JP2024000705A - 用紙搬送装置 - Google Patents

用紙搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024000705A
JP2024000705A JP2022099560A JP2022099560A JP2024000705A JP 2024000705 A JP2024000705 A JP 2024000705A JP 2022099560 A JP2022099560 A JP 2022099560A JP 2022099560 A JP2022099560 A JP 2022099560A JP 2024000705 A JP2024000705 A JP 2024000705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
printing
section
conveyance
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022099560A
Other languages
English (en)
Inventor
誠永 上沢
Yoshinaga Uesawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riso Kagaku Corp
Original Assignee
Riso Kagaku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riso Kagaku Corp filed Critical Riso Kagaku Corp
Priority to JP2022099560A priority Critical patent/JP2024000705A/ja
Publication of JP2024000705A publication Critical patent/JP2024000705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

【課題】用紙やインクの消費量を抑える。【解決手段】媒体を給紙する媒体供給装置10と、媒体を印刷する第1印刷装置20および第2印刷装置40と、媒体排出装置60と、制御装置70と、印刷された印刷物を検査する検査装置50を備え、制御装置70は、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えた場合に、制御装置70は、媒体Mの供給間隔を広げるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。【選択図】 図2

Description

本発明は、用紙やインクの消費量を抑える用紙搬送装置に関する。
用紙を搬送しながら印刷装置により印刷し、印刷した印刷物に対して検査装置により印刷画像が正常か否かを検査する印刷システムがよく知られている。
例えば、特許文献1には、複数ページからなるジョブ印刷において不良を検出した場合は、不良印刷物は第2のトレイに排出し、不良を検出したページから再印刷指示を行い、続きのページを第1のトレイに排出しページ順を保ち自動でリカバリー印刷を行う事が提案されている。
特開2021-24183号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、複数ページからなるジョブ印刷において不良を検出した場合は、不良印刷物は第2のトレイに排出し、不良を検出したページから再印刷指示を行い、続きのページを第1のトレイに排出しページ順を保ち自動でリカバリー印刷を行うので、再印刷対象となるページ数が増加する。
具体的には、複数ページからなるジョブで検査不良を検出すると、その不良を検出した印刷物は破棄用のトレイへ排出するが、後続の印刷物も印刷結果が良好であるにも関わらずページの整合性を保つために廃棄用トレイへ排出される。そして不良を検出したページから再印刷されるので印刷結果が良好であったページも再印刷され、用紙やインクが消費され、かつ再印刷の時間がかかってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、単位時間辺りに供給(給紙)されるページ数が減ることで再印刷対象となるページ数も減り、用紙やインクの消費量を抑えることができる用紙搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る用紙搬送装置の特徴は、
媒体を供給する媒体供給部と、
媒体を印刷する印刷部と、
前記媒体供給部と前記印刷部を制御する制御部と、
印刷された印刷物を検査する検査部を備え、
前記検査部が検査した印刷物の印刷不良率が所定の閾値を越えた場合に、前記制御部は前記媒体の供給間隔を広げる
ことにある。
