JP2023540844A - バッテリデバイスをパッケージングする方法 - Google Patents

バッテリデバイスをパッケージングする方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540844A
JP2023540844A JP2023504327A JP2023504327A JP2023540844A JP 2023540844 A JP2023540844 A JP 2023540844A JP 2023504327 A JP2023504327 A JP 2023504327A JP 2023504327 A JP2023504327 A JP 2023504327A JP 2023540844 A JP2023540844 A JP 2023540844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hydroxyl
acrylate
functional
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023504327A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョウ、リー
リン、ダオシュ
ユン、ドン
シー、フォンジェー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2023540844A publication Critical patent/JP2023540844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/12Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain a coating with specific electrical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes
    • B05D7/227Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes of containers, cans or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/0838Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds
    • C08G18/0842Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents
    • C08G18/0861Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers
    • C08G18/0866Manufacture of polymers in the presence of non-reactive compounds in the presence of liquid diluents in the presence of a dispersing phase for the polymers or a phase dispersed in the polymers the dispersing or dispersed phase being an aqueous medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • C08G18/6229Polymers of hydroxy groups containing esters of acrylic or methacrylic acid with aliphatic polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/022Emulsions, e.g. oil in water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1243Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the internal coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2202/00Metallic substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2401/00Form of the coating product, e.g. solution, water dispersion, powders or the like
    • B05D2401/20Aqueous dispersion or solution
    • B05D2401/21Mixture of organic solvent and water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2503/00Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

バッテリデバイスを金属シェルでパッケージングする方法であって、水系二成分ポリウレタン組成物をバッテリデバイスの金属シェルに塗布し、塗布されたポリウレタン組成物を乾燥させて、パッケージング層を形成することを含み、当該ポリウレタン組成物が、(A)ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液であって、当該ヒドロキシル官能性ポリマーが、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、20重量%~50重量%のヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートの構造単位、0.1重量%~10重量%の酸モノマー、その塩、又はそれらの混合物の構造単位、及びモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーの構造単位を含む、水性分散液と、(B)ポリイソシアネートと、を含む、方法。

Description

本発明は、バッテリデバイスをパッケージングする方法及びそれから得られたバッテリパッケージに関する。
序論
一緒にパックされた複数のバッテリセルを含むバッテリパックは、電気自動車産業において重要になってきている。各バッテリセルは、典型的には、電極コア、電解質溶液、及び金属シェルを含み、当該電極コア及び電解質溶液は、当該金属シェルのチャンバ内に位置している。バッテリセルはまた、バッテリセルに適切な電気絶縁及び機械的保護を提供する1つ以上のパッケージング層で封入される必要もある。例えば、パッケージング層は、バッテリセルの短絡を防ぐための良好な電気絶縁特性、例えば、1012オームセンチメートル(ohm・cm)以上の体積抵抗を有する必要がある。バッテリパックを電気自動車で使用する場合、各セルのパッケージング層は、バッテリパックの寿命期間全体にわたる連続振動及び摩耗に耐えるために、バランスのとれた可撓性及び硬度、並びに耐摩耗特性を有する必要もある。バッテリセルのパッケージング材料はまた、バッテリセルの生産において使用される電解質又は他の化学物質の漏出によって引き起こされる潜在的な損傷を回避するのに十分な耐薬品性を有する必要もある。バッテリセルのパッケージング層は、例えば、高い画像鮮明度(distinctness of image、DOI)(例えば、74以上)をもたらすように、良好な外観を有することが更に望ましい。
フラットバッテリをパッケージングするための従来のアプローチの1つは、感熱又は感圧接着剤によってバッテリセルの金属シェルの表面にポリエステルフィルムを接着させることであるが、このアプローチは、ポリエステルフィルムと金属シェルとの間の、バッテリセルの電気絶縁特性に悪影響を及ぼす不十分な接着によって引き起こされる、気泡及び欠陥などの制約に悩まされている。更に、ポリエステルフィルムは、通常、硬度が低い(約2Bの鉛筆硬度など)ため、連続振動及び摩耗に耐えることができない。紫外線(UV)硬化塗料は、改善された硬度を有し得るが、電気絶縁又は機械的特性が不十分であるためバッテリセルをパッケージングするのには適していない。
また、バッテリ業界には、安全性のための厳密な製造要件がある。例えば、バッテリ製造業者は、設備の故障に関連する火災危険を回避するために、高い引火点(例えば、60℃よりも高い)を有する材料を必要としている。更に、溶媒系組成物は、通常、揮発性有機化合物(VOC)の一因となり、ジメチルベンゼン及びメチルベンゼンなどの溶媒の大部分は60℃をはるかに下回る引火点を有するため、バッテリ製造業者に許容されない。バッテリセルは、最高100℃、好ましくは80℃以下の焼成温度にしか耐えることができない。したがって、既存の製造設備及び条件を使用してバッテリセルのパッケージングを行えることが更に望ましい。
前述の問題なく従来のパッケージング方法に置き換わることができる、バッテリセルをパッケージングする方法を見出すことが望ましい。
本発明は、前述の問題なく従来のパッケージングアプローチを置き換えるために使用することができる、バッテリデバイスをパッケージングする方法を見出すという問題を解決する。
本発明は、ヒドロキシル官能性ポリマー及びポリイソシアネートを含む水性分散液を含む特定の水系二成分ポリウレタン組成物を塗布し、当該ポリウレタン組成物を乾燥させて、パッケージング層を形成することによって、バッテリデバイスを金属シェルでパッケージングする新規方法を提供する。パッケージング層は、1012オームセンチメートル(ohm・cm)以上の体積抵抗(VR)、0.91キログラム(kg)以上で10センチメートル(cm)の耐衝撃性、5Bの接着評点、及び30μm~120μmの膜厚で100倍以上の耐薬品性などのバランスのとれた機械的特性を提供しながら、良好な電気絶縁特性を示すことができる。これらの特性は、以下の実施例のセクションに記載される試験法に従って測定することができる。本発明の方法はまた、接着材料を塗布する工程を必要とせず、バッテリデバイスをパッケージングするための従来のポリエステルフィルムとして既存の製造設備を使用して行うことができる。
第1の態様では、本発明は、バッテリデバイスを金属シェルでパッケージングする方法である。この方法は、水系二成分ポリウレタン組成物をバッテリデバイスの金属シェルに塗布し、塗布されたポリウレタン組成物を乾燥させて、パッケージング層を形成することを含み、当該ポリウレタン組成物は、(A)ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液であって、当該ヒドロキシル官能性ポリマーが、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、20重量%~50重量%のヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートの構造単位、0.1重量%~10重量%の酸モノマー、その塩、又はそれらの混合物の構造単位、及びモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーの構造単位を含む、水性分散液と、(B)ポリイソシアネートと、を含む。
第2の態様では、本発明は、第1の態様の方法から得られる、バッテリパッケージである。
本明細書における「水性」組成物又は分散液は、粒子が水性媒体中に分散していることを意味する。本明細書において「水性媒体」とは、水と、媒体の重量に基づいて0~30重量%の溶媒、例えば、ナフサ、並びにアルコール、グリコール、グリコールエーテル、及びグリコールエステルなどの水混和性溶媒、又はそれらの混合物と、を意味する。
指定されたモノマーの「重合単位」としても知られる「構造単位」は、重合後のモノマーの残部、すなわち、重合したモノマー又は重合した形態のモノマーを指す。例えば、メチルメタクリレートの構造単位は、

