JP2024034263A - 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器 - Google Patents

軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2024034263A
JP2024034263A JP2022138394A JP2022138394A JP2024034263A JP 2024034263 A JP2024034263 A JP 2024034263A JP 2022138394 A JP2022138394 A JP 2022138394A JP 2022138394 A JP2022138394 A JP 2022138394A JP 2024034263 A JP2024034263 A JP 2024034263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic alloy
core
circularity
alloy powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022138394A
Other languages
English (en)
Inventor
暁斗 長谷川
Akito Hasegawa
良紀 梶浦
Yoshiki Kajiura
雅和 細野
Masakazu Hosono
和宏 吉留
Kazuhiro Yoshitome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2022138394A priority Critical patent/JP2024034263A/ja
Priority to CN202311102558.6A priority patent/CN117637280A/zh
Priority to US18/458,639 priority patent/US20240071660A1/en
Publication of JP2024034263A publication Critical patent/JP2024034263A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • H01F1/14741Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/1475Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated
    • H01F1/14758Fe-Ni based alloys in the form of particles pressed, sintered or bonded together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/153Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • H01F1/15308Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals based on Fe/Ni
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

【課題】コアロスおよび直流重畳特性を改善した磁気コアを作製できる軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品及び電子機器を提供する。【解決手段】組成式((Fe(1-(α+β))CoαNiβ)(1-γ)X1γ)(1-(a+b+c+d+e))BaPbSicCdCre(原子数比)からなる成分を有する軟磁性合金粉末である。X1が特定の元素から選択される1種以上である。a~e、α~γが特定の範囲内である。軟磁性合金粒子を有する。粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である。【選択図】なし

Description

本発明は、軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器に関する。
特許文献1には、非晶質軟磁性粉末を含むトロイダルコアが記載されている。当該非晶質軟磁性粉末は金属ガラスでありWadellの実用球形度の平均値が0.90以上である。
特開2011-023673号公報
本発明の例示的な実施形態の目的は、コアロスおよび直流重畳特性を改善した磁気コアを作製できる軟磁性合金粉末等を得ることである。
上記の目的を達成するために、本発明の例示的な実施形態の軟磁性合金粉末は、
組成式((Fe(1-(α+β))CoαNiβ)(1-γ)X1γ)(1-(a+b+c+d+e))abSicdCre(原子数比)からなる成分を有する軟磁性合金粉末であって、
X1がTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Al、Ga、Ag、Zn、S、Ca、Mg、V、Sn、As、Sb、Bi、N、O、Au、Cu、Mn、希土類元素、および白金族元素から選択される1種以上であり、
0.020≦a≦0.200
0≦b≦0.070
0.020≦a+b≦0.200
0≦c≦0.100
0<d≦0.050
0≦e≦0.040
0.005≦α≦0.700
0≦β≦0.200
0≦γ≦0.030
0.790≦1-(a+b+c+d+e)≦0.900
であり、
軟磁性合金粒子を有し、
粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、
粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である。
本発明の例示的な実施形態の磁気コアは上記の軟磁性合金を含む。
磁気コアはさらに樹脂を含んでもよい。
本発明の例示的な実施形態の磁性部品は上記の磁気コアを含む。
本発明の例示的な実施形態の電子機器は上記の磁気コアを含む。
図1はX線結晶構造解析により得られるチャートの一例である。 図2は図1のチャートをプロファイルフィッティングすることにより得られるパターンの一例である。 図3Aは本発明の例示的な実施形態に係る楕円水流アトマイズ装置の概略断面図である。 図3Bは図3Aに示す楕円水流アトマイズ装置の要部拡大断面図である。 図3Cは図3Aに示す楕円水流アトマイズ装置の要部拡大断面斜視図である。 図4Aは図3Aに示す楕円水流アトマイズ装置での冷却液の流れを側面から見た模式図である。 図4Bは図4Aに示す冷却液の流れを鉛直方向から見た模式図である。 図5Aは図3Aに示す楕円水流アトマイズ装置に係る筒体の構成を示す模式図である。 図5Bは図3Aに示す筒体の変形例の構成を示す模式図である。 図6Aは従来のアトマイズ装置での冷却水の流れを側面から見た模式図である。 図6Bは図6Aに示す冷却水の流れを上から見た模式図である。
以下、本発明の実施形態に係る軟磁性合金について説明する。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末は、組成式((Fe(1-(α+β))CoαNiβ)(1-γ)X1γ)(1-(a+b+c+d+e))abSicdCre(原子数比)からなる成分を有する軟磁性合金粉末であって、
X1がTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Al、Ga、Ag、Zn、S、Ca、Mg、V、Sn、As、Sb、Bi、N、O、Au、Cu、Mn、希土類元素、および白金族元素から選択される1種以上であり、
0.020≦a≦0.200
0≦b≦0.070
0.020≦a+b≦0.200
0≦c≦0.100
0<d≦0.050
0≦e≦0.040
0.005≦α≦0.700
0≦β≦0.200
0≦γ≦0.030
0.790≦1-(a+b+c+d+e)≦0.900
であり、
軟磁性合金粒子を有し、
粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、
粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である。
上記の組成を有する軟磁性合金粉末をアトマイズ法により得る場合には、アトマイズ法に用いるアトマイズ装置を後述する特定の特徴を有する装置とすることで、比較的大きい粒子の円形度の平均を大きくしやすくなり、かつ、円形度の分散を小さくしやすくなる。なお、分散は平均値からの偏差の二乗の平均である。
比較的大きい粒子とは、具体的には粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である粒子のことである。以下、比較的大きい粒子のことを単に大粒子と記載する場合がある。D90とは、個数基準の累積相対度数が90%となる粒径のことである。同様に、D50とは、個数基準の累積相対度数が50%となる粒径のことである。
大粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、大粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である。
以下、軟磁性合金粉末の組成についてさらに詳細に説明する。
