JP2023172490A - 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム - Google Patents

情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2023172490A
JP2023172490A JP2022084335A JP2022084335A JP2023172490A JP 2023172490 A JP2023172490 A JP 2023172490A JP 2022084335 A JP2022084335 A JP 2022084335A JP 2022084335 A JP2022084335 A JP 2022084335A JP 2023172490 A JP2023172490 A JP 2023172490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
information
delivery
printer
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084335A
Other languages
English (en)
Inventor
有揮 中村
Yuki Nakamura
克彰 佐藤
Katsuaki Sato
顕也 櫻井
Kenya Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2022084335A priority Critical patent/JP2023172490A/ja
Priority to CN202310568380.8A priority patent/CN117103875A/zh
Priority to US18/321,918 priority patent/US20230385781A1/en
Publication of JP2023172490A publication Critical patent/JP2023172490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • G06Q10/0838Historical data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置が使用できない期間を短縮することが可能な情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システムを提供する。【解決手段】サーバー10は、プリンターに接続され、プリンターに装着されている印刷ヘッドと交換が可能な印刷ヘッドの配送を管理する情報処理装置であって、プリンターに装着されている印刷ヘッドが、配送された印刷ヘッドに交換されたことを示す交換情報をプリンターから取得する交換情報取得部16と、交換情報取得部16が交換情報を取得した場合に、新たな印刷ヘッドの配送を指示する交換処理部17と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システムに関する。
特許文献1に示すように、プリンター等の消耗品を自動発注するシステムが知られている。特許文献1に記載のシステムにおいて、プリンターの状態を監視するコンピューターは、ネットワークを介して発注サーバーに接続されており、プリンターの記録剤の残量が所定値より低下した場合に、発注サーバーに対して自動発注のためのメールを送信する。発注サーバーが、このメールを受信して記録剤を発注する手続きを行うと、記録剤がユーザーに配送される。このため、ユーザーは、記録剤の残量がなくなってプリンターが使用できなくなる前に、交換用の記録剤を入手することができる。
特開2021-185456号公報
しかしながら、プリンターの故障等に伴って交換用の部品を配送するシステムにおいては、交換すべき時期を事前に検知することが困難であり、ユーザーからの発注に応じて配送が行われていた。このため、故障等により交換が必要になったタイミングで発注が行われると、部品が配送されるまで、プリンターが使用できない期間が生じていた。
情報処理装置は、画像形成装置に接続され、前記画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理する情報処理装置であって、前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する交換情報取得部と、前記交換情報取得部が前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する交換処理部と、を備える。
ヘッド管理方法は、画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理するヘッド管理方法であって、前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する工程と、前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する工程と、を備える。
ヘッド管理システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理する情報処理装置と、を備えるヘッド管理システムであって、前記情報処理装置は、前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する交換情報取得部と、前記交換情報取得部が前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する交換処理部と、を備える。
