JP2023164596A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2023164596A
JP2023164596A JP2023151028A JP2023151028A JP2023164596A JP 2023164596 A JP2023164596 A JP 2023164596A JP 2023151028 A JP2023151028 A JP 2023151028A JP 2023151028 A JP2023151028 A JP 2023151028A JP 2023164596 A JP2023164596 A JP 2023164596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tension support
wrap
wrap tension
packaging
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023151028A
Other languages
English (en)
Inventor
誠 寺西
Makoto Teranishi
貴信 稲田
Takanobu Inada
誠二 古城
Seiji Kojo
康寛 岸田
Yasuhiro Kishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CP Chemicals Inc
Original Assignee
CP Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CP Chemicals Inc filed Critical CP Chemicals Inc
Priority to JP2023151028A priority Critical patent/JP2023164596A/ja
Publication of JP2023164596A publication Critical patent/JP2023164596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】ラップ包装の際に、仮にラップフィルムに皺が入ったとしてもその皺が目立ちにくい包装用容器を実現する。【解決手段】包装用容器(1)は容器本体(2)を備える。容器本体(2)は、底面部(20)と、底面部(20)から上方に延びる周壁部(30)と、周壁部(30)から外側に延びるフランジ部(40)とを有する。フランジ部(40)に、ラップ包装時にラップフィルムの張力を支持するラップ張力支持部(42)が設けられている。ラップ張力支持部(42)が、上方に向かって隆起するように形成されているとともに、湾曲状の曲面頂部を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、包装用容器に関する。
例えば食品等を包装するのに、包装用容器が用いられている。包装用容器としては、底面部と、底面部から上方に延びる周壁部と、周壁部から外側に延びるフランジ部とを有する容器本体を備えるものが広く利用されている。このような包装用容器を用いて例えば刺身や惣菜等を包装するのに、それらを容器本体内に収容した状態で、ラップフィルムを容器本体に掛け回してラップ包装する場合がある。
例えば特開2012-158387号公報(特許文献1)に、そのようなラップ包装を前提とした包装用容器が開示されている。特許文献1の包装用容器は、ラップフィルムに皺が入りにくく、しかも曲げ応力に対する強度を向上させるため、フランジ部の突状部と水平端部との間に肉厚の補強部を備えたものとされている。
しかし、ラップフィルムの皺は、ラップ包装機等の装置側の設定によって生じてしまう場合もあり、包装用容器側の構成だけで皺の発生を完全に防止することは難しい。そして、特許文献1の包装用容器をラップ包装した場合において、ラップフィルムに皺が生じてしまった場合には、却って皺が目立ってしまうという不都合があった。
特開2012-158387号公報
ラップ包装の際に、仮にラップフィルムに皺が入ったとしてもその皺が目立ちにくい包装用容器の実現が望まれる。
本発明に係る包装用容器は、
容器本体を備える包装用容器であって、
前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる周壁部と、前記周壁部から外側に延びるフランジ部と、を有し、
前記フランジ部に、ラップ包装時にラップフィルムの張力を支持するラップ張力支持部が設けられ、
前記ラップ張力支持部が、上方に向かって隆起するように形成されているとともに、湾曲状の曲面頂部を有する。
この構成によれば、ラップ包装の際、ラップ張力支持部によってラップフィルムの張力が支持される。ラップ張力支持部は上方に向かって隆起するように形成されているので、ラップフィルムに皺が入るにしても、当該部位に皺を集中させることができる。皺が生じる位置を意図的に特定位置に限定させることで、その皺を目立ちにくくすることができる。また、ラップ張力支持部は湾曲状の曲面頂部を有するので、ラップフィルムにピンポイントで過大な張力が作用するのを緩和して、この点からも皺を目立ちにくくすることができる。以上より、ラップ包装の際に、仮にラップフィルムに皺が入ったとしてもその皺が目立ちにくい包装用容器を実現することができる。
