JP2024035597A - 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法 - Google Patents

乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035597A
JP2024035597A JP2022140167A JP2022140167A JP2024035597A JP 2024035597 A JP2024035597 A JP 2024035597A JP 2022140167 A JP2022140167 A JP 2022140167A JP 2022140167 A JP2022140167 A JP 2022140167A JP 2024035597 A JP2024035597 A JP 2024035597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
distance
unit
vehicle
radar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140167A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 柴田
Shunsuke Shibata
大輝 伊藤
Daiki Ito
祐次 角谷
Yuji Sumiya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2022140167A priority Critical patent/JP2024035597A/ja
Priority to PCT/JP2023/030169 priority patent/WO2024048370A1/ja
Publication of JP2024035597A publication Critical patent/JP2024035597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/28Details of pulse systems
    • G01S7/285Receivers
    • G01S7/292Extracting wanted echo-signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/181Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using active radiation detection systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】車両の室内における乗員位置をより精度良く推定することを可能にしつつ、複数の乗員を区別して乗員位置を推定することも可能にする。【解決手段】自車の室内において電波を送受信する3つのUWBアンカー320から、電波を送信させる送信制御部307と、各UWBアンカー320で受信した電波の受信強度をそれぞれ取得する受信値取得部308と、各UWBアンカー320の複数回の受信強度の時間変動を示す波形を、乗員別に分離する分離部309と、分離された波形をもとに、室内にいる乗員の数を特定する人数特定部310と、分離された波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各UWBアンカー320からの乗員距離を、特定した乗員の数に応じた乗員別に特定する乗員距離特定部311と、特定した乗員別の乗員距離をもとに、乗員位置を乗員別に推定する乗員位置推定部312とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、車両の室内での乗員の位置を推定する乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法に関するものである。
多くの国で、車両の同乗者全員にシートベルトの着用が義務付けられている。これに伴い、シートベルトの未着用時に、乗員に警告するシステムの搭載が車両メーカに義務化されている。シートベルトの未着用を警告するためには、乗員の着座位置を検出する必要がある。着座位置を検出する検出装置として、座席の着座部に埋め込んだ感圧センサを用いる技術が知られている。しかしながら、着座位置の検出のために専用の感圧センサを全ての座席に設置すると、コストが増加してしまう。
これに対して、特許文献1には、専用のカメラ及びセンサを使用せずに、車両内の各座席における乗員の有無の検知を試みた技術が開示されている。特許文献1の技術では、車室内に配置された2つの端末間でのUWB(Ultra Wide Band)無線の無線信号の送受信を利用して、乗員有無を検知する。具体的には、無線信号の受信電力値及び遅延スプレッド値の変動に基づいて、車両に対する乗員の乗降状態を判定し、乗員有無を検知する。特許文献1の技術では、2つの端末の配置位置の組み合わせの違いによって、車両内の各座席における乗員の有無の検知を可能にしている。
特開2020-186922号公報
特許文献1での無線信号の受信電力値及び遅延スプレッド値の変動は、人体と荷物とで大きな違いがない場合もある。よって、特許文献1に開示の技術では、車室内の検知範囲に人間でなく大きな荷物がある場合にも、荷物を人間と誤検知するおそれがある。また、特許文献1では、複数の乗員を区別して検知することが想定されていない。
この開示の1つの目的は、車両の室内における乗員位置をより精度良く推定することを可能にしつつ、複数の乗員を区別して乗員位置を推定することも可能にする乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は、開示の更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本開示の乗員位置推定装置は、車両の室内にいる乗員の位置を推定する乗員位置推定装置であって、室内において電波を送受信する2つ以上のレーダ(320,321,322,323,324,2a)から、電波を送信させる送信制御部(307,307a)と、各レーダで受信した電波の受信強度をそれぞれ取得する受信強度取得部(308,308a)と、受信強度取得部が受信した各レーダの複数回の受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった乗員別の成分を分離するための処理によって分離する分離部(309)と、分離部で分離された波形をもとに、室内にいる乗員の数を特定する人数特定部(310)と、分離部で分離された波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの乗員の距離を、人数特定部で特定した乗員の数に応じた乗員別に特定する距離特定部(311,311a)と、距離特定部で特定した各レーダからの乗員別の距離をもとに、室内での乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定部(312,312a)とを備える。
上記目的を達成するために、本開示の乗員位置推定方法は、少なくとも1つのプロセッサにより実行される、車両の室内にいる乗員の位置を推定する乗員位置推定方法であって、室内において電波を送受信する2つ以上のレーダ(320,321,322,323,324,2a)から、電波を送信させる送信制御工程と、各レーダで受信した電波の受信強度をそれぞれ取得する受信強度取得工程と、受信強度取得工程で受信した各レーダの複数回の受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった乗員別の成分を分離するための処理によって分離する分離工程と、分離工程で分離された波形をもとに、室内にいる乗員の数を特定する人数特定工程と、分離工程で分離された波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの乗員の距離を、人数特定工程で特定した乗員の数に応じた乗員別に特定する距離特定工程と、距離特定工程で特定した各レーダからの乗員別の距離をもとに、室内での乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定工程とを含む。
以上の構成によれば、2つ以上のレーダから乗員までの距離をもとに、車両の室内における乗員位置を推定するので、この乗員位置をより精度良く特定することが可能になる。室内においてレーダから送信した電波をレーダで受信した複数回の受信強度の時間変動を示す波形は、乗員に反射された部分に人間に特有の変動が生じる。以上の構成によれば、その波形における人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの乗員の距離を特定する。よって、荷物を乗員と誤って乗員の位置を推定せずに済む。この点からも、車両の室内における乗員位置をより精度良く推定することが可能になる。また、各レーダの複数回の記受信強度の時間変動を示す波形に混じった乗員別の成分を分離するための処理によって分離された波形をもとに、室内にいる乗員の数を特定することになる。よって、複数の乗員別の波形を用いて、室内での乗員の位置を乗員別に推定することが可能になる。その結果、車両の室内における乗員位置をより精度良く推定することを可能にしつつ、複数の乗員を区別して乗員位置を推定することも可能になる。
