JP2024036057A - 制御装置、及び実行プログラム - Google Patents

制御装置、及び実行プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2024036057A
JP2024036057A JP2022140767A JP2022140767A JP2024036057A JP 2024036057 A JP2024036057 A JP 2024036057A JP 2022140767 A JP2022140767 A JP 2022140767A JP 2022140767 A JP2022140767 A JP 2022140767A JP 2024036057 A JP2024036057 A JP 2024036057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
printed matter
instruction
unit
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140767A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 田中
Kazunari Tanaka
翔 永瀬
Sho Nagase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2022140767A priority Critical patent/JP2024036057A/ja
Priority to US18/182,519 priority patent/US20240078064A1/en
Publication of JP2024036057A publication Critical patent/JP2024036057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】非指示ユーザよる印刷物の持ち去りを抑制する。【解決手段】制御装置は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す解消処理を行う。【選択図】図6

Description

本発明は、制御装置、及び実行プログラムに関する。
特許文献1には、ユーザからの指示に従って印刷物を出力する画像形成装置であって、前記画像形成装置の所定範囲内に存在する人物を検知しその撮影を行うセンサと通信する通信手段と、前記通信手段が前記センサから受信した撮影画像に基づき、ユーザを識別する解析手段と、前記解析手段で識別された前記ユーザの指示に係る印刷物が出力されたことに応答して前記通信手段が前記センサから受信した撮影画像が前記印刷物を収得する所定の動作に対応している場合、前記解析手段で識別された前記ユーザと前記所定の動作を行った人物との同一性を判定する判定手段と、前記判定手段において前記同一性がないと判定された場合に所定の報知を行なう報知手段と、を備えたことを特徴とする画像形成装置が開示されている。
特許文献2には、外部と通信するネットワークインターフェイス部と、ユーザを認証する際に用いるユーザ情報を記憶した記憶部と、ユーザのコンピュータからの印刷指示に従って印刷し印刷物を排紙トレイに出力する画像形成部と、前記印刷指示を受けたとき前記ユーザ情報を用いて前記ユーザを認証するユーザ認証部と、前記印刷が完了した事を示す印刷完了通知を前記コンピュータに送信する印刷物受け取り管理部と、前記排紙トレイから前記印刷物が回収されたことを検知可能な回収検知部と、操作入力部と、表示部と、を備え、前記ユーザ認証部は、前記印刷指示を受けたとき、前記印刷指示を出した前記ユーザを認証するための第1の認証を行い、前記排紙トレイから前記印刷物が回収された場合、前記排紙トレイから前記印刷物を回収する回収者を認証するための第2の認証を行い、前記印刷物受け取り管理部は、前記排紙トレイから前記印刷物が回収され、かつ前記回収者が前記印刷指示を出した前記ユーザと異なるとき、前記印刷物が持ち去られたことを示す印刷物持ち去り通知を、前記印刷指示を出した前記ユーザの前記コンピュータに送信し、前記記憶部は、前記ユーザ認証部が認証したユーザの履歴であるユーザ認証履歴を記憶し、前記ユーザ認証部は、前記印刷物持ち去り通知が送信された後に、前記印刷物が持ち去られた前記ユーザを認証する第3の認証を行い、前記印刷物受け取り管理部は、さらに、前記ユーザ認証部によって前記第3の認証に基づく前記ユーザの認証が成功した場合に、前記表示部に印刷物の紛失を届け出るための印刷物紛失届出画面を表示すると共に、前記第3の認証を行った前記ユーザから印刷物紛失届けを受け付けたか否かを判断し、前記操作入力部を介して前記第3の認証を行った前記ユーザから前記印刷物が紛失した届けを受け付けたとき、前記ユーザ認証履歴に基づき、前記印刷物紛失届けを出した前記ユーザの前記印刷を完了した後に、前記排紙トレイから前記印刷物を回収するために前記第2の認証を行った回収者の一覧を、前記表示部に表示する画像形成装置が開示されている。
特許第6456042号公報 特許第6332140号公報
制御装置としては、ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行う制御装置が考えられる。
当該制御装置では、ユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ印刷物を排出させるため、印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、排出部から印刷物を取り出し、当該印刷物を持ち去るおそれがある。
本発明は、制御装置が、印刷機に対する印刷制御のみを行う場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りを抑制することを目的とする。
第1態様は、プロセッサを有し、前記プロセッサは、ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す解消処理を行う。
第2態様では、第1態様において、前記プロセッサは、前記解消処理として、前記印刷機の外部へ前記不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う。
第3態様では、第2態様において、前記プロセッサは、前記通知処理として、前記非指示ユーザに係るユーザ端末へ前記不正状態が生じたことを通知する処理を行う。
第4態様では、第1態様において、前記印刷機は、施設に設置され、前記プロセッサは、前記解消処理として、前記非指示ユーザの前記施設からの退出を禁止する禁止処理を行う。
第5態様は、第1態様において、前記排出部が、複数設けられ、前記プロセッサは、複数の前記排出部のうち、前記印刷物が排出される排出部の情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する請求項1に記載の制御装置。
第6態様では、第5態様において前記プロセッサは、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの前記排出部へ排出させる制御を前記印刷機に対して行う。
第7態様では、第5態様において、前記プロセッサは、前記複数の排出部に空きがない場合は、前記複数の排出部に空きがない情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する。
