JP2024022018A - 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法 - Google Patents

熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024022018A
JP2024022018A JP2022125295A JP2022125295A JP2024022018A JP 2024022018 A JP2024022018 A JP 2024022018A JP 2022125295 A JP2022125295 A JP 2022125295A JP 2022125295 A JP2022125295 A JP 2022125295A JP 2024022018 A JP2024022018 A JP 2024022018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
layer
ink
thermal transfer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022125295A
Other languages
English (en)
Inventor
博昭 成瀬
Hiroaki Naruse
次郎 平野
Jiro Hirano
雅也 藤田
Masaya Fujita
聡 伊藤
Satoshi Ito
美奈 武智
Mina TAKECHI
春樹 松元
Haruki Matsumoto
有希 穂苅
Yuki Hokari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
General Co Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
General Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd, General Co Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2022125295A priority Critical patent/JP2024022018A/ja
Priority to PCT/JP2023/028227 priority patent/WO2024029549A1/ja
Publication of JP2024022018A publication Critical patent/JP2024022018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J31/00Ink ribbons; Renovating or testing ink ribbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/392Additives, other than colour forming substances, dyes or pigments, e.g. sensitisers, transfer promoting agents
    • B41M5/395Macromolecular additives, e.g. binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

【課題】第2インク層を通して視認される第1インク層の色を理想の色に近づけることができる熱転写記録媒体、および転写済みフィルムならびにその製造方法を提供する。【解決手段】第1インク層36、第1インク層36を視認可能な透光性を有する第2インク層37および透明なプリンタテープ2がこの順で積層された転写済みテープ55であって、第2インク層37の全光線透過率が16%以上であり、プリンタテープ2の全光線透過率が80%以上である、転写済みテープ55を提供する。【選択図】図5A

Description

本開示は、熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよびその製造方法に関する。
特許文献1は、支持体上に、互いに色調が異なり熱印加時に互いに混合しにくい第1の熱溶融性インク層及び第2の熱溶融性インク層を前記支持体側から順に積層し、前記第2の熱溶融性インク層を被記録体に当接し、前記支持体側から熱エネルギーを印加した後、前記被記録体から前記支持体を剥離する際に、前記熱エネルギーの印加終了後から前記支持体を剥離するまでの時間を変化させることにより、2色印字を行なう為の感熱転写材であって、前記第1の熱溶融性インク層及び前記第2の熱溶融性インク層のうちの少なくとも1層にシリコーンオイル又はフッ素系界面活性剤を含有する、2色記録感熱転写材を開示している。
特公平2-5596号公報
本開示の一実施形態は、透明なフィルムを通して第1インク層および第2インク層の積層体を含む転写パターンを視認する転写済みフィルムにおいて、第2インク層が表面側インク層(観察面側インク層)である場合でも、第2インク層を通して視認される第1インク層の色を理想の色に近づけることができる熱転写記録媒体、および転写済みフィルムならびにその製造方法を提供する。
本開示の一実施形態に係る熱転写記録媒体は、透明なフィルムに転写される熱転写記録媒体であって、基材層と、前記基材層に順に積層された第1インク層および第2インク層とを含み、前記第2インク層は、前記第1インク層を視認可能な透光性を有し、かつ前記第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である。
本開示の一実施形態に係る熱転写記録媒体によれば、第2インク層は、第1インク層を視認可能な透光性を有している。これにより、第2インク層が表面側インク層(観察面側インク層)となるように、第1インク層および第2インク層の積層体が透明なフィルムに転写されたフィルムを形成することができる。第2インク層が第1インク層を視認可能な透光性を有しているので、この転写済みフィルムにおいて、第2インク層を通して第1インク層の色を認識することができる。さらに、第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である。そのため、第1インク層が第2インク層で覆われている場合でも、第2インク層を通して視認される第1インク層の色を理想の色(例えば黒色)に近づけることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る印刷装置の構造を模式的に示す図である。 図2は、前記印刷装置の電気的構成を示すブロック図である。 図3は、前記印刷装置の加熱工程および冷却工程を説明する模式図である。 図4Aおよび図4Bは、前記印刷装置の冷却工程および転写工程を説明する模式図である。 図5Aは、本開示の一実施形態に係る転写済みテープの層構成を示す模式的な断面図である。 図5Bは、本開示の一実施形態に係る転写済みテープの層構成を示す模式的な断面図である。 図5Cは、本開示の一実施形態に係る転写済みテープの層構成を示す模式的な断面図である。 図5Dは、本開示の一実施形態に係る転写済みテープの層構成を示す模式的な断面図である。 図6Aおよび図6Bは、前記印刷装置による印刷パターンの一例を示す図である。
次に、本開示の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
[印刷装置1の全体構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る印刷装置1の構造を模式的に示す図である。
図1を参照して、印刷装置1は、被印字媒体の一例としてのプリンタテープ2に熱転写記録媒体の一例としてのインクリボン3のインクを文字として熱転写する熱転写式サーマルプリンタである。この実施形態では、プリンタテープ2は、例えば、インクが直接的に転写される透明な基材フィルムである。ここで、プリンタテープ2が「透明」とは、プリンタテープ2が、プリンタテープ2に転写された文字の形状および色を、転写面(印刷面)とは反対側から認識できる程度の透明度を有していることと定義されてもよい。
プリンタテープ2に記録される文字は、例えば、典型的な文字、バーコードやQRコード(登録商標)等の記号、数字、図、文様等を含んでいてもよい。この実施形態に係る印刷装置1は、色の異なる(例えば、黒と赤の2色)文字をプリンタテープ2に記録することができる。
印刷装置1は、筐体4と、筐体4の内部に収容されたテープカセット5、サーマルヘッド6、プラテンローラ7、ニップローラ71および制御基板8とを主に含む。
筐体4は、例えばプラスチックケースからなる箱状部材であってもよい。筐体4の外壁には、印刷後のプリンタテープ2を取り出すための取出口9が形成されている。取出口9の近傍には、カッター(図示せず)が設けられていてもよい。カッターを用いた裁断によって、プリンタテープ2を使用単位ごとのサイズのラベルに分離して取り出すことができる。
テープカセット5は、筐体4に対する着脱式カートリッジであってもよい。テープカセット5は、テープの搬送方向D1(図1では右側から左側に向かう方向)の上流側から下流側に向かって順に、プリンタテープロール10(他の言い方で、ラベルテープロールであってもよい)、インクリボンロール12、インクリボン剥離部材13、インクリボン巻取りロール14、貼合せローラ72および貼合せフィルムロール73を収容していてもよい。この実施形態では、プリンタテープロール10、インクリボンロール12、貼合せローラ72および貼合せフィルムロール73は、テープカセット5に収容された状態で使用されるタイプであるが、例えば、印刷装置1に直接装着して使用するタイプであってもよい。
プリンタテープロール10は、プリンタテープ2を円筒状に巻き取って作製されており、例えば、テープカセット5に回転可能に保持されている。
インクリボンロール12は、インクリボン3を円筒状に巻き取って作製されており、例えば、テープカセット5に回転可能に保持されている。インクリボン巻取りロール14には、筐体4に設けられたリボン駆動軸18が挿入されている。リボン駆動軸18の駆動によって発生する回転力R1がインクリボン巻取りロール14に伝達され、インクリボン巻取りロール14が回転する。
インクリボン剥離部材13は、インクリボン3の搬送方向D2を変更するガイド部材であってもよい。インクリボン剥離部材13は、搬送中のインクリボン3に当接可能な形状、例えば、ローラ状、ブレード状の形状を有していてもよい。インクリボン3はサーマルヘッド6によってプリンタテープ2に一部が熱圧着され、プリンタテープ2と共に取出口9に向かって搬送される。インクリボン剥離部材13は、搬送途中のインクリボン3に当接し、インクリボン3の搬送方向D2をプリンタテープ2の搬送方向D1に対して急角度で変更する。これにより、プリンタテープ2とインクリボン3とが引き離され、プリンタテープ2からインクリボン3が剥離する。
貼合せローラ72は、例えば、筐体4に設けられた貼合せローラ駆動軸75が挿入可能である。貼合せローラ駆動軸75の駆動によって発生する回転力R4が貼合せローラ72に伝達され、貼合せローラ72が回転する。貼合せローラ72は、図1に示すようにテープカセット5の内部に設けられており、プリンタテープ2の搬送経路において一部が露出している。これにより、テープカセット5を設置した状態において、貼合せローラ72とニップローラ71との間でプリンタテープ2を挟んで搬送することができる。
貼合せフィルムロール73は、貼合せテープ76を円筒状に巻き取って作製されており、例えば、テープカセット5に回転可能に保持されている。
