JP2023542396A - 骨伝導音響伝達装置 - Google Patents

骨伝導音響伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542396A
JP2023542396A JP2023518844A JP2023518844A JP2023542396A JP 2023542396 A JP2023542396 A JP 2023542396A JP 2023518844 A JP2023518844 A JP 2023518844A JP 2023518844 A JP2023518844 A JP 2023518844A JP 2023542396 A JP2023542396 A JP 2023542396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
layer
transmission device
bone conduction
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518844A
Other languages
English (en)
Inventor
文兵 周
永▲帥▼ 袁
文俊 ▲デン▼
心 ▲齊▼
▲風▼云 廖
Original Assignee
シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド filed Critical シェンツェン・ショックス・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2023542396A publication Critical patent/JP2023542396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/60Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles
    • H04R25/604Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers
    • H04R25/606Mounting or interconnection of hearing aid parts, e.g. inside tips, housings or to ossicles of acoustic or vibrational transducers acting directly on the eardrum, the ossicles or the skull, e.g. mastoid, tooth, maxillary or mandibular bone, or mechanically stimulating the cochlea, e.g. at the oval window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/02Microphones
    • H04R17/025Microphones using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/46Special adaptations for use as contact microphones, e.g. on musical instrument, on stethoscope
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/10Resonant transducers, i.e. adapted to produce maximum output at a predetermined frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/06Plane diaphragms comprising a plurality of sections or layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/501Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure with non-rectangular cross-section in stacking direction, e.g. polygonal, trapezoidal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/13Hearing devices using bone conduction transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本願に係る骨伝導音響伝達装置は、振動ユニット及び音響変換ユニットで形成された積層構造体と、前記積層構造体を載せるように構成され、前記積層構造体の少なくとも一側に物理的に接続された基体構造体とを含み、前記基体構造体は、外部振動信号により振動が発生し、前記振動ユニットは、前記基体構造体の振動に応答して変形し、前記音響変換ユニットは、前記振動ユニットの変形に基づいて電気信号を生成する。

Description

本願は、音響伝達装置の技術分野に関し、特に骨伝導音響伝達装置に関する。
マイクロフォンは、外部振動信号を受信し、音響変換ユニットを利用して振動信号を電気信号に変換し、バックエンド回路により処理した後に電気信号を出力する。空気伝導マイクロフォンが受信するものは、空気伝導音声信号であり、音声信号が空気により伝播し、すなわち、空気伝導マイクロフォンは、空気振動信号を受信する。骨伝導マイクロフォンが受信するものは、骨伝導音声信号であり、音声信号が人間の骨により伝播し、すなわち、骨伝導マイクロフォンは、骨振動信号を受信する。空気伝導マイクロフォンに比べて、骨伝導マイクロフォンは、ノイズ耐性の面で優位性を有し、ノイズが大きい環境で、骨伝導マイクロフォンが受けた環境ノイズの干渉が小さく、人の声をよく収集することができる。
従来の骨伝導マイクロフォンは、構造が複雑すぎ、製造プロセスに対する要求が高い。いくつかのデバイスの接続強度が不十分であるため、信頼性が低く、出力に影響を与える。したがって、構造が簡単であり、安定性が高い骨伝導音響伝達装置を提供する必要がある。
本願の一態様に係る骨伝導音響伝達装置は、振動ユニット及び音響変換ユニットで形成された積層構造体と、前記積層構造体を載せるように構成され、前記積層構造体の少なくとも一側に物理的に接続された基体構造体とを含み、前記基体構造体は、外部振動信号により振動が発生し、前記振動ユニットは、前記基体構造体の振動に応答して変形し、前記音響変換ユニットは、前記振動ユニットの変形に基づいて電気信号を生成する。
いくつかの実施例では、前記基体構造体は、内部が中空のフレーム構造体を含み、前記積層構造体は、一端が前記基体構造体に接続され、他端が前記基体構造体の中空位置に宙吊りに設置される。
いくつかの実施例では、前記振動ユニットは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を少なくとも含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記第1の電極層の上面又は第2の電極層の下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットは、シード層をさらに含み、前記シード層は、前記第2の電極層の下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層の被覆面積は、前記積層構造体の面積以下であり、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層は、前記積層構造体と前記基体構造体との接続箇所に近接する。
いくつかの実施例では、前記振動ユニットは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記音響変換ユニットは、電極層及び圧電層を少なくとも含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記電極層の表面に位置する。
いくつかの実施例では、前記電極層は、第1の電極及び第2の電極を含み、前記第1の電極は、第1の櫛歯状構造体に折り曲げられ、前記第2の電極は、第2の櫛歯状構造体に折り曲げられ、前記第1の櫛歯状構造体は、前記第2の櫛歯状構造体と噛合して前記電極層を形成し、前記電極層は、前記圧電層の上面又は下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記第1の櫛歯状構造体及び前記第2の櫛歯状構造体は、前記積層構造体の長手方向に沿って延在する。
いくつかの実施例では、前記振動ユニットは、サスペンション膜構造体を含み、前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を含み、前記サスペンション膜構造体は、その周側により前記基体構造体に接続され、前記音響変換ユニットは、前記サスペンション膜構造体の上面又は下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記サスペンション膜構造体は、複数の孔を含み、前記複数の孔は、前記音響変換ユニットの周方向に沿って分布する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットの縁部から前記複数の孔の中心までの径方向の間隔は、100μm~400μmである。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造の内側領域での前記サスペンション膜構造体の厚さは、前記環状構造の外側領域での前記サスペンション膜構造体の厚さより大きい。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造の内側領域での前記サスペンション膜構造体の密度は、前記環状構造の外側領域での前記サスペンション膜構造体の密度より大きい。
いくつかの実施例では、前記振動ユニットは、質量素子をさらに含み、前記質量素子は、前記サスペンション膜構造体の上面又は下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニット及び前記質量素子は、それぞれ前記サスペンション膜構造体の異なる側に位置する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニット及び前記質量素子は、前記サスペンション膜構造体の同じ側に位置し、前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造は、前記質量素子の周方向に沿って分布する。
いくつかの実施例では、前記振動ユニットは、少なくとも1つの支持アーム及び質量素子を含み、前記質量素子は、前記少なくとも1つの支持アームにより前記基体構造体に接続される。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの支持アームは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記音響変換ユニットは、前記少なくとも1つの支持アームの上面、下面又は内部に位置する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を含み、前記第1の電極層又は前記第2の電極層は、前記少なくとも1つの支持アームの上面又は下面に接続される。
いくつかの実施例では、前記質量素子は、前記第1の電極層又は前記第2の電極層の上面又は下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層の面積は、前記支持アームの面積以下であり、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は第2の電極層の一部又は全部は、前記少なくとも1つの支持アームの上面又は下面を覆う。
いくつかの実施例では、前記第1の電極層の面積は、前記圧電層の面積以下であり、前記第1の電極層の全領域は、前記圧電層の表面に位置する。
いくつかの実施例では、前記音響変換ユニットの前記第1の電極層、前記圧電層、及び前記第2の電極層は、前記質量素子又は/及び前記支持アームと前記基体構造体との接続箇所に近接する。
いくつかの実施例では、前記少なくとも1つの支持アームは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記第1の電極層又は前記第2の電極層の上面又は下面に位置する。
いくつかの実施例では、前記基体構造体の中空部分に位置する位置制限構造体をさらに含み、前記位置制限構造体は、前記基体構造体に接続され、前記質量素子の上方及び/又は下方に位置する。
いくつかの実施例では、前述のいずれか一項に記載の骨伝導音響伝達装置は、前記積層構造体の上面、下面及び/又は内部を覆う少なくとも1つの減衰層をさらに含む。
本願は、例示的な実施例の方式でさらに説明し、これらの例示的な実施例を、図面を参照して詳細に説明する。これらの実施例は、限定的なものではなく、これらの実施例では、同じ符号は同じ構造を示す。
本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 図1に示す骨伝導音響伝達装置のA-Aでの断面図である。 本願のいくつかの実施例に示す別の骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願の他の実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 図5に示す骨伝導音響伝達装置の局所構造の断面図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 図8に示す骨伝導音響伝達装置のC-Cでの断面図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。 本願のいくつかの実施例に係る、積層構造体の固有周波数が前倒しになった周波数応答曲線である。 本願のいくつかの実施例に係る、減衰構造層を有する骨伝導音響伝達装置及び減衰構造層を有さない骨伝導音響伝達装置の周波数応答曲線図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。 本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。
本願の実施例の技術手段をより明確に説明するために、以下、実施例の説明に必要な図面を簡単に説明する。明らかに、以下の説明される図面は、本願のいくつかの例又は実施例に過ぎず、当業者にとって、創造的な労力を要することなく、これらの図面に基づいて本願を他の類似するシナリオに応用することができる。言語環境から明らかではないか又は明記されていない限り、図面において同じ符号は同じ構造又は操作を示す。図面は、例示及び説明のためのものに過ぎず、本願の範囲を限定することを意図するものではないことを理解されたい。図面は、原寸に比例して描かれるものではないことを理解されたい。
本願の説明を容易にするために、「中心」、「上面」、「下面」、「上」、「下」、「頂」、「底」、「内」、「外」、「軸方向」、「径方向」、「外周」、「外部」などの用語によって示される位置関係は、図面に示される位置関係に基づくものであり、言及される装置、アセンブリ又はユニットが特定の位置関係を持たなければならないことを示すものではなく、本願を限定するものであると理解すべきではないことを理解されたい。
本明細書で使用される「システム」、「装置」、「ユニット」及び/又は「モジュール」は、レベルの異なる様々なアセンブリ、素子、部材、部分又は組立体を区別するための方法であることを理解されたい。しかしながら、他の用語が同じ目的を達成することができれば、上記用語の代わりに他の表現を用いることができる。