本発明に係る用紙搬送装置の特徴によれば、用紙やインクの消費量を抑えることができる。
本発明の一実施の形態における印刷システムを示す構成図である。 本発明の一実施の形態における印刷システムの一部の制御構成を示す図である。 従来技術における搬送の例を示した説明図である。 本発明の一実施の形態における印刷システムにおける搬送の例を示した図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一若しくは同等の部位や構成要素には、同一若しくは同等の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
また、以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
図1は、本発明の一実施の形態における用紙搬送装置が適用された印刷システム1を示す構成図である。
図2は、本発明の一実施の形態における印刷システム1の一部の制御構成を示す図である。
図1,2に示すように、印刷システム1は、媒体供給装置(用紙搬送装置)10と、第1印刷装置20と、中間搬送装置30と、第2印刷装置40と、検査装置50と、媒体排出装置60と、制御装置70とを備える。
媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60は、例えば用紙である媒体Mの搬送経路(搬送方向D)に直列に配置されている。
図1には、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、及び媒体排出装置60に、媒体Mの直進搬送経路R1,R4-1,R5、を実線で、循環搬送経路R2,R6を2点鎖線で、反転経路R3,R4-2,R7を破線又は点線で、それぞれ示す。
媒体供給装置10は、印刷前の媒体Mが積載される載置台11を有する。図示はしないが、媒体供給装置10には、載置台11に積載された複数枚の媒体Mのうち最上位に位置する媒体Mを繰り出して搬送する供給ローラや、この供給ローラを駆動するモータ等の供給駆動手段(アクチュエータ)が配置されている。媒体供給装置10は、後述するように所定の供給間隔で第1印刷装置20に媒体Mを供給する。
第1印刷装置20は、複数の搬送ローラ対21と、第1印刷部22と、吸着搬送部23と、搬送経路切替え部24,25と、スイッチバックローラ対26と、排出部27とを有する。
搬送ローラ対21は、第1印刷装置20内に複数対配置され、媒体Mをニップしながら搬送する。
第1印刷部22は、例えばCMYKやグレー色等の基本色のインクを用いて媒体Mに印刷を行う。第1印刷部22は、媒体Mに印刷を行う印刷部の一例である。第1印刷部22は、例えば、印刷に用いられる各色分の図示しないラインヘッド型インクジェットヘッドを有する。なお、第1印刷部22の印刷方式は、インクジェット印刷方式以外の印刷方式であってもよい。
吸着搬送部23は、第1印刷部22に対向するように配置されている。吸着搬送部23は、媒体Mを吸着しながらベルトによって媒体Mを搬送する。
一方の搬送経路切替え部24は、第1印刷部22によって印刷が行われた媒体Mの搬送経路を、中間搬送装置30へ続く直進搬送経路R1と、排出部27や反転経路R3へ続く循環搬送経路R2とに切替える。
他方の搬送経路切替え部25は、媒体Mの循環搬送経路R2を、排出部27へ続く搬送経路と、スイッチバックローラ対26によって媒体Mの表裏を反転させる反転経路R3とに切替える。なお、反転経路R3において表裏が反転した媒体Mは、再び第1印刷部22へ搬送される。
排出部27には、媒体排出装置60へ排出されない媒体Mが積載される。
中間搬送装置30は、複数の搬送ローラ対31と、スイッチバックローラ対32と、搬送経路切替え部33とを有する。
搬送ローラ対31は、第1印刷装置20から排出された媒体Mをニップしながら搬送する。
搬送経路切替え部33は、第1印刷装置20から排出された媒体Mをそのまま第2印刷装置40に搬送する直進搬送経路R4-1と、スイッチバックローラ対32によって媒体Mの表裏を反転させる反転経路R4-2とに搬送経路を切替える。なお、中間搬送装置30が省略され、第1印刷装置20から第2印刷装置40に直接的に媒体Mが搬送されてもよい。
第2印刷装置40の構成は、第1印刷装置20の構成と同様にすることができる。例えば、第2印刷装置40は、第1印刷装置20と同様に、搬送ローラ対41と、第2印刷部42と、吸着搬送部43と、搬送経路切替え部44と、スイッチバックローラ対45とを有する。なお、第2印刷装置40は、第1印刷装置20とは異なり、排出部27、及びこの排出部27に搬送経路を切替える搬送経路切替え部25を有さないが、第1印刷装置20と同様に排出部27及び搬送経路切替え部25を有していてもよい。
また、印刷システム1は、第1印刷装置20の第1印刷部22、及び第2印刷装置40の第2印刷部42の計2つの印刷部を備えるが、1つのみの印刷部又は3つ以上の印刷部を備えていてもよい。