第8態様では、第1態様において、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザを検知する検知装置が、前記印刷機、及び前記印刷機の周辺の少なくとも一方に設けられ、前記プロセッサは、前記排出部に設けられた検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、前記検知装置から取得した検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する。
第9態様では、第8態様において前記印刷機は、施設に設置され、前記施設に入場する際に認証された後に前記施設内を移動するユーザを追跡する追跡システムであって、前記検知装置を有する前記追跡システムが、前記施設に設けられ、前記プロセッサは、前記検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、前記追跡システムから取得したユーザの追跡情報及び前記検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する。
第10態様は、コンピュータに、ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す処理を実行させるための実行プログラムである。
第1態様の構成によれば、制御装置が、印刷機に対する印刷制御のみを行う場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りが抑制される。
第2態様の構成によれば、プロセッサが、解消処理として、通知処理以外の処理を行う場合に比べ、印刷機の外部にいる者へ不正状態を解消することを促せる。
第3態様の構成によれば、プロセッサが、通知処理として、指示ユーザに係るユーザ端末のみへ不正状態が生じたことを通知する処理を行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを促せる。
第4態様の構成によれば、プロセッサが、解消処理として、通知処理のみを行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを強制させられる。
第5態様の構成によれば、プロセッサが、印刷物が排出される排出部の情報を、印刷機に設けられた通知部で通知するのみである場合に比べ、指示ユーザによる印刷物の取り違いが抑制される。
第6態様の構成によれば、プロセッサが、複数の印刷指示に基づく印刷物を、印刷指示毎に排出部へ排出させる制御を印刷機に対して行う場合に比べ、排出部の使用率を低下させられる。
第7態様の構成によれば、プロセッサが、複数の前記排出部のうち、印刷物が排出される排出部の情報のみを、指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する場合に比べ、印刷物が排出部へ排出できないことを指示ユーザに認識させられる。
第8態様の構成によれば、排出部に設けられた検出部の検出結果に基づかずに、検知装置から取得した検知情報のみに基づいて、排出部から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
第9態様の構成によれば、プロセッサが、検知情報のみに基づき、排出部から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
第10態様の構成によれば、コンピュータに、印刷機に対する印刷制御のみを行う処理を実行させる場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りが抑制される。
本実施形態に係る情報処理システムを示す概略図である。 本実施形態に係る複合機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係るユーザ端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置の機能構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る情報処理装置によって実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下に、本発明に係る実施形態の一例を図面に基づき説明する。
<情報処理システム1>
まず、本実施形態に係る情報処理システム1を説明する。図1は、情報処理システム1を示す概略図である。
情報処理システム1は、情報を処理するシステムであり、図1に示されるように、複合機30と、ユーザ端末60と、情報処理装置10と、を備えている。複合機30、ユーザ端末60、及び情報処理装置10は、有線、無線、インターネット及びイントラネット等の通信手段Nにより、互いに接続されている。以下、複合機30、ユーザ端末60、及び情報処理装置10の具体的な構成について説明する。
<複合機30>
図2は、複合機30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示される複合機30は、印刷機の一例である。複合機30は、印刷処理、スキャン処理、コピー処理、及びファクシミリ処理などを実行する機器である。
印刷処理は、記録媒体に対して、印刷する処理(すなわち画像を形成する処理)である。したがって、印刷処理は、画像形成処理ともいえる。スキャン処理は、画像を読み取る処理である。コピー処理は、スキャン処理によって読み取った画像を記録媒体に形成する処理である。ファクシミリ処理は、画像を電気信号に変換して送受信する処理である。なお、画像には、文字が含まれる。
ここで「印刷」とは、画像を形成することであり、「印刷」には、後述するように、電子写真方式により記録媒体に対して画像を形成する場合だけでなく、インクジェット方式等の他の方式によって、記録媒体に対して画像を形成する場合が含まれる。また、この複合機30は、一例として、レジレスのコンビニエンスストア等の店舗などの施設に設置される。施設の一例としては、店舗などの商業施設に限られず、公共施設(市役所、図書館など)であってもよい。
複合機30は、具体的には、図2に示されるように、画像読取部31と、印刷部32と、操作部33と、表示部34と、通信部35と、入力部36と、複数の排出部37と、複数の検知センサ38と、を備えている。
画像読取部31は、原稿の画像を読み取る構成部(例えば、スキャナ)である。画像読取部31は、原稿の画像を光学的に読み取って、電気信号に変換することで、画像データを生成する。
印刷部32は、用紙等の記録媒体に対して印刷を行う構成部(すなわち画像を形成する構成部)である。印刷部32は、例えば、帯電、露光、現像、転写及び定着の各工程を行う電子写真方式によって印刷を行う。複合機30では、印刷が行われた記録媒体(すなわち印刷物)は、排出部37に排出される。なお、印刷部32としては、インクジェット方式等の他の方式によって、記録媒体に対して印刷を行ってもよい。
複数の排出部37の各々は、印刷物が排出される構成部である。排出部37は、印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部である。具体的には、排出部37は、常時開放された排出部であり、印刷指示を行ったユーザだけでなく、印刷指示を行っていない第三者も印刷物を取り出すことが可能とされている。
検知センサ38は、検出部の一例であり、排出部37に排出された印刷物を検知するセンサである。この検知センサ38は、一例として、例えば、透過型又は反射型の光センサなどの非接触型のセンサなど構成されている。なお、検出部の一例としては、例えば、印刷物に接触することで、排出部37に排出された印刷物を検知する接触型のセンサなどであってもよく、種々の検出部を用いることが可能である。
複数の検知センサ38の各々は、複数の排出部37の各々に設けられており、複数の排出部37の各々に排出された印刷物を検知する。検知センサ38が印刷物を検知することで、検知センサ38が設けられた排出部37へ印刷物が排出されたことが検出可能である。
