JP2024035889A - 蓄電モジュール - Google Patents

蓄電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2024035889A
JP2024035889A JP2022140500A JP2022140500A JP2024035889A JP 2024035889 A JP2024035889 A JP 2024035889A JP 2022140500 A JP2022140500 A JP 2022140500A JP 2022140500 A JP2022140500 A JP 2022140500A JP 2024035889 A JP2024035889 A JP 2024035889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
sealing material
storage module
detection line
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140500A
Other languages
English (en)
Inventor
隼也 坂本
泰彰 岡山
和寛 新村
知広 中村
貴之 弘瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2022140500A priority Critical patent/JP2024035889A/ja
Priority to PCT/JP2023/025155 priority patent/WO2024053231A1/ja
Publication of JP2024035889A publication Critical patent/JP2024035889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/10Multiple hybrid or EDL capacitors, e.g. arrays or modules
    • H01G11/12Stacked hybrid or EDL capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/78Cases; Housings; Encapsulations; Mountings
    • H01G11/80Gaskets; Sealings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Abstract

【課題】集電体の変形を抑制しつつ積層体の局所的な厚みの増大を抑制可能な蓄電モジュールを提供する。【解決手段】蓄電モジュール1は、集電体15と検出線30とを有する電極が第1方向D1に積層されて構成された電極積層体10と、電極積層体10に設けられ第1方向D1に隣り合う集電体15の間の内部空間Sを封止するための封止体20と、を備える。封止体20は、複数の電極のそれぞれに溶着された複数のシール材21と、シール材21の間に配置され、内部空間Sを形成する樹脂製の複数のスペーサ22と、シール材21の第1端面21sとスペーサ22の第2端面22sとによって形成された外側面20sと、を有する。検出線30は、集電体15から延出されて外側面20sから引き出されている。【選択図】図2

Description

本開示は、蓄電モジュールに関する。
特許文献1には、双極型二次電池が記載されている。この二次電池では、集電体の一方の面に正極層が形成され、他方の面に負極層が形成された双極型電極を、電解質層を挟んで複数枚直列に配設し、これにより正極層、電解質層および負極層の積層構造からなる単電池層を積層した形の電池要素を構成している。また、単電池層の外周部には集電体間を絶縁するシール材が設けられている。シール材は、集電体の正極層及び負極層よりの外方向に延在する延在部に設けられている。集電体には、電圧測定用又は温度検出用の検出要素が配置されて接触させられている。
特開2008-117626号公報
特許文献1に記載の双極型二次電池等の製造の際に、樹脂製のシール材を金属製の集電体に溶着する場合、シール材の線膨張係数と集電体の線膨張係数とに差があることから、溶着後のシール材の収縮によって集電体にシワ等の変形が生じるおそれがある。これに対して、シール材を薄くするほど、集電体へのシール材の収縮の影響が小さくなるため、シール材の厚さをなるべく薄くすることが望ましいと考えられる。
一方で、集電体と集電体に接合された検出要素としての検出線とを含む電極を積層して積層体を構成する場合、検出線の接合箇所において検出線の厚みが積算され、積層体の厚みが局所的に増大するおそれがある。この場合、シール材を厚くしてシール材の弾性変形量を確保し、当該シール材の弾性変形により検出線の厚みの増分を吸収することが考えられる。すなわち、この場合には、シール材を厚くして積層体の局所的な厚みの増大を抑制することが望ましいと考えられる。
本開示は、集電体の変形を抑制しつつ積層体の局所的な厚みの増大を抑制可能な蓄電モジュールを提供することを目的とする。
本開示に係る蓄電モジュールは、活物質層が設けられた集電体と集電体に接合された検出線とを有する電極が第1方向に沿って複数積層されて構成された電極積層体と、電極積層体を取り囲むように電極積層体に設けられ、第1方向に隣り合う集電体の間の内部空間を封止するための封止体と、を備え、封止体は、複数の電極のそれぞれに溶着された樹脂製の複数のシール材と、第1方向に隣り合うシール材の間のそれぞれに配置され、シール材と共に内部空間を形成する樹脂製の複数のスペーサと、シール材とスペーサとが互いに溶着されることにより、シール材の内部空間と反対側の第1端面とスペーサの内部空間と反対側の第2端面とによって形成された外側面と、を有し、複数のシール材のそれぞれは、集電体と当該集電体に接合された検出線とに溶着されており、検出線は、集電体から延出され、第1方向に交差する第2方向に沿って外側面から引き出されている。
