JP2024035234A - 包装用容器 - Google Patents
包装用容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024035234A JP2024035234A JP2023184011A JP2023184011A JP2024035234A JP 2024035234 A JP2024035234 A JP 2024035234A JP 2023184011 A JP2023184011 A JP 2023184011A JP 2023184011 A JP2023184011 A JP 2023184011A JP 2024035234 A JP2024035234 A JP 2024035234A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- knob
- container body
- container
- outer edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims abstract description 98
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 57
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000021156 lunch Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 235000012046 side dish Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
【課題】包装物、固定物又は包装用容器の損傷の発生の可能性を低減できる。【解決手段】包装用容器(1)は、容器本体(20)と、容器本体と内嵌合する蓋体(10)と、を備える。蓋体が備える蓋体外縁部(13)の少なくとも一部は、蓋体が容器本体と内嵌合して蓋体摘み片(14)の一部が収容部(29)に収容された状態において、蓋係止部(27)と内周段部との間に位置するとともに、少なくとも内周段部と離間している。本体摘み片(30)の少なくとも一部は、蓋体が容器本体と内嵌合した状態において、蓋体摘み片よりも外側に位置している。【選択図】図8
Description
本発明の一態様は、食料品等を収容できる包装用容器に関する。
デパート又はスーパーマーケット等において、食品類を収容するプラスチック製の包装用容器が使用されている。食品類は、当該包装用容器に収容された状態で陳列棚に陳列されて販売されている。このような包装用容器の一例が、特許文献1に開示されている。
特許文献1の包装用容器は、容器本体及び蓋体を備える。容器本体におけるコーナー部の少なくとも1つに位置するフランジ部に、容器本体の外方向に向かい傾斜する傾斜面部が設けられている。蓋体は、蓋体が容器本体に嵌合した状態(閉蓋状態)で傾斜面部に一致する位置に、開蓋する際に摘まむことのできる摘み部が設けられている。そのため、傾斜面部により摘み部を容器本体の外方向に向けて跳ね上げることができるため、摘み部を摘まみやすくできる。又、摘み部は、閉蓋状態において、隣り合う包装用容器と干渉しない程度に容器本体から突出している。
摘まみやすさを向上させるために、閉蓋状態において、摘み部を容器本体から突出させたり、外側に向けて上り勾配で傾斜させたりした場合、摘み部に人の手又は他の物品等が触れやすくなる。人の手等が摘み部に触れた場合に摘み部に作用する力(外力と称する)によって、包装用容器を包装する包装物(例えばラップ)の破れ、蓋体と容器本体とを固定する固定物(例えばテープ)の破れ、又は、包装用容器の損傷(例えば凹み)が発生する虞がある。
本発明の一態様は、包装物、固定物、又は包装用容器の損傷が発生する可能性を低減できる包装用容器を実現することを目的とする。
本発明の一態様に係る包装用容器は、容器本体と、前記容器本体と内嵌合する蓋体と、を備える包装用容器であって、前記蓋体は、前記蓋体の外縁部である蓋体外縁部の一部から突出する蓋体摘み片を有し、前記容器本体は、前記容器本体の外縁部である本体外縁部の一部から突出する本体摘み片と、前記容器本体のフランジ部よりも内側に位置し、前記蓋体外縁部を上側から係止可能な蓋係止部と、前記フランジ部よりも内側かつ前記蓋係止部よりも下側に位置し、前記蓋体外縁部を下側から支持可能な内周段部と、前記蓋体摘み片を外側に向けて上り勾配で傾斜させつつ収容する収容部と、前記容器本体の四隅のうちの少なくとも1つに位置する隅切部と、を有し、前記収容部は、前記隅切部に対応する位置に形成されており、前記蓋体外縁部は、蓋体底部と、前記蓋体底部の外側端部から延在する蓋体周壁部と、前記蓋体周壁部の外側端部から延在する蓋体庇部と、を有し、前記蓋係止部は、前記容器本体の内側に突出し、かつ、前記内周段部と離間した位置に形成されており、前記蓋体外縁部の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合して前記蓋体摘み片の一部が前記収容部に収容された状態において、前記蓋係止部と前記内周段部との間に位置するとともに、少なくとも前記内周段部と離間しており、前記本体摘み片の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記蓋体摘み片よりも外側に位置しており、前記蓋体摘み片の先端は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記隅切部よりも内側に位置しており、前記蓋体が上方向に移動した場合には、前記蓋体庇部の上面が前記蓋係止部に当接することにより、前記上方向の移動は前記蓋係止部により規制され、前記蓋体が下方向に移動した場合には、前記蓋体底部の下面が前記内周段部に当接することにより、前記下方向の移動は前記内周段部により規制される。
本発明の一態様によれば、包装物、固定物又は包装用容器の損傷が発生する可能性を低減できる。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図9を参照して詳細に説明する。本実施形態では、本発明の一態様に係る包装用容器として、弁当、惣菜等の食料品を被収容物として収容する包装用容器であって、容器本体及び蓋体を備えている包装用容器を例に挙げて説明する。ただし、本発明の一態様に係る包装用容器が収容する被収容物は、食料品に限定されない。
本明細書において、「水平」及び「垂直(鉛直)」は、容器本体の底部が水平面に当接するように、包装用容器を水平面に載置した場合を基準として規定される。又、本明細書において、「上方」及び「上側」は、蓋体が容器本体に嵌合した状態において、容器本体から蓋体に向かう方向(+Z軸方向)を指し、「下方」及び「下側」はその逆の方向(-Z軸方向)を指す。
〔包装用容器〕
図1は、包装用容器1の斜視図である。図2の符号1001は、短辺側から見たときの包装用容器1の側面図(視認方向VD1から見たときの包装用容器1の側面図)である。図2の符号1002は、長辺側から見たときの包装用容器1の側面図(視認方向VD2から見たときの容器本体20の側面図)である。図1及び図2に示すように、包装用容器1は、食品類等の被収容物を収容可能な容器であって、蓋体10と容器本体20とを備えている。蓋体10及び容器本体20は、蓋体10が容器本体20と内嵌合するように構成されている。
