JP2023542204A - 細菌非特異的ペルオキシゲナーゼ(bupo)並びにその方法及び使用 - Google Patents

細菌非特異的ペルオキシゲナーゼ(bupo)並びにその方法及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023542204A
JP2023542204A JP2023518340A JP2023518340A JP2023542204A JP 2023542204 A JP2023542204 A JP 2023542204A JP 2023518340 A JP2023518340 A JP 2023518340A JP 2023518340 A JP2023518340 A JP 2023518340A JP 2023542204 A JP2023542204 A JP 2023542204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
seq
amino acid
melanin
sequence identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023518340A
Other languages
English (en)
Inventor
ロンチャル,ニコラ
コチコ,ルル アロンソ
Original Assignee
ゲッコー バイオテック ビー.ブイ.
ザイムボル バイオモデリング エス.エル.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゲッコー バイオテック ビー.ブイ., ザイムボル バイオモデリング エス.エル. filed Critical ゲッコー バイオテック ビー.ブイ.
Publication of JP2023542204A publication Critical patent/JP2023542204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P11/00Preparation of sulfur-containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/24Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carbonyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y111/00Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11)
    • C12Y111/02Oxidoreductases acting on a peroxide as acceptor (1.11) with H2O2 as acceptor, one oxygen atom of which is incorporated into the product (1.11.2)
    • C12Y111/02001Unspecific peroxygenase (1.11.2.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、タンパク質工学及び生体触媒作用の分野に関し、より詳細には、ペルオキシゲナーゼ活性を有する新規ポリペプチド、並びにそれに関連する方法及び使用に関する。メラニン又はメラニン様色素の生成方法であって、色素生成活性を有するポリペプチドの使用を含む方法が提供され、上記ポリペプチドは、(a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:i)RXFWXRWXXGHQ;ii)LXXLXXCXD;iii)PRXXYH;iv)RXR[ML]ALQH;v)CXXL;vi)HXXIAXH;vii)DLXHXG;およびviii)VDGXHHPV;(式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;(b)図2の配列番号12の少なくとも150個のアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)を含む、ポリペプチド;並びに(c)ペルオキシゲナーゼ活性を有する、(a)又は(b)のポリペプチドの断片からなる群から選択される。

Description

本発明は、タンパク質工学および生体触媒作用の分野に関する。より詳細には、本発明は、ペルオキシゲナーゼ活性を有する新規ポリペプチド、ならびにそれに関連する方法および使用に関する。
ペルオキシゲナーゼは、過酸化水素のみを使用して、芳香族および脂肪族炭素原子に対するヒドロキシル化およびエポキシ化反応を触媒することができる。これまでに知られている酵素は真菌起源であり、それらは2つのクラスに属する。クラスI(短いペルオキシゲナーゼ)酵素は、活性部位に電荷安定剤としてヒスチジンを有する二量体タンパク質(26kDa MroUPO/CglUPO)で表される。それらは分子内ジスルフィド結合を含まないが、分子間ジスルフィド結合がモノマーを連結する。クラスIIまたは長いペルオキシゲナーゼは、活性部位に電荷安定剤としてアルギニンを有し、分子内ジスルフィド架橋を含む約44kDaのモノマータンパク質を含む。主な代表例は、AaeUPOおよびPabUPOである(非特許文献1)。その2つのクラスは、それらの活性部位における高度に保存されたモチーフ(クラスIについては-EHD-S-E-およびクラスIIについては-EGD-S-R-E)の存在によって同定され得る。
シトクロムP450(CYP)は、モノオキシゲナーゼとして機能する補因子としてヘムを含む酵素のスーパーファミリーである。哺乳動物では、これらのタンパク質はステロイド、脂肪酸、および生体異物を酸化し、様々な化合物のクリアランス、ならびにホルモンの合成および分解に重要である。植物では、これらのタンパク質は、防御化合物、脂肪酸、およびホルモンの生合成に重要である。CYP酵素は、動物、植物、真菌、原生生物、細菌および古細菌、ならびにウイルスのすべての生物界で特定されている。しかしながら、それらは遍在するわけではなく、例えば、大腸菌(Escherichia coli)では見出されていない。50,000を超える異なるCYPタンパク質が知られている。
CYPは、一般に、電子伝達鎖における末端オキシダーゼ酵素であり、P450含有系として広く分類される。「P450」という用語は、還元状態にあり、一酸化炭素と複合体を形成している場合の酵素の吸収極大の波長(450nm)における分光光度ピークに由来する。ほとんどのCYPは、1つ以上の電子を送達して鉄(および最終的に分子状酸素)を還元するために、タンパク質パートナーを必要とする。
P450の顕著な反応性および基材の無秩序性は、長い間化学者の注目を集めてきた。困難な酸化に向けてP450を使用する可能性を実現するための最近の進歩には、(i)天然の補因子を安価な過酸化物含有分子で置き換えることによってそれらの必要性を排除すること、(ii)P450と有機溶媒との適合性を探索すること、および(iii)P450の酸化を予測可能に導くための小型の非キラル補助剤の使用が含まれている。
真菌ペルオキシゲナーゼは、多くの反応においてP450を置換することができる有望な酵素群として浮上した。より良い言い方をすれば、生体触媒変換のためにP450の代わりにペルオキシゲナーゼが介入し、したがってそのようなプロセスのスケールアップを可能にし得る。P450の使用は、多成分系のために複雑であることが多い。BM3様P450の場合でさえ、補因子NAD(P)Hおよび有意な脱共役速度への依存性が依然としてあり、これはさらに酵素不活性化をもたらす(非特許文献2)。
特許文献1は、アグロシベ・アエゲリタ(Agrocybe aegerita)、コプリノプシス・シネレア(Coprinopsis cinerea)、ラッカリア・ビコロル(Laccaria bicolor)およびコプリヌス・ラディアンス(Coprinus radians)由来の8つの異なる真菌ペルオキシゲナーゼを開示している。非特許文献3は、アリールアルコールおよびアルデヒドを酸化することが見出された、寒天担子菌株アグロシベ・アエゲリタ(Agrocybe aegerita)(TM-A1株)由来のペルオキシゲナーゼを開示している。特許文献2は、アグロシベ・アエゲリタ(Agrocybe aegerita)TM-A1のAaPペルオキシゲナーゼ酵素を使用して、ナフタレン、トルエンおよびシクロヘキサン等の非活性化炭化水素を酵素的にヒドロキシル化するための方法を開示している。特許文献3は、アグロシベ・アエゲリタ(Agrocybe aegerita)TM-A1のAaPペルオキシゲナーゼ酵素を使用することによるアルデヒドの中間体形成を介したアルコールからの酸の酵素的調製のための方法を開示している。
特許文献4は、様々な真菌ペルオキシゲナーゼを使用した、置換または非置換の直鎖または分岐鎖脂肪族炭化水素の2位または3位における酵素的ヒドロキシル化のための方法を開示している。
ペルオキシゲナーゼのタンパク質工学によって解決されるべきいくつかの問題が残っている。これらには、エナンチオ選択性および立体選択性だけでなく、ペルオキシダーゼ活性の防止または低下も含まれる。例えば、一旦ヒドロキシル化されると、芳香族は、生成物としてフェノキシラジカルを生成するペルオキシダーゼ活性のための基材と見なすことができるフェノールを与え、このラジカルは、望ましくないポリマーの形成をもたらす。文献で提案されている解決策は、ラジカルスカベンジャーを添加することであり、文献にはアスコルビン酸がその目的のために使用される多くの例がある。
しかしながら、既存のペルオキシゲナーゼの改善および(工業的)適用のための主な障害は、それらが真菌起源であるという事実である。これは、酵母または真菌の発現系を必要とし、生産および工学的努力を妨げる。細菌起源の2つの異なる種類のヘムペルオキシダーゼ酵素が当技術分野で説明されているが、これらはペルオキシゲナーゼであると疑われている。これらは、両方とも複雑な天然産物の合成に関与する、ストレプトマイセス・ラベンジュレ(Streptomyces lavendulae)由来のSfmD(非特許文献4)およびストレプトミセス・レフイネウス(Streptomyces refuineus)由来のOrf13/LmbB2(非特許文献5)である。SfmDはサフラマイシンAの合成に関与し、Orf13はアンスラマイシンの生合成経路に関与する。
しかしながら、二次代謝産物の合成に関与する酵素は、幾分特有の基材使用を有し、ペルオキシゲナーゼ型の反応のための広範囲の生体触媒としての適用が制限されることが判明した。
WO2008/119780 WO2006/034702 DE10332065A1 WO2011/120938
Wang et al.Curr.Opinion in Chem.Biology,Vol.37,2017,pp.1-9 Holtmann et al.,ChemBioChem2016,17,1391 Ullrich et al.,2004,Appl.Env.Microbiol.70(8):4575-4581 Tang et al.,J.Biol.Chem.Vol.287,2012,pp.5112-5121 Connor et al.Biochemistry2011,50,8926-8936
したがって、本発明者らは、非真菌起源であり、高い基材の無秩序性を有する、すなわち多様な組の(商業的に関連する)基材に対してペルオキシゲナーゼ活性を示す新規酵素を特定することに着手した。理想的には、酵素は、非真菌宿主細胞において高レベルで発現され得る。さらに、本発明者らは、組換え微生物宿主細胞を使用してメラニン型色素を生成するための酵素および方法を提供すること、例えば、生物の天然のメラニン形成能を高めること、または新規のメラニン生成(細菌)株を作製することを目的とした。
これらの目標の少なくともいくつかは、工業的使用のための目的の様々な反応に適用可能であることが判明した一組の新規な細菌不特定型ペルオキシゲナーゼ(BUPO)の特定によって満たされた。新規BUPOの1つのサブファミリーはOrf13/LmbB2といくらかの配列類似性を示したが、第2のサブファミリーはSfmDといくらかの配列類似性を示した。しかしながら、注目すべきことに、新規BUPOは、既知の酵素と比較して異なる触媒特性を有することが見出された。これらは、置換または非置換の直鎖または分枝鎖の脂肪族または芳香族基材のヒドロキシル化または酸化を包含する。特に、本発明者らは、細菌宿主細胞中で発現させた場合に、暗色のメラニン型色素を生成する能力を有するBUPOを特定した。BUPOの他の有用な新規用途には、任意選択で置換されたアルキルスルフィド、アリールスルフィドまたはアリールアルキルスルフィド基材のエナンチオ選択的スルホキシド化、置換または非置換のインジゴ染料の製造、および第一級アルコールの酸化が含まれる。