搬送ローラ対41は、第2印刷装置40内に複数対配置され、媒体Mをニップしながら搬送する。
第2印刷部42は、媒体Mに印刷を行う。第2印刷部42は、例えばCMYKやグレー色等の基本色のインクを用いて媒体Mに印刷を行う。第2印刷部42は、第1印刷部22と同様に、媒体Mに印刷を行う印刷部の一例である。
吸着搬送部43は、第2印刷部42に対向するように配置されている。吸着搬送部43は、媒体Mを吸着しながらベルトによって媒体Mを搬送する。
搬送経路切替え部44は、第2印刷部42によって印刷が行われた媒体Mの搬送経路を、検査装置50へ続く直進搬送経路R5と、反転経路R7へ続く循環搬送経路R6とに切替える。
スイッチバックローラ対45は、反転経路R7において媒体Mの表裏を反転させる。反転経路R7において表裏が反転した媒体Mは、再び第2印刷部42へ搬送される。
検査装置50は、第1搬送部51と、第2搬送部52と、第1検査部53と、第2検査部54と、媒体検知センサ55と、押さえローラ56a,56bとを備える。
第1搬送部51は、媒体Mの下面側(第1面側の一例)に配置され、媒体Mを搬送する。第1搬送部51は、例えば、媒体Mを吸着しながらベルトによって媒体Mを搬送する吸着搬送部である。
第2搬送部52は、第1搬送部51よりも搬送方向Dの下流側において、媒体Mの上面側(第2面側の一例)に第1搬送部51に隣接して配置され、媒体Mを搬送する。第2搬送部52は、第1搬送部51の向きを上下に反転させたものとすることができる。例えば、第2搬送部52は、第1搬送部51と同様に、媒体Mを吸着しながらベルトによって媒体Mを搬送する吸着搬送部である。
第1検査部53は、第1搬送部51の上方に配置され、第1搬送部51によって搬送されている媒体Mの上面(第2面の一例)に印刷された画像を検査する。第1検査部53は、媒体Mに印刷された画像を撮像する例えばCIS(Contact Image Sensor:密着イメージセンサ)等の撮像部を有する。第1検査部53は、第1印刷部22及び第2印刷部42によって媒体Mに印刷された画像の画像検査を行う検査部の一例である。
第2検査部54は、第2搬送部52の下方に配置され、第2搬送部52によって搬送されている媒体Mの下面(第1の面の一例)を検査する。第2検査部54は、媒体Mに印刷された画像を撮像する例えばCIS等の撮像部を有する。第2検査部54は、第1検査部53と同様に、第1印刷部22及び第2印刷部42によって媒体Mに印刷された画像の画像検査を行う検査部の一例である。
媒体検知センサ55は、第1検査部53よりも搬送方向Dの上流側に配置され、媒体Mを検知する。
押さえローラ56aは、第1搬送部51に搬送された媒体Mの先端の浮き上がりを防止するために、媒体Mを第1搬送部51に下方に押さえつける。押さえローラ56aは、例えば、第1搬送部51のベルト51aの回転に伴って回転する。
押さえローラ56bは、第2搬送部52に搬送された媒体Mの先端の垂れ下がりを防止するために、媒体Mを第2搬送部52に上方に押さえつける。押さえローラ56bは、例えば、第2搬送部52のベルト52aの回転に伴って回転する。
媒体排出装置60は、第1コンベア61を有し、第1コンベア61は、ベルト63と、ローラ64,65とを有する。
ベルト63は、ローラ64とローラ65との間に架け渡されている。ベルト63には、上述のように、検査装置50から排出される媒体M、すなわち印刷済みの媒体Mが積載される。このように、第1コンベア61(ベルト63)には、印刷装置(第1印刷装置20及び第2印刷装置40)から排出される媒体Mが順次積載される。すなわち、第1コンベア61は、排紙台としても機能する。
図2に示す制御装置70は、演算処理装置として機能するプロセッサ(例えばCPU:Central Processing Unit)を有し、印刷システム1が備える各装置を制御する。また、制御装置70は、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値を越えた場合に、制御装置70は、媒体Mの供給間隔を広げるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。
ここで、印刷不良率とは、単位時間当たりの媒体Mの印刷枚数に対する印刷不良となった枚数である。印刷不良率は第1印刷装置20での印刷不良率を採用してもよいし、第2印刷装置40での印刷不良率を採用してもよい。また、第1印刷装置20での印刷不良率、または第2印刷装置40での印刷不良率のうち高い方を採用するようにしてもよい。また、用紙枚数はあるパラメータを持って例えば過去1,000枚を採用とし、それより前のものは算出には使用しないようにしてもよい。
また、印刷不良率は、以下のAとBの2つのグループに分けそれぞれの装置で印刷不良率を算出するようにしてもよい。