以下、本発明の好適な態様について説明する。但し、以下に記載する好適な態様例によって、本発明の範囲が限定される訳ではない。
一態様として、
前記容器本体が平面視長方形状に形成され、
前記フランジ部が、一対の長辺部と一対の短辺部とを含み、
前記長辺部に設けられた前記ラップ張力支持部である長辺側ラップ張力支持部と、前記短辺部に設けられた前記ラップ張力支持部である短辺側ラップ張力支持部とで、それぞれの前記曲面頂部の形成態様が互いに異なることが好ましい。
この構成によれば、長辺側ラップ張力支持部と短辺側ラップ張力支持部とが互いに異なる態様の曲面頂部を有することで、平面視長方形状の容器本体において長辺部と短辺部とが互いに異なる外観を有することになる。よって、容器本体のデザイン性を高めることができる。
一態様として、
前記長辺側ラップ張力支持部の最高点の高さと、前記短辺側ラップ張力支持部の最高点の高さとが、互いに異なることが好ましい。
この構成によれば、長辺側ラップ張力支持部と短辺側ラップ張力支持部とで高さを異ならせることによって長辺部と短辺部とで3次元形状を異ならせることができる。よって、容器本体のデザイン性を効果的に高めることができる。
一態様として、
前記長辺部の中心位置から前記長辺側ラップ張力支持部の最高点の位置までの前記長辺部に沿った離間長さと、前記短辺部の中心位置から前記短辺側ラップ張力支持部の最高点の位置までの前記短辺部に沿った離間長さとが、互いに異なることが好ましい。
この構成によれば、長辺側ラップ張力支持部と短辺側ラップ張力支持部とで平面視での各辺における相対位置を異ならせることによって長辺部と短辺部とで3次元形状を異ならせることができる。よって、容器本体のデザイン性を効果的に高めることができる。
一態様として、
前記容器本体が平面視長方形状に形成され、
前記フランジ部における四隅の部分に、下方に向かって窪む補強用凹部が形成されていることが好ましい。
この構成によれば、補強用凹部の存在により、容器本体の強度を向上させることができる。
一態様として、
前記補強用凹部が、少なくともいずれかの前記ラップ張力支持部の麓に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、上述したようにフランジ部が上方に向かって隆起する湾曲状の曲面頂部を有するラップ張力支持部を備える構成においても、効果的に強度を向上させることができる。
一態様として、
前記容器本体は、前記底面部から立ち上がって又は窪んで形成されているとともに被収容物の整列配置を促すためのガイド部をさらに有することが好ましい。
この構成によれば、被収容物を収容する際に、ガイド部によって案内されて被収容物を整然と配置することが容易となる。
本発明のさらなる特徴と利点は、図面を参照して記述する以下の例示的かつ非限定的な実施形態の説明によってより明確になるであろう。
容器本体の斜視図 容器本体の平面図 容器本体の正面図 容器本体の側面図 図2の部分拡大図 図2の部分拡大図 容器本体のコーナー部の斜視図 ラップ包装された包装用容器の斜視図 別形態の容器本体の平面図 別形態の容器本体の平面図 別形態の容器本体の平面図
包装用容器の実施形態について、図面を参照して説明する。本実施形態では、例えば刺身等の食品を被収容物としてその内部に収容する包装用容器(食品包装用容器)1を例として説明する。また、本実施形態では、包装用容器1の容器本体2に、ラップフィルム6を掛け回して包装する例(図8を参照)について説明する。
なお、以下では、包装用容器1の内部側に向かう方向(外縁側から中央側に向かう方向)を「内方」と言い、包装用容器1の外部側に向かう方向(中央側から外縁側に向かう方向)を「外方」と言う。
図1に示すように、包装用容器1は、容器本体2を備えている。容器本体2は、シート成形によって形成されている。本実施形態では、容器本体2は、熱可塑性樹脂発泡シートの熱成形によって形成される。熱可塑性樹脂発泡シートは、熱可塑性樹脂を主体とする熱可塑性樹脂発泡層を備えている。熱可塑性樹脂発泡層を構成する熱可塑性樹脂は、特に限定されない。例えばポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、及びアクリル樹脂等の一般的な熱可塑性樹脂を適宜使用することができる。これらは、それぞれ、単独重合体、他の単量体との共重合体、他の樹脂との混合物、又はそれらの組み合わせであって良い。好ましくは、ポリスチレン系樹脂である。
また、熱可塑性樹脂発泡シートは、熱可塑性樹脂層の少なくとも一方の面に、熱可塑性樹脂を主体とする熱可塑性樹脂非発泡層を備えても良い。熱可塑性樹脂非発泡層を構成する熱可塑性樹脂は、特に限定されない。例えばポリオレフィン(ポリエチレンやポリプロピレン等)、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル(ポリエチレンテレフタレート等)、及びアクリル樹脂等の一般的な熱可塑性樹脂を適宜使用することができる。これらは、それぞれ、単独重合体、他の単量体との共重合体、他の樹脂との混合物、又はそれらの組み合わせであって良い。好ましくは、ポリスチレン系樹脂又はポリオレフィン系樹脂である。なお、各層を積層するには、例えば共押出法、押出ラミネート法、及び熱ラミネート法等の各方法を採用することができる。
