JP2023523486A - 電池用の負極活性材料およびその製造方法 - Google Patents

電池用の負極活性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023523486A
JP2023523486A JP2022539340A JP2022539340A JP2023523486A JP 2023523486 A JP2023523486 A JP 2023523486A JP 2022539340 A JP2022539340 A JP 2022539340A JP 2022539340 A JP2022539340 A JP 2022539340A JP 2023523486 A JP2023523486 A JP 2023523486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
lithium
active material
electrode active
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022539340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7410301B2 (ja
Inventor
シゥー ルゥオ
ヂゥーァ リ
ダァォソォン ヂァー
ファン ワン
ツェン ワン
フゥーパァォ ヂァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Berzelius Nanjing co ltd
Original Assignee
Berzelius Nanjing co ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201911412337.2A external-priority patent/CN111162269B/zh
Priority claimed from CN201911406235.XA external-priority patent/CN111180692B/zh
Application filed by Berzelius Nanjing co ltd filed Critical Berzelius Nanjing co ltd
Publication of JP2023523486A publication Critical patent/JP2023523486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7410301B2 publication Critical patent/JP7410301B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明はシリコン酸化物を含む負極活性物質粒子を有する電池用の負極活性材料に関し、前記負極活性物質粒子は、リチウム元素と、非リチウムドープ金属とを含み、前記非リチウムドープ金属は、金属M1を含み、前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記非リチウムドープ金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。本発明に係る負極活性材料は、良好な耐水性を持ち、本発明に係る負極活性材料を利用して作られる二次電池は、容量が高く、クーロン効率が高く、サイクル寿命が長いという利点がある。【選択図】図3

Description

本発明は電池の分野に関し、特に、電池用の負極活性材料およびその製造方法に関する。
近年、様々な携帯電子装置と電気自動車の発展に伴い、エネルギー密度が高く、サイクル寿命が長い電池の需要はますます切実になっている。現在、商用化されているリチウムイオン電池の負極活性材料は主に黒鉛であるが、理論容量が低い(372mAh/g)ため、電池のエネルギー密度のさらなる向上が制限されている。一方、単量体シリコン負極活性材料は容量が非常に高い特性を持っており(室温ではリチウムインターカレーション状態がLi15Siであり、理論的リチウム貯蔵容量が約3600mAh/gである)、従来の商業用黒鉛負極活性材料の理論容量の10倍ぐらいで、他の負極活性材料が匹敵できない高容量の利点を持っているため、学術界と産業界において長年の研究開発のホットスポットとなり、そして次第に実験室開発から商業的応用に向かっている。現在、シリコン負極活性材料の開発には主に3種類があり、第一に、単量体シリコン(ナノシリコン、多孔質シリコン、非晶質シリコンなどを含む)および炭素材料との複合材料であり、第二に、シリコンと他の金属(例えば、鉄、マンガン、ニッケル、クロム、カドミウム、錫、銅など)、非金属(炭素、窒素、燐、ホウ素など)の成分を組み合わせた合金材料であり、第三に、シリコン酸化物および炭素材料との複合材料である。以上の3つの構造の中で、単量体シリコン材料の理論容量が最も高いので、理論エネルギー密度も最も高い。しかしながら、単量体シリコンの負極活性材料は、リチウム挿入/脱離中に深刻な体積効果があり、体積変化率は約300%であり、電極材料の粉末化および電極材料と集流体との分離をもたらす。また、シリコン負極活性材料は電池充放電中に絶えずに膨張し収縮して破裂し続けて、発生した新鮮な界面が電解液中に曝露して新しいSEI膜を形成するので、電解液を持続的に消費し、電極材料のサイクル性能を低下させる。上記の欠点は単量体シリコン負極の商業的応用を厳しく制限した。