サーマルヘッド6は、プリンタテープ2の搬送方向D1において、プリンタテープロール10およびインクリボンロール12と、インクリボン剥離部材13との間に配置されている。サーマルヘッド6は、基板19と、基板19上に形成された発熱素子20(例えば、発熱抵抗体等)とを含む。発熱素子20への通電によって発生するジュール熱が、インクリボン3のインクの熱転写に利用される。
プラテンローラ7には、例えば、筐体4に設けられたプラテン駆動軸21が挿入されている。プラテン駆動軸21の駆動によって発生する回転力R2がプラテンローラ7に伝達され、プラテンローラ7が回転する。
ニップローラ71は、例えば、筐体4に設けられたニップローラ駆動軸74が挿入されている。ニップローラ駆動軸74の駆動によって発生する回転力R3がニップローラ71に伝達され、ニップローラ71が回転する。
制御基板8は、印刷装置1の電気的な制御を実行する電子機器であり、筐体4の内部に設置されている。
[印刷装置1の電気的構成]
図2は、印刷装置1の電気的構成を示すブロック図である。
図2を参照して、印刷装置1の制御基板8には、制御回路22が設けられている。制御回路22は、CPU23、ROM24、メモリ25、RAM26、および入出力I/F27(インターフェース)を含んでいてもよい。これらは、例えばデータバス(図示せず)を介して電気的に接続されている。
ROM24には、印刷装置1を駆動するための各種プログラム(例えば、図3および図4A,Bに示す各工程を実行する制御プログラム等)が記憶されている。CPU23は、RAM26の一時記憶機能を利用しつつROM24に記憶されたプログラムに従って信号処理を実行し、印刷装置1を全体的に制御する。メモリ25は、例えばROM24の記憶領域の一部で構成されていてもよい。メモリ25には、インクリボン3の残量(消費量)を筐体4の表示部(図示せず)に表示するためのテーブルが予め記憶されていてもよい。
入出力I/F27には、第1駆動回路28および第2駆動回路29が電気的に接続されている。第1駆動回路28は、サーマルヘッド6の発熱素子20の通電制御を実行する。第2駆動回路29は、インクリボン巻取りロール14、プラテンローラ7、ニップローラ71、貼合せローラ72を回転駆動させる駆動モータ30に対し、駆動パルスを出力する駆動制御を実行する。
[印刷装置1による印刷工程の流れ]
図3は、印刷装置1の加熱工程および冷却工程を説明する模式図である。図4Aおよび図4Bは、印刷装置1の冷却工程および転写工程を説明する模式図である。図4Bは、図4Aの矢印4Bの方向から転写パターンを見たときの要部拡大図である。図1、図3および図4A,Bを参照して、印刷装置1による印刷工程を具体的に説明する。
プリンタテープ2に文字を印刷するには、プラテンローラ7の回転駆動によってプリンタテープロール10からプリンタテープ2が引き出されると共に、インクリボン巻取りロール14の回転駆動によってインクリボンロール12からインクリボン3が引き出される。これにより、図1および図3に示すように、プリンタテープ2およびインクリボン3が、互いに重なり合った状態で下流側に向かって搬送される。プリンタテープ2において、インクリボン3側の面が印刷面31(表面)であり、その反対側の面が裏面32である。インクリボン3において、プリンタテープ2側の面が接着面33(表面)であり、その反対側の面が裏面34である。
図3を参照して、インクリボン3は、基材層35と、第1インク層36と、第2インク層37とを含む。第1インク層36および第2インク層37は、この順で基材層35の第1面の一例としての表面38に積層されている。基材層35の表面38の反対側の面は裏面39(インクリボン3の裏面34)である。第1インク層36および第2インク層37は、互いに異なる色の着色剤を含有している。例えば、第1インク層36が第1インクの一例として黒色の着色剤を含有し、第2インク層37が第2インクの一例として赤色の着色剤を含有していてもよい。
インクリボン3は、第2インク層37とプリンタテープ2とが接触した状態でサーマルヘッド6に向かって搬送される。サーマルヘッド6では、図3に示すように加熱工程が実行される。具体的には、通電によって発熱した発熱素子20をインクリボン3に押圧することによって、この熱が基材層35を介して第1インク層36および第2インク層37に伝達される。インクリボン3およびプリンタテープ2の積層体は、サーマルヘッド6とプラテンローラ7との間に挟持されることによって、サーマルヘッド6で加熱されながら下流側に搬送される。
発熱素子20は、全体的に同じ温度に制御されてもよいし、部分的に異なる温度で制御されてもよい。例えば図3に示すように、発熱素子20の第1部分40が相対的に低い第1発熱温度に制御され、発熱素子20の第2部分41が第1発熱温度よりも高い第2発熱温度に制御されてもよい。第1発熱温度は、相対的に低い第1エネルギー量をサーマルヘッド6に印加することによって制御され、第2発熱温度は、前記第1エネルギー量よりも相対的に高い第2エネルギー量をサーマルヘッド6に印加することによって制御されてもよい。
第1発熱温度は、例えば、60℃以上120℃以下であり、好ましくは70℃以上90℃以下であってもよい。例えば、第2発熱温度は、80℃以上180℃以下であり、好ましくは130℃以上150℃以下であってもよい。第1エネルギー量および第2エネルギー量は、それぞれ、サーマルヘッド6が第1発熱温度および第2発熱温度に加熱されるように、印刷装置1の仕様に合わせて設定されればよい。例えば、印加エネルギー量を電圧値で直接的に設定可能な仕様の印刷装置1では電圧値を設定してもよいし、複数段階に分けられたエネルギー量の調節によって印加エネルギー量を増減させる仕様の印刷装置1では、適切な段のエネルギー量を設定すればよい。
これにより、インクリボン3は、第1発熱温度で加熱された第1部分42と、第2発熱温度で加熱された第2部分43とを含んでいてもよい。インクリボン3の第1部分42および第2部分43では、少なくとも第1インク層36および第2インク層37の一部または全部が溶融もしくは軟化し、プリンタテープ2に密着する。
図3および図4A,Bを参照して、サーマルヘッド6とインクリボン剥離部材13との間の区間では冷却工程が実行される。具体的には、加熱工程でプリンタテープ2に熱圧着されたインクリボン3は、サーマルヘッド6からインクリボン剥離部材13に到達するまでの区間で自然に冷却され、印刷装置1の使用環境温度に向かって温度低下する。
次に、図4A,Bに示すように、インクリボン剥離部材13によってインクリボン3の搬送方向D2だけが選択的に変更されることによって、基材層35および第2インク層37に対して互いに遠ざかる方向に外力F1が加えられる。これにより、プリンタテープ2とインクリボン3とが引き離され、インクリボン3がインクリボン巻取りロール14に巻き取られる。この際、インクリボン3においてサーマルヘッド6で加熱された第1部分42および第2部分43が選択的にプリンタテープ2上に残存することによって、転写工程が実行される。例えば、第1部分42では、基材層35と第1インク層36および第2インク層37を含む積層体との間で剥離が生じて当該積層体が転写されてもよい。一方、第2部分43では、第1インク層36と第2インク層37との間で剥離が生じて第2インク層37が選択的に転写されてもよい。
その後、図1に示すように、第1インク層36および第2インク層37が転写されたプリンタテープ2に、貼合せテープ76が貼り合わされる。プリンタテープ2への貼合せテープ76の貼り合わせによって形成され、文字が記録された転写済みテープ55は、印刷装置1の取出口9から取り出される。
[転写済みテープ55の層構成]
図5Aおよび図5Bは、本開示の一実施形態に係る転写済みテープ55の層構成を示す模式的な断面図である。図6Aおよび図6Bは、印刷装置1による印刷パターン44の一例を示す図である。
図5Aおよび図5Bを参照して、転写済みテープ55は、インクリボン3の一部が転写されたプリンタテープ2を含む印刷物56と、印刷物56に貼り合わせられた貼合せテープ76とを含む。貼合せテープ76は、貼合せフィルムと称されてもよい。図5Aは、転写済みテープ55のうち第1転写層57として第1インク層36および第2インク層37の積層体が転写された部分の断面を示す。図5Bは、転写済みテープ55のうち第2転写層58として第2インク層37が選択的に転写された部分の断面を示す。
この実施形態の転写済みテープ55では、貼合せテープ76が、第1転写層57および第2転写層58を支持する台紙フィルムとして形成されている。プリンタテープ2は、第1転写層57および第2転写層58を物理的に外部から保護する、透明なカバーフィルムとして形成されている。したがって、第1転写層57および第2転写層58において、プリンタテープ2に近い側の第2インク層37が表面側インク層(観察面側インク層)である。人は、図5Aおよび図5Bに白抜き矢印59,60で示すように、それぞれ、プリンタテープ2を透過して第1インク層36または第2インク層37で反射した光によって、第1インク層36および第2インク層37のそれぞれの色を認識することができる。
第1転写層57および第2転写層58によって、転写済みテープ55には、色の異なる(例えば、黒と赤と認識される2色)印刷パターン44が形成される。印刷パターン44は、例えば図6Aに示すように、独立した文字ごとに異なる色を有していてもよい。図6Aでは、プリンタテープ2の裏面32側から印刷パターン44を見たときに、アルファベットの「A」および「C」の最表面に第2インク層37に基づく赤色パターン45が認識され、「B」の最表面に第1インク層36に基づく黒色パターン46が認識されてもよい。一方、図6Bに示すように、印刷パターン44は、各文字の部分ごとに赤色パターン45および黒色パターン46の両方が認識されてもよい。
次に、さらに具体的に、転写済みテープ55の層構成について説明を加える。
転写済みテープ55は、前述のように、印刷物56と貼合せテープ76との貼り合わせによって形成されている。
印刷物56は、プリンタテープ2と、プリンタテープ2の印刷面31にそれぞれ選択的に形成された第1転写層57および第2転写層58を含む。第1転写層57は、印刷面31に順に積層された第2インク層37、中間層51および第1インク層36を含み、第2転写層58は、印刷面31に形成された第2インク層37である。
(1)プリンタテープ2
プリンタテープ2としては、インクが直接的に転写される透明な基材フィルムであれば特に制限されず、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリスチレン、フッ素樹脂等の樹脂フィルムが挙げられる。これらのうち、ポリエステルであるポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムが、機械的強度、寸法安定性、熱処理耐性、価格等の観点から好ましい。プリンタテープ2は、上記いずれかの樹脂フィルムの単層であってもよいし、上記の複数の樹脂フィルムの積層によって形成された積層フィルムであってもよい。
プリンタテープ2の厚さは、例えば、熱転写プリンタの仕様、プリンタテープ2に要求される特性等に応じて任意に設定することができる。例えば、プリンタテープ2の厚さは1μm以上であり、好ましくは10μm以上である。例えば、プリンタテープ2の厚さは100μm以下であり、好ましくは50μm以下である。例えば、プリンタテープ2の厚さは、1μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。プリンタテープ2の厚さがこの範囲であれば、転写済みテープ55に適度な柔軟性を付与しつつ、十分な機械的強度や弾力を発現することができる。転写済みテープ55の柔軟性を重視するのであれば、プリンタテープ2は上記の範囲よりも薄くてもよい。これにより、複雑な曲面にも転写済みテープ55を良好に貼り付けることができる。一方、転写済みテープ55の機械的強度や弾力を重視するのであれば、プリンタテープ2は上記の範囲よりも厚くてもよい。これにより、印刷装置1での搬送中や貼合せテープ76の貼合せ時に、プリンタテープ2にしわが発生することを抑制することができる。