図2に示すように、容器本体2は平面視矩形状に形成されている。「平面視矩形状」とは、平面視における外形形状が、矩形であること又は全体としておよそ矩形であることを意味する。従って、容器本体2は、平面視における外形形状が全体としておよそ矩形である限り、四隅が面取り状(折線状)又は曲線状等に形成されても良い。本実施形態は、容器本体2は平面視長方形状に形成されており、一対の長辺と一対の短辺とを有している。本例では、容器本体2は、縦横比がおよそ1.13:1の、比較的正方形に近い長方形状に形成されている。
また、容器本体2は、底面部20と、底面部20から上方に延びる周壁部30と、周壁部30から外側に延びるフランジ部40とを有している。
底面部20は、平面視矩形状に形成されている。底面部20の中央には、上方に向かって突出する中央突起21が形成されている。中央突起21は、平面視矩形状に形成されており、4つの頂点が容器本体2の各辺の側を向くように設けられている。また、底面部20における中央突起21の周囲には、直線状に立ち上がって形成されたリブ状突起22が設けられている。本実施形態では、4つのリブ状突起22が、底面部20を4等分するように配列されている。リブ状突起22は、被収容物の整列配置を促す役割を果たし、「ガイド部」として機能する。
底面部20の外縁には、当該底面部20の全周に亘る環状突起24が形成されている。環状突起24の四隅には、上方に向かって隆起する隆起部25が形成されている。環状突起24は平坦に形成されており、隆起部25は、平坦な環状突起24に対して1~5mm程度高く形成されている。隆起部25の外方には、平面視略L字状の角溝部27が形成されている。
周壁部30は、底面部20から連続して形成されている。周壁部30は、上方に向かうに従って外方に傾斜するように形成されている。本実施形態では、周壁部30には、内方に向かって膨出する膨出部32が形成されている。膨出部32は、略台形状に形成されている。膨出部32は、環状突起24から上方に連続して形成されているとともに、隣り合う2つの角溝部27どうしの間に挟まれた状態で配置されている。なお、以下では、平面視長方形状の容器本体2の長辺部分に形成された膨出部32を長辺側膨出部32Aと言い、短辺部分に形成された膨出部32を短辺側膨出部32Bと言う。本実施形態の長辺側膨出部32Aは、短辺側膨出部32Bに比べて、高さ及び幅の両方の点で大きく形成されている。
フランジ部40は、周壁部30の上端から外側に延びている。フランジ部40は、平面視矩形状(本例では平面視長方形状)に形成されており、一対の長辺部40Aと一対の短辺部40Bとを含んでいる。
フランジ部40に、ラップ包装時にラップフィルム6の張力を支持するラップ張力支持部42が設けられている。なお、以下では、長辺部40Aに設けられたラップ張力支持部42を長辺側ラップ張力支持部42Aと言い、短辺部40Bに設けられたラップ張力支持部42を短辺側ラップ張力支持部42Bと言う。図3及び図4に示すように、ラップ張力支持部42(長辺側ラップ張力支持部42A及び短辺側ラップ張力支持部42B)は、上方に向かって隆起するように形成されているとともに、湾曲状の曲面頂部44を有している。
本実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aと短辺側ラップ張力支持部42Bとで、それぞれの曲面頂部44の形成態様が互いに異なっている。図3に示すように、長辺側ラップ張力支持部42Aは、フランジ部40の長辺部40Aの特定位置(本例では、特定の2箇所)において、横から見てコニーデ状に隆起するように形成されている。長辺側ラップ張力支持部42Aの曲面頂部44は、丸みを帯びつつも相対的に尖った形状であり、比較的大きな曲率を有している。一方、図4に示すように、短辺側ラップ張力支持部42Bは、フランジ部40の短辺部40Bの特定領域(本例では、短辺部40Bを2等分する各領域)において、横から見てアスピーテ状に隆起するように形成されている。短辺側ラップ張力支持部42Bの曲面頂部44は、緩やかに隆起する形状であり、比較的小さな曲率を有している。
また、フランジ部40の長辺部40Aにおいて、2つの長辺側ラップ張力支持部42Aは互いに離間して設けられており、これらの間及びそれぞれの両外側には直線状部45が存在している。一方、フランジ部40の短辺部40Bにおいて、2つの短辺側ラップ張力支持部42Bは互いに隣接して設けられており、これらは下向きに湾曲する曲面状の谷部46を介して滑らかに連続している。
また、本実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)と、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)とが、互いに異なっている。ここで、長辺側ラップ張力支持部42A及び短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点は、それぞれの曲面頂部44の頂点である。本実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)が、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)よりも低く設定されている。長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)は、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)に対して1~5mm程度低く設定されている。
