JP2023547721A - 仮想場面における画面表示方法、装置、機器、及びプログラム - Google Patents

仮想場面における画面表示方法、装置、機器、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023547721A
JP2023547721A JP2023527789A JP2023527789A JP2023547721A JP 2023547721 A JP2023547721 A JP 2023547721A JP 2023527789 A JP2023527789 A JP 2023527789A JP 2023527789 A JP2023527789 A JP 2023527789A JP 2023547721 A JP2023547721 A JP 2023547721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual
vehicle
virtual vehicle
screen
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023527789A
Other languages
English (en)
Inventor
涛 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tencent Technology Shenzhen Co Ltd filed Critical Tencent Technology Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2023547721A publication Critical patent/JP2023547721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • A63F13/525Changing parameters of virtual cameras
    • A63F13/5252Changing parameters of virtual cameras using two or more virtual cameras concurrently or sequentially, e.g. automatically switching between fixed virtual cameras when a character changes room or displaying a rear-mirror view in a car-driving game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/214Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types for locating contacts on a surface, e.g. floor mats or touch pads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • A63F13/525Changing parameters of virtual cameras
    • A63F13/5255Changing parameters of virtual cameras according to dedicated instructions from a player, e.g. using a secondary joystick to rotate the camera around a player's character
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/537Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen
    • A63F13/5378Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game using indicators, e.g. showing the condition of a game character on screen for displaying an additional top view, e.g. radar screens or maps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/55Controlling game characters or game objects based on the game progress
    • A63F13/56Computing the motion of game characters with respect to other game characters, game objects or elements of the game scene, e.g. for simulating the behaviour of a group of virtual soldiers or for path finding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/837Shooting of targets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/60Methods for processing data by generating or executing the game program
    • A63F2300/66Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images
    • A63F2300/6661Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera
    • A63F2300/6669Methods for processing data by generating or executing the game program for rendering three dimensional images for changing the position of the virtual camera using a plurality of virtual cameras concurrently or sequentially, e.g. automatically switching between fixed virtual cameras when a character change rooms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/80Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game specially adapted for executing a specific type of game
    • A63F2300/8017Driving on land or water; Flying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

本開示は、仮想場面における画面表示方法、装置、コンピュータ機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品に関し、仮想場面技術の分野に関する。該方法は、仮想場面画面を表示するステップであって、仮想場面画面は第1仮想車両を含む、ステップと、第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、第2仮想車両から目標仮想車両を決定するステップであって、第2仮想車両は、第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、ステップと、仮想場面画面に補助画面を表示するステップであって、補助画面は、目標仮想車両を焦点として、第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、ステップと、を含む。

Description

(関連出願への相互参照)
本願は、2021年01月22日に中国特許局に提出された、出願番号が202110090636.Xである中国特許出願の優先権を主張し、その内容の全てが引用によって本願に組み込まれる。
本開示は、仮想場面技術の分野に関し、特に、仮想場面における画面表示方法、装置、コンピュータ機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品に関する。
仮想車両を操作するゲームアプリケーションにおいて、例えば、レースゲームにおいて、ユーザは、ゲームインターフェースにおいて実際に運転する車両のバックミラー機能をシミュレートすることができる。
関連技術において、仮想場面(「仮想シーン」とも呼ばれる)画面にバックミラー機能コントロールがオーバーラップされる。ユーザのバックミラー機能コントロールに対するトリガ操作を受信することによって、端末の表示ディスプレイに表示される仮想場面画面を主制御対象である仮想車両の後方視角に直接的に切り替えることができる。
しかしながら、関連技術において、バックミラー機能コントロールをトリガすることによって、後方視角の仮想場面画面を直接的にフルスクリーンで表示し、ユーザが仮想車両の前方画面を観察することができない場合があり、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率に影響を与え、それによって、ヒューマンコンピュータインタラクション効率が低くなる。
本開示の実施例は、仮想場面における画面表示方法、装置、コンピュータ機器、記憶媒体及びコンピュータプログラム製品を提供し、ヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させることができる。
本開示の実施例は、仮想場面における画面表示方法を提供し、前記方法は、
仮想場面画面を表示するステップであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、ステップと、
前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記第2仮想車両から目標仮想車両を決定するステップであって、前記第2仮想車両は、前記第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、ステップと、
前記仮想場面画面に補助画面を表示するステップであって、前記補助画面は、前記目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、ステップと、を含む。
本開示の実施例はさらに、仮想場面における画面表示方法を提供し、前記方法は、
仮想場面画面を表示するステップであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、ステップと、
前記仮想場面画面に第1補助画面を表示するステップであって、前記第1補助画面は、第1目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面であり、前記第1目標仮想車両は、前記第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が第1距離以下である仮想車両である、ステップと、
