JP2024030378A - リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法 - Google Patents

リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024030378A
JP2024030378A JP2022133229A JP2022133229A JP2024030378A JP 2024030378 A JP2024030378 A JP 2024030378A JP 2022133229 A JP2022133229 A JP 2022133229A JP 2022133229 A JP2022133229 A JP 2022133229A JP 2024030378 A JP2024030378 A JP 2024030378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
transition metal
lithium
less
particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022133229A
Other languages
English (en)
Inventor
雄治 山本
慎也 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022133229A priority Critical patent/JP2024030378A/ja
Priority to EP23188342.2A priority patent/EP4328188A1/en
Priority to US18/452,158 priority patent/US20240067532A1/en
Priority to KR1020230108905A priority patent/KR20240028307A/ko
Priority to CN202311062318.8A priority patent/CN117638053A/zh
Publication of JP2024030378A publication Critical patent/JP2024030378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/04Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/006Compounds containing, besides nickel, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G45/00Compounds of manganese
    • C01G45/006Compounds containing, besides manganese, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/006Compounds containing, besides cobalt, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/02Amorphous compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の初期抵抗を低減することができるリチウム遷移金属複合酸化物に、変換可能な粒子を提供する。【解決手段】ここに開示される粒子は、焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子である。前記粒子は、一つの粒子内にリチウムと、遷移金属元素と、を含有する。前記粒子の平均粒子径は、2.0μm以上である。前記粒子の走査型電子顕微鏡による反射電子像を取得した場合に、前記粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径が1μm未満である。【選択図】図4

Description

本発明は、リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子に関する。本発明はまた、当該粒子の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
一般的なリチウムイオン二次電池には、リチウム遷移金属複合酸化物が正極活物質として用いられている。このリチウム遷移金属複合酸化物の製造方法として、リチウムを含まず遷移金属を含有する水酸化物を前駆体として作製し、この前駆体をリチウム塩と混合して焼成する方法(例えば、特許文献1および2参照)、リチウムを含まず遷移金属を含有する炭酸塩を前駆体として作製し、この前駆体をリチウム塩と混合して焼成する方法(例えば、特許文献3および4参照)、およびリチウムを含まず遷移金属を含有する水酸化物とリチウム塩とを噴霧乾燥によって造粒し、この造粒粒子を焼成する方法(例えば、特許文献5参照)などが挙げられる。
特開2021-153058号公報 特開2021-180191号公報 特開2019-21425号公報 特開2021-136096号公報 特開2018-129140号公報
しかしながら、本発明者らが鋭意検討した結果、上記従来技術においては、得られたリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質としてリチウムイオン二次電池に用いた場合には、リチウムイオン二次電池の低抵抗化が不十分であるという課題があることを見出した。
そこで本発明は、リチウムイオン二次電池の初期抵抗を低減することができるリチウム遷移金属複合酸化物に、変換可能な粒子を提供することを目的とする。
ここに開示される粒子は、焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子である。前記粒子は、一つの粒子内にリチウムと、遷移金属元素と、を含有する。前記粒子の平均粒子径は、2.0μm以上である。前記粒子の走査型電子顕微鏡による反射電子像を取得した場合に、前記粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径が1μm未満である。
ここに開示される粒子の製造方法は、リチウムの水溶性塩と、遷移金属の水溶性塩と、アンモニウムイオン供与体と、塩基性化合物と、が溶解した混合液を調製する工程と、
前記混合液から、リチウムと遷移金属とを含有する粒子を析出させる工程と、を備える。ここで、
(a)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の水酸化物、またはアルカリ土類金属の水酸化物であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が65以上110以下であるか、
(b)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が5.0以上8.5以下であるか、または