したがって、一態様において、本発明は、メラニンおよび/またはメラニン様色素の(バイオテクノロジー的)生成方法であって、
(a)図1の配列番号16の少なくとも200個、好ましくは少なくとも250個、より好ましくは少なくとも270個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
(式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(b)図2の配列番号12の少なくとも150個、好ましくは180個、より好ましくは220個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有し、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVCを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(c)色素生成活性を有する、(a)または(b)のポリペプチドの断片
からなる群から選択されるポリペプチドの使用を含む方法に関する。
「メラニン又はメラニン様色素」という用語は、自然界で広く見られ、フェノール又はインドール基材の酵素触媒酸化の生成物であるポリマー性の褐色黒色色素の群を包含することを意味する。特に、ユーメラニン、フェオメラニン、アロメラニンおよびピオメラニンが含まれる。
「色素生成活性」という用語は、本明細書で使用される場合、その前駆体からの1つまたは複数のメラニン又はメラニン様色素の形成を触媒する能力を指す。
特定の態様において、方法は、L-チロシンのL-DOPAへのヒドロキシル化およびその後のドーパクロムへの酸化、ならびにメラニンまたはメラニン様色素の形成を含む。代替または追加の基材には、L-システインおよびN-(ヒドロキシフェニル)グリシンが含まれる。
本発明はまた、置換または非置換の直鎖または分枝鎖の脂肪族または芳香族基材のヒドロキシル化または酸化のための方法であって、基材を、ペルオキシゲナーゼ活性を有するポリペプチドおよび過酸化水素源と接触させることを含み、上記ポリペプチドは、本明細書で上に定義される(a)および(b)のポリペプチド、または所望のペルオキシゲナーゼ活性を有する(a)もしくは(b)のポリペプチドの断片から選択される方法に関する。
本明細書で使用される「ペルオキシゲナーゼ活性を有する」という用語は、以下の反応S+H→SO+HOを触媒する能力を指し、Sはヒドロキシル化される基材である。例えば、SがRHとして示される場合、触媒される反応は、RH+H→ROH+HOである。
好ましくは、方法は、
任意選択で置換されたアルキルスルフィド、アリールスルフィドまたはアリールアルキルスルフィド基材のエナンチオ選択的スルホキシド化;
置換または非置換インドール基材を過酸化水素源およびポリペプチドと接触させることによる置換または非置換インジゴ染料の製造;
第一級アルコールの酸化
の1つまたは複数を含む。
発明の詳細な説明
「ペアワイズ配列同一性パーセンテージ」という用語は、一般に、2つのタンパク質配列がアラインメントされた場合、2つのアラインメントされた配列においてすべての位置にわたって同じアミノ酸を有するアミノ酸残基位置間の係数を意味する。本明細書に開示されるアミノ酸配列に関するパーセント(%)配列同一性は、最大パーセント配列同一性を達成するために、配列をアラインメントし、必要に応じてギャップを導入した後、任意の保存的置換を配列同一性の一部として考慮せずに、参照配列、すなわち本開示のタンパク質分子または断片中のアミノ酸残基と対として同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセンテージとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的でのアラインメントは、当業者の技術の範囲内にある様々な方法で、例えば、フリーエンドギャップ法によるグローバルアラインメント、BLAST、ALIGN、またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアを使用してアラインメントした場合のペアワイズ配列同一性等の公開されているコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大アラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。
「アミノ酸」または「アミノ酸残基」という用語は、a-またはβ-アミノカルボン酸を指す。タンパク質またはペプチドに関連して使用される場合、「アミノ酸」または「アミノ酸残基」という用語は、典型的には、その技術分野で認識されている定義を有するα-アミノカルボン酸、例えば、L-アラニン(AlaまたはA);L-アルギニン(ArgまたはR);L-アスパラギン(AsnまたはN);L-アスパラギン酸(AspまたはD);L-システイン(CysまたはC);L-グルタミン(GlnまたはQ);L-グルタミン酸(GluまたはE);グリシン(GlyまたはG);L-ヒスチジン(HisまたはH);L-イソロイシン(ILEまたはI):L-ロイシン(LeuまたはL);L-リジン(LysまたはK);L-メチオニン(MetまたはM);L-フェニルアラニン(PheまたはF);L-プロリン(ProまたはP);L-セリン(SerまたはS);L-トレオニン(ThrまたはT);L-トリプトファン(TrpまたはW);L-チロシン(TyrまたはY);およびL-バリン(ValまたはV)からなる群から選択されるアミノ酸を指すが、修飾アミノ酸、合成アミノ酸または希少アミノ酸、例えばタウリン、オルニチン、セレノシステイン、ホモシスチン、ヒドロキシプロリン、チオプロリン、ヨードチロシン、3-ニトロチロシン、オルニチン、シトルリン、カナバニン、5-ヒドロキシトリプトファン、カルノシン、シクロロイシン、3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン、N-アセチルシステイン、プロリノ1、アリルグリシンまたはアセチジン-2-カルボン酸が所望に応じて使用されてもよい。一般に、アミノ酸は、非極性側鎖(例えば、Ala、Cys、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、Val)、負に帯電した側鎖(例えば、Asp、GIu);正に帯電した側鎖(例えば、Arg、His、Lys);または非荷電極性側鎖(例えば、Asn、Cys、Gln、Gly、His、Met、Phe、Ser、Thr、TrpおよびTyr)を有するものとして分類され得る。
「断片」は、本明細書で使用される場合、親タンパク質の一部を指し、その部分はペルオキシゲナーゼ活性を有する。そのような断片は、親タンパク質の連続アミノ酸を含み得る。「断片」はまた、親タンパク質の断片が一緒に融合されているタンパク質を指し得る。断片はまた、親タンパク質と比較して、アミノ酸置換、アミノ酸欠失またはアミノ酸挿入等の修飾を含み得る。
本発明の方法は、当技術分野において開示または示唆されていない。
US7,291,490は、ベンゾジアゼピンの生合成に関与する細菌酵素に関する。本発明の配列番号16の代表的なBUPOに対するいくらかの配列類似性を示す開示された酵素の1つ(UNKVまたはORF13;配列番号26と呼ばれる)。ORF13は、チロシン3-ヒドロキシラーゼ活性を有することが実証されており、チロシンをL-DOPAに変換するために使用される。WO02/101051もまたこの酵素を開示しており、この酵素がいくつかの他の酵素が関与する反応のカスケードの第1段階でL-チロシンをL-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニンにヒドロキシル化する能力を有し、リンコマイシンまたはアンスラマイシンの形成をもたらすことを示唆している。しかしながら、メラニン型色素の生成、または本発明の他のヒドロキシル化/酸化反応のいずれかにおいてORF13酵素を使用することは教示も示唆もされていない。
Martinezら(Frontiers in Bioeng.and Biotech.2019,Vol.7,Art.285)は、組換えメラニン生成微生物の作製に向けて行われたアプローチおよびそれに関連する生成プロセスの要約および考察を提供している。主にチロシナーゼおよびラッカーゼであるメラニン形成酵素が参照されているが、両方とも銅含有酵素である。しかしながら、ストレプトマイセス属(Streptomyces sp.)由来のチロシナーゼを含むいくつかのチロシナーゼは、銅挿入のためのシャペロンを必要とする。酵素4-ヒドロキシフェニル酢酸(4-HPA)ヒドロキシラーゼは、種々の一価および二価フェノールをヒドロキシル化し得る二成分フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)依存性モノオキシゲナーゼであり、したがってメラニン形成活性を示すことができる。重要なことに、引用技術は、本発明に開示されるようなヘム含有メラニン形成酵素について触れていない。さらにより驚くべきことに、ストレプトマイセス属(Streptomyces)で観察されたメラニン形成活性は、当技術分野ではチロシナーゼのみに起因する(Lin et al.,J Microbiol Immunol Infect.2005 Oct;38(5):320-6;Guo et al.,FEMS Microbiol Lett.2015 Apr;362(8))が、本発明者らは、最も強力な色素生成酵素の一つとして配列番号15のストレプトコッカス(Streptococcus)酵素を特定した。したがって、チロシナーゼおよびラッカーゼはメラニン生成のための微生物の天然のツールと見なすことができるが、本発明者らは、チロシン-ヒドロキシラーゼのような二次代謝経路からの、または本明細書においてBUPOと呼ばれる厳密に調節された酵素のいくつかが、異種宿主で発現された場合に効率的なメラニン生成を促進し得ることを初めて実証した。
UniProtエントリA0A3N4UNC0は、P.パシフィカ(P.pacifica)のゲノムDNAから得られたアミノ酸配列を開示している。この配列は仮想タンパク質と呼ばれる。これは本発明の配列番号12の代表的なBUPOと100%の配列同一性を有するが、この開示は、タンパク質が実際に生成可能であり、技術的機能を有することを教示または示唆していない。したがって、当技術分野は、本発明で実証されるようなヒドロキシル化または酸化方法におけるタンパク質の使用について触れていない。
一実施形態において、本発明の方法は、配列番号16(表1を参照されたい)の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
(式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含む、「LmbB2型」または「II型」ポリペプチドの使用を含む。
好ましくは、少なくともモチーフi)およびvi)が存在する。
II型酵素は、高度に活性で汎用性のあるペルオキシゲナーゼ活性を有することが判明した。保存されていると思われるモチーフを含む、本発明の例示的なII型酵素のアラインメントについては、図1を参照されたい。
本発明の例示的なポリペプチドは、以下のモチーフ:
i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPVの少なくとも3つ、好ましくは4つ、より好ましくは5つ、さらにより好ましくは少なくとも6つを含む。
例えば、モチーフRXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;およびVDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPVを含むポリペプチドが提供される。
さらに、(a)のポリペプチドは、以下のモチーフ:
a.LWRAM
b.EDL[YF]DN[FY][FY]、好ましくはEDLYDNFF
の一方または両方をさらに含み得る。
本発明で使用するためのII型酵素は、表1に示される配列(配列番号16、15、17もしくは18;グループIIの酵素)のいずれか1つと少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%もしくは99%のペアワイズ配列を有するアミノ酸配列、またはペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含むか、またはそれからなり得る。一態様において、II型酵素は、配列番号16の少なくとも200個、好ましくは少なくとも250個、より好ましくは少なくとも280個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%または99%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列を含むか、またはそれからなる。