また、検知センサ38が印刷物を検知することで、複数の排出部37のうち、検知センサ38が設けられた排出部37が、使用中であることが検出可能である。
また、検知センサ38が印刷物を検知した後、印刷物を検知しなくなることで、排出部37から印刷物が取り出されたことが検出可能となる。
検知センサ38が印刷物を検知した情報(以下、印刷物検知情報という)が、複合機30から情報処理装置10へ送られる。また、検知センサ38が印刷物を検知した後、印刷物を検知しなくなることで、印刷物が取り出されたことを示す情報(以下、取出情報という)が、複合機30から情報処理装置10へ送られる。
操作部33は、ユーザによって入力操作が行われる構成部である。具体的には、操作部33は、例えば、入力キー及びタッチパネル等で構成される。
表示部34は、ユーザへ提示する提示情報を表示する構成部である。表示部34は、例えば、提示情報として、複合機30で実行する処理の処理内容(例えば、処理の種別及び設定内容)の情報を表示する。なお、操作部33がタッチパネルで構成される場合には、表示部34は、操作部33としてのタッチパネルを有していてもよい。
通信部35は、情報処理装置10及びユーザ端末60等の他の機器と通信するための構成部である。通信部35は、有線、無線、インターネット及びイントラネット等の通信手段Nの利用により、他の機器と通信する。なお、本実施形態では、通信部35は、複合機30に備えられているが、複合機30とは別の装置として設けられた構成であってもよい。
複合機30では、印刷情報(画像データを含む)に基づき、印刷部32が用紙等の記録媒体に画像を形成することで、印刷処理が実行される。複合機30は、印刷処理として、リモート印刷処理を実行可能である。リモート印刷処理では、例えば、情報処理装置10がユーザ端末60から印刷指示を受け付け、印刷指示に含まれる印刷情報(画像データを含む)を情報処理装置10が複合機30へ送信する。複合機30は、通信部35を通じて情報処理装置10から取得した印刷情報に基づき、ユーザによる操作部33での印刷指示の操作なしに、印刷を行う。なお、情報処理装置10が複合機30へ送信する画像データは、ユーザ端末60から送信したものに限られず、情報処理装置10が予め記憶しているものであってもよい。
<ユーザ端末60>
図3は、本実施形態に係るユーザ端末60のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。ユーザ端末60は、例えば、ユーザが持ち運び可能なスマートフォン、タブレット、及びパーソナルコンピュータ等の端末である。ユーザ端末60は、入力部61と、表示部62と、通信部63と、を備えている。
入力部61は、ユーザによる指示が入力される構成部である。具体的には、入力部61は、例えば、ユーザによって入力操作がなされる入力キー及びタッチパネル等で構成される。
表示部62は、ユーザへ提示する提示情報を表示する構成部である。表示部62は、例えば、提示情報として、解錠情報を表示する。なお、表示部62は、一例として、入力部61としてのタッチパネルを有するディスプレイで構成される。
通信部63は、情報処理装置10及び複合機30等の他の機器と通信するための構成部である。通信部63は、有線、無線、インターネット及びイントラネット等の通信手段Nの利用により、他の機器と通信する。
ユーザ端末60では、ユーザが入力部61を通じて入力した印刷指示を、通信部63を通じて情報処理装置10へ送信可能とされている。
<情報処理装置10>
図4は、本実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示される情報処理装置10は、制御装置の一例であり、例えば、店舗等の施設、又は複数の施設を管理する本部等に設置されたサーバ装置で構成される。なお、制御装置の一例としては、情報処理装置10に限られず、複合機30に搭載又は併設された制御装置であってもよく、複合機30が制御可能な装置であればよい。
情報処理装置10は、コンピュータとしての機能を備え、図4に示されるように、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、ストレージ14、入力部15、表示部16、及び通信部17を備えている。
CPU11、ROM12、RAM13、ストレージ14、入力部15、表示部16、及び通信部17の各々は、バス10Aにより相互に接続されている。また、情報処理装置10は、通信部17を介して、認証装置18A、18F、追跡システム18D、入場ゲート18C及び退場ゲート18Eに接続されている。ここで、CPU11は、プロセッサの一例である。
CPU11は、情報処理装置10の全体を統括し、制御する。ROM12は、本実施形態で用いる制御プログラムを含む各種プログラム及び各種データ等を記憶している。RAM13は、各種プログラムの実行時のワークエリアとして用いられるメモリである。CPU11は、ROM12に記憶されたプログラムをRAM13に展開して実行することにより、各種処理を行う。なお、制御プログラムは、実行プログラムの一例である。
ストレージ14は、一例としてHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、又はフラッシュメモリ等で構成され、各種プログラム及び各種データ等を記憶している。本実施形態に係るストレージ14は、例えば、ユーザを認証する際に用いるユーザの識別情報DB(データベース)を記憶している。なお、ストレージ14は、制御プログラム等を記憶していてもよい。
入力部15は、ユーザによって入力操作が行われる構成部である。入力部15は、具体的には、一例として、文字の入力等を受け付けるマウス、及びキーボード等で構成される。表示部16は、一例として、画像を表示するディスプレイで構成される。
通信部17は、複合機30及びユーザ端末60等の他の機器と通信するための構成部である。通信部17は、有線、無線、インターネット及びイントラネット等の通信手段Nの利用により、他の機器と通信する。
<情報処理システム1における他の構成>
情報処理システム1は、さらに、認証装置18A、18F、追跡システム18D、入場ゲート18C及び退場ゲート18Eを備えている。
入場ゲート18Cは、施設の入場口に設置されており、開放されることで、ユーザの施設への入場が許可される。入場ゲート18Cの開閉は、情報処理装置10によって制御される。
認証装置18Aは、ユーザを認証するための装置であって、ユーザを識別する識別情報を検知する装置である。認証装置18Aは、一例として、施設の入場口に設置される。認証装置18Aにより検知された識別情報に基づき、情報処理装置10が、ユーザを認証すると、施設の入場ゲート18Cが開放され、ユーザの入場が許可される。
退場ゲート18Eは、施設の退場口に設置されており、開放されることで、ユーザの施設からの退場が許可される。退場ゲート18Eの開閉は、情報処理装置10によって制御される。
認証装置18Fは、ユーザを認証するための装置であって、ユーザを識別する識別情報を検知する装置である。認証装置18Fは、施設の退場口に設置される。認証装置18Fにより検知された識別情報に基づき、情報処理装置10が、ユーザを認証すると、施設の退場ゲート18Eが開放され、ユーザの退場が許可される。
認証装置18A、18Fにおける識別情報は、例えば、施設の利用者として、予めユーザ登録することで発行される。識別情報としては、具体的には、二次元コード、バーコードの識別画像などが挙げられる。ユーザが、識別画像をユーザ端末60に表示させて、認証装置18A、18Fに読み取らせることで認証が行われる。
