JP2023540889A - 変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途 - Google Patents

変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540889A
JP2023540889A JP2023512146A JP2023512146A JP2023540889A JP 2023540889 A JP2023540889 A JP 2023540889A JP 2023512146 A JP2023512146 A JP 2023512146A JP 2023512146 A JP2023512146 A JP 2023512146A JP 2023540889 A JP2023540889 A JP 2023540889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyglycolic acid
diisocyanate
modified
weight
structural unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023512146A
Other languages
English (en)
Inventor
孫小杰
陳蘭蘭
王栄
リァン,ウェンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
China Energy Investment Corp Ltd
Original Assignee
China Energy Investment Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by China Energy Investment Corp Ltd filed Critical China Energy Investment Corp Ltd
Publication of JP2023540889A publication Critical patent/JP2023540889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0895Manufacture of polymers by continuous processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4266Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from hydroxycarboxylic acids and/or lactones
    • C08G18/4283Hydroxycarboxylic acid or ester
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/721Two or more polyisocyanates not provided for in one single group C08G18/73 - C08G18/80
    • C08G18/724Combination of aromatic polyisocyanates with (cyclo)aliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • C08G63/6852Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen derived from hydroxy carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2477/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

本発明は、変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途に関する。前記変性ポリグリコール酸は、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である。この変性ポリグリコール酸は、高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレートなどの特性を有する同時に、引張強度が高く、熱安定性も大幅に改善される。

Description

(関連出願)
本出願は、2020年08月19日に出願された中国特許出願202010837348.1の利益を主張し、その出願の内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本発明は、高分子材料の分野に関し、具体的に変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途に関する。
人類の生態環境に対する関心が高まる中、環境に優しい生分解性高分子材料が注目されている。中国の生分解性材料産業は急速に発展しており、主要技術の躍進、製品種類の増加、製品経済性の向上により、生分解性材料は強い発展の勢いを示している。
ポリグリコール酸(PGA)は、生分解性が良く、機械的強度やガスバリア性に優れていることから、フィルム、繊維、包装容器、多層ボトル、医療用縫合糸など様々な分野で使用できる生分解性ポリマーである。開環重合では一定の相対分子量を持つPGAを得ることができるが、溶融強度が低く、溶融粘度が低く、メルトフローレートが高いため、ブロー成形、押出成形などの成形加工への適用が制限され、PGAの各分野での幅広い応用を大きく妨げている。ポリエステルは通常、固相重縮合、溶融重縮合、反応押出などの方法で分子量を大きくしたり、物理的・化学的特性を改善させることができる。
CN106432697Aでは分解性ポリグリコール酸の調製方法が開示され、まず重縮合反応によりポリグリコール酸プレポリマーを得、次に重合容器内で鎖伸長剤MDIを添加して高分子量のポリグリコール酸を得る。この特許のポリグリコール酸は、オリゴマーで鎖伸長をしているため、生成するポリグリコール酸の機械的特性は実際の需要を満たすことができない。
本発明の目的は、先行技術におけるポリグリコール酸の低溶融強度、低溶融粘度及び高いメルトフローレートの問題を克服し、高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレートなどの特性を有する同時に、引張強度が高く、熱安定性も大幅に改善される変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1側面は、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、
前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明の第2側面は、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を乾燥および混合した後、押出機で溶融混練し、押出造粒して、前記変性ポリグリコール酸を得るステップを含み、
前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が5~30万である変性ポリグリコール酸の調製方法を提供する。
本発明の第3側面は、上記方法により製造された変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明の第4側面は、上記変性ポリグリコール酸の分解性材料またはバリア包装材料における用途を提供する。
本発明の第5側面は、上記変性ポリグリコール酸のフィルム、繊維およびシートの少なくとも1つの調製における用途を提供する。
