JP2024027560A - 提供システム、提供方法、及び管理装置 - Google Patents

提供システム、提供方法、及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024027560A
JP2024027560A JP2022130448A JP2022130448A JP2024027560A JP 2024027560 A JP2024027560 A JP 2024027560A JP 2022130448 A JP2022130448 A JP 2022130448A JP 2022130448 A JP2022130448 A JP 2022130448A JP 2024027560 A JP2024027560 A JP 2024027560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
data
inventory
recording material
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022130448A
Other languages
English (en)
Inventor
米窪 周二
Shuji Yonekubo
茂憲 中川
Shigenori Nakagawa
人志 五十嵐
Hitoshi Igarashi
恒之 佐々木
Tsuneyuki Sasaki
卓也 園山
Takuya Sonoyama
紗恵子 丸山
Saeko Maruyama
喜久 堀川
Yoshihisa Horikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022130448A priority Critical patent/JP2024027560A/ja
Priority to CN202311039018.8A priority patent/CN117584627A/zh
Priority to US18/451,179 priority patent/US20240062154A1/en
Priority to EP23192206.3A priority patent/EP4325406A1/en
Publication of JP2024027560A publication Critical patent/JP2024027560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • B41J2029/3937Wireless communication between the printer and the cartridge, carriage or printhead

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】無駄に廃棄される記録材を低減させることが可能な提供システム、提供方法、及び管理装置を提供する。【解決手段】カートリッジ提供システムは、カートリッジから供給される液体(記録材)を印刷媒体に吐出するプリンターと、プリンターを使用するユーザーへのカートリッジの提供を管理するサーバー10と、を備え、サーバー10は、ユーザーが保有するカートリッジの在庫がその使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データ31と、ユーザーにカートリッジを提供する販売会社が保有するカートリッジの在庫がその使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データ22と、を管理し、販売会社がユーザーにカートリッジを提供する場合に、販売会社が保有するカートリッジの在庫のうち、いずれの使用期限のカートリッジを提供すべきかを、ベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31に基づいて判断する。【選択図】図3

Description

本発明は、記録装置を使用するユーザーに記録材を提供する提供システム、提供方法、及び管理装置に関する。
特許文献1には、記録材の一例であるシアン、マゼンタ、イエロー、及び黒の4色のインクで印字(記録)を行うインクジェット記録装置において、使用期限を過ぎたことに起因して無駄に廃棄されるインクを低減させる技術が記載されている。具体的には、特許文献1に記載のインクジェット記録装置は、各インクの使用期限までの時間に基づいて、どのインクを優先的に使用すべきかを判断する。そして、例えば黒インクを優先的に使用すべきである場合には、印字データ中において、シアン、マゼンタ及びイエローの3色のインクが重ねて配置される混色ドットを、黒インクによるドットに置換する。一方、黒以外のインクを優先的に使用すべきである場合には、印字データ中において、黒インクによるドットを混色ドットに置換する。
特開2008-114395号公報
しかしながら、上記のような置換を行うことは、厳密には、想定した色とは異なる色で印字を行うことになるため、印字品質が低下する場合がある。つまり、印字品質を優先して印字を行う場合には、無駄に廃棄されるインクを低減させることができなかった。
提供システムは、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置と、前記記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置と、を備える提供システムであって、前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
提供方法は、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーに、前記記録材を提供する提供方法であって、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
管理装置は、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置であって、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
カートリッジ提供システムの概略構成の一例を示す構成図。 プリンターの内部構成を示すブロック図。 サーバーの内部構成を示すブロック図。 端末装置の内部構成を示すブロック図。 カートリッジの提供方法を説明するためのフローチャート。 配送処理を説明するためのフローチャート。 在庫管理処理を説明するためのフローチャート。 在庫管理処理を説明するためのフローチャート。 第2実施形態における在庫管理処理を説明するためのフローチャート。
1.第1実施形態
以下、提供システムとしてのカートリッジ提供システム1について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のカートリッジ提供システム1の概略構成の一例を示す構成図である。
図1に示すように、カートリッジ提供システム1は、サーバー10と、販売会社端末20と、配送担当端末30と、1又は複数のユーザー端末40と、1又は複数のプリンター50とを含んでおり、これらは、インターネット等のネットワークNWを介して互いに接続されている。
プリンター50は、販売会社との間で所定の保守契約を締結した1又は複数のユーザーの所在地に配置され、それぞれのユーザーにより使用される。また、ユーザー端末40は、これらのユーザーごとに接続される。図1には、1又は複数のユーザーに該当するユーザーU1及びユーザーU2によりそれぞれ使用されるユーザー端末40及びプリンター50が示されている。プリンター50には、インク等の液体が収容されたカートリッジ60(図2参照)が装着され、プリンター50は、カートリッジ60から供給される液体を用いて印刷を行う。また、サーバー10は、ユーザーに対するカートリッジ60の提供、及びユーザーからのカートリッジ60の回収等を管理する。なお、液体が収容されたカートリッジ60は、単に液体とも表現され得る。液体は、記録材に相当する。従って、カートリッジ60は、単に記録材とも表現され得る。記録材は、電子写真方式の記録装置に用いられる固体トナーや液体トナーであってもよい。この場合、カートリッジ60は、トナーカートリッジである。
販売会社端末20は、カートリッジ60を販売する販売会社、即ちベンダーが管理する端末装置であり、販売を担当する販売担当者によって操作される。本実施形態において、この販売担当者は、カートリッジ60の提供及び回収の管理も担当する。配送担当端末30は、カートリッジ60をユーザーに配送する配送会社の配送担当者によって操作される端末装置であり、カートリッジ60の在庫が保管されている倉庫からユーザーにカートリッジ60を配送する際に、配送担当者によって携帯される。配送会社或いは配送担当者は、配送者に相当する。ユーザー端末40は、プリンター50を管理するユーザーによって操作される端末装置である。ユーザー端末40は、ユーザーへのカートリッジ60の入庫及び出庫を管理してもよい。カートリッジ60の入庫及び出庫は、カートリッジ60に付されたバーコードを読み取るバーコードスキャナーを含む公知の機器による自動管理でもよい。或いは、カートリッジ60の入庫及び出庫を管理するためのソフトウェアであって、ユーザー端末40にインストールされたソフトウェアである管理ソフトウェアに対して、ユーザーが手動で在庫の更新情報を入力してもよい。これ以降、販売会社端末20、配送担当端末30、及びユーザー端末40のことを、それぞれ端末装置20,30,40とも表記する。サーバー10は、カートリッジ提供システム1の中核をなす情報処理装置であり、各端末装置20,30,40及びプリンター50から情報の入力を受け付けて、当該入力に応じた処理を行う。また、サーバー10は、各端末装置20,30,40に対して、各種情報の出力等を行う。
本実施形態のカートリッジ提供システム1は、使用前のカートリッジ60の使用期限が過ぎて無駄になってしまうことを抑制するために、販売会社が保有するカートリッジ60の在庫とともに、ユーザーが保有するカートリッジ60の在庫を管理する。このカートリッジ提供システム1により、カートリッジ60の販売会社は、販売会社及びユーザーが在庫として保有するカートリッジ60の使用期限等に基づいて、適切なカートリッジ60をユーザーに提供することができる。
以下、カートリッジ提供システム1を構成する各装置について詳述する。
図2は、プリンター50の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プリンター50は、プリンター制御部51と、プリンター記憶部52と、プリンター通信部53と、プリンター操作部54と、プリンター表示部55と、印刷ヘッド56と、搬送機構57と、ヘッド移動部58と、カートリッジ通信部59とを備えている。本実施形態において、プリンター50は、印刷ヘッド56から液体であるインクを吐出することにより画像の形成、即ち印刷を行うインクジェット式の画像形成装置(液体吐出装置)である。即ち、プリンター50は、メディアとしての図示しない印刷媒体に記録材を付与することによって記録を行う記録装置に相当する。
プリンター制御部51は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサーを含んで構成され、プリンター記憶部52に記憶されている図示しないプログラムに従って動作することにより、プリンター50の動作を制御する。
プリンター記憶部52は、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)、或いはメモリー等の記憶装置によって構成され、上述したプログラム、及び各種設定データ等を記憶する。