シリコン酸化物が比較的に多い非活性物質を持っているので、その容量は単量体シリコンの負極活性材料より低くなるが、同時に、これらの非活性成分の存在により、シリコンのサイクル過程における膨張が非活性相により効果的に抑制されるので、そのサイクル安定性は明らかな利点を持っている。単量体シリコンに比べると、シリコン酸化物の方がもっと工業化的応用を実現し易い。
しかしながら、シリコン酸化物にもその特有の問題がある。当該材料に初めてリチウムを挿入する時、粒子の表面には電解液との副反応が多く発生するため、比較的厚いSEI膜が生成される傾向があり、また、粒子の内部では、ケイ酸リチウムや酸化リチウムなどのリチウムを可逆的に脱離することのできない物質が生成され、電池内のリチウムイオンの不可逆損失をもたらす。上記の2種類の不可逆反応により、シリコン酸化物負極を含むリチウムイオン電池の初回のクーロン効率が低くなり、全電池のエネルギー密度の向上が制限される。なお、シリコン酸化物はイオンと電子伝導率が低く、電池のサイクル過程におけるクーロン効率が比較的に低いなどの問題がある。上記の問題に基づいて、科学研究者は以下の改善を行った。
具体的には、シリコン酸化物の導電性を改善し、高容量とより良いサイクル維持率を得るために、シリコン酸化物の表層を炭素膜などの導電材料で被覆することができる。初回の充放電効率を高めるために、シリコン酸化物に対してリチウム元素をプレドープすることができ、シリコン酸化物とリチウム金属を高温で混錬することや、電気化学的方法を用いて、シリコン酸化物負極に対してリチウム元素をプレドープすることや、或いは高エネルギー機械混合を利用して、シリコン酸化物をリチウム化剤としての金属リチウムまたは有機リチウム化合物と混合しながら、その場で反応させることや、また、リチウム含有の化合物とシリコン酸化物を高温で反応させることによって、シリコン酸化物に対してリチウム元素をプレドープすることを実現する。リチウム含有の化合物の存在によって、このような材料は強いアルカリ性を示し、材料の耐水性が低いことをもたらす。そのため、実際の電池生産の水系ホモジネート過程において、このようなケイ酸リチウム化合物を含む負極活性材料を使用すると、スラリーは材料のアルカリ性が高いために変性が発生しやすい。同時に、ケイ酸リチウム含有の化合物は耐水性が悪く、水と反応しやすいため、スラリー塗布時の品質が劣ることと完成率が低いことを引き起こす。
出願公開番号が中国特許出願公開第107710466号明細書である中国特許は、ケイ酸リチウム化合物の負極材料およびその製造方法を開示している。このケイ酸リチウム化合物の表面には非晶質の金属酸化物と金属水酸化物からなる複合層があり、この負極材料の水系ホモジネートに対する安定性が向上した。しかしながら、非晶質複合層の構造は比較的緩くて緻密ではないため、この材料構造に基づく水系ホモジネート系は依然として安定ではない。
本発明は、先行技術の不足に対して、容量が高く、クーロン効率が高く、サイクル寿命が長く、耐水性が強く、水系ホモジネート系を使用できる電池用負極活性材料および規模化できる製造方法を提供することを目的の1つとする。
具体的には、本発明はシリコン酸化物を含む負極活性物質粒子を有する電池用の負極活性材料を提供する。
前記負極活性物質粒子は、リチウム元素と、非リチウムドープ金属とを含み、
前記非リチウムドープ金属は、金属M1を含み、前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記非リチウムドープ金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。
さらに、前記非リチウムドープ金属は、金属M2をさらに含み、前記金属M2は、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、クロムのうちの1種または多種を含む。
さらに、前記金属M1および前記金属M2が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~25wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。
さらに、前記M2金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。
具体的には、前記金属M1は、酸素含有化合物として、前記負極活性材料中に存在し、前記非リチウムドープ金属の酸素含有化合物は、金属酸化物、金属ケイ酸塩、リチウム含有の複合金属ケイ酸塩(例えば、けい酸マグネシウムリチウム)、およびリチウムと非リチウムドープ金属の複合酸化物(例えば、ジルコニウム酸リチウム)のうちの1種または多種を含む。