車両システム1の概略的な構成の一例を示す図である。 携帯端末2の概略的な構成の一例を示す図である。 車両側ユニット3の概略的な構成の一例を示す図である。 UWBアンカー320(321~323)の配置の一例を示す図である。 インパルス信号の波形の一例を説明するための図である。 UWBアンカー320で受信する電波の強度の時間変化の一例を示す図である。 反射特性値及び通過特性値が得られることになる経路の一例を示した模式図である。 複数回のインパルス信号の受信波形を重畳した波形の一例を示す図である。 受信波形において複数人の特有変動が重畳してしまう場合の例を説明するための図である。 通信ECU30での乗員位置推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 車両システム1aの概略的な構成の一例を示す図である。 携帯端末2aの概略的な構成の一例を示す図である。 車両側ユニット3aの概略的な構成の一例を示す図である。 UWBアンカー320a(321,324)の配置の一例を示す図である。 乗員と携帯端末2aの間に自車のシートが位置する場合、シートで電波が遮蔽されることを説明するための図である。 通信ECU30aでの距離補正関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。 通信ECU30aでの端末位置再推定関連処理の流れの一例を示すフローチャートである。
図面を参照しながら、開示のための複数の実施形態を説明する。なお、説明の便宜上、複数の実施形態の間において、それまでの説明に用いた図に示した部分と同一の機能を有する部分については、同一の符号を付し、その説明を省略する場合がある。同一の符号を付した部分については、他の実施形態における説明を参照することができる。
(実施形態1)
<車両システム1の概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図1に示すように、車両システム1は、携帯端末2及び車両側ユニット3を含んでいる。
携帯端末2は、例えば多機能携帯電話機等の情報処理端末である。多機能携帯電話機は、スマートフォンと言い換えることもできる。携帯端末2は、ユーザに携帯される。以降では、携帯端末2が多機能携帯電話機である場合を例に挙げて説明を行う。
車両側ユニット3は、車両で用いられる。車両側ユニット3の詳細については後述する。車両側ユニット3を用いる車両は、例えば自動車であるものとして、以降の説明を行う。車両側ユニット3が用いられる車両を、以下では自車と呼ぶ。携帯端末2は、自車の乗員に携帯されるものとする。なお、「乗員に携帯される」とは、乗員に携帯されている状態に限るものではない。自車内で乗員の着座位置とは異なる場所に置かれている状態,自車内へ置き忘れられた状態といった、ユーザに携帯されていない状態も含むものとする。
<携帯端末2の概略構成>
次に、図2を用いて携帯端末2についての説明を行う。図2に示すように、携帯端末2は、端末制御部20、BLEモジュール21、及びUWBモジュール22を備えている。なお、本実施形態では、便宜上、携帯端末2のうちの、本開示に関連する構成以外については説明を省略している。
BLEモジュール21は、Bluetooth Low Energy(Bluetoothは登録商標)に準拠した近距離無線通信を行うことが可能な通信モジュールである。Bluetooth Low EnergyはBLEと略する。BLEモジュール21は、例えばIC,アンテナ,通信回路等からなる構成とすればよい。BLEモジュール21は、車両側ユニット3との間で通信接続を確立して近距離無線通信を行う。
BLEモジュール21は、車両側ユニット3から定期的に送信されるアドバタイジングパケットを、定期的にスキャンして受信する。アドバタイジングパケットを受信したBLEモジュール21は、接続要求を車両側ユニット3に送信する。この接続要求が受諾された場合に、BLEモジュール21と車両側ユニット3との通信接続が確立する。
UWBモジュール22は、UWB-IR(Ultra Wide Band ‐ Impulse Radio)方式の近距離無線通信を行うことが可能な通信モジュールである。以下では、UWB-IR方式の近距離無線通信をUWB通信と呼ぶ。UWB通信は、超広帯域無線通信と言い換えることもできる。UWBモジュール22は、例えばIC,アンテナ,通信回路等からなる構成とすればよい。
UWBモジュール22は、インパルス状の電波(以下、インパルス信号)を送受信することでUWB通信を行う。UWB通信で用いられるインパルス信号とは、パルス幅が極短時間の信号である。例えば、パルス幅が2nsの信号とすればよい。また、UWB通信で用いられるインパルス信号とは、500MHz以上の帯域幅(つまり、超広帯域幅)を有する信号である。なお、UWB通信に利用できる周波数帯(以下、UWB帯)としては、3.1GHz~10.6GHzや、3.4GHz~4.8GHz、7.25GHz~10.6GHz、22GHz~29GHz等がある。UWBモジュール22は、車両側ユニット3から送信されるインパルス信号を受信した場合に、この信号に対応する応答信号を返信する。
端末制御部20は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備える。端末制御部20は、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。端末制御部20は、BLEモジュール21,UWBモジュール22での電波の送受信の制御に関連する各種の処理を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transiory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリなどによって実現される。
<車両側ユニット3の概略構成>
次に、図3を用いて、車両側ユニット3の概略的な構成の一例について説明を行う。図3に示すように、車両側ユニット3は、通信ECU30、BLEモジュール31、及びUWBアンカー32を含んでいる。例えば、通信ECU30は、車内LAN40に接続される構成とすればよい。また、BLEモジュール31及びUWBアンカー32は、通信ECU30に接続される構成とすればよい。
BLEモジュール31は、例えばIC,アンテナ,通信回路等からなる通信モジュールである。BLEモジュール31は、通信ECU30の指示に従って、BLEに準拠した近距離無線通信を行う。
UWBアンカー32は、例えばIC,アンテナ,通信回路等からなる通信モジュールである。UWBアンカー32は、通信ECU30の指示に従って、UWB-IR方式の近距離無線通信を行う。つまり、UWB通信を行う。UWBアンカー32は、携帯端末2との間でUWB通信を行う。UWBアンカー32は、自車の車室内外の複数箇所に設けられる。例えば、車室外のUWBアンカー32は、自車の前端部及び後端部の左右コーナー付近にそれぞれ配置すればよい。車室内のUWBアンカー32は、自車の室内に例えば3つ配置すればよい。以下では、自車の室内に3つのUWBアンカー32が配置されるものとして説明を続ける。
車室内のUWBアンカー32は、レーダとしての機能を持たせたものとする。レーダとしての機能とは、電波を送信し、物体からの反射波を受信する機能である。UWBアンカー32は、例えば電波の送受信の切り替え速度を速くできるICを用いることで、レーダとしての機能を実現すればよい。以下では、車室内のUWBアンカー32を区別して述べる場合には、UWBアンカー320と記載する。このUWBアンカー320が、レーダ及び電波探知機に相当する。UWBアンカー320をレーダとして用いる場合にも、UWB通信で用いられるインパルス信号を送信すればよい。
ここで、本実施形態でのUWBアンカー320の配置の一例について、図4を用いて説明を行う。図4は、UWBアンカー320(321~323)の配置の一例を示す図である。以下では、3つのUWBアンカー320を、UWBアンカー321,322,323と区別して表す。UWBアンカー321は、自車の車室内の前部中央に配置される。UWBアンカー322は、自車の車室内の後部左側に配置される。UWBアンカー323は、自車の車室内の後部右側に配置される。UWBアンカー320は、車室内の天井部分に設ける構成とすればよい。
UWBアンカー32は、インパルス信号を送信してから、このインパルス信号に対する応答信号としてのインパルス信号を受信するまでの経過時間(以下、ラウンドトリップ時間)を計測するタイマを備える。UWBアンカー32は、このタイマによって、ラウンドトリップ時間を計測する。UWBアンカー32は、計測したラウンドトリップ時間を、通信ECU30に出力する。UWBアンカー320は、レーダとして用いる場合には、インパルス信号を送信してから、このインパルス信号の反射波を受信する。UWBアンカー320は、レーダとして用いる場合に、他のUWBアンカー320から送信されたインパルス信号を受信する。UWBアンカー320は、受信した電波の受信強度を、通信ECU30に出力する。電波の受信強度は、受信信号強度,RSSI(Received Signal Strength Indication)等と言い換えることができる。
