JP2023531390A - フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医薬用途 - Google Patents

フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023531390A
JP2023531390A JP2022576009A JP2022576009A JP2023531390A JP 2023531390 A JP2023531390 A JP 2023531390A JP 2022576009 A JP2022576009 A JP 2022576009A JP 2022576009 A JP2022576009 A JP 2022576009A JP 2023531390 A JP2023531390 A JP 2023531390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
room temperature
added
optionally substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022576009A
Other languages
English (en)
Inventor
ルゥ,ホンフー
シン,ウェイチャン
ルブ,ヨンツオン
チー,バオジアン
ペン,ジアンビヤオ
グオ,ハイビン
Original Assignee
シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカルズ カンパニー、リミテッド
チアンシー ジェミンケア グループ カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカルズ カンパニー、リミテッド, チアンシー ジェミンケア グループ カンパニー、リミテッド filed Critical シャンハイ ジェミンケア ファーマシューティカルズ カンパニー、リミテッド
Publication of JP2023531390A publication Critical patent/JP2023531390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医療用途が開示される。特に、式(I)で表される化合物及び薬力学的に許容され得る塩、並びに分解のためのアンドロゲン受容体(AR)としての該化合物の使用が開示される。TIFF2023531390000270.tif43170

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2020年6月12日に出願された中国特許出願CN202010536221.6号、2020年10月23日に出願された中国特許出願CN202011147078.8号、2020年11月12日に出願された中国特許出願CN202011261665.X号、2021年4月30日に出願された中国特許出願CN202110485680.0号、及び2021年6月2日に出願された中国特許出願CN202110614030.1号に対する優先権を主張する。上述の中国特許出願は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、式(I)で表される化合物及び薬力学的に許容され得る塩、並びに該化合物の分解のためのアンドロゲン受容体(AR)としての使用に関する。
背景技術
前立腺がん(PCa)は、世界中で最も多いがんの1つであり、世界中の成人男性に死をもたらす2番目に多い致命的ながんである。前立腺がんは、顕著な症状を有さず、早期に比較的ゆっくりと成長し、後期に頻尿、排尿障害、血尿及び排尿痛(odynuria)等の症候を有し、おそらくは他の部分に転移する可能性がある。そのため、患者は、一般に、進行がんであることが判明している。米国では、肺がんを超える発生率を有する前立腺がんが男性の健康に対する危険性において1位である。2016年の中国の前立腺がんの新規患者数は120,000人であり、これは2030年までに237,000人に達すると推定され、新規患者数の複合年間成長率は5%であった。また、それは、今後10年で、中国における前立腺がんの発生率がピーク期間に入り、そのようながんが男性における1番目の致命的ながんになることを意味する。早期診断率が低いため、中国の前立腺がん患者の死亡率は先進国の死亡率よりもはるかに高い。米国では、この疾患を有する患者の5年間の生存率は98%超であるが、中国では同じ患者の生存率はわずか50%である。
前立腺がんはアンドロゲン依存性腫瘍であり、アンドロゲンは前立腺がん細胞の増殖を刺激し、疾患の進行をもたらし得る。内分泌療法は、従来の処置手段の1つである。例えば、進行性PCaの処置標準は、外科的去勢(両側性精巣摘出術)/薬物去勢(ゾラデックスの注射等)等のアンドロゲン遮断療法(ADT)である。ADT療法は処置の初期に大きな効果を有するが、疾患が進行するにつれてアンドロゲン受容体(AR)が変異を受け、変異したARが低レベルのアンドロゲンに対してより感受性になり、疾患を去勢抵抗性前立腺がん(CRPC)に進行させる。進行した前立腺がんを有するほぼ全ての患者は、内分泌療法を受けた後に最終的にCRPCに進行する。さらに、前立腺がん患者の最大30%が、初期の処置から10年以内に転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)を有するようになるであろう。現在、臨床的には、早期限局性前立腺がんと診断された患者は通常治癒可能であるが、無症候性又は軽度症候性の転移性去勢抵抗性前立腺がん(mCRPC)と診断された患者は臨床上、治癒的な選択肢がない。
転移性去勢抵抗性前立腺がんを処置するために現在承認されている経口薬物は、主に、アビラテロン及びエンザルタミドを含む。その中で、アビラテロンは、精巣、副腎又は腫瘍細胞内の環境におけるアンドロゲンの合成を遮断することができる新規アンドロゲン生合成阻害剤である。しかしながら、エンザルタミドは、アンドロゲンの受容体への結合を競合的に阻害することができるアンドロゲン受容体阻害剤である。ARに結合した後、エンザルタミドはARの核輸送を更に阻害し、それによってARとDNAとの間の相互作用を遮断することができる。
去勢抵抗性であるにもかかわらず、CRPCは、継続的な成長のためにARシグナル伝達軸に依然として依拠している。ARの突然変異は、標的ARの小分子拮抗活性を低下させ、更にはそれをARアゴニストに変換し、これは薬物耐性として臨床的に現れる。したがって、選択的アンドロゲン受容体分解薬(SARD)は、アンドロゲン受容体を阻害し、アンドロゲン受容体シグナル伝達の過程を遮断するだけでなく、受容体自体も分解し、したがってより多くの利益をもたらすことができる。
本発明は、主に、ある種の選択的AR分解薬(SARD)を得るためのタンパク質分解標的化キメラ(PROTAC)技術に依存する。PROTAC技術は、主に細胞内ユビキチン-プロテアソーム系に依存している。このシステムは細胞内「掃除機」であり、ユビキチン化システムの主な役割は、細胞内の変性、変異又は有害なタンパク質をユビキチン化することである。ユビキチン化タンパク質は、細胞内のプロテアソーム系によって分解される。再建PROTACの設計思想は、分子の一方の末端がAR相互作用フラグメントであり、他方の末端がユビキチン-プロテアソーム相互作用フラグメントであり、2つの末端が中間結合によって連結されてキメラ分子を形成することにある。PROTACは、標的タンパク質(AR)及びプロテアソーム系と同時に相互作用し、その結果、プロテアソーム及びARタンパク質は空間的に互いに近くなり、したがって、ARはユビキチン化によって分解される。
小分子PROTAC技術は2008年に報告された。現在、アルビナスのAR分解に基づく小分子薬物ARV-110(現在構造が未知)のみが第I相臨床開発段階にある。PROTAC技術は、フロンティア分野に属する。近年、PROTACは、多数の文献報告に示されているように、分解標的とユビキチン化系とを同時に結合させることで作用する。その作用機序は、従来の小分子薬物の作用機序よりもはるかに複雑である:そのような分子の作用機序は、三体結合速度論を伴い、PROTAC自体の触媒特性(及び潜在的なフック効果の問題)の影響を受ける。したがって、PROTACの分子設計思想は、小分子設計思想とは全く異なり、明白な規則性は全くない。有効なフラグメントの等価な置換等の一般的な薬物-化学戦略は、そのような分子の設計に必ずしも適用可能ではない。
現在、新規な構造を有し、AR分解に使用されるPROTAC分子を開発する必要が依然としてある。
発明の概要
本発明の一態様では、本発明は、式(I)
Figure 2023531390000002
(式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環CはC4~6シクロアルキルから選択され、
は、H及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環Aは、6~12員アリール及び5~12員ヘテロアリールから選択され、
は、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシから選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000003

1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
Figure 2023531390000004
CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
nは、0、1、2、3、又は4であり、
mは、0、1、2、3、又は4であり、
qは、1、2、3、又は4であり、
3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、5~12員ヘテロアリール、5~6員ヘテロアリール又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を提案する。
本発明の別の態様では、本発明は、式(I-X-1)又は式(I-X-2)
Figure 2023531390000005
Figure 2023531390000006
(式中、環A、環B、環C、R、R、R、R、G、L、L、L、m、n及びqは本発明に記載のとおりである)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の別の態様では、本発明は、式(II)
Figure 2023531390000007
(式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環CはC4~6シクロアルキルから選択され、
は、H及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000008

1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
Figure 2023531390000009
、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
mは、0、1、2、3又は4であり、
上記3~10員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロアリール、又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の別の態様では、本発明は、式(II-A-1)又は式(II-A-2)
Figure 2023531390000010
Figure 2023531390000011
(式中、環B、環C、R、R、R、R、RD1、RD2、RD3、G、L、L、L及びmは本発明に記載のとおりである)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の別の態様では、本発明は、式(III)
Figure 2023531390000012
(式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各X、X、X及びXは、独立して、C(R)及びNからそれぞれ選択され、
各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000013
、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
Figure 2023531390000014
、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
上記3~10員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロアリール、又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の更に別の態様では、本発明は、式(III-A-1)又は式(III-A-2)
Figure 2023531390000015
Figure 2023531390000016
(式中、R、R、R、RD1、RD2、RD3、G、L、L、L、X、X、X及びXは本発明に記載のとおりである)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の更に別の態様では、本発明は、式(I-A)
Figure 2023531390000017
(式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
環CはC4~6シクロアルキルから選択され、
は、H及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
D4は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000018
、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
Figure 2023531390000019
、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
mは、0、1、2、3又は4であり、
3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロアリール又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の更に別の態様では、本発明は、式(II-A-1)又は式(II-A-2)
Figure 2023531390000020
Figure 2023531390000021
(式中、環B、環C、R、R、R、R、RD1、RD2、RD3、RD4、G、L、L、L及びmは本発明に記載のとおりである)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提供する。
本発明の更に別の態様では、本発明は、式(I-B)
Figure 2023531390000022
(式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
各X、X、X及びXは、独立して、C(R)及びNからそれぞれ選択され、
各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
D4は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000023
、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
Figure 2023531390000024
、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案する。
本発明の更に別の態様では、本発明は、式(I-B-1)又は式(I-B-2)
Figure 2023531390000025
Figure 2023531390000026
(式中、R、R、R、RD1、RD2、RD3、RD4、L、L、L、X、X、X、X及びGは本発明に記載のとおりである)
で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提供する。
本発明のいくつかのスキームでは、上述の環Aはフェニルから選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記の各R及びRは、それぞれH、NO、F、Cl、Br、I、NH、CN、CF、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、メトキシ及びエトキシから独立して選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記のRは、H、メチル及びエチルから選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上述の環Cは、シクロブチル及びシクロヘキサニルから選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上述の構成要素(building block)
Figure 2023531390000027
は、
Figure 2023531390000028
から選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記の環Bは、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルから選択され、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル又はピラジニルは、1、2又は3個のRで任意に置換されており、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上述の構成要素
Figure 2023531390000029
は、
Figure 2023531390000030
から選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記各L、L及びLは、独立して、それぞれ単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~3アルキル、-C1~3アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~6シクロアルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールであり、C1~3アルキル、-C1~3アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~6シクロアルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールが1、2又は3個のRで任意に置換され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記Rは、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
Figure 2023531390000031

1~3アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~3アルキル-C(=O)-、C1~3アルコキシ、C1~3アルキルチオ及びC1~3アルキルアミノからそれぞれ選択され、前記C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~3アルキル-C(=O)-、C1~3アルコキシ、C1~3アルキルチオ又はC1~3アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上記L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、CH
Figure 2023531390000032
であり、他の変数は、本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上述の構成要素
Figure 2023531390000033
は、
Figure 2023531390000034
Figure 2023531390000035
から選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明のいくつかのスキームでは、上述のRD4は、それぞれH、CN、F、Cl、Br、I、CF、CH、CHCH及びシクロプロピルから独立して選択され、他の変数は本発明に記載のとおりである。
本発明の更に別の態様では、本発明は、以下の式の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案し、これらは
Figure 2023531390000036
Figure 2023531390000037
から選択される。
本発明の更に別の態様では、本発明は、以下の式の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を更に提案し、これらは
Figure 2023531390000038
Figure 2023531390000039
Figure 2023531390000040