この蓄電モジュールでは、集電体と集電体に接合された検出線とを有する電極を第1方向に沿って積層することで電極積層体が構成されている。電極積層体には、集電体間の内部空間を封止するための封止体が設けられている。封止体は、集電体と検出線とに接合されたシール材と、第1方向に隣り合うシール材の間に配置されてシール材と共に内部空間を形成するスペーサと、を含む。検出線は、シール材とスペーサとが溶着されて形成される封止体の外側面から引き出されている。このように、この蓄電モジュールでは、集電体(及び検出線)に溶着される樹脂部材としてシール材が設けられつつ、シール材の間に別の樹脂部材としてスペーサが設けられている。このため、シール材を薄くしてシール材の収縮による集電体への影響を低減しつつ、スペーサにて樹脂部材の弾性変形量を確保し、検出線の厚みの増分を吸収することを図ることが可能となる。よって、この蓄電モジュールでは、集電体の変形を抑制しつつ電極積層体の局所的な厚みの増大を抑制可能である。
本開示に係る蓄電モジュールでは、外側面は、検出線の外側面からの引出部分において第2方向に突出する突出部を含んでもよい。シール材とスペーサとを溶着して外側面を形成する際、検出線の引出部分の周辺では検出線に熱が逃げてしまうことで、シール材とスペーサとが十分に溶着できず、封止性が低下するおそれがある。したがって、この場合、検出線の引出部分に対して、封止体の外側面に突出部を設けて樹脂量を多く確保することにより、当該引出部分の周辺においてもシール材及びスペーサ同士をより確実に溶着することができ、封止性が向上される。
本開示に係る蓄電モジュールでは、複数の検出線の引出部分は、第1方向に隣り合う引出部分が第1方向及び第2方向に交差する第3方向について異なる位置に設けられることにより、第3方向について複数の位置に分散されており、突出部は、第3方向について複数の位置にわたる幅で形成されていてもよい。この場合、第1方向に隣り合う検出線の引出部分が第3方向に異なる位置とされることにより、第1方向における検出線同士の離隔が確保される。また、このとき、検出線の引出部分が設けられる複数の位置にわたる幅でシール材に突出部を形成することにより、引出部分の複数の位置のそれぞれに対応する突出部が設けられた複数種類のシール材を製造する場合と比較して、シール材の準備が容易となる。
本開示に係る蓄電モジュールでは、複数の検出線のうちの少なくとも2つは、第1方向からみて互いに重なるように配置されており、第1方向からみて互いに重なる検出線の引出部分のそれぞれにおける突出部は、第1方向について互いに離間していてもよい。この場合、外側面における検出線の引出部分に凹凸が形成されることで、第1方向に隣り合う検出線の間の沿面距離が長くなるため、検出線同士の短絡が抑制される。
本開示に係る蓄電モジュールでは、集電体と検出線とは、互いに異なる金属により構成されており、検出線を構成する金属の熱伝導率は、集電体を構成する金属の熱伝導率よりも低くてもよい。この場合、シール材とスペーサとの溶着により外側面を形成する際の熱が、検出線を介して集電体へ逃げることを抑制し、シール材とスペーサとの溶着不良が抑制される。
本開示に係る蓄電モジュールでは、集電体及び検出線は、金属により構成されており、シール材は、酸変性された樹脂により構成されていてもよい。この場合、シール材と集電体及び検出線との接合強度が確保されて封止性が向上される。
本開示に係る蓄電モジュールでは、シール材とスペーサとが第1方向に沿って重なる部分において、検出線は、シール材に埋設されていてもよい。この場合、シール材とスペーサとが重なる部分において、検出線が金属と好適に接合可能な酸変性された樹脂からなるシール材に埋設されている。よって、当該部分において、スペーサが酸変性された樹脂でなくても、シール材との相溶により確実な封止を行うことが可能となる。
本開示に係る蓄電モジュールでは、検出線における第1方向に沿って集電体とシール材とに挟まれた部分には、切欠きが設けられていてもよい。この場合、切欠きによるアンカー効果により、検出線の抜けが抑制される。特に、当該切欠きが、検出線における集電体とシール材とに挟まれた部分に設けられているので、集電体及び検出線にシール材を溶着した時点から、当該アンカー効果が発揮されて検出線の抜けが抑制される。
本開示によれば、集電体の変形を抑制しつつ積層体の局所的な厚みの増大を抑制可能な蓄電モジュールを提供することができる。
図1は、本実施形態に係る蓄電モジュールの模式的な平面図である。 図2は、図1のII-II線に沿っての概略断面図である。 図3は、集電体と検出線とシール材との関係を示す平面図である。
以下、一実施形態に係る蓄電モジュールについて、図面を参照して説明する。各図の説明において、同一又は相当する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。また、各図には、第1方向D1を規定する第1軸、第2方向D2を規定する第2軸、及び、第3方向D3を規定する第3軸からなる直交座標系が示される場合がある。
図1は、本実施形態に係る蓄電モジュールの模式的な平面図である。図2は、図1のII-II線に沿っての概略断面図である。図1,2に示される蓄電モジュール1は、例えば、フォークリフト、ハイブリッド自動車、電気自動車等の各種車両のバッテリに用いられる蓄電モジュールである。蓄電モジュール1は、例えばニッケル水素二次電池又はリチウムイオン二次電池等の二次電池である。蓄電モジュール1は、電気二重層キャパシタであってもよいし、全固体電池であってもよい。ここでは、蓄電モジュール1がリチウムイオン二次電池である場合を例示する。
蓄電モジュール1は、電極積層体10と封止体20とを備えている。電極積層体10は、第1方向D1に沿って積層された複数の電極を含む。複数の電極は、複数のバイポーラ電極11と、正極終端電極12と、負極終端電極13と、を含む。互いに隣り合う電極の間には、セパレータ14が介在されている。
