JP2024009506A - ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置 - Google Patents

ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024009506A
JP2024009506A JP2022111078A JP2022111078A JP2024009506A JP 2024009506 A JP2024009506 A JP 2024009506A JP 2022111078 A JP2022111078 A JP 2022111078A JP 2022111078 A JP2022111078 A JP 2022111078A JP 2024009506 A JP2024009506 A JP 2024009506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
depth
wafer
modified layer
laser beam
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022111078A
Other languages
English (en)
Inventor
彬 水谷
Akira Mizutani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022111078A priority Critical patent/JP2024009506A/ja
Priority to KR1020230086141A priority patent/KR20240008252A/ko
Priority to TW112125303A priority patent/TW202402434A/zh
Priority to CN202310835167.9A priority patent/CN117393498A/zh
Publication of JP2024009506A publication Critical patent/JP2024009506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ウエーハ薄い場合であっても、ウエーハを適正に個々のチップに分割することができるウエーハの加工方法及び装置を提供する。【解決手段】方法は、ウエーハ10に透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点を、分割予定ラインの内部に位置付けて照射し、改質層を連続的に形成する工程及び外力を付与して分割する工程を備える。改質層形成工程は、レーザー光線を照射する面10aから第一の深さd1と、より浅い第二の深さd2とに集光点Sが位置付けられるように設定するステップと、第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度と、第一の深さと第二の深さとの差を用いて、第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を求めるステップと、第二の深さにおいて改質層が形成される時間に到達時間を足して合計時間を求めるステップと、合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するステップと、を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置に関する。
IC、LSI等の複数のデバイスが分割予定ラインによって区画され表面に形成されたウエーハは、ダイシング装置によって個々のデバイスチップに分割され、携帯電話、パソコン等の電気機器に利用される。
また、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射すると共に、加工送りして分割予定ラインの内部に改質層を連続的に形成し、その後、外力を付与してウエーハを個々のデバイスチップに分割することで、分割予定ラインの幅を狭くできると共に、ウエーハを切削屑で汚さない技術が提案されている(例えば特許文献1を参照)。
特許第3408805号公報
ところで、近年では、デバイスチップの小型化が進んでおり、これに伴いウエーハの厚みも薄くなってきている。特にウエーハの厚みが100μm以下になった場合、ウエーハに過剰な負荷をかけることなく、改質層からクラックを上下方向に延ばすことが困難になり、ウエーハを適正に個々のデバイスチップに分割することが困難であるという問題がある。
本発明は、上記事実に鑑みなされたものであり、その主たる技術課題は、ウエーハの厚みが薄い場合であっても、ウエーハを適正に個々のチップに分割することができるウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置を提供することにある。