通信ECU30は、例えばプロセッサ、メモリ、I/O、これらを接続するバスを備える。通信ECU30は、メモリに記憶された制御プログラムを実行することで各種の処理を実行する。通信ECU30は、BLEモジュール31,UWBアンカー32での電波の送受信の制御に関連する各種の処理を実行する。通信ECU30は、自車に対する携帯端末2の位置の推定に関連する処理を実行する。通信ECU30は、自車の室内における乗員位置の推定に関連する処理を実行する。ここで言うところのメモリは、コンピュータによって読み取り可能なプログラム及びデータを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体(non-transiory tangible storage medium)である。また、非遷移的実体的記憶媒体は、半導体メモリ又は磁気ディスクなどによって実現される。この通信ECU30が乗員位置推定装置に相当する。なお、通信ECU30の詳細については、以下で述べる。
<通信ECU30の概略構成>
ここで、図3を用いて、通信ECU30の概略的な構成の一例について説明を行う。図3に示すように、通信ECU30は、BLE指示部301、BLE取得部302、UWB指示部303、UWB取得部304、端末距離推定部305、端末位置推定部306、送信制御部307、受信値取得部308、分離部309、人数特定部310、乗員距離特定部311、及び乗員位置推定部312を機能ブロックとして備える。コンピュータによって通信ECU30の各機能ブロックの処理が実行されることが、乗員位置推定方法が実行されることに相当する。なお、通信ECU30が実行する機能の一部又は全部を、1つ或いは複数のIC等によりハードウェア的に構成してもよい。また、通信ECU30が備える機能ブロックの一部又は全部は、プロセッサによるソフトウェアの実行とハードウェア部材の組み合わせによって実現されてもよい。
BLE指示部301は、BLEモジュール31からアドバタイジングパケットを送信させる。例えば、BLE指示部301は、自車が駐車中であって、且つ、自車の全ドアが施錠されてから一定時間経過後に、定期的にアドバタイジングパケットを送信させればよい。なお、この定期的なアドバタイジングパケットの送信の終了タイミングは、例えば自車の走行が開始したタイミング等とすればよい。
BLE取得部302は、BLEモジュール31で受信する、携帯端末2との無線通信に関する情報を取得する。BLE取得部302は、BLEモジュール21との近距離無線通信でBLEモジュール31が受信する情報を取得する。この処理は、アドバタイジングパケットを受信した携帯端末2のBLEモジュール21とBLEモジュール31とがコネクションを確立した場合に実行すればよい。
UWB指示部303は、UWBアンカー32からインパルス信号を送信させる。一例としては、自車に設けられた複数のUWBアンカー32から順番にインパルス信号を送信させる。UWB指示部303は、上述のコネクションが確立されること、若しくは確立したことをトリガに、インパルス信号の送信を開始させればよい。これによれば、自車の周辺に携帯端末2が存在しないにもかかわらずUWBアンカー32からインパルス信号を送信させる無駄を抑制することが可能になる。UWB指示部303は、上述のコネクションが確立されること、若しくは確立したことを、例えばBLE取得部302で取得する情報から判断すればよい。コネクションが確立されることについては、BLEモジュール21から送信される接続要求をBLEモジュール31で受信したことから判断すればよい。コネクションが確立されたことについては、コネクションを確立して行われる近距離無線通信で送信される情報を、BLEモジュール31で受信したことから判断すればよい。
UWB取得部304は、UWBアンカー32で受信した、UWB通信に関する情報を取得する。UWB通信は、携帯端末2のUWBモジュール22とUWBアンカー32とで行われる。UWB取得部304は、自車に設けられた複数のUWBアンカー32のそれぞれから出力されるラウンドトリップ時間を取得する。
端末距離推定部305は、携帯端末2とUWBアンカー32との間で送受信できたインパルス信号に基づいて、UWBアンカー32から携帯端末2までの距離を推定する。UWBアンカー32から携帯端末2までの距離を、以下では端末距離と呼ぶ。端末距離推定部305は、複数のUWBアンカー32のうちの、応答信号を受信できたUWBアンカー32の個々について、端末距離を推定する。端末距離推定部305は、UWB取得部304で取得したラウンドトリップ時間を用いて、端末距離を推定すればよい。詳しくは、ラウンドトリップ時間からUWB通信における携帯端末2での内部処理時間を減算した値を2で除算し、伝播時間を算出する。そして、算出した伝播時間に光速を乗じた値を、端末距離と推定すればよい。なお、内部処理時間については、予め通信ECU30の不揮発性メモリに標準値を記憶しておく構成とすればよい。
端末位置推定部306は、端末距離推定部305で推定した端末距離を用いて、自車に対する携帯端末2の位置を推定する。自車に対する携帯端末2の位置を、以下では端末位置と呼ぶ。端末位置推定部306は、3つのUWBアンカー32についての上述の端末距離を用いて、端末位置を推定すればよい。3つのUWBアンカー32の選択については、端末距離がより短いものを3つ選択すればよい。端末位置の推定の一例としては、以下のようにすればよい。
まず、自車の基準点を原点とする水平面の座標系(以下、平面座標系)において、3つのUWBアンカー32のそれぞれの位置を中心とし、端末距離を半径とする3つの円を描く。そして、この3つの円をもとに、3点測位により、端末位置を推定する。3点測位は、三角測量法と言い換えることもできる。自車の基準点は、適宜決定されればよく、一例として後輪軸の車幅方向中央となる位置等とすればよい。自車に対するUWBアンカー32の位置については、予め通信ECU30の不揮発性メモリに格納しておくことで、利用可能とすればよい。端末位置推定部306は、推定した端末位置を、車内LAN40に出力する。この端末位置は、例えば、デジタルキーシステム,携帯端末2の車室内への置き忘れの通知等に利用される。
送信制御部307は、3つのUWBアンカー320から、レーダの機能として、電波を送信させる。本実施形態の例では、UWB通信で用いられるインパルス信号を送信させる。送信制御部307は、各UWBアンカー320間で干渉が起きないように、所定の周期で動作させるUWBアンカー320を切り替える。
送信制御部307は、各UWBアンカー320に割り当てられた送信期間に、その送信期間よりも短い送信時間で複数回、送信信号強度が異なる電波を送信する(図5参照)。図5は、UWBアンカー320から送信されるインパルス信号のパルス波形の一例を示す図である。図5に示すように、インパルス信号の送信信号強度によって形成される包絡線は、山形状となる。言い換えると、送信期間の最初と最後とが最も送信信号強度が低く、送信期間の中央で最も送信信号強度が高くなる。送信制御部307は、図5に示すようなインパルス信号を、送信期間中に複数回送信する。この際の送信間隔は、人間の呼吸及び体動周期に対して十分に小さい間隔に設定される。送信間隔は、例えば100msごととすればよい。以下では、送信間隔が100msごとである場合を例に挙げて説明を続ける。この送信制御部307での処理が、送信制御工程に相当する。
受信値取得部308は、各UWBアンカー320で受信した電波の受信強度をそれぞれ取得する。本実施形態の例では、UWBアンカー321,322,323で受信した受信値を取得する。受信値は、少なくとも、受信した電波の受信強度である。受信値は、例えば電波到達時間,電波の周波数,電波に含まれる信号等を含んでもよい。この受信値取得部108が、受信強度取得部に相当する。また、この受信値取得部108での処理が、受信強度取得工程に相当する。電波到達時間は、UWBアンカー320でインパルス信号を送信させてからの電波到達時間である。例えば、UWBアンカー321での送信期間中にUWBアンカー321で受信した電波については、UWBアンカー321でのインパルス信号の送信が基準となる。UWBアンカー321での送信期間中にUWBアンカー322で受信した電波についても、UWBアンカー321でのインパルス信号の送信が基準となる。UWBアンカー322での送信期間中にUWBアンカー322で受信した電波については、UWBアンカー322でのインパルス信号の送信が基準となる。
ここで、図6を用いて、UWBアンカー320で受信する電波の強度の時間変化の一例を示す。図6では、インパルス信号を送信後から20nsが経過するまでに受信した電波の強度の波形を示す。図6に示すように、波形としては、様々な障害物から反射して返ってくる波形が合成された波形が得られることになる。図6に示す例では、4つの山があるので、4箇所に障害物がある可能性がある。
受信値取得部308は、受信強度として、反射特性値と通過特性値とを分けて取得することが好ましい。これによれば、自車の定員数よりもUWBアンカー320の数が少ない場合であっても、後述の分離部309で精度良く乗員別の成分を分離することが可能になる。反射特性値とは、各UWBアンカー320のうちの自UWBアンカー320から送信された電波をその自UWBアンカー320で受信した際の受信強度である。反射特性値とは、各UWBアンカー320のうちの自UWBアンカー320以外の他UWBアンカー320から送信された電波をその自UWBアンカー320で受信した際の受信強度である。受信値取得部308は、あるタイミングにおいて電波を送信したUWBアンカー320と反射波を受信したUWBアンカー320との組み合わせから、反射特性値と通過特性値とを区別すればよい。