プリンター通信部53は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態のプリンター通信部53は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでいる。
プリンター操作部54は、操作ボタン等によって構成され、ユーザーによってなされる入力操作を受け付けて、ユーザーからの各種指示に関する情報をプリンター制御部51に伝達する。プリンター表示部55は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等によって構成され、プリンター制御部51の制御に基づく情報等を表示する。なお、プリンター操作部54は、タッチパネルのようにプリンター表示部55と一体的な構成であってもよい。
印刷ヘッド56には、インクを吐出するための図示しない複数のノズルが形成されている。印刷ヘッド56は、プリンター制御部51の制御に基づいて、プリンター50に装着された1又は複数のカートリッジ60から供給される液体を、印刷媒体に吐出する。なお、プリンター50には、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック等の各色のインクがそれぞれ収容されたカートリッジ60や、インクの成分を凝集させたり増粘させたりする処理液が収容されたカートリッジ60等が装着され得る。この処理液は、印刷媒体が布帛の場合等において、インクの吐出の前、又は後に印刷媒体に吐出される。
搬送機構57は、プリンター制御部51の制御に基づいて、印刷ヘッド56によってインクが吐出される位置を印刷媒体が通過するように、プリンター50にセットされた印刷媒体を所定の搬送方向に搬送する。ヘッド移動部58は、プリンター制御部51の制御に基づいて、印刷ヘッド56を搬送方向と交差する主走査方向に往復移動させる。
プリンター制御部51は、印刷ヘッド56を主走査方向に移動させながら、印刷ヘッド56のノズルからインクを吐出する主走査を行うことで、主走査方向に沿ってドットが並ぶラスターラインを印刷媒体上に形成する。また、プリンター制御部51は、この主走査と、印刷媒体を搬送方向に沿って移動させる副走査とを交互に行うことにより、印刷媒体の広い範囲にインクを吐出することができる。プリンター制御部51は、ユーザー端末40、又は図示しない他のコンピューター等から供給される印刷データに基づいて上記の動作を制御することにより、印刷媒体に対して、印刷データに基づく画像を形成させる。
各カートリッジ60には、不揮発性のメモリー61が取り付けられており、メモリー61には、個々のカートリッジ60を識別するための識別情報、カートリッジ60内に収容されている液体の種別を示す種別情報、カートリッジ60の使用を開始してからの液体の使用量を示す使用情報、カートリッジ60の使用期限を示す期限情報等が記憶されている。識別情報は、カートリッジ60の個体を識別し、かつ後述するユーザー在庫データ31を更新するための情報であり、例えばカートリッジ60の製品名、製造個体番号、製造ロット番号、メーカー名、製造工場番号のうち少なくともいずれか1つに関する情報を含んでもよい。種別情報は、カートリッジ60内に収容されている液体の色、染料、或いは顔料の少なくともいずれか1つに関する情報を含んでもよい。期限情報は、カートリッジ60の使用期限に関する日付情報を含んでもよい。
カートリッジ通信部59は、カートリッジ60のメモリー61に備わる図示しない接続端子に接続する。そして、プリンター制御部51の制御に基づいて、メモリー61から情報を読み出したり、メモリー61に記憶されている情報を更新したりすることができる。プリンター制御部51は、印刷を実行するたび、カートリッジ60ごとに、メモリー61に記憶されている使用情報が示す液体の使用量に、今回の使用量を加算することで、使用情報を更新する。そして、更新後の使用情報が示す使用量が所定の閾値を超えた場合には、カートリッジ60の交換が必要である旨を示すメッセージを、プリンター表示部55に表示する。
なお、カートリッジ60のメモリー61に記憶されている情報のうち、識別情報、種別情報、及び期限情報は、カートリッジ60のパッケージにも記載されている。このため、ユーザーは、識別情報、種別情報、及び期限情報を、パッケージを見ることで認識することができる。また、これらの情報のうち、少なくとも識別情報は、バーコード等の態様でもパッケージに記載されていることが望ましい。この場合には、バーコード等を読み取ることで、カートリッジ60の個体を識別することが可能となる。また、この場合、識別情報、種別情報、及び期限情報はそれぞれ異なる一次元コードにより表現されてもよいし、識別情報、種別情報、及び期限情報が全て1つの二次元コードにより表現されてもよい。
図3は、サーバー10の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバー10は、例えば、汎用のコンピューターによって構成され、サーバー制御部11と、サーバー記憶部12と、サーバー通信部13とを備えている。サーバー記憶部12及びサーバー通信部13は、バス等を介してサーバー制御部11に接続されている。
サーバー制御部11は、CPU等のプロセッサーと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリーとを含んで構成される。サーバー制御部11は、サーバー記憶部12に記憶されている図示しないOS(Operating System)や各種アプリケーションプログラムに従って動作することにより、サーバー10の動作を制御するとともに、クライアントである各端末装置20,30,40及びプリンター50からの要求に応じて各種動作を実行する。
サーバー記憶部12は、ハードディスクドライブやSSD等の記憶装置によって構成され、上述したOS及び各種アプリケーションプログラム等を記憶する。サーバー記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムには、カートリッジ60の提供や回収を管理するカートリッジ管理プログラム21が含まれる。また、本実施形態のサーバー記憶部12には、販売会社が保有するカートリッジ60の在庫、即ち販売会社の倉庫に保管されているカートリッジ60の在庫が登録されているベンダー在庫データ22と、カートリッジ60の価格が記録された価格データ23とが記憶されている。さらに、サーバー記憶部12には、上記の保守契約を締結したユーザーごとに、ユーザーデータ24が記憶されている。
ユーザーデータ24は、ユーザーが保有するカートリッジ60の在庫が登録されているユーザー在庫データ31と、プリンター50における液体の種別ごと、例えば液体の色ごとのカートリッジ60の使用量を示す使用量データ32と、ユーザーの所在地を示す所在地データ33とを含んでいる。なお、1のユーザーに関するユーザー在庫データ31、使用量データ32及び所在地データ33のそれぞれには、当該1のユーザーを識別するための識別子が対応付けられている。言い換えれば、1のユーザーに関するユーザー在庫データ31、使用量データ32及び所在地データ33は、ユーザーを識別するための識別子によって互いに対応付けられている。
なお、本実施形態において、ユーザーが保有するカートリッジ60の在庫とは、プリンター50が設置されているユーザーの所在地、又はその近傍の倉庫等に保管されている在庫であるが、その所有権については、ベンダー、即ち販売会社が有している。そのため、販売会社がカートリッジ60をユーザーの所在地に配送した段階では、販売は成立せず、ユーザーの所在地等に在庫として保管されているカートリッジ60をユーザーがプリンター50に装着した時点で販売が成立する。
上述したように、ベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31には、それぞれ販売会社及びユーザーが保有するカートリッジ60の在庫が登録されている。具体的には、ベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31には、在庫となっているカートリッジ60の各個体を識別するための識別情報が登録されており、各識別情報には、液体の種別を示す種別情報と、使用期限を示す期限情報とが対応付けられている。このため、サーバー10は、このベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31を参照することで、販売会社及びユーザーのそれぞれの在庫について、液体の種別ごとの在庫量を認識できるうえ、使用期限ごとの在庫量も認識することができる。また、ユーザー在庫データ31に登録されている各識別情報には、いつからユーザーによって保有されているのかを認識できるように、保有開始日を示す保有開始情報が対応付けられている。
価格データ23は、カートリッジ60が製造された時点から経過した時間と、カートリッジ60の価格とを対応させたテーブルである。具体的には、カートリッジ60の交換に際して、交換対象のカートリッジ60と同じ種別の複数のカートリッジ60が存在する場合に、使用期限までの時間が短いカートリッジ60がユーザーに選択されるよう、価格データ23では、経過した時間が長いほど、言い換えれば、使用期限までの時間が短いほど、価格が安くなるように設定されている。
また、使用量データ32は、ある期間内における液体の使用量を示すデータである。言い換えれば、使用量データ32は、プリンター50における液体の使用量或いは使用実績を示すデータである。従って、使用量データ32は、使用実績データと言い換えてもよい。使用量データ32には、過去から現在に至る複数の時点ごとの使用量が集計されることで、液体の使用量の時間的な推移が記録されている。本実施形態では、使用量データ32は、1か月あたりのカートリッジ60の交換回数を示すデータであり、交換回数は、液体の種別ごとに集計される。そして、使用量データ32には、現在までの複数月に亘る交換回数の推移が液体の種別ごとに記録されている。本実施形態では、交換回数の値は、1か月あたりに使用されるカートリッジ60の個数の値と同じである。例えば、1か月あたりに使用されるカートリッジ60の個数が2個である場合、1か月あたりに使用されるカートリッジ60の交換回数は2回である。なお、交換回数は、1か月あたりに使用されるカートリッジ60の個数と異なるように計算されてもよい。例えば、1か月の間に、プリンター50に装着されているカートリッジ60を外してこれと同種の新しいカートリッジ60をプリンター50に取り付けることを「交換」の1つの動作単位とするなら、1か月あたりに使用されるカートリッジ60の個数は2個であるとともに交換回数は1回である。
サーバー通信部13は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態のサーバー通信部13は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでおり、ネットワークNWを介して、各端末装置20,30,40及びプリンター50と通信を行うことができる。
カートリッジ管理プログラム21が起動した状態において、サーバー制御部11は、サーバー記憶部12に記憶されているベンダー在庫データ22、価格データ23、ユーザー在庫データ31、使用量データ32、及び所在地データ33を管理する。また、ユーザーが複数いる場合には、サーバー制御部11は、ユーザー在庫データ31、使用量データ32、及び所在地データ33を複数のユーザーごとに管理する。ここで「管理する」とは、これらのデータを読み出して利用したり更新したりすることを含む。また、サーバー記憶部12は、サーバー10と一体的である必要はなく、サーバー10からネットワークNWを介してアクセスが可能な外部の記憶装置で構成されてもよい。つまり、サーバー10は、少なくともサーバー制御部11とサーバー通信部13とを備えていればよい。サーバー10は、上記の各種データを管理するサーバー制御部11を備えることから、管理装置に相当する。