一態様において、酵素は、配列番号16のArg115、Met118、Phe125、Ser126、Leu180、Tyr200およびPhe204に対応する残基の1つまたは複数を含有するが、これは、これらの残基が組換え発現および/または触媒活性、特にメラニン生成にとって重要であることが判明したためである。例えば、酵素は、配列番号16のPhe125、Ser126、Leu180、Tyr200及びPhe204に対応する残基のうちの1つまたは複数を含む。1つの特定の態様において、少なくともTyr200が、好ましくはArg115、Met118、Phe125、Ser126、Leu180およびPhe204の1つまたは複数と組み合わせて存在する。別の実施形態において、少なくともArg115および/もしくはLeu180が存在し、またはLys115、Val180もしくはIle180等の同様の残基が存在する。
配列番号16の50、53および/または110位におけるTrp残基は、別の「嵩高い」残基、例えばPhe、TyrまたはArgで置き換えられてもよい。
1つの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号15~18のいずれか1つ、好ましくは配列番号16に従う酵素、または、所望のペルオキシゲナーゼ/色素生成活性を有するその断片である。
別の実施形態において、本発明は、配列番号12の少なくとも150個のアミノ酸残基に、好ましくは配列番号12の残基ロイシン156から出発してアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有し、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)を含むアミノ酸配列を含む「SfmD型」または「I型」ポリペプチドを含む。
本発明の例示的なI型酵素のアラインメントについては、図2を参照されたい。
HXXXCモチーフは、酵素へのヘム取り込みに関連する。一実施形態において、I型酵素は、モチーフH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、好ましくはHARVCを含む。
I型ポリペプチドは、好ましくは、以下の残基/モチーフ:
i)DXXFXXXR;好ましくはD[LEAFDSRHT][AGFHY]F[GNCLR][IAV][VELKIRSD]R、より好ましくはDSYFLVER;
ii)R[WR]XX[GQ]HXXF;好ましくはR[WR][VIRMKH][RYCLVQK][GQ]-H[HLYQR][VLIAS]F、より好ましくはRWKQQHQLF;
iii)YXXXXR[PV];好ましくはY[N/T/Q/V/E/A/H/D/R/Q][E/T/D/S/Q/A]-[Q/R/E/S/A/I/G/F/T/V/M/L/N][IV]RP、より好ましくはYESRIRP;
iv)H232;
v)[LM]281;好ましくはL281
(式中、Xは任意のアミノ酸であり、番号付けは、配列番号12のアミノ酸配列に対応する)の1つまたは複数をさらに含む。
一実施形態において、ポリペプチドは、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、および少なくとも上に定義されたモチーフi)を含む。例えば、それは、少なくともモチーフi)、ii)およびiii)、またはモチーフi)およびii)、またはモチーフi)およびiii)を含む。例示的な酵素には、配列番号2~13、および19~22(表2を参照されたい)を有するものが含まれる。
一実施形態において、ポリペプチドは、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、ならびに少なくともモチーフii)、iii)、iv)および/またはv)、例えば少なくともモチーフii)およびiii)、またはモチーフiii)およびiv)、またはモチーフii)、iv)およびv)を含む。好ましい実施形態において、少なくともモチーフHXXXCおよびH232(モチーフiv)が存在する。特定の態様において、ポリペプチドはモチーフi)を含まない。例示的な酵素には、配列番号23~29を有するものが含まれる。
一実施形態において、I型ポリペプチドは、好ましくは、残基/モチーフ:
i)DXXFXXXR;好ましくはD[LEAFDSRHT][AGFHY]F[GNCLR][IAV][VELKIRSD]R、より好ましくはDSYFLVER;
ii)R[WR]XX[GQ]HXXF;好ましくはR[WR][VIRMKH][RYCLVQK][GQ]-H[HLYQR][VLIAS]F、より好ましくはRWKQQHQLF;
iii)YXXXXR[PV];好ましくはY[N/T/Q/V/E/A/H/D/R/Q][E/T/D/S/Q/A]-[Q/R/E/S/A/I/G/F/T/V/M/L/N][IV]RP、より好ましくはYESRIRP;
iv)H232;および
v)[LM]281
を含む。
I型ポリペプチドは、配列番号2~13および19~29(I型酵素)のいずれか1つと少なくとも35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%または99%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列、またはペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含み得るか、またはそれからなり得る。好ましくは、ポリペプチドは、配列番号2~7、10~13、19~21、および23~29のいずれか1つ、好ましくは配列番号12と少なくとも75%、80%、85%、90%、92%、95%、97%、98%または99%のペアワイズ配列同一性を示す。
例示的な酵素は、配列番号2~13および19~29のいずれか1つ、好ましくは配列番号12に従う配列を有するポリペプチド、またはペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含む。好ましいI型酵素は、配列2、3、4、7、8、11、12、13、20、21および28のいずれか1つ、またはペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含むか、またはそれからなるものを含む。
本発明によるポリペプチドは、そのN末端および/またはC末端に1つ以上の追加のアミノ酸配列またはタンパク質タグを(遺伝子融合によって)含み得る。一実施形態において、ポリペプチドは、N末端タグを含む。別の実施形態において、ポリペプチドは、C末端タグを含む。さらなる実施形態において、ポリペプチドは、N末端タグおよびC末端タグの両方を含む。追加のタグ配列は、ポリペプチドの発現収率、折り畳み、可溶化、精製および/または固定化を補助し得る。そのような配列は、当技術分野で周知である。例示的な融合タグには、マルトース結合タンパク質、N利用物質A(NusA)、グルタチオンS-トランスフェラーゼ(GST)、ビオチンカルボキシルキャリアタンパク質、チオレドキシン、およびセルロース結合ドメイン、短いペプチドタグ、例えばオリゴヒスチジン(6×His;Hisタグ)、オリゴリジン、S-ペプチド、およびFLAGペプチド等が含まれる。例示的な溶解性タグには、SUMO(低分子ユビキチン様修飾因子)またはMBP(マルトース結合タンパク質)が含まれる。特定の態様において、酵素は、N末端Hisタグを含む。代替として、または追加的に、SUMOタグが設けられる。
タグ配列は、ペルオキシゲナーゼ反応を触媒するために適用する前に、ポリペプチドから(タンパク質分解的に)除去され得る。例えば、SUMO融合タンパク質は、SUMO特異的プロテアーゼ、例えばUlp1を使用してSUMO部分を除去するために切断され得る。
本発明はまた、本発明による1つまたは複数のポリペプチドを含む組成物に関する。例えば、組成物は、本発明の組換え発現酵素を含む全細胞、透過処理細胞、細胞抽出物または無細胞抽出物を含む。好ましい態様において、組成物は、異種酵素として本発明の1つまたは複数のポリペプチドを発現する細菌宿主細胞を含む細菌細胞培養物である。別の実施形態において、組成物は、可溶性または固定化形態の酵素を含む。組成物は、1つまたは複数のペルオキシゲナーゼ、1つまたは複数の基材、H源、および/または生成物を含む反応混合物であってもよい。
本発明によるポリペプチドをコードする単離されたポリヌクレオチドも開示される。ポリヌクレオチドは、核酸コンストラクトまたは発現ベクターに含まれてもよく、好ましくは、ポリヌクレオチドは、発現宿主におけるポリペプチドの生成を指示する1つまたは複数の制御配列に動作可能に連結されている。例示的な発現ベクターは、当技術分野で公知である。ベクターは、好ましくは、形質転換された細胞、トランスフェクトされた細胞、形質導入された細胞等の容易な選択を可能にする1つまたは複数の選択マーカーを含む。選択マーカーは、その生成物が殺生物剤耐性またはウイルス耐性、重金属に対する耐性、栄養要求体に対する原栄養性等を提供する遺伝子である。一実施形態において、ベクターは、大腸菌(E.coli)発現ベクターである。例えば、ポリペプチドは、pET系(IPTG誘導性)ベクターまたはpBAD系(アラビノース誘導性)ベクターを用いて発現され得る。
制御配列は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの発現のために宿主細胞によって認識されるポリヌクレオチドであるプロモータであってもよい。プロモータは、ポリペプチドの発現を媒介する転写制御配列を含む。プロモータは、突然変異プロモータ、切断プロモータおよびハイブリッドプロモータを含む宿主細胞において転写活性を示す任意のポリヌクレオチドであってもよく、宿主細胞と相同または異種の細胞外または細胞内ポリペプチドをコードする遺伝子から得られてもよい。制御配列はまた、宿主細胞による翻訳に重要なmRNAの非翻訳領域であるリーダであってもよい。リーダは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5´末端に動作可能に連結されている。宿主細胞において機能的である任意のリーダが使用され得る。制御配列はまた、転写を終結させるために宿主細胞によって認識される転写ターミネータであってもよい。ターミネータは、ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの3´末端に動作可能に連結されている。本発明では、宿主細胞内で機能する任意のターミネータが使用され得る。細菌宿主細胞のための好ましいターミネータは、バチルス・クラウシイ(Bacillus clausii)アルカリプロテアーゼ{aprH)、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus licheniformis)アルファ-アミラーゼ(amyL)および大腸菌(Escherichia coli)リボソームRNA(rrnB)の遺伝子から得られる。制御配列はまた、プロモータの下流および遺伝子の発現を増加させる遺伝子のコード配列の上流のmRNA安定化領域であってもよい。適切なmRNA安定剤領域の例は、バチルス・スリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)crylllA遺伝子および枯草菌(Bacillus subtilis)SP82遺伝子から得られる。
本発明のさらなる実施形態は、本明細書に開示されるポリペプチドをコードする本発明の核酸コンストラクトまたは発現ベクターを含む組換え宿主細胞に関する。一態様において、コード核酸配列は、発現ベクターの一部である。別の実施形態において、コード核酸配列は、宿主細胞のゲノムに組み込まれる。例えば、ゲノム編集法、相同組換え、およびCRISPR Cas系が関与する方法を含む当技術分野で公知の方法によって、コード遺伝子を宿主生物のゲノムに組み込むことが可能である。
宿主細胞は、本発明のポリペプチドの組換え生成に有用な任意の細胞、例えば原核生物または真核生物であってもよい。
原核生物宿主細胞は、任意のグラム陽性またはグラム陰性細菌であってもよい。グラム陽性細菌には、バチルス属(Bacillus)、クロストリジウム属(Clostridium)、エンテロコッカス属(Enterococcus)、ゲオバチルス属(Geobacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、オセアノバチルス属(Oceanobacillus)、ブドウ球菌属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)およびストレプトマイセス属(Streptomyces)が含まれる。グラム陰性細菌には、カンピロバクター属(Campylobacter)、大腸菌(E.coli)、フラボバクテリウム属(Flavobacterium)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、ヘリコバクター属(Helicobacter)、イリオバクター属(Ilyobacter)、ナイセリア属(Neisseria)、シュードモナス属(Pseudomonas)、サルモネラ属(Salmonella)およびウレアプラズマ属(Ureaplasma)が含まれる。