本願及び特許請求の範囲に示すように、文脈を通して明確に別段の指示をしない限り、「1つ」、「1個」、「1種」及び/又は「該」などの用語は、特に単数形を意味するものではなく、複数形を含んでもよい。一般的には、用語「含む」及び「含有」は、明確に特定されたステップ及び要素を含むことを提示するものに過ぎず、これらのステップ及び要素は、排他的な羅列ではなく、方法又は機器は、他のステップ又は要素を含む可能性がある。
本願では、フローチャートを使用して本願の実施例に係るシステムが実行する操作を説明する。先行又は後続の操作が必ずしも順序に従って正確に実行されるとは限らないことを理解されたい。その代わりに、各ステップを、逆の順序で、又は同時に処理してもよい。また、他の操作をこれらのプロセスに追加してもよく、これらのプロセスから1つ以上の操作を除去してもよい。
本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置は、基体構造体及び積層構造体を含んでもよい。いくつかの実施例では、基体構造体は、内部に中空部分を有する規則的又は不規則的な立体構造であってもよく、例えば、中空のフレーム構造体であってもよく、矩形フレーム、円形フレーム、正多角形フレームなどの規則的な形状、及び任意の不規則的な形状を含むが、それらに限定されない。積層構造体は、基体構造体の中空部分に位置してもよく、基体構造体の中空部分の上方に少なくとも部分的に宙吊りに設置されてもよい。いくつかの実施例では、積層構造体の少なくとも一部の構造は、基体構造体に物理的に接続される。ここでの「接続」は、積層構造体及び基体構造体をそれぞれ製造した後、積層構造体及び基体構造体を溶接、リベット接続、係止、ボルトなどの方式で固定的に接続し、あるいは、製造中に、物理堆積(例えば、物理的気相堆積)又は化学堆積(例えば、化学的気相堆積)の方式で積層構造体を基体構造体に堆積することとして理解され得る。いくつかの実施例では、積層構造体の少なくとも一部の構造は、基体構造体の上面又は下面に固定されてもよく、基体構造体の側壁に固定されてもよい。例えば、積層構造体は、片持ち梁であってもよく、該片持ち梁は、板状構造体であってもよく、一端が基体構造体の上面、下面又は基体構造体の中空部分の所在する側壁に接続され、他端が基体構造体に接続又は接触しないことにより、基体構造体の中空部分に宙吊りに設置される。また例えば、積層構造体は、振動膜層(サスペンション膜構造体とも呼ばれる)を含んでもよく、サスペンション膜構造体は、基体構造体に固定的に接続され、積層構造体は、サスペンション膜構造体の上面又は下面に設置される。さらに例えば、積層構造体は、質量素子及び1つ以上の支持アームを含んでもよく、質量素子が1つ以上の支持アームにより基体構造体に固定的に接続され、該支持アームの一端が基体構造体に接続され、支持アームの他端が質量素子に接続されることにより、質量素子及び支持アームの一部の領域は、基体構造体の中空部分に宙吊りに設置される。本願で言及される「基体構造体の中空部分に位置する」又は「基体構造体の中空部分に宙吊りに設置される」ことは、基体構造体の中空部分の内部、下方又は上方に宙吊りに設置されることを意味してもよいと理解されるべきである。いくつかの実施例では、積層構造体は、振動ユニット及び音響変換ユニットを含んでもよい。具体的には、基体構造体は、外部振動信号により振動が発生することができ、振動ユニットは、基体構造体の振動に応答して変形し、音響変換ユニットは、振動ユニットの変形に基づいて電気信号を生成する。ここで、振動ユニット及び音響変換ユニットについての説明は、積層構造体の動作原理を容易に説明するためのものに過ぎず、積層構造体の実際の構成及び構造を限定するものではないと理解されるべきである。実際には、振動ユニットは、必須のものではなく、その機能を音響変換ユニットにより実現することも全く可能である。例えば、音響変換ユニットの構造に特定の変更を加えると、音響変換ユニットが基体構造体の振動に直接応答して電気信号を生成してもよい。
振動ユニットは、積層構造体における外力を受けて変形しやすい部分を指し、外力による変形を音響変換ユニットに伝達することができる。いくつかの実施例では、振動ユニットと音響変換ユニットとは、重ねて積層構造体を形成する。音響変換ユニットは、振動ユニットの上層に位置してもよく、振動ユニットの下層に位置してもよい。例えば、積層構造体が片持ち梁構造である場合、振動ユニットは、少なくとも1つの弾性層を含んでもよく、音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を含んでもよく、弾性層は、第1の電極層又は第2の電極層の表面に位置し、弾性層は、振動中に変形し、圧電層は、弾性層の変形に基づいて電気信号を生成し、第1の電極層及び第2の電極層は、該電気信号を収集する。また例えば、振動ユニットは、サスペンション膜構造体であってもよく、サスペンション膜構造体の特定領域の密度を変化させるか又はサスペンション膜構造体に穴を開けるか若しくはカウンタウェイト(質量素子とも呼ばれる)を設置するなどの方式で、音響変換ユニットの近くにあるサスペンション膜構造体が外力作用でより容易に変形することにより、音響変換ユニットを駆動して電気信号を生成する。さらに例えば、振動ユニットは、少なくとも1つの支持アーム及び質量素子を含んでもよく、質量素子は、支持アームにより基体構造体の中空部分に宙吊りに設置され、基体構造体が振動する場合、振動ユニットの支持アームと質量素子は、基体構造体に対して相対的に移動し、支持アームが変形して音響変換ユニットに作用して、電気信号を生成する。
音響変換ユニットとは、積層構造体における、振動ユニットの変形を電気信号に変換する部分である。いくつかの実施例では、音響変換ユニットは、少なくとも2つの電極層(例えば、第1の電極層及び第2の電極層)及び圧電層を含んでもよく、圧電層は、第1の電極層と第2の電極層との間に位置してもよい。圧電層とは、外力作用でその両端面に電圧を発生可能な構造である。いくつかの実施例では、圧電層は、半導体堆積プロセス(例えば、マグネトロンスパッタリング、MOCVD)により得られた圧電ポリマーフィルムであってもよい。本明細書の実施例では、圧電層は、振動ユニットの変形応力の作用で電圧を発生させることができ、第1の電極層及び第2の電極層は、該電圧(電気信号)を収集することができる。いくつかの実施例では、圧電層の材料は、圧電結晶材料及び圧電セラミック材料を含んでもよい。圧電結晶とは、圧電単結晶である。いくつかの実施例では、圧電結晶材料は、水晶、閃亜鉛鉱、方硼石、電気石、紅亜鉛鉱、GaAs、チタン酸バリウム及びその誘導体結晶、KHPO、NaKC・4HO(ロッシェル塩)など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。圧電セラミック材料とは、異なる材料の粉末間の固相反応と焼結により得られた微細結晶粒がランダムに集合した圧電多結晶体である。いくつかの実施例では、圧電セラミック材料は、チタン酸バリウム(BT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸鉛バリウムリチウム(PBLN)、改質チタン酸鉛(PT)、窒化アルミニウム(AIN)、酸化亜鉛(ZnO)など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、圧電層の材料は、圧電ポリマー材料、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などであってもよい。
いくつかの実施例では、基体構造体及び積層構造体は、骨伝導音響伝達装置のハウジング内に位置してもよく、基体構造体は、ハウジングの内壁に固定的に接続され、積層構造体は、基体構造体に載せられる。骨伝導音響伝達装置のハウジングが外力を受けて振動する(例えば、人が話す時の顔の振動によりハウジングを振動させる)場合、ハウジングの振動により基体構造体を振動させ、積層構造体とハウジング構造(又は基体構造体)の属性が異なるため、積層構造体とハウジングが完全に一致して移動することができず、その結果、相対的な移動が生じて、積層構造体の振動ユニットが変形する。さらに、振動ユニットが変形する場合、音響変換ユニットの圧電層は、振動ユニットの変形応力を受けて電位差(電圧)を発生させ、音響変換ユニットにおけるそれぞれ圧電層の上面及び下面に位置する少なくとも2つの電極層(例えば、第1の電極層及び第2の電極層)は、該電位差を収集して外部振動信号を電気信号に変換してもよい。例示的な説明のみを目的として、本願の実施例に記載の骨伝導音響伝達装置は、イヤホン(例えば、骨伝導イヤホン又は空気伝導イヤホン)、メガネ、仮想現実装置、ヘルメットなどに応用されてもよく、骨伝導音響伝達装置は、人体の頭部(例えば、顔部)、首、耳の近傍及び頭頂などの位置に配置されてもよく、骨伝導音響伝達装置は、人が話す時の骨の振動信号をピックアップして、電気信号に変換することにより、音声を収集することができる。なお、基体構造体は、骨伝導音響伝達装置のハウジングと独立した構造に限定されず、いくつかの実施例では、基体構造体は、骨伝導音響伝達装置のハウジングの一部であってもよい。
図1は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図2は、図1に示す骨伝導音響伝達装置のA-Aでの断面図である。
図1及び図2に示すように、骨伝導音響伝達装置100は、基体構造体110及び積層構造体を含んでもよく、積層構造体の少なくとも一部は、基体構造体110に接続される。基体構造体110は、内部が中空のフレーム構造体であってもよく、積層構造体の一部の構造(例えば、積層構造体の基体構造体110と積層構造体との接続箇所から離れた端)は、該フレーム構造体の中空部分に位置してもよい。なお、フレーム構造体は、図1に示す直方体状に限定されず、いくつかの実施例では、フレーム構造体は、角錐台、円柱体などの規則的又は不規則的な構造体であってもよい。いくつかの実施例では、積層構造体は、片持ち梁の形式で基体構造体110に固定的に接続されてもよい。さらに、積層構造体は、固定端及び自由端を含んでもよく、積層構造体の固定端は、フレーム構造体に固定的に接続され、積層構造体の自由端は、フレーム構造体に接続又は接触しないことにより、フレーム構造体の中空部分に宙吊りにされてもよい。いくつかの実施例では、積層構造体の固定端は、基体構造体110の上面、下面又は基体構造体110の中空部分の所在する側壁に接続されてもよい。いくつかの実施例では、基体構造体110の中空部分の所在する側壁には、積層構造体の固定端に適合する取付溝がさらに設置されることにより、積層構造体の固定端が基体構造体110に嵌合接続されてもよい。積層構造体と基体構造体110との間の安定性を向上させるために、いくつかの実施例では、積層構造体は、接続ベース140を含んでもよい。単に一例として、図1に示すように、接続ベース140は、積層構造体の表面の固定端に固定的に接続される。いくつかの実施例では、接続ベース140の固定端は、基体構造体110の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、接続ベース140の固定端は、基体構造体110の中空部分の所在する側壁に位置してもよい。例えば、基体構造体110の中空部分の所在する側壁に固定端に適合する取付溝が形成されることにより、積層構造体の固定端と基体構造体110が取付溝により嵌合接続される。ここでの「接続」は、積層構造体及び基体構造体110をそれぞれ製造した後、積層構造体及び基体構造体を溶接、リベット接続、接着、ボルト接続、係止などの方式で固定的に接続し、あるいは、製造中に、物理堆積(例えば、物理的気相堆積)又は化学堆積(例えば、化学的気相堆積)の方式で積層構造体を基体構造体110に堆積することとして理解され得る。いくつかの実施例では、接続ベース140は、積層構造体と独立した構造であってもよく、積層構造体と一体成形されてもよい。
いくつかの実施例では、積層構造体は、音響変換ユニット120及び振動ユニット130を含んでもよい。振動ユニット130は、積層構造体における弾性変形可能な部分を指し、音響変換ユニット120は、積層構造体における振動ユニット130の変形を電気信号に変換する部分を指す。いくつかの実施例では、振動ユニット130は、音響変換ユニット120の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、振動ユニット130は、少なくとも1つの弾性層を含んでもよい。例示的な説明のみを目的として、図1に示す振動ユニット130は、上から下へ順に設置された第1の弾性層131及び第2の弾性層132を含んでもよい。第1の弾性層131及び第2の弾性層132は、半導体材料で製造された板状構造であってもよい。いくつかの実施例では、半導体材料は、シリカ、窒化ケイ素、窒化ガリウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素などを含んでもよい。いくつかの実施例では、第1の弾性層131及び第2の弾性層132の材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット120は、上から下へ順に設置された第1の電極層121、圧電層122、及び第2の電極層123を少なくとも含み、弾性層(例えば、第1の弾性層131及び第2の弾性層132)は、第1の電極層121の上面又は第2の電極層123の下面に位置してもよい。圧電層122は、圧電効果に基づいて、振動ユニット130(例えば、第1の弾性層131及び第2の弾性層132)の変形応力の作用で電圧(電位差)を発生させることができ、第1の電極層121及び第2の電極層123は、該電圧(電気信号)を導出することができる。いくつかの実施例では、圧電層の材料は、圧電結晶材料及び圧電セラミック材料を含んでもよい。圧電結晶材料とは、圧電単結晶である。いくつかの実施例では、圧電結晶材料は、水晶、閃亜鉛鉱、方硼石、電気石、紅亜鉛鉱、GaAs、チタン酸バリウム及びその誘導体結晶、KHPO、NaKC・4HO(ロッシェル塩)など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。圧電セラミック材料とは、異なる材料の粉末間の固相反応と焼結により得られた微細結晶粒がランダムに集合した圧電多結晶体である。いくつかの実施例では、圧電セラミック材料は、チタン酸バリウム(BT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸鉛バリウムリチウム(PBLN)、改質チタン酸鉛(PT)、窒化アルミニウム(AIN)、酸化亜鉛(ZnO)など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、圧電層の材料は、圧電ポリマー材料、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などであってもよい。いくつかの実施例では、第1の電極層121及び第2の電極層123は、導電性材質構造である。例示的な導電性材質は、金属、合金材料、金属酸化物材料、グラフェンなど、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、金属と合金材料は、ニッケル、鉄、鉛、白金、チタン、銅、モリブデン、亜鉛、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、合金材料は、銅亜鉛合金、銅錫合金、銅ニッケルケイ素合金、銅クロム合金、銅銀合金など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、金属酸化物材料は、RuO、MnO、PbO、NiOなど、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