ここで、図7を用いて、反射特性値及び通過特性値について説明する。図7は、反射特性値及び通過特性値が得られることになる経路の一例を示した模式図である。図7では、UWBアンカー321で送信された電波が、UWBアンカー321とUWBアンカー322とで受信される場合を例に挙げて説明する。図7のRで示す実線が、UWBアンカー321で送信された電波がUWBアンカー321で受信されるまでの経路を示す。図7のTで示す点線が、UWBアンカー321で送信された電波がUWBアンカー322で受信されるまでの経路を示す。図7のPが乗員を示す。反射特性値は、UWBアンカー321で送信された電波が乗員Pで反射された反射波を、同じUWBアンカー321で受信した受信強度である。通過特性値は、UWBアンカー321で送信された電波が乗員Pで反射された反射波を、別のUWBアンカー322で受信した受信強度である。
受信値取得部308は、反射特性値と通過特性値とを合わせて、自車の定員と同じ種類数だけ取得する。本実施形態の例では、自車の定員が5人である場合を例に挙げて説明する。受信値取得部308は、例えば、3種類の反射特性値と2種類の通過特性値とを取得する。1種類目の反射特性値は、UWBアンカー321から送信された電波をUWBアンカー321で受信した際の受信強度とする。2種類目の反射特性値は、UWBアンカー322から送信された電波をUWBアンカー322で受信した際の受信強度とする。3種類目の反射特性値は、UWBアンカー323から送信された電波をUWBアンカー323で受信した際の受信強度とする。1種類目の通過特性値は、UWBアンカー321から送信された電波をUWBアンカー322で受信した際の受信強度とする。2種類目の通過特性値は、UWBアンカー321から送信された電波をUWBアンカー323で受信した際の受信強度とする。
ここで、前提となる乗員位置の推定方法について説明する。受信値取得部308で取得する受信強度の時間変動の波形(以下、受信波形)は、図6で示したようになる。人間の呼吸及び体動周期に対して十分に小さい間隔での複数回分のインパルス信号の送信に対して得られる受信波形の集合は、図8で示す波形の集合となる。人間は、荷物といった非生物に対して、呼吸,体動が生じている。よって、複数回分の受信波形には、呼吸,体動といった人間に特有の変動が生じる。図8のFLで示す変動が、人間に特有の変動(以下、特有変動)を示している。この特有変動が開始しているタイミングを、インパルス信号が人体で反射されたタイミングとみなすことで、UWBアンカー320から乗員までの距離を特定することが可能となる。UWBアンカー320から乗員までの距離を、以下では乗員距離と呼ぶ。2又は3つのUWBアンカー320について特定した乗員距離をもとに、2点測位又は3点測位によって、乗員位置を推定する。図4のRCが、各UWBアンカー320について特定した乗員距離をもとにした測距円の一例を示している。なお、2点測位を行う場合は、乗員位置が2点推定されることになる。よって、2点測位を行う場合は、推定される乗員位置のうちの一方が必ず自車外となるように、2つのUWBアンカー320を配置すればよい。これにより、自車の室内における乗員位置を、2点測位であっても1点に絞り込んで推定できる。なお、3点測位で乗員位置を推定する方が、乗員位置をより容易に精度良く推定することが可能になる。
以上の構成によれば、乗員位置をより精度良く特定することが可能になる。また、以上の構成によれば、特有変動が生じるタイミングをもとに、各UWBアンカー320からの乗員の距離を特定する。よって、荷物を乗員と誤って乗員の位置を推定せずに済む。この点からも、自車の室内における乗員位置をより精度良く推定することが可能になる。
自車の乗員が1人の場合には、上述した推定方法によって、1人の乗員についての乗員位置を推定すればよいが、自車の乗員は1人に限らない。受信波形において特有変動の生じる領域の数から、乗員の数を特定することが考えられる。しかしながら、受信波形において特有変動の生じる領域の数からでは、乗員の数を特定することが難しいケースが存在する。例えば、UWBアンカー320から複数の乗員までの距離が同等である場合が挙げられる。他にも、マルチパスの影響で、複数の乗員についての特有変動が重なってしまう場合が挙げられる。このような場合には、図9に示すように、1人分に見える特有変動に、複数人の特有変動が重畳してしまう。図9のA+Bが、複数人の特有変動が重畳した波形を示している。図9のA,Bがそれぞれ異なる乗員の特有変動の波形を示している。このような問題に対して、より容易に乗員の数を特定可能にするため、以下の分離部309での処理を行う。
分離部309は、各UWBアンカー320の複数回の受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった乗員別の成分を分離するための処理によって分離する。この分離部309での処理が、分離工程に相当する。各UWBアンカー320の複数回の受信強度は、受信値取得部308が受信したものを用いる。受信強度としては、反射特性値及び通過特性値を用いることが好ましい。波形に混じった乗員別の成分を分離するための処理としては、独立成分分析を用いればよい。なお、独立成分分析以外によって、波形に混じった乗員別の成分を分離してもよい。以下では、独立成分分析によって、波形に混じった乗員別の成分を分離する場合を例に挙げて説明を続ける。分離部309で分離された波形を、以下では分離波形と呼ぶ。
独立成分分析を用いる場合、入力波形は、受信値取得部308が受信した受信強度の時間変動を示す波形となる。出力波形は、独立成分分析によって入力波形が、入力波形の数だけ分離された波形となる。一般的には、入力波形数が出力波形数と同数必要となる。例えば、本実施形態の例では、自車の定員が5人なので、自車の乗員は最大で5人となる。よって、最大で5人の乗員についての出力波形を得るには、入力波形も5種類必要になる。これに対して、本実施形態では、受信強度として反射特性値だけでなく通過特性値も用いる。よって、UWBアンカー320の数が自車の定員を下回っている場合であっても、この定員数分の入力波形を用意することが可能になる。従って、UWBアンカー320の自車への設置数を抑えながらも、自車の乗員の数を特定することが容易になる。なお、自車の定員が3人以下の場合には、受信強度として反射特性値だけを用いる構成としてもよい。
UWBアンカー320での受信波形としては、後の時間になるにつれ、マルチパスが重なり、自車の全乗員の特有波動が重畳した受信波形が得られる。そこで、受信値取得部308は、インパルス信号の送信後の、この重畳した受信波形が得られ始めると推定される時間後の受信波形を、100msごとにプロットすればよい。これにより、受信値取得部308が、対象とする受信波形を取得する。この受信波形は、自車の全乗員の呼吸が合成されたはずの受信波形であるため、各UWBアンカー320の受信波形を用いて、独立成分分析で乗員別に分離できる。以下では、この重畳した受信波形が得られ始めると推定される時間を、対象時間と呼ぶ。この対象時間は、対象とするUWBアンカー320から最も遠い位置の座席の乗員からの受信波形が得られると推定される時間とすればよい。
人数特定部310は、分離波形をもとに、自車の室内にいる乗員の数を特定する。この人数特定部310での処理が、人数特定工程に相当する。人数特定部310は、分離部309で分離された自車の定員数分の波形をグルーピングする。グルーピングについては、例えば相関係数で閾値を設け、閾値以上の相関のある波形を、同一人物の波形とすればよい。そして、グルーピングによって分けられた人物の数を、自車の室内にいる乗員の数と特定すればよい。
乗員距離特定部311は、分離波形において特有変動が生じるタイミングをもとに、乗員距離を特定する。乗員距離特定部311は、乗員距離を、人数特定部310で特定した乗員の数に応じた乗員別に特定する。この乗員距離特定部311が距離特定部に相当する。また、この乗員距離特定部311での処理が、乗員距離特定工程に相当する。乗員距離特定部311は、特有変動として、体動に特有の変動を用いてもよいが、呼吸に特有の変動を用いる方が好ましい。これは、体動による波形の変動よりも呼吸による波形の変動の方が、荷物と区別がしやすく、ロバスト性が向上するためである。
乗員距離特定部311は、例えば分離部309で分離する前の波形について、特有変動が生じるタイミングを特定すればよい。乗員距離特定部311は、特有変動に該当する周波数特性等をもとに、特有変動が生じるタイミングを特定すればよい。乗員距離特定部311は、特有変動が生じている箇所の波形が、分離部309で分離した波形のどれを用いて構成されているか特定する。この特定については、例えば重回帰分析等を用いて行えばよい。続いて、分離波形のうちの、それぞれ別の人物の波形としてグルーピングされた分離波形について、特有変動が開始しているタイミングを特定する。そして、インパルス信号を送信してからこのタイミングまでの時間をもとに、TOF(Time of Flight)によって乗員距離を特定すればよい。なお、通過特性値は、反射特性値に比べ、受信波形から特定される乗員距離の精度が劣る。よって、乗員距離の特定には、反射特性値を利用することが好ましい。