また、本実施形態では、長辺部40Aの中心位置から長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の位置までの長辺部40Aに沿った離間長さ(La)と、短辺部40Bの中心位置から短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の位置までの短辺部40Bに沿った離間長さ(Lb)とが、およそ等しい。ここで、長辺部40Aと短辺部40Bとでは長さが互いに異なる。このため、本実施形態では、長辺部40Aの中心位置に対する長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の相対位置と、短辺部40Bの中心位置に対する短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の相対位置とが、互いに異なっていることになる。
また、本実施形態では、長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)と、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)とが、互いに異なっている。ここで、長辺側ラップ張力支持部42Aの最低点は直線状部45のいずれかの位置であり、短辺側ラップ張力支持部42Bの最低点は谷部46の底の位置である。本実施形態では、長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)が、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)よりも低く設定されている。長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)は、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)に対して1~5mm程度低く設定されている。
また、本実施形態では、図5に示すように、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点(曲面頂部44の頂点)の幅(Wa)と、最低点(直線状部45のいずれかの位置)の幅(Wc)とが、互いに異なっている。本実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の幅(Wa)が、最低点の幅(Wc)よりも狭く設定されている。長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の幅(Wa)は、最低点の幅(Wc)に対して0.5~2mm程度狭く設定されている。
また、本実施形態では、図6に示すように、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点(曲面頂部44の頂点)の幅(Wb)と、最低点(谷部46の底の位置)の幅(Wd)とが、互いに異なっている。本実施形態では、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の幅(Wb)が、最低点の幅(Wd)よりも狭く設定されている。短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の幅(Wb)は、最低点の幅(Wd)に対して2~8mm程度狭く設定されている。
また、本実施形態では、短辺側ラップ張力支持部42Bは、真っすぐ上向きに突出するように形成されている。これに対して、長辺側ラップ張力支持部42Aは、内方に向けてやや傾斜する状態で、上向きに突出して形成されている。
このように、本実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aと短辺側ラップ張力支持部42Bとで形成態様を各種異ならせている。これにより、平面視長方形状の容器本体2において、長辺部40Aと短辺部40Bとが互いに大きく異なる外観を有することになる。よって、容器本体2のデザイン性を高めることができる。
図7に示すように、フランジ部40における四隅の部分には、下方に向かって窪む補強用凹部48が形成されている。このような補強用凹部48を備えることで、容器本体2の強度を向上させることができる。補強用凹部48は、少なくともいずれかのラップ張力支持部42の麓に形成されている。本実施形態では、横から見てアスピーテ状に隆起する短辺側ラップ張力支持部42Bの麓において、当該短辺側ラップ張力支持部42Bに一部食い込むように形成されている。これにより、容器本体2の強度を効果的に向上させることができる。