プリンタテープ2は、製造過程で延伸加工が施されていない無延伸フィルムであってもよいし、一軸延伸および二軸延伸等の延伸加工が施された延伸フィルムであってもよい。また、プリンタテープ2の表面(印刷面31および裏面32)には、光沢仕上げ、マット仕上げ等の表面の仕上げ加工が施されていてもよい。さらに、プリンタテープ2への印刷性を向上させるプライマー層、摩擦力を調整するためのオーバーコート層、使用までにプリンタテープ2の表面を保護するシリコーンを用いた剥離層等が、別途形成されていてもよい。これらの層は、概念的にはプリンタテープ2の一部であってもよい。
プリンタテープ2の透明性を表す数値として、例えば、JIS K 7361に準拠して測定された全光線透過率が用いられてもよい。プリンタテープ2の全光線透過率は、例えば、80%以上であり、好ましくは、85%以上であってもよい。プリンタテープ2の全光線透過率は、例えば、ヘイズメータを用いて測定することができる。
(2)第1インク層36
第1インク層36は、例えば、任意の熱可塑性樹脂によって形成することができる。第1インク層36は、中間層51に対する親和性や密着力を向上することを考慮すると、熱可塑性樹脂としてエポキシ樹脂を用いて形成することが好ましい。第1インク層36は、硬化剤を配合していない(除く)状態のエポキシ樹脂を熱可塑性樹脂として用いて形成することができる。
エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、プロピレングリコールグリコキシエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等の脂肪族系エポキシ樹脂、脂肪族もしくは芳香族アミンとエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂、脂肪族もしくは芳香族カルボン酸とエピクロルヒドリンとから得られるエポキシ樹脂、複素環エポキシ樹脂、スピロ環含有エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ブロム化エポキシ樹脂等が挙げられる。エポキシ樹脂の具体例としては、特に制限されないが、例えば、以下の各種エポキシ樹脂が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
三菱ケミカル(株)製のJER(登録商標)シリーズのエポキシ樹脂のうち、基本固形タイプである1001〔軟化点(環球法):64℃、数平均分子量Mn:約900〕、1002〔軟化点(環球法):78℃、数平均分子量Mn:約1200〕、1003〔軟化点(環球法):89℃、数平均分子量Mn:約1300〕、1055〔軟化点(環球法):93℃、数平均分子量Mn:約1600〕、1004〔軟化点(環球法):97℃、数平均分子量Mn:約1650〕、1004AF〔軟化点(環球法):97℃、数平均分子量Mn:約1650〕、1007〔軟化点(環球法):128℃、数平均分子量Mn:約2900〕、1009〔軟化点(環球法):144℃、数平均分子量Mn:約3800〕、1010〔数平均分子量Mn:約5500〕、1003F〔軟化点(環球法):96℃〕、1004F〔軟化点(環球法):103℃〕、1005F、1009F〔軟化点(環球法):144℃〕、1004FS〔軟化点(環球法):100℃〕、1006FS〔軟化点(環球法):112℃〕、1007FS〔軟化点(環球法):124℃〕。
第1インク層36に使用されるエポキシ樹脂の軟化点は、例えば95℃以上であり、好ましくは110℃以上であり、さらに好ましくは125℃以上である。軟化点がこの範囲であれば、低温転写時の比較的低温において、第1インク層36と基材層35(図3および図4A,B参照)との間に高い粘着力が生じることを抑制することができる。第1インク層36の低温転写範囲を十分に高温側に拡げることができるので、連続して熱転写記録をしても、色味が混濁することを抑制することができる。
第1インク層36は、エポキシ樹脂に加えて粘着剤を含有していてもよい。粘着剤の含有によって、中間層51に対する親和性や密着力をさらに向上することができる。粘着剤としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ビニルアルキルエーテル系粘着剤、ポリビニルアルコール系粘着剤、ポリビニルピロリドン系粘着剤、ポリアクリルアミド系粘着剤、セルロース系粘着剤等が挙げられる。
エポキシ樹脂との親和性や相溶性、および中間層51に対する親和性や密着力を向上することを考慮すると、粘着剤としてはアクリル系粘着剤が好ましい。アクリル系粘着剤の具体例としては、特に制限されないが、例えば、以下の各種アクリル系粘着剤が挙げられる。これらのアクリル系粘着剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
トーヨーケム(株)製のオリバイン(登録商標)BPS(溶剤系)シリーズのうちBPS1109(不揮発分:39.5質量%)、BPS3156D(不揮発分:34質量%)、BPS4429-4(不揮発分45質量%)、BPS4849-40(不揮発分:40質量%)、BPS5160(不揮発分:33質量%)、BPS5213K(不揮発分:35質量%)、BPS5215K(不揮発分:39質量%)、BPS5227-1(不揮発分:41.5質量%)、BPS5296(不揮発分37質量%)、BPS5330(不揮発分:40質量%)、BPS5375(不揮発分:45質量%)、BPS5448(不揮発分:40質量%)、BPS5513(不揮発分:44.5質量%)、BPS5565K(不揮発分:45質量%)、BPS5669K(不揮発分:46質量%)、BPS5762K(不揮発分:45.5質量%)、BPS5896(不揮発分:37質量%)、BPS5978(不揮発分:35質量%)、BPS6074HTF(不揮発分:52質量%)、BPS6080TFK(不揮発分:45質量%)、BPS6130TF(不揮発分:45.5質量%)、BPS6153K(不揮発分:25質量%)、BPS6163(不揮発分:37質量%)、BPS6231(不揮発分:56質量%)、BPS6421(不揮発分:47質量%)、BPS6430(不揮発分:33質量%)、BPS6574(不揮発分:57質量%)、BPS8170(不揮発分:36.5質量%)、BPS HS-1(不揮発分:40質量%)。
ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製の溶剤型粘着剤(再剥離型)のうちAS-325(固形分濃度:45質量%)、AS-375(固形分濃度:45質量%)、AS-409(固形分濃度:45質量%)、AS-417(固形分濃度:45質量%)、AS-425(固形分濃度:45質量%)、AS-455(固形分濃度:45質量%)、AS-665(固形分濃度:40質量%)、AS-1107(固形分濃度:43質量%)、AS-4005(固形分濃度:45質量%)。
第1インク層36に使用されるアクリル系粘着剤は、粘着付与剤と併用されてもよい。例えば、第1インク層36のキレを高め、余剥離を抑制し、記録する文字の鮮明性を向上できるためである。粘着付与剤としては、例えば、エステルガム、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル等が挙げられる。粘着付与剤の具体例としては、特に制限されないが、例えば、以下の各種粘着付与剤が挙げられる。これらの粘着付与剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターシリーズのテルペンフェノール樹脂のうち、U130(軟化点:130±5℃)、U115(軟化点:115±5℃)、T160(軟化点:160±5℃)、T145(軟化点:145±5℃)、T130(軟化点:130±5℃)、T115(軟化点:115±5℃)、T100(軟化点:100±5℃)、T80(軟化点:80±5℃)、S145(軟化点:145±5℃)、G150(軟化点:150±5℃)、G125(軟化点:125±5℃)、N125(軟化点:125±5℃)、K125(軟化点:125±5℃)、TH130(軟化点:130±5℃)。
荒川化学工業(株)製のエステルガムのうち、AA-G〔軟化点(環球法):82~88℃〕、AA-L〔軟化点(環球法):82~88℃〕、AA-V〔軟化点(環球法):82~95℃〕、105〔軟化点(環球法):100~110℃〕、AT〔粘度:20000~40000mPa・s〕、H〔軟化点(環球法):68~75℃〕、HP〔軟化点(環球法):80℃以上〕。
荒川化学工業(株)製のペンセル(登録商標)シリーズのロジンエステルのうち、GA-100〔軟化点(環球法):100~110℃〕、AZ〔軟化点(環球法):950~105℃〕、C〔軟化点(環球法):117~127℃〕、D-125〔軟化点(環球法):120~130℃〕、D-135〔軟化点(環球法):130~140℃〕、D-160〔軟化点(環球法):150~165℃〕、KK〔軟化点(環球法):165℃以上〕。
第1インク層36に使用される粘着付与剤の軟化点は、例えば60℃以上であり、好ましくは120℃以下である。軟化点がこの範囲であれば、高温転写時において、第1インク層36および中間層51を、基材層48側に良好に逆転写させることができる。第1インク層36の高温転写範囲を十分に低温側に拡げることができるので、色味が混濁することを抑制することができる。
第1インク層36は、任意の着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、第1インク層36の色味に応じた1種または2種以上の、種々の着色剤を用いることができる。着色剤としては、例えば、顔料および染料であってもよい。下地の隠蔽性等を考慮すると、第1インク層36に使用される着色剤としては顔料が好ましい。つまり、光が第1インク層36を透過することを抑制することによって、プリンタテープ2および第2インク層37を通して第1インク層36の黒色を良好に認識することができる。例えば、第1インク層36を黒色に着色するための顔料としてはカーボンブラックが好ましい。カーボンブラックの具体例としては、特に制限されないが、例えば、以下の各種カーボンブラックが挙げられる。これらのカーボンブラックは、単独使用または2種以上併用することができる。
三菱ケミカル(株)製のMA77粉状〔LFF、DBP吸収量:68cm/100g〕、MA7粉状〔LFF、DBP吸収量:66cm/100g〕、MA7粒状〔LFF、DBP吸収量:65cm/100g〕、MA8粉状〔LFF、DBP吸収量:57cm/100g〕、MA8粒状〔LFF、DBP吸収量:51cm/100g〕、MA11粉状〔LFF、DBP吸収量:64cm/100g〕、MA100粉状〔LFF、DBP吸収量:100cm/100g〕、MA100粒状〔LFF、DBP吸収量:95cm/100g〕、MA100R粉状〔LFF、DBP吸収量:100cm/100g〕、MA100R粒状〔LFF、DBP吸収量:95cm/100g〕、MA100S粉状〔LFF、DBP吸収量:100cm/100g〕、MA230粉状〔LFF、DBP吸収量:113cm/100g〕、MA220粉状〔LFF、DBP吸収量:93cm/100g〕、MA14粉状〔LFF、DBP吸収量:73cm/100g〕。
三菱ケミカル(株)製の#3030B(ファーネス法、DBP吸収量:130cm/100g)、#3040B(ファーネス法、DBP吸収量:114cm/100g)、#3050B(ファーネス法、DBP吸収量:175cm/100g)、#3230B(ファーネス法、DBP吸収量:140cm/100g)、#3350B(ファーネス法、DBP吸収量:164cm/100g)、#3400B(ファーネス法、DBP吸収量:175cm/100g)。