前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が前記第1距離以下である前記仮想車両が第2目標仮想車両に変化したことに応答して、前記仮想場面画面に第2補助画面を表示するステップであって、前記第2補助画面は、前記第2目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される前記仮想カメラによって撮影される画面である、ステップと、を含む。
本開示の実施例はさらに、仮想場面における画面表示装置を提供し、前記装置は、
仮想場面画面を表示するように構成される主画面表示モジュールであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、主画面表示モジュールと、
前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記第2仮想車両から目標仮想車両を決定するように構成される目標決定モジュールであって、前記第2仮想車両は、前記第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、目標決定モジュールと、
前記仮想場面画面に補助画面を表示するように構成される補助画面表示モジュールであって、前記補助画面は、前記目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、補助画面表示モジュールと、を含む。
本開示の実施例はさらに、仮想場面における画面表示装置を提供し、前記装置は、
仮想場面画面を表示するように構成される主画面表示モジュールであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、主画面表示モジュールと、
前記仮想場面画面に第1補助画面を表示するように構成される第1補助画面表示モジュールであって、前記第1補助画面は、第1目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面であり、前記第1目標仮想車両は、前記第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が第1距離以下である仮想車両である、第1補助画面表示モジュールと、
前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が前記第1距離以下である前記仮想車両が第2目標仮想車両に変化したことに応答して、前記仮想場面画面に第2補助画面を表示するように構成される第2補助画面表示モジュールであって、前記第2補助画面は、前記第2目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される前記仮想カメラによって撮影される画面である、第2補助画面表示モジュールと、を含む。
本開示の実施例はさらに、プロセッサ及びメモリを含むコンピュータ機器を提供し、前記メモリに、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶され、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットは、上記の仮想場面における画面表示方法を実現するために、前記プロセッサによってロードされて実行される。
本開示の実施例は、コンピュータ可読記憶媒体を提供し、前記記憶媒体には、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶され、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットは、上記の仮想場面における画面表示方法を実現するために、プロセッサによってロードされて実行される。
本開示の実施例はさらに、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品又はコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶される。端末のプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体から該コンピュータ命令を読み取り、プロセッサは、該コンピュータ命令を実行し、該端末に上記の態様の各選択可能な実現方式に提供される仮想場面における画面表示方法を実行させる。
本開示の実施例に提供される技術的解決策は、少なくとも下記の有益な効果を奏する。
第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、仮想車両を制御するときのインタラクション効率を向上させ、ヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
本開示の実施例に提供される実施環境の概略図である。 本開示の実施例に提供される仮想場面の表示インターフェースの概略図である。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法の一例のフローチャートである。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法の一例のフローチャートである。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法の一例のフローチャートである。 本開示の実施例に提供される補助画面を撮影するための仮想カメラの設置位置の一例の概略図である。 本開示の実施例に提供される目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の鈍角の決定過程の一例の概略図である。 本開示の実施例に提供されるレンズ方向の決定過程の一例の概略図である。 本開示の実施例に提供される補助画面に対応する焦点の切り替えの一例の概略図である。 本開示の実施例に提供される目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角が第1角度より大きいときの補助画面の一例の概略図である。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法の一例のロジックフローチャートである。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示装置の一例の構造ブロック図である。 本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示装置の一例の構造ブロック図である。 本開示の実施例に提供されるコンピュータ機器の構造ブロック図である。
以下では、本開示の実施例の図面を参照して、本開示の実施例の技術的解決策をさらに明確で完全に説明する。明らかなこととして、記載される実施例は、本開示の実施例の一部に過ぎず、全ての実施例ではない。本開示の実施例に基づいて、創造的な労力を払うことなく、当業者に得られる他のすべての実施例は、本開示の保護範囲に含まれるものである。
下記の「いくつかの実施例」と記載される部分において、可能な実施例のサブセットがすべて記載されているが、理解可能なこととして、「いくつかの実施例」というのは、全ての可能な実施例の同じサブセット又は異なるサブセットであり得、矛盾しない場合に互いに組み合わせることができる。
下記の「第1/第2」という用語は、特定の順序を限定するものではなく、類似する対象を区別するものである。理解可能なこととして、「第1/第2」は、場合によって特定の順番又は前後順番を変換することできるため、本明細書に記載の本願実施例は、図示した順番又は記載された順番以外の順序で実施することができる。
理解可能なこととして、本明細書で言及される「いくつか」は、1つ又は複数を意味し、「複数」は、2つ又は2つ以上を意味する。「及び/又は」は、関連オブジェクトの関連関係を表し、3つのタイプの関係が存在することができることを表す。例えば、「A及び/又はB」は、Aのみが存在すること、A及びBが同時に存在すること、又は、Bのみが存在することを表すことができる。記号「/」は、通常、前後の関連オブジェクトの間が「又は」という関係を有することを表す。
理解しやすいために、本開示に言及されるいくつかの名詞について説明する。
1)仮想場面
仮想場面は、アプリケーションプログラムが端末に実行されるときに表示(又は提供)する仮想の場面である。該仮想場面は、実世界に対するシミュレーション環境場面であり得、半シミュレーション半架空の3次元環境場面でもあり得、純粋な架空の3次元環境場面でもあり得る。仮想場面は、2次元仮想場面、2.5次元仮想場面、及び3次元仮想場面のうちのいずれか1種であり得る。下記の実施例において、仮想場面が3次元仮想場面であることを例として説明するが、これについて限定しない。いくつかの実施例において、該仮想場面はさらに、少なくとも2つの仮想キャラクタの仮想場面対戦のためのものであり得る。該仮想場面はさらに、少なくとも2つの仮想キャラクタの間で仮想銃器を使用して対戦を行うためのものであり得る。いくつかの実施例において、該仮想場面はさらに、目標領域範囲において、少なくとも2つの仮想キャラクタの間に仮想銃器を使用して対戦を行うためのものであり得、該目標領域範囲は、仮想場面において時間経過につれて、小さくなる。
仮想場面は、通常、端末などのコンピュータ機器におけるアプリケーションプログラムによって、端末におけるハードウェア(例えば、ディスプレイ)に基づいて表示される。該端末は、スマートフォン、タブレットコンピュータ、又は電子書籍リーダなどの移動端末であり得、又は、該端末は、ノートパソコン又は固定型パソコンなどのパーソナルコンピュータ機器でもあり得る。
2)仮想オブジェクト
仮想オブジェクトは、仮想場面における移動可能なオブジェクトである。該移動可能なオブジェクトは、仮想人物、仮想動物、仮想キャリアのうちの少なくとも1つであり得る。いくつかの実施例において、仮想場面が3次元仮想場面であるときに、仮想オブジェクトは、アニメーションスケルトン技術に基づいて作成される3次元立体モデルである。各仮想オブジェクトは、3次元仮想場面において自身の形状、体積、方向を有し、3次元仮想場面における空間の一部を占める。
(3)仮想車両
仮想車両は、仮想環境において、仮想オブジェクトがユーザの操作コントロールに対する制御に基づいて、運転操作を実現することができる仮想車両である。該仮想車両によって実現されることができる機能は、加速、減速、ブレーキ、後退、方向の変え、ドリフト、及び道具の使用などを含むことができる。上記の機能は、自動的に実現されることができ、例えば、仮想車両は、自動的に加速することができ、又は、該仮想車両は、自動的に方向を変えることができる。上記の機能はさらに、ユーザの操作コントロールに対する制御に基づいてトリガされて実現されることができ、例えば、ユーザがブレーキコントロールをトリガすると、仮想車両は、ブレーキ動作を実行する。
4)レースゲーム
レースゲームは、主に仮想のレース場面において行われ、複数の仮想車両が指定レース目標を実現することを目的として実現される速度争いゲームである。該仮想レース場面において、ユーザは、端末に対応する仮想車両を制御し、他のユーザによって制御される仮想車両と順位争いレースを行うことができる。ユーザは、端末に対応する仮想車両を制御し、レースゲームに対応するクライアント端末プログラムで生成されるAIによって制御される仮想車両と順位争いレースを行うこともできる。
図1は、本開示の実施例に提供される実施環境の概略図を示す。該実施環境は、第1端末110、サーバ120、及び第2端末130を含むことができる。