積層構造体と基体構造体110が相対的に移動する場合、積層構造体の振動ユニット130(例えば、第1の弾性層131又は第2の弾性層132)の異なる位置の変形程度は異なり、すなわち、振動ユニット130の異なる位置からの音響変換ユニット120の圧電層122に対する変形応力は異なり、骨伝導音響伝達装置の感度を向上させるために、いくつかの実施例では、音響変換ユニット120を振動ユニット130の変形程度が大きい位置のみに設置することにより、骨伝導音響伝達装置100の信号対雑音比を向上させることができる。よって、音響変換ユニット120の第1の電極層121、圧電層122、及び/又は第2の電極層123の面積は、振動ユニット130の面積以下であってもよい。いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置100の信号対雑音比をさらに向上させるために、音響変換ユニット120によって覆われた振動ユニット130の面積は、振動ユニット130の面積の1/2以下である。好ましくは、音響変換ユニット120によって覆われた振動ユニット130の面積は、振動ユニット130の面積の1/3以下である。さらに好ましくは、音響変換ユニット120によって覆われた振動ユニット130の面積は、振動ユニット130の面積の1/4以下である。さらに、いくつかの実施例では、音響変換ユニット120の位置は、積層構造体と基体構造体110との接続箇所に近接してもよい。振動ユニット130(例えば、弾性層)が積層構造体と基体構造体110との接続箇所の近くに外力を受けるときに発生する変形の程度が大きく、音響変換ユニット120が積層構造体と基体構造体110との接続箇所の近くに受ける変形応力も大きく、音響変換ユニット120を変形応力が大きい領域に配置することにより、骨伝導音響伝達装置100の感度を向上させると共に、骨伝導音響伝達装置100の信号対雑音比を向上させることができる。なお、ここでの音響変換ユニット120が積層構造体と基体構造体110との接続箇所に近接してもよいことは、積層構造体の自由端に対するものであり、すなわち、音響変換ユニット120から積層構造体と基体構造体110との接続箇所までの距離は、音響変換ユニット120から自由端までの距離より小さい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット120における圧電層122の面積及び位置を調整するだけで骨伝導音響伝達装置100の感度及び信号対雑音比を向上させることができる。例えば、第1の電極層121及び第2の電極層123は、振動ユニット130の表面に完全に又は部分的に覆われ、圧電層122の面積は、第1の電極層121又は第2の電極層123の面積以下であってもよい。いくつかの実施例では、第1の電極層121又は第2の電極層123の圧電層122によって覆われた面積は、第1の電極層121又は第2の電極層123の面積の1/2以下である。好ましくは、第1の電極層121又は第2の電極層123の圧電層122によって覆われた面積は、第1の電極層121又は第2の電極層123の面積の1/3以下である。さらに好ましくは、第1の電極層121又は第2の電極層123の圧電層122によって覆われた面積は、第1の電極層121又は第2の電極層123の面積の1/4以下である。いくつかの実施例では、第1の電極層121及び第2の電極層123が接続されて短絡が発生するという問題を防止するために、第1の電極層121の面積が圧電層122又は第2の電極層123の面積より小さくてもよい。例えば、圧電層122、第2の電極層123及び振動ユニット130の面積は同じであり、第1の電極層121の面積は、振動ユニット130(例えば、弾性層)、圧電層122又は第2の電極層123の面積より小さい。この場合、第1の電極層121の全領域が圧電層122の表面に位置し、かつ第1の電極層121の縁部が圧電層122の縁部から一定の間隔で離隔されるため、第1の電極層121は、圧電層122の縁部における材料の品質が低い領域を避けることにより、骨伝導音響伝達装置100の信号対雑音比をさらに向上させることができる。
いくつかの実施例では、出力電気信号を増大させて、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させるために、圧電層122は、積層構造体の中性層の一側に位置してもよい。中性層とは、積層構造体における、変形時に変形応力がほぼゼロである平面層である。いくつかの実施例では、圧電層122の単位厚さ当たりの応力及び応力変化勾配を調整する(例えば、増大させる)ことにより、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させることができる。いくつかの実施例では、音響変換ユニット120(例えば、第1の電極層121、圧電層122、及び第2の電極層123)、振動ユニット130(例えば、第1の弾性層131、第2の弾性層132)の形状、厚さ、材料、サイズ(例えば、長さ、幅、及び厚さ)を調整することにより、骨伝導音響伝達装置100の信号対雑音比及び感度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、積層構造体の反り変形問題を解決するために、積層構造体における各層の応力のバランスをとることにより、片持ち梁の中性層の上下部分が受ける応力のタイプ(例えば、引張応力、圧縮応力)を同じにし、大きさを等しくする必要がある。例えば、圧電層122がAIN材料層である場合、圧電層122は、片持ち梁の中性層の一側に設置され、AIN材料層は、一般的に引張応力を受け、中性層の他側に位置する弾性層が受けた総合応力も引張応力であるべきである。
いくつかの実施例では、音響変換ユニット120は、他の層に良好な成長表面構造体を提供するシード層(図示せず)をさらに含んでもよく、シード層は、第2の電極層123の下面に位置する。いくつかの実施例では、シード層の材料は、圧電層122の材料と同じであってもよい。例えば、圧電層122の材料がAlNである場合、シード層の材料もAlNである。なお、音響変換ユニット120が第2の電極層123の下面に位置する場合、シード層は、第1の電極層121の上面に位置してもよい。さらに、音響変換ユニット120がシード層を含む場合、振動ユニット130(例えば、第1の弾性層131、第2の弾性層132)は、シード層の圧電層122から離れた表面に位置してもよい。他の実施例では、シード層の材料は、圧電層122の材料と異なっていてもよい。
なお、積層構造体の形状は、図1に示す矩形に限定されず、三角形、台形、円形、半円形、1/4円形、楕円形、半楕円形などの規則的又は不規則的な形状であってもよく、本明細書ではさらに限定しない。また、積層構造体の数も図1に示す1つに限定されず、2つ、3つ、4つ以上であってもよい。様々な積層構造体は、基体構造体の中空部分に宙吊りに並設されてもよく、積層構造体の各層の配列方向に沿って基体構造体の中空部分に順に宙吊りに設置されてもよい。
図3は、本願のいくつかの実施例に示す別の骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図3に示す骨伝導音響伝達装置300は、図1に示す骨伝導音響伝達装置100とほぼ同じであり、その最大の相違点は、図3に示す骨伝導音響伝達装置300の積層構造体の形状がそれと異なることである。図3に示すように、骨伝導音響伝達装置300は、基体構造体310及び積層構造体を含み、積層構造体の形状は台形である。さらに、骨伝導音響伝達装置300の積層構造体の幅は、自由端から固定端まで徐々に縮小する。他の実施例では、骨伝導音響伝達装置300の積層構造体の幅は、自由端から固定端まで徐々に増大してもよい。なお、ここでの基体構造体310の構造は、基体構造体110の構造と類似し、振動ユニット330の構造は、振動ユニット130の構造と類似する。音響変換ユニット320の第1の電極321、圧電層322及び第2の電極323、並びに振動ユニット330の第1の弾性層331及び第2の弾性層332などの各層の詳細について、図1における音響変換ユニット120及び振動ユニット130の各層の内容を参照することができる。また、音響変換ユニット120及び振動ユニット130における他の部材(例えば、シード層)は、図3に示す骨伝導音響伝達装置300に同様に適用され、本明細書では説明を省略する。
図4は、本願の他の実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図4に示すように、骨伝導音響伝達装置400は、基体構造体410及び積層構造体を含んでもよく、積層構造体の少なくとも一部は、基体構造体410に接続される。いくつかの実施例では、基体構造体410は、内部が中空のフレーム構造体であってもよく、積層構造体の一部の構造(例えば、積層構造体の基体構造体410と積層構造体との接続箇所から離れた端)は、該フレーム構造体の中空部分に位置してもよい。なお、フレーム構造体は、図4に示す直方体状に限定されず、いくつかの実施例では、フレーム構造体は、角錐台、円柱体などの規則的又は不規則的な構造体であってもよい。いくつかの実施例では、積層構造体は、片持ち梁の形式で基体構造体410に固定的に接続されてもよい。さらに、積層構造体は、固定端及び自由端を含んでもよく、積層構造体の固定端は、フレーム構造体に固定的に接続され、積層構造体の自由端は、フレーム構造体に接続又は接触しないことにより、フレーム構造体の中空部分に宙吊りにされてもよい。いくつかの実施例では、積層構造体の固定端は、基体構造体410の上面、下面又は基体構造体410の中空部分の所在する側壁に接続されてもよい。いくつかの実施例では、基体構造体410の中空部分の所在する側壁には、積層構造体の固定端に適合する取付溝がさらに設置されることにより、積層構造体の固定端が基体構造体410に嵌合接続されてもよい。ここでの「接続」は、積層構造体及び基体構造体をそれぞれ製造した後、積層構造体及び基体構造体410を溶接、リベット接続、係止、ボルト接続などの方式で固定的に接続することとして理解され得る。いくつかの実施例では、製造中に、物理堆積(例えば、物理的気相堆積)又は化学堆積(例えば、化学的気相堆積)の方式で積層構造体を基体構造体410に堆積してもよい。いくつかの実施例では、基体構造体410に1つ又は複数の積層構造体を設置してもよく、例えば、積層構造体の数は、1つ、2つ、3つ、7つなどであってもよい。さらに、複数の積層構造体は、基体構造体410の周方向に沿って等間隔で均一に配列されてもよく、不均一に配列されてもよい。
いくつかの実施例では、積層構造体は、音響変換ユニット420及び振動ユニット430を含んでもよい。振動ユニット430は、音響変換ユニット420の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、振動ユニット430は、少なくとも1つの弾性層を含んでもよい。弾性層は、半導体材料で製造された板状構造であってもよい。いくつかの実施例では、半導体材料は、シリカ、窒化ケイ素、窒化ガリウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素などを含んでもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット420は、電極層及び圧電層423を含んでもよく、電極層は、第1の電極421及び第2の電極422を含む。本明細書の実施例では、該圧電層423は、圧電効果に基づいて、振動ユニット430の変形応力の作用で電圧(電位差)を発生させることができ、第1の電極421及び第2の電極422は、該電圧(電気信号)を導出することができる。いくつかの実施例では、第1の電極421及び第2の電極422は、圧電層423の同一の表面(例えば、上面又は下面)に間隔を隔てて設置され、電極層及び振動ユニット430は、圧電層423の異なる表面に位置する。例えば、振動ユニット430が圧電層423の下面に位置する場合、電極層(第1の電極421及び第2の電極422)は、圧電層423の上面に位置してもよい。また例えば、振動ユニット430が圧電層423の上面に位置する場合、電極層(第1の電極421及び第2の電極422)は、圧電層423の下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、電極層及び振動ユニット430は、圧電層423の同じ側に位置してもよい。例えば、電極層は、圧電層423と振動ユニット430との間に位置する。いくつかの実施例では、第1の電極421は、第1の櫛歯状構造体4210に折り曲げられてもよく、第1の櫛歯状構造体4210は、複数の櫛歯構造を含んでもよく、第1の櫛歯状構造体4210の隣接する櫛歯構造の間に第1の間隔を有し、該第1の間隔は、同じであってもよく、異なっていてもよい。第2の電極422は、第2の櫛歯状構造体4220に折り曲げられてもよく、第2の櫛歯状構造体4220は、複数の櫛歯構造を含んでもよく、第2の櫛歯状構造体4220の隣接する櫛歯構造の間に第2の間隔を有し、該第2の間隔は、同じであってもよく、異なっていてもよい。第1の櫛歯状構造体4210は、第2の櫛歯状構造体4220と嵌合して電極層を形成し、さらに、第1の櫛歯状構造体4210の櫛歯構造が第2の櫛歯状構造体4220の第2の間隔へ入り込み、第2の櫛歯状構造体4220の櫛歯構造が第1の櫛歯状構造体4210の第1の間隔へ入り込むことにより、互いに嵌合して電極層を形成してもよい。第1の櫛歯状構造体4210及び第2の櫛歯状構造体4220が互いに嵌合することにより、第1の電極421及び第2の電極422は、コンパクトに配列されるが、交差しない。いくつかの実施例では、第1の櫛歯状構造体4210及び第2の櫛歯状構造体4220は、片持ち梁の長手方向(例えば、固定端から自由端への方向)に沿って延在する。いくつかの実施例では、圧電層423は、好ましくは、圧電セラミック材料で製造され、圧電層423が圧電セラミック材料である場合、圧電層423の分極方向は、片持ち梁の長手方向と一致し、圧電セラミックの圧電定数d33の特性を利用して、出力信号を大幅に強化し、感度を向上させる。圧電定数d33とは、圧電層が機械的エネルギーを電気エネルギーに変換する比例定数である。なお、図4に示す圧電層423は、他の材料で製造されてもよく、他の材料の圧電層423の分極方向が片持ち梁の厚さ方向と一致する場合、音響変換ユニット420は、図1に示す音響変換ユニット120によって置き換えられてもよい。
積層構造体と基体構造体410が相対的に移動する場合、積層構造体の振動ユニット430の異なる位置の変形程度は異なり、すなわち、振動ユニット430の異なる位置からの音響変換ユニット420の圧電層423に対する変形応力は異なり、骨伝導音響伝達装置の感度を向上させるために、いくつかの実施例では、音響変換ユニット420を振動ユニット430の変形程度が大きい位置のみに設置することにより、骨伝導音響伝達装置400の信号対雑音比を向上させることができる。よって、音響変換ユニット420の電極層及び/又は圧電層423の面積は、振動ユニット430の面積以下であってもよい。いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置400の信号対雑音比をさらに向上させるために、音響変換ユニット420によって覆われた振動ユニット430の面積は、振動ユニット430の面積以下である。好ましくは、音響変換ユニット420によって覆われた振動ユニット430の面積は、振動ユニット430の面積の1/2以下である。好ましくは、音響変換ユニット420によって覆われた振動ユニット430の面積は、振動ユニット430の面積の1/3以下である。さらに好ましくは、音響変換ユニット420によって覆われた振動ユニット430の面積は、振動ユニット430の面積の1/4以下である。さらに、いくつかの実施例では、音響変換ユニット420は、積層構造体と基体構造体410との接続箇所に近接してもよい。振動ユニット430(例えば、弾性層)が積層構造体と基体構造体410との接続箇所の近くに外力を受けるときに発生する変形の程度が大きく、音響変換ユニット420が積層構造体と基体構造体410との接続箇所の近くに受ける変形応力も大きいため、音響変換ユニット420を該変形応力が大きい領域に配置することにより、骨伝導音響伝達装置400の感度を向上させると共に、骨伝導音響伝達装置400の信号対雑音比を向上させることができる。なお、ここでの音響変換ユニット420が積層構造体と基体構造体410との接続箇所に近接してもよいことは、積層構造体の自由端に対するものであり、すなわち、音響変換ユニット420から積層構造体と基体構造体410との接続箇所までの距離は、音響変換ユニット420から自由端までの距離より小さい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット420における圧電層423の面積及び位置を調整するだけで骨伝導音響伝達装置400の感度及び信号対雑音比を向上させることができる。例えば、電極層は、振動ユニット430の表面に完全に又は部分的に覆われ、圧電層423の面積は、電極層の面積以下であってもよい。好ましくは、圧電層423によって覆われた振動ユニット130の面積は、電極層の面積の1/2以下である。好ましくは、圧電層423によって覆われた振動ユニット430の面積は、圧電層の面積の1/3以下である。さらに好ましくは、圧電層423によって覆われた振動ユニット430の面積は、電極層の面積の1/4以下である。いくつかの実施例では、圧電層423の面積は、振動ユニット430の面積と同じであってもよく、電極層の全領域が圧電層423に位置してもよく、電極層の縁部が圧電層423の縁部から一定の間隔で離隔されることにより、電極層の第1の電極421及び第2の電極422は、圧電層423の縁部における材料の品質が低い領域を避けることで、骨伝導音響伝達装置400の信号対雑音比をさらに向上させることができる。