特定の態様において、宿主細胞は、大腸菌(E.coli)である。pET系ベクターでの発現には、大腸菌(E.coli)BL21、大腸菌(E.coli)C41/C43または大腸菌(E.coli)BL21AI株が使用され得るが、pBAD系ベクターには、大腸菌(E.coli)NEB10beta、大腸菌(E.coli)TOP10、大腸菌(E.coli)BL21AIおよび他の標準株が使用される。
宿主細胞は、遺伝子操作、タンパク質分泌、タンパク質安定性および/またはペルオキシゲナーゼ酵素の発現もしくは分泌に望ましい他の特性を改善する特徴を有するように遺伝子改変されてもよい。例えば、宿主細胞は、本発明のポリペプチドに融合したタグ配列を除去することができる酵素を含有するように改変されてもよい。例えば、宿主細胞は、目的のSUMOおよびHisタグ付きペルオキシゲナーゼだけでなく、SUMOタグ付きUlp1プロテアーゼもコードするベクターを含む。これらの2つのタンパク質の同時発現は、SUMOタグからの目的の酵素のインビボ切断をもたらすが、依然としてニッケルアフィニティークロマトグラフィーによって可溶性細胞溶解物から精製することができる形態の目的の酵素を残す。
また、(a)ポリペプチドの生成を助長する条件下で上記宿主細胞を培養すること、および(b)ポリペプチドを回収することを含む、ペルオキシゲナーゼ活性を有するポリペプチドを生成する方法も提供される。
本発明の宿主を成長させるのに適した培地は、当技術分野で周知であり、例えば、上記のSambrook et al.,Molecular Cloning(1989)を参照されたい。一般に、適切な培地は、宿主系の増殖のための全ての必須栄養素を含有する。培地には、宿主-ベクター系のために選択される抗生物質が補充され得る。
発現されたポリペプチドは、本発明の酵素を含む全細胞、透過処理細胞、細胞抽出物または無細胞抽出物の形態で使用され得る。別の実施形態において、酵素は、可溶性または固定化形態で使用される。発現された酵素は、当該分野で公知の方法を使用して細胞から回収され得る。任意選択で、タンパク質は、当技術分野で周知の方法を使用して濃縮(例えば精製または部分的に精製)され得る。例えば、ポリペプチドは、遠心分離、濾過、抽出、噴霧乾燥、蒸発、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、固相結合、アフィニティー、疎水性相互作用、クロマトフォーカシング、およびサイズ排除クロマトグラフィー)および/もしくは濾過、または沈殿を含む従来の手順により単離され得る。タンパク質リフォールディングステップは、所望に応じて、成熟タンパク質の構成を完成させる際に使用することができる。最後に、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終精製ステップで使用することができる。
本発明はまた、目的の基材のヒドロキシル化または酸化のための方法であって、基材を過酸化水素源およびペルオキシゲナーゼ活性を有する本発明によるポリペプチドと接触させることを含む方法を提供する。好ましくは、基材は、炭化水素基材、より好ましくは置換または非置換の直鎖または分岐の脂肪族または芳香族基材である。
ペルオキシゲナーゼによって必要とされる過酸化水素は、過酸化水素の水溶液または過酸化水素のその場製造のための過酸化水素前駆体として提供され得る。ペルオキシゲナーゼによって使用可能である過酸化物を溶解時に遊離する任意の固体エンティティは、過酸化水素の供給源として機能し得る。水または適切な水性媒体に溶解すると過酸化水素を生じる化合物には、金属過酸化物、過炭酸塩、過硫酸塩、過リン酸塩、ペルオキシ酸、アルキルペルオキシド、アシルペルオキシド、ペルオキシエステル、過酸化尿素、過ホウ酸塩およびペルオキシカルボン酸またはその塩が含まれる。
別の過酸化水素源は、オキシダーゼの基材と一緒のオキシダーゼ等の過酸化水素生成酵素系である。オキシダーゼおよび基材の組み合わせの例には、アミノ酸オキシダーゼ(例えばUS6,248,575を参照されたい)および適切なアミノ酸、グルコースオキシダーゼ(例えばWO95/29996を参照されたい)およびグルコース、乳酸オキシダーゼおよび乳酸塩、ガラクトースオキシダーゼ(例えばWO00/50606を参照されたい)およびガラクトース、ギ酸オキシダーゼおよびギ酸塩(Willot et al.;2020,ChemCatChem Volume12,Issue10,pp.2713-2716)ならびにアルドースオキシダーゼ(例えばWO99/31990を参照されたい)および適切なアルドースが含まれるが、これらに限定されない。
過酸化水素または過酸化水素源は、本発明の方法の開始時またはその間に、例えば過酸化水素の1回もしくは複数回の別個の添加として、または連続的な流加添加として添加され得る。過酸化水素の典型的な量は、0.001mM~25mMのレベル、好ましくは0.005mM~5mMのレベル、特に0.01~1mMまたは0.02~2mMの過酸化水素のレベルに対応する。過酸化水素はまた、0.1mM~25mMのレベル、好ましくは0.5mM~15mMのレベル、より好ましくは1mM~10mMのレベル、最も好ましくは2mM~8mMの過酸化水素のレベルに対応する量で使用され得る。本発明の方法は、固定化ペルオキシゲナーゼを用いて実行され得る。
ここで、本発明はまた、触媒としての、好ましくはペルオキシゲナーゼまたはメラニン型色素生成反応の触媒としての、本発明によるポリペプチドの使用に関する。
本発明の方法は、水性溶媒または緩衝系(反応媒体)中で実行され得る。適切な緩衝系は、当業者によって容易に認識され、K-ホスフェート(K-Pi)緩衝液を含む。
本発明による方法は、0~90℃、好ましくは5~80℃、より好ましくは10~70℃、さらにより好ましくは15~60℃、最も好ましくは20~50℃、特に20~40℃の温度で実行され得る。本発明の方法は、10秒~(少なくとも)24時間、好ましくは1分~(少なくとも)12時間、より好ましくは5分~(少なくとも)6時間、最も好ましくは5分~(少なくとも)3時間、特に5分~(少なくとも)1時間の処理時間を採用し得る。
一実施形態において、本発明は、目的の基材のヒドロキシル化のための方法を提供する。例えば、本明細書に開示されるペルオキシゲナーゼは、置換フェノールまたはフェノール酸のヒドロキシル化を触媒するために好適に使用される。特定の態様において、配列番号7、15、16、17もしくは18の酵素、またはその活性断片が使用される。
驚くべきことに、本発明のペルオキシゲナーゼは、L-DOPAおよびメラニンの合成に好適に使用されることが見出された。L-DOPAは、レボドパまたはL-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニンとしても公知であり、ヒトならびに一部の動物および植物の通常の生物学の一部として作製および使用されるアミノ酸である。ヒト、ならびにそれらの生物学においてL-DOPAを利用する他の動物の一部は、アミノ酸L-チロシンからの生合成を介してそれを作製する。L-DOPAは、集合的にカテコールアミンとして知られている神経伝達物質ドーパミン、ノルエピネフリン(ノルアドレナリン)およびエピネフリン(アドレナリン)の前駆体である。さらに、L-DOPA自体は、脳およびCNSによる神経栄養因子放出を媒介する。純粋な形態のL-DOPAは、一般名「レボドパ」で精神賦活薬として販売されている。薬物としては、パーキンソン病およびドーパミン応答性ジストニアの臨床治療に使用される。
したがって、特定の態様において、本発明は、L-チロシンのL-DOPAへのヒドロキシル化のための方法であって、任意選択でドーパクロムへの酸化およびメラニンの形成をさらに含む方法を提供する。この反応にとって特に興味深いのは、配列番号2、8、11、12、13、16、17もしくは20、好ましくは12もしくは16のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%もしくは少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、または所望のL-Tyrヒドロキシル化活性を有するその断片を含むか、またはそれからなるポリペプチドである。ここで、本発明は、L-DOPAの生物工学的生成のための方法を提供する。
メラニンは、紫外線の有害な影響から人体を保護する上で重要な役割を果たす。メラニンはまた、医学および美容学における重要な因子である。メラニンは、皮膚組織において形成または合成されることが知られている。過剰量のメラニンは皮膚を暗くし、メラニンの不均一な分布は肝斑およびそばかすを引き起こし、両方とも皮膚障害である。メラニンの生合成経路は、チロシンのL-3,4-ジヒドロキシフェニルアラニン(L-DOPA)への触媒ヒドロキシル化およびL-DOPAのドーパクロムへの変換を含む。
特定の態様において、本発明は、メラニンまたはメラニン様色素の生成方法を提供する。この反応にとって特に興味深いのは、配列番号2、8、11、12、13、15、16、17、18および20、好ましくは配列番号15、16もしくは17のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%もしくは少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、または所望の色素生成活性を有するその断片を含むか、またはそれからなるポリペプチドである。ここで、本発明は、メラニンおよび/またはメラニン関連の褐色または黒色色素の生物工学的生成のための方法を提供する。
遺伝子工学技術の適用により、微生物宿主細胞におけるメラニン形成に関与する本発明によるBUPOをコードする1つまたは複数の遺伝子を過剰発現させることが可能である。これにより、メラニン形成性生物の生産性の改善、ならびに多様な種類のメラニンを生成することができる新規な組換え微生物株の作製が可能になる。さらに、メラニン形成前駆体の供給に関連する経路を改変することによる微生物宿主の代謝工学は、グラムスケールの単純な炭素源からメラニンの全合成を行う能力を株に提供することができる。
一実施形態では、本発明は、メラニンまたはメラニン様色素の発酵生成のための方法であって、
i)異種ポリペプチドとして色素生成活性を有するBUPOを発現する微生物宿主細胞を提供するステップ;
ii)宿主細胞を培養培地中で培養し、メラニン又はメラニン様色素の生成を可能にするステップ;および
iii)メラニンまたはメラニン様色素を単離するステップを含む方法を提供する。
例えば、ポリペプチドは、異種酵素、pET系ベクターまたはpBAD系ベクターとして発現され得る。一実施形態において、pET系ベクターが使用される。
メラニンの発酵生成に使用するための好ましいBUPOは、配列番号2、8、11、12、13、15、16、17、18および20、好ましくは配列番号15、16もしくは17の少なくとも60%、または少なくとも70%、もしくは少なくとも80%の、好ましくは少なくともペアワイズ配列同一性を有するもの、または所望の色素生成活性を有するその断片である。例えば、Leu180及びArg115に対応する残基がメラニン生成に重要であることが判明した。特定の態様において、これは配列番号16のポリペプチド、または色素生成活性を示すその変異体、例えばTrp50および/またはTrp53がArgまたはPhe等の「嵩高い」残基に変化した突然変異体である。
宿主細胞は、細菌、酵母または真菌宿主細胞、好ましくは細菌宿主細胞、より好ましくは大腸菌(E.coli)であってもよい。これらの生物でメラニンを得るためのプロセスは、生産性に良い影響を与える培養条件および培地成分を特定することを目的とした実験的最適化方法を含み得る。例えば、温度、pH、酸素およびメラニン前駆体濃度等の培養パラメータが生産性に寄与することが判明している。色素生産との正の相関は、培地中のL-チロシンまたはそれを含有する成分の濃度を増加させることによって観察することができる。したがって、本発明の方法は、少なくとも1つのメラニン前駆体、好ましくはL-チロシンが補充された培養培地を使用することを含み得る。しかしながら、ほとんどの場合、典型的な培養培地には、酵母抽出物またはタンパク質加水分解物、例えばトリプトンが含まれる。したがって、メラニン形成プロセス中に、L-チロシンに加えていくつかの培地成分をポリマー色素に組み込み、純粋なユーメラニンではない色素を得ることができる。