ユーザの認証は、例えば、IC(Integrated Circuit)カード、及び生体認証など用いて行ってもよい。この場合では、認証装置18A、18Fとして、ICカードの識別情報、及び生体認証に係る識別情報(指紋、顔及び声など)を検知する装置が用いられる。認証装置18A、18Fが検知した識別情報は、情報処理装置10へ送信される。
追跡システム18Dは、施設に入場する際に認証された後に施設内を移動するユーザを追跡するシステムである。追跡システム18Dは、施設内にいるユーザを撮影する複数の撮影装置18Bを有している。複数の撮影装置18Bは、複合機30の周辺に設けられ、排出部37から印刷物を取り出したユーザを撮影する撮影装置18B(例えばカメラ)を含んでいる。当該撮影装置18Bは、具体的には、複合機30の周辺の機器、構造物(例えば天井、壁、及び柱など)、設置物(例えば机など)に設けることが可能である。
複数の撮影装置18Bは、施設内において、ユーザが移動可能な全範囲を撮影範囲とし、施設内におけるユーザの位置を検知する。撮影装置18Bが撮影した撮影画像の情報(以下、撮影画像情報という)は、追跡システム18Dから情報処理装置10へ送信される。撮影画像情報は、追跡情報の一例である。複合機30の周辺に設けられた撮影装置18Bは、検知装置の一例である。当該撮影装置18Bが撮影した撮影画像の情報は、検知情報の一例である。
<情報処理装置10の機能構成>
情報処理装置10において、CPU11は制御プログラムを実行することにより、複合機30を制御する各種の機能を実現する。以下、ハードウェア資源としてのCPU11とソフトウェア資源としての制御プログラムの協働によって実現される機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る情報処理装置10の機能構成の一例を示すブロック図である。
情報処理装置10は、一例として、図5に示されるように、取得部21と、認証部22と、ゲート制御部23と、受付部24と、判定部25と、決定部26と、通知部27と、制御部28と、非指示ユーザ検出部29と、処理部19と、備えている。
取得部21は、認証装置18A、18Fから識別情報を取得する。また、取得部21は、撮影装置18Bを含む追跡システム18Dから撮影画像情報を取得する。また、取得部21は、複合機30から印刷物検知情報及び取出情報を取得する。
認証部22は、取得した識別情報と、予め登録されているユーザの識別情報と、を照合し、ユーザを特定すると共に、当該ユーザを認証する。ユーザの識別情報は、例えば、ストレージ14に記憶されている。
ゲート制御部23は、認証装置18Aから取得した識別情報について、認証部22がユーザを認証すると、入場口を開放させる制御を入場ゲート18Cに対して行う。ゲート制御部23は、認証装置18Fから取得した識別情報について、認証部22がユーザを認証すると、退場口を開放させる制御を退場ゲート18Eに対して行う。
受付部24は、ユーザ端末60から印刷指示を受け付ける。印刷指示には、画像データ、印刷枚数、用紙サイズ、カラー設定(例えば白黒印刷かカラー印刷か)、及び品質などの印刷情報が含まれる。以下、ユーザ端末60から印刷指示を行ったユーザを「指示ユーザ」といい、指示ユーザと異なるユーザを、「非指示ユーザ」という。
判定部25は、受付部24がユーザ端末60から印刷指示を受け付けると、取得部21が取得した印刷物検知情報に基づき、複数の排出部37のいずれかに空きがあるか否かを判定する。
決定部26は、判定部25が排出部37に空きがあると判定した場合に、空いている排出部37が1つである場合に、当該排出部37を、印刷物を排出する排出部37に決定する。判定部25が排出部37に空きがあると判定した場合に、空いている排出部37が複数である場合には、当該複数の排出部37の中から、印刷物を排出する排出部37を決定する。決定部26は、一例として、当該複数の排出部37の中から、最も上側又は最も下側に配置された排出部37を、印刷物を排出する排出部37に決定する。
通知部27は、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。具体的には、通知部27は、決定部26が、印刷物を排出する排出部37として決定した排出部37を識別する情報(以下、排出部識別情報という)を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。排出部識別情報としては、具体的には、例えば、「印刷物がn番目の排出部37に排出される」などの情報である。
通知部27は、複数の排出部37に空きがない場合は、複数の排出部37に空きがない情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。具体的には、通知部27は、判定部25が複数の排出部37に空きがないと判定した場合に、指示ユーザに係るユーザ端末60へ複数の排出部37に空きがない旨を通知する。
制御部28は、複合機30の動作を制御する機能部である。制御部28は、ユーザ端末60から受付部24が印刷指示を受け付けると、決定部26が、印刷物を排出する排出部37を決定した場合に、複合機30でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、決定部26が決定した排出部37へ排出させる印刷制御を複合機30に対して行う。
また、制御部28は、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行う。
なお、制御部28は、複合機30に印刷を実行させる場合において、印刷情報を複合機30へ送信する。
非指示ユーザ検出部29は、排出部37からの印刷物の取り出しを検出すると、(すなわち、取得部21が取出情報を取得すると、)取得部21が取得した撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する。
処理部19は、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に(すなわち、非指示ユーザ検出部29が、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであることを検出した場合に)、当該不正状態の解消を促す解消処理を行う。
処理部19は、解消処理として、複合機30の外部へ不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う。具体的には、処理部19は、通知処理として、非指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理を行う。
また、処理部19は、解消処理として、非指示ユーザの施設からの退出を禁止する禁止処理を行う。具体的には、認証装置18Fにおいて、非指示ユーザによる認証が行われた場合に、退場ゲート18Eを開放しないことで、施設からの退出を禁止する。
なお、情報処理装置10では、ユーザが、認証装置18Fにおいて、認証を行い、施設から退場した場合に、印刷物の代金を自動決済するようにしてもよい。
<本実施形態に係る制御処理>
次に、本実施形態に係る制御処理の一例について説明する。
図6は、情報処理装置10によって実行される制御処理の流れの一例を示すフローチャートである。
本実施形態では、CPU11がROM12又はストレージ14から制御プログラムを読み出して実行することによって、本制御処理が実行される。本制御処理は、一例として、情報処理装置10がユーザ端末60から印刷指示を受け付けると、実行が開始される。
CPU11は、図6に示されるように、本制御処理を開始すると、複数の排出部37のいずれかに空きがあるか否かを判定する(ステップS101)。