いくつかの実施例では、出力電気信号を増大させ、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させるために、音響変換ユニット420(例えば、第1の電極421、圧電層423、第2の電極422)、振動ユニット430(例えば、弾性層)の形状、厚さ、材料、サイズ(例えば、長さ、幅、厚さ)を調整することにより、骨伝導音響伝達装置400の信号対雑音比及び感度を向上させることができる。
いくつかの実施例では、出力電気信号を増大させ、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させるために、第1の櫛歯状構造体4210及び第2の櫛歯状構造体4220の単一の櫛歯構造の長さ、幅、櫛歯構造の間の間隔(例えば、第1の間隔及び第2の間隔)及び音響変換ユニット420全体の長さを調整することにより、出力電圧電気信号を増大させ、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させることもできる。
図5は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図6は、図5に示す骨伝導音響伝達装置の局所構造の断面図である。図5及び図6に示すように、骨伝導音響伝達装置500は、基体構造体510及び積層構造体を含んでもよく、積層構造体の少なくとも一部は、基体構造体510に接続される。いくつかの実施例では、基体構造体510は、内部が中空のフレーム構造体であってもよく、積層構造体の一部の構造は、該フレーム構造体の中空部分に位置してもよい。なお、フレーム構造体は、図5に示す直方体状に限定されず、いくつかの実施例では、フレーム構造体は、角錐台、円柱体などの規則的又は不規則的な構造体であってもよい。
いくつかの実施例では、積層構造体は、音響変換ユニット520及び振動ユニットを含んでもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、音響変換ユニット520の上面又は下面に設置されてもよい。図5に示すように、振動ユニットは、サスペンション膜構造体530を含み、サスペンション膜構造体530は、周側により基体構造体510に接続されて基体構造体510に固定され、サスペンション膜構造体530の中心領域は、基体構造体510の中空部分に宙吊りに設置される。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530は、基体構造体510の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530の周側は、基体構造体510の中空部分の内壁に接続されてもよい。ここでの「接続」は、サスペンション膜構造体530及び基体構造体510をそれぞれ製造した後、サスペンション膜構造体530を機械的固定方式(例えば、強力接着、リベット接続、クリップ、嵌め込みなどの方式)で基体構造体510の上面、下面又は基体構造体510の中空部分の側壁に固定し、あるいは、製造中に、物理堆積(例えば、物理的気相堆積)又は化学堆積(例えば、化学的気相堆積)の方式でサスペンション膜構造体530を基体構造体510に堆積することとして理解され得る。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530は、少なくとも1つの弾性層を含んでもよい。弾性層は、半導体材料で製造された膜状構造であってもよい。いくつかの実施例では、半導体材料は、シリカ、窒化ケイ素、窒化ガリウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素などを含んでもよい。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530の形状は、円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形などの多角形、又は他の任意の形状であってもよい。
いくつかの実施例では、音響変換ユニット520は、サスペンション膜構造体530の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530は、複数の孔5300を含んでもよく、複数の孔5300は、音響変換ユニット520の中心を中心として音響変換ユニット520の周方向に沿って分布する。サスペンション膜構造体530に複数の孔5300が設置されることにより、サスペンション膜構造体530の異なる位置の剛性を調整して、複数の孔5300の近くの領域でのサスペンション膜構造体530の剛性を低下させ、複数の孔5300から離れた領域でのサスペンション膜構造体530の剛性を相対的に大きくすることができ、サスペンション膜構造体530と基体構造体510が相対的に移動する場合、複数の孔5300の近くの領域でのサスペンション膜構造体530の変形程度が大きく、複数の孔5300から離れた領域でのサスペンション膜構造体530の変形程度が小さく、このとき、音響変換ユニット520をサスペンション膜構造体530上の複数の孔5300の近くの領域に配置すると、音響変換ユニット520による振動信号の収集に役立つことにより、骨伝導音響伝達装置500の感度を効果的に向上させ、また、骨伝導音響伝達装置500の各部材の構造が簡単であるため、製造又は組み立てが容易になることが理解できる。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体530上の孔5300は、円形孔、楕円形孔、方形孔、他の多角形孔などの任意の形状であってもよい。いくつかの実施例では、複数の孔5300の大きさ、数、間隔距離、及び位置を変化させて、骨伝導音響伝達装置500の共振周波数(共振周波数を2kHz~5kHzにする)及び応力分布などを調整することにより、骨伝導音響伝達装置500の感度を向上させることもできる。なお、共振周波数は、上記2kHz~5kHzに限定されず、3kHz~4.5kHz又は4kHz~4.5kHzであってもよく、共振周波数の範囲は、様々な応用シーンに応じて適応的に調整することができ、本明細書ではさらに限定しない。
図5及び図6を参照して、いくつかの実施例では、音響変換ユニット520は、上から下へ順に設置された第1の電極層521、圧電層522及び第2の電極層523を含んでもよく、第1の電極層521と第2の電極層523の位置を逆にしてもよい。圧電層522は、圧電効果に基づいて、振動ユニット(例えば、サスペンション膜構造体530)の変形応力の作用で電圧(電位差)を発生させることができ、第1の電極層521及び第2の電極層523は、該電圧(電気信号)を導出することができる。いくつかの実施例では、圧電層の材料は、圧電結晶材料及び圧電セラミック材料を含んでもよい。圧電結晶とは、圧電単結晶である。いくつかの実施例では、圧電結晶材料は、水晶、閃亜鉛鉱、方硼石、電気石、紅亜鉛鉱、GaAs、チタン酸バリウム及びその誘導体結晶、KHPO、NaKC・4HO(ロッシェル塩)、砂糖など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。圧電セラミック材料とは、異なる材料の粉末間の固相反応と焼結により得られた微細結晶粒がランダムに集合した圧電多結晶体である。いくつかの実施例では、圧電セラミック材料は、チタン酸バリウム(BT)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、ニオブ酸鉛バリウムリチウム(PBLN)、改質チタン酸鉛(PT)、窒化アルミニウム(AIN)、酸化亜鉛(ZnO)など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、圧電層522の材料は、圧電ポリマー材料、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)などであってもよい。いくつかの実施例では、第1の電極層521及び第2の電極層523は、導電性材質構造である。例示的な導電性材質は、金属、合金材料、金属酸化物材料、グラフェンなど、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、金属と合金材料は、ニッケル、鉄、鉛、白金、チタン、銅、モリブデン、亜鉛など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、合金材料は、銅亜鉛合金、銅錫合金、銅ニッケルケイ素合金、銅クロム合金、銅銀合金など、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。いくつかの実施例では、金属酸化物材料は、RuO、MnO、PbO、NiOなど、又はそれらの任意の組み合わせを含んでもよい。
図5に示すように、いくつかの実施例では、複数の孔5300は、円形領域を囲み、音響変換ユニット520の音圧出力効果を向上させるために、音響変換ユニット520は、サスペンション膜構造体530における複数の孔5300に近接する領域に設置されてもよく、さらに、音響変換ユニット520は、環状構造であり、複数の孔5300で囲まれた円形領域の内側に沿って分布してもよい。いくつかの実施例では、環状構造の音響変換ユニット520は、複数の孔5300で囲まれた円形領域の外側に沿って分布してもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット520の圧電層522は、圧電リングであってもよく、圧電リングの上下面に位置する第1の電極層521及び第2の電極層523は、電極リングであってもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット520にリード構造体5200がさらに形成され、該リード構造体5200は、電極リング(例えば、第1の電極層521及び第2の電極層523)が収集した電気信号を後続の回路に伝送する。いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置500の出力電気信号を改善するために、音響変換ユニット520(例えば、環状構造)の縁部から各孔5300の中心までの径方向の間隔は、100μm~400μmであってもよい。好ましくは、音響変換ユニット520(例えば、環状構造)の縁部から各孔5300の中心までの径方向の間隔は、150μm~300μmであってもよい。さらに好ましくは、音響変換ユニット520(例えば、環状構造)の縁部から各孔5300の中心までの径方向の間隔は、150μm~250μmであってもよい。
いくつかの実施例では、リード構造体5200の形状、サイズ(例えば、長さ、幅、及び厚さ)、材質を調整することにより、骨伝導音響伝達装置500の出力電気信号を改善することもできる。
いくつかの代替的な実施例では、さらにサスペンション膜構造体530の異なる領域の厚さ又は密度を調整することにより、サスペンション膜構造体530の異なる位置の変形応力を変化させてもよい。例示的な説明のみを目的として、いくつかの実施例では、音響変換ユニット520は、環状構造とされ、環状構造の内側領域でのサスペンション膜構造体530の厚さは、環状構造の外側領域でのサスペンション膜構造体530の厚さより大きい。他のいくつかの実施例では、上記環状構造の内側領域でのサスペンション膜構造体530の密度は、環状構造の外側領域でのサスペンション膜構造体530の密度より大きい。サスペンション膜構造体530の異なる位置の密度又は厚さを変化させることにより、環状構造の内側領域でのサスペンション膜の質量は、環状構造の外側領域でのサスペンション膜の質量より大きく、サスペンション膜構造体530と基体構造体510が相対的に移動する場合、音響変換ユニット520の環状構造の近くのサスペンション膜構造体530が発生した変形の程度が大きく、発生した変形応力も大きく、その結果、骨伝導音響伝達装置500の出力電気信号を改善する。
なお、複数の孔5300で囲まれた領域の形状は、図5に示す円形に限定されず、半円形、1/4円形、楕円形、半楕円形、三角形、長方形などの他の規則的又は不規則的な形状であってもよく、音響変換ユニット520の形状は、複数の孔5300で囲まれた領域の形状に応じて適応的に調整することができ、例えば、複数の孔5300で囲まれた領域の形状が長方形である場合、音響変換ユニット520の形状は、長方形であってもよく、長方形の音響変換ユニット520は、複数の孔5300で囲まれた長方形の内側又は外側に沿って分布してもよい。また例えば、複数の孔5300で囲まれた領域の形状が半円形である場合、音響変換ユニット520の形状は、半環状であってもよく、半環状の音響変換ユニット520は、複数の孔5300で囲まれた半円形の内側又は外側に沿って分布してもよい。いくつかの実施例では、図5に示すサスペンション膜構造体530に穴を開けなくてもよい。
図7は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図7に示す骨伝導音響伝達装置700の構造は、図5に示す骨伝導音響伝達装置500の構造と大体に同じであるが、図7に示す骨伝導音響伝達装置700の振動ユニットがサスペンション膜構造体730及び質量素子740を含むという点で相違する。
図7に示すように、骨伝導音響伝達装置700は、基体構造体710及び積層構造体を含んでもよく、積層構造体の少なくとも一部は、基体構造体710に接続される。いくつかの実施例では、基体構造体710は、内部が中空のフレーム構造体であってもよく、積層構造体の一部の構造は、該フレーム構造体の中空部分に位置してもよい。なお、フレーム構造体は、図7に示す直方体状に限定されず、いくつかの実施例では、フレーム構造体は、角錐台、円柱体などの規則的又は不規則的な構造体であってもよい。
いくつかの実施例では、積層構造体は、音響変換ユニット720及び振動ユニットを含んでもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、音響変換ユニット720の上面又は下面に設置されてもよい。図7に示すように、振動ユニットは、サスペンション膜構造体730及び質量素子740を含み、質量素子740は、サスペンション膜構造体730の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体730は、基体構造体710の上面又は下面に位置してもよい。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体730の周側は、基体構造体710の中空部分の内壁に接続されてもよい。ここでの「接続」は、サスペンション膜構造体730及び基体構造体710をそれぞれ製造した後、サスペンション膜構造体730を機械的固定方式(例えば、強力接着、リベット接続、クリップ、嵌め込みなどの方式)で基体構造体710の上面、下面又は基体構造体710の中空部分の側壁に固定し、あるいは、製造中に、物理堆積(例えば、物理的気相堆積)又は化学堆積(例えば、化学的気相堆積)の方式でサスペンション膜構造体730を基体構造体710に堆積することとして理解され得る。振動ユニットと基体構造体710が相対的に移動する場合、質量素子740とサスペンション膜構造体730の自体の重量が異なり、サスペンション膜構造体730における質量素子740の所在する領域又はその近くの領域の変形程度は、サスペンション膜構造体730における質量素子740から離れた領域の変形程度より大きく、骨伝導音響伝達装置700の出力音圧を向上させるために、音響変換ユニット720は、質量素子740の周方向に沿って分布してもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット720の形状は、質量素子740の形状と同じであってもよく、異なっていてもよい。好ましくは、音響変換ユニット720の形状が質量素子740の形状と同じであってもよいため、音響変換ユニット720の各位置がいずれも質量素子740に近接することができ、その結果、骨伝導音響伝達装置700の出力電気信号をさらに向上させる。例えば、質量素子740は、円柱状構造であり、音響変換ユニット720は、環状構造であってもよく、環状構造の音響変換ユニット720の内径が質量素子740の半径より大きいため、音響変換ユニット720は、質量素子740の周方向に沿って設置される。いくつかの実施例では、音響変換ユニット720は、第1の電極層、第2の電極層及び2つの電極層の間に位置する圧電層を含んでもよく、第1の電極層、圧電層及び第2の電極層は、質量素子740の形状に適合する構造体に組み合わせられる。例えば、質量素子740は、円柱状構造であり、音響変換ユニット720は、環状構造であってもよく、このとき、第1の電極層、圧電層及び第2の電極層は、いずれも環状構造であり、三者が上から下へ順に設置されて環状構造に組み合わせられる。
