JP2023540515A - 衣類処理装置 - Google Patents

衣類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023540515A
JP2023540515A JP2023514794A JP2023514794A JP2023540515A JP 2023540515 A JP2023540515 A JP 2023540515A JP 2023514794 A JP2023514794 A JP 2023514794A JP 2023514794 A JP2023514794 A JP 2023514794A JP 2023540515 A JP2023540515 A JP 2023540515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
coupled
rotating shaft
reducer
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023514794A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒョチュン キム
ホンチュン チョ
チョンミン イ
ヒョンウ ノ
テウン キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200113176A external-priority patent/KR20220031352A/ko
Priority claimed from KR1020200113175A external-priority patent/KR20220031351A/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2023540515A publication Critical patent/JP2023540515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/02Domestic laundry dryers having dryer drums rotating about a horizontal axis
    • D06F58/04Details 
    • D06F58/08Driving arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/02Domestic laundry dryers having dryer drums rotating about a horizontal axis
    • D06F58/04Details 
    • D06F58/06Mountings for the rotating drums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/20Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations
    • D06F37/22Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations in machines with a receptacle rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/30Driving arrangements 
    • D06F37/40Driving arrangements  for driving the receptacle and an agitator or impeller, e.g. alternatively
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/26Heating arrangements, e.g. gas heating equipment

Abstract

本発明は衣類が収容されるドラムが前記ドラムを回転させる動力を提供する駆動部から延びる回転軸の自由端と直接結合する衣類処理装置に関する。【選択図】図13

Description

本発明は衣類処理装置に関する。
衣類処理装置は衣類に物理力を加えて衣類についた埃又は異物質を除去する装置であって、洗濯機、乾燥機、リフレッシャー(スタイラー)などを含む。
洗濯機は衣類に水と洗剤を供給して衣類についた異物質を分離及び除去する洗濯工程を行う。
乾燥機は排気式乾燥機又は循環式乾燥機に区分され、共通してヒーターにより高温の熱風を生産して衣類に露出させることにより衣類から水分を除去する乾燥行程を行う。
最近、乾燥機は衣類に水を供給したり排水したりする構成を省略し、キャビネット内に水を収容するタブも省略して、集中的に乾燥行程を行うように構成されている。これにより、乾燥機内の構造を単純化し、衣類を収容するドラムに熱風を直接供給して乾燥効率を向上させることができる。
かかる乾燥機は衣類を収容するドラムと、ドラムに熱風を供給する熱風供給部と、ドラムを回転させる駆動部を含む。これにより、乾燥機はドラム内に熱風を供給してドラムに収容された衣類を乾燥し、ドラムを回転させて衣類の表面を熱風に均一に露出させることができる。その結果、衣類の全表面が均一に熱風と接触して乾燥を完了することができる。
一方、駆動部がドラムを回転するためには、キャビネット内に固定される必要がある。また駆動部はドラムに結合された回転軸を回転させる場合、回転軸と平行に結合される必要がある。しかし、乾燥機はキャビネット内に固定されたタブがないので、洗濯機のように駆動部をタブに固定することができないという限界がある。
これを解決するために、駆動部をキャビネットの背面に固定する乾燥機が登場する[日本特許公開公報JPS55-081914A、日本特許公開公報JPS55-115455A、日本特許公開公報JPS57-063724A、日本特許公開公報JPS57-124674Aを参照]。
図1は駆動部がキャビネットの背面に結合した従来の乾燥機の構造を示す。
この乾燥機は外観を形成するキャビネット1と、キャビネット1内に回転自在に設けられて衣類を収容するドラム2と、ドラム2を回転させる駆動部3を含む。
駆動部3はドラム2の背面に配置されてドラム2を回転させるか、又はキャビネット1の背面を形成する背面パネル11に結合して固定される。これにより、駆動部3はキャビネット1に固定されてドラム2を回転させることができる。
上述した従来の乾燥機の駆動部3は共通して背面パネル11に固定されるステータ31と、ステータ31により回転するローター32と、ローター32と結合してドラム2を回転させる回転軸33を含み、回転軸33のrpmを減少しながらトルクを増加してドラム2を回転させる減速機37を含む。
また、従来の乾燥機は共通して駆動部3を背面パネル11に固定する固定部4をさらに含む。固定部4はステータ31を背面パネル11に固定させる第1固定部41と回転軸33を背面パネル11に固定させる第2固定部42のいずれかを含む。これにより、従来の乾燥機はドラム2に結合した回転軸33と駆動部3を平行に配置して、ドラム2を安定して回転させることができる。
しかし、キャビネットの背面パネル11は薄い鋼板からなるので、非常に小さな外力にも容易に変形したり振動したりする。なお、背面パネル11には駆動部3の荷重だけではなく、ドラム2の荷重まで回転軸33を介して伝達されるので、形状の維持が難しい。
また、衣類がドラム2内で偏心していたり、回転する過程で繰り返してドラム2内に落ちたりする場合、背面パネル11に繰り返して外力が伝達されて背面パネル11が振動する。
背面パネル11に振動や外力が伝達されて一時的でも背面パネル11が曲がったり変形したりすると、駆動部3とドラム2を連結する回転軸33が捩れる問題が発生し得る。これにより、駆動部3に不要な振動やノイズが発生し、ひどい場合には、回転軸33が破損される可能性もある。また背面パネル11が曲がったり変形したりする過程で不要なノイズが発生する問題もある。
なお、背面パネル11が振動する過程でローター32とステータ31の間隔が一時的に可変してローター32がステータ31に衝突したり、不要な振動及びノイズが発生する問題がある。
また、駆動部3がさらに減速機37を含む場合には、減速機37に結合した回転軸33と、減速機37からドラム2に連結される減速軸33aが互いに分離されて存在する。このとき、減速機37がステータ31や回転軸33を介して背面パネル11に支持されるので、背面パネル11が少しでも変形すると、減速軸33aと回転軸33が捩れたりずれたりする問題が発生し得る。
言い換えれば、ドラム2に連結された減速軸33aはドラム2の加重によって駆動部3に結合した回転軸33よりも位置変化量が少ない。従って、背面パネル11が一時的に曲がったり変形したりすると、回転軸33と減速軸33aが傾く程度が異なり、回転軸33と減速軸33aがずれてしまう。
従って、従来の衣類処理装置は駆動部3が作動するたびに回転軸33と減速軸33aがずれて、減速機37の信頼性を保証できないだけではなく、減速機37が破損する恐れもある。
一方、乾燥機においてドラム200に駆動部3を直接結合するためには、駆動部3の動力をドラム200に伝達する回転軸を結合する必要がある。しかし、上述したように、従来の乾燥機では駆動部3をドラム200に結合する具体的な構造が明示されておらず、洗濯機のドラム200と駆動部3を結合させる構造を適用することが考えられる。
図2は従来のドラムに回転軸を結合する構造を示す図である[韓国特許公報第10-2005-0012392号を参照]。
図2(a)を参照すると、従来の衣類処理装置はドラム20の背面に駆動部と結合するためのドラム背面220を備え、ドラム背面220に結合されるスパイダー230を含む。スパイダー230はドラム背面220に固定されるだけではなく、ドラムの円周面まで延びてドラム200を固定させ、ドラム200を回転させる回転軸234を形成する。
これにより、ドラム200はスパイダー230により外部に突出する回転軸234を有し、駆動部は回転軸234と結合して回転軸を回転させることによりドラム200を回転させることができる。
図2(b)を参照すると、スパイダー230は通常、ドラム背面220に形成された結合面227に載せられて固定されるか、又は固定ボルト(n)などにより固定される。スパイダー230はドラム220の背面に中央に結合されるハブ231と、ハブ231から放射状に延びるブレード232と、ブレード232から突出して固定ボルト(n)に締結される締結孔233と、ハブ231から外部に突出して延びる回転軸234を含む。
このとき、駆動部は回転軸を回転させるモーター63と、モーター63から延びて回転軸を収容して支持する軸受け61を含む。回転軸234は軸受け61に収容されて支持され、軸受け61は回転軸234と結合して回転軸234にモーター63の動力を伝達する結合軸62をさらに含む。結合軸62はモーター63により回転する別の駆動軸に該当する。スパイダー230は回転軸234に駆動部の軸受け61又は結合部62とは別に結合されるギア軸2341がさらに延びる必要がある。
結果として、従来の衣類処理装置はドラム200を回転するために、スパイダー230だけではなく、回転軸234を収容して支持する別の構成がさらに必要であるという限界がある。従って、上記の構成によりドラム及び駆動部の長さが不要に長くなる問題が発生する。
具体的には、回転軸234が突出するスパイダー230によって、ドラム200を回転させる動力を発生させる必須構成であるモーター63の厚さ(D)及び結合部62の厚さ(T)にさらに回転軸234の自体長さ(A1)と回転軸を支持する軸受け61の支持長さ(A2)を確保する必要がある。
言い換えれば、回転軸234が不要に延長される自体長さ(A1)とそれを収容して支持する支持長さ(A2)を含む追加長さ(A)を不要に確保しなければならないという問題がある。
このとき、キャビネットの前方及び後方の長さは限定しているので、追加長さ(A)だけドラム200の長さが縮小されて衣類収容体積が減少する問題がある。もちろんスパイダー230がドラム背面220に陥没して収容される場合、その分駆動部の厚さをさらに薄くすることはできるが、それでもドラム内の洗濯容積が相変わらず縮小するという問題がある。
なお、衣類処理装置が乾燥機からなる場合、乾燥機の駆動部はモーター63の回転数を減少させ、トルクを増加させる減速機を備える必要がある。
一般的に減速機は2つの軸を全て収容してそれぞれの軸のRPMを変化させる。よって、減速機がスパイダー230に結合したドラムを回転させるように配置される場合、減速機はドラム200から突出した回転軸234まで収容して支持し、モータ部63に結合された結合軸62も収容して支持しなければならないので、これらの軸を支持するためにそれほどの軸受けを確保しなければならないという限界がある。
結局、減速機の全長さがさらに増加するので、その分駆動部の総厚さが厚くなり、キャビネット内に十分なドラム容積を確保できないという問題がある。
結果的に、ドラム200から突出した回転軸を直接回転させる乾燥機が製作される場合、乾燥機はドラム200の容積を十分に確保できないか、又はキャビネットが不要に長く製作される根本的な限界がある。
従って、かかる根本的な限界により、ドラムを直接回転させる駆動部を備える乾燥機は特許文書としてしか存在せず、実際の製品は製作できていない。
本発明はドラムから回転軸が延びることではなく、ドラムを回転させる回転軸の自由端がドラムに挿入されて結合される衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明は動力を発生させる駆動部から回転軸が延びてドラムに直接挿入又は収容されて結合される衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明は動力を発生させるモーターと、モーターの出力を変換して伝達する減速機を備えてもドラムの長さを十分に確保できる衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明は回転軸の自由端と直接結合して回転するドラムを備える衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明はドラム背面に回転軸の自由端を収容するブッシング部が取り付けられるドラムを備える衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明は動力を発生させるモーターと、減速機の総厚さを縮小できる衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明はドラムを回転させる回転動力を提供するモーターと、回転動力のrpm及びトルクを変換させる減速機の回転軸を維持できる衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明は減速機とモーターが同時に傾くか又は同時に振動することができる衣類処理装置を提供することを解決課題とする。
本発明はドラム背面に駆動部(減速機)を一部収容する構造を提供する。ドラム背面には減速機などを一部収容する空間が形成される。
ドラムと減速機又は駆動部は雌雄結合構造で結合される。即ち、駆動部から回転軸が延び、ドラムは回転軸の自由端を収容して結合される。
ドラムは回転軸の自由端を収容する別のブッシング部を備え、ブッシング部が配置される空間に減速機の一部と回転軸を支持するベアリングの少なくとも一部を収容する。
ブッシング部はドラム内に延びて回転軸を収容するパイプを備える。ブッシング部はドラム背面に結合するために円板状の結合部を備える。
パイプには減速機から延びる出力軸が挿入される挿入部が形成される。
ドラム背面はドラムの投入口に陥没するシート部とシート部から再度ドラム背面に向かって突出する設置面を含む。シート部には駆動部と回転軸の一部が収容され、設置面にはブッシング部の一部が収容される。
本発明に係る衣類処理装置は雌のドラムと雄の駆動部の回転結合構造を有する。
具体的には、ドラム背面に回転軸を収容する構造(ブッシング部)を備える。
ドラム背面の中央に駆動部(減速機)軸と結合されるブッシング部を配置し、ブッシングは駆動部(減速機)軸が収容及び結合される収容溝を備える。
ブッシング部の収容溝は内周面にセレーション(serration、ギア溝)を備える。なお、回転軸にはギア溝に整合するセレーション(ねじギア)を設けても良い。
ブッシング部の収容溝はドラム内に陥没して配置される。
ブッシング部はドラムの背面より内部に陥没してドラム背面に結合される。ブッシング部はドラムの背面よりも大きい剛性の材質からなる。
ブッシング部は収容溝から駆動部の方向に斜めに延びてドラムの背面に結合される結合面を有し、ブッシング部は円錐形に形成される。
一方、ブッシング部は収容溝のみにセレーションを設け、ブッシング部とドラムはボルトなどにより結合される。
本発明に係る衣類処理装置は駆動部で出力される動力を変換する減速機を支持するリヤケースを含む。
リヤケースの一面(内部側)にドラムが配置され、リヤキャビネットの他面(外部側)に駆動部又は減速機が配置される。
駆動部又は減速機がキャビネットの背面に突出する体積を縮小するために、リヤケースはドラム内部に陥没する取付溝を備える。
取付溝には減速機が結合される複数のブラケットが結合されて固定される。
ドラム背面はリヤケースから分離及び離隔して配置される。
ドラム背面はリヤケース及び取付溝に対向して陥没するシート部を備える。
シート部には取付溝が一部収容される。シート部は収容溝に対応する形状に形成される。