上記技術的解決手段によって、本発明が提供する変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途は以下の有益な効果を有する。
本発明では、ポリイソシアネート系化合物を選択してポリグリコール酸を変性させ、押出中ポリグリコール酸の末端基と反応性基を介して反応し、ポリグリコール酸鎖同士を接続させることにより、ポリグリコール酸の重量平均分子量および溶融粘度を増加させ、ポリグリコール酸の熱安定性を効果的に向上させ、溶融押出時のポリグリコール酸の熱分解を抑制することができる。
またさらに、本発明中のポリイソシアネート系化合物は、ポリグリコール酸のメルトフローレートを大幅に低減することができる。
実施例1の変性ポリグリコール酸とポリグリコール酸の赤外線比較図である。
本明細書に開示された範囲の終点および任意の値は、その特定の範囲または値に限定されるものではなく、その範囲または値に近い値を包含するものと理解さるべきである。数値範囲については、各範囲の終点値同士、各範囲の終点値と個々の点値同士、および個々の点値同士を組み合わせて1つまたは複数の新たな数値範囲を得ることができ、これらの数値範囲は本明細書に具体的に開示されているものと見なす。
本発明の第1側面は、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、
前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比を上記範囲になるように制御することにより、得られた変性ポリグリコール酸は高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレートという利点を有する同時に、引張強度が高く、熱安定性も大幅に改善される。
またさらに、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、メルトフローレート、引張強度および熱安定性などの性能をさらに改善するために、構造単位Aと構造単位Bのモル比を400~3000:1とする。
本発明では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比は、式Iに示すように、窒素含有量を用いて算出される。
ここで、xは窒素含有量(g/kg)であり、nはポリイソシアネートエステル系化合物中の窒素含有元素の数であり、M1はポリイソシアネートの分子量(g/mol)であり、M2はポリグリコール酸の重量平均分子量(g/mol)である。
本発明では、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量は、痕跡量S/N分析装置を用いて、炉温1050℃、アルゴン、酸素流量100mL/min、最大積分時間800sの試験条件で試験した。
本発明によれば、変性ポリグリコール酸の総重量に対して、前記窒素元素の含有量が0.016~0.12wt%である。
本発明では、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量が変性ポリグリコール酸の総重量に対して上記範囲を満たすように前記窒素元素の含有量を制御することにより、変性ポリグリコール酸は高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレート、さらには引張強度が高く、熱安定性が優れるという利点を有し、さらに、窒素元素の含有量が0.018~0.08wt%である場合、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、メルトフローレート、引張強度および熱安定性がさらに改善される。
本発明によれば、前記変性ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~50万、好ましくは18-30万である。
本発明では、前記ポリイソシアネート系化合物とは、イソシアネート基を2つ以上含有する化合物を意味する。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択される。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物はトルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つである。
好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物はヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはジフェニルメタンジイソシアネートから選択され、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネートおよびフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明によれば、前記ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度と前記変性ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はそれぞれT1およびT2であり、
T2-T1≧20℃、好ましくは、T2-T1が20~30℃である。
本発明では、5重量%重量減少温度とは、TG熱重量減少法で測定した、ポリグリコール酸の5%重量減少に対応する温度を意味する。
本発明によれば、240℃、荷重2.16kg下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸のメルトフローレートはそれぞれMFR1およびMFR2であり、
MFR2≦40%×MFR1、好ましくは、MFR2が(10~30%)×MFR1であり、
本発明では、メルトフローレートは、GB/T 3682-2000方法に従って測定される。
本発明によれば、230℃、歪み2%、周波数0.1rad/s下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸の溶融粘度がη1およびη2であり、
η2≧4×η1、好ましくは、η2=(5-10)×η1である。
本発明では、溶融粘度は、回転式レオロジー周波数スキャン(230℃、歪み2%、周波数0.1~100rad/s)の方法で測定される。
本発明の第2側面は、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を乾燥および混合した後、押出機で溶融混練し、押出造粒して、前記変性ポリグリコール酸を得るステップを含み、前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が5~30万である、変性ポリグリコール酸の調製方法を提供する。
本発明では、前記押出機は、従来技術の通常の押出装置、例えば一軸押出機、または二軸押出機であり、好ましくは二軸押出機である。
本発明によれば、100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が0.5~5重量部である。
本発明によれば、100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が1~3重量部である。
本発明によれば、前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が好ましくは10~15万である。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択される。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つである。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジフェニルメタンジイソシアネートと、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つとを含んでいるポリイソシアネート系化合物である。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明では、発明者らは、ポリイソシアネート系化合物としてヘキサメチレンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの混合物を使用してポリグリコール酸を変性することにより、分子量を増大させ、溶融粘度を高め、メルトフローレートを低減することができる。