乗員位置推定部312は、乗員距離特定部311で特定した各UWBアンカー320からの乗員別の乗員距離をもとに、乗員位置を乗員別に推定する。この乗員位置推定部312での処理が、乗員位置推定工程に相当する。具体的には、乗員別のUWBアンカー321,322,322までの3つの乗員距離から、端末位置の推定と同様にして、3点測位によって乗員別の乗員位置を推定する。
以上の構成によれば、複数の乗員別の波形を用いて、自車の室内での乗員の位置を乗員別に推定することが可能になる。その結果、自車の室内における乗員位置をより精度良く推定することを可能にしつつ、複数の乗員を区別して乗員位置を推定することも可能になる。
<通信ECU30での乗員位置推定関連処理>
次に、図10のフローチャートを用いて、通信ECU30での乗員位置の推定に関連する処理(以下、乗員位置推定関連処理)の流れの一例について説明を行う。図10のフローチャートは、例えば自車のパワースイッチがオンになった場合に周期的に繰り返し実行される構成とすればよい。パワースイッチとは、自車の内燃機関又はモータジェネレータを始動させるためのスイッチである。
まず、ステップS1では、送信制御部307が、UWBアンカー320からインパルス信号を複数回送信する。送信間隔は、例えば100ms毎とする。S1では、3つのUWBアンカー320のうち、1つのUWBアンカー320からのみ、インパルス信号を送信させる。ステップS2では、受信値取得部308が、対象とする受信波形を取得する。具体的には、UWBアンカー320からのインパルス信号の送信後の、対象時間後の受信波形を、100msごとにプロットした波形を取得する。
ステップS3では、3つのUWBアンカー320の全てについてインパルス信号の送信が終了した場合(S3でYES)に、ステップS4に移る。一方、インパルス信号の送信が終了していないUWBアンカー320が残っていた場合(S3でNO)には、S1に戻って処理を繰り返す。この場合、予め設定された送信順において次の順番にあたるUWBアンカー320からのインパルス信号の送信が行われる。一例として、送信順は、UWBアンカー321、UWBアンカー322、UWBアンカー323の順とすればよい。
本実施形態の例では、UWBアンカー321からのインパルス信号の送信の場合には、S2において、UWBアンカー321,322,323での対象とする受信波形を取得すればよい。UWBアンカー322からのインパルス信号の送信の場合には、S2において、UWBアンカー322での対象とする受信波形を取得すればよい。UWBアンカー323からのインパルス信号の送信の場合には、S2において、UWBアンカー323での対象とする受信波形を取得すればよい。
ステップS4では、分離部309が、S3で取得した波形を分離する。この分離については、例えば独立成分分析によって行えばよい。ステップS5では、人数特定部310が、S4で分離した分離波形をもとに、自車の室内にいる乗員の数を特定する。ステップS6では、乗員距離特定部311が、S4で分離した分離波形において特有変動が生じるタイミングをもとに、乗員距離を特定する。S6では、乗員距離を、S5で特定した乗員の数に応じた乗員別に特定する。ステップS7では、乗員位置推定部312が、S6で特定した各UWBアンカー320からの乗員別の距離をもとに、自車の室内での乗員の位置を乗員別に推定する。そして、乗員位置推定関連処理を終了する。
(実施形態2)
実施形態1の構成に限らず、以下の実施形態2の構成としてもよい。以下では、実施形態2の構成の一例について図を用いて説明する。
<車両システム1aの概略構成>
以下、本実施形態について図面を用いて説明する。図11に示すように、車両システム1aは、携帯端末2a及び車両側ユニット3aを含んでいる。携帯端末2aの詳細については後述する。車両側ユニット3aの詳細については後述する。
<携帯端末2aの概略構成>
次に、図12を用いて携帯端末2aについての説明を行う。図12に示すように、携帯端末2aは、端末制御部20a、BLEモジュール21、及びUWBモジュール22aを備えている。携帯端末2aは、端末制御部20の代わりに端末制御部20aを備える点を除けば、実施形態1の携帯端末2と同様である。
UWBモジュール22aは、前述のレーダとしての機能を持つことが必須である点を除けば、実施形態1のUWBモジュール22と同様である。UWBモジュール22aは、例えば電波の送受信の切り替え速度を速くできるICを用いることで、レーダとしての機能を実現すればよい。よって、このUWBモジュール22aを備える携帯端末2aが、レーダに相当する。携帯端末2aをレーダとして用いる場合にも、UWB通信で用いられるインパルス信号を送信すればよい。
端末制御部20aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の端末制御部と同様である。端末制御部20aは、車両側ユニット3aからの指示に応じて、UWBモジュール22aをレーダとして機能させる。つまり、UWBモジュール22aから、レーダの機能として、電波を送信させる。本実施形態の例では、UWB通信で用いられるインパルス信号を送信させる。端末制御部20aは、車両側ユニット3aからの指示を、BLEモジュール21を介して取得すればよい。端末制御部20aは、レーダの機能として送信させた電波の反射波の受信強度を取得する。本実施形態の例では、UWBモジュール22aで受信した受信値を取得する。受信値は、少なくとも、受信した電波の受信強度である。受信値は、例えば電波到達時間,電波の周波数,電波に含まれる信号等を含んでもよい。端末制御部20aは、UWBモジュール22aで受信した受信値を、車両側ユニット3aに送信させる。この送信は、BLEモジュール21及びUWBモジュール22aのいずれで行ってもよい。
<車両側ユニット3aの概略構成>
次に、図13を用いて、車両側ユニット3aの概略的な構成の一例について説明を行う。図13に示すように、車両側ユニット3aは、通信ECU30a、BLEモジュール31、及びUWBアンカー32aを含んでいる。車両側ユニット3aは、通信ECU30の代わりに通信ECU30aを含む。車両側ユニット3aは、UWBアンカー32の代わりにUWBアンカー32aを含む。車両側ユニット3aは、これらの点を除けば、実施形態1の車両側ユニット3と同様である。
UWBアンカー32aは、自車への設けられ方が異なる点を除けば、実施形態1のUWBアンカー32と同様である。詳しくは、UWBアンカー32aは、車室内のUWBアンカー32aであるUWBアンカー320aの設けられた方が、実施形態1のUWBアンカー320と異なる。
ここで、本実施形態でのUWBアンカー320aの配置の一例について、図14を用いて説明を行う。図14は、UWBアンカー320a(321,324)の配置の一例を示す図である。本実施形態では、UWBアンカー320aは、自車に2つ設けられるものとする。以下では、2つのUWBアンカー320aを、UWBアンカー321,324と区別して表す。UWBアンカー321は、実施形態1と同様に、自車の車室内の前部中央に配置される。UWBアンカー324は、自車の車室内の後部中央に配置される。UWBアンカー320aは、車室内の天井部分に設ける構成とすればよい。このUWBアンカー320aも、レーダ及び電波探知機に相当する。
通信ECU30aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1の通信ECU30と同様である。この通信ECU30aも乗員位置推定装置に相当する。なお、通信ECU30aの詳細については、以下で述べる。
<通信ECU30aの概略構成>
ここで、図13を用いて、通信ECU30aの概略的な構成の一例について説明を行う。図13に示すように、通信ECU30aは、BLE指示部301a、BLE取得部302、UWB指示部303、UWB取得部304、端末距離推定部305、端末位置推定部306、送信制御部307a、受信値取得部308a、分離部309、人数特定部310、乗員距離特定部311a、乗員位置推定部312a、及び補正部313を機能ブロックとして備える。通信ECU30aは、BLE指示部301の代わりにBLE指示部301aを備える。通信ECU30aは、送信制御部307の代わりに送信制御部307aを備える。通信ECU30aは、受信値取得部308の代わりに受信値取得部308aを備える。通信ECU30aは、乗員距離特定部311の代わりに乗員距離特定部311aを備える。通信ECU30aは、乗員位置推定部312の代わりに乗員位置推定部312aを備える。通信ECU30aは、補正部313を備える。通信ECU30aは、これらの点を除けば、実施形態1の通信ECU30と同様である。コンピュータによって通信ECU30aの各機能ブロックの処理が実行されることが、乗員位置推定方法が実行されることに相当する。
BLE指示部301aは、一部の処理が異なる点を除けば、実施形態1のBLE指示部301と同様である。以下では、BLE指示部301と異なる処理について説明する。BLE指示部301aは、UWBモジュール22aから、レーダの機能として、電波を送信させる。BLE指示部301aは、この処理を、送信制御部307aの指示に従って行う。