図1は、包装用容器1の斜視図である。図2の符号1001は、短辺側から見たときの包装用容器1の側面図(視認方向VD1から見たときの包装用容器1の側面図)である。図2の符号1002は、長辺側から見たときの包装用容器1の側面図(視認方向VD2から見たときの容器本体20の側面図)である。図1及び図2に示すように、包装用容器1は、食品類等の被収容物を収容可能な容器であって、蓋体10と容器本体20とを備えている。蓋体10及び容器本体20は、蓋体10が容器本体20と内嵌合するように構成されている。
本実施形態では、蓋体10及び容器本体20はそれぞれ、シート厚が0.1mm~4mm、好ましくは0.15mm~2.5mmの樹脂シートを熱成形することによって形成されている。蓋体10と容器本体20とは、それぞれ異なるシート厚を有していてもよい。本実施形態に係る容器本体20は、蓋体10との嵌合時に撓みにくい形状であるため、シート厚を0.5mm以下等のように薄くしても、必要な強度を確保できる。
樹脂シートとしては、例えばポリオレフィン系樹脂シート、ポリスチレン系樹脂シート、ポリエステル系樹脂シート等の熱可塑性樹脂シートを用いることができる。これらの樹脂シートは、発泡シートであってもよいし、非発泡シートであってもよい。又、樹脂シートとして積層シートを用いることもできる。積層シートとしては、例えば、発泡シートにフィルムをラミネートしたフィルムラミネート発泡シート、共押出ラミネートシート、押出ラミネートシートを用いることができる。熱成形の方法としては、例えば真空成形、厚空成形、真空圧空成形、熱板成形が挙げられる。
蓋体10及び容器本体20の色は、特に限定されない。蓋体10は、透明部材により構成されていることが好ましく、無色透明であることがより好ましい。これによれば、蓋体10を通して容器本体20が載置する被収容物を容易に視認できる。容器本体20の色は単色であってもよく、複数の色を含んでいてもよい。
又、容器本体20には模様が付されてもよい。例えば容器本体20は、ベースカラーが黒色であり、少なくとも一部に金色又は赤色等の模様が付されていてもよい。本実施形態において、蓋体10は無色透明であり、容器本体20は黒色単色である。
〔容器本体〕
図3は、容器本体20の平面図(上面図)である。図4の符号1011及び1012は、容器本体20の斜視図である。図5の符号1021は、容器本体20の角部を示す平面図である。図3及び図4に示すように、容器本体20は、収容載置部21と、載置壁部22と、収容周壁部23と、上方周壁部24と,フランジ部25と、本体外縁部26と、蓋係止部27と、内周段部28と、収容部29と,本体摘み片30と、を備えている。
図3は、容器本体20の平面図(上面図)である。図4の符号1011及び1012は、容器本体20の斜視図である。図5の符号1021は、容器本体20の角部を示す平面図である。図3及び図4に示すように、容器本体20は、収容載置部21と、載置壁部22と、収容周壁部23と、上方周壁部24と,フランジ部25と、本体外縁部26と、蓋係止部27と、内周段部28と、収容部29と,本体摘み片30と、を備えている。
容器本体20は、平面視で長方形状(矩形状)の外形を成す。ここで、「長方形状」とは、容器本体20を全体として見たときに長方形状と見做すことができる形状、つまり略長方形状を意味する。したがって、例えば、容器本体20の周縁の一部に、突出部分が形成されていてもよいし、少なくとも1つの角部が直角状ではなく多角状に形成されていてもよく、曲線状に形成されていてもよい。このことは、包装用容器1を構成する各部位(後述)を、あらゆる方向から見た場合の形状についても当てはまる。
平面視における容器本体20の外形は、長方形状に限られず、正方形状、三角形状、五角形状等の多角形状であってもよく、円形状等の、明確な角部が存在しない形状であってもよい。
収容載置部21は、包装用容器1が収容する被収容物を載置する面を構成する。収容載置部21は、容器本体20と同様に平面視での外形が長方形状である。載置壁部22は、収容載置部21から突出した部分であり、収容載置部21を複数の載置部に仕切っている。
本実施形態では、図3に示すように、収容載置部21は、載置壁部22により、第1収容載置部211と第2収容載置部212とに仕切られている。第1収容載置部211は、収容載置部21の4つの角部(隅部)のうち、対向する2つの角部に形成された収容載置部である。第2収容載置部212は、対向する他の2つの角部を含み、かつ第1収容載置部211に隣り合う位置に形成された収容載置部である。
収容周壁部23は、収容載置部21の周縁部に形成され、容器本体20の側壁の下方部分を形成する。本実施形態では、収容周壁部23は、収容載置部21の周縁部から外側に向けて、上方に傾斜している。収容周壁部23は、上方に傾斜しておらず、収容載置部21の周縁部から、収容載置部21に対して略垂直に形成されていてもよい。「略垂直」は、垂直、及び垂直と見做せる角度を含む概念である。又、本実施形態では、収容周壁部23は、載置壁部22とともに第1収容載置部211を形成する第1収容周壁部231と、載置壁部22とともに第2収容載置部212を形成する第2収容周壁部232と、を備えている。
収容載置部21、載置壁部22及び収容周壁部23により、被収容物を収容する複数の空間が形成されている。載置壁部22が形成される位置及び数は任意に決定できる。載置壁部22が形成される位置及び数により、被収容物を収容する空間の位置及び大きさが決定される。容器本体20は、載置壁部22を備えていなくてもよい。この場合、1つの収容載置部21及び1つの収容周壁部23により、被収容物を収容する1つの空間が形成されてもよい。
上方周壁部24は、図4に示すように、収容周壁部23の上方に形成され、容器本体20の側壁の上方部分を形成する。上方周壁部24は、収容周壁部23の上端部に連なる内周段部28の外側端部から上方に突出した部分である。すなわち、上方周壁部24は、水平方向における内周段部28の幅の分、収容周壁部23の上端部よりも外側に位置している。本実施形態では、上方周壁部24は、内周段部28の外側端部から、内周段部28に対して略垂直に形成されている。
フランジ部25は、上方周壁部24の上端部に連なる、容器本体20の上面部である。本実施形態では、フランジ部25には、そのデザイン性を向上させるために、先端部分が稜線をなす、上方に突出した部分が複数形成されている。このような突出した部分がフランジ部25に形成されず、フランジ部25は単なる平面であってもよい。「平面」は、平面と見做せる面であればよく、当該面に多少の凹凸が含まれていてもよい。フランジ部25が単なる平面である場合、フランジ部25は、略水平面に沿って延在する平面であってよい。「略水平面」は、水平面、及び水平面と見做せる面を含む概念である。ただし、フランジ部25は、略水平面から傾斜した傾斜面であってもよい。
本体外縁部26は、フランジ部25の外周端部に連なる、容器本体20の外縁部(外周壁)である。本実施形態では、図5の符号1021にも示すように、本体外縁部26の4つの角部(すなわち容器本体20の4つの角部)には、隅切部261が形成されている。隅切部261は、平面視したときに、本体外縁部26の長辺及び短辺に連なり、かつ、当該長辺及び短辺とは異なる方向に延在している部分である。隅切部261は、平面視したときに本体外縁部26の角部が直角である場合に、当該角部を切り欠いた部分である。隅切部261は、本体外縁部26の4つの角部(四隅)の全てに形成されていなくてもよい。隅切部261は、当該4つの角部の少なくとも1つに形成されていればよい。