またさらに、ヘキサメチレンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの重量比が0:10~6:4、好ましくは3:7~5:5の場合、調製された変性ポリグリコール酸は、高分子量、高溶融粘度、低メルトフローレートという性能特性を有する。
本発明によれば、前記乾燥の条件としては、乾燥温度が50~80℃で、乾燥時間が5~10時間である。
本発明では、発明者らは、上記条件を用いてポリグリコール酸を乾燥する場合、原料中の水分が押出時に含有するポリグリコール酸の加水分解に至ることを回避することができ、またさらに、前記乾燥の条件としては、乾燥温度が60~80℃で、乾燥時間が5~8時間である。
本発明によれば、前記溶融混練の条件としては、温度が220~250℃で、押出機回転数が60~110r/minである。
本発明では、発明者らは溶融混練の条件を研究した結果、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を溶融混練する際に、上記条件を用いると、ポリイソシアネート系化合物がポリグリコール酸と十分に反応できるようになると同時に、押出工程でポリグリコール酸が加水分解されず、得られた変性ポリグリコール酸の性能が低下しないようにできることを見だした。
またさらに、前記溶融混練の条件としては、温度が230~240℃で、押出機回転数が80~100r/minである。
本発明の第3側面は、上記方法により製造された変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明では、前記変性ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~50万、好ましくは18-30万である。
本発明では、前記ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度と前記変性ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はそれぞれT1およびT2であり、
T2-T1≧20℃、好ましくは、T2-T1が20~30℃である。
本発明では、240℃、荷重2.16kg下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸のメルトフローレートはそれぞれMFR1およびMFR2であり、
MFR2≦40%×MFR1、好ましくは、MFR2が(10~30%)×MFR1であり、
本発明では、230℃、歪み2%、周波数0.1rad/s下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸の溶融粘度がη1およびη2であり、
η2≧4×η1、好ましくは、η2=(5-10)×η1である。
本発明の第4側面は、上記変性ポリグリコール酸料の分解性材料またはバリア包装材料における用途を提供する。
本発明の第5側面は、上記変性ポリグリコール酸材料のフィルム、繊維およびシートの少なくとも1つの調製における用途を提供する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。以下の実施例では、
ポリグリコール酸のメルトフローレートはGB/T 3682-2000の方法によって測定され、
ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はTG熱重量減少法によって測定され、
ポリグリコール酸の溶融粘度は回転式レオロジー周波数スキャン(230℃、歪み2%、周波数0.1-100rad/s)によって測定される。
変性ポリグリコール酸中の窒素含有量は痕跡量S/N分析装置によって試験され、試験前に変性ポリグリコール酸をアセトン溶剤に浸漬して残余のポリイソシアネート系化合物を除去し、試験条件:炉温1050℃、アルゴン、酸素流量100mL/min、最大積分時間800sである。
変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比は、式Iに示すように、窒素含有量を用いて算出される。
xは窒素含有量(g/kg)であり、nはポリイソシアネートエステル系化合物中の窒素含有元素の数であり、M1はポリイソシアネートの分子量(g/mol)であり、M2はポリグリコール酸の重量平均分子量(g/mol)である。
ポリグリコール酸の引張強度はGB/T1040.2-2006の方法によって測定される。
ポリグリコール酸A(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が14万であり、ポリグリコール酸B(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が9万であり、ポリグリコール酸C(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が4万であり、
実施例および比較例で使用した他の原料はいずれも市販品である。
実施例1
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=2:8)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件は表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例2
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、2重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=4:6)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例3
調製方法が以下のとおりであり、ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例4
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、4重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例5
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ジフェニルメタンジイソシアネートMDI)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例6
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、0.5重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=2:8)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例7
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、5重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度、およびメルトフローレートが表2に示される。
実施例8
実施例1の調製方法と同じであり、溶融押出温度が230℃である点で異なる。