(c)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記粒子を析出させる工程において、前記混合液に、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上の水溶性有機溶媒を添加する。
このような構成によれば、リチウムイオン二次電池の初期抵抗を低減することができるリチウム遷移金属複合酸化物に、変換可能な粒子を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る粒子の焼成物を用いたリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 図1のリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式分解図である。 比較例2の粒子の反射電子像である。 実施例1の粒子の反射電子像である。
以下、図面を参照しながら本発明に係る実施の形態を説明する。なお、本明細書において言及していない事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイスをいい、いわゆる蓄電池、および電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
本実施形態に係る粒子は、焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子である。当該粒子は、一つの粒子内にリチウムと、遷移金属元素と、を含有する。当該粒子の平均粒子径は、2.0μm以上である。当該粒子の走査型電子顕微鏡による反射電子像を取得した場合に、前記粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径が1μm未満である。
本実施形態に係る粒子は、焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換されることにより、リチウムイオン二次電池の正極活物質として使用することができる。したがって、本実施形態に係る粒子は、リチウムイオン二次電池の正極活物質の、リチウム含有前駆体粒子とも言える。本実施形態に係る粒子は、好ましくは、焼成によって層状岩塩型結晶構造のリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子である。
本実施形態に係る粒子は、典型的には、600℃以上1000℃以下のうちのいずれかの温度で1時間以上熱処理をした場合に、リチウム遷移金属複合酸化物に変換される化合物の粒子である。そのような化合物の例としては、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩等が挙げられる。本実施形態に係る粒子は、典型的には、水酸化物、または炭酸塩である。
本実施形態に係る粒子は、一つの粒子内にLiと遷移金属元素とを含有する。したがって、本実施形態に係る粒子は、Liを含有する粒子および遷移金属元素を含有する粒子の混合物とは異なる。なお、一つの粒子内にLiおよび遷移金属元素が含まれることは、公知方法(例えば、オージェ電子分光器を備える走査型電子顕微鏡によるオージェ電子分光(AES)分析など)により確認することができる。
粒子に含有される遷移金属元素は、特に限定されず、その例としては、Zr、Mo、Co、Fe、Ni、Mn、Cu、Cr、V、Nb、Pt、Pd、Ru、Rh、Au、Ag、Ti、Nb、W等が挙げられる。本実施形態に係る粒子の焼成物を用いたリチウムイオン二次電池の諸特性の観点から、粒子に含有される遷移金属は、好ましくはNi、Co、およびMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の遷移金属元素を含有し、より好ましくは少なくともNi、Co、およびMnを含有する。
本実施形態に係る粒子は、通常、酸素を含有し、さらに炭素または水素を含有し得る。本実施形態に係る粒子は、上記のように典型的には、水酸化物または炭酸塩であり、本実施形態に係る粒子が水酸化物である場合には、酸素、および水素をさらに含有する。本実施形態に係る粒子が炭酸塩である場合には、酸素および炭素をさらに含有する。
本実施形態に係る粒子は、Na、Mg、Ca、Al、Zn、Sn等の遷移金属以外の金属元素、B、Si、P等の半金属元素、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素などをさらに含有していてもよい。
本実施形態に係る粒子の焼成物を用いたリチウムイオン二次電池の初期抵抗が特に小さくなることから、本実施形態に係る粒子において、遷移金属元素に対するリチウムの原子比は、好ましくは0.75以上1.25以下であり、より好ましくは0.80以上1.20以下であり、さらに好ましくは1.05以上1.10以下である。
なお、本実施形態に係る粒子に含まれている元素の種類は、公知方法(例えば、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法など)により、確認することができる。また、遷移金属元素に対するリチウムの原子比も、公知方法(例えば、高周波誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法など)により、確認することができる。
本実施形態に係る粒子は、典型的には、一次粒子が凝集した二次粒子から構成されるが、一次粒子から構成されていてもよい。本実施形態に係る粒子の平均粒子径は、2.0μm以上であり、好ましくは3.0μm以上である。本実施形態に係る粒子の平均粒子径の上限は、特に限定されないが、例えば、25.0μm以下であり、好ましくは20.0μm以下である。なお、粒子の平均粒子径は、レーザ回折散乱法により体積基準での粒子の粒度分布を測定し、当該粒度分布おいて累積度数が体積百分率で50%となる粒子径(すなわち、メジアン径:D50)を求めることにより、得ることができる。
本実施形態に係る粒子の走査型電子顕微鏡(SEM)による反射電子像を取得した場合に、当該粒子内に最も明るい領域(典型的には、白色の領域)として把握されるドメインの最大径が1μm未満である。
SEMによる反射電子像に関し、電子ビームが照射された試料からの反射電子の放出は、試料を構成する物質の平均原子番号に依存し、原子番号が大きいほど放出量が多くなる。そのため、反射電子像において、原子番号の小さな元素が多く含まれる部分は暗く見え、原子番号の大きな元素が多く含まれる部分は明るく見える。
Liと遷移金属元素とを含有する一つの粒子内において、Liの分布(言い換えると、分散状態)が不均一である場合には、遷移金属元素が集まって存在する領域が生成し、反射電子像では、粒子内に最も明るい領域を形成する。この領域を、本明細書では、「ドメイン」と称する。したがって、このドメインの大きさは、粒子内でのLiの分散状態と密接に関係する。
本実施形態において、このドメインの最大径が1μm未満であることは、Liが粒子内で高度に分散していることを意味する。このような粒子を焼成してリチウム遷移金属複合酸化物を得、これをチウムイオン二次電池の正極活物質に用いた場合には、リチウムイオン二次電池の初期抵抗を低減することができる。この理由は次のように考えられる。このドメインの最大径が1μm未満の粒子、すなわち、Liが粒子内で高度に分散した粒子を焼成した場合には、Li含有ドメインと遷移金属含有ドメインとの反応が促進されて、Liと遷移金属元素の配列状態が改善された(具体的には、Li席占有率の高い)リチウム遷移金属複合酸化物を得ることができる。この改善されたLiと遷移金属元素の配列状態が、リチウムイオン二次電池の低抵抗化に寄与する。
