JP2024033181A - 打ち込み工具 - Google Patents

打ち込み工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2024033181A
JP2024033181A JP2022136617A JP2022136617A JP2024033181A JP 2024033181 A JP2024033181 A JP 2024033181A JP 2022136617 A JP2022136617 A JP 2022136617A JP 2022136617 A JP2022136617 A JP 2022136617A JP 2024033181 A JP2024033181 A JP 2024033181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
driving tool
driver
guide member
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022136617A
Other languages
English (en)
Inventor
信幸 星山
雅也 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2022136617A priority Critical patent/JP2024033181A/ja
Priority to CN202310734480.3A priority patent/CN117620972A/zh
Priority to US18/227,020 priority patent/US20240066672A1/en
Priority to DE102023122433.6A priority patent/DE102023122433A1/de
Publication of JP2024033181A publication Critical patent/JP2024033181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • B25C1/047Mechanical details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/04Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by fluid pressure, e.g. by air pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25CHAND-HELD NAILING OR STAPLING TOOLS; MANUALLY OPERATED PORTABLE STAPLING TOOLS
    • B25C1/00Hand-held nailing tools; Nail feeding devices
    • B25C1/06Hand-held nailing tools; Nail feeding devices operated by electric power

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)

Abstract

【課題】ガス圧でドライバを移動させて打ち込み具を打ち込み、リフト機構のホイールを係合させてドライバを下動端から上動端位置に戻す打ち込み工具において、打ち込み通路にはドライバの係合部を通過させるための逃がし通路が設けられる。逃がし通路は打ち込み通路に連通して設けられる。このため、打ち込み通路に供給された打ち込み具の姿勢が逃がし通路によって不安定になる。本開示では打ち込み具の姿勢の安定化を図る。【解決手段】打ち込み通路20aに供給された打ち込み具nと、ドライバ15の係合部15aを通過させる逃がし通路との間に案内部材40を位置させる。これにより逃がし通路が遮蔽されて打ち込み具nの姿勢を安定化する。案内部材40はドライバ15の最も下流側の係合部15aに押されて逃がし通路内から退出する。これにより逃がし通路内を係合部15aが下動することが許容される。【選択図】図4

Description

本開示は、釘等の打ち込み具を被打ち込み材に打ち込むための打ち込み工具に関する。
特許文献1に、圧縮ガスの推力を打撃力として利用するガスバネ式の打ち込み工具が開示されている。ガスバネ式の打ち込み工具は、シリンダ内を上下動するピストンと、ピストンに結合されて一体で打ち込み通路内を移動して打ち込み具を打撃するドライバを有する。ピストンとドライバは蓄圧室のガス圧で打ち込み方向に下動する。ピストンとドライバはリフト機構により反打ち込み方向に戻される。