CPU11は、複数の排出部37に空きがないと判定した場合に(ステップS101:NO)、複数の排出部37に空きがない情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知し(ステップS102)、本制御処理を終了する。
CPU11は、複数の排出部37に空きがあると判定した場合に(ステップS101:YES)、印刷物を排出する排出部37を決定する(ステップS103)。
次に、CPU11は、印刷物を排出する排出部37として決定した排出部37を識別する排出部識別情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する(ステップS104)。すなわち、ステップS104では、CPU11は、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。
次に、CPU11は、複合機30でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、決定した排出部37へ排出させる印刷制御を複合機30に対して行う(ステップS105)。なお、複数の印刷指示が、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザによるものである場合には、CPU11は、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行う。
次に、CPU11は、印刷物が排出部37から取り出されるか否かを判定する(ステップS106)。CPU11は、印刷物が排出部37から取り出されたと判定すると、印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを判定する(ステップS107)。なお、CPU11は、印刷物が排出部37から取り出されると判定するまで、ステップS106を繰り返す。
CPU11は、ステップS107にて、印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであると判定した場合に(ステップS107:YES)、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す不正状態の解消を促す解消処理を実行し、本制御処理を終了する。
CPU11は、解消処理として、複合機30の外部へ不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う。具体的には、CPU11は、通知処理として、非指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理を行う。さらに、CPU11は、解消処理として、非指示ユーザの施設からの退出を禁止する禁止処理を行う。
このように、本実施形態では、CPU11は、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、不正状態の解消を促す解消処理を行う。
なお、CPU11は、ステップS107にて、印刷物を取り出したユーザが、指示ユーザであると判定した場合に(ステップS107:NO)、解消処理を実行せず、本制御処理を終了する。
<本実施形態に係る作用>
次に、本実施形態に係る作用を説明する。
本実施形態によれば、CPU11は、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、不正状態の解消を促す解消処理を行う。
このため、CPU11が、複合機30に対する印刷制御のみを行う場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りが抑制される。
また、本実施形態では、CPU11は、解消処理として、複合機30の外部へ不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う。
このため、CPU11が、解消処理として、通知処理以外の処理を行う場合に比べ、複合機30の外部にいる者へ不正状態を解消することを促せる。
また、本実施形態では、CPU11は、通知処理として、非指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理を行う。
このため、CPU11が、通知処理として、指示ユーザに係るユーザ端末60のみへ不正状態が生じたことを通知する処理を行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを促せる。
また、本実施形態では、CPU11は、解消処理として、非指示ユーザの施設からの退出を禁止する禁止処理を行う。
このため、CPU11が、解消処理として、通知処理のみを行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを強制させられる。
また、本実施形態では、CPU11は、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。
このため、CPU11が、印刷物が排出される排出部37の情報を、複合機30に設けられた通知部(例えば、表示部34)で通知するのみである場合に比べ、指示ユーザによる印刷物の取り違いが抑制される。
また、本実施形態では、CPU11は、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行う。
このため、CPU11が、複数の印刷指示に基づく印刷物を、印刷指示毎に排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行う場合に比べ、排出部37の使用率を低下させられる。
本実施形態では、CPU11は、複数の排出部37に空きがない場合に、複数の排出部37に空きがない情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する。
このため、CPU11が、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報のみを、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する場合に比べ、印刷物が排出部37へ排出できないことを指示ユーザに認識させられる。
本実施形態では、CPU11は、排出部37に設けられた検知センサ38により、排出部37からの印刷物の取り出しを検出すると、複合機30の周辺に設けられた撮影装置18Bから取得した撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する。
このため、CPU11が、排出部37に設けられた検知センサ38の検出結果に基づかずに、撮影装置18Bから取得した撮影画像情報のみに基づいて、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
具体的には、本実施形態では、CPU11は、排出部37に設けられた検知センサ38により、排出部37からの印刷物の取り出しを検出すると、追跡システム18Dから取得した撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する。
このため、CPU11が、複合機30の周辺に設けられた撮影装置18Bから取得した撮影画像情報のみに基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
<情報処理装置10の変形例>
本実施形態では、CPU11は、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、不正状態の解消を促す解消処理として、複合機30の外部へ不正状態が生じたことを通知する通知処理と、非指示ユーザの施設からの退出を禁止する禁止処理と、を行っていたが、これに限られない。例えば、CPU11は、解消処理として、通知処理及び禁止処理の一方を行ってもよい。すなわち、CPU11は、解消処理として、通知処理以外の処理を行ってもよい。