加えて、本実施形態に係る粒子は、Liと遷移金属元素とを含有している。したがって、従来一般的に採用されている正極活物質の製造方法においては、水酸化物または炭酸塩である正極活物質前駆体に、粉砕、乾燥等の前処理を施したLi塩を混合して焼成しているが、本実施形態に係る粒子を用いる場合には、Li塩を混合する必要がなく、簡便に正極活物質を製造することができる。すなわち、本実施形態に係る粒子によれば、正極活物質の生産性に優れる。
本実施形態に係る粒子は、結晶質であっても非晶質であってもよく、非晶質であることが好ましい。本実施形態に係る粒子が非晶質である場合には、当該粒子の焼成物をリチウムイオン二次電池に使用した場合に、リチウムイオン二次電池を繰り返し充放電した際の抵抗上昇を抑制することができる。したがって、リチウムイオン二次電池の耐久性が高くなる。これは、粒子が非晶質であることによって、焼成時の遷移金属元素の再配列が容易となって、組成ムラの少ないリチウム遷移金属複合酸化物が得られるためと考えられる。なお、本実施形態に係る粒子を炭酸塩とする場合には、粒子を非晶質とすることができる。一方で、本実施形態に係る粒子を水酸化物とする場合には、粒子を結晶質とすることができる。
粒子の結晶性については、粒子に対してX線回折法(XRD)による測定を行い、X線回折スペクトルにおいて金属水酸化物由来のR3m相の(003)面のピークを観察することで確認することができる。粒子が結晶質である場合には、R3m相の(003)面にシャープなピークが見られる。粒子が非晶質である場合には、X線回折スペクトルにおいて、ピークがブロードなハローパターンとなる。
次に、本実施形態に係る粒子の製造方法について説明する。本実施形態に係る粒子の製造方法は、共沈法を利用するものであり、以下の三つの方法(a)~(c)に分けられる。
すなわち、当該製造方法は、リチウムの水溶性塩と、遷移金属の水溶性塩と、アンモニウムイオン供与体と、塩基性化合物と、が溶解した混合液を調製する工程(以下、「混合液調製工程S1」ともいう)と、当該混合液から、リチウムと遷移金属とを含有する粒子を析出させる工程(以下、「析出工程S2」ともいう)と、を備える。ここで、方法(a)として、当該塩基性化合物が、アルカリ金属の水酸化物、またはアルカリ土類金属の水酸化物であり、かつ当該混合液における、遷移金属に対するリチウムのモル比が65以上105以下である。方法(b)として、当該塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ当該混合液における、遷移金属に対するリチウムのモル比が5.0以上8.5以下である。方法(c)として、当該塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ析出工程A2において、前記混合液に、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上の水溶性有機溶媒を添加する。まず、混合液調製工程S1について説明する。
Li源として、リチウムの水溶性塩が用いられる。リチウムの水溶性塩の例としては、硫酸リチウム、硝酸リチウム、ハロゲン化リチウム(例、塩化リチウムなど)等が挙げられる。リチウムの水溶性塩は水和物であってもよい。なかでも、資源由来のものを使用可能であることから、硫酸リチウムおよび塩化リチウムが好ましく、硫酸リチウムがより好ましい。
遷移金属源として、遷移金属の水溶性塩が用いられる。遷移金属の水溶性塩としては、遷移金属の、硫酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩等が挙げられ、なかでも遷移金属の硫酸塩が好ましい。遷移金属の水溶性塩は水和物であってもよい。
アンモニウムイオン供与体の例としては、水酸化アンモニウム(NHOH)、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、ハロゲン化アンモニウム、アンモニア水などが挙げられ、なかでも、水酸化アンモニウムが好ましい。
方法(a)においては、塩基性化合物には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物が用いられる。これにより、得られる粒子は、結晶質の水酸化物粒子となる。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物の例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等が挙げられ、なかでも、水酸化ナトリウムが好ましい。
方法(b)および(c)においては、塩基性化合物には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩が用いられる。これにより、得られる粒子は、非晶質の炭酸塩となる。アルカリ金属またはアルカリ土類金属の炭酸塩の例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸カルシウム等が挙げられ、なかでも、炭酸ナトリウムが好ましい。
水としては、不純物の混入を防止する観点から、イオン交換水、蒸留水、限外濾過水、逆浸透水等を好適に用いることができる。
混合液調製工程S1においては、例えば、これらの原料を容器中で混合する。容器には、公知の共沈法で使用される容器、反応器等を用いてよい。リチウムの水溶性塩、遷移金属の水溶性塩、水酸化アンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物、および水の添加順には特に制限はない。リチウムの水溶性塩、遷移金属の水溶性塩、水酸化アンモニウム、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物はそれぞれ、固体の形態で容器に加えてもよいし、水溶液の形態で容器に加えてもよい。
混合液中における、遷移金属に対するリチウムのモル比(Li/遷移金属)が、小さ過ぎると、得られる粒子に含まれるLi量が少なすぎて、得られる粒子において、正極活物質に適したLi/遷移金属のモル比が得られなくなる。一方、混合液中における、遷移金属に対するリチウムのモル比(Li/遷移金属)が、多き過ぎると、沈殿する粒子に析出したリチウム塩の粒子が混入する。なお、遷移金属に対するリチウムのモル比は、遷移金属のモル濃度に対するリチウムのモル濃度比と一致する。
方法(a)においては、Liを大過剰に使用する。したがって、上記モル比(Li/遷移金属)は、65以上105以下である。本実施形態に係る粒子の焼成物を用いたリチウムイオン二次電池のさらなる低抵抗化の観点から、上記モル比(Li/遷移金属)は、好ましくは80以上100以下であり、より好ましくは85以上95以下である。