リフト機構は、ドライバに設けた複数の係合部に順次係合されるホイールを有する。ホイールは電動モータにより回転する。打ち込み動作後にホイールが回転してドライバの係合部に順次係合されることでドライバが反打ち込み方向に戻される。ピストンが反打ち込み方向に戻されることで、蓄圧室のガス圧が高められる。ドライバが戻されるとともに打ち込み通路に打ち込み具が供給される。反打ち込み方向の移動端付近で、ドライバに対するリフト機構の係合状態が解除される。これによりドライバがガス圧により移動して打ち込み具の打撃動作がなされる。
特許第6485544号公報
係る打ち込み工具では、ドライバが移動するための打ち込み通路には、ドライバに設けた複数の係合部を通過させるための通路が並設される。このため、特に短い打ち込み具の場合に打撃時の打ち込み姿勢が不安定になり易い。本開示では、打ち込み具の打ち込み姿勢の安定化を図ることを目的とする。
本開示の1つの局面によれば、打ち込み工具は、例えばガス圧によって移動するピストンと、ピストンに設けられてピストンと一体で移動して打ち込み具を打撃するドライバを有する。打ち込み工具は、例えばドライバの移動方向に沿ってドライバに設けられる複数の係合部と、複数の係合部に順次係合してドライバを初期位置へ戻すリフタを有する。打ち込み工具は、例えば打ち込み具が供給され、かつドライバが通過する打ち込み通路と、打ち込み通路に開口してドライバの通過時に複数の係合部を通過させるための逃がし通路を有する。打ち込み工具は、例えば逃がし通路を塞ぐ閉塞位置と開放する開放位置との間を移動可能な案内部材を有する。
従って、案内部材が閉塞位置に位置して逃がし通路が案内部材により塞がれることで、打ち込み通路内における打ち込み具の打ち込み姿勢の安定化が図られる。ドライバの下動時に案内部材が開放位置に移動することで複数の係合部が逃がし通路内を移動可能となる。
打ち込み工具を右方から見た縦断面図である。本図は、ドライバが初期位置に位置する状態を示している。 打ち込み工具を右方から見た縦断面図である。本図は、ドライバが下動端位置に移動した状態を示している。 図1中III-III線断面矢視図であって、打ち込み工具の縦断面を前方から見た図である。 ドライバガイドの縦断面図である。本図は、ドライバガイドを右方から見た縦断面図である。 図4中V矢視図であって、ドライバガイドの上面図である。 ドライバガイドの縦断面図である。本図は、案内部材が閉塞位置から開放位置へ変位し始めた状態を示している。 ドライバガイドの縦断面図である。本図は、案内部材が開放位置へ変位した状態を示している。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、ドライバの移動の際に係合部に係合して閉塞位置から開放位置に移動する。従って、案内部材はドライバの移動動作により閉塞位置から開放位置に移動する。これにより案内部材を移動させるための特別の手段を要しない。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、回動して閉塞位置と開放位置との間を移動する。従って、簡易な支持構成により案内部材を移動させることができる。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、打ち込み方向の上流側に回動支点を有し、案内部材の打ち込み方向の下流側が移動ガイドにより案内されている。従って、案内部材の回動動作の安定化が図られる。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば打ち込み工具は、案内部材を閉塞位置へ付勢する付勢部材を有する。従って、付勢部材により逃がし通路が案内部材で塞がれた状態に保持される。案内部材の開放位置への移動動作は付勢部材に抗してなされる。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば打ち込み工具は、閉塞位置から開放位置へ移動した案内部材と当接するクッション部材を有する。従って、案内部材が開放位置へ移動した際の衝撃がクッション部材により吸収される。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、複数の係合部の移動領域から打ち込み方向下流側に移動領域を超えて延在する。従って、案内部材が打ち込み方向に長い領域にわたって延在される。これにより打ち込み具の打ち込み姿勢の安定化がより確実になされる。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、打ち込み通路に供給された打ち込み具に沿い、かつ打ち込み具よりも打ち込み方向下流側に延在する。従って、打ち込み具の供給位置における供給姿勢の安定化とともに打ち込み姿勢の安定化が図られる。