さらに、前記金属M1の酸素含有化合物は、シリコン酸化物全体に分散して分布する。
さらに、前記金属M1の酸素含有化合物は、前記シリコン酸化物の表層に集中してもよく、酸素含有化合物の濃度が、具体的に、前記表層から前記シリコン酸化物の内部へ次第に減少することができる。
さらに、前記金属M1の酸素含有化合物は、前記シリコン酸化物の表面に部分的に残って被覆構造を形成することができ、残りの部分は前記シリコン酸化物粒子内に拡散する。
さらに、前記金属M2は、単量体金属またはシリコン含有合金相として、前記負極活性材料中に存在する。
具体的には、前記負極活性物質粒子におけるリチウムの含有量は0.1~20wt%であり、好ましくは2~18wt%であり、より好ましくは4~15wt%である。
具体的には、前記負極活性物質粒子は、LiSiO、LiSiO、LiSi、LiSiOおよびLiSiのうちの少なくとも1種のリチウム含有化合物を含む。
さらに、前記負極活性物質粒子のメジアン径は0.2~20μmであり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmである。
さらに、前記負極活性物質粒子は、単量体シリコンナノ粒子をさらに含み、前記負極活性物質粒子内に均一に分散し、前記単量体シリコンナノ粒子のメジアン径は0.1~35nmであり、好ましくは0.5~20nmであり、より好ましくは1~15nmである。
具体的に、前記負極活性物質粒子におけるケイ素含有量は30~80wt%であり、好ましくは35~65wt%であり、より好ましくは40~65wt%である。従って、この材料は高い可逆容量を有する。
さらに、前記負極活性物質粒子の表面はまた炭素膜層で被覆され、前記炭素膜層は前記シリコン酸化物の表面を覆い、前記炭素膜層の厚さは0.001~5μmであり、好ましくは0.005~2μmであり、さらに好ましくは0.01~1μmである。
具体的に、前記炭素膜層の前記シリコン酸化物に対する重量比は0.01:100~20:100であり、好ましくは0.1:100~15:100であり、さらに好ましくは1:100~12:100である。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む電極を提供する。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む極片または電池を提供する。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む製造方法を提供し、この方法は、
シリコン酸化物粒子を取り、リチウム元素および非リチウムドープ金属元素をシリコン酸化物粒子にドープすることを含み、前記シリコン酸化物粒子におけるケイ素と酸素の化学量論比は1:0.4~1:2であり、好ましくは1:0.6~1:1.5であり、さらに好ましくは1:0.8~1:1.2である。
具体的に、非リチウムドープ金属元素は、金属M1と金属M2とを含み、前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記金属M2は、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、クロムのうちの1種または多種を含む。
さらに、この方法では、前記金属M1のドーピング源は、M1の金属単量体または化合物であってよく、好ましくは金属M1を含む化合物であり、さらに好ましくは金属M1を含む非還元性化合物であり、より好ましくは金属M1と酸素族元素(VIA族)またはハロゲン族元素(VIIA族)とを含む化合物であり、またさらに好ましくは金属M1および酸素を含む化合物であり、例えば、金属M1を含む酸化物、酸素含有の無機化合物または有機化合物等であり、前記金属M2のドーピング源は、M2の金属単量体または化合物であってよく、好ましくは金属M2を含む化合物である。
さらに、前記シリコン酸化物粒子のメジアン径は0.2~20μmの間であり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmである。非リチウムドープ金属元素のドーピング温度は400~1100℃であってよく、好ましくは600~1000℃である。リチウム元素のドーピング温度は400~900℃であってよく、好ましくは550~850℃である。
さらに、前記シリコン酸化物粒子は、炭素膜層で完全に被覆され、部分的に被覆され、または被覆されない粒子であってよい。このシリコン酸化物は、不均一化されていないシリコン酸化物であってもよく、また、不均一化熱処理されたシリコン酸化物であってもよい、前記不均一化熱処理温度は600~1100℃であり、好ましくは700~1000℃である。前記被覆の炭化温度は600~1100℃であり、好ましくは700~1000℃である。