蓋係止部27は、フランジ部25よりも内側に位置し、蓋体外縁部13(図6参照)を上側から係止可能な部分である。蓋係止部27は、上方周壁部24から内側に突出した部分である。又、蓋係止部27は、図4に示すように、上方周壁部24において、上方周壁部24の下端部に連なる内周段部28から離間した位置に形成されている。
本実施形態では、蓋係止部27は、上方周壁部24の4つの角部を挟んで2つずつ形成されている。図5の符号1021にも示すように、当該角部に収容部29が形成されている部分においては、収容部29を挟んで2つずつ形成されている。蓋係止部27は、内周段部28から離間した位置に形成されていればよく、例えば、蓋係止部27の数、及び、容器本体20を平面視したときの蓋係止部27の位置は、任意に決定できる。蓋係止部27の当該位置及び数は、蓋体10の、容器本体20への内嵌合のしやすさ等を考慮して決定されてよい。
内周段部28は、フランジ部25よりも内側かつ蓋係止部27よりも下側に位置し、蓋体外縁部13を下側から支持可能な部分である。内周段部28は、内側端部が収容周壁部23の上端部と連なり、外側端部が上方周壁部24の下端部と連なる平面部分である。内周段部28は、略水平面に沿って延在する平面である。この場合、内周段部28は、蓋体外縁部13を安定して支持できる。ただし、内周段部28は、略水平面から傾斜した傾斜面であってもよい。内周段部28は、上述の通り、蓋係止部27の下側であって、かつ蓋係止部27から離間した位置に形成されている(図4参照)。
収容部29は、蓋体摘み片14(図6参照)を外側に向けて上り勾配で傾斜させつつ収容する部分である。収容部29は、蓋体10が容器本体20に内嵌合して収容されたときに、蓋体摘み片14に対向する位置に形成されている。すなわち、収容部29と蓋体摘み片14とは、蓋体10が容器本体20に内嵌合したときに、互いに対向するように、容器本体20及び蓋体10にそれぞれ形成されている。
収容部29は、上方周壁部24及びフランジ部25の一部に形成された切り欠き部分であり、外側に向けて上り勾配で傾斜する傾斜面291と、傾斜面291における傾斜方向に沿った両端部に形成された収容側壁292と、を備えている。傾斜面291の傾斜角度及び大きさは、蓋体摘み片14の大きさを考慮して決定されればよい。傾斜面291により、蓋体摘み片14を上り勾配で傾斜させることができる。
本実施形態では、収容部29の頂部293(傾斜面291の外端部)は、フランジ部25の一部である。具体的には、収容部29の頂部293は、フランジ部25の内端部である。
頂部293がフランジ部25の一部でない場合、すなわち頂部293がフランジ部25よりも下方に形成されている場合、頂部293とフランジ部25との間に、傾斜面291に連なり、かつ略垂直に延在する側壁が形成される。この場合、蓋体摘み片14は、傾斜面291と当該側壁との接続部分で折れ曲がった状態で、収容部29に収容される。そのため、蓋体摘み片14が収容部29に収容されたときに、蓋体摘み片14が収容部29から突出する長さ(突出長さと称する)が、設計時に想定していた長さ(想定長さと称する)よりも短くなってしまう。
想定長さは、蓋体摘み片14の摘まみやすさと、手又は物品の衝突の生じにくさと、を考慮して設計される。そのため、突出長さが想定長さよりも短いと、蓋体摘み片14が摘まみにくくなってしまう。一方、頂部293がフランジ部25の一部である場合、蓋体摘み片14全体の傾斜を収容部29の傾斜にあわせることができる。したがって、蓋体摘み片14を、想定長さの分、収容部29から突出させることができるため、蓋体摘み片14を摘まみやすくできる。
又本実施形態では、収容部29は、上方周壁部24及びフランジ部25の角部に形成されている。すなわち、収容部29は、隅切部261に対応する位置に形成されている。本実施形態では、収容部29は、4つの隅切部261のうち、対角線上において互いに対向する2つの隅切部261に対応する位置にそれぞれ形成されている。
本体摘み片30は、本体外縁部26の一部から外側に突出する部分である。本体摘み片30は、蓋体10を容器本体20から取り外す操作を行うユーザが摘まむ部分である。本実施形態では、本体摘み片30は、本体外縁部26の角部に形成されている。すなわち、本体摘み片30は、隅切部261から突出している。本実施形態では、本体摘み片30は、4つの隅切部261のうち、対応する位置に収容部29が形成された、対角線上において互いに対向する2つの隅切部261に、それぞれ形成されている。
収容部29及び本体摘み片30が容器本体20の角部に形成されていることにより、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、平面視したときに、蓋体摘み片14と本体摘み片30とを同一直線上に位置させることができる。そのため、ユーザが、蓋体摘み片14と本体摘み片30とを摘まんで、蓋体10を容器本体20から取り外すときに、蓋体摘み片14と本体摘み片30とが同一直線上に存在しない場合に比べ、蓋体10を容器本体20から容易に取り外すことができる。
又、容器本体20の角部に隅切部261が形成され、隅切部261に本体摘み片30が形成されることにより、隅切部261から本体摘み片30が突出していても、平面視における包装用容器1の形状を略長方形状に維持できる。同様に、隅切部261に対応した位置に収容部29が形成されることにより、蓋体摘み片14の一部が収容部29から突出しても、平面視における包装用容器1の形状を略長方形状に維持できる。
又、収容部29が対角線上において互いに対向する位置に形成されている。ユーザは、蓋体10を容器本体20から取り外すときに、2つの収容部29に収容された蓋体摘み片14のそれぞれを摘まむか、いずれか一方を摘まむことになる。蓋体10を取り外すときには、それぞれの蓋体摘み片14、又は、いずれか一方の蓋体摘み片14を引き上げることとなり、蓋体10が容器本体20の開口面に対して傾斜する可能性を低減できる。したがって、容器本体20に収容された被収容物に蓋体10が接触する可能性を低減できる。
ただし、収容部29及び本体摘み片30が容器本体20の角部に形成されていなくてもよい。収容部29は、上方周壁部24及びフランジ部25の短辺又は長辺の一部に形成されていてもよい。同様に、本体摘み片30は、本体外縁部26の短辺又は長辺の一部に形成されていてもよい。又、収容部29及び本体摘み片30は、平面視したときに、同一直線上に位置するように形成されていなくてもよい。
又、収容部29及び本体摘み片30は、それぞれ少なくとも1つずつ形成されていればよい。収容部29が複数形成される場合に、複数の収容部29が同一直線上(例えば対角線上)に形成されていなくてもよい。本体摘み片30が複数形成される場合についても同様である。
〔蓋体〕
図6の符号1031は、蓋体10の平面図である。図6の符号1032は、短辺側から見たときの蓋体10の側面図(視認方向VD1から見たときの蓋体10の側面図)である。図6の符号1033は、長辺側から見たときの蓋体10の側面図(視認方向VD2から見たときの蓋体10の側面図)である。図5の符号1022は、蓋体10の角部を示す平面図である。
図6の符号1031は、蓋体10の平面図である。図6の符号1032は、短辺側から見たときの蓋体10の側面図(視認方向VD1から見たときの蓋体10の側面図)である。図6の符号1033は、長辺側から見たときの蓋体10の側面図(視認方向VD2から見たときの蓋体10の側面図)である。図5の符号1022は、蓋体10の角部を示す平面図である。