上記主たる技術課題を解決するため、本発明によれば、ウエーハの加工方法であって、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射すると共に加工送りして分割予定ラインの内部に改質層を連続的に形成する改質層形成工程と、該改質層が形成された分割予定ラインに外力を付与して分割する分割工程と、を備え、該改質層形成工程において、パルスレーザー光線を照射する側の面から第一の深さと該第一の深さよりも浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定ステップと、該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度を分母とし、該第一の深さと該第二の深さとの差を分子として、該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を求める到達時間算出ステップと、該第二の深さに熱衝撃波が到達し該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足し算して合計時間を求める合計時間算出ステップと、該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅設定ステップと、を含むウエーハの加工方法が提供される。
該集光点設定ステップにおいて、該熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの消滅時間内に該到達時間が収まるように、該第一の深さと該第二の深さが設定されることが好ましい。また、該ウエーハにおいて熱衝撃波が伝播する速度が182m/s、該熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの消滅時間が110nsである場合に、該第一の深さと該第二の深さとの差が20μm以下となるように集光点を設定し、該パルス幅設定ステップにおいて該パルス幅を200~500nsで設定することが好ましい。さらに、該改質層形成工程において、パルスエネルギーを2.5~7.5μJに設定することが好ましい。
該改質層形成工程において、該加工送りする送り速度を分子とし、パルスレーザー光線の繰り返し周波数を分母として求まる集光点のピッチは、2.25~10.25μmに設定されることが好ましい。また、ウエーハはシリコンウエーハであり、厚みが100μm以下であることが好ましい。
さらに、本発明によれば、ウエーハの加工装置であって、ウエーハを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたウエーハにパルスレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、該保持手段とレーザー光線照射手段とを相対的に加工送りする加工送り手段と、を含み、該レーザー光線照射手段は、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したパルスレーザー光線を集光し該保持手段に保持されウエーハの内部に集光点を位置付ける集光器と、該保持手段に保持されたウエーハに対して、第一の深さと該第一の深さより浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定部と、制御手段と、を備え、該制御手段は、該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度を分母とし、該第一の深さと該第二の深さとの差を分子として、該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を演算して記憶する到達時間記憶部と、該第二の深さに熱衝撃波が到達して該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足した合計時間を記憶する合計時間記憶部と、該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅調整部と、を含むウエーハの加工装置が提供される。
該ウエーハの加工装置の該集光点設定部は、空間光位相変調器、又は楕円ビームを形成するマスクであることが好ましい。
本発明のウエーハの加工方法は、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射すると共に加工送りして分割予定ラインの内部に改質層を連続的に形成する改質層形成工程と、該改質層が形成された分割予定ラインに外力を付与して分割する分割工程と、を備え、該改質層形成工程において、パルスレーザー光線を照射する側の面から第一の深さと該第一の深さよりも浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定ステップと、該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度を分母とし、該第一の深さと該第二の深さとの差を分子として、該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を求める到達時間算出ステップと、該第二の深さに熱衝撃波が到達し該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足し算して合計時間を求める合計時間算出ステップと、該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅設定ステップと、を含むことから、厚みが薄い、例えば100μm以下のウエーハであっても、1回のパルスレーザー光線LBの走査で上下方向に複数の改質層を容易に形成し、該改質層において上下方向に伸長するクラックを形成することができることから、ウエーハを適正に個々のチップに分割することが可能になる。