から選択される。
本発明の更に別の態様では、本発明は、がん又はケネディー病を予防及び/又は処置するための医薬の調製における上記化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩の使用を更に提案する。
本発明のいくつかのスキームにおいて、上記のがんは、前立腺がん、乳がん等のAR関連がんである。
本発明の更に別の態様では、本発明は、がん(例えば、前立腺がん、乳がん等で)又はケネディー病を処置する方法を更に提案する。この方法は、前述の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩を患者に投与することを含む。
定義及び説明
特に明記しない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を有することを意図している。特定の用語又は句は、特定の定義なしに不確定又は不明確であると見なされるべきではなく、その通常の意味で理解されるべきである。本明細書に商品名が現れる場合、それは対応する市販品又はその有効成分を指すことを意図している。
本発明で使用される場合、「少なくとも1つ」という語句は、1つ以上の要素のリストを指す場合、要素のリスト内の任意の1つ以上の要素から選択される少なくとも1つの要素を意味することを意図しているが、要素のリストに具体的に列挙された各要素の少なくとも1つを必ずしも含まず、要素のリスト内の要素の任意の組み合わせを除外しないことを理解されたい。この定義は更に、「少なくとも1つ」という語句が指す要素のリスト内で具体的に決定された要素以外の要素が、それらの具体的に決定された要素に関連するか否かにかかわらず、任意に存在し得ることを可能にする。
本明細書で使用される場合、「薬力学的に許容され得る」という用語は、信頼できる医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激性及びアレルギー反応又は他の問題若しくは合併症なしに、ヒト及び動物の組織と接触して使用するのに適しており、合理的な利益/リスク比に見合った化合物、材料、組成物及び/又は剤形を対象とする。
「薬力学的に許容され得る塩」という用語は、本発明によって発見された特定の置換基を有する化合物と、比較的非毒性の酸又は塩基とから調製される本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、そのような化合物の中性形態を、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で十分な量の塩基と接触させることによって、塩基付加塩を得ることができる。薬力学的に許容され得る塩基付加塩としては、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は同様の塩が挙げられる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、そのような化合物の中性形態を溶液中又は適切な不活性溶媒中で十分な量の酸と接触させることによって酸付加塩を得ることができる。薬力学的に許容され得る酸付加塩の例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸ラジカル、リン酸、リン酸一水素ラジカル、リン酸二水素ラジカル、硫酸、硫酸水素ラジカル、ヨウ化水素酸、亜リン酸等の無機酸塩が挙げられる;有機酸塩、有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸、及びメタンスルホン酸を含む;またこれらの例には、アミノ酸の塩(アルギニン等)、及びグルクロン酸等の有機酸の塩も含まれる。本発明の特定の化合物は、塩基性官能基及び酸性官能基の両方を含有し、したがって、塩基付加塩又は酸付加塩のいずれかに変換することができる。
本発明の薬力学的に許容され得る塩は、酸ラジカル又は塩基性基を含む親化合物から従来の化学的方法により合成することができる。一般に、そのような塩の調製方法は以下のとおりである:遊離酸又は遊離塩基の形態のこれらの化合物を、水又は有機溶媒又はそれらの混合物中で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させる。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態で存在し得る。本発明で企図される全てのこのような化合物は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-エナンチオマー、(R)-及び(S)-エナンチオマー、ジアステレオ異性体、(D)-異性体、(L)-異性体、並びにラセミ混合物及びそれらの他の混合物、例えばエナンチオマー的又はジアステレオマー的に濃縮された混合物を含み、これらの混合物は全て本発明の範囲内に入るものとする。追加の不斉炭素原子は、アルキル等の置換基に存在してもよい。これらの異性体及びそれらの混合物は全て、本発明において特許請求される範囲に組み込まれる。
特に明記しない限り、くさび形実線結合(
Figure 2023531390000041
)及びくさび形点線結合(
Figure 2023531390000042
)は、立体中心の絶対配置を表すために使用される。
本発明の化合物は、特定の形態で存在し得る。特に明記しない限り、「互変異性体」又は「互変異性体の形態」という用語は、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、室温で迅速に相互変換できることを意味する。互変異性体が(溶液中等で)可能である場合、互変異性体の化学平衡を達成することができる。例えば、プロトン互変異性体(プロトン性互変異性体とも呼ばれる)は、ケト-エノール及びイミン-エナミン異性化等のプロトンの移動による相互変換を含む。原子価互変異性体は、いくつかの結合電子の再結合による相互変換を含む。ここで、ケト-エノール互変異性化の具体例は、2つの互変異性体、ペンタン-2、4-ジオン及び4-ヒドロキシペンタ-3-エン-2-オンの間の相互変換であるか、又は例えば、
Figure 2023531390000043
及び
Figure 2023531390000044
は互変異性体である。
光学活性(R)-及び(S)-異性体並びにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬又は他の従来の技術によって調製することができる。本発明のある特定の化合物の1つのエナンチオマーが所望される場合、それは、不斉合成又はキラル補助剤による誘導体化によって調製することができ、得られたジアステレオマーの混合物を分離し、補助基を切断して純粋な所望のエナンチオマーを得る。又は、分子がアルカリ性官能基(アミノ基等)又は酸性官能基(カルボキシル基等)を含む場合、適切な光学活性酸又はアルカリを用いてジアステレオ異性体塩を形成し、続いて当該技術分野で知られている従来の方法によってジアステレオ異性体を分離し、続いて純粋なエナンチオマーを回収して得る。さらに、エナンチオマー及びジアステレオマーは、通常、任意に化学的誘導体化(例えば、カルバメートはアミンから生成される)と組み合わせてキラル固定相を使用するクロマトグラフィによって分離される。本発明の化合物は、化合物を構成する1つ以上の原子に不自然な割合の原子同位体を含有し得る。例えば、化合物は、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)等の放射性同位体で標識することができる。別の例として、重水素化薬物は、水素を重水素で置換することによって形成することができ、重水素と炭素とによって形成される結合は、通常の水素と炭素とによって形成される結合よりも強い。重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物は、毒性及び副作用の低減、薬物安定性の増大、治療効果の改善、薬物の生物学的半減期の延長等の利点を有する。本発明の化合物の全ての同位体組成物の変換は、放射能にかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。「任意の」又は「任意に」は、続いて記載される事象又は状況が生じてもよいし、また生じなくてもよいことを意味し、これには、事象又は状況が生じる場合又は生じない場合が含まれる。
本発明の化合物は、化合物を構成する1つ以上の原子に不自然な割合の原子同位体を含有し得る。例えば、化合物は、トリチウム(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)等の放射性同位体で標識することができる。別の例として、重水素化薬物は、水素を重水素で置換することによって形成することができ、重水素と炭素とによって形成される結合は、通常の水素と炭素とによって形成される結合よりも強い。重水素化されていない薬物と比較して、重水素化された薬物は、毒性及び副作用の低減、薬物安定性の増大、治療効果の改善、薬物の生物学的半減期の延長等の利点を有する。本発明の化合物の全ての同位体組成物の変換は、放射能にかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。「任意の」又は「任意に」は、続いて記載される事象又は状況が生じてもよいし、また生じなくてもよいことを意味し、これには、事象又は状況が生じる場合又は生じない場合が含まれる。
基の原子価結合が点線
Figure 2023531390000045
を有する場合、例えば
Figure 2023531390000046
において、点線は、分子の残部に対する基の結合点を表す。単結合が
Figure 2023531390000047
を有する場合、例えば、
Figure 2023531390000048
において、点線は単結合又は非存在を表し、
Figure 2023531390000049
は単結合
Figure 2023531390000050
又は二重結合
Figure 2023531390000051
を表すことも意味する。
「置換」又は「...に置換」という用語は、指定された原子の価数が正常であり、置換された化合物が安定である限り、指定された原子上の任意の1つ以上の水素原子が、重水素及び水素変異体を含み得る置換基で置換されていることを意味する。「任意に置換される」又は「任意に...で置換される」という用語は、それが置換されてもされなくてもよいことを意味する;特に明記しない限り、置換基の種類及び数は、化学的に達成可能な基準で任意選択であり得る。
任意の変数(例えば、R)が化合物の組成又は構造に2回以上出現する場合、その定義はいずれの場合も独立している。したがって、例えば、基が1、2又は3個のR’で置換されている場合、その基は、1又は2又は3個のR’で任意に置換されていてもよく、それぞれの場合において、R’の独立した代替物がある。さらに、置換基及び/又はその変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。
変数の1つが単結合から選択される場合、それは、それに結合した2つの基が直接結合していることを表し、例えば、
Figure 2023531390000052
においてLが単結合を表す場合、それは構造が実際には
Figure 2023531390000053
であることを意味する。
列挙された置換基がどの原子を介して置換基に結合しているかを示さない場合、そのような置換基は、その任意の原子を介して結合していてもよく、例えば、置換基としてのピリジルは、ピリジン環上の炭素原子のいずれか1つを介して置換基に結合していてもよい。
列挙された連結基がその連結方向を示さない場合、その連結方向は任意であり、例えば、
Figure 2023531390000054
においてリンカー基Lは-CHOであり、-CHO-は、左から右への読み取り配列と同じ方向でフェニル及びシクロペンチルに結合して
Figure 2023531390000055
を形成することができ、左から右への読み取り配列とは反対方向でフェニル及びシクロペンチルに結合して
Figure 2023531390000056
を形成することもできる。連結基、置換基及び/又はそれらの変異体の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物を生成する場合にのみ許容される。
特に明記しない限り、環上の原子の数は一般に環員数として定義され、例えば、「3~6員環」は、周囲に配置された3~6個の原子を有する「環」を指す。
特に明記しない限り、「C1~6アルキル」という用語は、1~6個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を表すために使用される。C1~6アルキルには、C1~5、C1~4、C1~3、C1~2、C2~6、C2~4、C及びCアルキル等が含まれ、それらは、一価(例えば、CH)、二価(-CH-)又は多価(例えば、ハイポ-
Figure 2023531390000057
)であり得る。C1~6アルキルの例としては、限定されるものではないが、CH
Figure 2023531390000058
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~4アルキル」という用語は、1~4個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖飽和炭化水素基を表すために使用される。C1~4アルキルには、C1~2、C1~3、C3~4及びC2~3アルキル等が含まれ、それらは、一価(例えば、CH)、二価(例えば、-CH-)又は多価(例えば、sec-
Figure 2023531390000059
)であり得る。C1~4アルキルの例としては、限定されるものではないが、CH
Figure 2023531390000060
Figure 2023531390000061
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C2~3アルケニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素二重結合を含み、2~3個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表すために使用され、炭素-炭素二重結合は、基の任意の位置に位置することができる。C2~3アルケニルには、C及びCアルケニルが含まれ、C2~3アルケニルは、一価、二価又は多価であり得る。C2~3アルケニルの例としては、限定されるものではないが、
Figure 2023531390000062
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C2~3アルキニル」は、少なくとも1つの炭素-炭素三重重結合を含み、2~3個の炭素原子からなる直鎖又は分岐鎖炭化水素基を表すために使用され、炭素-炭素三重結合は、基の任意の位置に位置することができる。それは、一価、二価又は多価であり得る。C2~3アルキニルは、C及びCアルキニルを含む。C2~3アルキニルの例としては、限定されるものではないが、
Figure 2023531390000063
Figure 2023531390000064
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~6アルコキシ」という用語は、1~6個の炭素原子を含み、1個の酸素原子を介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を表す。C1~6アルコキシには、C1~4、C1~3、C1~2、C2~6、C2~4、C、C、C及びCアルコキシ等が含まれる。C1~6アルコキシの例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)、ブトキシ(n-ブトキシ、イソブトキシ、s-ブトキシ及びt-ブトキシを含む)、ペンチルオキシ(n-ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ及びネオペンチルオキシを含む)、ヘキシルオキシ等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~3アルコキシ」という用語は、1~3個の炭素原子を含み、1個の酸素原子を介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を表す。C1~3アルコキシには、C1~3、C1~2、C2~3、C、C及びCアルコキシ等が含まれる。C1~3アルコキシの例としては、限定されるものではないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ(n-プロポキシ及びイソプロポキシを含む)等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~6アルキルアミノ」という用語は、1~6個の炭素原子を含み、アミノを介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を表す。C1~6アルキルアミノには、C1~4、C1~3、C1~2、C2~6、C2~4、C、C、C、C及びCアルキルアミノ等が含まれる。C1~6アルキルアミノの例としては、限定されるものではないが、-NHCH、-N(CH、-NHCHCH、-N(CH)CHCH、-N(CHCH)(CHCH)、-NHCHCHCH、-NHCH(CH、-NHCHCHCHCHが挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~3アルキルアミノ」という用語は、1~3個の炭素原子を含み、アミノを介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を表す。C1~3アルコキシには、C1~3、C1~2、C2~3、C、C及びCアルキルアミノ等が含まれる。C1~3アルキルアミノの例としては、限定されるものではないが、-NHCH、-N(CH、-NHCHCH、-N(CH)CHCH、-NHCHCHCH、及び-NHCH(CHが挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~6アルキルチオ」という用語は、1~6個の炭素原子を含み、硫黄原子を介して分子の残りの部分に結合しているアルキル基を表す。C1~6アルキルチオには、C1~4、C1~3、C1~2、C2~6、C2~4、C、C、C、C及びCアルキルチオ等が含まれる。C1~6アルキルチオの例としては、限定されるものではないが、-SCH、-SCHCH、-SCHCHCH、-SCH(CH等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C1~3アルキルチオ」という用語は、1~3個の炭素原子を含み、硫黄原子を介して分子の残りの部分に結合したアルキル基を表す。C1~3アルキルチオには、C1~3、C1~2、C2~3、C、C及びCアルキルチオ等が含まれる。C1~3アルキルチオの例としては、-SCH、-SCHCH、-SCHCHCH、-SCH(CH等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C3~9シクロアルキル」は、単環系及び二環系である、3~9個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を表し、C3~9シクロアルキルには、C3~8、C3~7、C3~6、C3~5及びC5~6シクロアルキルが含まれ、それは、一価、二価又は多価であり得る。C3~9シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「C3~6シクロアルキル」は、単環系及び二環系である、3~6個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を表し、C3~6シクロアルキルには、C3~5、C4~5及びC5~6シクロアルキルが含まれ、それは、一価、二価又は多価であり得る。C3~6シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「C4~6シクロアルキル」は、単環系及び二環系である、4~6個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を表し、C4~6シクロアルキルには、C4~5、C4~6及びC5~6シクロアルキルが含まれ、それは、一価、二価又は多価であり得る。C4~6シクロアルキルの例としては、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられるが、これらに限定されない。
特に明記しない限り、「3~10員ヘテロシクロアルキル」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ3~10個の環原子からなる飽和環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、独立して、O、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、窒素原子は任意に四級化されており、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されていてもよい(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。これには、単環系、二環系及び三環系が含まれ、二環系及び三環系には、スピロ環、縮合環及び架橋環が含まれる。さらに、「3~10員ヘテロシクロアルキル」に関して、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキル及び分子の残りの部分の結合位置を占めてもよい。3~10員ヘテロシクロアルキルには、3~9員、3~8員、3~6員、3~5員、4~6員、5~6員、4員、5員及び6員ヘテロシクロアルキル等が含まれる。3~10員ヘテロシクロアルキルの例としては、限定されるものではないが、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチオフェン-2-イル及びテトラヒドロチオフェン-3-イル等を含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イル等を含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジル(1-ピペリジル、2-ピペリジル及び3-ピペリジル等を含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニル等を含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニル等を含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジル、ジオキセパニル又は
Figure 2023531390000065
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「4~8員ヘテロシクロアルキル」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ4~8個の環原子からなる飽和環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、独立して、O、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、窒素原子は任意に四級化されており、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されていてもよい(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。それは、単環系及び二環系を含み、二環系は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含む。さらに、「4~8員ヘテロシクロアルキル」に関して、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキル及び分子の残りの部分の結合位置を占めてもよい。4~8員ヘテロシクロアルキルとしては、4~6員、5~6員、4員、5員、6員、7員及び8員ヘテロシクロアルキル等が挙げられる。4~8員ヘテロシクロアルキルの例としては、限定されるものではないが、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチオフェン-2-イル及びテトラヒドロチオフェン-3-イル等を含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イル等を含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジル(1-ピペリジル、2-ピペリジル及び3-ピペリジル等を含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニル等を含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニル等を含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル、ホモピペリジル又は
Figure 2023531390000066
等が挙げられる。
特に明記しない限り、「3~6員ヘテロシクロアルキル」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ3~6個の環原子からなる飽和環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、独立して、O、S及びNから選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、窒素原子は任意に四級化されており、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化されていてもよい(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。それは、単環系及び二環系を含み、二環系は、スピロ環、縮合環及び架橋環を含む。さらに、「3~6員ヘテロシクロアルキル」に関して、ヘテロ原子は、ヘテロシクロアルキル及び分子の残りの部分の結合位置を占めてもよい。3~6員ヘテロシクロアルキルとしては、4~6員、5~6員、4員、5員及び6員ヘテロシクロアルキル等が挙げられる。3~6員ヘテロシクロアルキルの例としては、限定されるものではないが、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラヒドロチエニル(テトラヒドロチオフェン-2-イル及びテトラヒドロチオフェン-3-イル等を含む)、テトラヒドロフラニル(テトラヒドロフラン-2-イル等を含む)、テトラヒドロピラニル、ピペリジル(1-ピペリジル、2-ピペリジル及び3-ピペリジル等を含む)、ピペラジニル(1-ピペラジニル及び2-ピペラジニル等を含む)、モルホリニル(3-モルホリニル及び4-モルホリニル等を含む)、ジオキサニル、ジチアニル、イソオキサゾリジニル、イソチアゾリジニル、1,2-オキサジニル、1,2-チアジニル、ヘキサヒドロピリダジニル、ホモピペラジニル又はホモピペリジル等が挙げられる。
特に明記しない限り、「C6~10アリール環」及び「C6~10アリール」という用語は、本発明において互換的に使用することができ、「C6~10アリール環」又は「C6~10アリール」という用語は、6~10個の炭素原子からなり、共役π電子系を有する環状炭化水素基を表し、これは単環式、縮合二環式又は縮合三環式系であってもよく、各環は芳香族である。これは、一価、二価又は多価であり得、C6~10アリールには、C6~9、C、C10及びCアリール等が含まれる。C6~10アリールの例としては、限定されるものではないが、フェニル及びナフチル(1-ナフチル及び2-ナフチル等を含む)が挙げられる。
特に明記しない限り、「5~12員ヘテロ芳香環」及び「5~12員ヘテロアリール」という用語は、本発明において互換的に使用することができる;「5~12員ヘテロアリール」は、5~12個の環原子からなり、共役π電子系を有する環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、O、S及びNから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。これは、単環式、縮合二環式又は縮合三環式系であり得、各環は芳香族である。その中で、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化され得る(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。5~12員ヘテロアリールは、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。5~12員ヘテロアリールには、5~10員、5~9員、5~8員、5~7員、5~6員、5員及び6員ヘテロアリール等が含まれる。5~12員ヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリル等を含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピロリル等を含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリル等を含む)、オキサゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル等を含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3トリアゾリル、2H-1,2,3トリアゾリル、1H-1,2,4トリアゾリル及び4H-1,2,4トリアゾリル等)、テトラゾリル、イソオキサゾリル(3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリル等)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル等を含む)、フリル(2-フリル、3-フリル等を含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニル等を含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジル等を含む)、ピラジニル、ピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニル等を含む)、ベンゾチアゾリル(5-ベンゾチアゾリル等を含む)、プリニル、ベンズイミダゾリル(2-ベンズイミダゾリル等を含む)、ベンズオキサゾリル、インドリル(5-インドリル等を含む)、イソキノリニル(1-イソキノリニル及び5-イソキノリニル等を含む)、キノキサリニル(2-キノキサリニル、5-キノキサリニル等を含む)、又はキノリニル(3-キノリニル及び6-キノリニル等を含む)が挙げられる。
特に明記しない限り、「5~6員ヘテロ芳香環」及び「5~6員ヘテロアリール」という用語は、本発明において互換的に使用することができる;「5~6員ヘテロアリール」は、5~6個の環原子からなり、共役π電子系を有する単環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、O、S及びNから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。その中で、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化され得る(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。5~6員ヘテロアリールは、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。5~6員ヘテロアリールには、5員及び6員ヘテロアリールが含まれる。5~6員ヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリル等を含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピロリル等を含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリル等を含む)、オキサゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル等を含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3トリアゾリル、2H-1,2,3トリアゾリル、1H-1,2,4トリアゾリル及び4H-1,2,4トリアゾリル等)、テトラゾリル、イソオキサゾリル(3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリル等)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル等を含む)、フリル(2-フリル、3-フリル等を含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニル等を含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジル等を含む)、ピラジニル、又はピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニル等を含む)が挙げられる。
特に明記しない限り、「5~10員ヘテロ芳香環」及び「5~10員ヘテロアリール」という用語は、本発明において互換的に使用することができる;「5~10員ヘテロアリール」は、5~10個の環原子からなり、共役π電子系を有する単環式基を表し、その1、2、3又は4個の環原子は、O、S及びNから独立して選択されるヘテロ原子であり、残りは炭素原子である。その中で、窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は任意に酸化され得る(すなわち、NO及びS(O)(式中、pは1又は2である))。5~10員ヘテロアリールは、ヘテロ原子又は炭素原子を介して分子の残りの部分に結合することができる。5~10員ヘテロアリールには、5員、6員、7員、8員、9員及び10員ヘテロアリールが含まれる。5~10員ヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、ピロリル(N-ピロリル、2-ピロリル及び3-ピロリル等を含む)、ピラゾリル(2-ピラゾリル及び3-ピロリル等を含む)、イミダゾリル(N-イミダゾリル、2-イミダゾリル、4-イミダゾリル及び5-イミダゾリル等を含む)、オキサゾリル(2-オキサゾリル、4-オキサゾリル及び5-オキサゾリル等を含む)、トリアゾリル(1H-1,2,3トリアゾリル、2H-1,2,3トリアゾリル、1H-1,2,4トリアゾリル及び4H-1,2,4トリアゾリル等)、テトラゾリル、イソオキサゾリル(3-イソオキサゾリル、4-イソオキサゾリル及び5-イソオキサゾリル等)、チアゾリル(2-チアゾリル、4-チアゾリル及び5-チアゾリル等を含む)、フリル(2-フリル、3-フリル等を含む)、チエニル(2-チエニル及び3-チエニル等を含む)、ピリジル(2-ピリジル、3-ピリジル及び4-ピリジル等を含む)、ピラジニル、又はピリミジニル(2-ピリミジニル及び4-ピリミジニル等を含む)が挙げられる。
特に明記しない限り、Cn~n+m又はC~Cn+mは、n~n+m個の炭素の任意の特定の例を含み、例えば、1~12は、C、C、C、C、C、C、C、C、C、C10、C11及びC12を含み、またn~n+mの任意の範囲も含み、例えば、C1~12は、C1~3、C1~6、C1~9、C3~6、C3~9、C3~12、C6~9、C6~12及びC9~12等を含む;同様に、n~n+m員は、環上の原子数がn~n+m個であることを表し、例えば、3~12員環は、3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環及び12員環を含み、またn~n+mの任意の範囲も含み、例えば、3~12員環は、3~6員環、3~9員環、5~6員環、5~7員環、5~10員環、6~7員環、6~8員環及び6~10員環を含む。
「脱離基」という用語は、置換反応(例えば、求核置換反応)によって別の官能基又は原子で置換され得る官能基又は原子を指す。例えば、代表的な脱離基としては以下が挙げられる:トリフレート;クロロ、ブロモ、ヨード;スルホン酸基、例えばメシレート、トシレート、p-ブロモベンゼンスルホネート、p-トルエンスルホネート等;アシルオキシ、例えばアセトキシ、トリフルオロアセトキシ等。
「保護基」という用語は、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「チオール保護基」を含むが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素位置での副反応を防止するのに適した保護基を指す。代表的なアミノ保護基としては、限定されるものではないが、ホルミル;アシル、例えばアルカノイル(アセチル、トリクロロアセチル、又はトリフルオロアセチル等);アルコキシカルボニル、例えばtert-ブトキシカルボニル(Boc);アリールメトキシカルボニル、例えばベンジルオキシカルボニル(Cbz)及び9-フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc);アリールメチル、例えば、ベンジル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチル;メチルシリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)等が挙げられる。「ヒドロキシ保護基」という用語は、ヒドロキシ副反応を防止するのに適した保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基としては、限定されるものではないが、アルキル、例えば、メチル、エチル及びtert-ブチル;アシル、例えばアルカノイル(アセチル等);アリールメチル、例えば、ベンジル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(DPM);メチルシリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリル(TBS)等が挙げられる。
本発明の化合物は、以下に列挙する特定の実施形態、他の化学合成方法と組み合わせて形成された実施形態、及び当業者に周知の同等の代替物を含む、当業者に周知の様々な合成方法によって調製することができる;好ましい実施形態は、本発明の実施形態を含むが、これらに限定されない。
本発明で使用される溶媒は市販されている。
化合物は、当技術分野における従来の命名法に従って、又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアを使用することによって命名され、市販の化合物は供給業者のカタログに命名された。
実施形態の詳細な説明
本出願は、実施形態を参照して以下に詳細に説明されるが、本出願に好ましくない限定があることを意味するものではない。本出願は本明細書で詳細に説明されており、その特定の実施形態も開示されている。当業者にとって、本出願の趣旨及び範囲から逸脱することなく、本出願の特定の実施形態に様々な変更及び改良を加えることは明らかであろう。
中間体の調製
参考例1:中間体I-1の調製
Figure 2023531390000067
2-ブロモ-4-フルオロ安息香酸(7.00g、31.9mmol)を塩化チオニル(30.0mL)に溶解し、N,N-ジメチルホルムアミド(0.25mL)を加えた。反応溶液を窒素保護下にて80℃で2時間撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、塩化チオニルを減圧除去し、残渣をジクロロメタン(100mL)に溶解した。ジエチルアミン(11.7g、159.8mmol)を加え、反応溶液を室温で一晩撹拌した。反応溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30.0mL)、水(30.0mL)、飽和生理食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-1の粗生成物を得、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]274.0.
H NMR(400 MHz,Chloroform-d)δ 7.30(dd,J=8.3,2.5 Hz,1H),7.22(dd,J=8.5,5.8 Hz,1H),7.05(td,J=8.3,2.5 Hz,1H),3.78(dt,J=14.5,7.1 Hz,1H),3.42-3.21(m,1H),3.12(ddt,J=17.6,10.5,7.2 Hz,2H),1.24(t,J=7.1 Hz,3H),1.04(t,J=7.1 Hz,3H).
参考例2:中間体I-2の調製
Figure 2023531390000068
中間体I-1(8.50g)、ビニルフルオロホウ酸カリウム(4.98g、37.2mmol)及び炭酸カリウム(10.7g、77.5mmol)をジオキサン(80.0mL)/水(20.0mL)の混合溶液に溶解し、ビストリフェニルホスフィンパラジウムジクロリド(1.09g、1.55mmol)を添加した。反応溶液を窒素保護下、90℃で一晩撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を酢酸エチル(100.0mL)に溶解し、水(30.0mL)及び飽和生理食塩水で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-2の粗生成物を得、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]222.2.
H NMR(400 MHz,Chloroform-d)δ 7.24(d,J=2.6 Hz,1H),7.17(dd,J=8.4,5.7 Hz,1H),6.97(td,J=8.3,2.5 Hz,1H),6.67(ddd,J=17.4,11.0,1.7 Hz,1H),5.75(d,J=17.4 Hz,1H),5.36(d,J=11.0 Hz,1H),3.55(brs,2H),3.10-3.01(m,2H),1.25(t,J=7.1 Hz,3H),1.00(t,J=7.1 Hz,3H).
参考例3:中間体I-3の調製
Figure 2023531390000069
中間体I-2(7.00g)をジオキサン(70.0mL)/水(30.0mL)の混合溶媒に溶解し、続いて、オスミン酸カリウム二水和物(466.0mg、1.27mmol)及び過ヨウ素酸ナトリウム(13.5g、63.2mmol)を添加した。反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液をフィルタにかけ、濾液を濃縮して残渣を得た。残渣を酢酸エチル(100.0mL)に溶解し、水(30.0mL)及び飽和生理食塩水で連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を濃縮して残渣を得、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-3を得た。
H NMR(400 MHz,Chloroform-d)δ 9.99(d,J=2.3 Hz,1H),7.63-7.57(m,1H),7.38-7.28(m,2H),3.59(q,J=7.1 Hz,2H),3.11(q,J=7.1 Hz,2H),1.27(t,J=7.1 Hz,3H),1.02(t,J=7.1 Hz,3H).
参考例4:中間体I-4の調製
Figure 2023531390000070
中間体I-3(3.00g、13.4mmol)を酢酸(10.0mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(1.03g、17.4mmol、質量分率85.0%)を添加した。反応溶液をマイクロ波照射下、145℃で1時間撹拌した。反応溶液を室温に冷却し、フィルタにかけ、濾過ケークを乾燥させて中間体I-4の粗生成物を得て、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]165.0.
H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 12.69(brs,1H),8.34(s,1H),8.28(dd,J=8.8,5.5 Hz,1H),7.79(dd,J=9.0,2.6 Hz,1H),7.70(td,J=8.9,2.6 Hz,1H).
参考例5:中間体I-5の調製
Figure 2023531390000071
中間体I-4(200.0mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(5.00mL)に溶解し、水素化ナトリウム(58.0mg、1.46mmol、質量分率60.0%)を添加した。反応溶液を窒素保護下室温で30分間撹拌し、3-ブロモピペリジン-2,6-ジオン(280.0mg、1.46mmol)を加え、室温で一晩撹拌した。反応溶液を酢酸エチル(100.0mL)で希釈し、有機相を水(30.0mL)及び飽和生理食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して、中間体I-5の粗生成物を得て、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]276.2.
参考例6:中間体I-6の調製
Figure 2023531390000072
中間体I-5(200.0mg)、1-Boc-ピペラジン(176.0mg、0.94mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(200.0μL)をジメチルスルホキシド(3.00mL)に溶解し、反応溶液を窒素保護下、130℃で一晩撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(100.0mL)で希釈し、水(30.0mL)、飽和生理食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、残渣を分離し、クロマトグラフィによって精製して中間体I-6を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]442.3.
参考例7:中間体I-7の調製
Figure 2023531390000073
中間体I-6(20.0mg、0.045mmol)をジクロロメタン(2.00mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(2.00mL)を添加した。反応溶液を窒素保護下、室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して、中間体I-7の粗生成物を得、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]342.2.
参考例8:中間体I-8の調製
Figure 2023531390000074
tert-ブチル4-フルオロベンゾアート(3.00g、15.3mmol)、4-ヒドロキシメチルピペリジン(2.10g、18.2mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、炭酸カリウム(2.64g、19.1mmol)を添加した。反応溶液を窒素保護下、80℃で一晩撹拌した。反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(100.0mL)で希釈し、有機相を水(30.0mL)及び飽和生理食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いでフィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して残渣を得、残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して中間体I-8を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]292.2.