変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例9
実施例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Bの重量平均分子量が9万である。変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例10
実施例1の調製方法と同じであり、ポリイソシアネート系化合物の使用量が異なる。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
比較例1
100重量部のポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後のポリグリコール酸を二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒する。その調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例2
比較例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Bの重量平均分子量が9万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例3
比較例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Cの重量平均分子量が4万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例4
実施例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Cの重量平均分子量が4万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリエチレングリコールに由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
図1に示す実施例1の赤外線スペクトルから分かるように、変性ポリグリコール酸は3308cm-1と1526cm-1にアミド基振動による振動吸収ピークを示し、これはポリイソシアネートエステル系化合物とポリグリコール酸が化学反応を起こすからである。
表2の結果から分かるように、本発明ではポリイソシアネート系化合物を添加してPGAを化学変性することにより、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量はポリグリコール酸に比べてある程度増加し、MFRがポリグリコール酸の40%以下に低下し、回転式レオロジー試験の230℃、周波数0.1rad/s時の複素黏度がポリグリコール酸の4倍以上に増加し、引張強度>100MPaに維持する。
以上、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の技術的思想の範囲内で、本発明の技術的解決手段に様々な単純な変形を加え、各技術的特徴を他の任意の適切な方法で組み合わせることができ、これらの単純な変形および組み合わせは同様に本発明の開示内容と見なされ、すべて本発明の保護範囲に含まれるものとする。
(関連出願)
本出願は、2020年08月19日に出願された中国特許出願202010837348.1の利益を主張し、その出願の内容は参照によって本明細書に組み込まれる。
(技術分野)
本発明は、高分子材料の分野に関し、具体的に変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途に関する。
人類の生態環境に対する関心が高まる中、環境に優しい生分解性高分子材料が注目されている。中国の生分解性材料産業は急速に発展しており、主要技術の躍進、製品種類の増加、製品経済性の向上により、生分解性材料は強い発展の勢いを示している。
ポリグリコール酸(PGA)は、生分解性が良く、機械的強度やガスバリア性に優れていることから、フィルム、繊維、包装容器、多層ボトル、医療用縫合糸など様々な分野で使用できる生分解性ポリマーである。開環重合では一定の相対分子量を持つPGAを得ることができるが、溶融強度が低く、溶融粘度が低く、メルトフローレートが高いため、ブロー成形、押出成形などの成形加工への適用が制限され、PGAの各分野での幅広い応用を大きく妨げている。ポリエステルは通常、固相重縮合、溶融重縮合、反応押出などの方法で分子量を大きくしたり、物理的・化学的特性を改善させることができる。
CN106432697Aでは分解性ポリグリコール酸の調製方法が開示され、まず重縮合反応によりポリグリコール酸プレポリマーを得、次に重合容器内で鎖伸長剤MDIを添加して高分子量のポリグリコール酸を得る。この特許のポリグリコール酸は、オリゴマーで鎖伸長をしているため、生成するポリグリコール酸の機械的特性は実際の需要を満たすことができない。
本発明の目的は、先行技術におけるポリグリコール酸の低溶融強度、低溶融粘度及び高いメルトフローレートの問題を克服し、高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレートなどの特性を有する同時に、引張強度が高く、熱安定性も大幅に改善される変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1側面は、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、
前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明の第2側面は、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を乾燥および混合した後、押出機で溶融混練し、押出造粒して、前記変性ポリグリコール酸を得るステップを含み、
前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が5~30万である変性ポリグリコール酸の調製方法を提供する。
本発明の第3側面は、上記方法により製造された変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明の第4側面は、上記変性ポリグリコール酸の分解性材料またはバリア包装材料における用途を提供する。
本発明の第5側面は、上記変性ポリグリコール酸のフィルム、繊維およびシートの少なくとも1つの調製における用途を提供する。
上記技術的解決手段によって、本発明が提供する変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途は以下の有益な効果を有する。
本発明では、ポリイソシアネート系化合物を選択してポリグリコール酸を変性させ、押出中ポリグリコール酸の末端基と反応性基を介して反応し、ポリグリコール酸鎖同士を接続させることにより、ポリグリコール酸の重量平均分子量および溶融粘度を増加させ、ポリグリコール酸の熱安定性を効果的に向上させ、溶融押出時のポリグリコール酸の熱分解を抑制することができる。
またさらに、本発明中のポリイソシアネート系化合物は、ポリグリコール酸のメルトフローレートを大幅に低減することができる。
実施例1の変性ポリグリコール酸とポリグリコール酸の赤外線比較図である。
本明細書に開示された範囲の終点および任意の値は、その特定の範囲または値に限定されるものではなく、その範囲または値に近い値を包含するものと理解さるべきである。数値範囲については、各範囲の終点値同士、各範囲の終点値と個々の点値同士、および個々の点値同士を組み合わせて1つまたは複数の新たな数値範囲を得ることができ、これらの数値範囲は本明細書に具体的に開示されているものと見なす。
本発明の第1側面は、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、