方法(b)においては、Liを過剰に使用する。上記モル比(Li/遷移金属)は、5.0以上8.5以下である。本実施形態に係る粒子の焼成物を用いたリチウムイオン二次電池のさらなる低抵抗化の観点から、上記モル比(Li/遷移金属)は、好ましくは6.0以上8.0以下であり、より好ましくは6.5以上7.5以下である。
方法(c)では、析出工程S2において、水溶性有機溶媒を使用する。これにより、方法(b)よりもリチウムの水溶性塩の使用量を減らすことができる。よって、方法(c)では、上記モル比(Li/遷移金属)は、上記方法(b)より少なくてよく、水溶性有機溶媒の種類と量によって適宜設定される。上記モル比(Li/遷移金属)は、例えば、2.0以上7.5以下であり、好ましくは3.0以上6.0以下である。
混合液中の遷移金属の濃度は、特に限定されない。方法(a)においては、例えば、0.070モル/L以上0.12モル/L以下である。方法(b)および方法(c)においては、例えば、0.70モル/L以上1.2モル/L以下である。混合液中のリチウムの水溶性塩の濃度については、この混合液中の遷移金属の濃度と上記モル比(Li/遷移金属)より決定してよい。
アンモニウムイオン供与体から供与されるアンモニウムイオンは、遷移金属と錯体を形成する。アンモニウムイオン供与体の濃度としては、遷移金属に対するアンモニウムイオンのモル比(NH /遷移金属)が0.5程度(例えば、0.1以上1以下)となる濃度が好ましい。
塩基性化合物の濃度は、好ましくは1.0モル/L以上10.0モル/L以下であり、より好ましくは3.0モル/L以上7.0モル/L以下である。
次に析出工程S2について説明する。析出工程S2は、混合液を、晶析反応させることで、行うことができる。例えば、混合液を、所定時間撹拌することで行うことができる。撹拌によって、晶析反応を促進することができる。
方法(c)においては、当該析出工程S2において、混合液に、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上の水溶性有機溶媒を添加する。一方で、方法(a)および(b)においては、基本的に、この水溶性有機溶媒を添加しない。方法(a)および(b)においては、通常、工程S1で調製した混合液が、そのまま析出工程S2に供される。
方法(c)では、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上である水溶性有機溶媒を添加することによって、得られた粒子の焼成物(すなわち、リチウム遷移金属複合酸化物)をリチウムイオン二次電池に用いた場合に、リチウムイオン二次電池の初期抵抗を大きく低減することができる。これは、当該水溶性有機溶媒によって、Liの核生成が促進され、Liを含有するドメインのサイズを小さくできるためであると考えられる。
当該水溶性有機溶媒の例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサンなどが挙げられる。なかでも、メタノール、エタノール、またはテトラヒドロフランが好ましく、エタノールがより好ましい。なお、溶解度パラメータδおよびP’の値については、ハンドブック等を参考にすることができる。
当該水溶性有機溶媒の添加量は、特に限定されない。当該水溶性有機溶媒は、混合液において、好ましくは1モル/L以上50モル/L以下、より好ましくは5モル/L以上40モル/L以下、さらに好ましくは10モル/L以上30モル/L以下の濃度になるように添加する。
水溶性有機溶媒の混合液への添加時期は特に限定されず、晶析反応前、晶析反応中、または晶析反応後のいずれであってもよい。水溶性有機溶媒は、遷移金属成分の核生成も促進する。よって、Li成分のみの核形成を促進する観点から、水溶性有機溶媒の添加時期は好ましくは、晶析反応後である。水溶性有機溶媒の混合液の添加後は、好ましくは10分以上5時間以下(特に30分以上3時間以下)、Li成分を析出させることが好ましい。
反応温度は特に限定されない。使用する原料の溶解度等の観点から、10℃以上が好ましく、25℃以上が好ましい。一方、NHの揮発の抑制等の観点から、50℃以下が好ましく、35℃以下が好ましい。反応時間は、混合液中の遷移金属の濃度、反応温度等に応じて適宜決定してよい。反応時間は、好ましくは0.5時間以上72時間以下であり、より好ましくは1時間以上24時間以下である。
析出工程S2は、大気雰囲気下で行ってもよいし、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下で行ってもよい。
析出工程S2を行うことで、本実施形態に係る粒子を沈殿物として得ることができる。沈殿物は、公知方法に従い、回収することができる。例えば、沈殿物を、濾過等の固液分離法によって回収し、水等によって洗浄後、乾燥することで、本実施形態に係る粒子を得ることができる。
本実施形態に係る粒子は、焼成によりリチウム遷移金属複合酸化物に変換することができる。このリチウム遷移金属複合酸化物は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好適に用いることができる。
焼成は、公知の焼成炉を用いて、例えば、600℃以上1000℃以下の温度で、1時間以上(例えば1時間以上48時間以下、好ましくは5時間以上24時間以下)熱処理することにより、行うことができる。
得られる酸化物の結晶性を高める観点から、焼成は酸素含有雰囲気下で行うことが好ましい。酸素含有雰囲気は、例えば、大気雰囲気、酸素を含有するガス雰囲気などである。雰囲気の酸素濃度は10体積%以上100体積%以下が好ましく、18体積%以上100体積%以下がより好ましい。
焼成によって得られたリチウム遷移金属複合酸化物を用いてリチウムイオン二次電池を構築した場合には、当該リチウムイオン二次電池は、初期抵抗が小さいものとなり、よって、出力特性に優れたものとなる。以下、リチウムイオン二次電池の具体的な構成例を、図面を参照しながら説明する。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。正負極端子42,44はそれぞれ正負極集電板42a,44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、正極シート50と、負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。正極シート50は、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された構成を有する。負極シート60は、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成されている構成を有する。正極活物質層非形成部分52a(すなわち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)および負極活物質層非形成部分62a(すなわち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)は、捲回電極体20の捲回軸方向(すなわち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成されている。正極活物質層非形成部分52aおよび負極活物質層非形成部分62aには、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。