ヘッド管理システムの概略構成の一例を示す構成図。 プリンターの内部構成を示すブロック図。 サーバーの内部構成を示すブロック図。 端末装置の内部構成を示すブロック図。 ヘッド管理方法を示すフローチャート。 ヘッド管理方法を示すフローチャート。 ヘッド管理方法を示すフローチャート。
以下、実施形態に係るヘッド管理システムについて、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態のヘッド管理システム1の概略構成の一例を示す構成図である。
図1に示すように、ヘッド管理システム1は、サーバー10と、販売会社端末20と、物流担当端末30と、配送担当端末40と、ユーザー端末50と、プリンター60とを含んでおり、これらは、インターネット等のネットワークNWを介して互いに接続されている。プリンター60には、交換が可能な印刷ヘッド66が備えられており、サーバー10は、交換用の印刷ヘッド66の配送と、交換によって取り外された印刷ヘッド66の回収とを管理する。
販売会社端末20は、プリンター60及び印刷ヘッド66を販売する販売会社が管理する端末装置であり、これらの販売を担当する販売担当者によって操作される。本実施形態において、この販売担当者は、印刷ヘッド66の配送及び回収の管理も担当する。物流担当端末30は、印刷ヘッド66の在庫が保管されている物流拠点に備わる端末装置であり、印刷ヘッド66の在庫を管理する物流担当者によって操作される。配送担当端末40は、配送会社の配送担当者によって操作される端末装置であり、印刷ヘッド66を物流拠点からユーザーに配送する際に、配送担当者によって携帯される。ユーザー端末50は、プリンター60を管理するユーザーによって操作される端末装置である。これ以降、販売会社端末20、物流担当端末30、配送担当端末40、及びユーザー端末50のことを、それぞれ端末装置20,30,40,50とも表記する。サーバー10は、ヘッド管理システム1の中核をなす情報処理装置であり、各端末装置20~50及びプリンター60から情報の入力を受け付けて、これに応じた処理を行う。また、サーバー10は、各端末装置20~50に対して、各種情報の通知等を行う。
以下、ヘッド管理システム1の各部について詳述する。
図2は、プリンター60の内部構成を示すブロック図である。
図2に示すように、プリンター60は、プリンター制御部61と、プリンター記憶部62と、プリンター通信部63と、プリンター操作部64と、プリンター表示部65と、ヘッドとしての印刷ヘッド66と、搬送機構67と、ヘッド移動部68と、ヘッド検出部69とを備えている。本実施形態において、プリンター60は、印刷ヘッド66から液体であるインクを吐出することにより画像の形成、即ち印刷を行うインクジェット式の画像形成装置である。つまり、印刷ヘッド66は、インクジェットヘッドである。
プリンター制御部61は、CPU(Central Processing Unit)等を含んで構成され、プリンター記憶部62に記憶されている図示しないプログラムに従って動作することにより、プリンター60の動作を制御する。
プリンター記憶部62は、メモリー等の記憶装置によって構成され、上述したプログラムに加えて、各種設定データや、個々のプリンター60を識別するための識別情報であるプリンターID等を記憶する。プリンターIDは、装置識別情報に相当する。
プリンター通信部63は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態のプリンター通信部63は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでいる。
プリンター操作部64は、操作ボタン等によって構成され、ユーザーによってなされる入力操作を受け付けて、プリンター制御部61に伝達する。プリンター表示部65は、液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、LED(Light Emitting Diode)等によって構成され、プリンター制御部61の制御に基づく情報等を表示する。なお、プリンター操作部64は、タッチパネルのようにプリンター表示部65と一体的な構成であってもよい。
印刷ヘッド66には、インクを吐出するための複数のノズルが形成されている。印刷ヘッド66は、プリンター制御部61の制御に基づいて、図示しないインクタンクから供給されるインクを、図示しない印刷媒体に吐出する。
搬送機構67は、プリンター制御部61の制御に基づいて、印刷ヘッド66によってインクが吐出される位置を印刷媒体が通過するように、プリンター60にセットされた印刷媒体を所定の搬送方向に搬送する。ヘッド移動部68は、プリンター制御部61の制御に基づいて、印刷ヘッド66を搬送方向と交差する主走査方向に往復移動させる。
プリンター制御部61は、印刷ヘッド66を主走査方向に移動させながら、印刷ヘッド66のノズルからインクを吐出する主走査を行うことで、主走査方向に沿ってドットが並ぶラスターラインを印刷媒体上に形成する。また、プリンター制御部61は、この主走査と、印刷媒体を搬送方向に沿って移動させる副走査とを交互に行うことにより、印刷媒体の広い範囲にインクを吐出することができる。プリンター制御部61は、ユーザー端末50または図示しない他のコンピューター等から供給される印刷データに基づいて上記の動作を制御することにより、印刷媒体に対して、印刷データに基づく画像を形成させる。