前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比を上記範囲になるように制御することにより、得られた変性ポリグリコール酸は高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレートという利点を有する同時に、引張強度が高く、熱安定性も大幅に改善される。
またさらに、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、メルトフローレート、引張強度および熱安定性などの性能をさらに改善するために、構造単位Aと構造単位Bのモル比を400~3000:1とする。
本発明では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比は、式Iに示すように、窒素含有量を用いて算出される。
ここで、xは窒素含有量(g/kg)であり、nはポリイソシアネートエステル系化合物中の窒素含有元素の数であり、M1はポリイソシアネートの分子量(g/mol)であり、M2はポリグリコール酸の重量平均分子量(g/mol)である。
本発明では、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量は、痕跡量S/N分析装置を用いて、炉温1050℃、アルゴン、酸素流量100mL/min、最大積分時間800sの試験条件で試験した。
本発明によれば、変性ポリグリコール酸の総重量に対して、前記窒素元素の含有量が0.016~0.12wt%である。
本発明では、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量が変性ポリグリコール酸の総重量に対して上記範囲を満たすように前記窒素元素の含有量を制御することにより、変性ポリグリコール酸は高い重量平均分子量、高い溶融粘度および低いメルトフローレート、さらには引張強度が高く、熱安定性が優れるという利点を有し、さらに、窒素元素の含有量が0.018~0.08wt%である場合、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、メルトフローレート、引張強度および熱安定性がさらに改善される。
本発明によれば、前記変性ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~50万、好ましくは18-30万である。
本発明では、前記ポリイソシアネート系化合物とは、イソシアネート基を2つ以上含有する化合物を意味する。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択される。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物はトルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つである。
好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物はヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはジフェニルメタンジイソシアネートから選択され、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネートおよびフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明によれば、前記ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度と前記変性ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はそれぞれT1およびT2であり、
T2-T1≧20℃、好ましくは、T2-T1が20~30℃である。
本発明では、5重量%重量減少温度とは、TG熱重量減少法で測定した、ポリグリコール酸の5%重量減少に対応する温度を意味する。
本発明によれば、240℃、荷重2.16kg下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸のメルトフローレートはそれぞれMFR1およびMFR2であり、
MFR2≦40%×MFR1、好ましくは、MFR2が(10~30%)×MFR1であり、
本発明では、メルトフローレートは、GB/T 3682-2000方法に従って測定される。
本発明によれば、230℃、歪み2%、周波数0.1rad/s下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸の溶融粘度がη1およびη2であり、
η2≧4×η1、好ましくは、η2=(5-10)×η1である。
本発明では、溶融粘度は、回転式レオロジー周波数スキャン(230℃、歪み2%、周波数0.1~100rad/s)の方法で測定される。
本発明の第2側面は、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を乾燥および混合した後、押出機で溶融混練し、押出造粒して、前記変性ポリグリコール酸を得るステップを含み、前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が5~30万である、変性ポリグリコール酸の調製方法を提供する。
本発明では、前記押出機は、従来技術の通常の押出装置、例えば一軸押出機、または二軸押出機であり、好ましくは二軸押出機である。
本発明によれば、100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が0.5~5重量部である。
本発明によれば、100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が1~3重量部である。
本発明によれば、前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が好ましくは10~15万である。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択される。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つである。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジフェニルメタンジイソシアネートと、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つとを含んでいるポリイソシアネート系化合物である。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明によれば、前記ポリイソシアネート系化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートである。
本発明では、発明者らは、ポリイソシアネート系化合物としてヘキサメチレンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの混合物を使用してポリグリコール酸を変性することにより、分子量を増大させ、溶融粘度を高め、メルトフローレートを低減することができる。
またさらに、ヘキサメチレンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの重量比が0:10~6:4、好ましくは3:7~5:5の場合、調製された変性ポリグリコール酸は、高分子量、高溶融粘度、低メルトフローレートという性能特性を有する。
本発明によれば、前記乾燥の条件としては、乾燥温度が50~80℃で、乾燥時間が5~10時間である。