正極活物質層54は、正極活物質として、上述の本実施形態に係る粒子の焼成物であるリチウム遷移金属複合酸化物を少なくとも含む。また正極活物質層54は、導電材、バインダ等をさらに含み得る。導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を使用し得る。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。負極活物質層64は、負極活物質を含む。負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。負極活物質層64は、バインダ、増粘剤等をさらに含み得る。バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種多孔質シートを用いることができ、その例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解質は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類等の非プロトン性溶媒を用いることができる。なかでも、正極材料による低温抵抗の低減効果が特に高くなることから、カーボネート類が好ましい。カーボネート類の例としては、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F-DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)等のリチウム塩を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した非水溶媒および支持塩以外の成分、例えば、ガス発生剤、被膜形成剤、分散剤、増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
リチウムイオン二次電池100は、初期抵抗が小さく、出力特性に優れるという利点を有する。リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(BEV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。また、リチウムイオン二次電池100は、小型電力貯蔵装置等の蓄電池として使用することができる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
以上、例として扁平形状の捲回電極体を備える角型のリチウムイオン二次電池について説明した。しかしながら、本実施形態に係る粒子の焼成物であるリチウム遷移金属複合酸化物は、公知方法に従い、他の種類のリチウムイオン二次電池にも使用可能である。例えば、本実施形態に係る粒子の焼成物であるリチウム遷移金属複合酸化物を用いて、積層型電極体(すなわち、複数の正極と、複数の負極とが交互に積層された電極体)を備えるリチウムイオン二次電池を構築することもできる。また、本実施形態に係る粒子の焼成物であるリチウム遷移金属複合酸化物を用いて、円筒型リチウムイオン二次電池、コイン型リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン二次電池等を構築することもできる。さらに、電解質を固体電解質とした全固体二次電池を構築することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<粒子の作製>
〔実施例1〕
容器中に、硫酸リチウム一水和物(LiSO・HO)、遷移金属硫酸塩の水和物、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)、およびイオン交換水を、硫酸リチウムの濃度が3.7mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.083mol/L、NaOHの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.042mol/Lとなるように混合した。なお、各実施例および各比較例において、遷移金属硫酸塩の水和物としては、硫酸ニッケル六水和物、硫酸コバルト七水和物、硫酸マンガン五水和物を、Ni:Co:Mn=1:1:1のモル比で含有する混合物を用いた。
5時間、晶析反応を行い、濾過により沈殿物を回収した。漏斗上で沈殿物をイオン交換水で洗浄後、さらに水に浸漬して洗浄した。再度濾過によって沈殿物を回収し、沈殿物を乾燥した。これにより、実施例1の粒子を得た。
〔実施例2〕
上記の混合を、硫酸リチウムの濃度が3.7mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.080mol/L、NaOHの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.040mol/Lとなるように行った以外は、実施例1と同様の方法によって、実施例2の粒子を得た。
〔実施例3〕
上記の混合を、硫酸リチウムの濃度が3.7mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.11mol/L、NaOHの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.055mol/Lとなるように行った以外は、実施例1と同様の方法によって、実施例3の粒子を得た。
〔実施例4〕
上記の混合を、硫酸リチウムの濃度が3.8mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.074mol/L、NaOHの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.037mol/Lとなるように行った以外は、実施例1と同様の方法によって、実施例4の粒子を得た。
〔実施例5〕
容器中に、硫酸リチウム一水和物(LiSO・HO)、遷移金属硫酸塩の水和物、炭酸ナトリウム(NaCO)、水酸化アンモニウム(NHOH)、およびイオン交換水を、硫酸リチウムの濃度が3.0mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.85mol/L、NaCOの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.43mol/Lとなるように混合した。
5時間、晶析反応を行い、濾過により沈殿物を回収した。漏斗上で沈殿物をイオン交換水で洗浄後、さらに水に浸漬して洗浄した。再度濾過によって沈殿物を回収し、沈殿物を乾燥した。これにより、実施例5の粒子を得た。
〔実施例6〕
容器中に、硫酸リチウム一水和物(LiSO・HO)、遷移金属硫酸塩の水和物、炭酸ナトリウム(NaCO)、水酸化アンモニウム(NHOH)、およびイオン交換水を、硫酸リチウムの濃度が2.4mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が1.4mol/L、NaCOの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.7mol/Lとなるように混合した。