印刷ヘッド66には、プリンター60の使用状況に応じて、ノズルに異物が詰まる等の故障が生じ得る。このため、印刷ヘッド66は、交換が可能に構成されており、販売会社等の修理担当者、または所定の教育を受けたユーザーが印刷ヘッド66の交換を行うことができる。ユーザーが印刷ヘッド66の交換を行う場合には、販売会社に交換を依頼する場合に比べて、費用や時間を抑制することができる。これ以降、所定の教育を受けたユーザーが印刷ヘッド66の交換を行うことを「セルフリペア」とも表記する。
ヘッド検出部69は、プリンター制御部61の制御に基づいて、プリンター60に装着されている印刷ヘッド66を検出する。具体的には、印刷ヘッド66には、図示しない不揮発性のメモリーが取り付けられており、メモリーには、個々の印刷ヘッド66を識別するための識別情報であるヘッドIDが書き込まれている。ヘッド検出部69は、このメモリーに接続され、メモリーからヘッドIDを読み取ることにより印刷ヘッド66を検出する。さらに、ヘッド検出部69は、読み取ったヘッドIDに基づいて、印刷ヘッド66が交換されたことを検出することができる。なお、印刷ヘッド66には、ヘッドIDが書き込まれたQRコード(登録商標)も取り付けられている。ヘッドIDは、ヘッド識別情報に相当する。
図3は、サーバー10の内部構成を示すブロック図である。
図3に示すように、サーバー10は、例えば、汎用のコンピューターによって構成され、サーバー制御部11と、サーバー記憶部12と、サーバー通信部13とを備えている。サーバー記憶部12及びサーバー通信部13は、バス等を介してサーバー制御部11に接続されている。
サーバー制御部11は、CPUと、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリーとを含んで構成される。サーバー制御部11は、サーバー記憶部12に記憶されている図示しないOS(Operating System)や各種アプリケーションプログラムに従って動作することにより、サーバー10の動作を制御するとともに、クライアントである各端末装置20~50及びプリンター60からの要求に応じて各種動作を実行する。
サーバー記憶部12は、ハードディスクドライブやSSD(Solid State Drive)等の記憶装置によって構成され、上述したOS及び各種アプリケーションプログラム等を記憶する。サーバー記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムには、印刷ヘッド66の配送、交換及び回収を管理するヘッド管理プログラム18が含まれる。また、本実施形態のサーバー記憶部12には、ヘッド管理データベース19が記憶されている。ヘッド管理データベース19には、ユーザー、プリンター60、及び配送対象である印刷ヘッド66に関する各種情報が、互いに対応付けられて保存され、これらの情報によって、印刷ヘッド66の配送履歴、交換履歴、及び回収履歴等が構成される。
サーバー通信部13は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態のサーバー通信部13は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでおり、ネットワークNWを介して、各端末装置20~50及びプリンター60と通信を行うことができる。
サーバー制御部11は、ヘッド管理プログラム18によって実現される機能部として、識別情報取得部14、配送結果取得部15、交換情報取得部16、及び交換処理部17を有している。識別情報取得部14は、印刷ヘッド66のユーザーへの配送から回収までの過程において、印刷ヘッド66のヘッドIDを各端末装置20~50及びプリンター60から取得する。配送結果取得部15は、印刷ヘッド66がユーザーに配送された際に、実際に配送された配送先の住所を配送担当端末40から取得する。交換情報取得部16は、プリンター60の印刷ヘッド66が交換された際に、交換されたことを示す交換情報をプリンター60から取得する。交換処理部17は、印刷ヘッド66の配送結果び交換結果に応じた処理を行う。これらの各機能部の詳細については後述する。
また、ヘッド管理プログラム18に従って動作するサーバー制御部11は、WEBサーバーとしても機能し、クライアントである各端末装置20~50からの要求に応じて、所定のWEBページを各端末装置20~50に表示させる。各端末装置20~50を操作する担当者やユーザーは、このWEBページにアクセスして各種情報を入力することで、これらの情報をサーバー10に送信することができる。これ以降、ヘッド管理プログラム18に従って動作するサーバー制御部11が表示させるWEBページを「ヘッド管理ページ」とも呼ぶ。
図4は、各端末装置20~50の内部構成を示すブロック図である。
図4に示すように、各端末装置20~50は、パーソナルコンピューター、またはタブレット型の携帯端末等によって構成される。端末装置20~50は、端末制御部21と、端末記憶部22と、端末通信部23と、端末操作部24と、端末表示部25と、撮像部26とを含む。
端末制御部21は、CPUと、RAMやROM等のメモリーとを含んで構成され、端末記憶部22に記憶されている図示しないOSや各種アプリケーションプログラムに従って動作することにより、端末装置20~50の動作を制御する。端末記憶部22は、ハードディスクドライブ、SSD、またはメモリー等の記憶装置によって構成され、上述したOS及び各種アプリケーションプログラムに加えて、様々なデータ等を記憶する。端末通信部23は、外部の装置との間で通信を行うための各種インターフェイス回路を備えている。本実施形態の端末通信部23は、ネットワークNWを介した通信を行うためのインターフェイス回路を含んでいる。