参考例9:中間体I-9の調製
Figure 2023531390000075
ジクロロメタン(20.0mL)中の中間体I-8(400.0mg、1.37mmol)の溶液に、デス・マーチンペルヨージナン(864.0mg、2.03mmol)を添加し、反応溶液を窒素保護下室温で一晩撹拌した。反応溶液をフィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して残渣を得て、残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-9を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]290.2.
参考例10:中間体I-10の調製
Figure 2023531390000076
中間体I-7(15.0mg)及びI-9(19.0mg、0.066mmol)を1,2-ジクロロエタン(3.00mL)に溶解し、続いて酢酸カリウム(3.60mg、0.044mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(18.0mg、0.085mmol)を添加した。反応溶液を窒素保護下室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して残渣を得た。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-10を得た。
LC-MS(ESI)[M+H-56]559.3.
参考例11:中間体I-11の調製
Figure 2023531390000077
中間体I-10(21.0mg、0.034mmol)をジクロロメタン(3.00mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.00mL)を添加した。反応溶液を窒素保護下室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して、中間体I-11の粗生成物を得、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
参考例12:中間体I-12の調製
Figure 2023531390000078
2-クロロピリミジン-5-カルボン酸エチル(500mg、2.68mmol)、4-ヒドロキシメチルピペリジン(309mg、2.68mmol)及び炭酸カリウム(370mg、2.68mmol)を混合し、N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解した。反応混合物を撹拌し、50℃で一晩反応させた。混合物を室温に冷却し、水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して、残渣を得た。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-12を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]266.1.
参考例13:中間体I-13の調製
Figure 2023531390000079
室温で、中間体I-12(19.0g、71.6mmol)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(6.01g、143mmol)の水(50mL)溶液を上記溶液に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、残渣を2N塩酸水溶液でpH=3に調整し、白色固体を沈殿させ、フィルタにかけて中間体I-13の粗生成物を得、粗生成物を精製せずに次の工程で直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]238.2.
参考例14:中間体I-14の調製
Figure 2023531390000080
室温で、中間体I-13(2.50g、10.5mmol)、試薬1(3.31g)及びジイソプロピルエチルアミン(5.22mL、31.6mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(150mL)に溶解した。アルゴン置換及び撹拌の条件で、反応溶液にO-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N,N-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(6.01g、15.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した;有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィで分離し精製し、中間体I-14を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]498.2.
参考例15:中間体I-15の調製
Figure 2023531390000081
室温で、中間体I-14(400mg、0.803mmol)及びデス・マーチンペルヨージナン(681mg、1.606mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。添加終了後、反応溶液を室温で2時間撹拌した。反応溶液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-15を得た。中間体を精製することなく次の反応に直接使用した。
参考例16:中間体I-16の調製
Figure 2023531390000082
室温で、試薬2(777mg、4.11mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解した;窒素保護下、水素化ナトリウム(296mg、60%含量、7.40mg)を0℃で添加し、続いて30分間撹拌した;4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(1.00g、4.11mmol)を加え、40℃で3時間撹拌し反応させた;反応溶液に水(50mL)を加え、酢酸(50mL×3)で抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮した;粗生成物を順相カラムクロマトグラフィで精製した後、塩化水素のジオキサン溶液(15mL、3M)を加え、室温で1時間反応させ、反応溶液を直接スピン乾燥し、濃縮して中間体I-16を得た。中間体を精製することなく次の反応に直接使用した。
参考例18:中間体I-18の調製
Figure 2023531390000083
中間体I-8(54.0g、185mmol)を無水ジオキサン(500mL)に溶解し、塩化水素のジオキサン溶液(1500mL、3M)を添加し、反応系をアルゴンで保護し、75℃まで加温し、撹拌して16時間反応させた。混合物を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を酢酸エチル(500mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを無水アセトニトリル(500mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-18を得た。
参考例19:中間体I-19の調製
Figure 2023531390000084
中間体I-18(200mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(230mg、1.702mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(327mg、1.702mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.55mmol)及び中間体I-16(385mg)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。水(50mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-19を得た。
参考例20:中間体I-20の調製
Figure 2023531390000085
中間体I-19(120mg、0.226mmol)を無水ジクロロメタン(20mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(192mg、0.452mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチし、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-20を得た。
参考例21:中間体I-21の調製
Figure 2023531390000086
室温で、メチル6-クロロニコチネート(500mg、2.91mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて4-ピペリジンメタノール(402mg、3.50mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.13g、8.73mmol)を順次加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、80℃で3時間反応させた。反応が完了したのち、水(10mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-21を得た。
参考例22:中間体I-22の調製
Figure 2023531390000087
室温で、中間体I-21(250mg、1.00mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(420mg、10.0mmol)の水(2mL)中溶液を添加し、添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を1N塩酸溶液でpH=6に酸性化し、減圧下で濃縮し、残渣を逆相シリカゲルクロマトグラフィで分離して精製し、中間体I-22を得た。
参考例23:中間体I-23の調製
Figure 2023531390000088
室温で、中間体I-22(100mg、0.42mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて試薬1(117mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(113mg、0.84mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(161mg、0.84mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(163mg、1.26mmol)を順次加え、添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応が完了したのち、水(10mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣を順相シリカゲルクロマトグラフィにより精製して中間体I-23を得た。
参考例24:中間体I-24の調製
Figure 2023531390000089
氷水浴で、中間体I-23(100mg、0.20mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、デス・マーチンペルヨージナン(170mg、0.40mmol)を添加し、添加終了後、反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)及び水(10mL)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-24を得た。中間体を更に精製することなく次の反応に直接使用した。
参考例25:中間体I-25の調製
Figure 2023531390000090
室温で、メチル3,4-ジフルオロベンゾエート(200mg、1.16mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に溶解し、続いて4-ピペリジンメタノール(133mg、1.16mmol)及び炭酸カリウム(480g、3.48mmol)を順次加え、添加終了後、反応混合物を撹拌し、100℃で2時間反応させた。水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して中間体I-25を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]268.1.
参考例26:中間体I-26の調製
Figure 2023531390000091
室温で、中間体I-25(160mg、0.60mmol)をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(252mg、6.0mmol)の水(2mL)中溶液を添加し、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。反応溶液を1N塩酸水溶液でpH=4~5に調整し、フィルタにかけ、濾過ケークを乾燥させて中間体I-26を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]254.1.
参考例27:中間体I-27の調製
Figure 2023531390000092
室温で、中間体I-26(120mg、0.47mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて試薬1(131mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(127mg、0.94mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(180mg、0.94mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(182mg、1.41mmol)を順次加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で3時間反応させた。水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して中間体I-27を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]514.1.
参考例28:中間体I-28の調製
Figure 2023531390000093
0℃にて、中間体I-27(122mg、0.24mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、デス・マーチンペルヨージナン(204mg、0.48mmol)を添加し、添加終了後、反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。飽和亜硫酸ナトリウム溶液(20mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(20mL×2)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL×3)及び水(20mL×3)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-28を得た。中間体を更に精製することなく次の反応に直接使用した。
参考例29:中間体I-29の調製
Figure 2023531390000094
2,6-ジフルオロニコチン酸(1.0g、0.322mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、濃硫酸(61.7mg、0.629mmol)を加え、窒素で系を保護し、100℃で16時間撹拌し反応させた。混合物を水(20mL)に添加し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して中間体I-29を得た。中間体を更に精製することなく次の反応に直接使用した。
参考例30:中間体I-30の調製
Figure 2023531390000095
中間体I-29(350mg、2.02mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、続いて4-ヒドロキシメチルピペリジン(255mg、2.22mmol)及び炭酸カリウム(558mg、4.04mmol)を順次加え、窒素保護下の反応系を100℃まで加温し、16時間反応させ、室温まで冷却した後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-30を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]269.1.
参考例31:中間体I-31の調製
Figure 2023531390000096
中間体I-30(100mg、0.373mmol)を無水テトラヒドロフラン(5mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(78.3mg、1.87mmol)を水(5.00mL)に溶解し、反応物に滴下し、反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌した。混合物を1N塩酸で弱酸性に調整し、固体を沈殿させ、濾過を実施して中間体I-31の粗生成物を得た。中間体を更に精製することなく次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]255.2.
参考例32:中間体I-32の調製
Figure 2023531390000097
中間体I-31(55mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(58.6mg、0.434mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(83.3mg、0.434mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.107mL、0.651mmol)及び試薬1(60.5mg)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(5mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-32を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]515.2.
参考例33:中間体I-33の調製
Figure 2023531390000098
中間体I-32(80mg、0.155mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(98.8mg、0.233mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-33を得た。
参考例34:中間体I-34の調製
Figure 2023531390000099
試薬2(500mg、2.05mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、4-フルオロ-2-メチルベンゾニトリル(277mg、2.05mmol)を順次加え、温度が0℃に低下したとき、60%の水素化ナトリウム(164mg、4.1mmol)を添加し、系全体を窒素下で行い、添加が完了した後、系を70℃まで加温し、2時間反応させた。水を加えてクエンチし、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-34を得た。
LC-MS(ESI)[M-100+H]259.2.
参考例35:中間体I-35の調製
Figure 2023531390000100
中間体I-34(120mg、0.335mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解し、ジオキサン中の塩化水素の溶液(15mL、3M)を加え、反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を酢酸エチル(20mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを無水アセトニトリル(20mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-35を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]259.1.
参考例36:中間体I-36の調製
Figure 2023531390000101
中間体I-18(100mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(114mg、0.85mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(163mg、0.85mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL、1.28mmol)及び中間体I-35(125mg)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(5mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-36を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]476.2.
参考例37:中間体I-37の調製
Figure 2023531390000102
中間体I-36(63mg、0.132mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(83.9mg、0.198mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-37を得た。
参考例38:中間体I-38の調製
Figure 2023531390000103
室温で、メチル6-クロロピリダジン-3-カルボキシレート(7.00g、40.6mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(10.5mL、81.1mmol)を1,4-ジオキサン(200mL)に溶解した。4-ヒドロキシメチルピペリジン(9.34g、81.1mmol)を上記混合物に添加した。添加が完了した後、反応混合物をアルゴン保護下、110℃で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-38の粗生成物を得て、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]252.2.
参考例39:中間体I-39の調製
Figure 2023531390000104
室温で、中間体I-38(10.0g、39.8mmol)をテトラヒドロフラン(150mL)及びメタノール(50mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(3.34g、79.6mmol)の水(30mL)溶液を上記溶液に滴下した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、残渣を塩酸水溶液(2N)でpH=3に調整した。混合物を分離し、クロマトグラフィにより精製して、中間体I-39を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]238.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 7.79(d,J=8.0 Hz,1H),7.27(d,J=12.0 Hz,1H),4.52(d,J=12.0 Hz,2H),3.28(d,J=8.0 Hz,2H),2.99(t,J=12.0 Hz,2H),1.70-1.80(m,3H),1.15-1.20(m,2H).
参考例40:中間体I-40の調製
Figure 2023531390000105
室温で、中間体I-39(200mg、0.843mmol)及び試薬1(266mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解した。アルゴン置換及び撹拌の条件で、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(171mg、1.26mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(196mg、1.26mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.418mL、2.53mmol)を上記混合物に加えた。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を乾燥させ、フィルタにかけた。減圧濃縮して有機溶媒を除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して中間体I-40を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]498.2.
参考例41:中間体I-41の調製
Figure 2023531390000106
氷水浴で、中間体I-40(120mg、0.241mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。アルゴン置換及び撹拌の条件下で、デス・マーチンペルヨージナン(204mg、0.482mmol)を添加した。添加終了後、反応混合物を撹拌し、室温で3時間反応させた。反応溶液に飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL)を加えてクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム(50mL)で洗浄し、乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-41を得た。
参考例42:中間体I-42の調製
Figure 2023531390000107
5-フルオロピリジン-2-カルボン酸メチルの化合物(900mg、5.80mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、続いて4-ピペリジネメタノール(670mg、5.82mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(2.87mL、17.4mmol)の化合物を加えた。反応混合物を100℃で16時間撹拌した。濃縮後、水(100mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(100mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(100mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、残渣を得た。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-42を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]251.0.
参考例43:中間体I-43の調製
Figure 2023531390000108
中間体I-42(300mg、1.20mmol)をテトラヒドロフラン及び水(5mL/5mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(403mg、9.60mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、室温で18時間反応させた。ほとんどのテトラヒドロフランを濃縮により除去し、溶液を1N塩酸水溶液でpH値が約5になるように調整し、次いで溶液を分離し、クロマトグラフィにより精製して中間体I-43を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]237.0.
参考例44:中間体I-44の調製
Figure 2023531390000109
室温で、中間体I-43(260mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて試薬1(300mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(257mg、1.904mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(366mg、1.904mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.47mL、2.856mmol)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で48時間反応させ、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-44を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]497.1.
参考例45:中間体I-45の調製
Figure 2023531390000110
中間体I-44(70mg、0.141mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、デス・マーチンペルヨージナン(120mg、0.282mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-45を得た。
参考例46:中間体I-46の調製
Figure 2023531390000111
5-クロロピラジン-2-カルボン酸の化合物(500mg、3.15mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(40mL)に溶解し、続いて4-ピペリジネムエタノール(365mg、3.17mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.56mL、9.45mmol)の化合物を加え、反応混合物を撹拌し、100℃で16時間反応させた。濃縮後、水(80mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(100mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(80mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-46を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]238.3.
参考例47:中間体I-47の調製
Figure 2023531390000112
中間体I-46(200mg、0.843mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて試薬1(235mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(227mg、1.69mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(323mg、1.69mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.42mL、2.53mmol)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で48時間反応させ、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-47を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]498.2.
参考例48:中間体I-48の調製
Figure 2023531390000113
中間体I-47(120mg、0.241mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、デス・マーチンペルヨージナン(204mg、0.482mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾液を炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)でクエンチし、ジクロロメタン(30mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-48の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例49:中間体I-49の調製
Figure 2023531390000114
室温下、イソベンゾフラン-1(3H)-オン(1.00g、7.46mmol)をクロロホルム(20mL)及び氷酢酸(10mL)の混合溶媒に溶解し、撹拌及びアルゴン保護下でN-ブロモスクシンイミド(1.59g、8.95mmol)を添加し、窒素置換を再度行った。窒素保護下、混合物を撹拌し、80℃で16時間反応させた。混合物を室温に冷却し、続いて水(10mL)に注ぎ、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、フィルタにかけ、濾液をスピン乾燥した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-49を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.06(d,J=1.5 Hz,1H),7.81(dd,J=8.1,1.7 Hz,1H),7.40(dd,J=8.1,0.4 Hz,1H),5.29(s,2H).
参考例50:中間体I-50の調製
Figure 2023531390000115
25℃にて、中間体I-49(700mg、3.29mmol)を四塩化炭素(10mL)に溶解し、続いてN-ブロモスクシンイミド(702mg、3.95mmol)及び過酸化ベンゾイル(79.7mg、0.329mmol)を添加した。その後、60℃で3時間反応させ、反応溶液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、次いでシリカゲルクロマトグラフィで分離して精製し、中間体I-50を得た。
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.05(d,J=1.6 Hz,1H),7.90(dd,J=8.2,1.7 Hz,1H),7.53(d,J=8.2 Hz,1H),7.37(s,1H).
参考例51:中間体I-51の調製
Figure 2023531390000116
25℃にて、中間体I-50(700mg、2.40mmol)をエタノール(10mL)に溶解した。次いで、温度を0℃に下げ、85%ヒドラジン水和物(600.7mg)を加えた。窒素保護下、反応混合物を撹拌しながら還流し、2時間反応させた。反応系を水(10mL)に注ぎ、フィルタにかけた。濾過ケークを水(10mL×3)で洗浄して、中間体I-51を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 12.82(s,1H),8.40(s,1H),8.32(d,J=1.9 Hz,1H),8.13(dd,J=8.4,2.0 Hz,1H),7.92(d,J=8.4 Hz,1H).
参考例52:中間体I-52の調製
Figure 2023531390000117
25℃にて、中間体I-51(400mg、1.77mmol)を1,4-ジオキサン(15mL)に溶解した。N-BOCピペラジン(330mg、1.77mmol)及びナトリウムtert-ブトキシド(510mg、5.31mmol)を添加し、窒素を置換した;クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’、6’-ジ-イソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)(2-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(138mg、0.177mmol)を添加し、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応系をフィルタにかけた、続いて減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物残渣をシリカゲルクロマトグラフィによって分離して精製し、中間体I-52を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]331.1.
参考例53:中間体I-53の調製
Figure 2023531390000118
25℃で、中間体I-52(400mg、1.21mmol)をテトラヒドロフラン(8mL)に溶解し、60%水素化ナトリウム(96.8mg、2.42mmol)を添加し、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。3-ブロモピペリジン-2,6-ジオン(464.6mg、2.42mmol)を滴下し、テトラヒドロフラン(2mL)に溶解し、室温で16時間撹拌し反応させた;反応溶液に水(20mL)を注ぎ、酢酸エチル(20mL×2)を用いて抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、フィルタにかけ、濾液をスピン乾燥した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-53を得た。
LC-MS(ESI)[M+H-56]386.1.
参考例54:中間体I-54の調製
Figure 2023531390000119
25℃にて、中間体I-53(240mg、0.544mmol)をジクロロメタン(3mL)に溶解した。塩化水素のジオキサン溶液(3mL、4M)を加え、反応混合物を撹拌し、室温で1時間反応させた。反応が完了した後、反応溶液を濃縮して、中間体I-54を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]342.2.
参考例55:中間体I-55の調製
Figure 2023531390000120
中間体I-18(38.8g)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(25.7g、190.4mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(36.56g、190.4mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(42.25mL、285.6mmol)及び試薬1(30.0g)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(20mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-55を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]496.2.
参考例56:中間体I-56の調製
Figure 2023531390000121
中間体I-55(32g、64.52mmol)を無水ジクロロメタン(200.0mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(41g、96.77mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(200mL)でクエンチし、ジクロロメタン(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(200mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-56を得た。
参考例57:中間体I-57の調製
Figure 2023531390000122
2,2,6,6-テトラメチルピペリジン(4.42g、31.3mmol)を無水テトラヒドロフラン(150mL)に溶解した;-60℃で、ブチルリチウム(1.6M)(19.6mL、31.3mmol)を滴下した。滴下が完了した後、混合物を撹拌し、アルゴン保護下、-60℃で1時間反応させた。m-ブロモ安息香酸(3.00g、14.9mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液を-60℃で滴下し、アルゴン保護下、-60℃で1時間撹拌し反応させた。-60℃で、N,N-ジメチルホルムアミド(4.36g、59.6mmol)を滴下した。滴下が完了した後、室温までゆっくり昇温し、室温で0.5時間撹拌し、反応させた。0℃にて、藩王物を水(500mL)でクエンチし、酢酸エチル(200mL×3)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-57を得た。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 8.28(s,1H),7.99(dd,J=7.9,0.7 Hz,1H),7.88-7.81(m,1H),7.60(t,J=7.7 Hz,1H),6.62(s,1H).
参考例58:中間体I-58の調製
Figure 2023531390000123
中間体I-57(700mg、3.06mmol)を氷酢酸(10.0mL)に溶解し、系をアルゴンで保護し、90℃まで加温した;85%ヒドラジン水和物(460mg)を滴下し、滴下が完了した後、撹拌し、90℃で4時間反応させた;温度を80℃に保ち、80℃の予熱した熱水(20.0mL)をゆっくり滴下した。滴下終了後、室温までゆっくり冷却し、固体を析出させた;吸引濾過を行い、濾過ケークを水(10.0mL)で洗浄し、減圧下、真空中で乾燥させて、中間体I-58を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]225.0.
参考例59:中間体I-59の調製
Figure 2023531390000124
中間体I-58(510mg、2.27mmol)を無水ジオキサン(50.0mL)に溶解し、続いてtert-ブチルピペラジン-1-カルボキシレート(635mg、3.41mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(654mg、6.81mmol)、クロロ(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’、6’-ジ-イソプロポキシ-1,1’-ビフェニル)(2-アミノ-1,1’-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(87.8mg、0.227mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、100℃で16時間撹拌し反応させた。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-59を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]331.2.
参考例60:中間体I-60の調製
Figure 2023531390000125
中間体I-59(150mg、0.454mmol)をジメチルスルホキシド/テトラヒドロフラン(2.00mL/2.00mL)の混合溶媒に溶解し、水素化ナトリウム(60%、90.8mg、2.27mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。3-ブロモピペリジン-2,6-ジオン(174mg、0.908mmol)のテトラヒドロフラン(0.50mL)溶液を滴下した。滴下が完了した後、混合物を撹拌し、室温で0.5時間反応させた。混合物をクエン酸(100mg)でクエンチした。混合物を水(20.0mL)に注ぎ、酢酸エチル(20.0mL×3)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-60を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]442.1.
参考例61:中間体I-61の調製
Figure 2023531390000126
中間体I-60(120mg、0.272mmol)をジクロロメタン(2.00mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.50mL)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を濃縮し、有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-61を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]342.1.
参考例62:中間体I-62の調製
Figure 2023531390000127
氷水浴で、trans-4-Boc-アミノシクロヘキサノール(5.00g、23.2mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(100mL)に溶解した;窒素保護下で撹拌しながら、水素化ナトリウム(1.11g、27.9mmol、60%質量分率)を添加した。反応混合物を氷水浴中で1時間撹拌した後、2-クロロ-4-フルオロベンゾニトリル(3.65g、23.5mmol)を添加した。添加が完了した後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して中間体I-62の白色固体を得た。
LC-MS(ESI)[M-56+H]295.1.
参考例63:中間体I-63の調製
Figure 2023531390000128
室温で、中間体I-62(6.00g、17.1mmol)を、塩化水素のジオキサン溶液(100mL、4M)に溶解した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-63の粗生成物を得て、粗生成物を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]251.2.
参考例64:中間体I-64の調製
Figure 2023531390000129
中間体I-18(1.40g、5.95mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.21g、8.93mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(1.71g、8.93mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(2.31g、17.9mmol)及び中間体I-63(1.71g)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(15mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-64を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]468.1.
参考例65:中間体I-65の調製
Figure 2023531390000130