送信制御部307aは、2つのUWBアンカー320a及び携帯端末2aから、レーダの機能として、電波を送信させる。つまり、携帯端末2aをレーダとして利用する。レーダとして利用する携帯端末2aは、例えばデジタルキーシステムで自車の鍵として登録されている携帯端末2aとすればよい。また、この携帯端末2aは、自車に持ち込まれた携帯端末2aであるものとする。自車に持ち込まれた携帯端末2aか否かは、通信ECU30aが、端末位置推定部306で推定した端末位置から判断すればよい。本実施形態の例では、UWB通信で用いられるインパルス信号を送信させる。送信制御部307aは、携帯端末2aから、レーダの機能として、電波を送信させる点を除けば、実施形態1の送信制御部307と同様である。送信制御部307は、各UWBアンカー320a及び携帯端末2a間で干渉が起きないように、所定の周期で、電波の送信元を切り替える。
受信値取得部308aは、各UWBアンカー320a及び携帯端末2aで受信した電波の受信強度をそれぞれ取得する。本実施形態の例では、UWBアンカー321,324で受信した受信値を取得する。また、携帯端末2aで受信した受信値を取得する。受信値取得部308aは、携帯端末2aで受信した受信値を、BLEモジュール31及びBLE取得部302を介して取得すればよい。受信値取得部308aは、携帯端末2aで受信した電波の受信強度も取得する点を除けば、実施形態1の受信値取得部308と同様である。この受信値取得部108aも、受信強度取得部に相当する。また、この受信値取得部108aでの処理も、受信強度取得工程に相当する。受信値のうちの電波到達時間は、携帯端末2aについては、携帯端末2aでインパルス信号を送信させてからの電波到達時間である。
乗員距離特定部311aは、携帯端末2aについての乗員距離も特定する点を除けば、実施形態1の乗員距離特定部311と同様である。この乗員距離特定部311aも距離特定部に相当する。また、この乗員距離特定部311aでの処理も、乗員距離特定工程に相当する。
乗員位置推定部312aは、乗員距離特定部311で特定した各UWBアンカー320a及び携帯端末2aからの乗員別の乗員距離をもとに、乗員位置を乗員別に推定する。乗員位置推定部312aは、携帯端末2aからの乗員別の乗員距離も用いる点も除けば、実施形態1の乗員位置推定部312と同様である。この乗員位置推定部312aでの処理も、乗員位置推定工程に相当する。具体的には、乗員別のUWBアンカー321,324及び携帯端末2aまでの3つの乗員距離から、3点測位によって乗員別の乗員位置を推定する。この場合、携帯端末2aの測距円については、自車に対する携帯端末2aの位置を用いる。自車に対する携帯端末2aの位置については、端末位置推定部306で推定した端末位置を用いればよい。
実施形態2の構成によれば、携帯端末2aをレーダとして利用することで、自車に設けるUWBアンカー320aの数を少なく抑えることが可能になる。つまり、自車に設けるレーダの数を少なく抑えることが可能になる。例えば、レーダの機能を持たないUWBアンカー32に比べ、レーダの機能を持つUWBアンカー320aは、コストが高い。これは、電波の送受信の切り替え速度を速くできるICが必要になるためである。これに対して、実施形態2の構成によれば、自車に設けるレーダの数を少なく抑え、自車のコストを抑えることが可能になる。また、実施形態2の構成であっても、実施形態1と同様に、複数の乗員別の波形を用いて、自車の室内での乗員の位置を乗員別に推定することが可能になる。従って、自車の室内における乗員位置をより精度良く推定することを可能にしつつ、複数の乗員を区別して乗員位置を推定することも可能になる。
補正部313は、乗員距離特定部311aで特定した携帯端末2aから乗員までの距離について、補正することが好ましい。つまり、携帯端末2aについての乗員距離について、補正することが好ましい。これは、自車における携帯端末2aの位置によっては、携帯端末2aについての乗員距離(以下、端末乗員距離)が真値よりも長く特定されるためである。より詳しくは、以下の通りである。
図15に示すように、乗員と携帯端末2aの間に自車のシートが位置する場合、シートで電波が遮蔽される。この場合、シートを迂回して、電波の送受信が行われる分だけ、電波到達時間が長くなる。よって、TOFによって特定される端末乗員距離が、真値よりも長くなる。図15のShがシートを示す。図15のPが乗員を示す。図15のTVが端末乗員距離の真値を示す。図15のFVが、乗員距離特定部311aで特定される端末乗員距離を示す。
電波が迂回する距離が長くなるほど、乗員からの反射波の受信強度(以下、反射受信強度)は低くなる。よって、同じ端末乗員距離であっても、電波が迂回する距離が長いほど、低い反射受信強度が得られる。よって、端末乗員距離と反射受信強度との対応関係の、理想と実際との誤差から、端末乗員距離を補正すればよい。端末乗員距離と反射受信強度との理想の対応関係(以下、理想関係)は、予めシミュレーション等で設定すればよい。理想関係は、自由空間における端末乗員距離の真値と反射受信強度との対応関係である。理想関係は、予め通信ECU10aの不揮発性メモリに格納しておくことで利用可能とすればよい。端末乗員距離と反射受信強度との実際の対応関係(以下、実際関係)は、乗員距離特定部311aで特定される端末乗員距離と、その距離を特定するのに用いた波形上の点に対応する電波の受信強度との対応関係である。補正部313は、乗員距離特定部311aで特定される端末乗員距離について、理想関係と比較して反射受信強度が弱くなるの応じて、距離を短く補正すればよい。一例として、1dbあたり3cm短く補正すればよい。
乗員位置推定部312aは、乗員距離特定部311aで特定した携帯端末2aからの乗員距離については、補正部313で補正した距離を用いて、乗員位置を乗員別に推定すればよい。これによれば、乗員位置をさらに精度良く推定することが可能になる。実施形態2の乗員位置推定関連処理では、UWBアンカー320をUWBアンカー320aに置き換えればよい。また、1つのUWBアンカー320を、携帯端末2aに置き換えればよい。
<通信ECU30aでの距離補正関連処理>
ここで、図16のフローチャートを用いて、通信ECU30aでの端末乗員距離の補正に関連する処理(以下、距離補正関連処理)の流れの一例について説明を行う。図16のフローチャートは、例えば乗員距離特定部311aで端末乗員距離を特定した場合に開始される構成とすればよい。
まず、ステップS21では、補正部313が、実際関係における反射受信強度と、理想関係における反射受信強度とを比較する。この場合の実際関係とは、乗員距離特定部311aで特定した端末乗員距離と、その距離を特定するのに用いた波形上の点に対応する電波の受信強度との対応関係である。
ステップS22では、実際関係における反射受信強度と、理想関係における反射受信強度とに差分があると補正部313が判定した場合(S22でYES)には、ステップS23に移る。一方、差分がないと補正部313が判定した場合(S22でNO)には、距離補正関連処理を終了する。補正部313は、実際関係における反射受信強度と、理想関係における反射受信強度とに一定以上の差分がある場合に、差分があると判定すればよい。一定以上の差分とは、誤差程度の値のずれ以上の差分とすればよい。
ステップS23では、補正部313が、理想関係に比べて実際関係の反射受信強度が低くなるのに応じて、端末乗員距離を短く補正する。そして、距離補正関連処理を終了する。距離補正関連処理の終了後は、乗員位置推定部312aが乗員位置を推定する。距離補正関連処理で端末乗員距離が補正された場合には、補正した端末乗員距離を用いて、乗員位置推定部312aが乗員位置を推定する。距離補正関連処理で端末乗員距離が補正されなかった場合には、補正されなかった端末乗員距離を用いて、乗員位置推定部312aが乗員位置を推定する。
<通信ECU30aでの端末位置再推定関連処理>
携帯端末2aの位置は、UWBアンカー320aの位置と異なり、自車の走行時に変動することもある。よって、携帯端末2aの位置が変動した場合に、端末位置を再度推定することが好ましい。携帯端末2aの位置が変動する場合、同一の乗員からそれまで得られていた反射受信強度も変化する筈である。従って、通信ECU30aは、反射受信強度の変化をトリガに、端末位置を再度推定すればよい。
ここで、図17のフローチャートを用いて、通信ECU30aでの端末位置の再推定に関連する処理(以下、端末位置再推定関連処理)の流れの一例について説明を行う。図17のフローチャートは、例えば受信値取得部308aで受信値を取得するごとに開始される構成とすればよい。
まず、ステップS41では、端末位置推定部306が、受信値取得部308aで携帯端末2aから取得した今回の受信強度と前回の受信強度とを比較する。ステップS42では、今回と前回との受信強度に差分があると端末位置推定部306が判定した場合(S42でYES)には、ステップS43に移る。一方、差分がないと端末位置推定部306が判定した場合(S42でNO)には、端末位置再推定関連処理を終了する。端末位置再推定関連処理は、今回と前回との受信強度に一定以上の差分がある場合に、差分があると判定すればよい。一定以上の差分とは、誤差程度の値のずれ以上の差分とすればよい。
ステップS43では、端末位置推定部306が、再度の端末位置の推定を開始する。そして、端末位置再推定関連処理を終了する。再度の端末位置の推定を開始する場合には、UWB指示部303が、UWBアンカー32からインパルス信号を送信させればよい。そして、以降の端末距離の特定及び端末位置の推定を行えばよい。