バイポーラ電極11は、集電体15と、正極活物質層16と、負極活物質層17と、を有している。集電体15は、例えば矩形シート状を呈している。正極活物質層16は、集電体15の一方面15aに設けられている。負極活物質層17は、集電体15の他方面15bに設けられている。複数のバイポーラ電極11は、一のバイポーラ電極11の正極活物質層16と別のバイポーラ電極11の負極活物質層17とが対向するように積層されている。ここでは、集電体15の一方面15aは、第1方向D1の一方を向く面であり、集電体15の他方面15bは、第1方向D1の他方を向く面である。
正極活物質層16及び負極活物質層17は、第1方向D1からみて矩形状である。負極活物質層17は、第1方向D1から見て正極活物質層16よりも一回り大きい。つまり、第1方向D1から見た平面視において、正極活物質層16の形成領域の全体が負極活物質層17の形成領域内に位置している。
正極終端電極12は、集電体15と、集電体15の一方面15aに設けられた正極活物質層16と、を有している。正極終端電極12は、集電体15の他方面15bにおいて正極活物質層16及び負極活物質層17を有していない。つまり、正極終端電極12の集電体15の他方面15bには、活物質層が設けられていない。正極終端電極12は、電極積層体10の第1方向D1の一端部においてバイポーラ電極11に積層されている。正極終端電極12は、その正極活物質層16がバイポーラ電極11の負極活物質層17に対向するようにバイポーラ電極11に積層されている。
負極終端電極13は、集電体15と、集電体15の他方面15bに設けられた負極活物質層17と、を有している。負極終端電極13は、集電体15の一方面15aにおいて正極活物質層16及び負極活物質層17を有していない。つまり、負極終端電極13の集電体15の一方面15aには、活物質層が設けられていない。負極終端電極13は、電極積層体10の第1方向D1の正極終端電極12と反対側の端部においてバイポーラ電極11に積層されている。負極終端電極13は、その負極活物質層17がバイポーラ電極11の正極活物質層16に対向するようにバイポーラ電極11に積層されている。
セパレータ14は、隣り合うバイポーラ電極11の間、正極終端電極12とバイポーラ電極11の間、及び、負極終端電極13とバイポーラ電極11との間に配置されている。セパレータ14は、正極活物質層16と負極活物質層17との間に介在している。セパレータ14は、正極活物質層16と負極活物質層17とを隔離することで、隣り合う電極の接触による短絡を防止しつつ、リチウムイオン等の電荷担体を通過させる。
集電体15は、リチウムイオン二次電池の放電又は充電の間、正極活物質層16及び負極活物質層17に電流を流し続けるための化学的に不活性な電気伝導体である。集電体15の材料は、例えば、金属材料、導電性樹脂材料又は導電性無機材料等である。導電性樹脂材料としては、例えば、導電性高分子材料又は非導電性高分子材料に必要に応じて導電性フィラーが添加された樹脂等が挙げられる。集電体15は、複数の層を備えていてもよい。この場合、集電体15の各層は、上記の金属材料及び/又は導電性樹脂材料を含んでいてもよい。
集電体15の表面には、被覆層が形成されていてもよい。当該被覆層は、例えばメッキ処理又はスプレーコート等の公知の方法によって形成されていてもよい。集電体15は、例えば、板状、箔状(例えば金属箔)、フィルム状又はメッシュ状等を呈していてもよい。金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、ニッケル箔、チタン箔又はステンレス鋼箔等が挙げられる。集電体15は、上記の金属の合金箔又は複数の金属箔を一体化させた箔であってもよい。集電体15が箔状を呈している場合、集電体15の厚さは、例えば、1μm~200μmであってもよい。本実施形態では、集電体15は、アルミニウム箔と銅箔とを一体化させた箔である。
正極活物質層16は、リチウムイオン等の電荷担体を吸蔵及び放出し得る正極活物質を含んでいる。正極活物質としては、例えば、層状岩塩構造を有するリチウム複合金属酸化物、スピネル構造を有する金属酸化物、ポリアニオン系化合物等が挙げられる。正極活物質は、リチウムイオン二次電池に使用可能なものであればよい。正極活物質層16は、複数の正極活物質を含んでいてもよい。本実施形態では、正極活物質層16は、複合酸化物としてのオリビン型リン酸鉄リチウム(LiFePO)を含んでいる。
負極活物質層17は、リチウムイオン等の電荷担体を吸蔵及び放出し得る負極活物質を含んでいる。負極活物質は、単体、合金又は化合物のいずれであってもよい。負極活物質としては、例えば、Li、炭素、金属化合物等が挙げられる。負極活物質は、リチウムと合金化可能な元素もしくはその化合物等であってもよい。炭素としては、例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、ハードカーボン(難黒鉛化性炭素)又はソフトカーボン(易黒鉛化性炭素)等が挙げられる。人造黒鉛としては、例えば、高配向性グラファイト、メソカーボンマイクロビーズ等が挙げられる。リチウムと合金化可能な元素としては、シリコン(ケイ素)又はスズ等が挙げられる。本実施形態では、負極活物質層17は、炭素系材料としての黒鉛を含んでいる。
正極活物質層16及び負極活物質層17のそれぞれ(以下、単に「活物質層」という場合がある)は、必要に応じて電気伝導性を高めるための導電助剤、結着剤、電解質(ポリマーマトリクス、イオン伝導性ポリマー、電解液等)、イオン伝導性を高めるための電解質支持塩(リチウム塩)等をさらに含み得る。導電助剤は、各電極(バイポーラ電極11、正極終端電極12、負極終端電極13)の導電性を高めるために添加される。導電助剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック又はグラファイト等である。