中間体I-64(100mg、0.214mmol)を無水ジクロロメタン(10.0mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(181mg、0.428mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10.0mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-65の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例66:中間体I-66の調製
Figure 2023531390000131
中間体I-63(700mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて中間体I-13(578mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(660mg、4.89mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(940mg、4.90mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.2mL、7.32mmol)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で4時間反応させ、水(50mL)で希釈し、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-66を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]470.0.
参考例67:中間体I-67の調製
Figure 2023531390000132
中間体I-66(150mg、0.319mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、次いで、2-ヨードキシ安息香酸(270mg、0.964mmol)をゆっくり添加した。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応物を水溶液(30mL)でクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)を抽出に使用した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、残渣を得た。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-67を得た。
参考例68:中間体I-68の調製
Figure 2023531390000133
p-フルオロ安息香酸メチル(5.00g、32.4mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて3-アゼチジンメタノール塩酸塩(4.81g、38.9mmol)及び無水炭酸カリウム(11.2g、81.1mmol)を連順次加えた。反応系をアルゴンで保護し、80℃で16時間撹拌し反応させた。混合物を室温まで冷却し、水(20.0mL)を加え、酢酸エチル(20.0mL×3)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-68を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]222.2.
参考例69:中間体I-69の調製
Figure 2023531390000134
中間体I-68(200mg、0.904mmol)を無水テトラヒドロフラン(5.00mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(190mg、4.52mmol)を水(5.00mL)に溶解し、反応物に滴下し、反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌した。混合物を1N塩酸で弱酸性に調整し、固体を沈殿させ、濾過を実施して中間体I-69の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]208.0.
参考例70:中間体I-70の調製
Figure 2023531390000135
中間体I-69(160mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(209mg、1.546mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(297mg、1.546mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.380mL、2.17mmol)及び中間体I-63(194mg、0.773mmol)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(2mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-70を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]440.0.
参考例71:中間体I-71の調製
Figure 2023531390000136
中間体I-70(100mg、0.227mmol)を無水ジクロロメタン(10.0mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(193mg、0.454mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10.0mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-71を得た。
参考例72:中間体I-72の調製
Figure 2023531390000137
3-ヒドロキシメチルピロール塩酸塩(1.20g、8.72mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いてp-フルオロ安息香酸メチル(1.48g、9.59mmol)及び無水炭酸カリウム(3.62g、26.2mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、120℃で16時間撹拌し反応させた。反応溶液を室温まで冷却し、水(100mL)を加え、酢酸エチル(50.0mL×3)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-72を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]236.2.
参考例73:中間体I-73の調製
Figure 2023531390000138
中間体I-72(400mg、1.70mmol)をテトラヒドロフラン/メタノール(2.00mL/2.00mL)の混合溶媒に溶解し、水(2.00mL)中の水酸化ナトリウム(204mg、5.10mmol)の溶液を添加した。反応系をアルゴンで保護し、70℃で4時間撹拌し反応させた。希塩酸(1N)でpH=6.0に調整し、多量の固体が析出した;吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-73を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]222.2.
参考例74:中間体I-74の調製
Figure 2023531390000139
中間体I-73(350mg、1.58mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて試薬1(599mg)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(454mg、2.37mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(320mg、2.37mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(613mg、4.74mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を水(100mL)に注ぎ、固体が析出し、吸引濾過を行った;固体を乾燥させ、酢酸エチル(25mL)で叩解することによって洗浄し、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-74を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]482.3.
参考例75:中間体I-75の調製
Figure 2023531390000140
中間体I-74(150mg、0.311mmol)を無水ジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、0℃で、デス・マーチンペルヨージナン(198mg、0.467mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、20℃で16時間撹拌し反応させた。混合物をジクロロメタン(50.0mL)で希釈し、水(20.0mL×2)で洗浄した;有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-75を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]480.1.
参考例76:中間体I-76の調製
Figure 2023531390000141
中間体I-5(230mg)を無水ジメチルスルホキシド(10.0mL)に溶解し、続いてtert-ブチル2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-カルボキシレート(198mg、1.00mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(324mg、2.51mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、140℃で24時間撹拌し反応させた。反応溶液を室温まで冷却し、水(50.0mL)で希釈し、酢酸エチル(20.0mL×3)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-76を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]454.1.
参考例77:中間体I-77の調製
Figure 2023531390000142
中間体I-76(234mg、0.516mmol)をジクロロメタン(3.00mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(1.00mL)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を湿式法により試料としてロードし、シリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-77を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]354.1.
参考例78:中間体I-78の調製
Figure 2023531390000143
中間体I-5(200mg)、(R)-1-Boc-3-メチルピペラジン(729mg、3.64mmol)及びN,Nジイソプロピルエチルアミン(2mL)をジメチルスルホキシド(10mL)中で混合した。反応混合物を撹拌し、130℃で3日間反応させた。混合物を室温に冷却し、その後水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮乾固した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-78を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]456.1.
参考例79:中間体I-79の調製
Figure 2023531390000144
中間体I-78(50.0mg、0.110mmol)をジクロロメタン(2mL)中で混合し、トリフルオロ酢酸(1mL)を撹拌しながら室温で滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で混合物から除去した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-79を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]356.1.
参考例80:中間体I-80の調製
Figure 2023531390000145
中間体I-5(200mg)、(S)-1-Boc-3-メチルピペラジン(729mg、3.64mmol)及びN,Nジイソプロピルエチルアミン(2mL)をジメチルスルホキシド(10mL)中で混合した。反応混合物を撹拌し、130℃で3日間反応させた。混合物を室温に冷却し、その後水(100mL)に注ぎ、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮乾固した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-80を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]456.1.
参考例81:中間体I-81の調製
Figure 2023531390000146
中間体I-80(30.0mg、0.0659mmol)をジクロロメタン(2mL)中で混合し、トリフルオロ酢酸(1mL)を撹拌しながら室温で滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で混合物から除去して中間体I-81を得て、粗生成物を更に精製することなく次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]356.1.
参考例82:中間体I-82の調製
Figure 2023531390000147
中間体I-69(150mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(147mg、1.09mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(208mg、1.09mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.400mL、2.17mmol)及び試薬1(202mg)を順次加えた。反応混合物を撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(2mL×3)で3回洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-82を得た。
参考例83:中間体I-83の調製
Figure 2023531390000148
中間体I-82(200mg、0.43mmol)を無水ジクロロメタン(10.0mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(274mg、0.645mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10.0mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-83の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例84:中間体I-84の調製
Figure 2023531390000149
室温で、(R)-1-BOC-3-ヒドロキシメチルピロリジン(1.60g、8.00mmol)をジオキサン(2.00mL)に溶解した。その後、塩化水素のジオキサン溶液(20.0mL、4M)を添加し、室温で一晩撹拌した。反応溶液を濃縮して、中間体I-84の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例85:中間体I-85の調製
Figure 2023531390000150
室温で、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(500mg、2.68mmol)をジメチルスルホキシド(8.00mL)に溶解し、続いて中間体I-84(406mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.33mL、8.04mmol)を添加した;反応溶液を50℃で2時間撹拌した。水(10.0mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過及び濃縮を行って粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィによって分離及び精製して中間体I-85を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]252.2.
参考例86:中間体I-86の調製
Figure 2023531390000151
室温で、中間体I-85(520mg、2.06mmol)をテトラヒドロフラン(8.00mL)及び水(2.00mL)の混合溶媒に溶解した;その後、水酸化リチウム一水和物(433mg、10.3mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。水(6.00mL)を最初に添加し、次いで、酢酸エチル(5.00mL)を用いて抽出した;水相を2N希塩酸でpH1.0に調整した後、酢酸エチル(10mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を濃縮乾固して中間体I-86を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]224.1.
参考例87:中間体I-87の調製
Figure 2023531390000152
室温で、中間体I-86(200mg、0.897mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5.00mL)に溶解し、続いてN,N-ジイソプロピルエチルアミン(347mg、2.69mmol)、試薬1(283mg、0.897mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(242mg、1.79mmol)及び1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(344mg、1.79mmol)を添加した;室温で1時間撹拌した。水(10.0mL)を最初に添加し、大量の固体が沈殿した;濾過を行い、濾液を酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を濃縮し、直前に得られたフィルタ残渣と合わせ、スピン乾燥して、中間体I-87を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]484.1.
参考例88:中間体I-88の調製
Figure 2023531390000153
室温で、中間体I-87(150mg、0.310mmol)をジメチルスルホキシド(5.00mL)に溶解した;その後、2-ヨードキシ安息香酸(434mg、1.55mmol)を加え、アルゴン置換を3回行い、80℃で30分間撹拌した。混合物を室温に冷却し、水(10.0mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-88の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例89:中間体I-89の調製
Figure 2023531390000154
(S)-1-BOC-3-ヒドロキシメチルピロリジン(1.0g、4.97mmol)を無水ジオキサン(10mL)に溶解し、塩化水素のジオキサン溶液(15mL、4M)を加えた;反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を酢酸エチル(20mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを無水アセトニトリル(20mL)で叩解することによって精製し、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-89を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]102.4.
参考例90:中間体I-90の調製
Figure 2023531390000155
中間体I-89(500mg、3.61mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、続いてエチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(670mg、3.61mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.78mL、10.8mmol)を順次加えた;室温で3回のアルゴン置換後、反応混合物を撹拌し、アルゴン保護下、50℃で3時間反応させた。室温まで冷却後、分液を行い、有機相を減圧下で濃縮乾固した。残渣に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を濃縮乾固した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-90を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]252.0.
参考例91:中間体I-91の調製
Figure 2023531390000156
中間体I-90(700mg、2.79mmol)を無水テトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、次いで、水酸化リチウム一水和物(583mg、13.9mmol)を水(10.00mL)に溶解し、反応溶液に滴下し、反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌した。混合物を1N塩酸で弱酸性に調整し、固体を沈殿させ、濾過を実施して中間体I-91の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]224.1.
参考例92:中間体I-92の調製
Figure 2023531390000157
中間体I-91(200mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(242mg、1.794mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(344mg、1.794mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.4mL、2.69mmol)及び試薬1(245mg)を順次加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(5mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-92を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]484.0.
参考例93:中間体I-93の調製
Figure 2023531390000158
中間体I-92(150mg、0.31mmol)を無水ジクロロメタン(10mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(197mg、0.465mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)でクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-93を得た。
参考例94:中間体I-94の調製
Figure 2023531390000159
0℃にて、テトラヒドロフラン(10mL)に水素化ナトリウム(質量分率60%)(438mg、11.0mmol)を加え、アルゴン置換した;0℃で5分間撹拌した後、トリエチルホスホノアセテート(2.66g、11.9mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液をゆっくり滴下し、反応物を0℃で30分間撹拌した;次いで、テトラヒドロフラン(10mL)中のN-Cbz-3-ピロリドン(2.00g、9.13mmol)の溶液をゆっくりと滴下した;添加終了後、反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。反応終了後、水(30mL)を加えて希釈し、減圧下で濃縮し、残留溶液を酢酸エチル(30mL×3)で抽出した;有機相を合わせ、水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-94を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]290.2.
参考例95:中間体I-95の調製
Figure 2023531390000160
室温で、中間体I-94(1.84g、6.37mmol)をメタノール(20mL)に溶解し、パラジウム/炭素(質量分率10%)(1.35g、1.27mmol)を加え、添加が完了した後、水素置換し、反応混合物を水素雰囲気下、室温で16時間撹拌し反応させた。反応終了後、反応溶液を珪藻土を通してフィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して中間体I-95の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 4.09-4.01(m,2H),3.40(d,J=8.4 Hz,3H),2.93-2.65(m,2H),2.38-2.20(m,3H),1.95-1.75(m,1H),1.36-1.20(m,1H),1.18(t,J=7.1 Hz,3H).
参考例96:中間体I-96の調製
Figure 2023531390000161
中間体I-95(900mg、5.73mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、アルゴンを置換した;0℃で、水素化リチウムアルミニウム(435mg、11.5mmol)を少しずつゆっくりと加えた;添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、0℃で2時間反応させた。反応が完了した後、水(0.9mL)を添加し、5分間撹拌した;次いで、撹拌下で無水硫酸ナトリウムを添加し、珪藻土を用いてフィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して中間体I-96の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]116.1.
参考例97:中間体I-97の調製
Figure 2023531390000162
室温で、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(730mg、3.9mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、続いて中間体I-96(450mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.5g、11.7mmol)を添加した;添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、50℃で2時間反応させた。反応が完了した後、反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィによって分離及び精製して、中間体I-97を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]266.0.
参考例98:中間体I-98の調製
Figure 2023531390000163
室温で、中間体I-97(170mg、0.64mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(134mg、3.2mmol)の水(1mL)中溶液を添加し、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。反応終了後、反応溶液を1N塩酸溶液でpH=5~6に調整した後、飽和生理食塩水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×5)で抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-98の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]238.1.
参考例99:中間体I-99の調製
Figure 2023531390000164
室温で、中間体I-98(120mg、0.51mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて試薬1(142mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(138mg、1.02mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(196mg、1.02mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(197mg、1.53mmol)を順次加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で4時間反応させた。反応が完了したのち、水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-99を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]498.1.
参考例100:中間体I-100の調製
Figure 2023531390000165
室温で、中間体I-99(80mg、0.16mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、2-ヨードキシ安息香酸(224mg、0.80mmol)を添加した;添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、80℃で30分間反応させた。反応が完了した後、水(10mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-100の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例101:中間体I-101の調製
Figure 2023531390000166
室温で、エチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(200mg、1.07mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、続いて4-ピペリジネエタノール(165mg、1.28mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(414g、3.21mmol)を添加し、反応混合物を撹拌し、50℃で2時間反応させた。反応が完了したのち、水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-101を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]280.1.
参考例102:中間体I-102の調製
Figure 2023531390000167
室温で、中間体I-101(240mg、0.86mmol)をテトラヒドロフラン(3mL)に溶解し、水酸化リチウム一水和物(181mg、4.3mmol)の水(1mL)中溶液を添加し、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。反応が完了した後、反応溶液を1N塩酸溶液でpH=5~6に調整し、フィルタにかけ、濾過ケークを乾燥させて中間体I-102を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]252.1.
参考例103:中間体I-103の調製
Figure 2023531390000168
室温で、中間体I-102(140mg、0.56mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて試薬1(156mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(157mg、1.12mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(215mg、1.12mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(217mg、1.68mmol)を順次加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で4時間反応させた。反応が完了したのち、水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた:濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-103を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]512.3.
参考例104:中間体I-104の調製
Figure 2023531390000169
0℃にて、中間体I-103(60mg、0.12mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、デス・マーチンペルヨージナン(102mg、0.24mmol)を添加し、反応混合物を撹拌し、室温で2時間反応させた。反応が完了した後、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出た;有機相を合わせ、飽和亜硫酸ナトリウム溶液(10mL×2)、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL×3)及び水(10mL×3)で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-104の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例105:中間体I-105の調製
Figure 2023531390000170
室温で、ヒドロキシルアミン塩酸塩(8.69g、125mmol)を水(130mL)に溶解し、無水酢酸ナトリウム(13.6g、166mmol)を加えた;室温で10分間撹拌し、p-シクロヘキサノンギ酸エチル(13.0g、83.2mmol)を滴下した。反応系をアルゴンで保護し、45℃で16時間撹拌し反応させた。反応溶液を室温まで冷却し、酢酸エチル(100mL×2)で生成物を抽出した;有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-105を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]186.1.
参考例106:中間体I-106の調製
Figure 2023531390000171
室温で、中間体I-105(11.2g、60.5mmol)を無水ピリジン(50.0mL)に溶解し、反応系をアルゴンで保護し、-15℃に冷却し、4-トルエンスルホニルクロリド(17.3g、90.8mmol)を添加した。反応混合物を撹拌し、15℃で2時間反応させた。混合物を氷水に注ぎ、固体が析出した;5℃で20分間撹拌した後、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体I-106を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]340.2.
参考例107:中間体I-107の調製
Figure 2023531390000172
室温で、中間体I-106(12.5g、36.8mmol)を氷酢酸(30.0mL)に溶解し、反応系をアルゴンで保護し、撹拌して室温で16時間反応させた。減圧濃縮して氷酢酸を除去し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(40.0mL)を加え15分撹拌した後、酢酸エチル(30.0mL×3)で生成物を抽出した。有機相を合わせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、吸引濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-107を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]186.2.
参考例108:中間体I-108の調製
Figure 2023531390000173
水素化アルミニウムリチウム(2.56g、67.5mmol)を無水テトラヒドロフラン(100mL)に溶解した;0℃で、無水テトラヒドロフラン(20.0mL)中の中間体I-107(2.50g、13.5mmol)の溶液を滴下した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。その後、60℃まで昇温し、4時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、0℃で、硫酸ナトリウム十水和物(10.0g)を添加し、反応物を0.5時間撹拌した。吸引濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、中間体I-108を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]130.1.
参考例109:中間体I-109の調製
Figure 2023531390000174
室温で、中間体I-108(560mg、4.33mmol)を無水ジクロロメタン(50.0mL)に溶解し、続いてエチル2-クロロピリミジン-5-カルボキシレート(970mg、5.20mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.68g、13.0mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-109を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]280.2.
参考例110:中間体I-110の調製
Figure 2023531390000175
室温で、中間体I-109(240mg、0.860mmol)をテトラヒドロフラン/メタノール(3.00mL/3.00mL)の混合溶媒に溶解し、水(3.00mL)中の水酸化リチウム一水和物(114mg、2.72mmol)の溶液を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。1N塩酸で系pHを6.0に調整し、固体を析出させ、吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて、中間体I-110を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]252.2.
参考例111:中間体I-111の調製
Figure 2023531390000176
室温で、中間体I-110(180mg、0.716mmol)を無水N,N-ジメチルホルムアミド(20.0mL)に溶解し、続いて試薬1(293mg)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(274mg、1.43mmol)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(193mg、1.43mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(370mg、2.86mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。混合物を分離し、カラムクロマトグラフィ(C18、アセトニトリル/水=0%~70%)により精製して、中間体I-111を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]512.2.
参考例112:中間体I-112の調製
Figure 2023531390000177
中間体I-111(200mg、0.391mmol)を無水ジクロロメタン(20.0mL)に溶解し、0℃で、デス・マーチンペルヨージナン(249mg、0.587mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。混合物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-112を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]510.1.
参考例113:中間体I-113の調製
Figure 2023531390000178
室温で、2-クロロ-3-フルオロ-5-メチルピリジン(1.00g、6.87mmol)を水(5.00mL)に加え、続いて過マンガン酸カリウム(2.17g、13.7mmol)及びピリジン(5.52mL、68.7mmol)を加えた。100℃で1時間撹拌し、続いて過マンガン酸カリウム(4.34g、27.4mmol)を加え、100℃で一晩撹拌した。水(10.0mL)を加え、酢酸エチル(20.0mL×2)で抽出した;水相を2N希塩酸でpH約2.0に調整し、酢酸エチル(20.0mL×2)を用いて抽出した;合わせた有機相を飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、濃縮して、中間体I-113の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[2M-H]349.0.
参考例114:中間体I-114の調製
Figure 2023531390000179
室温で、中間体I-113(650mg)をエタノール(10.0mL)に溶解し、氷水浴で0℃に冷却した;塩化チオニル(0.676mL、9.26mmol)をインジェクターで徐々に加え、室温までゆっくり昇温し、加熱還流して4時間反応させた。濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10.0mL)を加え、酢酸エチル(30.0mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-114を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]204.1.
参考例115:中間体I-115の調製
Figure 2023531390000180
室温で、中間体I-114(340mg、1.67mmol)をジメチルスルホキシド(10.0mL)に溶解し、続いて4-ヒドロキシメチルピペリジン(192mg、1.67mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(646mg、5.01mmol)を添加し、撹拌を50℃で一晩行った。反応溶液を室温まで冷却し、まず水(10.0mL)を加え、次いで酢酸エチル(20mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-115を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]283.1.
参考例116:中間体I-116の調製
Figure 2023531390000181
室温で、中間体I-115(340mg、1.20mmol)をテトラヒドロフラン(5.00mL)及び水(1.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて水酸化リチウム一水和物(252mg、6.00mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。水(5.00mL)を最初に添加し、次いで、酢酸エチル(3.00mL)を洗浄に使用した;水相を2N希塩酸でpH2.0に調整した後、酢酸エチル(8mL×2)で抽出した;抽出液を合わせ、飽和生理食塩水(5.00mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濃縮して、中間体I-116の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]255.1.
参考例117:中間体I-117の調製
Figure 2023531390000182
中間体I-116(130mg)をN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)に溶解し、続いて1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(138mg、1.02mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(196mg、1.02mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、1.53mmol)及び試薬1(142mg)を順次加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(2mL×3)で洗浄し、乾燥させることにより、中間体I-117を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]515.0.
参考例118:中間体I-118の調製
Figure 2023531390000183
中間体I-117(100mg、0.194mmol)を無水ジクロロメタン(15.0mL)に溶解し、系を0℃に冷却し、デス・マーチンペルヨージナン(123mg、0.291mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。濾過を行い、濾液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20.0mL)でクエンチし、ジクロロメタン(15.0mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して、有機溶媒を除去して、中間体I-118の粗生成物を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例119:中間体I-119の調製
Figure 2023531390000184
メチル5-ブロモピリジン-2-カルボキシレート(10.0g、46.3mmol)を無水トルエン(200mL)に溶解し、続いて4-ピペリジンメタノール(10.7g、92.6mmol)、無水炭酸カリウム(19.2g、139mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(848mg、0.926mmol)及び2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2’,6’-ジイソプロポキシ-1,1’-ビフェニル(864mg、1.85mmol)を順次加えた;混合物をアルゴン保護下で撹拌し、100℃で16時間反応させた。混合物を冷却し、吸引濾過を行った;濾過ケークをジクロロメタン(100mL)で洗浄し、濾液を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮乾固して粗生成物を得た;粗生成物を分離し、シリカゲルクロマトグラフィによって精製して、中間体I-119を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]251.2.