(式中、点線は、構造単位のポリマー骨格への結合点を表す)に図示される通りである。
本発明において有用な水系二成分ポリウレタン組成物は、2つの成分:パートA及びパートBを含み、当該パートAは、1つ以上のヒドロキシル官能性ポリマーの水性分散液を含み、当該パートBは、1つ以上のポリイソシアネートを含む。本明細書で使用するとき、「水系」組成物という用語は、液体媒体(又は担体液体)が、水、又は水と、液体媒体の重量に基づいて0~50重量%の溶媒との混合物である組成物を指す。例えば、液体媒体は、当該液体媒体の総重量に基づいて、60重量%超の水、70%超の水、80%超の水、又は90重量%超の水を含み得る。
水性分散液中のヒドロキシル官能性ポリマーは、溶液重合によって作製されるポリマー又はエマルジョンポリマーであり得る。本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、1つ以上のヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートの構造単位を含む。好適なヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートとしては、例えば、2-ヒドロキシエチルアクリレート及び2-ヒドロキシエチルメタクリレートなどのヒドロキシエチル(メタ)アクリレート;2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、及び3-ヒドロキシプロピルメタクリレートなどのヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート;3-ヒドロキシブチルアクリレート、3-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、及び4-ヒドロキシブチルメタクリレートなどのヒドロキシブチル(メタ)アクリレート;6-ヒドロキシヘキシルアクリレート;6-ヒドロキシヘキシルメタクリレート;3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルアクリレート;3-ヒドロキシ-2-エチルヘキシルメタクリレート;又はそれらの混合物を挙げることができる。好ましいヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートとしては、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、又はそれらの混合物が挙げられる。ヒドロキシル官能性ポリマーは、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、20重量%以上、21重量%以上、22重量%以上、23重量%以上、24重量%以上、25重量%以上、26重量%以上、27重量%以上、28重量%以上、29重量%以上、30重量%以上、31重量%以上、又は更には32重量%以上であると同時に、50重量%以下、48重量%以下、45重量%以下、44重量%以下、43重量%以下、42重量%以下、41重量%以下、40重量%以下、39重量%以下、38重量%以下、37重量%以下、36重量%以下、35重量%以下、又は更には34重量%以下の量のヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートの構造単位を含み得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン含有酸モノマー、それらの塩、又はそれらの混合物などの、1つ以上の酸モノマー、それらの塩、又はそれらの混合物の構造単位を含む。好適なリン含有酸モノマー及びその塩の例としては、ホスホエチル(メタ)アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート、ホスホブチル(メタ)アクリレートなどのホスホアルキル(メタ)アクリレート、それらの塩、又はそれらの混合物;CH=C(R)-C(O)-O-(RO)-P(O)(OH)(式中、R=H又はCH、R=エチレン基、プロピレン基、又はそれらの組み合わせなどのアルキレン、q=1~20)、例えば、SIPOMER PAM-100、SIPOMER PAM-200、SIPOMER PAM-300、SIPOMER PAM-600、及びSIPOMER PAM-4000(全てSolvayから入手可能);ホスホエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ホスホトリプロピレングリコール(メタ)アクリレートなどのホスホアルコキシ(メタ)アクリレート、それらの塩、又はそれらの混合物が挙げられる。好ましいリン含有酸モノマー及びその塩は、ホスホエチル(メタ)アクリレート、ホスホプロピル(メタ)アクリレート、ホスホブチル(メタ)アクリレート、アリルエーテルホスフェート、それらの塩、又はそれらの混合物からなる群から選択され、より好ましくは、ホスホエチルメタクリレート(PEM)である。カルボン酸モノマーは、α,β-エチレン性不飽和カルボン酸、そのような酸基を生成するか若しくは後でそれに変換可能な酸形成基を有するモノマー(例えば、無水物、無水(メタ)アクリル酸、又は無水マレイン酸)、又はそれらの混合物であってよい。カルボン酸モノマーの具体例としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、2-カルボキシエチルアクリレート、又はそれらの混合物が挙げられる。スルホン酸モノマー及びその塩としては、ビニルスルホン酸ナトリウム(SVS)、スチレンスルホン酸ナトリウム(SSS)、アクリルアミド-メチル-プロパンスルホネート(AMPS)、及びそれらの塩、又はそれらの混合物を挙げることができる。好ましい酸モノマーは、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、又はそれらの混合物から選択される。ヒドロキシル官能性ポリマーは、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、0.1重量%以上、0.3重量%以上、0.5重量%以上、0.8重量%以上、1.0重量%以上、1.3重量%以上、1.5重量%以上、1.7重量%以上、又は更には2.0重量%以上であると同時に、10重量%以下、8.0重量%以下、7.0重量%以下、6.0重量%以下、5.0重量%以下、4.5重量%以下、4.0重量%以下、3.5重量%以下、3.0重量%以下、又は更には2.5重量%以下の量の酸モノマー及びその塩の構造単位を含み得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、アミド、アセトアセテート、カルボニル、ウレイド、シラン、又はアミノ基から選択される少なくとも1つの官能基を有する1つ以上のエチレン性不飽和官能性モノマーの構造単位を含み得る。好適なエチレン性不飽和官能性モノマーとしては、例えば、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリレートなどのアミノ官能性モノマー;ヒドロキシエチルエチレン尿素メタクリレートなどのウレイド官能性モノマー、SIPOMER WAM IIなどのヒドロキシエチルエチレン尿素アクリレート;アセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)、アセトアセトキシエチルアクリレート、アセトアセトキシプロピルメタクリレート、アセトアセトキシプロピルアクリレート、アリルアセトアセテート、アセトアセトキシブチルメタクリレート、アセトアセトキシブチルメタクリレート、アセトアセトアミドエチルメタクリレート、アセトアセトアミドエチルアクリレートなどのアセトアセテート官能基を有するモノマー;ジアセトンアクリルアミド(DAAM)、ジアセトンメタクリルアミドなどのカルボニル含有基を有するモノマー;アクリルアミド及びメタクリルアミドなどのアミド官能基を有するモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2-メトキシエトキシ)シラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシランなどのビニルトリアルコキシシラン、又は(メタ)アクリロキシエチルトリメトキシシラン及び(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシランなどの(メタ)アクリロキシアルキルトリメトキシシラン;又はそれらの混合物を挙げることができる。ヒドロキシル官能性ポリマーは、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、0以上、0.1重量%以上、0.5重量%以上、1重量%以上、1.5重量%以上、又は更には2重量%以上であると同時に、典型的には、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、5重量%以下、又は更には3重量%以下の量のエチレン性不飽和官能性モノマーの構造単位を含み得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、上記のモノマーとは異なる1つ以上のモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーの構造単位を含む。本明細書における「非イオン性モノマー」は、pH=1~14でイオン電荷を有しないモノマーを指す。モノエチレン性不飽和非イオン性モノマーとしては、ビニル芳香族モノマー、アルキル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル、又はそれらの混合物を挙げることができる。好適なビニル芳香族モノマーとしては、例えば、スチレン;メチルスチレン、アルファ-メチルスチレン、トランス-ベータ-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、エチルスチレン、ブチルスチレン、及びp-メトキシスチレンなどの置換スチレン;o-、m-、及びp-メトキシスチレン;並びにp-トリフルオロメチルスチレン;又はそれらの混合物を挙げることができる。アルキル(メタ)アクリレートは、C-C20アルキル、C-C18アルキル、C-C12アルキル、又はC-Cアルキル(メタ)アクリレートであってよい。アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、エチルメタクリレート、ブチルアクリレート、ブチルメタクリレート、tert-ブチルアクリレート、tert-ブチルメタクリレート、イソ-ブチルアクリレート、イソ-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、デシルアクリレート、ラウリルアクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、tert-ブチルシクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラヒドロフランメタクリレート、ジシクロペンタジエニルアクリレート、ジシクロペンタジエニルメタクリレート、及びそれらの組み合わせが挙げられる。モノエチレン性不飽和非イオン性モノマーは、好ましくは、1つ以上のアルキル(メタ)アクリレートと組み合わせてスチレンを含む。好ましいモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーは、スチレン、メチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、又はそれらの混合物である。ヒドロキシル官能性ポリマーは、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、又は更には60重量%以上であると同時に、80重量%以下、77重量%以下、75重量%以下、74重量%以下、又は更には72重量%以下の量のモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーの構造単位を含み得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、ジ-、トリ-、テトラ-、又はそれ以上の多官能性エチレン性不飽和モノマーを含む1つ以上の多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含み得る。好適な多エチレン性不飽和モノマーの例としては、ブタジエン、アリル(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、又はそれらの混合物が挙げられる。ヒドロキシル官能性ポリマーは、当該ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、0~5重量%、例えば、3重量%以下、1重量%以下、0.5重量%以下、又は更にはゼロの量の多エチレン性不飽和モノマーの構造単位を含み得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、50,000g/モル以下、例えば、5,000g/モル以上、6,000g/モル以上、7,000g/モル以上、8,000g/モル以上、9,000g/モル以上、10,000g/モル以上、11,000g/モル以上、12,000g/モル以上、13,000g/モル以上、14,000g/モル以上、15,000g/モル以上、16,000g/モル以上、17,000g/モル以上、18,000g/モル以上、又は更には19,000g/モルであると同時に、50,000g/モル以下、48,000g/モル以下、45,000g/モル以下、42,000g/モル以下、40,000g/モル以下、38,000g/モル以下、35,000g/モル以下、32,000g/モル以下、30,000g/モル以下、28,000g/モル以下、25,000g/モル以下、23,000g/モル以下、又は更には20,000g/モル以下の重量平均分子量を有し得る。本明細書におけるヒドロキシル官能性ポリマーの重量平均分子量は、以下の実施例のセクションに記載する通り、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって求めることができる。
水性分散液中に分散したヒドロキシル官能性ポリマー粒子は、30~500ナノメートル(nm)、例えば、50nm以上、60nm以上、70nm以上、又は更には80nm以上であると同時に、300nm以下、200nm以下、150nm以下、120nm以下、又は更には100nm以下の粒径を有し得る。本明細書の粒径は、Brookhaven BI-90 Plus Particle Size Analyzerによって測定することができる。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーは、水性分散液(A)の総重量に基づいて、20重量%~70重量%、30重量%~55重量%、35重量%~50重量%、又は40重量%~45重量%の量で存在し得る。
本発明において有用なヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液は、液体媒体中における、ヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレート、酸モノマー及び/又はその塩、モノエチレン性不飽和非イオン性モノマー、並びに任意選択でエチレン性不飽和官能性モノマーを含むモノマー混合物の溶液重合又は乳化重合などのフリーラジカル重合によって調製され得る。ヒドロキシル官能性ポリマーは、好ましくは、エマルジョンポリマーである、すなわち、乳化重合によって調製される。
ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液は、モノマー混合物を溶液重合させ、続いて、中和剤の添加前、添加中、又は添加後に、得られたヒドロキシル官能性ポリマーを水中に分散させることによって調製することができる。溶液重合は、典型的には、40~200℃、60~180℃、又は80~160℃の範囲の温度で実施される。少量の有機溶媒、例えば、ヒドロキシル官能性ポリマーの完成した分散液の0~5重量%の量の有機溶媒を使用することは任意選択である。好適な溶媒としては、例えば、アルコール、エーテル、エーテル基を含有するアルコール、エステル、ケトン、非極性炭化水素、又はそれらの混合物を挙げることができる。使用した溶媒は、蒸留によって部分的に除去することができる。好ましい溶液重合は、第1段階のポリマーを形成する第1の工程(I)と、工程(I)から得られた反応混合物の存在下で第2段階のポリマーを形成する後続の工程(II)と、を含む2段階付加である。第1段階のポリマーは、当該第1段階のポリマーの重量に基づいて、2.8重量%~70重量%、3.5重量%~45重量%、又は23重量%~38重量%の量のヒドロキシ官能性モノマーの構造単位と、ゼロ~1.5重量%、ゼロ~0.6重量%、及びゼロ~0.45重量%の量の酸モノマー及びその塩の構造単位と、を含み得る。第2段階のポリマーは、当該第2段階のポリマーの重量に基づいて、4.5重量%~47重量%、4.5重量%~44重量%、又は11.5重量%~38重量%の量のヒドロキシ官能性モノマーの構造単位と、1.5重量%~6重量%、2重量%~5.5重量%、又は2.1重量%~4.5重量%の量の酸モノマー及びその塩の構造単位と、を含み得る。2つのポリマー調製物のモノマー量は、工程(I)からの第1段階のポリマーの、工程(II)からの第2段階のポリマーに対する重量比が10:1~1:2又は6:1~2:1の範囲になるように選択される。
ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液は、水性媒体中、好ましくは界面活性剤の存在下で、乳化重合によって調製され得る。界面活性剤は、モノマー又はその組み合わせの重合前若しくは重合中に添加してよい。界面活性剤の一部分はまた、重合後に添加されてもよい。これらの界面活性剤は、アニオン性又は非イオン性、好ましくは、サルフェート界面活性剤、スルホネート界面活性剤、又はそれらの混合物などのアニオン性界面活性剤であってよい。これらの界面活性剤は、ヒドロキシル官能性ポリマーを調製するためのモノマー混合物の総重量に基づいて、0.1重量%以上、0.3重量%以上、0.5重量%以上、0.7重量%以上、0.9重量%以上、又は更には1.2重量%以上であると同時に、5重量%以下、4重量%以下、3重量%以下、2重量%以下、又は更には1.5重量%以下の合計量で使用され得る。モノマー混合物は、ニートで添加してもよく、水中のエマルジョンとして添加してもよく、又はヒドロキシル官能性ポリマーを調製する反応期間にわたって、1回以上に分けて若しくは連続的に、線型的に若しくは非線型的に添加してもよい。ヒドロキシル官能性ポリマーを調製するためのモノマー混合物中のモノマーの総濃度は、100%に等しい。各モノマーについて、モノマー混合物中のモノマーの重量濃度(すなわち、モノマー混合物の総重量に基づく)は、ヒドロキシル官能性ポリマー中のそのようなモノマーの構造単位の重量濃度(すなわち、ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づく)と同じである。乳化重合に好適な温度は、100℃未満、10~95℃の範囲、又は50~92℃の範囲であり得る。上記のモノマーを使用して多段階乳化重合を使用することができ、これにより、少なくとも2つの段階が連続的に形成され、通常、少なくとも2つのポリマー組成物を含む多段階ポリマーが形成される。
重合プロセスでは、フリーラジカル開始剤を使用することができる。重合プロセスは、熱的に開始されるか、又はレドックスにより開始される乳化重合であってもよい。乳化重合に好適なフリーラジカル開始剤の例としては、過酸化水素、t-ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキシド、過硫酸アンモニウム及び/又はアルカリ金属、過ホウ酸ナトリウム、過リン酸及びその塩、過マンガン酸カリウム、並びにパーオキシ二硫酸のアンモニウム塩若しくはアルカリ金属塩、又はそれらの混合物が挙げられる。溶液重合に好適な開始剤の例としては、ジ-tert-ブチルパーオキシド若しくはtert-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートなどの有機パーオキシド、アゾジイソブチロニトリル(AIBN)などのアゾ化合物、又はそれらの混合物が挙げられる。フリーラジカル開始剤は、典型的には、モノマーの総重量に基づいて、0.01重量%~3.0重量%のレベルで使用され得る。
好適な還元剤と一体になって上述の開始剤を含むレドックス系は、重合プロセス、好ましくは乳化重合で使用され得る。好適な還元剤の例としては、ホルムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウム、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、イオウ含有酸のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩(亜硫酸塩、重亜硫酸塩、チオ硫酸塩、ヒドロ亜硫酸塩、硫化物、水素硫化物又は亜ジチオン酸塩、ホルマジンスルフィン酸(formadinesulfinic acid)、重亜硫酸アセトン塩など)、グリコール酸、ヒドロキシメタンスルホン酸、グリオキシル酸水和物、乳酸、グリセリン酸、リンゴ酸、酒石酸、及び前述の酸の塩が挙げられる。鉄、銅、マンガン、銀、白金、バナジウム、ニッケル、クロム、パラジウム、又はコバルトの金属塩を使用してレドックス反応を触媒してもよい。金属用のキレート剤を使用してもよい。
乳化重合によって作製されるヒドロキシル官能性ポリマーの分子量を制御するために、1つ以上の連鎖移動剤を重合プロセスで使用してもよい。好適な連鎖移動剤の例としては、3-メルカプトプロピオン酸、メチル3-メルカプトプロピオネート、ブチル3-メルカプトプロピオネート、n-ドデシルメルカプタン、n-ヘキサデカンチオール、tert-ドデシルメルカプタン、n-オクタデカンチオール、ベンゼンチオール、アゼライン酸アルキルメルカプタン、ヒドロキシ基含有メルカプタン、例えば、ヒドロキシエチルメルカプタン、メルカプトプロピオン酸、又はそれらの混合物が挙げられる。連鎖移動剤は、ヒドロキシル官能性ポリマーの分子量を制御するのに有効な量、例えば、モノマー混合物の総重量に基づいて、0.3重量%超、0.4重量%~20重量%、0.5重量%~15重量%、0.6重量%~13重量%、0.8重量%~10重量%、1重量%~8重量%、1.3重量%~6重量%、1.5重量%~4重量%、1.5重量%~3重量%、又は2.0重量%~2.5重量%で使用してよい。
重合プロセスが完了した後、得られたヒドロキシル官能性ポリマー分散液を、中和剤としての1つ以上の塩基によって、例えば、少なくとも5、5.5~10、6.0~9、6.2~8、6.4~7.5、又は6.6~7.2のpH値に中和してよい。溶液重合では、水中にヒドロキシ官能性ポリマーを分散させる前、分散させている最中、又は分散後に、好適な中和剤を添加することによって、存在する酸基の少なくとも一部分をその塩形態に変換する。好適な塩基の例としては、アンモニア;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、水酸化アルミニウムなどのアルカリ金属若しくはアルカリ土類金属化合物;N-メチルモルホリン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N-ジメチルエタノールアミン、N,N-ジメチルイソプロパノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ブタノールアミン、2-アミノメチル-2-メチルプロパノール、イソホロンジアミン、トリエチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、モノイソプロピルアミン、モノブチルアミン、ヘキシルアミン、エタノールアミン、ジエチルアミン、ジメチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミン、ジメトキシエチルアミン、2-エトキシエチルアミン、3-エトキシプロピルアミン、ジメチルエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、モルホリン、エチレンジアミン、2-ジエチルアミノエチルアミン、2,3-ジアミノプロパン、1,2-プロピレンジアミン、ネオペンタンジアミン、ジメチルアミノプロピルアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,9-ジオキサドデカン-1,12-ジアミン、ポリエチレンイミン、若しくはポリビニルアミンなどの一級、二級、及び三級アミン;又はそれらの混合物を挙げることができる。
上記モノマーの種類及びレベルは、得られるヒドロキシル官能性ポリマーが10~80℃、15~75℃、20~70℃、25~65℃、30~60℃、35~55℃、又は40~50℃の範囲のガラス転移温度(Tg)を有するように選択され得る。本明細書で使用される「Tg」は、以下の実施例のセクションに記載される試験法に従って示差走査熱量測定(DSC)によって決定され得る。
ヒドロキシル官能性ポリマーに加えて、ポリウレタン組成物中の水性分散液(A)は、1つ以上のアルコールアルコキシレートを更に含み得る。好ましくは、水性分散液は、エマルジョンポリマー及び1つ以上のアルコールアルコキシレートを含む。本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、式(I)、