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材は、係合部のドライバからの突き出し方向に直交する方向に移動可能である。従って、ドライバの係合部が係合されることで案内部材が押されて開放位置に移動する。これによりドライバに対して案内部材がコンパクトに配置されて、打ち込みノーズ部の左右方向のコンパクト化が図られる
1つ又はそれ以上の実施態様において、例えば案内部材の閉塞位置から開放位置への移動方向と打ち込み具の打ち込み通路への供給方向が一致する。従って、案内部材の移動方向に直交する方向のコンパクト化が図られる。
次に本開示の実施例の1つを図1~7に基づいて説明する。打ち込み工具1の一例として、シリンダ上方の蓄圧室のガス圧を打ち込み具nを打ち込むための推力として利用するガスばね式の打ち込み工具を示す。以下の説明では、打ち込み具nの打ち込み方向を下方向とし、反打ち込み方向を上方向とする。打ち込み工具1の使用者は、図1において概ね打ち込み工具1の左側に位置する。使用者の手前側を後方向(使用者側)、手前側と反対側の奥側を前方向とする。左右方向については使用者を基準とする。
図1~3に示すように打ち込み工具1は、工具本体10を有する。工具本体10は、概ね円筒形の本体ハウジング11にシリンダ12を収容した構成を有する。シリンダ12内にはピストン13が上下に往復動可能に収容される。ピストン13よりも上方のシリンダ12の上部は、蓄圧室14に連通される。蓄圧室14には、例えば空気等の圧縮ガスが封入される。蓄圧室14のガス圧は、ピストン13の上面に下動させる推力として作用する。
図3に示すようにシリンダ12の下部は、工具本体10の下部に設けられた打ち込みノーズ部20の打ち込み通路20aに連通される。打ち込みノーズ部20は、本体ハウジング11の下面に結合されたノーズフレーム21とノーズフレーム21の内周側に上下に変位可能に支持されたドライバガイド22を有する。ドライバガイド22の内周側が打ち込み通路20aになっている。打ち込み通路20aの下流側の領域は、ドライバガイド22の壁部(肉部)が全周に亘って位置される全周案内部20dとされている。単一部材により全周に亘って形成される全周案内部20dにより打ち込み具nの打ち込み姿勢が全周に亘って案内される。これにより打ち込み具nの打ち込み姿勢の安定化が図られる。ドライバガイド22の下端(全周案内部20dの下端)が射出口20bとなっている。
ノーズフレーム21の後面側にはばね保持部21aが設けられる。ドライバガイド22の後面側にばね受け部22aが設けられる。ばね保持部21aとばね受け部22aが上下に対向配置されている。ばね保持部21aとばね受け部22aとの間に圧縮ばね23が介装されている。圧縮ばね23の付勢力によりドライバガイド22が下方へ付勢されている。このため図1に示すように常時にはドライバガイド22の下端部(射出口20b)がノーズフレーム21の下端から突き出された状態となる。
図2に示すように打ち込み時には、ドライバガイド22の射出口20bが被打ち込み材Wに当接された状態で工具本体10が打ち込み方向に押し下げられる。これにより、ドライバガイド22が圧縮ばね23の付勢力に抗してノーズフレーム21に対して相対的に上動される。ドライバガイド22の上動動作が図示省略した検知手段により検知される。これにより後述するスイッチレバーのオン操作が有効になって打ち込み動作がなされる。被打ち込み材Wに対して射出口20bを当接させてドライバガイド22を上動させることが打ち込み動作がなされる条件とされている。これにより不用意な打ち込み動作が回避される。
ノーズフレーム21の後面側に、マガジンベース2を介してマガジン3が結合されている。マガジン3に多数本の打ち込み具nが装填される。多数本の打ち込み具nは、連結帯により一定間隔で並列に仮結合された状態で装填される。工具本体10の打ち込み動作に連動して打ち込みノーズ部20の打ち込み通路20aに、マガジン3内から打ち込み具nが1本ずつ上下に延出した姿勢で供給される。図1で白抜き矢印で示すように打ち込み具nは前方に向けて1本ずつピッチ送りされる。ドライバガイド22には、打ち込み通路20a内に供給された打ち込み具nの姿勢を案内するための案内部材40が設けられている。案内部材40の詳細は後述する。