参考例120:中間体I-120の調製
Figure 2023531390000185
中間体I-119(300mg、1.20mmol)を無水テトラヒドロフラン(30.0mL)に溶解し、N-ブロモスクシンイミド(214mg、1.20mmol)を加え、窒素保護下で撹拌し、室温で16時間反応させた。反応溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して、中間体I-120を得た。
参考例121:中間体I-121の調製
Figure 2023531390000186
中間体I-120(220mg、0.668mmol)を無水ジメチルスルホキシド(10.0mL)に溶解し、フッ化カリウム(116mg、2.00mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、撹拌し、150℃で3日間反応させた。混合物を室温に冷却し、フィルタにかけ、分取高性能液相(ギ酸条件)によって分離及び精製して、中間体I-121を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]255.2.
参考例122:中間体I-122の調製
Figure 2023531390000187
室温で、中間体I-121(35mg、0.14mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に溶解し、続いて試薬1(39mg)、1-ヒドロキシベンゾトリアゾール(38mg、0.28mmol)、1-(3-ジメチルアミノプロピル)-3-エチルカルボジイミド塩酸塩(54mg、0.28mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(54mg、0.42mmol)を順次加えた;反応混合物を室温で16時間撹拌し反応させた。水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-122を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]515.0.
参考例123:中間体I-123の調製
Figure 2023531390000188
室温で、中間体I-122(30mg、0.058mmol)をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、2-ヨードキシ安息香酸(81mg、0.29mmol)を添加した;添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、80℃で1時間反応させた。水(10mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して、中間体I-123の粗生成物を得た。粗生成物を、更に精製することなく次の反応にて直接使用した。
参考例124:中間体I-124の調製
Figure 2023531390000189
25℃で、4-ブロモフタル酸無水物(20.0g、88.1mmol)を氷酢酸(200mL)に溶解し、120℃まで昇温し、1時間撹拌した。室温に冷却した後、ヒドラジン水和物(4.85g、96.9mmol)を滴下して、大量の白色固体を生成させ、120℃まで昇温し、1時間反応させた。冷却により室温まで降温し、濾過を行い、濾過ケークを水(200mL)及び酢酸エチル(200mL)でそれぞれすすいだ。濾過ケークを収集し、乾燥させて、中間体I-124を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]243.0.
参考例125:中間体I-125の調製
Figure 2023531390000190
25℃で、I-124(16.2g、67.2mmol)をオキシ塩化リン(100mL)に溶解し、100℃まで昇温し、3時間反応させた。冷却後、脱水して粗生成物を得、粗生成物を酢酸エチル(200mL)に溶解し、水(200mL)に加え、白色固体を沈殿させた。濾過によって濾過ケークを得て、酢酸エチル(200mL)ですすぎ、乾燥させた。有機相を濾液から分離し、水(100mL)及び飽和生理食塩水(100mL)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した。濾過ケークと有機相を合わせ、得られた残渣を濃縮して中間体I-125を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]277.0.
参考例126:中間体I-126の調製
Figure 2023531390000191
25℃で、I-125(8.00g、28.8mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(100mL)に溶解し、続いてフッ化カリウム(8.36g、143.9mmol)及び18-クラウン-6(3.04g、11.5mmol)を添加し、120℃まで昇温し、16時間反応させた。冷却後、水(200mL)を加えた。上記の反応溶液を酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィによって精製して、中間体I-126を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]247.0.
参考例127:中間体I-127の調製
Figure 2023531390000192
I-126(1.50g、6.12mmol)をジメチルスルホキシド(25mL)及び水(5mL)に25℃で溶解し、100℃に昇温して5時間反応させた。冷却後、反応溶液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮して、中間体I-127を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]245.0.
参考例128:中間体I-128の調製
Figure 2023531390000193
25℃で、N,N-ジメチルアセトアミド(20mL)中のI-127(1.30g、5.35mmol)の溶液に、N-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(1.50g、8.03mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(494.49mg、0.54mmol)、1,1’-ビナフチル-2,2’-ジフェニルホスフィン(666.28mg、1.07mmol)及びナトリウムtert-ブトキシド(1.29g、13.38mmol)を順次加えた。85℃まで昇温し、2時間反応させた。冷却後、上記反応溶液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮して、中間体I-128を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]349.2.
参考例129:中間体I-129の調製
Figure 2023531390000194
25℃で、I-128(330mg、0.95mmol)をテトラヒドロフラン(10mL)に溶解した;3-ブロモ-2,6-ピペリジンジオン(364mg、1.89mmol)、水素化ナトリウム(75.8mg、1.89mmol、60%)及びヨウ化カリウム(314mg、1.89mmol)を順次加え、60℃まで加温し、3時間反応させた。冷却後、上記反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮して、中間体I-129を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]460.2.
参考例130:中間体I-130の調製
Figure 2023531390000195
25℃で、ジクロロメタン(10mL)中のI-129(220mg、0.48mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を加え、続いて1時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して、中間体I-130を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]360.2.
参考例131:中間体I-131の調製
Figure 2023531390000196
中間体I-4(22.0g、134mmol)を無水DMSO(500mL)に溶解し、続いて1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(37.4g、201mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(52.0g、402mmol)を順次加えに、アルゴン保護下の反応系を140℃まで加温し、24時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、その後水(1000mLに注ぎ、大量の固体が沈殿した;吸引濾過を行い、濾過ケークを収集し、酢酸エチル(300mL)で16時間叩解することにより精製した。吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させて中間体化合物I-131を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]331.1.
参考例132:中間体I-132の調製
Figure 2023531390000197
I-131(5.00g、15.15mmol)及び炭酸カリウム(4.18g、30.30mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(300mL)に溶解し、ベンジルトリメチルアンモニウムトリブロミド(11.78g、30.30mmol)を室温で添加し、反応物を40℃で48時間撹拌した。室温まで冷却後、水(10mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(30mL×2)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、有機溶媒を除去した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-132を得た。
LCMS(ESI)[M+H]409.2.
参考例133:中間体I-133の調製
Figure 2023531390000198
0℃にて、I-132(600mg、1.47mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(50mL)に溶解し、水素化ナトリウム(294mg、7.35mmol、60%)を加え、0℃で30分間撹拌した後、3-ブロモ-2,6-ピペリジンジオン(422mg、2.20mmol)及びヨウ化カリウム(200mg)を添加し、反応物を室温で16時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、有機溶媒を除去した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-133を得た。
LCMS(ESI)[M+H]520.2.
参考例134:中間体I-134の調製
Figure 2023531390000199
I-134(134mg、0.26mmol)、シクロプロピルフルオロホウ酸カリウム(114mg、0.78mmol)、1,1’-ビスジフェニルホスフィノフェロセンパラジウムジクロリド(19.0mg、0.026mmol)及び炭酸カリウム(106.6mg、0.78mmol)を1,4-ジオキサン/水(10mL/1mL)に溶解し、反応溶液を100℃で2時間マイクロ波反応させた。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、有機溶媒を除去した。残渣を分離し、シリカゲルクロマトグラフィにより精製して、中間体I-134を得た。
LCMS(ESI)[M+H]482.2.
参考例135:中間体I-135の調製
Figure 2023531390000200
室温で、I-134(80.00mg、0.17mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応物を室温で3時間撹拌した。減圧濃縮により有機溶媒を除去し、中間体化合物I-135を得て、これを精製することなくそのまま次の反応に用いた。
LCMS(ESI)[M+H]382.2.
参考例136:中間体I-136の調製
Figure 2023531390000201
室温下、I-132(1.00g、2.44mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(15mL)に溶解し、シアン化第一銅(656mg、7.33mmol)を加え、140℃で16時間マイクロ波反応を行った。反応溶液をフィルタにかけ、濾過ケークを酢酸エチル(100mL)でリンスし、濾液を回収した。濾液を水(100mL)及び飽和生理食塩水(100mL)でそれぞれ洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィによって精製して、中間体I-136を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]356.2.
参考例137:中間体I-137の調製
Figure 2023531390000202
室温で、I-136(550mg、1.55mmol)をテトラヒドロフラン(20mL)に溶解し、続いて水素化ナトリウム(124mg、3.10mmol、60%)、ヨウ化カリウム(514mg、3.10mmol)、3-ブロモ-2,6-ピペリジンジオン(594mg、3.10mmol)を順次加え、60℃で3時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィにより精製して、中間体I-137を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]467.2.
参考例138:中間体I-138の調製
Figure 2023531390000203
室温下、I-137(200mg、0.43mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、続いてトリフルオロ酢酸(5mL)を加えて1時間撹拌した。減圧下で直接濃縮を行って中間体I-138を得、中間体を精製せずに次の反応に直接使用した。
LC-MS(ESI)[M+H]367.2.
参考例139:中間体I-139の調製
Figure 2023531390000204
室温下、4-フルオロフタル酸無水物(4.00g、24.1mmol)をエタノール(10mL)に溶解し、硫酸(2mL)を加え、反応物を100℃で16時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液でPHが7を超えるように調整し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-139を得た。
LCMS(ESI)[M+H]241.2.
参考例140:中間体I-140の調製
Figure 2023531390000205
0℃にて、I-139(3.50g、14.6mmol)及びフッ化セシウム(110.65mg、0.73mmol)をエチレングリコールジメチルエーテル(50mL)に添加し、0℃にて、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.48g、17.5mmol)を添加し、反応物を室温で3時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-140を得た。
LCMS(ESI)[M+H]265.0.
参考例141:中間体I-141の調製
Figure 2023531390000206
室温で、I-140(2.00g、7.57mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、ヒドラジン水和物(758mg、15.1mmol)を加え、80℃で5時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-140を得た。
LCMS(ESI)[M+H]233.0.
参考例142:中間体I-142の調製
Figure 2023531390000207
室温で、I-141(410mg、1.77mmol)、1-tert-ブトキシカルボニルピペラジン(493mg、2.64mmol)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(460mg、3.54mmol)をジメチルスルホキシド(10mL)に溶解し、反応物を140℃で16時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-142を得た。
LCMS(ESI)[M+H]399.2.
参考例143:中間体I-143の調製
Figure 2023531390000208
0℃にて、I-142(444mg、1.11mmol)をN,N-ジメチルホルムアミド(30mL)に溶解し、水素化ナトリウム(222mg、5.55mmol、60%)を加え、0℃で30分間撹拌した後、3-ブロモ-2,6-ピペリジンジオン(320mg、1.66mmol)及びヨウ化カリウム(100mg)を添加し、反応物を70℃で24時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して中間体I-143を得た。
LCMS(ESI)[M+H]510.2.
参考例144:中間体I-144の調製
Figure 2023531390000209
室温で、I-143(234mg、0.46mmol)をジクロロメタン(5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(5mL)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物I-144を得た。粗生成物を、精製することなく次の反応にて直接使用した。
LCMS(ESI)[M+H]410.2.
実施形態の調製:
実施形態1:化合物1の調製
Figure 2023531390000210
中間体I-11(19mg)、試薬1(19mg)及びN,N-ジイソプロピルエチルアミン(22.0mg、0.17mmol)をジクロロメタン(4.00mL)に溶解し、2-(7-アザベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’、N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(19mg、0.051mmol)を添加した。反応溶液を窒素保護下室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮して残渣を得て、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離し精製して化合物1を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]m/z=819.4.
H NMR(400 MHz,DMSO-d6)δ 10.99(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.74(d,J=8.6 Hz,2H),7.54-7.43(m,2H),7.30-7.20(m,2H),7.04-6.90(m,3H),5.75(dd,J=12.1,5.4 Hz,1H),4.32(s,1H),4.05(d,J=9.2 Hz,1H),3.86(d,J=12.5 Hz,2H),3.42(t,J=5.0 Hz,4H),2.99-2.86(m,1H),2.80(t,J=12.0 Hz,2H),2.65-2.52(m,6H),2.22(d,J=6.7 Hz,2H),2.13-2.03(m,1H),1.84-1.75(m,3H),1.25-1.20(m,8H),1.13(s,6H).
実施形態2:化合物2の調製
Figure 2023531390000211
室温で、中間体I-15(100mg、0.201mmol)をジクロロメタン(4.00mL)及びメタノール(1.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-7(50.0mg)、酢酸ナトリウム(60.0mg、0.735mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(93.0mg、0.441mmol)を添加した。添加終了後、反応溶液を室温で一晩撹拌した。ジクロロメタン(10.0mL)を加えて希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10.0mL)を加えた;有機相を分離し、水相をジクロロメタン(20mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10.0mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮して残渣を得て、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離し精製して化合物2を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]821.4.
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.70(s,2H),8.25(d,J=9.0 Hz,1H),8.04(s,1H),7.97(s,1H),7.57(d,J=8.7 Hz,1H),7.38-7.28(m,2H),6.96(d,J=2.3 Hz,1H),6.89(s,1H),6.80(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.92(d,J=8.1 Hz,1H),5.82(s,1H),4.87(d,J=11.9 Hz,2H),4.13(d,J=7.9 Hz,1H),4.04(s,1H),3.51-3.34(m,4H),2.95(dd,J=27.0,16.0 Hz,3H),2.78(d,J=13.2 Hz,2H),2.61(s,4H),2.29(d,J=6.9 Hz,3H),1.92(d,J=11.3 Hz,4H),1.25(s,6H),1.21(s,6H).
実施形態3:化合物3の調製
Figure 2023531390000212
中間体I-20(90mg、0.170mmol)を無水ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(10mL/10mL)に溶解し、中間体I-7(58mg、0.170mmol)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(108mg、0.510mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。濃縮後、水(20mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物3を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]853.3.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.25(s,1H),8.11(d,J=8.7 Hz,1H),8.05(d,J=9.0 Hz,1H),7.75(d,J=8.8 Hz,2H),7.54-7.47(m,2H),7.40(d,J=2.4 Hz,1H),7.32-7.23(m,2H),6.96(d,J=9.0 Hz,2H),5.75(dd,J=12.0,5.3 Hz,1H),4.40(s,1H),4.08(d,J=9.1 Hz,1H),3.87(d,J=12.5 Hz,2H),3.42(d,J=4.4 Hz,6H),2.97-2.86(m,1H),2.80(t,J=11.8 Hz,2H),2.64-2.58(m,1H),2.53(d,J=4.7 Hz,3H),2.22(d,J=6.5 Hz,2H),2.14-2.04(m,1H),1.82(d,J=10.3 Hz,3H),1.23(s,6H),1.19(s,2H),1.14(s,6H).
実施形態4:化合物4の調製
Figure 2023531390000213
中間体I-24(100mg)をジクロロメタン/メタノール(5mL/1mL)に溶解し、続いて中間体I-7(68mg)及び酢酸ナトリウム(49mg、0.60mmol)を順次加え、反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(127mg、0.60mmol)を加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。水(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、有機相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮した;残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物4を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]820.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.62(d,J=2.4 Hz,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.96-7.88(m,2H),7.58(d,J=9.3 Hz,1H),7.50(dd,J=9.1,2.2 Hz,1H),7.25(d,J=2.2 Hz,1H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.01(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.86(d,J=9.2 Hz,1H),5.75(dd,J=11.9,5.3 Hz,1H),4.42(d,J=13.1 Hz,2H),4.30(s,1H),4.05(d,J=9.2 Hz,1H),3.42(s,4H),2.92(t,J=12.5 Hz,3H),2.65-2.51(m,6H),2.21(d,J=7.0 Hz,2H),2.13-2.04(m,1H),1.95-1.77(m,3H),1.22(s,6H),1.12(s,6H),1.08(s,2H).
実施形態5:化合物5の調製
Figure 2023531390000214
中間体I-28(110mg)をジクロロメタン/メタノール(5mL/1mL)に溶解し、続いて中間体I-7(74mg)及び酢酸ナトリウム(53mg、0.65mmol)を順次加え、反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(137mg、0.65mmol)を加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。水(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、有機相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮した;残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物5を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]837.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.25(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.91(d,J=8.7 Hz,1H),7.71-7.59(m,3H),7.50(d,J=9.7 Hz,1H),7.28-7.18(m,2H),7.09(t,J=8.9 Hz,1H),7.01(dd,J=8.8,2.3 Hz,1H),5.75(dd,J=12.0,5.2 Hz,1H),4.32(s,1H),4.06(d,J=9.3 Hz,1H),3.58-3.43(m,8H),3.00-2.85(m,2H),2.76(t,J=11.1 Hz,2H),2.69-2.58(m,2H),2.26(d,J=6.7 Hz,2H),2.08(d,J=4.8 Hz,1H),1.90-1.71(m,4H),1.30(d,J=10.3 Hz,2H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態6:化合物6の調製
Figure 2023531390000215
中間体I-33(50mg、0.097mmol)を無水ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(5mL/5mL)に溶解し、中間体I-7(33.1mg、0.097mmol)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(61.7mg、0.291mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。混合物を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して化合物6を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]838.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.25(s,1H),8.05(d,J=9.0 Hz,1H),7.97-7.86(m,2H),7.50(dd,J=9.1,2.1 Hz,1H),7.33(t,J=7.7 Hz,1H),7.24(dd,J=10.6,2.2 Hz,2H),7.02(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.78(dd,J=8.7,2.3 Hz,1H),5.75(dd,J=12.0,5.4 Hz,1H),4.31(d,J=12.7 Hz,3H),3.94(d,J=8.4 Hz,1H),3.46(s,5H),2.93(ddd,J=18.3,16.4,8.7 Hz,3H),2.68-2.54(m,3H),2.21(d,J=7.0 Hz,2H),2.13-2.06(m,1H),1.94-1.76(m,3H),1.24(t,J=13.1 Hz,2H),1.19(s,6H),1.12(s,6H),1.10-1.02(m,2H).
実施形態7:化合物7の調製
Figure 2023531390000216
中間体I-37(60mg、0.127mmol)を無水ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(5mL/5mL)に溶解し、中間体I-7(43.3mg)を順次添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(80.7mg、0.381mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。混合物を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより精製して標的化合物7を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]799.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.25(s,1H),8.05(d,J=9.0 Hz,1H),7.72(dd,J=16.6,8.7 Hz,3H),7.53-7.46(m,2H),7.25(d,J=1.9 Hz,1H),6.95(dd,J=11.3,5.5 Hz,3H),6.82(dd,J=8.6,2.4 Hz,1H),5.75(dd,J=12.0,5.3 Hz,1H),4.24(s,1H),4.04(d,J=9.1 Hz,1H),3.86(d,J=12.5 Hz,2H),3.49(d,J=31.4 Hz,4H),2.96-2.75(m,3H),2.66-2.53(m,4H),2.45(s,3H),2.22(d,J=6.5 Hz,2H),2.12-1.96(m,2H),1.82(d,J=10.5 Hz,3H),1.27(d,J=29.8 Hz,3H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態8:化合物8の調製
Figure 2023531390000217
室温で、中間体I-41(100mg、0.202mmol)、中間体I-7(68.6mg、0.202mmol)及び酢酸ナトリウム(82.7mg、1.01mmol)をジクロロメタン(5mL)及びメタノール(1mL)に溶解した。アルゴン保護及び撹拌の条件下で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(128mg、0.605mmol)を添加した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離し精製して、化合物8(単分子ギ酸塩を含有)を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]821.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.46(s,1H),8.27-8.20(m,2H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.91(d,J=8.8 Hz,1H),7.82(d,J=9.6 Hz,1H),7.50(d,J=7.2 Hz,1H),7.37(d,J=9.7 Hz,1H),7.25(d,J=2.2 Hz,2H),7.04(dd,J=8.8,2.3 Hz,1H),5.75(dd,J=12.0,5.2 Hz,1H),4.57-4.43(m,3H),4.01(d,J=9.1 Hz,1H),3.43(s,4H),3.05(t,J=12.0 Hz,3H),2.97-2.86(m,1H),2.69-2.52(m,6H),2.23(d,J=7.0 Hz,2H),2.13-1.92(m,3H),1.86(d,J=12.1 Hz,2H),1.22(s,6H),1.14(s,6H).
実施形態9:化合物9の調製
Figure 2023531390000218
中間体I-45(50mg、0.101mmol)を無水ジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(5mL/5mL)に溶解し、中間体I-7(34.5mg)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(64mg、0.303mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。濃縮後、水(20mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物9を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]820.3.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.34(d,J=2.4 Hz,1H),8.25(s,1H),8.07(dd,J=17.5,9.0 Hz,2H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.84(d,J=8.8 Hz,1H),7.54-7.48(m,1H),7.42(dd,J=8.9,2.6 Hz,1H),7.25(d,J=2.2 Hz,2H),7.04(dd,J=8.8,2.3 Hz,1H),5.76(dd,J=11.9,5.3 Hz,1H),4.43(s,1H),3.95(d,J=9.1 Hz,3H),3.44(s,6H),2.97-2.83(m,3H),2.67-2.53(m,4H),2.22(d,J=6.4 Hz,2H),2.13-2.04(m,1H),1.83(d,J=10.2 Hz,3H),1.22(d,J=6.5 Hz,2H),1.20(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態10:化合物10の調製
Figure 2023531390000219
中間体I-48(120mg)をジクロロメタン及びメタノール(5mL/5mL)に溶解し、中間体I-7(82mg)を添加し、反応混合物を室温で30分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(102mg、0.481mmol)を加え、次いで、混合物を撹拌子、室温で16時間反応させた。濃縮後、水(20mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物10を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]821.1.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.61(d,J=0.9 Hz,1H),8.34(s,1H),8.25(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.81(d,J=9.0 Hz,1H),7.53-7.46(m,1H),7.25(d,J=2.5 Hz,2H),7.03(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.75(dd,J=12.0,5.3 Hz,1H),4.49(d,J=13.0 Hz,2H),4.43(s,1H),3.96(d,J=9.0 Hz,1H),3.43(s,6H),3.09-2.87(m,4H),2.65-2.52(m,5H),2.22(d,J=7.0 Hz,2H),2.14-2.04(m,1H),1.98-1.79(m,3H),1.19(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態11:化合物11の調製
Figure 2023531390000220
25℃で、中間体I-56(80mg、0.162mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解した。中間体I-54(61.2mg)、酢酸ナトリウム(13.3mg、0.162mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(34.3mg、0.162mmol)を添加し、反応混合物を撹拌し、室温で3時間反応させた。反応系を濃縮し、残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)に溶解し、フィルタにかけ、濾液を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物11を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]819.5.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.26(s,1H),7.91(d,J=8.8 Hz,1H),7.79(d,J=8.9 Hz,1H),7.74(d,J=8.9 Hz,2H),7.62(dd,J=9.0,2.5 Hz,1H),7.49(t,J=6.1 Hz,2H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.00(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.96(d,J=9.0 Hz,2H),5.76(dd,J=12.0,5.2 Hz,1H),4.32(s,1H),4.05(d,J=9.2 Hz,1H),3.86(d,J=12.9 Hz,2H),3.41(s,4H),2.98-2.86(m,1H),2.80(t,J=11.7 Hz,2H),2.69-2.52(m,6H),2.23(d,J=6.4 Hz,2H),2.14-2.04(m,1H),1.92-1.78(m,3H),1.28-1.18(m,8H),1.13(s,6H).
実施形態12:化合物12の調製
Figure 2023531390000221
中間体I-56(89.4mg、0.181mmol)をジクロロメタン/メタノール(10.0mL/2.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-61(80.0mg)、無水酢酸ナトリウム(74.2mg、0.905mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(76.7mg、0.362mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。希釈にはジクロロメタン(50.0mL)を用い、洗浄には水(20.0mL×2)を用い、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離して精製し、化合物12を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]819.4.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.05(s,1H),8.43(s,1H),7.91(dd,J=8.2,6.3 Hz,2H),7.80(t,J=7.9 Hz,1H),7.74(d,J=8.8 Hz,2H),7.57(d,J=7.6 Hz,1H),7.48(d,J=9.2 Hz,1H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.02-6.94(m,3H),5.80(dd,J=11.9,5.2 Hz,1H),4.32(s,1H),4.05(d,J=9.1 Hz,1H),3.86(d,J=12.3 Hz,2H),3.08(s,4H),3.01-2.86(m,2H),2.79(t,J=11.7 Hz,3H),2.69-2.54(m,6H),2.27(d,J=6.4 Hz,2H),2.17-2.09(m,1H),1.82(d,J=12.3 Hz,3H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態13:化合物13の調製
Figure 2023531390000222
中間体I-65(80.0mg)を無水ジクロロメタン/メタノールの混合溶媒(5.00mL/5.00mL)に溶解し、中間体I-7(58.8mg)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(109mg、0.516mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。混合物を水(15.0mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して化合物13を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]791.4.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.25(s,1H),8.01(dd,J=28.8,8.2 Hz,2H),7.85(d,J=8.8 Hz,1H),7.73(d,J=8.6 Hz,2H),7.50(d,J=8.2 Hz,1H),7.37(d,J=1.9 Hz,1H),7.25(s,1H),7.16-7.11(m,1H),6.93(d,J=8.7 Hz,2H),5.75(dd,J=11.7,5.1 Hz,1H),4.53(s,1H),3.89-3.60(m,7H),2.97-2.86(m,1H),2.77(t,J=11.7 Hz,2H),2.66-2.52(m,5H),2.16(dd,J=45.6,7.3 Hz,5H),1.93-1.74(m,5H),1.51(dd,J=19.8,10.1 Hz,4H),1.27-1.10(m,3H).
実施形態14:化合物14の調製
Figure 2023531390000223
室温で、中間体I-67(90.0mg)、中間体I-7(65.7mg)及び酢酸ナトリウム(78.9mg、0.962mmol)をジクロロメタン(5mL)及びメタノール(1mL)に溶解した。アルゴン保護及び撹拌の条件下で、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(122mg、0.577mmol)を添加した。添加が完了した後、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応溶液を減圧下で濃縮し、残渣を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離し精製して、化合物14を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]793.1.
H NMR(400 MHz,CDOD)δ 8.72(s,2H),8.22(s,1H),8.15(d,J=9.1 Hz,1H),7.69(d,J=8.8 Hz,1H),7.49(dd,J=9.1,2.4 Hz,1H),7.19(d,J=2.4 Hz,2H),7.03(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.79(dd,J=11.8,5.4 Hz,1H),4.50-4.40(m,1H),3.98-3.85(m,1H),3.53-3.46(m,4H),3.00(t,J=11.6 Hz,2H),2.96-2.67(m,4H),2.67-2.57(m,4H),2.32(d,J=6.9 Hz,2H),2.28-2.14(m,4H),2.10-1.88(m,6H),1.71-1.47(m,5H).
実施形態15:化合物15の調製
Figure 2023531390000224
中間体I-71(40mg、0.091mmol)を無水ジクロロメタン/メタノールの混合溶媒(5.00mL/5.00mL)に溶解し、中間体I-7(31mg)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(58mg、0.273mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。濃縮後、水(20mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(20mL×3)を用いて抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過を行い、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た。粗生成物を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物15を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]763.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.91(d,J=7.6 Hz,1H),7.86(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(d,J=8.6 Hz,2H),7.50(dd,J=9.1,2.1 Hz,1H),7.38(d,J=2.4 Hz,1H),7.26(d,J=2.1 Hz,1H),7.14(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.40(d,J=8.7 Hz,2H),5.75(dd,J=12.0,5.3 Hz,1H),4.53(s,1H),4.01(t,J=7.6 Hz,2H),3.80(s,1H),3.61-3.53(m,3H),3.46(s,2H),3.06-2.83(m,3H),2.64(dd,J=12.9,5.4 Hz,3H),2.55(d,J=7.7 Hz,5H),2.15-2.04(m,3H),1.89(d,J=9.1 Hz,2H),1.59-1.43(m,4H).