第1端末110において、仮想環境にサポートするアプリケーションプログラム111がインストール・実行され、該アプリケーションプログラム111は、マルチプレーヤオンライン対戦プログラムであり得、又は、該アプリケーションプログラム111は、オフラインアプリケーションプログラムでもあり得る。第1端末がアプリケーションプログラム111を実行するときに、第1端末110のディスプレイに、アプリケーションプログラム111のユーザインターフェースが表示される。該アプリケーションプログラム111は、レーシングゲーム(RCG:Racing Game)、レーシングカーの機能を含むサンドボックス(Sandbox)ゲーム、又は、レーシングカーの機能を含む他のタイプのゲームであり得る。本実施例において、該アプリケーションプログラム111がRCGであることを例として説明する。第1端末110は、第1ユーザ112が使用する端末であり、第1ユーザ112は、第1端末110を使用して、移動するように仮想環境に位置する第1仮想車両を制御し、第1仮想車両は、第1ユーザ112の主制御対象である仮想オブジェクトと呼ばれることができる。第1仮想車両の移動は、加速、減速、ブレーキ、後退、方向の変え、ドリフト、及び道具の使用などのうちの少なくとも1つを含むが、これについて限定しない。例示的に、第1仮想車両は、仮想の車両であり得、又は、他の乗り物(例えば、船舶、飛行機)などに基づいてモデリングされる、仮想車両機能を有する仮想モデルでもある。第1仮想車両はさらに、現実において存在する実車両モデルに基づいてモデリングされる仮想車両であり得る。
第2端末130において、仮想環境にサポートするアプリケーションプログラム131がインストール・実行され、該アプリケーションプログラム131は、マルチプレーヤオンライン対戦プログラムであり得る。第2端末130がアプリケーションプログラム131を実行するときに、第2端末130のディスプレイにアプリケーションプログラム111のユーザインターフェースが表示される。該クライアント端末は、RCGゲームプログラム、Sandboxゲーム、及びレーシングカーの機能を含む他のゲームプログラムのうちのいずれか1種であり得る。本実施例において、該アプリケーションプログラム131がRCGゲームであることを例として説明する。
いくつかの実施例において、第2端末130は、第2ユーザ132が使用する端末であり、第2ユーザ132は、第2端末130を使用して、運転操作を実現するように仮想環境にある第2仮想車両を制御し、第2仮想車両は、第2ユーザ132の主制御対象である仮想車両と呼ばれることができる。
いくつかの実施例において、該仮想環境において、第3仮想車両が存在し得る。該第3仮想車両は、該アプリケーションプログラム131に対応するAIによって制御され、該第3仮想車両は、AI制御仮想車両と呼ばれることができる。
いくつかの実施例において、第1仮想車両、第2仮想車両、及び第3仮想車両は、同一の仮想世界にあり、第1仮想車両と第2仮想車両は、同一の陣営、同一のチーム、同一の組織に所属し、フレンド関係を有し、又は、一時的な通信権限を有することができる。いくつかの実施例において、第1仮想車両と第2仮想車両は、異なる陣営、異なるチーム、異なる組織に所属し、又は、敵対関係を有することができる。
いくつかの実施例において、第1端末110と第2端末130にインストールされるアプリケーションプログラムは、同じであり、又は、2つの端末にインストールされるアプリケーションプログラムは、異なる操作システムプラットフォーム(アンドロイド(登録商標)又はIOS)における同一のタイプのアプリケーションプログラムである。第1端末110は、複数の端末のうちの1つを広く指すことができ、第2端末130は、複数の端末のうちの別の1つを広く指すことができ、本実施例は、第1端末110と第2端末130だけを例として説明する。第1端末110と第2端末130の機器タイプは、同じであっても良く、異なっても良く、該機器タイプは、スマートフォン、タブレットコンピュータ、電子書籍リーダ、MP3プレーヤ、MP4プレーヤ、ラップトップコンピュータ、及びデスクトップコンピュータのうちの少なくとも1つを含む。
図1において、ただ2つの端末を示し、しかしながら、異なる実施例において、サーバ120にアクセスすることができる複数の他の端末が存在する。いくつかの実施例において、さらに、開発者に対応する端末である1つ又は複数の端末が存在し、該端末には、仮想環境にサポートするアプリケーションプログラムの開発と編集プラットフォームがインストールされ、開発者は、該端末にアプリケーションプログラムに対して編集と更新を行うことができ、そして、更新後のアプリケーションプログラムのインストールパッケージを有線又は無線ネットワークによってサーバ120に伝送し、第1端末110と第2端末130は、サーバ120からアプリケーションプログラムのインストールパッケージをダウンロードし、アプリケーションプログラムに対する更新を実現することができる。
第1端末110、第2端末130、及び他の端末は、無線ネットワーク又は有線ネットワークによってサーバ120に接続される。
サーバ120は、一台のサーバ、複数のサーバからなるサーバクラスタ、クラウド計算プラットフォーム、及び仮想化センターのうちの少なくとも1つを含む。サーバ120は、3次元仮想環境にサポートするアプリケーションプログラムにバックエンドサービスを提供するためのものである。いくつかの実施例において、サーバ120は、主要な計算作業を担当し、端末は、副次的な計算作業を担当する。又は、サーバ120は、副次的な計算作業を担当し、端末は、主要な計算作業を担当する。又は、サーバ120と端末との間には、分散型計算アーキテクチャを採用して協同計算を行う。
1つの例示的な例において、サーバ120は、メモリ121、プロセッサ122、ユーザアカウントデータベース123、対戦サービスモジュール124、及びユーザ向けの入力/出力インターフェース(I/Oインターフェース:Input/Output Interface)125を含む。ここで、プロセッサ122は、サーバ120に記憶された命令をロードし、ユーザアカウントデータベース123と対戦サービスモジュール124におけるデータを処理するためのものである。ユーザアカウントデータベース123は、第1端末110、第2端末130、及び他の端末によって使用されるユーザアカウントのデータを記憶するためのものであり、例えば、ユーザアカウントのアイコン、ユーザアカウントのニックネーム、ユーザアカウントの戦力指数、ユーザアカウンがあるサービスエリアである。対戦サービスモジュール124は、ユーザが対戦を行うように複数の対戦部屋を提供するためのものであり、例えば、1V1対戦、3V3対戦、5V5対戦などである。ユーザ向けのI/Oインターフェース125は、無線ネットワーク又は有線ネットワークによって第1端末110及び/又は第2端末130と通信を確立し、データを交換するためのものである。
ここで、仮想場面は、3次元仮想場面であり得、又は、仮想場面は、2次元仮想場面でもあり得る。仮想場面が3次元仮想場面であることを例として、図2を参照すると、図2は、本開示の1つの例示的な実施例に提供される仮想場面の表示インターフェースの概略図を示す。図2に示すように、仮想場面の表示インターフェースは、場面画面200を含み、該場面画面200は、現在制御されている仮想車両210、3次元仮想場面の環境画面220、及び仮想車両240を含む。ここで、仮想車両240は、他の端末に対応するユーザによって制御される仮想オブジェクト、又は、アプリケーションプログラムによって制御される仮想オブジェクトであり得る。
図2において、現在制御されている仮想車両210と仮想車両240は、3次元仮想場面における3次元モデルであり、場面画面200に表示される3次元仮想場面の環境画面は、現在制御されている仮想車両210に対応する三人称視点で観察される物体であり、ここで、該仮想車両210に対応する三人称視点は、該仮想車両の後上方に設置される仮想カメラによって観察される視角画面である。例示的に、図2に示すように、現在制御されている仮想車両210に対応する三人称視点の観察で、表示される3次元仮想場面の環境画面220は、道路224、天空225、小山221及び工場222である。
現在制御されている仮想車両210は、ユーザの制御で方向の変え、加速、ドリフトなどの操作を行うことができ、ユーザの制御で、仮想場面における仮想車両は、異なる3次元モデルを表示することができる。例えば、端末のディスプレイがタッチ操作をサポートし、仮想場面の場面画面200が仮想コントロールを含む場合、ユーザが該仮想コントロールをタッチするときに、現在制御されている仮想車両210は、仮想場面において指定された操作(例えば、変形操作)を実行し、現在対応する3次元モデルを表示することができる。
図3は、本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法のフローチャートを示す。ここで、上記の方法は、コンピュータ機器によって実行されることができ、該コンピュータ機器は、端末であり得、サーバでもあり得、又は、上記のコンピュータ機器は、上記の端末及びサーバを含むこともできる。図3に示すように、該仮想場面における画面表示方法は、下記のステップを含む。
ステップ301において、コンピュータ機器は、仮想場面画面を表示し、仮想場面画面は第1仮想車両を含む。
ステップ302において、第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、第2仮想車両から目標仮想車両を決定し、第2仮想車両は、第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である。
ステップ303において、仮想場面画面に補助画面を表示し、補助画面は、目標仮想車両を焦点として、第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である。
本開示の実施例を適用して、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるため、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
図4は、本開示の実施例に提供される仮想場面における画面表示方法のフローチャートを示す。ここで、上記の方法は、コンピュータ機器によって実行されることができ、該コンピュータ機器は、端末であり得、サーバでもあり得、又は、上記のコンピュータ機器は、上記の端末とサーバを含むこともできる。図4に示すように、該仮想場面における画面表示方法は、下記のステップを含む。
ステップ401において、コンピュータ機器は、仮想場面画面を表示し、仮想場面画面は第1仮想車両を含む。
ステップ402において、仮想場面画面に第1補助画面を表示し、第1補助画面は、第1目標仮想車両を焦点として、第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面であり、第1目標仮想車両は、第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ相対距離が第1距離以下である仮想車両である。
ステップ403において、第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ相対距離が第1距離以下である仮想車両が第2目標仮想車両に変化したことに応答して、仮想場面画面に第2補助画面を表示し、第2補助画面は、第2目標仮想車両を焦点として、第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である。
上記のように、本開示に示す解決策において、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
図5は、本開示の実施例に示す仮想場面における画面表示方法のフローチャートを示す。ここで、上記の方法は、コンピュータ機器によって実行されることができ、該コンピュータ機器は、端末であり得、サーバでもあり得、又は、上記のコンピュータ機器は、上記の端末とサーバを含むこともできる。図5に示すように、コンピュータ機器が端末であることを例として、端末は、下記のステップを実行することによって、仮想場面画面に補助画面を表示することができる。
ステップ501において、コンピュータ機器は、仮想場面画面を表示する。
本開示の実施例において、端末は、第1仮想車両を含む仮想場面画面を表示する。
ここで、該仮想場面画面は第1仮想車両を含み、他の仮想車両とレースを行う仮想場面であり得る。第1仮想車両は、該端末によって制御される仮想車両であり、他の仮想車両は、他の端末によって制御され、又はAIによって制御される仮想車両であり得る。