いくつかの実施例では、音響変換ユニット720と質量素子740は、それぞれサスペンション膜構造体730の異なる側に位置してもよく、サスペンション膜構造体730の同じ側に位置してもよい。例えば、音響変換ユニット720及び質量素子740は、いずれもサスペンション膜構造体730の上面又は下面に位置し、音響変換ユニット720は、質量素子740の周方向に沿って分布する。また例えば、音響変換ユニット720は、サスペンション膜構造体730の上面に位置し、質量素子740は、サスペンション膜構造体730の下面に位置し、このとき、質量素子740のサスペンション膜構造体730への投影は、音響変換ユニット720の領域内にある。
いくつかの実施例では、質量素子740の大きさ、形状、位置、及び圧電層の位置、形状、大きさを変化させることにより、骨伝導音響伝達装置700の出力電気信号を改善することができる。いくつかの実施例では、サスペンション膜構造体730の形状、材料、大きさを変化させることにより、骨伝導音響伝達装置700の音圧出力効果を向上させることもできる。ここでの音響変換ユニット720の第1の電極層、第2の電極層及び圧電層と図5に示す音響変換ユニット520の第1の電極層521、第2の電極層523及び圧電層522は、構造及びパラメータなどが類似し、サスペンション膜構造体730とサスペンション膜構造体530は、構造及びパラメータなどが類似し、リード構造体7200とリード構造体5200は、構造が類似し、本明細書ではさらに説明しない。
図8は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図9は、図8に示す骨伝導音響伝達装置のC-Cでの断面図である。図8に示すように、基体構造体810は、直方体フレーム構造である。いくつかの実施例では、基体構造体810の内部は、音響変換ユニット820と振動ユニットを配置するための中空部分を含んでもよい。いくつかの実施例では、中空部分の形状は、円形、四角形(例えば、長方形、平行四辺形)、五角形、六角形、七角形、八角形などの他の規則的又は不規則的な形状であってもよい。いくつかの実施例では、長方形キャビティの一辺のサイズは、0.8mm~2mmであってもよい。好ましくは、長方形キャビティの一辺のサイズは、1mm~1.5mmであってもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、4つの支持アーム830及び質量素子840を含んでもよく、4つの支持アーム830は、一端が基体構造体810の上面、下面又は基体構造体810の中空部分の所在する側壁に接続され、他端が質量素子840の上面、下面又は周方向の側壁に接続される。いくつかの実施例では、質量素子840は、支持アーム830に対して上向き及び/又は下向きに突出してもよい。例えば、4つの支持アーム830の端部が質量素子840の上面に接続される場合、質量素子840は、支持アーム830に対して下向きに突出してもよい。また例えば、4つの支持アーム830の端部が質量素子840の下面に接続される場合、質量素子840は、支持アーム830に対して上向きに突出してもよい。さらに例えば、4つの支持アーム830の端部が質量素子840の周方向の側壁に接続される場合、質量素子840は、支持アーム830に対して上向き及び下向きに突出してもよい。いくつかの実施例では、支持アーム830の形状は台形であり、支持アーム830の幅が小さい端は、質量素子840に接続され、支持アーム830の幅が大きい端は、基体構造体810に接続される。
いくつかの実施例では、支持アーム830は、少なくとも1つの弾性層を含んでもよい。弾性層は、半導体材料で製造された板状構造であってもよい。いくつかの実施例では、半導体材料は、シリコン、シリカ、窒化ケイ素、窒化ガリウム、酸化亜鉛、炭化ケイ素などを含んでもよい。いくつかの実施例では、支持アーム830の異なる弾性層の材料は、同じであってもよく、異なっていてもよい。さらに、骨伝導音響伝達装置800は、音響変換ユニット820を含んでもよい。音響変換ユニット820は、上から下へ順に設置された第1の電極層821、圧電層822及び第2の電極層823を含んでもよく、第1の電極層821又は第2の電極層823は、支持アーム830(例えば、弾性層)の上面又は下面に接続される。いくつかの実施例では、支持アーム830が複数の弾性層である場合、音響変換ユニット820は、複数の弾性層の間に位置してもよい。圧電層822は、圧電効果に基づいて、振動ユニット(例えば、支持アーム830及び質量素子840)の変形応力の作用で電圧(電位差)を発生させることができ、第1の電極層821及び第2の電極層823は、該電圧(電気信号)を導出することができる。骨伝導音響伝達装置800の共振周波数を特定の周波数範囲(例えば、2000Hz~5000Hz)内にするために、音響変換ユニット820(例えば、第1の電極層821、第2の電極層823及び圧電層822)、振動ユニット(例えば、支持アーム830)の材料及び厚さを調整してもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット820は、ボンディングワイヤ電極層(PAD層)を含んでもよく、ボンディングワイヤ電極層は、第1の電極層821及び第2の電極層823に位置してもよく、外部ボンディングワイヤ(例えば、金線、アルミニウム線など)の方式で第1の電極層821及び第2の電極層823を外部回路に接続することにより、第1の電極層821と第2の電極層823との間の電圧信号をバックエンド処理回路に出力する。いくつかの実施例では、ボンディングワイヤ電極層の材料は、銅箔、チタン、及び銅などを含んでもよい。いくつかの実施例では、ボンディングワイヤ電極層の厚さは、100nm~200nmであってもよい。好ましくは、ボンディングワイヤ電極層の厚さは、150nm~200nmであってもよい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット820は、シード層をさらに含んでもよく、シード層は、第2の電極層823と支持アーム830との間に位置してもよい。いくつかの実施例では、シード層の材料は、圧電層822の材料と同じであってもよい。例えば、圧電層822の材料がAlNである場合、シード層の材料もAlNである。いくつかの実施例では、シード層の材料は、圧電層822の材料と異なっていてもよい。なお、上記骨伝導音響伝達装置800の共振周波数の特定の周波数範囲は、2000Hz~5000Hzに限定されず、4000Hz~5000Hz又は2300Hz~3300Hzなどであってもよく、特定の周波数範囲は、実際の状況に応じて調整することができる。また、質量素子840が支持アーム830に対して上向きに突出する場合、音響変換ユニット820は、支持アーム830の下面に位置してもよく、シード層は、質量素子840と支持アーム830との間に位置してもよい。
いくつかの実施例では、質量素子840は、単層構造又は多層構造であってもよい。いくつかの実施例では、質量素子840は、多層構造であり、質量素子840の層数、各層の構造に対応する材料、及びパラメータは、支持アーム830の弾性層及び音響変換ユニット820と同じであってもよく、異なっていてもよい。いくつかの実施例では、質量素子840の形状は、円形、半円形、楕円形、三角形、四角形、五角形、六角形、七角形、八角形などの規則的又は不規則的な形状であってもよい。いくつかの実施例では、質量素子840の厚さは、支持アーム830及び音響変換ユニット820の総厚さと同じであってもよく、異なっていてもよい。質量素子840が多層構造である場合の材料及びサイズについては、支持アーム830の弾性層及び音響変換ユニット820を参照することができ、本明細書では説明を省略する。また、ここで、弾性層及び音響変換ユニット820の各層構造の材料及びパラメータは、図1、図3、図4、図5及び図7に示す骨伝導音響伝達装置に応用されてもよい。
いくつかの実施例では、音響変換ユニット820は、有効な音響変換ユニットを少なくとも含んでもよい。有効な音響変換ユニットとは、最終的に電気信号を出力する音響変換ユニットの一部の構造である。例えば、第1の電極層821、圧電層822、及び第2の電極層823の形状及び面積がいずれも同じであり、かつ支持アーム830(弾性層)を部分的に覆うと、第1の電極層821、圧電層822、及び第2の電極層823は、有効な音響変換ユニットである。また例えば、第1の電極層821及び圧電層822が支持アーム830を部分的に覆い、第2の電極層823が支持アーム830を完全に覆うと、第1の電極層821、圧電層822、及び第2の電極層823の第1の電極層821に対応する部分は、有効な音響変換ユニットを構成する。さらに例えば、第1の電極層821が支持アーム830を部分的に覆い、圧電層822及び第2の電極層823がいずれも支持アーム830を完全に覆うと、第1の電極層821、圧電層822の第1の電極層821に対応する部分、及び第2の電極層823の第1の電極層821に対応する部分は、有効な音響変換ユニットを構成する。さらに例えば、第1の電極層821、圧電層822、及び第2の電極層823が支持アーム830を完全に覆うが、第1の電極層821に絶縁チャネル(例えば、電極絶縁チャネル8200)を設置することにより第1の電極層821を複数の個別の電極に分割すると、第1の電極層821における電気信号を出力する個別の電極部分及び対応する圧電層822、第2の電極層823部分は、有効な音響変換ユニットである。第1の電極層821における電気信号を出力しない個別の電極領域、第1の電極層821における電気信号を出力しない個別の電極及び絶縁チャネルに対応する圧電層822、及び第2の電極層823の領域は、電気信号を提供せず、主に力学的作用を提供する。骨伝導音響伝達装置800の信号対雑音比を向上させるために、有効な音響変換ユニットを、支持アーム830の質量素子840に近接する箇所、又は支持アーム830と基体構造体810との接続箇所に近接する箇所に設置してもよい。好ましくは、有効な音響変換ユニットを、支持アーム830の質量素子840に近接する位置に設置する。いくつかの実施例では、有効な音響変換ユニットを、支持アーム830の質量素子840に近接する箇所、又は支持アーム830と基体構造体810との接続箇所に近接する箇所に設置する場合、有効な音響変換ユニットによって覆われた支持アーム830の面積と支持アーム830の面積との比率は、5%~40%である。好ましくは、有効な音響変換ユニットによって覆われた支持アーム830の面積と支持アーム830の面積との比率は、10%~35%である。さらに好ましくは、有効な音響変換ユニットによって覆われた支持アーム830の面積と支持アーム830の面積との比率は、15%~20%である。
骨伝導音響伝達装置800の信号対雑音比は、出力電気信号の強度と正に相関し、積層構造体が基体構造体に対して相対的に移動する場合、支持アーム830と質量素子840との接続箇所及び支持アーム830と基体構造体810との接続箇所の変形応力は、支持アーム830の中間領域の変形応力より大きく、それに応じて、支持アーム830と質量素子840との接続箇所及び支持アーム830と基体構造体810との接続箇所の出力電圧の強度も支持アーム830の中間領域の出力電圧の強度より大きい。いくつかの実施例では、音響変換ユニット820が支持アーム830の上面又は下面を完全に又はほぼ完全に覆う場合、骨伝導音響伝達装置800の信号対雑音比を向上させるために、第1の電極層821に電極絶縁チャネル8200を設置してもよく、電極絶縁チャネル8200が第1の電極層821を2つの部分に分割することにより、第1の電極層821の一部が質量素子840に近接し、第1の電極層821の他の部分が支持アーム830と基体構造体810との接続箇所に近接する。第1の電極層821における電極絶縁チャネル8200により分割された2つの部分のうちの電気信号を出力する部分及び対応する圧電層822、第2の電極層823は、有効な音響変換ユニットである。いくつかの実施例では、電極絶縁チャネル8200は、支持アーム830の幅方向に沿って延在する直線であってもよい。いくつかの実施例では、電極絶縁チャネル8200の幅は、2μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極絶縁チャネル8200の幅は、4μm~10μmであってもよい。
なお、電極絶縁チャネル8200は、支持アーム830の幅方向に沿って延在する直線に限定されず、曲線、折り曲げ線、波線などであってもよい。また、電極絶縁チャネル8200、例えば、図10に示す電極絶縁チャネル8201は、支持アーム830の幅方向に沿って延在しなくてもよく、電極絶縁チャネル8200は、音響変換ユニット820を複数の部分に分割することができればよく、本明細書ではさらに限定しない。
図10に示すように、音響変換ユニット820の一部の構造(例えば、図10における電極絶縁チャネル8201と質量素子840との間の音響変換ユニット)が支持アーム830の質量素子840に近接する位置に設置される場合、第1の電極層821及び/又は第2の電極層823は、電極リードをさらに含んでもよい。第1の電極層821を例として、電極絶縁チャネル8201は、第1の電極層821を2つの部分に分割し、第1の電極層821の一部は、質量素子840に接続されるか又は質量素子840に近接し、第1の電極層821の他の部分は、支持アーム830と基体構造体810との接続箇所に近接し、音響変換ユニット820の質量素子840に近接する電圧を出力するために、電極絶縁チャネル8201により支持アーム830と基体構造体810との接続箇所に近接する第1の電極層821から一部の領域(図に示す第1の電極層821における支持アーム830の縁部に位置する領域)を分割してもよく、該一部の領域は、音響変換ユニット820の質量素子840に接続される部分又は質量素子840に近接する部分を、骨伝導音響伝達装置800の処理ユニットに電気的に接続する。いくつかの実施例では、電極リードの幅は、4μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極リードの幅は、4μm~10μmであってもよい。いくつかの実施例では、電極リードは、支持アーム830の幅方向の任意の位置に位置してもよく、例えば、電極リードは、支持アーム830の中央又は幅方向の縁部に近接する箇所に位置してもよい。好ましくは、電極リードは、支持アーム830の幅方向の縁部に近接する位置に位置してもよい。電極リード8211を設置することにより、音響変換ユニット820における導電線の使用を避けて、構造を簡略化し、後続の製造及び組立を容易にすることができる。