以上の構成によれば、携帯端末2aの位置が変動した場合であっても、携帯端末2aを利用して乗員位置をより精度良く推定することが可能になる。また、端末位置推定部306は、受信強度に差分があると判定しなければ、乗員位置の再推定を行わない。よって、周期的に乗員位置を再推定する構成に比べ、処理の無駄を抑制することが可能になる。従って、処理の無駄を抑制しつつ、携帯端末2aを利用して乗員位置をより精度良く推定することが可能になる。
(実施形態3)
実施形態2では、1つの携帯端末2aをレーダとして利用して、乗員位置を推定する構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、2つ以上の携帯端末2aをレーダとして利用して、乗員位置を推定する構成(以下、実施形態3)としてもよい。この2つ以上の携帯端末2aは、自車に持ち込まれた携帯端末2aであるものとする。実施形態3によれば、レーダとして利用できる携帯端末2aが増加する分だけ、乗員位置をさらに精度良く推定することが可能になる。
(実施形態4)
前述の実施形態では、乗員位置の推定に関連する処理を、通信ECU30,30aが担う構成を示したが、必ずしもこれに限らない。例えば、乗員位置の推定に関連する処理を、通信ECU30,30aと他のECUとで担う構成としてもよい。他にも、乗員位置の推定に関連する処理を、通信ECU30,30aとは別のECUが担う構成としてもよい。
なお、本開示は、上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本開示の技術的範囲に含まれる。また、本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の装置及びその手法は、専用ハードウェア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の装置及びその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウェア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
(開示されている技術的思想)
この明細書は、以下に列挙された複数の項に記載された複数の技術的思想を開示している。いくつかの項は、後続の項において先行する項を択一的に引用する多項従属形式(a multiple dependent form)により記載されている場合がある。さらに、いくつかの項は、他の多項従属形式の項を引用する多項従属形式(a multiple dependent form referring to another multiple dependent form)により記載されている場合がある。これらの多項従属形式で記載された項は、複数の技術的思想を定義している。
技術的思想1
車両の室内にいる乗員の位置を推定する乗員位置推定装置であって、
前記室内において電波を送受信する2つ以上のレーダ(320,321,322,323,324,2a)から、電波を送信させる送信制御部(307,307a)と、
各レーダで受信した前記電波の受信強度をそれぞれ取得する受信強度取得部(308,308a)と、
前記受信強度取得部が受信した各レーダの複数回の前記受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった前記乗員別の成分を分離するための処理によって分離する分離部(309)と、
前記分離部で分離された波形をもとに、前記室内にいる前記乗員の数を特定する人数特定部(310)と、
前記分離部で分離された前記波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの前記乗員の距離を、前記人数特定部で特定した前記乗員の数に応じた前記乗員別に特定する距離特定部(311,311a)と、
前記距離特定部で特定した各レーダからの前記乗員別の距離をもとに、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定部(312,312a)とを備える乗員位置推定装置。
技術的思想2
技術的思想1に記載の乗員位置推定装置であって、
前記距離特定部は、前記分離部で分離された前記波形において、人間の呼吸に起因すると推定される変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの前記乗員の距離を、前記人数特定部で特定した前記乗員の数に応じた前記乗員別に特定する乗員位置推定装置。
技術的思想3
技術的思想1又は2に記載の乗員位置推定装置であって、
前記受信強度取得部は、各レーダのうちの自レーダから送信された前記電波をその自レーダで受信した際の前記受信強度である反射特性値と、各レーダのうちの自レーダ以外の他レーダから送信された前記電波をその自レーダで受信した際の前記受信強度である通過特性値とを分けて取得し、
前記分離部は、前記受信強度取得部が受信した各レーダの複数回の前記反射特性値及び前記通過特性値の時間変動を示す波形を、波形に混じった前記乗員別の成分を分離するための処理によって分離し、
前記人数特定部は、前記分離部で分離された波形をもとに、前記室内にいる前記乗員の数を特定する乗員位置推定装置。
技術的思想4
技術的思想1~3のいずれか1項に記載の乗員位置推定装置であって、
前記送信制御部は、3つ以上の前記レーダから電波を送信させる乗員位置推定装置。
技術的思想5
技術的思想4に記載の乗員位置推定装置であって、
前記レーダは、少なくとも1つは、前記乗員に携帯されて、前記車両に配置される3つ以上のアンテナとの間での通信を利用して前記車両に対する位置が前記車両のシステムで特定される携帯端末(2a)である一方、その他は、前記車両に配置されて、前記車両に対する位置が予め特定済みの電波探知機(320a,321,324)であり、
前記乗員位置推定部(312a)は、前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離については、前記システムで特定された、前記車両に対するその携帯端末の位置からの距離とする一方、前記距離特定部で特定した前記電波探知機からの距離については、予め特定済みの前記車両に対するその電波探知機の位置からの距離とし、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定装置。
技術的思想6
技術的思想5に記載の乗員位置推定装置であって、
前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離について、その距離を特定するのに用いた前記波形上の点に対応する前記電波の受信強度と、予め設定された自由空間における前記距離と前記電波の受信強度との対応関係とを用いて補正する補正部(313)を備え、
前記乗員位置推定部は、前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離については、前記補正部で補正した距離を用いて、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定装置。
1,1a 車両システム、2a 携帯端末(レーダ)、307,307a 送信制御部、308,308a 受信値取得部(受信強度取得部)、309 分離部、310 人数特定部、311,311a 乗員距離特定部(距離特定部)、312,312a 乗員位置推定部、313 補正部、320,320a,321,322,323 UWBアンカー(レーダ,電波探知機)

Claims (7)

  1. 車両の室内にいる乗員の位置を推定する乗員位置推定装置であって、
    前記室内において電波を送受信する2つ以上のレーダ(320,321,322,323,324,2a)から、電波を送信させる送信制御部(307,307a)と、
    各レーダで受信した前記電波の受信強度をそれぞれ取得する受信強度取得部(308,308a)と、
    前記受信強度取得部が受信した各レーダの複数回の前記受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった前記乗員別の成分を分離するための処理によって分離する分離部(309)と、
    前記分離部で分離された波形をもとに、前記室内にいる前記乗員の数を特定する人数特定部(310)と、
    前記分離部で分離された前記波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの前記乗員の距離を、前記人数特定部で特定した前記乗員の数に応じた前記乗員別に特定する距離特定部(311,311a)と、
    前記距離特定部で特定した各レーダからの前記乗員別の距離をもとに、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定部(312,312a)とを備える乗員位置推定装置。
  2. 請求項1に記載の乗員位置推定装置であって、
    前記距離特定部は、前記分離部で分離された前記波形において、人間の呼吸に起因すると推定される変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの前記乗員の距離を、前記人数特定部で特定した前記乗員の数に応じた前記乗員別に特定する乗員位置推定装置。
  3. 請求項1に記載の乗員位置推定装置であって、
    前記受信強度取得部は、各レーダのうちの自レーダから送信された前記電波をその自レーダで受信した際の前記受信強度である反射特性値と、各レーダのうちの自レーダ以外の他レーダから送信された前記電波をその自レーダで受信した際の前記受信強度である通過特性値とを分けて取得し、