いくつかの実施例において、該仮想場面画面は、該第1仮想車両の三人称視点に基づいて観察される仮想場面画面である。ここで、該第1仮想車両の三人称視点は、該第1仮想車両の後上方に設置される主画面仮想カメラに対応する視角であり、該第1仮想車両の三人称視点によって観察される仮想場面画面は、該第1仮想車両の後上方に設置される主画面仮想カメラによって観察される仮想場面画面である。
又は、該仮想場面画面は、該第1仮想車両の一人称視点によって観察される仮想場面画面である。ここで、該第1仮想車両の一人称視点は、該第1仮想車両の運転手位置に設置される主画面仮想カメラに対応する視角であり、該第1仮想車両の一人称視点によって観察される仮想場面画面は、該第1仮想車両の運転手位置に設置される主画面仮想カメラによって観察される仮想場面画面である。
いくつかの実施例において、仮想場面画面は、端末の全ての表示領域にわたって表示される。該仮想場面画面は、第1仮想車両を制御して仮想場面においてレーシングカーレースを行うときの主表示画面であり、レーシングカーレース過程において第1仮想車両の路径画面を表示するためのものであり、ユーザは、前方の路径画面を取得することによって、第1仮想車両に対して操作を行う。
ここで、仮想場面画面に、コントロール又は表示情報がオーバーラップされる。
例えば、コントロールは、トリガ操作を受けて第1仮想車両の移動方向を制御するための方向コントロール、トリガ操作を受けてブレーキをかけるように第1仮想車両を制御するためのブレーキコントロール、及び第1仮想車両を制御して加速移動を行うための加速コントロールなどを含むことができる。表示情報は、第1仮想車両及び他の仮想車両を示すための対応するアカウント身分識別子、現在時刻で各仮想車両の位置の順位情報、完全な仮想場面を示すための地図、及び各仮想車両の地図における位置の簡略な地図情報などを含むことができる。
いくつかの実施例において、仮想場面画面に視角切り替えコントロールがオーバーラップされ、ユーザの該視角切り替えコントロールに対する指定操作に応答して、仮想場面画面は、第1仮想車両の一人称視点と該第1仮想車両の三人称視点との間に切り替えられることができる。
例えば、端末で表示されている該仮想場面画面は、該第1仮想車両の一人称視点に対応する仮想場面画面であるときに、ユーザの該視角切り替えコントロールに対する指定操作に応答して、該端末は、該第1仮想車両の一人称視点に対応する仮想場面画面を三人称視点に対応する仮想場面画面に切り替える。端末で表示される該仮想場面画面は、該第1仮想車両に対応する三人称視点に対応する仮想場面画面であるときに、ユーザの該視角切り替えコントロールに対する指定操作に応答して、該端末は、該第1仮想車両の三人称視点に対応する仮想場面画面を一人称視点に対応する仮想場面画面に切り替える。
いくつかの実施例において、同一のユーザアカウントに対応する仮想車両は、複数の異なるタイプの仮想車両であり得、端末は、サーバから送信される仮想車両情報を受信したことに応答して、車両選択インターフェースに仮想車両情報に対応する各異なるタイプの仮想車両を表示する。ユーザの車両選択インターフェースに対する選択操作を受信したことに応答して、選択操作に対応する目標仮想車両を決定し、目標仮想車両を第1仮想車両として決定し、同じく、サーバは、指定された仮想場面識別子を受信し、対応する仮想場面を端末に表示する。
ステップ502において、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離を取得する。
本開示の実施例において、端末は、第1仮想車両と各第2仮想車両との間の相対距離を取得し、第2仮想車両は、第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である。
いくつかの実施例において、第1仮想車両の車両後端部参照線を取得することによって、該車両後端部参照線に越えない領域を第1仮想車両の後方として決定し、第1仮想車両の後方に位置する各仮想車両を第2仮想車両として決定する。
ここで、第1仮想車両の車両後端部参照線は、第1仮想車両の車両後端部が所在する直線であり、該車両後端部参照線は、仮想場面における水平面に平行し、第1仮想車両の車両前端部と車両後端部の接続線に垂直である。
いくつかの実施例において、第1仮想車両の車両後端部と第2仮想車両の中心点との間の接続線の長さを相対距離として決定する。
ここで、第2仮想車両の中心点は、該仮想車両の重心であり得る。計算によって得られる相対距離は、仮想場面における距離である。
ステップ503において、第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、第2仮想車両から目標仮想車両を決定する。
本開示の実施例において、端末は、決定された各第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離に基づいて、該相対距離が指定された条件を満たすか否かを判断し、該相対距離が指定された条件を満たす場合、該相対距離に対応する第2仮想車両が目標仮想車両であることを決定し、指定された条件を満たす相対距離がない場合、現在時刻で目標仮想車両が存在しない。
いくつかの実施例において、同一の時刻で、1つの目標仮想車両のみが存在し、又は、目標仮想車両が存在しない。
いくつかの実施例において、第1仮想車両との間の相対距離が第1距離以下であること、及び、該相対距離が最も小さいことを同時に満たす第2仮想車両を目標仮想車両として決定する。
1)まず、選択待ち仮想車両を取得し、選択待ち仮想車両から目標仮想車両を決定する。次に、第1仮想車両との間の相対距離が最も小さい選択待ち仮想車両を目標仮想車両として決定する。
ここで、選択待ち仮想車両は、第1仮想車両との間の相対距離が第1距離以下である第2仮想車両である。該選択待ち仮想車両は、相対距離が第1距離以下であるという条件を満たす一部の第2仮想車両の集合であり得る。
例えば、第1距離が100メートルである場合、仮想場面における第1仮想車両の後方において、該第1仮想車両との相対距離が100メートル以下である第2仮想車両が仮想車両甲、仮想車両乙、及び仮想車両丙を有することを取得した場合、仮想車両甲、仮想車両乙、及び仮想車両丙を選択待ち仮想車両として取得する。3つの選択待ち仮想車両のそれぞれと第1仮想車両との間の相対距離を比較し、仮想車両甲に対応する相対距離が60メートルであり、仮想車両乙に対応する相対距離が30メートルであり、仮想車両丙に対応する相対距離が100メートルであると、相対距離が最も小さい仮想車両乙を目標仮想車両として決定する。
2)まず、第1仮想車両との間の相対距離が最も小さい第2仮想車両を取得し、次に、第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が第1距離以下であることに応答して、第2仮想車両を目標仮想車両として決定する。
例えば、仮想場面における第1仮想車両の後方に仮想車両甲、仮想車両乙、及び仮想車両丙があることを取得した場合、仮想車両甲、仮想車両乙、及び仮想車両丙のそれぞれと第1仮想車両との間の相対距離を取得し、そして、3つの選択待ち仮想車両のそれぞれと第1仮想車両との間の相対距離を比較する。仮想車両甲に対応する相対距離が105メートルであり、仮想車両乙に対応する相対距離が110メートルであり、仮想車両丙に対応する相対距離が120メートルである場合、相対距離が最も小さい仮想車両が仮想車両甲であることを決定し、そして、仮想車両甲に対応する相対距離が第1距離以下であるか否かを判断する。第1距離が100メートである場合、仮想車両甲が条件を満たさなく、現在時刻で目標仮想車両がないことを判断する。第1距離が105メートルである場合、仮想車両甲が第1距離以下である条件を満たすことを判断し、現在時刻の目標仮想車両が仮想車両甲であることを決定する。
ステップ504において、目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角を取得する。
本開示の実施例において、第1仮想車両の側上方に補助画面を撮影するための仮想カメラがあり、該仮想カメラは、第1仮想車両に追従して移動する。端末は、該仮想カメラに対応する目標レンズ方向と第1仮想車両の車両後端部参照線との間の第1鈍角を取得する。
ここで、目標レンズ方向は、仮想カメラから目標仮想車両の中心点に指す方向であり、車両後端部参照線は、第1仮想車両の車両後端部が所在する直線であり、車両後端部参照線は水平面に平行し、第1仮想車両の車両前端部と車両後端部の接続線に垂直である。
例示的に、図6は、本開示の実施例に関する補助画面を撮影するための仮想カメラの設置位置の一例の概略図である。図6に示すように、仮想場面に第1仮想車両621及び目標仮想車両631があるときに、上面図によって仮想カメラ611が第1仮想車両621の右前方に位置することを決定することができる。仮想場面に第1仮想車両622及び目標仮想車両632があるときに、側面図によって仮想カメラ612が第1仮想車両622の前上方に位置することを決定することができる。
ここで、該仮想カメラは、第1仮想オブジェクトの左前上方に位置しても良い。
例えば、図7は、本開示の実施例に関する目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の鈍角の決定過程の一例の概略図である。図7に示すように、第1仮想車両72の車両後端部と第2仮想車両73の中心点との間に接続線を引くことによって、第1仮想車両72と該第2仮想車両との間の相対距離76を決定し、相対距離を判断することによって、該第2仮想車両が目標仮想車両73であることを決定することができる。第1仮想車両72の車両後端部で、水平面に平行して車両前端部と車両後端部の接続線に垂直する直線を作り、該直線を第1仮想車両72の車両後端部参照線75として取得し、そして、仮想カメラ71から目標仮想車両73の中心点へ接続線を引き、該接続線の指向方向は、仮想カメラ71の目標レンズ方向74とする。ここで、目標レンズ方向74と第1仮想車両72の車両後端部参照線75との間で交差して4つの夾角を形成し、2つの鋭角及び2つの鈍角を含み、2つの鋭角の角度が同じであり、2つの鈍角の角度が同じであり、そのうちの第1鈍角77を取得する。
ステップ505において、第1鈍角が第1角度以下であることに応答して、目標仮想車両の位置に基づいて、仮想カメラの第1レンズ方向を決定する。
本開示の実施例において、端末によって取得される第1鈍角が第1角度以下であることに応答して、目標仮想車両の位置に基づいて、仮想カメラの第1レンズ方向を決定し、該第1レンズ方向は、仮想カメラが実際に仮想場面を撮影するレンズ方向である。
いくつかの実施例において、端末によって取得される第1鈍角が第1角度以下であることに応答して、第1レンズ方向を目標レンズ方向として決定する。
例示的に、図8は、本開示の実施例に関するレンズ方向の決定過程の一例の概略図である。図8に示すように、第1角度83が165度である場合、目標仮想車両が図における点線の位置に移動したときに、目標レンズ方向と第1仮想車両82の車両後端部参照線との間で交差して形成される第1鈍角の角度は165度であり、目標仮想車両86が図に示される位置にあるときに、目標レンズ方向と第1仮想車両82の車両後端部参照線の間で交差して形成されたのは第1鈍角84であり、第1鈍角84と第1角度83を比較して、該第1鈍角84が第1角度83より小さいことを決定することができ、それによって、第1レンズ方向を目標レンズ方向として決定する。
ステップ506において、第1鈍角が第1角度より大きいことに応答して、仮想カメラの第2レンズ方向を決定する。
本開示の実施例において、端末によって取得される第1鈍角が第1角度より大きいことに応答して、仮想カメラの第2レンズ方向が仮想カメラで実際に仮想場面を撮影するレンズ方向であることを決定する。