ピストン13の下面には、上下に長いドライバ15が結合される。ドライバ15の下部は、打ち込み通路20a内に進入している。ドライバ15は、ピストン13の上面に作用する蓄圧室14のガス圧によって打ち込み通路20a内を下動する。ドライバ15の下端が打ち込み通路20a内に供給された1本の打ち込み具nを打撃する。打撃された打ち込み具nが射出口20bから射出される。射出された打ち込み具nは被打ち込み材Wに打ち込まれる。シリンダ12の下部には、ピストン13の下動端での衝撃を吸収するための下動端ダンパ16が配置される。
図3に示すようにドライバ15の右側部には、複数(図では8個)の係合部15aが設けられている。各係合部15aは、右方に突き出すラック歯形状を有している。複数の係合部15aはドライバ15の長手方向(上下方向)に一定の間隔で配置される。複数の係合部15aに、後述するリフト機構30が具備するリフトホイール33の係合部33aが順次係合される。
図1,2に示すように工具本体10の後部には、使用者が把持するグリップ4が設けられる。グリップ4の前部下面には、使用者が指先で引いて操作するスイッチレバー5が設けられる。前記したように被打ち込み材Wに射出口20bを当接させてドライバガイド22を相対的に上動させることでスイッチレバー5の引き操作が有効になる。スイッチレバー5が引き操作されるとスイッチ本体6がオンして後述するリフト機構30の電動モータ31が起動する。
グリップ4の後部にバッテリ取付部7が設けられている。バッテリ取付部7の後面に、バッテリパック8が装着される。バッテリパック8は上下にスライドさせることでバッテリ取付部7に対して着脱できる。バッテリパック8は、バッテリ取付部7から取り外して別途用意した充電器で充電することで繰り返し使用できる。バッテリパック8は、他の電動工具の電源としても利用できる汎用性を有する。バッテリパック8の電力を電源としてリフト機構30の電動モータ31が動作する。
バッテリ取付部7の下部と工具本体10との間に駆動部ハウジング9が設けられている。駆動部ハウジング9にリフト機構30の電動モータ31が内装されている。電動モータ31の前方に減速ギア列32を介してリフトホイール33が支持されている。
図3に示すようにドライバ15の右側にリフトホイール33が配置されている。リフトホール33は、減速ギア列32の出力軸32aに支持されている。リフトホイール33は、ドライバ15の係合部15aに順次係合される複数(例えば8個)の係合部33aを有する。各係合部33aには、円柱形の軸部材(ピン)が用いられている。複数の係合部33aは、リフトホイール33の外周縁に沿って一定間隔をおいて配置されている。回転方向の最初の係合部33aと最終の係合部33aとの間には回転方向の大きな間隔が設けられている。この間隔がドライバ15側に向けられると、ドライバ15の係合部15aに対するリフトホイール33の係合状態が解除される。図3は、係合状態が解除される直前の待機状態を示している。
電動モータ31の起動により、出力軸32aとリフトホイール33が一体で図3に示す矢印Rの方向(図3において反時計回り方向)に回転する。図2は、ドライバ15が下動端に至って打ち込み具nの打ち込みがなされた直後の状態を示している。ドライバ15が下動端に至った後、リフトホイール33の矢印R方向の回転により、係合部33aが順次ドライバ15の係合部15aに下方から係合されることでドライバ15が上方へ戻される。リフト機構30によりピストン13が上方へ戻されることで、蓄圧室14のガス圧が高められる。ドライバ15が図1に示す初期位置に戻されると、電動モータ31が停止して一連の打ち込み動作が終了する。
再度スイッチレバー5が引き操作されると、リフト機構30が起動する。これによりリフトホイール33が矢印R方向に回転してドライバ15の係合部15aに対するリフトホイール33の係合が外れる。これによりドライバ15がピストン13に作用する蓄圧室14のガス圧により下動する。ドライバ15が打ち込み通路20aを下動することで、打ち込み具nが打撃されて被打ち込み材Wに打ち込まれる。
図5に示すようにドライバガイド22には、ドライバ15を通過させる打ち込み通路20aと、ドライバ15の通過時に複数の係合部15aを通過させる逃がし通路20cと、打ち込み具nの打ち込み姿勢を規制する案内部材40が設けられている。逃がし通路20cは、打ち込み通路20aの右側に沿って打ち込み通路20aに開口して設けられている。ドライバ15は打ち込み通路20a内を上下に往復動し、複数の係合部15aは逃がし通路20c内を上下に往復動する。図3に示すように逃がし通路20cは、打ち込み通路20aの上端から長手方向(上下方向)のほぼ中央付近に至る領域に設けられている。