また、本発明のウエーハの加工装置は、ウエーハを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたウエーハにパルスレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、該保持手段とレーザー光線照射手段とを相対的に加工送りする加工送り手段と、を含み、該レーザー光線照射手段は、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したパルスレーザー光線を集光し該保持手段に保持されウエーハの内部に集光点を位置付ける集光器と、該保持手段に保持されたウエーハに対して、第一の深さと該第一の深さより浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定部と、制御手段と、を備え、該制御手段は、該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度Vを分母とし、第一の深さと第二の深さとの差を分子として、該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を演算して記憶する到達時間記憶部と、該第二の深さに熱衝撃波が到達して該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足した合計時間を記憶する合計時間記憶部と、該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅調整部と、を含み構成されていることから、厚みが薄い、例えば100μm以下のウエーハであっても、1回のパルスレーザー光線LBの走査で上下方向に複数の改質層を容易に形成し、該改質層において上下方向に伸長するクラックを形成することができることから、ウエーハを適正に個々のチップに分割することが可能になる。
本実施形態のレーザー加工装置の全体斜視図である。 図1に記載のレーザー加工装置に装着されるレーザー光線照射手段の光学系の概略を示すブロック図である。 図1に記載のレーザー加工装置により加工されるウエーハの斜視図である。 改質層形成工程の実施態様を示す斜視図である。 図4に示す改質層形成工程において形成される第一の集光点、及び第二の集光点を示す一部拡大断面図である。 改質層形成工程において改質層が形成される態様を示す一部拡大断面図である。
以下、本発明に基づいて構成されるウエーハの加工方法、及びウエーハの加工装置に係る実施形態について、添付図面を参照しながら、詳細に説明する。
図1には、本発明のウエーハの加工装置として例示されるレーザー加工装置1が示されている。レーザー加工装置1は、保持手段3に保持される環状のフレームFに保護テープTを介して保持された例えばシリコン(Si)のウエーハ10にレーザー加工を施す装置である。レーザー加工装置1は、基台2上に配設され、ウエーハ10の表面10aにパルスレーザー光線LBを照射するレーザー光線照射手段7を少なくとも備えている。
レーザー加工装置1は、上記した保持手段3、レーザー光線照射手段7に加え、保持手段3とレーザー光線照射手段7とを相対的に加工送りする加工送り手段4を備えている。加工送り手段4は、保持手段3をX軸方向に移動するX軸移動手段4a及び保持手段3をY軸方向に移動するY軸移動手段4bを含んでいる。さらに、レーザー加工装置1は、基台2上のX軸移動手段4a、Y軸移動手段4bの側方に立設される垂直壁部5a及び垂直壁部5aの上端部から水平方向に延びる水平壁部5bからなる枠体5と、各作動部を制御する制御手段100と、を備えている。
保持手段3は、X軸方向において移動自在に基台2に搭載された矩形状のX軸方向可動板31と、Y軸方向において移動自在にX軸方向可動板31に搭載された矩形状のY軸方向可動板32と、Y軸方向可動板32の上面に固定された円筒状の支柱33と、支柱33の上端に固定された矩形状のカバー板34とを含み、カバー板34にはカバー板34上に形成された長穴を通って上方に延びるチャックテーブル35が配設されている。チャックテーブル35は、支柱33内に収容された図示を省略する回転駆動手段により回転可能に構成されている。チャックテーブル35の上面には、通気性を有する多孔質材料から形成され、X座標及びY座標で特定されるXY平面を保持面とする円形状の吸着チャック36が配設されている。吸着チャック36は、支柱33を通る流路によって図示しない吸引手段に接続されており、吸着チャック36の周囲には、ウエーハ10をチャックテーブル35に保持する際にフレームFを把持し固定する4つのクランプ37が等間隔で配置されている。
X軸移動手段4aは、モータ42aの回転運動を、ボールねじ42bを介して直線運動に変換してX軸方向可動板31に伝達し、基台2上にX軸方向に沿って配設された一対の案内レール2A、2Aに沿ってX軸方向可動板31をX軸方向に移動させる。Y軸移動手段4bは、モータ44aの回転運動を、ボールねじ44bを介して直線運動に変換し、Y軸方向可動板32に伝達し、X軸方向可動板31上においてY軸方向に沿って配設された一対の案内レール31a、31aに沿ってY軸方向可動板32をY軸方向に移動させる。
枠体5の水平壁部5bの内部には、上記のレーザー光線照射手段7を構成する光学系、及び位置合わせ手段6が収容されている。水平壁部5bの先端部下面側には、該レーザー光線照射手段7の一部を構成し、パルスレーザー光線LBを集光してウエーハ10に照射する集光器71が配設されている。位置合わせ手段6は、保持手段3に保持されるウエーハ10を撮像して、ウエーハ10の位置や向き、パルスレーザー光線LBを照射する分割予定ライン14の位置等を検出する撮像手段であり、前記の集光器71に対して図中矢印Xで示すX軸方向で隣接する位置に配設されている。