したがって、宿主細胞は、より高純度のおよび/または精製がより容易なメラニンを生成するために、炭素源としてグルコースまたはグリセロールを含む規定培地中で増殖させることができる。さらに、そのような培地に、チロシン等のメラニン前駆体を補充してユーメラニンを生成することができ、または前駆体、例えばチロシン、システインおよび/もしくはN-ヒドロキシフェニルグリシンの混合物を補充して、異なる特徴を有するメラニンを生成することができる。
例えば低pH沈殿またはクロマトグラフィー法を使用して、微生物細胞培養物からメラニン型色素を単離または精製するための、当技術分野で公知の様々な方法がある。
したがって、さらなる実施形態において、本発明は、メラニンまたはメラニン様色素を生成するための細菌酵素の使用を提供し、上記酵素は、
(a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
(式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(b)図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有し、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVCを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(c)色素生成活性を有する、(a)または(b)のポリペプチドの断片
からなる群から選択されるポリペプチドの使用を含む方法に関する。
特に、本発明は、酵素の使用を提供し、上記細菌酵素は、全細胞、好ましくは異種酵素として上記酵素を発現する組換え微生物細胞に含まれる。
別の態様において、本発明は、第一級アルコールの酸化、好ましくはベラトリルアルコールのベラトリルアルデヒドへの酸化に関する。この反応にとって特に興味深いのは、配列番号12、15、16、17もしくは18のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%もしくは少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、または所望のアルコール酸化活性を有するその断片を含むか、またはそれからなるポリペプチドである。
さらに別の態様において、本発明は、スルホキシド化を触媒するポリペプチドに関する。任意選択で置換されたアルキルスルフィド、アリールスルフィドまたはアリールアルキルスルフィド基材のエナンチオ選択的スルホキシド化のための方法であって、基材を過酸化水素源および所望のスルホキシド化活性を有する本発明によるポリペプチドと接触させることを含む方法が提供される。例えば、基材は、メチルフェニルスルフィド、ベンジルフェニルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、ベンジルメチルスルフィド、N-ブチルメチルスルフィド、エチルフェニルスルフィドおよびイソプロピルフェニルスルフィドからなる群から選択される。スルホキシド化のために特に興味深い酵素には、配列番号4、15、16、17もしくは18のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%または少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を示すもの、または所望の(チオアニソール)スルホキシド化活性を有するその断片が含まれる。
本発明はまた、置換または非置換インドールを過酸化水素源および本発明によるポリペプチドと接触させることを含む、置換または非置換インジゴ染料を調製するための方法を提供する。この反応にとって特に興味深いのは、本明細書に開示される任意のII型酵素、特に配列番号15、16、17もしくは18のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%もしくは少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、または所望のインドールヒドロキシル化活性を有するその断片を含むか、またはそれからなるポリペプチドである。
本発明のさらなる態様:
1.
(a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
(式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(b)図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有し、モチーフHXXXC、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVC(式中、Xは任意のアミノ酸である)を含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
(c)ペルオキシゲナーゼ活性を有する、(a)または(b)のポリペプチドの断片
からなる群から選択される、ペルオキシゲナーゼ活性を有する単離されたポリペプチド。
2.以下の残基/モチーフ:
i)DXXFXXXR;好ましくはD[LEAFDSRHT][AGFHY]F[GNCLR][IAV][VELKIRSD]R、より好ましくはDSYFLVER;
ii)R[WR]XX[GQ]HXXF;好ましくはR[WR][VIRMKH][RYCLVQK][GQ]-H[HLYQR][VLIAS]F、より好ましくはRWKQQHQLF;
iii)YXXXXR[PV];好ましくはY[N/T/Q/V/E/A/H/D/R/Q][E/T/D/S/Q/A]-[Q/R/E/S/A/I/G/F/T/V/M/L/N][IV]RP、より好ましくはYESRIRP;
iv)H232;
v)[LM]281;好ましくはL281
(式中、Xは任意のアミノ酸であり、番号付けは、配列番号12のアミノ酸配列に対応する)の1つまたは複数をさらに含む、態様1(b)のポリペプチド。
3.表1の配列番号15、16、17および18のいずれか1つと少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%のペアワイズ配列同一性を有する配列(グループIIの酵素)、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含む、態様1のポリペプチド。
4.配列が、配列番号15、16、17および18のいずれか1つ、好ましくは配列番号16、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片である、態様3のポリペプチド。
5.表2の配列番号2~13および19~29のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%または少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含む、態様1または2のポリペプチド。
6.配列が、配列番号2、3、4、7、8、11、12、13、20、21および28のいずれか1つ、またはペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片である、態様5のポリペプチド。
7.発現、可溶化、精製および/または固定化の増強を可能にするN末端および/またはC末端タンパク質タグをさらに含む、態様1から6のいずれか1つによるポリペプチド。
いくつかの新規II型BUPOポリペプチドのアミノ酸配列アラインメントを示す図である。保存された配列モチーフ(i)~(viii)、ならびに(a)および(b)が上部に示されている。 いくつかの新規I型BUPOポリペプチドのアミノ酸配列アラインメントを示す図である。保存された配列モチーフ(i)~(v)、ならびにHXXCが上部に示されている。 本発明の新規BUPO間の進化的関係を示す系統樹を示す図である。公知の酵素SfmD(配列番号1)およびlmbB2(配列番号14)も含まれる。 例示的な精製BUPOのUV-Visスペクトルを示す図である。約405nmのSoretバンドの存在は、ヘム取り込みを示す。パネルA:配列番号12;パネルB:配列番号7;パネルC:配列番号11;パネルD:配列番号18;パネルE:配列番号17;パネルF:配列番号16。 配列番号12、配列番号17または配列番号16を有する酵素によるL-DOPAへのL-チロシン変換のHPLCクロマトグラムを示す図である。L-チロシンの標準は2.50分の保持時間を有するが、L-DOPA標準(*)は2.41分の保持時間で溶出する。配列番号12および16によりL-チロシンの大部分がL-DOPAに変換され、一方配列番号17については、部分的な変換が観察された。 異なる基材に対するペルオキシゲナーゼ活性についての新規BUPO酵素のスクリーニングを示す図である。列A、B:チロシンからのメラニン生成;列C、D:インドールからのインジゴ生成。列E、F:ベラトリルアルコール酸化;列G、H:p-クレゾール酸化。すべての場合において、反応混合物は、50mMのK-リン酸緩衝液pH7.5および1~20μMの酵素溶液中に5mMの基材を含有した。過酸化水素(最終濃度2mM)の添加によって反応を開始した。1時間後に写真を撮影した。 試験した酵素:配列1(SfmD)-A1、C1、E1、G1;配列2-A2、C2、E2、G2;配列5-A3、C3、E3、G3;配列3-A4、C4、E4、G4;配列13-A5、C5、E5、G5;配列4-A6、C6、E6、G6;配列12-A7、C7、E7、G7;配列7-B1、D1、F1、H1;配列11-B2、D2、F2、H2;配列15-B3、D3、F3、H3;配列18-B4、D4、F4、H4;配列17-B5、D5、F5、H5;配列16-B6、D6、F6、H6;対照(酵素なし)-B7、D7、F7、H7。メラニン生成に対応するウェルA6、A7、B5およびB6に着色生成物が観察された。D3、D4、D5およびD6は、インジゴ生成に対応する。H5およびH6は、p-クレゾール酸化および重合に対応する。 例示的なBUPO酵素を様々な基質と反応させることによって得られた反応混合物の代表的なHPLCクロマトグラムを示す図である。 パネル(A)p-クレゾールと酵素配列番号7、配列番号16または配列番号17との反応。p-クレゾール標準は9.38分の保持時間を有するが、観察されたヒドロキシル化/酸化生成物(*)は2.85分(番号7について)ならびに8.05分および8.55分(No.16およびNo.17について)の保持時間で溶出した。配列番号16を有する酵素は、所与の条件下で基材の大部分を変換した。 パネル(B)m-クレゾールと酵素配列番号16または配列番号17との反応。m-クレゾールの標準は9.40分の保持時間を有するが、観察された生成物(*)は7.6分、8.05分および8.55分の保持時間で溶出した。 パネル(C)p-ニトロフェノールと配列番号16または配列番号17の酵素との反応。p-ニトロフェノールの標準は3.5分の保持時間を有するが、観察された生成物(*)は1.25分、5.4分および5.75分の保持時間で溶出した。 パネル(D)プロトカテク酸と酵素配列番号15、配列番号16、配列番号17または配列番号18との反応。プロトカテク酸の標準は1.2分の保持時間を有するが、観察された生成物(*)は5.1分、5.4分および7.0分の保持時間で溶出した。 メチルフェニルスルフィド(チオアニソール)を例示的なBUPO酵素と反応させることによって得られた反応混合物の代表的なGCMSクロマトグラムを示す図である。チオアニソールは12.42分の保持時間を有するが、観察された酸化生成物メチルフェニルスルホキシドは17.50分の保持時間で溶出した。パネルA:対照(酵素なし);パネルB:配列番号4;パネルC:配列番号15;パネルD:配列番号16;パネルE:配列番号17;パネルF:配列番号18。 チロシンを補充した規定培地中で培養した代表的な色素生成BUPOを発現する微生物細胞の培養物の上清を示す図である。 配列番号16のポリペプチドにおける変異の、メラニン生成活性に対する効果。暗色は、メラニン型色素のレベルと相関する。
実施例1:新規BUPOのクローニング、発現および精製
クエリ配列としてSfmDまたはLmbB2のいずれかを使用して、非冗長配列のNCBIデータベース全体に対して広範なBLAST検索を行った。次いで、SfmD様(I型)およびOrf13/LmbB2様(II型)酵素について系統樹(図3)を構築した。異なる分枝の代表を選択し、合成遺伝子として順序付けた。
選択された推定BUPOをコードする合成遺伝子を、pET28a、pBAD-HisまたはpBAD-His-SUMOベクターのいずれかにクローニングした。サンガー配列決定による配列の確認後、最終的なコンストラクトを、pET28系コンストラクトの場合化学的に適格な大腸菌(E.coli)BL21株(C43もしくはBL21AI)に、またはpBAD系のコンストラクトの場合大腸菌(E.coli)NEB10βに形質転換した。単一コロニーを選び、対応する抗生物質を補充した5mLのルリア・ベルターニ(LB)培地中で一晩増殖させた。