支持アーム830の縁部に近接する領域でエッチングにより圧電層822の圧電材料の表面が荒れて圧電材料の品質を低下させる可能性があることを考慮して、いくつかの実施例では、圧電層822の面積が第2の電極層823の面積と同じである場合、第1の電極層821が品質の高い圧電材料領域内に位置するために、圧電層822の面積を第1の電極層821の面積より小さくすることにより、第1の電極層821の縁部領域が圧電層822の縁部領域を避け、第1の電極層821と圧電層822との間に電極収縮チャネル(図示せず)を形成する。電極収縮チャネルを設置することにより、第1の電極層821及び第2の電極層823は、圧電層822の縁部の品質が低い領域を避け、その結果、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させることができる。いくつかの実施例では、電極収縮チャネルの幅は、2μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極収縮チャネルの幅は、2μm~10μmであってもよい。
図10に示すように、質量素子840が支持アーム830に対して下向きに突出する場合を例として、音響変換ユニット820は、支持アーム830の長手方向に沿って延在する延在領域8210をさらに含んでもよく、該延在領域8210は、質量素子840の上面に位置する。いくつかの実施例では、延在領域8210の質量素子840の上面に位置する縁部位置には、電極絶縁チャネル8201が設置されることにより、支持アーム830に応力が過剰に集中するという問題の発生を防止し、支持アーム830の安定性を向上させることができる。いくつかの実施例では、延在領域8210の長さは、支持アーム830の幅より大きい。ここで、延在領域8210の長さは、支持アーム830に沿った幅に対応する。いくつかの実施例では、延在領域8210の長さは、4μm~30μmである。好ましくは、延在領域8210の長さは、4μm~15μmである。いくつかの実施例では、質量素子840における延在領域8210の長さは、支持アーム830と質量素子840の縁部との接続部位の幅の1.2倍~2倍である。好ましくは、質量素子840における延在領域8210の長さは、支持アーム830と質量素子840の縁部との接続部位の幅の1.2倍~1.5倍である。
図11は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図11に示す骨伝導音響伝達装置1000の全体構造は、図8に示す骨伝導音響伝達装置800の全体構造と大体に同じであるが、支持アームの形状が異なるという点で相違する。図11に示すように、基体構造体1010は、直方体フレーム構造である。いくつかの実施例では、基体構造体1010の内部は、音響変換ユニットと振動ユニットを吊り下げるための中空部分を含んでもよい。いくつかの実施例では、中空部分の形状は、円形、四角形(例えば、長方形、平行四辺形)、五角形、六角形、七角形、八角形などの他の規則的又は不規則的な形状であってもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、4つの支持アーム1030及び質量素子1040を含んでもよく、4つの支持アーム1030は、一端が基体構造体1010の上面、下面又は基体構造体1010の中空部分の所在する側壁に接続され、他端が質量素子1040の上面、下面又は周方向の側壁に接続される。いくつかの実施例では、質量素子1040は、支持アーム1030に対して上向き及び/又は下向きに突出してもよい。例えば、4つの支持アーム1030の端部が質量素子1040の上面に接続される場合、質量素子1040は、支持アーム1030に対して下向きに突出してもよい。また例えば、4つの支持アーム1030の端部が質量素子1040の下面に接続される場合、質量素子1040は、支持アーム1030に対して上向きに突出してもよい。さらに例えば、4つの支持アーム1030の端部が質量素子1040の周方向の側壁に接続される場合、質量素子1040は、支持アーム1030に対して上向き及び下向きに突出してもよい。いくつかの実施例では、支持アーム1030の形状は長方形であり、支持アーム1030は、一端が質量素子1040に接続され、他端が基体構造体1010に接続される。
いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置1000の信号対雑音比を向上させるために、有効な音響変換ユニットを、支持アーム1030の質量素子1040に近接する箇所、又は支持アーム1030と基体構造体1010との接続箇所に近接する箇所に設置してもよい。好ましくは、有効な音響変換ユニットを、支持アーム1030の質量素子1040に近接する位置に設置する。いくつかの実施例では、有効な音響変換ユニットを、支持アーム1030の質量素子1040に近接する箇所、又は支持アーム1030と基体構造体1010との接続箇所に近接する箇所に設置する場合、有効な音響変換ユニットによって覆われた支持アーム1030の面積と支持アーム1030の面積との比率は、5%~40%である。好ましくは、有効な音響変換ユニットによって覆われた支持アーム1030の面積と支持アーム1030の面積との比率は、10%~35%である。さらに好ましくは、有効な音響変換ユニット1020によって覆われた支持アーム1030の面積と支持アーム1030の面積との比率は、15%~20%である。
骨伝導音響伝達装置1000の信号対雑音比は、出力電気信号の強度と正に相関し、積層構造体が基体構造体に対して相対的に移動する場合、支持アーム1030と質量素子1040との接続箇所及び支持アーム1030と基体構造体1010との接続箇所の変形応力は、支持アーム1030の中間領域の変形応力より大きく、それに応じて、支持アーム1030と質量素子1040との接続箇所及び支持アーム1030と基体構造体1010との接続箇所の出力電圧の強度も支持アーム1030の中間領域の出力電圧の強度より大きい。いくつかの実施例では、音響変換ユニットが支持アーム1030の上面又は下面を完全に又はほぼ完全に覆う場合、骨伝導音響伝達装置1000の信号対雑音比を向上させるために、第1の電極層に電極絶縁チャネル1050を設置してもよく、電極絶縁チャネル1050が第1の電極層を2つの部分に分割することにより、第1の電極層の一部が質量素子1040に近接し、第1の電極層の他の部分が支持アーム1030と基体構造体1010との接続箇所に近接する。いくつかの実施例では、電極絶縁チャネル1050は、支持アーム1030の幅方向に沿って延在する直線であってもよい。いくつかの実施例では、電極絶縁チャネル1050の幅は、2μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極絶縁チャネル1050の幅は、4μm~10μmであってもよい。
なお、電極絶縁チャネル1050は、支持アーム1030の幅方向に沿って延在する直線に限定されず、曲線、折り曲げ線、波線などであってもよい。また、電極絶縁チャネル1050、例えば、図12に示す電極絶縁チャネル11200は、支持アーム1030の幅方向に沿って延在しなくてもよく、電極絶縁チャネルは、音響変換ユニットを複数の部分に分割することができればよく、本明細書ではさらに限定しない。
図12に示すように、音響変換ユニットの一部の構造(例えば、図12における電極絶縁チャネル11200と質量素子1140との間の音響変換ユニット)が支持アーム1130の質量素子1140に近接する位置に設置される場合、第1の電極層1121及び/又は第2の電極層は、電極リードをさらに含んでもよい。第1の電極層1121を例として、電極絶縁チャネル11200は、第1の電極層1121を2つの部分に分割し、第1の電極層1121の一部は、質量素子1140に接続されるか又は質量素子1140に近接し、第1の電極層1121の他の部分は、支持アーム1130と基体構造体1110との接続箇所に近接し、音響変換ユニットの質量素子1140に近接する電圧を出力するために、電極絶縁チャネル11200により支持アーム1130と基体構造体1110との接続箇所に近接する第1の電極層1121から一部の領域(図に示す第1の電極層1121における支持アーム1130の縁部に位置する領域)を分割してもよく、該一部の領域は、音響変換ユニットにおける質量素子1140に接続される部分又は質量素子1140に近接する部分を、骨伝導音響伝達装置の処理ユニットに電気的に接続する。いくつかの実施例では、電極リードの幅は、4μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極リードの幅は、4μm~10μmであってもよい。いくつかの実施例では、電極リードは、支持アーム1130の幅方向の任意の位置に位置してもよく、例えば、電極リードは、支持アーム1130の中央又は幅方向の縁部に近接する箇所に位置してもよい。好ましくは、電極リードは、支持アーム1130の幅方向の縁部に近接する位置に位置してもよい。電極リードを設置することにより、音響変換ユニットにおける導電線の使用を避けて、構造を簡略化し、後続の製造及び組立を容易にすることができる。
図13に示すように、支持アームの縁部に近接する領域でエッチングにより圧電層の圧電材料の表面が荒れて圧電材料の品質を低下させ、いくつかの実施例では、圧電層の面積が第2の電極層の面積と同じである場合、第1の電極層1121が圧電層の品質が高い圧電材料領域内に位置するために、圧電層の面積を第1の電極層1121の面積より小さくすることにより、第1の電極層1121の縁部領域が圧電層の縁部領域を避け、第1の電極層1121と圧電層との間に電極収縮チャネル11212を形成する。電極収縮チャネル11212を設置することにより、第1の電極層及び第2の電極層は、圧電層の縁部の品質が低い領域を避け、その結果、骨伝導音響伝達装置の信号対雑音比を向上させることができる。いくつかの実施例では、電極収縮チャネル11212の幅は、2μm~20μmであってもよい。好ましくは、電極収縮チャネル11212の幅は、2μm~10μmであってもよい。
図14に示すように、いくつかの実施例では、質量素子1140が支持アーム1130に対して下向きに突出する場合を例として、音響変換ユニットは、支持アーム1130の長手方向に沿って延在する延在領域11210をさらに含んでもよく、該延在領域11210は、質量素子1140の上面に位置する。いくつかの実施例では、延在領域11210の質量素子1140の上面に位置する縁部位置には、電極絶縁チャネル11200が設置されることにより、支持アーム1130に応力が過剰に集中するという問題の発生を防止し、支持アーム1130の安定性を向上させることができる。いくつかの実施例では、延在領域11210の長さは、支持アーム1130の幅より大きい。ここで、延在領域11210の長さは、支持アーム1130の幅に対応する。いくつかの実施例では、延在領域11210の長さは、4μm~30μmである。好ましくは、延在領域11210の長さは、4μm~15μmである。いくつかの実施例では、質量素子1140における延在領域11210の長さは、支持アーム1130と質量素子1140の縁部との接続部位の幅の1.2倍~2倍である。好ましくは、質量素子1140における延在領域11210の長さは、支持アーム1130と質量素子1140の縁部との接続部位の幅の1.2倍~1.5倍である。本実施例における音響変換ユニット、第1の電極層、第2の電極層、圧電層、振動ユニット、質量素子1140などの構造の材料、サイズなどのパラメータについて、図8~図10の内容を参照することができ、本明細書では説明を省略する。
図15は、本願のいくつかの実施例に係る他の骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図15に示す骨伝導音響伝達装置1500の構造は、図8に示す骨伝導音響伝達装置800の構造と大体に同じであるが、支持アームと基体構造体の接続方式が異なるという点で相違する。図15に示すように、基体構造体1510は、直方体フレーム構造である。いくつかの実施例では、基体構造体1510の内部は、音響変換ユニットと振動ユニットを吊り下げるための中空部分を含んでもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、4つの支持アーム1530及び質量素子1540を含んでもよく、4つの支持アーム1530は、一端が基体構造体1510の上面、下面又は基体構造体1510の中空部分の所在する側壁に接続され、他端が質量素子1540の上面、下面又は周方向の側壁に接続される。いくつかの実施例では、質量素子1540は、支持アーム1530に対して上向き及び/又は下向きに突出してもよい。例えば、4つの支持アーム1530の端部が質量素子1540の上面に接続される場合、質量素子1540は、支持アーム1530に対して下向きに突出してもよい。また例えば、4つの支持アーム1530の端部が質量素子1540の下面に接続される場合、質量素子1540は、支持アーム1530に対して上向きに突出してもよい。さらに例えば、4つの支持アーム1530の端部が質量素子1540の周方向の側壁に接続される場合、質量素子1540は、支持アーム1530に対して上向き及び下向きに突出してもよい。いくつかの実施例では、支持アーム1530の形状は台形であり、支持アーム1530の幅が大きい端は、質量素子1540に接続され、支持アーム1530の幅が小さい端は、基体構造体1510に接続される。なお、図8~図10における音響変換ユニット820、第1の電極層821、第2の電極層823、圧電層822、振動ユニット、質量素子840、延在領域8210、電極絶縁チャネル8201、電極収縮チャネル、電極絶縁チャネル8200などの部材の構造、サイズ、厚さなどのパラメータを骨伝導音響伝達装置1500に応用することができ、本明細書ではさらに説明しない。
図16は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の概略構成図である。図16に示す骨伝導音響伝達装置1600の構造は、図8に示す骨伝導音響伝達装置800の構造とほぼ同じであるが、骨伝導音響伝達装置1600の支持アーム1630の構造が骨伝導音響伝達装置800の支持アーム830の構造と異なるという点で相違する。いくつかの実施例では、基体構造体1610の内部は、音響変換ユニットと振動ユニットを吊り下げるための中空部分を含んでもよい。いくつかの実施例では、振動ユニットは、4つの支持アーム1630及び質量素子1640を含んでもよく、4つの支持アーム1630は、一端が基体構造体1610の上面、下面又は基体構造体1610の中空部分の所在する側壁に接続され、他端が質量素子1640の上面、下面又は周方向の側壁に接続される。いくつかの実施例では、質量素子1640は、支持アーム1630に対して上向き及び/又は下向きに突出してもよい。例えば、4つの支持アーム1630の端部が質量素子1640の上面に接続される場合、質量素子1640は、支持アーム1630に対して下向きに突出してもよい。また例えば、4つの支持アーム1630の端部が質量素子1640の下面に接続される場合、質量素子1640は、支持アーム1630に対して上向きに突出してもよい。さらに例えば、4つの支持アーム1630の端部が質量素子1640の周方向の側壁に接続される場合、質量素子840は、支持アーム1630に対して上向き及び下向きに突出してもよい。いくつかの実施例では、質量素子1640の上面は、支持アーム1630の上面と同一水平面にあり、及び/又は、質量素子1640の下面は、支持アーム1630の下面と同一水平面にある。いくつかの実施例では、支持アーム1630の形状は、略L字形の構造であってもよい。図16に示すように、支持アーム1630は、第1の支持アーム1631及び第2の支持アーム1632を含んでもよく、第1の支持アーム1631の一端部は、第2の支持アーム1632の一端部に接続され、第1の支持アーム1631と第2の支持アーム1632は、一定の夾角を有する。いくつかの実施例では、該夾角の範囲は、75°~105°である。いくつかの実施例では、第1の支持アーム1631の第1の支持アーム1631と第2の支持アーム1632との接続箇所から離れた端が基体構造体1610に接続され、第2の支持アーム1632の第1の支持アーム1631と第2の支持アーム1632との接続箇所から離れた端が質量素子1640の上面、下面又は周側の側壁に接続されることにより、質量素子1640は、基体構造体1610の中空部分に宙吊りに設置される。