結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド等のイミド系樹脂、アルコキシシリル基含有樹脂、アクリル酸又はメタクリル酸等のアクリル系樹脂、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩、水溶性セルロースエステル架橋体、デンプン-アクリル酸グラフト重合体等が挙げられる。これらの結着剤は、単独で又は複数で用いられ得る。溶媒には、例えば、水、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)等が用いられる。
セパレータ14は、例えば、電解質を吸収保持するポリマーを含む多孔性シート又は不織布であってもよい。セパレータ14の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリエステル等が挙げられる。セパレータ14は、単層構造又は多層構造を有していてもよい。多層構造は、例えば、接着層又は耐熱層としてのセラミック層等を有していてもよい。セパレータ14には、電解質が含浸されていてもよい。セパレータ14に含浸される電解質は、非水溶媒と非水溶媒に溶解された電解質塩とを含む液体電解質(電解液)である。
電解液の電解質塩としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(FSO、LiN(CFSO等の公知のリチウム塩が用いられていてもよい。また、非水溶媒としては、環状カーボネート類、環状エステル類、鎖状カーボネート類、鎖状エステル類、エーテル類等の公知の溶媒が用いられていてもよい。なお、二種以上のこれらの公知の溶媒材料が組合せて用いられていてもよい。
ここで、集電体15には、検出線30が設けられている。検出線30は、ここでは、集電体15の他方面15b上に配置されて接合(例えば超音波溶着)されている。一例として、検出線30は、全ての電極の集電体15に1つずつ設けられている。これにより、蓄電モジュール1では、第1方向D1に沿って隣り合う一対の検出線30を用いて、互いに隣り合う電極により構成されるセルの電池状態(例えば電圧)を検出することが可能となる。検出線30は、一例として電圧検出線である。
検出線30は、長尺の箔状を呈し、例えば金属からなる。より具体的には、集電体15及び検出線30は、互いに異なる金属により構成されてもよく、その場合、検出線30を構成する金属の熱伝導率は、集電体15を構成する金属の熱伝導率よりも低くてもよい。本実施形態では、検出線30はステンレス箔である。
封止体20は、電極積層体10を取り囲むように、電極積層体10の周縁部に枠状に形成されている。封止体20は、集電体15それぞれの周縁部15cにおいて、集電体15の一方面15a及び他方面15bのそれぞれに接合(溶着)され得る。封止体20は、第1方向D1に隣り合う集電体15の間に内部空間Sを形成すると共に、当該内部空間Sのそれぞれを封止するためのものである。それぞれの内部空間Sには、電解質(例えば電解液)が収容されている。封止体20は電解液の外部への透過を防止し得る。
また、封止体20は、電極積層体10の外部から内部空間Sへの水分等の侵入を抑制し得る。封止体20は、例えば、充放電反応等により各電極で発生したガスが蓄電モジュール1の外部に漏れることを防止し得る。セパレータ14の縁部は、封止体20に接合されている。封止体20は、絶縁材料を含んでいる。封止体20の材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン、ABS樹脂、酸変性ポリプロピレン、酸変性ポリエチレン、アクリロニトリルスチレン樹脂等の種々の樹脂材料が挙げられる。
封止体20は、樹脂製の複数のシール材21と樹脂製の複数のスペーサ22と溶着端部23とを含む。シール材21は、集電体15のそれぞれに設けられている。したがって、シール材21は、第1方向D1に沿って互いに積層されている。シール材21は、第1方向D1からみて枠状(ここでは矩形枠状)であり、集電体15の周縁部15cに設けられている。シール材21は、集電体15の一方面15aから端面を経て他方面15bに至るように設けられ、周縁部15cを被覆している。シール材21は、集電体15の一方面15a及び他方面15bに溶着され得る。ここでは、シール材21は、集電体15と集電体15に接合された検出線30とに溶着されている。
スペーサ22は、第1方向D1に隣り合うシール材21のそれぞれの間に介在するように配置されている。これにより、スペーサ22は、隣り合うシール材21の間、すなわち、隣り合う集電体15の間のスペースを保持し、シール材21と共に内部空間Sを形成している。スペーサ22は、第1方向D1からみて枠状(ここでは矩形枠状)を呈しており、第1方向D1からみて集電体15の周縁部15c上に配置されている。ここでは、セパレータ14の端部は、シール材21とスペーサ22との間に挟まれて保持されている。セパレータ14は、シール材21及びスペーサ22の少なくとも一方に溶着され得る。
溶着端部23は、複数のシール材21と複数のスペーサ22の内部空間Sと反対側の端部が溶着されて一体化されることにより形成されている。溶着端部23は、第1方向D1から見て、電極積層体10を取り囲むように枠状を呈しており、封止体20の外周部を構成している。したがって、封止体20は、シール材21とスペーサ22とが互いに溶着されることにより、シール材21の内部空間Sと反対側の第1端面21sとスペーサ22の内部空間Sと反対側の第2端面22sとによって形成された外側面20s(溶着端部23の外側面)を有する。
検出線30は、集電体15から延出され、第1方向D1に交差(直交)する第2方向D2に沿って外側面20sから引き出されている。ここでは、外側面20sは、シール材21及びスペーサ22の外形に応じて、矩形筒状を呈しており、4つの面を有している。外側面20sからの検出線30の引出部分20pは、外側面20sを構成する当該4つの面のうちの1つの面に集約されている。