また、本実施形態では、CPU11は、複合機30の外部へ不正状態が生じたことを通知する通知処理として、非指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理を行っていたが、これに限られない。例えば、CPU11は、当該通知処理として、非指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理に替えて又は加えて、複合機30から警告音を鳴らす処理、複合機30の表示部34へ警告を表示する処理、指示ユーザに係るユーザ端末60へ不正状態が生じたことを通知する処理、及び、施設の従事者へ不正状態が生じたことを通知する処理の少なくとも一方を行ってもよい。
また、本実施形態では、CPU11は、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知していたが、これに限られない。例えば、CPU11は、当該情報を指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知することに替えて、又は、加えて、当該情報を、複合機30に設けられた通知部(例えば、表示部34)で通知してもよい。
また、本実施形態では、CPU11は、同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行っていたが、これに限られない。例えば、CPU11は、複数の印刷指示に基づく印刷物を、印刷指示毎に排出部37へ排出させる制御を複合機30に対して行ってもよい。
また、本実施形態では、CPU11は、複数の排出部37に空きがない場合に、複数の排出部37に空きがない情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知していたが、これに限られない。例えば、CPU11は、複数の排出部37のうち、印刷物が排出される排出部37の情報のみを、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知する構成であってもよい。
また、本実施形態では、CPU11は、排出部37に設けられた検知センサ38により、排出部37からの印刷物の取り出しを検出すると、複合機30の周辺に設けられた撮影装置18Bから取得した撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出していたが、これに限られない。例えば、CPU11が、排出部37に設けられた検知センサ38の検出結果に基づかずに、撮影装置18Bから取得した撮影画像情報のみに基づいて、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する構成であってもよい。
また、本実施形態では、具体的には、CPU11は、排出部37に設けられた検知センサ38により、排出部37からの印刷物の取り出しを検出すると、追跡システム18Dから取得した撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出していたが、これに限られない。例えば、CPU11は、複合機30の周辺に設けられた撮影装置18Bから取得した撮影画像情報のみに基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する構成であってもよい。
また、上記実施形態において、プロセッサとは広義的なプロセッサを指し、汎用的なプロセッサ(例えば、前述のCPU等)や、専用のプロセッサ(例えばGPU:Graphics Processing Unit、ASIC: Application Specific Integrated Circuit、FPGA: Field Programmable Gate Array、プログラマブル論理デバイス、等)を含むものである。
また、上記実施形態におけるプロセッサの動作は、1つのプロセッサによって成すのみでなく、物理的に離れた位置に存在する複数のプロセッサが協働して成すものであってもよい。また、プロセッサの各動作の順序は上記実施形態において記載した順序のみに限定されるものではなく、適宜変更してもよい。
本実施形態では、本実施形態に係る制御処理が、単一の情報処理装置10で実行されていたが、複数の情報処理装置が協働して実行するものであってもよい。この場合では、複数の情報処理装置のうち、一の情報処理装置が、ユーザの施設への入場、退場、及び追跡に関する処理と、決済に関する処理などを実行し、他の情報処理装置が、印刷に関する処理を実行することが可能である。
また、本実施形態では、CPU11は、追跡システム18Dに備えられた複数の撮影装置18Bの撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出していたが、これに限られない。例えば、CPU11は、複合機30の周辺又は、複合機30自体に設けられた一台の撮影装置18Bの撮影画像情報に基づき、排出部37から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出してもよい。
また、本実施形態では、不正状態は、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す状態としたが、不正状態には、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出す状態だけでなく、非指示ユーザが、排出部37から印刷物を取り出すことを試みた場合を含んでいてもよい。この場合では、例えば、非指示ユーザが、排出部37の印刷物に触れた場合に、非指示ユーザに対して警告を行う構成とすることが可能である。
<他の変形例>
本実施形態では、複合機30は、複数の排出部37を備えていたが、これに限られない。例えば、複合機30は、単数の排出部37のみを備える構成であってもよい。この場合では、CPU11は、受付部24がユーザ端末60から印刷指示を受け付けると、取得部21が取得した印刷物検知情報に基づき、排出部37が空いているか否かを判定する。CPU11は、排出部37が空いていると判定した場合に、複合機30でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該排出部37へ排出させる印刷制御を複合機30に対して行う。したがって、CPU11が、当該複数の排出部37の中から、印刷物を排出する排出部37を決定することが不要となる。また、CPU11が、印刷物が排出される排出部37の情報を、指示ユーザに係るユーザ端末60へ通知することが不要となる。
本実施形態では、排出部37から印刷物を取り出したユーザを撮影する撮影装置18Bが、複合機30の周辺に設けられていたが、これに限られない。当該撮影装置18Bが、複合機30自体に設けられていてもよい。
本発明は、上記の実施形態に限るものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形、変更、改良が可能である。例えば、上記に示した変形例は、適宜、複数を組み合わせて構成してもよい。
(((1)))
プロセッサを有し、
前記プロセッサは、
ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、
印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、
前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す解消処理を行う
制御装置。
(((2)))
前記プロセッサは、
前記解消処理として、