A=検査装置50の検査による印刷不良率
B=検査装置50の以外の装置の印刷不良率
検査装置50の以外の装置には、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、及び媒体排出装置60が含まれる。
2つのグループの印刷不良率は不良が直接的に印刷の停止に起因しているBに重みをおき、あるパラメータを持って印刷不良率に重み付けをするようにしてもよい。
例えば、Bの重み付けパラメータが「100」で、Aの重み付けパラメータが「10」というように、Bの重み付けパラメータがAの重み付けパラメータの10倍と設定されているとする。このとき、AおよびBのいずれも印刷不良率が、「0.001」である場合、Aの印刷不良率は「0.01」であり、Bの印刷不良率は「0.1」となる。
また、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60は、媒体Mを搬送する度に、印刷不良率を制御装置70へ送信し、全ての装置の印刷不良率を装置数で除算した値を全体の印刷不良率としてもよい。
そして、制御装置70は、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えた場合に、制御装置70は、媒体Mの供給間隔を広げるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。
図3は、従来技術における搬送の例を示した説明図であり、図4は、本発明の一実施の形態における印刷システム1における搬送の例を示した図である。
図3に示すように、媒体Mである媒体1-1~媒体2-8が順に供給されているとする。
このとき、媒体1-1~媒体1-4が供給済みで、媒体1-5において印刷不良が発生した場合、媒体1-5~媒体1-8が廃棄されることになる。
そして、廃棄された媒体1-5~媒体1-8をリカバリーすべく、同一の画像データを用いて、再度、媒体1-5~媒体1-8を印刷する。
このように、従来技術では、複数ページからなるジョブで印刷不良が検出されると、その不良を検出した媒体1-5は破棄するが、後続の媒体1-6~媒体1-8も印刷結果が良好であるにも関わらずページの整合性を保つために廃棄される。そして不良を検出したページから再印刷されるので印刷結果が良好であったページも再印刷され、用紙やインクが消費され、かつ再印刷の時間がかかってしまう。
一方、図4に示すように、本発明の一実施の形態における印刷システム1では、制御装置70は、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えたか否かを判定する。
図4(a)に示すように、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えていないと判定された場合、制御装置70は、媒体Mの供給間隔L2より狭い供給間隔L1で給紙および搬送されるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。
図4(a)に示した図では、媒体Mである媒体S101と媒体S102とは供給間隔L1で給紙されており、同様に、媒体S102と媒体S103との供給間隔、および媒体S103と媒体S104との供給間隔は、供給間隔L1で給紙されている。
一方、図4(b)に示すように、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えていると判定された場合、制御装置70は、媒体Mの供給間隔L1より広い供給間隔L2で給紙および搬送されるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。
図4(b)に示した図では、媒体Mである媒体S201と媒体S202とは供給間隔L2で給紙されており、同様に、媒体S202と媒体S203との供給間隔は、供給間隔L2で給紙されている。
以上のように、本発明の一実施の形態における印刷システム1では、制御装置70は、検査装置50が検査した媒体Mの印刷不良率が所定の閾値Th1を越えた場合に、制御装置70は、媒体Mの供給間隔を広げるように、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を制御する。
これにより、複数ページからなるジョブで印刷不良を検出された場合、媒体Mの供給間隔が広がるので、単位時間辺りに供給(給紙)される媒体Mの枚数が減ることになる。そのため、再印刷対象となる枚数も減り、用紙やインクの消費量を抑えることができる。
なお、印刷システム1のオペレーターの存在の有無により、オペレーターの介在が可能であれば、生産性を落としてまで先行給紙枚数を減らす必要はないため、オペレーター存在の有無により用紙間隔調整の制御をする/しないを切り替えるようにしてもよい。オペレーターの存在有無の設定については、時間帯を設定したり、またはパネル等により手動でもオペレーター不在の設定を行うようにしてもよい。