実施形態16:化合物16の調製
Figure 2023531390000225
中間体I-75(80.0mg、0.167mmol)をジクロロメタン/メタノール(6.00mL/2.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-7(91.1mg)及び無水酢酸ナトリウム(68.5mg、0.835mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(70.8mg、0.334mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。希釈にはジクロロメタン(50.0mL)を用い、洗浄には水(10.0mL×2)を用い、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離して精製し、化合物16を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]805.1.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.25(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.74(d,J=8.8 Hz,2H),7.51(dd,J=9.2,2.2 Hz,1H),7.39(d,J=9.2 Hz,1H),7.26(d,J=2.2 Hz,1H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.00(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.55(d,J=8.9 Hz,2H),5.75(dd,J=12.1,5.5 Hz,1H),4.32(s,1H),4.05(d,J=9.1 Hz,1H),3.47-3.43(m,4H),3.06(dd,J=9.6,7.0 Hz,2H),2.99-2.83(m,2H),2.67-2.54(m,6H),2.42(d,J=5.0 Hz,2H),2.18-2.00(m,3H),1.75(dd,J=12.1,8.0 Hz,2H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態17:化合物17の調製
Figure 2023531390000226
中間体I-77(190mg)をジクロロメタン/メタノール(10.0mL/3.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-56(241mg、0.487mmol)及び無水酢酸ナトリウム(167mg、2.03mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で2時間撹拌し反応させた。希釈にはジクロロメタン(50.0mL)を用い、洗浄には水(10.0mL×2)を用い、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離して精製し、化合物17を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]831.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.19(s,1H),8.00(d,J=8.9 Hz,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.71(d,J=8.9 Hz,2H),7.48(d,J=9.3 Hz,1H),7.20(d,J=2.4 Hz,1H),7.13(d,J=7.5 Hz,1H),7.00(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),6.93(d,J=9.0 Hz,2H),6.88(s,1H),5.74(dd,J=11.9,5.2 Hz,1H),4.55(s,1H),4.31(s,1H),4.04(d,J=9.2 Hz,1H),3.81(s,2H),3.60(s,1H),3.45-3.41(m,1H),3.05-2.82(m,3H),2.81-2.52(m,5H),2.35(dd,J=10.4,4.4 Hz,2H),2.13-2.03(m,1H),1.99-1.69(m,5H),1.65-1.38(m,2H),1.21(s,6H),1.12(s,6H).
実施形態18:化合物18の調製
Figure 2023531390000227
中間体I-79(40.0mg)、中間体I-56(42.1mg、0.0852mmol)及び酢酸ナトリウム(34.9mg、0.426mmol)をジクロロメタン(0.5mL)及びメタノール(1.5mL)中で混合した。反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(54.3mg、0.256mmol)を添加した。反応混合物を連続的に撹拌し、室温で2時間反応させた。溶媒を減圧下で混合物から除去した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(1.5mL)に溶解し、フィルタにかけ、濾液を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物18を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]833.2.
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.24(d,J=9.0 Hz,1H),8.03(s,1H),8.01(s,1H),7.68(d,J=8.8 Hz,2H),7.56(d,J=8.7 Hz,1H),6.96(d,J=2.4 Hz,1H),6.92(d,J=8.9 Hz,2H),6.84(s,1H),6.81(dd,J=8.7,2.4 Hz,1H),6.11(d,J=8.1 Hz,1H),5.83(dd,J=11.1,5.3 Hz,1H),4.25-4.18(m,1H),4.15(d,J=8.1 Hz,1H),4.04(s,1H),3.86(d,J=12.6 Hz,2H),3.55(d,J=11.8 Hz,1H),3.25(t,J=11.8 Hz,1H),2.97-2.75(m,6H),2.39-2.18(m,5H),1.97-1.88(m,2H),1.86-1.51(m,5H),1.34(d,J=12.2 Hz,3H),1.26(s,6H),1.22(s,6H).
実施形態19:化合物19の調製
Figure 2023531390000228
中間体I-81(30.0mg)、中間体I-56(31.6mg、0.0639mmol)及び酢酸ナトリウム(26.2mg、0.320mmol)をジクロロメタン(0.5mL)及びメタノール(1mL)中で混合した。反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(40.7mg、0.192mmol)を添加した。反応混合物を連続的に撹拌し、室温で2時間反応させた。溶媒を減圧下で混合物から除去した。残渣をN,N-ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解し、フィルタにかけ、濾液を分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製して、化合物19を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]833.2.
H NMR(400 MHz,CDCl)δ 8.24(d,J=9.0 Hz,1H),8.03(s,1H),7.99(s,1H),7.68(d,J=8.6 Hz,2H),7.56(d,J=8.8 Hz,1H),6.96(d,J=2.4 Hz,1H),6.92(d,J=8.7 Hz,2H),6.84(s,1H),6.81(dd,J=8.7,2.4 Hz,1H),6.11(d,J=8.1 Hz,1H),5.83(dd,J=11.1,5.3 Hz,1H),4.25-4.17(m,1H),4.15(d,J=8.1 Hz,1H),4.04(s,1H),3.86(d,J=12.5 Hz,2H),3.55(d,J=11.9 Hz,1H),3.25(t,J=11.9 Hz,1H),2.97-2.75(m,6H),2.39-2.19(m,5H),1.96-1.88(m,2H),1.79-1.59(m,5H),1.34(d,J=12.4 Hz,3H),1.26(s,6H),1.22(s,6H).
実施形態20:化合物20の調製
Figure 2023531390000229
中間体I-83(150mg)を無水ジクロロメタン/メタノールの混合溶媒(5.00mL/5.00mL)に溶解し、中間体I-7(110mg)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(205mg、0.966mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。混合物を水(10.0mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた;濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去し、粗生成物を得た;粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィで分離し精製した後、無水アセトニトリル(15.0mL)で叩解することにより精製した;吸引濾過を行い、濾過ケークを乾燥させた;最後に、乾燥濾過ケークを分離し、分取HPLC(ギ酸を含有)によって精製すると、化合物20が得られた。
LC-MS(ESI)[M+H]791.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.01(s,1H),8.25(s,1H),8.05(d,J=8.9 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.74(d,J=8.4 Hz,2H),7.48(dd,J=24.3,8.9 Hz,2H),7.28-7.18(m,2H),7.01(dd,J=8.7,1.9 Hz,1H),6.44(d,J=8.4 Hz,2H),5.75(dd,J=12.0,5.2 Hz,1H),4.32(s,1H),4.03(dd,J=16.4,8.4 Hz,3H),3.61-3.55(m,4H),3.01(s,1H),2.93(dd,J=21.7,9.0 Hz,1H),2.69-2.62(m,3H),2.57(s,5H),2.14-2.05(m,1H),1.23(s,2H),1.21(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態21:化合物21の調製
Figure 2023531390000230
室温で、中間体I-88(100mg)をジクロロメタン(8.00mL)及びメタノール(2.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-7(94.0mg)、酢酸ナトリウム(68.0mg、0.828mmol)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(132mg、0.621mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)を加えて希釈し、ジクロロメタン(10mL×3)を用いて抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した;残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物21を得た。
LC-MS(ESI)m/z[M+H]807.1.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.76(s,2H),8.25(s,1H),8.04(d,J=8.7 Hz,1H),7.90(d,J=8.6 Hz,1H),7.71(d,J=9.2 Hz,1H),7.51(d,J=8.8 Hz,1H),7.24(d,J=19.5 Hz,2H),7.01(d,J=8.6 Hz,1H),5.75(d,J=6.7 Hz,1H),4.29(s,1H),4.04(d,J=9.4 Hz,1H),3.75(dd,J=23.7,16.7 Hz,3H),3.53-3.41(m,7H),2.90(d,J=10.9 Hz,1H),2.65-2.55(m,6H),2.43(s,2H),2.11(s,2H),1.22(s,6H),1.11(s,6H).
実施形態22:化合物22の調製
Figure 2023531390000231
中間体I-93(100mg、0.207mmol)を無水ジクロロメタン/メタノールの混合溶媒(5mL/5mL)に溶解し、中間体I-7(70.6mg)を添加し、アルゴンで系を保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(131.6mg、0.621mmol)を少しずつ加え、アルゴンで系を保護し、室温で3時間撹拌し反応させた。混合物を水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィにより分離し精製して化合物22を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]+807.4.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 10.92(s,1H),8.68(s,2H),8.17(s,1H),7.97(d,J=9.0 Hz,1H),7.81(d,J=8.7 Hz,1H),7.64(d,J=9.2 Hz,1H),7.43(d,J=7.3 Hz,1H),7.20-7.11(m,2H),6.92(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.66(dd,J=11.9,5.3 Hz,1H),4.21(s,1H),3.96(d,J=9.2 Hz,1H),3.73-3.56(m,3H),3.47-3.39(m,5H),3.20(dd,J=11.6,7.4 Hz,3H),2.88-2.78(m,1H),2.52(dd,J=24.8,8.2 Hz,5H),2.11-1.85(m,3H),1.65(dq,J=15.9,7.9 Hz,1H),1.13(s,6H),1.03(s,6H).
実施形態23:化合物23の調製
Figure 2023531390000232
中間体I-100(70mg)をジクロロメタン/メタノール(5mL/1mL)に溶解し、続いて中間体I-7(50mg)及び酢酸ナトリウム(35mg、0.42mmol)を順次加え、反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(89mg、0.42mmol)を加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。反応が完了した後、水(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、有機相を分離し、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出した;有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮した;残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物23を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]821.5.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.76(s,2H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.1 Hz,1H),7.90(d,J=8.7 Hz,1H),7.69(d,J=9.3 Hz,1H),7.50(d,J=9.1 Hz,1H),7.26(s,1H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.01(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.75(dd,J=12.1,5.0 Hz,1H),4.29(s,1H),4.04(d,J=9.1 Hz,1H),3.83(dd,J=11.2,7.4 Hz,1H),3.71(t,J=8.5 Hz,1H),3.42(s,6H),3.17-3.09(m,1H),2.90(dd,J=21.4,9.1 Hz,1H),2.55(s,5H),2.42(s,2H),2.32(d,J=9.4 Hz,1H),2.10(dd,J=18.7,14.0 Hz,2H),1.71-1.60(m,3H),1.21(s,6H),1.11(s,6H).
実施形態24:化合物24の調製
Figure 2023531390000233
中間体I-104(55mg)をジクロロメタン/メタノール(5mL/1mL)に溶解し、続いて中間体I-7(34mg)及び酢酸ナトリウム(24mg、0.29mmol)を順次加え、反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(61mg、0.29mmol)を加え、添加が完了した後、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。反応が完了した後、水(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、有機相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物24を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]835.1.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.75(s,2H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.70(d,J=9.2 Hz,1H),7.50(dd,J=9.2,2.3 Hz,1H),7.25(d,J=2.2 Hz,1H),7.22(d,J=2.4 Hz,1H),7.01(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.75(dd,J=11.9,5.4 Hz,1H),4.73(d,J=13.2 Hz,2H),4.29(s,1H),4.03(d,J=9.1 Hz,1H),3.40(d,J=4.4 Hz,6H),2.95(dd,J=21.7,8.3 Hz,3H),2.64-2.52(m,4H),2.42-2.36(m,2H),2.13-2.04(m,1H),1.79(d,J=12.5 Hz,2H),1.67(s,1H),1.50-1.39(m,2H),1.21(s,6H),1.11(s,6H),1.07(d,J=10.8 Hz,2H).
実施形態25:化合物25の調製
Figure 2023531390000234
中間体I-112(90.0mg、0.176mmol)をジクロロメタン/メタノール(10.0mL/3.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-7(96.1mg)及び無水酢酸ナトリウム(72.2mg、0.880mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で0.5時間撹拌し反応させた。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(74.6mg、0.352mmol)を添加した。反応系をアルゴンで保護し、室温で16時間撹拌し反応させた。希釈にはジクロロメタン(50.0mL)を用い、洗浄には水(20.0mL×2)を用い、有機相を分離し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮して有機溶媒を除去して粗生成物を得て、粗生成物を分取HPLC(ギ酸を含有)によって分離して精製し、化合物25を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]835.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.76(s,2H),8.23(s,1H),8.03(d,J=9.0 Hz,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.72(d,J=9.2 Hz,1H),7.48(dd,J=9.1,2.3 Hz,1H),7.23(dd,J=7.6,2.3 Hz,2H),7.01(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.74(dd,J=12.0,5.5 Hz,1H),4.29(s,1H),4.07-3.96(m,2H),3.90-3.73(m,2H),3.67-3.58(m,1H),3.40(s,4H),2.97-2.85(m,1H),2.75-2.52(m,2H),2.49-2.42(m,5H),2.25-1.90(m,6H),1.84(d,J=13.7 Hz,1H),1.73-1.57(m,2H),1.22(s,6H),1.11(s,6H).
実施形態26:化合物26の調製
Figure 2023531390000235
室温で、中間体I-118(80.0mg)をジクロロメタン(8.00mL)及びメタノール(2.00mL)の混合溶媒に溶解し、続いて中間体I-7(53.2mg)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(99.2mg、0.468mmol)を添加し、室温で一晩撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10.0mL)を加え、ジクロロメタン(15mL×2)を用いて抽出した;有機相を合わせ、飽和生理食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した;残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物26を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]838.1.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.50(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.0 Hz,1H),7.88(dd,J=19.9,5.3 Hz,2H),7.73(d,J=9.2 Hz,1H),7.53-7.47(m,1H),7.23(dd,J=15.2,2.3 Hz,2H),7.01(dd,J=8.8,2.4 Hz,1H),5.75(dd,J=12.1,5.4 Hz,1H),4.31(s,1H),4.21(d,J=13.1 Hz,2H),4.06(d,J=9.1 Hz,1H),3.42(s,6H),3.03-2.86(m,3H),2.64-2.57(m,1H),2.52(d,J=3.6 Hz,3H),2.22(d,J=6.9 Hz,2H),2.12-2.04(m,1H),1.84(d,J=13.1 Hz,3H),1.22(s,6H),1.17(d,J=15.4 Hz,2H),1.12(s,6H).
実施形態27:化合物27の調製
Figure 2023531390000236
中間体I-123(25mg)をジクロロメタン/メタノール(5mL/1mL)に溶解し、続いて中間体I-7(17mg)及び酢酸ナトリウム(12mg、0.15mmol)を順次加え、反応混合物を撹拌し、室温で30分間反応させた後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.15mmol)を加え、反応混合物を撹拌し、室温で一晩反応させた。水(10mL)を加えて希釈し、重層(standing for layering)を行い、水相をジクロロメタン(10mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、水(10mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、濾液を減圧下で濃縮し、残渣を分取HPLC(ギ酸を含有)により分離し精製して、化合物27を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]838.2.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.00(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.5 Hz,1H),7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.86(d,J=8.9 Hz,1H),7.78(d,J=8.8 Hz,1H),7.60(s,1H),7.53-7.48(m,1H),7.25(s,2H),7.03(d,J=8.7 Hz,1H),5.80-5.69(m,1H),4.47(s,1H),3.93(d,J=9.0 Hz,1H),3.57(s,3H),3.42(s,6H),2.83(s,3H),2.58(s,2H),2.54(s,2H),2.25(s,2H),2.12-2.05(m,1H),1.84(s,2H),1.28(s,2H),1.20(s,6H),1.14(s,6H).
実施形態28:化合物28A及び化合物28Bの調製
Figure 2023531390000237
化合物1(5g)をキラル分割して、化合物28A(Rt=10.206分)及び化合物28B(Rt=13.352分)を得た。
キラル分割法:
機器:Shimadzu LC-20 AP HPLC
カラム:ChiralPak IC、300×50mm I.D.、10μm
移動相:A:メタノール(0.1%アンモニア水)B:ジクロロメタン
溶出勾配:70%B
流速:80mL/分
カラム温度:室温
検出波長:220nm
サイクル時間:約6分
キラル分析方法:
機器:Waters UPC 2分析SFC(SFC-H)
カラム:ChiralCel OJ、150×4.6mm I.D.、3μm
移動相:A:二酸化炭素B:エタノール(0.05%ジエチルアミン)
溶出勾配:50%B
流速:2.0mL/分
背圧:1500psi
カラム温度:35℃
検出波長:220nm
化合物28A:
Rt=10.206分
LC-MS(ESI)[M+H]m/z=819.6.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 10.96(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.00 Hz,1H),7.90(d,J=8.63 Hz,1H),7.74(d,J=8.76 Hz,2H),7.44-7.55(m,2H),7.24(d,J=1.75 Hz,1H),7.19(d,J=2.38 Hz,1H),6.90-7.03(m,3H),5.76(dd,J=5.19,12.07 Hz,1H),4.31(s,1H),4.06(d,J=9.13 Hz,1H),3.85(d,J=12.26 Hz,2H),3.37-3.47(m,4H),2.85-2.99(m,1H),2.78(t,J=11.69 Hz,2H),2.50-2.65(m,8H),2.20(d,J=6.38 Hz,2H),2.04-2.13(m,1H),1.72-1.85(m,3H),1.22(s,6H),1.12(s,6H).
化合物28B:
Rt=13.352分
LC-MS(ESI)[M+H]m/z=819.6.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 10.91(s,1H),8.24(s,1H),8.04(d,J=9.01 Hz,1H),7.90(d,J=8.75 Hz,1H),7.74(d,J=8.63 Hz,2H),7.43-7.56(m,2H),7.14-7.28(m,2H),6.89-7.04(m,3H),5.70-5.81(m,1H),4.31(s,1H),4.05(d,J=9.13 Hz,1H),3.86(d,J=12.01 Hz,2H),3.37-3.52(m,4H),2.86-2.99(m,1H),2.78(t,J=11.76 Hz,2H),2.50-2.67(m,8H),2.21(d,J=6.00 Hz,2H),2.03-2.13(m,1H),1.72-1.87(m,3H),1.22(s,6H),1.12(s,6H).
実施形態29:化合物29の調製
Figure 2023531390000238
25℃にて、N,N-ジメチルアセトアミド(1mL)及びジクロロメタン(10mL)中のI-130(260mg、0.48mmol)の溶液に、I-56(262mg、0.53mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(203mg、0.96mmol)及び氷酢酸(2.88mg、0.048mmol)を順次加え、25℃で2時間撹拌した。上記反応溶液に水(20mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮し、HPLCにより分離及び精製して、化合物29を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]837.5.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.06(s,1H),8.09(d,J=9.0 Hz,1H),7.91(d,J=8.7 Hz,1H),7.74(d,J=8.7 Hz,2H),7.62(d,J=9.0 Hz,1H),7.51(d,J=9.2 Hz,1H),7.21(d,J=2.5 Hz,1H),7.14(s,1H),7.05-6.88(m,3H),5.75(dd,J=12.5,5.5 Hz,1H),4.32(s,1H),4.05(d,J=9.1 Hz,1H),3.87(d,J=12.4 Hz,2H),3.57-3.40(m,4H),3.34-3.32(m,8H),2.99-2.87(m,1H),2.80(t,J=12.2 Hz,2H),2.66-2.57(m,1H),2.29-2.03(m,2H),1.88-1.73(m,3H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態30:化合物30の調製
Figure 2023531390000239
室温で、I-135(60.0mg、0.16mmol)及びI-56(93.0mg、0.19mmol)をジクロロメタン/メタノール(3mL/1mL)に溶解し、酢酸2滴を滴下し、反応物を室温で0.5時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(66.0mg、0.32mmol)を加え、反応物を室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(20mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、有機溶媒を除去した。得られた残渣をC18逆相カラムによって精製して、化合物30を得た。
LCMS(ESI)[M+H]859.6.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 10.98(s,1H),8.08-8.06(d,J=8.8 Hz,1H),7.92-7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.75-7.72(d,J=8.8 Hz,2H),7.52-7.44(m,3H),7.21-7.20(d,J=2.4 Hz,1H),7.02-6.95(m,3H),5.57-5.66(d,J=9.6 Hz,1H),4.32(s,1H),4.06-4.04(d,J=8.8 Hz,1H),3.88-3.85(d,J=12.4 Hz,2H),3.46-3.35(m,4H),2.87-2.76(m,3H),2.60-2.52((m,6H),2.47-2.44(m,1H),2.24-2.22(m,2H),2.05-2.05(m,1H),1.83-1.81(m,3H),1.21(s,8H),1.12(s,6H),0.96-0.92(m,2H),0.82-0.80(m,2H).
実施形態31:化合物31の調製
Figure 2023531390000240
室温で、I-138(TFA塩、200mg、0.43mmol)をN,N-ジメチルアセトアミド(1mL)及びジクロロメタン(10mL)に溶解し、続いてI-56(234mg、0.47mmol)、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(182mg、0.86mmol)及び氷酢酸(2.58mg、0.043mmol)を順次加え、室温で2時間撹拌した。反応溶液に水(20mL)を加え、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機相を合わせ、飽和生理食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけ、減圧下で濃縮した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物31を得た。
LC-MS(ESI)[M+H]844.6.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.14(s,1H),8.12(d,J=9.0 Hz,1H),7.91(d,J=8.7 Hz,1H),7.74(d,J=8.6 Hz,2H),7.66(d,J=9.2 Hz,1H),7.51(d,J=9.3 Hz,1H),7.21(d,J=2.4 Hz,1H),7.13-6.89(m,4H),5.87(dd,J=12.7,5.3 Hz,1H),4.32(s,1H),4.06(d,J=9.0 Hz,1H),3.88(d,J=12.4 Hz,2H),3.50(s,4H),2.92(ddd,J=17.0,13.5,5.4 Hz,1H),2.80(t,J=12.1 Hz,2H),2.70-2.59(m,1H),2.55(s,8H),2.32-2.11(m,2H),1.83(d,J=12.5 Hz,3H),1.22(s,6H),1.13(s,6H).
実施形態32:化合物32の調製
Figure 2023531390000241
室温で、I-144(180mg、0.44mmol)及びI-56(217mg、0.44mmol)をジクロロメタン/メタノール(10mL/5mL)に溶解し、反応物を室温で0.5時間撹拌し、酢酸2滴を滴下し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(187mg、0.88mmol)を加え、室温で1.5時間撹拌した。反応溶液を水(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(30mL×2)で抽出し、有機相を合わせ、飽和生理食塩水(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、フィルタにかけた。濾液を減圧下で濃縮し、有機溶媒を除去した。得られた残渣をC18逆相カラムクロマトグラフィによって精製して、化合物32を得た。
LCMS(ESI)[M+H]887.6.
H NMR(400 MHz,DMSO-d)δ 11.11(s,1H),8.19-8.17(d,J=8.8 Hz,1H),7.92-7.90(d,J=8.8 Hz,1H),7.75-7.66(m,3H),7.52-7.49(d,J=9.2 Hz,1H),7.21-7.20(d,J=2.4 Hz,1H),7.02-6.96(m,4H),5.84-5.80(dd,J=12.0,5.2 Hz,1H),4.32(s,1H),4.06-4.04(d,J=9.2 Hz,1H),3.89-3.86(d,J=12.0 Hz,2H),3.45-3.45(m,4H),2.93-2.89(m,1H),2.82-2.76(t,J=12.4 Hz,2H),2.67-2.52(m,6H),2.19-2.17(m,3H),1.84-1.81(m,3H),1.21(s,8H),1.12(s,6H).
実験例1:アンドロゲン受容体の細胞内ウエスタンアッセイ
このアッセイは、VCap細胞における化合物性能を評価した。細胞内アンドロゲン受容体を、以下に記載されるアッセイ手順に従ってIn-Cell-Westernによってアッセイした。
ポリ-D-リジンで前処理した96ウェル細胞培養プレート(Corning 3599)に、Vcap細胞を、Vcap細胞アッセイ培地[DMEMを含有するフェノールレッド(Gibcoカタログ番号:11995065);ウシ胎児血清FBS(Gibcoカタログ番号:10099141C)]に、100μL/ウェルの体積及び50,000細胞/ウェルの細胞密度で播種した。細胞を少なくとも2日間培養した。
1.まず、細胞を化合物で処理した。化合物をDMSO及び細胞培養培地を用いて勾配希釈し、細胞培養プレートに含まれるDMSOを0.5%に希釈した:ポリプロピレンプレートを以下のプロトコルに従って使用した。
(1)(i)DMSO中で200×ストック溶液プレートを調製した;(ii)10mMストック溶液をDMSOで1:4(10μLストック溶液+40μLDMSO=2000uM)に希釈して2行目に入れた;(iii)2行目から9行目まで1:4(10μLのプロタック+40μLのDMSO)勾配希釈を行い、1行目を2000uM基準化合物用に確保し、10行目をDMSO用に確保した。(iv)合計8つの濃度(200×プレート上の最終濃度は2000uM、400uM、80uM等であった)が存在した。(2)(i)培地中に3×ストック溶液を調製した;(ii)3μLの200×ストック溶液を197μLの培地(12チャネルピペットにより、1行目から10行目まで)、すなわち3×ストック溶液プレートに移した。(iii)ストック溶液プレートについて均一な混合を行った。(3)(i)Vcap細胞の培地を、100μLの培地容量を有する新鮮な培地と交換した。(ii)均一に混合した3×ストック溶液を細胞培養プレート(12チャンネルピペットにより、50μLのストック溶液を1行目から10行目に移した)に移した。(iii)細胞を24時間培養した。
2.化合物処理後の細胞内アンドロゲン受容体の発現量を検出し、以下の方法に従ってアッセイを行った。
(1)(i)等量の8%パラホルムアルデヒドを細胞固定のために細胞培養プレートに添加した。細胞プレート内の固定液を捨て、細胞プレートをPBSで3回洗浄した。(ii)Triton溶液を調製した(ストック溶液を1:1000に希釈した)。細胞プレート中の溶液を廃棄し、200μLの容量のTriton希釈剤を各ウェルに添加した。(iii)2×ブロッキング溶液を調製した(10×ブロッキングストック溶液を1:4に希釈した)。細胞プレート中の溶液を捨て、100μLの体積の2×ブロッキング溶液を各ウェルに添加した。(iv)一次抗体溶液(アンドロゲン受容体ウサギmAb、Cell Signaling Technologyカタログ番号:5153;1:1000希釈)を調製した。細胞プレート内の溶液を捨て、100μLの一次抗体希釈液を各ウェルに添加し、4度で一晩インキュベートした。(v)一次抗体溶液を捨て、1×洗浄緩衝液(本願における洗浄緩衝液(Wash buffer)は洗浄緩衝溶液(washing buffer solution)を意味する)で細胞プレートを洗浄した。(vi)二次抗体溶液(ヤギ抗ウサギIgG(H+L)二次抗体、HRP、Thermoカタログ番号:31460;1:5000希釈)を調製し、二次抗体希釈液100μLを各ウェルに添加してインキュベーションした。(vii)細胞プレート中の二次抗体溶液を捨て、細胞プレートを1×洗浄緩衝液で洗浄した。(viii)TMB発色溶液(BDカタログ番号:550534)を調製し、発色溶液100μLを各ウェルに添加した。(ix)50μLの容量の停止溶液(BDカタログ番号:550534)を各ウェルに添加した。(x)OD 450nm及び570nmでの吸収値をEnVisionによって読み取った。(2)(i)各ウェル内の細胞数について正規化分析を行った。細胞プレート内の溶液を捨て、洗浄バッファーで3回洗浄した。(ii)ヤヌス希釈剤(1:3希釈)を調製した。(iii)50μLの体積の希釈剤をインキュベーションのために各ウェルに添加した。(iv)プレート内の溶液を捨て、脱イオン水で細胞プレートを洗浄した。(v)1M塩酸を調製し(濃塩酸を1:24に希釈)、各ウェルに塩酸希釈液を200μLずつ添加して細胞を処理した。(vi)OD595nmでの吸収値をFlex Stationで読み取った。(vii)得られた読み取り値に従って、アンドロゲン受容体発現に対する試験化合物の効果を計算した。
実験結果は表1に示すとおりである。
Figure 2023531390000242
実験例2:VCap細胞増殖に対する試験化合物の阻害効果
腫瘍細胞株Vcap(ATCCカタログ番号CRL-2876)を、10%FBS(Gibcoカタログ番号10099-141C)を含有するDMEM(Gibcoカタログ番号11965-092)培地でそれぞれ培養した。試験中、Vcap細胞を、5%のFBS及び0.1nMのR1881(Sigmaカタログ番号R0908)を含有するDMEM培養液で置き換えた。
アッセイ方法は以下のとおりであった。
Vcap細胞を、1200細胞/ウェルの細胞密度及び20μL/ウェルの体積で384ウェルプレート(Perkin Elmerカタログ番号6007460)に播種した;細胞を炭酸ガスインキュベーター(Thermo)内で一晩インキュベートした後、異なる濃度で調製した化合物溶液を5μL/ウェルの容量で添加した;一方、対応する溶媒を対照として準備した;細胞をインキュベーター内で6日間連続してインキュベートした後、細胞プレート及びその内容物を室温に平衡化した;Cell Titer Glor(Promegaカタログ番号G7573)試薬25μLを各ウェルに添加した;振動及び均一混合後、暗所で10~30分間インキュベートし、Envisionマイクロプレートリーダー(PerkinElmer)でシグナル値を検出した。
実験データの処理方法:
化合物処理ウェルの阻害率をプレート上の溶媒対照ウェルを通して計算し、GraphPadプリズムを使用して異なる濃度に対応する阻害率データを当てはめ、IC50値を4パラメータ非線形ロジスティック公式によって計算した。実験結果を表2に示す。
Figure 2023531390000243
実験例3:本発明の化合物のin vivo薬物動態実験
この実験例では、静脈内注射及び経口投与によってマウスのin vivo薬物動態評価を行った。
実験方法及び条件:6~8週齢の雄性CD1マウス;全ての動物が食物及び水を自由に摂取することができた;マウスに1mg/Kgの試験化合物(溶媒5%DMSO/15%Solutol/80%生理食塩水)(本出願における生理食塩水は全て生理食塩水溶液を意味する)を単回静脈内注射に供した5分後、15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後及び24時間後、又はマウスに10mg/kg(溶媒5%DMSO/10%Solutol/85%生理食塩水)を経口胃内投与に供した15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後及び24時間後に、眼窩から血液を収集し、各試料50μL以上を収集し、抗凝固のためにヘパリンナトリウムを使用した;採取した試料を氷上に置き、試験のために1時間以内に血漿を遠心分離した。血漿中の薬物濃度を液体クロマトグラフィタンデム質量分析(LC/MS/MS)によって検出し、Phoenix WinNonlinソフトウェアによって薬物動態パラメータを計算した。中国特許出願公開第110612294号Aの実施形態82を対照試料1とした。実験結果は表3に示すとおりである。
Figure 2023531390000244
実験データは、マウスにおける本発明の化合物の経口投与のin vivo薬物動態結果が、より長いT1/2、より高いin vivo曝露量AUC0-inf及び経口バイオアベイラビリティFを表すことを示す。
実施例4:本発明の化合物のin vivo薬物動態実験
この実験例では、静脈内注射及び経口投与によってラットのin vivo薬物動態評価を行った。
実験方法及び条件:6~8週齢の雄性SDラット;全ての動物が食物及び水を自由に摂取することができた;ラットに1mg/Kgの試験化合物(溶媒5%DMSO/15%Solutol/80%生理食塩水)を単回静脈内注射に供した5分後、15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、24時間後及び48時間後、又はラットに10mg/kg(溶媒5%DMSO/10%Solutol/85%生理食塩水)を経口胃内投与に供した15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、24時間後及び48時間後に、眼窩から血液を収集し、各試料50μL以上を収集し、抗凝固のためにヘパリンナトリウムを使用した;採取した試料を氷上に置き、試験のために1時間以内に血漿を遠心分離した。血漿中の薬物濃度を液体クロマトグラフィタンデム質量分析(LC/MS/MS)によって検出し、Phoenix WinNonlinソフトウェアによって薬物動態パラメータを計算した。中国特許出願公開第110612294号Aの実施形態82を対照試料1とした。実験結果は表4に示すとおりである。
Figure 2023531390000245
実施例5:本発明の化合物のin vivo薬物動態実験
この実験例では、静脈内注射及び経口投与によってイヌのin vivo薬物動態評価を行った。
実験方法及び条件:雄性Beijing Marshallビーグル、12~18月齢;給餌30分後にビーグルを投与に供した;ビーグルに1mg/Kgの試験化合物(溶媒5%DMSO/10%Solutol/85%生理食塩水)を単回静脈内注射に供した5分後、15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、8時間後、24時間後、48時間後及び72時間後、又はビーグルに10mg/kg(溶媒5%DMSO/10%Solutol/85%生理食塩水)を経口胃内投与に供した15分後、30分後、1時間後、2時間後、4時間後、6時間後、8時間後、24時間後、48時間後及び72時間後に、眼窩から血液を収集し、各試料50μL以上を収集し、抗凝固のためにヘパリンナトリウムを使用した;採取した試料を氷上に置き、試験のために1時間以内に血漿を遠心分離した。血漿中の薬物濃度を液体クロマトグラフィタンデム質量分析(LC/MS/MS)によって検出し、Phoenix WinNonlinソフトウェアによって薬物動態パラメータを計算した。中国特許出願公開第110612294号Aの実施形態82を対照試料1とした。実験結果は表5に示すとおりである。
Figure 2023531390000246