本実施形態の包装用容器1は、図8に示すように、ラップフィルム6を容器本体2に掛け回して包装するラップ包装を適用することができる。このようなラップ包装では、容器本体2のフランジ部40にラップフィルム6の張力が作用する。このとき、本実施形態ではフランジ部40にラップ張力支持部42が設けられているので、ラップ張力支持部42によってラップフィルム6の張力が支持される。そして、ラップ張力支持部42は上方に向かって隆起するように形成されているので、ラップフィルム6に皺が入るにしても、当該部位に皺を集中させることができる。特に、相対的に曲率の大きな長辺側ラップ張力支持部42Aに皺を集中させることができる。皺が生じる位置を意図的に特定位置に限定させることで、その皺を目立ちにくくすることができる。
また、ラップ張力支持部42は湾曲状の曲面頂部44を有するので、ラップフィルム6にピンポイントで過大な張力が作用するのを緩和して、この点からも皺を目立ちにくくすることができる。以上より、ラップ包装の際に、仮にラップフィルム6に皺が入ったとしてもその皺が目立ちにくい包装用容器1を実現することができる。
さらに、ラップ包装された包装用容器1を陳列台に陳列して照明設備から光を照射することで、上方に向かって隆起するラップ張力支持部42に沿って支持されるラップフィルム6の表面にモアレを生じさせることができる。これにより、ラップ包装された包装用容器1の表面を煌びやかに演出することができる。よって、容器本体2そのものの外観だけでなくラップ包装後の見え方も含めてデザイン性を大きく向上させることができ、消費者に対する訴求力を高めることができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)が、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)よりも低い構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)が、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)よりも高く設定されても良い。或いは、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の高さ(Ha)と、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の高さ(Hb)とが、等しく設定されても良い。
(2)上記の実施形態では、長辺部40Aの中心位置から長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の位置までの離間長さ(La)と、短辺部40Bの中心位置から短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の位置までの離間長さ(Lb)とが、およそ等しい構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、例えば図9や図10等に示すように、長辺部40Aの中心位置から長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の位置までの離間長さ(La)と、短辺部40Bの中心位置から短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の位置までの離間長さ(Lb)とが、互いに異なっても良い。これらの図に示すように、容器本体2の外形形状に関しても、縦横比がより大きくても良い。
(3)上記の実施形態では、長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)が、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)よりも低い構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)が、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)よりも高く設定されても良い。或いは、長辺部40Aの最低点の高さ(Hc)と、短辺部40Bの最低点の高さ(Hd)とが、等しく設定されても良い。
(4)上記の実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の幅(Wa)が最低点の幅(Wc)よりも狭い構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の幅(Wa)が最低点の幅(Wc)よりも広く設定されても良い。或いは、長辺側ラップ張力支持部42Aの最高点の幅(Wa)と最低点の幅(Wc)とが等しく設定されても良い。
(5)上記の実施形態では、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の幅(Wb)が最低点の幅(Wd)よりも狭い構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の幅(Wb)が最低点の幅(Wd)よりも広く設定されても良い。或いは、短辺側ラップ張力支持部42Bの最高点の幅(Wb)と最低点の幅(Wd)とが等しく設定されても良い。
(6)上記の実施形態では、長辺側ラップ張力支持部42Aと短辺側ラップ張力支持部42Bとで、それぞれの曲面頂部44の形成態様が互いに異なっている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長辺側ラップ張力支持部42Aと短辺側ラップ張力支持部42Bとで、それぞれの曲面頂部44の形成態様が互いに同じであっても良い。この場合において、長辺側ラップ張力支持部42A及び短辺側ラップ張力支持部42Bの共通の形状は、コニーデ状であっても良いしアスピーテ状であっても良い。或いは、他の形状であっても良い。