なお、本発明の一実施の形態における印刷システム1では、媒体供給装置10、第1印刷装置20、中間搬送装置30、第2印刷装置40、検査装置50、及び媒体排出装置60を備えた構成を例に挙げて説明したが、1つの印刷装置を有する構成としてもよい。具体的には、印刷システム1は、媒体供給装置、印刷装置、検査装置、及び媒体排出装置を備えた構成としてもよい。
(付記)
本出願は、以下の発明を開示する。
(付記1)
媒体を供給する媒体供給部と、
媒体を印刷する印刷部と、
前記媒体供給部と前記印刷部を制御する制御部と、
印刷された印刷物を検査する検査部を備え、
前記検査部が検査した印刷物の印刷不良率が所定の閾値を越えた場合に、前記制御部は前記媒体の供給間隔を広げる
ことを特徴とする用紙搬送装置。
これにより、複数ページからなるジョブで印刷不良を検出された場合、媒体の供給間隔が広がるので、単位時間辺りに供給(給紙)される媒体の枚数が減ることになる。そのため、再印刷対象となる枚数も減り、用紙やインクの消費量を抑えることができる。
1 印刷システム
10 媒体供給装置(用紙搬送装置)
20 第1印刷装置
30 中間搬送装置
40 第2印刷装置
50 検査装置
60 媒体排出装置
70 制御装置

Claims (1)

  1. 媒体を供給する媒体供給部と、
    媒体を印刷する印刷部と、
    前記媒体供給部と前記印刷部を制御する制御部と、
    印刷された印刷物を検査する検査部を備え、
    前記検査部が検査した印刷物の印刷不良率が所定の閾値を越えた場合に、前記制御部は前記媒体の供給間隔を広げる
    ことを特徴とする用紙搬送装置。
JP2022099560A 2022-06-21 2022-06-21 用紙搬送装置 Pending JP2024000705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099560A JP2024000705A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 用紙搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022099560A JP2024000705A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 用紙搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024000705A true JP2024000705A (ja) 2024-01-09

Family

ID=89451569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022099560A Pending JP2024000705A (ja) 2022-06-21 2022-06-21 用紙搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2024000705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4937042B2 (ja) 画像形成装置
JP2008173800A (ja) 画像記録装置及びその装置による画像品質判定のためのプログラム
JP4340490B2 (ja) 両面印刷機
JP2008102661A (ja) 小切手読取装置及びその制御方法
JP2011062873A (ja) 印刷装置
JP2024000705A (ja) 用紙搬送装置
JP2020111030A (ja) 印刷システム
JP5285407B2 (ja) 印刷装置の搬送制御機構及び搬送制御方法
JP2007268863A (ja) 印刷装置
JP7336337B2 (ja) 印刷装置
JP6393580B2 (ja) 印刷装置
JP2012012193A (ja) 画像形成装置
US20220258999A1 (en) Conveying apparatus
JP2007168116A (ja) 記録装置
JP2023125318A (ja) 搬送装置
JP2010162729A (ja) 画像形成装置
JP6434297B2 (ja) 印刷装置
JP2012240394A (ja) 画像形成装置
JP2004035126A (ja) インクジェット式プリンタ用仕分け装置
JP7415564B2 (ja) 画像形成装置
JP2023045405A (ja) 搬送不良判定装置および印刷装置
JP7144948B2 (ja) インクジェット印刷装置
JP2023128858A (ja) 印刷システム
JP2014015301A (ja) 画像形成装置
CN114919298A (zh) 排纸装置