いくつかの実施例において、第2レンズ方向は、目標レンズ方向と車両後端部指向方向との間に指し、第2レンズ方向と車両後端部参照線との間の第2鈍角の角度は、第1角度であり、車両後端部指向方向は、第1仮想車両の車両前端部から車両後端部に指す方向である。
例示的に、図8に示すように、第1角度83が165度である場合、目標仮想車両が図における点線の位置に移動したときに、目標レンズ方向と第1仮想車両82の車両後端部参照線との間で交差して形成された第2鈍角の角度は165度であり、目標仮想車両87が図に示される位置にあるときに、目標レンズ方向と第1仮想車両82の車両後端部参照線の間で交差して形成されるのは第1鈍角85であり、第1鈍角85と第1角度83を比較して、該第1鈍角85が第1角度83より大きいことを決定することができ、それによって、第1レンズ方向を第2鈍角が第1角度であるときに対応する目標レンズ方向として決定する。
ステップ507において、補助画面が仮想場面画面に表示されたことに応答して、画面表示タイマを起動する。
本開示の実施例において、仮想場面画面に補助画面を表示開始する同時に、画面表示タイマを起動する。
ここで、画面表示タイマは、仮想場面画面における補助画面の連続表示時間長を記録するためのものであり、又は、該画面表示タイマはさらに、同一の焦点を有する補助画面の表示時間長を記録するためのものであり得る。
いくつかの実施例において、第2仮想車両に目標仮想車両が存在することを決定したことに応答して、仮想場面画面に補助画面を表示開始し、同時に、画面表示タイマの計時機能を起動し、補助画面の表示時間長に対して記録を行う。
ここで、補助画面は、仮想場面画面における任意の領域に表示されることができ、補助画面のサイズは調整可能であり、ユーザは、画面設定インターフェースで仮想場面画面における補助画面の位置及び補助画面の表示サイズに対して、カスタム設定又は選択を行うことができる。
いくつかの実施例において、目標仮想車両が存在することに応答して、画面表示タイマによって計時を行い、その後、端末が現時点で目標仮想車両が存在しないというフィードバックを受信した場合、画面表示タイマの計時機能を終了し、該画面表示タイマをリセットする。
例えば、ある時刻で、端末は、計算によって目標仮想車両を決定し、画面表示タイマを起動して計時を行う。該目標仮想車両を決定する時間長が3秒持続した場合、画面表示タイマによって計時を行う時間長は3秒である。5秒を経過した後に、該目標仮想車両が第1仮想車両を超え、しかも、計算によって目標仮想車両として条件を満たす他の仮想車両が存在することが決定されていない場合、画面表示タイマの計時機能を終了し、タイマの計時時間長を0にリセットする。
いくつかの実施例において、仮想場面画面の表示時間が第3時間長より大きいことに応答して、仮想場面画面に補助画面を表示する。
ここで、仮想場面画面の表示開示時刻は、タイマによって計時を行われる。タイマによって記録される時間長が第3時間長内であるときに、端末は、目標仮想オブジェクトの判断を行わない。タイマによって記録される時間長が第3時間長を超えた後に、端末は、目標仮想車両を決定するステップをリアルタイムで検知開始する。
例えば、レースゲームを例として、各仮想車両が対局に入った後に、対局開始カウントダウンが自動的に行われ、カウントダウンが終了した後に、レーシングカーのレース計時モードに正式に入る。レーシングカーのレース計時モードが開始してからの第3時間長以内に、補助画面の表示を行わなく、又は、目標仮想車両の計算決定のステップを行わなく、レーシングカーのレースモードの開始時間長が第3時間長を超えた後に、目標仮想車両に基づいて補助画面を表示開始する。
いくつかの実施例において、前記第1仮想車両の移動開始位置から現在位置までの距離が指定距離より大きいことに応答して、仮想場面画面に補助画面を表示する。
ここで、出発開始位置で、各仮想車両が同一のスタートラインから移動開始するために、初期段階で目標仮想オブジェクトが頻繁に変化する現象が存在する可能性がある。上記の2つの方式は、いずれも第1仮想車両が出発開始位置の近くに位置する時に補助画面の表示を行わないように制御するためであり、意味ない補助画面の表示を避けることができ、それによって、端末のリソースを節約する。
いくつかの実施例において、目標仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が第2距離以下であることに応答して、仮想カメラのレンズ方向を保持し、仮想場面画面に、仮想カメラによって撮影される、レンズ方向の補助画面を表示する。
ここで、第1仮想車両と目標仮想車両との間の相対距離が小さく、仮想カメラのレンズに対応する最小有效距離、即ち、第2距離に達した場合、仮想カメラのレンズは、目標仮想車両の位置に追従して移動を行うことを停止し、じっとして動かないと保持する。該仮想カメラのレンズ焦点は、依然として目標仮想車両であり、目標仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が大きくなり、第2距離より大きくなるときに、仮想カメラのレンズ方向は、目標仮想車両に追従して移動し続ける。
ステップ508において、補助画面の表示過程において、目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられたことに応答して、画面表示タイマをリセットする。
本開示の実施例において、補助画面が既に仮想場面画面に表示開始されたときに、各仮想車両が移動する過程において、第1仮想車両の後方で該第1仮想車両との相対距離が最も小さい仮想車両が変化し、第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に変化した場合、画面表示タイマを0にリセットする必要がある。
ここで、第1目標仮想車両と第2目標仮想車両は、少なくとも1つの第2仮想車両のうちの任意の2つである。
いくつかの実施例において、目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられた後に、仮想カメラの焦点は、第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられる。
ここで、目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられた後に、補助画面に表示される仮想場面は、第1目標仮想車両を焦点として撮影される画面から第2目標仮想車両を焦点として撮影される画面に切り替えられる。
例示的に、レースゲームを例として、図9は、本開示の実施例に関する補助画面に対応する焦点の切り替えの一例の概略図である。図9に示すように、第1仮想車両91の後方に第1目標仮想車両93及び第2目標仮想車両94が存在する場合、現在仮想場面画面に補助画面92を表示し、現在時刻で第1目標仮想車両93と第1仮想車両との間の相対距離が最も小さいため、該補助画面92は、第1目標仮想車両93を焦点として撮影される画面である。そのあとのある時刻で、第2目標仮想車両94が第1目標仮想車両93を超え、第1仮想車両との間の相対距離が最も小さい仮想車両となり、仮想カメラの焦点を第2目標仮想車両に切り替えて画面の撮影を行う。
いくつかの実施例において、補助画面に、スパート効果を示すための線模様が追加される。
例えば、図9に示すように、スパート効果の線模様95は、補助画面92の周縁にある。スパート効果の線模様95を追加することによって、ユーザの緊張感を増加させ、それによって、ユーザの操作体験を向上させる。
ステップ509において、画面表示タイマに対応する時間長が第1時間長に達したことに応答して、補助画面の表示を終了する。
本開示の実施例において、端末が画面表示タイマによって記録される時間長が第1時間長に達することを取得した場合、仮想場面画面に補助画面の表示を終了する。
即ち、補助画面の表示過程において、目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられたことに応答して、画面表示タイマをリセットし、仮想カメラの焦点が同一の仮想車両に維持し続ける時間長が第1時間長に達した場合、仮想場面画面に該補助画面の表示を終了する。
上記の解決策によって、補助画面を表示する過程において、焦点とする仮想車両をリアルタイムで調整し、滑らかな画面によって連続的に表示を行う効果を奏している。ユーザが操作を行う過程において、補助画面によって後方の仮想車両の有効位置情報を取得することに有利である。
ステップ510において、第1鈍角が第1角度より大きい持続時間が第2時間長に達したことに応答して、補助画面の表示を終了する。
本開示の実施例において、目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角が第1角度より大きい持続時間が第2時間長に達した場合、同じく、補助画面の表示を終了することができる。
いくつかの実施例において、仮想カメラのレンズ方向が最大角度に回転するときに、目標仮想車両は、一部が補助画面に表示され、又は、完全に補助画面に表示されない状態であり、したがって、補助画面にできるだけ意味ある画面内容を表示させるために、仮想カメラのレンズ方向が最大角度に回転する持続時間が第2時間長に達した場合、補助画面の表示を終了する。
ここで、該第2時間長は、第1時間長より小さくても良く、即ち、上記の方式で終了される補助画面は、ステップ509に示される実施例より、早く補助画面の表示を終了すること可能性がる。
例えば、図10は、本開示の実施例に関する目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角が第1角度より大きいときの補助画面の一例の概略図である。図10に示すように、該第1仮想車両の後方の目標仮想車両は、追い越し状態にあり、該目標仮想車両に対応する第1鈍角は、第1角度より大きく、したがって、表示される補助画面1001に目標仮想車両が存在しなく、コースの画面だけが含まれる。補助画面1001を利用してコースの画面を表示することは、ユーザの操作に対して実際な増益がなく、したがって、依然として表示時間長が第1時間長に達してから該補助画面1001を終了すると、端末のリソース浪費の状況が発生する。
本開示の実施例を適用して、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
仮想場面がレースゲームにおける仮想場面であることを例として、図11を参照すると、図11は、本開示の例示的な実施例に提供される仮想場面における画面表示方法の一例のロジックフローチャートを示し、図11に示すように、該ロジックフローチャートは、下記のステップを含むことができる。
端末は、第1仮想車両のトリガ範囲内に他の仮想車両があるか否かを検知し、ここで、トリガ範囲は、第1仮想車両の後方の、相対距離が第1距離より小さい範囲であり得、他の仮想車両がトリガ範囲内に存在することを検出した場合、第1仮想車両の現在状態に対して判断を行う(S1101)。現在、第1仮想車両がゲーム開始でスタートラインを切る状態にあると判断した場合(S1102)、バックミラー機能をトリガしなく、ここで、該バックミラー機能は、補助画面を表示する機能である(S1103)。現在、第1仮想車両がゲーム開始のスタートラインを切る状態にないことを判断した場合(S1104)、バックミラー機能をトリガすることを決定する(S1105)。そして、リアルタイムの検知によって目標仮想車両がずっと第1仮想車両のトリガ範囲内にあることを決定した場合(S1106)、仮想カメラによって該目標仮想車両の画面を追跡して撮影する(S1107)。撮影の途中で目標仮想車両が第1仮想車両に対応するトリガ範囲から離れると(S1108)、仮想カメラを制御して該目標仮想車両の追跡撮影を止める(S1109)。該目標仮想車両がトリガ範囲から離れた後の指定時間内(例えば、3秒)に第1仮想車両のトリガ範囲内に戻るとした場合(S1110)、該仮想カメラを制御して再び目標仮想車両の画面を追跡して撮影する(S1111)。補助画面の表示時間長が指定された最大表示時間長に達した場合、例えば、3秒に達した場合、バックミラー機能を閉じるように制御し、補助画面の表示を終了する(S1112)。