図2には、上記のレーザー光線照射手段7の光学系の概略を示すブロック図が示されている。本実施形態のレーザー光線照射手段7は、ウエーハ10に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを発振する発振器72と、パルスレーザー光線LBの出力を調整するアッテネータ73と、ウエーハ10に対して第一の深さd1と該第一の深さd1より浅い第二の深さd2とにパルスレーザー光線LBの集光点が位置付けられるように設定する集光点設定部74と、反射ミラー75と、を備え、集光器71の集光レンズ71aによってパルスレーザー光線LBが集光されて、保持手段3に保持されたウエーハ10に照射される。なお、アッテネータ73及び反射ミラー75は必要に応じて設定されるものであり、適宜省略すことができる。
図2を参照しながら、集光点設定部74について説明する。集光点設定部74は、例えば空間光位相変調器(LCOS)から構成され、入射されるパルスレーザー光線LBの空間的な分布を電気的に制御して、ウエーハ10の上面(本実施形態では、表面10a)から任意の第一の深さd1に第一の集光点S1を位置付け、該第一の深さd1よりも浅い任意の第二の深さd2に第二の集光点S2を位置付けることが可能である。第一の集光点S1及び第二の集光点S2を任意の深さ位置に設定する具体的な設定方法としては、図2に示すように、上記の集光点設定部74を使用してパルスレーザー光線LBのスポットSの形状を成形し、XY平面で見たとき、パルスレーザー光線LBの走査方向(X軸方向)に延ばした楕円ビームとなるように設定する。このようにして、中心に高エネルギー密度の領域Scを有するスポットSを成形して、ウエーハ10の表面10a側から照射することにより、図示のように、第一の深さd1と第二の深さd2のそれぞれに集光点を位置付けることが可能である。なお、本実施形態のパルスレーザー光線LBのスポットSは、集光点設定部74により、パルスレーザー光線LBを走査するX軸方向に沿うように設定された長軸方向の寸法を12μm、短軸方向の寸法を2μmの略楕円形状となるように設定されている。これにより、第一の集光点S1が位置付けられる第一の深さd1を、ウエーハ10の表面10aから60μmの深さに設定すると共に、第二の集光点S2が位置付けられる第二の深さd2を、表面10aから48μmの深さに設定する。これにより、第一の深さd1と第二の深さd2との差(d1-d2)は、12μmとなる。
なお、本発明の集光点設定部74は、上記した空間光位相変調器(LCOS)により構成されることに限定されない。パルスレーザー光線LBのスポットSを上記のような楕円ビームとするためには、発振器72と集光器71との間のいずれかの位置に、上記の空間光位相変調器に替えて、楕円形状の隙間を有するマスクを配設して、上記のごとき形状のスポット形状Sを形成することもできる。また、任意の第一の深さd1に第一の集光点S1を位置付け、第一の深さd1よりも浅い任意の第二の深さd2に第二の集光点S2を位置付ける手段として、上記したうようにスポット形状を楕円形状に成形することに限定されず、集光点設定部74を二つの光路によって形成し、発振器72から発振されたパルスレーザー光線LBを上記の光学系の光路上で分岐して、2つの異なる光路を通過することで、集光点が異なる位置になるように調整された2種のパルスレーザー光線を形成し、該2種のパルスレーザー光線を集光器71により集光することにより、第一の深さd1と第二の深さd2とに集光点を位置付けるようにしてもよい。さらにいえば、該2種のパルスレーザー光線を、上記した空間光位相変調器を使用して疑似的に形成することも可能であり、必ずしもレーザー光線照射手段7の光学系上で分岐させて形成することに限定されない。
制御手段100は、第一の深さd1において改質層が形成された場合に発生する熱衝撃波が伝播する速度Vを分母とし、第一の深さd1と第二の深さd2との差(d1-d2)を分子として、第二の深さd2に該熱衝撃波が到達するまでに掛かる到達時間t1を記憶する到達時間記憶部110と、第二の深さd2に該熱衝撃波が到達して第二の深さd2において改質層が形成されるのに掛かる時間t2に該到達時間t1を足した合計時間t3を記憶する合計時間記憶部120と、該合計時間t3以上の時間をパルスレーザー光線LBのパルス幅Pwとして設定し発振器72から発振されるパルスレーザー光線LBのパルス幅を調整するパルス幅調整部130とを備えている。
本実施形態のレーザー加工装置1は、概ね上記したとおりの構成を備えており、上記したレーザー加工装置1を使用して実施される本発明のウエーハの加工方法の実施形態について、以下に説明する。
本実施形態のウエーハの加工方法により加工されるウエーハ10は、例えば、厚みが100μmのシリコン(Si)のウエーハであり、図3に示すように、複数のデバイス12が分割予定ライン14によって区画され表面10aに形成されたウエーハである。ウエーハ10は、ウエーハ10を収容可能な開口部Faを備える環状のフレームFの該開口部Faの中央に位置付けられて、保護テープTを介して保持される。なお、以下に説明する実施形態では、ウエーハ10の表面10a側からパルスレーザー光線LBを照射して、分割予定ライン14の内部に沿って改質層を形成する例について説明するが、本発明はこれに限定されず、ウエーハ10の裏面側からパルスレーザー光線LBを照射して、分割予定ライン14の内部に沿って改質層を形成する場合も含む。