東海カーボン(株)製のトーカブラック(登録商標)シリーズのうち、#5500(ファーネス法、DBP吸収量:155cm/100g)、#4500(ファーネス法、DBP吸収量:168cm/100g)、#4400(ファーネス法、DBP吸収量:135cm/100g)、#4300(ファーネス法、DBP吸収量:142cm/100g)。
オリオン エンジニアード カーボンズ(ORION ENGINEERED CARBONS)社製のPRINTEX(プリンテックス、登録商標)シリーズのうちL(ファーネス法、DBP吸収量:120cm/100g)、L6(ファーネス法、DBP吸収量:126cm/100g)。
ビルラ・カーボン(Birla Carbon)社製のCONDUCTEX(コンダクテックス、登録商標)シリーズのうち、975(ファーネス法、170cm/100g)、SC(ファーネス法、115cm/100g)。
キャボット(CABOT)社製のVULCAN(バルカン、登録商標)シリーズのうち、XC72(ファーネス法、DBP吸収量:174cm/100g)、9A32(ファーネス法、DBP吸収量:114cm/100g)、同社製のBLACK PEARLS(ブラックパール)シリーズのうち3700(ファーネス法、DBP吸収量:111cm/100g)。
デンカ(株)製のデンカブラック(登録商標)シリーズのうち、デンカブラック粒状品(アセチレン法、DBP吸収量:160cm/100g)、FX-35(アセチレン法、DBP吸収量:220cm/100g)、HS-100(アセチレン法、DBP吸収量:140cm/100g)。
ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のKETJENBLACK(ケッチェンブラック、登録商標)シリーズのうち、EC300J(ガス化法、DBP吸収量:360cm/100g)、EC600DJ(ガス化法、DBP吸収量:495cm/100g)。
第1インク層36における各成分の割合は、特に制限されない。エポキシ樹脂100質量部に対するアクリル系粘着剤の割合は、例えば30質量部以上であり、好ましくは40質量部以上である。エポキシ樹脂100質量部に対するアクリル系粘着剤の割合は、例えば150質量部以下であり、好ましくは100質量部以下である。エポキシ樹脂100質量部に対するアクリル系粘着剤の割合は、例えば30質量部以上150質量部以下であり、好ましくは40質量部以上100質量部以下である。
エポキシ樹脂100質量部に対する粘着付与剤の割合は、例えば3質量部以上であり、好ましくは5質量部以上である。エポキシ樹脂100質量部に対する粘着付与剤の割合は、例えば150質量部以下であり、好ましくは100質量部以下である。エポキシ樹脂100質量部に対する粘着付与剤の割合は、例えば3質量部以上150質量部以下であり、好ましくは5質量部以上100質量部以下である。
エポキシ樹脂100質量部に対するカーボンブラック等の着色剤の割合は、例えば100質量部以上であり、好ましくは130質量部以上である。エポキシ樹脂100質量部に対する着色剤の割合は、例えば230質量部以下であり、好ましくは200質量部以下である。エポキシ樹脂100質量部に対する着色剤の割合は、例えば100質量部以上230質量部以下であり、好ましくは130質量部以上200質量部以下である。
なお、第1インク層36が含有する各成分のうち、任意の溶剤に溶解または分散した液状で供給される成分については、そのうち有効成分の割合が上記の範囲となるように、配合量を調整すればよい(以下、同様)。
第1インク層36は、例えば、上記の各成分を任意の溶剤に溶解または分散した塗材を、基材層35の表面38上に直接に、または任意の離型層を介して塗布した後、乾燥させることによって形成することができる。本開示では、図6Aおよび図6Bに示したように、プリンタテープ2に記録する文字の色分けをする。この色分けのために、第1インク層36と基材層35や他の各層との間の密着力の調整を考慮すると、第1インク層36は、離型層を省略して基材層35の表面38に直接に形成することが好ましい。
第1インク層36の厚さは、例えば、熱転写プリンタの仕様等に応じて任意に設定することができる。第1インク層36の厚さは、第1インク層36の塗布量で調節することができる。
例えば、第1インク層36の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.1g/m以上であり、好ましくは0.5g/m以上である。例えば、第1インク層36の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して3.0g/m以下であり、好ましくは2.5g/m以下である。例えば、第1インク層36の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.1g/m以上3.0g/m以下であり、好ましくは0.5g/m以上2.5g/m以下である。
第1インク層36の具体的な厚さ(印刷前)としては、例えば0.05μm以上であり、好ましくは0.5μm以上である。第1インク層36の厚さは、例えば3.0μm以下であり、好ましくは2.5μm以下である。第1インク層36の厚さは、例えば0.05μm以上3.0μm以下であり、好ましくは0.5μm以上2.5μm以下であってもよい。第1インク層36の厚さは、例えば、インクリボン3のSEM(Scanning Electron Microscope)画像、TEM(Transmission Electron Microscope)画像等に基づいて確認することができる。
(3)中間層51
中間層51は、熱可塑性エラストマーを含む。特に中間層51は、熱可塑性エラストマーのみによって形成することが好ましい。中間層51を形成する熱可塑性エラストマーは、スチレン系熱可塑性エラストマーおよび酢酸エステル系熱可塑性エラストマーの少なくとも1種を含むことが好ましい。
スチレン系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン-エチレン・ブテン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-エチレン/エチレン・プロピレン-スチレンブロック共重合体(SEEPS)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)等が挙げられる。酢酸エステル系熱可塑性エラストマーとしては、例えば、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)等が挙げられる。
中間層51に含まれる熱可塑性エラストマーにおけるスチレンの含有率は、例えば10質量%以上70質量%以下であり、好ましくは15質量%以上50質量%以下である。スチレン含有率が高すぎると、中間層51のゴム状弾性が低下し、低温転写時に、第1インク層36および第2インク層37に対する密着力を維持できない場合や、文字の色味が混濁する場合がある。スチレン含有率が低すぎると、中間層51のゴム状弾性が大きくなり過ぎるため、高温転写時に第2インク層37を剥離できずに文字の色が混濁する場合がある。
中間層51に含まれる熱可塑性エラストマーは、メルトマスフローレート(以下、単に「MFR」と略記する場合がある)は、例えば1000g/10min以下であり、好ましくは400g/10min以下である。MFRは、例えば、ISO 1133-1:2011において規定された測定方法によって求められる、温度190℃、荷重2.16kgでのMFRであってもよい。以下では、MFRの測定条件について特記しない限り、条件は温度190℃、荷重2.16kgである。
MFRが400g/10minを超える熱可塑性エラストマーは、第2インク層37との親和性が強くなりすぎる傾向がある。そのため、高温転写時に第2インク層37を剥離できずに文字の色が混濁する場合がある。また、インクリボン3の全体、つまり基材層35、第1インク層36、中間層51、および第2インク層37がプリンタテープ2の印刷面31に貼り付く場合がある。MFRが400g/10minを超える熱可塑性エラストマーは、溶融粘度が低く流動性が高いため、低温転写時に、第1インク層36および第2インク層37に対する密着力を維持できない場合や、文字の色味が混濁する場合もある。
これに対し、MFRが400g/10min以下であり熱可塑性エラストマーであれば、MFRが400g/10minを超える熱可塑性エラストマーの使用時に生じ得る問題を抑制することができる。そして、連続して熱転写記録をしても、プリンタテープ2の印刷面31に色味が混濁しにくく明りょうに2色に分離され、しかも余剥離を生じることなく鮮明性にすぐれた文字を安定して記録することができる。これらの効果をより一層向上することを考慮すると、熱可塑性エラストマーのMFRは、上記の範囲でも2.5g/10min以下、とくに2.3g/10min以下であることが好ましい。
MFRの下限については特に制限されず、前述した温度190℃、荷重2.16kgでの測定結果が「No Flow(流動せず)」である熱可塑性エラストマーまで使用することができる。熱可塑性エラストマーの具体例としては、特に制限されないが、例えば、以下の各種熱可塑性エラストマーが挙げられる。これらの熱可塑性エラストマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
旭化成(株)製のタフテック(登録商標)シリーズのSEBSのうち、H1521〔MFR:2.3g/10min〕、H1051〔MFR:0.8g/10min未満〕、H1052〔MFR:13.0g/10min未満〕、H1272〔MFR:No Flow〕、P1083〔MFR:3.0g/10min〕、P1500〔MFR:4.0g/10min〕、P5051〔MFR:3.0g/10min〕、P2000〔MFR:3.0g/10min〕。
旭化成(株)製のタフプレン(登録商標)シリーズのSBSのうち、A〔MFR:2.6g/10min〕、125〔MFR:4.5g/10min〕、126S〔MFR:4.5g/10min〕。
旭化成(株)製のアサプレン(登録商標)TシリーズのSBSのうち、T-411〔MFR:No Flow〕、T-432〔MFR:No Flow〕、T-437〔MFR:No Flow〕、T-438〔MFR:No Flow〕、T-439〔MFR:No Flow〕。
(株)クラレ製のセプトン(登録商標)シリーズのSEPSのうち、2002〔MFR:70g/10min〕、2004F〔MFR:5g/10min〕、2005〔MFR:No Flow〕、2006〔MFR:No Flow〕、2063〔MFR:7g/10min〕、2104〔MFR:0.4g/10min〕。これらのSEPSのMFRの測定条件は、いずれも温度230℃ 荷重2.16kgである。
(株)クラレ製のセプトン(登録商標)シリーズのSEEPSのうち、4033〔MFR:<0.1g/10min〕、4044〔MFR:No Flow〕、4055〔MFR:No Flow〕、4077〔MFR:No Flow〕、4099〔MFR:No Flow〕。これらのSEEPSのMFRの測定条件は、いずれも温度230℃ 荷重2.16kgである。
(株)クラレ製のハイブラー(登録商標)シリーズのビニルSISのうち、5125〔MFR:4g/10min〕、5127〔MFR:5/10min〕。