図3,4に示すように案内部材40は、上下に長い板状を有している。案内部材40は逃がし通路20cの長手方向(上下方向)のほぼ中央付近から下端部に至る領域に延在されている。案内部材40は、逃がし通路20cを塞ぐ閉塞位置と開放する開放位置との間を移動可能に設けられている。図4,5は案内部材40が閉塞位置に位置する状態を示している。案内部材40は閉塞位置に移動すると、打ち込み通路20a内に供給された打ち込み具nの右方に位置する。閉塞位置に位置する案内部材40により供給時及び打ち込み時に打ち込み具nが打ち込み方向に対して傾きが発生しないように案内される。
図4,5に示すように案内部材40の後部には、係合面40dが設けられている。係合面40dは、上部から長手方向のほぼ中央に至る範囲に設けられている。係合面40dは、下方へ至るほど後方へ変位する方向に傾斜して設けられている。ドライバ15の下動時に複数の係合部15aが係合面40dに対して上方から押圧されることで、案内部材40がドライバ15の下動動作により逃がし通路20cに進入した後方の閉塞位置から逃がし通路20cを開放する前方の開放位置に変位する。
案内部材40は、打ち込み方向の上流側にL字形に屈曲する引き掛け部40aを有する。引き掛け部40aが、ドライバガイド22に設けた係合部22bに係合されている。これにより引き掛け部40aの打ち込み通路20a側への変位が規制されている。案内部材40は、係合部22bに対する引き掛け部40aの係合部位を支点にして前後に回動可能となっている。
案内部材40は、打ち込み方向の下流側に移動ガイド40bを有する。移動ガイド40bは前方に張り出すように設けられている。移動ガイド40bに前後方向に長い溝孔形状の支持孔40cが設けられている。支持孔40cに1本の支軸24が挿通されている。支軸24はドライバガイド22に移動不能に支持されている。支持孔40cと支軸24を有する移動ガイド40bにより案内部材40の打ち込み方向の下流側が前後方向に変位可能に支持されている。支軸24は、案内部材40の前後方向のスライド動作と回動動作を許容できるように支持孔40cに対して適切なクリアランスを有している。
案内部材40とドライバガイド22の台座部22cとの間に1つの付勢部材25が介装されている。付勢部材25には圧縮ばねが用いられている。付勢部材25により案内部材40が閉塞位置側に付勢されている。このため案内部材40は付勢部材25の付勢力に抗して開放位置に移動する。案内部材40は付勢部材25の付勢力により閉塞位置に戻される。
付勢部材25は、上部の引き掛け部40aと下部の移動ガイド40bの間であって、長手方向の概ね中間位置よりもやや上側に配置されている。このため付勢部材25の付勢力は、引き掛け部40aを係合部22bに係合させる側により強く作用する。これにより、ドライバ15の係合部15aによる上方からの係合によりなされる案内部材40の開放位置側への移動動作は、前方への平行移動動作に加えて、上部側(引き掛け部40a側)を中心にして下部側(移動ガイド40b側)を前方へ変位させる回動動作が組み合わされた複合的な動作が許容される。これにより案内部材40が開放位置によりスムーズに移動される。
図4に示すようにドライバガイド22の台座部22cの後面には1つクッション部材26が設けられている。クッション部材26には例えば直方体形のウレタンゴムが用いられている。ドライバ15の係合部15aに押されて案内部材40が付勢部材25の衝撃吸収能力を超えて前方へ変位した際の衝撃がクッション部材26により受けられる。
案内部材40の上下方向の位置は適切に設定されている。打ち込み通路20aに供給された打ち込み具nは、案内部材40の左側方に位置する。これにより少なくとも打ち込み具nの頭部の右方(逃がし通路20c内)への位置ずれが生じないように案内された状態となる。案内部材40は打ち込み具nの頭部より上方から下方へ長い領域にわたって延在されている。これにより打ち込み具nの長手方向の大きな領域が案内部材40によって逃がし通路20c側から遮蔽されることで、安定した打ち込み姿勢が確保される。
図3には、打ち込み具nの先端が逃がし通路20cの下端よりもさらに下方へ至る状態が示されている。このため、打ち込み具nの先端は打ち込み当初より打ち込み通路20aに案内される。これに対して、打ち込み具nが例えば20mm程度の短い打ち込み具である場合には、先端が逃がし通路20cの下端よりも上方に位置することが想定される。この場合であっても、打ち込み具nのほぼ全長にわたる領域が案内部材40によって逃がし通路20c側から遮蔽される。これにより打ち込み具nの逃がし通路20c内への位置ずれが規制された状態となる。また、打ち込み具nの打ち込み姿勢の安定化が確実になされる。