図6及び図5の符号1022に示すように、蓋体10は、天板部11と、蓋体側壁部12と、蓋体外縁部13と、蓋体摘み片14と、を備えている。蓋体10は、平面視で長方形状の外形を成す。このように、蓋体10は、容器本体20の平面視における外形と同様の外形を成す形状であることが好ましい。
天板部11は、1つの面により構成される、平面視で長方形状の板状の部材である。天板部11の形状は、蓋体10及び容器本体20の平面視における外形と同様の外形を成す形状であることが好ましい。このような形状によれば、天板部11が透明部材により構成されている場合に、包装用容器1の上方から、天板部11を通して被収容物を明確に視認しやすい。
天板部11を構成する面の数は特に限られないが、1つであることが好ましい。これによれば、被収容物の視認性を良好に確保できると共に、包装用容器1同士を積み重ねる場合に、天板部11の上に容器本体20を載置しやすい。なお、天板部11は複数の面により構成されていてもよい。
蓋体側壁部12は、天板部11の周囲に連なる、天板部11の外側端部の下方に位置する蓋体外縁部13に向かって延在する部材である。蓋体側壁部12は、天板部11から蓋体外縁部13に向かって外側に傾斜している。したがって、蓋体外縁部13の内部に形成される、蓋体10の開口部の面積は、天板部11の面積よりも大きい。ただし、蓋体側壁部12が傾斜しておらず、蓋体側壁部12が天板部11から略垂直に延在していてもよい。
蓋体外縁部13は、蓋体側壁部12の下端部に連なる、蓋体10の外縁部である。蓋体外縁部13は、蓋体10において、容器本体20における内周段部28及び上方周壁部24の形成位置と対になる位置に形成されている。蓋体外縁部13は、蓋体底部131と、蓋体周壁部132と、蓋体庇部133と、を備えている。
蓋体底部131は、蓋体10の底部を構成する枠状の部分である。蓋体底部131は、蓋体10が容器本体20に内嵌合したときに、内周段部28に当接し得る面である。蓋体底部131は、略水平面に沿って延在する平面である。この場合、内周段部28が蓋体外縁部13を安定して支持できる。ただし、蓋体底部131は、略水平面から傾斜した傾斜面であってもよい。
蓋体周壁部132は、蓋体底部131の外側端部から上方に延在する部分である。後述の図7に示すように、蓋体周壁部132は、蓋体底部131の外側端部から外側に向けて延在している。ただし、蓋体周壁部132は、蓋体底部131に対して略垂直に延在していてもよい。
蓋体庇部133は、蓋体周壁部132の外側端部から略水平面に沿って延在する平面である。蓋体庇部133の外側端部は、蓋体10が容器本体20に内嵌合したときに、上方周壁部24に当接し得る部分である。蓋体10が容器本体20に内嵌合したときに、蓋体庇部133の外側端部の全てが上方周壁部24に当接してもよいし、当該外側端部の一部が当接してもよい。
平面視における蓋体外縁部13の大きさが、平面視における上方周壁部24の大きさと略同一となるように、蓋体10及び容器本体20は設計される。「略同一」は、同一、及び同一と見做せる差異を含む概念である。すなわち、包装用容器1の略垂直な面に平行な切断面において、蓋体庇部133の外側端部と上方周壁部24とが点接触するように、蓋体10及び容器本体20は設計される。又、蓋体周壁部132の上下方向の長さは、容器本体20の蓋係止部27と内周段部28との間の長さよりも短い。
又、蓋体10が上方向に移動した場合には、蓋体庇部133の上面が蓋係止部27に当接する。そのため、蓋体10に、蓋係止部27の下側から上側に移動できる程度の力が作用しない限り、蓋体10の上方向への移動は、蓋係止部27により規制される。蓋体10が下方向に移動した場合には、蓋体底部131の下面が内周段部28に当接する。そのため、蓋体10の下方向への移動は、内周段部28により規制される。
したがって、蓋体10は、蓋体10に外力が作用したときに、蓋係止部27と内周段部28との間で上下方向への移動が許容された状態で、容器本体20に内嵌合する。
蓋体摘み片14は、蓋体外縁部13の一部から突出する部分である。蓋体摘み片14は、蓋体10を容器本体20から取り外す操作を行うユーザが摘まむ部分である。蓋体摘み片14は、例えば、蓋体摘み片14の摘まみやすさと、蓋体摘み片14に対する手又は物品の衝突の生じにくさと、を考慮して設計される。
蓋体摘み片14は、蓋体10において、容器本体20における収容部29の形成位置と対になる位置に形成されている。本実施形態では、蓋体摘み片14は、蓋体外縁部13の角部に形成されている。したがって、蓋体摘み片14は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、本体摘み片30が形成された隅切部261に対応する位置に位置することとなる。
蓋体摘み片14は、図5の符号1022に示すように、舌片141と先端部分142とを備える。舌片141は、ユーザが摘まむ部分である。先端部分142は、舌片141における蓋体外縁部13との連接位置から最も離間した位置において、舌片141と連なる部分である。先端部分142は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、収容部29から突出し得る部分である。
〔容器本体における蓋体の位置の変化〕
図7は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態における、蓋体10の位置の変化を説明するための図である。図7の符号1041は、蓋体外縁部13が内周段部28に当接していない状態を示す断面図であり、図7の符号1042は、蓋体外縁部13が内周段部28に当接している状態を示す断面図である。
図7は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態における、蓋体10の位置の変化を説明するための図である。図7の符号1041は、蓋体外縁部13が内周段部28に当接していない状態を示す断面図であり、図7の符号1042は、蓋体外縁部13が内周段部28に当接している状態を示す断面図である。
ユーザが蓋体10を容器本体20に内嵌合させようとする場合、蓋体底部131の下面が蓋係止部27に当接する。蓋体底部131が蓋係止部27に当接した状態において、蓋体10が容器本体20側に押し込まれることにより、蓋体10の形状が一時的に変形する。そのため、蓋体外縁部13は、蓋係止部27に当接しながら、蓋係止部27の上側から下側へと移動できる。したがって、蓋体10を容器本体20に内嵌合できる。
このとき、図7の符号1041に示すように、蓋体摘み片14の一部は収容部29に収容されており、蓋体摘み片14の他の部分は、その摘まみやすさを考慮して収容部29から突出している。又、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、平面視における蓋体外縁部13の一部は、蓋係止部27と内周段部28との間に位置するとともに、内周段部28と離間している。図7の符号1041では、平面視における蓋体底部131の一部は、内周段部28から距離DS1を隔てて位置している。
包装用容器が、蓋体が容器本体に内嵌合する形態の場合、蓋体の蓋体外縁部に容器本体の本体外縁部が嵌合する形態(蓋体が容器本体に外嵌合する形態)の場合よりも、蓋体外縁部の形状を簡素化できる。そのため、内嵌合形態の包装用容器の場合、外嵌合形態の包装用容器よりも単位時間あたりの製造数を多くできるため、包装用容器1を安価に製造できる。