(式中、Rは、C-C18分岐脂肪族基であり、好ましくは、Rは、8~18個の炭素原子、8~16個の炭素原子、8~14個の炭素原子、10~14個の炭素原子、又は12~14個の炭素原子を含有し、より好ましくは、Rは、2-エチルヘキシル又は

(式中、R及びRは、各々独立して、C-C17脂肪族基であり、ただし、R及びRは、合わせて7~17個の炭素原子、7~15個の炭素原子、7~13個、又は11~13個の炭素原子を含有する)であり、
は、水素、C-C直鎖若しくは分岐脂肪族基、又はベンジル、好ましくは、水素であり、
及びRは、各々独立して、水素又はC-C脂肪族基であり、ただし、R及びRは、合わせて1~6個の炭素原子を含有し、好ましくは、R及びRは、各々独立して、水素、メチル、又はエチルであり、
及びRは、各々独立して、水素又はC-C脂肪族基であり、ただし、R及びRは、合わせて1~6個の炭素原子を含有し、好ましくは、R及びRは、各々独立して、水素、メチル、又はエチルであり、
xは、0~10、0~8、2~7、又は3~6の範囲の平均値であり、
yは、5~15、5~14、6~13、又は7~12の範囲の平均値であり、
zは、0~5、0~4、0.5~3.5、又は1~3の範囲の平均値であり、
ただし、x+z>0である)を有し得る。
「脂肪族基」は、炭化水素鎖(例えば、アルキル基)を指す。式(I)中、x、y、及びzの合計値は、アルコールアルコキシレートに所望の分子量、例えば、5.5~20、7~17、8~16、又は9~15を与えるのに十分な値であり得る。
本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、1モル当たり1,000グラム(g/モル)の範囲、例えば、400g/モル以上、420g/モル以上、440g/モル以上、450g/モル以上、460g/モル以上、480g/モル以上、500g/モル以上、520g/モル以上、550g/モル以上、560g/モル以上、580g/モル以上、600g/モル以上、620g/モル以上、650g/モル以上、660g/モル以上、又は更には680g/モル以上、及び同時に、980g/モル以下、960g/モル以下、950g/モル以下、940g/モル以下、920g/モル以下、910g/モル以下、900g/モル以下、880g/モル以下、860g/モル以下、850g/モル以下、840g/モル以下、又は更には820g/モル以下の分子量を有し得る。本明細書における分子量は、数平均分子量(Mn)を指し、56100(mg/モル)/OHV(mgKOH/g)(式中、OHVは、ASTM D4274-2011によって求めたときのアルコールアルコキシレートのヒドロキシル価を表す)によって計算される。
本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、当該アルコールアルコキシレートの重量に基づいて、25重量%以上、26重量%以上、27重量%以上、28重量%以上、29重量%以上、30重量%以上、32重量%以上、35重量%以上、38重量%以上、40重量%以上、42重量%以上、45重量%以上、48重量%以上、又は更には50重量%以上であると同時に、75重量%以下、72重量%以下、70重量%以下、68重量%以下、67重量%以下、66重量%以下、65重量%以下、又は更には64重量%以下の量のエチレンオキシド単位(また、エチレンオキシド鎖として、-(CHCH-O)-)を含み得る。
本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、式(I)(式中、R及びRは、異なり、各々独立して水素又はメチルであり、zは、0であり、x及びyの合計値は、7~14である)の構造を有し得る。好ましくは、Rは、2-エチルヘキシルである。より好ましくは、エチレンオキシド単位は、アルコールアルコキシレートの重量に基づいて、30重量%~70重量%、又は35重量%~60重量%の量で存在する。
本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、式(I)の構造(式中、R及びRは、異なり、各々独立して水素又はエチルであり、xは、0であり、yは、7~14であり、zは、1~2である)を有し得る。好ましくは、Rは、