本発明では、発明者らは、上記条件を用いてポリグリコール酸を乾燥する場合、原料中の水分が押出時に含有するポリグリコール酸の加水分解に至ることを回避することができ、またさらに、前記乾燥の条件としては、乾燥温度が60~80℃で、乾燥時間が5~8時間である。
本発明によれば、前記溶融混練の条件としては、温度が220~250℃で、押出機回転数が60~110r/minである。
本発明では、発明者らは溶融混練の条件を研究した結果、ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を溶融混練する際に、上記条件を用いると、ポリイソシアネート系化合物がポリグリコール酸と十分に反応できるようになると同時に、押出工程でポリグリコール酸が加水分解されず、得られた変性ポリグリコール酸の性能が低下しないようにできることを見だした。
またさらに、前記溶融混練の条件としては、温度が230~240℃で、押出機回転数が80~100r/minである。
本発明の第3側面は、上記方法により製造された変性ポリグリコール酸を提供する。
本発明では、前記変性ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~50万、好ましくは18-30万である。
本発明では、前記ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度と前記変性ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はそれぞれT1およびT2であり、
T2-T1≧20℃、好ましくは、T2-T1が20~30℃である。
本発明では、240℃、荷重2.16kg下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸のメルトフローレートはそれぞれMFR1およびMFR2であり、
MFR2≦40%×MFR1、好ましくは、MFR2が(10~30%)×MFR1であり、
本発明では、230℃、歪み2%、周波数0.1rad/s下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸の溶融粘度がη1およびη2であり、
η2≧4×η1、好ましくは、η2=(5-10)×η1である。
本発明の第4側面は、上記変性ポリグリコール酸料の分解性材料またはバリア包装材料における用途を提供する。
本発明の第5側面は、上記変性ポリグリコール酸材料のフィルム、繊維およびシートの少なくとも1つの調製における用途を提供する。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。以下の実施例では、
ポリグリコール酸のメルトフローレートはGB/T 3682-2000の方法によって測定され、
ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はTG熱重量減少法によって測定され、
ポリグリコール酸の溶融粘度は回転式レオロジー周波数スキャン(230℃、歪み2%、周波数0.1-100rad/s)によって測定される。
変性ポリグリコール酸中の窒素含有量は痕跡量S/N分析装置によって試験され、試験前に変性ポリグリコール酸をアセトン溶剤に浸漬して残余のポリイソシアネート系化合物を除去し、試験条件:炉温1050℃、アルゴン、酸素流量100mL/min、最大積分時間800sである。
変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比は、式Iに示すように、窒素含有量を用いて算出される。
xは窒素含有量(g/kg)であり、nはポリイソシアネートエステル系化合物中の窒素含有元素の数であり、M1はポリイソシアネートの分子量(g/mol)であり、M2はポリグリコール酸の重量平均分子量(g/mol)である。
ポリグリコール酸の引張強度はGB/T1040.2-2006の方法によって測定される。
ポリグリコール酸A(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が14万であり、ポリグリコール酸B(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が9万であり、ポリグリコール酸C(PGA)は市販品であり、重量平均分子量が4万であり、
実施例および比較例で使用した他の原料はいずれも市販品である。
実施例1
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=2:8)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件は表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例2
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、2重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=4:6)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例3
調製方法が以下のとおりであり、ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例4
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、4重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例5
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、3重量部のポリイソシアネート系化合物(ジフェニルメタンジイソシアネートMDI)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例6
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、0.5重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=2:8)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例7
ポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後の100重量部のポリグリコール酸、5重量部のポリイソシアネート系化合物(ヘキサメチレンジイソシアネートHDI:ジフェニルメタンジイソシアネートMDI=5:5)を均一に混合し、二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒して、変性ポリグリコール酸を得る。ポリグリコール酸Aおよびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度、およびメルトフローレートが表2に示される。
実施例8
実施例1の調製方法と同じであり、溶融押出温度が230℃である点で異なる。
変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例9
実施例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Bの重量平均分子量が9万である。変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
実施例10
実施例1の調製方法と同じであり、ポリイソシアネート系化合物の使用量が異なる。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
比較例1
100重量部のポリグリコール酸Aを乾燥して用意し、乾燥温度が70℃、乾燥時間が8時間であり、乾燥後のポリグリコール酸を二軸押出機で240℃で溶融混練し、回転数100r/min、押出造粒する。その調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例2