ただし、内嵌合の形態の場合、蓋体を取り外しやすくするために、包装用容器には蓋体摘み片が形成される。そして、蓋体摘み片の、包装用容器からの突出部分(包装用容器1では、蓋体摘み片14の、収容部29からの突出部分)に、ユーザが蓋体を容器本体から取り外すことを意図していないにもかかわらず、ユーザの手が触れてしまう虞がある。又、当該突出部分には物品等が触れやすい。このように手又は物品等が当該突出部分に触れた場合、当該突出部分は下方向への外力を受ける。
蓋体が容器本体に対して上下方向に移動しないように容器本体に内嵌合している場合(蓋体が容器本体に内嵌合した状態で容器本体に固定されている場合)、蓋体は、当該突出部分が受けた外力により変形し得る。そして、この蓋体の変形により、蓋体自体が損傷してしまう虞がある。
又、包装用容器は、食品等の被収容物が収容された後、蓋体と容器本体との隙間から被収容物が漏れ出ないよう、ラップ等の包装物により包装される。包装物は、包装用容器の形状に沿って包装用容器を包装する。又は、蓋体と容器本体とがテープ等の固定物により固定される。蓋体が容器本体に内嵌合した状態で容器本体に固定されている場合、上記蓋体の変形により、包装物又は固定物を損傷させてしまう虞がある。
包装用容器1では、図7の符号1042に示すように、蓋体摘み片14の突出部分が外力の作用を受けたときに、内周段部28から距離DS1離間している蓋体外縁部13の一部を、内周段部28側へと移動させることができる。すなわち、蓋体10が容器本体20と内嵌合した状態を維持したまま、蓋体10を沈み込ませることができる。この移動(沈み込み)が、上記突出部分に作用した外力を吸収するため、当該外力による蓋体10の変形度合いを小さくすることができる。
したがって、安価に製造できる内嵌合形態の包装用容器1において、蓋体摘み片14の一部を突出させることにより、蓋体摘み片14の摘まみやすさを維持しつつ、包装物、固定物又は包装用容器1の損傷が発生する可能性を低減できる。すなわち、内嵌合形態の包装用容器1において、蓋体10の取り外しやすさを維持しつつ、包装物、固定物又は包装用容器1の損傷が発生する可能性を低減できる。
このように、包装用容器1では上記損傷が発生する可能性を低減できるため、上記損傷による包装用容器1の廃棄量を低減できる。又、包装用容器1に被収容物が収容されている場合には、上記損傷による被収容物の廃棄量を低減できる。そのため、持続可能な開発目標(SDGs)の、目標12「つくる責任つかう責任」及び目標14「海の豊かさを守ろう」等の達成に貢献できる。
又、蓋係止部27と内周段部28とを離間して形成することにより、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、平面視における蓋体外縁部13の一部を蓋係止部27と内周段部28との間で上下方向に移動させることができる。したがって、包装用容器1の容量を大きくすることができるとともに、包装用容器1に収容された被収容物が蓋体10に付着し、包装用容器1の美観を損ねる可能性を低減できる。
又、図7の符号1042に示すように、蓋体摘み片14の突出部分は、外力の作用を受けたときに、収容部29側へと移動する。このとき、内周段部28と離間している蓋体外縁部13の一部は、下方に移動して内周段部28に当接することにより、内周段部28に支持される。
そのため、上記蓋体外縁部13の一部は、内周段部28に支持されるまで内周段部28側(下方)へと移動できる。したがって、蓋体外縁部13の全体が内周段部28に支持されるまでの間に上記突出部分に加えられる外力を、蓋体外縁部13における内周段部28と離間している部分の、内周段部28に当接するまでの移動(蓋体10の沈み込み)によって吸収できる。又、上記蓋体外縁部13の一部は、内周段部28により、内周段部28より下方への移動が規制される。したがって、上記蓋体外縁部13の一部の下方への移動により、包装用容器1に収容された被収容物が蓋体10に付着する可能性を低減できる。
本実施形態では、収容部29は、隅切部261に対応する位置に形成されている。この場合、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、平面視したときに、包装用容器1から蓋体摘み片14が突出しやすい。そのため、蓋体摘み片14は外力の作用を受けやすい。包装用容器1では、蓋体摘み片14が外力の作用を受けたときに、内周段部28と離間している蓋体外縁部13の一部が下方に移動することにより、当該外力を吸収できる。したがって、収容部29を隅切部261に対応する位置に形成しても、包装物、固定物又は包装用容器1の損傷が発生する可能性を低減できる。
平面視における蓋体外縁部13の一部が、内周段部28と離間している場合、蓋体外縁部13の別の部分が内周段部28と当接していてもよい。一方で、平面視における蓋体外縁部13の全体が、内周段部28と離間していてもよい。蓋体外縁部13において内周段部28と離間している部分は、平面視において、蓋体外縁部13の少なくとも一部であればよい。
又、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、平面視における蓋体庇部133の少なくとも一部が蓋係止部27に係止されていてもよい。蓋係止部27による蓋体庇部133の係止により、蓋体10を取り外すことが可能な力が蓋体10に加えられるまで、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態を維持できる。
本実施形態では、蓋体摘み片14の突出部分は、蓋体摘み片14の先端部分142である。当該突出部分が小さいほど、蓋体摘み片14において、外力が作用する部分を小さくできる。当該突出部分が先端部分142である場合、先端部分142に加え、蓋体摘み片14の舌片141が収容部29から突出している場合に比べ、包装物、固定物又は包装用容器1の損傷の発生をより低減できる。
図7の符号1042に示すように、蓋体底部131が内周段部28に当接した状態において、蓋体摘み片14の全体が収容部29に収容されてもよい。すなわち、蓋体外縁部13の上下方向における移動距離は、蓋体摘み片14の全体が収容部29に収容可能なように規定されてもよい。この場合、蓋体摘み片14の全体が収容部29に収容されるまでの間に蓋体摘み片14に作用する外力を、蓋体外縁部13の下方向への移動により吸収できる。ただし、蓋体摘み片14の全体が収容部29に収容されなくてもよい。蓋体摘み片14が外力の作用を受けたときに、蓋体摘み片14の一部が収容部29側に移動できればよい。
蓋体10が容器本体20から取り外されるときは、蓋体庇部133の上面が蓋係止部27に係止(当接)した状態から蓋体10が上方に持ち上げられることにより、蓋体10の形状が一時的に変形する。そのため、蓋体外縁部13は、蓋係止部27に当接しながら、蓋係止部27の下側から上側へと移動できる。したがって、蓋体10を容器本体20から取り外すことができる。
〔蓋体摘み片と本体摘み片との位置関係〕
図8は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態における、蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係を示す図である。図8の符号1051は、隅切部261における包装用容器1の斜視図である。図8の符号1052は、隅切部261における包装用容器1の平面図である。