Bの含有量(a)は0.020≦a≦0.200を満たす。0.075≦a≦0.150を満たしてもよい。軟磁性合金がBを含むことにより、軟磁性合金の非晶質性が向上する。しかし、Bの含有量が多くなると軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。さらに、Bの含有量が多すぎても少なすぎても軟磁性合金の融点が上昇しやすくなり、溶融させた軟磁性合金の粘性が上昇しやすくなる。そのため、Bの含有量が多すぎるとアトマイズ装置を変更しても大粒子の円形度および分散が改善されにくくなる。
Bの含有量が少なすぎる軟磁性合金粉末またはBの含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Pの含有量(b)は0≦b≦0.070を満たす。すなわち、軟磁性合金がPを含有しなくてもよい。0.010≦b≦0.070を満たしてもよい。軟磁性合金がPを含むことにより、軟磁性合金の非晶質性が向上する。さらに、軟磁性合金の融点が低下しやすくなり、溶融させた軟磁性合金の粘性が低下しやすくなる。そのため、アトマイズ装置の変更により大粒子の円形度および分散が良化しやすくなる。しかし、Pの含有量が多くなると軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。
Pの含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
BとPとの合計含有量(a+b)は0.020≦a+b≦0.200を満たす。0.125≦a+b<0.180を満たしてもよい。BとPとの合計含有量が多すぎると軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。
BとPとの合計含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Siの含有量(c)は0≦c≦0.100を満たす。すなわち、軟磁性合金がSiを含有しなくてもよい。0≦c≦0.060を満たしてもよい。0≦c≦0.020を満たすことが好ましい。軟磁性合金がSiを含むことにより、軟磁性合金の非晶質性および耐食性が向上する。さらに、軟磁性合金の融点が低下しやすくなり、溶融させた軟磁性合金の粘性が低下しやすくなる。そのため、アトマイズ装置の変更により大粒子の円形度および分散が良化しやすくなる。しかし、Siの含有量が多くなると軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。
Siの含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Cの含有量(d)は0<d≦0.050を満たす。0.001≦d≦0.050を満たしてもよく、0.001≦d≦0.020を満たしてもよい。軟磁性合金がCを含むことにより軟磁性合金の非晶質性が向上する。さらに、軟磁性合金の融点が低下しやすくなり、溶融させた軟磁性合金の粘性が低下しやすくなる。そのため、アトマイズ装置の変更により大粒子の円形度および分散が良化しやすくなる。しかし、Cの含有量が多くなると非晶質性が低下しやすくなる。さらに、軟磁性合金に異相が生成しやすくなることにより軟磁気特性が悪化しやすくなる。具体的には保磁力が上昇しやすくなる。
Cの含有量が少なすぎる軟磁性合金粉末またはCの含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Crの含有量(e)は0≦e≦0.040を満たす。すなわち、軟磁性合金がCrを含有しなくてもよい。0≦e<0.020を満たしてもよい。軟磁性合金がCrを含むことにより、軟磁性合金の耐食性が向上する。しかし、Crの含有量が多くなると軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。
Crの含有量が多すぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更しても直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Fe、CoおよびNiの合計含有量に対するCoの含有割合(α)は0.005≦α≦0.700を満たす。0.005≦α≦0.500を満たしてもよく、0.010≦α≦0.500を満たしてもよい。
Fe、CoおよびNiの合計含有量に対するNiの含有割合(β)は0≦β≦0.200を満たす。0≦β≦0.050を満たしてもよく、0≦β≦0.005を満たしてもよい。すなわち、軟磁性合金がNiを含まなくてもよい。
特に軟磁性合金が後述する非晶質からなる構造を有する場合において、軟磁性合金におけるCoの含有割合およびNiの含有割合が好適である場合には、軟磁性合金がCoおよびNiを含まない場合と比較して、軟磁性合金のBsが向上しやすくなる。そして、当該軟磁性合金を用いて磁気コアを作製する場合には、CoおよびNiを含まない軟磁性合金を用いて磁気コアを作製する場合と比較して、磁気コアの直流重畳特性が改善される。
Coの含有割合が小さすぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Coの含有割合が大きすぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金のBsが低下しやすくなり、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更しても直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Niの含有割合が大きすぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金のBsが低下しやすくなり、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更しても直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
X1はTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Al、Ga、Ag、Zn、S、Ca、Mg、V、Sn、As、Sb、Bi、N、O、Au、Cu、Mn、希土類元素、および白金族元素から選択される1種以上である。希土類元素にはSc、Yおよびランタノイドが含まれる。白金族元素には、Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPtが含まれる。X1は不純物として含まれてもよく、意図的に添加してもよい。
Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量に対するX1の含有割合(γ)は0≦γ≦0.030を満たす。
Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量(1-(a+b+c+d+e))は0.790≦1-(a+b+c+d+e)≦0.900を満たす。0.820≦1-(a+b+c+d+e)≦0.850を満たしてもよい。Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量が少なすぎる場合には軟磁性合金のBsが低下しやすくなる。
Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量が小さすぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更しても直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量が大きすぎる軟磁性合金粉末を用いて磁気コアを作製する場合には、軟磁性合金粉末の作製に用いるアトマイズ装置を変更してもコアロスおよび直流重畳特性が十分に改善しにくくなる。
軟磁性合金は上記以外の元素、すなわちFe、Co、Ni、X1、B、P、Si、CおよびCr以外の元素を不可避的不純物として含んでいてもよい。例えば、軟磁性合金100質量%に対して0.1質量%以下、含んでいてもよい。
アトマイズ装置の変更により、上記の組成を有する軟磁性合金粉末を加圧成型して作製される磁気コアにおいて成型圧が同一であれば、保磁力Hcおよび充填率が同等であって比透磁率μが比較的高い磁気コアが得やすくなる。当該磁気コアはコアロスが低くなりやすく直流重畳特性が高くなりやすい。
アトマイズ装置の変更により、上記の組成を有する軟磁性合金粉末を加圧成型して作製される磁気コアにおいて成型圧を変化させて比透磁率μを同等とすれば、保磁力Hcおよび充填率が比較的低い磁気コアが得やすくなる。当該磁気コアはコアロスが低くなりやすく直流重畳特性が高くなりやすい。
得られた磁気コアに含まれる軟磁性合金粒子に関しても、大粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であってもよく、大粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下であってもよい。大粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、大粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である軟磁性合金粉末を用いて得られた磁気コアは上記の円形度を有しやすい。