(式中、R及びRは、上に定義した通りであり、例えば、R及びRは、合わせて11~13個の炭素原子を含有する)である。より好ましくは、エチレンオキシド単位は、アルコールアルコキシレートの重量に基づいて、40重量%~70重量%又は45重量%~68重量%の量で存在する。
本発明において有用なアルコールアルコキシレートは、ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、2重量%以上、2.1重量%以上、2.2重量%以上、2.3重量%以上、2.4重量%以上、2.5重量%以上、3重量%以上、3.5重量%以上、4重量%以上、4.5重量%以上、5重量%以上、5.5重量%以上、6重量%以上、6.5重量%以上、7重量%以上、7.5重量%以上、8重量%以上、8.5重量%以上、9重量%以上、9.5重量%以上、又は更には10重量%以上であると同時に、20重量%以下、19重量%以下、18重量%以下、17重量%以下、16重量%以下、15重量%以下、14.5重量%以下、14重量%以下、13.5重量%以下、13重量%以下、12.5重量%以下、12重量%以下、11.5重量%以下、11重量%以下、又は更には10.5重量%以下の量で、水性分散液(A)中に存在し得る。ヒドロキシル官能性ポリマーは、好ましくは、エマルジョンポリマー(すなわち、ヒドロキシル官能性エマルジョンポリマー)である。驚くべきことに、ヒドロキシル官能性エマルジョンポリマーと式(I)のアルコールアルコキシレートとの組み合わせは、溶液重合のみによって調製されたヒドロキシル官能性ポリマーを用いるよりも改善された電気絶縁及び耐衝撃特性、又はヒドロキシル官能性エマルジョンポリマーのみを用いるよりも高いDOIを含む多くの利点を、バッテリデバイス用のパッケージング層に提供することができる。
アルコールアルコキシレートの一部分は、ヒドロキシル官能性ポリマー又はその組み合わせを調製するために使用されるモノマー混合物の重合前又は重合中に添加してよく、アルコールアルコキシレートの残部は、重合後に添加する。好ましくは、ポリウレタン組成物中のアルコールアルコキシレートの全てを、その重合後にヒドロキシル官能性ポリマーと混合する。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、(B)架橋剤として有用な1つ以上のポリイソシアネートを更に含む。「ポリイソシアネート」は、2つ以上のイソシアネート(NCO)基を有する任意のイソシアネート官能性分子を指す。ポリイソシアネートは、脂肪族、脂環式、芳香族、又はそれらの混合物であってよい。ポリイソシアネートは、>2又は2.5~10の平均官能性を有し得る。好適なポリイソシアネートの例としては、脂肪族ジイソシアネート、並びにその二量体及び三量体、例えば、テトラメチレンジイソシアネート及びヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,12-ドデカンジイソシアネート、2,2,4-トリメチル-ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4-トリメチル-ヘキサメチレンジイソシアネート、2-メチル-1,5-ペンタメチレンジイソシアネートなどのC-Cアルキレンジイソシアネート;脂環式ジイソシアネート、並びにその二量体及び三量体、例えば、イソホロンジイソシアネート(IPDI)及びジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(HMDI)、1,4-シクロヘキサンジイソシアネート及び1,3-ビス-(イソシアナトメチル)シクロヘキサンなど;芳香族ジイソシアネート、並びにその二量体及び三量体、例えば、トルエンジイソシアネート(TDI)及びジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)などが挙げられる。好ましくは、ポリイソシアネートは、脂肪族ポリイソシアネートを含む。より好ましくは、ポリイソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートホモポリマー、ヘキサメチレンジイソシアネート付加物、イソホロンジイソシアネートホモポリマー、イソホロンジイソシアネート付加物、又はそれらの混合物である。ポリイソシアネート中の三量体(又はイソシアヌレート)は、当技術分野において既知の方法によって、例えば、米国特許公開第2006/0155095(A1)号に開示されているように、1つ以上の三量体化触媒、例えば、三級アミン若しくはホスフィン、又は不均一系触媒の存在下で、そして、必要に応じて、溶媒及び/又は補助剤、例えば共触媒の存在下で、好都合には高温において、所望のNCO含有量に達するまで、脂環式ジイソシアネート(例えば、イソホロンジイソシアネート)を三量体化し、次いで、無機酸及び有機酸、対応する酸ハロゲン化物及びアルキル化剤を使用して触媒を不活性化し、好ましくは加熱することによって調製することができる。脂肪族ジイソシアネートからのイソシアヌレートを含有するイソシアヌレート組成物は、1つ以上の三量体化触媒の存在下で脂肪族ジイソシアネートを環化し、次いで、触媒を不活性化することによって形成され得る。イソシアヌレートはいずれも、ウレタン、尿素、イミノ-s-トリアジン、ウレトニミン、又はカルボジイミド部分を含有させるために従来の方法によって更に修飾してよい。好ましくは、本発明において有用なポリイソシアネートは、脂肪族ジイソシアネート、その二量体及び三量体、又はそれらの混合物からなる群から選択される。
本発明において有用なポリイソシアネートは、1つ以上のポリイソシアネートプレポリマーを含み得、それは、ビス(イソシアノトメチル)シクロヘキサン及び/又は別の脂肪族ジイソシアネートと、モノール、ジオール、ジアミン、又はモノアミンとの反応によって形成することができ、次いで、それは、追加のイソシアネートの反応によって修飾されて、アロファネート又はビウレット修飾プレポリマーを形成する。そのようなプレポリマーは、ポリアルコキシ又はポリエーテル鎖を更に含み得る。あるいは、次いで、そのようなプレポリマーを三量体化触媒と混合して、アロファネート又はビウレット修飾ポリイソシアネートイソシアヌレート組成物を得てもよい。そのようなアロファネート又はビウレットプレポリマーの調製と、それに続く三量体化とは、当技術分野で既知であり、例えば、米国特許第5,663,272号及び同第6,028,158号を参照されたい。好適なポリイソシアネートは、アミノスルホン酸などのイオン性化合物によって修飾され得る。
本発明において有用なポリイソシアネートは、単独で使用してもよく、又はパートAと混合する前に、1つ以上の溶媒(また、「希釈溶媒」として)で希釈してポリイソシアネート溶液を形成してもよい。好適な溶媒は、ポリイソシアネートの粘度を低下させ得、ポリイソシアネートとの反応性を有しない。溶媒は、ポリイソシアネートの重量に基いて、5重量%~150重量%、15重量%~130重量%、20重量%~120重量%、又は30重量%~100重量%の量で使用することができる。好適な希釈溶媒としては、例えば、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、又はそれらの混合物を挙げることができる。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、例えば、0.7:1~4:1、0.8:1~3:1、0.9:1~2.5:1、又は1:1~1.5:1の範囲の、いくつかの異なるポリイソシアネートを含有していてよいポリイソシアネート中のイソシアネート基当量の総数の、ヒドロキシル官能性ポリマー、及び任意選択でアルコールアルコキシレートを含む水性分散液中のヒドロキシル基当量の総数に対する当量比を有し得る。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、硬化を促進するために1つ以上の触媒を含んでいてもよい。触媒は、例えば、スズ-、ビスマス-、亜鉛-、アルミニウム-、ジルコニウム含有触媒などの金属系触媒、又はモノ-、ジ-、若しくはトリ-アミンである脂肪族及び脂環式の三級アミン触媒を含む三級アミン触媒、又はそれらの混合物を含む、二成分ポリウレタン組成物のための任意の好適な触媒であってよい。好適な金属系触媒の例としては、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズメルカプチド、ジブチルスズスルフィド、ジメチルスズメルカプチド、ジブチルスズメルカプトエステル、ジルコニウムジオネート、Alジオネート、ビスマスネオデカノエート、及び亜鉛アミン化合物が挙げられる。好適な三級アミン触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、トリエチレンアミン、1,4-ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、6-(ジブチルアミノ)-1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、ジメチルシクロヘキシルアミン、又はそれらの混合物を挙げることができる。触媒は、総ポリイソシアネート及びヒドロキシ基含有成分固形物(例えば、ヒドロキシル官能性ポリマー、及び任意選択でアルコールアルコキシレート)に基づいて、0.01重量%~2.5重量%又は0.1重量%~1.0重量%の量で存在し得る。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、1つ以上の顔料を含み得る。本明細書における「顔料」という用語は、コーティングの不透明度、色、又は隠蔽能力に実質的に寄与することができる粒子状の無機又は有機材料を指す。顔料は、ポリウレタン組成物のパートAに存在し得る。典型的には、1.8超の屈折率を有する無機顔料としては、例えば、二酸化チタン(TiO)、酸化亜鉛、硫化亜鉛、酸化鉄、硫酸バリウム、炭酸バリウム、又はそれらの混合物を挙げることができる。好適な有機顔料の例としては、フタロブルー、フタログリーン、モノアゾイエロー、カーボンブラック、又はそれらの混合物が挙げられる。本発明で使用される好ましい顔料は、TiOである。ポリウレタン組成物は、1つ以上の増量剤を含み得る。「増量剤」という用語は、1.8以下及び1.3超の屈折率を有する粒子状材料を指す。好適な増量剤の例としては、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム(Al)、粘土、硫酸カルシウム、アルミノシリケート、シリケート、ゼオライト、雲母、珪藻土、中実若しくは中空ガラス、セラミックビーズ、及び不透明なポリマー、例えば、The Dow Chemical Companyから入手可能なROPAQUE(商標)Ultra E(ROPAQUEはThe Dow Chemical Companyの商標である)、又はそれらの混合物が挙げられる。ポリウレタン組成物は、0~75%、5%~50%、又は10%~30%の顔料体積濃度(PVC)を有し得る。PVCは、以下の式によって求めることができる:PVC=[体積(顔料+増量剤)/体積(顔料+増量剤+結合剤)]×100%。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、1つ以上の合体剤を更に含んでいてもよい。本明細書における「合体剤」という用語は、周囲条件下でポリマー粒子を融合させて連続フィルムにする溶媒を指す。好適な合体剤の例としては、ジプロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、2-n-ブトキシエタノール、ジプロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールn-プロピルエーテル、n-ブチルエーテル、ExxonMobil製のSolvessoシリーズなどの芳香族炭化水素、Eastman製のTexanolエステルアルコールなどの2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイソブチレート、又はそれらの混合物が挙げられる。合体剤は、ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、0重量%~50重量%、5重量%~40重量%、又は10重量%~25重量%の量で存在し得る。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、例えば、光安定剤、紫外線(UV)吸収化合物、レベリング剤、湿潤剤、分散剤、中和剤、消泡剤、若しくはレオロジー調整剤、又はそれらの混合物などの従来の添加剤を更に含み得る。これらの添加剤は、パートA中に存在し得る。ポリウレタン組成物は、当該ポリウレタン組成物の重量に基づいて、0~20重量%、1~10重量%の量のこれら添加剤を含み得る。
本発明において有用なポリウレタン組成物は、ヒドロキシル官能性ポリマー、及び任意選択でパートAにおけるアルコールアルコキシレートを含む水性分散液を、パートBにおけるポリイソシアネート、及び顔料などの任意選択の成分と混合することによって調製することができる。パートBにおけるポリイソシアネートは、好ましくは、溶媒で希釈される。パートA及びパートBは、塗布直前に混合されて、ポリウレタン組成物を形成し得る。ポリウレタン組成物は、GB30981-2020(China National Standard for Limit of Harmful Substances of Industrial Protective Coating)に従って測定したとき、400グラム/リットル(g/L)以下、350g/L以下、330g/L以下、300g/L以下、280g/L以下、250g/L以下、210g/L以下、150g/L以下、100g/L以下、又は更には50g/L以下の量の揮発性有機化合物を含み得る。ポリウレタン組成物を使用することにより、金属シェルを有するバッテリデバイスをパッケージングするための既存の製造設備を使用することによって本発明の方法を実施することが可能になる。バッテリデバイス、典型的にはバッテリセルは、電極コア、電解質溶液、及び金属シェルを含み得、当該電極コア及び当該電解質溶液は、当該金属シェルのチャンバ内に位置している。