図8は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態における、蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係を示す図である。図8の符号1051は、隅切部261における包装用容器1の斜視図である。図8の符号1052は、隅切部261における包装用容器1の平面図である。
図9の符号1061は、包装用容器1における蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係を示す模式図である。図9の符号1062は、比較例としての包装用容器101における蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係を示す模式図である。図9は、蓋体摘み片14と本体摘み片30とを水平方向から見たときの断面を模式的に示したものである。
図8に示すように、本体摘み片30は、蓋体10が容器本体20に内嵌合している状態において、蓋体摘み片14よりも外側に位置している。このような位置関係となるように、容器本体20における収容部29及び本体摘み片30の位置が規定されている。
上述したように、包装用容器1は、包装用容器1の形状に沿って包装物により包装される。このとき、包装物は、本体摘み片30の本体片外縁部301の少なくとも一部、及び蓋体摘み片14の蓋体片外縁部143(先端部分142を含む)の少なくとも一部に当接した状態で、包装用容器1を包装する。
図9の符号1062に示すように、本体摘み片30の全体が蓋体摘み片14の外側に位置していない包装用容器101の場合、包装物500に生じる張力が蓋体摘み片14において集中しやすい。図9の符号1061に示すように、本体摘み片30の全体が蓋体摘み片14の外側に位置する包装用容器1では、包装用容器101に比べ、蓋体摘み片14において包装物500が形成する角度αが大きくできる。そのため、包装物500に生じる張力を本体摘み片30にも分散させることにより、蓋体摘み片14における包装物500の張力を小さくできる。
又、図9において、包装用容器1において蓋体摘み片14と本体摘み片30との間に位置する包装物500は、包装用容器101において対応する包装物500よりも長い。すなわち、包装用容器1における蓋体摘み片14と本体摘み片30との間に位置する包装物500の面積は、包装用容器101において対応する包装物500の面積よりも大きい。当該包装物500の面積が大きいほど、蓋体摘み片14及び本体摘み片30において生じる包装物500の張力は小さくなりやすい。
したがって、包装用容器1においては、蓋体摘み片14に対して包装物500上から外力が作用したときに、包装物500が当該外力を吸収しやすい。そのため、包装物500の面内において外力を分散させやすい。
このように、包装用容器1では、蓋体外縁部13が内周段部28側へ移動できることにより、上記外力を吸収できるとともに、蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係により、上記外力を吸収でき、かつ分散させることができる。そのため、包装物500又は包装用容器1が損傷する可能性をより低減できる。
本実施形態では、本体摘み片30の全体が蓋体摘み片14の外側に位置しているが、本体摘み片30の少なくとも一部が蓋体摘み片14の外側に位置していればよい。この場合であっても、包装用容器101(図9の符号1062参照)の場合に比べ、蓋体摘み片14及び本体摘み片30における包装物500の張力を小さくできるので、上記外力を包装物500の面内において分散させることができる。
又、本実施形態では、図8の符号1052に示すように、本体摘み片30の大きさは、蓋体摘み片14よりも大きい。この場合、蓋体摘み片14よりも大きい本体摘み片30が蓋体摘み片14よりも外側に位置することになるため、蓋体片外縁部143の全体において包装物500が形成する角度を大きくできる。又、本体摘み片30が蓋体摘み片14と同等の大きさである場合に比べ、蓋体摘み片14と本体摘み片30との間に位置する包装物500の面積を大きくできる。したがって、蓋体摘み片14及び本体摘み片30における包装物500の張力を小さくできる。したがって、上記外力をより分散させやすい。
又、本実施形態では、図8の符号1051に示すように、本体摘み片30は、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、蓋体摘み片14よりも下位に位置している。すなわち、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、蓋体摘み片14と本体摘み片30とが離間している。このような位置関係となるように、容器本体20における収容部29及び本体摘み片30の位置が規定されている。
蓋体摘み片14と本体摘み片30とが離間しているほど、蓋体摘み片14と本体摘み片30との間に位置する包装物500の面積を大きくできる。したがって、収容部29から突出した蓋体摘み片14の突出部分と、本体片外縁部301と、の上下方向の位置(高さ)が略同一である場合に比べ、蓋体摘み片14及び本体摘み片30における包装物500の張力を小さくできる。すなわち、蓋体摘み片14において包装物500が当接する部分と、本体摘み片30において包装物500が当接する部分と、の高さが略同一である場合に比べ、当該包装物500の張力を小さくできる。
本実施形態では、本体摘み片30は、本体外縁部26(具体的には隅切部261)の下端部に形成されているが、例えば、本体外縁部26の上端部(本体外縁部26とフランジ部25との境界部)に形成されていてもよい。この場合であっても、本体摘み片30は、上記蓋体摘み片14の突出部分よりも下位に位置するため、上記包装物500の張力を小さくできる。
したがって、「本体摘み片30が蓋体摘み片14よりも下位に位置している」には、蓋体10が容器本体20に内嵌合した状態において、本体片外縁部301が、本体摘み片14の突出部分よりも下位に位置しているという概念が含まれる。すなわち、本体摘み片30において包装物500が当接する部分が、蓋体摘み片14において包装物500が当接する部分よりも下位に位置しているという概念が含まれる。
又、図8の符号1051に示すように、本体摘み片30の延在方向(第1延在方向DR1)と、収容部29の傾斜面291の延在方向(第2延在方向DR2)とは互いに異なっており、包装用容器1から離れるに従い離間している。本実施形態では、水平面に対する傾斜面291の傾斜角度が、水平面に対する本体摘み片30の傾斜角度よりも大きい。具体的には、本体摘み片30は、略水平面に沿って延在しており、傾斜面291は、外側に向けて上り勾配となっている。
本体摘み片30と傾斜面291とが外側に向けて互いに離間するように延在している場合、蓋体10が容器本体20と内嵌合した状態において、蓋体摘み片14と本体摘み片30とを離間させることができる。具体的には、蓋体摘み片14において包装物500が当接する部分と、本体摘み片30において包装物500が当接する部分とを離間させることができる。そのため、第1延在方向DR1と第2延在方向DR2とが略同一方向である場合、又は、包装用容器1から離間するに従い接近している場合に比べ、蓋体摘み片14と本体摘み片30との間の包装物500の面積を大きくできる。したがって、上記包装物500の張力を小さくできる。