上記したウエーハ10を用意したならば、図4に示すように、ウエーハ10に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点を分割予定ライン14の内部に位置付けて照射すると共に、ウエーハ10を加工送りして分割予定ライン14の内部に改質層を連続的に形成する改質層形成工程を実施する。
該改質層形成工程を実施するに際し、まず、パルスレーザー光線LBを照射する上面(本実施形態では表面10a)から第一の深さd1と第一の深さd1よりも浅い第二の深さd2とに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定ステップを実施する。本実施形態の集光点設定ステップでは、上記したように、第一の集光点S1を位置付ける第一の深さd1が60μmとなるように、第二の集光点S2を位置付ける第二の深さd2が48μmになるように設定する。
次いで、上記した第一の深さd1において改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度Vを分母とし、第一の深さd1と第二の深さd2との差(d1-d2=12μm)を分子として、第二の深さd2に熱衝撃波が到達する到達時間t1を求める到達時間算出ステップを実施する。シリコン(Si)のウエーハ10において、改質層が形成される際に発生する熱衝撃波の伝播する速度Vは、182m/sであることが知られており、
到達時間t1=(d1-d2)/V=66ns
が算出される。なお、このようにして算出された到達時間t1が、上記した制御手段100の到達時間記憶部110に記憶される。
次いで、上記した第二の深さd2に形成される第二の集光点S2に上記した熱衝撃波が到達し第二の深さd2の第二の集光点S2において改質層が形成されるのに必要な時間t2に、上記した到達時間t1を足し算した合計時間t3を求める合計時間算出ステップを実行する。この第二の集光点S2において改質層が形成されるのに必要な時間t2は、本発明の発明者により確認されており、本実形態では、第二の集光点S2において改質層が形成されるのに必要な時間t2は100nsであったことから、
合計時間t3=t1+t2=166ns
が算出される。このようにして上記の合計時間算出ステップを実行することで算出された合計時間t3は、上記した制御手段100の合計時間記憶部120に記憶される。
次いで、上記した合計時間算出ステップにより算出され合計時間記憶部120に記憶された合計時間t3以上の時間を、パルスレーザー光線LBのパルス幅Pw(例えば350ns)として設定するパルス幅設定ステップを実行する。これは、第二の深さd2に適正に改質層が形成される条件として、第一の集光点S1に改質層が形成される際に発生する熱衝撃波が第二の深さd2に達した際に、該第二の深さd2に第二の集光点S2が形成されていることが必要であることに加えて、パルス幅Pwを上記の合計時間t3以上の時間で設定する必要があることに基づくものであり、このようにパルス幅Pwを設定することで、第二の深さd2に適正に改質層が形成される。
ところで、上記した集光点設定ステップにより設定される第一の深さd1及び第二の深さd2に関しては、次に述べる条件が考慮されて設定される。まず、第二の深さd2と比べ高いエネルギーが集中する第一の深さd1において改質層が形成され熱衝撃波が発生した場合、該熱衝撃波は、ウエーハ10内を伝播する間に減衰する。上記したシリコンからなるウエーハ10を加工するレーザー加工条件においては、第一の集光点S1において発生した熱衝撃波は所定の消滅時間T=110nsで消滅することが分かっている。よって、第一の深さd1で改質層が形成されることで発生した熱衝撃波が第二の深さd2に到達するまでの到達時間が少なくとも上記の消滅時間T(110ns)内に収まるように、第一の深さd1及び第二の深さd2が設定される。
なお、上記した集光点設定ステップにより設定される第一の深さd1及び第二の深さd2は、次に述べる条件を満たすように設定されてもよい。すなわち、ウエーハ10内を熱衝撃波が伝播する際の速度V(182m/s)、該熱衝撃波Vが減衰して消滅するまでの消滅時間をT(110ns)とした場合に、熱衝撃波が伝播する距離はV×Tによって算出することができることから、
d1-d2 < V×T(=20μm)
を満たすように、該第一の深さd1と第二の深さd2を設定すればよいのであり、本実施形態では、d1-d2が12μmになるように設定されている。
上記したように、集光点設定ステップと、到達時間算出ステップと、合計時間算出ステップと、パルス幅設定ステップが実施されたならば、ウエーハ10に対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBの集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射すると共に加工送りして分割予定ラインの内部に改質層を連続的に形成する。
レーザー加工装置1のチャックテーブル35にウエーハ10を載置したならば、図示を省略する吸引手段により吸引すると共に、クランプ37によってフレームFを把持して固定する。次いで、加工送り手段4のX軸移動手段4a、Y軸移動手段4bを作動して、図1に示す位置合わせ手段6の直下に位置付ける。次いで、該位置合わせ手段6によってウエーハ10を撮影し、図示を省略する回転駆動手段によりチャックテーブル35を回転して、所定の分割予定ライン14の方向をX軸方向に整合させると共に、該分割予定ライン14と直交する分割予定ライン14をY軸方向に整合させる。さらに、加工すべき分割予定ライン14のXY座標によって規定される位置情報を制御手段100に記憶する。