図5,6に示すように案内部材40により逃がし通路20c内への位置ずれが規制された状態で打ち込み具nがドライバ15により打撃されて打ち込み通路20a内を下動する。図7に示すようにドライバ15の下動に伴って最も下端側の係合部15aが案内部材40の係合面40dに係合される。これにより案内部材40が回動動作とスライド動作の複合動作により開放位置側へ変位する。これにより逃がし通路20cが開放されて複数の係合部15aが逃がし通路20c内を下動することが許容される。
図3に示すように案内部材40は、ドライバ15の複数の係合部15aの移動領域の下動端位置(逃がし通路20cの下端部)を超えて打ち込み方向下流側に至る領域にわたって延在されている。これにより逃がし通路20cの下流側が案内部材40で塞がれることで、特に短い打ち込み具nの打ち込み姿勢の安定化がより確実に図られる。
以上説明した実施例によれば、打ち込み工具1は、ドライバ15の複数の係合部15aを通過させるための逃がし通路20cを塞ぐ閉塞位置と開放する開放位置との間を移動可能な案内部材40を有する。従って、案内部材40が閉塞位置に位置して逃がし通路20cが案内部材40により塞がれることで、打ち込み通路20a内における打ち込み具nの打ち込み姿勢の安定化が図られる。ドライバ15の下動時に案内部材40が複数の係合部15aにより押されて開放位置に移動することで複数の係合部15aが逃がし通路20c内を移動可能となる。
実施例によれば、案内部材40は、ドライバ15の移動の際に係合部15aに押されて閉塞位置から開放位置に移動する。従って、案内部材40はドライバ15の移動動作により閉塞位置から開放位置に移動する。これにより案内部材40を移動させるための特別の手段を要しない。
実施例によれば、案内部材は、前後方向のスライド動作と上部側を支点する回動動作の複合動作により閉塞位置と開放位置との間を移動する。これにより、簡易な支持構成により案内部材40を移動させることができる。
実施例によれば、案内部材40は、打ち込み方向の上流側を支点として前後方向に回動可能に支持されている。また、案内部材40の打ち込み方向の下流側が移動ガイド40bにより前後方向にスライド可能に案内されている。従って、案内部材40の回動動作の安定化が図られる。
実施例によれば、案内部材40は付勢部材25により閉塞位置へ付勢される。従って、付勢部材25により逃がし通路20cが案内部材40で塞がれた状態に保持される。案内部材40の開放位置への移動動作は付勢部材25に抗してなされる。
実施例によれば、打ち込み工具1は、閉塞位置から開放位置へ移動した案内部材40と当接するクッション部材26を有する。従って、案内部材40が開放位置へ移動した際の衝撃がクッション部材26により吸収される。
実施例によれば、案内部材40は、ドライバ15の複数の係合部15aの移動領域から打ち込み方向下流側に移動領域を超えて延在する。従って、案内部材が打ち込み方向に長い領域にわたって延在される。これにより打ち込み具の打ち込み姿勢の安定化がより確実になされる。
実施例によれば、案内部材40は、打ち込み通路20aに供給された打ち込み具nに沿う位置に設けられる。かつ打ち込み具nが例えば20mm程度の短い打ち込み具である場合には、打ち込み具nよりも打ち込み方向下流側に延在する。従って、打ち込み具nの供給位置における供給姿勢の安定化とともに打ち込み姿勢の安定化が図られる。
実施例によれば、案内部材40は、係合部15aのドライバ15からの突き出し方向(右方)に直交する前後方向に移動可能である。従って、ドライバ15の係合部15aが係合面40dに乗り上がることで案内部材40が押されて開放位置に移動する。これによりドライバ15に対して案内部材40がコンパクトに配置されて、打ち込みノーズ部20の左右方向のコンパクト化が図られる。
実施例によれば、案内部材40の閉塞位置から開放位置への移動方向と打ち込み具nの打ち込み通路20aへの供給方向が一致する。従って、案内部材40の移動方向に直交する方向(左右方向)について打ち込みノーズ部20のコンパクト化が図られる。
以上説明した実施例にはさらに変更を加えることができる。例えば、前後方向の回動動作とスライド動作(平行移動)の複合動作が可能な案内部材40を例示したが、案内部材の移動動作については回動動作若しくはスライド動作の一方の動作のみで遮蔽位置と開放位置との間を移動可能な構成としてもよい。案内部材の回動動作は、打ち込み方向の下流側を支点とする構成に変更してもよい。
案内部材40は、係合部15aのドライバ15からの突き出し方向に直交する前後方向に移動する構成を例示したが、案内部材の移動方向は係合部15aの突き出し方向に平行な方向に変更してもよい。
上下方向の領域に関して案内部材40が逃がし通路20cの中央付近から下端部に至る領域に延在される構成を例示したが、さらに打ち込み方向の上流側から延在させてもよい。