図4は、各端末装置20,30,40の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、各端末装置20,30,40は、パーソナルコンピューター、又はタブレット型の携帯端末等によって構成される。端末装置20,30,40は、端末制御部41と、端末記憶部42と、端末通信部43と、端末操作部44と、端末表示部45とを含む。
端末制御部41は、CPU等のプロセッサーと、RAMやROM等のメモリーとを含んで構成され、端末記憶部42に記憶されている図示しないOSや各種アプリケーションプログラムに従って動作することにより、端末装置20,30,40の動作を制御する。端末記憶部42は、ハードディスクドライブ、SSD、又はメモリー等の記憶装置によって構成され、上述したOS及び各種アプリケーションプログラムに加えて、様々なデータ等を記憶する。端末通信部43は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態の端末通信部43は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでいる。
端末操作部44は、キーボード及びポインティングデバイス等によって構成され、各担当者やユーザーによってなされる入力操作を受け付けて、端末制御部41に伝達する。端末表示部45は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等によって構成され、端末制御部41の制御に基づく情報等を表示する。なお、端末操作部44は、タッチパネルのように端末表示部45と一体的な構成であってもよい。また、デスクトップ型のコンピューターのように、端末操作部44及び端末表示部45が端末装置20,30,40の本体と分離した構成であってもよい。
なお、上述したように、端末装置20,30,40は、デスクトップ型、又はノート型のパーソナルコンピューターであってもよいし、携帯端末であってもよい。ただし、配送担当端末30は、配送担当者によって配送時に携帯される端末装置であるため、携帯端末であることが想定される。また、各端末装置20,30,40は、汎用の機器に限定されず、カートリッジ提供システム1に専用の機器であってもよい。
次に、カートリッジ提供システム1によるカートリッジ60の提供方法について説明する。
図5は、カートリッジ60の提供方法を説明するためのフローチャートであり、図6は、カートリッジ60の提供方法に含まれる配送処理を説明するためのフローチャートである。これらのフローチャートには、サーバー10の動作を示すステップS101~S115と、販売会社の販売担当者及び販売会社端末20の動作を示すステップS211~S212と、配送会社の配送担当者及び配送担当端末30の動作を示すステップS311~S313とが含まれている。また、フローチャートには、1又は複数のユーザーのうち、ユーザーU1の動作と、ユーザーU1のプリンター50の動作とを示すステップS401~S411が含まれている。
図5に示すように、プリンター50を使用しているユーザーU1は、プリンター表示部55に表示されるメッセージに基づいて、いずれかのカートリッジ60の交換が必要であるか否かを判断する(ステップS401)。そして、いずれのカートリッジ60も交換の必要がない場合(ステップS401:NO)には、プリンター50の使用を継続しつつ、本ステップS401を繰り返す。
一方、いずれかのカートリッジ60の交換が必要である場合(ステップS401:YES)、即ちプリンター表示部55にカートリッジ60の交換が必要である旨のメッセージが表示されている場合には、ユーザーU1は、カートリッジ60の交換を実行する(ステップS402)。具体的には、ユーザーU1は、プリンター50に装着されているカートリッジ60のうち、交換対象のカートリッジ60をプリンター50から取り外す。そして、在庫として保有しているカートリッジ60のうち、交換対象のカートリッジ60と同じ種別のカートリッジ60をプリンター50に装着する。このとき、交換対象と同じ種別のカートリッジ60の在庫が複数ある場合には、ユーザーU1は、それらのうち使用期限までの期間が最も短いものを選出して、プリンター50に装着する。
ユーザーU1によってカートリッジ60の交換がなされると、プリンター制御部51は、カートリッジ通信部59により、新たに装着されたカートリッジ60のメモリー61から識別情報及び種別情報を読み出す。そして、プリンター制御部51は、読み出した識別情報及び種別情報を、カートリッジ60が交換されたことを示す交換情報として、プリンター通信部53からサーバー10に送信する(ステップS403)。
サーバー10のサーバー制御部11は、ユーザーU1のプリンター50から送信された交換情報を、サーバー通信部13により受信する(ステップS101)。サーバー制御部11は、受信した交換情報に含まれるカートリッジ60の識別情報に基づいて、プリンター50に装着されたカートリッジ60の個体を認識し、ユーザーU1のユーザー在庫データ31に登録されている在庫の中から、装着されたカートリッジ60を削除することで、交換対象と同じ種別のカートリッジ60の在庫数が1つ減少するように、ユーザーU1のユーザー在庫データ31を更新する(ステップS102)。なお、ユーザー在庫データ31の初期データは、ユーザーから販売会社に提供されることによってサーバー制御部11が取得してもよい。ユーザー在庫データ31の初期データは、ユーザーがカートリッジ提供システム1を導入した時点における在庫の状況を示すデータである。
また、サーバー制御部11は、受信した交換情報に基づいて、カートリッジ60の使用量を示す使用量データ32を更新する(ステップS103)。具体的には、サーバー制御部11は、受信した交換情報に含まれる種別情報が示す種別について、当月の交換回数に1を加算する。
次に、ユーザーU1の在庫が1つ減少したことに伴い、サーバー制御部11は、ユーザーU1のユーザー在庫データ31と使用量データ32とに基づいて、在庫の補充、即ちカートリッジ60の提供を行う必要があるか否かを判断する(ステップS104)。例えば、サーバー制御部11は、ユーザーU1の使用量データ32に基づいて、ユーザーU1が保有しておくべき適正在庫量を導き、ユーザー在庫データ31に基づく在庫量が適正在庫量よりも少ない場合に、カートリッジ60の提供が必要であると判断する。サーバー制御部11は、カートリッジ60の提供が必要であると判断した場合(ステップS104:YES)には、後述する配送処理(ステップS105)を実行し、カートリッジ60の提供が必要ないと判断した場合(ステップS104:NO)には、フローを終了する。なお、ステップS104において、サーバー制御部11ではなく、ユーザーU1が在庫の補充を行う必要があるか否かを判断してもよい。ユーザーU1が在庫の補充を行う必要があると判断した場合、例えば、ユーザーU1は、ユーザーU1のユーザー端末40にカートリッジ60を発注する旨の発注情報を入力する。そして、当該発注情報がネットワークNWを介してサーバー10に送信される。
次に、配送処理(ステップS105)の詳細を、図6を用いて説明する。
図6に示すように、まず、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22と、ユーザーU1のユーザー在庫データ31、使用量データ32、及び所在地データ33とに基づいて、販売会社が保有する在庫の中から、ユーザーU1に提供すべきカートリッジ60を判断する(ステップS111)。具体的には、サーバー制御部11は、販売会社が保有する在庫のうち、いずれの使用期限のカートリッジ60を提供すべきかを判断する。例えば、サーバー制御部11は、毎月の使用量が比較的少ないユーザーに対しては、使用期限までに使用されずに無駄になってしまうことがないよう、使用期限までの期間が比較的長いカートリッジ60を提供すべきであると判断する。一方、毎月の使用量が比較的多いユーザーには、サーバー制御部11は、使用期限までの期間が比較的短いカートリッジ60を提供すべきであると判断し得る。また、サーバー制御部11は、販売会社の在庫が保管されている倉庫からユーザーの所在地までの距離が比較的長いユーザーには、配送に要する時間を考慮して、使用期限までの期間が比較的長いカートリッジ60を提供すべきであると判断する。
提供すべきカートリッジ60の使用期限が決定すると、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22において、決定した使用期限のカートリッジ60の1つに、配送すべきカートリッジ60であることを示す配送決定フラグ又は配送決定コードの少なくとも一方を設定するとともに(ステップS112)、配送先のユーザーを示す識別子又は識別コードの少なくとも一方を付与する。配送決定フラグ及び配送決定コードは、配送すべきカートリッジ60を、他のカートリッジ60と区別するための符号である。同様に、識別子及び識別コードは、配送先のユーザーをサーバー制御部11が認識するための符号である。
次いで、サーバー制御部11は、配送会社がカートリッジ60を配送する際の運送条件を決定し(ステップS113)、ベンダー在庫データ22に対し、配送決定フラグが設定されたカートリッジ60を示すデータ、即ちレコードに対応させて、運送条件を示す識別子を付与する。サーバー制御部11は、運送条件として、例えば、低温運送、天地無用、割れ物、下積み厳禁等を指定可能であるが、これらの運送条件の初期設定(デフォルト条件)は、液体の種別に応じて予め定められている。サーバー制御部11は、配送を行う時期と、配送先であるユーザーの所在地と、配送するカートリッジ60の使用期限までの期間とに基づいて、運送条件を当該初期設定から実際の条件に変更する。例えば、初期設定では常温運送である場合であっても、配送を行う時期が暑い時期である場合、所在地が遠い場合、使用期限までの期間が短い場合のうちの少なくとも1つに当てはまる場合には、運送条件が低温運送に決定されてもよい。その後、サーバー制御部11は、配送決定フラグ又は配送決定コードの少なくとも一方を設定したことを示す通知を販売会社端末20に送信する。
販売担当者は、サーバー10からの通知に基づき、配送決定フラグが設定されたこと、即ち、配送すべきカートリッジ60が存在することを認識する(ステップS211)。そして、販売担当者は、販売会社端末20からサーバー10にアクセスし、ベンダー在庫データ22から、配送決定フラグが設定されたカートリッジ60の識別情報と、配送先のユーザーを示す識別子と、運送条件を示す識別子とを取得し、取得したこれらの情報に基づく配送指示情報を、販売会社端末20から配送担当端末30に送信する(ステップS212)。
配送担当端末30が販売会社端末20からこの配送指示情報を受信すると(ステップS311)、配送担当者は、ユーザーU1にカートリッジ60を配送する(ステップS312)。具体的には、配送担当者は、販売会社の倉庫から、指定されたカートリッジ60を受け取り、指定された運送条件に従って、カートリッジ60をユーザーU1の所在地に配送する。ユーザーU1は、配送されたカートリッジ60を配送担当者から受領し(ステップS411)、在庫として所定の場所に保管する。配送が完了すると、配送担当者は、ユーザーU1へのカートリッジ60の配送が完了したことを示す配送完了情報を、配送担当端末30からサーバー10に送信する(ステップS313)。