(7)上記の実施形態では、フランジ部40における四隅の部分であって短辺側ラップ張力支持部42Bの麓に、補強用凹部48が形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、長辺側ラップ張力支持部42Aや短辺側ラップ張力支持部42Bの形状次第では、長辺側ラップ張力支持部42Aの麓に補強用凹部48が形成されても良い。或いは、補強用凹部48が、長辺側ラップ張力支持部42A及び短辺側ラップ張力支持部42Bから離間して形成されても良い。或いは、そのような補強用凹部48が設けられなくても良い。
(8)上記の実施形態では、底面部20にリブ状突起22が形成されている構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、底面部20に、窪んで形成されているとともに被収容物の整列配置を促すための溝が設けられても良い。このような構成では、溝が「ガイド部」に相当することになる。この溝は、リブ状突起22に代えて設けられても良いし、リブ状突起22と併設されても良い。或いは、底面部20に、リブ状突起22や溝が一切設けられなくても良い。
(9)上記の実施形態において、例えば図11に示すように、容器本体2が、底面部20から立ち上がって形成されているとともに被収容物を収容する収容部を区画する区画壁29を有していても良い。そして、このような区画壁29も被収容物の整列配置を促す役割を果たすものであり、「ガイド部」として機能する。区画壁29を有する容器本体2は、例えば弁当用の容器として好適に利用することができる。
(10)上記の実施形態では、ラップフィルム6を用いて被収容物を収容した容器本体2をラップ包装する構成を例として説明した。しかし、そのような構成に限定されることなく、包装用容器1が容器本体2とそれに係合する蓋体とを備え、被収容物を収容した容器本体2を蓋体で閉蓋して包装するように構成しても良い。このような使用態様では、ラップフィルム6を掛け回すこと自体がないため、ラップ張力支持部42は、ラップフィルム6の張力を支持するという機能は発揮しない。しかし、そのような場合でも、本実施形態のラップ張力支持部42の特徴的な流線的な外形形状により、容器本体2のデザイン性を高めることができる。
(11)上述した各実施形態(上記の実施形態及びその他の実施形態を含む;以下同様)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で例示であって、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 包装用容器
2 容器本体
6 ラップフィルム
20 底面部
22 リブ状突起(ガイド部)
29 区画壁(ガイド部)
30 周壁部
40 フランジ部
40A 長辺部
40B 短辺部
42 ラップ張力支持部
42A 長辺側ラップ張力支持部
42B 短辺側ラップ張力支持部
44 曲面頂部
48 補強用凹部

Claims (4)

  1. 平面視矩形状に形成された容器本体を備える包装用容器であって、
    前記容器本体は、底面部と、前記底面部から上方に延びる周壁部と、前記周壁部から外側に延びるフランジ部と、を有し、
    各辺の前記フランジ部に、ラップ包装時にラップフィルムの張力を支持するラップ張力支持部が設けられ、
    前記ラップ張力支持部が、上方に向かって隆起するように形成されているとともに、湾曲状の曲面頂部を有し、
    一方の対辺に位置する前記フランジ部に設けられた前記ラップ張力支持部は、真っすぐ上向きに突出するように形成され、他方の対辺に位置する前記フランジ部に設けられた前記ラップ張力支持部は、内方に向けて傾斜する状態で上向きに突出して形成され、
    一方の対辺に位置する前記フランジ部と他方の対辺に位置する前記フランジ部とで、前記ラップ張力支持部の最高点の高さが互いに異なる包装用容器。
  2. 各辺の前記フランジ部に、複数の前記ラップ張力支持部が各辺の中心位置に対して対称に設けられている請求項1に記載の包装用容器。
  3. 一方の対辺に位置する前記フランジ部と他方の対辺に位置する前記フランジ部とで、各辺の中心位置に対する前記ラップ張力支持部の最高点の相対位置が互いに異なる請求項2に記載の包装用容器。
  4. 一方の対辺に位置する前記フランジ部と他方の対辺に位置する前記フランジ部とで、各辺の中心位置から前記ラップ張力支持部の最高点の位置までの各辺に沿った離間長さが互いに異なる請求項2に記載の包装用容器。
JP2023151028A 2019-08-07 2023-09-19 包装用容器 Pending JP2023164596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023151028A JP2023164596A (ja) 2019-08-07 2023-09-19 包装用容器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145558A JP7359418B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 包装用容器