端末操作部24は、キーボード及びポインティングデバイス等によって構成され、各担当者やユーザーによってなされる入力操作を受け付けて、端末制御部21に伝達する。端末表示部25は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等によって構成され、端末制御部21の制御に基づく画像を表示する。なお、端末操作部24は、タッチパネルのように端末表示部25と一体的な構成であってもよい。また、デスクトップ型のコンピューターのように、端末操作部24及び端末表示部25が端末装置20~50の本体と分離した構成であってもよい。
撮像部26は、カメラを含み、カメラで撮像した撮像画像を端末制御部21に出力する。本実施形態の撮像部26は、QRコードの撮像に用いられる。ただし、販売会社端末20及びユーザー端末50は、撮像部26を備えていなくてもよい。
本実施形態の端末記憶部22には、アプリケーションプログラムとして、WEBブラウザー等、サーバー10から供給されるWEBページを表示可能なプログラムがインストールされている。なお、上述したように、端末装置20~50は、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピューターであってもよいし、携帯端末であってもよい。ただし、配送担当端末40は、配送担当者によって配送時に携帯される端末装置であるため、携帯端末であることが想定される。また、各端末装置20~50は、汎用の機器に限定されず、ヘッド管理システム1に専用の機器であってもよい。
次に、ヘッド管理システム1によるヘッド管理方法について説明する。
図5A、図5B及び図5Cは、ヘッド管理方法を示すフローチャートである。このフローチャートには、販売会社の販売担当者の動作を示すステップS101~S106と、物流拠点の物流担当者の動作を示すステップS201~S204と、配送会社の配送担当者の動作を示すステップS301~S303と、ユーザーの動作を示すステップS401~S408と、サーバー10の動作を示すステップS501~S514とが含まれている。
図5A~図5Cに示すように、販売会社の販売担当者は、ユーザーに対してプリンター60を販売し(ステップS101)、ユーザーとの間でセルフリペアの保守契約を締結する(ステップS102,S401)。この保守契約は、印刷ヘッド66の交換について、所定の教育を受けたユーザーが交換を実施することに合意する契約である。
ユーザーは、プリンター60を設置してネットワークNWに接続した後、ユーザー端末50からヘッド管理ページにアクセスし、利用者情報の入力(ステップS402)と、プリンター情報の入力(ステップS403)とを実施する。利用者情報には、ユーザーの氏名またはユーザーが所属する組織の名称と、交換用の印刷ヘッド66を配送すべき配送先の住所と、メールアドレスとが含まれ、プリンター情報には、プリンター60の機種名と、プリンターIDとが含まれる。ユーザー端末50によって入力されたこれらの情報は、サーバー10に送信される。サーバー制御部11は、入力された利用者情報を取得し、ヘッド管理データベース19に登録する(ステップS501)とともに、入力されたプリンター情報を取得し、利用者情報に対応付けてヘッド管理データベース19に登録する(ステップS502)。
その後、販売担当者は、販売会社端末20からヘッド管理ページにアクセスし、登録されたプリンター60のセルフリペアを有効にするための操作を行う(ステップS103)。サーバー制御部11は、上記の操作を受け、セルフリペアが有効であることを示す情報をプリンター情報に付加し、プリンター情報を更新する(ステップS503)。
セルフリペアが有効になると、ユーザーは、交換用の印刷ヘッド66を購入することが可能となる。ユーザーは、ユーザー端末50からヘッド管理ページにアクセスし、交換用の印刷ヘッド66の購入を依頼する(ステップS404)。この購入は、印刷ヘッド66が故障してからではなく、故障が生じる前になされることが望ましい。このため、最初の交換用の印刷ヘッド66については、ユーザーからの購入依頼を待つことなく、セルフリペアの契約締結後に配送する態様であってもよい。
サーバー制御部11は、ユーザーからの購入依頼を受け付けると、購入依頼があった旨を販売会社端末20に通知する(ステップS504)。販売担当者は、この通知を受けると、販売会社端末20から物流担当端末30に対して、ユーザーへの印刷ヘッド66の配送を指示する(ステップS104)。
物流担当者は、この指示を受け、印刷ヘッド66の在庫の中から、配送対象とする1つの印刷ヘッド66を選択する。物流拠点において、各印刷ヘッド66は、個装箱に収容されており、個装箱の表面には、印刷ヘッド66に取り付けられているQRコードと同一のQRコード、即ち、収容されている印刷ヘッド66のヘッドIDが書き込まれたQRコードが取り付けられている。物流担当者が、物流担当端末30からヘッド管理ページにアクセスした状態で、選択した印刷ヘッド66の個装箱に取り付けられているQRコードを物流担当端末30の撮像部26で撮像すると、物流担当端末30は、QRコードを撮像した画像からヘッドIDを読み取ってサーバー10に送信する(ステップS201)。