又、本実施形態では、本体摘み片30は、隅切部261から突出している。本実施形態では、隅切部261と対応する位置に収容部29が形成されているため、収容部29に収容された蓋体摘み片14が外力の作用を受けやすい。本体摘み片30が収容部29と対応する位置に形成されていることにより、蓋体摘み片14に作用する外力を効果的に分散させることができる。
包装物500に代えて、蓋体10と容器本体20とが固定物により固定された場合については、上記包装物500を固定物に読み替えることができる。すなわち、上述した蓋体摘み片14と本体摘み片30との位置関係により、蓋体摘み片14に作用した外力を固定物の面内に分散させることができる。
〔まとめ〕
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る包装用容器は、容器本体と、前記容器本体と内嵌合する蓋体と、を備える包装用容器であって、前記蓋体は、前記蓋体の外縁部である蓋体外縁部の一部から突出する蓋体摘み片を有し、前記容器本体は、前記容器本体の外縁部である本体外縁部の一部から突出する本体摘み片と、前記容器本体のフランジ部よりも内側に位置し、前記蓋体外縁部を上側から係止可能な蓋係止部と、前記フランジ部よりも内側かつ前記蓋係止部よりも下側に位置し、前記蓋体外縁部を下側から支持可能な内周段部と、前記蓋体摘み片を外側に向けて上り勾配で傾斜させつつ収容する収容部と、を有し、前記蓋体外縁部の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合して前記蓋体摘み片の一部が前記収容部に収容された状態において、前記蓋係止部と前記内周段部との間に位置するとともに、少なくとも前記内周段部と離間しており、前記本体摘み片の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記蓋体摘み片よりも外側に位置している。
上記構成によれば、蓋体が容器本体と内嵌合している状態において、蓋体摘み片が外力の作用を受けたときに、内周段部と離間している蓋体外縁部の少なくとも一部を下方に(内周段部側に)移動させることができる。すなわち、蓋体が容器本体と内嵌合した状態を維持したまま、蓋体を沈み込ませることができる。この移動(沈み込み)が上記外力を吸収するため、当該外力による包装物、固定物又は包装用容器の損傷が発生する可能性を低減できる。
又、本体摘み片の少なくとも一部が、蓋体が容器本体と内嵌合した状態において、蓋体摘み片よりも外側に位置する。上記外力が包装物又は固定物上から作用したときに、この本体摘み片と蓋体摘み片との位置関係によって、当該外力を包装物又は固定物の面内において分散させることができる。従って、本発明の一態様の包装用容器は、上記外力を吸収かつ分散することができるため、上記の損傷が発生する可能性をより低減できる。
本発明の態様2に係る包装用容器では、態様1において、前記本体摘み片の大きさは、前記蓋体摘み片よりも大きくてよい。
上記構成によれば、蓋体摘み片によりも大きい本体摘み片が、蓋体摘み片よりも外側に位置することになるため、上記外力をより分散させることができる。
本発明の態様3に係る包装用容器では、態様1又は2において、前記本体摘み片は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記蓋体摘み片よりも下位に位置していてよい。
上記構成によれば、蓋体が容器本体と内嵌合した状態において、本体摘み片と蓋体摘み片とが離間していることにより、上記外力をより分散させることができる。
本発明の態様4に係る包装用容器では、態様1から3の何れかにおいて、前記本体摘み片の延在方向と、前記収容部の、前記蓋体摘み片を上り勾配で傾斜させる傾斜面の延在方向とは、包装用容器から離れるに従い離間していてよい。
上記構成によれば、蓋体が容器本体と内嵌合した状態において、本体摘み片と蓋体摘み片とを離間させることができるため、上記外力をより分散させることができる。
本発明の態様5に係る包装用容器では、態様1から4の何れかにおいて、前記容器本体は、前記容器本体の四隅のうちの少なくとも1つに隅切部を有し、前記収容部は、前記隅切部に対応する位置に形成されており、前記本体摘み片は、前記隅切部から突出していてよい。
上記構成によれば、蓋体が容器本体と内嵌合している状態において、隅切部から蓋体摘み片が突出するため、蓋体摘み片が上記外力の作用を受けやすい。このような形態においても、本発明の一態様の包装用容器は、上記外力の作用を受けたときに、蓋体外縁部の少なくとも一部を下方へ移動させて当該外力を吸収できる。又、本体摘み片が収容部と対応する位置に形成されているため、当該外力を効果的に分散させることができる。
本発明の態様6に係る包装用容器では、態様1から5の何れかにおいて、前記内周段部と離間している前記蓋体外縁部の少なくとも一部は、前記蓋体摘み片における前記収容部から突出した突出部分への外力の作用によって前記突出部分が前記収容部側へ移動したときに、下方に移動して前記内周段部に当接することで前記内周段部に支持されてもよい。
上記構成によれば、蓋体摘み片の突出部分が上記外力の作用を受けることによって収容部側に移動したときに、内周段部と離間している蓋体外縁部の少なくとも一部を下方に移動させて、内周段部に支持させることができる。そのため、当該蓋体外縁部の全体が内周段部に支持されるまでの間に加えられる上記外力を、上記の移動によって吸収できる。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 包装用容器
10 蓋体
13 蓋体外縁部
14 蓋体摘み片
141 舌片
142 先端部分
20 容器本体
25 フランジ部
26 本体外縁部
261 隅切部
27 蓋係止部
28 内周段部
29 収容部
293 頂部
30 本体摘み片
DR1 第1延在方向(本体摘み片の延在方向)
DR2 第2延在方向(収容部の傾斜面の延在方向)
10 蓋体
13 蓋体外縁部
14 蓋体摘み片
141 舌片
142 先端部分
20 容器本体
25 フランジ部
26 本体外縁部
261 隅切部
27 蓋係止部
28 内周段部
29 収容部
293 頂部
30 本体摘み片
DR1 第1延在方向(本体摘み片の延在方向)
DR2 第2延在方向(収容部の傾斜面の延在方向)
Claims (1)
- 容器本体と、前記容器本体と内嵌合する蓋体と、を備える包装用容器であって、
前記蓋体は、前記蓋体の外縁部である蓋体外縁部の一部から突出する蓋体摘み片を有し、
前記容器本体は、
前記容器本体の外縁部である本体外縁部の一部から突出する本体摘み片と、
前記容器本体のフランジ部よりも内側に位置し、前記蓋体外縁部を上側から係止可能な蓋係止部と、
前記フランジ部よりも内側かつ前記蓋係止部よりも下側に位置し、前記蓋体外縁部を下側から支持可能な内周段部と、
前記蓋体摘み片を外側に向けて上り勾配で傾斜させつつ収容する収容部と、
前記容器本体の四隅のうちの少なくとも1つに位置する隅切部と、を有し、
前記収容部は、前記隅切部に対応する位置に形成されており、
前記蓋体外縁部は、蓋体底部と、前記蓋体底部の外側端部から延在する蓋体周壁部と、前記蓋体周壁部の外側端部から延在する蓋体庇部と、を有し、
前記蓋係止部は、前記容器本体の内側に突出し、かつ、前記内周段部と離間した位置に形成されており、
前記蓋体外縁部の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合して前記蓋体摘み片の一部が前記収容部に収容された状態において、前記蓋係止部と前記内周段部との間に位置するとともに、少なくとも前記内周段部と離間しており、