翌日、一晩培養物を、対応する抗生物質を含むテリフィック・ブロス(TB)で1:100に希釈した。培養物を、OD600=0.6になるまで37℃でインキュベートした。この時点で、0.5mMの5-アミノレブリン酸(ヘム前駆体)と共に1mMのIPTG(pET28コンストラクトの場合)または0.02w/v%アラビノース(pBADコンストラクトの場合)を添加することによって発現を誘導した。すべての濃度は最終濃度として示される。2.5~5cmの軌道を有する150~200rpmのオービタルシェーカーにおいて、バッフル付き三角フラスコを用いて17℃で46~72時間発現を行った。
細胞を、4℃で4000×gの冷却遠心分離機を用いて回収した。150mMのNaClを含み、0.1mMのPMSFおよび0.1mg/mlのリゾチームを添加した50mMのpH7.8のK-リン酸(KPi)緩衝液に、細胞ペレットを再懸濁した。VibraCell超音波破砕機(5秒オン、10秒オフ、合計時間5分、振幅70%)を用いて細胞を破壊した。4℃で19000×gの冷却遠心機を用いることによって、清澄な無細胞抽出物(CFE)を得た。
事前に平衡化したNi-セファロースカラム(150mMのNaClを含むKPi緩衝液50mM pH7.8)に、CFEを投入した。未結合タンパク質を3CVの出発緩衝液で洗浄した後、30mMのイミダゾールを含有する3CVの出発緩衝液で洗浄し、0.5Mのイミダゾールを含有する出発緩衝液で溶出した。溶出画分をプールし、EconoPac脱塩カラム(BioRad)を使用して緩衝液をKPi緩衝液50mM pH7.8;150mM NaClに交換した。UV-Visスペクトルを収集して、精製タンパク質の濃度を推定した。次いで、タンパク質を液体窒素中で急速凍結し、-70℃で保存した。テリフィック・ブロス(TB)培地1Lあたり約60mgの収率で、BUPOのほとんどを精製することが可能であった。これらの酵素は赤色であり、UV-ViseスペクトルにSoretバンドの存在を示し、これはヘム取り込みの証拠である。いくつかの例示的な酵素のスペクトルについては、図4を参照されたい。
実施例2:ペルオキシゲナーゼ活性の定性分析
精製酵素の第1のバッチを、確立されたRussigのブルーアッセイ(Yamada et al.(2017)PLoS ONE 12(4):e0175846)を使用してペルオキシゲナーゼ活性について試験した。標準アッセイ混合物は、15%(v/v)エタノール、100mMのKPi(pH7.5)、過剰量(約5~10mM)のH、1-メトキシナフタレン(1-MN)、および10μLの精製酵素を含み、総体積は100μlであった。酵素の添加によって反応を開始し、室温で5分間行った。反応生成物Russigのブルーの生成を、610nmでの吸光度の増加から決定した[(ε)1.45×104 M-1cm-1]。アッセイはプレートリーダで行った。
少なくとも配列番号15、17および18のII型酵素は、基材として1-MNを利用することができるが、当技術分野で公知のSfmD酵素は、基材として1-MNを受容しなかった。酵素SphingoUPOもSpinosaUPOも(配列番号11および13)1-MNに対して活性ではなかったが、細菌宿主細胞におけるそれらの発現が暗色/黒色の培養培地を生じたことが注目されるのはさらに興味深い。これは、選択された酵素間の異なる基材範囲を示す。
実施例3:L-TyrのL-DOPAおよびメラニンへのヒドロキシル化
50mMのKPi pH7.5中5mMのL-Tyr、5~20μMの精製酵素(配列12、16および17)ならびに1mMのHからなる反応混合物(0.5mL)を25℃で1時間インキュベートし、95℃で5分間加熱することによって停止させた。反応混合物を15000×gで5分間遠心分離し、得られた上清を、Waters Xselect CSH Fluoro-phenyl 5μm 4.6×250mmカラムを使用して、0.8%ギ酸(A)およびアセトニトリル(B)を含む水の直線勾配(10~50%)で18分間かけて1.2mL/分の流速で逆相HPLC-DADによって分析した。L-Tyrおよび市販のL-DOPAを標準として使用した。試験した全ての酵素は、生成物としてL-DOPA(図5を参照されたい)およびメラニン(図6の列A、Bを参照されたい)を生じることが見出されたが、これは、これらの酵素がモノフェノラーゼおよびジフェノラーゼ活性を有することを意味する。
酵素発現細菌培養物の一部は暗色となったが、これは、細胞膜を通って拡散し得る、または細胞を通って拡散し得る反応生成物から培地中に形成されるメラニン様の暗色(褐色/黒色)色素を生成する、発現されたタンパク質の能力を示している。構成要素は、代謝経路から取り込まれたチロシンである可能性が最も高い。
暗い色の出現は、当技術分野で公知の酵素(SfmD、配列番号1およびLmbB2、配列番号14)では観察されなかったが、新たに発見された酵素の様々な代表物(配列番号2、8、11、13、16、17および20)では明らかに観察された。観察された色素は、30kDaの分子量カットオフ(MWCO)を有する限外濾過膜を通過することができた。同様の結果がインビトロで達成され得るかどうかを試験するために、個々の精製酵素を用いて実験を行った(図6)。
チロシンからL-DOPAおよびドーパクロムへの変換のための反応スキーム:
Figure 2023542204000002
実施例4:置換フェノールおよびフェノール酸のヒドロキシル化
上記と同じ手順を用いて、逆相HPLCを使用して、酵素12、15、16、17および18を有するp-クレゾール(図6、列G、H;および図7A)ならびにm-クレゾール(図7B)について、ヒドロキシル化ならびにオリゴマーおよび不溶性ポリマーへのさらなる酸化が示された。HPLC分析の前に、不溶性ポリマーを15000×gで5分間の遠心分離によって除去した。
p-ニトロフェノール(図7C)およびプロトカテク酸(図7D)のヒドロキシル化もHPLCによって確認された。p-ニトロフェノールの場合、配列番号12、16および17の酵素を使用して活性が観察され、一方プロトカテク酸の場合、配列番号12、15、16、17および18の酵素について活性が確認された。
実施例5:メラニン型色素の発酵生成
方法
pETまたはpBAD系ベクターのいずれかにおいて異なるBUPOを過剰発現する大腸菌(E.coli)細胞を使用して、メラニンの生成を試験した。pET28系コンストラクトの場合、大腸菌(E.coli)BL21細胞を、カナマイシンおよび5-アミノレブリン酸を補充した自己誘導培地で使用した。pBAD系コンストラクトの場合、アンピシリン、5-アミノレブリン酸および0.02%アラビノースを補充したTB培地で大腸菌(E.coli)NEB10ベータ細胞を使用した。100μLの前接種材料(一晩培養物)を900μLの上述の培地と混合することによって発現を行ったが、発現は、30℃で20時間、ディープウェルマイクロタイタープレート(DWMTP)で行った。さらに、L-チロシン(1g/L)を培地に添加して、同じ実験を行った。自己誘導TB組成物(g/L):K-リン酸緩衝液(14.85、標準TB緩衝液と同じ組成)を添加したトリプトン(12)、酵母抽出物(24)、(NHSO(3.3)、MgSO(0.15)、グルコース(0.5)、ラクトース(2.0)。
結果
実験の第1の組(培地へのチロシンの添加なし)では、pET28コンストラクトを使用した培養物でのみ暗いメラニン型色素形成が観察された。色素形成は、配列番号7、8、12もしくは20(低強度)、または配列番号11、18、17、16および15(高強度)に対応する酵素を発現する宿主細胞の培養物において観察された。
培地にチロシンを補充した場合、pBAD系コンストラクトを含む培養物の一部もメラニン生成を示した。これらは、以下の配列番号:13、12および2(高強度)に対応する培養物であった。pETコンストラクト由来のBUPOを発現する宿主細胞の培養物は、全ての培養物、最も顕著には酵素12、8および20の培養物について、メラニン生成の増加と共に同じ結果を生じた。
複合培地(TBおよび自己誘導培地)における発酵メラニン生成の実験の後、唯一の炭素源としてグルコースを含み、0.5g/Lチロシンを補充した最少培地(M9+微量元素、当技術分野で公知のレシピ)におけるメラニン生成を評価した。発現は、pET28コンストラクト由来の異種BUPOポリペプチドを発現する大腸菌(E.coli)BL21細胞を使用して行った。誘導は、0.5mMの5-アミノレブリン酸を添加した1mMのIPTGを使用して行った。この実験で試験した酵素は以下を含んでいた:配列番号20、7、4、16(2つの二重突然変異:R115A/L180AおよびR115A/L180S)、12、8、13、18、11、16、17および15。
得られた培養物は、一連のメラニン生成を示し、着色した色素に基づいて視覚的に観察することができた(より暗い培養物はより多量のメラニンに対応する)。予想外にも、一部の培養物は、他の培養物よりも大量のメラニンを生成することができた。例えば、図9に示されるように、配列番号20、7または4の酵素、および酵素16の2つの突然変異の培養物は、メラニンを比較的少量しか生成せず、酵素12、8、13、18および11の培養物は、中程度の量のメラニンを生成したが、酵素16、17および15の培養物は大量のメラニンを生成した。
実施例6:突然変異誘発試験
次に、配列番号16のポリペプチドを、メラニン型色素の製造に関連する残基を特定するように設計された突然変異誘発試験における代表的な色素生成酵素として使用した。
アラニンおよび他の類似の残基または系統発生研究において存在する残基への変化を評価した。これらは、Trp50、Trp53、Tyr110、Arg115、Met118、Phe125、Ser126、Leu180、Tyr200およびPhe204を含んでいた。いくつかの突然変異は、ポリペプチドの発現レベルに有意に影響を及ぼすことが判明した。例えば、以下の単一点突然変異の1つをコードするコンストラクトからはタンパク質を生成することができなかった:Tyr110Ala、Trp53Ala、Phe125Ala、Tyr200His、Tyr200Leu、Tyr200Val、Tyr200Ala、Phe204HisおよびPhe204Ala。残りの突然変異は、発現および精製することができたが、一部では発現収率が低減した(データは示さず)。
さらに、メラニン生成活性は、いくつかの点突然変異によって深刻な影響を受けた。これらは、Leu180Ser、Leu180Ala、Arg115AlaおよびPhe204Leuである。図10を参照されたい。これらのデータは、II型BUPOの少なくとも残基Leu180およびArg115がメラニン生成活性に必須であることを実証している。
実施例7:インドールのヒドロキシル化
インドールのヒドロキシル化を触媒することによって青色色素インジゴを形成する能力について、代表的な酵素を試験した。
室温でK-リン酸緩衝液pH8中、基材として5mMインドールを使用して反応を行った。2mMの過酸化水素の添加によって反応を開始した。強い青色としてのインジゴの形成は、酵素NobraUPO(配列番号17)およびNotUPO(配列番号16)で観察され、ActUPO(配列番号18)では明るい青色が観察された。図6、列C、Dを参照されたい。これらの知見は、これらの酵素が、全細胞、無細胞抽出物、または可溶性もしくは固定化形態の精製酵素のいずれかを使用して、インジゴイド染料の生成のためのインドールおよび置換インドールの変換に使用され得ることを示している。
実施例8:第一級アルコールの酸化
ベラトリルアルコール(VA)のベラトリルアルデヒドへの酸化は、通常、リグニン-ペルオキシダーゼ活性の尺度と見なされる。これは、340nm(ε340=93mM-1cm-1)で形成されたアルデヒドの吸光度を測定することによって行うことができる。
すべての酵素(10μL)を、50mMのKPi pH8.0中の5mMのVA(170μL)と混合し、20μLの50mM H(5mM f.c.)を添加して反応を開始した。Hを添加せずに対照反応を設定した。吸光度の変化をプレートリーダで測定した。
VA酸化の触媒作用の明確な確認が、Nobra(配列17)、Not(配列16)およびStrpetUPO(配列15)、Ppac(配列12)およびAct(配列18)について観察された。図6の列E、Fを参照されたい。
実施例9:インデン、チオナフテンおよびスルホキシド化反応のオキシ官能化
全ての基材を1mLのメタノールに溶解し、7mLのKPi pH7.5で希釈して5mMの基材溶液を得た。反応設定は、5mMの基材を含有する400μLの50mM KPi pH7.5、50μLの酵素ストック溶液および25~50μLの20mM H(最終濃度1~2mM)を混合することからなっていた。反応物を軌道振盪(1インチ軌道、150rpm、28℃)しながらエッペンドルフチューブ内で1~24時間インキュベートし、その後、酢酸エチルで抽出することによって反応を停止させた(GCMSまたはキラルGC分析のため)。酢酸エチル抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、1μLをGCMS用のHP5カラムまたはキラルGC-FID分析用のChiraldex G-TAカラムに注入した(両方ともShimadzu機器を使用して行った)。代替として、キラルOD-Hカラムを有するHPLC-UV/Visを鏡像体過剰率の定量に使用することができる。