一方、第1方向に隣り合う検出線30の引出部分20pは、第1方向D1及び第2方向D2に交差(直交)する第3方向D3について、互いに異なる位置に設けられている。図示の例では、検出線30の引出部分20pは、第3方向D3についての位置が互い違いになるように第1方向D1に沿って配列されている。すなわち、検出線30の引出部分20pは、第3方向D3について複数(ここでは2つ)の位置に分散されている。一方、複数の検出線30のうちの少なくとも2つ(図示の例では半数)は、第1方向D1からみて互いに重なるように配置されている。
なお、検出線30における外側面20sよりも電極積層体10側の部分は、シール材21とスペーサ22の22とが第1方向D1に沿って重なる部分において、シール材21に埋設されている。ここでは、検出線30は、シール材21の内部にて終端されており、検出線30における外側面20sよりも電極積層体10側の部分の全体が、シール材21に埋設されて覆われている。これにより、検出線30は、スペーサ22に接しない。
また、シール材21の材料は、上記の封止体20の材料から適宜選択され得るが、一例として、酸変性された樹脂である。これにより、集電体15及び検出線30が金属からなる場合に、シール材21と集電体15及び検出線30との接合強度が確保される。一方、スペーサ22の材料についても、上記の封止体20の材料から適宜選択され得るが、酸変性された樹脂でなくてもよい。
ここで、封止体20の外側面20sは、検出線30の引出部分20pにおいて、第2方向D2(検出線30の引出方向)に沿って電極積層体10と反対側に突出する突出部21kを含む。突出部21kは、例えば、溶着端部23を形成する前にシール材21の第1端面21sを第2方向D2に沿って突出させておくことで形成され得る。上述したように、検出線30の引出部分20pは、外側面20sを構成する4つの面のうちの1つの面に集約されている。
このため、突出部21kも、外側面20sを構成する4つの面のうちの1つの面のみに形成されている。また、突出部21kは、第3方向D3について、引出部分20pが設けられた複数(ここでは2つ)の位置にわたる幅で形成されている。ここでは、第1方向D1からみたとき、全ての検出線30の引出部分20pにわたるように1つの突出部21kが設けられる。
第1方向D1からみて互いに重なる検出線30の引出部分20pのそれぞれにおける突出部21k(第1方向D1からみて互いに重なる突出部21k)は、第1方向D1について互いに離間している。したがって、封止体20の外側面20sには、それらの隣り合う突出部21kの間の領域(例えばスペーサ22の第2端面22sに対応する領域)において、第2方向D2に沿って電極積層体10側に窪む凹部22kが形成されることとなる。溶着端部23を形成する際、溶融したシール材21及びスペーサ22が互いに相溶するため、突出部21kから凹部22kにかけて溶融した樹脂が流動し、シール材21とスペーサ22との間における樹脂量が多く確保される。また、突出部21kと凹部22kとは、なだらかに接続されている。
図3は、集電体と検出線とシール材との関係を示す平面図である。図3では、シール材21が破線で示されている。図3に示されるように、シール材21は、第1方向D1からみて集電体15と重なると共に集電体15に溶着される第1領域AR1と、第1方向D1からみて集電体15の外側に位置する第2領域AR2と、を含む。第2領域AR2は、スペーサ22との相溶により溶着端部23を構成する領域である。第2領域AR2は、図示の例のように、集電体15の外縁より離間していてもよい。すなわち、シール材21のうちの集電体15の外側に位置する部分のうちの、第1端面21sよりの一部のみがスペーサ22との相溶により溶着端部23を構成してもよい。なお、シール材21とスペーサ22とを溶着して溶着端部23を形成する際、検出線30の引出部分20pの周辺では検出線30に熱が逃げてしまうことで、シール材21とスペーサ22とが相溶する領域が小さくなることがある。したがって、図2及び図3に示すように、溶着端部23の第2方向D2への幅は、検出線30の引出部分20pの周辺において小さくなり得る。
検出線30は、第1部分31と第2部分32とを含む。第2部分32は、第1方向D1からみて、第1部分31よりも幅の狭い部分である。これにより、検出線30では、第1部分31と第2部分32との間に段差部33が形成されている。検出線30の第1部分31は、シール材21の第1領域AR1から第2領域AR2にわたって配置され、検出線30の第2部分32は、シール材21の第2領域AR2からシール材21の外部にわたって配置される。段差部33は、第2領域AR2に位置する。
第1部分31には、切欠き34が設けられている。図示の例では、一対の切欠き34が、検出線30の引出方向である第2方向D2に交差する第3方向D3に沿って第1部分31の外縁から内側に窪むように形成されている。切欠き34は、シール材21の第1領域AR1に位置している。すなわち、検出線30における第1方向D1に沿って集電体15とシール材21とに挟まれた部分(第1部分31のうちの第1領域AR1に重なる部分)には、切欠き34が設けられる。
ここで、蓄電モジュール1を作製する際には、例えば次のような工程を経ることが考えられる。すなわち、集電体15と検出線30とを含む電極に対してシール材21を溶着することで、電極とシール材21とからなる電極ユニットを構成する。続いて、スペーサ22を介して当該電極ユニットを積層する。その後、シール材21とスペーサ22とを溶着することで溶着端部23を構成する。
上述したように、検出線30の切欠き34は、シール材21の集電体15(電極)に溶着される第1領域AR1に位置している。したがって、切欠き34は、電極にシール材21が溶着されて電極ユニットが構成された時点から、シール材21に対してアンカー効果を発揮し、検出線30の抜け抑制に寄与する。
一方で、検出線30の段差部33は、スペーサ22との溶着に供されるシール材21の第2領域AR2に位置している。したがって、段差部33は、シール材21とスペーサ22との溶着により溶着端部23が形成されたときに、溶着端部23に対してアンカー効果を発揮し、検出線30の抜け抑制に寄与する。