さらに、前記負極活性材料の製造方法において、非リチウム金属ドープを含むシリコン酸化物粒子の製造は、リチウムドープ改質と併せて1ステップで行うことができ、すなわち、シリコン酸化物粒子と非リチウム金属ドープ物質およびリチウム含有化合物とを同時に均一に混合し、その後、非酸化雰囲気の中で熱処理する。前記熱処理の温度は400~900℃であってよく、好ましくは550~850℃であり、保温時間は0.1~12時間であり、昇温速度は0.1℃/分より大きく、20℃/分より小さい。前記非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスにより提供される。
好ましくは、前記負極活性材料の製造方法において、前記非リチウム金属元素をシリコン酸化物粒子にドープし、および/または炭素膜を被覆した後、前記リチウム元素を再ドープする。
さらに、炭素膜層を被覆する際には、同時に、シリコン酸化物を非リチウム金属元素ドープしてもよい。また、シリコン酸化物の表面に炭素膜層を被覆するステップと、シリコン酸化物に非リチウム金属をドープするステップとを前後に入れ替えてもよい。前記金属M1と金属M2とのドーピング順序を入れ替えてもよい。
本発明は、先行技術と比べると、以下のような利点を有する。
本発明における負極活性材料は、非リチウムドープ金属M1からなる緻密な酸素含有化合物構造を有する。前記非リチウムドープ金属の緻密な酸素含有化合物相はリチウム含有のシリコン酸化物の安定性を大幅に向上させることができ、粒子内部と外部の水分との接触を効果的に遮断し、水系ホモジネート過程における材料と水が反応して活性成分の損失をもたらすことを避けるとともに、前記非リチウムドープ金属の緻密な酸素含有化合物相は、リチウム含有のシリコン酸化物のアルカリ性の放出を抑制し、材料のpHを下げ、水系スラリーの安定性を高めることができるため、塗布過程におけるガス生産、スラリーの流動変形性と安定性の悪化による極片ピンホール、凹み穴、面密度のムラ、接着の悪さなどの極片品質問題を効果的に回避することができる。
前記非リチウムドープ金属の緻密な酸素含有化合物相はシリコン酸化物内部のシリコンナノ粒子を外部の電解液から遮断し、電解液との副反応を減少させるとともに、より安定なSEI膜を形成することができ、電池充放電サイクル過程中における材料のクーロン効率と容量安定性を大幅に向上させることができる。
本発明における負極活性材料には、非リチウムドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相も含まれる。前記ドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相は、負極活性物質粒子内部の導電性を効果的に向上させることができるとともに、当該負極活性材料の構造安定性を向上させ、当該材料のクーロン効率およびサイクル安定性を向上させるのに有利である。
本発明における負極活性材料は、非リチウムドープ金属M1からなる酸素含有化合物と非リチウムドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相を同時に含み、両者の間に相乗作用を果たし、材料の安定性を大幅に増強し、材料のアルカリ性の放出を抑制し、材料の耐水性を著しく向上させることができる。同時に、この相乗効果は、電池充放電サイクル過程における材料のクーロン効率と容量の安定性を大幅に向上させることができる。
高いクーロン効率、高い可逆容量、良いサイクル保持率、小さいサイクル膨張などのリチウム含有シリコン酸化物の電気化学的特性は、本発明の材料構造においても完全に保持される。この材料を用いて製造されたリチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、サイクル安定性が良く、膨張が低いなどの利点もある。
リチウム含有のシリコン酸化物粒子内部のシリコンナノ結晶粒のサイズが小さく、かつケイ酸リチウム系化合物またはシリコン酸化物基体内に均一に分散して固定され、前記基体はシリコンナノ粒子の膨張を効果的に抑制して緩和し、シリコン粒子が充放電過程において徐々に溶けて、より大きいサイズの粒子に融合することを阻止し、融合後の大きいサイズのシリコン粒子による更なる大きい膨張と一部のシリコン材料の失効を防ぐ。したがって、この材料を用いて製造されたリチウムイオン二次電池は、サイクル膨張が小さく、サイクル安定性が良く、エネルギー密度が高いなどの利点がある。
以上述べたように、本発明の負極活性材料は、電池負極として使用する場合、容量が高く、クーロン効率が高く、サイクル性能が良い電気化学的特性を有する。前記負極活性材料により製造された電池は、エネルギー密度が高く、サイクル安定性が良く、膨張が低いという特性を有する。前記負極活性材料の製造方法は簡単で、コストが低く、反復性が高く、必要な設備が簡単で、大規模な工業化生産が可能で、しかもこの材料の耐水性がよく、工業界で一般的に使用されている水系負極ホモジネートプロセスシステムに直接適用することができ、シリコン含有負極二次電池分野での規模化適用を確実に実現することができる。