5時間、晶析反応を行い、エタノールを20mol/Lの濃度となるように添加した。その後、濾過により沈殿物を回収した。漏斗上で沈殿物をイオン交換水で洗浄後、さらに水に浸漬して洗浄した。再度濾過によって沈殿物を回収し、沈殿物を乾燥した。これにより、実施例6の粒子を得た。
〔実施例7〕
容器中に、硫酸リチウム一水和物(LiSO・HO)、遷移金属硫酸塩の水和物、炭酸ナトリウム(NaCO)、水酸化アンモニウム(NHOH)、およびイオン交換水を、硫酸リチウムの濃度が2.9mol/L、遷移金属硫酸塩の濃度が0.9mol/L、NaCOの濃度が5.1mol/L、NHOHの濃度が0.45mol/Lとなるように混合した。
5時間、晶析反応を行い、テトラヒドロフラン(THF)を13mol/Lの濃度となるように添加した。その後、濾過により沈殿物を回収した。漏斗上で沈殿物をイオン交換水で洗浄後、さらに水に浸漬して洗浄した。再度濾過によって沈殿物を回収し、沈殿物を乾燥した。これにより、実施例7の粒子を得た。
〔実施例8〕
テトラヒドロフランを13mol/Lの濃度で添加する代わりに、メタノールを29mol/Lの濃度で添加した以外は、実施例7と同様の方法によって、実施例8の粒子を得た。
〔比較例1〕
容器中で、遷移金属硫酸塩の水和物、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化アンモニウム(NHOH)、およびイオン交換水を混合し、5時間、晶析反応を行い、濾過により沈殿物を回収した。漏斗上で沈殿物をイオン交換水で洗浄後、さらに水に浸漬して洗浄した。再度濾過によって沈殿物を回収し、沈殿物を乾燥した。これにより比較例1の粒子を得た。
〔比較例2〕
炭酸リチウム(LiCO)と、水酸化ニッケル(Ni(OH))と、炭酸コバルト(CоCO)と、炭酸マンガン(MnCO)とを、水に分散させ、原料分散液を得た。この原料分散液を、スプレードライ装置を用いて噴霧乾燥して、粒子を得た。
なお、各実施例および各比較例で得られた粒子の平均粒子径は、約5μmであった。
<AES-SEM評価>
オージェ電子分光器を備える走査型電子顕微鏡を用いて、各実施例および各比較例で得られた粒子についてAES分析を行った。比較例2および各実施例の粒子においては、一つの粒子内にLiと遷移金属元素(Ni,Co,Mn)とが共存していることを確認した。
<SEM評価>
各実施例および各比較例で得られた粒子について、SEMを用いて反射電子像を取得した。粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径を評価した。結果を表1に示す。参考として、比較例2と実施例1の反射電子像をそれぞれ図3および図4に示す。矢印で示した部分がドメインに該当する。比較例2の反射電子像(図3)において、最大径が1μmをはるかに超える白色のドメインが形成されているのがわかる。一方、実施例1の反射電子像(図4)では、白色のドメインが粒子状に多く存在し、そのサイズが1μmよりもはるかに小さいのがわかる。
<ICP分析>
各実施例および各比較例で得られた粒子について、ICP分析を行い、遷移金属元素に対するLiの原子比を求めた。結果を表1に示す。
<XRD測定による結晶性評価>
各実施例および各比較例で得られた粒子について、XRD測定を行い、X線回折スペクトルを取得した。比較例1および2ならびに実施例1~4においては、金属水酸化物由来のR3m相の(003)面にシャープなピークが観測され、結晶質の粒子に典型的なスペクトルであった。実施例5~8においては、スペクトル全体でピークがブロードとなった。これは、非晶質の粒子に典型的なスペクトルであった。
<評価用リチウムイオン二次電池の作製>
比較例1の粒子と、水酸化リチウムをLi/遷移金属元素のモル比が1.05となるように混合した。これを、酸素雰囲気下で850℃で10時間焼成することにより、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。比較例2の粒子を酸素雰囲気下で900℃で10時間焼成することにより、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。各実施例の粒子を、酸素雰囲気下で850℃で10時間焼成することにより、リチウム遷移金属複合酸化物を得た。
得られたリチウム遷移金属複合酸化物(正極活物質)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、正極活物質:AB:PVDF=85:10:5の質量比でN-メチルピロリドン(NMP)中で混合し、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔上に塗布し乾燥することにより正極シートを作製した。
負極活物質としての天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:SBR:CMC=98:1:1の質量比でイオン交換水中で混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ10μmの銅箔上に塗布し、乾燥することにより負極シートを作製した。
また、セパレータシートとして、PP/PE/PPの三層構造を有する厚さ20μmの多孔性ポリオレフィンシートを用意した。
上記の正極シートと、負極シートと、セパレータシートとを重ね合わせ、電極端子を取り付けてラミネートケースに収容した。続いて、ラミネートケース内に非水電解液を注入し、ラミネートケースを気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。以上のようにして、容量10mAhの各実施例および各比較例の評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<初期抵抗測定>
各評価用リチウムイオン二次電池を、SOC(State of charge)50%に調整した後、25℃の環境下に置いた。100mAの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、初期の電池抵抗を算出した。そして、比較例1の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗を100とした場合の、他の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗の比を求めた。結果を表1に示す。
<サイクル後抵抗増加率評価>
各評価用リチウムイオン二次電池を60℃の環境下に置き、1Cで4.1Vまで定電流充電および1Cで3.0Vまで定電流放電を1サイクルとする充放電を200サイクル繰り返した。その後、初期抵抗測定と同じ方法で、200サイクル後の電池抵抗を求めた。(充放電200サイクル後の電池抵抗/初期抵抗)×100より、抵抗増加率(%)を求めた。そして、比較例1の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗増加率を100とした場合の、他の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗増加率の比を求めた。結果を表1に示す。結果を表に示す。