配列番号16および17の酵素について、GC-MSを使用して、インデンの1,2-エポキシインダンおよび2-インデン-2-オンへの変換、ならびにチオナフテンのヒドロキシ-ベンゾチオフェンおよびベンゾチオフェン-2-オンへの変換を確認した。
配列番号4、15、16、17および18の酵素について、GCMS分析を用いて、各種スルフィド基材(メチルフェニルスルフィド、ベンジルフェニルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、ベンジルメチルスルフィド、N-ブチルメチルスルフィド、エチルフェニルスルフィドおよびイソプロピルフェニルスルフィド)のスルホキシド化を確認した。
さらに、キラルGCおよびキラルHPLC分析を使用して、BUPOがチオアニソールのエナンチオ選択的スルホキシド化を触媒することができることが判明した(データは示さず)。これは、酸素がヘム鉄から移動することを示すため、真のペルオキシゲナーゼ活性の別の証明である。試験した酵素は、主にS-エナンチオマー(酵素18:42%ee、酵素17:23%ee、酵素16:33%ee)を生成することが判明した。

Figure 2023542204000003

Figure 2023542204000004
Figure 2023542204000005
Figure 2023542204000006
Figure 2023542204000007

Claims (22)

  1. メラニンおよび/またはメラニン様色素の生成方法であって、
    (a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
    i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
    ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
    iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
    iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
    v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
    vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
    vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
    viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
    (式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (b)図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVCを含む、ポリペプチド;
    (c)色素生成活性を有する、(a)又は(b)のポリペプチドの断片
    からなる群から選択されるポリペプチドの使用を含む方法。
  2. L-チロシンのL-DOPAへのヒドロキシル化およびその後のドーパクロムへの酸化、ならびにメラニンおよび/またはメラニン様色素の形成を含む、請求項1に記載の方法。
  3. メラニンおよび/またはメラニン様色素の発酵生成を含み、
    i)色素生成活性を有する異種ポリペプチドを発現する微生物宿主細胞を提供するステップ;
    ii)前記宿主細胞を培養培地中で培養し、メラニンおよび/またはメラニン様色素の生成を可能にするステップ;ならびに
    iii)メラニンおよび/またはメラニン様色素を単離するステップ
    を含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記宿主細胞が、細菌、酵母または真菌宿主細胞、好ましくは細菌宿主細胞、好ましくは大腸菌(E.coli)である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記培養培地が、任意選択でL-システインと組み合わせて、少なくとも1種のメラニン(様)色素前駆体、好ましくはL-チロシンを含む、請求項2または3に記載の方法。
  6. 置換または非置換の直鎖または分岐鎖の脂肪族または芳香族基材のヒドロキシル化または酸化方法であって、前記基材を、ペルオキシゲナーゼ活性を有するポリペプチドおよび過酸化水素源と接触させることを含み、前記ポリペプチドは、
    (a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
    i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
    ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
    iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
    iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
    v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
    vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
    vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
    viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
    (式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (b)図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVCを含む、ポリペプチド;
    (c)ペルオキシゲナーゼ活性を有する、(a)又は(b)のポリペプチドの断片
    からなる群から選択される、方法。
  7. 以下の反応:
    任意選択で置換されたアルキルスルフィド、アリールスルフィドまたはアリールアルキルスルフィド基材のエナンチオ選択的スルホキシド化;
    置換または非置換インドール基材を過酸化水素源および前記ポリペプチドと接触させることによる置換または非置換インジゴ染料の製造;
    第一級アルコールの酸化
    の1つまたは複数を含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ポリペプチドが、図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有し、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVC、またはペルオキシゲナーゼ活性を有する前記ポリペプチドの断片を含むアミノ酸配列を含む、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記ポリペプチドが、図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
    i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
    ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
    iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
    iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
    v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
    vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
    vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
    viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
    (式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つ;またはペルオキシゲナーゼ活性を有する前記ポリペプチドの断片を含むアミノ酸配列を含む、請求項7に記載の方法。
  10. メチルフェニルスルフィド、ベンジルフェニルスルフィド、アリルフェニルスルフィド、ベンジルメチルスルフィド、N-ブチルメチルスルフィド、エチルフェニルスルフィドおよびイソプロピルフェニルスルフィドからなる群から選択される基材のエナンチオ選択的スルホキシド化を含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ベラトリルアルコールのベラトリルアルデヒドへの酸化を含む、請求項6から9のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリペプチドが全細胞もしくは無細胞抽出物に含まれるか、または前記ポリペプチドが精製酵素として使用される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. (a)のポリペプチドが、以下のモチーフ:
    a.LWRAM
    b.EDL[YF]DN[FY][FY]、好ましくはEDLYDNFF
    の一方または両方をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. (a)のポリペプチドが、配列番号16のArg115、Met118、Phe125、Ser126、Leu180、Tyr200およびPhe204に対応する残基の1つまたは複数を含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記ポリペプチドが、表1の配列番号15、16、17および18のいずれか1つと少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%または少なくとも90%のペアワイズ配列同一性を有する配列、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含む、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. (b)のポリペプチドが、以下の残基/モチーフ:
    i)XXFXXXR;好ましくはD[LEAFDSRHT][AGFHY]F[GNCLR][IAV][VELKIRSD]R、より好ましくはDSYFLVER;
    ii)R[WR]XX[GQ]HXXF;好ましくはR[WR][VIRMKH][RYCLVQK][GQ]-H[HLYQR][VLIAS]F、より好ましくはRWKQQHQLF;
    iii)YXXXXR[PV];好ましくはY[N/T/Q/V/E/A/H/D/R/Q][E/T/D/S/Q/A]-[Q/R/E/S/A/I/G/F/T/V/M/L/N][IV]RP、より好ましくはYESRIRP;
    iv)H232;
    v)[LM]281;好ましくはL281
    (式中、Xは任意のアミノ酸であり、番号付けは、配列番号12のアミノ酸配列に対応する)の1つまたは複数をさらに含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ポリペプチドが、表2の配列番号2~13および19~29のいずれか1つと少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%または少なくとも70%のペアワイズ配列同一性を有する配列、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記ポリペプチドが、配列番号2、3、4、7、8、11、12、13、20、21及び28のいずれか1つ、又はペルオキシゲナーゼ活性を有するその断片である、請求項15に記載の方法。