実施例の打ち込み工具1が本開示の1つの局面における打ち込み工具の一例である。実施例のピストン13が本開示の1つの局面におけるピストンの一例である。実施例の打ち込み具nが本開示の1つの局面における打ち込み具の一例である。実施例のドライバ15が本開示の1つの局面におけるドライバの一例である。実施例の係合部15aが本開示の1つの局面における係合部の一例である。実施例のリフトホイール33が本開示の1つの局面におけるリフタの一例である。
実施例の打ち込み通路20aが本開示の1つの局面における打ち込み通路の一例である。実施例の逃がし通路20cが本開示の1つの局面における逃がし通路の一例である。実施例の案内部材40が本開示の1つの局面における案内部材の一例である。
W…被打ち込み材
n…打ち込み具
1…打ち込み工具
2…マガジンベース
3…マガジン
4…グリップ
5…スイッチレバー
6…スイッチ本体
7…バッテリ取付部
8…バッテリパック
9…駆動部ハウジング
10…工具本体
11…本体ハウジング
12…シリンダ
13…ピストン
14…蓄圧室
15…ドライバ
15a…係合部
16…下動端ダンパ
20…打ち込みノーズ部
20a…打ち込み通路、20b…射出口、20c…逃がし通路、20d…全周案内部
21…ノーズフレーム
21a…ばね保持部
22…ドライバガイド
22a…ばね受け部、22b…係合部、22c…台座部
23…圧縮ばね
24…支軸
25…付勢部材
26…クッション部材
30…リフト機構
31…電動モータ
32…減速ギア列
32a…出力軸
33…リフトホイール
33a…係合部
R…リフトホイール33の回転方向
40…案内部材
40a…引き掛け部、40b…移動ガイド、40c…支持孔、40d…係合面

Claims (10)

  1. 打ち込み工具であって、
    ガス圧によって移動するピストンと、
    前記ピストンに設けられて前記ピストンと一体で移動して打ち込み具を打撃するドライバと、
    前記ドライバの移動方向に沿って前記ドライバに設けられる複数の係合部と、
    前記複数の係合部に順次係合して前記ドライバを初期位置へ戻すリフタと、
    前記打ち込み具が供給され、かつ前記ドライバが通過する打ち込み通路と、
    前記打ち込み通路に開口して前記ドライバの通過時に前記複数の係合部を通過させるための逃がし通路と、
    前記逃がし通路を塞ぐ閉塞位置と開放する開放位置との間を移動可能な案内部材を有する打ち込み工具。
  2. 請求項1記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、前記ドライバの移動の際に前記係合部に係合して前記閉塞位置から前記開放位置に移動する打ち込み工具。
  3. 請求項1又は2記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、回動して前記閉塞位置と前記開放位置との間を移動する打ち込み工具。
  4. 請求項1~3の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、打ち込み方向の上流側に回動支点を有し、
    前記案内部材の前記打ち込み方向の下流側が移動ガイドにより案内されている打ち込み工具。
  5. 請求項1~4の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材を前記閉塞位置へ付勢する付勢部材を有する打ち込み工具。
  6. 請求項1~5の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記閉塞位置から前記開放位置へ移動した前記案内部材と当接するクッション部材を有する打ち込み工具。
  7. 請求項1~6の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、前記複数の係合部の移動領域から打ち込み方向下流側に前記移動領域を超えて延在する打ち込み工具。
  8. 請求項1~7の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、前記打ち込み通路に供給された前記打ち込み具に沿い、かつ前記打ち込み具よりも打ち込み方向下流側に延在する打ち込み工具。
  9. 請求項1~8の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材は、前記係合部の前記ドライバからの突き出し方向に直交する方向に移動可能である打ち込み工具。
  10. 請求項1~9の何れか1つに記載の打ち込み工具であって、