以上説明したように、蓄電モジュール1では、集電体15と集電体15に接合された検出線30とを有する電極を第1方向D1に沿って積層することで電極積層体10が構成されている。電極積層体10には、集電体15間の内部空間Sを封止するための封止体20が設けられている。封止体20は、集電体15と検出線30とに溶着されたシール材21と、第1方向D1に隣り合うシール材21の間に配置されてシール材21と共に内部空間Sを形成するスペーサ22と、を含む。検出線30は、シール材21とスペーサ22とが溶着されて形成される封止体20の外側面20sから引き出されている。
このように、蓄電モジュール1では、集電体15(及び検出線30)に溶着される樹脂部材としてシール材21が設けられつつ、シール材21の間に別の樹脂部材としてスペーサ22が設けられている。このため、シール材21を薄くしてシール材21の収縮による集電体15への影響を低減しつつ、スペーサ22にて樹脂部材の弾性変形量を確保し、検出線30の厚みの増分を吸収することを図ることが可能となる。よって、蓄電モジュール1では、集電体15の変形を抑制しつつ電極積層体10の局所的な厚みの増大を抑制可能である。
また、蓄電モジュール1では、封止体20の外側面20sは、検出線30の外側面20sからの引出部分20pにおいて第2方向D2に突出する突出部21kを含む。シール材21とスペーサ22とを溶着して外側面20sを形成する際、検出線30の引出部分20pの周辺では検出線30に熱が逃げてしまうことで、シール材21とスペーサ22とが十分に溶着できず、封止性が低下するおそれがある。これに対して、検出線30の引出部分20pに対して、封止体20の外側面20sに突出部21kを設けて樹脂量を多く確保することにより、当該引出部分20pの周辺においてもシール材21及びスペーサ22同士をより確実に溶着することができ、封止性が向上される。
また、シール材21とスペーサ22との溶着時には、第1端面21s及び第2端面22sに対向するように熱源を配置して加熱を行う場合がある。このとき、検出線30の熱引けがよいため、検出線30の周辺では樹脂が溶けにくい場合がある。これに対して、蓄電モジュール1では、検出線30の周辺に突出部21kを設けることで、より熱源の近くに樹脂を配置することが可能となり、封止性が向上される。
また、蓄電モジュール1では、複数の検出線30の引出部分20pは、第1方向D1に隣り合う引出部分20pが第3方向D3について異なる位置に設けられることにより、第3方向D3について複数の位置に分散されている。そして、突出部21kが、第3方向D3について当該複数の位置にわたる幅で形成されている。このように、第1方向D1に隣り合う検出線30の引出部分20pが第3方向D3に異なる位置とされることにより、第1方向D1における検出線30同士の離隔が確保される。
また、このとき、検出線30の引出部分20pが設けられる複数の位置にわたる幅でシール材21に突出部21kを形成することにより、引出部分20pの複数の位置のそれぞれに対応する突出部21kが設けられた複数種類のシール材21を製造する場合と比較して、シール材21の準備が容易となる。
また、蓄電モジュール1では、集電体15と検出線30とは、互いに異なる金属により構成されてもよく、検出線30を構成する金属の熱伝導率は、集電体15を構成する金属の熱伝導率よりも低くてもよい。この場合、シール材21とスペーサ22との溶着により外側面20sを形成する際の熱が、検出線30を介して集電体15へ逃げることを抑制し、シール材21とスペーサ22との溶着不良が抑制される。
また、蓄電モジュール1では、集電体5及び検出線30は、金属により構成されてもよく、シール材21は、酸変性された樹脂により構成されていてもよい。この場合、シール材21と集電体15及び検出線30との接合強度が確保されて封止性が向上される。
また、蓄電モジュール1では、シール材21とスペーサ22とが第1方向D1に沿って重なる部分において、検出線30が、シール材21に埋設されている。このため、シール材21とスペーサ22とが重なる部分において、検出線30が、金属と好適に接合可能な酸変性された樹脂からなるシール材21に埋設される。よって、当該部分において、スペーサ22が酸変性された樹脂でなくても、シール材21との相溶により確実な封止を行うことが可能となる。
また、蓄電モジュール1では、複数の検出線30のうちの少なくとも2つは、第1方向D1からみて互いに重なるように配置されており、第1方向D1からみて互いに重なる検出線30の引出部分20pのそれぞれにおける突出部21kは、第1方向D1について互いに離間している。このため、外側面20sにおける検出線30の引出部分20pに凹凸が形成されることで、第1方向D1隣り合う検出線30の間の沿面距離が長くなるため、検出線30同士の短絡が抑制される。
さらに、蓄電モジュール1では、検出線30における第1方向D1に沿って集電体15とシール材21とに挟まれた部分には、切欠き34が設けられている。このため、切欠きによるアンカー効果により、検出線30の抜けが抑制される。特に、当該切欠き34が、検出線30における集電体15とシール材21とに挟まれた部分に設けられているので、集電体15及び検出線30にシール材21を溶着した時点から、当該アンカー効果が発揮されて検出線30の抜けが抑制される。
以上の実施形態は、蓄電モジュールの一態様を説明したものである。したがって、上述した蓄電モジュール1は任意に変更され得る。
例えば、上記実施形態では、検出線30に対して、第3方向D3に沿って窪む切欠き34が設けられていた。しかし、切欠き34の窪む方向は任意であって、例えば第2方向D2であってもよい。
また、上記実施形態では、封止体20の外側面20sにおいける検出線30の引出部分20pにおいて、突出部21kが設けられる態様について説明した。しかし、封止体20の外側面20sには、突出部21kが設けられていなくてもよい。検出線30の引出部分20pの周辺でのシール材21とスペーサ22との溶着に際し、より加熱量を増やす等によって、十分な溶着幅で溶着端部23を形成できる場合には、突出部21kが設けられなくてもよい。