  19. 前記ポリペプチドが、配列番号2、8、11、12、13、15、16、17、18および20、好ましくは配列番号15、16若しくは17のいずれか、又はこれらの色素生成活性を有するその断片である、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記ポリペプチドが、発現、可溶化、精製および/または固定化の増強を可能にするN末端および/またはC末端タンパク質タグをさらに含む、請求項1から19のいずれか一項に記載の方法。
  21. メラニンまたはメラニン様色素の生成のための細菌酵素の使用であって、前記酵素は、
    (a)図1の配列番号16の少なくとも200個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも50%のペアワイズ配列同一性を有し、以下のモチーフ:
    i)RXFWXRWXXGHQ、好ましくはR[LV]FWYRWIAGHQ;
    ii)LXXLXXCXD、好ましくはL[DE][ALV]L[ACST][TAS]C[IV]D;
    iii)PRXXYH、好ましくはPR[AD][HQ]YH;
    iv)RXR[ML]ALQH、好ましくはR[APT]R[ML]ALQH;
    v)CXXL、好ましくはC[EAR][AE]L;
    vi)HXXIAXH、好ましくはH[DS][HF]IA[ND]H;
    vii)DLXHXG、好ましくはDL[AS]H[NH]G;および
    viii)VDGXHHPV、好ましくはVDG[AR]HHPV;
    (式中、Xは任意のアミノ酸である)の少なくとも2つを含むアミノ酸配列を含むポリペプチド;
    (b)図2の配列番号12の少なくとも150個の連続するアミノ酸残基にアラインメントされた場合、少なくとも30%のペアワイズ配列同一性を有するアミノ酸配列を含み、モチーフHXXXC(式中、Xは任意のアミノ酸である)、好ましくはH[IRKAQVG][GNELSYRHM][VI]C、より好ましくはHARVCを含む、ポリペプチド;
    (c)色素生成活性を有する、(a)又は(b)のポリペプチドの断片
    からなる群から選択される、使用。
  22. 前記細菌酵素が、全細胞、好ましくは異種酵素として前記酵素を発現する組換え微生物細胞に含まれる、請求項21に記載の使用。
JP2023518340A 2020-09-23 2021-09-23 細菌非特異的ペルオキシゲナーゼ(bupo)並びにその方法及び使用 Pending JP2023542204A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20197762 2020-09-23
EP20197762.6 2020-09-23
PCT/NL2021/050571 WO2022066007A1 (en) 2020-09-23 2021-09-23 Bacterial unspecific peroxygenases (bupo's) and methods and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023542204A true JP2023542204A (ja) 2023-10-05

Family

ID=72643991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023518340A Pending JP2023542204A (ja) 2020-09-23 2021-09-23 細菌非特異的ペルオキシゲナーゼ(bupo)並びにその方法及び使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240010996A1 (ja)
EP (1) EP4217474A1 (ja)
JP (1) JP2023542204A (ja)
CN (1) CN116568818A (ja)
WO (1) WO2022066007A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995029996A1 (en) 1994-05-03 1995-11-09 Novo Nordisk A/S Alkaline glucose oxidase
JP4417550B2 (ja) 1997-12-22 2010-02-17 ノボザイムス アクティーゼルスカブ 糖質酸化酵素およびベーキングにおけるその使用
US6248575B1 (en) 1998-05-18 2001-06-19 Novozymes Biotech, Inc. Nucleic acids encoding polypeptides having L-amino acid oxidase activity
US6090604A (en) 1999-02-24 2000-07-18 Novo Nordisk Biotech, Inc. Polypeptides having galactose oxidase activity and nucleic acids encoding same
US7108998B2 (en) 2001-06-11 2006-09-19 Ecopia Biosciences Inc. Nucleic acid fragment encoding an NRPS for the biosynthesis of anthramycin
US7291490B2 (en) 2001-06-11 2007-11-06 Ecopia Biosciences Inc. Nucleic acid fragment encoding an NRPS for the biosynthesis of anthramycin
DE10332065A1 (de) 2003-07-11 2005-01-27 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren zur enzymatischen Darstellung von Säuren aus Alkoholen über die intermediäre Bildung von Aldehyden
DE102004047774A1 (de) 2004-09-28 2006-03-30 Jenabios Gmbh Verfahren zur enzymatischen Hydroxylierung nicht-aktivierter Kohlenwasserstoffe
DE102007016139A1 (de) 2007-03-30 2008-10-02 Jenabios Gmbh Verfahren zur regioselektiven Oxygenierung von N-Heterozyklen
US9222109B2 (en) 2010-03-28 2015-12-29 Novozymes A/S Enzymatic hydroxylation of aliphatic hydrocarbon
CN102174531B (zh) * 2011-01-21 2014-04-09 中国科学院上海有机化学研究所 谷田霉素的生物合成基因簇

Also Published As

Publication number Publication date
CN116568818A (zh) 2023-08-08
US20240010996A1 (en) 2024-01-11
EP4217474A1 (en) 2023-08-02
WO2022066007A1 (en) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pollegioni et al. L-amino acid oxidase as biocatalyst: a dream too far?
US10597685B2 (en) Host cells and methods for oxidizing aromatic amino acids
AU2016249780B2 (en) Mutant transaminases as well as methods and uses relating thereto
JP7044860B2 (ja) 遺伝子工学菌
Pollegioni et al. New biotech applications from evolved D-amino acid oxidases
DK2352836T3 (en) Process for Preparation of Piceatannol Using Bacterial Cytochrome P450 and Composition thereof
Fan et al. A novel D-mandelate dehydrogenase used in three-enzyme cascade reaction for highly efficient synthesis of non-natural chiral amino acids
WO2007119575A1 (en) Novel aldolase and production process of 4-hydroxy-l-isoleucine
Tani et al. Functional expression of L-lysine α-oxidase from Scomber japonicus in Escherichia coli for one-pot synthesis of L-pipecolic acid from DL-lysine
WO2017055573A1 (en) Biotechnological methods for providing 3,4-dihydroxyphenyl compounds and methylated variants thereof
Asano et al. Identification and development of amino acid oxidases
Du et al. Specific ligation of two multimeric enzymes with native peptides and immobilization with controlled molar ratio
Zeng et al. Engineering Escherichia coli for high-yielding hydroxytyrosol synthesis from biobased L-tyrosine
Motta et al. Properties of L-amino acid deaminase: En route to optimize bioconversion reactions
EP2623593B1 (en) Novel aminotransferase and gene encoding same, and use of the aminotransferase and the gene
EP2623595B1 (en) Novel transaminase showing high activity for glutamic acid, gene encoding same, and method for utilization thereof
JP2023542204A (ja) 細菌非特異的ペルオキシゲナーゼ(bupo)並びにその方法及び使用
D'Arrigo et al. Immobilization of L-aspartate oxidase from Sulfolobus tokodaii as a biocatalyst for resolution of aspartate solutions
WO2012147674A1 (ja) モナティンの製造方法
KR101291589B1 (ko) D―아미노산 옥시다아제 및 ω―트랜스아미나아제를 이용한 호모알라닌의 탈라세미화 방법
WO2010047188A1 (ja) L-及びd-脂肪族アミノ酸水酸化物の製造方法
BE1027221B1 (fr) Polypeptide monomérique présentant une activité hydrogénase, en particulier polypeptide monomérique recombinant présentant une activité hydrogénase
KR20180082079A (ko) 형질전환 미생물을 이용한 2,3-부탄디올 생산방법
Chang et al. Biosynthesis of α-keto acids and resolution of chiral amino acids by L-amino acid deaminases from Proteus mirabilis
WO2023233094A1 (fr) Protéine de fusion et utilisation pour la bioconversion de molécules