本開示の実施例を適用して、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
図12は、本開示の実施例に示す仮想場面における画面表示装置の一例の構造ブロック図である。該仮想場面における画面表示装置は、コンピュータ機器に設置されることができ、それによって、図3又は図5に対応する実施例に示す方法における全部又は一部のステップを実行する。該仮想場面における画面表示装置は、
仮想場面画面を表示するように構成される主画面表示モジュール1210であって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、主画面表示モジュール1210と、
前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記第2仮想車両から目標仮想車両を決定するように構成される目標決定モジュール1220であって、前記第2仮想車両は、前記第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、目標決定モジュール1220と、
前記仮想場面画面に補助画面を表示するように構成される補助画面表示モジュール1230であって、前記補助画面は、前記目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、補助画面表示モジュール1230と、を含むことができる。
いくつかの実施例において、前記目標決定モジュール1220は、
選択待ち仮想車両を取得するように構成される選択待ち取得サブモジュールであって、前記選択待ち仮想車両は、前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第1距離以下である前記第2仮想車両である、選択待ち取得サブモジュールと、
前記選択待ち仮想車両から前記目標仮想車両を決定するように構成される第1目標決定サブモジュールと、を含む。
いくつかの実施例において、前記目標決定サブモジュールは、
前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さい前記選択待ち仮想車両を前記目標仮想車両として決定するように構成される目標決定ユニットを含む。
いくつかの実施例において、前記目標決定モジュール1220は、
前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さい前記第2仮想車両を取得するように構成される第1取得サブモジュールと、
前記第2仮想車両と前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第1距離以下であることに応答して、前記第2仮想車両を前記目標仮想車両として決定するように構成される第2目標決定サブモジュールと、を含む。
いくつかの実施例において、前記装置はさらに、
前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記第2仮想車両から目標仮想車両を決定する前に、前記第1仮想車両と前記第2仮想車両との間の前記相対距離を取得するように構成される距離取得モジュールを含む。
いくつかの実施例において、前記距離取得モジュールは、
前記第1仮想車両の車両後端部と前記第2仮想車両の中心点との間の接続線の長さを前記相対距離として決定するように構成される距離取得サブモジュールを含む。
いくつかの実施例において、前記装置はさらに、
前記補助画面が前記仮想場面画面に表示されたことに応答して、画面表示タイマを起動するように構成される計時モジュールであって、前記画面表示タイマは、前記画面表示タイマは、前記前記仮想場面画面における補助画面の連続表示時間長を記録するためのものである、計時モジュールと、
前記画面表示タイマに対応する時間長が第1時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了するように構成される第1画面終了モジュールと、を含む。
いくつかの実施例において、前記装置はさらに、
前記画面表示タイマに対応する時間長が第1時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了する前に、前記補助画面の表示過程において、前記目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられたことに応答して、前記画面表示タイマをリセットするように構成される計時リセットモジュールであって、前記第1目標仮想車両と前記第2目標仮想車両は、少なくとも1つの前記第2仮想車両のうちの任意の2つである、計時リセットモジュールを含む。
いくつかの実施例において、前記仮想カメラは、前記第1仮想車両の側上方にあり、前記仮想カメラは前記第1仮想車両に追従して移動し、
前記装置はさらに、
前記仮想場面画面に補助画面を表示する前に、目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角を取得するように構成される鈍角取得モジュールであって、前記目標レンズ方向は、前記仮想カメラから前記目標仮想車両の中心点に指す方向であり、前記車両後端部参照線は、前記第1仮想車両の車両後端部が所在する直線であり、前記車両後端部参照線は水平面に平行し、前記第1仮想車両の車両前端部と車両後端部の接続線に垂直である、鈍角取得モジュールと、
前記第1鈍角が第1角度以下であることに応答して、現在時刻の前記目標仮想車両の位置に基づいて、前記仮想カメラの第1レンズ方向を決定するように構成される第1方向決定モジュールであって、前記第1レンズ方向は前記目標レンズ方向である、第1方向決定モジュールと、を含む。
いくつかの実施例において、前記装置はさらに、
前記第1鈍角が前記第1角度より大きいことに応答して、前記仮想カメラの第2レンズ方向を決定するように構成される第2方向決定モジュールであって、前記第2レンズ方向は、前記目標レンズ方向と前記車両後端部指向方向との間に指し、第2レンズ方向と前記車両後端部参照線との間の第2鈍角の角度は、前記第1角度であり、前記車両後端部指向方向は、前記第1仮想車両の車両前端部から車両後端部に指す方向である、第2方向決定モジュールを含む。
いくつかの実施例において、前記装置はさらに、
前記目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角が前記第1角度より大きい持続時間が第2時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了するように構成される第2画面終了モジュールを含む。
いくつかの実施例において、前記補助画面表示モジュール1230は、
前記目標仮想車両と前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第2距離以下であることに応答して、前記仮想カメラのレンズ方向を保持するように構成される方向決定サブモジュールと、
前記仮想場面画面に、前記仮想カメラによって撮影される、前記レンズ方向の前記補助画面を表示するように構成される画面撮影サブモジュールと、を含む。
いくつかの実施例において、前記補助画面表示モジュール1230は、
前記仮想場面画面の表示時間が第3時間長より大きいことに応答して、前記仮想場面画面に前記補助画面を表示するように構成される補助画面表示サブモジュールを含む。
本開示の実施例を適用して、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
図13は、本開示の実施例に示す仮想場面における画面表示装置の一例の構造ブロック図である。該仮想場面における画面表示装置は、端末に応用されることができ、それによって、図4又は図5に対応する実施例に示す方法において、端末によって実行される全部又は一部のステップを実行する。該仮想場面における画面表示装置は、
仮想場面画面を表示するように構成される主画面表示モジュール1310であって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、主画面表示モジュール1310と、
前記仮想場面画面に第1補助画面を表示するように構成される第1補助画面表示モジュール1320であって、前記第1補助画面は、第1目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面であり、前記第1目標仮想車両は、前記第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が第1距離以下である仮想車両である、第1補助画面表示モジュール1320と、
前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が前記第1距離以下である前記仮想車両が第2目標仮想車両に変化したことに応答して、前記仮想場面画面に第2補助画面を表示するように構成される第2補助画面表示モジュール1330であって、前記第2補助画面は、前記第2目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される前記仮想カメラによって撮影される画面である、第2補助画面表示モジュール1330と、を含むことができる。
本開示の実施例を適用して、第1仮想車両と第2仮想車両との間の相対距離をリアルタイムで検知することによって、そのうちの目標仮想車両を決定し、仮想カメラによって、目標仮想車両を焦点として仮想場面に対して撮影を行い、撮影によって得られる補助画面を表示する。第2仮想車両と第1仮想車両との間の相対距離が常に変化する場合があるために、上記の解決策によって、各時刻に対応する目標仮想車両を柔軟に決定することをでき、目標仮想車両を焦点とする補助画面を表示し、それによって、補助画面にできるだけ有効な画面を表示させることができ、補助画面によってユーザ操作に有利な情報が伝送される効率を向上させ、ユーザが仮想車両の前方画面を正常に観察することを保証する同時に、車両の後方の有効な画面内容を観察することができ、それによって、ユーザが仮想車両を制御するときのインタラクション効率とヒューマンコンピュータインタラクション効率を向上させる。
図14は、本開示の実施例に示すコンピュータ機器1400の構造ブロック図である。該コンピュータ機器1400は、ユーザ端末、例えば、スマートフォン、タブレットコンピュータ、動的ビデオエキスパート圧縮標準オーディオ層3(MP3:Moving Picture Experts Group Audio Layer III)、動的ビデオエキスパート圧縮標準オーディオ層4(MP4:Moving Picture Experts Group Audio Layer IV)プレーヤ、ノートパソコン、又はデスクトップパソコンであり得る。コンピュータ機器1400はさらに、ユーザ機器、携帯端末、ラップトップ端末、デスクトップ端末などの他の名称で呼ばれる可能性がある。
通常、コンピュータ機器1400は、プロセッサ1401及びメモリ1402を含む。
プロセッサ1401は、1つ又は複数の処理コア、例えば、4コアプロセッサ、8コアプロセッサなどを含むことができる。プロセッサ1401は、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processing)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA:Field-Programmable Gate Array)、プログラマブル・ロジック・アレイ(PLA:Programmable Logic Array)のうちの少なくとも1つのハードウェア態様に採用して実現されることができる。プロセッサ1401は、メインプロセッサとコプロセッサを含むこともでき、メインプロセッサは、ウェイクアップ状態のデータに対して処理を行うためのプロセッサであり、中央プロセッサ(CPU:Central Processing Unit)でも呼ばれる。コプロセッサは、スタンバイ状態のデータに対して処理を行うための低消費電力プロセッサである。いくつかの実施例において、プロセッサ1401は、画像プロセッサ(GPU:Graphics Processing Unit)を統合することができ、GPUは、ディスプレイに表示必要な内容のレンダリングと描画を担当するためのものである。いくつかの実施例において、プロセッサ1401はさらに、人工知能(AI:Artificial Intelligence)プロセッサを含むことができ、該AIプロセッサは、機械学習に関する計算操作を処理するためのものである。