上記した位置合わせ手段6により検出した加工すべき分割予定ライン14の位置情報に基づき、加工送り手段4を作動して、図4に示すように、ウエーハ10に形成された所定の分割予定ライン14を、レーザー光線照射手段7の集光器71の直下に位置付ける。次いで、図5に示すように、ウエーハ10に対して、パルスレーザー光線LBの第一の深さd1(60μm)に第一の集光点S1を、第一の深さd1より浅い第二の深さd2(48μm)に第二の集光点S2を位置付ける。本実施形態では、第一の集光点S1と第二の集光点S2に高エネルギー密度の領域が形成され、第一の集光点S1と第二の集光点S2とを囲むように低エネルギー密度の領域S3が形成され、第一の集光点S1に第二の集光点S2に比してより大きなエネルギーが供給される。
上記したように、パルスレーザー光線LBの集光点をウエーハ10の内部に位置付けたならば、上記のX軸移動手段4aを作動して、図6に示すように、ウエーハ10をX軸方向に移動して、分割予定ライン14の内部に沿ってパルスレーザー光線LBを照射することにより、分割予定ライン14の内部に連続的に改質層18を形成する。改質層18は、第一の集光点S1において形成される第一の改質層16aと、該第一の改質層16aから発生した熱衝撃波が第二の集光点S2に達することで形成される第二の改質層16bとを含み、本実施形態では、さらに、第一の改質層16aと第二の改質層16bとが略同時に形成されるに伴い第一の改質層16aと第二の改質層16bとを連結するように上下方向(Z軸方向)に形成される複数のクラック17とを含む。
レーザー光線照射手段7と、X軸移動手段4aと、Y軸移動手段4bと、図示を省略するチャックテーブル35の回転駆動手段を作動して、ウエーハ10の表面10aに形成された全ての分割予定ライン14の内部に沿って上記の改質層18を連続的に形成して、改質層形成工程を完了する。
上記の改質層形成工程を実施したならば、改質層18が形成された分割予定ライン14に外力を付与して分割する分割工程を実施して、ウエーハ10のデバイス12を個々のチップに分割する。該分割工程を実施するに際しては、図示を省略する周知の外力付加手段を使用して実施することが可能である。該外力付加手段は、例えば、ウエーハ10の表面10a上に弾性を有するローラを押圧して転動することにより、分割予定ライン14に外力を付与する手段であったり、ウエーハ10を保持する保護テープTを放射状に拡張することにより分割予定ライン14に外力を付与する手段であったりすることができ、ウエーハ10を個々のチップに分割する。
本発明の発明者は、上記した改質層18が形成される適正なレーザー加工条件の範囲を見出すべく、以下のような範囲でレーザー加工条件を変更して改質層を形成するレーザー加工の実験を行い、上記した適正な改質層18が形成される結果が得られる範囲について確認した。
波長 :1080nm
繰り返し周波数 :80kHz
平均出力 :0.1~1.0W
パルスエネルギー :1.25~12.5μJ
加工送り速度 :100~1000mm/s
パルスピッチ :1.25~12.5μm
パルス幅Pw :150~500ns
パルスレーザー光線LBを照射する際のパルス幅Pwについては、上記した合計時間t3(166ns)以上の時間をパルス幅Pwと設定することが必要である旨述べたが、上記のレーザー加工条件を変更して実施した実験の結果、特に200~500nsに設定することで、良好な改質層18が形成されることを確認した。また、上記した実験の結果からみて、パルス幅Pwを、500nsを超える値に設定すると、第二の深さd2に良好な改質層が形成されず、改質層18の質が低下することが推定された。
また、パルスレーザー光線LBを照射する際のパルスエネルギーについては、2.5~7.5μJの範囲で設定することで、良好な改質層18が形成されることが確認された。特に、パルスエネルギーを3.5~7.5μJの範囲で設定し、パルス幅Pwを250~350nsの範囲で設定して上記の改質層形成工程を実施することで、第一の改質層16a、第二の改質層16bと、上下方向に延びるクラック17を含む良好な改質層18が形成されることが確認された。
さらに、上記した改質層18を形成するに際しては、パルスレーザー光線LBを照射して、分割予定ライン14の内部に沿って集光点を位置付けてレーザー加工を実施する際に、加工送りする送り速度を分子とし、パルスレーザー光線の繰り返し周波数を分母として演算することにより求まる集光点のピッチ(パルスピッチ)を、2.25~10.25μmの範囲で設定することで、分割予定ライン14に沿って適正な間隔で改質層18を形成することができ、ウエーハ10をより適正に個々のチップに分割することが可能である。