比較例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Bの重量平均分子量が9万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例3
比較例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Cの重量平均分子量が4万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、ポリグリコール酸の重量平均分子量、引張強度、溶融粘度η1、5重量%重量減少温度T1とメルトフローレートMFR1が表2に示される。
比較例4
実施例1の調製方法と同じであり、使用するポリグリコール酸の原料が異なり、使用するポリグリコール酸Cの重量平均分子量が4万である。ポリグリコール酸およびポリイソシアネート系化合物の使用量および調製条件が表1に示され、変性ポリグリコール酸では、ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bのモル比、変性ポリグリコール酸中の窒素元素の含有量、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量、溶融粘度、引張強度、5重量%重量減少温度とメルトフローレートが表2に示される。
図1に示す実施例1の赤外線スペクトルから分かるように、変性ポリグリコール酸は3308cm-1と1526cm-1にアミド基振動による振動吸収ピークを示し、これはポリイソシアネートエステル系化合物とポリグリコール酸が化学反応を起こすからである。
表2の結果から分かるように、本発明ではポリイソシアネート系化合物を添加してPGAを化学変性することにより、変性ポリグリコール酸の重量平均分子量はポリグリコール酸に比べてある程度増加し、MFRがポリグリコール酸の40%以下に低下し、回転式レオロジー試験の230℃、周波数0.1rad/s時の複素黏度がポリグリコール酸の4倍以上に増加し、引張強度>100MPaに維持する。
以上、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明の技術的思想の範囲内で、本発明の技術的解決手段に様々な単純な変形を加え、各技術的特徴を他の任意の適切な方法で組み合わせることができ、これらの単純な変形および組み合わせは同様に本発明の開示内容と見なされ、すべて本発明の保護範囲に含まれるものとする。

Claims (14)

  1. ポリグリコール酸に由来する構造単位Aとポリイソシアネート系化合物に由来する構造単位Bを含み、
    前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比>400:1である、変性ポリグリコール酸。
  2. 前記構造単位Aと前記構造単位Bのモル比が400~3000:1である、請求項1に記載の変性ポリグリコール酸。
  3. 変性ポリグリコール酸の総重量に対して、前記窒素元素の含有量が0.016~0.12wt%であり、好ましくは0.018~0.08wt%である、請求項1または2に記載の変性ポリグリコール酸。
  4. 前記変性ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~50万であり、好ましくは18-30万であり、
    好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択され、
    好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つであり、
    より好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはジフェニルメタンジイソシアネートから選択され、好ましくはヘキサメチレンジイソシアネートおよびフェニルメタンジイソシアネートである、請求項1~3のいずれか1項に記載の変性ポリグリコール酸。
  5. 前記ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度と前記変性ポリグリコール酸の5重量%重量減少温度はそれぞれT1およびT2であり、
    T2-T1≧20℃、好ましくは、T2-T1が20~30℃であり、
    好ましくは、240℃と荷重2.16kg下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸のメルトフローレートはそれぞれMFR1およびMFR2であり、
    MFR2≦40%×MFR1、好ましくは、MFR2が(10~30%)×MFR1であり、
    好ましくは、230℃、歪み2%、周波数0.1rad/s下で、前記ポリグリコール酸と前記変性ポリグリコール酸の溶融粘度がη1およびη2であり、
    η2≧4×η1、好ましくは、η2=(5-10)×η1である、請求項1~4のいずれか1項に記載の変性ポリグリコール酸。
  6. ポリグリコール酸とポリイソシアネート系化合物を乾燥および混合した後、押出機により溶融混練し、押出造粒して、前記変性ポリグリコール酸を得るステップを含み、
    前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が5~30万である、変性ポリグリコール酸の調製方法。
  7. 100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が0.5~5重量部であり、
    好ましくは、100重量部のポリグリコール酸を基準とし、前記ポリイソシアネート系化合物の使用量が1~3重量部である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ポリグリコール酸の重量平均分子量が10~15万であり、
    好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジイソシアネート系化合物および/またはジイソシアネートプレポリマーから選択され、
    好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つであり、
    より好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物は、ジフェニルメタンジイソシアネートと、トルエン-2,4-ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびリジンジイソシアネートから選択された少なくとも1つとを含んでいるポリイソシアネート系化合物である、請求項6または7に記載の方法。
  9. 前記ポリイソシアネート系化合物はヘキサメチレンジイソシアネートおよび/またはフェニルメタンジイソシアネートであり、
    好ましくは、前記ポリイソシアネート系化合物はヘキサメチレンジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートであり、
    より好ましくは、ヘキサメチレンジイソシアネートとジフェニルメタンジイソシアネートの重量比が0:1~6:4であり、好ましくは3:7~5:5である、請求項6~8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記乾燥の条件としては、乾燥温度が50~80℃、好ましくは60~80℃であり、乾燥時間が5~10時間、好ましくは5~8時間である、請求項6~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記溶融混練の条件としては、温度が220~250℃、好ましくは230~240℃であり、押出機回転数が60~110r/min、好ましくは80~100r/minである、請求項6~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項6~11のいずれか1項に記載の方法により製造された変性ポリグリコール酸。