東ソー(株)製のウルトラセン(登録商標)シリーズのEVAのうち、514R〔MFR:0.41g/10min〕、515〔MFR:2.5g/10min〕、510〔MFR:2.5g/10min〕、510F〔MFR:2.5g/10min〕、520F〔MFR:2.0g/10min〕、540〔MFR:3.0g/10min〕、540F〔MFR:3.0g/10min〕、537〔MFR:8.5g/10min〕、537L〔MFR:8.5g/10min〕、537S-2〔MFR:8.5g/10min〕、541〔MFR:9.0g/10min〕、541L〔MFR:9.0g/10min〕、530〔MFR:75g/10min〕、526〔MFR:25g/10min〕、630〔MFR:1.5g/10min〕、631〔MFR:1.5g/10min〕、636〔MFR:2.5g/10min〕、625〔MFR:14g/10min〕、626〔MFR:3.0g/10min〕、627〔MFR:0.8g/10min〕、633〔MFR:20g/10min〕、635〔MFR:2.4g/10min〕、640〔MFR:2.8g/10min〕、634〔MFR:4.3g/10min〕、680〔MFR:160g/10min〕、681〔MFR:350g/10min〕、751〔MFR:5.7g/10min〕、710〔MFR:18g/10min〕、720〔MFR:150g/10min〕、722〔MFR:400g/10min〕、750〔MFR:30g/10min〕、752〔MFR:60g/10min〕、760〔MFR:70g/10min〕。
中間層51は、例えば、熱可塑性エラストマーを少なくとも含む中間層51用の形成材料を任意の溶剤に溶解または分散させた塗材を、第1インク層36上に塗布した後、乾燥させることによって形成することができる。
中間層51の厚さは、例えば、熱転写プリンタの仕様等に応じて任意に設定することができる。中間層51の厚さは、中間層51の塗布量で調節することができる。例えば、中間層51の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.1g/m以上であり、好ましくは0.2g/m以上である。例えば、中間層51の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して2.0g/m以下であり、好ましくは1.5g/m以下である。例えば、中間層51の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.1g/m以上2.0g/m以下であり、好ましくは0.2g/m以上1.5g/m以下である。
中間層51の具体的な厚さ(印刷前)としては、例えば0.05μm以上であり、好ましくは0.2μm以上である。中間層51の厚さは、例えば2.0μm以下であり、好ましくは1.5μm以下である。中間層51の厚さは、例えば0.05μm以上2.0μm以下であり、好ましくは0.2μm以上1.5μm以下であってもよい。中間層51の厚さは、例えば、インクリボン3のSEM(Scanning Electron Microscope)画像、TEM(Transmission Electron Microscope)画像等に基づいて確認することができる。
なお、塗工精度の限界から、中間層51の厚さには、測定位置によって誤差が生じることがある。上記の中間層51の塗布量および厚さは、当該誤差も含めた値であってもよい。例えば、0.2g/mの塗布量で形成された中間層51は、測定位置によっては0.1g/mの塗布量で形成された場合の厚さを有する領域を有していてもよい。
(4)第2インク層37
第2インク層37は、例えば、任意の熱可塑性樹脂によって形成することができる。第2インク層37に使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂は、プリンタテープ2の形成材料等に応じて適宜選択することができる。第1インク層36をエポキシ樹脂によって形成する場合には、第2インク層37も同様にエポキシ樹脂によって形成することが好ましい。
第2インク層37をエポキシ樹脂によって形成することによって、基材層35および中間層51に対する第1インク層36の密着力と、プリンタテープ2に対する第2インク層37の密着力とを拮抗させることができる。これにより、高温転写時に、第1インク層36と中間層51とを基材層35側、第2インク層37をプリンタテープ2側に良好に分離することができる。高温転写範囲を低温側に拡げることができるので、色味が混濁することを抑制する効果をさらに向上することができる。エポキシ樹脂としては、例えば、第1インク層36のエポキシ樹脂として例示した各種エポキシ樹脂が挙げられる。それらのエポキシ樹脂は、単独使用または2種以上併用することができる。
第2インク層37は、熱可塑性樹脂に加えてワックスを含有していてもよい。ワックスの含有によって、高温転写時に、第1インク層36と中間層51とを基材層35側、第2インク層37をプリンタテープ2側に良好に分離することができる。そのため、高温転写範囲を低温側に拡げることができるので、色味が混濁することを抑制する効果をさらに向上することができる。
ワックスとしては、エポキシ樹脂等の熱可塑性樹脂との親和性や相溶性を有する任意のワックスを用いることができる。例えば、カルナバワックス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の天然ワックス、フィッシャートロプシュワックス等の合成ワックスを使用することができる。ワックスの具体例としては、特に制限されないが、例えば、トーヨーケム(株)製のカルナバワックス1号フレーク、2号フレーク、3号フレーク、1号パウダー、2号パウダー(以上、いずれも融点:80~86℃)、日本精蝋(株)製のパラフィンワックスであるEMUSTAR-1155(融点:69℃)、EMUSTAR-0135(融点:60℃)、EMUSTAR-0136(融点:60℃)等、日本精蝋(株)製のマイクロクリスタリンワックスであるEMUSTAR-0001(融点:84℃)、EMUSTAR-042X(融点:84℃)等、日本精蝋(株)製のフィッシャートロプシュワックスであるFNP-0090(凝結点:90℃)、SX80(凝結点:83℃)、FT-0165(融点:73℃)、FT-0070(融点:72℃)等が挙げられる。これらのワックスは、単独使用または2種以上併用することができる。
第2インク層37は、任意の着色剤を含有していてもよい。着色剤としては、第2インク層37の色味に応じた1種または2種以上の、種々の着色剤を用いることができる。着色剤としては、例えば、顔料および染料であってもよい。第1インク層36に対する透明性を確保する観点から、第2インク層37は、少なくとも染料を含む着色剤を含有することが好ましい。第2インク層37は、着色剤として染料だけを含有することが好ましく、染料と、染料よりも少ない割合の顔料とを含有していてもよい。
ここで、第1インク層36に対する透明性を確保する第2インク層37とは、例えば、第1転写層57の印刷パターン44を第2インク層37側から見たときに、当該印刷パターン44を第1インク層36の色として視認可能な透光性を有していることと定義されてもよい。したがって、図5Aにおいて白抜き矢印59に示す方向で転写済みテープ55を見たとき、印刷パターン44が第1インク層36の色として認識される。第2インク層37の透明性を表す数値として、例えば、JIS K 7361に準拠して測定された全光線透過率が用いられてもよい。第2インク層37の全光線透過率は、例えば、16%以上であり、好ましくは、16.5%以上であってもよい。第2インク層37の全光線透過率は、例えば、ヘイズメータを用いて測定することができる。
染料および顔料を併用する場合の染料の混合割合(質量比)は、例えば、70質量%を超え、好ましくは80質量%以上であり、さらに好ましくは90質量%である。染料の質量比が増えるほど、第1インク層36に対する第2インク層37の透明性を向上することができる。
例えば、第2インク層37を赤色に着色するための染料としては、油溶性染料、酸性染料、塩基性染料、含金染料等や、それらの各種造塩タイプの染料等、以下の各種赤色染料が挙げられる。これらの赤色染料は、単独使用または2種以上併用することができる。
C.I.ベーシックレッド1、12、13;C.I.アシッドレッド13、14、18、27、50、52;C.I.ソルベントレッド25、27、30、35、49、83、89、100、122、138、149、150、160、179、218、230;C.I.ダイレクトレッド20、37、39、44;C.I.ディスパースレッド5、7、13、17。
例えば、第2インク層37を赤色に着色するための顔料としては、以下の各種赤色顔料が挙げられる。これらの赤色顔料は、単独使用または2種以上併用することができる。
C.I.ピグメントレッド5、7、9、12、48(Ca)、48(Mn)、49、52、53、53:1、57(Ca)、57:1、97、112、122、123、149、168、177、178、179、184、202、206、207、209、242、254、255。
また、例示された組成を有する第2インク層37からの反射光の色差のL値は、20以下であり、好ましくは15以下であり、さらに好ましくは10以下であり、とりわけ好ましくは5以下である。L値は、例えば、反射色差計を用いて、インクリボン3の第2インク層37の側から光束を入射し、そのときに測定された反射濃度(L値)であってもよい。第2インク層37からの反射光のL値が上記の範囲であれば、第1インク層36に対する透明性を十分に確保することができる。
第2インク層37における各成分の割合は、特に制限されない。エポキシ樹脂100質量部に対するワックスの割合は、例えば3質量部以上であり、好ましくは5質量部以上である。エポキシ樹脂100質量部に対するワックスの割合は、例えば11質量部以下であり、好ましくは9質量部以下である。エポキシ樹脂100質量部に対するワックスの割合は、例えば3質量部以上11質量部以下であり、好ましくは5質量部以上9質量部以下である。
エポキシ樹脂100質量部に対する赤色染料等の着色剤の割合(着色剤の総量)は、例えば70質量部以上であり、好ましくは80質量部以上である。エポキシ樹脂100質量部に対する赤色染料等の着色剤の割合は、例えば140質量部以下、好ましくは120質量部以下である。エポキシ樹脂100質量部に対する赤色染料等の着色剤の割合は、例えば70質量部以上140質量部以下であり、好ましくは80質量部以上120質量部以下である。
第2インク層37は、例えば、上記の各成分を任意の溶剤に溶解または分散した塗材を、中間層51上に塗布した後、乾燥させて形成することができる。
第2インク層37の厚さは、例えば、熱転写プリンタの仕様等に応じて任意に設定することができる。第2インク層37の厚さは、第2インク層37の塗布量で調節することができる。例えば、第2インク層37の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.2g/m以上であり、好ましくは1.0g/m以上である。例えば、第2インク層37の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して7.0g/m以下であり、好ましくは5.0g/m以下である。例えば、第2インク層37の塗布量は、単位面積あたりの固形分量で表して0.2g/m以上7.0g/m以下であり、好ましくは1.0g/m以上5.0g/m以下である。
第2インク層37の具体的な厚さ(印刷前)としては、例えば0.05μm以上であり、好ましくは1.0μm以上である。第2インク層37の厚さは、例えば7.0μm以下であり、好ましくは5.0μm以下である。第2インク層37の厚さは、例えば0.05μm以上7.0μm以下であり、好ましくは1.0μm以上5.0μm以下であってもよい。第2インク層37の厚さは、例えば、インクリボン3のSEM(Scanning Electron Microscope)画像、TEM(Transmission Electron Microscope)画像等に基づいて確認することができる。