Figure 2024030378000002
表1の結果より、ここに開示される粒子によれば、リチウムイオン二次電池の初期抵抗を低減することができるリチウム遷移金属複合酸化物に、変換可能な粒子を提供できることがわかる。また、粒子が非晶質の場合には、リチウムイオン二次電池が耐久性にも優れることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
すなわち、ここに開示される粒子およびその製造方法は、以下の項[1]~[6]である。
[1]焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子であって、
前記粒子は、一つの粒子内にリチウムと、遷移金属元素と、を含有し、
前記粒子の平均粒子径は、2.0μm以上であり、
前記粒子の走査型電子顕微鏡による反射電子像を取得した場合に、前記粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径が1μm未満である、
粒子。
[2]前記遷移金属元素に対するリチウムの原子比が0.75以上1.25以下である、項[1]に記載の粒子。
[3]前記粒子が、水酸化物、または炭酸塩である、項[1]または[2]に記載の粒子。
[4]前記粒子が非晶質である、項[1]~[3]のいずれかに記載の粒子。
[5]前記遷移金属元素が、少なくともNi、CoおよびMnを含む、項[1]~[4]のいずれかに記載の粒子。
[6]リチウムの水溶性塩と、遷移金属の水溶性塩と、アンモニウムイオン供与体と、塩基性化合物と、が溶解した混合液を調製する工程と、
前記混合液から、リチウムと遷移金属とを含有する粒子を析出させる工程と、
を備え、
(a)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の水酸化物、またはアルカリ土類金属の水酸化物であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が65以上110以下であるか、
(b)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が5.0以上8.5以下であるか、または
(c)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記粒子を析出させる工程において、前記混合液に、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上の水溶性有機溶媒を添加する、
粒子の製造方法。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (6)

  1. 焼成によってリチウム遷移金属複合酸化物に変換される粒子であって、
    前記粒子は、一つの粒子内にリチウムと、遷移金属元素と、を含有し、
    前記粒子の平均粒子径は、2.0μm以上であり、
    前記粒子の走査型電子顕微鏡による反射電子像を取得した場合に、前記粒子内に最も明るい領域として把握されるドメインの最大径が1μm未満である、
    粒子。
  2. 前記遷移金属元素に対するリチウムの原子比が0.75以上1.25以下である、請求項1に記載の粒子。
  3. 前記粒子が、水酸化物、または炭酸塩である、請求項1に記載の粒子。
  4. 前記粒子が非晶質である、請求項1に記載の粒子。
  5. 前記遷移金属元素が、少なくともNi、CoおよびMnを含む、請求項1に記載の粒子。
  6. リチウムの水溶性塩と、遷移金属の水溶性塩と、アンモニウムイオン供与体と、塩基性化合物と、が溶解した混合液を調製する工程と、
    前記混合液から、リチウムと遷移金属とを含有する粒子を析出させる工程と、
    を備え、
    (a)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の水酸化物、またはアルカリ土類金属の水酸化物であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が65以上110以下であるか、
    (b)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記混合液における、前記遷移金属に対するリチウムのモル比が5.0以上8.5以下であるか、または
    (c)前記塩基性化合物が、アルカリ金属の炭酸塩、またはアルカリ土類金属の炭酸塩であり、かつ前記粒子を析出させる工程において、前記混合液に、溶解度パラメータδが13.0以下、P’が3.5以上の水溶性有機溶媒を添加する、
    粒子の製造方法。
JP2022133229A 2022-08-24 2022-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法 Pending JP2024030378A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133229A JP2024030378A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法
EP23188342.2A EP4328188A1 (en) 2022-08-24 2023-07-28 Particles convertible to lithium transition metal composite oxide and method for producing the same
US18/452,158 US20240067532A1 (en) 2022-08-24 2023-08-18 Particles convertible to lithium transition metal composite oxide and method for producing the same
KR1020230108905A KR20240028307A (ko) 2022-08-24 2023-08-21 리튬 전이 금속 복합 산화물로 변환 가능한 입자 및 그 제조 방법
CN202311062318.8A CN117638053A (zh) 2022-08-24 2023-08-22 可转化为锂过渡金属复合氧化物的粒子及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133229A JP2024030378A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024030378A true JP2024030378A (ja) 2024-03-07

Family

ID=87519977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133229A Pending JP2024030378A (ja) 2022-08-24 2022-08-24 リチウム遷移金属複合酸化物に変換可能な粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240067532A1 (ja)
EP (1) EP4328188A1 (ja)