実施例1の製品の走査電子顕微鏡図である。 実施例1で製造されたシリコン含有負極全電池のサイクル性能図である。 実施例2の製品の走査電子顕微鏡図である。 実施例16の製品の走査電子顕微鏡図である。 比較例5のシリコン負極活性材料のX線回折分析図である。
以下、実施例に関連して、本発明の具体的な実施形態をより詳しく説明し、本発明の態様およびその各態様の利点をよりよく理解できるようにする。しかしながら、以下に説明する具体的な実施形態および実施例は、説明の目的だけであり、本発明に対する制限ではない。
本発明は、先行技術の不足に対して、電池用の容量が高く、クーロン効率が高く、サイクル寿命が長く、耐水性が強く、水系ホモジネート系を使用できる負極活性材料およびその規模化製造方法を提供することを目的の1つとする。
具体的に、本発明はシリコン酸化物を含む負極活性物質粒子を有する電池用の負極活性材料を提供する。
前記負極活性物質粒子は、リチウム元素と、非リチウムドープ金属とを含み、
前記非リチウムドープ金属は、金属M1を含み、
前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記非リチウムドープ金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。非リチウムドープ金属が適切な範囲にあることを保証することにより、ドープ金属が前記負極活性材料の容量に悪影響を及ぼすことを回避しつつ、前記リチウム含有シリコン酸化物に対して十分な安定性と保護作用を果たし、本発明の負極活性材料を混合した水系スラリーをより安定化させることができる。
さらに、前記非リチウムドープ金属は、金属M2をさらに含み、前記金属M2は、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、クロムのうちの1種または多種を含む。
さらに、前記金属M1と前記金属M2が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~25wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。
さらに、前記M2金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~25wt%であり、好ましくは0.01~20wt%であり、さらに好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%である。
さらに、前記金属M1は、主に酸素含有化合物として前記負極活性材料に存在することができ、前記酸素含有化合物は、金属酸化物、金属ケイ酸塩、リチウム含有複合金属ケイ酸塩(例えば、ケイ酸マグネシウムリチウム)およびリチウムと非リチウムドープ金属の複合酸化物(例えば、ジルコニウム酸リチウム)のうちの1種または多種を含む。前記ドープ金属M1の酸素含有化合物は、負極活性物質粒子の中に均一に分散、または局所的に集中し、緻密な保護構造を形成する。非リチウム金属M1の酸素含有化合物は水に溶けないため、その緻密な構造はリチウム含有のシリコン酸化物の安定性を大幅に向上させ、粒子内部と外部の水分または電解液との接触を効果的に遮断し、水系ホモジネート過程における材料と水が反応して活性成分の損失をもたらすことを避けるとともに、電解液とシリコン化合物との副反応を低減し、負極活性材料の初回クーロン効率の向上に有利である。
また、前記非リチウムドープ金属M1の緻密な酸素含有化合物相は、リチウム含有のシリコン酸化物のアルカリ性の放出を抑制し、材料のpH値を下げ、水系スラリーの安定性を高めることができるため、塗布過程におけるガス生産、スラリーの流動変形性と安定性の悪化による極片ピンホール、凹み穴、面密度のムラ、粘着の悪さなどの極片品質問題を効果的に回避することができる。
さらに、前記金属M1の酸素含有化合物は、シリコン酸化物全体に分散する形で分布し、緻密な保護構造を形成することができる。
さらに、前記金属M1の酸素含有化合物は、前記シリコン酸化物の表層に集中して、緻密な保護シェルを形成することができ、酸素含有化合物の濃度が具体的に前記表層から前記シリコン酸化物の内部へ次第に減少することができる。
上記の負極活性材料粒子において、非リチウムドープ金属M1の酸素含有化合物は、前記シリコン酸化物の表面に部分的に残って被覆構造を形成し、残りの部分は前記シリコン酸化物粒子内に拡散することができる。
さらに、前記金属M2は、単量体金属またはシリコン含有合金相として、前記負極活性材料の中に存在する。
前記非リチウムドープ金属M2は、負極活性物質粒子中に均一に分散または局所的に集中し、主に、ドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相を形成することができる。前記ドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相は、負極活性物質粒子内部の導電性を効果的に向上させるとともに、当該材料の構造安定性を向上させ、当該負極活性材料のクーロン効率およびサイクル安定性を向上させることに有利である。