  13. 請求項1~5および請求項12のいずれか1項に記載の変性ポリグリコール酸の分解性材料またはバリア包装材料における用途。
  14. 請求項1~5および請求項12のいずれか1項に記載の変性ポリグリコール酸材料のフィルム、繊維およびシートの少なくとも1つの調製における用途。

JP2023512146A 2020-08-19 2021-07-13 変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途 Pending JP2023540889A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010837348.1 2020-08-19
CN202010837348.1A CN114075332B (zh) 2020-08-19 2020-08-19 改性聚乙醇酸及其制备方法与应用
PCT/CN2021/105985 WO2022037319A1 (zh) 2020-08-19 2021-07-13 改性聚乙醇酸及其制备方法与应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540889A true JP2023540889A (ja) 2023-09-27

Family

ID=80282624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023512146A Pending JP2023540889A (ja) 2020-08-19 2021-07-13 変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4201977A1 (ja)
JP (1) JP2023540889A (ja)
CN (1) CN114075332B (ja)
WO (1) WO2022037319A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5345483B2 (ja) * 2009-09-01 2013-11-20 三井化学株式会社 ポリグリコール酸系樹脂、その製造方法およびその用途
CN106432696A (zh) * 2016-08-09 2017-02-22 桂林市福泰建材有限责任公司 一种耐拉伸聚乙醇酸的制备方法
CN106432697A (zh) * 2016-08-09 2017-02-22 桂林市福泰建材有限责任公司 一种可降解聚乙醇酸的制备方法
WO2019060284A1 (en) * 2017-09-21 2019-03-28 3M Innovative Properties Company EXTRUDED POLYURETHANE SURFACE FILMS
CN109535470B (zh) * 2018-11-21 2021-04-13 朱志荣 一种高强度高韧性可降解聚酯类聚合物的高效制备方法
CN110041502B (zh) * 2019-03-22 2021-01-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种热塑性聚氨酯弹性体及其制备方法和应用
CN111454552B (zh) * 2020-05-14 2022-04-05 包头稀土研究院 聚乙醇酸改性剂、组合物及其制备方法和用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4201977A1 (en) 2023-06-28
CN114075332A (zh) 2022-02-22
CN114075332B (zh) 2023-07-14
WO2022037319A1 (zh) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4201997A1 (en) Toughening degradable polyglycolic acid composition, and toughening degradable polyglycolic acid material and preparation method therefor and use thereof
US8778220B2 (en) Wholly aromatic liquid crystal polyester resin compound with improved heat resistance, and preparation method thereof
Wang et al. Morphological and mechanical properties of biodegradable poly (glycolic acid)/poly (butylene adipate-co-terephthalate) blends with in situ compatibilization
CN103059555B (zh) 一种纳米复合聚醚型热塑型聚氨酯弹性体组合物及其制备方法
US6476177B2 (en) Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
JPS62240359A (ja) ポリアリ−レンチオエ−テル組成物
CN114851528B (zh) 一种聚羟基烷酸酯成型体及其制备方法
CN114075331B (zh) 聚乙醇酸组合物及其制备方法与应用
CN111073258A (zh) 聚苯醚复合材料及其制备方法
US20200317878A1 (en) Method for preparing extruded polyamide foams
JP2023540889A (ja) 変性ポリグリコール酸およびその調製方法並びに用途
Li et al. Melt‐processable and self‐healing poly (vinyl alcohol) elastomer containing diol groups in the side chain
US6476182B1 (en) Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
KR101544211B1 (ko) 점도 안정성이 향상된 전방향족 액정 폴리에스테르 수지, 및 이의 제조방법과 상기 수지를 포함하는 수지 컴파운드
CN114075375B (zh) 聚乙醇酸组合物及其制备方法与应用
CN109369896B (zh) 一种生物基聚酯及其制备方法和应用
CN111100451A (zh) 改性液晶聚酯树脂复合材料及其制备方法
CN115322538A (zh) 增强型改性聚乙醇酸用组合物、增强型改性聚乙醇酸材料及其制备方法与应用
CN114075378B (zh) 聚乙醇酸组合物及其制备方法与应用
CN114075374B (zh) 聚乙醇酸组合物及其制备方法与应用
US6469126B1 (en) Melt-processible, thermoplastic random copolyimides having recoverable crystallinity and associated processes
CN115926219B (zh) 一种高模量聚酰亚胺薄膜及其制备方法
TW202340346A (zh) 複合型回收pet的處理方法
CN117186610A (zh) 一种吸管用聚乳酸、聚丁二酸丁二醇酯复合材料及其制备方法
CN116355653A (zh) 一种聚酯增容剂及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240520