本発明のバッテリデバイスをパッケージングする方法は、(A)ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液を(B)ポリイソシアネートと混合して、ポリウレタン組成物を形成することと、当該ポリウレタン組成物をバッテリデバイスの金属シェルに塗布することと、を含む。金属シェルは、概して、バッテリデバイスの周囲で気密障壁として作用することができる金属箔の層である。金属は、アルミニウム又はその合金であってよい。バッテリデバイスは、バッテリセル、好ましくは、リチウム系セルを含み得る。バッテリセルは、概して、フラットで矩形状であり、例えばフラットバッテリである。ポリウレタン組成物は、ブラッシング、浸漬、ロール処理、及び噴霧、好ましくは噴霧を含む、現行の手段によって金属表面に塗布することができる。空気霧化噴霧、空気噴霧、無気噴霧、大容量低圧噴霧、及び静電ベル塗布などの静電噴霧などの噴霧のための標準的な噴霧技術及び設備、並びに手動又は自動のいずれかの方法を使用することができる。本発明の方法は、ポリウレタン組成物を塗布する前に金属シェルに接着材料を塗布する工程なしで実施することができる。
本発明のバッテリデバイスをパッケージングする方法は、塗布されたポリウレタン組成物を乾燥させて、パッケージング層を形成することを更に含む。ポリウレタン組成物の乾燥は、100℃以下、90℃以下、80℃以下、78℃以下、75℃以下、72℃以下、又は更には70℃以下の温度であると同時に、室温(15~30℃)、又は50℃以上、52℃以上、55℃以上、58℃以上、又は更に60℃以上の温度で行うことができる。乾燥時間は、乾燥温度に応じて変化し得、例えば、概ね30分間(min)以上であると同時に3時間以下、2時間以下、又は更には1時間以下であり得る。ポリウレタン組成物は、乾燥又は硬化すると、ポリウレタンパッケージング層を形成する。形成されたパッケージング層は、30マイクロメートル(μm)以上、35μm以上、又は更には40μm以上であると同時に120μm以下、115μm以下、110μm以下、105μm以下、又は更には100μm以下の乾燥膜厚を有し得る。パッケージング層は、それらの間に接着材料の層が存在することなく、金属シェルの表面に直接取り付けることができる。パッケージング層は、バッテリデバイスのコンフォーマルコーティング筐体を提供することができる。パッケージング層は、金属シェルに巻き付けるのに十分な可撓性を提供し、パッケージに必要な靭性及び気密性を提供するために必要な電気絶縁及び機械的特性を有する。パッケージング層は、バッテリ業界の要件を満たすためにバランスの取れた特性を提供しながら、電気絶縁層として機能することができる。パッケージング層は、1012(「1E+12」)ohm・cm以上、1013(「1E+13」)ohm・cm以上、又は更には1014(「1E+14」)ohm・cm以上の体積抵抗(VR);10cm(0.91kg)以上、40cm以上、55cm以上、又は更には60cm以上の耐衝撃性、及び100倍以上の耐薬品性を特徴とする。パッキング層はまた、5Bの接着評点及び/又はF以上若しくはH以上の硬度を提供し得る。好ましくは、パッケージング層は、74以上、75以上、76以上、80以上、又は更には85以上のDOIによって示されるように、良好な外観も有する。DOIは、表面(例えば、パッケージング層の表面)上での反射画像の明瞭さを測定するものであり、反射が完全であり、かつ表面にヘイズも「オレンジピール」もないことの指標である。本発明はまた、ポリウレタン組成物を塗布し、塗布されたポリウレタン組成物を乾燥させて、1E+12ohm・cm以上のVR、並びに任意選択で、耐薬品性、耐衝撃性、硬度、及びDOIを含む上記特性のうちの1つ以上を有する電気絶縁層を形成することによって、バッテリデバイスを絶縁させる方法に関する。これらの特性は、以下の実施例のセクションに記載される試験法に従って測定することができる。
本発明はまた、本発明の方法から得られるバッテリパッケージも(「バッテリ封入体」又は「バッテリケース」としても)提供する。バッテリパッケージは、パッケージング層(又は電気絶縁層)によって封入された金属シェルを有するバッテリデバイスを含む。バッテリパッケージは、バッテリパッケージの内層としての金属シェル及びバッテリパッケージの外層としてのパッケージング層を備えたバッテリデバイスを封入又は包囲する。本発明において有用なバッテリパッケージは、携帯型エレクトロニクス電動ツール、及びハイブリッド電気車両、ハイブリッド電気車両におけるプラグ、及び完全電気車両を含む車両用途のための電源などの様々な用途に使用することができる。バッテリパッケージはまた、風、水、又は太陽から生成される電気エネルギーを貯蔵するためのデバイスをパッケージングするためにも使用され得る。
次に、本発明のいくつかの実施形態を以下の実施例で説明し、ここで、全ての部及び百分率は、別段明記されない限り重量による。
スチレン(ST)、2-エチルヘキシルアクリレート(EHA)、メタクリル酸(MAA)、アクリル酸(AA)、及びメチルメタクリレート(MMA)は全て、Langyuan Chemical Co.,Ltd.から入手可能である。
ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)、n-ドデシルメルカプタン(n-DDM)、t-ブチルヒドロパーオキシド(t-BHP)、過硫酸アンモニウム(APS)、イソアスコルビン酸(IAA)、及びエチレンジアミン四酢酸(EDTA)四ナトリウム塩は全て、Sinopharm Chemical Reagent Co.,Ltd.から入手可能である。
ホスホエチルメタクリレート(PEM)及びアセトアセトキシエチルメタクリレート(AAEM)は、Solvayから入手可能である。
BASFから入手可能な非反応性界面活性剤であるDISPONIL Fes 993(Fes 993)は、11のエチレンオキシド(EO)単位を有する分岐アルコールエトキシレートサルフェート、ナトリウム塩である。
DISPERBYK-190分散剤(BYK-90)は、BYKから入手可能である。
Tego Twin4100湿潤剤は、Evonik Industriesから入手可能である。
BYK-345湿潤剤は、BYKから入手可能である。
Ti-Pure R-706二酸化チタン(顔料)は、The Chemours Companyから入手可能である。
TEGO Airex 902 W(902W)及びTEGO Foamex 1488消泡剤は、いずれもEvonik Industriesから入手可能である。
Desmodur N3600ヘキサメチレンジイソシアネート三量体は、Covestroから入手可能である。
Aquolin 268水分散性ヘキサメチレンジイソシアネート三量体は、Wanhuaから入手可能である。
UV-414UV硬化性塗料(100%)は、Fangzhou High-tech Co.,Ltd.から入手可能である。
以下の表中のアルコールアルコキシレートを含む以下の材料は、全てThe Dow Chemical Company(OROTAN、DOWANOL、ACRYSOL、PROSPERSE、PRIMAL、及びMAINCOTEは、全てThe Dow Chemical Companyの商標である)から入手可能である。
OROTAN(商標)681分散剤は、The Dow Chemical Companyから入手可能である。
DOWANOL(商標)DPnBジプロピレングリコールn-ブチルエーテル及びDOWANOL PMプロピレングリコールメチルエーテルを、合体剤として使用する。
DOWANOL PGDAプロピレングリコールジアセテート及びDOWANOL PMAグリコールエーテルアセテートを、ポリイソシアネートの希釈溶媒として使用する。
ACRYSOL(商標)RM-8W、ACRYSOL RM-5000、及びACRYSOL RM-845レオロジー調整剤は、疎水変性エチレンオキシドウレタン(HEUR)である。
PROSPERSE(商標)500(P-500)二次分散液(固形分:47%)は、ヒドロキシエチルメタクリレートの構造単位30%を有するヒドロキシル官能性アクリルコポリマーを含む。
PROSPERSE 200(P-200)エマルジョン(固形分:40%)は、ヒドロキシエチルメタクリレートの構造単位12%を有するヒドロキシル官能性アクリルコポリマーを含む。
MAINCOTE(商標)HG-54Cエマルジョン(固形分:42%)は、ヒドロキシル基を含有しないアクリルコポリマーを含む。
PRIMAL(商標)BINDER U-91(91UD)(固形分:42%)は、脂肪族ポリウレタンの水性分散液である。
以下の標準的な分析機器及び方法を実施例で使用し、本明細書に記載の特性及び特徴の決定に使用する。
粒径測定
水性分散液中のポリマー粒子の粒径は、光子相関分光法(試料粒子の光散乱)の技術を用いるBrookhaven BI-90 Plus Particle Size Analyzerを使用して測定した。この方法では、試験される2滴の水性分散液を、20mLの0.01M塩化ナトリウム(NaCl)溶液中で希釈し、更に、得られた混合物を試料キュベット内で希釈して、所望の計数率(K)(例えば、Kは、10~300nmの範囲の直径に関して250~500カウント/秒の範囲である)を達成することを伴った。次いで、水性ポリマー分散液の粒径を測定し、強度によりZ平均直径として報告した。
Tg測定
5~10ミリグラム(mg)の試料を、窒素雰囲気下でオートサンプラーを取り付けたTA Instrument DSC Q2000上の密閉アルミニウムパンにおいて分析した。DSCによるTg測定は、10℃/分で-40→180℃(第1のサイクル、次いで5分間保持して試料の熱履歴を消去する)、10℃/分で180→-40℃(第2のサイクル)、及び10℃/分で-40→180℃(第3のサイクル)を含む3つのサイクルを含んでいた。Tgは、熱流対温度遷移における中点をTg値とすることによって、第3のサイクルから取得した。
GPC分析
ポリマーのGPC分析は、概して、Agilent1200により実行した。試料を2mg/mLの濃度のテトラヒドロフラン(THF)/ギ酸(FA)(5%)に溶解し、次いでGPC分析の前に0.45μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルターで濾過した。GPC分析は、次の条件を使用して実行された。
カラム:タンデムでの1本のPLgel GUARDカラム(10μm、50ミリメートル(mm)×7.5mm)、2本のMixed Bカラム(7.8mm×300mm);カラム温度:40℃;移動相:THF/FA(5%);流速:1.0mL/分;注入体積:100μL;検出器:Agilent屈折率検出器、40℃;及び較正曲線:2329000~580g/molの範囲の分子量を有するPL Polystyrene I Narrow標準、polynom 3 fitnessを使用。
硬度試験
鉛筆硬度試験は、ASTM D 3363(2011)に従って、コーティングされた鋼パネル(Q-パネルR-46)で実施した。鉛筆がフィルムに切り込みを入れもせず、削り取りもしなかったときの鉛筆の芯の硬度を記録した。F以上の硬度が許容可能である。
画像の鮮明度(DOI)試験
DOI測定は、BYK Gardenerマイクロ波スキャンメーター(BYK-Gardner USA,Columbia,Md.)を使用して、ASTM D5767-18(Standard Test Methods for Instrumental Measurement of Distinctness-of-Image Gloss of Coating Surfaces)に従って、コーティングされたアルミニウムパネル(Q-パネルR-46)で実施した。各パネルにつき、3つの別個の読み取り値の平均をDOI値として記録した。DOIが高いほど、より良好である。コーティングのDOIが低すぎて測定できない場合、BYK Gardenerマイクロ波スキャンメーターの読み取り値は、「測定不可、艶消度>55」と示され、以下の表3には「測定不可」と記録する(このようなコーティングに反射された物体がみえたとき、その画像は不明瞭になり、ゆがむ)。
固形分含有量
固形分含有量は、0.7±0.1gの試料(試料の湿重量を「W1」と表記する)を量り、150℃のオーブン内のアルミニウムパン(アルミニウムパンの重さを「W2」と表記する)に25分間入れ、次いで、乾燥した試料が入っているアルミニウムパンを冷却し、「W3」と表記する総重量を量ることによって測定した。試料の固形分含有量は、(W3-W2)/W1*100%で計算する。
乾燥膜厚試験
コーティングされたアルミニウムパネル(Q-パネルA-46)の乾燥膜厚(DFT)を、BYKO-試験8500を使用して測定した。3つの別個の読み取り値の平均を記録した。
体積抵抗(VR)試験
VR試験は、ASTM D 257-18に従って、コーティングされたアルミニウムパネル(Q-パネルA46)で行った。Keithley6517B電位計を、Keithley8009試験固定具と組み合わせて使用した。Keithleyモデル8009試験チャンバーを、高温(最高80℃)で動作することができる送風オーブン内に入れた。以下の式によってVRを算出した:

(式中、ρは、VR(ohm・cm)であり、Vは、印加電圧(ボルト)であり、Αは、電極接触面積(cm)であり、tは、膜厚(cm)であり、Ιは、漏洩電流(アンペア)である。VR試験は、室温で1000ボルトにて行った。コーティングされたパネル上の乾燥コーティングフィルムの厚さを試験前に測定した。漏洩電流は、機器から直接読み取った。各パネルにつき、パネル上の5点を測定し、平均値を、VRを計算するための上記式で使用した。各試料について、2枚のコーティングされたパネルでVR試験を2回繰り返し、VR値の2つのデータ点を平均した。
耐衝撃性試験
耐衝撃性は、ASTM D 5420-10に従って、BYK GARDNER衝撃試験機を使用して、コーティングされたアルミニウムパネル(Q-パネルA46)で評価した。結果をcm(0.91kg)で報告する。
耐薬品性試験
メチルエチルケトン(MEK)二重耐擦り性を使用して、コーティングフィルムの耐薬品性を評価した。MEK二重耐擦り性試験は、ASTM D5402(1999)に従って、コーティングされたアルミニウムパネル(Q-パネルA46)で実施した。Atlasクロックメーターを使用して二重擦りを実行し、チーズクロスを使用して十分なMEK溶液を保持した。コーティングフィルムが最初に破れるのにかかった二重擦りの数を記録した。各コーティングフィルムについて2回の測定を行った。
ポリマー分散液1(PD1)の合成
318グラム(g)の脱イオン(DI)水、Fes993界面活性剤(23g、30%)、MMA(149g)、ST(306g)、EHA(176g)、HEMA(304g)、AAEM(51g)、MAA(16g)、PEM(16g)、及びn-DDM(21g)を混合することによって、モノマーエマルジョンを調製した。DI水(600g)及びFes993界面活性剤(43g、30%)を、機械的撹拌を取り付けた5リットルの多口フラスコに充填した。フラスコの内容物を窒素雰囲気下で90℃まで加熱した。次いで、DI水(16.9g)中アンモニア(2.5g、25%)、モノマーエマルジョン(29g)、及びDI水(16.9g)中過硫酸アンモニウム(APS)(2.0g)を、撹拌したフラスコに添加し、続いて、DI水(3.75g)ですすいだ。残りのモノマーエマルジョンを、86℃で160分にわたって更に添加し、続いてDI水(30g)ですすいだ。重合の終わりに、DI水(15.75g)中EDTA四ナトリウム塩(0.005g)と混合したDI水(15.75g)中FeSO.7HO(0.005g)と、DI水(32.8g)中t-BHP(70%、1.6g)の溶液と、DI水(34.3g)中IAA(0.8g)の溶液と、DI水(16.4g)中t-BHP(0.8g)の溶液と、DI水(17.2g)中IAA(0.4g)の溶液とを全て、60℃でフラスコに添加し、次いで、DI水(16.65g)中アンモニア(7.0g、25%)を50℃で添加して、水性分散液を得た。
ポリマー分散液2(PD2)の合成
DI水(271g)、Fes993界面活性剤(40.4g、30%)、MMA(144g)、ST(281g)、EHA(161g)、HEMA(278g)、AAEM(46g)、AA(12g)、PEM(7g)、及びn-DDM(37g)を混合することによって、モノマーエマルジョンを調製した。DI水(568g)及びFes993界面活性剤(20g、30%)を、機械的撹拌を取り付けた5リットルの多口フラスコに充填した。フラスコの内容物を窒素雰囲気下で90℃まで加熱した。次いで、DI水(18g)中のアンモニア水(2.3g、25%)、モノマーエマルジョン(76g)、及びDI水(22g)中のAPS(1.9g)を、撹拌したフラスコに添加し、続いてDI水(4g)ですすいだ。残りのモノマーエマルジョンを、86℃で160分にわたって更に添加し、続いてDI水(30g)ですすいだ。重合の終わりに、DI水(15.75g)中EDTA四ナトリウム塩(0.005g)と混合したDI水(15.75g)中FeSO.7HO(0.005g)と、DI水(26g)中t-BHP(1.4g、70%水溶液)の溶液と、DI水(26g)中IAA(0.7g)の溶液と、DI水(8g)中t-BHP(0.4g)の溶液と、DI水(8g)中IAA(0.2g)の溶液とを全て、60℃でフラスコに添加し、次いで、DI水(16.65g)中アンモニア(7.0g、25%)を50℃で添加して、水性分散液を得た。
ポリマー分散液3(PD3)の合成
PD3は、DI水(271g)、Fes993界面活性剤(30%)(40.4g)、MMA(144g)、ST(281g)、EHA(161g)、HEMA(278g)、AAEM(46g)、AA(12g)、PEM(7g)、及びn-DDM(9g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、PD2の合成と同様に調製した。
ポリマー分散液4(PD4)の合成
PD4は、DI水(271g)、Fes993界面活性剤(40.4g、30%)、MMA(146g)、ST(363g)、EHA(78g)、HEMA(278g)、AAEM(46g)、AA(12g)、PEM(7g)、及びn-DDM(19g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、PD2の合成と同様に調製した。
ポリマー分散液5(PD5)の合成
PD5は、DI水(271g)、Fes993界面活性剤(30%)(40.4g)、MMA(31g)、ST(282g)、EHA(275g)、HEMA(278g)、AAEM(46g)、AA(12g)、PEM(7g)、及びn-DDM(19g)を混合することによってモノマーエマルジョンを調製したことを除いて、PD2の合成と同様に調製した。
得られたエマルジョンポリマー分散液の特性を表1に示す。