    前記案内部材の前記閉塞位置から前記開放位置への移動方向と前記打ち込み具の前記打ち込み通路への供給方向が一致する打ち込み工具。
JP2022136617A 2022-08-30 2022-08-30 打ち込み工具 Pending JP2024033181A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022136617A JP2024033181A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 打ち込み工具
CN202310734480.3A CN117620972A (zh) 2022-08-30 2023-06-20 打入工具
US18/227,020 US20240066672A1 (en) 2022-08-30 2023-07-27 Driving tool
DE102023122433.6A DE102023122433A1 (de) 2022-08-30 2023-08-22 Eintreibwerkzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022136617A JP2024033181A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 打ち込み工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024033181A true JP2024033181A (ja) 2024-03-13

Family

ID=89844500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022136617A Pending JP2024033181A (ja) 2022-08-30 2022-08-30 打ち込み工具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240066672A1 (ja)
JP (1) JP2024033181A (ja)
CN (1) CN117620972A (ja)
DE (1) DE102023122433A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6458544B2 (ja) 2015-02-24 2019-01-30 凸版印刷株式会社 口栓

Also Published As

Publication number Publication date
US20240066672A1 (en) 2024-02-29
DE102023122433A1 (de) 2024-02-29
CN117620972A (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8746526B2 (en) Fastener driver with blank fire lockout
TWI680845B (zh) 釘打機
JP6928457B2 (ja) 打込み工具
NO323453B1 (no) Festemiddeldrivanordning, og apningslokaliseringsmekanisme for bruk med festemiddeldrivanordning.
JP2011025362A (ja) 打込み工具
CA2609529A1 (en) Driving tool
EP3456478A1 (en) Nail gun
JP2019081228A (ja) 打込み工具
JP2024033181A (ja) 打ち込み工具
US10960524B2 (en) Nail gun and switchable trigger device thereof
JP2018012187A (ja) 打込み工具
JP7107650B2 (ja) 打込み工具
US20240051103A1 (en) Driving tool
JP2018140480A (ja) 打込み工具
CN213889863U (zh) 打入工具
JP4590779B2 (ja) 釘打機における空打ち防止機構
JP6984681B2 (ja) 打ち込み工具
JP2020082316A (ja) 打ち込み工具
JP2001025979A (ja) 釘打ち機の釘ガイド装置
JPS6236620Y2 (ja)
JP2004223671A (ja) 釘打機のトリガ機構
JP2022072885A (ja) 作業機
JPH0546853Y2 (ja)
JP2023163543A (ja) 作業機
JPH0647667Y2 (ja) 釘打機の起動安全装置