貼合せテープ76は、基材層61と、第1粘着層62と、第2粘着層63と、剥離層64とを含む。基材層61の接着面65に第1粘着層62が形成され、接着面65の反対側の剥離面66に、第2粘着層63が形成されている。貼合せテープ76は、第1粘着層62を介して印刷物56に貼着されている。
(5)基材層61
基材層61としては、例えば、ポリスルホン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリプロピレン、ポリエステル、トリアセテート等の樹脂のフィルム、コンデンサー紙、グラシン紙等の薄葉紙、およびセロファン等が挙げられる。これらのうち、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルのフィルムが、機械的強度、寸法安定性、熱処理耐性、価格等の観点から好ましい。基材層61の厚さは、例えば、熱転写プリンタの仕様等に応じて任意に設定することができる。例えば、基材層61の厚さは1μm以上であり、好ましくは10μm以上である。例えば、基材層61の厚さは100μm以下であり、好ましくは50μm以下である。例えば、基材層61の厚さは、1μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。
(6)第1粘着層62
第1粘着層62としては、フィルム同士の接着に使用される接着層であれば特に制限されず、例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤等が挙げられる。第1粘着層62の厚さは、例えば、1μm以上であり、好ましくは10μm以上である。例えば、第1粘着層62の厚さは100μm以下であり、好ましくは50μm以下である。例えば、第1粘着層62の厚さは、1μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。
(7)第2粘着層63
第2粘着層63としては、フィルム同士の接着に使用される接着層であれば特に制限されず、例えば、第1粘着層62で使用する接着材料を使用することができる。第2粘着層63の厚さは、例えば、1μm以上であり、好ましくは10μm以上である。例えば、第2粘着層63の厚さは100μm以下であり、好ましくは50μm以下である。例えば、第2粘着層63の厚さは、1μm以上100μm以下であり、好ましくは10μm以上50μm以下である。
(8)剥離層64
剥離層64は、転写済みテープ55を対象物に貼り付ける際に貼合せテープ76から剥され、第2粘着層63を露出させる。露出した第2粘着層63を介して、転写済みテープ55を対象物に貼り付けることができる。剥離層64としては、例えば、シリコーン等の剥離剤でコーティングされた剥離紙等が挙げられる。
なお、図5Cおよび図5Dに示すように、貼合せテープ76は、基材層61を備えていなくてもよい。
以上の層構成を備える転写済みテープ55によれば、第2インク層37は、第1インク層36を視認可能な透光性を有している。これにより、第2インク層37が表面側インク層(観察面側インク層)となるように、第1インク層36および第2インク層37の積層体が透明なプリンタテープ2に転写されたフィルムを形成することができる。第2インク層37が第1インク層36を視認可能な透光性を有しているので、この転写済みテープ55において、第2インク層37を通して第1インク層36の色を認識することができる。さらに、第2インク層37からの反射光の色差のL値が20以下である。そのため、第1インク層36が第2インク層37で覆われている場合でも、第2インク層37を通して視認される第1インク層36の色を理想の色(この実施形態では、黒色)に近づけることができる。
以上、本開示の実施形態は、すべての点において例示であり限定的に解釈されるべきではなく、すべての点において変更が含まれることが意図される。
この明細書および図面の記載から以下に付記する特徴が抽出され得る。
[付記1-1]
透明なフィルムに転写される熱転写記録媒体であって、
基材層と、
前記基材層に順に積層された第1インク層および第2インク層とを含み、
前記第2インク層は、前記第1インク層を視認可能な透光性を有し、かつ前記第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である、熱転写記録媒体。
[付記1-2]
前記第2インク層が前記透明なフィルムに接触した状態で、前記熱転写記録媒体が相対的に低い第1エネルギーの印加によって加熱された後に冷却され、前記基材層および前記第2インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力が加えられたときに、前記第1インク層および前記第2インク層の積層体が前記透明なフィルムに転写され、
前記第2インク層が前記透明なフィルムに接触した状態で、前記熱転写記録媒体が前記第1エネルギーよりも相対的に高い第2エネルギーの印加によって加熱された後に冷却され、前記基材層および前記第2インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力が加えられたときに、前記第2インク層が選択的に前記透明なフィルムに転写される、付記1-1に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-3]
前記第2インク層は、色材として80質量%以上の染料を含む、付記1-1または付記1-2に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-4]
前記第1インク層は、熱可塑性樹脂および粘着剤を含む、付記1-1~付記1-3のいずれか一項に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-5]
前記第2インク層は、熱可塑性樹脂およびワックスを含む、付記1-1~付記1-4のいずれか一項に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-6]
前記第1インク層と前記第2インク層との間に形成された中間層をさらに含む、付記1-1~付記1-5のいずれか一項に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-7]
前記中間層は、スチレン系熱可塑性エラストマーを含む、付記1-6に記載の熱転写記録媒体。
[付記1-8]
第1インク層、前記第1インク層を視認可能な透光性を有する第2インク層および透明なフィルムがこの順で積層された転写済みフィルムであって、
前記第2インク層の全光線透過率が16%以上であり、
前記透明なフィルムの全光線透過率が80%以上である、転写済みフィルム。
[付記1-9]
前記透明なフィルム、前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を含む印刷物と、
前記第1インク層側で前記印刷物に積層された第1粘着層、および前記第1粘着層を介して前記印刷物に貼着された前記基材層を含む貼合せ層とを含む、付記1-8に記載の転写済みフィルム。
[付記1-10]
前記貼合せ層は、前記第1粘着層の反対側で前記基材層に積層された第2粘着層と、前記第2粘着層を介して前記基材層に積層された剥離層とをさらに含む、付記1-9に記載の転写済みフィルム。
[付記1-11]
基材層と、前記基材層に順に積層された第1インク層および第2インク層の積層体を有する熱転写記録媒体であって、前記第2インク層が前記第1インク層を視認可能な透光性を有し、かつ前記第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である、前記熱転写記録媒体を、前記第2インク層を前記透明なフィルムに接触させた状態で加熱する加熱工程と、
前記加熱工程によって加熱された前記熱転写記録媒体を冷却する冷却工程と、
前記冷却工程によって冷却された前記熱転写記録媒体の前記基材層および前記第1インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力を加えることによって、少なくとも前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を含む転写層を前記透明なフィルムに転写する転写工程とを含む、転写済みフィルムの製造方法。
[付記1-12]
前記加熱工程では、前記熱転写記録媒体の第1部分を相対的に低い第1エネルギーの印加によって加熱し、かつ前記熱転写記録媒体の第2部分を前記第1エネルギーよりも相対的に高い第2エネルギーの印加によって加熱し、
前記転写工程では、前記熱転写記録媒体の第1部分において前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を前記透明なフィルムに転写し、前記熱転写記録媒体の前記第2部分において前記第2インク層を選択的に前記透明なフィルムに転写する、付記1-11に記載の転写済みフィルムの製造方法。
以下に本開示を、実験例に基づいてさらに説明するが、本開示の構成は、これらの例に限定されるものではない。
[黒着色層用塗材(1)]
以下の表1に示す各成分を、トルエンとメチルエチルケトン(MEK)の質量比1/4の混合溶剤に溶解して、固形分濃度22.5質量%の黒着色層用塗材(1)を調製した。アクリル系粘着剤中の有効成分の割合は、エポキシ樹脂100質量部あたり80質量部であった。
Figure 2024022018000002
表中の各成分は次のとおりである。
エポキシ樹脂:三菱ケミカル(株)製のJER1007〔基本固形タイプ、軟化点(環球法):128℃、数平均分子量Mn:約2900〕
アクリル系粘着剤:ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製のAS-665〔固形分濃度:40質量%〕
粘着付与剤:テルペンフェノール樹脂、ヤスハラケミカル(株)製のYSポリスターT80(軟化点:80±5℃)
カーボンブラック:三菱ケミカル(株)製のMA100粉状〔LFF、DBP吸収量:100cm/100g〕
[黒着色層用塗材(2)]
アクリル系粘着剤および粘着付与剤を配合しなかったこと以外は、黒着色層用塗材(1)と同様にして、黒着色層用塗材(2)を調製した。
[中間層用塗材(1)]
熱可塑性エラストマー〔旭化成(株)製のタフテックH1521、SEBS、MFR:12.3g/10min、スチレン含有率18質量%〕を、トルエンとヘキサンの質量比1/1の混合溶剤に溶解して、固形分濃度10質量%の中間層用塗材(1)を調製した。
[中間層用塗材(2)]
熱可塑性エラストマーとして、旭化成(株)製のタフテックH1517〔SEBS、MFR:3.0g/10min未満、スチレン含有率43質量%〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(2)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(3)]
熱可塑性エラストマーとして、旭化成(株)製のタフテックH1272〔SEBS、MFR:No Flow、スチレン含有率35質量%〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(3)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(4)]
熱可塑性エラストマーとして、旭化成(株)製のタフプレンA〔SBS、MFR:2.6g/10min、スチレン含有率40質量%〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(4)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(5)]