Brookfield粘度計DV-I Primer(60rpm、スピンドル#2)によって測定した粘度、DSCによって測定したTg、上記のGPC分析によって得られたM及びMw。
実施例(Ex)1~10、15~18、及び20~24並びに比較(Comp)例C、D、及びEのパッケージング材料組成物
表2-1に示される処方に基づいて、実施例1~10、15~18、及び20~24並びに比較例Eを調製した。表2-2に示される処方に基づいて、比較例C及びDを調製した。パッケージング材料組成物を調製するために使用したアルコールアルコキシレート(AO)の種類を表3に列挙する。二成分組成物の調製については、粉砕物を調製するための成分を、高速Cowles分散機を使用して毎分1,500回転(rpm)で30分間混合して、粉砕物を形成した。次いで、従来のラボミキサーを使用して、希釈物(letdown)中の成分を粉砕物に添加して、パートAを得た。パートAを一晩放置し、次いで、高速分散機を600rpmで10分間使用してパートBをパートAに添加して、各パッケージング材料組成物を形成した。比較例C及びEの一成分パッケージング材料組成物の調製については、高速Cowles分散機を使用して1,500rpmで30分間成分を混合して、組成物を得た。
その中の全ての成分を混合した直後に、得られたパッケージング材料組成物を、噴霧によって金属基材(アルミニウム又は鋼パネル)の表面上に塗布した。湿潤塗料フィルムを基材に塗布した後、得られたパネルを以下の条件下で乾燥させた:室温で20分間乾燥させ、次いで、60℃で40分間乾燥させ、最後に室温で7日間乾燥させた。30μm~200μmの範囲のコーティングフィルム(すなわち、パッケージング層)厚を有する得られたコーティングされたパネルを、上記の試験方法に従って評価した。
比較例A及びB
UV-414UV硬化性処方物を、異なる膜厚で噴霧することによって、金属基材(アルミニウム又は鋼パネル)の表面上に塗布した。噴霧直後に、得られたパネルをUV硬化機(HeraeusF300S、キセノンランプ)に入れ、10秒間照射した。比較例A及びBについて、それぞれ60μm及び100μmの乾燥膜厚を有する得られたコーティングされたパネルを、上記の実施例のセクションに記載した試験方法に従って評価した。