さらに、検出線30の熱伝導率は集電体15の熱伝導率以上であってもよいし、集電体15と検出線30とは同一の材料から構成されてもよい。
また、上記実施形態では、検出線30が電圧検出線である場合を例示した。しかし、検出線30は、電極積層体10内に設けられた温度センサに接続された温度検出線であってもよい。
以上の実施形態について、以下に付記する。
蓄電モジュールは、[1]「活物質層が設けられた集電体と前記集電体に接合された検出線とを有する複数の電極が第1方向に沿って積層されて構成された電極積層体と、前記電極積層体を取り囲むように前記電極積層体に設けられ、前記第1方向に隣り合う前記集電体の間の内部空間を封止するための封止体と、を備え、前記封止体は、前記複数の電極のそれぞれに溶着された樹脂製の複数のシール材と、前記第1方向に隣り合う前記シール材の間のそれぞれに配置され、前記シール材と共に前記内部空間を形成する樹脂製の複数のスペーサと、前記シール材と前記スペーサとが互いに溶着されることにより、前記シール材の前記内部空間と反対側の第1端面と前記スペーサの前記内部空間と反対側の第2端面とによって形成された外側面と、を有し、前記複数のシール材のそれぞれは、前記集電体と当該集電体に接合された検出線とに溶着されており、前記検出線は、前記集電体から延出され、前記第1方向に交差する第2方向に沿って前記外側面から引き出されている、蓄電モジュール」である。
蓄電モジュールは、[2]「前記外側面は、前記検出線の前記外側面からの引出部分において前記第2方向に突出する突出部を含む、上記[1]に記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[3]「複数の前記検出線の前記引出部分は、前記第1方向に隣り合う前記引出部分が前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向について異なる位置に設けられることにより、前記第3方向について複数の位置に分散されており、前記突出部は、前記第3方向について前記複数の位置にわたる幅で形成されている、上記[2]に記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[4]「複数の前記検出線のうちの少なくとも2つは、前記第1方向からみて互いに重なるように配置されており、 前記第1方向からみて互いに重なる前記検出線の前記引出部分のそれぞれにおける前記突出部は、前記第1方向について互いに離間している、上記[2]又は[3]に記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[5]「前記集電体と前記検出線とは、互いに異なる金属により構成されており、前記検出線を構成する金属の熱伝導率は、前記集電体を構成する金属の熱伝導率よりも低い、上記[1]~[4]のいずれかに記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[6]「前記集電体及び前記検出線は、金属により構成されており、前記シール材は、酸変性された樹脂により構成されている、上記[1]~[5]のいずれかに記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[7]「前記シール材と前記スペーサとが前記第1方向に沿って重なる部分において、前記検出線は、前記シール材に埋設されている、上記[6]に記載の蓄電モジュール」であってもよい。
蓄電モジュールは、[8]「前記検出線における前記第1方向に沿って前記集電体と前記シール材とに挟まれた部分には、切欠きが設けられている、上記[1]~[7]のいずれかに記載の蓄電モジュール」であってもよい。
1…蓄電モジュール、10…電極積層体、15…集電体、20…封止体、20s…外側面、20p…引出部分、21…シール材、21s…第1端面、21k…突出部、22…スペーサ、22s…第2端面、22k…凹部、30…検出線、34…切欠き。

Claims (8)

  1. 活物質層が設けられた集電体と前記集電体に接合された検出線とを有する複数の電極が第1方向に沿って積層されて構成された電極積層体と、
    前記電極積層体を取り囲むように前記電極積層体に設けられ、前記第1方向に隣り合う前記集電体の間の内部空間を封止するための封止体と、
    を備え、
    前記封止体は、
    前記複数の電極のそれぞれに溶着された樹脂製の複数のシール材と、
    前記第1方向に隣り合う前記シール材の間のそれぞれに配置され、前記シール材と共に前記内部空間を形成する樹脂製の複数のスペーサと、
    前記シール材と前記スペーサとが互いに溶着されることにより、前記シール材の前記内部空間と反対側の第1端面と前記スペーサの前記内部空間と反対側の第2端面とによって形成された外側面と、
    を有し、
    前記複数のシール材のそれぞれは、前記集電体と当該集電体に接合された検出線とに溶着されており、
    前記検出線は、前記集電体から延出され、前記第1方向に交差する第2方向に沿って前記外側面から引き出されている、
    蓄電モジュール。
  2. 前記外側面は、前記検出線の前記外側面からの引出部分において前記第2方向に突出する突出部を含む、
    請求項1に記載の蓄電モジュール。
  3. 複数の前記検出線の前記引出部分は、前記第1方向に隣り合う前記引出部分が前記第1方向及び前記第2方向に交差する第3方向について異なる位置に設けられることにより、前記第3方向について複数の位置に分散されており、
    前記突出部は、前記第3方向について前記複数の位置にわたる幅で形成されている、
    請求項2に記載の蓄電モジュール。
  4. 複数の前記検出線のうちの少なくとも2つは、前記第1方向からみて互いに重なるように配置されており、
    前記第1方向からみて互いに重なる前記検出線の前記引出部分のそれぞれにおける前記突出部は、前記第1方向について互いに離間している、
    請求項2に記載の蓄電モジュール。