サーバー10の識別情報取得部14は、送信されたヘッドIDを取得し、購入依頼を行ったユーザーの利用者情報に対応付けてヘッド管理データベース19の配送履歴に登録する(ステップS505)。ヘッドIDの取得及び登録は、印刷ヘッド66が配送される前になされる。ステップS505で登録されたヘッドIDは、配送の指示がなされた履歴として後で参照され得る。なお、ヘッド管理データベース19において、利用者情報には、配送先の住所が含まれているため、配送履歴に登録されたヘッドIDには、印刷ヘッド66を配送すべき配送先の住所が対応付けられる。また、利用者情報には、プリンター情報が対応付けられているため、配送履歴に登録されたヘッドIDには、対応するプリンター情報に含まれるプリンターIDが対応付けられる。つまり、この登録により、配送対象の印刷ヘッド66が装着されるべきプリンター60が決定される。言い換えれば、印刷ヘッド66とプリンター60との組み合わせが決定される。その後、物流担当者は、配送会社に対して、印刷ヘッド66の配送を手配する(ステップS202)。
配送担当者は、配送対象の印刷ヘッド66を物流拠点から受け取って、配送先に配送する(ステップS301)。そして、配送先に到着後、印刷ヘッド66をユーザーに届ける前に、配送担当者は、配送担当端末40からヘッド管理ページにアクセスした状態で、印刷ヘッド66の個装箱のQRコードを配送担当端末40の撮像部26で撮像する。この撮像がなされると、配送担当端末40は、QRコードを撮像した画像からヘッドIDを読み取ってサーバー10に送信する(ステップS302)。サーバー10の識別情報取得部14は、送信されたヘッドIDを取得し、購入依頼を行ったユーザーの利用者情報に対応付けてヘッド管理データベース19の配送履歴に登録する(ステップS506)。
さらに、配送担当者は、配送担当端末40からヘッド管理ページにアクセスした状態で、実際に配送した配送先の情報として、配送先の住所を入力する(ステップS303)。サーバー10の配送結果取得部15は、入力された配送先の住所を取得し、購入依頼を行ったユーザーの利用者情報に対応付けてヘッド管理データベース19の配送履歴に登録する(ステップS507)。ステップS506,S507で登録されたヘッドID及び配送先の住所は、配送が完了した履歴として後で参照され得る。
その後、サーバー制御部11は、配送履歴に基づいて、印刷ヘッド66が正しい配送先に配送されたか否かを判断する(ステップS508)。具体的には、サーバー制御部11は、配送担当者によって入力された配送先の住所、即ち配送結果取得部15が取得した配送先の住所と、利用者情報に含まれる配送先の住所、即ち配送された印刷ヘッド66のヘッドIDに対応付けられている配送先の住所とが一致するか否かを判断する。そして、配送先の住所が一致しない場合(ステップS508:NO)には、サーバー10の交換処理部17は、販売会社端末20に、配送先の間違い、即ち誤配送が生じたことを通知する(ステップS509)。販売担当者は、この通知を受けると、物流担当者または配送担当者に連絡をして再配送を行わせる等、誤配送に対する対処を行う(ステップS105)。一方、印刷ヘッド66が正しい配送先に配送された場合(ステップS508:YES)には、サーバー制御部11は、ステップS510以降の処理を実行する。
印刷ヘッド66が配送されると、ユーザーは、その時点でプリンター60に装着されている印刷ヘッド66が故障するまで、配送された印刷ヘッド66を保管する(ステップS405)。ユーザーは、日々プリンター60を使用しながら、印刷結果等に基づいて、印刷ヘッド66が故障しているか否かを判断する(ステップS406)。そして、印刷結果等に問題がなく、印刷ヘッド66が故障していない場合(ステップS406:NO)には、プリンター60の使用を継続し、故障の有無の判断を繰り返す。一方、印刷ヘッド66に故障が生じたと判断した場合(ステップS406:YES)には、ユーザーは、故障した印刷ヘッド66から、配送された交換用の印刷ヘッド66への交換を実行する(ステップS407)。
印刷ヘッド66を交換する際、ユーザーは、プリンター60の電源をオフにした状態で、故障した印刷ヘッド66をプリンター60から取り外し、配送されて保管していた印刷ヘッド66を新たにプリンター60に装着する。その後、プリンター60の電源をオンにすると、プリンター60は、動作を再開し、まず、ヘッド検出部69が、新しく装着された印刷ヘッド66のメモリーからヘッドIDを読み取る。そして、プリンター60は、読み取ったヘッドIDを、自身のプリンターIDとともにサーバー10に送信する。ここでプリンター60が送信するヘッドID及びプリンターIDは、印刷ヘッド66の交換がなされたことを示す交換情報に相当する。つまり、交換情報には、装着された印刷ヘッド66のヘッドIDと、印刷ヘッド66の交換がなされたプリンター60のプリンターIDとが含まれる。
サーバー10の交換情報取得部16は、交換情報として送信されたヘッドID及びプリンターIDを取得し、これらをヘッド管理データベース19の交換履歴に登録する(ステップS510)。具体的には、交換情報取得部16は、取得したプリンターIDに、取得したヘッドID、即ち新しく装着された印刷ヘッド66のヘッドIDと、交換前に装着されていた印刷ヘッド66のヘッドIDとを対応付けて交換履歴に登録する。
その後、サーバー制御部11は、送信されたヘッドID及びプリンターIDに基づいて、印刷ヘッド66とプリンター60の組み合わせが正しいか否かを判断する(ステップS511)。そして、組み合わせが正しくない場合(ステップS511:NO)、即ち交換情報として送信されたヘッドIDとプリンターIDとが対応しない場合には、サーバー10の交換処理部17は、販売会社端末20に、印刷ヘッド66とプリンター60の組み合わせの間違い、即ち誤装着が生じたことを通知する(ステップS512)。販売担当者は、この通知を受けると、ユーザーに連絡をする等、誤装着に対する対処を行う(ステップS106)。なお、交換処理部17は、誤装着が生じたことを、販売会社端末20に加えて、ユーザー端末50またはプリンター60にも通知するようにしてもよい。この場合には、誤装着が生じたことを早急にユーザーに認識させることができる。一方、印刷ヘッド66とプリンター60の組み合わせが正しい場合(ステップS511:YES)には、サーバー制御部11は、ステップS513以降の処理を実行する。