上記した実施形態では、シリコンで構成されたウエーハ10を被加工物とする例について説明したが、本発明は、シリコンで構成されたウエーハ10を被加工物とすることに限定されず、ウエーハが他の素材であっても適用可能であり、例えば、ウエーハが窒化ガリウム(GaN)、炭化ケイ素(SiC)によって構成されている場合も含む。なお、ウエーハに改質層を形成した際に発生する熱衝撃波の伝播速度、及び熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの時間、第二の深さd2において改質層が形成されるのに掛かる時間は、ウエーハを構成する素材に応じたものになる。よって、他の素材により構成されたウエーハを被加工物とする場合は、ウエーハを構成する素材に応じて、ウエーハの第一の深さd1に改質層を形成した際に発生する熱衝撃波の伝播速度、熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの消滅時間、及び第二の深さd2において改質層が形成されるのに掛かる時間等を計測して本発明に適用し、上記のウエーハの加工方法を実施する。
本発明によれば、特に、厚みが100μm以下となるような薄いウエーハであっても、1回のパルスレーザー光線LBの走査で上下方向に容易に複数の改質層を形成することが可能であり、該改質層において上下方向に伸長するクラックを形成することができることから、ウエーハを適正に個々のチップに分割することが可能になる。
1:レーザー加工装置
2:基台
3:保持手段
31:X軸方向可動板
32:Y軸方向可動板
33:支柱
34:カバー板
35:チャックテーブル
36:吸着チャック
37:クランプ
4:加工送り手段
4a:X軸移動手段
4b:Y軸移動手段
5:枠体
5a:垂直壁部
5b:水平壁部
6:位置合わせ手段
7:レーザー光線照射手段
71:集光器
71a:集光レンズ
72:発振器
73:アッテネータ
74:集光点設定部
75:反射ミラー
10:ウエーハ
10a:表面
12:デバイス
14:分割予定ライン
16a:第一の改質層
16b:第二の改質層
17:クラック
18:改質層
100:制御手段
110:到達時間記憶部
120:合計時間記憶部
130:パルス幅調整部
d1:第一の深さ
d2:第二の深さ
S:スポット
S1:第一の集光点
S2;第二の集光点
S3:低エネルギー密度の領域
Sc:中心領域

Claims (8)

  1. ウエーハの加工方法であって、
    ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線の集光点を分割予定ラインの内部に位置付けて照射すると共に加工送りして分割予定ラインの内部に改質層を連続的に形成する改質層形成工程と、
    該改質層が形成された分割予定ラインに外力を付与して分割する分割工程と、を備え、
    該改質層形成工程において、
    パルスレーザー光線を照射する側の面から第一の深さと該第一の深さよりも浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定ステップと、
    該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度を分母とし、該第一の深さと該第二の深さとの差を分子として、該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を求める到達時間算出ステップと、
    該第二の深さに熱衝撃波が到達し該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足し算して合計時間を求める合計時間算出ステップと、
    該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅設定ステップと、
    を含むウエーハの加工方法。
  2. 該集光点設定ステップにおいて、
    該熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの消滅時間内に該到達時間が収まるように、該第一の深さと該第二の深さが設定される請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  3. 該ウエーハにおいて熱衝撃波が伝播する速度が182m/s、該熱衝撃波が発生し減衰して消滅するまでの消滅時間が110nsである場合に、該第一の深さと該第二の深さとの差が20μm以下となるように集光点を設定し、該パルス幅設定ステップにおいて該パルス幅を200~500nsで設定する請求項2に記載のウエーハの加工方法。
  4. 該改質層形成工程において、
    パルスエネルギーを2.5~7.5μJに設定する請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  5. 該改質層形成工程において、
    該加工送りする送り速度を分子とし、パルスレーザー光線の繰り返し周波数を分母として求まる集光点のピッチは、2.25~10.25μmに設定される請求項1に記載のウエーハの加工方法。
  6. 該ウエーハはシリコンウエーハであり、厚みが100μm以下である請求項3~5のいずれかに記載のウエーハの加工方法。
  7. ウエーハの加工装置であって、
    ウエーハを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたウエーハにパルスレーザー光線を照射するレーザー光線照射手段と、該保持手段と該レーザー光線照射手段とを相対的に加工送りする加工送り手段と、を含み、
    該レーザー光線照射手段は、ウエーハに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線を発振する発振器と、該発振器が発振したパルスレーザー光線を集光し該保持手段に保持されウエーハの内部に集光点を位置付ける集光器と、該保持手段に保持されたウエーハに対して、第一の深さと該第一の深さより浅い第二の深さとに集光点が位置付けられるように設定する集光点設定部と、制御手段と、を備え、