  5. 前記集電体と前記検出線とは、互いに異なる金属により構成されており、
    前記検出線を構成する金属の熱伝導率は、前記集電体を構成する金属の熱伝導率よりも低い、
    請求項1に記載の蓄電モジュール。
  6. 前記集電体及び前記検出線は、金属により構成されており、
    前記シール材は、酸変性された樹脂により構成されている、
    請求項1に記載の蓄電モジュール。
  7. 前記シール材と前記スペーサとが前記第1方向に沿って重なる部分において、前記検出線は、前記シール材に埋設されている、
    請求項6に記載の蓄電モジュール。
  8. 前記検出線における前記第1方向に沿って前記集電体と前記シール材とに挟まれた部分には、切欠きが設けられている、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の蓄電モジュール。
JP2022140500A 2022-09-05 2022-09-05 蓄電モジュール Pending JP2024035889A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140500A JP2024035889A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 蓄電モジュール
PCT/JP2023/025155 WO2024053231A1 (ja) 2022-09-05 2023-07-06 蓄電モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140500A JP2024035889A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 蓄電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035889A true JP2024035889A (ja) 2024-03-15

Family

ID=90192385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140500A Pending JP2024035889A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 蓄電モジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024035889A (ja)
WO (1) WO2024053231A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112013004699A2 (pt) * 2010-08-27 2016-11-29 Nissan Motor dispositivo de controle de bateria
JP6355117B2 (ja) * 2016-05-27 2018-07-11 セイコーインスツル株式会社 電気化学セルおよび電気化学セルの製造方法
JP7459764B2 (ja) * 2020-11-11 2024-04-02 株式会社豊田自動織機 蓄電セル及び蓄電装置
JP7488984B2 (ja) * 2020-11-11 2024-05-23 株式会社豊田自動織機 蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053231A1 (ja) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7468233B2 (ja) 蓄電モジュール
JP2005071658A (ja) 平板型電気化学セル及びその製造法
WO2023132181A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2022102286A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2021220994A1 (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP7459758B2 (ja) 蓄電セル
WO2024053231A1 (ja) 蓄電モジュール
JP7388305B2 (ja) 蓄電セル、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP2021174726A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2021197279A (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2022030155A (ja) 蓄電装置
WO2024106143A1 (ja) 蓄電モジュール製造方法、及び、蓄電モジュール
WO2023145294A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2023214511A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2024034403A1 (ja) 蓄電モジュール
WO2022264583A1 (ja) 蓄電装置の製造方法
JP7359098B2 (ja) 蓄電モジュール
JP7444029B2 (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
JP2022086271A (ja) 蓄電装置
JP7489004B2 (ja) 蓄電セル及び蓄電装置
WO2022264674A1 (ja) 蓄電装置
JP2024073806A (ja) 蓄電モジュール
JP2022076709A (ja) 蓄電装置
JP2023087348A (ja) 蓄電装置の製造方法及び蓄電装置
WO2024062824A1 (ja) 蓄電モジュール及び蓄電装置