なお、上記において、「ヘッドIDとプリンターIDとが対応しない場合」には、異なるプリンター60に対応付けられた印刷ヘッド66が装着された場合に加えて、交換情報に含まれるヘッドIDが配送履歴に登録されていない場合、及び装着された印刷ヘッド66からヘッドIDが読み取れなかった場合等も含まれる。
次に、サーバー10の交換処理部17は、プリンター60に装着可能な新たな印刷ヘッド66の配送を物流担当端末30に対して指示する(ステップS513)。この印刷ヘッド66は、次回の交換用であり、今回交換された印刷ヘッド66が故障した際に装着されるものである。物流担当端末30がこの配送の指示を受けると、新たに配送すべき印刷ヘッド66についても、上述したステップS201以降の動作が繰り返される。
また、ユーザーは、印刷ヘッド66の交換を終えると、交換によって取り外された印刷ヘッド66を物流拠点に送付する(ステップS408)。つまり、印刷ヘッド66は、物流拠点に回収される。物流担当者は、印刷ヘッド66が回収されると、物流担当端末30からヘッド管理ページにアクセスした状態で、回収された印刷ヘッド66の表面に取り付けられているQRコードを物流担当端末30の撮像部26で撮像する。この撮像がなされると、物流担当端末30は、QRコードを撮像した画像からヘッドIDを読み取ってサーバー10に送信する(ステップS203)。サーバー10の識別情報取得部14は、送信されたヘッドID、即ち回収された印刷ヘッド66のヘッドIDを取得し、ユーザーの利用者情報に対応付け、ヘッド管理データベース19の回収履歴に登録する(ステップS514)。その後、物流担当者は、回収した印刷ヘッド66に対して、修理や廃棄等、適切な処置を行う(ステップS204)。
以上説明したように、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、印刷ヘッド66の交換がなされると、次の交換に使用される新たな印刷ヘッド66が配送されるため、印刷ヘッド66の故障等が生じてから購入の手続きを行う場合に比べ、プリンター60が使用できない期間を短縮することが可能となる。
(2)本実施形態によれば、印刷ヘッド66の交換後に送信されるヘッドID及びプリンターIDの組み合わせが、配送前に決定されていた組み合わせと異なる場合に、サーバー10が販売会社端末20に通知を行うため、販売担当者は、誤装着が生じた可能性があることを認識することが可能となる。
(3)本実施形態によれば、配送前に印刷ヘッド66に対応付けられていた配送先と、実際に配送された配送先とが異なる場合に、サーバー10が販売会社端末20に通知を行うため、販売担当者は、誤配送が生じた可能性があることを認識することが可能となる。
なお、上記実施形態において、ステップS407における交換の前に装着されていた印刷ヘッド66を第1ヘッドとすると、交換された後の印刷ヘッド66は、第2ヘッドに相当し、交換後のステップS513における配送の指示に応じて配送される次回交換用の印刷ヘッド66は、第3ヘッドに相当する。第2ヘッド及び第3ヘッドは、第1ヘッドと同一の構成であり、第1ヘッドと交換が可能であると言える。また、プリンター60から交換情報として送信されたヘッドIDを取得して登録するステップS510は、交換情報を取得する工程に相当し、交換後に新たな印刷ヘッド66の配送を指示するステップS513は、第3ヘッドの配送を指示する工程に相当する。
上記の実施形態は、以下のように変更してもよい。
上記実施形態では、サーバー10の交換処理部17は、印刷ヘッド66の交換がなされて交換情報を取得した後に、次回交換用の印刷ヘッド66の配送を指示しているが、配送を指示するタイミングは、交換情報を取得した直後に限定されない。例えば、交換情報を取得してから所定期間が経過した後で、配送の指示を行うようにしてもよい。所定期間としては、例えば、数日であってもよいし、数週間であってもよい。
上記実施形態において、サーバー10の交換処理部17が行う通知や指示は、WEBページを介してなされてもよいし、電子メール等、他の手段を用いてなされてもよい。
上記実施形態では、販売会社、物流拠点、及び配送会社の3つの組織が印刷ヘッド66の配送に関与しているが、この態様に限定されない。例えば、この中の2つ、または3つの組織の機能を、1つの組織が担うようにしてもよい。この場合、販売会社端末20、物流担当端末30、及び配送担当端末40の中の2つ、または3つは、同一であってもよい。また、上記3つの組織の機能の一部を、代理店等、他の組織が担うようにしてもよい。
上記実施形態において、利用者情報には、配送先の情報として配送先の住所が含まれ、サーバー10の配送結果取得部15は、配送担当者が配送先の情報として入力した配送先の住所を取得しているが、配送先の情報は、配送先を特定できる情報であればよく、住所に限定されない。例えば、配送先が会社等の組織であれば、組織の名称であってもよいし、緯度及び経度等で表される位置情報であってもよい。
上記実施形態では、交換が可能な印刷ヘッド66の配送について説明しているが、印刷ヘッド66以外の部品、例えば、非使用時に印刷ヘッド66を保護するキャップや、インクの流路中に配置されるフィルター等の配送に適用することも可能である。