いくつかの実施例では、音響変換ユニットは、多層構造であり、第1の電極層、第2の電極層、圧電層、弾性層、シード層、電極収縮チャネル、電極絶縁チャネルなどの構造を含んでもよい。音響変換ユニットの各層構造、質量素子1640などについて、本願の明細書の図8~図10における音響変換ユニット820、第1の電極層821、第2の電極層823、圧電層822、振動ユニット、質量素子840、延在領域8210、電極絶縁チャネル8201、電極収縮チャネル、電極絶縁チャネル8200の説明を参照することができ、本明細書ではさらに説明しない。
いくつかの実施例では、上記いずれか一項の実施例に記載の骨伝導音響伝達装置において、位置制限構造体(図示せず)をさらに含んでもよく、該位置制限構造体は、板状構造である。いくつかの実施例では、位置制限構造体は、基体構造体の中空部分に位置してもよく、位置制限構造体は、積層構造体の上方又は下方に位置するとともに、積層構造体に対向して設置されてもよい。いくつかの実施例では、基体構造体が上下に貫通する構造体である場合、位置制限構造体は、基体構造体の頂部又は底部に位置してもよい。位置制限構造体と積層構造体の質量素子が間隔を隔てて設置され、大きな衝撃を受けるときに、位置制限構造体が積層構造体の質量素子の振幅を制限することにより、振動が激しくて装置を損傷させることを避けることができる。いくつかの実施例では、位置制限構造体は、剛性の構造(例えば、位置制限ブロック)であってもよく、一定の弾性を有する構造(例えば、弾性クッション、緩衝片持ち梁、又は緩衝支持アームと位置制限ブロックが同時に設置された構造など)であってもよい。
積層構造体は、固有周波数を有し、外部振動信号の周波数が該固有周波数に近接する場合、積層構造体は、大きな振幅を発生させて、大きな電気信号を出力する。したがって、骨伝導音響伝達装置の外部振動に対する応答は、固有周波数の近くに共振ピークが発生すると表現される。いくつかの実施例では、積層構造体のパラメータを変化させて、積層構造体の固有周波数を音声帯域範囲内に移動させることにより、骨伝導音響伝達装置の共振ピークを音声帯域範囲内にし、骨伝導音響伝達装置の音声帯域(例えば、共振ピークの前の周波数範囲)の振動に対する応答感度を向上させることができる。図17に示すように、積層構造体の固有周波数が前倒しになった周波数応答曲線(図17の実線曲線)における共振ピーク1701に対応する周波数は、積層構造体の固有周波数を変化させない周波数応答曲線(図17の破線曲線)における共振ピーク1702に対応する周波数より小さい。周波数が共振ピーク1701の所在する周波数より小さい外部振動信号について、実線曲線に対応する骨伝導音響伝達装置は、より高い感度を有する。
積層構造体の変位出力式は、以下のとおりである。
式中、Mは、積層構造体の質量であり、Rは、積層構造体の減衰であり、Kは、積層構造体の弾性係数であり、Fは、駆動力の振幅であり、xは、積層構造体の変位であり、wは、外力の角周波数であり、wは、積層構造体の固有周波数である。外力の角周波数
であれば、wM<Kw-1である。(Mを大きくするか、又はKを小さくするか、又はMを大きくすると共にKを小さくすることにより)積層構造体の固有周波数wを小さくすると、|wM<Kw-1|は、小さくなり、対応する変位出力xは、大きくなる。加振力の周波数w=wであれば、wM=Kw-1である。振動-電気信号変換素子(積層構造体)の固有周波数wを変化させると、対応する変位出力xは変化しない。加振力の周波数w>wであれば、wM>Kw-1である。(Mを大きくするか、又はKを小さくするか、又はMを大きくすると共にKを小さくすることにより)振動-電気信号変換素子の固有周波数wを小さくすると、|wM-Kw-1|は、大きくなり、対応する変位出力xは、小さくなる。
共振ピークが前倒しになるにつれて、音声帯域においてピーク値が現れる。骨伝導音響伝達装置が信号をピックアップするときに共振ピーク帯域において信号が多すぎて、通話効果を低下させる。いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置により収集された音声信号の品質を向上させるために、積層構造体に減衰構造層を設置してもよく、該減衰構造層は、振動中の積層構造体のエネルギー損失、特に共振周波数帯域での損失を増加させることができる。ここで、機械的品質係数の逆数1/Qを利用して減衰係数を以下のように説明する。
式中、Q-1は、品質係数の逆数であり、構造損失係数ηとも呼ばれ、Δfは、共振振幅の半分での周波数差値f1-f2(3dB帯域幅とも呼ばれる)であり、f0は、共振周波数である。
積層構造体の損失係数ηと減衰材料の損失係数tanδとの関係は以下のとおりである。
式中、Xは、剪断パラメータであり、積層構造体の各層の厚さ、材料属性に関連している。Yは、剛性パラメータであり、積層構造体の各層の厚さ、ヤング率に関連している。
式(2)及び式(3)から分かるように、減衰構造層の材料と積層構造体の各層の材料を調整することにより、積層構造体の損失係数ηを適切な範囲に調整することができる。積層構造体の減衰構造層の減衰が大きくなるにつれて、機械的品質係数Qが小さくなり、対応する3dB帯域幅が大きくなる。減衰構造層の減衰は、異なる応力(変形)状態で異なり、例えば、応力が高いか又は振幅が大きいときに減衰が大きい。したがって、積層構造体は、非共振領域での振幅が小さく、共振領域での振幅が大きいという特徴に基づいて、減衰構造層を増加させることにより、非共振領域での骨伝導音響伝達装置の感度を低下させないことを保証すると共に、共振領域のQ値を低下させ、骨伝導音響伝達装置の周波数応答を周波数帯域全体において平坦にすることができる。図18は、本願のいくつかの実施例に係る、減衰構造層を有する骨伝導音響伝達装置及び減衰構造層を有さない骨伝導音響伝達装置の周波数応答曲線図である。図18に示すように、減衰構造層を有する骨伝導音響伝達装置が出力した電気信号の周波数応答曲線1802は、減衰構造層が設置されていない骨伝導音響伝達装置が出力した電気信号の周波数応答曲線1801より平坦である。
いくつかの実施例では、骨伝導音響伝達装置は、少なくとも1層の減衰構造層を含んでもよく、少なくとも1層の減衰構造層の周側は、基体構造体に接続されてもよい。いくつかの実施例では、少なくとも1層の減衰構造層は、積層構造体の上面及び/又は下面、又は積層構造体の多層層状構造の間に位置してもよい。いくつかの実施例では、マクロサイズの積層構造体及び基体構造体について、減衰構造層を基体構造体又は積層構造体の表面に直接接着してもよい。いくつかの実施例では、MEMSデバイスについて、半導体プロセス、例えば、蒸着、スピンコーティング、マイクロアセンブリなどの方式で、減衰構造層を積層構造体及び基体構造体に接続してもよい。いくつかの実施例では、減衰構造層の形状は、円形、楕円形、三角形、四角形、六角形、八角形などの規則的な形状であってもよい。いくつかの実施例では、減衰膜の材料、サイズ、厚さなどを選択することにより、骨伝導音響伝達装置の電気信号の出力効果を向上させることができる。
減衰構造層をより明確に説明するために、片持ち梁式の骨伝導音響伝達装置(例えば、図1に示す骨伝導音響伝達装置100、図3に示す骨伝導音響伝達装置300、図4に示す骨伝導音響伝達装置400)を例示的に説明する。図19は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。図19に示すように、骨伝導音響伝達装置1900は、基体構造体1910、積層構造体1920及び減衰構造層1930を含んでもよい。さらに、積層構造体1920は、一端が基体構造体1910の上面に接続され、他端が基体構造体1910の中空部分に宙吊りに設置され、減衰構造層1930は、積層構造体1920の上面に位置する。減衰構造層1930の面積は、積層構造体1920の面積より大きくてもよく、すなわち、減衰構造層1930は、積層構造体1920の上面を覆うだけでなく、積層構造体1920と基体構造体1910との間の空隙を覆うことができる。いくつかの実施例では、減衰構造層1930の少なくとも一部の周側は、基体構造体1910に固定されてもよい。
図20は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。図20に示すように、骨伝導音響伝達装置2000は、基体構造体2010、積層構造体2020及び2つの減衰構造層を含んでもよく、2つの減衰構造層は、第1の減衰構造層2030及び第2の減衰構造層2040を含む。さらに、第2の減衰構造層2040は、基体構造体2010の上面に接続され、積層構造体2020の下面は、第2の減衰構造層2040の上面に接続され、積層構造体2020の一端は、基体構造体2010の中空部分に宙吊りに設置され、第1の減衰構造層2030は、積層構造体2020の上面に接続される。第1の減衰構造層2030及び/又は第2の減衰構造層2040の面積は、積層構造体2020の面積より大きい。
図21は、本願のいくつかの実施例に係る骨伝導音響伝達装置の断面図である。図21に示すように、骨伝導音響伝達装置2100は、基体構造体2110、積層構造体2120及び減衰構造層2130を含んでもよい。さらに、減衰構造層2130は、基体構造体2110の下面に位置する。積層構造体2120は、下面が減衰構造層2130の上面に接続され、一端が基体構造体2110の中空部分に宙吊りに設置される。
なお、減衰構造層(例えば、減衰構造層1930)の位置は、上記図19~図21に示す積層構造体の上面及び/又は下面に限定されず、積層構造体の多層層状構造の間に位置してもよい。例えば、減衰構造層は、弾性層と第1の電極層との間に位置してもよい。また例えば、減衰構造層は、第1の弾性層と第2の弾性層との間に位置してもよい。また、減衰構造層は、上記片持ち梁式の骨伝導音響伝達装置に限定されず、図5、図7、図8、図11、図15及び図16に示す骨伝導音響伝達装置に応用されてもよく、本明細書では説明を省略する。
以上は基本概念を説明してきたが、当業者にとっては、上記詳細な開示は、単なる例として提示されているに過ぎず、本願を限定するものではないことは明らかである。本明細書では明確に記載されていないが、当業者は、本願に対して様々な変更、改良及び修正を行うことができる。これらの変更、改良及び修正は、本願によって示唆されることが意図されるため、本願の例示的な実施例の趣旨及び範囲内にある。
また、本願の実施例を説明するために、本願において特定の用語が使用されている。例えば、「1つの実施例」、「一実施例」、及び/又は「いくつかの実施例」は、本願の少なくとも1つの実施例に関連した特定の特徴、構造又は特性を意味する。したがって、本明細書の様々な部分における「一実施例」、「1つの実施例」又は「1つの代替的な実施例」の2回以上の言及は、必ずしもすべてが同一の実施例を指すとは限らないことを強調し、理解されたい。また、本願の1つ以上の実施例における特定の特徴、構造又は特性は、適切に組み合わせられてもよい。
さらに、当業者には理解されるように、本願の各態様は、任意の新規かつ有用なプロセス、機械、製品又は物質の組み合わせ、又はそれらへの任意の新規かつ有用な改善を含む、いくつかの特許可能なクラス又はコンテキストで、例示及び説明され得る。よって、本願の各態様は、完全にハードウェアによって実行されてもよく、完全にソフトウェア(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)によって実行されてもよく、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実行されてもよい。以上のハードウェア又はソフトウェアは、いずれも「データブロック」、「モジュール」、「エンジン」、「ユニット」、「アセンブリ」又は「システム」と呼ばれてもよい。さらに、本願の各態様は、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードを含む1つ以上のコンピュータ読み取り可能な媒体に具現化されたコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。
さらに、特許請求の範囲に明確に記載されていない限り、本願に記載の処理要素又はシーケンスの列挙した順序、英数字の使用、又は他の名称の使用は、本願の手順及び方法の順序を限定するものではない。上記開示において、発明の様々な有用な実施例であると現在考えられるものを様々な例を通して説明しているが、そのような詳細は、単に説明のためのものであり、添付の特許請求の範囲は、開示される実施例に限定されないが、反対に、本願の実施例の趣旨及び範囲内にある全ての修正及び等価な組み合わせをカバーするように意図されることが理解されよう。例えば、上述したシステムアセンブリは、ハードウェアデバイスにより実装されてもよいが、ソフトウェアのみのソリューション、例えば、既存の処理装置又は移動装置に説明されたシステムをインストールすることにより実装されてもよい。
同様に、本願の実施例の前述の説明では、本願の開示を簡略化して、1つ以上の発明の実施例への理解を助ける目的で、様々な特徴が1つの実施例、図面又はその説明にまとめられることがあることが理解されるであろう。しかしながら、このような開示方法は、特許請求される主題が各請求項で列挙されるよりも多くの特徴を必要とするという意図を反映するものとして解釈されるべきではない。実際に、実施例の特徴は、上記開示された単一の実施例のすべての特徴より少ない。
いくつかの実施例において成分及び属性の数を説明する数字が使用されており、このような実施例を説明するための数字は、いくつかの例において修飾語「約」、「ほぼ」又は「実質的」によって修飾されるものとして理解されるべきである。特に明記しない限り、「約」、「ほぼ」又は「実質的」は、上記数字が説明する値の±20%の変動が許容されることを示す。よって、いくつかの実施例では、明細書及び特許請求の範囲において使用されている数値パラメータは、いずれも特定の実施例に必要な特性に応じて変化し得る近似値である。いくつかの実施例では、数値パラメータについては、規定された有効桁数を考慮すると共に、通常の丸め手法を採用すべきである。本願のいくつかの実施例におけるその範囲を決定するための数値範囲及びパラメータは近似値であるにもかかわらず、具体的な実施例では、このような数値は可能な限り正確に設定される。
本願において参照されている全ての特許、特許出願、公開特許公報、及び、論文、書籍、仕様書、刊行物、文書などのような他の資料は、本願の内容と一致しないか又は矛盾する出願経過文書、及び(現在又は後に本願に関連する)本願の特許請求項の最も広い範囲に関して限定的な影響を有し得る文書を除いて、その全体が参照により本願に組み込まれる。なお、本願の添付資料における説明、定義、及び/又は用語の使用が本願に記載の内容と一致しないか又は矛盾する場合、本願における説明、定義、及び/又は用語の使用を優先するものとする。
最後に、本願に記載の実施例は、単に本願の実施例の原理を説明するものであることが理解されよう。他の変形例も本願の範囲内にある可能性がある。したがって、限定するものではなく、例として、本願の実施例の代替構成は、本願の教示と一致するように見なされてもよい。よって、本願の実施例は、本願において明確に紹介して説明された実施例に限定されない。
100、300、400、500、700、800、1000 骨伝導音響伝達装置
110、310、410、510、710、810 基体構造体
120、320、420、520、720、820 音響変換ユニット
130、330、430 振動ユニット
140 接続ベース
131 第1の弾性層
132 第2の弾性層
121、521 第1の電極層
122、322、423、522 圧電層
123、523 第2の電極層
321、421 第1の電極
422 第2の電極
4210 第1の櫛歯状構造体
4220 第2の櫛歯状構造体 530、730 サスペンション膜構造体
5300 孔
740、840、1640 質量素子
830 支持アーム
8200、8201 電極絶縁チャネル
8211 電極リード
8210 延在領域
1920 積層構造体
1930 減衰構造層

Claims (26)

  1. 振動ユニット及び音響変換ユニットで形成された積層構造体と、
    前記積層構造体を載せるように構成され、前記積層構造体の少なくとも一側に物理的に接続された基体構造体と、
    を含み、
    前記基体構造体は、外部振動信号により振動が発生し、前記振動ユニットは、前記基体構造体の振動に応答して変形し、前記音響変換ユニットは、前記振動ユニットの変形に基づいて電気信号を生成することを特徴とする、骨伝導音響伝達装置。