サーバー10が配送担当端末30から配送完了情報を受信すると(ステップS114)、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22と、ユーザーU1のユーザー在庫データ31とを更新する(ステップS115)。具体的には、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22から、ユーザーU1に配送されたカートリッジ60を削除することで、ベンダー在庫データ22を更新する。例えば、サーバー制御部11は、ユーザーU1に配送されたカートリッジ60の在庫数が1つ減少するように、ベンダー在庫データ22を更新する。また、サーバー制御部11は、ユーザーU1のユーザー在庫データ31に対して、配送したカートリッジ60を追加するとともに、このカートリッジ60の保有開始日として、カートリッジ60の配送日を入力することにより、ユーザー在庫データ31を更新する。これにより、配送処理(ステップS105)が完了し、サーバー制御部11は、図5に示したメインフローに復帰した後でフローを終了する。
次に、カートリッジ60の提供方法のうち、サーバー10が定期的に実行する在庫管理処理について説明する。
図7及び図8は、在庫管理処理を説明するためのフローチャートである。これらのフローチャートには、サーバー10の動作を示すステップS121~S134と、販売会社の販売担当者及び販売会社端末20の動作を示すステップS221~S224と、配送会社の配送担当者及び配送担当端末30の動作を示すステップS321~S326とが含まれている。また、フローチャートには、複数のユーザーのうち、ユーザーU1の動作を示すステップS421と、ユーザーU2の動作、及びユーザーU2のユーザー端末40の動作を示すステップS521,S522とが含まれている。サーバー10のサーバー制御部11は、図示しないタイマーの計時に基づく現在の時刻が、所定の日時の所定の時刻になったことをトリガーとして、以下のフローを開始する。
まず、サーバー制御部11は、すべてのユーザーのユーザー在庫データ31に基づいて、いずれかのユーザーが保有するカートリッジ60の在庫の中に、保有を開始してから所定の期間使用されていない不使用在庫が存在するか否かを判断する(ステップS121)。ここで、所定の期間は、カートリッジ60の製造時期から使用期限までの期間よりも短い期間に設定されている。この所定の期間は、第1の期間に相当し、不使用在庫は、不使用記録材に相当する。サーバー制御部11は、いずれのユーザーも不使用在庫を保有していない場合(ステップS121:NO)には、ステップS133に処理を移す。カートリッジ60の製造時期は、カートリッジ60に収容される液体の製造時期や、液体がカートリッジ60に充填された時期等である。
一方、いずれかのユーザーが不使用在庫を保有している場合(ステップS121:YES)には、サーバー制御部11は、不使用在庫と判断されたカートリッジ60の使用期限に基づいて、現時点、即ち不使用在庫と判断された時点から使用期限までの期間が所定の閾値TH1未満であるか否かを判断する(ステップS122)。ここで、閾値TH1は、第1の閾値に相当する。ここで、比較的使用量の多いユーザーは、比較的使用量の少ないユーザーと比べて、1つのカートリッジ60を使い切る期間が短い傾向を有する。従って、閾値TH1は、例えば、比較的使用量の少ないユーザーが、1つのカートリッジ60を使い切るのに要する期間UP1よりも短い値で、且つ比較的使用量の多いユーザーが、1つのカートリッジ60を使い切るのに要する期間UP2よりも長い値に設定されている。この場合、期間UP1は、期間UP2より長いものとする。具体的には、例えば、比較的使用量の少ないユーザーが、1つのカートリッジ60を使い切るのに要する期間UP1が3ヶ月であり、比較的使用量の多いユーザーが、1つのカートリッジ60を使い切るのに要する期間UP2が1ヶ月である場合、閾値TH1は2ヶ月である。サーバー制御部11は、いずれの不使用在庫も、使用期限までの期間が閾値TH1以上である場合(ステップS122:NO)には、ステップS133に処理を移す。
一方、いずれかの不使用在庫において、使用期限までの期間が閾値TH1未満である場合(ステップS122:YES)には、サーバー制御部11は、該当するカートリッジ60を保有するユーザーのユーザー在庫データ31において、該当するカートリッジ60を示すデータ、即ちレコードに、回収推奨フラグを設定する(ステップS123)。回収推奨フラグは、同一のユーザー(比較的使用量の少ないユーザー)にカートリッジ60が保有され続けた場合に、使用されることなく使用期限に達してしまう可能性が高いカートリッジであることを示すフラグである。言い換えれば、回収推奨フラグは、販売会社がカートリッジ60を比較的使用量の少ないユーザーから回収して、比較的使用量の多い他のユーザーに配送することによって再利用することが推奨されるカートリッジ60が存在することを示す。以降の説明では、回収推奨フラグが設定されたカートリッジ60を保有しているユーザーがユーザーU1であるものとする。この場合、ユーザーU1は、第1のユーザーに相当する。
次に、サーバー制御部11は、上述したステップS113と同様に、カートリッジ60を回収する際の運送条件を決定し(ステップS124)、ユーザーU1のユーザー在庫データ31において、回収推奨定フラグが設定されたカートリッジ60に、運送条件を示す識別子を付与する。その後、サーバー制御部11は、回収推奨フラグを設定したことを示す通知を販売会社端末20に送信する。
販売担当者は、サーバー10からの通知に基づき、回収推奨フラグが設定されたこと、即ち、回収すべきカートリッジ60が存在することを認識する(ステップS221)。そして、販売担当者は、販売会社端末20からサーバー10にアクセスし、すべてのユーザーのユーザー在庫データ31の中から、回収推奨フラグが設定されたカートリッジ60、即ち回収対象のカートリッジ60を抽出する。そして、回収対象のカートリッジ60の識別情報と、運送条件を示す識別子と、回収対象のカートリッジ60を保有しているユーザーの識別子とを取得し、取得したこれらの情報に基づく回収指示情報を、販売会社端末20から配送担当端末30に送信する(ステップS222)。
配送担当端末30が販売会社端末20からこの回収指示情報を受信すると(ステップS321)、配送担当者は、ユーザーU1の所在地に出向き、ユーザーU1から回収対象のカートリッジ60を回収する(ステップS322)。言い換えれば、ユーザーU1は、配送担当者を介して販売会社に回収対象のカートリッジ60を返却する(ステップS421)。配送担当者は、回収したカートリッジ60を、指定された運送条件に従って運んで販売会社の倉庫に戻し、その後で、カートリッジ60の回収が完了したことを示す回収完了情報を、配送担当端末30からサーバー10に送信する(ステップS323)。
サーバー10が配送担当端末30から回収完了情報を受信すると(ステップS125)、サーバー制御部11は、ユーザーU1のユーザー在庫データ31と、ベンダー在庫データ22とを更新する(ステップS126)。具体的には、サーバー制御部11は、ユーザーU1のユーザー在庫データ31から、回収したカートリッジ60を削除することで、ユーザー在庫データ31を更新する。また、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22に対して、回収したカートリッジ60を追加することにより、ベンダー在庫データ22を更新する。
回収したカートリッジ60は、使用期限までの期間が短いことから、使用量の多い他のユーザーに活用されることが望ましい。そのため、サーバー制御部11は、すべてのユーザーのユーザー在庫データ31、使用量データ32及び所在地データ33に基づいて、回収されたカートリッジ60、即ち回収推奨フラグが設定されたカートリッジ60を提供すべきユーザーを特定する(ステップS127)。例えば、サーバー制御部11は、回収したカートリッジ60と同じ種別の液体の使用量が比較的多いユーザーのうち、在庫量が比較的少ないユーザーを、提供先のユーザーとして特定する。また、使用量や在庫量が同程度のユーザーが複数存在する場合には、例えば、倉庫から所在地までの距離が比較的短いユーザーを、提供先のユーザーとして特定する。以降の説明では、提供先のユーザーとして、ユーザーU1とは異なるユーザーU2が特定されたものとする。この場合、ユーザーU2は、第2のユーザーに相当する。
提供先のユーザーが特定されると、サーバー制御部11は、特定されたユーザーであるユーザーU2のユーザー端末40に対して、ユーザーU2に提供可能な不使用在庫が存在し、この不使用在庫を送付予定であることとを示すメッセージを送信する(ステップS128)。ユーザーU2のユーザー端末40がこのメッセージを受信すると(ステップS521)、ユーザーU2は、近日中に、使用期限までの期間が短いカートリッジ60が配送されることを認識する。
また、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22において、回収したカートリッジ60に、配送すべきカートリッジ60であることを示す配送決定フラグを設定するとともに(ステップS129)、特定した提供先のユーザーを示す識別子を付与する。
次いで、サーバー制御部11は、ステップS113と同様、カートリッジ60を配送する際の運送条件を決定し(ステップS130)、ベンダー在庫データ22において、配送決定フラグが設定されたカートリッジ60に、運送条件を示す識別子を付与する。その後、サーバー制御部11は、配送決定フラグを設定したことを示す通知を販売会社端末20に送信する。
販売担当者は、サーバー10からの通知に基づき、配送決定フラグが設定されたこと、即ち、配送すべきカートリッジ60が存在することを認識する(ステップS223)。そして、販売担当者は、販売会社端末20からサーバー10にアクセスし、ベンダー在庫データ22から、配送決定フラグが設定されたカートリッジ60の識別情報と、配送先のユーザーを示す識別子と、運送条件を示す識別子とを取得し、取得したこれらの情報に基づく配送指示情報を、販売会社端末20から配送担当端末30に送信する(ステップS224)。
配送担当端末30が販売会社端末20からこの配送指示情報を受信すると(ステップS324)、配送担当者は、配送対象のカートリッジ60をユーザーU2に配送する(ステップS325)。具体的には、配送担当者は、販売会社の倉庫から、ユーザーU1から回収したカートリッジ60を受け取り、指定された運送条件に従って、ユーザーU2の所在地に配送する。ユーザーU2は、配送されたカートリッジ60を配送担当者から受領し(ステップS522)、在庫として所定の場所に保管する。配送が完了すると、配送担当者は、ユーザーU2への配送が完了したことを示す配送完了情報を、配送担当端末30からサーバー10に送信する(ステップS326)。
サーバー10が配送担当端末30から配送完了情報を受信すると(ステップS131)、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22と、ユーザーU2のユーザー在庫データ31とを更新する(ステップS132)。具体的には、サーバー制御部11は、ベンダー在庫データ22から、ユーザーU2に配送したカートリッジ60を削除することで、ベンダー在庫データ22を更新する。また、サーバー制御部11は、ユーザーU2のユーザー在庫データ31に対して、配送したカートリッジ60を追加するとともに、このカートリッジ60の保有開始日として、カートリッジ60の配送日を入力することにより、ユーザー在庫データ31を更新する。
その後、サーバー制御部11は、カートリッジ60の回収を行ったユーザーU1を含むすべてのユーザーのユーザー在庫データ31及び使用量データ32に基づいて、いずれかのユーザーにて在庫の補充が必要であるか否かを判断する(ステップS133)。そして、在庫を補充すべきユーザー、即ち最近の使用量に対して保有している在庫量が少ないユーザーが存在する場合(ステップS133:YES)には、配送処理(ステップS134)を実行してフローを終了する。この配送処理は、ステップS105で実行した配送処理と同一である。一方、在庫を補充すべきユーザーが存在しない場合(ステップS133:NO)には、配送処理を行うことなくフローを終了する。サーバー制御部11は、ステップS121~S134のフローを所定の周期で定期的に実行する。ただし、ステップS121~S134のフローは、特定の事象を契機として、不定期に実行されてもよい。