シート部は減速機又は駆動部を少なくとも部分的に収容することができる。
駆動部はステータ及びアウターローターからなるモータ部を含む。
減速機はステータ内に少なくとも一部が収容され、減速機はステータと直接結合される。
シート部はドラム背面にブッシングが支持されるように内側又は外側に折り曲げられて延びる支持面を備える。
シート面の中央には支持面から再び外側又は内側に折り曲げられ、ブッシング部が結合される設置面が備えられる。
ブッシング部は設置面とボルなどにより結合される。
ブッシング部は、突出面に支持される結合面と、結合面からドラム内に延びる陥没面と、陥没面からドラムの外部に再び延びて軸と結合する軸結合部とを含む。
ブッシング部は減速機から突出する回転軸と結合する。
本発明によれば、ドラムから回転軸が延びることではなく、ドラムを回転させる回転軸の自由端がドラムに挿入されて結合される。
本発明によれば、動力を発生させる駆動部から回転軸が延びてドラムに直接挿入又は収容されて結合されることができる。
本発明によれば、動力を発生させるモーターと、モーターの出力を変換して伝達する減速機を備えてもドラムの長さを十分に確保することができる。
本発明によれば、回転軸の自由端と直接結合して回転するドラムを備えることができる。
本発明によれば、ドラム背面に回転軸の自由端を収容するブッシング部が取り付けられるドラムを備えることができる。
従来の衣類処理装置を示す図である。 従来の衣類処理装置においてドラムが雄、駆動部が雌である結合構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の外観を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の内部構成を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のドラムを示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の内部構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のドラムを支持する構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のリヤケース構造を示す図である。 リヤケースに駆動部が結合する構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の減速機を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の減速機とステータの結合構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の駆動部の最終結合構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のドラムと駆動部の軸が結合する構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のブッシング部の構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置の駆動部がコンパクトに配置される構造を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のブッシング部とドラム背面の他の実施例を示す図である。 本発明に係る衣類処理装置のドラムより後方に配置された構成がコンパクトに配置される構造を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、この明細書に記載される実施例について詳しく説明する。この明細書では、互いに異なる実施例であっても、同一・類似する構成については同一・類似する参照符号を与え、その説明を省略する。本発明で使用する単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。また、本発明を説明するにあたり、本発明に関連する公知の技術についての具体的な説明が、本発明の要旨を無駄に曖昧にするおそれがあると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。添付された図面は、本明細書に開示された実施例を簡単に理解できるようにするためのものであり、添付された図面によって本明細書に開示された技術的思想が制限されてはいけない。
図3は本発明に係る衣類処理装置10の外観を示す図である。
本発明に係る一実施例の衣類処理装置は外観を形成するキャビネット100を含む。
キャビネット100は衣類処理装置の前方面を形成する前方パネル110を含み、前方パネル110は後述するドラム200に連通する投入口111及びキャビネットに回転自在に結合して投入口111を開閉するドア130を備える。
前方パネル110には制御パネル117が設けられる。制御パネル117にはユーザから制御命令が入力される入力部118と、ユーザが選択可能な制御命令などの情報が出力される表示部119が備えられる。制御命令は一連の乾燥行程を行う乾燥コース又は乾燥オプションを含む。制御パネル177には乾燥コース又は乾燥オプションを行う命令を制御する主制御部が備えられる。
入力部118は衣類処理装置の電力供給を要請する電力供給要請部、多数のコースのうち、ユーザが所望のコースを選択可能にするコース入力部、及びユーザが選択したコースの開始を要請する実行要請部を含む。
表示部119はテキスト(text)及び図形の出力が可能なディスプレイパネル、及び音声信号及び音響の出力が可能なスピーカーのいずれかを含む。
一方、本発明に係る衣類処理装置は、衣類を乾燥する過程で生成される水分を別に貯蔵するための貯水部7を含む。貯水部7は前方パネル110の一側から外部に引き出し可能な貯水タンクを含む。貯水タンクは後述する洗浄ポンプから伝達された凝縮水を収集する。これにより、ユーザは貯水タンクをキャビネット1から引き出して凝縮水を除去した後、再度キャビネット100に取り付けることができる。よって、本発明に係る衣類処理装置は下水管などが設けられていない場所でも使用することができる。
一方、貯水部7はドア130の上部に配置される。これにより、ユーザが貯水タンクを前方パネル110から引き出すとき、腰を相対的に少し屈める。
一方、本発明に係る衣類処理装置はさらに衣類(又はキャビネット内)にスチームを供給するスチーム部195を含む。スチーム部195は衣類から吐出された凝縮水でスチームを生成するか、又は凝縮水ではない新鮮な水の供給を受けてスチームを生成する。スチーム部195では水を加熱したり超音波を用いたり気化したりしてスチームを生成する。
スチーム部195は一定量の水の供給を受けてスチームを生成するので、一定の体積を占める。このとき、キャビネットの前方パネル110にはドア及び制御パネル117が設けられ、キャビネットの背面パネル120にはドラムに空気を供給したり排出したりするダクト及び給水部などが設けられる。よって、スチーム部195はキャビネットの側面パネル140の内側に配置されることが有利である。
また、本発明に係る衣類処理装置はスチーム部195を別に制御するためのスチーム制御部800を含む。スチーム制御部800は制御パネル117に設けられるが、制御パネル117の過負荷を防止し、製造原価の上昇を防止するためには、別の制御パネルとして備えられてもよい。
スチーム制御部800はスチーム部195と隣接して設けられる。スチーム制御部800はスチーム部195が設けられる側面パネル140に備えられて、スチーム部195に連結される制御線などの長さを縮小することができる。
スチーム部195は衣類に接するスチームを供給するので、新鮮な水でスチームを発生させることが望ましい。貯水部7に収集された水は衣類から生成されたものであるので、リント(lint)又は異物質などを含む可能性があり、スチームの生成には適しない。
従って、本発明に係る衣類処理装置はスチーム部195に水を供給するが、貯水部7とは別に備えられる水供給部160を含む。水供給部160には新鮮な水が貯蔵されるか又は外部から新鮮な水の供給を受けてスチーム部195に供給する。
例えば、水供給部160は外部給水源から水を受けてスチーム部195に伝達する外部供給部180と、別に新鮮な水を貯蔵してスチーム部195に供給する内部供給部170を含む。
内部供給部170は貯水部7とは別に備えられて新鮮な水を貯蔵する水タンク171を含む。水タンク171とスチーム部195は設置高さを異なるようにして、自重により水タンク171の水がスチーム部195に供給されるようにする。
水タンク171とスチーム部195の設置高さの差を確保できない場合は、さらに水ポンプ172を設けることが望ましい。水ポンプ430が配置されると、キャビネット1内の空間をよりコンパクトに活用することができる。
従って、水供給部160はさらに、水タンク171の水をスチーム部195に供給する水ポンプ172と、水タンク171と水ポンプ172をキャビネット内に載置するタンクハウジング173を含む。
外部供給部180は外部給水源に連結され、水が供給される直水バルブを含む。
また、本発明に係る衣類処理装置はさらに外部供給部180と内部供給部170のうち、どちらを優先して使用してスチーム部195に水を供給するかを決定する決定部196を含む。
決定部196は外部供給部500と内部供給部400のうち、どちらを優先して使用するかを決定する。
なお、水タンク171は新鮮な水を貯蔵する。水タンク171は新鮮な水を随時充填できるように、キャビネット100の外部に露出して設けられることが望ましい。
一方、水タンク171はキャビネット100に引き出し可能に設けられてもよい。これにより、ユーザは水タンク171をキャビネット100から引き出しして簡単に水を充填することができる。
水タンク171は前方パネル110を介して引き出される。しかし、貯水タンクも前方パネル110を介して引き出される場合、前方パネル110は制御パネル117が占める面積によって水タンク171を引き出す領域を確保することが難しい。
従って、水タンク171は上部パネル130を介して引き出されるようにして、制御パネル117との干渉を防止することができる。
一方、水タンク171も水を貯蔵し、貯水部7も水を貯蔵するので、ユーザが混同する可能性がある。よって本発明に係る衣類処理装置においては、水タンク171と貯水部7がキャビネットから露出される方向や位置が異なっていてもよい。
即ち、水タンク171は上部パネル130に露出され、貯水部7は前方パネル11に露出される。これにより、水タンク171と貯水部7の両方を備えても、ユーザが水タンク171と貯水部7を混同することを予防することができる。また水タンク171は新鮮な水を貯蔵し、貯蔵した水の新鮮度を維持しなければならないので、貯水部7より相対的に体積が小さい。従って、ユーザは体積差によっても水タンク171と貯水部7を区別することができる。
水タンク171は貯水部7よりも体積が小さいので、上部から容易に引き出すことができる。従って、水タンク171は上部パネル130から上方に引き出すように設けることができる。その結果、水タンク171と貯水部7の引き出し方向が互いに異なるので、ユーザの混同可能性がさらに低くなる。
本発明に係る衣類処理装置の上部パネル130は水タンク171を外部に露出するか又はタンク171をキャビネットの外部に引き出すためのタンク引出し孔又は引出し孔131を備える。タンク引出し孔131は水タンク171の断面積に対応するか又は水タンク171よりわずかに大きい断面積を有する。
上部パネル130はさらにタンク引出し孔131を遮蔽して水タンク171が任意に引き出されることを防止する引き出しカバー132を含む。
本発明に係る衣類処理装置はさらに循環される循環流路から異物質を除去するフィルターを含む。前方パネル110にはフィルターが引き出し又は挿入されるフィルター取付孔113が設けられる。
図4は本発明に係る衣類処理装置の内部を示す図である。
本発明に係る衣類処理装置はキャビネット100内に収容されて衣類を収容するドラム200と、ドラム200を回転させる駆動部(M)と、ドラム200に熱風を供給する熱風供給部900とを含む。
ドラム200は円筒状であり、衣類を収容する。またドラム200内に水が投入される必要がなく、ドラム200内で凝縮された水が外部に排出される必要もないので、ドラム200の周りに沿って設けられる貫通孔を省略できる。
駆動部(M)はドラム200を回転させるためにドラム200に直接連結される。例えば、駆動部(M)はDD(Direct Drive unit)タイプである。これにより、駆動部(M)はベルトとプーリなどの構成を省略してドラム200を直接回転することにより、ドラム200の回転方向又はドラム200の回転速度を制御することができる。
通常、DDタイプの洗濯機の場合は、駆動部(M)はドラム200を収容するタブに結合して固定され、ドラム200は駆動部(M)と結合してタブに支持される。しかし、本発明に係る衣類処理装置では乾燥行程に集中するので、ドラム200を収容するためにキャビネット100に固定されるタブ(tub)が省略される。
これにより、本発明に係る衣類処理装置はドラム200又は駆動部(M)をキャビネット100内に固定又は支持させる支持部400をさらに含む。
支持部400はドラム200の前方に設けられるフロントケース410と、ドラム200の後方に設けられるリヤケース420を含む。フロントケース410とリヤケース420は板状であり、ドラム200の前方と後方が対向するように設けられる。フロントケース410とリヤケース420の間隔はドラム200の長さと同一であるか、又はドラム200の長さよりも長く設定される。フロントケース410とリヤケース420はキャビネット100の底面や後述する熱風供給部900に固定されて支持される。
ドラム200の投入口が前方に設けられるので、駆動部(M)はフロントケースよりはリヤケース420に設けられることが望ましい。リヤケース420はドラム200の背面に対向する領域に駆動部(M)が取り付けられて支持されるように形成される。これにより、駆動部(M)はリヤケース420を介して位置が安定して固定された状態でドラム200を回転させることができる。
フロントケース410とリヤケース420のいずれはドラム200を回転自在に支持する。フロントケース410とリヤケース420のいずれかはドラム200の前端又は後端を回転自在に収容する。
例えば、ドラム200の前方はフロントケース410に収容されて回転自在に支持され、ドラム200の後方はリヤケース420から離隔し、リヤケース420に取り付けられる駆動部(M)に連結されて間接的にリヤケース420に支持される。これにより、ドラム200が支持部400に接触又は摩擦する領域が最小となり、不要なノイズや振動の発生を遮断することができる。
勿論、ドラム200はフロントケース410とリヤケース420の両方によって回転自在に支持されてもよい。
熱風供給部900はドラム200内の空気を外部に排出してドラム200内に投入する循環流路を形成し、循環する空気を加熱したり循環する空気の水分を凝縮したりしてドラム200に収容された衣類を乾燥させる。
熱風供給部900はドラム200の投入口が相対的に高い位置に配置され、ユーザがドラム200内の衣類を容易に引き出すことができるようにドラム200の下部に配置されることが望ましい。
熱風供給部900は内部を流動する空気を冷却又は加熱する複数の熱交換器を含み、また空気中の凝縮水を用いて熱交換器についた異物質を除去する洗浄部940を含む。
熱風供給部900はフロントケース410を介してドラム200内に空気を供給し、リヤケース420に向かって空気を吐出する。
リヤケース420には熱風供給部900から供給された熱風をドラム200の背面に導くダクトカバー430が結合される。ダクトカバー430は駆動部(M)を外部に露出させて駆動部(M)を冷却する。キャビネット100はダクトカバー430と駆動部(M)が外部に露出されることを防止して安全事故を防止する遮断板120をさらに含む。
キャビネットの前後長さ(T1)はフロントケース410と背面パネル120までの長さである。厳しくは、前面パネル120から背面パネル120までがキャビネットの長さであるが、フロントケース410から背面パネル120までが本発明に係る衣類処理装置の内部構成が設けられる許容空間に該当するので、許容空間の長さ(T1=許容長さ)を簡略にキャビネットの長さであると統称する。
許容長さ(T1)が決定されると、ドラム200の長さ(T2)と駆動部の長さ(T3)が決定される。許容長さ(T1)はドラム長さ(T2)と駆動部の長さ(T3)を含み、ドラム長さ(T2)と駆動部の長さ(T3)の和と等しいか又は小さい。
一方、背面パネル120が省略される場合にはリヤケース420がキャビネットの背面を形成してもよい。
図5は本発明に係る衣類処理装置のドラムを示す図である。
本発明に係る衣類処理装置のドラム200はベルトなどに結合して間接的に回転されることではなく、駆動部(M)に直接結合して回転される。従って、従来の乾燥機のドラムが前方と後方が開放された円筒状であることとは異なり、本発明に係る衣類処理装置のドラム200は、後方は遮蔽されて駆動部(M)に直接結合される。
具体的には、ドラム200は円筒状に形成されて衣類を収容するドラムボディ210と、ドラムボディ210の後方に結合してドラムの背面を形成するドラム背面220を含む。
ドラム背面220はドラムボディ210の後方を遮蔽して駆動部(M)と直接結合される空間を提供する。即ち、ドラム背面220は駆動部(M)に連結されて直接動力が提供されてドラムボディ210を回転させる。その結果、ドラムボディ210の前方には衣類が投入される投入口211が形成され、後方はドラム背面220により遮蔽される。