Claims (19)

  1. 式(I)
    Figure 2023531390000247
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    環Cは、C4~6シクロアルキルから選択され、
    は、H及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    環Aは、6~12員アリール及び5~12員ヘテロアリールから選択され、
    は、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシから選択され、前記C1-6アルキル又はC1-6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    は、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルから選択され、前記C1~6アルキル、C1-6アルコキシ、C3-6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
    Figure 2023531390000248
    、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
    Figure 2023531390000249
    、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
    nは、0、1、2、3、又は4であり、
    mは、0、1、2、3、又は4であり、
    qは、1、2、3、又は4であり、
    前記3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、5~12員ヘテロアリール、5~6員ヘテロアリール又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
    で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  2. 式(I-A)
    Figure 2023531390000250
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    環Bは、フェニル及び5~6員ヘテロアリールから選択され、前記フェニル又は5~6員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    環Cは、C4~6シクロアルキルから選択され、
    は、H及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    D4は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、C3-6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
    Figure 2023531390000251
    、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
    Figure 2023531390000252
    、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
    mは、0、1、2、3、又は4であり、
    前記3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、5~6員ヘテロアリール又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
    で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  3. 式(I-B)
    Figure 2023531390000253
    (式中、Rは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Gは、H、F、Cl、Br、I及びC1~6アルキルから選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    各R及びRは、独立して、H、NO、ハロゲン、NH、CN、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    各X、X、X及びXは、独立して、C(R)及びNからそれぞれ選択され、
    各RD1、RD2及びRD3は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル及びC1~6アルコキシからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル又はC1~6アルコキシは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    D4は、独立して、H、CN、ハロゲン、C1~6アルキル、C1~6アルコキシ、C3~6シクロアルキル及び3~6員ヘテロシクロアルキルからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、C3-6シクロアルキル又は3~6員ヘテロシクロアルキルは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    Rは、独立して、H、F、Cl、Br、I、OH、NH及びC1~6アルキルからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキルは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    各L、L及びLは、独立して、単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~9員ヘテロアリールからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、-C1~6アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~10シクロアルキル、3~10員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~9員ヘテロアリールは、1、2又は3個のRで任意に置換され、
    は、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
    Figure 2023531390000254
    、C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ及びC1~6アルキルアミノからそれぞれ選択され、前記C1~6アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~6アルキル-C(=O)-、C1~6アルコキシ、C1~6アルキルチオ又はC1~6アルキルアミノは、1、2又は3個のR’で任意に置換され、
    R’は、独立して、H、ハロゲン、C1~6アルキル、OH、NH
    Figure 2023531390000255
    、CH、CHF、CHF及びCFからそれぞれ選択され、
    前記3~10員ヘテロシクロアルキル、3~6員ヘテロシクロアルキル、又は5~9員ヘテロアリールは、O、NH、S、C(=O)、C(=O)O、S(=O)、S(=O)及びNから独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子又はヘテロ原子基を含む)
    で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  4. 式(I-B-1)又は式(I-B-2)
    Figure 2023531390000256
    (式中、R、R、R、RD1、RD2、RD3、RD4、L、L、L、X、X、X、X及びGは請求項3に記載のとおりである)
    で表される化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  5. 環Aが、フェニルから選択される、請求項1に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  6. 各R及びRが、独立して、H、NO、F、Cl、Br、I、NH、CN、CF、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、メトキシ及びエトキシからそれぞれ選択される、請求項2~4のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  7. が、H、メチル及びエチルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  8. 環Cが、シクロブチル及びシクロヘキサニルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  9. 構成要素
    Figure 2023531390000257
    が、
    Figure 2023531390000258
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  10. 環Bが、フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル及びピラジニルから選択され、前記フェニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル又はピラジニルが、1、2又は3個のRで任意に置換されている、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  11. 構成要素
    Figure 2023531390000259
    が、
    Figure 2023531390000260
    Figure 2023531390000261
    から選択される、請求項1又は2に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  12. 各L、L及びLが、独立して、それぞれ単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、C1~3アルキル、-C1~3アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~6シクロアルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル、フェニル及び5~6員ヘテロアリールであり、前記C1~3アルキル、-C1~3アルキル-O-、C2~3アルケニル、C2~3アルキニル、C3~6シクロアルキル、4~8員ヘテロシクロアルキル、フェニル又は5~6員ヘテロアリールが、1、2又は3個のRで任意に置換されている、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  13. が、独立して、H、ハロゲン、OH、NH、CN、
    Figure 2023531390000262
    、C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~3アルキル-C(=O)-、C1~3アルコキシ、C1~3アルキルチオ及びC1~3アルキルアミノからそれぞれ選択され、前記C1~3アルキル、C3~6シクロアルキル、C1~3アルキル-C(=O)-、C1~3アルコキシ、C1~3アルキルチオ又はC1~3アルキルアミノが、1、2又は3個のR’で任意に置換されている、請求項12に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  14. 各L、L及びLが、独立して、それぞれ単結合、O、S、NH、C(=O)、S(=O)、S(=O)、CH
    Figure 2023531390000263
    である、請求項12に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  15. 構成要素
    Figure 2023531390000264
    が、
    Figure 2023531390000265
    Figure 2023531390000266
    Figure 2023531390000267
    から選択される、請求項1~4のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  16. D4が、独立して、H、CN、F、Cl、Br、I、CF、CH、CHCH及びシクロプロピルからそれぞれ選択される、請求項2~4のいずれか一項に記載の化合物、光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  17. 下記式の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩であって、
    Figure 2023531390000268
    Figure 2023531390000269
    から選択される、前記化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩。
  18. がん又はケネディー病を予防及び/又は処置するための医薬の調製における、請求項1~17のいずれか一項に記載の化合物、その光学異性体及びその薬力学的に許容され得る塩の使用。
  19. 前記がんが、前立腺がん及び乳がんから選択される、請求項18に記載の使用。
JP2022576009A 2020-06-12 2021-06-11 フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医薬用途 Pending JP2023531390A (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010536221 2020-06-12
CN202010536221.6 2020-06-12
CN202011147078 2020-10-23
CN202011147078.8 2020-10-23
CN202011261665 2020-11-12
CN202011261665.X 2020-11-12
CN202110485680 2021-04-30
CN202110485680.0 2021-04-30
CN202110614030 2021-06-02
CN202110614030.1 2021-06-02
PCT/CN2021/099654 WO2021249534A1 (zh) 2020-06-12 2021-06-11 酞嗪酮类化合物及其制备方法和医药用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023531390A true JP2023531390A (ja) 2023-07-24