上述したように、カートリッジ60の交換が必要となった場合、各ユーザーは、自らが保有している在庫のうち、交換対象のカートリッジ60と同じ種別のカートリッジの中から1つを選んでプリンター50に装着する。このとき、使用期限までの期間が短いカートリッジ60のほうが価格が安く設定されているため、ユーザーは、使用期限までの期間が短いカートリッジ60を進んで選択する。特に、不使用在庫として配送されたカートリッジ60は、使用期限までの期間が短いため、このカートリッジ60は、配送後、すぐに使用対象となりやすい。
図5では省略しているが、ユーザーによりカートリッジ60が交換され、プリンター50から交換情報がサーバー10に送信されると、サーバー制御部11は、交換情報を受信した時期、即ち新たなカートリッジ60の使用を開始した時期と、サーバー記憶部12に記憶されている価格データ23とに基づいて、使用が開始されたカートリッジ60の価格を決定し、ユーザーに請求を行う。ユーザーU1から回収された不使用在庫をユーザーU2が使用する場合も同様である。ただし、価格データ23において、通常のカートリッジ60の価格と、不使用在庫の価格とが異なるような設定がなされていてもよい。具体的には、同一の使用期限のカートリッジ60において、不使用在庫の価格を通常のカートリッジ60の価格よりも安く設定すれば、不使用在庫の使用を促進することが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、サーバー10は、販売会社が保有する在庫のみならず、ユーザーが保有する在庫を管理しており、各在庫には使用期限が対応付けられている。このため、ユーザーにカートリッジ60を提供する際に、販売会社が保有する在庫のうち、どの使用期限のカートリッジ60を提供すべきかを、ユーザーが保有する在庫の在庫量やそれぞれの使用期限に応じて判断することが可能となる。この結果、使用期限までの期間が短い在庫が特定のユーザーに集中すること等が抑制され、使用期限までに使い切れずに無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(2)本実施形態によれば、サーバー10は、販売会社が保有する在庫のうち、どの使用期限のカートリッジ60をユーザーに提供すべきかを、カートリッジ60の使用量を示す使用量データ32に基づいて判断するため、使用期限までの期間が短い在庫を使用量の多いユーザーに提供することで、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、サーバー10は、ユーザーへのカートリッジ60の配送や、ユーザーからのカートリッジ60の回収が完了したことが確認された後でベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31を更新するため、配送ミス等に起因してベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31が不正確になることが抑制される。
(4)本実施形態によれば、ベンダー在庫データ22において、配送又は回収がなされるカートリッジ60に運送条件を示す識別子が付与されるため、配送担当者に対して適切な運送条件を指示することが可能となる。
(5)本実施形態によれば、サーバー10は、ユーザー在庫データ31において、長い間使用されていない不使用在庫のうち、使用期限までの期間が短いカートリッジ60に回収推奨フラグを設定するため、他のユーザーでの活用等のために回収すべきカートリッジ60を容易に特定することが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(6)本実施形態によれば、サーバー10は、回収推奨フラグが設定された不使用在庫を提供すべきユーザーを、使用量データ32に基づいて特定するため、最近の使用量の多いユーザーに不使用在庫を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(7)本実施形態によれば、カートリッジ60が製造された時点から経過した時間に応じてカートリッジ60の価格が決定されるため、カートリッジ60が製造された時点から長時間が経過した不使用在庫であっても、その使用を促進することが可能となる。
(8)本実施形態によれば、回収推奨フラグが設定された不使用在庫を提供すべきユーザーを、所在地データ33に基づいて特定するため、所在地が近いユーザー、即ち配送に時間がかからないユーザーに不使用在庫を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(9)本実施形態によれば、サーバー10は、ユーザーにカートリッジ60を提供する際に、販売会社が保有する在庫のうち、どの使用期限のカートリッジ60を提供すべきかを、ユーザーの所在地に基づいて判断する。このため、所在地が遠く配送に時間がかかるユーザーに使用期限までの期間が短いカートリッジ60が配送されることが抑制され、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(10)本実施形態によれば、サーバー10は、提供可能な不使用在庫が存在することを示すメッセージをユーザーU2に送信するため、その旨をユーザーU2に認知させることが可能となる。
2.第2実施形態
本実施形態のカートリッジ提供システム1は、回収推奨フラグを設定する際の動作が第1実施形態と異なっている。それ以外の構成及び動作は、第1実施形態と同様であるため、その説明は省略する。
本実施形態のカートリッジ提供システム1は、まず、すべてのユーザーのユーザー在庫データ31に基づいて、使用期限までの期間が比較的短いカートリッジ60を抽出する。そして、このカートリッジ60を保有しているユーザーによるカートリッジ60の使用量が比較的少ない場合に、抽出されたカートリッジ60に回収推奨フラグを設定する。言い換えれば、使用期限までの期間が比較的短いカートリッジ60であっても、それを保有しているユーザーによるカートリッジ60の使用量が比較的多い場合には、抽出されたカートリッジ60に回収推奨フラグは設定されない。
図9は、第2実施形態における在庫管理処理を説明するためのフローチャートである。第1実施形態と同様、サーバー制御部11は、例えば、現在の時刻が所定の日時の所定の時刻になったことをトリガーとして、以下のフローを開始する。
図9に示すように、まず、サーバー制御部11は、すべてのユーザーのユーザー在庫データ31に基づいて、いずれかのユーザーが保有する在庫の中に、現時点から使用期限までの期間が所定の閾値TH1未満のカートリッジ60、即ち優先して使用すべき在庫である優先在庫が存在するか否かを判断する(ステップS121a)。優先在庫は、優先記録材に相当する。サーバー制御部11は、いずれのユーザーも優先在庫を保有していない場合(ステップS121a:NO)には、ステップS133(図8参照)に処理を移す。
一方、いずれかのユーザーが優先在庫を保有している場合(ステップS121a:YES)には、サーバー制御部11は、優先在庫を保有しているユーザーの使用量データ32に基づいて、優先在庫と判断されたカートリッジ60と同じ種別のカートリッジ60の使用量、即ち1か月あたりに使用するカートリッジ60の個数が所定の閾値TH2未満であるか否かを判断する(ステップS122a)。ここで、優先在庫を保有しているユーザーが、優先在庫と同種のカートリッジ60を使い切るまでに閾値TH1と同程度の期間を要する場合、当該ユーザーは、優先在庫と同種のカートリッジ60であって、既にプリンター50に装着されているカートリッジ60である装着済みカートリッジを使い切ったうえで、優先在庫であるカートリッジ60を使用期限までに使い切ることは困難であると推定される。一方、優先在庫を保有しているユーザーが、優先在庫と同種のカートリッジ60を使い切るのまでに閾値TH1の半分以下の期間を要する場合には、当該ユーザーは、装着済みカートリッジを使い切ったうえで、優先在庫であるカートリッジ60を使用期限までに使い切ることができると推定される。つまり、閾値TH1に相当する期間あたりの使用量が2個以上、或いは交換回数が2回以上であれば、優先在庫を使い切ることが可能であることから、1か月あたりの実際の使用量と比較すべき閾値TH2は、例えば、「2」を閾値TH1で除した値として定められ得る。具体的には、閾値TH1が1か月である場合には、閾値TH2は「2」に設定され、閾値TH1が2か月である場合には、閾値TH2は「1」に設定される。閾値TH2は、第2の閾値に相当する。サーバー制御部11は、優先在庫を保有しているユーザーの使用量が閾値TH2以上である場合(ステップS122a:NO)には、ステップS133(図8参照)に処理を移す。なお、上記は閾値TH1に相当する期間に使用されるカートリッジ60の個数の値が交換回数の値と同じ場合であるが、これに限らない。例えば、カートリッジ60が2個使用される際に交換回数が1回であるという算出方法を採用する場合には、上記の閾値TH1が1か月である場合の閾値TH2を「1」としてもよい。
一方、優先在庫を保有しているユーザーの使用量が閾値TH2未満である場合(ステップS122a:YES)には、サーバー制御部11は、該当するカートリッジ60を保有するユーザーのユーザー在庫データ31において、該当するカートリッジ60に、回収推奨フラグを設定する(ステップS123)。ここで、回収推奨フラグが設定されたカートリッジ60を保有しているユーザーがユーザーU1であるとすると、ユーザーU1は、第1のユーザーに相当する。これ以降の動作については、第1実施形態と同様であるため説明を省略する。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、サーバー10は、使用期限までの期間が短い優先在庫を保有するユーザーの使用量が閾値TH2未満である場合に、優先在庫に回収推奨フラグを設定するため、他のユーザーでの活用等のために回収すべきカートリッジ60を容易に特定することが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
(2)本実施形態によれば、サーバー10は、回収推奨フラグが設定された優先在庫を提供すべきユーザーを、使用量データ32に基づいて特定するため、使用量の多いユーザーに優先在庫を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄されるカートリッジ60を低減することが可能となる。
上記の実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、ある期間内における液体の使用量を表す使用量データ32として、1か月あたりのカートリッジ60の交換回数が採用されているが、ある期間は、1か月より長くても短くてもよい。また、使用量データ32としては、カートリッジ60の交換回数に限定されず、使用された液体の重量又は体積であってもよい。例えば、サーバー10は、使用情報としてカートリッジ60のメモリー61に記憶されている液体の使用量を、定期的又は不定期でプリンター50からネットワークNW経由で取得し、これを使用量データ32に利用することができる。或いは、サーバー10は、プリンター50でカートリッジ60の液体が使用された後、プリンター制御部51がメモリー61の使用情報を更新する際に、プリンター50から使用量を取得してもよい。なお、この使用量は、印刷データによって定まる液滴径と吐出回数とに基づいて算出されてもよいし、カートリッジ60の重量変化に基づいて導出されてもよい。また、サーバー10は、プリンター50から取得した使用量に基づいて、カートリッジ60の交換回数を算出し、ユーザー在庫データ31を更新することができる。