ドラム背面220には駆動部(M)に結合されるブッシング部300が結合する。ブッシング部300はドラム背面220に設けられてドラム200の回転中心を形成する。ブッシング部300はドラム背面220と一体に形成されてもよいが、駆動部(M)から延びる回転軸と堅固に結合するために、ドラム背面220よりも剛性や耐久性が強い材質からなる。ブッシング部300はドラム背面220の真ん中に結合される。
ドラム背面220はドラムボディ210の外周面に結合される円周部221と、この円周部221の内側に設けられて駆動部(M)と結合されるシート部223を含む。シート部223はブッシング部300が結合され、ブッシング部300が貫通して収容される貫通孔を含んでもよい。
円周部221とシート部223の間には熱風供給部900から供給される熱風がドラムボディ210内に投入されるように誘導する吸入孔224が備えられる。吸入孔224はドラム背面220を貫通して設けられる複数の孔からなるか、又はメッシュ(Mesh)状の網からなる。
吸入孔224によりドラム背面220の剛性が減少することを防止するために、ドラム背面220の剛性を補強する補強リブ225がさらに備えられる。補強リブ225はシート部223の外周面から円周部221の内周面に向かって放射状に延びる。また補強リブ225を互いに連結するようにドラム背面220の周り方向に延びて形成される円周リブ226がさらに設けられる。補強リブ225と円周リブ226及びシート部223、円周部221の間ごとに吸入孔224が配置されて、補強リブ225と円周リブ226によりドラム背面220に駆動部(M)から回転力が伝達されても形状を維持することができる。
一方、ドラムボディ210の外周面にはドラムボディ210の剛性を補強するために1つ以上の強化ビード212が備えられる。強化ビード212はドラムボディ210の周りに沿って内側又は外側に陥没又は突出し、ドラムボディ210の長さ方向に沿って複数個が離隔して配置されてもよい。
これにより、ドラムボディ210に多量の衣類が収容されるか又は駆動部(M)を介して急に回転力が伝達されても、ドラムボディ210が捩れることを防止することができる。
結果として、本発明に係る衣類処理装置のドラム200はベルトなどにより回転することではなく、ドラム背面220が駆動部(M)に直接結合されて回転する。
従って、駆動部(M)が回転方向を変更したり、回転速度が速い場合にも、本発明に係る衣類処理装置のドラム200はそれを即刻反映して回転することができる。
図6は本発明に係る衣類処理装置の内部構成を示す図である。
上述したように、ドラム200は円筒状であり、前方と後方が開放するドラムボディ210と、ドラムボディ210の後方に結合してドラムボディ210の後方を遮蔽するドラム背面220を含む。
ブッシング部300には駆動部(M)から延びる回転軸が直接結合される。
フロントケース410は本体を形成するフロント板411と、フロント板411を貫通してドラムボディ210の前方又は投入口211を収容する投入連通孔412を含む。投入連通孔412の外周面にはドラムボディ210を収容するガスケット413が備えられる。
ガスケット413はドラムボディ210の投入口211を回転自在に支持し、投入口211の外周面と接触可能である。ガスケット413はドラムボディ210とフロント板411の間にドラム200内の熱風が漏れることを防止する。ガスケット413はプラスチック樹脂系列又は弾性体からなり、別のシーリング部材がガスケット413の内周面にさらに結合してドラムボディ210の投入口211から衣類又は熱風がフロント板411に離脱することを防止することができる。
一方、ガスケット413又は投入連通孔412の内周面にはドラムボディ210と連通してドラムボディ210の投入された空気が排出されるダクト連通孔419が形成される。フロント板411の内部にはダクト連通孔419と熱風供給部900を連結する流路が設けられる。これにより、ダクト連通孔419はドラムボディ210から排出される空気が熱風供給部900に供給されるように導く。
ダクト連通孔419にはドラム200から吐出された異物質やリントが熱風供給部900に投入されることを遮断するフィルター部材が設けられる。
フロントケース410はドラムボディ210の外周面に接触可能に設けられてドラム200を回転自在に支持する前方ホイール415を備える。前方ホイール415はドラムボディ210の投入口の外周面を支持し、投入連通孔412の外周面に沿って複数個が離隔して設けられる。前方ホイール415はドラムボディ210の下部を支持しつつ、ドラム200の回転時に一緒に回転する。
またフロントケース410にはドラムボディ210の離脱を防止するストッパー500が結合される。ストッパー500は投入連通孔412の上部でフロントケース410に配置されたストッパー設置部416に配置されてもよい。
フロントケース410には貯水槽7の貯水タンクが引き出されるか又は支持されるタンク支持孔414が備えられる。タンク支持孔414は前方パネル110において貯水槽7が配置される部分に対応する領域に設けられ、フロントケース410を貫通して形成される。
フロントケース410の下部には熱風供給部900に支持される切取り部417が設けられる。切取り部417によりフロントケース410は熱風供給部900との干渉を防止できる。切取り部417は熱風供給部900の供給ダクトに連通してダクト連通孔419に供給されたドラム内の空気を熱風供給部900に伝達する。
熱風供給部900はドラム200から吐出される空気が循環する循環流路920を含む。循環流路920はドラム200の外部に配置されるダクト状である。循環流路920はダクト連通孔419と連通してドラム200の空気が供給される供給ダクト921と、供給ダクト921から供給された空気が移動する移動ダクト922と、移動ダクト922を通過した空気が排出される排出ダクト923とを含む。
供給ダクト921はフロントケース410の切取り部417に連通してフロントケース410内に設けられた流路と連通する。移動ダクト922は供給ダクト921の端部からドラム200の後方に向かって延び、排出ダクト923は移動ダクト922の端部に設けられて空気をドラム200に導く。
一方、熱風供給部900の内部には空気を冷却又は加熱するヒートポンプ950が備えられる。ヒートポンプ950は、移動ダクト922内に設けられ、空気を冷却して空気に含有された水分を凝縮させる蒸発器951と、蒸発器951より下流又は排出ダクト923に向かって離隔し、空気を再加熱する凝縮器952とを含む。ヒートポンプ950はさらに、凝縮器952を通過した冷媒を冷却して蒸発器951に再度導く膨張バルブと、蒸発器951を通過した冷媒を加圧及び加熱して凝縮器952に供給する圧縮器953とを含む。圧縮器953は移動ダクト922の外部に配置される。
蒸発器951と凝縮器952は冷媒が流動する熱交換器からなる。
熱風供給部900は排出ダクト923に連通して熱風をドラム200の後方又はダクトカバー430に導くコネクター930をさらに含む。コネクター930は排出ダクト923の上部に設けられて凝縮器952を通過して加熱された熱風を排出ダクト923よりも後方に導く。
一方、熱風供給部900はドラム200内の空気を供給ダクト921に移動させるか又は排出ダクト923を通過した空気をドラム200に投入する送風ファン9531をさらに含む。送風ファン9531は排出ダクト923内に設けられ、主制御部により駆動部(M)と一緒に制御される。
リヤケース420はフロント板411に対向するリヤ板421を含む。リヤケース420は駆動部(M)が結合して載せられる取付部429を含む。取付部429はリヤケース420を貫通し、駆動部(M)は取付部429に取り付けられてキャビネット100内に固定される。取付部429は駆動部(M)の荷重を支持し、駆動部(M)をドラム背面220に対応する位置に設けられる。
リヤ板421にはさらに、コネクター930に連通して空気が流入される空気移動孔423と、空気移動孔423を通過した空気をドラム背面220に排出させる連通孔424が形成される。
リヤ板421の背面にはコネクター930を介して流入した空気をドラム背面220に設けられた吸入孔224に移動させる流路を形成するダクトカバー430が結合される。
ダクトカバー430はリヤ板421に結合されるが、吸入孔224とは離隔してリヤ板421とダクトカバー430の間に空気が移動する空間を形成する。
ダクトカバー430は全ての連通孔424が外部に露出されないように連通孔424を遮蔽する。これにより、ダクトカバー430に流入した空気は連通孔424に全て排出され、外部に漏れることを防止できる。ダクトカバー430は駆動部(M)との干渉を防止するために、駆動部(M)の外周面から離隔して駆動部(M)を収容し、駆動部(M)の冷却を誘導するために駆動部(M)を外部に露出させる。
一方、ダクトカバー430は熱風により加熱され、駆動部(M)も回転するローターを備えるので、それを遮蔽するために、ダクトカバー430の後方には背面パネル120が配置される。背面パネル120はリヤケース420に結合してダクトカバー430と駆動部(M)が外部に露出することを遮断する。ダクトカバー430及び駆動部(M)から離隔して配置される。
駆動部(M)はドラム200を回転させる動力を提供するモータ部600を含む。モータ部600は回転磁場を発生するステータ610と、ステータ610により回転するローター620を含む。
ローター620はステータ610を収容し、ステータ610の周りに沿って回転するアウターロータータイプである。このとき、ローター620には回転軸が結合してステータ610と取付部429を貫通してドラム200に直接連結されてもよい。この場合、ローター620が直接ドラム200を回転させる動力を伝達する。
一方、ローター620はステータ610により高速RPMで回転する。例えば、ドラム200内の衣類をドラム200の内壁に付着したまま回転可能なRPMよりも高いRPMで回転する。
しかし、ドラム200内の衣類がドラム200の内壁にずっと付着して回転すると、ドラム内壁に付着した部分は熱風に露出されないので、乾燥効率が減少する問題がある。
ドラム200内で衣類がドラム200の内壁に付着せず、転がるか又は攪拌されるようにローター620が低速RPMで回転すると、駆動部(M)が発生させる出力やトルクを正しく活用できない問題が発生する。
従って、本発明に係る衣類処理装置の駆動部(M)はRPMを低減してモータ部600の最大出力を活用しながらも、トルクを増加させる減速機700をさらに含む。
減速機700はモータ部600とドラム200を連結する。減速機700はモータ部600の動力を変換してドラム200を回転させる。減速機700はモータ部600とドラム200の間に配置されてモータ部600から動力を受け、それを変換してドラム200に伝達する。減速機700はローターのRPMを低いRPMに変換するが、トルク値を増加させてドラム200に伝達する。
具体的には、減速機700はローター部610から延びてローター部610と共に回転する駆動軸630に結合される。減速機700の内部には駆動軸630と噛み合って回転して駆動軸630のrpmを変形し、トルクを増加させるギアボックスが備えられ、ギアボックスはドラム200に結合してドラムを回転させる回転軸740に連結される。従って、駆動軸630が回転すると、回転軸740は駆動軸630よりも低いRPMで回転するが、より大きなトルクで回転することができる。
かかる減速機700は駆動軸630と回転軸740が同軸を維持するか否かによってその性能が変わる。即ち、駆動軸630と回転軸740が互いにずれると、減速機700内のギアボックスを構成する部品と駆動軸630及び回転軸740のいずれかとの結合が緩むか又は結合が解除される恐れがある。従って、駆動軸630の動力が回転軸740に正しく伝達されないか又は駆動軸630が空回りする現象が発生する。
また駆動軸630と回転軸740が一時的にずれても、減速機700内のギアボックスがずれて衝突し、不要な振動やノイズが発生する。
また駆動軸630と回転軸740が一時的にずれる角度が大きくなると、減速機700内のギアボックスが正位置から完全に離脱するか或いは破損する恐れがある。
結果として、駆動軸630と回転軸740が一時的でも互いに同軸を維持できないか或いは平行に配置されないと、減速機700の性能を保証できず、ドラム200を意図した通り回転することができない。
よって、通常、減速機を備える衣類処理装置は外力が発生しても変形のない本来の状態を維持する支持体に減速機とモータ部を固定させる。
例えば、洗濯機の場合、ドラムを収容するタブをキャビネットに1次固定させた後、タブ内部に射出成形方式で内装されている剛体からなるベアリングハウジングにモータ部と減速機を2次固定させる方式を適用する。またタブ外部にタブに結合された固定鋼板を配置し、固定鋼板にモータ部と減速機を固定させる方式を適用する。
これにより、タブに相当な振動が発生しても、減速機と駆動部はベアリングハウジングや固定鋼板と共に傾くか又は振動する。その結果、減速機と駆動部自体は常に結合された状態を維持できる効果が得られ、駆動軸と回転軸の同軸状態を維持することができる。
しかし、本発明に係る衣類処理装置は乾燥機であるので、キャビネット内に固定されるタブの構成が省略されている。またキャビネットの背面パネル120が相対的に薄い板からなるので、ステータ610が固定されてもローター620又は駆動軸630の回転時に反発力によって背面パネル120が容易に振動するか又は曲がる。背面パネル120が振動するか又は一時的に曲がると、ドラム200と結合して配置される回転軸740と駆動軸630が曲がり、回転軸740と駆動軸630がずれる問題が発生する。
また、背面パネル120は薄い鋼板からなるので、減速機700とモータ部600を全て支持することができない。例えば、減速機700とモータ部600が平行に背面パネル120に結合する場合、減速機700とモータ部600の全体長さ及び自重によって回転モメントが発生し、減速機700が下部に垂れる問題が発生する。その結果、ドラムに結合された回転軸740自体が減速機700とずれ、駆動軸630との同軸を維持することができない。
その上に背面パネル120はモータ部600自体も支持することができない。背面パネル120はモータ部600の自重によってモータ部600が設けられた一面が下部に曲がる問題が発生する。元々背面パネル120はモータ部600自体の結合に適した構成ではない。
一方、リヤケース420にステータ620が結合してモータ部600が支持されることが考えられる。ドラム200内に多量の衣類が収容されるか又は偏心が発生する場合、ドラム200が回転するたびに回転軸740が衣類の配置に沿ってずれることがある。このとき、ステータ610がドラム200とは別に分離されてリヤケース420に固定されているので、回転軸740はステータ610とは異なる幅で振動するか又は異なる角度に傾く。従って、回転軸740と駆動軸630が同軸を維持できない。
また、ドラム200はフロントケース410とリヤケース420に支持されるか、又は後述するストッパー500によって設置位置が一定水準固定される。よって、ドラム200と結合された回転軸740の位置も一定水準固定される。従って、ドラム200に振動が発生しても振動はフロントケース410及びリヤケース420のいずれか又はストッパー500により緩衝される。
しかし、ドラム200で発生した振動がモータ部600まで伝達された場合、リヤケース420に減速機700及びモータ部600が固定されても、回転軸740が振動する振動幅よりモータ部600及びリヤケース420が振動する振動幅がもっと大きい。このときにも駆動軸630と回転軸740が同軸を維持できない可能性がある。
この問題を解決するために、本発明に係る衣類処理装置はモータ部600を減速機700に結合して固定させる。言い換えれば、減速機700自体が駆動部(M)全体の基準点の役割を果たす。即ち、減速機700が駆動部(M)全体の振動及び傾く角度量の基準の役割を果たす。
モータ部600が衣類処理装置の他の構成に固定されず、減速機700のみに固定されるので、駆動部(M)に振動が伝達されたり外力が伝達されたりした場合、減速機700が傾くか又は振動すると、モータ部600は常に減速機700と同時に傾くか又は同時に振動する。
その結果、減速機700と駆動部600は1つの振動系を形成し、減速機700と駆動部600は互いを基準として相対運動せず、固定状態を維持できる。
駆動部600のうち、ステータ610が直接減速機700に結合して固定される。これにより、駆動軸630が減速機700を基準として設けられた位置が可変しない。駆動軸630の中心と減速機700の中心は互いに一致した状態で配置され、駆動軸630は減速機700の中心と同軸を維持した状態で回転する。
上述した同軸及び一致の意味は、物理的に完璧な同軸及び一致を意味することではなく、機械工学的に認められる誤差範囲又は当業者が同軸又は一致であると認める程度の水準の範囲を許容する概念である。例えば、駆動軸630と回転軸740が5°内にずれた範囲を同軸又は一致状態であると定義することができる。
駆動軸630が減速機700を基準として回転するが、傾くことを防止するために固定されており、ステータ610も減速機700に固定されているので、ステータ610とローター620の間隔は常に維持される。その結果、ステータ610とローター620の衝突が防止され、ローター620がステータ610を回転しながら回転中心が可変することによって発生するノイズや振動を原則的に遮断することができる。
回転軸740は減速機700内でドラム200に向かって延び、減速機700と共に振動し、減速機700と共に傾く。即ち、回転軸740は減速機700で回転するように備えられるだけであり、設けられた位置は固定される。その結果、回転軸740と駆動軸630は常に平行に配置され、同軸を形成する。言い換えれば、回転軸740の中心と駆動軸630の中心は互いに一致した状態が維持される。
減速機700とモータ部600はドラム200に負荷がないか又はモータ部600が動作しない場合には地面と平行な第1軸(S1)に沿って配置される。駆動軸630と回転軸740も第1軸(S1)に沿って平行に配置される。
しかし、ドラム200に振動が発生するか又はモータ部600に振動が発生する場合、減速機700に振動が伝達されて減速機700が振動するか又は傾くことにより、一時的に減速機700が第2軸(S2)に傾く状態になる。
このとき、モータ部600は減速機700に結合された状態であるので、減速機700と共に振動するか又は傾いて第2軸(S2)と平行に配置される。従って、駆動軸630と回転軸740も第2軸(S2)に沿って平行に配置される。
結果として、減速機700が傾いてもモータ部600は減速機700と一体に動き、駆動軸630と回転軸740は同軸を維持する。
従って、駆動軸630と回転軸740は常に減速機700を基準として傾くので、減速機700がレバー又はシーソーの作用点(P1)の役割を果たす。即ち、減速機700がモータ部600を含む振動系の第1作用点(P1)の役割を果たす。一方、減速機700は回転軸740を介してドラム200に結合されており、ドラム200はリヤケース420とは離隔しているので、ドラム200の荷重は減速機700に伝達される。減速機700はモータ部600だけではなく、ドラム200を含むシステムが1つの振動系を形成し、減速機700が振動系の基準又は作用点(P1)の役割を果たすことができる。
減速機700自体が振動系の中心又は作用点(P1)の役割を果たすとしても、キャビネット100内に固定又は支持されなければならない。
そのために、減速機700はリヤケース420に結合して固定される。この場合、減速機700はリヤケース420に結合された状態で傾くか又は振動するので、リヤケース420が減速機700及びモータ部600、ドラム200を含む振動系の中心の役割を果たすといえる。この場合にもモータ部600はリヤケース420と接触可能であっても直接結合せず、減速機700のみに結合して固定される。
具体的には、リヤケース420の取付部429が減速機700及びモータ部600、ドラム200が形成するレバー又はシーソーの第2作用点(P2)の役割を果たす。
減速機700、モータ部600及びドラム200が第1軸(S1)に沿って平行に配置された後、減速機700が第3軸(S3)と平行になる。第3軸(S3)はリヤケース420に結合された減速機700を通過する。このとき、減速機700とモータ部600が結合されているので、モータ部600も第3軸(S3)と平行になる。
結局、駆動部600とドラム200は減速機700に結合して、駆動部600とドラム200は減速機700を基準として互いに平行に傾くか又は同時に振動する。
本発明に係る衣類処理装置においてドラム200はベルトに結合しておらず、減速機700に支持される。従って、ドラム200は減速機700により回転するとき、遠心力などにより上方に持ち上げられるか又は下方に傾く。
これを防止するために、本発明に係る衣類処理装置はドラム200の位置を固定するストッパー500をさらに含む。ストッパー500はドラム200の前方に配置される前方ストッパー510と、ドラムの後方に配置される後方ストッパー520を含む。
このとき、ドラム200は回転軸740を基準として上方に持ち上げられる。従って、前方ストッパー510はドラムの前側の上部に接するように配置される。
またドラム200は衣類の重さにより下部に垂れる恐れがある。従って、後方ストッパー520はドラム200の後側の下部に接するように配置される。
前方ストッパー510はフロントケース410の設置部416に結合され、後方ストッパー520は熱交換部900の上部に支持される。
図7は本発明に係る衣類処理装置のドラム200を支持するストッパー500を示す図である。
ドラム200は回転軸740の自由端に結合して回転する。回転軸740は減速機700に固定されて減速機700からずれることを防止する。
しかし、ドラム200は衣類の荷重や回転時に発生する衣類の落下などによって上部又は下部にずれることもある。その結果、ドラム200は回転軸740の自由端を基準として上部又は下部にずれる可能性がある。
特にドラム200は回転軸740の自由端を基準として別々に振動するか又は傾く。即ち、ドラム200は弾性力を有する材質からなり、一定水準の変形が許容される材質からなる。これにより、過渡な振動や外力が回転軸740に伝達されることを遮断して回転軸740と駆動軸630の配列がずれることを防止することができる。
また、ドラム200はベルトなどにより固定されていないので、衣類を収容した状態で回転すると、過渡な振動エネルギーが発生する。
一方、ドラム200の前方と後方にはフロントケース410とリヤケース420が配置される。フロントケース410は投入連通孔412及びガスケット413を介してドラム200の前方と直接接することを回避することができる。しかし、ドラム200の背面は回転軸740に直接結合されるので、ドラムボディ210の後方はドラム背面220により遮蔽されており、リヤケース420はドラム背面220と直接対向する部分に駆動部(M)を固定する取付部429を設けなければならない。即ち、リヤケース420はフロントケース410のようにドラムに対向する一面を貫通孔として配置することができない。
従って、リヤケース420がフロントケース410のようにドラム200の後方又は背面を回転可能に支持すると、ドラム背面220とリヤケース420が直接摩擦及び衝突する恐れがある。
具体的には、リヤケース420は後述するドラム収容溝422と空気移動孔423及び取付部429によってドラム背面220と干渉する部品が多い。かかる状況でリヤケース420がドラム200を直接支持すると、ドラム背面220とリヤケース420が摩耗したり破損したりする可能性がある。
よって、リヤケース420はドラム200と一定距離離隔した状態を維持する必要があり、リヤケース420自体はドラム200を直接支持することができない。
また、ドラム200は多量の衣類が収容されて回転すると、ベルトなどがないので、フロントケース410やリヤケース420の方向に移動しながら回転する可能性もある。
これらを総合的に考慮して、本発明の衣類処理装置はさらにドラム200の動きを許容範囲内に制限するストッパー500を含む。
ストッパー500はフロントケース410に結合してドラムの前方の上端を支持する前方ストッパー510と、フロントケース410に回転自在に設けられてドラムの前方の下端を支持する支持ホイール533と、リヤケース420に結合してドラムの後方の下端を支持する後方ストッパー520を含む。
ドラム200は駆動部(M)と支持ホイール533に支持されて回転され、ドラム200が過渡に動くときにのみそれを制限するように前方ストッパー510と後方ストッパー520が設けられる。これにより、前方ストッパー510と後方ストッパー520がドラム200の振動や一時的に発生する衝撃を緩和して、前方ストッパー510と後方ストッパー520が却ってドラム200を破損することを防止することができる。
図7(a)を参照すると、前方ストッパー510はフロントケース410のストッパー設置部416に結合される固定板5111と、固定板5111から後方に延びるレバー板5112と、レバー板5112から下部に延びる延長板5113と、支持板5113においてドラム200の前方の上端に設けられる支持板512と、支持板512の下部に結合してドラム200と接するフェルト513とを含む。
これにより、前方ストッパー510はドラム200が上方に持ち上げられると、レバー板5112と延長板5113が上方に一定水準持ち上げられながらドラム200の衝撃を吸収し、フェルト513がドラム200の前方と摩擦してドラム200が上方に過渡に持ち上げられないように制限する。
ドラム200の投入口211の外周面はドラムボディ210より小さい直径に延びて支持ホイール533やフェルト513が接する接地部213を含む。これにより、フェルト513及び支持ホイール533が接地部213に正確に載せられてドラム200の移動を制限することができる。
前方ストッパー510はドラムの前方の上端と特定間隔離隔して配置される。特定間隔は回転時にドラム200がガスケット413から外れることができる間隔であるか、又はドラム200が回転軸740を過渡にねじることができる範囲に該当する。
図7(b)を参照すると、前方ストッパー510は支持板512とフェルト513が接地部213に回転自在に接するコンタクトホイール532からなる。
これにより、支持ホイール533が接地部213の下部を支持し、コンタクトホイールが接地部213の上部を支持して、ドラム200が投入連通孔412から外れることを防止することができる。
図7(c)を参照すると、即ち、リヤケース420とドラム200を離隔し、後方ストッパー520と駆動部(M)がドラム200の後方を支持し、ドラム200がリヤケース420に過渡に接近すると、後方ストッパー520はそれを阻止する。その結果、リヤケース420とドラム200の摩擦又は接触による損傷を防止することができる。
後方ストッパー520はリヤケース420の前方に配置されてドラム背面220がリヤケース420と接触及び衝突することを防止する。ドラム200に衣類が収容されて回転すると、ドラム200はベルトにより固定されていないので、上部又は下部への移動だけではなく、前方や後方に移動する外力を発生させる。
リヤケース420は駆動部(M)の荷重を支持するので、フロントケース410より厚いか又は大きい剛性を有する材質からなる必要がある。従って、リヤケース420はドラム200が下部に移動するとき、ドラム200の移動を緩衝せず支持するので、却ってドラム200を上部に押し出す反発力が発生する可能性もある。
この過程でドラム200はフロントケース410に向かって強く加圧され、ひどい場合には、ドア130が強制に開放される。
従って、後方ストッパー520はドラム200の後方と基準間隔離隔してドラム200が後方に移動することを一定水準許容することができる。これにより、ドラム200が過渡にフロントケース410を加圧することを遮断することができる。
基準間隔とは、ドラム200に基準布量以上の衣類が収容されて、ドラム200が回転時に後方に押されて移動する場合、ドラム200の背面と後方ストッパー520が接して支持できる間隔である。
これにより、後方ストッパー520はドラム200が基準間隔の後方に移動するときにのみドラム200を支持して後方ストッパー520が摩耗することを防止できる。後方ストッパー520にはドラム200と接するフェルトが取り付けられる。
また、ドラム200とリヤケース420は基準間隔以上離隔して配置される。
後方ストッパー520は、キャビネット100の底面や熱風供給部900に支持される支持結合部521と、支持結合部521からドラム200に向かって延びる支持脚部522と、支持脚522から前方に斜めに延びる延長部524と、延長部524からドラム背面220に対向するように延びる制限部525とを含む。
支持脚部522は剛性を強化するために内部にさらに切開溝523が備えられる。
延長部524は支持脚部522から斜めに延びてドラム200から加えられる外力を一定水準緩衝し、後方ストッパー520の全体の剛性を強化する。
延長部524は支持脚部522から前方に延びる傾斜延長部5241と、傾斜延長部5241から上部に延びる直線延長部5242を含む。
制限部525は直線延長部5242から後方に延びてドラム背面220と離隔して配置される離隔部5251と、離隔部5251においてドラム背面220の下部に対向するように設けられる荷重支持部5252を含む。
荷重支持部5252の剛性を補強するために、荷重支持部5252の自由端を折り曲げて設けられる湾曲部5253がさらに備えられる。
後方ストッパー520は離隔部5251によってドラム200の後方と直接接することを遮断することができる。却ってドラム200が後方に向かって一定水準移動することを許容する。
結果として、リヤケース420は後方ストッパー520と減速機700又は駆動部600の間に配置される。
一方、後方ストッパー420はドラムの下部と一定間隔離隔して配置される。一定間隔とは、ドラム200がシーリング部490から逸脱する間隔、又は回転軸740を過渡に歪ませる間隔に該当する。
即ち、直線延長部5242はドラム200の後方と一定間隔離隔して配置される。
図8は本発明に係るリヤケース420の構造を示す図である。
モータ部600は減速機700に結合して固定され、減速機700自体が駆動部(M)の位置及び振動の基準になっても、減速機700はドラム200を回転させるためにドラム200の背面に配置された状態で支持される必要がある。
従って、減速機700はリヤケース420に載せられてキャビネット100内で支持される。しかし、モータ部600とドラム200はリヤケース420から離隔して配置される。これにより、モータ部600又はドラム200が減速機700以外の他の構成に干渉されて減速機700とは別に運動することを防止することができる。
その結果、リヤケース420は減速機700とモータ部600及びドラム200を含む振動系又は回転系においてシーソーの作用点の役割を果たす。
リヤケース420はドラム200の背面に配置されてフロント板411と対向するリヤ板421と、リヤ板421から突出してドラム背面220に対向する形状に突出するドラム収容溝422を含む。ドラム収容溝422はドラム背面220から離隔し、ドラム背面220の外周面を一部収容する直径と深さでリヤ板421から突出して形成される。即ち、ドラム収容溝422はリヤ板421から第1高さ(L1)だけ突出してリヤ板421の前方にドラム背面220が一部収容されるようにする。ドラム収容溝422にはドラム背面220の吸入孔224に対向し、空気が通過する複数の連通孔424が設けられる。連通孔424の間には剛性を強化する強化折曲げ部426が備えられる。強化折曲げ部426は連通孔424の間に陥没又は突出して形成され、連通孔424の間に配置されたリヤ板421の剛性が弱化することを防止する。複数の連通孔424は熱風供給部900から供給される熱風がドラム200に供給される構成である。このとき、ドラム収容溝422がドラム背面220を収容しているので、連通孔424から吐出される熱風は吸入孔224に供給されるように誘導される。一方、本発明に係る衣類処理装置はドラム収容溝422とドラム背面220の間をシーリングするシーリング部450をさらに含み、シーリング部450はドラム収容溝422に収容されて取り付けられる。
結果として、ドラム収容溝422はリヤ板421の剛性を強化するだけではなく、シーリング部450が設けられる空間を提供する。
取付部490はドラム収容溝422が突出する方向と反対方向にドラム収容溝422内に陥没して設けられる。取付部490はドラム収容溝422の内周面から深さL2だけ陥没して形成される。取付部490はドラム収容溝422に陥没して設けられることにより、ドラム収容溝422の剛性を強化すると同時に、リヤ板421の全体的な剛性を強化することができる。
また、取付部490はドラム収容溝422から前方にL2だけ陥没することにより、ドラム背面220ともっと近く配置される。これにより、取付部490に取り付けられて固定される減速機700とドラム背面220の間隔を縮小でき、その分、減速機700とドラム背面220を連結する回転軸740の長さも縮小して、回転軸740の耐久性を保証するだけではなく、回転軸740が歪む角度範囲を減少することができる。
また、取付部490はドラム収容溝422に陥没するが、減速機700及び駆動部600の直径より大きく形成される。これにより、減速機700とモータ部600の少なくとも一部が取付部490に収容されて全体的なキャビネット100の厚さを縮小することができる。
取付部490はリヤ板421を貫通して減速機700から延びる回転軸740が通過する軸貫通孔4291と、軸貫通孔4291の外周面に設けられて減縮器700を支持する取付面4292と、取付面4292から後方に向かってドラム収容溝に延びる取付溝4294とを含む。取付面4292には減速機700又は減速機700を取付面4292に結合させる結合部800と結合される締結部4293が設けられる。
一方、取付溝4294には減速機700又はモータ部600の少なくとも一部が収容される。従って、ステータ610に電流を供給する電線が置かれる電線支持溝4295が取付溝4294から外側に陥没して形成される。取付溝4294は駆動部(M)の直径よりも大きく形成される。
なお、リヤケース420はコネクター930から供給された熱風をダクトカバー430に伝達する空気移動孔423をさらに備える。空気移動孔423に流入した空気はダクトカバー430に沿って連通孔424に流入される。
図9は本発明に係る衣類処理装置のモータ部600が減速機700に結合されることを示す図である。
減速機700は取付部429に取り付けられて支持されてドラム200を回転させる。ステータ610は減速機700に直接結合されて固定され、取付部429から離隔される。ローター620は減速機700に結合された駆動軸630によって減速機700に支持され、ステータ610を回転させる。
ステータ610は減速機700に結合することにより、減速機700とモータ部600の配置が平行な同軸(S)を形成する。モータ部600は回転中心が同軸上(S)に配置され、減速機700も回転中心が同軸上(S)に配置される。
その結果、ローター620も同軸(S)を基準として回転し、減速機700から延びる回転軸740も同軸(S)を基準として回転することができる。
減速機700はステータ610を固定するように直接結合される。ステータ610はリヤケース420から離隔して配置されるか、又は取付部429から離隔して配置される。
勿論、ステータ610はリヤケース420に接して支持されてもよく、減速機700に直接固定されていれば、リヤケース420にさらに結合されてもよい。
ステータ610が減速機700に結合されており、減速機700は駆動軸630のrpmを変換して回転軸740を回転させるので、ドラム200も同軸(S)を基準として回転することができる。
減速機700が振動又は回転して同軸(S)がずれる場合にも、駆動軸630と回転軸740は同軸(S)と平行に配置される。
結果として、減速機700はリヤケース420に結合されて固定される。
減速機700はリヤケース420の後方に結合し、ドラム200はリヤケース420の前方に配置されるので、リヤケース420はドラム200と減速機700の間に配置される。
減速機700はドラム回転軸740がリヤケース420を貫通してドラムを回転させ、ドラム回転軸740を介してドラムの荷重を支持する。
また、リヤケース420はドラム200とモータ部600の間に配置される。減速機700はドラム200とモータ部600の間に配置されてリヤケース420に支持される。
このとき、ドラム200とモータ部600はリヤケース420から全部離隔して配置される。従って、減速機700がドラム200及びモータ部600の支持中心の役割を果たす。
また、リヤケース420の前方にはドラム200が離隔して配置され、リヤケース420の後方にはモータ部が離隔して配置され、減速機700はリヤケースの後方からリヤケースを貫通して結合してモータ部600とドラム200を互いに連結する。
従って、ドラム200とモータ部600は減速機700を介してリヤケース420に少なくとも一部の荷重を伝達することができる。
その結果、モータ部600と減速機700及びドラム200はリヤケース420を基準として同時に傾くか又は同時に振動する。
また、ステータ610が減速機700に固定されるので、駆動軸630は減速機700と一緒に傾くか又は減速機700と同時に振動する。
図10は減速機700の外観を示す図である。
減速機700は外観を形成し、内部にギアボックスを収容する減速機ハウジング710,720を含む。減速機ハウジングはモータ部600に対向する第1ハウジング710と、ドラム200に対向する第2ハウジング720を含む。
図10(a)を参照すると、減速機700内のギアボックスはほとんどが第1ハウジング710の内部に収容され、第2ハウジング720は減速機700の内部を遮蔽する。これにより、減速機700の全体的な厚さを縮小してドラム200の長さをさらに延長することができる。
第2ハウジング720は第1ハウジング710を遮蔽する遮断ボディ722と、遮断ボディ722の周りに沿って延長され、第1ハウジング710に結合される結合ボディ721と、遮断ボディ722において回転軸740を支持する軸支持部723とを含む。
遮断ボディ722は円板状であり、結合ボディ721は遮断ボディ722から一定厚さを有して第1ハウジング710の一部に向かって延びる。
勿論、結合ボディ721は第1ハウジング710に設けられて遮断ボディ722を結合させてもよい。
軸支持部723は回転軸740がずれることを防止して回転軸740と駆動軸630の配列(align)を維持する。
結合ボディ721には一定厚さを有して減速機700をステータ610又は取付部429に固定させる締結部780が設けられる。
締結部780は結合ボディ721から外部に突出し、結合ボディ721と一体に形成される。締結部780はステータ610と結合される締結突起781と取付部429に結合される結合突起782のいずれかを含む。締結突起781は結合ボディ721の外周面に沿って離隔して複数個が備えられ、軸収容部713を基準として同角度離隔して配置される。
図10(b)を参照すると、第1ハウジング710は多段に形成されて様々な直径のギアを収容する。一般的に減速機700に結合されるギアボックスは太陽ギアと、太陽ギアを公転する遊星ギアと、遊星ギアを収容して遊星ギアが回転するようにするリングギアとを含む。第1ハウジング710は第2ハウジング720に結合され、ングギアを収容するリングギアハウジング711と、リングギアハウジング711から第2ハウジング720と離れるように延びて遊星ギアの一端を収容する遊星ギアハウジング712を含む。
遊星ギアハウジング712はリングギアハウジング711よりも小さい直径に形成される。しかし、遊星ギアハウジング712の中心とリングギアハウジング711の中心は互いに同軸(S)上に配置される。
遊星ギアハウジング712にはローター620に回転可能に結合される駆動軸630が結合される。駆動軸630は第1ハウジング710内に挿入されて第1ハウジング710内でギアボックスにより回転可能に支持される。
遊星ギアハウジング712の一面にはローター620を回転自在に支持する洗浄部640が置かれ、洗浄部640が結合して固定される洗浄突起7121が設けられる。また遊星ギアハウジング712には洗浄部640が回転自在に結合される洗浄結合孔7122も備えられる。
洗浄突起7121と洗浄結合孔7122は駆動軸630を基準として一定角度離隔して複数個が設けられる。
締結突起781は結合突起782よりも大きい断面積を有して厚く形成される。これにより、締結突起781とステータ610の結合力が強化され、ステータ610から伝達される振動を耐えることが容易になる。
ステータ610は締結突起781に置かれて別の固定部材により締結突起781に結合される。締結突起はステータ610を貫通して締結される固定部材が締結される締結突起孔7811が形成され、締結突起孔7811は内部に固定部材と結合するねじ山が形成される。
図11は減速機700にステータ610が結合される構造を示す図である。
ステータ610は、減速機600に固定されるリング状の本体ボディ611と、本体ボディ611の内周面から延びて締結突起781に結合される固定リブ612と、本体ボディ611の周りに沿って外周面から延びてコイルが巻かれる歯(teeth)614と、歯614の自由端に設けられてコイルが離脱することを防止する磁極片(pole shoe)615と、コイルに電流を供給するように制御する端子616を含む。
本体ボディ611は内部に収容空間613を備え、固定リブ612は本体ボディ611内において収容空間613を基準として一定角度離隔して複数個が設けられ、固定リブ612の内側には締結突起781と結合される固定部材が設けられる固定リブ孔6121を含む。
ステータ610が減速機700に直接結合されるので、減速機700はステータ610に少なくとも一部が収容されて結合される。
特に、減速機700がステータ610に収容されると、駆動部(M)の全体の厚さが縮小してドラム200の容積をさらに拡張することができる。また減速機700がステータ610に収容されれば、減速機700の回転軸740と駆動軸630がより精密に同軸を維持することができる。
このために、減速機700は本体ボディ611の直径よりは小さく形成される。即ち、第1ハウジング710と第2ハウジング720は最大直径が本体ボディ611の直径よりは小さく形成される。これにより、減速機700は少なくとも一部が本体ボディ611に収容されて配置される。しかし、締結突起781は減速機ハウジングにおいて固定リブ612と重なるように延長される。これにより、締結突起781は固定リブ612に結合され、第1ハウジング710と第2ハウジング720の一部は本体ボディ611内に位置することができる。
固定リブ612は締結突起781に直接結合される第1固定リブ612aと、締結突起781とは直接結合されないが、締結突起781や第1ハウジング710を支持する第2固定リブ612bとを含む。
結合突起782は締結突起781とずれて配置され、締結突起781に干渉されることを防止できる。
図12はモータ部600が減速機700に結合された構造を示す図である。
ステータ610は減速機700に結合される。減速機700の一面に結合されるか、又は減速機700のハウジングから外側に突出する締結突起781に結合して減速機ハウジングの少なくとも一部が本体ボディ611の内部に収容されてもよい。これにより、本体ボディ611の中心と減速機700の中心及び回転軸630が常に同軸を維持することができる。
一方、ローター620は磁極片(pole shoe)615と一定距離離隔した状態でステータ610を収容する。ローター620は駆動軸630が本体ボディ611に収容されている減速機700に固定されるので、ローター620とステータ610の間隔(G1)が常に維持される。
従って、ローター620とステータ610が衝突するか、或いはステータ610から一時的に歪んだ状態で回転することが防止され、不要なノイズや振動の発生を遮断することができる。
一方、減速機700の中心と駆動軸630の中心を通過する仮想の第1直径線(D1)と、本体ボディ611の中心を通過する仮想の第2直径線(D2)と、ローター620の中心を通過する仮想の第3直径線(D3)がいずれも駆動軸630の回転中心に配置される。
これにより、減速機700自体が駆動軸630の回転中心となり、ステータ610が減速機700に直接固定されているので、駆動軸630が減速機700と位置ずれすることが遮断される。その結果、減速機700の信頼性を保証できる。
図13はドラム200が駆動部(M)に結合される構造を示す図である。
キャビネット100内にドラム200と駆動部(M)が設けられる。このとき、乾燥容量を増やすためにはドラム200の直径と長さのいずれを増加させる必要があり、それによりキャビネット100の体積も増加する。
このとき、キャビネット100の高さと長さは定められているか又は規格化されているので、キャビネット100内の乾燥容量を増やすためには、ドラム200の長さを最大に増加させる必要がある。
駆動部の長さ(T3)が長くなるほどドラムの長さ(T2)が縮小してドラムの乾燥容量が小さくなるので、駆動部の長さ(T3)を減少してドラムの長さ(T2)を最大に確保する必要がある(図4を参照)。
ドラム200から回転軸が延び、駆動部(M)がドラムから突出する回転軸を支持しながら結合するためには、駆動部(M)が回転軸を十分に支持して収容するために回転軸の方向に長くなる。
また、本発明に係る衣類処理装置のように減速機700を備える場合、減速機700がドラムから延びた回転軸を変形せず収容して支持するためには、回転軸の方向に長く形成せざる得ない。駆動部(M)の全長さ(T3)が増加してドラム200の長さ(T2)が縮小する恐れがある。
また減速機700には駆動軸630に結合されたギアボックスが備えられ、ギアボックスは複雑な構成を有する。かかる状況においては、ドラム200から延びる回転軸とギアボックスを一体に製作できないので、ドラム200から延びた回転軸をギアボックスに結合するための別の構成要素を追加しなければならない。
従って、減速機700の体積がさらに増加してドラム200の長さ(T2)がより縮小される。
さらにドラム背面220から回転軸が突出して延びるためには、回転軸がドラム背面220に固定されるようにドラム背面220の周りやドラムボディ210の内周面に向かって延びるスパイダーの構成が必要である。スパイダーがドラム背面220に結合されると、スパイダーの厚さだけドラムの全長さ(T2)が減少するか又はドラムの内部容積が減少する。
結果として、従来のドラムのように駆動部(M)が雌雄結合によってドラムから延びる回転軸を収容して結合すると(駆動部:雌、ドラム:雄)、ドラム背面220の外側から駆動部の端部長さ(T3)が不要に増加し、その分ドラム200の長さ(T2)が短くなる問題が発生する。
従って、本発明に係る衣類処理装置は駆動部(M)から回転軸740が延び、ドラム200は回転軸740と結合して回転する。言い換えれば、駆動部から回転軸740が突出し、ドラム200は回転軸740の自由端に結合して回転する(駆動部:雄、ドラム:雌)。
ドラム背面220の中央は減速機700から延びる回転軸740の自由端と結合して、回転軸740が提供する回転力を受けてドラムボディ210を回転させる。
一方、ドラム200は支持ホイール533などのストッパー500とフロントケースなどに回転自在に支持されるので、ドラム200に回転力が加えられるだけで容易に回転することができる。従って、減速機700から延びた回転軸740がドラム200に回転力を加えるだけでドラム200が容易に回転することができる。
さらに、回転軸740は減速機700に収容されて支持されているので、ドラム背面220は回転軸740を歪まないように支持するためのスパイダーを必要としない。
従って、減速機700で支持される回転軸740がドラム背面220に単純結合してドラム200を回転させることができる。
減速機700はドラム背面220に直接結合される。しかし、ドラム背面220は回転軸740と堅固に結合するために相当な厚さと剛性を必要とする。この場合、ドラム200の重量が無駄に増加して、減速機700がドラム200を回転させるとき、多いエネルギーが消耗される。
従って、ドラム背面200にはさらに回転軸740と結合するブッシング部300が結合される。即ち、ブッシング部300は回転軸740と結合して回転方向が変更されるか又は急加速して回転しても形状と剛性を維持できるように、強い材質からなるか又は厚く形成され、ドラム背面220はブッシング部300より柔らかい材質からなるか又は薄く形成される。
結果として、減速機700から延びる回転軸740はブッシング部300に結合され、ブッシング部300はドラム背面220に結合される。
ドラム背面220はドラムボディ210の後方を遮蔽する円周部221と、円周部221の内側に設けられてブッシング部300が結合されるシート部223とを含む。円周部221には熱風供給部900から供給される熱風をドラムボディ210内に投入する吸入孔が備えられ、円周部221の外周面にはドラムボディ210の後方面と結合して固定される結合折曲げ部2211が備えられる。
シート部223はドラム背面220の中央に位置し、ブッシング部300の直径と等しいか又は大きく形成される。シート部223の中心には軸に結合されたブッシング部300の一部が収容される取付孔222が形成される。
シート部223は円周部221から内部に陥没する。シート部223は円周部221から陥没してドラム背面220の全ての剛性を強化して、シート部223にブッシング部300が結合されて回転力を受けても回転力を分散してドラム背面220の形状を維持することができる。
シート部223は減速機700の直径よりも大きく、取付板429の直径よりも大きく形成され、ドラム背面220から前方に陥没して駆動部(M)の少なくとも一部が収容される。
これにより、ドラム200と駆動部(M)の間隔を縮小して回転軸740の長さをさらに縮小することができ、ドラムの長さ(T2)もより増加させることができる。
シート部223は円周部221の内周面からドラムボディ210の内側に延びる収容面2231と、収容面2231から延びて駆動部(M)に対向する支持面2232とを含む。支持面2232の内周面にはブッシング部300が固定される設置面2233が備えられる。設置面2233の内周面には取付孔222が設けられ、設置面2233はブッシング部300の直径と等しいか又は大きく形成され、さらにブッシング部300とボルト又は溶接により結合される結合溝2234が備えられる。
ブッシング部300は設置面2233に固定されてドラム背面220に結合され、回転軸740の自由端に結合される。
ブッシング部300は回転軸740の自由端を収容して結合され、回転軸740を一部収容して結合される。これにより、回転軸740とブッシング部300の結合力が強くなる。
一方、回転軸740は円形ではなく、楕円形、或いは両側が半円状でかつ他の両側は直線であるトラック(Track)状に形成される。またブッシング部300は断面が楕円形とトラック状に形成された回転軸740と面接触する。これにより、回転軸740がブッシング部300内で空回りすることを防止することができる。
図14はブッシング部300の一実施例を示す図である。
図14(a)を参照すると、ブッシング部300は結合溝2234が固定される結合面310と、結合面310の内側に設けられて回転軸740が結合される軸結合部320とを備える。結合面310は板状に形成され、結合溝2234に置かれて支持される。
ブッシング部300は回転軸740をさらに収容するように結合面310の内周面から内側に陥没する陥没面330を備え、軸結合部320は陥没面330の内部に位置する。
軸結合部320は回転軸740を結合するパイプ状に形成され、陥没面330の内周面から前方又は後方に延びる。
陥没面330は円筒の円錐形に形成されて取付孔222に投入され、取付孔222の内周面に接して支持されてもよい。
図14(b)を参照すると、結合面310は陥没面330又は軸結合部320を基準として放射状に延びて配置される複数のブッシング結合部312を含む。
ブッシング結合部312は結合面310から外側にさらに突出する。陥没面330からブッシング結合部312の外面までの距離は陥没面330からブッシング結合部312が形成されない結合面310までの距離よりも長く形成される。ブッシング結合部312は結合面310の面積をさらに拡張させることができる。
またブッシング結合部312は結合面310から厚さ方向にもっと突出する。即ち、ブッシング結合部312は結合面310よりも厚く形成されるか、又は結合面310が厚さ方向に加圧されて形成される。
ブッシング結合部312は陥没面330と反対方向に結合面310から突出して設けられる。
ブッシング結合部312はシート部223の結合溝2234に固定され、結合溝2234と溶接結合されるか又はボルトなどの締結部材で締結される。
ブッシング結合部312にはさらに締結部材が貫通して結合される結合孔311が備えられる。ブッシング結合部312は結合面310から厚さ方向又は外側方向にさらに突出して、締結部材に加えられる外力を効果的に分散することができる。
ブッシング結合部312は陥没面330又は軸結合部320を基準として同じ角度離隔する。即ち、ブッシング結合部312がn個からなると、360/n°だけ離隔して配置される。例えば、ブッシング結合部312は6個からなり、60°離隔して配置される。
一方、ブッシング結合部312は2段で結合面310から突出する。即ち、相対的に広い直径で結合面310から突出し、突出した部分から相対的に狭い直径でさらに突出する。これにより、結合部材から伝達される外力をブッシング結合部312自体が効果的に分散し、結合部材と結合する表面積を増加させる効果を期待することができる。
またドラム背面220のシート部223に形成された結合溝2234もブッシング結合部312と同様に2段で形成されて、結合溝2234とブッシング結合部312の接触面積が増加する。
また結合溝2234にブッシング結合部312が即刻固定されるので、ブッシング部300の設置位置を容易に決定でき、結合部材を結合する工程が容易になる。
一方、軸結合部320は回転軸740が結合される結合ボディ321を含む。結合ボディ321はパイプ状に形成され、回転軸740の自由端が面接触して収容され、回転軸740の断面形状に対応する断面形状を有する。
結合ボディ321は回転軸740の一部が挿入されて固定される内部溝322を含み、内部溝322は回転軸740の面積に対応する面積に形成される。内部溝322の内周面は回転軸740と面接触する。即ち、内部溝322は回転軸740の断面形状と同じ形状に形成され、回転軸740の外周面と接触して結合される。
また結合ボディ321は内部溝322の内部に設けられて回転軸740の自由端に対向する結合板324を含む。結合板323は回転軸740の自由端の表面に対向して設けられ、回転軸740の自由端に接して支持することもできる。結合板323は回転軸740が軸結合部320に挿入される長さを決定する。また結合板323は回転軸740に衝撃や振動が伝達されても回転軸740の過渡に挿入されることを防止することができる。
また結合板323は回転軸の自由端に結合される結合部材が貫通する回転軸結合溝3231を備える。結合部材は回転軸結合溝3231を通過し、回転軸740を貫通して結合される。
これにより、回転軸740がブッシング部300から任意に離脱したり分離されたりすることを防止することができる。またドラム200が前後方向に振動しても結合板323が回転軸740と結合した位置が常に固定される。
内部溝322は回転軸740から無駄に回転しないように回転軸740を堅固に固定する。このために、内部溝322の内周面には回転軸740との接触力を向上させるねじ山又は溝ギア3221が備えられる。
回転軸740の外周面には溝ギア3221と結合するセレーションが形成されてもよい。
これにより、回転軸740が回転すると、ブッシング部300が回転軸740と同じrpmで回転し、ブッシング部300はドラム200を回転させる。
一方、回転軸740の断面が円形ではなく、多角形又はトラック状などの直線部を有し、内部溝322の断面も回転軸740の断面に対応する形状に形成されると、回転軸740の回転力及び回転方向は直ちに内部溝322に伝達される。
これにより、回転軸740が急加速したり回転方向が急に変更されても、内部溝322は即刻回転軸740と共に急加速されるか又は回転方向が急に変更される。その結果、ドラム200の回転が回転軸740と一緒に同様に制御される。
一方、結合板323は結合ボディ321の両端から一定長さ離隔する。即ち、結合板323は結合ボディ321の内部に位置し、結合ボディ321の自由端は結合板323まで外部溝が形成される。
結合ボディ321の自由端は外部溝によって結合溝3231に挿入される結合部材の外周面を収容し、結合部材がブッシング部300の外部に露出されることを遮断する。
一方、陥没面330は結合面310から第1長さ(B1)だけ陥没する。第1長さ(B1)は結合面310の直径又は陥没面330の直径より小さい長さに設定される。
これにより、回転軸740は軸結合部321だけではなく、陥没面330の深さだけブッシング部300に収容される深さがさらに長くなる。従って、陥没面330がドラム背面220よりも前方(投入口の方向)211に位置するので、回転軸740の自由端もドラム背面220よりも前方(ドラム投入口の方向)に位置するように収容されてもよい。即ち、回転軸740の自由端がドラムボディ210内に位置する程度までドラム200に深く結合されてもよい。
これにより、回転軸740が回転してもドラムボディ210の歪みが解消され、回転軸740の回転力をより効果的にブッシング部300に伝達することができる。
ブッシング部300が陥没面330及び軸結合部320によりドラム背面220からドラムボディ210内に陥没されるだけであり、ドラム背面220は回転軸740の自由端及び軸結合部320よりも後方(駆動部方向)に配置される。
その結果、回転軸740とドラム200が結合した面積が増加すると同時に、ドラム200の容積も増加する。
一方、軸結合部320において、結合ボディ321は陥没面330と反対方向に延びる。
即ち、陥没面330が結合面310から駆動部(M)から離れるように延びると、結合ボディ321は陥没面330の内周面から駆動部(M)に近づくように延びる。
結合ボディ321は陥没面330が結合面310から延びる長さより短く陥没面330の内周面から延びる。
これにより、ブッシング部300が過渡に長くなることを防止し、陥没面330の内部に回転軸740の少なくとも一部が収容されて結合される。即ち、陥没面330の内部空間を回転軸740が結合される空間として活用することができる。
勿論、結合ボディ321はさらに陥没面330から駆動部(M)から離れるように延びる部分を含む。即ち、結合ボディ321は陥没面330の内周面から前後方向(駆動部から離れるか又は近づく方向)に同時に延びてもよい。
図15は駆動部(M)がドラム200に結合される一実施例を示す図である。
減速機700はリヤケース420に固定されて結合される。
モータ部600は減速機700とリヤケース420の後方に配置され、ドラム背面220はリヤケース420と減速機700の前方に配置される。
モータ部600のステータ610はリヤケース420から離隔して配置され、ステータ610に電流を供給する端子616はリヤケース420の近くに配置されるか、又はリヤケース420に接することはできるが、リヤケース420に結合及び固定されていない。
ローター620はステータ610に対向する永久磁石623と、永久磁石623が結合してステータ610の外周面から離隔して設けられる設置ボディ622と、設置ボディ622から延びてステータ610に対向して回転するローターボディ621とを含む。ローターボディ621はステータ610の直径より大きい円板状に形成され、設置ボディ622はローターボディ621の外周面でステータ610の外周面を収容するように設けられる。ローターボディ621の中央には駆動軸630が結合し、駆動軸630と設置ボディ622の間を貫通してステータ610内に空気を注入する複数の流入孔が形成される。
駆動軸630はローターボディ621の中央に結合されるスタッド(stud)631に結合して減速機700内に延びる。
駆動軸630にはローターボディ621の内面を回転自在に支持する洗浄部640が結合される。洗浄部640は駆動軸630に結合する結合洗浄部642と、結合洗浄部642でローターボディ620を支持する支持洗浄部641とを含む。
洗浄部640により、ローター620及び駆動軸630が回転する間に歪むことを防止することができる。
勿論、洗浄部640はローター620に結合されることではなく、減速機700に結合されてローター620を回転自在に支持してもよい。
減速機700の第1ハウジング710はローターボディ620に対向し、第2ハウジング720は第1ハウジング710に結合してドラム背面220に対向する。
第1ハウジング710及び第2ハウジング720の内部にはギアボックス730が備えられる。ギアボックス730は駆動軸630の自由端に備えられるか又は駆動軸630の自由端に結合する太陽ギア731と、太陽ギア731に噛み合って回転する少なくとも一つ以上の遊星ギア732と、遊星ギア732の外周面に結合して遊星ギア732の回転を誘導するリングギア733と、複数の遊星ギア732を回転自在に支持するキャリア734とを含む。
遊星ギア732は太陽ギア731の周りに沿って配置され、それぞれの遊星ギア732は太陽ギア731とリングギア733に噛み合って回転する第1遊星ボディ7321と、第1遊星ボディ7321よりも小さい直径で形成される第2遊星ボディ7322と、第1遊星ボディ7321と第2遊星ボディ7322をキャリア734に回転自在に支持するギア軸7323とを含む。
太陽ギア731が回転すると、遊星ギア732が回転してギア軸7323を回転させてキャリア734を回転させる。
キャリア734はギア軸7323の一端に結合される第1キャリア7341と、ギア軸7323の他端に結合される第2キャリア7342とを含む。
第1キャリア7341と第2キャリア7342はリング状又は円板状に形成される。
一方、第2キャリア7342の回転中心には回転軸740が延長される。回転軸740は第2キャリア7342と一体に設けられるか、又は第2キャリア7342に結合して延びる。
第1ハウジング710は第1遊星ボディ732の外周面又はリングギア733の外周面を固定するリングギアハウジング711と、第2遊星ボディ732と第1キャリア7341を回転自在に収容するようにリングギアハウジング711から延びる遊星ギアハウジング712と、遊星ギアハウジング712から延びて駆動軸630を回転自在に支持する軸収容部713とを含む。
リングギアハウジング711は第1ハウジング710の側面を形成し、遊星ギアハウジング712は第1ハウジング710の側面の一部とローター620に対向する一面を形成する。軸収容部713は遊星ギアハウジング712の内側に延びるパイプ状に形成される。軸収容部713は第2遊星ボディ732が第1遊星ボディ731よりも小さい直径に形成される空間に配置される。軸収容部713の内周面には駆動軸630を回転自在に支持する駆動ベアリング770が設けられる。駆動ベアリング770は駆動軸630の長さ方向に沿って離隔して複数個が設けられる。
これにより、駆動ベアリング770と軸収容部713は減速機700の外部に突出せず、減速機700の内部に配置されて駆動軸630が配置される間隔を縮小することができる。即ち、減速機700自体の体積も減少し、減速機700とモータ部600の間隔も縮小することができる。
従って、駆動部(M)の全体の厚さも縮小でき、ステータ610を減速機700にもっと近く結合して駆動軸630が歪むことを防止することができる。
また駆動ベアリング770と軸収容部713が減速機700内に配置されることにより、駆動軸630が減速機700に近づいてステータ610内に減速機700が収容されて配置される。結果として、モータ部600の空間を活用して減速機700の少なくとも一部を配置することができる。
その結果、リヤケース420とフロントケース410の間に配置されるドラム200の長さをさらに拡張し、ドラム200の容積を拡大することができる。
一方、第2ハウジング720はリングギアハウジング711に結合される結合ボディ721と、結合ボディ721においてギアボックス730を遮蔽する遮断ボディ722と、遮断ボディ722から延びて回転軸740を回転自在に支持する軸支持部723とを含む。軸支持部723は遮断ボディ722から延びるパイプ状に形成され、軸支持部723の内部には回転軸740を回転自在に支持する軸ベアリング760が設けられる。
軸ベアリング760は回転軸740の長さ方向に沿って一定距離離隔して複数個が設けられる。
回転軸740の自由端はドラム背面220に挿入されて結合される。このとき、回転軸740とドラム背面220はできる限り近く配置される。軸ベアリング760のいずれかはドラム背面220の前方に配置されてよい。
駆動軸630がローター620により回転すると、太陽ギア731が回転し、遊星ギア732はそれに噛み合って回転する。第1遊星ボディ7321がリングギア733に噛み合って回転するが、リングギア733が固定されているので、第1遊星ボディ7321は反作用により太陽ギア731の周りに沿って回転する。
遊星ギア732はギア軸7323を回転させ、結果としてキャリア734を回転させる。キャリア734が回転すると、第2キャリア734から延びる回転軸740が回転する。
このとき、遊星ギア732は太陽ギア731と噛み合うので、太陽ギア731と噛み合って逆に回転しても、遊星ギア732がリングギア733に回転しながら、反作用によりキャリア734は太陽ギア731と同じ方向に回転し、結局、回転軸740は太陽ギア731と同じ方向に回転する。
一方、太陽ギア731の直径よりも遊星ギア732の外周面の直径及びキャリア734の直径が大きいので、回転軸740は太陽ギア731よりも低いrpmで回転する。従って、回転軸740は駆動軸630よりも低いrpmで回転する。しかし、摩擦損失以外にはエネルギーが浪費されないので、駆動軸630に伝達された動力は回転軸740に伝達される。従って、回転軸740の回転数が減少するほど、回転力であるトルクが増幅される。
減速機700がモータ部600で発生する低トルク及び高rpmに該当する動力を高トルク及び低rpmに該当する動力に変換するので、減速機700がモータ部600の動力を変換してドラム200に伝達するといえる。
一方、駆動軸630の軸方向と回転軸740の軸方向は互いに同軸を形成するように配置される。このとき、駆動軸630は減速機700内に支持され、ステータ610も減速機700に固定されて結合されるので、駆動軸630が減速機700となす方向はほぼ維持される。
このとき、ギアボックス730が減速機700内にギア結合方式で固定されており、回転軸740もギアボックス730において減速機ハウジング720及びベアリング770により軸が固定されているので、ほとんどの場合、回転軸740が減速機700から延びる方向が維持され、これにより回転軸740と駆動軸630が同軸を維持する。回転軸740と駆動軸630は減速機ハウジングと一緒に傾くか又は減速機ハウジングと同時に振動する。
回転軸740は第2ハウジング720から延びる軸支持部723に支持されてブッシング部300に結合する。具体的には、回転軸740は軸支持部723の内周面に1つ以上備えられる第1ベアリング760により回転自在に支持し、自由端が軸結合部320に挿入されて固定される。
以下、駆動部(M)がキャビネット内で単独で占める空間を最大に縮小してドラム200の長さを確保する構造について説明する。
駆動部(M)の全体長さ(T3)はローター620の後面から回転軸740の自由端までの長さに該当する。このとき、駆動部(M)がキャビネット100において全長さ(T3)に対応する体積を単独で占めると、キャビネット100内でドラム200が配置されるドラム長さ(T2)が縮小して衣類を収容できる体積が減少し、キャビネット100内の空間活用度が大きく減少する。
従って、本発明に係る衣類処理装置は駆動部(M)の各構成をコンパクトに配置するか又は駆動部(M)がドラム200又はリヤケース420と単独で占める空間を縮小して、駆動部(M)の全長さ(T3)を駆動部(M)の各構成の厚さの和よりも小さく設定する。
まず、駆動部(M)の全長さ(T3)はステータ610とローター620の厚さに該当するモータ部600の厚さ(T31)と、減速機700の全体の厚さ(T32)と、減速機700から外部に露出される回転軸740の長さ(T33)との和より短く形成される。
具体的には、減速機700はステータ610内に少なくとも一部が収容される。即ち、減速機700はステータ610の内部空間を活用して配置され、重畳長さ(E1)だけステータ610内に収容される。重畳長さ(E1)は締結部728から軸収容部713までの長さに該当する。
その結果、モータ部600と減速機700の実際長さ(T3X)はモータ部600の厚さ(T31)と減速機の長さ(T32)の和よりも重畳長さ(E1)だけ小さく設定される。従って、モータ部600及び減速機700が占める空間は重畳長さ(E1)だけ先に縮小することができる。
重畳長さ(E1)は減速機700とモータ部600が自体的に縮小した長さに該当する。
駆動部(M)は他の構成との配置関係により占める長さを縮小することができる。
減速機700がリヤケース420に結合して支持され、モータ部600はリヤケース420に固定されないので、減速機700とモータ部600はリヤケース420の背面に位置する。駆動部600と減速機700がリヤケース420で占める長さを設置長さ(T3Y)と定義する。
このとき、ドラム200は回転中にリヤケース420を干渉しないために、離隔距離(G)だけリヤケース420から離隔してリヤケース420の前方に配置される。
結局、減速機700及びモータ部600はリヤケース420の背面において設置長さ(T3Y)だけ単独空間を占めて配置され、ドラム200とは離隔距離(G)だけ離隔しているので、駆動部(M)が占める長さ(T3)は回転軸420の長さ(T33)を考慮すると、少なくとも設置長さ(T3Y)と離隔距離(G)の和を含む可能性がある。
駆動部(M)の長さ(T3)を縮小するために、リヤケース420は取付部429がドラム背面220又はブッシング部300に向かって収容深さ(L2)だけ陥没して形成される。また取付部429の直径はローター620よりも大きく形成される。即ち、リヤ板421から取付面4292まで取付溝4294が収容深さ(L2)だけ陥没するか又は斜めに延びる。これにより、取付部429は減速機700とモータ部600のいずれかを収容する空間を確保することができる。
減速機700とモータ部600が取付部429に収容されて配置されると、減速機700とモータ部600は収容深さ(L2)だけリヤ板421よりドラム背面220にもっと近く配置される。
結局、減速機700とモータ部600の設置長さ(T3Y)は離隔距離(G)と重畳して配置され、減速機700とモータ部600は離隔距離(G)に該当する空間に少なくとも一部が重畳して配置される。
従って、モータ部600と減速機700の設置長さ(T3Y)のうち、収容深さ(L2)に該当する体積を離隔距離(G)に該当する空間に配置することができる。
その結果、モータ部600と減速機700がキャビネット100内でドラム200と独立して使用される空間を収容深さ(L2)だけ縮小することができる。
また、取付部490によって減速機700が収容深さ(L2)だけドラム200に近づくので、回転軸740の長さ(T3)をその分縮小し、駆動部の全長さ(T3)を縮小することができる。
一方、減速機700のギアボックス730は少なくとも一部が非金属材質からなる。例えば、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734のいずれかは非金属材質又は樹脂系列からなる。
太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734が堅固な金属材質からなると、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734を小型に形成しても耐久性を保証できるだけではなく、動力をそのまま伝達して減速機700の信頼性を上げることができる。
しかし、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734が金属材質からなると、ギアボックス730の重量が増加して減速機700をキャビネット100内に固定又は支持することが難しいだけではなく、モータ部600で発生した熱がギアボックス730にそのまま伝達されて減速機700が過熱される可能性がある。
また、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734がいずれも金属材質からなると、回転軸720や駆動軸630に伝達される振動がそのまま伝達されて、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734のいずれかが破損したり回転軸720や駆動軸630が歪んだりする恐れがある。
従って、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734のいずれかは非金属材質で製作する。例えば、回転軸720や駆動軸630のいずれかは強化プラスチックなどの樹脂系列で製作する。
これにより、ギアボックス730自体の荷重が減少するだけではなく、モータ部600で発生する熱伝達を遮断し、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734に伝達される振動を一部緩衝することができる。
但し、太陽ギア731、遊星ギア732、リングギア733及びキャリア734のいずれかが非金属材質からなると、金属材質からなるときよりも体積が大きくなり、減速機の厚さ(T3)が増加する。
このとき、取付部429が収容深さ(L2)だけリヤ板421から陥没するので、増加した減速機の厚さ(T3)を十分に緩衝することができる。さらにブッシング部300が陥没面330を介して回転軸740又は減速機700の軸支持部723を収容して、増加した減速機の厚さ(T3)を減少させる効果を期待することができる。
一方、回転軸740が無理やりに短くなると、ドラム200又はブッシング部300と結合される面積を十分に確保できないので、駆動部(M)で発生する動力をドラム200に伝達できない可能性がある。
それでも回転軸740を長く形成すると、駆動部(M)の全長さ(T3)が長くなる逆効果が発生する。
従って、本発明に係る衣類処理装置はドラム200内に陥没して形成される陥没面330を有するブッシング部300を含む。ブッシング部300は陥没面330によって軸結合部320がドラム200内に位置するようにする。
その結果、減速機700から延びる回転軸740は十分な長さが確保されて軸結合部320に支持されて結合され、陥没面330によってドラム200内に位置することができる。
これにより、回転軸740の長さ(T3)の少なくとも一部がブッシング部300によりドラム200内に配置されて、回転軸740とドラム200が単独で占める空間を縮小することができる。
一方、減速機700においては回転軸740を支持する軸支持部723が取付部429を通過する。
即ち、軸支持部723は取付部429の背面に位置する第2ハウジング720からブッシング部300に向かって延長長さ(T3Z)だけ延びる。
結局、減速機700とモータ部600の実際長さ(T3X)は、設置長さ(T3Y)と延長長さ(T3Z)を加えた値である。
これにより、減速機700とブッシング部300もさらに近くなり、回転軸740の長さもその分縮小することができる。
延長長さ(T3Z)は軸支持部723の少なくとも一部がブッシング部300内に配置されるように第2ハウジング720から延びる長さに該当する。例えば、軸支持部723の内周面に形成された第1ベアリング760の少なくとも一部がブッシング部300内に配置されるように軸支持部723が陥没面330内に配置される。
延長長さ(T3Z)は離隔長さ(G)に重畳する。具体的には、延長長さ(T3Z)は取付部429とブッシング部300が離隔した長さと重畳し、取付部429とブッシング部300が離隔した長さよりも長く形成される。
これにより、減速機700の一部がブッシング部300内に位置するので、減速機700自体がドラム200に関係なく単独で占める厚さを延長長さ(T3Z)とブッシング部300が重畳した長さだけさらに縮小することができる。
また、軸支持部723が延長長さ(T3Z)だけ減速機700から離隔するので、回転軸740が減速機700から延びて減速機700とは独立して占める長さ(T33)がドラム200内のみに配置される。
結果として、駆動部(M)はドラム200の背面から完全に離隔して独立して配置されないことができる。従って、駆動部(M)は取付部492の収容深さ(L2)及び陥没面330の深さ(B1)、軸支持部723の延長長さ(T3Z)だけ空間を活用して、できる限りコンパクトに配置することができる。その結果、駆動部(M)はリヤ板421の背面から露出された露出厚さ(T3R)だけキャビネット内の空間を占めることができる。
言い換えれば、駆動部(M)はステータ610内の空間活用、取付部429によるドラム背面220とリヤケース420の間の空間活用、軸支持部723による減速機700とドラム200の間の空間活用、及びブッシング部300によるドラムボディ210内の空間活用のいずれかにより、リヤケース420の背面に露出されないコンパクト領域(T3C)を確保することができる。
従って、駆動部(M)がキャビネット内で占める厚さは、駆動部(M)の全体の厚さ(T3)からコンパクト領域(T3C)に該当する厚さを除いた、リヤケース420からの露出領域の厚さである露出厚さ(T3R)のみである。
従って、駆動部(M)はキャビネット100内で許容される長さT1内の露出厚さ(T3R)のみをさらに占有し、コンパクト厚さ(T3C)を単独で占めることはなく、ドラムの長さ(T2)はコンパクト領域の最大厚さ(T3C)だけ大きく確保される。
図16はブッシング部300とドラム背面220の他の実施例を示す図である。
ブッシング部300はドラム背面220に置かれる結合面310と、回転軸740と結合される軸結合部320と、軸結合部320をドラム背面220よりも前方に位置するように誘導する陥没面330とを含む。このとき、陥没面330は結合面310において結合面310の直径、取付孔222の直径及び陥没面330の直径のいずれかよりも長く設定される第2長さ(B2)だけ延びる。即ち、陥没面330はドラムボディ210内により深く延びてより多い回転軸740を収容することができる。これにより、回転軸740がドラム背面220の外部で占める長さを縮小でき、駆動部(M)が占める追加領域をさらに縮小することができる。
一方、ドラム背面220において収容面2231は第2長さ(B2)よりも長く円周部221から延びる。収容面2231の直径はローター620又はステータ610の直径よりも大きく形成され、取付部429の直径よりも大きく形成される。これにより、ドラム背面220は収容面2231によって取付部429の少なくとも一部を収容する。
収容面2231は取付部429などに備えられた電線支持溝4295を回避するために外部に陥没する電線回避溝2231aをさらに含む。
また、シート部223は収容面2231内の空間を活用してブッシング部300がドラムボディ210内で占める空間を最大に縮小することができる。言い換えれば、ブッシング部300がドラムボディ210内を回転軸740を収容する空間として活用して駆動部(M)の全長さを縮小することができるが、シート部223はブッシング部300がドラムボディ210の内部空間を占める空間も縮小させることができる。
そのために、支持面2232においてブッシング部300が置かれる設置面2233が駆動部(M)に近づくように、却ってシート部223が突出してもよい。即ち、設置面2233が支持面2232から収容面2231が陥没して延びる方向と反対方向に突出してもよい。
ブッシング部300の結合面310は設置面2233が支持面2232からドラム背面220の外側に突出しているので、支持面2232よりも駆動部(M)に向かってもっと近く配置される。
結合溝2234は設置面2233から駆動部(M)に向かってもっと突出して形成され、ブッシング結合部312は結合溝2234を収容するように形成されてブッシング部300がシート部223により堅固に固定される。
また、設置面2233が支持面2232で折り曲げられて形成されるので、ブッシング部300の荷重が分散されてシート部223の剛性をより強くすることができる。また結合溝2234も設置面2233から突出して結合面310の剛性も補強できるだけではなく、結合溝2234を貫通して締結される締結部材を堅固に支持することができる。
図17はシート部223と設置面2233を備えるドラム背面220に駆動部(M)が結合された実施例を示す図である。
上記図15に示したように、本発明に係る衣類処理装置は、ステータ610又はモータ部600の厚さ(T31)と、減速機700の厚さ(T32)と、回転軸740の厚さ(T33)との和よりも駆動部(M)の全体の厚さ(T3)が小さい。これはステータ610と減速機700及び回転軸740がコンパクトに配置されて駆動部(M)の全体の厚さを縮小するためである。
例えば、ステータ610の内部空間に減速機700が配置され、ステータ610と減速機700の設置空間が重なる。従って、モータ部600と減速機700の全体厚さはモータ部600の厚さと減速機700の厚さの和より小さくて駆動部(M)自体が占める領域を縮小することができる。従って、モータ部600と減速機700が重なった長さだけドラムの長さ(T2)を増加させることができる。
また、取付部429において取付面4292は取付溝4294を介してドラム背面220に向かってリヤ板421から収容深さ(L2)だけ陥没する。従って、減速機700とモータ部620がリヤ板420の背面に配置される場合にも、減速機700とモータ部620は収容深さL2だけドラム200に近く配置されることができる。
従って、駆動部(M)は自体的に厚さを縮小して体積を縮小するだけではなく、ドラム背面220とリヤ板420の間の空いている空間まで活用することができる。従って、ドラム背面220とリヤ板420の空間を駆動部(M)が活用できるので、駆動部(M)の背面に配置された背面パネル120をリヤ板420にもっと近く配置することができる。
本発明に係る衣類処理装置は、リヤケース420を基準としてリヤ板421を背面パネル120にもっと近く配置できることを意味する。従って、リヤ板421を収容深さ(L2)だけさらに後方に配置できるので、ドラムの長さ(T2)を収容深さ(L2)だけさらに長くすることができる。
以上、ドラム背面220の後方空間を最大に活用して駆動部(M)をコンパクトに配置することを中心として説明した。
これに加えて、本発明に係る衣類処理装置はドラムボディ210の内部空間を活用して駆動部(M)をドラム200に向かってコンパクトに配置することができる。
本発明に係る衣類処理装置ではドラム200が占める空間と、リヤケース420が占める空間又は駆動部(M)が占める空間を最大に重畳して配置する。これにより、ドラム200、リヤケース420及び駆動部(M)の全てが占める空間を節約することができる。
例えば、本発明に係る衣類処理装置ではドラムボディ210の内部又は衣類収容空間の一部に駆動部(M)を配置する。その結果、駆動部(M)がキャビネット100内でドラム200とは別途に占める空間が縮小される。
具体的には、本発明に係る衣類処理装置は、ドラム200がキャビネット100内で占める空間の一部をブッシング部300、駆動部(M)及びリヤケース420のいずれかが一部配置されるドラム空間活用領域(C)として使用する。
ドラム空間活用領域(C)はドラム200内の衣類収容空間の一部をブッシング部300、駆動部(M)及びリヤケース420のいずれかが配置される空間として活用する領域に該当する。
ドラム空間活用領域(C)はドラム背面220からドラムの投入口211に向かって陥没するシート部223が形成する空間を含む。
シート部223はドラム背面220から活用長さ(C1)だけ陥没する。即ち、シート部223の収容面2231は円周部221の内周面から活用長さ(C1)だけ投入口211に向かって斜めに延びる。これにより、ドラム空間活用領域(C)にはドラム後面220の外面から活用長さ(C1)に対応する空間が含まれる。
収容面2231は取付部429の直径よりも大きく形成される。従って、収容面2231は取付部429の少なくとも一部を収容し、収容面2231の一面と取付部429の少なくとも一面が対向して配置される。これにより、リヤケース420の一部がドラム空間活用領域(C)に配置される。
ドラム空間活用領域(C)によって、ドラム背面220とリヤケース420が離隔した離隔長さ(G)も多様化される。例えば、円周部221とリヤケース420は第1間隔(Ga)に離隔され、支持面2232と取付面4292は第1間隔(Ga)よりも長い第2間隔(Gb)に離隔する。
言い換えれば、支持面2232と取付面4292の第2間隔(Gb)を相対的に長く確保し、駆動部(M)と関係ない第1間隔(Ga)は相対的に短く設定して、ドラム200とリヤケース420の離隔空間(G)を効率的に活用することができる。
一方、取付部429には減速機700又はモータ部600が収容されて取り付けられる。従って、取付部429が収容面2231に収容されると、減速機700及びモータ部600の少なくとも一部はドラム空間活用領域(C)に配置される。
結果として、駆動部(M)の少なくとも一部がドラム空間活用領域(C)に配置されて、駆動部(M)がドラム200の後方から単独で占める露出領域(T3R)を最大に縮小することができる。
一方、ドラム空間活用領域(C)の外部はドラム200が活用する空間でもある。言い換えれば、ドラムの観点では、ドラム背面220を駆動部(M)が配置される領域又は駆動部(M)の側面まで拡張できるので、ドラムの長さ(T2)をさらに拡張することができる。
ドラム200はシート部223を介して駆動部(M)の一部又は全部を収容することにより、ドラム背面220を駆動部(M)の前面よりも後方に延びて配置することができる。結局、ドラム長さ(T2)が最大に長くなり、ドラム内の容積は収容長さ(C1)に該当する領域だけさらに拡張される。
結果として、本発明に係る衣類処理装置は、ドラム空間活用領域(C)によって、駆動部(M)をコンパクトに形成できるだけではなく、その分乾燥容積も最大に確保することができる。
ドラム空間活用領域(C)はドラム背面220においてブッシング部300が占める空間をさらに含む。
ブッシング部300は回転軸740と結合する部材であるので、ドラム背面220から突出して結合されると、収容長さ(C1)にブッシング部300が配置される。
しかし、ブッシング部300が占める空間をドラム200の外部に配置せず、ドラム200の内部に配置してブッシング部300が単独で占める空間を縮小することができる。
ブッシング部300において、結合面310がドラム背面220に結合されると、陥没面330はドラム背面220から第1長さ(B1)又は第2長さ(B2)だけドラムボディ210の内部に延びる。また陥没面330の内周面から回転軸740を収容する軸結合部320が投入口211の方向にさらに延長されて配置される。
具体的には、陥没面330と軸結合部320は総ブッシング長さ(C3)だけドラム内200に位置し、ドラム空間活用領域(C)はもっと拡張される。
その結果、ブッシング部300がブッシング長さ(C3)だけドラム200内に配置されるので、ドラム200とは別途にブッシング部300が単独で占める体積を最大に縮小することができる。
これにより、許容長さ(T1)においてブッシング部300が単独で占める空間が縮小されて、その分駆動部(M)を確保する空間が増加するか又はドラム長さ(T2)をもっと増加させることができる。
一方、ブッシング部300のうち、ブッシング長さ(C3)は回転軸740をドラム200内に収容する長さである。即ち、回転軸740はブッシング長さ(C3)だけドラム200に収容されて、ドラム200と駆動部(M)の長さがもっと近くコンパクトに形成される。
これにより、回転軸740が減速機の第2ハウジング720から延びる長さを縮小して、減速機700内で回転軸740が歪むことを最大に防止することができる。
ドラム200の観点では、ブッシング長さ(C3)がドラム空間活用領域(C)に含まれるので、ドラム背面220を回転軸740の自由端よりも後方に配置することができる。従って、ドラム200は回転軸740が単独でドラム背面220から延びて配置される空間の一部も衣類収容空間として活用することができる。
即ち、ドラム長さ(T2)をより長く確保することができる。
一方、設置面2233は支持面2232からドラム背面220の外部に向かって確保長さ(C2)だけさらに突出される。結局、確保長さ(C2)は収容長さ(C1)と重なって配置される。確保長さ(C2)により収容長さ(C1)に対応する空間は駆動部(M)又は取付部429が配置される空間とブッシング部300が配置される空間に二重活用できる。
これにより、収容長さ(C1)に対応する領域は駆動部(M)及び取付部429とドラム200が重なって設けられる空間に該当するが、ブッシング部300とドラム200が重なる空間にも該当する。
設置面2233は支持面2232の内周面に位置するので、設置面2233の直径は支持面2232の外周面及び収容面2231の直径よりも小さい。また確保長さ(C2)は収容長さ(C1)よりも短い。これにより、設置面2233が支持面2232で過渡に折り曲げられることを防止すると同時に、設置面2233が駆動部(M)と却って干渉することを防止することができる。
従って、ドラム背面220において確保長さ(C2)に対応する領域の体積はドラム背面220において収容長さ(C1)に対応する領域の体積より小さい。
一方、設置面2233が確保長さ(C2)に支持面2232から突出することにより、ブッシング部300のシート面310が取付部429にもっと近く配置され、減速機700にもっと近く配置される。
その結果、回転軸740の長さがさらに縮小され、ドラム背面220と減速機700はもっと近くなる。例えば、減速機700において回転軸740を支持する第1ベアリング760まで陥没面330内に位置する程度に回転軸740がドラム背面220に近く配置される。
これにより、回転軸740と駆動軸630が平行に設けられることが保証され、回転軸740がドラム200及び衣類の荷重によって曲がるか又は破損される可能性を遮断することができる。
これらを総合すると、ドラム空間活用領域(C)によってドラム背面220に向かって駆動部(M)の構成をコンパクトに配置することができる。
収容長さ(C1)だけ減速機700とモータ部600をドラム背面220に向かって接近させ、確保長さ(C2)だけ減速機700とモータ部600が設置面2233にもっと近くなる。
また、ブッシング長さ(C3)だけ回転軸740の自由端をドラム200に向かって移動させて、減速機700及びモータ部600をドラム背面220に接近させることができる。
従って、駆動部(M)の実際長さ(T3)のうち、ドラム背面220の後方のキャビネット内で単独で占める領域の長さは、実際露出領域(T3R)に縮小される。実際露出領域(T3R)は駆動部(M)がリヤ板421よりも後方に突出して露出された領域に該当する。
実際露出領域(T3R)の厚さは駆動部(M)の全体の厚さ(T3)の1/2又は1/3未満であり、これにより、許容長さ(T1)の駆動部が占める駆動部長さ(T3)をその分短くして、ドラム長さ(T2)をさらに長くすることができる。
本発明は様々な形態に変形して実施することができ、その権利範囲は上述した実施例により限られない。従って、変形された実施例が本発明の請求範囲の構成要素を含んでいれば、本発明の権利範囲に属するといえる。

Claims (21)

  1. 衣類が収容されるドラムと、
    前記ドラムの後方に設けられて前記ドラムを回転させる回転軸を含む駆動部とを含み、
    前記ドラムは前方に投入口を備えて前記衣類が収容される空間を提供するドラムボディと、前記ドラムボディの後方に結合されるドラム背面とを含み、
    前記ドラム背面は前記回転軸の自由端と結合して回転することを特徴とする、衣類処理装置。
  2. 前記回転軸の自由端は前記ドラム背面に収容されて結合されることを特徴とする、請求項1に記載の衣類処理装置。
  3. 前記ドラムは、
    さらに前記ドラム背面に結合して前記回転軸の自由端が結合されるブッシング部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の衣類処理装置。
  4. 前記ドラム背面は、
    前記ドラムボディの後方に結合する円周部と、
    前記円周部の内側において前記ブッシング部が結合されるシート部とを含むことを特徴とする、請求項3に記載の衣類処理装置。
  5. 前記シート部は前記円周部の内周面から前記投入口に向かって陥没することを特徴とする、請求項4に記載の衣類処理装置。
  6. 前記シート部の直径は前記駆動部の直径より大きいことを特徴とする、請求項5に記載の衣類処理装置。
  7. 前記駆動部の少なくとも一部は前記シート部に収容されて配置されることを特徴とする、請求項6に記載の衣類処理装置。
  8. 前記シート部は、
    前記円周部から斜めに延びる収容面と、
    前記収容面の内周面から前記駆動部に対向するように延びる支持面と、
    前記支持面の内周面に設けられて前記ブッシング部が載せられる設置面とを含むことを特徴とする、請求項4に記載の衣類処理装置。
  9. さらに前記設置面は前記ブッシング部を支持するか又は前記ブッシング部を貫通する結合部材が結合される締結溝を含むことを特徴とする、請求項8に記載の衣類処理装置。
  10. 前記ブッシング部は、
    前記シート部に結合される結合面と、
    前記結合面から延びて前記回転軸の自由端が結合される軸結合部とを含むことを特徴とする、請求項4に記載の衣類処理装置。
  11. 前記軸結合部は前記回転軸の自由端を収容して結合されることを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  12. 前記軸結合部は少なくとも一部が前記ドラムボディの内部に位置することを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  13. 前記ブッシング部は、
    さらに前記結合面から前記投入口に向かって延びる陥没面を含み、
    前記軸結合部は前記陥没面の内周面から延びて形成されることを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  14. 前記回転軸の自由端は周りの少なくとも一部に沿って第1ギアが備えられ、
    前記軸結合部は内周面に前記第1ギアと噛み合う第2ギアを備えることを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  15. 前記軸結合部は、
    さらに前記回転軸の自由端に対向する結合板と、
    前記結合板を貫通して前記回転軸の自由端と結合する結合部材とを含むことを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  16. 前記結合面は前記シート部の外面に結合されることを特徴とする、請求項10に記載の衣類処理装置。
  17. さらに前記結合面と前記シート部を結合させる複数の締結部材を含むことを特徴とする、請求項16に記載の衣類処理装置。
  18. 前記ブッシング部は、
    さらに前記結合面から放射状に延びて前記締結部材が結合して支持される締結結合部を含むことを特徴とする、請求項17に記載の衣類処理装置。
  19. 前記ブッシング部は前記シート部とは異なる材質からなることを特徴とする、請求項4に記載の衣類処理装置。
  20. 前記駆動部は、
    前記ドラム後方に配置されて回転磁場を発生させるステータと、
    前記回転磁場により回転するローターと、
    前記ローターにより回転する駆動軸と、
    前記駆動軸に結合して前記駆動軸のrpmを変換して前記回転軸に伝達する減速機とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の衣類処理装置。
  21. さらに前記ドラムの外部に配置されて前記ドラムの内部に熱風を供給する熱風供給部を含むことを特徴とする、請求項1に記載の衣類処理装置。
JP2023514794A 2020-09-04 2021-09-03 衣類処理装置 Pending JP2023540515A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0113175 2020-09-04
KR1020200113176A KR20220031352A (ko) 2020-09-04 2020-09-04 의류처리장치
KR10-2020-0113176 2020-09-04
KR1020200113175A KR20220031351A (ko) 2020-09-04 2020-09-04 의류처리장치
PCT/KR2021/011950 WO2022050768A1 (en) 2020-09-04 2021-09-03 Laundry treating apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023540515A true JP2023540515A (ja) 2023-09-25

Family

ID=77640448

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514939A Pending JP2023540120A (ja) 2020-09-04 2021-09-03 衣類処理装置
JP2023514794A Pending JP2023540515A (ja) 2020-09-04 2021-09-03 衣類処理装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023514939A Pending JP2023540120A (ja) 2020-09-04 2021-09-03 衣類処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20220074110A1 (ja)
EP (2) EP3964623A1 (ja)
JP (2) JP2023540120A (ja)
CN (1) CN116368272A (ja)
AU (2) AU2021335817A1 (ja)
WO (2) WO2022050766A1 (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3167409A (en) * 1961-12-21 1965-01-26 Gen Motors Corp Rotary clothes dryer with direct drive motor and speed reducer assembly
US4016174A (en) 1975-04-10 1977-04-05 Ncr Corporation Benzoindole phthalides
JPS5581914A (en) 1978-12-13 1980-06-20 Kingu Nenshiyouki Kk Snow remover
DD146475B1 (de) * 1979-10-03 1983-02-23 Erich Barth Befestigung von horizontal gelagerten trommeln in trommelwaschmaschinen
JPS576698A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving device for rotating drum type drier
JPS5763724A (en) 1980-10-03 1982-04-17 Hitachi Ltd Sf6 gas insulated electric device
JPS57124674A (en) 1981-01-23 1982-08-03 Tokyo Shibaura Electric Co Refrigerator with thawing chamber
JPH1128298A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Toshiba Corp ドラム式洗濯機
JP3605067B2 (ja) * 2001-11-14 2004-12-22 三洋電機株式会社 ドラム式洗濯乾燥機
KR100774165B1 (ko) * 2001-12-18 2007-11-07 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 모터 장착 구조
KR20050012392A (ko) 2003-07-25 2005-02-02 엘지전자 주식회사 드럼세탁기의 드럼과 스파이더의 결합구조
KR101047435B1 (ko) * 2004-09-14 2011-07-07 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼 세탁기 모터의 로터와 샤프트 부싱 결합 구조
US8533882B2 (en) * 2009-11-20 2013-09-17 Whirlpool Corporation Laundry treating appliance with controlled oscillating movement
JP2016116788A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 アクア株式会社 ドラム式洗濯機
KR101639023B1 (ko) * 2015-01-26 2016-07-25 주식회사 아모텍 드럼 구동장치, 이를 구비한 드럼 세탁기 및 구동방법
JP2019017532A (ja) * 2017-07-13 2019-02-07 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 洗濯乾燥機
KR102549141B1 (ko) * 2018-02-23 2023-06-30 삼성전자주식회사 의류 건조기 및 의류 건조기의 제조방법
KR20200065932A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 엘지전자 주식회사 건조기
WO2020111817A1 (ko) * 2018-11-30 2020-06-04 엘지전자 주식회사 건조기
KR20200066169A (ko) * 2018-11-30 2020-06-09 엘지전자 주식회사 건조기

Also Published As

Publication number Publication date
CN116368272A (zh) 2023-06-30
JP2023540120A (ja) 2023-09-21
AU2021335818A1 (en) 2023-05-18
WO2022050766A1 (en) 2022-03-10
US20220112645A1 (en) 2022-04-14
US20220074110A1 (en) 2022-03-10
AU2021335817A1 (en) 2023-03-30
WO2022050768A1 (en) 2022-03-10
EP3964628A1 (en) 2022-03-09
EP3964623A1 (en) 2022-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023540513A (ja) 衣類処理装置
JP2023540515A (ja) 衣類処理装置
KR20220031351A (ko) 의류처리장치
KR20220031352A (ko) 의류처리장치
KR20220114266A (ko) 의류처리장치
CN114908532B (zh) 衣物处理装置
KR20220031354A (ko) 의류처리장치
KR20220031353A (ko) 의류처리장치
CN114908538B (zh) 衣物处理装置
US20220251769A1 (en) Laundry treating apparatus
CN114908508B (zh) 衣物处理装置
US20220251767A1 (en) Laundry treating apparatus
CN114908540B (zh) 衣物处理装置
KR20230111120A (ko) 의류처리장치
KR20220114271A (ko) 의류처리장치
CN114941223A (zh) 衣物处理装置
KR20220045540A (ko) 의류처리장치
KR20220114275A (ko) 의류처리장치
KR20230124653A (ko) 의류처리장치
KR20220114283A (ko) 의류처리장치
CN114960149A (zh) 衣物处理装置
TW202237936A (zh) 衣物處理裝置
KR20220114276A (ko) 의류처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240305