Family

ID=78846889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022576009A Pending JP2023531390A (ja) 2020-06-12 2021-06-11 フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医薬用途

Country Status (16)

Country Link
US (2) US20230131252A1 (ja)
EP (1) EP4166550A1 (ja)
JP (1) JP2023531390A (ja)
KR (1) KR20230024328A (ja)
CN (2) CN113801098B (ja)
AU (1) AU2021286738A1 (ja)
BR (1) BR112022025057A2 (ja)
CA (1) CA3186981A1 (ja)
CL (1) CL2022003472A1 (ja)
CO (1) CO2022017802A2 (ja)
CR (1) CR20230007A (ja)
IL (1) IL298962A (ja)
MX (1) MX2022015562A (ja)
PE (1) PE20230610A1 (ja)
TW (1) TWI781651B (ja)
WO (1) WO2021249534A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11883393B2 (en) 2019-12-19 2024-01-30 Arvinas Operations, Inc. Compounds and methods for the targeted degradation of androgen receptor
BR112022025057A2 (pt) * 2020-06-12 2023-01-31 Shanghai Jemincare Pharmaceuticals Co Ltd Composto de ftalazinona e método de preparação do mesmo e uso médico do mesmo
KR102474999B1 (ko) * 2021-05-26 2022-12-07 주식회사 이노큐어테라퓨틱스 피페리딘디온 유도체
US20230295105A1 (en) * 2021-05-26 2023-09-21 Innocure Therapeutics, Inc. Piperidinedione derivatives
WO2023016518A1 (zh) 2021-08-11 2023-02-16 四川海思科制药有限公司 一种杂环衍生物及其组合物和药学上的应用
WO2024054952A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Halda Therapeutics Opco, Inc. Heterobifunctional compounds and methods of treating disease
WO2024054953A1 (en) * 2022-09-08 2024-03-14 Halda Therapeutics Opco, Inc. Heterobifunctional compounds and methods of treating disease

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200052995A (ko) 2015-01-20 2020-05-15 아비나스 오퍼레이션스, 인코포레이티드 안드로겐 수용체의 표적화된 분해를 위한 화합물 및 방법
DK3660004T3 (da) 2016-10-11 2023-05-08 Arvinas Operations Inc Forbindelser og fremgangsmåder til målrettet degradering af androgenreceptor
AU2017363257B2 (en) 2016-11-22 2021-08-19 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Degradation of protein kinases by conjugation of protein kinase inhibitors with E3 ligase ligand and methods of use
CA3042297A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Degradation of bruton's tyrosine kinase (btk) by conjugation of btk inhibitors with e3 ligase ligand and methods of use
MX2019009046A (es) * 2017-01-31 2019-10-30 Arvinas Operations Inc Ligandos de cereblon y compuestos bifuncionales que comprenden el mismo.
CN110194762B (zh) * 2018-02-27 2021-09-10 中国科学院上海药物研究所 酞嗪酮类衍生物、其制备方法和用途
CN112390852B (zh) 2019-08-14 2022-10-18 上海济煜医药科技有限公司 作为蛋白降解剂的化合物及其制备方法和应用
CN112457366B (zh) 2019-09-06 2024-03-19 江西济民可信集团有限公司 作为蛋白降解剂的并环类化合物及其制备方法和应用
CN112457367B (zh) 2019-09-06 2022-08-23 上海济煜医药科技有限公司 作为蛋白降解剂的连环类化合物及其制备方法和应用
CN112574278A (zh) 2019-09-29 2021-03-30 江西济民可信集团有限公司 作为蛋白降解剂杂环类化合物及其制备方法和医药应用
CN113087704B (zh) 2019-12-23 2023-09-08 上海济煜医药科技有限公司 一种蛋白降解剂化合物的制备方法和应用
CN113582974B (zh) 2020-04-30 2022-05-17 江西济民可信集团有限公司 一类作为蛋白降解剂的化合物及其制备方法和医药用途
BR112022025057A2 (pt) * 2020-06-12 2023-01-31 Shanghai Jemincare Pharmaceuticals Co Ltd Composto de ftalazinona e método de preparação do mesmo e uso médico do mesmo

Also Published As

Publication number Publication date
PE20230610A1 (es) 2023-04-13
CR20230007A (es) 2023-06-01
US20230242510A1 (en) 2023-08-03
KR20230024328A (ko) 2023-02-20
CL2022003472A1 (es) 2023-06-02
MX2022015562A (es) 2023-01-30
BR112022025057A2 (pt) 2023-01-31
CN113801098A (zh) 2021-12-17
WO2021249534A1 (zh) 2021-12-16
TW202146400A (zh) 2021-12-16
EP4166550A1 (en) 2023-04-19
CO2022017802A2 (es) 2023-03-17
US11767312B2 (en) 2023-09-26
CN113801098B (zh) 2023-05-30
CA3186981A1 (en) 2021-12-16
CN116082311A (zh) 2023-05-09
AU2021286738A1 (en) 2023-01-19
US20230131252A1 (en) 2023-04-27
TWI781651B (zh) 2022-10-21
IL298962A (en) 2023-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023531390A (ja) フタラジノン化合物、並びにその調製方法及びその医薬用途
WO2020156285A1 (zh) 一种苯并吡啶酮杂环化合物及其用途
US10781210B2 (en) Nitrogen-containing heterocycle and carbocycle derivatives having TrkA inhibitory activity
TWI755992B (zh) 一種蛋白降解劑化合物的製備方法和應用
CN106414431A (zh) 具有bace1抑制作用的二氢噻嗪和二氢噁嗪衍生物
JP7464920B2 (ja) 免疫調節としての芳香環誘導体及びその製造方法と使用
JP2022550427A (ja) Pd-1/pd-l1小分子阻害剤としての化合物及びその使用
CN112457367B (zh) 作为蛋白降解剂的连环类化合物及其制备方法和应用
US10335401B2 (en) Non-aromatic heterocyclic derivative having MGAT2 inhibitory activity
CN112457366B (zh) 作为蛋白降解剂的并环类化合物及其制备方法和应用
CN112574278A (zh) 作为蛋白降解剂杂环类化合物及其制备方法和医药应用
WO2023143147A1 (zh) 一种哒嗪并吡啶酮类化合物、其药物组合物及应用
TWI804119B (zh) 三氮唑類三并環衍生物及其製備方法和應用
CN118085015A (zh) 作为蛋白降解剂的并环类化合物及其制备方法和用途
WO2024027795A1 (zh) 包含Myc蛋白降解剂类生物活性化合物的抗体药物偶联物及其制备方法和用途
WO2024006776A1 (en) Estrogen receptor alpha degraders and medical use thereof
TW202340216A (zh) 抑制或降解hpk1激酶的化合物及其在醫藥中的用途
CN111377854A (zh) Cxcr4抑制剂及其应用
WO2023241699A1 (zh) 一种环戊基腺苷衍生物及其药物用途
TW202021950A (zh) 作為免疫調節劑的化合物及其製備方法和應用