メモリ1402は、1つ又は複数のコンピュータ可読記憶媒体を含むことができ、該コンピュータ可読記憶媒体は、非一時的であり得る。メモリ1402はさらに、高速ランダム・アクセス・メモリ、及び不揮発性メモリ、例えば、1つ又は複数のディスク記憶機器、フラッシュメモリ記憶機器を含むことができる。いくつかの実施例において、メモリ1402における非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、少なくとも1つの命令を記憶するためのものであり、該少なくとも1つの命令は、プロセッサ1401によって実行されるためのものであり、それによって、本開示の実施例に提供される方法における全部又は一部のステップを実現させる。
いくつかの実施例において、コンピュータ機器1400は、さらに、選択可能なこととして、周辺機器インターフェース1403及び少なくとも1つの周辺機器を含む。プロセッサ1401、メモリ1402、及び周辺機器インターフェース1403は、バス又は信号線によって接続されることができる。各周辺機器は、バス、信号線、又は回路基板によって、周辺機器インターフェース1403に接続されることができる。具体的に、周辺機器は、RF回路1404、ディスプレイ1405、カメラコンポーネント1406、オーディオ回路1407、測位コンポーネント1408、及び電源1409のうちの少なくとも1つを含む。
当業者が理解可能なこととして、図14に示す構造は、コンピュータ機器1400を限定するものではなく、図示より多い又は少ないコンポーネントを含み、又は、いくつかのコンポーネントを組み合わせ、又は、異なるコンポーネントを採用して手配することができる。
1つの例示的な実施例において、さらに、命令を含む非一時的なコンピュータ可読記憶媒体を提供し、例えば、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットを含むメモリであり、該少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットは、プロセッサによって実行されることができ、それによって、上記の図3又は図4又は図5に対応する実施例に示す方法の全部又は一部のステップを完了する。例えば、前記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、リード・オンリー・メモリ(ROM:Read-Only Memory)、ランダム・アクセス・メモリ(RAM:Random Access Memory)、コンパクト・ディスク・リード・オンリー・メモリ(CD-ROM:Compact Disc Read-Only Memory)、磁気テープ、フロッピーディスク、及び光データ記憶機器などであり得る。
本開示の実施例は、コンピュータ命令を含むコンピュータプログラム製品又はコンピュータプログラムを提供し、該コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶された。端末のプロセッサは、コンピュータ可読記憶媒体から該コンピュータ命令を読み取り、プロセッサは、該コンピュータ命令を実行し、該端末に上記の態様の各選択可能な実現方式に提供される仮想場面における画面表示方法を実行させる。
当業者は、本明細書を考慮し、ここで開示される申請を実践した後に、本開示の他の実施策を容易に得る。本開示は、本開示の任意の変形、用途又は適応的な変化を含むことを意図し、これらの変形、用途又は適応的な変化は、本開示の一般的な原理に従い、本開示で開示されていない本技術分野における公知の常識又は慣用の技術手段を含む。明細書と実施例は、単なる例示的なものであり、本開示の範囲及び主旨は下記の特許請求の範囲によって示される。
理解可能なこととして、本開示は、上記に記載され、図面に示される精確な構造に限定されず、その範囲から逸脱することなく、様々な変形及び変更を行うことができる。本開示の範囲は、添付の特許請求の範囲だけによって制限される。
100 コンピュータシステム
110 第1端末
111 仮想環境にサポートするアプリケーションプログラム
112 第1ユーザ
120 サーバ
121 メモリ
122 プロセッサ
123 ユーザアカウントデータベース
124 対戦サービスモジュール
125 インターフェース
130 第2端末
131 仮想環境にサポートするアプリケーションプログラム
132 第2ユーザ
200 場面画面
210 仮想車両
220 環境画面
221 小山
222 工場
224 道路
225 天空
240 仮想車両
611 仮想カメラ
612 仮想カメラ
621 第1仮想車両
622 第1仮想車両
631 目標仮想車両
632 目標仮想車両
1001 補助画面
1210 主画面表示モジュール
1220 目標決定モジュール
1230 補助画面表示モジュール
1310 主画面表示モジュール
1320 第1補助画面表示モジュール
1330 第2補助画面表示モジュール
1400 コンピュータ機器
1401 プロセッサ
1402 メモリ
1403 周辺機器インターフェース
1404 回路
1405 ディスプレイ
1406 カメラコンポーネント
1407 オーディオ回路
1408 測位コンポーネント
1409 電源

Claims (18)

  1. コンピュータ機器が実行する、仮想場面における画面表示方法であって、
    仮想場面画面を表示するステップであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、ステップと、
    前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記少なくとも1つの第2仮想車両から目標仮想車両を決定するステップであって、前記第2仮想車両は、前記仮想場面画面における、前記第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、ステップと、
    前記仮想場面画面に補助画面を表示するステップであって、前記補助画面は、前記目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、ステップと、
    を含む、仮想場面における画面表示方法。
  2. 前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記少なくとも1つの第2仮想車両から目標仮想車両を決定するステップは、
    選択待ち仮想車両を取得するステップであって、前記選択待ち仮想車両は、前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第1距離以下である前記第2仮想車両である、ステップと、
    前記選択待ち仮想車両から前記目標仮想車両を決定するステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  3. 前記選択待ち仮想車両から前記目標仮想車両を決定するステップは、
    前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さい前記選択待ち仮想車両を前記目標仮想車両として決定するステップを含む、
    請求項2に記載の仮想場面における画面表示方法。
  4. 前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記少なくとも1つの第2仮想車両から目標仮想車両を決定するステップは、
    前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さい前記第2仮想車両を取得するステップと、
    前記第2仮想車両と前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第1距離以下であることに応答して、前記第2仮想車両を前記目標仮想車両として決定するステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  5. 前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記少なくとも1つの第2仮想車両から目標仮想車両を決定する前に、さらに、
    前記第1仮想車両と前記第2仮想車両との間の前記相対距離を取得するステップを含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  6. 前記第1仮想車両と前記第2仮想車両との間の前記相対距離を取得するステップは、
    前記第1仮想車両の車両後端部と前記第2仮想車両の中心点との間の接続線の長さを前記相対距離として決定するステップを含む、
    請求項5に記載の仮想場面における画面表示方法。
  7. 前記仮想場面における画面表示方法はさらに、
    前記補助画面が前記仮想場面画面に表示されたことに応答して、画面表示タイマを起動するステップであって、前記画面表示タイマは、前記前記仮想場面画面における補助画面の連続表示時間長を記録するためのものである、ステップと、
    前記画面表示タイマに対応する時間長が第1時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了するステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  8. 前記画面表示タイマに対応する時間長が第1時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了する前に、さらに、
    前記補助画面の表示過程において、前記目標仮想車両が第1目標仮想車両から第2目標仮想車両に切り替えられたことに応答して、前記画面表示タイマをリセットするステップであって、前記第1目標仮想車両と前記第2目標仮想車両は、少なくとも1つの前記第2仮想車両のうちの任意の2つである、ステップ、を含む、
    請求項7に記載の仮想場面における画面表示方法。
  9. 前記仮想カメラは、前記第1仮想車両の側上方にあり、前記仮想カメラは前記第1仮想車両に追従して移動し、
    前記仮想場面画面に補助画面を表示する前に、さらに、
    目標レンズ方向と車両後端部参照線との間の第1鈍角を取得するステップであって、前記目標レンズ方向は、前記仮想カメラから前記目標仮想車両の中心点に指す方向であり、前記車両後端部参照線は、前記第1仮想車両の車両後端部が所在する直線であり、前記車両後端部参照線は水平面に平行し、前記第1仮想車両の車両前端部と車両後端部の接続線に垂直である、ステップと、
    前記第1鈍角が第1角度以下であることに応答して、現在時刻の前記目標仮想車両の位置に基づいて、前記仮想カメラの第1レンズ方向を決定するステップであって、前記第1レンズ方向は前記目標レンズ方向である、ステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  10. 前記仮想場面における画面表示方法はさらに、
    前記第1鈍角が前記第1角度より大きいことに応答して、前記仮想カメラの第2レンズ方向を決定するステップであって、前記第2レンズ方向は、前記目標レンズ方向と車両後端部指向方向との間に指し、第2レンズ方向と前記車両後端部参照線との間の第2鈍角の角度は、前記第1角度であり、前記車両後端部指向方向は、前記第1仮想車両の車両前端部から車両後端部に指す方向である、ステップ、を含む、