上記実施形態において、ヘッド管理システム1には、1つのプリンター60が接続されているが、複数のプリンター60が接続されてもよい。また、これら複数のプリンター60は、同一のユーザーによって管理されていてもよいし、異なるユーザーに管理されていてもよい。
上記実施形態において、プリンター60は、印刷媒体に画像を印刷する装置であって、シリアルプリンター、ラテラル式プリンター、ラインプリンター、ページプリンター等であってもよい。また、印刷方式は、インクジェット式に限定されず、サーマル式、ドットインパクト式、レーザー式等であってもよい。つまり、印刷ヘッド66は、インクジェットヘッドに限定されず、サーマルプリントヘッド等、他の方式のヘッドであってもよい。また、プリンター60は、少なくとも印刷媒体に印刷する印刷機能を有していればよく、印刷機能以外の機能も併せ持つ複合機であってもよい。さらに、プリンター60は、2次元の媒体に限らず3次元の曲面を有する媒体に印刷する装置であってもよい。
1…ヘッド管理システム、10…サーバー、11…サーバー制御部、12…サーバー記憶部、13…サーバー通信部、14…識別情報取得部、15…配送結果取得部、16…交換情報取得部、17…交換処理部、18…ヘッド管理プログラム、19…ヘッド管理データベース、20…販売会社端末、21…端末制御部、22…端末記憶部、23…端末通信部、24…端末操作部、25…端末表示部、26…撮像部、30…物流担当端末、40…配送担当端末、50…ユーザー端末、60…プリンター、61…プリンター制御部、62…プリンター記憶部、63…プリンター通信部、64…プリンター操作部、65…プリンター表示部、66…印刷ヘッド、67…搬送機構、68…ヘッド移動部、69…ヘッド検出部、NW…ネットワーク。

Claims (7)

  1. 画像形成装置に接続され、前記画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理する情報処理装置であって、
    前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する交換情報取得部と、
    前記交換情報取得部が前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する交換処理部と、を備える情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第2ヘッドが配送される前に、前記第2ヘッドを識別するためのヘッド識別情報を取得する識別情報取得部をさらに備え、
    前記識別情報取得部が取得した前記ヘッド識別情報には、前記第2ヘッドが配送される前に、前記第2ヘッドが装着されるべき画像形成装置を識別するための装置識別情報が対応付けられ、
    前記交換情報には、装着された前記第2ヘッドの前記ヘッド識別情報と、前記第2ヘッドが装着された前記画像形成装置の前記装置識別情報とが含まれ、
    前記交換処理部は、前記交換情報に含まれる前記装置識別情報と、前記交換情報に含まれる前記ヘッド識別情報とが対応しない場合に通知を行う情報処理装置。
  3. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記第2ヘッドが配送される前に、前記第2ヘッドを識別するためのヘッド識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記第2ヘッドが実際に配送された配送先の情報を取得する配送結果取得部と、をさらに備え、
    前記識別情報取得部が取得した前記ヘッド識別情報には、前記第2ヘッドが配送される前に、前記第2ヘッドを配送すべき配送先の情報が対応付けられ、
    前記交換処理部は、前記配送結果取得部が取得した前記配送先の情報が、前記ヘッド識別情報に対応付けられた前記配送先の情報と異なる場合に通知を行う情報処理装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記交換処理部は、前記交換情報を取得してから所定期間が経過した後で、前記第3ヘッドの配送を指示する情報処理装置。
  5. 請求項1~3のいずれか一項に記載の情報処理装置であって、
    前記第1ヘッド、前記第2ヘッド、及び前記第3ヘッドは、液体を吐出するインクジェットヘッドである情報処理装置。
  6. 画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理するヘッド管理方法であって、
    前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する工程と、
    前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する工程と、を備えるヘッド管理方法。
  7. 画像形成装置と、前記画像形成装置に接続され、前記画像形成装置に装着されている第1ヘッドと交換が可能な第2ヘッド及び第3ヘッドの配送を管理する情報処理装置と、を備えるヘッド管理システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記第1ヘッドが前記第2ヘッドに交換されたことを示す交換情報を前記画像形成装置から取得する交換情報取得部と、
    前記交換情報取得部が前記交換情報を取得した場合に、前記第3ヘッドの配送を指示する交換処理部と、を備えるヘッド管理システム。