磁気コアに含まれる大粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であることにより、特に磁気コアのコアロスが低くなりやすい。磁気コアに含まれる大粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下であることにより、特に磁気コアの直流重畳特性が向上しやすい傾向にある。
軟磁性合金粉末を加圧成型して作製される磁気コアにおいて、磁気コアに含まれる軟磁性合金粒子の円形度を粒径別に測定する場合には、粒径が大きい軟磁性合金粒子ほど円形度の平均が小さくなりやすく円形度の分散が大きくなりやすい。すなわち、特に粒径が大きくいびつな形状を有する軟磁性合金粒子が磁気コアに含まれやすい。特に粒径が大きくいびつな形状を有する軟磁性合金粒子が磁気コアに含まれるとその周辺で局所飽和が生じやすくなる。その結果、直流重畳特性が特に低下しやすくなる。
従来、個数基準で大粒子の円形度の平均を大きくし大粒子の円形度の分散を小さくすることが難しかった。特に大粒子の円形度の分散を小さくすることが難しかった。しかし、上記の組成を有する軟磁性合金を用いて後述するアトマイズ装置により軟磁性合金粉末を作製する場合には、大粒子の円形度の平均を大きくし、かつ、大粒子の円形度の分散を小さくできることを本発明者らは見出した。
磁気コアは上記の軟磁性合金粒子に加えて樹脂を含んでもよい。樹脂の種類および含有量には特に制限はない。樹脂の種類としてはフェノール樹脂、エポキシ樹脂などの熱硬化性樹脂が例示される。樹脂の含有量は軟磁性合金100質量部に対して1質量部以上5質量部以下であってもよい。
以下、軟磁性合金粉末におけるD50、D90の測定方法、および、大粒子の円形度の平均および分散の算出方法について説明する。
軟磁性合金粉末におけるD50、D90の測定方法には特に制限はない。レーザ回折法などの各種粒度分析法により測定することができる。特に粒子画像分析装置であるモフォロギG3(マルバーン・パナリティカル社)を用いて確認してもよい。モフォロギG3はエアーにより粉末を分散させ、個々の粒子形状を投影し、得られた投影図を評価することができる装置である。
具体的には、個々の粒子の投影面積から個々の粒子の円相当径(粒径)を得ることができる。なお、本実施形態での円相当径はHeywood径である。そして、個々の粒子の円相当径から粒度分布を得ることができる。得られた粒度分布より、個数基準の累積相対度数が50%であるときの粒径をD50、個数基準の累積相対度数が50%であるときの粒径をD90とすることができる。なお、本実施形態では、少なくとも2000個以上、好ましくは20000個以上の粒子の円相当径からD50、D90を算出する。
次に、投影図を得た全ての粒子から大粒子、すなわち粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である粒子を特定する。そして、個々の大粒子の投影図から個々の大粒子の円形度を算出する。なお、本実施形態での円形度はWadellの円形度である。そして、個々の大粒子の円形度から大粒子の円形度の平均および大粒子の円形度の分散を算出する。
モフォロギG3は多数の粒子の投影図を一度に作製し評価することができるため、短時間で多数の粒子の形状を評価することができる。したがって、成形前の軟磁性合金粉末について、粒度分布等を評価するのに適している。多数の粒子について投影図を作製し、個々の粒子の粒子径および円形度を自動的に算出し、大粒子の円形度の平均および大粒子の円形度の分散を算出することが可能である。
次に磁気コアに含まれる軟磁性合金粒子におけるD50、D90の測定方法、および、大粒子の円形度の平均および分散の算出方法について説明する。
まず、磁気コアを任意の箇所で切断し断面を得る。次に断面を観察する。断面の観察方法には特に制限はない。例えば電子顕微鏡(SEM、STEMなど)を用いてもよい。観察範囲および倍率には特に制限はなく、少なくとも2000個以上の軟磁性合金粒子について、個々の断面形状が観察できればよい。
次に、観察範囲内の個々の粒子の円相当径を算出する。円相当径の算出方法には特に制限はない。例えば解析プログラム等を用いてもよい。ただし、解析プログラム等を用いる場合には明らかに粒子ではない部分を粒子と認識してしまう場合がある。そのような部分は適宜、除外する。
そして、個々の粒子の円相当径からD50、D90を算出する。次に、観察した全ての粒子から大粒子、すなわち粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である粒子を特定する。そして、個々の大粒子の投影図から個々の大粒子の円形度を算出する。なお、本実施形態での円形度はWadellの円形度である。そして、個々の大粒子の円形度から大粒子の円形度の平均および大粒子の円形度の分散を算出する。
モフォロギG3により確認される軟磁性合金粉末の個数基準での粒度分布および円形度と、最終的に得られる磁気コアの断面における軟磁性合金粒子の個数基準での粒度分布および円形度と、は一致しない。
しかし、モフォロギG3により確認される磁性粉末の個数基準での粒度分布および円形度と、最終的に得られる磁気コアの断面における磁性粉末の粒子の個数基準での粒度分布および円形度と、の間には相関関係がある。したがって、軟磁性合金粉末の粒度分布および円形度をモフォロギG3で確認することで、最終的に得られる磁気コアの断面における軟磁性合金粒子の粒度分布をある程度、予測することができる。すなわち、成形前の軟磁性合金粉末の個数基準での粒度分布および円形度を制御して最終的に得られる磁気コアの断面における軟磁性合金粒子の個数基準での粒度分布および円形度を制御することが容易である。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末のD50およびD90には特に制限はない。D50については、例えば3μm以上50μm以下であってもよい。D90については、例えば10μm以上100μm以下であってもよい。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末の微細構造には特に制限はないが、非晶質からなる構造、ヘテロアモルファスからなる構造またはナノ結晶からなる構造を有することが磁気コアにおけるコアロスおよび直流重畳特性を改善しやすいため、好ましい。
以下の記載では、非晶質からなる構造とは、非晶質化率Xが85%以上であり、結晶が観察されない構造を指す。ヘテロアモルファスからなる構造とは、非晶質化率Xが85%以上であり、結晶が非晶質中に存在する構造を指す。ナノ結晶からなる構造とは、非晶質化率Xが85%未満であり、平均結晶粒径が100nm以下である構造を指す。結晶からなる構造とは、非晶質化率Xが85%未満であり、平均結晶粒径が100nmを上回る構造を指す。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末がヘテロアモルファスからなる構造を有する場合には、平均結晶粒径が0.1nm以上10nm以下であることが好ましい。本実施形態に係る軟磁性合金粉末がナノ結晶からなる構造を有する場合には、平均結晶粒径が3nm以上50nm以下であることが好ましい。
非晶質化率Xを評価する方法には特に制限はない。例えば、XRDを用いる方法や、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いる方法などがある。特にSTEMを用いる方法は磁気コアに含まれる軟磁性合金の非晶質化率Xを評価する場合に用いられる。
以下、XRDを用いて非晶質化率を評価する方法について説明する。なお、XRDを用いて平均結晶粒径を評価する方法については特に制限はなく、通常用いられる方法で適宜、評価することができる。
XRDにより非晶質化率Xを評価する場合には、非晶質化率Xは下記式(1)により算出される。
X=100-(Ic/(Ic+Ia)×100)…(1)
Ic:結晶性散乱積分強度
Ia:非晶質性散乱積分強度
非晶質化率Xは、軟磁性合金に対してXRDによりX線結晶構造解析を実施し、相の同定を行い、結晶化したFe又は化合物のピーク(Ic:結晶性散乱積分強度、Ia:非晶質性散乱積分強度)を読み取り、そのピーク強度から結晶化率を割り出し、上記式(1)により算出する。以下、算出方法をさらに具体的に説明する。
軟磁性合金についてXRDによりX線結晶構造解析を行い、図1に示すようなチャートを得る。これを、下記式(2)のローレンツ関数を用いて、プロファイルフィッティングを行い、図2に示すような結晶性散乱積分強度を示す結晶成分パターンαc、非晶質性散乱積分強度を示す非晶成分パターンαa、およびそれらを合わせたパターンαc+aを得る。得られたパターンの結晶性散乱積分強度および非晶質性散乱積分強度から、上記式(1)により非晶質化率Xを求める。なお、測定範囲は、非晶質由来のハローが確認できる回析角2θ=30°~60°の範囲とする。この範囲で、XRDによる実測の積分強度とローレンツ関数を用いて算出した積分強度との誤差が1%以内になるようにする。
Figure 2024034263000001
以下、STEMにより非晶質化率Xを評価する方法について説明する。
まず、磁気コアを任意の断面で切断し、得られた断面をSTEMで観察する。倍率には特に制限はなく、後述する方法により非晶質化率Xを評価するために十分に高い倍率であればよい。観察により得られたSTEM画像について、非晶質である部分と結晶である部分とを特定する。そして、非晶質である部分と結晶である部分との合計面積に対する非晶質である部分の面積割合を非晶質化率Xとする。
