JP2023538282A - ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2023538282A
JP2023538282A JP2023507984A JP2023507984A JP2023538282A JP 2023538282 A JP2023538282 A JP 2023538282A JP 2023507984 A JP2023507984 A JP 2023507984A JP 2023507984 A JP2023507984 A JP 2023507984A JP 2023538282 A JP2023538282 A JP 2023538282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
unsubstituted
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507984A
Other languages
English (en)
Inventor
モ,ジュン-テ
キム,ジ-ヨン
イ,ヨン-ジン
キム,ドン-ジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LT Materials Co Ltd
Original Assignee
LT Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LT Materials Co Ltd filed Critical LT Materials Co Ltd
Publication of JP2023538282A publication Critical patent/JP2023538282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

本出願は、ヘテロ環化合物、および前記ヘテロ環化合物が有機物層に含まれている有機発光素子および有機物層用組成物を提供する。

Description

本出願は、2020年08月18日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10-2020-0103402号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に含まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
電界発光素子は、自発光型表示素子の一種であり、視野角が広く、コントラストに優れるだけでなく、応答速度が速いという長所を有している。
有機発光素子は、二つの電極の間に有機薄膜を配置させた構造を有している。このような構造の有機発光素子に電圧が印加されると、二つの電極から注入された電子と正孔が有機薄膜において結合して対をなした後、消滅しつつ光を発することになる。前記有機薄膜は、必要に応じて、単層または多層で構成されることができる。
有機薄膜の材料は、必要に応じて、発光機能を有することができる。例えば、有機薄膜の材料としては、それ自体が単独で発光層を構成できる化合物が用いられてもよく、または、ホスト-ドーパント系発光層のホストまたはドーパントの役割ができる化合物が用いられてもよい。その他にも、有機薄膜の材料としては、正孔注入、正孔輸送、電子遮断、正孔遮断、電子輸送、電子注入などの役割ができる化合物が用いられてもよい。
有機発光素子の性能、寿命、または効率を向上させるために、有機薄膜の材料の開発が求められ続けている。
米国特許第4,356,429号
本発明は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子を提供しようとする。
本出願の一実施態様は、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
Figure 2023538282000002

前記化学式1において、
L1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリーレン基であり、
a、b、c、d、およびeはそれぞれ0~3の整数であり、a、b、c、d、およびeがそれぞれ2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なり、
Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、
Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、
Rpは、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアルキル基であり、pは0~4の整数であり、pが2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なる。
また、本出願の他の実施態様は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含む有機発光素子であって、前記有機物層のうち1層以上は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む、有機発光素子を提供する。
本出願の一実施態様によるヘテロ環化合物は、有機発光素子の有機物層の材料として用いることができる。前記ヘテロ環化合物は、有機発光素子において、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層、電荷生成層などの材料として用いることができる。特に、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、有機発光素子の発光層の材料として用いることができる。また、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を有機発光素子に用いる場合、素子の駆動電圧を低くし、光効率を向上させ、化合物の熱的安定性により素子の寿命特性を向上させることができる。
図1~図4は、それぞれ本出願の一実施態様による有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。 図1~図4は、それぞれ本出願の一実施態様による有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。 図1~図4は、それぞれ本出願の一実施態様による有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。 図1~図4は、それぞれ本出願の一実施態様による有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。
以下、本出願について詳しく説明する。
本出願の一実施態様は、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
Figure 2023538282000003

前記化学式1において、
L1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリーレン基であり、
a、b、c、d、およびeはそれぞれ0~3の整数であり、a、b、c、d、およびeがそれぞれ2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なり、
Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、
Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、
Rpは、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアルキル基であり、pは0~4の整数であり、pが2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なる。
前記化学式1は、ジベンゾフラン構造にNを1個以上含む単環もしくは多環のヘテロ環基またはシアノ基で置換されたアリール基を置換基として有することで電子を輸送する能力が良くなり、これにより、前記化学式1で表される化合物を素子に用いる場合、電流の流れが良くなり、駆動電圧が低くなるという効果がある。
本明細書において、前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に置き換わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換」とは、重水素;シアノ基;ハロゲン基;炭素数1~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル;炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル;炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルキニル;炭素数3~60の単環もしくは多環のシクロアルキル;炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロシクロアルキル;炭素数6~60の単環もしくは多環のアリール;炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール;-SiRR’R’’;-P(=O)RR’;炭素数1~20のアルキルアミン;炭素数6~60の単環もしくは多環のアリールアミン;および炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリールアミンからなる群より選択された1以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、前記例示された置換基の中から選択された2以上の置換基が連結された置換基で置換もしくは非置換であることを意味し、前記R、R’、およびR’’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリールであることを意味する。
本明細書において、「化学式または化合物の構造に置換基が表示されていない場合」は、炭素原子に水素原子が結合していることを意味する。ただし、重水素(H、Deuterium)は水素の同位元素であるため、一部の水素原子は重水素であってもよい。
本出願の一実施態様において、「化学式または化合物の構造に置換基が表示されていない場合」は、置換基として来れる位置がすべて水素または重水素であることを意味し得る。すなわち、重水素の場合、水素の同位元素であって、一部の水素原子は、同位元素である重水素であってもよく、この際、重水素の含量は、0%~100%であってもよい。
本出願の一実施態様において、「化学式または化合物の構造に置換基が表示されていない場合」において、重水素の含量が0%、水素の含量が100%、置換基がすべて水素など、重水素を明示的に排除しない場合には、水素および重水素が化合物において混在して用いられてもよい。
本出願の一実施態様において、重水素は、水素の同位元素(isotope)のうち一つであり、1個の陽子(proton)と1個の中性子(neutron)とからなる重陽子(deuteron)を原子核(nucleus)として有する元素であって、水素-2で表されてもよく、元素記号はDまたは2Hと表記してもよい。
本出願の一実施態様において、原子番号(atomic number、Z)は同一であるものの、質量数(mass number、A)が異なる原子を意味する同位元素は、同一数の陽子(proton)を有するものの、中性子(neutron)の数が異なる元素と解釈することができる。
本出願の一実施態様において、特定の置換基の含量T%の意味は、基本となる化合物が有し得る置換基の総個数をT1と定義し、そのうち特定の置換基の個数をT2と定義する場合、T2/T1×100=T%と定義することができる。
すなわち、一例示において、
Figure 2023538282000004

で表されるフェニル基において重水素の含量が20%であるとは、フェニル基が有し得る置換基の総個数が5(式中のT1)個であり、そのうち重水素の個数が1(式中のT2)個である場合に20%と表すことができる。すなわち、フェニル基において重水素の含量が20%であるものは、下記構造式で表されてもよい。
Figure 2023538282000005

また、本出願の一実施態様において、「重水素の含量が0%であるフェニル基」の場合、重水素原子が含まれていない、すなわち、5個の水素原子を有するフェニル基を意味し得る。
本明細書において、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、炭素数1~60の直鎖もしくは分岐鎖を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。前記アルキル基の炭素数は1~60、具体的には1~40、より具体的には1~20であってもよい。具体的な例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、sec-ブチル基、1-メチル-ブチル基、1-エチル-ブチル基、ペンチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、ヘキシル基、n-ヘキシル基、1-メチルペンチル基、2-メチルペンチル基、4-メチル-2-ペンチル基、3,3-ジメチルブチル基、2-エチルブチル基、ヘプチル基、n-ヘプチル基、1-メチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、オクチル基、n-オクチル基、tert-オクチル基、1-メチルヘプチル基、2-エチルヘキシル基、2-プロピルペンチル基、n-ノニル基、2,2-ジメチルヘプチル基、1-エチル-プロピル基、1,1-ジメチル-プロピル基、イソヘキシル基、2-メチルペンチル基、4-メチルヘキシル基、5-メチルヘキシル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルケニル基は、炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。前記アルケニル基の炭素数は2~60、具体的には2~40、より具体的には2~20であってもよい。具体的な例としては、ビニル基、1-プロペニル基、イソプロペニル基、1-ブテニル基、2-ブテニル基、3-ブテニル基、1-ペンテニル基、2-ペンテニル基、3-ペンテニル基、3-メチル-1-ブテニル基、1,3-ブタジエニル基、アリル基、1-フェニルビニル-1-イル基、2-フェニルビニル-1-イル基、2,2-ジフェニルビニル-1-イル基、2-フェニル-2-(ナフチル-1-イル)ビニル-1-イル基、2,2-ビス(ジフェニル-1-イル)ビニル-1-イル基、スチルベニル基、スチレニル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルキニル基は、炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。前記アルキニル基の炭素数は2~60、具体的には2~40、より具体的には2~20であってもよい。
本明細書において、アルコキシ基は、直鎖、分岐鎖もしくは環状鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~20であることが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソプロポキシ、n-ブトキシ、イソブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n-ヘキシルオキシ、3,3-ジメチルブチルオキシ、2-エチルブチルオキシ、n-オクチルオキシ、n-ノニルオキシ、n-デシルオキシ、ベンジルオキシ、p-メチルベンジルオキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記シクロアルキル基は、炭素数3~60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。ここで、多環とは、シクロアルキル基が他の環状基と直接連結または縮合した基を意味する。ここで、他の環状基とは、シクロアルキル基であってもよいが、他種類の環状基、例えば、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記シクロアルキル基の炭素数は3~60、具体的には3~40、より具体的には5~20であってもよい。具体的に、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、3-メチルシクロペンチル基、2,3-ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、3-メチルシクロヘキシル基、4-メチルシクロヘキシル基、2,3-ジメチルシクロヘキシル基、3,4,5-トリメチルシクロヘキシル基、4-tert-ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロ原子としてO、S、Se、N、またはSiを含み、炭素数2~60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。ここで、多環とは、ヘテロシクロアルキル基が他の環状基と直接連結または縮合した基を意味する。ここで、他の環状基とは、ヘテロシクロアルキル基であってもよいが、他種類の環状基、例えば、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記ヘテロシクロアルキル基の炭素数は2~60、具体的には2~40、より具体的には3~20であってもよい。
本明細書において、前記アリール基は、炭素数6~60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。ここで、多環とは、アリール基が他の環状基と直接連結または縮合した基を意味する。ここで、他の環状基とは、アリール基であってもよいが、他種類の環状基、例えば、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記アリール基は、スピロ基を含む。前記アリール基の炭素数は6~60、具体的には6~40、より具体的には6~25であってもよい。前記アリール基の具体的な例としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基、ナフチル基、アントリル基、クリセニル基、フェナントレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フェナレニル基、ピレニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、インデニル基、アセナフチレニル基、ベンゾフルオレニル基、スピロビフルオレニル基、2,3-ジヒドロ-1H-インデニル基、これらの縮合環基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、ホスフィンオキシド基は、-P(=O)R101R102で表され、R101およびR102は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;アルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;シクロアルキル基;アリール基;およびヘテロ環基のうち少なくとも一つからなる置換基であってもよい。前記ホスフィンオキシド基は、具体的に、ジフェニルホスフィンオキシド基、ジナフチルホスフィンオキシドなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、シリル基は、Siを含み、前記Si原子がラジカルとして直接連結される置換基であり、-SiR104R105R106で表され、R104~R106は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;アルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;シクロアルキル基;アリール基;およびヘテロ環基のうち少なくとも一つからなる置換基であってもよい。シリル基の具体的な例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t-ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよく、隣接した置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
本明細書において、前記スピロ基は、スピロ構造を含む基であり、炭素数15~60であってもよい。例えば、前記スピロ基は、フルオレニル基に2,3-ジヒドロ-1H-インデン基またはシクロヘキサン基がスピロ結合した構造を含んでもよい。具体的に、下記スピロ基は、下記構造式の基のいずれか一つを含んでもよい。
Figure 2023538282000006
本明細書において、前記ヘテロアリール基は、ヘテロ原子としてS、O、Se、N、またはSiを含み、炭素数2~60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によりさらに置換されていてもよい。ここで、前記多環とは、ヘテロアリール基が他の環状基と直接連結または縮合した基を意味する。ここで、他の環状基とは、ヘテロアリール基であってもよいが、他種類の環状基、例えば、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基などであってもよい。前記ヘテロアリール基の炭素数は2~60、具体的には2~40、より具体的には3~25であってもよい。前記ヘテロアリール基の具体的な例としては、ピリジル基、ピロリル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、フラニル基、チオフェン基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ジチアゾリル基、テトラゾリル基、ピラニル基、チオピラニル基、ジアジニル基、オキサジニル基、チアジニル基、ジオキシニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イソキナゾリニル基、キノゾリリル基、ナフチリジル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、イミダゾピリジニル基、ジアザナフタレニル基、トリアザインデン基、インドリル基、インドリジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ジベンゾカルバゾリル基、フェナジニル基、ジベンゾシロール基、スピロビ(ジベンゾシロール)、ジヒドロフェナジニル基、フェノキサジニル基、フェナントリジル基、イミダゾピリジニル基、チエニル基、インドロ[2,3-a]カルバゾリル基、インドロ[2,3-b]カルバゾリル基、インドリニル基、10,11-ジヒドロ-ジベンゾ[b,f]アゼピン基、9,10-ジヒドロアクリジニル基、フェナントラジニル基、フェノチアチアジニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル基、5,10-ジヒドロジベンゾ[b,e][1,4]アザシリニル、ピラゾロ[1,5-c]キナゾリニル基、ピリド[1,2-b]インダゾリル基、ピリド[1,2-a]イミダゾ[1,2-e]インドリニル基、5,11-ジヒドロインデノ[1,2-b]カルバゾリル基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アミン基は、モノアルキルアミン基;モノアリールアミン基;モノヘテロアリールアミン基;-NH;ジアルキルアミン基;ジアリールアミン基;ジヘテロアリールアミン基;アルキルアリールアミン基;アルキルヘテロアリールアミン基;およびアリールヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよく、炭素数は特に限定されないが、1~30であることが好ましい。前記アミン基の具体的な例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、ジビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9-メチル-アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、ビフェニルナフチルアミン基、フェニルビフェニルアミン基、ビフェニルフルオレニルアミン基、フェニルトリフェニレニルアミン基、ビフェニルトリフェニレニルアミン基などが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において、アリーレン基は、アリール基に結合位置が二つ存在するもの、すなわち、2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除いては、前述したアリール基の説明が適用されてもよい。また、ヘテロアリーレン基は、ヘテロアリール基に結合位置が二つ存在するもの、すなわち、2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除いては、前述したヘテロアリール基の説明が適用されてもよい。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味し得る。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈することができる。
本出願の一実施態様によるヘテロ環化合物は、前記化学式1で表されることを特徴とする。より具体的に、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物は、上記のようなコア構造および置換基の構造的特徴により、有機発光素子の有機物層の材料として用いることができる。
本出願の一実施態様において、前記化学式1のL1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリーレン基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記L1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~40のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~40のヘテロアリーレン基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記L1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~20のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~20のヘテロアリーレン基であってもよい。
また一つの実施態様において、前記L1は直接結合である。
また一つの実施態様において、前記L1はフェニレン基である。
また一つの実施態様において、前記L1はナフチレン基である。
また一つの実施態様において、前記L2は直接結合である。
また一つの実施態様において、前記L2はフェニレン基である。
また一つの実施態様において、前記L2はナフチレン基である。
また一つの実施態様において、前記L3は直接結合である。
また一つの実施態様において、前記L3はフェニレン基である。
また一つの実施態様において、前記L3はナフチレン基である。
また一つの実施態様において、前記L4は直接結合である。
また一つの実施態様において、前記L4はフェニレン基である。
また一つの実施態様において、前記L4はナフチレン基である。
また一つの実施態様において、前記L5は直接結合である。
また一つの実施態様において、前記L5はフェニレン基である。
また一つの実施態様において、前記L5はナフチレン基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式1のa、b、c、d、およびeはそれぞれ0~3の整数であり、a、b、c、d、およびeがそれぞれ2以上である場合、括弧内の置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
本出願の一実施態様において、前記化学式1のAr1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~40のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~40のヘテロアリール基であり、Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~40の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~40のアリール基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~20のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~20のヘテロアリール基であり、Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~20の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~20のアリール基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のフェニル基;置換もしくは非置換のビフェニル基;置換もしくは非置換のナフチル基;または置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基は、下記化学式3で表される基であってもよい。
Figure 2023538282000007

前記化学式3において、
X1は、CR1またはNであり、X2は、CR2またはNであり、X3は、CR3またはNであり、X4は、CR4またはNであり、X5は、CR5またはNであり、前記X1~X5のうち少なくとも一つはNであり、
R1~R5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルケニル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルキニル基;置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルコキシ基;置換もしくは非置換の炭素数3~60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基;-P(=O)R10R12;およびNR13R14からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、前記R10、および R12~R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、
Figure 2023538282000008

は、前記化学式1と連結される部位である。
本出願の一実施態様において、前記化学式3は、下記化学式3-1~3-4のうち一つで表されてもよい。ここで、
Figure 2023538282000009

は、前記化学式1と連結される部位である。
Figure 2023538282000010

Figure 2023538282000011

Figure 2023538282000012

Figure 2023538282000013

化学式3-1において、X1、X3、およびX5のうち一つ以上はNであり、残りは、化学式3における定義と同一であり、
化学式3-2において、X1、X2、およびX5のうち一つ以上はNであり、残りは、化学式3における定義と同一であり、
化学式3-3において、X1~X3のうち一つ以上はNであり、残りは、化学式3における定義と同一であり、
化学式3-4において、X1、X2、およびX5のうち一つ以上はNであり、残りは、化学式3における定義と同一であり、
Z1は、O;またはSであり、
R2、R4、およびR6~R9は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルケニル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルキニル基;置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルコキシ基;置換もしくは非置換の炭素数3~60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基;-P(=O)R10R12;およびNR13R14からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、前記R10、および R12~R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式3は、下記グループ1のいずれか一つで表されてもよい。
Figure 2023538282000014

前記グループ1のR1~R5および
Figure 2023538282000015

の定義は化学式3のとおりである。
他の一実施態様において、前記化学式1のRpは、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアルキル基であり、pは0~4の整数であり、pが2以上である場合、括弧内の置換基は同一でも異なっていてもよい。
また他の一実施態様において、前記Rpは、水素;または重水素であってもよい。
さらに他の一実施態様において、前記Rpは水素である。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式1-1または化学式1-2で表されてもよい。
Figure 2023538282000016

Figure 2023538282000017

前記化学式1-1において、Ar1およびAr4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar1およびAr4のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
前記化学式1-2において、Ar2およびAr4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar2およびAr4のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一である。
前記化学式1-1で表されるヘテロ環化合物は、線形的かつ平面的な形状を有しており、化合物間の重なりが増加して電子輸送がさらに速くなるため、前記化学式1-1で表されるヘテロ環化合物を素子に用いる場合、素子の効率にさらに優れることができる。
また、前記化学式1-2で表されるヘテロ環化合物は、HOMOとLUMOの電子分布を分離させるのに非常に効果的な構造であり、これは、化合物が適正バンドギャップを有するようにするため、前記化学式1-2で表されるヘテロ環化合物を素子に用いる場合、素子の駆動効果にさらに優れることができる。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式1-3~1-5のいずれか一つで表されてもよい。
Figure 2023538282000018

Figure 2023538282000019

Figure 2023538282000020

前記化学式1-3において、Ar1およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar1およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
前記化学式1-4において、Ar2およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar2およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
前記化学式1-5において、Ar3およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar3およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一である。
前記化学式1-3で表されるヘテロ環化合物は、線形的かつ平面的な形状を有しており、化合物間の重なりが増加して電子輸送がさらに速くなるため、前記化学式1-3で表されるヘテロ環化合物を素子に用いる場合、素子の効率にさらに優れることができる。
前記化学式1-4で表されるヘテロ環化合物は、周辺官能基による構造的妨害が少なく、適した線形性と平面性により蒸着温度が高くなく、比較的に熱的に安定した構造を有するため、前記化学式1-4で表されるヘテロ環化合物を素子に適用する場合、素子の寿命にさらに優れることができる。
また、前記化学式1-5で表されるヘテロ環化合物は、HOMOとLUMOの電子分布を分離させるのに非常に効果的な構造であり、これは、化合物が適正バンドギャップを有するようにするため、前記化学式1-5で表されるヘテロ環化合物を素子に用いる場合、素子の駆動効果にさらに優れることができる。
本出願の一実施態様によれば、前記化学式1は、下記化合物のいずれか一つで表されてもよいが、これらに限定されない。
Figure 2023538282000021

Figure 2023538282000022

Figure 2023538282000023

Figure 2023538282000024

Figure 2023538282000025

Figure 2023538282000026

Figure 2023538282000027

Figure 2023538282000028

Figure 2023538282000029

Figure 2023538282000030

Figure 2023538282000031

また、前記化学式1の構造に多様な置換基を導入することで、導入された置換基の固有特性を有する化合物を合成することができる。例えば、有機発光素子の製造時に用いられる正孔注入層物質、正孔輸送用物質、発光層物質、電子輸送層物質、および電荷生成層物質に主に用いられる置換基を前記コア構造に導入することで、各有機物層に求められる条件を満たす物質を合成することができる。
なお、前記化学式1の構造に多様な置換基を導入することで、エネルギーバンドギャップを微細に調節可能にする一方、有機物間の界面での特性を向上するようにし、物質の用途を多様にすることができる。
一方、前記ヘテロ環化合物は、ガラス転移温度(Tg)が高く、熱的安定性に優れる。このような熱的安定性の増加は、素子に駆動安定性を提供する重要な要因となる。
本出願の一実施態様によるヘテロ環化合物は、多段階の化学反応により製造することができる。一部の中間体化合物が先に製造され、その中間体化合物らから化学式1の化合物を製造することができる。より具体的に、本出願の一実施態様によるヘテロ環化合物は、後述する製造例に基づいて製造することができる。
本出願の他の実施態様は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む有機発光素子を提供する。前記「有機発光素子」は、「有機発光ダイオード」、「OLED(Organic Light Emitting Diodes)」、「OLED素子」、「有機電界発光素子」などの用語として表現されてもよい。
前記ヘテロ環化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法だけでなく、溶液塗布法により有機物層に形成されてもよい。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらに限定されない。
具体的に、本出願の一実施態様による有機発光素子は、第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含み、前記有機物層のうち1層以上は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。前記有機物層に前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む場合、有機発光素子の発光効率および寿命に優れる。
本出願の一実施態様において、前記第1電極は陽極であってもよく、前記第2電極は陰極であってもよい。
他の一実施態様において、前記第1電極は陰極であってもよく、前記第2電極は陽極であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記有機発光素子は、赤色有機発光素子であってもよく、前記化学式1によるヘテロ環化合物が赤色有機発光素子の材料として用いられてもよい。
本出願の一実施態様において、前記化学式1によるヘテロ環化合物は、N型ホストとして用いられてもよい。
また、前記有機物層は、1層以上の発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む。前記有機物層のうち発光層に前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含む場合、有機発光素子の発光効率および寿命にさらに優れる。
なお、本出願の有機発光素子において、前記有機物層は、下記グループA~グループCの化合物のいずれか一つを1以上さらに含んでもよい。
Figure 2023538282000032

Figure 2023538282000033

Figure 2023538282000034
Figure 2023538282000035

また、前記有機物層は、1層以上の発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を第1化合物として含み、前記グループA~グループCの化合物のうち一つを第2化合物としてさらに含んでもよい。前記有機物層のうち発光層に前記化学式1で表されるヘテロ環化合物および前記グループA~グループCの化合物を含む場合、有機発光素子の発光効率および寿命にさらに優れる。
本出願の一実施態様において、前記グループA~Cによるヘテロ環化合物は、P型ホストとして用いられてもよい。
また、前記有機物層は、1層以上の発光層を含み、前記発光層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物および前記グループA~グループCの化合物のうち一つをさらに含む。前記有機物層のうち発光層に前記化学式1で表されるヘテロ環化合物および前記グループA~グループCの化合物のうち一つを同時に含む場合、エキシプレックス(Exciplex)現象により、有機発光素子の発光効率および寿命にさらに優れる。
本出願の有機発光素子において、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記ヘテロ環化合物を発光材料のホスト物質として含んでもよい。
本出願の有機発光素子において、前記発光層は、2個以上のホスト物質を含んでもよく、前記ホスト物質のうち少なくとも一つは、前記ヘテロ環化合物を発光材料のホスト物質として含んでもよい。
本出願の有機発光素子において、前記発光層は、2個以上のホスト物質を予備混合(pre-mixed)して用いてもよく、前記2個以上のホスト物質のうち少なくとも一つは、前記ヘテロ環化合物を発光材料のホスト物質として含んでもよい。
前記予備混合(pre-mixed)は、前記発光層は、2個以上のホスト物質を有機物層に蒸着する前に、先に材料を混ぜて一つの供源に入れて混合することを意味する。
本出願の有機発光素子において、前記発光層は、2個以上のホスト物質を含んでもよく、前記2個以上のホスト物質は、それぞれ1個以上のpタイプのホスト材料およびnタイプのホスト材料を含み、前記ホスト物質のうち少なくとも一つは、前記ヘテロ環化合物を発光材料のホスト物質として含んでもよい。この場合、有機発光素子の駆動、効率、および寿命に優れることができる。
本発明の有機発光素子は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔補助層、および正孔阻止層からなる群より選択される1層以上をさらに含んでもよい。
本出願の一実施態様による有機発光素子は、前述したヘテロ環化合物を用いて有機物層を形成することを除いては、通常の有機発光素子の製造方法および材料により製造されてもよい。
また、本出願の他の実施態様は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物および前記グループA~グループCの化合物のうち一つを同時に含む有機発光素子の有機物層用組成物を提供する。
本出願の他の実施態様は、前記組成物中の前記化学式1で表されるヘテロ環化合物:前記グループA~グループCの化合物のうち一つの重量比は1:10~10:1であってもよく、1:8~8:1であってもよく、1:5~5:1であってもよく、1:2~2:1であってもよいが、これらに限定されない。
前記有機物層用組成物が含む化学式1で表されるヘテロ環化合物および前記グループA~グループCの化合物に関する具体的な内容は前述したとおりである。
図1~3に本出願の一実施態様による有機発光素子の電極と有機物層の積層順を例示した。ただし、これらの図面により本出願の範囲が限定されるものではなく、当該技術分野で周知の有機発光素子の構造が本出願に適用されてもよい。
図1によれば、基板100上に、陽極200、有機物層300、および陰極400が順次積層された有機発光素子が示される。ただし、このような構造のみに限定されるものではなく、図2のように、基板上に、陰極、有機物層、および陽極が順次積層された有機発光素子が実現されてもよい。
図3は、有機物層が多層である場合を例示したものである。図3による有機発光素子は、正孔注入層301、正孔輸送層302、発光層303、正孔阻止層304、電子輸送層305、および電子注入層306を含む。ただし、このような積層構造により本出願の範囲が限定されるものではなく、必要に応じて、発光層を除いた残りの層は省略されてもよく、必要な他の機能層がさらに追加されてもよい。
また、本出願の一実施態様による有機発光素子は、第1電極;前記第1電極上に備えられ、第1発光層を含む第1スタック;前記第1スタック上に備えられる電荷生成層;前記電荷生成層上に備えられ、第2発光層を含む第2スタック;および前記第2スタック上に備えられる第2電極を含む。
この際、前記電荷生成層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含んでもよい。前記ヘテロ環化合物が電荷生成層に用いられる場合、有機発光素子の駆動、効率、および寿命に優れることができる。
また、前記第1スタックおよび第2スタックは、それぞれ独立して、前述した正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注入層などを1種以上さらに含んでもよい。
本出願の一実施態様による有機発光素子として、2-スタックタンデム構造の有機発光素子を図4に例示的に示した。
この際、図4に記載の第1電子阻止層、第1正孔阻止層、および第2正孔阻止層などは、場合によっては省略されてもよい。
本出願の一実施態様による有機発光素子において、前記化学式1のヘテロ環化合物以外の材料を以下に例示するが、これらは例示のためのものにすぎず、本出願の範囲を限定するためのものではなく、当該技術分野で公知の材料に代替されてもよい。
陽極材料としては、比較的に仕事関数の大きい材料を用いてもよく、透明導電性酸化物、金属、または導電性高分子などを用いてもよい。前記陽極材料の具体的な例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物の組み合わせ;ポリ(3-メチルチオフェン)、ポリ[3,4-(エチレン-1,2-ジオキシ)チオフェン](PEDT)、ポリピロール、およびポリアニリンのような導電性高分子などが挙げられるが、これらに限定されない。
陰極材料としては、比較的に仕事関数の低い材料を用いてもよく、金属、金属酸化物、または導電性高分子などを用いてもよい。前記陰極材料の具体的な例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズ、および鉛のような金属またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などが挙げられるが、これらに限定されない。
正孔注入材料としては、公知の正孔注入材料を用いてもよく、例えば、米国特許第4,356,429号に開示された銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、または文献[Advanced Material、6、p.677(1994)]に記載されたスターバースト型アミン誘導体類、例えば、トリス(4-カルバゾイル-9-イルフェニル)アミン(TCTA)、4,4’,4’’-トリ[フェニル(m-トリル)アミノ]トリフェニルアミン(m-MTDATA)、1,3,5-トリス[4-(3-メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m-MTDAPB)、溶解性のある導電性高分子であるポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(Polyaniline/Dodecylbenzenesulfonic acid)またはポリ(3,4-エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4-スチレンスルホネート)(Poly(3,4-ethylenedioxythiophene)/Poly(4-styrenesulfonate))、ポリアニリン/カンファースルホン酸(Polyaniline/Camphor sulfonic acid)、またはポリアニリン/ポリ(4-スチレンスルホネート)(Polyaniline/Poly(4-styrene-sulfonate))などを用いてもよい。
正孔輸送材料としては、ピラゾリン誘導体、アリールアミン系誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などが用いられてもよく、低分子または高分子材料が用いられてもよい。
電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体などが用いられてもよく、低分子物質だけでなく、高分子物質が用いられてもよい。
電子注入材料としては、例えば、LiFが当業界で代表的に用いられるが、本出願がこれに限定されるものではない。
発光材料としては、赤色、緑色、または青色の発光材料が用いられてもよく、必要な場合、2以上の発光材料を混合して用いてもよい。また、発光材料としては、蛍光材料を用いてもよいが、燐光材料を用いてもよい。発光材料としては、単独として陽極と陰極からそれぞれ注入された正孔と電子を結合して発光させる材料が用いられてもよいが、ホスト材料とドーパント材料が共に発光に関与する材料が用いられてもよい。
本出願の一実施態様による有機発光素子は、用いられる材料に応じて、トップエミッション型、ボトムエミッション型、または両面発光型であってもよい。
本出願の一実施態様によるヘテロ環化合物は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電子素子においても、有機発光素子に適用されるのと類似した原理で作用することができる。
以下、実施例により本明細書をより詳細に説明するが、これらは本出願を例示するためのものにすぎず、本出願の範囲を限定するためものではない。
<製造例1>目的化合物1の製造
(1)化合物F1の製造
Figure 2023538282000036
1)化合物Dの製造
化合物A(20g、89.68mmol)、化合物B(15.6g、89.68mmol)、Pd(PPh(5.1g、4.48mmol)、およびNaOH(7.2g、179.36mmol)を1,4-ジオキサン/水(1,4-Dioxane/HO)(200mL/50mL)に溶かした後、100℃で8時間撹拌した。反応完了した混合液を塩化メチレン(Methylene chloride、MC)で溶解させ、水で抽出し、有機層を無水MgSOで乾燥後にシリカゲルフィルターした。フィルターされた濾液を回転蒸発器で溶媒を除去し、黄色オイルの化合物Dを48%の収率で11.7g得た。
2)化合物Eの製造
化合物D(11.7g、44.05mmol)をCHCl(150mL)に溶かした後、0℃でBr(1.2mL、44.05mmol)を1滴ずつ滴加(dropwise)し、常温で2時間撹拌した。反応完了した混合液にメタノール(MeOH)を入れ、30分間撹拌後にフィルターし、白色固体の化合物Eを93%の収率で14.3g得た。
3)化合物F1の製造
化合物E(14.3g、40.89mmol)をジメチルアセトアミド(Dimethylacetamide、DMA)(150mL)に溶かした後、CsCO(26.5g、81.79mmol)を入れ、160℃で3時間撹拌した。反応完了した混合液をフィルターし、濾液を回転蒸発器で溶媒を除去し、白色固体の化合物F1を85%の収率で11.5g得た。
(2)目的化合物1の製造
Figure 2023538282000037
1)化合物Gの製造
化合物F1(20g、60.31mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(Bis(pinacolato)diboron)(30.6g、120.63mmol)、PdCldppf(2.2g、3.02mmol)、およびKOAc(18g、180.93mmol)を1,4-ジオキサン(1,4-Dioxane)(250mL)に溶かした後、100℃で4時間撹拌した。反応完了した混合液を濃縮後にMCで溶解させ、水で抽出し、有機層を無水MgSOで乾燥後にシリカゲルフィルターした。フィルターされた濾液を回転蒸発器で溶媒を除去し、別の精製なしに褐色固体の化合物Gを粗(Crude)状態で20g得た。
2)化合物Iの製造
化合物G(20g、52.83mmol)、化合物H(14g、52.83mmol)、Pd(PPh(3g、2.64mmol)、およびKCO(14.5g、105.66mmol)を1,4-ジオキサン/水(1,4-Dioxane/HO)(250mL/50mL)に溶かした後、100℃で6時間撹拌した。反応完了後、析出された固体を濾過し、水(HO)、メタノール(MeOH)、およびアセトン(Acetone)で洗浄し、白色固体の化合物Iを54%の収率で13.8g得た。
3)化合物Jの製造
化合物I(13.8g、28.53mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(Bis(pinacolato)diboron)(14.5g、57.06mmol)、Pd(dba)(1.6g、2.85mmol)、XPhos(2.7g、5.71mmol)、およびKOAc(8.4g、85.59mmol)を1,4-ジオキサン(150mL)に溶かした後、100℃で14時間撹拌した。反応完了した混合液を濃縮後に塩化メチレン(Methylene chloride、MC)で溶解させ、水で抽出し、有機層を無水MgSOで乾燥後にシリカゲルフィルターした。フィルターされた濾液を回転蒸発器で溶媒を除去し、別の精製なしに褐色固体の化合物Jを粗(Crude)状態で14g得た。
4)目的化合物1の製造
化合物J(14g、24.35mmol)、化合物K(6.9g、24.35mmol)、Pd(PPh(1.4g、1.22mmol)、およびKCO(6.7g、48.69mmol)を1,4-ジオキサン/水(1,4-Dioxane/HO)(200mL/40mL)に溶かした後、100℃で5時間撹拌した。反応完了後、析出された固体を濾過し、HO、MeOH、アセトン(Acetone)で洗浄し、白色固体の目的化合物1(K)を74%の収率で11.7g得た。
前記化合物F1の製造過程において、化合物AおよびBの代わりにそれぞれ下記表1の中間体Aおよび中間体Bを用いたことを除いては、同一の方法で下記表1の化合物F1を製造した。
Figure 2023538282000038

また、前記目的化合物1の製造過程において、化合物F1、H、およびKの代わりにそれぞれ下記表2の中間体F1、中間体H、および中間体Kを用いたことを除いては、同一の方法で下記表2の目的化合物を製造した。
Figure 2023538282000039

Figure 2023538282000040
<製造例2>目的化合物43の製造
(1)化合物F2の製造
Figure 2023538282000041

化合物C(10g、39.57mmol)をCHCl(100mL)に溶かした後、0℃でBr(2.04mL、39.57mmol)を1滴ずつ滴加(dropwise)し、常温で2時間撹拌した。反応完了した混合液にメタノール(MeOH)を入れ、30分間撹拌後にフィルターし、白色固体の化合物F2を90%の収率で11.8g得た。
前記化合物F2の製造過程において、化合物Cの代わりに下記表2の中間体Cを用いたことを除いては、同一の方法で下記表3の化合物F2を製造した。
Figure 2023538282000042
(2)目的化合物43の製造
製造例1の目的化合物1の製造過程において、化合物F1の代わりに化合物F2を用いたことを除いては、同一の方法で製造し、目的化合物43を59%の収率で13.7g得た。
また、前記目的化合物43の製造過程において、化合物F2、H、およびKの代わりにそれぞれ下記表4の中間体F2、中間体H、および中間体Kを用いたことを除いては、同一の方法で製造し、下記表4の目的化合物を製造した。
Figure 2023538282000043

Figure 2023538282000044

Figure 2023538282000045

Figure 2023538282000046

前記製造例1および2のような方法で化合物を製造して前記製造例以外の化合物もすべて合成し、その合成確認結果を下記表5および表6に示す。下記表5は、FD-MS(Field desorption mass spectrometry)の測定値であり、下記表6は、H NMR(CDCl、200Mz)の測定値である。
Figure 2023538282000047

Figure 2023538282000048

Figure 2023538282000049

Figure 2023538282000050

Figure 2023538282000051

Figure 2023538282000052

Figure 2023538282000053

Figure 2023538282000054

Figure 2023538282000055

Figure 2023538282000056

Figure 2023538282000057

Figure 2023538282000058

Figure 2023538282000059

Figure 2023538282000060

Figure 2023538282000061

Figure 2023538282000062

Figure 2023538282000063

Figure 2023538282000064

Figure 2023538282000065
Figure 2023538282000066

Figure 2023538282000067

Figure 2023538282000068

Figure 2023538282000069

Figure 2023538282000070

Figure 2023538282000071
<実験例1>
1)有機発光素子の作製-赤色単一ホスト(Red single host)
1,500Aの厚さにインジウムスズ酸化物(ITO、Indium Tinoxide)が薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水で超音波洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールなどの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、UV(Ultraviolet)洗浄機によりUVを用いて5分間UVO(Ultraviolet Ozone)処理した。その後、基板をプラズマ洗浄機(PT)に移送させた後、真空状態でITOの仕事関数および残膜除去のためにプラズマ処理をし、有機蒸着用熱蒸着装置に移送した。
前記ITO透明電極(陽極)上に、共通層として、正孔注入層2-TNATA(4,4’,4’’-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine)、および正孔輸送層TAPC(4,4’-Cyclohexylidenebis[N,N-bis(4-methylphenyl)benzenamine])を形成させた。
その上に発光層を次のように熱真空蒸着させた。発光層は、赤色ホストとして下記表7に記載の化合物、赤色燐光ドーパントとして(piq)(Ir)(acac)を用いて、ホストに(piq)(Ir)(acac)を発光層の全重量を基準として3wt%ドープして500Å蒸着した。その後、正孔阻止層としてバソクプロイン(Bathocuproine、以下、BCP)を60Å蒸着し、その上に電子輸送層としてAlqを200Å蒸着した。最後に、電子輸送層上にフッ化リチウム(lithium fluoride:LiF)を10Åの厚さに蒸着して電子注入層を形成した後、電子注入層上にアルミニウム(Al)陰極を1,200Åの厚さに蒸着して陰極を形成することで、比較例1~10および実施例1~16の有機発光素子を製造した。
一方、OLED素子の作製に必要なすべての有機化合物は、材料別にそれぞれ10-6~10-8torr下で真空昇華精製し、OLEDの作製に用いた。
比較例1~10に用いられた化合物A~Jは下記のとおりである。
2)有機発光素子の駆動電圧および発光効率
上記のように作製された比較例1~4および実施例1~16の有機発光素子に対し、マックサイエンス社製のM7000を介して電界発光(EL)特性を測定し、その測定結果を用いて、マックサイエンス社製の寿命測定装置(M6000)を介して、基準輝度が6,000cd/mであるときのT90を測定した。前記T90は、初期輝度と対比して90%になる時間である寿命(単位:h、時間)を意味する。
測定された有機発光素子の特性は下記表7のとおりである。
Figure 2023538282000073

Figure 2023538282000074

前記表7から分かるように、実施例1~16のように本出願の化学式1に該当する化合物を有機発光素子の発光層に単一ホストとして用いる場合、本出願の化学式1に該当しない比較化合物A~Dを有機発光素子の発光層に単一ホストとして用いた比較例1~4よりも、素子の駆動および効率の面で向上した結果値を示した。
これは、比較化合物A~Jのようなユニポーラ(Unipolar)N-型(N-type)化合物を有機発光素子の発光層に単一ホストとして用いる場合、ジベンゾフラン(dibenzofuran)リンカー(linker)を有しており、正孔(hole)注入能力がほぼなく、高い駆動電圧と全般的に低い寿命および効率特性を示すものと判断される。
これに対し、本出願の化学式1に該当する化合物は、ジベンゾフラン(dibenzofuran)リンカー(linker)にπ-共役(π-conjugation)を伸ばしたナフトベンゾフラン(naphthobenzofuran)を導入することで、赤色(red host)への適したT1値とバンドギャップを有するため、素子の効率および駆動電圧の向上に役立つものと判断される。ここで、T1値は、三重項状態(Triple state)のエネルギー準位値を意味する。
また、置換基がナフトベンゾフラン(Naphtobenzofuran)リンカー(linker)の特定位置に置換されることで、熱的にさらに安定的であり、電子移動度(electron mobility)特性が向上した構造を有することができるため、素子の効率および駆動電圧の向上に役立つものと判断される。
また、単にジベンゾフラン(dibenzofuran)リンカー(linker)を有するかまたは一方向に置換基が形成された比較化合物よりも、両方向に置換基が伸びていく本出願の化学式1に該当する化合物は、比較化合物よりも拡張された共役(conjugation)により、素子に適用する場合に、速い電子輸送能力を有することができ、熱にさらに安定した長所を有している。
比較化合物Bのような位置に置換基が位置した化合物の場合、強い立体的障害と酸素原子の遮蔽により、分子間相互作用に妨害を受けることになる。これは、前記比較化合物Bのような化合物を素子に適用する場合、化合物のパッキング構造(packing structure)欠陥の一つの原因として作用し、素子の効率および寿命の減少結果をもたらし得る。
また、比較化合物AおよびC~Jのような位置に置換基が位置する場合、本出願の化学式1に該当する化合物よりもHOMO/LUMOの電子分布の雲の重なりが大きく発生してS1、T1エネルギーギャップ(energy gap)差が大きくなり、エキシトンのISC(intersystem crossing)による効率上昇効果を期待し難い。
<実験例2>
1)有機発光素子の作製-赤色N+P混合ホスト(Red N+P mixed host)
発光層の形成時に、赤色ホストとして、下記表8に記載したように、本発明の化学式1に該当する化合物と、正孔伝達(Hole Transfer、HT)特性の強いP-型ホスト(P-type host)またはバイポーラアリールアミン(Bipolar Arylamine)化合物とを混合したことを除いては、前記実験例1と同一の方法で行い、比較例5、6、および実施例17~32の有機発光素子を作製した。
前記N+P混合は、N-型ホスト(N-type host)とP-型ホスト(P-type host)を混合したことを意味する。
2)有機発光素子の駆動電圧および発光効率
上記のように作製された比較例11、12、および実施例17~32の有機発光素子に対し、マックサイエンス社製のM7000を介して電界発光(EL)特性を測定し、その測定結果を用いて、マックサイエンス社製の寿命測定装置(M6000)を介して、基準輝度が6,000cd/mであるときのT90を測定した。
測定された有機発光素子の特性は下記表8のとおりである。
Figure 2023538282000075

Figure 2023538282000076

前記表8のP-型ホスト(P-type host)またはバイポーラアリールアミン(Bipolar Arylamine)化合物は、下記グループA~Cの化合物の中から選択して用いた。
Figure 2023538282000077

Figure 2023538282000078

Figure 2023538282000079

Figure 2023538282000080

前記表8から分かるように、実施例17~32のように本出願の化学式1に該当するナフトベンゾフラン(naphthobenzofuran)リンカーを有するユニポーラ(Unipolar)N-型(N-type)化合物を前記グループA~Cに該当するユニポーラ(Unipolar)P-型(P-type)化合物またはバイポーラアリールアミン(Bipolar Arylamine)化合物と混合して有機発光素子の発光層のホストとして用いる場合、本出願の化学式1に該当するナフトベンゾフラン(naphthobenzofuran)リンカーを有するユニポーラ(Unipolar)N-型(N-type)化合物を単一ホストとして用いる場合に比べて、寿命、効率、および駆動電圧の特性に優れる効果を示すことを確認することができた。
これは、本出願の化学式1に該当するユニポーラ(Unipolar)N-型(N-type)化合物と、ユニポーラ(Unipolar)P-型(P-type)化合物またはバイポーラアリールアミン(Bipolar Arylamine)化合物とを混合する場合、アリールアミンの強い正孔伝達(HT)特性によりエキシプレックス現象が発生したためであると判断される。また、低い正孔注入障壁により、駆動電圧にも優れた結果を示すものと判断される。
前記エキシプレックス(exciplex)現象は、二つの分子間の電子交換により、ドナー(p-host)のHOMOレベル、アクセプター(n-host)のLUMOレベルの大きさのエネルギーを放出する現象である。二つの分子間エキシプレックス(exciplex)現象が起こると、逆項間交差(Reverse Intersystem Crossing、RISC)が起こり、これにより、蛍光の内部量子効率が100%まで上がることができる。
一般に、アリールアミンバイポーラ(Arylamine bipolar)化合物は、バイポーラ(bipolar)化合物の低い正孔、電子注入障壁により、強い正孔伝達(HT)特性と電子伝達(Electron Transfer、ET)特性を同時に有することになり、これにより、狭いバンドギャップと低いT1エネルギー値を有し、単一ホストでも燐光レッド素子において優れた効率を示すことができる。しかし、速い正孔移動度(Hole mobility)により、素子内の劣化により寿命が多少減少する傾向を示すことになる。
しかし、本出願の化学式1のようなナフトベンゾフラン(naphthobenzofuran)リンカーを有するユニポーラ(Unipolar)N-型(N-type)化合物を混合することで、それを解消することができた。これは、発光層中に二つの化合物の混合により適正な電荷速度バランスがとれ、これにより、劣化が減少し、再結合領域(recombination zone)が拡張され、アリールアミンバイポーラ(Arylamine bipolar)化合物の長所である優れた効率を減少させることなく寿命を増加させる効果をもたらすことができることを意味する。
100 ・・・基板
200 ・・・陽極
300 ・・・有機物層
301 ・・・正孔注入層
302 ・・・正孔輸送層
303 ・・・発光層
304 ・・・正孔阻止層
305 ・・・電子輸送層
306 ・・・電子注入層
400 ・・・陰極

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表されるヘテロ環化合物:
    Figure 2023538282000081

    前記化学式1において、
    L1~L5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリーレン基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリーレン基であり、
    a、b、c、d、およびeはそれぞれ0~3の整数であり、a、b、c、d、およびeがそれぞれ2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なり、
    Ar1~Ar5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、
    Ar1~Ar5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、
    Rpは、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアルキル基であり、pは0~4の整数であり、pが2以上である場合、括弧内の置換基は同一または異なる。
  2. 前記置換もしくは非置換とは、重水素;シアノ基;ハロゲン基;炭素数1~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル;炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルケニル;炭素数2~60の直鎖もしくは分岐鎖のアルキニル;炭素数3~60の単環もしくは多環のシクロアルキル;炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロシクロアルキル;炭素数6~60の単環もしくは多環のアリール;炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール;-SiRR’R’’;-P(=O)RR’;炭素数1~20のアルキルアミン;炭素数6~60の単環もしくは多環のアリールアミン;および炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリールアミンからなる群より選択された1以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、前記例示された置換基の中から選択された2以上の置換基が連結された置換基で置換であることを意味し、前記R、R’、およびR’’は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリールであることを意味する、請求項1に記載のヘテロ環化合物。
  3. 前記化学式1は、下記化学式1-1または1-2で表される、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2023538282000082

    Figure 2023538282000083

    前記化学式1-1において、Ar1およびAr4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar1およびAr4のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
    前記化学式1-2において、Ar2およびAr4は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar2およびAr4のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一である。
  4. 前記化学式1は、下記化学式1-3~1-5のいずれか一つで表される、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2023538282000084

    Figure 2023538282000085

    Figure 2023538282000086

    前記化学式1-3において、Ar1およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar1およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
    前記化学式1-4において、Ar2およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar2およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一であり、
    前記化学式1-5において、Ar3およびAr5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、Ar3およびAr5のうち少なくとも一つは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基;または1以上のシアノ基で置換された炭素数6~60のアリール基であり、残りは、化学式1における定義と同一である。
  5. 前記Nを1個以上含む炭素数2~60の単環もしくは多環のヘテロアリール基は、下記化学式3で表される基である、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2023538282000087

    前記化学式3において、
    X1は、CR1またはNであり、X2は、CR2またはNであり、X3は、CR3またはNであり、X4は、CR4またはNであり、X5は、CR5またはNであり、前記X1~X5のうち少なくとも一つはNであり、
    R1~R5は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルケニル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のアルキニル基;置換もしくは非置換の炭素数1~20のアルコキシ基;置換もしくは非置換の炭素数3~60のシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基;-P(=O)R10R12;およびNR13R14からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して、置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、前記R10、および R12~R14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数1~60のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6~60のアリール基;または置換もしくは非置換の炭素数2~60のヘテロアリール基であり、
    Figure 2023538282000088

    は、前記化学式1と連結される部位である。
  6. 前記化学式1は、下記化合物のいずれか一つで表される、請求項1に記載のヘテロ環化合物:
    Figure 2023538282000089

    Figure 2023538282000090

    Figure 2023538282000091

    Figure 2023538282000092

    Figure 2023538282000093

    Figure 2023538282000094

    Figure 2023538282000095

    Figure 2023538282000096

    Figure 2023538282000097
  7. 第1電極、第2電極、および前記第1電極と第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層を含み、前記有機物層のうち1層以上は、請求項1~6のいずれか一項に記載のヘテロ環化合物を含む、有機発光素子。
  8. 前記有機物層は、1層以上の発光層を含み、前記発光層は、前記ヘテロ環化合物を含む、請求項7に記載の有機発光素子。
  9. 前記発光層は、2個以上のホスト物質を含み、前記ホスト物質のうち少なくとも一つは、前記ヘテロ環化合物を発光材料のホスト物質として含む、請求項8に記載の有機発光素子。
  10. 前記有機発光素子は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔補助層、および正孔阻止層からなる群より選択される1層以上をさらに含む、請求項7に記載の有機発光素子。
  11. 前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を第1化合物として含み、下記グループA~グループCの化合物のうち一つを第2化合物としてさらに含む、請求項7に記載の有機発光素子:
    Figure 2023538282000098

    Figure 2023538282000099

    Figure 2023538282000100

    Figure 2023538282000101
JP2023507984A 2020-08-18 2021-07-30 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Pending JP2023538282A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0103402 2020-08-18
KR1020200103402A KR102541983B1 (ko) 2020-08-18 2020-08-18 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
PCT/KR2021/009969 WO2022039408A1 (ko) 2020-08-18 2021-07-30 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023538282A true JP2023538282A (ja) 2023-09-07

Family

ID=80323610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507984A Pending JP2023538282A (ja) 2020-08-18 2021-07-30 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230292601A1 (ja)
EP (1) EP4201931A1 (ja)
JP (1) JP2023538282A (ja)
KR (1) KR102541983B1 (ja)
CN (1) CN115956076A (ja)
TW (1) TW202212333A (ja)
WO (1) WO2022039408A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611370B1 (ko) * 2021-08-25 2023-12-08 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
CN114853701A (zh) * 2022-05-25 2022-08-05 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种发光辅助材料及其制备方法和应用
KR20240015487A (ko) * 2022-07-27 2024-02-05 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
KR102656473B1 (ko) * 2022-11-29 2024-04-12 엘티소재주식회사 유기 발광 소자용 조성물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
CN104650029B (zh) * 2014-12-26 2017-07-18 固安鼎材科技有限公司 一种稠杂环芳烃衍生物及其应用
CN106565705B (zh) * 2016-10-26 2019-06-25 北京绿人科技有限责任公司 一种有机化合物及其在电致发光器件中的应用
KR102418440B1 (ko) * 2017-09-29 2022-07-07 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR20200069449A (ko) * 2018-12-06 2020-06-17 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102597552B1 (ko) * 2018-12-17 2023-11-03 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102151568B1 (ko) 2019-02-25 2020-09-03 한서대학교 산학협력단 내리막길에서의 자전거 감속장치
KR102441471B1 (ko) * 2019-08-22 2022-09-07 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102500849B1 (ko) * 2019-08-22 2023-02-16 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102228768B1 (ko) * 2019-09-27 2021-03-19 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
TW202212333A (zh) 2022-04-01
KR20220022339A (ko) 2022-02-25
US20230292601A1 (en) 2023-09-14
WO2022039408A1 (ko) 2022-02-24
EP4201931A1 (en) 2023-06-28
CN115956076A (zh) 2023-04-11
KR102541983B1 (ko) 2023-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102492462B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 및 유기물층용 조성물
JP2023537660A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR102589217B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102541983B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220058419A (ko) 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조방법
JP2023508832A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物、および有機発光素子の製造方法
JP2023539075A (ja) ヘテロ環化合物、それを含む有機発光素子、および有機発光素子の有機物層用組成物
JP2023507910A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、および有機発光素子の有機物層用組成物
TW202313591A (zh) 雜環化合物、包括其的有機發光裝置、用於有機發光裝置的有機層的組成物
JP2023540892A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2023542097A (ja) ヘテロ環化合物およびそれを含む有機発光素子
KR102319692B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
JP2023539832A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2023507714A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
KR20220041305A (ko) 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기물층용 조성물
KR20230006389A (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 및 유기물층용 조성물
JP2023553378A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法及び有機物層用組成物
KR20220051731A (ko) 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기물층용 조성물
JP2023500759A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法
KR102610155B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102291411B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230047236A (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
KR20220153157A (ko) 축합 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20230016901A (ko) 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기물층용 조성물
JP2024521294A (ja) へテロ環化合物およびそれを含む有機発光素子