JP2023151028A JP2023164596A (ja) 2019-08-07 2023-09-19 包装用容器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145558A Division JP7359418B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023164596A true JP2023164596A (ja) 2023-11-10

Family

ID=74663572

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145558A Active JP7359418B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 包装用容器
JP2023151028A Pending JP2023164596A (ja) 2019-08-07 2023-09-19 包装用容器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145558A Active JP7359418B2 (ja) 2019-08-07 2019-08-07 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7359418B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459205B1 (ja) 2022-09-29 2024-04-01 株式会社エフピコ トップシール用食品容器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5503858A (en) * 1993-12-13 1996-04-02 Tekni-Plex Inc. Molded plastic overwrap tray
US5934472A (en) 1998-04-06 1999-08-10 Tekni-Plex, Inc. Processor tray
US20100181318A1 (en) 2006-07-11 2010-07-22 Roscoe Louis Bava Packaging for fresh foodstuffs
JP3132638U (ja) * 2007-04-06 2007-06-14 ヒノマル株式会社 ラップ掛け用包装容器
JP3167033U (ja) * 2011-01-20 2011-03-31 フジパックシステム株式会社 食品用トレイ
JP2014184978A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Fp Corp ラップ包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7359418B2 (ja) 2023-10-11
JP2021024634A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767081B2 (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを備えた包装用容器
JP2023164596A (ja) 包装用容器
JP5328862B2 (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器
JP2013014370A (ja) 包装用容器の蓋体、及び、これを用いた包装用容器
JP2020193019A (ja) ブリスターシート及びブリスターシート積層体の製造方法
JP5236714B2 (ja) 包装用容器
JP2967865B2 (ja) 透明蓋の食品容器
JP5568122B2 (ja) 寿司用容器
JP2019043565A (ja) 包装用容器
JP2018167904A (ja) 包装用容器の蓋体
JP2007297082A (ja) ラップ掛包装用容器及び食品包装体
JP6892104B2 (ja) 樹脂成形品
JP2016210422A (ja) 蓋付き容器の蓋と蓋付き容器
JP5002305B2 (ja) 容器本体の側壁にポッチを設けた包装用容器
JP2014184978A (ja) ラップ包装用容器
JP2018199503A (ja) ラップ包装用容器
JP3123362U (ja) ラップ掛包装用容器及び食品包装体
JP7381131B1 (ja) 包装用容器
JP2016182988A (ja) 食品包装用容器
JP5577112B2 (ja) トレー容器
JP7036422B2 (ja) 包装用容器の側壁面部構造及びその構造を備えた包装用容器
JP6211045B2 (ja) 包装用容器及び包装用容器の蓋
JP7250328B2 (ja) 包装用容器
JP3174176U (ja) 包装容器
WO2023105959A1 (ja) 包装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230919