平均結晶粒径については、STEMの分解能をさらに高めた高分解能像を観察することにより評価できる。
以下、本実施形態に係る軟磁性合金である軟磁性合金粉末の製造方法について説明する。
軟磁性合金粉末の製造方法には特に限定はない。しかし、軟磁性合金が上記の組成を有する場合について後述する楕円水流アトマイズ装置10を用いてガスアトマイズ法により軟磁性合金粉末を作製する場合には、大粒子の円形度の平均を大きくでき、かつ、大粒子の円形度の分散を小さくしやすくなることを本発明者らは見出した。以下、楕円水流アトマイズ装置10の構造について説明する。
図3Aに示すように、本実施形態に係る楕円水流アトマイズ装置10は、溶融金属21をガスアトマイズ法により粉末化することにより多数の軟磁性金属粒子を含む軟磁性合金粉末を得るための装置である。この装置10は、溶融金属供給部20と、金属供給部20の鉛直方向の下方に配置してある冷却部30とを有する。図面において、鉛直方向は、Z軸に沿う方向である。溶融金属21の作製方法には特に制限はない。例えば目的とする組成に含まれる各元素の単体等を原料金属として秤量して溶融させてもよく、目的とする組成を有する軟磁性合金を改めて溶融させてもよい。
溶融金属供給部20は、溶融金属21を収容する耐熱性容器22を有する。耐熱性容器22の外周には、加熱用コイル24が配置してあり、容器22の内部に収容してある溶融金属21を加熱して溶融状態に維持するようになっている。容器22の底部には、溶融金属吐出口23が形成してあり、そこから、冷却部30を構成する筒体32の内周面33に向けて、溶融金属21が滴下溶融金属21aとして吐出されるようになっている。
容器22の外底壁の外側部には、溶融金属吐出口23を囲むように、ガス噴射ノズル26が配置してある。ガス噴射ノズル26には、ガス噴射口27が具備してある。ガス噴射口27からは、溶融金属吐出口23から吐出された滴下溶融金属21aに向けて高圧ガスが噴射される。高圧ガスは、溶融金属吐出口23から吐出された溶融金属の周囲全周から斜め下方向に向けて噴射され、滴下溶融金属21aは、多数の液滴となり、ガスの流れに沿って筒体32の上部内側の内周面33に向けて運ばれる。
上記の組成を有する溶融金属21は、短時間の空気との接触により、容易に酸化して酸化膜を形成してしまう。酸化膜を形成してしまうと微細化することが困難となる。ガス噴射ノズル26のガス噴射口27から噴射するガスとして不活性ガスまたは還元性ガスを用いることで、酸化膜の形成を防止し容易に粉末化することができる。
不活性ガスとしては、例えば、窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどが挙げられる。還元性ガスとしては、例えば、アンモニア分解ガスが挙げられる。
本実施形態では、図3Aに示す筒体32の少なくとも上部内側(滴下溶融金属21aが供給される部分)の内周面33は、筒体32の軸芯Oに対して角度θ1で傾斜する断面(例えばZ軸に略垂直な断面)で、略楕円の形状を有している。角度θ1は、筒体32の軸芯OがZ軸に対して角度θ2で傾斜しているとすると、θ1=(90度-θ2)として表すことができる。
筒体32の軸芯Oに対して角度θ1で傾斜する断面で、内周面33の楕円の長軸は、筒体32の軸芯OがZ軸(鉛直線)に対して傾斜する方向と一致していることが好ましい。すなわち、楕円の長軸が、筒体32の軸芯Oと、その軸芯Oに交差するZ軸とを含む平面に含まれるように、筒体32が構成してあることが好ましい。
このように構成してある筒体32は、例えば図5Aに示すように、軸芯Oに垂直な断面の内周面が円形状である円筒材32αから製造することができる。すなわち、円筒材32αの軸芯Oを鉛直方向(Z軸方向)に対して所定角度θ2で傾けた状態で筒材32αの上下部分を水平に切断することで、図3Aに示す筒体32を形成することができる。本実施形態では、筒体32には、軸芯Oに対して角度θ1で傾斜する断面で同じサイズの略楕円形状の内周面33が軸芯Oに沿って連続的に形成される。
図4Bに示すように、本実施形態では、筒体32の内周面33の各水平断面に顕れる楕円形は、長径L3と短径L2の比(L3/L2)が、好ましくは、1.01以上3.00以下、さらに好ましくは1.04以上2.00以下、特に好ましくは1.04以上1.30以下である。このように構成することで、冷却液(例えば冷却水)の流速を変化させつつ、均一な厚みの冷却液層50を形成することが容易になる。例えば、冷却液層50の流量、流体圧および厚みなどによっても変化するが、L3/L2を1.04~3.00とする場合に冷却液の流速の速度比(最高速度/最低速度)を1.07~1.33程度に変化させることができる。
図3Aに示すように、筒体32の軸芯Oに沿って下方には、排出部34が具備してある。排出部34は、冷却液層50に含まれて流れてきた軟磁性合金粉末を冷却液と共に外部に排出可能になっている。排出部34の内周面の内径は、筒体32の内周面33の内径よりも小さくてよい。筒体32の内周面33から排出部34の内周面に向けて連続的に内径が小さくなっていることが好ましい。なお、排出部34の内周面の水平断面は、必ずしも楕円状でなくてもよく、円形であってもよい。好ましくは、筒体32の内周面33の水平断面は、筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて同じサイズの楕円である。
筒体32の軸芯Oに沿って上部には、冷却液導出部36が具備してある。図3Bに示すように、冷却液導出部36は、枠体38と外側形成部材(外枠形成部材)45とを有する。外側形成部材45は、筒体32と一体に成形してあってもよく、筒体32とは別に成形して筒体32に取り付けてもよい。
外側形成部材45は、筒体32の上部で、内周面33の外側に外側空間44を形成する。また、筒体32の上部内周面には、補助筒体40が装着してある。補助筒体40は、筒体32の上端開口縁自体であってもよい。しかし、図示する例では、補助筒体40は筒体32とは別に成形してあり、筒体32の上部内周面に装着してある。補助筒体40の内周面は、筒体32の内周面33と面一であることが好ましいが、面一でなくてもよい。
枠体38は、筒体32と一体的に成形してもよい。しかし、枠体38は筒体32とは別に成形してあることが好ましい。筒体32の内周面の内側に配置してある内枠片39aと、内枠片39aに対して所定角度で交差する枠支持片39bとを有する。図3Cに示すように、枠支持片39bは、略楕円リング形状の板片である。内枠片39aは、枠支持片39bの略楕円形状の中央開口縁から楕円の直軸に対して角度θ1で傾斜する中心軸Oaを持つ略楕円筒形状を有する。
図3Cに示す内枠片39aの軸芯Oaは、図3Aに示す筒体32の軸芯Oと一致する。図3Cに示す内枠片39aの外周面の水平断面は、図3Aに示す筒体32の内周面33(あるいは補助筒体40の内周面)の水平断面の楕円よりも小さな内径を持つ相似な楕円形状を有する。すなわち、内枠片39aの外周面は、筒体32の内周面33(あるいは補助筒体40の内周面)より径が小さく、しかも筒体32の内周面33(あるいは補助筒体40の内周面)と平行である。
図3Aに示すように、枠支持片39bの外径部は、外側形成部材45の上端または筒体32の上端に取り付けられていてもよい。あるいは、枠支持片39bの外径部は、外側形成部材45の上端または筒体32の上端と一体的に形成されていてもよい。枠支持片39bの内径部と内枠片39aとは、筒体32の内周面、補助筒体40の内周面、および/または外側形成部材45の内周面と共に、筒体32の上部で内周面33の内側に内側空間46を区画する。
また、図3Bに示すように、外側形成部材45は、筒体32の上部で内周面33の外側に外側空間44を、筒体32(補助筒体40含む)と共に区画する。内側空間46は、外側空間の径方向の内側に位置し、通路部42を通して、外側空間44と連通している。通路部42は、筒体32の軸芯Oに沿って、外側空間44の最上部またはそれに近い位置に形成されるように、補助筒体40または筒体32の上端が外側空間44と内側空間との間に位置する。
本実施形態では、外側空間44が筒体32の内周面33の外側で水平方向に連続する略楕円リング状に形成してある。内側空間46は、筒体32の内周面33の内側で内周面33に沿って水平方向に連続する略楕円リング状に形成してある。通路部42も、同様に、水平方向に連続する略楕円リング状に形成してある。通路部42の軸芯Oに沿う上下幅W1は、外側空間44の軸芯方向の上下幅W2よりも狭い。W1/W2は1/2以下であればよい。
外側形成部材45の径方向の外側には、冷却液を導入する冷却液供給ライン37が取り付けてある。供給ライン37からの外側空間44への接続口は、通路部42よりも軸芯Oに沿って下方に位置することが好ましい。
外側空間44では、供給ライン37から流入する冷却液が、外側空間の下方から上方に向かう流れが形成され、通路部42から内側空間46に入り込む流れが形成されることが好ましい。また、内側空間46を形成するための内枠片39aの下端は、通路部42よりも軸芯Oに沿って下側に位置することが好ましく、内枠片39aの下端と筒体32内周面33(補助筒体40の内周面含む)との間に、冷却液吐出口52を形成する。図3Cに示すように、内枠片39aの下端は、水平面で略楕円形の開口を区画している。