JP2022084335A 2022-05-24 2022-05-24 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム Pending JP2023172490A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084335A JP2023172490A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
CN202310568380.8A CN117103875A (zh) 2022-05-24 2023-05-19 信息处理装置、头管理方法以及头管理系统
US18/321,918 US20230385781A1 (en) 2022-05-24 2023-05-23 Information processing apparatus, head management method, and head management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084335A JP2023172490A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172490A true JP2023172490A (ja) 2023-12-06

Family

ID=88809900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084335A Pending JP2023172490A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230385781A1 (ja)
JP (1) JP2023172490A (ja)
CN (1) CN117103875A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230385781A1 (en) 2023-11-30
CN117103875A (zh) 2023-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11962464B2 (en) Managing a fleet of devices
US20240095632A1 (en) Managing a fleet of devices
JP7027090B2 (ja) 印刷装置、制御方法、およびプログラム
US20210122165A1 (en) Printing apparatus, service providing system, and printing apparatus control method
JP2023172490A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP2023172492A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP2023172489A (ja) 情報処理装置、ヘッド管理方法、及びヘッド管理システム
JP2003039795A (ja) 在庫管理システム
JP2003058780A (ja) 消耗品管理方法およびそのシステム
US11972158B2 (en) Provision system, provision method, and management device for providing recording material to a user of a recording device
US11983449B2 (en) Providing system, providing method, and management device
EP4325406A1 (en) Providing system, providing method, and management device
EP4324654A1 (en) Providing system, providing method, and management device
US20230367523A1 (en) Recording device, recording system and control method therefor
JP2002137501A (ja) プリンタ及びプリントシステム
JP2003063117A (ja) 消耗品の管理システム
US11440329B2 (en) Liquid ejecting system, specific liquid container, provision method, and delivery system
JP2018180627A (ja) 画像形成システム
JP5811137B2 (ja) 画像処理装置の管理システム、画像処理装置の管理装置及び管理方法
US20230388434A1 (en) Information management system and printing apparatus
JP2018063513A (ja) データ蓄積システム、プリンター、およびデータ蓄積システムの制御方法
JP2003241955A (ja) 情報管理装置、および、情報管理方法
JP2023117996A (ja) システム、サーバ、および、コンピュータプログラム
JP2023049864A (ja) オンライン販売システム、オンライン販売方法、及び、オンライン販売商品
JP2011013844A (ja) 写真処理管理システム