具体的には、前記非リチウムドープ金属M1が形成する酸素含有化合物と、前記非リチウムドープ金属M2の単量体金属相またはシリコン含有合金相との間で、相乗作用を果たして、「1+1>2」の効果を奏することができ、材料の安定性を大幅に増強し、材料のアルカリ性の放出を抑制し、材料の耐水性を著しく向上させる。同時に、この相乗効果は、電池充放電サイクル過程における材料のクーロン効率と容量安定性を大幅に向上させることもできる。
具体的に、前記負極活性物質粒子におけるリチウム含有量は0.1~20wt%であり、好ましくは2~18wt%であり、より好ましくは4~15wt%である。
具体的には、前記負極活性物質粒子は、LiSiO、LiSiO、LiSi、LiSiOおよびLiSiのうちの少なくとも1種のリチウム含有化合物を含む。前記シリコン酸化物に予めリチウムイオンを挿入することにより、従来のシリコン酸化物負極材料と比べて、リチウム含有のシリコン酸化物の初回のクーロン効率とサイクル維持率は著しく向上した。
さらに、前記負極活性物質粒子のメジアン径は0.2~20μmであり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmである。
さらに、前記負極活性物質粒子は、単量体シリコンナノ粒子をさらに含み、前記負極活物質粒子内に均一に分散し、前記単量体シリコンナノ粒子のメジアン径は0.1~35nmであり、好ましくは0.5~20nmであり、より好ましくは1~15nmである。当該粒子はリチウムイオンの挿入/脱離のサイクルを経験するとき、粒子が発生した膨張が比較的に小さくて割れにいので、当該材料を使用するリチウムイオン二次電池のサイクル膨張が小さくて、サイクルが安定している。
具体的には、前記負極活性物質粒子におけるケイ素含有量は30~80wt%であり、好ましくは35~65wt%であり、より好ましくは40~65wt%である。従って、この材料はとても高い可逆容量を有する。
さらに、前記負極活性物質粒子の表面に炭素膜層をさらに被覆し、前記炭素膜層は前記シリコン酸化物の表面を覆い、前記炭素膜層の厚さは0.001~5μmであり、好ましくは0.005~2μmであり、さらに好ましくは0.01~1μmである。ここで、被覆とは、粒子表面が炭素膜層で完全に被覆されているか、または部分的に被覆されていることを意味する。炭素膜層の存在は粒子の電気伝導率を効果的に向上させ、負極片における粒子の間、負極極片と集流体の接触抵抗を減少させることにより、材料のリチウム脱離/挿入の効率を高め、リチウムイオン電池の分極を低減し、そのサイクル安定性を促進する。
具体的には、前記炭素膜層の前記シリコン酸化物に対する重量比は0.01:100~20:100であり、好ましくは0.1:100~15:100であり、さらに好ましくは1:100~12:100である。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む電極を提供する。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む極片または電池を提供する。
また、本発明は前記いずれか1項に記載の負極活性材料を含む製造方法を提供し、当該方法は、
シリコン酸化物粒子を取り、リチウム元素および非リチウムドープ金属元素をシリコン酸化物粒子にドープすることを含み、前記シリコン酸化物粒子におけるケイ素と酸素の化学量論比は1:0.4~1:2であり、好ましくは1:0.6~1:1.5であり、さらに好ましくは1:0.8~1:1.2である。
具体的に、非リチウムドープ金属は、金属M1と金属M2とを含み、前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記金属M2は、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、クロムのうちの1種または多種を含む。
さらに、前記シリコン酸化物粒子のメジアン径は0.2~20μmであり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmである。非リチウムドープ金属元素のドーピング温度はそれぞれ400~1100℃であってよく、好ましくは600~1000℃である。リチウム元素のドーピング温度は400~900℃であってよく、好ましくは550~850℃である。
さらに、前記シリコン酸化物粒子は、炭素膜層で完全に被覆され、部分的に被覆され、または被覆されない粒子であってよい。このシリコン酸化物は、不均一化されていないシリコン酸化物であってもよく、また、不均一化熱処理されたシリコン酸化物であってもよく、前記不均一化熱処理温度は600~1100℃であり、好ましくは700~1000℃である。前記被覆の炭化温度は600~1100℃であり、好ましくは700~1000℃である。