冷却液吐出口52の内径が内枠片39aの外径に一致し、冷却液吐出口52の外径が筒体32の内周面(補助筒体40の内径)に一致する。冷却液吐出口52は、水平断面において、周方向に沿って連続する略楕円リング状に形成してあることが好ましい。
冷却液吐出口52は、内側空間46に繋がっている。内側空間46に含まれる冷却液が、冷却液吐出口52から筒体32の内周面33に向けて楕円螺旋状に吹き出すようになっている。本実施形態では、冷却液吐出口52の径方向幅は特に限定されないが、冷却液吐出口52の径方向幅は筒体32の内周面に沿って流れる冷却液の冷却液層50の厚みに対応する。したがって、冷却液吐出口52の径方向幅は冷却液層50の厚みとの関係で決定される。
図3Aに示すように、内枠片39aの軸方向長さL1は、図3Bに示す通路部42の軸芯O方向の幅W1を覆う程度の長さである。内枠片39aの軸方向長さL1は、溶融金属供給部20から吐出された溶融金属が冷却液層50に接触する位置の上流側に冷却液吐出口52が形成されるように決定される。また、図3Aに示すように、内枠片39aの軸方向長さL1は、筒体32の内周面33に十分な軸方向長さL0の冷却液層50の液面が露出するように決定される。
内側に露出している冷却液層50の軸芯Oに沿う長さL0は、内枠片39aの軸方向長さL1の5~500倍の長さであることが好ましい。また、筒体32の内周面33の内径(楕円の短径)は、特に限定されないが、好ましくは50~500mmである。
本実施形態では、冷却液供給ライン37は、冷却液導出部36の接線方向に接続してもよい。冷却液供給ライン37から外側空間44の内部に、冷却液が軸芯Oの回りで楕円螺旋状に回転するように入り込ませることができる。外側空間44の内部に渦巻き状に入り込んだ冷却液は、通路部42を通り、内側空間46の内部に渦巻き状に入り込む。
本実施形態では、冷却液導出部36では、筒体32の外側に配置されている外側空間44で冷却液が一時的に貯留される。また、外側空間44は、略楕円形状に形成してある。このように構成することで、冷却液が外側空間44で楕円状に旋回しながら内側空間46に導入される。
また、本実施形態では、通路部42の下端が、外側空間44の下端よりも上方に形成してある。そのため、冷却液は、外側空間44で楕円螺旋状に旋回しながら上方にいったん持ち上げられる。それから、冷却液は通路部42を通過し内側空間46に入り込む。筒体32の上部内側にある内側空間46に入り込む冷却液は、通路部42を通過することでその流速が速まる。そして、冷却液は内側空間46の内枠片39aに衝突することでその流れの向きが変化する。
筒体32の上部に具備してある通路部42を通り内側空間46の内部に楕円渦巻き状に入り込んだ冷却液は、内枠片39aに沿って(軸芯Oに沿って)下向きに流れる。また、枠支持片39bが冷却液の上方への流れを堰き止める。冷却液は、内側空間46で軸芯Oの回りに内周面33に沿った楕円リング状の流れを形成する。さらに、冷却液に対して内周面33に沿って(軸芯Oに沿って)下向きに重力が作用する。冷却液と重力との相乗効果により、冷却液吐出口52から内周面33に沿った略楕円形の螺旋軌道で流れるように冷却液が吐出される。冷却液吐出口52から吐出された冷却液は、内周面33に沿って略一定の厚みで楕円螺旋状に冷却液が流れる冷却液層50を形成する。
図3Aに示すように、本実施形態では、冷却液導出部36から筒体32の上部内側の楕円状に形成された内周面33に冷却液が供給される。このため、冷却液が筒体32の内周面33に沿って略楕円螺旋状に流れる冷却液層50を形成することができる。この冷却液層50の内側液面に、溶融金属21の溶滴である滴下溶融金属21aを噴射して入射させることで、滴下溶融金属21aをより急冷することが可能になる。楕円螺旋状の冷却液の流れは、図4Aおよび図4Bに示すように、楕円の短径側での流速が速くなり、長径側での流速は遅くなる。冷却液層50に噴射された滴下溶融金属21aは、冷却液層50の中で、冷却液と共に流速が変化しながら流されることになる。
滴下溶融金属21aを冷却液と共に流速を変化させながら冷却液層50の中を流すことで、冷却液に触れた直後に発生すると考えられる滴下溶融金属21a周りの蒸気の膜が滴下溶融金属21から剥離されやすくなる。その結果、滴下溶融金属21aが冷却液層50で急冷し易くなる。このように滴下溶融金属21aを急冷することで、微小粒径においても非晶質性や磁気特性の良好な軟磁性合金粉末を製造することができる。
図3Aに示すように、本実施形態では、冷却液吐出口52は、筒体32の周方向に亘って略楕円形状に連続して形成してある。しかし、冷却液吐出口52に補強部材などを設けた上で、冷却液吐出口52は筒体32の周方向に亘って断続的に形成してあってもよい。冷却液吐出口52が筒体32の周方向に亘って形成されることで、筒体32の内周面33に沿って楕円螺旋状に流れる冷却液が冷却液層50を形成することができる。
図3Aに示すように、本実施形態では、冷却液導出部36は、内枠片39aと筒体32の内周面33との間に略楕円形状の冷却液吐出口52を形成することができる。その結果、冷却液吐出口52から筒体32の内周面33に沿って楕円螺旋状に流れる冷却液を吐出することができる。
図3Aに示すように、本実施形態では、内周面33が形成する楕円形の中心は、筒体32の下部に向かうにつれて鉛直線(Z軸)に対して角度θ2で傾斜するようにずれている。図4Aに示すように、内周面33に沿って形成される冷却液層50の冷却液は、楕円螺旋軌道を描きながら鉛直方向(重力方向)に対して傾斜して流れることになる。
そのため、Z軸に沿った長さが互いに同一である場合において、従来のアトマイズ装置と比較して冷却液が流れる楕円螺旋の距離を長くすることができる。また、筒体32の内周面33の楕円長軸に沿った一端に向けて重力方向に溶融金属を噴射することで、滴下溶融金属21aが筒体32の上端開口から筒体32の内周面33(冷却液層50)に入り易くなる。そのため、溶滴を円滑に冷却することができる。
なお、上述した実施形態では、筒体32の内周面33の水平断面は、筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて同じサイズの楕円である。しかし、筒体32の内周面33の水平断面は、少なくとも筒体32の上部で略楕円形状であればよく、軸芯Oに沿って排出部34に向けて途中から変化してもよい。例えば筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて、略楕円形から略円形(またはその他)に徐々に変化してもよい。
また、筒体32の内周面33の水平断面は、筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて楕円の長径L3と短径L2の比(L3/L2)も一定であることが好ましいが、比(L3/L2)を変化させても良い。例えば比(L3/L2)を、筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて小さくなるように変化させたり、大きくなるように変化させたり、あるいは、それらが交互に顕れるように変化させても良い。
また、筒体32の内周面33の水平断面は、筒体32の上部から軸芯Oに沿って排出部34に向けて、楕円の長径の向きを徐々に変化させてもよい。例えば筒体32の上部では、楕円の長径の向きを筒体32の軸芯Oの傾斜方向に一致させ、筒体32の下部では、楕円の長径の向きを筒体32の軸芯Oの傾斜方向と略垂直となるように変化させても良い。
本実施形態では、筒体32の軸芯Oの鉛直方向との所定角度θ2は、特に限定されないが好ましくは5~45度である。このような角度範囲とすることで、溶融金属吐出口23から筒体32の内周面33に形成してある冷却液層50に向けて滴下溶融金属21aを吐出させ易くなる。
本実施形態では、枠支持片39bが水平になるように冷却液導出部36が形成してある。しかし、楕円螺旋状の冷却液層50を吐出するように構成されていれば枠支持片39bが水平になるように冷却液導出部36が形成されていなくてもよい。
これに対し、従来のアトマイズ装置では、図6Aおよび図6Bに示すように筒体32の内周面33の軸芯Oに垂直な断面が円形(L3/L2=1.00)である。また、冷却液導出部の内枠片39aの下端が軸芯Oに垂直な断面で円形の開口を区画しており、冷却液吐出口52が円形状である。
軟磁性合金粉末の粒子径については、アトマイズの条件を適宜変化させることで粒子径を調整することが可能である。また、乾式分級や湿式分級により粒度を調整することで粒子径を調整することも可能である。乾式分級方法として、例えば、乾式篩を用いる篩分級、および、気流分級の分級方法があげられる。湿式分級方法として、例えば、湿式フィルター濾過による分級や遠心分離による分級等の分級方法があげられる。
本実施形態に係る軟磁性合金粉末に絶縁コーティングを形成してもよい。
得られた軟磁性合金粉末を成形することにより磁気コアを得ることができる。成形方法には特に限定はない。一例として加圧成形により磁気コアを得る方法について説明する。
まず、軟磁性合金粉末と樹脂とを混合する。樹脂を混合させることで成形により強度の高い成形体を得やすくなる。樹脂の種類には特に制限はない。例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。樹脂の添加量にも特に制限はない。樹脂を添加する場合には、磁性粉末に対して1質量%以上5質量%以下、添加してもよい。