上記実施形態では、ベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31には、在庫として保管されているカートリッジ60の各々が、識別情報によって識別できるように登録されているが、この態様に限定されない。使用期限ごとのカートリッジ60数量が記録されたデータであってもよい。
上記実施形態では、ベンダー在庫データ22及びユーザー在庫データ31は、サーバー10のサーバー記憶部12に記憶されているが、この態様に限定されない。例えば、ベンダー在庫データ22は、販売会社端末20に記憶され、ユーザー在庫データ31は、ユーザー端末40に記憶されてもよい。
この場合、サーバー10のサーバー制御部11は、販売会社端末20に格納されているベンダー在庫データ22に対し、ネットワークNWを介して参照又は更新の少なくとも一方を実行、即ち管理を実行してもよい。即ち、サーバー10は、販売会社端末20に格納されているベンダー在庫データ22に、ネットワークNWを介してアクセスしてもよい。同様に、サーバー10のサーバー制御部11は、ユーザー端末40に格納されているユーザー在庫データ31に対し、ネットワークNWを介して参照又は更新の少なくとも一方を実行、即ち管理を実行してもよい。即ち、サーバー10は、ユーザー端末40に格納されているユーザー在庫データ31に、ネットワークNWを介してアクセスしてもよい。
さらに、この場合、サーバー10のサーバー制御部11は、ネットワークNWを介してユーザー在庫データ31にアクセスすることによって、ユーザー在庫データ31の初期データを取得してもよい。
上記実施形態では、サーバー制御部11は、カートリッジ60の配送を行う際の運送条件を、カートリッジ60の種別と、配送を行う時期と、配送先であるユーザーの所在地と、配送するカートリッジ60の使用期限までの期間とに基づいて決定しているが、これら以外に、配送先であるユーザーの所在地の気候、又はユーザーの所在地までの交通状況に基づいて決定してもよい。つまり、運送条件は、カートリッジ60の種別、配送時期、ユーザーの所在地、使用期限までの期間、所在地の気候、及び所在地までの交通状況のうち、少なくとも1つに基づいて決定されることが望ましい。この場合、様々な環境に適した運送条件で配送することが可能となり、配送に伴う液体の品質劣化を抑制することができる。
上記実施形態では、販売担当者は、サーバー10が設定した配送決定フラグや回収推奨フラグに基づいて、販売会社端末20から配送担当端末30に配送指示情報や回収指示情報を送信しているが、この態様に限定されない。例えば、販売担当者を介することなく、サーバー10が配送担当端末30に配送指示情報や回収指示情報を送信してもよい。
上記実施形態では、ユーザーU1から回収したカートリッジ60は、販売会社の倉庫に戻された後に、ユーザーU2に配送されているが、倉庫に戻すことなく、直接ユーザーU2に配送されてもよい。
上記実施形態では、不使用在庫や優先在庫は、使用量の多い他のユーザーによって活用されることを目的としてユーザーから回収されているが、回収したカートリッジ60内の液体を、本来の用途とは異なる用途に転用したり、他の物品を生成するための材料として使用したりすることを目的としてもよい。例えば、布帛への印刷の際に用いられる処理液の場合には、部品や装置等の洗浄に用いられる洗浄液への転用が可能である。
上記実施形態では、サーバー10は、回収されたカートリッジ60を提供すべきユーザーを特定し、このユーザーにメッセージを送信した後でカートリッジ60の配送を指示するためのフラグを設定しているが、この態様に限定されない。例えば、メッセージを受信したユーザーが、今後の印刷計画等に基づいて、カートリッジ60の配送を拒否できるようにしてもよい。この場合、サーバー10は、他の提供先のユーザーを特定するようにすればよい。一方、メッセージを送信することなくカートリッジ60を配送する態様であってもよい。
上記実施形態では、ユーザーが保有する在庫に補充が必要か否かをサーバー10が判断しているが、ユーザーが今後の印刷計画等に基づいて、在庫の補充を要請できる態様であってもよい。
上記実施形態において、サーバー10から各端末装置20,30,40に送信される情報は、電子メールの形態で送信されてもよいが、端末装置20,30,40上で実行される特定のアプリケーションプログラムが情報の受信や表示を行う態様であってもよい。また、サーバー10がWEBサーバーとして機能する場合には、サーバー10が提供するWEBページを介して、情報の伝達がなされてもよい。同様に、各端末装置20,30,40及びプリンター50からサーバー10に送信される情報は、サーバーが実行しているカートリッジ管理プログラム21によって受信してもよいし、WEBページを介して情報を取得する態様であってもよい。
上記実施形態では、カートリッジ60の配送や回収を行う配送担当者が、配送完了情報や回収完了情報をサーバー10に送信しているが、配送担当者の代わりに配送会社の他の担当者が送信してもよい。また、配送担当者が配送完了情報や回収完了情報を販売会社端末20に送信し、販売担当者がこれらの情報をサーバー10に送信するようにしてもよい。
上記実施形態において、サーバー10は、販売会社端末20を兼ねる構成であってもよい。この場合、サーバー10には、サーバー操作部と、サーバー表示部とが接続される。サーバー操作部は、キーボード及びポインティングデバイス等によって構成され、販売担当者によってなされる入力操作を受け付けて、サーバー制御部11に伝達する。また、サーバー表示部は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等によって構成され、サーバー制御部11の制御に基づく情報等を表示する。
上記実施形態において、サーバー10は、単一のサーバーによって構成される態様に限定されず、複数のサーバーによって構成される分散型であってもよい。例えば、サーバー10は、ネットワークNWを介して連携して各種処理を実行可能な第1のサーバー及び第2のサーバーを備えてもよい。このとき、第1のサーバー及び第2のサーバーの一方がベンダー在庫データ22及び価格データ23を管理し、他方がユーザーデータ24を管理する構成でもよい。
上記実施形態では、販売会社及び配送会社の2つの組織がカートリッジ60の配送に関与しているが、この態様に限定されない。例えば、2つの組織の機能を、1つの組織が担うようにしてもよい。この場合、販売会社端末20及び配送担当端末30は、同一であってもよい。また、上記2つの組織の機能の一部を、代理店等、他の組織が担うようにしてもよい。
上記実施形態において、各ユーザーの所在地を示す所在地データ33には、所在地の住所が含まれていてもよいし、ユーザーが会社や学校等の組織である場合には、組織の名称が含まれてもよい。また、販売会社の在庫が保管されている倉庫等の所定の場所から所在地までの距離や道のり、或いは配送に要する時間等が含まれてもよいし、所在地の緯度及び経度を示す情報が含まれていてもよい。
上記実施形態では、ユーザーが保有するカートリッジ60の在庫について、その所有権を販売会社が有する態様を示したが、ユーザーが所有権を有する態様であってもよい。
上記実施形態において、記録装置としてのプリンター50は、印刷媒体に画像を印刷する装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンター等であってもよい。また、印刷方式(記録方式)は、インクジェット式に限定されず、サーマル式、ドットインパクト式、レーザー式等であってもよい。記録材は、各印刷方式に適したものであれば特に限定されない。例えば、記録方式がレーザー式の場合は、記録材は液体トナーや固体トナーである。また、プリンター50は、少なくとも印刷媒体に印刷する印刷機能を有していればよく、印刷機能以外の機能も併せ持つ複合機であってもよい。さらに、プリンター50は、2次元の媒体に限らず3次元の曲面を有する媒体に印刷する装置であってもよい。
上記実施形態では、記録装置の一例として、液体吐出装置であるプリンター50について説明したが、液体吐出装置は、液体を吐出可能な装置であればよく、プリンター50に限定されない。例えば、印刷の前処理又は後処理として、印刷媒体に所定の処理液を吐出する前処理装置又は後処理装置であってもよいし、印刷以外の用途に用いられる液体吐出装置であってもよい。
以下に、実施形態から導き出される内容を記載する。
提供システムは、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置と、前記記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置と、を備える提供システムであって、前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
この構成によれば、管理装置は、ベンダーが保有する在庫のみならず、ユーザーが保有する在庫を管理しており、各在庫には使用期限が対応付けられている。このため、ユーザーに記録材を提供する際に、ベンダーが保有する在庫のうち、どの使用期限の記録材を提供すべきかを、ユーザーが保有する在庫の在庫量やそれぞれの使用期限に応じて判断することが可能となる。この結果、使用期限までの期間が短い在庫が特定のユーザーに集中すること等が抑制され、使用期限までに使い切れずに無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記記録装置における前記記録材の使用量を示す使用量データを管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを判断する際に、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに加え、前記使用量データに基づいて判断することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、ベンダーが保有する在庫のうち、どの使用期限の記録材を提供すべきかを、記録材の使用量を示す使用量データに基づいて判断するため、使用期限までの期間が短い在庫を使用量の多いユーザーに提供することで、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を配送する配送者から、前記1又は複数のユーザーへの前記記録材の配送が完了したことを示す配送完了情報を受信した場合に、前記ユーザー在庫データを更新することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、ユーザーへの記録材の配送が完了したことが確認された後でユーザー在庫データを更新するため、配送ミス等に起因してユーザー在庫データが不正確になることが抑制される。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記配送者が前記記録材を配送する際の運送条件を決定し、前記ベンダー在庫データに対し、配送される前記記録材を示すデータと対応させて、決定した前記運送条件を示す識別子を付与することが望ましい。
この構成によれば、ベンダー在庫データにおいて、配送される記録材と対応するデータに運送条件を示す識別子が付与されるため、配送者に対して適切な運送条件を指示することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を配送する配送者が前記記録材を配送する際の運送条件を決定し、前記ベンダー在庫データに対し、配送される前記記録材を示すデータと対応させて、決定した前記運送条件を示す識別子を付与することが望ましい。