  2. 前記基体構造体は、内部が中空のフレーム構造体を含み、前記積層構造体は、一端が前記基体構造体に接続され、他端が前記フレーム構造体の中空位置に宙吊りに設置されることを特徴とする、請求項1に記載の骨伝導音響伝達装置。
  3. 前記振動ユニットは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を少なくとも含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記第1の電極層の上面又は第2の電極層の下面に位置することを特徴とする、請求項2に記載の骨伝導音響伝達装置。
  4. 前記音響変換ユニットは、シード層をさらに含み、前記シード層は、前記第2の電極層の下面に位置することを特徴とする、請求項3に記載の骨伝導音響伝達装置。
  5. 前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層の被覆面積は、前記積層構造体の面積以下であり、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層は、前記積層構造体と前記基体構造体との接続箇所に近接することを特徴とする、請求項3に記載の骨伝導音響伝達装置。
  6. 前記振動ユニットは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記音響変換ユニットは、電極層及び圧電層を少なくとも含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記電極層の表面に位置することを特徴とする、請求項2に記載の骨伝導音響伝達装置。
  7. 前記電極層は、第1の電極及び第2の電極を含み、前記第1の電極は、第1の櫛歯状構造体に折り曲げられ、前記第2の電極は、第2の櫛歯状構造体に折り曲げられ、前記第1の櫛歯状構造体は、前記第2の櫛歯状構造体と噛合して前記電極層を形成し、前記電極層は、前記圧電層の上面又は下面に位置することを特徴とする、請求項6に記載の骨伝導音響伝達装置。
  8. 前記第1の櫛歯状構造体及び前記第2の櫛歯状構造体は、前記積層構造体の長手方向に沿って延在することを特徴とする、請求項7に記載の骨伝導音響伝達装置。
  9. 前記振動ユニットは、サスペンション膜構造体を含み、前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を含み、前記サスペンション膜構造体は、その周側により前記基体構造体に接続され、前記音響変換ユニットは、前記サスペンション膜構造体の上面又は下面に位置することを特徴とする、請求項1に記載の骨伝導音響伝達装置。
  10. 前記サスペンション膜構造体は、複数の孔を含み、前記複数の孔は、前記音響変換ユニットの周方向に沿って分布することを特徴とする、請求項9に記載の骨伝導音響伝達装置。
  11. 前記音響変換ユニットの縁部から前記複数の孔の中心までの径方向の間隔は、100μm~400μmであることを特徴とする、請求項10に記載の骨伝導音響伝達装置。
  12. 前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造の内側領域での前記サスペンション膜構造体の厚さは、前記環状構造の外側領域での前記サスペンション膜構造体の厚さより大きいことを特徴とする、請求項9に記載の骨伝導音響伝達装置。
  13. 前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造の内側領域での前記サスペンション膜構造体の密度は、前記環状構造の外側領域での前記サスペンション膜構造体の密度より大きいことを特徴とする、請求項9に記載の骨伝導音響伝達装置。
  14. 前記振動ユニットは、質量素子をさらに含み、前記質量素子は、前記サスペンション膜構造体の上面又は下面に位置することを特徴とする、請求項9に記載の骨伝導音響伝達装置。
  15. 前記音響変換ユニット及び前記質量素子は、それぞれ前記サスペンション膜構造体の異なる側に位置することを特徴とする、請求項14に記載の骨伝導音響伝達装置。
  16. 前記音響変換ユニット及び前記質量素子は、前記サスペンション膜構造体の同じ側に位置し、前記音響変換ユニットは、環状構造であり、前記環状構造は、前記質量素子の周方向に沿って分布することを特徴とする、請求項14に記載の骨伝導音響伝達装置。
  17. 前記振動ユニットは、少なくとも1つの支持アーム及び質量素子を含み、前記質量素子は、前記少なくとも1つの支持アームにより前記基体構造体に接続されることを特徴とする、請求項1に記載の骨伝導音響伝達装置。
  18. 前記音響変換ユニットは、前記少なくとも1つの支持アームの上面、下面又は内部に位置することを特徴とする、請求項17に記載の骨伝導音響伝達装置。
  19. 前記音響変換ユニットは、上から下へ順に設置された第1の電極層、圧電層及び第2の電極層を含み、前記第1の電極層又は前記第2の電極層は、前記少なくとも1つの支持アームの上面又は下面に接続されることを特徴とする、請求項18に記載の骨伝導音響伝達装置。
  20. 前記質量素子は、前記第1の電極層又は前記第2の電極層の上面又は下面に位置することを特徴とする、請求項19に記載の骨伝導音響伝達装置。
  21. 前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は前記第2の電極層の面積は、前記支持アームの面積以下であり、前記第1の電極層、前記圧電層及び/又は第2の電極層の一部又は全部は、前記少なくとも1つの支持アームの上面又は下面を覆うことを特徴とする、請求項20に記載の骨伝導音響伝達装置。
  22. 前記第1の電極層の面積は、前記圧電層の面積以下であり、前記第1の電極層の全領域は、前記圧電層の表面に位置することを特徴とする、請求項21に記載の骨伝導音響伝達装置。
  23. 前記音響変換ユニットの前記第1の電極層、前記圧電層、及び前記第2の電極層は、前記質量素子又は/及び前記支持アームと前記基体構造体との接続箇所に近接することを特徴とする、請求項21に記載の骨伝導音響伝達装置。
  24. 前記少なくとも1つの支持アームは、少なくとも1つの弾性層を含み、前記少なくとも1つの弾性層は、前記第1の電極層又は前記第2の電極層の上面及び/又は下面に位置することを特徴とする、請求項23に記載の骨伝導音響伝達装置。
  25. 前記基体構造体の中空部分に位置する位置制限構造体をさらに含み、前記位置制限構造体は、前記基体構造体に接続され、前記質量素子の上方及び/又は下方に位置することを特徴とする、請求項17に記載の骨伝導音響伝達装置。
  26. 前記積層構造体の上面、下面及び/又は内部を覆う少なくとも1つの減衰層をさらに含むことを特徴とする、請求項1~25のいずれか一項に記載の骨伝導音響伝達装置。
JP2023518844A 2020-12-31 2020-12-31 骨伝導音響伝達装置 Pending JP2023542396A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/142533 WO2022141585A1 (zh) 2020-12-31 2020-12-31 一种骨传导传声装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542396A true JP2023542396A (ja) 2023-10-06

Family

ID=82135605

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518844A Pending JP2023542396A (ja) 2020-12-31 2020-12-31 骨伝導音響伝達装置
JP2023519932A Pending JP2023543513A (ja) 2020-12-31 2021-03-23 骨伝導マイクロフォン
JP2023530705A Pending JP2023550132A (ja) 2020-12-31 2021-03-23 骨伝導音響伝達装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023519932A Pending JP2023543513A (ja) 2020-12-31 2021-03-23 骨伝導マイクロフォン
JP2023530705A Pending JP2023550132A (ja) 2020-12-31 2021-03-23 骨伝導音響伝達装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US20230188911A1 (ja)
EP (3) EP4184946A4 (ja)
JP (3) JP2023542396A (ja)
KR (3) KR20230060523A (ja)
CN (5) CN116803102A (ja)
WO (3) WO2022141585A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024020846A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
CN115368120B (zh) * 2022-09-20 2023-04-25 苏州晶瓷超硬材料有限公司 一种氧化铝陶瓷及其生产工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150262A (en) * 1974-11-18 1979-04-17 Hiroshi Ono Piezoelectric bone conductive in ear voice sounds transmitting and receiving apparatus
WO1994007342A1 (en) * 1992-09-17 1994-03-31 Knowles Electronics, Inc. Bone conduction accelerometer microphone
JPH08195995A (ja) * 1995-01-13 1996-07-30 Mitsubishi Electric Corp 骨伝導音声振動検出素子
JP2006100954A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電型音響変換装置およびその製造方法
KR100610181B1 (ko) * 2004-10-27 2006-08-09 경북대학교 산학협력단 이식형 보청기에 구비되는 마이크로폰
US7822215B2 (en) * 2005-07-07 2010-10-26 Face International Corp Bone-conduction hearing-aid transducer having improved frequency response
US20090190782A1 (en) * 2007-09-28 2009-07-30 Yamaha Corporation Vibration transducer
US8631711B2 (en) * 2011-04-19 2014-01-21 Eastman Kodak Company MEMS composite transducer including compliant membrane
CN103096225B (zh) * 2011-11-03 2018-05-18 北京美尔斯通科技发展股份有限公司 骨传导麦克风
CN203181217U (zh) * 2012-10-24 2013-09-04 深圳市康弘环保技术有限公司 压电陶瓷骨传导麦克风
KR101871106B1 (ko) * 2017-03-03 2018-06-25 한국세라믹기술원 압전 에너지 하베스터 및 압전 센서
US10897677B2 (en) * 2017-03-24 2021-01-19 Cochlear Limited Shock and impact management of an implantable device during non use
CN211321503U (zh) * 2018-12-12 2020-08-21 美商楼氏电子有限公司 振动换能器
CN111050256A (zh) * 2019-12-17 2020-04-21 武汉大学 一种小型化的高灵敏度压电式麦克风
CN110602616B (zh) * 2019-08-28 2021-02-19 武汉敏声新技术有限公司 一种高灵敏度mems压电式麦克风
CN110987159B (zh) * 2019-12-18 2022-09-16 京东方科技集团股份有限公司 声压传感器
CN210958796U (zh) * 2019-12-30 2020-07-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种骨导式麦克风
CN211378247U (zh) * 2019-12-30 2020-08-28 瑞声声学科技(深圳)有限公司 骨传导麦克风
EP4050910A4 (en) * 2020-01-17 2023-01-04 Shenzhen Shokz Co., Ltd. BONE CONDUCTIVE MICROPHONE

Also Published As

Publication number Publication date
EP4203508A1 (en) 2023-06-28
JP2023550132A (ja) 2023-11-30
EP4187924A1 (en) 2023-05-31
CN116325802A (zh) 2023-06-23
WO2022141828A1 (zh) 2022-07-07
CN116349249A (zh) 2023-06-27
WO2022141827A1 (zh) 2022-07-07
JP2023543513A (ja) 2023-10-16
EP4184946A1 (en) 2023-05-24
KR20230060523A (ko) 2023-05-04
WO2022141585A1 (zh) 2022-07-07
CN114697837A (zh) 2022-07-01
EP4187924A4 (en) 2024-03-20
US20230188911A1 (en) 2023-06-15
CN116803102A (zh) 2023-09-22
EP4184946A4 (en) 2024-02-21
US20230217163A1 (en) 2023-07-06
KR20230084268A (ko) 2023-06-12
EP4203508A4 (en) 2024-04-10
KR20230066092A (ko) 2023-05-12
CN114697838A (zh) 2022-07-01
US20230247352A1 (en) 2023-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430267B2 (ja) 骨伝導マイクロフォン
US20230188911A1 (en) Bone conduction sound transmission devices
CN114697822A (zh) 一种传声器装置
RU2802593C1 (ru) Микрофон костной проводимости
RU2809949C1 (ru) Звукопередающие устройства с костной проводимостью
RU2809760C1 (ru) Микрофоны с костной проводимостью
RU2793293C1 (ru) Микрофон
WO2023015485A1 (zh) 一种传声器
WO2022193131A1 (zh) 振动传感器以及麦克风
WO2023015477A1 (zh) 一种传声器
WO2023221069A1 (zh) 振动传感器以及麦克风
TW202308406A (zh) 傳聲器
TW202308403A (zh) 傳聲器
CN115086815A (zh) 振动传感器以及麦克风
CN117499848A (zh) Mems压电扬声器及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323