軟磁性合金粉末と樹脂との混合物を造粒して造粒粉を得る。造粒方法には特に制限はない。例えば、撹拌機を用いて造粒してもよい。造粒粉の粒径には特に制限はない。
得られた造粒粉を加圧成形して成形体を得る。成型圧には特に制限はない。例えば、面圧0.1t/cm2以上20t/cm2以下であってもよい。楕円水流アトマイズ装置を用いて作製された上記の組成を有する軟磁性合金粉末を用いる場合には、従来のアトマイズ装置を用いる場合と比較して小さい成型圧で比透磁率μを高くすることができる。そして、従来のアトマイズ装置を用いる場合と比較してコアロスおよび直流重畳特性が改善された磁気コアが得られる。
そして、成形体に含まれる樹脂を硬化させて磁気コアを得ることができる。硬化方法には特に制限はなく、用いた樹脂を硬化させることができる条件で熱処理を行ってもよい。
磁気コアの用途には特に制限はない。例えば、インダクタ用、特にパワーインダクタ用の磁気コアとして好適に用いることができる。さらに、磁気コアとコイルとを一体成形したインダクタにも好適に用いることができる。
さらに、上記の磁気コアや上記の磁気コアを用いた磁性部品は電子機器に好適に用いることができる。
特に、上記の磁気コアはコアロスを比較的低くしやすく直流重畳特性を比較的高くしやすいことから、小型化、高周波化、高効率化および省エネルギー化が求められる分野に好適に用いられる。例えば、ICT機器や電気自動車等に搭載される磁気コア、磁性部品および電子機器に好適に用いることができる。
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。
(実験例1)
<軟磁性合金粉末>
原子数比で(Fe0.700Co0.3000.8200.1100.020Si0.0300.010Cr0.010の合金組成となるように原料金属を秤量し、高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。
作製した母合金を加熱して溶融させ、1500℃の溶融状態の金属とした後に、ガスアトマイズ法により、各試料の合金組成を有する軟磁性合金粉末を作製した。具体的には、溶融させた母合金を吐出口から筒体内の冷却部に向けて吐出する際に、吐出された滴下溶融金属に向けて高圧ガスを噴射した。なお、高圧ガスはN2ガスとした。滴下溶融金属が冷却部(冷却水)に衝突することで冷却固化され、軟磁性合金粉末となった。
アトマイズ装置欄に「従来装置」と記載されている場合には図6に示される従来のアトマイズ装置を用いた。アトマイズ装置欄に「楕円水流装置」と記載されている場合には図3~図5に示される楕円水流アトマイズ装置を用いた。
ガスアトマイズ法の条件については、溶融金属の噴出量を0.8~12kg/分、ガス噴射圧を0.5~9MPa、冷却水の圧力を2~30MPaとした。また、上記の各条件は目的とする軟磁性合金粉末が得られるように適宜制御した。
各試料について母合金の組成と粉末の組成とが概ね一致していることをICP分析により確認した。また、各粉末についてX線回折測定を行い、微細構造を確認した。実験例1~3では全ての粉末が非晶質からなる構造を有することを確認した。
各試料の個数基準でのD50、D90は、モフォロギG3(マルバーン・パナリティカル社)を用いて倍率10倍で20000個の粉末粒子の形状を観察することで測定した。具体的には、体積3cc分の粉末を1~3barの空気圧で分散させてレーザ顕微鏡による投影像を撮影した。そして、各粉末粒子の投影像におけるHeywood径を粒径として測定した。
個数基準での累積相対度数が50%となる粒径をD50とし、90%となる粒径をD90とした。結果を表1に示す。そして、粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である粒子を大粒子とした。
各大粒子の投影像から各大粒子の円形度を測定し、大粒子の円形度の平均および分散を算出した。結果を表1に示す。
<Bs測定用軟磁性合金薄帯>
上記の軟磁性合金粉末と同組成である軟磁性合金薄帯、具体的には原子数比で(Fe0.700Co0.3000.8200.1100.020Si0.0300.010Cr0.010の組成であるBs測定用軟磁性合金薄帯を単ロール法により作製した。
まず、各元素の純物質を準備し、目的となる組成のBs測定用軟磁性合金薄帯が最終的に得られるように秤量した。そして、各元素の純物質を高周波加熱にて溶解し、母合金を作製した。
その後、作製した母合金を加熱して溶融させ、1300℃の溶融状態の金属とした後に、大気中において30℃のロールを回転速度25m/sec.で用いた単ロール法により前記金属をロールに噴射させ、Bs測定用軟磁性合金薄帯を作製した。薄帯の厚さは20~25μm、薄帯の幅は約5mm、薄帯の長さは約70mとした。ロールの材質はCuとした。
得られたBs測定用軟磁性合金薄帯に対してX線回折測定を行い、得られたBs測定用軟磁性合金薄帯が非晶質からなることを確認した。
母合金の組成とBs測定用軟磁性合金薄帯の組成とが概ね一致していることをICP分析により確認した。
そして、当該Bs測定用軟磁性合金薄帯のBsを測定した。Bsは振動試料型磁力計(VSM)を用いて磁場1000kA/mで測定した。結果を表1に示す。Bs測定用軟磁性合金薄帯のBsが1.30T以上である場合に軟磁性合金粉末のBsが良好であるとみなした。
<磁気コア>
各試料の軟磁性合金粉末を用いてトロイダルコアを作製した。
まず、軟磁性合金粉末と樹脂(フェノール樹脂)とを混合した。軟磁性合金粉末100質量部に対して樹脂量が3質量部となるように混合した。次に、攪拌機として一般的なプラネタリーミキサーを用いて粒径500μm程度の造粒粉となるように造粒した。次に、得られた造粒粉を加圧成形し、外形11mmφ、内径6.5mmφ、高さ6.0mmのトロイダル形状の成形体を作製した。成型圧(面圧)は最終的に得られる磁気コアの比透磁率μが表1に示す値となるように適宜制御した。得られた成形体を150℃で硬化させ、トロイダルコア作製した。トロイダルコアは後述する試験に必要な数だけ作製した。
各試料の磁気コア(トロイダルコア)に含まれる軟磁性合金粒子における個数基準でのD50、D90の測定方法を説明する。まず、各試料の磁気コアのうちトロイダルコアを任意の断面で切断し、SEMを用いて倍率500倍で断面を観察した。観察範囲は、少なくとも2000個の軟磁性合金粒子が観察される大きさとした。そして、上記の観察範囲について、全ての軟磁性合金粒子の円相当径(Heywood径)を算出した。個数基準での累積相対度数が50%となる粒径をD50とし、90%となる粒径をD90とした。結果を表1に示す。そして、粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である粒子を大粒子とした。
各大粒子の円形度を測定し、大粒子の円形度の平均および分散を算出した。結果を表1に示す。
比透磁率μは、トロイダルコアにUEW線を巻き線し、4284A PRECISION LCR METER(ヒューレットパッカード)を用いて100kHzで測定した。結果を表1に示す。
保磁力Hcは、トロイダルコアに対してHCメーター(東北特殊鋼株式会社製K-HC1000)を用いて測定した。結果を表1に示す。
充填率については、まず、トロイダルコアの密度を、そのトロイダルコアの寸法および質量から算出した。次に、算出されたトロイダルコアの密度を軟磁性合金粉末の質量比率から計算した密度である真密度で割ることにより、充填率(相対密度)を算出した。結果を表1に示す。
コアロスについては、まず、各トロイダルコアについて、1次巻線を20回、2次巻線を14回、巻き回した。そして、300kHz、50mT、20~25℃での鉄損をB-Hアナライザ(岩崎通信機株式会社製SY-8232)を用いて測定した。結果を表1に示す。
さらに、互いにμが同等である場合について、従来装置を用いて作製された実験例のコアロスに対して楕円水流装置を用いて作製された実験例のコアロスの割合を算出した。具体的には、試料番号4aのコアロスに対する試料番号1bのコアロスの割合、試料番号5aのコアロスに対する試料番号2bのコアロスの割合、試料番号6aのコアロスに対する試料番号3bのコアロスの割合、試料番号7aのコアロスに対する試料番号4bのコアロスの割合、試料番号8aのコアロスに対する試料番号5bのコアロスの割合、試料番号9aのコアロスに対する試料番号6bのコアロスの割合を、それぞれ算出した。結果を表1に示す。
Isatについては、各トロイダルコアに対して直流電流を0から印加しながらインダクタンスを測定した。直流電流0のときのインダクタンスに対してインダクタンスが10%に低下するときに印可している直流電流の値をIsatとした。インダクタンスの測定には測定周波数100kHz、測定電圧0.5mVでLCRメータ(ヒューレットパッカード社製)を用いた。結果を表1に示す。
さらに、互いにμが同等である場合について、従来装置を用いて作製された実験例のIsatに対して楕円水流装置を用いて作製された実験例のIsatの割合を算出した。具体的には、試料番号4aのIsatに対する試料番号1bのIsatの割合、試料番号5aのIsatに対する試料番号2bのIsatの割合、試料番号6aのIsatに対する試料番号3bのIsatコアロスの割合、試料番号7aのIsatに対する試料番号4bのIsatの割合、試料番号8aのIsatに対する試料番号5bのIsatの割合、試料番号9aのIsatに対する試料番号6bのIsatの割合を、それぞれ算出した。結果を表1に示す。
Figure 2024034263000002