前記印刷機の外部へ前記不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う
(((1)))に記載の制御装置。
(((3)))
前記プロセッサは、
前記通知処理として、
前記非指示ユーザに係るユーザ端末へ前記不正状態が生じたことを通知する処理を行う
(((2)))に記載の制御装置。
(((4)))
前記印刷機は、施設に設置され、
前記プロセッサは、
前記解消処理として、
前記非指示ユーザの前記施設からの退出を禁止する禁止処理を行う
(((1)))~(((3)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((5)))
前記排出部が、複数設けられ、
前記プロセッサは、
複数の前記排出部のうち、前記印刷物が排出される排出部の情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する
(((1)))~(((4)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((6)))
前記プロセッサは、
同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの前記排出部へ排出させる制御を前記印刷機に対して行う
(((5)))に記載の制御装置。
(((7)))
前記プロセッサは、
前記複数の排出部に空きがない場合は、前記複数の排出部に空きがない情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する
(((5)))に記載の制御装置。
(((8)))
前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザを検知する検知装置が、前記印刷機、及び前記印刷機の周辺の少なくとも一方に設けられ、
前記プロセッサは、
前記排出部に設けられた検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、
前記検知装置から取得した検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する
(((1)))~(((7)))のいずれか1つに記載の制御装置。
(((9)))
前記印刷機は、施設に設置され、
前記施設に入場する際に認証された後に前記施設内を移動するユーザを追跡する追跡システムであって、前記検知装置を有する前記追跡システムが、前記施設に設けられ、
前記プロセッサは、
前記検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、
前記追跡システムから取得したユーザの追跡情報及び前記検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する
(((8)))に記載の制御装置。
(((10)))
コンピュータに、
ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、
前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す処理
を実行させるための実行プログラム。
(((1)))の構成によれば、制御装置が、印刷機に対する印刷制御のみを行う場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りが抑制される。
(((2)))の構成によれば、プロセッサが、解消処理として、通知処理以外の処理を行う場合に比べ、印刷機の外部にいる者へ不正状態を解消することを促せる。
(((3)))の構成によれば、プロセッサが、通知処理として、指示ユーザに係るユーザ端末のみへ不正状態が生じたことを通知する処理を行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを促せる。
(((4)))の構成によれば、プロセッサが、解消処理として、通知処理のみを行う場合に比べ、非指示ユーザへ不正状態を解消することを強制させられる。
(((5)))の構成によれば、プロセッサが、印刷物が排出される排出部の情報を、印刷機に設けられた通知部で通知するのみである場合に比べ、指示ユーザによる印刷物の取り違いが抑制される。
(((6)))の構成によれば、プロセッサが、複数の印刷指示に基づく印刷物を、印刷指示毎に排出部へ排出させる制御を印刷機に対して行う場合に比べ、排出部の使用率を低下させられる。
(((7)))の構成によれば、プロセッサが、複数の前記排出部のうち、印刷物が排出される排出部の情報のみを、指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する場合に比べ、印刷物が排出部へ排出できないことを指示ユーザに認識させられる。
(((8)))の構成によれば、排出部に設けられた検出部の検出結果に基づかずに、検知装置から取得した検知情報のみに基づいて、排出部から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
(((9)))の構成によれば、プロセッサが、検知情報のみに基づき、排出部から印刷物を取り出したユーザが、非指示ユーザであるか否かを検出する場合に比べ、非指示ユーザを検出する精度が高まる。
(((10)))の構成によれば、コンピュータに、印刷機に対する印刷制御のみを行う処理を実行させる場合に比べ、非指示ユーザよる印刷物の持ち去りが抑制される。
1 情報処理システム
10 情報処理装置
10A バス
11 CPU(プロセッサの一例)
12 ROM
13 RAM
14 ストレージ
15 入力部
16 表示部
17 通信部
18A 認証装置
18B 撮影装置
18C 入場ゲート
18D 追跡システム
18E 退場ゲート
18F 認証装置
19 処理部
21 取得部
22 認証部
23 ゲート制御部
24 受付部
25 判定部
26 決定部
27 通知部
28 制御部
29 非指示ユーザ検出部
30 複合機
31 画像読取部
32 印刷部
33 操作部
34 表示部
35 通信部
36 入力部
37 排出部
38 検知センサ
60 ユーザ端末
61 入力部
62 表示部
63 通信部
N 通信手段

Claims (10)

  1. プロセッサを有し、
    前記プロセッサは、
    ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、
    印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、
    前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す解消処理を行う
    制御装置。
  2. 前記プロセッサは、
    前記解消処理として、
    前記印刷機の外部へ前記不正状態が生じたことを通知する通知処理を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記プロセッサは、
    前記通知処理として、
    前記非指示ユーザに係るユーザ端末へ前記不正状態が生じたことを通知する処理を行う
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記印刷機は、施設に設置され、
    前記プロセッサは、
    前記解消処理として、
    前記非指示ユーザの前記施設からの退出を禁止する禁止処理を行う
    請求項1に記載の制御装置。
  5. 前記排出部が、複数設けられ、
    前記プロセッサは、
    複数の前記排出部のうち、前記印刷物が排出される排出部の情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する