    該制御手段は、
    該第一の深さにおいて改質層が形成されて発生する熱衝撃波が伝播する速度を分母とし、該第一の深さと該第二の深さとの差を分子として該第二の深さに熱衝撃波が到達する到達時間を演算して記憶する到達時間記憶部と、
    該第二の深さに熱衝撃波が到達して該第二の深さにおいて改質層が形成される時間に該到達時間を足した合計時間を記憶する合計時間記憶部と、
    該合計時間以上の時間をパルスレーザー光線のパルス幅として設定するパルス幅調整部と、
    を含むウエーハの加工装置。
  8. 該集光点設定部は、空間光位相変調器、又は楕円ビームを形成するマスクである請求項7に記載のウエーハの加工装置。
JP2022111078A 2022-07-11 2022-07-11 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置 Pending JP2024009506A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111078A JP2024009506A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置
KR1020230086141A KR20240008252A (ko) 2022-07-11 2023-07-04 웨이퍼의 가공 방법 및 웨이퍼의 가공 장치
TW112125303A TW202402434A (zh) 2022-07-11 2023-07-06 晶圓的加工方法以及晶圓的加工裝置
CN202310835167.9A CN117393498A (zh) 2022-07-11 2023-07-06 晶片的加工方法和晶片的加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022111078A JP2024009506A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024009506A true JP2024009506A (ja) 2024-01-23

Family

ID=89439838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022111078A Pending JP2024009506A (ja) 2022-07-11 2022-07-11 ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2024009506A (ja)
KR (1) KR20240008252A (ja)
CN (1) CN117393498A (ja)
TW (1) TW202402434A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN117393498A (zh) 2024-01-12
KR20240008252A (ko) 2024-01-18
TW202402434A (zh) 2024-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7364986B2 (en) Laser beam processing method and laser beam machine
US7459655B2 (en) Laser beam processing machine
JP5670647B2 (ja) 加工対象物切断方法
KR102313271B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2009021476A (ja) ウエーハの分割方法
US20140206177A1 (en) Wafer processing method
JP2005135964A (ja) ウエーハの分割方法
KR102662458B1 (ko) 레이저 가공 장치
JP2006187782A (ja) レーザー加工装置
JP4354376B2 (ja) レーザ加工装置
TW201900317A (zh) 雷射加工裝置及雷射加工方法
JP6721439B2 (ja) レーザー加工装置
KR20160088808A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2008186870A (ja) ビアホールの加工方法
KR101312937B1 (ko) 웨이퍼 다이싱용 레이저 개질 장치 및 웨이퍼 다이싱 방법
JP6959073B2 (ja) レーザー加工装置
CN109202309B (zh) 激光加工装置和激光加工方法
WO2017056769A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工装置
JP2024009506A (ja) ウエーハの加工方法及びウエーハの加工装置
JP2010194584A (ja) レーザー加工装置
CN108568601B (zh) 激光加工方法和激光加工装置
JP6625928B2 (ja) レーザー加工装置
JP7184455B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP7278868B2 (ja) レーザ加工装置
JP2018149573A (ja) レーザー加工装置