表1より、軟磁性合金粉末のD50、D90は、アトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更しても大きく変化しなかった。しかし、軟磁性合金粉末に含まれる大粒子の円形度の平均はアトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することで大きくなった。軟磁性合金粉末に含まれる大粒子の円形度の分散はアトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することで小さくなった。
アトマイズ装置以外は同条件で磁気コアを作製した試料番号1aと試料番号1bとを比較した。試料番号1aと試料番号1bとでHcおよび充填率は同等程度であった。μは試料番号1bの方が高くなった。そして、コアロスは試料番号1bの方が低くなり、Isatは試料番号1bの方が高くなった。すなわち、アトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することにより、Hcおよび充填率を同等程度に維持しつつ、μを高くし、コアロスを低くし、直流重畳特性を高くすることができた。
アトマイズ装置以外は同条件で磁気コアを作製した試料番号2aと試料番号2bとを比較した場合、試料番号3aと試料番号3bとを比較した場合、試料番号4aと試料番号4bとを比較した場合、試料番号5aと試料番号5bとを比較した場合、試料番号6aと試料番号6bとを比較した場合についても、試料番号1aと試料番号1bとを比較した場合と同様の結果となった。
また、アトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することにより、低成型圧および低充填率でμが同等な磁気コアが得られることが確認できた。そして、アトマイズ装置が異なりμが同等な試料で比較した場合において、楕円水流装置を用いる場合にコアロスが低く直流重畳特性が高い結果となった。
(実験例2)
実験例2は、軟磁性合金の組成を実験例1から変化させた実験例である。ガスアトマイズ法の条件は適宜制御し、最終的に得られる磁気コアのμが全て25となるようにした。また、実験例2では実験例1とは異なりHcは測定しなかった。
楕円水流装置を用いて作製した磁気コアのコアロスについては、組成が同一であり従来装置を用いて作製した磁気コアのコアロスを1として、コアロスの比率を算出した。コアロスの比率が0.85以下である場合を良好とした。コアロスの比率は、より好ましくは0.70以下、さらに好ましくは0.60以下である。
直流重畳特性については、楕円水流装置を用いて作製した磁気コアのIsatについて、組成が同一であり従来装置を用いて作製した磁気コアのIsatを1として、Isatの比率を算出した。Isatの比率が1.10以上である場合を良好とした。Isatの比率は、より好ましくは1.15以上、さらに好ましくは1.20以上である。
Figure 2024034263000003
Figure 2024034263000004
Figure 2024034263000005
Figure 2024034263000006
Figure 2024034263000007
Figure 2024034263000008
Figure 2024034263000009
Figure 2024034263000010
Figure 2024034263000011
Figure 2024034263000012
Figure 2024034263000013
Figure 2024034263000014
Figure 2024034263000015
Figure 2024034263000016
Figure 2024034263000017
Figure 2024034263000018
Figure 2024034263000019
Figure 2024034263000020
Figure 2024034263000021
Figure 2024034263000022
表2にはPを含有しない場合について主にBの含有量(a)を変化させた場合を示す。0.020≦a≦0.200を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
BsはBの含有量が増加するにつれて減少する傾向にある。表2ではBの含有量(a)が0.100以上0.200以下である場合にBの含有量(a)が増加するにつれてBsが増加した。これは、Bの含有量(a)が0.100以上0.200以下である場合には軟磁性合金の組成を所定の範囲内とするためにSiの含有量(c)を同時に変化させているためである。
試料番号24の試料番号23に対するコアロスの比率は試料番号22の試料番号21に対するコアロスの比率よりも減少した。これは、試料番号23の大粒子の円形度が相対的に低くμ=25とするために試料番号23の成型圧が相対的に大きくなり試料番号23のコアロスが相対的に大きくなったためである。
Bを含まない場合にはアトマイズ装置を変更しても大粒子の円形度の平均の変化および分散の変化が小さかった。そして、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
Bの含有量が多すぎる場合にはアトマイズ装置を変更しても大粒子の円形度の平均の変化および分散の変化が小さかった。そして、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表3にはBとPとの合計含有量を一定にしながらBの含有量(a)およびPの含有量(b)を変化させた場合を示す。0≦b≦0.070を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
Pの含有量が多すぎる場合にはPの含有量が上記の範囲内である場合と比較してBsが低下した。そして、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表4にはBとSiとの合計含有量を一定にしながらSiの含有量(c)を変化させた場合を示す。0≦c≦0.100を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
Siの含有量が多すぎる場合にはSiの含有量が上記の範囲内である場合と比較してBsが低下した。そして、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表5にはBとCとの合計含有量を一定にしながらCの含有量(d)を変化させた場合を示す。0<d≦0.050を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
Cの含有量が少なすぎる場合にはCの含有量が上記の範囲内である場合と比較して大粒子の円形度の平均が低下し大粒子の円形度の分散が上昇した。そして、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
Cの含有量が大きすぎる場合には楕円水流装置を用いても磁気コアのコアロスが著しく大きくなった。さらに、アトマイズ装置を変更しても直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表6にはCrの含有量(e)を変化させた場合を示す。0≦e≦0.040を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
Crの含有量が多すぎる場合にはCrの含有量が上記の範囲内である場合と比較してBsが低下した。その結果、アトマイズ装置を変更しても磁気コアの直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表7A~表7Gにはa~eを変化させずにα、βを変化させた場合を示す。各表にはβ=0である場合、β=0.005である場合、β=0.010である場合、β=0.030である場合、β=0.050である場合、β=0.100である場合、β=0.200である場合、β=0.210である場合をそれぞれ示す。
表7Aにはα=0、すなわちCoを含まない場合を示す。Coを含まないためにアトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表7Bにはα=0.005である場合、表7Cにはα=0.010である場合、表7Dにはα=0.300である場合、表7Eにはα=0.500である場合、表7Fにはα=0.700である場合を示す。軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
これに対しβが大きすぎる場合にはアトマイズ装置を変更しても磁気コアの直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表7Gにはα=0.710である場合を示す。αが大きすぎるためにアトマイズ装置を変更しても磁気コアの直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表8にはFe、Co、NiおよびX1の合計含有量(1-(a+b+c+d+e))を変化させ、それに伴いB、P、SiおよびCの含有量を変化させた場合を示す。0.790≦1-(a+b+c+d+e)≦0.900を満たすなど軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量が小さすぎる場合にはアトマイズ装置を変更しても磁気コアの直流重畳特性が十分に向上しなかった。Fe、Co、NiおよびX1の合計含有量が多すぎる場合には、アトマイズ装置を変更しても磁気コアのコアロスが十分に低下せず直流重畳特性が十分に向上しなかった。