この構成によれば、ベンダー在庫データにおいて、配送される記録材に運送条件を示す識別子が付与されるため、配送者に対して適切な運送条件を指示することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記ユーザー在庫データを前記複数のユーザーごとに管理し、前記複数のユーザーそれぞれの前記ユーザー在庫データに基づいて、前記複数のユーザーそれぞれが保有する前記記録材の在庫の中に、保有を開始してから第1の期間以上使用されていない不使用記録材が存在するか否かを判断し、前記複数のユーザーのうち第1のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に前記不使用記録材が存在すると判断した場合であって、前記不使用記録材の前記使用期限までの期間が第1の閾値未満である場合は、前記第1のユーザーの前記ユーザー在庫データにおける前記不使用記録材に、回収が推奨される記録材であることを示す回収推奨フラグを設定することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、ユーザー在庫データにおいて、長い間使用されていない不使用記録材のうち、使用期限までの期間が短い記録材に回収推奨フラグを設定するため、他のユーザーでの活用や、他の用途への転用等のために回収すべき記録材を容易に特定することが可能となり、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記記録装置における前記記録材の使用量を示す使用量データを前記複数のユーザーごとに管理し、前記第1のユーザーが保有する前記不使用記録材に前記回収推奨フラグが設定された場合には、前記複数のユーザーのうち、前記第1のユーザーとは異なる第2のユーザーであって、前記回収推奨フラグが設定された前記不使用記録材を提供すべき第2のユーザーを、前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データに基づいて特定することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、回収推奨フラグが設定された不使用記録材を提供すべき第2のユーザーを、使用量データに基づいて特定するため、使用量の多いユーザーに不使用記録材を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記記録材が製造された時点から経過した時間と、前記記録材の価格とを互いに対応させた価格データを管理し、前記第1のユーザーから回収した前記不使用記録材が前記第2のユーザーによって使用された場合の前記不使用記録材の価格を、前記第2のユーザーが前記不使用記録材の使用を開始した時期と前記価格データとに基づいて決定することが望ましい。
この構成によれば、記録材が製造された時点から経過した時間に応じて記録材の価格が決定されるため、記録材が製造された時点から長時間が経過した不使用記録材であっても、その使用を促進することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記複数のユーザーそれぞれの所在地を示す所在地データを管理し、前記第2のユーザーを特定する際に、前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データに加え、前記所在地データに基づいて特定することが望ましい。
この構成によれば、回収推奨フラグが設定された不使用記録材を提供すべき第2のユーザーを、所在地データに基づいて特定するため、所在地が近いユーザー、即ち配送に時間がかからないユーザーに不使用記録材を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データを前記複数のユーザーごとに管理し、前記ユーザー在庫データに基づいて、前記複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に、前記使用期限までの期間が第1の閾値未満である優先記録材が存在するか否かを判断し、前記複数のユーザーのうち第1のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に前記優先記録材が存在する場合に、前記第1のユーザーの前記使用量データに基づいて、前記記録材の使用量が第2の閾値未満であるか否かを判断し、前記記録材の使用量が前記第2の閾値未満である場合に、前記第1のユーザーの前記ユーザー在庫データにおける前記優先記録材に、回収が推奨される記録材であることを示す回収推奨フラグを設定することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、使用期限までの期間が短い優先記録材を保有するユーザーの使用量が第2の閾値未満である場合に、優先記録材に回収推奨フラグを設定するため、他のユーザーでの活用や、他の用途への転用等のために回収すべき記録材を容易に特定することが可能となり、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
上記の提供システムにおいて、前記管理装置は、前記第1のユーザーが保有する前記優先記録材に前記回収推奨フラグが設定された場合には、前記複数のユーザーのうち、前記第1のユーザーとは異なる第2のユーザーであって、前記回収推奨フラグが設定された前記優先記録材を提供すべき第2のユーザーを、前記使用量データに基づいて特定することが望ましい。
この構成によれば、管理装置は、回収推奨フラグが設定された優先記録材を提供すべき第2のユーザーを、使用量データに基づいて特定するため、使用量の多いユーザーに優先記録材を活用してもらうことが可能となり、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
提供方法は、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーに、前記記録材を提供する提供方法であって、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
この構成によれば、ベンダーが保有する在庫のみならず、ユーザーが保有する在庫が管理されており、各在庫には使用期限が対応付けられている。このため、ユーザーに記録材を提供する際に、ベンダーが保有する在庫のうち、どの使用期限の記録材を提供すべきかを、ユーザーが保有する在庫の在庫量やそれぞれの使用期限に応じて判断することが可能となる。この結果、使用期限までの期間が短い在庫が特定のユーザーに集中すること等が抑制され、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
管理装置は、メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置であって、前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする。
この構成によれば、ベンダーが保有する在庫のみならず、ユーザーが保有する在庫が管理されており、各在庫には使用期限が対応付けられている。このため、ユーザーに記録材を提供する際に、ベンダーが保有する在庫のうち、どの使用期限の記録材を提供すべきかを、ユーザーが保有する在庫の在庫量やそれぞれの使用期限に応じて判断することが可能となる。この結果、使用期限までの期間が短い在庫が特定のユーザーに集中すること等が抑制され、無駄に廃棄される記録材を低減することが可能となる。
1…カートリッジ提供システム、10…サーバー、11…サーバー制御部、12…サーバー記憶部、13…サーバー通信部、21…カートリッジ管理プログラム、22…ベンダー在庫データ、23…価格データ、24…ユーザーデータ、31…ユーザー在庫データ、32…使用量データ、33…所在地データ、20,30,40…端末装置、20…販売会社端末、30…配送担当端末、40…ユーザー端末、41…端末制御部、42…端末記憶部、43…端末通信部、44…端末操作部、45…端末表示部、50…プリンター、51…プリンター制御部、52…プリンター記憶部、53…プリンター通信部、54…プリンター操作部、55…プリンター表示部、56…印刷ヘッド、57…搬送機構、58…ヘッド移動部、59…カートリッジ通信部、60…カートリッジ、61…メモリー、NW…ネットワーク。

Claims (13)

  1. メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置と、前記記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置と、を備える提供システムであって、
    前記管理装置は、
    前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、
    前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする、提供システム。
  2. 前記管理装置は、
    前記記録装置における前記記録材の使用量を示す使用量データを管理し、
    前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを判断する際に、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに加え、前記使用量データに基づいて判断することを特徴とする、請求項1に記載の提供システム。
  3. 前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を配送する配送者から、前記1又は複数のユーザーへの前記記録材の配送が完了したことを示す配送完了情報を受信した場合に、前記ユーザー在庫データを更新することを特徴とする、請求項1に記載の提供システム。
  4. 前記管理装置は、前記配送者が前記記録材を配送する際の運送条件を決定し、前記ベンダー在庫データに対し、配送される前記記録材を示すデータと対応させて、決定した前記運送条件を示す識別子を付与することを特徴とする、請求項3に記載の提供システム。
  5. 前記管理装置は、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を配送する配送者が前記記録材を配送する際の運送条件を決定し、前記ベンダー在庫データに対し、配送される前記記録材を示すデータと対応させて、決定した前記運送条件を示す識別子を付与することを特徴とする、請求項1に記載の提供システム。
  6. 前記管理装置は、
    前記ユーザー在庫データを前記複数のユーザーごとに管理し、
    前記複数のユーザーそれぞれの前記ユーザー在庫データに基づいて、前記複数のユーザーそれぞれが保有する前記記録材の在庫の中に、保有を開始してから第1の期間以上使用されていない不使用記録材が存在するか否かを判断し、
    前記複数のユーザーのうち第1のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に前記不使用記録材が存在すると判断した場合であって、前記不使用記録材の前記使用期限までの期間が第1の閾値未満である場合は、前記第1のユーザーの前記ユーザー在庫データにおける前記不使用記録材に、回収が推奨される記録材であることを示す回収推奨フラグを設定することを特徴とする、請求項1に記載の提供システム。
  7. 前記管理装置は、
    前記記録装置における前記記録材の使用量を示す使用量データを前記複数のユーザーごとに管理し、
    前記第1のユーザーが保有する前記不使用記録材に前記回収推奨フラグが設定された場合には、前記複数のユーザーのうち、前記第1のユーザーとは異なる第2のユーザーであって、前記回収推奨フラグが設定された前記不使用記録材を提供すべき第2のユーザーを、前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データに基づいて特定することを特徴とする、請求項6に記載の提供システム。
  8. 前記管理装置は、