熱可塑性エラストマーとして、東ソー(株)製のウルトラセン634〔EVA、MFR:4.3g/10min〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(5)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(6)]
熱可塑性エラストマーとして、東ソー(株)製のウルトラセン722〔EVA、MFR:400g/10min〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(6)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(7)]
熱可塑性エラストマーとして、東ソー(株)製のウルトラセン725〔EVA、MFR:1000g/10min〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(7)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
[中間層用塗材(8)]
熱可塑性エラストマーに代えて、熱可塑性樹脂である非晶性ポリエステル樹脂〔東洋紡(株)製のバイロン(登録商標)200〕を同量配合したこと以外は中間層用塗材(1)と同様にして、中間層用塗材(8)を調製した。固形分濃度は10質量%であった。
中間層用塗材(1)~8の材料名、MFR、スチレン含有量をまとめると以下の表2の通りである。構成成分の配合割合については、中間層用塗材(1)~(8)のいずれも固形分/トルエン/ヘキサン=10/45/45なので省略する。
Figure 2024022018000003
[赤着色層用塗材(1)]
エポキシ樹脂[三菱ケミカル(株)製のJER1004〔基本固形タイプ、軟化点(環球法):97℃、数平均分子量Mn:約1650〕]100質量部、低融点ワックス[トーヨーケム(株)製のカルナバワックス2号パウダー(融点:80~86℃)]7.1質量部、および赤色着色剤[オリエント化学工業(株)製の赤色染料VALIFAST RED1320(C.I. BASIC RED 1とアゾ染料のオニウム塩)]92.9質量部を、トルエンとMEKの質量比1/4の混合溶剤に溶解して、固形分濃度28質量%の赤着色層用塗材(1)を調製した。
[赤着色層用塗材(2)]
赤色着色剤として、赤色染料[オリエント化学工業(株)製のVALIFAST RED1320(C.I. BASIC RED 1とアゾ染料のオニウム塩)]と、赤色顔料[DIC(株)製のSYMULER(登録商標)LAKE RED C CONC210(C.I.ピグメントレッド53:1)]との混合物(配合比=赤色染料9:赤色顔料1)を配合したこと以外は赤着色層用塗材(1)と同様にして、赤着色層用塗材(2)を調製した。固形分濃度は28質量%であった。
[赤着色層用塗材(3)]
赤色着色剤として、赤色染料[オリエント化学工業(株)製のVALIFAST RED1320(C.I. BASIC RED 1とアゾ染料のオニウム塩)]と、赤色顔料[DIC(株)製のSYMULER(登録商標)LAKE RED C CONC210(C.I.ピグメントレッド53:1)]との混合物(配合比=赤色染料8:赤色顔料2)を配合したこと以外は赤着色層用塗材(1)と同様にして、赤着色層用塗材(3)を調製した。固形分濃度は28質量%であった。
[赤着色層用塗材(4)]
赤色着色剤として、赤色染料[オリエント化学工業(株)製のVALIFAST RED1320(C.I. BASIC RED 1とアゾ染料のオニウム塩)]と、赤色顔料[DIC(株)製のSYMULER(登録商標)LAKE RED C CONC210(C.I.ピグメントレッド53:1)]との混合物(配合比=赤色染料7:赤色顔料3)を配合したこと以外は赤着色層用塗材(1)と同様にして、赤着色層用塗材(4)を調製した。固形分濃度は28質量%であった。
赤着色層用塗材(1)~(4)の材料名、配合割合をまとめると以下の表3の通りである。
Figure 2024022018000004
[実験例1~15]
(1)インクリボン(熱転写記録媒体)の製造
まず、基材層として、厚さ4.5μmのPETフィルムを準備した。次に、当該基材層の、転写層を形成する表面とは反対面(裏面)に、シリコーン系樹脂からなる、単位面積あたりの固形分量が0.1g/mの裏面層を形成した。次に、先に調製した黒着色層用塗材のいずれかを、基材層の表面に塗布したのち乾燥させて、単位面積あたりの固形分量が1.5g/mである黒着色層を形成した。次に、先に調製した中間層用塗材のいずれかを、黒着色層の上に塗布したのち乾燥させて、単位面積あたりの固形分量が1g/mである中間層を形成した(実験例2は除外)。次に、先に調製した赤着色層用塗材のいずれかを、中間層の上に塗布したのち乾燥させて、単位面積あたりの固形分量が2.5g/mである赤着色層を形成して、インクリボンを製造した。実験例1~15で得られたインクリボンの各層の組成は、以下の表4~6に示すとおりである。
(2)評価
(2-1)基材フィルムの透過率
まず、転写済みフィルムの作製に使用する透明な基材フィルムの全光線透過率を測定した。使用する基材フィルムは2種類であった。一方が光沢仕上げの透明なPETフィルム〔東レ(株)製のルミラー(登録商標)#50-S10〕であり、他方がマット仕上げの透明なPETフィルム〔東レ(株)製のルミラー(登録商標)#50-S10にサンドブラスト加工を施したフィルム〕である。表4~6では、前者を「PET」と示し、後者を「マットPET」と示している。
各基材フィルムの透過率は、フィルムを30mm四方に切り出して評価用サンプルを作製し、ヘイズメータ(日本電色工業(株)製のNDH7000)を用いて測定した。結果を表4~6に示す。
(2-2)反射濃度
厚さ330μmの白色PETシートを敷き、その上に各実験例で製造したインクリボンを、基材層が下になるように載置した。次に、赤着色層の側から光束を入射し、反射濃度(L値)を測定した。反射濃度は、反射色差計(日本電色工業(株)製のSpectro Photometer NF777)を用いて測定した。結果を表4~6に示す。
(2-3)印字透過性
各実験例で製造したインクリボンを所定の幅のリボン状にスリットし、ロール状に巻き取って、熱転写プリンタ〔ブラザー工業(株)製の試作プリンタ〕にセットした。当該熱転写プリンタの主な仕様は次のとおりである。
<解像度> 300dpiラインサーマルヘッド
<発熱体の抵抗値>1830Ω
<転写荷重> 30N/2inch
<搬送速度> 20mm/sec
<剥離距離> 110mm
次に、外気温25℃の環境下、熱転写プリンタにあらかじめ設定された、サーマルヘッドに印加するエネルギー値を100(低温、黒)にセットした。そして、表4~6に示す透明な基材フィルムの表面に、印字速度5inch/secの条件で、70mm四方のベタ画像を熱転写した。これにより、赤着色層が基材フィルム側となるように、赤着色層および黒着色層の積層体が転写層として形成された、転写済みフィルムが得られた。
次に、転写済みフィルムの印字透過性を評価した。印字透過性は、黒着色層を覆う赤着色層の光透過性の比較のための指標である。印字透過性の評価が良いほど、透明な基材フィルムおよび赤着色層を通して黒着色層を見たときに、黒色と認識することができる。具体的には、厚さ330μmの白色PETシートを敷き、その上に、転写済みフィルムを、透明な基材フィルムが上になるように載置した。次に、透明な基材フィルム側から光束を入射し、反射濃度(L値、a値およびb値)を測定した。反射濃度は、反射色差計(日本電色工業(株)製のSpectro Photometer NF777)を用いて測定した。印字透過性は、次の基準で評価した。黒色と認識できる反射濃度の各数値の目標値は、L値≦25、a値≦17、b値≦7である。結果を表4~6に示す。
〇:黒色である(L値、a値およびb値の全てが目標範囲内)。
△:赤味を帯びた程度で、黒色と認識できる(L値、a値およびb値のうち目標範囲外が1項目以下)。
×:茶色である(L値、a値およびb値のうち目標範囲外が2項目以上)。
(2-4)印字安定性
各実験例で製造したインクリボンを所定の幅のリボン状にスリットし、ロール状に巻き取って、(2-3)と同じ仕様の熱転写プリンタにセットした。次に、外気温25℃の環境下、熱転写プリンタにあらかじめ設定された、サーマルヘッドに印加するエネルギー値を、低温側および高温側それぞれ3段階のエネルギーにセットした。そして、表4~6に示す透明な基材フィルムの表面に、印字速度5inch/secの条件で、70mm四方のベタ画像を熱転写した。
サーマルヘッドへの印加エネルギー値について、低温側は、基準値である100と、その周囲の90、110との合計3段階である。これにより、赤着色層が基材フィルム側となるように、赤着色層および黒着色層の積層体が転写層として形成された、転写済みフィルムが得られた。一方、高温側は、基準値である170と、その周囲の160、180との合計3段階である。これにより、赤着色層が選択的に基材層から剥離し、透明な基材フィルムに転写層として形成された、転写済みフィルムが得られた。
次に、各転写済みフィルムの印字安定性を評価した。印字安定性は、所望の転写層の形成に必要なエネルギー範囲の広さの比較のための指標である。エネルギー範囲が広いほど、所望の転写層を安定的に実現できるので、印字安定性が高い。具体的には、低温側および高温側の3段階のエネルギーで転写されたベタ画像を比較し、次の基準によって印字安定性を評価した。結果を表4~6に示す。
4:3段階のいずれも変化なく、印刷可能なエネルギー範囲が広い。
3:混濁または印刷不可能が、基準値の周囲のいずれか1エネルギー段階に存在する。
2:混濁または印刷不可能が、基準値の周囲のいずれか2エネルギー段階に存在する。
1:混濁または印刷不可能が、基準値の周囲のいずれか3エネルギー段階に存在する。
0:基準値エネルギー100、170のどちらかにも混濁または印刷不可能が存在する。
(2-5)赤着色層の透過率
各実験例で製造したインクリボンを所定の幅のリボン状にスリットし、ロール状に巻き取って、(2-3)と同じ仕様の熱転写プリンタにセットした。次に、外気温25℃の環境下、熱転写プリンタにあらかじめ設定された、サーマルヘッドに印加するエネルギー値を170(高温、赤)にセットした。そして、表4~6に示す透明な基材フィルムの表面に、印字速度5inch/secの条件で、70mm四方のベタ画像を熱転写した。これにより、赤着色層が選択的に基材層から剥離し、透明な基材フィルムに転写層として形成された、転写済みフィルムが得られた。
次に、各ベタ画像を30mm四方に切り出して評価用サンプルを作製し、赤着色層の透過率を測定した。透過率は、ヘイズメータ(日本電色工業(株)製のNDH7000)を用いて測定した。具体的には、まず、評価用サンプルの全光線透過率(%)を測定した。同様に、ブランク(転写済みフィルムの非印刷部分)の全光線透過率(%)を測定した。そして、式:評価用サンプルの全光線透過率(%)/ブランクの全光線透過率(%)×100によって、赤着色層のみの全光線透過率(%)を算出した。結果を表4~6に示す。
Figure 2024022018000005
Figure 2024022018000006
Figure 2024022018000007
実験例1~6および実験例8~15で使用したインクリボンのL値と、実験例7で使用したインクリボンのL値との比較から、インクリボン(インクリボン)の赤着色層の側からの反射光の色差のL値が20以下であれば、転写済みフィルムにおいて良好な印字透過性を発現できることが分かった。つまり、実験例1~6および実験例8~15の転写済みフィルムでは、透明な基材フィルムおよび赤着色層を通して黒着色層を見たときに、黒色と認識することができる。また、実験例1および3と実験例4との比較から、とりわけL値が15以下であれば、より良好に黒色に近づけることができる。一方、実験例4と実験例6との比較から、L値が同じでも、基材フィルムとしてマット仕上げの透明なPETフィルムを使用すれば、印字透過性を改善できることが分かった。