表9A~表9Gにはγ=0.001である場合、0.005である場合、0.010である場合、および、γ=0.030である場合のそれぞれについてX1の種類を変化させた場合を示す。軟磁性合金の組成が所定の範囲内である場合にはアトマイズ装置の種類により大粒子の円形度の平均および分散を変化させることができた。そして、得られる磁気コアのコアロスおよびIsatを変化させることができた。
(実験例3)
表1の試料番号6a、3bについて軟磁性合金粉末の粒径を変化させた点以外は同条件で実施した。軟磁性合金粉末の粒径は溶融金属の噴出量、ガス噴射圧、冷却水の圧力を適宜変更することにより変化させた。結果を表10に示す。
Figure 2024034263000023
表10より、D50およびD90が互いに同等であれば、軟磁性合金粉末に含まれる大粒子の円形度の平均はアトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することで大きくなった。D50およびD90が互いに同等であれば、軟磁性合金粉末に含まれる大粒子の円形度の分散はアトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することで小さくなった。
得られた磁気コアのコアロスおよび直流重畳特性については、D50、D90およびμが互いに同等であれば、アトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することでコアロスが低下し直流重畳特性が向上した。
(実験例4)
得られた軟磁性合金粉末に適宜熱処理を施した点以外は試料番号257、258と同条件で実施した。具体的には、試料番号257a、258aは熱処理温度300℃で熱処理を行った。試料番号257b、258bは熱処理温度575℃で熱処理を行った。試料番号257c、258cは熱処理温度900℃で熱処理を行った。各粉末についてX線回折測定により微細構造を評価した。その他の点については実験例2と同様に実施した。結果を表11に示す。
Figure 2024034263000024
表11より、大粒子の円形度の平均および分散は熱処理により変化しなかった。そして、微細構造に関わらずアトマイズ装置を従来装置から楕円水流装置に変更することで磁気コアのコアロスが低下し直流重畳特性が向上した。
10… 楕円水流アトマイズ装置
20… 溶融金属供給部
21… 溶融金属
22… 容器
23… 溶融金属吐出口
24… 加熱用コイル
26… ガス噴射ノズル
27… ガス噴射口
30… 冷却部
32… 筒体
32α… 円筒材
33… 内周面
34… 排出部
36… 冷却液導出部
37… 供給ライン
38… 枠体
39a… 内枠片
39b… 枠支持片
40… 補助筒体
42… 通路部
44… 外側空間
45… 外側形成部材
46… 内側空間
50… 冷却液層
52… 冷却液吐出口

Claims (5)

  1. 組成式((Fe(1-(α+β))CoαNiβ)(1-γ)X1γ)(1-(a+b+c+d+e))abSicdCre(原子数比)からなる成分を有する軟磁性合金粉末であって、
    X1がTi、Zr、Hf、Nb、Ta、Mo、W、Al、Ga、Ag、Zn、S、Ca、Mg、V、Sn、As、Sb、Bi、N、O、Au、Cu、Mn、希土類元素、および白金族元素から選択される1種以上であり、
    0.020≦a≦0.200
    0≦b≦0.070
    0.020≦a+b≦0.200
    0≦c≦0.100
    0<d≦0.050
    0≦e≦0.040
    0.005≦α≦0.700
    0≦β≦0.200
    0≦γ≦0.030
    0.790≦1-(a+b+c+d+e)≦0.900
    であり、
    軟磁性合金粒子を有し、
    粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の平均が0.75以上であり、
    粒径が(0.95×D90)以上(1.05×D90)以下である軟磁性合金粒子のWadellの円形度の分散が0.035以下である軟磁性合金粉末。
  2. 請求項1に記載の軟磁性合金粉末を含む磁気コア。
  3. さらに樹脂を含む請求項2に記載の磁気コア。
  4. 請求項2または3に記載の磁気コアを含む磁性部品。
  5. 請求項2または3に記載の磁気コアを含む電子機器。
JP2022138394A 2022-08-31 2022-08-31 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器 Pending JP2024034263A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138394A JP2024034263A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
CN202311102558.6A CN117637280A (zh) 2022-08-31 2023-08-30 软磁性合金粉末、磁芯、磁性部件以及电子设备
US18/458,639 US20240071660A1 (en) 2022-08-31 2023-08-30 Soft magnetic alloy powder, magnetic core, magnetic component, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022138394A JP2024034263A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024034263A true JP2024034263A (ja) 2024-03-13

Family

ID=89998282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022138394A Pending JP2024034263A (ja) 2022-08-31 2022-08-31 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240071660A1 (ja)
JP (1) JP2024034263A (ja)
CN (1) CN117637280A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024034264A (ja) * 2022-08-31 2024-03-13 Tdk株式会社 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20240071660A1 (en) 2024-02-29
CN117637280A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN117637280A (zh) 软磁性合金粉末、磁芯、磁性部件以及电子设备
US11804317B2 (en) Soft magnetic metal powder and electronic component
CN112309667B (zh) 软磁性金属粉末和电子部件
CN111755197B (zh) 软磁性金属粉末和磁性部件
TWI744874B (zh) 軟磁性合金粉末、壓粉磁芯、磁性零件及電子機器
JP7424183B2 (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉磁心、磁性部品および電子機器
JP7509572B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び電子部品
JP2024117463A (ja) 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
JP2022037533A (ja) 磁気コア、磁性部品および電子機器
CN113451013A (zh) 磁芯、磁性部件和电子设备
JP2024034264A (ja) 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
JP7276668B2 (ja) 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
JP7456279B2 (ja) 軟磁性金属粉末及び電子部品
CN112750589B (zh) 磁性体芯和线圈部件
JP7359021B2 (ja) 軟磁性金属粉末および磁性部品
US20240177898A1 (en) Soft magnetic powder and magnetic core
JP2021107575A (ja) 軟磁性合金粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
CN113053610A (zh) 软磁性合金粉末、磁芯、磁性部件和电子设备
JP2023079830A (ja) 軟磁性金属粉末、磁気コア、磁性部品および電子機器
CN115889790A (zh) 金属粉末制造装置及金属粉末的制造方法