実施例11パッケージング材料組成物
実施例11は、希釈段階で使用したアルコールアルコキシレート及び脱イオン水の量がそれぞれ1.6g及び3.81gであったことを除いて、実施例6と同様に調製した。
実施例12パッケージング材料組成物
実施例12は、希釈段階で使用したアルコールアルコキシレート及び脱イオン水の量がそれぞれ1.2g及び4.21gであったことを除いて、実施例6と同様に調製した。
実施例13パッケージング材料組成物
実施例13は、希釈段階で使用したアルコールアルコキシレート及び脱イオン水の量がそれぞれ1g及び4.41gであったことを除いて、実施例6と同様に調製した。
実施例14パッケージング材料組成物
実施例14は、希釈段階で使用したアルコールアルコキシレート及び脱イオン水の量がそれぞれ0.5g及び4.91gであったことを除いて、実施例6と同様に調製した。
実施例19パッケージング材料組成物
実施例19は、希釈段階で使用したDI水の量が5.41グラムであり、アルコールアルコキシレートを使用しなかったことを除いて、実施例6と同様に調製した。
上記の得られたパッケージング材料組成物を、上記の試験法に従って評価し、結果を表3に示す。表3に示すように、実施例1~24は全て、1E+12ohm・cm以上の体積抵抗によって示される通りの良好な電気絶縁、良好な耐衝撃性(0.91kgで10cm以上)、十分な耐薬品性(100倍以上)、5Bの接着評点、及びF以上の鉛筆硬度を備えたパッケージング層を提供した。特に、ヒドロキシル官能性エマルジョンポリマー及び特定のアルコールアルコキシレートを含む実施例6~18は、1+E13ohm・cm以上、又は更には1E+14ohm・cm以上の体積抵抗によって示される通りの更により良好な電気絶縁、及びより良好な耐衝撃性を提供した。更に、実施例1~18は、より高いDOI(≧74)を有するパッケージング層を提供した。対照的に、UV硬化塗料から形成された60μmのDFTを有する比較例Aのパッケージング層は、望ましくないほどに低いVR及び不十分な耐衝撃性を提供した。UV硬化塗料によって形成された100μmのDFTを有する比較例Bのパッケージング層は、不十分な耐衝撃性を示した。一成分アクリル系HG-54C(比較例C)、12%のHEMAの構造単位を含む二成分PU系P-200(比較例D)、又は一成分PU分散液91UD(比較例E)から作製されたパッケージング層は全て、不十分な耐薬品性及び不十分な硬度を示した。

PAO投入量:エマルジョンポリマーの乾燥重量に基づく重量による;n.m.-測定不可。

Claims (15)

  1. バッテリデバイスを金属シェルでパッケージングする方法であって、
    水系二成分ポリウレタン組成物を前記バッテリデバイスの前記金属シェルに塗布することと、
    塗布された前記ポリウレタン組成物を乾燥させてパッケージング層を形成することと、
    を含み、
    前記ポリウレタン組成物が、
    (A)ヒドロキシル官能性ポリマーを含む水性分散液であって、前記ヒドロキシル官能性ポリマーが、前記ヒドロキシル官能性ポリマーの重量に基づいて、20重量%~50重量%のヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートの構造単位、0.1重量%~10重量%の酸モノマー、その塩、又はそれらの混合物の構造単位、及びモノエチレン性不飽和非イオン性モノマーの構造単位を含む、水性分散液と、
    (B)ポリイソシアネートと、を含む、方法。
  2. 前記パッケージング層が、30μm~120μmの厚さを有する、請求項1に記載の方法。
  3. ポリウレタン組成物の乾燥が、50℃~80℃の温度で行われる、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ヒドロキシル官能性ポリマーが、エマルジョンポリマーである、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記水性分散液(A)が、前記エマルジョンポリマーの重量に基づいて、2重量%~20重量%のアルコールアルコキシレートを更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 1,000g/モル以下の分子量を有する前記アルコールアルコキシレートが、式(I)、

    (式中、Rは、C-C18分岐脂肪族基であり、Rは、水素、C-C直鎖若しくは分岐脂肪族基、又はベンジルであり、R及びRは、各々独立して、水素又はC-C脂肪族基であり、ただし、R及びRは、合わせて1~6個の炭素原子を含有し、R及びRは、各々独立して、水素又はC-C脂肪族基であり、ただし、R及びRは、合わせて1~6個の炭素原子を含有し、xは、0~10の範囲の平均値であり、yは、5~15の範囲の平均値であり、zは、0~5の範囲の平均値であり、ただし、x+z>0である)を有し、前記アルコールアルコキシレートが、前記アルコールアルコキシレートの重量に基づいて、25重量%~75重量%のエチレンオキシド単位を含む、請求項5に記載の方法。
  7. 式(I)中、Rが、2-エチルヘキシル又は

    (式中、R及びRは、各々独立して、C-C17脂肪族基であり、R及びRは、合わせて7~17個の炭素原子を含有する)である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記ヒドロキシル官能性ポリマーが、50,000g/モル以下の重量平均分子量を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記ヒドロキシ官能性アルキル(メタ)アクリレートが、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ヒドロキシル官能性ポリマーが、10~80℃のガラス転移温度を有する、請求項1~9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ポリイソシアネートが、脂肪族ジイソシアネート、その二量体及び三量体、又はそれらの混合物からなる群から選択される、請求項1~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記ポリイソシアネート中のイソシアネート基当量の総数の、前記水性分散液中のヒドロキシル基当量の総数に対する当量比が、3:1~0.8:1の範囲である、請求項1~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記パッケージング層が、30μm~120μmの膜厚で1012ohm.cm以上の体積抵抗を有する電気絶縁層である、請求項1~12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記パッケージング層が、74以上の画像鮮明度を有する、請求項1~13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 請求項1~14のいずれか一項に記載の方法から得られる、バッテリパッケージ。
JP2023504327A 2020-07-30 2020-07-30 バッテリデバイスをパッケージングする方法 Pending JP2023540844A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2020/105702 WO2022021183A1 (en) 2020-07-30 2020-07-30 Method of packaging battery devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540844A true JP2023540844A (ja) 2023-09-27

Family

ID=80036883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023504327A Pending JP2023540844A (ja) 2020-07-30 2020-07-30 バッテリデバイスをパッケージングする方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230238619A1 (ja)
EP (1) EP4188698A4 (ja)
JP (1) JP2023540844A (ja)
KR (1) KR20230042083A (ja)
CN (1) CN116323185A (ja)
BR (1) BR112023000528A2 (ja)
MX (1) MX2023000794A (ja)
WO (1) WO2022021183A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2535376A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-19 Merz+Benteli AG Mehrkomponentige Zusammensetzung als Klebstoff für schwierig zu verklebende Materialien
CN102358068B (zh) * 2011-06-14 2015-11-25 刘继福 聚合物锂离子电池阻透层软包装膜
CN107109168A (zh) * 2015-03-13 2017-08-29 Dic株式会社 多元醇组合物、粘接性涂布剂、其固化物、粘接性片、及太阳能电池组件
CN111201257A (zh) * 2017-10-20 2020-05-26 旭化成株式会社 多异氰酸酯组合物、涂料组合物及涂膜

Also Published As

Publication number Publication date
CN116323185A (zh) 2023-06-23
EP4188698A1 (en) 2023-06-07
EP4188698A4 (en) 2024-04-24
BR112023000528A2 (pt) 2023-02-07
US20230238619A1 (en) 2023-07-27
MX2023000794A (es) 2023-02-27
KR20230042083A (ko) 2023-03-27
WO2022021183A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109476816B (zh) 水性底色漆和使用底色漆制备多层涂漆体系
US9464203B2 (en) Thiolene-based compositions with extended pot life
US20160326394A1 (en) Acrylic-urethane composite resin particles
JP6900668B2 (ja) 水性複合樹脂とその製造方法
EP2298842A1 (en) Coating composition and coating film formation method using same
JP7451690B2 (ja) 2成分ポリウレタン組成物
JP4895098B2 (ja) メタリック塗料用水性樹脂分散液の製造方法、水性メタリック塗料の製造方法およびプラスチック基材用水性メタリック塗料の製造方法
EP4013831B1 (en) Two-component polyurethane composition
CN111620984A (zh) 改性聚氨酯树脂及其制备方法、水性涂料及涂膜制品
JP2023540844A (ja) バッテリデバイスをパッケージングする方法
JP2015101606A (ja) 塗料組成物及び塗装物品
US11945902B2 (en) Two-component polyurethane composition
US20220213322A1 (en) Aqueous polymer dispersion and process of making the same
WO2023115442A1 (en) Two-component polyurethane composition
EP1694733A2 (en) A polyurethane and vinyl polymer based recyclable aqueous coating composition
JP7255135B2 (ja) 水性複合樹脂およびそれを含む外装コーティング剤。
CA3219277A1 (en) Waterborne coating composition
JP2023088642A (ja) 塗料組成物
JP2004130238A (ja) 塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230626