    請求項1に記載の制御装置。
  6. 前記プロセッサは、
    同一ユーザ、又は、予め設定されたグループ内のユーザに係る複数の印刷指示に基づく印刷物を、1つの前記排出部へ排出させる制御を前記印刷機に対して行う
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記プロセッサは、
    前記複数の排出部に空きがない場合は、前記複数の排出部に空きがない情報を、前記指示ユーザに係るユーザ端末へ通知する
    請求項5に記載の制御装置。
  8. 前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザを検知する検知装置が、前記印刷機、及び前記印刷機の周辺の少なくとも一方に設けられ、
    前記プロセッサは、
    前記排出部に設けられた検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、
    前記検知装置から取得した検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する
    請求項1に記載の制御装置。
  9. 前記印刷機は、施設に設置され、
    前記施設に入場する際に認証された後に前記施設内を移動するユーザを追跡する追跡システムであって、前記検知装置を有する前記追跡システムが、前記施設に設けられ、
    前記プロセッサは、
    前記検出部により、前記排出部からの前記印刷物の取り出しを検出すると、
    前記追跡システムから取得したユーザの追跡情報及び前記検知情報に基づき、前記排出部から前記印刷物を取り出したユーザが、前記非指示ユーザであるか否かを検出する
    請求項8に記載の制御装置。
  10. コンピュータに、
    ユーザ端末から印刷指示を受け付けると、印刷機でのユーザによる印刷指示の操作なしに印刷させ、且つ、当該印刷に係る印刷物をユーザの認証なしに取り出し可能な排出部へ排出させる印刷制御を前記印刷機に対して行い、
    前記印刷指示を行った指示ユーザと異なる非指示ユーザが、前記排出部から前記印刷物を取り出す不正状態が生じた場合に、当該不正状態の解消を促す処理
    を実行させるための実行プログラム。
JP2022140767A 2022-09-05 2022-09-05 制御装置、及び実行プログラム Pending JP2024036057A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140767A JP2024036057A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 制御装置、及び実行プログラム
US18/182,519 US20240078064A1 (en) 2022-09-05 2023-03-13 Control apparatus, control method, and non-transitory computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140767A JP2024036057A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 制御装置、及び実行プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024036057A true JP2024036057A (ja) 2024-03-15

Family

ID=90060610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140767A Pending JP2024036057A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 制御装置、及び実行プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20240078064A1 (ja)
JP (1) JP2024036057A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20240078064A1 (en) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5795912B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
CN107833396B (zh) 作业执行系统
JP2007049703A (ja) リプログラフィック装置用の文書通知システム及び方法
US8909086B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
JP2009135923A (ja) 画像形成装置、画像読取装置、および、画像形成装置のリモート診断方法
US20070211305A1 (en) Image forming apparatus and data management apparatus
JP6456042B2 (ja) 画像形成装置、印刷システム、画像形成装置における方法、及びプログラム。
JP6780667B2 (ja) 管理システム
JP2018182453A (ja) 画像形成装置
JP2024036057A (ja) 制御装置、及び実行プログラム
JP5187238B2 (ja) 画像形成システム、入退室管理サーバ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2024036058A (ja) 制御装置、実行プログラム、及び印刷機
JP2009284194A (ja) 情報処理装置および情報処理プログラム
JP7196638B2 (ja) 画像形成装置
US20160295053A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium having recorded therein image processing program
JP7124549B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム
JP2012045901A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP5189965B2 (ja) 報知機能付電子装置
US20230308585A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, non-transitory computer readable medium storing information processing program, and information processing method
JP7064384B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、情報処理装置の制御プログラム、および情報処理装置を備える制御システム
JP2019148842A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
JP2019009495A (ja) 画像処理装置、決済処理装置、店内システムおよびプログラム
JP6777049B2 (ja) 画像形成装置
JP7476543B2 (ja) 写真撮影システム、サーバ、写真撮影装置、課金処理方法、及びプログラム
JP6665724B2 (ja) 用紙排出装置、及び画像形成装置