前記本体摘み片の少なくとも一部は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記蓋体摘み片よりも外側に位置しており、
前記蓋体摘み片の先端は、前記蓋体が前記容器本体と内嵌合した状態において、前記隅切部よりも内側に位置しており、
前記蓋体が上方向に移動した場合には、前記蓋体庇部の上面が前記蓋係止部に当接することにより、前記上方向の移動は前記蓋係止部により規制され、
前記蓋体が下方向に移動した場合には、前記蓋体底部の下面が前記内周段部に当接することにより、前記下方向の移動は前記内周段部により規制される、包装用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023184011A JP7539737B2 (ja) | 2022-08-31 | 2023-10-26 | 包装用容器 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022138537A JP7381131B1 (ja) | 2022-08-31 | 2022-08-31 | 包装用容器 |
JP2023184011A JP7539737B2 (ja) | 2022-08-31 | 2023-10-26 | 包装用容器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022138537A Division JP7381131B1 (ja) | 2022-08-31 | 2022-08-31 | 包装用容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024035234A true JP2024035234A (ja) | 2024-03-13 |
JP7539737B2 JP7539737B2 (ja) | 2024-08-26 |
Family
ID=88729089
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022138537A Active JP7381131B1 (ja) | 2022-08-31 | 2022-08-31 | 包装用容器 |
JP2023184011A Active JP7539737B2 (ja) | 2022-08-31 | 2023-10-26 | 包装用容器 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022138537A Active JP7381131B1 (ja) | 2022-08-31 | 2022-08-31 | 包装用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7381131B1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5490387B2 (ja) * | 2008-08-29 | 2014-05-14 | 株式会社エフピコ | 包装容器 |
JP2013018525A (ja) * | 2011-07-13 | 2013-01-31 | Athena Kogyo Co Ltd | 容器 |
JP5711787B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-05-07 | 株式会社エフピコ | 包装用容器 |
JP6452143B2 (ja) * | 2014-09-08 | 2019-01-16 | リスパック株式会社 | 包装用容器 |
JP2016064853A (ja) * | 2014-09-25 | 2016-04-28 | 中央化学株式会社 | 包装用容器 |
JP7058934B2 (ja) * | 2016-08-04 | 2022-04-25 | 中央化学株式会社 | 蓋付き包装用容器 |
JP7533942B2 (ja) | 2020-12-18 | 2024-08-14 | シーピー化成株式会社 | 包装用容器 |
-
2022
- 2022-08-31 JP JP2022138537A patent/JP7381131B1/ja active Active
-
2023
- 2023-10-26 JP JP2023184011A patent/JP7539737B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2024034349A (ja) | 2024-03-13 |
JP7539737B2 (ja) | 2024-08-26 |
JP7381131B1 (ja) | 2023-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090211941A1 (en) | Display and Storage Container | |
JP5328862B2 (ja) | 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器 | |
JP2013095503A (ja) | 包装用容器の蓋体、及び、これを備えた包装用容器 | |
JP5837768B2 (ja) | 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器 | |
JP2014136587A (ja) | 包装用容器 | |
JP5236714B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2967865B2 (ja) | 透明蓋の食品容器 | |
JP2011016555A (ja) | 包装用支持枠 | |
JP5568122B2 (ja) | 寿司用容器 | |
JP7381131B1 (ja) | 包装用容器 | |
JP6892104B2 (ja) | 樹脂成形品 | |
JP2023164596A (ja) | 包装用容器 | |
JP2012240750A (ja) | 包装用容器の蓋体及び容器本体、ならびに包装用容器 | |
JP2024034348A (ja) | 包装用容器 | |
JP2012171657A (ja) | 包装用容器 | |
JPH074383U (ja) | 容 器 | |
JP5197332B2 (ja) | 包装容器 | |
JP6386515B2 (ja) | 包装用容器の蓋と包装用容器 | |
WO2023105959A1 (ja) | 包装用容器 | |
JP2024080182A (ja) | 包装用容器 | |
JP4099747B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP7429984B2 (ja) | 包装用容器 | |
JP2024159286A (ja) | 包装用容器 | |
JP3241730U (ja) | 食品容器 | |
JP3215660U (ja) | 包装用容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240730 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7539737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |