JP2023532620A - 双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法 - Google Patents

双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023532620A
JP2023532620A JP2022560262A JP2022560262A JP2023532620A JP 2023532620 A JP2023532620 A JP 2023532620A JP 2022560262 A JP2022560262 A JP 2022560262A JP 2022560262 A JP2022560262 A JP 2022560262A JP 2023532620 A JP2023532620 A JP 2023532620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
picture production
picture
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022560262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446555B2 (ja
Inventor
ジョンミン キム,
スンア キム,
Original Assignee
パブロアーツ カンパニー インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パブロアーツ カンパニー インク. filed Critical パブロアーツ カンパニー インク.
Publication of JP2023532620A publication Critical patent/JP2023532620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446555B2 publication Critical patent/JP7446555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B11/00Teaching hand-writing, shorthand, drawing, or painting
    • G09B11/10Teaching painting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/101Collaborative creation, e.g. joint development of products or services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/001Texturing; Colouring; Generation of texture or colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/203Drawing of straight lines or curves
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T13/00Animation
    • G06T13/802D [Two Dimensional] animation, e.g. using sprites
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B11/00Teaching hand-writing, shorthand, drawing, or painting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B5/00Electrically-operated educational appliances
    • G09B5/02Electrically-operated educational appliances with visual presentation of the material to be studied, e.g. using film strip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2200/00Indexing scheme for image data processing or generation, in general
    • G06T2200/24Indexing scheme for image data processing or generation, in general involving graphical user interfaces [GUIs]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

本発明は、 非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に、実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する参加型絵製作サービス提供システムであって、前記第1のユーザの第1のイベント信号を入力可能にする第1の端末と、前記第2のユーザの第2のイベント信号を入力可能にする第2の端末と、前記第1及び第2の端末及びウェブとネットワークを構築して通信すると共に、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成し、前記生成されたサーバモジュールに、前記第1及び第2の端末がいずれも接続されると、前記第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータが、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映されるようにし、前記反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する制御部と、前記第1及び第2の端末に設けられ、前記制御部から出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイする報知部とを含むことを特徴とし、多者が1つの絵を同時に描きながら共に完成する相互作用方式のインタラクティブ型の絵製作環境を具現することができ、もって、より面白い製作環境で絵画に対する芸術的力量を向上することができる。

Description

本発明は、多者間の非対面環境でそれぞれ行う絵製作の過程が、相互実時間で視覚的に共有されるようにすると共に、実時間で製作進行中である相手方の絵に対して、実時間編集が可能にすることにより、多者が1つの絵を同時に描きながら共に完成する相互作用方式のインタラクティブ型の絵製作環境を具現することができ、もって、より面白い製作環境で絵画に対する芸術的力量を向上することができる双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法に関する。
一般に、ウェブ基盤の文書作成サービスは、所定の文書編集サーバと電子端末装置をネットワークで連動し、ユーザが電子端末装置のブラウザーを駆動して、ブラウザー上でウェブエディターを実行させると、前記ウェブエディターを通じて文書を作成できるように支援するサービスである。
ここで、文書編集サーバには、前記電子端末装置により、作成中の文書に対する文書データが保存され、ユーザが前記ウェブエディターにより、前記電子端末装置から文書に対する編集指令を印加することになると、前記編集指令が前記文書編集サーバに伝送されて、前記文書編集サーバに保存されている文書データに反映されることで、前記電子端末装置で作成中の文書と、前記文書編集サーバに保存されている文書データが、常に同じ編集状態を維持することになる。
このようなウェブ基盤の文書作成サービスは、クライアント側である電子端末装置で作成中の文書と同一の編集状態を有する文書データを保存している文書編集サーバが存在するため、前記文書編集サーバと多数の電子端末装置間の連動も可能であって、多数のユーザが1つの文書を同時に編集できるようにする機能を提供するが、多数のユーザが文書を同時に編集する環境では、各ユーザによって印加される編集指令間の衝突問題が生じることがある。
例えば、文書に挿入されている図形、画像、表などのような個体のうち、ユーザ1とユーザ2が同じ個体に同時に編集指令を印加することになると、該当編集指令をどう適用すべきであるかを解決しなければならない。
そこで、ウェブ基盤の文書作成サービスでは、多数のユーザ間の文書共同編集を正常に支援するための手法の研究が必要な実情である。
一方、このような実情下で、エデュテックスタートアップは、技術力を基に、カスタマイズ型学習サービス、ゲーム基盤学習、外国語教育、コーディング教育など、様々な分野で成長している。
特に、最近、コロナウイルス19で始業が延期され、非対面遠隔教育に対する関心が高くなることにつれ、業界は、エデュテック拡散のために素早く対処しており、国内教育サービス及びエデュテックスタートアップは、コロナウイルス19で影響を受ける学生に、自社サービス無料利用を与えて、顧客誘致に乗り出している。
これに、美術教育業界でも、非対面環境で適応するための様々な遠隔オンライン美術教育システムを取り入れているが、前記遠隔オンライン美術教育システムも、多数のユーザ間の絵文書に対して、共同編集を正常に支援するための課題を排除することはできない。
本発明の目的は、前記のような問題点を解決するためになされたものであって、多者間の非対面環境でそれぞれ行う絵製作の過程が、相互実時間で視覚的に共有されるようにすると共に、実時間で製作進行中である相手方の絵に対して、実時間編集が可能にすることにより、多者が1つの絵を同時に描きながら共に完成する相互作用方式のインタラクティブ型の絵製作環境を具現することができ、もって、より面白い製作環境で絵画に対する芸術的力量を向上することができる双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法を提供することにある。
但し、本発明で解決しようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない更に他の技術的課題は、以下の記載から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、明確に理解される。
前記のような目的を達成するための技術的手段である本発明の一実施例による、非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に、実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する参加型絵製作サービス提供システムであって、前記第1のユーザの第1のイベント信号を入力可能にする第1の端末と、前記第2のユーザの第2のイベント信号を入力可能にする第2の端末と、前記第1及び第2の端末及びウェブとネットワークを構築して通信すると共に、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成し、前記生成されたサーバモジュールに、前記第1及び第2の端末がいずれも接続されると、前記第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータが、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映されるようにし、前記反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する制御部と、前記第1及び第2の端末に設けられ、前記制御部から出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイする報知部とを含むことを特徴とする。
前記絵製作プログラムは、キャンバス上に、点、線、面、型、色、光、質感、量感の少なくとも1つの絵画的表現が可能なドローイングツールを用いて、絵製作を行うための環境を支援するように構成されたグラフィックソフトウェアである。
前記イベント信号は、前記絵製作プログラム上における前記ドローイングツールを構成する各アイコンを選択して、キャンバス領域に、ドラッグ、タッチ(クリック)のいずれか1つのストロークを発生すると共に、絵を表現しようとする製作信号と、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末の数に対応する複数のレイヤに区画するように要請するレイヤ生成信号とを含む。
前記制御部は、前記絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成して管理すると共に、前記第1の端末と前記第2の端末とが前記サーバモジュールに接続されると、前記第1及び第2の端末のそれぞれに対する識別情報を付与するサーバモジュール管理部と、前記第1及び第2の端末からそれぞれ入力される第1及び第2のイベント信号をデータ化するデータ生成部と、前記データ生成部により生成された前記第1及び第2のイベント信号のデータによって、実時間反応するための前記絵製作プログラムを予め保存し、管理するデータベース部と、前記サーバモジュール管理部により付与された識別情報に、前記データ生成部により生成された第1及び第2のイベント信号のデータを整合して、前記絵製作プログラムに反映されるようにするデータ処理部と、前記データ処理部により反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する報知信号出力部とを含む。
前記報知信号出力部は、前記データ処理部により整合されるイベント信号のデータに、前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれている場合、該当イベント信号が入力された端末の報知部に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする報知信号を出力する。
前記制御部は、更に、前記報知部を通じてディスプレイされる画面をデータ化して、前記データベース部に記録及び保存されるようにする映像録画部を含み、前記イベント信号は、前記絵製作プログラム上における既に進行した絵製作過程に対して、映像でリプレーされるように要請するリプレー要求信号を更に含み、前記報知信号出力部は、前記データ処理部により整合されるイベント信号のデータに、前記リプレー要求信号に対するデータが含まれている場合、前記映像録画部により前記データベース部に保存されたデータを基に、該当イベント信号が入力された端末の報知部に、前記既に進行した絵製作過程が映像として提供されるようにする報知信号を出力する。
前記絵製作プログラムは、前記ドローイングツールのうち、任意の厚さを有する点、線、面に対する造形要素を表現する第1のアイコンに対して、前記イベント信号によって厚さ設定が可能となるようにし、前記厚さ設定は、前記第1のアイコンをタッチ(クリック)するストロークにより行われ、前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記設定された厚さの大きさに対応して、前記第1のアイコンのサイズが活性化した画面が提供されるようにする報知信号を出力する。
前記絵製作プログラムは、前記ドローイングツールのうち、色に対する造形要素を表現する第2のアイコンに対して、前記イベント信号によって色設定が可能となるように構成され、前記色設定は、前記第2のアイコンを1次的にタッチ(クリック)した後、所望する色を2次的にタッチ(クリック)するストロークにより行われ、前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記第2のアイコンを含むドローイングツールの少なくとも一部アイコンが、前記設定された色と同じ色に活性化した画面が提供されるようにする報知信号を出力する。
前記第1の端末及び前記第2の端末のそれぞれには、更に、前記第1及び第2のユーザをそれぞれ撮影する画像センサと、前記第1及び第2のユーザの音声をそれぞれ感知する音声センサと、前記制御部から出力された報知信号によって、予め設定された音響を出力する音響出力部とが備えられ、前記制御部は、予め搭載された映像通話SDK(インターフェース)を用いて、前記画像センサから撮影された映像データと、前記音声センサから感知された音声データとが、前記第1及び第2の端末間で相互実時間共有されるようにすると共に、前記映像データは、前記報知信号出力部を経て報知部に出力されるようにし、前記音声データは、前記音響出力部に出力されるようにするデータ通信部を更に含む。
前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記データ通信部を通じて共有される映像データを基に、前記第1及び第2のユーザを撮影する実時間映像が、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域にオーバーラップされる画面が提供されるようにする報知信号を出力し、前記オーバーラップされる実時間映像は、前記キャンバス領域上の縁に自動位置するように構成され、一部をドラッグするストロークが発生する場合、これに対応して、前記キャンバス領域内で移動可能に構成される。
また、上記のような目的を達成するための技術的方法である本発明の一実施例による、非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法であって、a)制御部が、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成するステップと、b)前記第1のユーザの第1の端末と前記第2のユーザの第2の端末とが、前記ステップa)で生成されたサーバモジュールに接続されるステップと、c) 前記制御部に、第1の端末を通じた第1のユーザの第1のイベント信号が入力されるか、前記第2の端末を通じた第2のユーザの第2のイベント信号が入力されるか、前記第1及び第2のイベント信号がいずれも入力されるステップと、d) 前記制御部が、第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータを、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映し、前記反映結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御するステップと、e) 報知部が、前記制御部から出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイするステップとを含むことを特徴とする。
前記ステップd)は、d-1) 前記制御部が、前記イベント信号のデータ内に、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末の数に対応する複数のレイヤに区画するように要請するレイヤ生成信号に対するデータが含まれているか否かを判断するステップと、d-2) 前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれたことと判断されると、前記制御部が、該当イベント信号が入力された端末の報知部に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする報知信号を出力するステップとを含む。
本発明によると、 多者間の非対面環境でそれぞれ行う絵製作の過程が、相互実時間で視覚的に共有されるようにすると共に、実時間で製作進行中である相手方の絵に対して、実時間編集が可能にすることにより、多者が1つの絵を同時に描きながら共に完成する相互作用方式のインタラクティブ型の絵製作環境を具現することができ、もって、より面白い製作環境で絵画に対する芸術的力量を向上することができる。
また、本発明によると、報知部の画面上にディスプレイされるキャンバス領域を複数のレイヤに区分して、ユーザにそれぞれの製作空間が設けられるようにする制御部により、1:1構図の教師と学習者に適用するときは、カスタマイズ型美術指導学習が可能となり、同級間に適用するときは、互いの絵を共有しながら、絵画的表現の幅を拡大することができる。
更に、本発明によると、絵製作の過程を相互実時間で視覚的に共有すると共に、多者間の映像通話を可能にしたことにより、更に円滑な疎通が行えることに加えて、既に進行した絵製作過程に対するリプレー映像が提供されるようにしたことで、カスタマイズ型美術指導学習をより効率よく達成することができる。
さらには、本発明によると、ドローイングツールをなすアイコンに対して、その属性設定がユーザの簡単な動作(ストローク)により変換され、その変換された設定状態がより確実に表示されるようにすることで、ユーザがより向上した視認性を有する製作環境で、より迅速で便利に絵を製作することができるようになる。
但し、本発明より得られる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない更に他の効果は、以下の記載から、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者にとって、明確に理解される。
本発明の実施例による双方向参加型絵製作サービス提供システムの電子的な構成を概略的に示す図である。 図1による図製作サービス提供システムにおいて、制御部の構成を示すブロック図である。 図1による図製作サービス提供システムにおいて、端末、報知部、画像センサ、音声センサ、及び音響出力部を示す画像である。 本発明の実施例による双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法を示すフローチャートである。 遠隔地にある教師と学習者が絵学習を行う実施例を示す画像である。 図製作プログラムによるキャンバス及びドローイングツールが報知部の画面上にディスプレイされる状態を例示的に示す画像である。 第1のユーザが第1のレイヤに絵を描く実施例を示す画像である。 第2のユーザが第2のレイヤに、前記第1のレイヤに描かれた絵に沿って描く実施例を示す画像である。 図7及び図8における実施例が教師と学習者に適用された実施例を示す画像である。 ドローイングツールをなすアイコンに対して、その属性設定が変換することにつれ、該当アイコンのサイズが対応変化してディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。 前記図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。
以下では、添付の図面を参考として、本発明の実施例について本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳しく説明する。しかし、本発明に関する説明は、構造的乃至機能的な説明のための実施例に過ぎないので、本発明の権利範囲は、本文に説明された実施例により制限されることと理解されてはいけない。すなわち、実施例は、様々な変更が可能であり、様々な形態を有することができるので、本発明の権利範囲は、技術的思想を実現することができる均等物を含むことと理解されなければならない。また、本発明で提示された目的又は効果は、特定の実施例がこれを全て含むべきであるか、このような効果のみを含むべきであるという意味ではないので、本発明の権利範囲は、これにより制限されることと理解されてはいけない。
本発明における用語の意味は、以下のように理解される。
「第1」、「第2」などの用語は、ある構成要素を他の構成要素から区別するためのものであり、これらの用語によって権利範囲が限定されてはいけない。例えば、第1の構成要素は、第2の構成要素と名付けられ、同様に、第2の構成要素も、第1の構成要素と名付けられることができる。ある構成要素が他の構成要素に「連結されて」いることは、該他の構成要素に直接連結されることもできるが、中間に他の構成要素が存在することもあり得ると理解されるべきである。これに対して、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されて」いることは、中間に他の構成要素が存在しないことと理解されるべきである。一方、構成要素間の関係を説明する他の表現、すなわち、「~間に」と「すぐ~間に」、又は「~に隣接する」と「~に直接隣接する」なども同様に理解されるべきである。
単数の表現は、文脈上、明らかに異なることを意味しない限り、複数の表現を含む。また、「含む」又は「有する」等の用語は、説示された特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、パーツ、又はこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとすることであり、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、パーツ、又はこれらを組み合わせたものの存在又は付加可能性を排除しないことと理解すべきである。
ここで用いられる全ての用語は、異なった定義をしない限り、本発明が属する分野における通常の知識を有する者によって一般に理解されることと同一の意味を有する。一般に使用される辞書に定義されている用語は、関連技術の文脈上有する意味と一致することと解析されるべきであり、本発明において明らかに定義されない限り、理想的又は過度に形式的な意味を有するものと解析できない。
図1は、本発明の実施例による双方向参加型絵製作サービス提供システムの電子的な構成を概略的に示す図であり、図2は、図1による図製作サービス提供システムにおいて、制御部の構成を示すブロック図であり、図3は、図1による図製作サービス提供システムにおいて、端末、報知部、画像センサ、音声センサ、及び音響出力部を示す画像であり、図4は、本発明の実施例による双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法を示すフローチャートであり、図5は、遠隔地にある教師と学習者が絵学習を行う実施例を示す画像であり、図6は、図製作プログラムによるキャンバス及びドローイングツールが報知部の画面上にディスプレイされる状態を例示的に示す画像であり、図7は、第1のユーザが第1のレイヤに絵を描く実施例を示す画像であり、図8は、第2のユーザが第2のレイヤに、前記第1のレイヤに描かれた絵に沿って描く実施例を示す画像であり、図9は、図7及び図8における実施例が教師と学習者に適用された実施例を示す画像であり、図10は、ドローイングツールをなすアイコンに対して、その属性設定が変換することにつれ、該当アイコンのサイズが対応変化してディスプレイされる実施例を示す画像であり、図11乃至図19は、図製作プログラムによる様々な絵画的表現がディスプレイされる実施例を示す画像である。
図1及び図3に示しているように、本発明による双方向参加型絵製作サービス提供システム100は、非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する参加型絵製作サービス提供システムにおいて、第1の端末110と、第2の端末120と、ウェブ130と、制御部140と、報知部150とを含む。
但し、図1及び図3に示している構成要素は、本発明の必須的な最小限の構成であり、これよりも付加的な構成要素を有する絵製作サービス提供システムが具現可能である。
前記第1の端末110は、キーボード、パッド、マウスなど、様々な公知の入力機器(図示せず)を含み、本発明の好適な実施例によると、前記第1のユーザに位置して、前記第1のユーザの後述する第1のイベント信号を、ウェブ130及び制御部140に入力可能にする。
また、前記第2の端末120は、前記第1の端末110と遠隔通信できるようにしており、その構成要素は、前記第1の端末110と同様に有し、本発明によると、前記第2のユーザに位置して、前記入力機器による前記第2のユーザの第2のイベント信号を、前記ウェブ130及び制御部140に入力可能にする。
ここで、前記第1及び第2の端末110、120は、複数個に構成され、望ましくは、タブレットが適用されるが、これに限定されず、PC、スマートフォンなども適用可能である。
このような前記第1及び第2の端末110、120の構成は、通常の端末装置に該当するので、詳細構成は図示せず、それに関する具体的な説明は、省略することにする。
前記ウェブ130は、テキスト、グラフィック、画像、音響、ビデオなど、様々なマルチメディアを支援できるように構成されたインタネットサービスであって、本発明によると、前記第1及び第2の端末110、120に連結されて、前記第1及び第2の端末110、120をそれぞれ利用する第1のユーザ及び第2のユーザに、絵製作に関する様々な公知のメディアが提供できるようにする。
前記制御部140は、後述する絵製作プログラムをサービスするための制御サーバであって、望ましくは、前記第1及び第2の端末110、120及びウェブ130とネットワークを構築して、相互通信するようにするのが望ましい。
このような前記制御部140は、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成し、前記生成されたサーバモジュールに、前記第1及び第2の端末110、120が全て接続されると、前記第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータが、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映されるようにし、前記反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する機能をする。具体的には、図2を参照して、サーバモジュール管理部141と、データ生成部142と、データベース部143と、データ処理部144と、報知信号出力部145とを含む。
ここで、前記図製作プログラムは、図11乃至図19に示しているように、キャンバス上に、点、線、面、型、色、光、質感、量感のうち、少なくとも1つの絵画的表現が可能なドローイングツール(Drawing Tool)を用いて、絵製作を行うための環境を支援するように構成されたグラフィックソフトウェアであり得る。
また、前記イベント信号は、前記絵製作プログラム上における前記ドローイングツールを構成する各アイコンを選択して、キャンバス領域に、ドラッグ、タッチ(クリック)のいずれか1つのストローク(stroke)を発生させて、絵を表現しようとする製作信号と、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末110又は/及び120の数に対応する複数のレイヤ(L1、L2)に区画するように要請するレイヤ生成信号とを含むのが望ましい。
前記サーバモジュール管理部141は、前記絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成して管理すると共に、前記第1の端末110と第2の端末120とが前記サーバモジュールに接続されると、前記第1及び第2の端末110、120のそれぞれに対する識別情報を付与するようにする。
前記データ生成部142は、第1及び第2の端末110、120からそれぞれ入力される第1及び第2のイベント信号をデータ化する機能を果たす。
前記データベース部143は、データ生成部142により生成された前記第1及び第2のイベント信号のデータによって実時間反応するための前記絵製作プログラムを予め保存し、管理するようにするのが望ましい。
前記データ処理部144は、サーバモジュール管理部141により付与された識別情報に、前記データ生成部142により生成された第1及び第2のイベント信号のデータを整合して、前記絵製作プログラムに反映されるようにする機能を果たす。
前記報知信号出力部145は、データ処理部144により反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する機能を果たす。
ここで、前記報知信号出力部145は、データ処理部144を通じて整合されるイベント信号のデータに、前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれている場合、該当イベント信号が入力された端末110又は/及び120の報知部150に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする第2の報知信号を出力することができる。
一方、前記制御部140は、前記報知部150を通じてディスプレイされる画面をデータ化して、前記データベース部143に記録及び保存されるようにする映像録画部146を更に含む。
ここで、前記イベント信号は、絵製作プログラム上における既に進行した絵製作過程に対して、映像でリプレーされるように要請するリプレー要求信号を更に含むことができる。
また、前記報知信号出力部145は、データ処理部144を通じて整合されるイベント信号のデータに、前記リプレー要求信号に対するデータが含まれている場合、前記映像録画部146により前記データベース部143に保存されたデータを基に、該当イベント信号が入力された端末110又は/及び120の報知部150に、前記既に進行した絵製作過程が映像として提供されるようにする第3の報知信号を出力する。
一方、前記絵製作プログラムは、ドローイングツールのうち、任意の厚さを有する点、線、面に対する造形要素を表現する第1のアイコンに対して、前記イベント信号によって、厚さ設定が可能となるようにする。
このような前記厚さ設定は、第1のアイコンをタッチ(クリック)するストロークにより行われ、ここで、前記報知信号出力部145は、図10に示しているように、前記報知部150に、前記設定された厚さのサイズに対応して、前記第1のアイコンのサイズが活性化した画面が提供されるようにする第4の報知信号を出力する。
また、前記絵製作プログラムは、ドローイングツールのうち、色に対する造形要素を表現する第2のアイコンに対して、前記イベント信号により、色設定が可能となるようにすることができる。
このような前記色設定は、第2のアイコンを1次的にタッチ(クリック)した後、所望する色を2次的にタッチ(クリック)するストロークにより行われ、ここで、前記報知信号出力部145は、報知部150に、前記第2のアイコンを含むドローイングツールの少なくとも一部のアイコンが、前記設定された色と同じ色に活性化した画面が提供されるようにする第5の報知信号を出力する。
前記報知部150は、制御部140の前記報知信号出力部145から出力される報知信号によって、予め設定されたテキストと画像を任意の画面上に視覚的にディスプレイするもので、望ましくは、前記第1のユーザの第1の端末110、前記第2のユーザの第2の端末120にそれぞれ設けられるようにするのが望ましい。
このような前記報知部150は、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT LCD)、有機発光ダイオード(OLED)、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイ(3D display)のうち、少なくとも1つを含む。
一方、本発明による前記絵製作サービス提供システム100は、第1の端末110及び前記第2の端末120のそれぞれに更に設けられ、前記第1及び第2のユーザをそれぞれ撮影する画像センサ160と、前記第1及び第2のユーザの音声をそれぞれ感知する音声センサ170と、前記制御部140から出力された報知信号によって、予め設定された音響を出力する音響出力部180を更に含む。
ここで、前記制御部140は、予め搭載された映像通話SDK(インターフェース)を用いて、前記画像センサ160から撮影された映像データと、前記音声センサ170から感知された音声データが、前記第1及び第2の端末110、120間で相互実時間共有されるようにすると共に、前記映像データは、報知信号出力部145を経て、前記報知部150に出力されるようにし、前記音声データは、音響出力部180に出力されるようにするデータ通信部147をさらに含む。
このとき、前記報知信号出力部145は、図3及び図19に示しているように、前記報知部150に、データ通信部147を通じて共有される映像データを基に、前記第1及び第2のユーザを撮影する実時間映像が、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域にオーバーラップした画面が提供されるようにする第6の報知信号を出力する。
このような前記オーバーラップされる実時間映像は、前記キャンバス領域上の縁に自動位置するように構成され、一部をドラッグするストロークが発生する場合、これに対応して、前記キャンバス領域内で移動可能に構成するのが望ましい。
ついで、このように構成された絵製作サービス提供システム100を制御する方法は、図4に示しているように、サーバモジュール生成ステップ(S100)と、サーバモジュール接続ステップ(S200)と、イベント信号入力ステップ(S300)と、報知信号出力ステップ(S400)と、報知部ディスプレイステップ(S500)とを含む。
前記サーバモジュール生成ステップ(S100)では、制御部140が、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成する。
前記サーバモジュール接続ステップ(S200)では、第1のユーザの第1の端末110と前記第2のユーザの第2の端末120とを、前記サーバモジュール生成ステップ(S100)で生成されたサーバモジュールに接続する。
前記イベント信号入力ステップ(S300)では、制御部140に、前記第1の端末110による第1のユーザの第1のイベント信号が入力されるか、前記第2の端末120による第2のユーザの第2のイベント信号が入力されるか、前記第1及び第2のイベント信号がいずれも入力される。
前記報知信号出力ステップ(S400)では、制御部140が、第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータを、前記絵製作プログラムに全て実時間反映し、前記反映結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する。
ここで、前記報知信号出力ステップ(S400)は、制御部140が、前記イベント信号のデータ内に、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末110又は/及び120の数に対応する複数のレイヤ(L1、L2)に区画するように要請するレイヤ生成信号に対するデータが含まれているか否かを判断するレイヤ生成信号検出ステップ(S410)と、前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれたことと判断されると、前記制御部140が、該当イベント信号が入力された端末110又は/及び120の報知部150に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする第2の報知信号を出力する第2の報知信号出力ステップ(S420)とを含む。
前記報知部ディスプレイステップ(S500)では、報知部150が、前記報知信号出力ステップ(S400)で、制御部140により出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイする。
上述したように本発明の好適な実施例に対する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供されている。前記では、本発明の好適な実施例を参照して説明したが、該当技術分野における熟練した当業者は、本発明の領域から逸脱しない範囲内で、本発明を様々に修正及び変更できることを理解する。例えば、当業者は、上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で利用可能である。そこで、本発明は、ここに現れた実施形態に制限しようとすることではなく、ここで開示された原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとすることである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴を逸脱しない範囲で、他の特定の形態で具体化することができる。そこで、前記の詳細な説明は、全ての面で制限的に解析されてはいけず、例示的なことと考えられるべきである。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解析により決められ、本発明の等価的範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに現れた実施形態に制限しようとすることではなく、ここに開示された原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとする。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係のない請求項を組み合わせて、実施例を構成するか、出願後の補正により、新たな請求項として含むことができる。

Claims (12)

  1. 非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に、実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する参加型絵製作サービス提供システムであって、
    前記第1のユーザの第1のイベント信号を入力可能にする第1の端末と、
    前記第2のユーザの第2のイベント信号を入力可能にする第2の端末と、
    前記第1及び第2の端末及びウェブとネットワークを構築して通信すると共に、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成し、前記生成されたサーバモジュールに、前記第1及び第2の端末がいずれも接続されると、前記第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータが、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映されるようにし、前記反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する制御部と、
    前記第1及び第2の端末に設けられ、前記制御部から出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイする報知部とを含むことを特徴とする双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  2. 前記絵製作プログラムは、キャンバス上に、点、線、面、型、色、光、質感、量感の少なくとも1つの絵画的表現が可能なドローイングツールを用いて、絵製作を行うための環境を支援するように構成されたグラフィックソフトウェアであることを特徴とする請求項1に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  3. 前記イベント信号は、前記絵製作プログラム上における前記ドローイングツールを構成する各アイコンを選択して、キャンバス領域に、ドラッグ、タッチ(クリック)のいずれか1つのストロークを発生すると共に、絵を表現しようとする製作信号と、
    前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末の数に対応する複数のレイヤに区画するように要請するレイヤ生成信号とを含むことを特徴とする請求項2に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  4. 前記制御部は、
    前記絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成して管理すると共に、前記第1の端末と前記第2の端末とが前記サーバモジュールに接続されると、前記第1及び第2の端末のそれぞれに対する識別情報を付与するサーバモジュール管理部と、
    前記第1及び第2の端末からそれぞれ入力される第1及び第2のイベント信号をデータ化するデータ生成部と、
    前記データ生成部により生成された前記第1及び第2のイベント信号のデータによって、実時間反応するための前記絵製作プログラムを予め保存し、管理するデータベース部と、
    前記サーバモジュール管理部により付与された識別情報に、前記データ生成部により生成された第1及び第2のイベント信号のデータを整合して、前記絵製作プログラムに反映されるようにするデータ処理部と、
    前記データ処理部により反映された結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御する報知信号出力部とを含むことを特徴とする請求項3に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  5. 前記報知信号出力部は、前記データ処理部により整合されるイベント信号のデータに、前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれている場合、前記イベント信号が入力された端末の報知部に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする報知信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  6. 前記制御部は、更に、前記報知部を通じてディスプレイされる画面をデータ化して、前記データベース部に記録及び保存されるようにする映像録画部を含み、
    前記イベント信号は、前記絵製作プログラム上における既に進行した絵製作過程に対して、映像でリプレーされるように要請するリプレー要求信号を更に含み、
    前記報知信号出力部は、前記データ処理部により整合されるイベント信号のデータに、前記リプレー要求信号に対するデータが含まれている場合、前記映像録画部により前記データベース部に保存されたデータを基に、前記イベント信号が入力された端末の報知部に、前記既に進行した絵製作過程が映像として提供されるようにする報知信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  7. 前記絵製作プログラムは、前記ドローイングツールのうち、任意の厚さを有する点、線、面に対する造形要素を表現する第1のアイコンに対して、前記イベント信号によって厚さ設定が可能となるようにし、
    前記厚さ設定は、前記第1のアイコンをタッチ(クリック)するストロークにより行われ、
    前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記設定された厚さの大きさに対応して、前記第1のアイコンのサイズが活性化した画面が提供されるようにする報知信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  8. 前記絵製作プログラムは、前記ドローイングツールのうち、色に対する造形要素を表現する第2のアイコンに対して、前記イベント信号によって色設定が可能となるように構成され、
    前記色設定は、前記第2のアイコンを1次的にタッチ(クリック)した後、所望する色を2次的にタッチ(クリック)するストロークにより行われ、
    前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記第2のアイコンを含むドローイングツールの少なくとも一部アイコンが、前記設定された色と同じ色に活性化した画面が提供されるようにする報知信号を出力することを特徴とする請求項4に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  9. 前記第1の端末及び前記第2の端末のそれぞれには、更に、
    前記第1及び第2のユーザをそれぞれ撮影する画像センサと、
    前記第1及び第2のユーザの音声をそれぞれ感知する音声センサと、
    前記制御部から出力された報知信号によって、予め設定された音響を出力する音響出力部とが備えられ、
    前記制御部は、予め搭載された映像通話SDK(インターフェース)を用いて、前記画像センサから撮影された映像データと、前記音声センサから感知された音声データとが、前記第1及び第2の端末間で相互実時間共有されるようにすると共に、前記映像データは、前記報知信号出力部を経て報知部に出力されるようにし、前記音声データは、前記音響出力部に出力されるようにするデータ通信部を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  10. 前記報知信号出力部は、前記報知部に、前記データ通信部を通じて共有される映像データを基に、前記第1及び第2のユーザを撮影する実時間映像が、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域にオーバーラップされる画面が提供されるようにする報知信号を出力し、
    前記オーバーラップされる実時間映像は、前記キャンバス領域上の縁に自動位置するように構成され、一部をドラッグするストロークが発生する場合、これに対応して、前記キャンバス領域内で移動可能に構成されることを特徴とする請求項9に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システム。
  11. 非対面環境における第1のユーザと第2のユーザの間に実時間相互作用が可能な遠隔方式の絵製作サービスを提供する双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法であって、
    a)制御部が、予め保存された絵製作プログラムを利用するためのサーバモジュールを生成するステップと、
    b)前記第1のユーザの第1の端末と前記第2のユーザの第2の端末とが、前記ステップa)で生成されたサーバモジュールに接続されるステップと、
    c) 前記制御部に、第1の端末を通じた第1のユーザの第1のイベント信号が入力されるか、前記第2の端末を通じた第2のユーザの第2のイベント信号が入力されるか、前記第1及び第2のイベント信号がいずれも入力されるステップと、
    d) 前記制御部が、第1及び第2のイベント信号の実時間入力によるそれぞれのデータを、前記絵製作プログラムにいずれも実時間反映し、前記反映結果に対応して、予め設定された報知信号が出力されるように制御するステップと、
    e) 報知部が、前記制御部から出力された報知信号によって、任意の画面上に視覚的にディスプレイするステップとを含むことを特徴とする双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法。
  12. 前記ステップd)は、
    d-1) 前記制御部が、前記イベント信号のデータ内に、前記絵製作プログラム上におけるキャンバス領域を、前記端末の数に対応する複数のレイヤに区画するように要請するレイヤ生成信号に対するデータが含まれているか否かを判断するステップと、
    d-2) 前記レイヤ生成信号に対するデータが含まれたことと判断されると、前記制御部が、前記イベント信号が入力された端末の報知部に、前記レイヤに対応する分割画面が提供されるようにする報知信号を出力するステップとを含むことを特徴とする請求項11に記載の双方向参加型絵製作サービス提供システムの制御方法。
JP2022560262A 2021-05-31 2021-11-16 双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法 Active JP7446555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20210070154 2021-05-31
KR10-2021-0070154 2021-05-31
KR1020210155876A KR102420577B1 (ko) 2021-05-31 2021-11-12 쌍방향 참여형 그림 제작 서비스 제공 시스템 및 이의 제어방법
KR10-2021-0155876 2021-11-12
PCT/KR2021/016771 WO2022255571A1 (ko) 2021-05-31 2021-11-16 쌍방향 참여형 그림 제작 서비스 제공 시스템 및 이의 제어방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023532620A true JP2023532620A (ja) 2023-07-31
JP7446555B2 JP7446555B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=82407069

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560310A Active JP7459415B2 (ja) 2021-05-31 2021-11-16 反応型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法
JP2022560262A Active JP7446555B2 (ja) 2021-05-31 2021-11-16 双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022560310A Active JP7459415B2 (ja) 2021-05-31 2021-11-16 反応型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20230334734A1 (ja)
JP (2) JP7459415B2 (ja)
KR (8) KR102420577B1 (ja)
WO (2) WO2022255571A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102526254B1 (ko) 2023-02-03 2023-04-26 이가람 반응형 포스터 콘텐츠의 생성 및 이의 상호작용 제공 방법, 장치 및 시스템

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10124689A (ja) * 1996-10-15 1998-05-15 Nikon Corp 画像記録再生装置
JP2003067585A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Fumio Onuma 似顔絵商品流通サービスシステム
JP2004110714A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toyota Motor Corp 電子資料共同編集システム
JP2004139289A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Ltd 図面編集システムおよび方法
US20040174365A1 (en) * 2002-12-24 2004-09-09 Gil Bub Method and system for computer animation
KR100927866B1 (ko) * 2007-01-25 2009-11-23 한성대학교 산학협력단 상호작용형 이미지 콘텐츠 생성방법 및 이를 위한 장치와시스템
KR20090001498A (ko) 2007-04-19 2009-01-09 스토리블렌더 인코퍼레이티드 컨텐츠 공동제작 서비스 제공방법 및 그 시스템
CN105824413B (zh) * 2010-04-23 2019-05-21 意美森公司 用于提供触觉效果的系统和方法
US20120066577A1 (en) * 2010-09-09 2012-03-15 Microsoft Corporation Concurrent Editing of Online Drawings
US20140026036A1 (en) * 2011-07-29 2014-01-23 Nbor Corporation Personal workspaces in a computer operating environment
US20130031463A1 (en) * 2011-07-29 2013-01-31 Denny Jaeger Personal workspaces in a computer operating environment
KR101423524B1 (ko) * 2011-12-21 2014-08-01 주식회사 더클락웍스 그림 그리기 사용자 인터페이스 및 그림 공유 시스템과 그 방법
US8918453B2 (en) * 2012-01-03 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Managing data representation for user equipments in a communication session
US8970476B2 (en) * 2012-02-09 2015-03-03 Vtech Electronics Ltd. Motion controlled image creation and/or editing
KR101434728B1 (ko) * 2012-05-15 2014-08-29 조현근 영상 통화 시스템에서의 영상 통화 중 드로잉 협업 방법
KR101334865B1 (ko) * 2012-05-23 2013-12-03 이예찬 창의력 개발을 위한 유, 아동용 인터랙티브 그림 제작 방법
KR20140085048A (ko) * 2012-12-27 2014-07-07 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102183448B1 (ko) * 2013-04-26 2020-11-26 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20150066687A (ko) * 2013-12-09 2015-06-17 홍충식 실시간 화면 공유 메신저
US20150341399A1 (en) * 2014-05-23 2015-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Server and method of providing collaboration services and user terminal for receiving collaboration services
US20180095653A1 (en) * 2015-08-14 2018-04-05 Martin Hasek Device, method and graphical user interface for handwritten interaction
KR101761233B1 (ko) * 2015-09-02 2017-07-25 (주)옐리펀트 어린이의 자작그림을 이용한 인터랙티브 애니메이션 제작서비스 제공시스템
WO2017053440A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Edoardo Rizzi Communication device and method
KR20170089252A (ko) * 2016-01-26 2017-08-03 박재동 그래픽 디자인 사용자 인터페이스와 그래픽 소스 공유 시스템 및 방법
US9832308B1 (en) * 2016-05-12 2017-11-28 Google Inc. Caller preview data and call messages based on caller preview data
US11126325B2 (en) * 2017-10-23 2021-09-21 Haworth, Inc. Virtual workspace including shared viewport markers in a collaboration system
US10616666B1 (en) * 2018-02-27 2020-04-07 Halogen Networks, LLC Interactive sentiment-detecting video streaming system and method
KR102159326B1 (ko) 2018-12-06 2020-09-23 주식회사 마이더스터치 작가체학습단말기 및 시스템
KR102280805B1 (ko) * 2018-12-06 2021-07-23 주식회사 파블로아트컴퍼니 단말기
KR102184162B1 (ko) * 2019-11-13 2020-12-11 유시영 반응형 웹툰 제작 시스템 및 방법
KR102558566B1 (ko) * 2021-03-09 2023-07-24 (주)비케이 벡터 이미지의 재생방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR102476444B1 (ko) 2022-12-15
KR102450263B1 (ko) 2022-10-04
JP7459415B2 (ja) 2024-04-02
KR20220162099A (ko) 2022-12-07
KR102476442B1 (ko) 2022-12-15
KR102484309B1 (ko) 2023-01-04
WO2022255572A1 (ko) 2022-12-08
US20230325070A1 (en) 2023-10-12
KR102420577B1 (ko) 2022-07-14
KR20220162098A (ko) 2022-12-07
KR20220162101A (ko) 2022-12-07
US20230334734A1 (en) 2023-10-19
JP7446555B2 (ja) 2024-03-11
KR102484311B1 (ko) 2023-01-04
KR20220162100A (ko) 2022-12-07
KR102484310B1 (ko) 2023-01-04
KR20220162103A (ko) 2022-12-07
KR102476443B1 (ko) 2022-12-15
JP2023534089A (ja) 2023-08-08
KR20220162102A (ko) 2022-12-07
WO2022255571A1 (ko) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Regenbrecht et al. Magicmeeting: A collaborative tangible augmented reality system
JP4772380B2 (ja) ジャストインタイムのユーザ支援を提供する手法
US20110134204A1 (en) System and methods for facilitating collaboration of a group
Ashdown et al. Escritoire: A personal projected display
Nguyen et al. A survey of communication and awareness in collaborative virtual environments
JP2015535635A (ja) 対話型ホワイトボード共有
Lal Digital design essentials: 100 ways to design better desktop, web, and mobile interfaces
CN104221047A (zh) 用于共享演示数据和注释的方法和设备
Raanes et al. Sign language interpreters’ use of haptic signs in interpreted meetings with deafblind persons
Dalsgaard et al. A study of a digital sticky note design environment
JP7446555B2 (ja) 双方向参加型絵製作サービス提供システム及びこの制御方法
Poppe et al. Preliminary evaluation of an augmented reality collaborative process modelling system
Homaeian et al. Joint action storyboards: A framework for visualizing communication grounding costs
Jota et al. Immiview: a multi-user solution for design review in real-time
Billinghurst Shared space: explorations in collaborative augmented reality
Miller Can we work together?
TWI475420B (zh) Editable editing method of media interaction device and media interactive platform
Hunt The Virtual Opera House: hybrid realities in lighting design processes for large-scale opera
Huang et al. Computer-Supported Collaboration: Theory and Practice
Le Designing to Support Workspace Awareness in Remote Collaboration using 2D Interactive Surfaces
Milincu et al. Hybrid design tools-making of a digitally augmented blackboard
Fruchter et al. Developing methods to understand discourse and workspace in distributed computer-mediated interaction
Sharma Spatially Aware Interactions in Large Scale Immersive Environments
Veliz Reyes A multimodal study of augmented reality in the architectural design studio
Ubaka Multicultural effects in global virtual team: communication challanges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20231215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150