JP (1) JP2024030378A (ja)
KR (1) KR20240028307A (ja)
CN (1) CN117638053A (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5153156B2 (ja) * 2007-02-13 2013-02-27 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極の製造方法
JP2014116162A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Asahi Glass Co Ltd 正極活物質
KR101913906B1 (ko) * 2015-06-17 2018-10-31 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이차전지
KR101937896B1 (ko) * 2016-03-04 2019-01-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질의 전구체 및 이를 이용하여 제조된 양극활물질
KR102086536B1 (ko) * 2017-02-06 2020-03-10 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질 전구체 및 양극 활물질의 제조방법
JP6878927B2 (ja) 2017-02-07 2021-06-02 日立金属株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7343265B2 (ja) 2017-07-12 2023-09-12 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体、非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質前駆体の製造方法、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
KR102256298B1 (ko) 2018-06-26 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 니켈계 활물질 전구체, 이의 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 니켈계 활물질 및 이를 포함하는 양극을 함유한 리튬이차전지
JP2021136096A (ja) 2020-02-25 2021-09-13 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質前駆体およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117638053A (zh) 2024-03-01
KR20240028307A (ko) 2024-03-05
US20240067532A1 (en) 2024-02-29
EP4328188A1 (en) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859487B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR20190051862A (ko) 스피넬 구조의 리튬 망간계 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차전지
US11462731B2 (en) Lithium metal oxide, negative electrode active material for lithium secondary battery comprising the same, and method of preparing the same
JP7211900B2 (ja) 二次電池の正極材料、およびこれを用いた二次電池
US11967700B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery including a positive electrode active substance containing a lithium composite oxide porous particle and a rock salt layer
JP7201539B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料、およびこれを用いたリチウム二次電池
CN112242509B (zh) 非水电解质二次电池
CN106450426B (zh) 非水电解质二次电池用正极材料及其制造方法
JP7152360B2 (ja) 二次電池の正極、およびこれを用いた二次電池
JP7235405B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7111638B2 (ja) リチウム二次電池の正極材料
CN114824244B (zh) 正极活性物质和使用该正极活性物质的非水电解质二次电池
US20180226647A1 (en) Positive electrode active material and lithium secondary battery using same
US20240067532A1 (en) Particles convertible to lithium transition metal composite oxide and method for producing the same
US11374210B2 (en) Positive electrode material
CN113497232A (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的二次电池
JP7135040B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP7258060B2 (ja) 正極活物質及び該正極活物質を用いた非水電解質二次電池
JP7275094B2 (ja) 正極活物質調製用材料とその利用
JP7275092B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えた非水電解質二次電池
JP7191071B2 (ja) 正極活物質および該正極活物質を備えた二次電池
CN114388775B (zh) 正极活性物质和具备该正极活性物质的二次电池
JP7144371B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017041329A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質
JP2023183651A (ja) 正極およびこれを備える非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907