また、印字透過性は、赤着色層における赤色染料の割合を増加させることによって改善できることが分かった。実験例1(赤色染料:赤色顔料=10:0)、実験例3(赤色染料:赤色顔料=9:1)、実験例4(赤色染料:赤色顔料=8:2)および実験例7(赤色染料:赤色顔料=7:3)の赤着色層の透過率を比較すると、赤色染料の割合の増加にしたがって透過率も向上できることが分かった。とりわけ、実験例1および3の赤着色層の透過率が優れていた。
次に、実験例1と実験例2との比較から、黒着色層と赤着色層との間に中間層を介在させる方が、印字安定性に優れることが分かった。つまり、中間層を介在させることによって、余剥離が生じ難く、鮮明性に優れた文字を記録できることが分かった。また、印字安定性の観点では、実験例1および9~11と、実験例12~15との比較から、中間層としてはスチレン系熱可塑性エラストマー(SEBS、SBS)が好ましく、とりわけSEBSが好ましいことが分かった。さらに、実験例1と実験例8との比較から黒着色層にはアクリル系粘着剤および粘着付与剤を含有させることが、印字安定性を向上させるために好ましいことが分かった。
2 :プリンタテープ
3 :インクリボン
35 :基材層
36 :第1インク層
37 :第2インク層
42 :第1部分
43 :第2部分
44 :印刷パターン
45 :赤色パターン
46 :黒色パターン
51 :中間層
55 :転写済みテープ
56 :印刷物
57 :第1転写層
58 :第2転写層
61 :基材層
62 :第1粘着層
63 :第2粘着層
64 :剥離層
76 :貼合せテープ

Claims (12)

  1. 透明なフィルムに転写される熱転写記録媒体であって、
    基材層と、
    前記基材層に順に積層された第1インク層および第2インク層とを含み、
    前記第2インク層は、前記第1インク層を視認可能な透光性を有し、かつ前記第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である、熱転写記録媒体。
  2. 前記第2インク層が前記透明なフィルムに接触した状態で、前記熱転写記録媒体が相対的に低い第1エネルギーの印加によって加熱された後に冷却され、前記基材層および前記第2インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力が加えられたときに、前記第1インク層および前記第2インク層の積層体が前記透明なフィルムに転写され、
    前記第2インク層が前記透明なフィルムに接触した状態で、前記熱転写記録媒体が前記第1エネルギーよりも相対的に高い第2エネルギーの印加によって加熱された後に冷却され、前記基材層および前記第2インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力が加えられたときに、前記第2インク層が選択的に前記透明なフィルムに転写される、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  3. 前記第2インク層は、色材として80質量%以上の染料を含む、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  4. 前記第1インク層は、熱可塑性樹脂および粘着剤を含む、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  5. 前記第2インク層は、熱可塑性樹脂およびワックスを含む、請求項1に記載の熱転写記録媒体。
  6. 前記第1インク層と前記第2インク層との間に形成された中間層をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の熱転写記録媒体。
  7. 前記中間層は、スチレン系熱可塑性エラストマーを含む、請求項6に記載の熱転写記録媒体。
  8. 第1インク層、前記第1インク層を視認可能な透光性を有する第2インク層および透明なフィルムがこの順で積層された転写済みフィルムであって、
    前記第2インク層の全光線透過率が16%以上であり、
    前記透明なフィルムの全光線透過率が80%以上である、転写済みフィルム。
  9. 前記透明なフィルム、前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を含む印刷物と、
    前記第1インク層側で前記印刷物に積層された第1粘着層、および前記第1粘着層を介して前記印刷物に貼着された前記基材層を含む貼合せ層とを含む、請求項8に記載の転写済みフィルム。
  10. 前記貼合せ層は、前記第1粘着層の反対側で前記基材層に積層された第2粘着層と、前記第2粘着層を介して前記基材層に積層された剥離層とをさらに含む、請求項9に記載の転写済みフィルム。
  11. 基材層と、前記基材層に順に積層された第1インク層および第2インク層の積層体を有する熱転写記録媒体であって、前記第2インク層が前記第1インク層を視認可能な透光性を有し、かつ前記第2インク層からの反射光の色差のL値が20以下である、前記熱転写記録媒体を、前記第2インク層を前記透明なフィルムに接触させた状態で加熱する加熱工程と、
    前記加熱工程によって加熱された前記熱転写記録媒体を冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程によって冷却された前記熱転写記録媒体の前記基材層および前記第1インク層に対して互いに遠ざかる方向に外力を加えることによって、少なくとも前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を含む転写層を前記透明なフィルムに転写する転写工程とを含む、転写済みフィルムの製造方法。
  12. 前記加熱工程では、前記熱転写記録媒体の第1部分を相対的に低い第1エネルギーの印加によって加熱し、かつ前記熱転写記録媒体の第2部分を前記第1エネルギーよりも相対的に高い第2エネルギーの印加によって加熱し、
    前記転写工程では、前記熱転写記録媒体の第1部分において前記第1インク層および前記第2インク層の積層体を前記透明なフィルムに転写し、前記熱転写記録媒体の前記第2部分において前記第2インク層を選択的に前記透明なフィルムに転写する、請求項11に記載の転写済みフィルムの製造方法。
JP2022125295A 2022-08-05 2022-08-05 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法 Pending JP2024022018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022125295A JP2024022018A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法
PCT/JP2023/028227 WO2024029549A1 (ja) 2022-08-05 2023-08-02 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022125295A JP2024022018A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024022018A true JP2024022018A (ja) 2024-02-16

Family

ID=89849418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125295A Pending JP2024022018A (ja) 2022-08-05 2022-08-05 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024022018A (ja)
WO (1) WO2024029549A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399987A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Canon Inc 感熱転写材
JP3332688B2 (ja) * 1995-09-18 2002-10-07 株式会社パイロット 多色熱転写リボン
JPH10151871A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Pilot Corp:The 熱転写記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024029549A1 (ja) 2024-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105492202A (zh) 易剥离性层叠薄膜和易剥离性层叠标签、以及高隐蔽易剥离性层叠薄膜和高隐蔽易剥离性层叠标签
JP6191713B2 (ja) 熱転写プリンタ及び熱転写方法
JP2006272960A (ja) 熱転写シート
WO2024029549A1 (ja) 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法
WO2024029551A1 (ja) 熱転写記録媒体、転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法
WO2024029550A1 (ja) 転写済みフィルムおよび転写済みフィルムの製造方法
CN104191823B (zh) 带盒和带打印设备
JP3967125B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成物
EP3165377B1 (en) Thermal transfer ink ribbon for cartridge and printing apparatus
WO2023210736A1 (ja) 熱転写記録媒体および印刷装置
WO2023210625A1 (ja) 熱転写記録媒体および印刷装置
JP2010228156A (ja) 熱転写プリンタ
WO2023210626A1 (ja) 熱転写記録媒体および印刷装置
WO2023210739A1 (ja) 熱転写記録媒体および印刷装置
JP6447760B2 (ja) 粘着テープカートリッジ及び粘着テープ印刷装置
WO2017164313A1 (ja) テープカセット
US20220203745A1 (en) Printing medium including adhesive medium which contains pearlescent pigment or has one of metallic color and fluorescent color
JP5483327B2 (ja) 熱溶融転写画像形成方法
WO2015046423A1 (ja) 粘着テープ及び粘着テープロール
EP2724868B1 (en) Bookbinding tape cassette and bookbinding sheet
JP6376358B2 (ja) マスキングテープカートリッジ、印字マスキングテープロール、及び、印刷装置
JP2014188893A (ja) 中間転写記録媒体
JP2019104207A (ja) 熱転写プリンタ及び印画物の製造方法
JP2014136390A (ja) 感熱転写媒体
JP2005022159A (ja) 溶融型熱転写シート、及びその製造方法