    請求項9に記載の仮想場面における画面表示方法。
  11. 前記仮想場面における画面表示方法はさらに、
    前記第1鈍角が前記第1角度より大きい持続時間が第2時間長に達したことに応答して、前記補助画面の表示を終了するステップを含む、
    請求項10に記載の仮想場面における画面表示方法。
  12. 前記仮想場面画面に補助画面を表示するステップは、
    前記目標仮想車両と前記第1仮想車両との間の前記相対距離が第2距離以下であることに応答して、前記仮想カメラのレンズ方向を保持するステップと、
    前記仮想場面画面に、前記仮想カメラによって撮影される、前記レンズ方向の前記補助画面を表示するステップと、
    を含む、
    請求項1に記載の仮想場面における画面表示方法。
  13. 前記仮想場面画面に補助画面を表示するステップは、
    前記仮想場面画面の表示時間が第3時間長より大きいことに応答して、前記仮想場面画面に前記補助画面を表示するステップを含む、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の仮想場面における画面表示方法。
  14. コンピュータ機器が実行する、仮想場面における画面表示方法であって、
    仮想場面画面を表示するステップであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、ステップと、
    前記仮想場面画面に第1補助画面を表示するステップであって、前記第1補助画面は、第1目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面であり、前記第1目標仮想車両は、前記第1仮想車両との間の相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が第1距離以下である仮想車両である、ステップと、
    前記第1仮想車両との間の前記相対距離が最も小さく、且つ前記相対距離が前記第1距離以下である前記仮想車両が第2目標仮想車両に変化したことに応答して、前記仮想場面画面に第2補助画面を表示するステップであって、前記第2補助画面は、前記第2目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される前記仮想カメラによって撮影される画面である、ステップと、
    を含む、仮想場面における画面表示方法。
  15. 仮想場面における画面表示装置であって、
    仮想場面画面を表示するように構成される主画面表示モジュールであって、前記仮想場面画面は第1仮想車両を含む、主画面表示モジュールと、
    前記第1仮想車両と少なくとも1つの第2仮想車両との間の相対距離に基づいて、前記第2仮想車両から目標仮想車両を決定するように構成される目標決定モジュールであって、前記第2仮想車両は、前記第1仮想車両の後方に位置する仮想車両である、目標決定モジュールと、
    前記仮想場面画面に補助画面を表示するように構成される補助画面表示モジュールであって、前記補助画面は、前記目標仮想車両を焦点として、前記第1仮想車両に対応して設置される仮想カメラによって撮影される画面である、補助画面表示モジュールと、
    を含む、仮想場面における画面表示装置。
  16. プロセッサ及びメモリを含むコンピュータ機器であって、前記メモリに、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶され、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットは、請求項1~14のいずれか一項に記載の仮想場面における画面表示方法を実現するために、前記プロセッサによってロードされて実行される、コンピュータ機器。
  17. コンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読記憶媒体に、少なくとも1つの命令、少なくとも1つのプログラム、コードセット又は命令セットが記憶され、前記少なくとも1つの命令、前記少なくとも1つのプログラム、前記コードセット又は前記命令セットは、請求項1~14のいずれか一項に記載の仮想場面における画面表示方法を実現するために、プロセッサによってロードされて実行される、コンピュータ可読記憶媒体。
  18. コンピュータプログラム又は命令を含むコンピュータプログラム製品であって、前記コンピュータプログラム又は命令がプロセッサによって実行されるときに、前記プロセッサに請求項1~14のいずれか一項に記載の仮想場面における画面表示方法を実現させる、コンピュータプログラム製品。
JP2023527789A 2021-01-22 2021-12-27 仮想場面における画面表示方法、装置、機器、及びプログラム Pending JP2023547721A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110090636.X 2021-01-22
CN202110090636.XA CN112870712B (zh) 2021-01-22 2021-01-22 虚拟场景中画面展示方法、装置、计算机设备及存储介质
PCT/CN2021/141708 WO2022156490A1 (zh) 2021-01-22 2021-12-27 虚拟场景中画面展示方法、装置、设备、存储介质及程序产品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023547721A true JP2023547721A (ja) 2023-11-13

Family

ID=76050521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023527789A Pending JP2023547721A (ja) 2021-01-22 2021-12-27 仮想場面における画面表示方法、装置、機器、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230086441A1 (ja)
JP (1) JP2023547721A (ja)
KR (1) KR20230085934A (ja)
CN (1) CN112870712B (ja)
TW (1) TW202228827A (ja)
WO (1) WO2022156490A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112870712B (zh) * 2021-01-22 2023-03-14 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟场景中画面展示方法、装置、计算机设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10453262B1 (en) * 2016-07-21 2019-10-22 Relay Cars LLC Apparatus and method for dynamic reflecting car mirrors in virtual reality applications in head mounted displays
CN108479068B (zh) * 2018-03-29 2022-05-03 网易(杭州)网络有限公司 虚拟对象显示方法和设备
CN109866763A (zh) * 2019-01-10 2019-06-11 苏州工业园区职业技术学院 一种面向智能驾驶辅助系统
CN109887372A (zh) * 2019-04-16 2019-06-14 北京中公高远汽车试验有限公司 驾驶培训模拟方法、电子设备及存储介质
CN112172670B (zh) * 2020-10-19 2022-10-04 广州优创电子有限公司 基于图像识别的后视图像显示方法及装置
CN112870712B (zh) * 2021-01-22 2023-03-14 腾讯科技(深圳)有限公司 虚拟场景中画面展示方法、装置、计算机设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
CN112870712B (zh) 2023-03-14
CN112870712A (zh) 2021-06-01
WO2022156490A1 (zh) 2022-07-28
KR20230085934A (ko) 2023-06-14
US20230086441A1 (en) 2023-03-23
TW202228827A (zh) 2022-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108597530B (zh) 声音再现方法和装置、存储介质及电子装置
JP2023171885A (ja) 仮想オブジェクトの制御方法、及び関連装置
EP3970819B1 (en) Interface display method and apparatus, and terminal and storage medium
US11250617B1 (en) Virtual camera controlled by a camera control device
JP6598522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP7339318B2 (ja) ゲーム内位置ベースのゲームプレイコンパニオンアプリケーション
CN110585731B (zh) 在虚拟环境中投掷虚拟物品的方法、装置、终端及介质
JP7451563B2 (ja) 仮想キャラクタの制御方法並びにそのコンピュータ機器、コンピュータプログラム、及び仮想キャラクタの制御装置
KR20230098650A (ko) 가상 객체 제어 방법 및 장치, 단말, 및 저장 매체
JP7249975B2 (ja) 位置に基づくゲームプレイコンパニオンアプリケーションへユーザの注目を向ける方法及びシステム
TWI831074B (zh) 虛擬場景中的信息處理方法、裝置、設備、媒體及程式產品
JP2022540277A (ja) 仮想オブジェクト制御方法、装置、端末及びコンピュータプログラム
US20230245385A1 (en) Interactive method and apparatus based on virtual scene, device, and medium
CN111589135B (zh) 虚拟对象的控制方法、装置、终端及存储介质
JP2023547721A (ja) 仮想場面における画面表示方法、装置、機器、及びプログラム
CN115212570A (zh) 虚拟游戏控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN113041613B (zh) 对局回顾方法、装置、终端及存储介质
CN113856200A (zh) 一种画面显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN111530076B (zh) 游戏控制方法及装置
CN114768253A (zh) 信息处理方法及装置、电子设备、存储介质
CN113975802A (zh) 游戏控制方法、装置、存储介质与电子设备
CN114307145A (zh) 画面显示方法、装置、终端、存储介质及程序产品
CN113041619A (zh) 虚拟车辆的控制方法、装置、设备及介质
CN112843687B (zh) 拍摄方法、装置、电子设备及存储介质
Quek et al. Obscura: A mobile game with camera based mechanics

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509