    前記分離部は、前記受信強度取得部が受信した各レーダの複数回の前記反射特性値及び前記通過特性値の時間変動を示す波形を、波形に混じった前記乗員別の成分を分離するための処理によって分離し、
    前記人数特定部は、前記分離部で分離された波形をもとに、前記室内にいる前記乗員の数を特定する乗員位置推定装置。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の乗員位置推定装置であって、
    前記送信制御部は、3つ以上の前記レーダから電波を送信させる乗員位置推定装置。
  5. 請求項4に記載の乗員位置推定装置であって、
    前記レーダは、少なくとも1つは、前記乗員に携帯されて、前記車両に配置される3つ以上のアンテナとの間での通信を利用して前記車両に対する位置が前記車両のシステムで特定される携帯端末(2a)である一方、その他は、前記車両に配置されて、前記車両に対する位置が予め特定済みの電波探知機(320a,321,324)であり、
    前記乗員位置推定部(312a)は、前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離については、前記システムで特定された、前記車両に対するその携帯端末の位置からの距離とする一方、前記距離特定部で特定した前記電波探知機からの距離については、予め特定済みの前記車両に対するその電波探知機の位置からの距離とし、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定装置。
  6. 請求項5に記載の乗員位置推定装置であって、
    前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離について、その距離を特定するのに用いた前記波形上の点に対応する前記電波の受信強度と、予め設定された自由空間における前記距離と前記電波の受信強度との対応関係とを用いて補正する補正部(313)を備え、
    前記乗員位置推定部は、前記距離特定部で特定した前記携帯端末からの距離については、前記補正部で補正した距離を用いて、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定装置。
  7. 少なくとも1つのプロセッサにより実行される、
    車両の室内にいる乗員の位置を推定する乗員位置推定方法であって、
    前記室内において電波を送受信する2つ以上のレーダ(320,321,322,323,324,2a)から、電波を送信させる送信制御工程と、
    各レーダで受信した前記電波の受信強度をそれぞれ取得する受信強度取得工程と、
    前記受信強度取得工程で受信した各レーダの複数回の前記受信強度の時間変動を示す波形を、波形に混じった前記乗員別の成分を分離するための処理によって分離する分離工程と、
    前記分離工程で分離された波形をもとに、前記室内にいる前記乗員の数を特定する人数特定工程と、
    前記分離工程で分離された前記波形において、人間に特有の変動が生じるタイミングをもとに、各レーダからの前記乗員の距離を、前記人数特定工程で特定した前記乗員の数に応じた前記乗員別に特定する距離特定工程と、
    前記距離特定工程で特定した各レーダからの前記乗員別の距離をもとに、前記室内での前記乗員の位置を乗員別に推定する乗員位置推定工程とを含む乗員位置推定方法。
JP2022140167A 2022-09-02 2022-09-02 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法 Pending JP2024035597A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140167A JP2024035597A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法
PCT/JP2023/030169 WO2024048370A1 (ja) 2022-09-02 2023-08-22 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140167A JP2024035597A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035597A true JP2024035597A (ja) 2024-03-14

Family

ID=90099669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140167A Pending JP2024035597A (ja) 2022-09-02 2022-09-02 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024035597A (ja)
WO (1) WO2024048370A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3033634B1 (en) * 2013-08-14 2017-05-31 IEE International Electronics & Engineering S.A. Radar sensing of vehicle occupancy
JP6510378B2 (ja) * 2015-10-02 2019-05-08 株式会社Soken 検出装置
JP2017181225A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 本田技研工業株式会社 乗員検知装置
JP7319827B2 (ja) * 2018-06-22 2023-08-02 旭化成エレクトロニクス株式会社 センサ装置およびシステムならびに生体センシング方法およびシステム
JP2020134184A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 オムロン株式会社 乗員検出装置
EP4110174A2 (en) * 2020-02-27 2023-01-04 Takuya Sakamoto Vital information acquisition apparatus and method
DE102020209650A1 (de) * 2020-07-30 2022-02-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Erfassen von Personen und/oder Objekten im Innenraum eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024048370A1 (ja) 2024-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106355685B (zh) 使用定向传感器的车辆peps系统
JP6520283B2 (ja) ユーザ識別システム、車両用携帯機
WO2018105225A1 (ja) 携帯機位置推定システム
US20210011143A1 (en) Distance measurement system
CN113366333A (zh) 车辆用位置推断系统
JP2019186849A (ja) 車両遠隔操作システム
JP7063141B2 (ja) 携帯機位置推定システム
JP7139791B2 (ja) 携帯機位置推定システム
US20230341535A1 (en) Radio frequency sensing in a vehicular environment
US11736929B2 (en) Vehicle system, in-vehicle device, and terminal locating method
US11105923B2 (en) Driving support apparatus
WO2024048370A1 (ja) 乗員位置推定装置及び乗員位置推定方法
JP2010271251A (ja) 車載レーダー装置
JP6522902B2 (ja) 位置推定装置
EP3836573A1 (en) Method for locating an electronic device, corresponding system and corresponding electronic device
JP2006145222A (ja) 測距システム、及び測距方法
JP2016099831A (ja) 車載機
US20220029744A1 (en) Control device, communication device, and system
JPH05167525A (ja) 移動体通信装置
JP6381736B1 (ja) 物体検知装置およびこれを用いた自動運転システム
CN108141722B (zh) 无线通信装置、无线通信系统
JP2021131264A (ja) 携帯機位置推定システム
JP2020088436A (ja) 位置判定システム及び位置判定システムの制御方法
JP2010204031A (ja) 車両用レーダ装置
JP2021047115A (ja) 位置測定システム