    前記記録材が製造された時点から経過した時間と、前記記録材の価格とを互いに対応させた価格データを管理し、
    前記第1のユーザーから回収した前記不使用記録材が前記第2のユーザーによって使用された場合の前記不使用記録材の価格を、前記第2のユーザーが前記不使用記録材の使用を開始した時期と前記価格データとに基づいて決定することを特徴とする、請求項7に記載の提供システム。
  9. 前記管理装置は、
    前記複数のユーザーそれぞれの所在地を示す所在地データを管理し、
    前記第2のユーザーを特定する際に、前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データに加え、前記所在地データに基づいて特定することを特徴とする、請求項7または請求項8に記載の提供システム。
  10. 前記管理装置は、
    前記ユーザー在庫データ及び前記使用量データを前記複数のユーザーごとに管理し、
    前記ユーザー在庫データに基づいて、前記複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に、前記使用期限までの期間が第1の閾値未満である優先記録材が存在するか否かを判断し、
    前記複数のユーザーのうち第1のユーザーが保有する前記記録材の在庫の中に前記優先記録材が存在する場合に、前記第1のユーザーの前記使用量データに基づいて、前記記録材の使用量が第2の閾値未満であるか否かを判断し、
    前記記録材の使用量が前記第2の閾値未満である場合に、前記第1のユーザーの前記ユーザー在庫データにおける前記優先記録材に、回収が推奨される記録材であることを示す回収推奨フラグを設定することを特徴とする、請求項2に記載の提供システム。
  11. 前記管理装置は、前記第1のユーザーが保有する前記優先記録材に前記回収推奨フラグが設定された場合には、前記複数のユーザーのうち、前記第1のユーザーとは異なる第2のユーザーであって、前記回収推奨フラグが設定された前記優先記録材を提供すべき第2のユーザーを、前記使用量データに基づいて特定することを特徴とする、請求項10に記載の提供システム。
  12. メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーに、前記記録材を提供する提供方法であって、
    前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、
    前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする、提供方法。
  13. メディアに記録材を付与することによって記録を行う記録装置を使用する1又は複数のユーザーへの前記記録材の提供を管理する管理装置であって、
    前記1又は複数のユーザーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるユーザー在庫データと、前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供するベンダーが保有する前記記録材の在庫が前記記録材の使用期限に対応付けられたデータであるベンダー在庫データと、を管理し、
    前記ベンダーが前記1又は複数のユーザーに前記記録材を提供する場合に、前記ベンダーが保有する前記記録材の在庫のうち、いずれの使用期限の前記記録材を提供すべきかを、前記ベンダー在庫データ及び前記ユーザー在庫データに基づいて判断することを特徴とする、管理装置。
JP2022130448A 2022-08-18 2022-08-18 提供システム、提供方法、及び管理装置 Pending JP2024027560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130448A JP2024027560A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 提供システム、提供方法、及び管理装置
CN202311039018.8A CN117584627A (zh) 2022-08-18 2023-08-16 提供系统、提供方法以及管理装置
US18/451,179 US20240062154A1 (en) 2022-08-18 2023-08-17 Providing system, providing method, and management device
EP23192206.3A EP4325406A1 (en) 2022-08-18 2023-08-18 Providing system, providing method, and management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022130448A JP2024027560A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 提供システム、提供方法、及び管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024027560A true JP2024027560A (ja) 2024-03-01

Family

ID=87748249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022130448A Pending JP2024027560A (ja) 2022-08-18 2022-08-18 提供システム、提供方法、及び管理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240062154A1 (ja)
EP (1) EP4325406A1 (ja)
JP (1) JP2024027560A (ja)
CN (1) CN117584627A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3501762B2 (ja) * 2000-02-14 2004-03-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
JP2001228761A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Canon Inc 消耗品管理方法及び消耗品管理システム
WO2001059638A1 (fr) * 2000-02-14 2001-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente
US6963851B1 (en) * 2000-05-08 2005-11-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus to enable consumer replenishment shopping by useful life
JP4397534B2 (ja) * 2000-07-19 2010-01-13 シャープ株式会社 サービス管理方法、サービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、サービス管理方法を実行するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びにサービス管理プログラム
JP3686003B2 (ja) * 2001-03-23 2005-08-24 シャープ株式会社 サービス管理方法およびサービス管理装置、サービス管理ネットワークシステム、並びにサービス管理プログラム
US20030055732A1 (en) * 2001-03-23 2003-03-20 Masaya Nagata Service management method, service management apparatus, service management network system, service management program, and computer program product storing the service management program
JP2004240836A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Seiko Epson Corp カートリッジ宅配システム、その方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN117584627A (zh) 2024-02-23
EP4325406A1 (en) 2024-02-21
US20240062154A1 (en) 2024-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872278B2 (ja) カートリッジを利用してユーザに利益を供与する画像形成システム
US20050030554A1 (en) Recyclable printing mechanism and related method
US7136831B2 (en) Collection information management server and collection information management method
JP2002092439A (ja) 消耗部品管理ネットワークシステム、その制御方法、コンピュータプログラム・プロダクト及び情報記録媒体
JP2024027560A (ja) 提供システム、提供方法、及び管理装置
JP2024027562A (ja) 提供システム、提供方法、及び管理装置
JP2024027561A (ja) 提供システム、提供方法、及び管理装置
JP2024027563A (ja) 提供システム、提供方法、及び管理装置
JP2005169939A (ja) プリンタ、プリンタに接続して印刷を行わせるコンピュータ、および、それに用いられるプログラム
JP2007156531A (ja) 印刷装置を対象とした保守契約プラン作成装置及び方法
JP4632391B2 (ja) 管理サーバ、画像記録装置の管理システムおよびそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP2020104359A (ja) 処理装置、および、コンピュータプログラム
JP2023127950A (ja) 消耗品管理システムおよび消耗品容器の管理方法
JP6540965B2 (ja) 消耗品管理システムおよび画像形成装置
JP3772767B2 (ja) 印刷装置
JP4034055B2 (ja) 消耗品の管理システム
JP2004054112A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置の消耗品の発注方法及び記憶媒体並びにプログラム
JP2010040054A (ja) 消耗品の発注装置、受注装置および受発注システム
JP2023172490A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP4423049B2 (ja) 消耗品要求方法
JP2023172492A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP7118787B2 (ja) 管理システム、および管理方法
JP2023172489A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP2007192884A (ja) 消耗品ユニットの使用実績を管理できる画像形成装置及び使用実績情報管理方法
JP2003196068A (ja) 消耗品管理システム及び消耗品管理方法と印刷制御装置