さらに、前記負極活性材料の製造方法において、非リチウム金属ドープを含むシリコン酸化物粒子の製造は、リチウムドープ改質と併せて1つのステップで行うことができ、すなわち、シリコン酸化物粒子と非リチウム金属ドープ物質およびリチウム含有化合物とを同時に均一に混合し、その後、非酸化雰囲気の中で熱処理を行う。前記熱処理の温度は400~900℃であってよく、好ましくは550~850℃であり、保温時間は0.1~12時間であり、昇温速度は0.1℃/分より大きく、20℃/分より小さい。前記非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスにより提供される。
好ましくは、前記負極活性材料の製造方法において、前記非リチウム金属元素をシリコン酸化物粒子にドープし、および/または炭素膜を被覆した後、前記リチウム元素を再ドープする。リチウム元素ドーピングのステップは、非リチウム元素ドーピングの後に行うことで、熱処理の過程におけるシリコン酸化物内のシリコン結晶粒の成長を抑制することができる。これにより、ナノスケールの単量体シリコン粒子が均一に分散して、ケイ酸リチウム化合物またはシリコン酸化物の基体内に固定され、シリコンナノ粒子の膨張を効果的に抑制し、充放電の過程の中にシリコン粒子が徐々に融解してより大きいサイズの粒子になることを阻止することにより、電池のサイクル過程における膨張変形を低減し、シリコン材料の電気的な劣化を低減することができ、当該材料を使用したリチウムイオン二次電池のサイクル膨張を小さくし、サイクルを安定させる。さらに、炭素膜層を被覆する際には、同時に、シリコン酸化物を非リチウム金属元素ドープしてもよい。また、シリコン酸化物の表面に炭素膜層を被覆するステップと、シリコン酸化物を非リチウム金属ドープするステップとを前後に入れ替えてもよい。前記金属M1と金属M2とのドーピング順序を入れ替えてもよい。
リチウム元素ドーピングのステップは、炭素膜層の被覆と非リチウム元素ドーピングの後に行うことで、熱処理の過程におけるシリコン酸化物内のシリコン結晶粒の成長を抑制することができる。これにより、ナノスケールの単量体シリコン粒子が均一に分散して、ケイ酸リチウム化合物またはシリコン酸化物の基体内に固定され、シリコンナノ粒子の膨張を効果的に抑制し、充放電の過程においてシリコン粒子が徐々に融解してより大きいサイズの粒子になることを阻止することにより、電池のサイクル過程中の膨張変形を低減し、シリコン材料の電気的な劣化を低減することができ、当該材料を使用したリチウムイオン二次電池のサイクル膨張を小さくし、サイクルを安定させる。また、炭素膜層を被覆するステップはリチウム元素ドーピングの前に行うことで、より品質が良く、より被覆が完備した炭素膜層を得ることに有利である。
上記シリコン酸化物粒子の表面に被覆された炭素膜層は、以下の方法によって実現できる。
前記炭素膜層は化学蒸着法(CVD)によって直接得られ、
CVDに使用された炭素源は炭化水素化合物ガスであり、前記炭化水素化合物ガスの分解温度は600~1100℃であり、好ましくは750~950℃である。前記炭素膜層は、まず炭素反応被覆を行って非酸化雰囲気の中で熱処理炭素化することによって得られてもよい。前記炭素反応被覆方法は機械融合機、VC混合機、被覆釜、噴霧乾燥、サンドグラインダまたは高速分散機のいずれか1つを使用することができ、被覆時に使用する溶剤は水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、N-ブタノール、エチレングリコール、エーテル、アセトン、N-メチルピロリドン、メチルブタノン、テトラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ジメチルベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、クロロホルムのうちの一種または多種の組合せである。前記炭素反応源は、コールタールピッチ、石油ピッチ、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリル酸メチル、ブドウ糖、ショ糖、ポリアクリル酸、ポリビニルピロリドンのうちの一種または多種の組合せであってよい。前記熱処理炭素化用の設備は、回転炉、取鍋精錬炉、ローラー窯、プッシャー窯、雰囲気ボックス炉またはチューブ炉のいずれか一種であってよい。前記熱処理炭素化の温度は600~1100℃であってよく、好ましくは700~1000℃であり、保温時間は0.5~24時間である。前記非酸化雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスによって提供されてもよい。
具体的には、前記非リチウム金属元素のドーピングは、シリコン酸化物粒子と非リチウム金属ドーパントを均一に混合した後、非酸化雰囲気の中で熱処理ドーピングすることができ、前記ドーパントは、ドーピング元素含有の単量体または化合物粉末を含み、好ましくは、ドーピング元素含有の化合物である。例えば、金属酸化物、金属塩(硝酸塩、亜硝酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸水素塩、リン酸二水素塩、ハロゲン塩等の無機金属塩、および酢酸塩、シュウ酸塩、クエン酸塩等の有機金属塩を含む)等であってもよい。
具体的には、前記混合方法は、高速分散機、噴霧乾燥、高速攪拌機、ボールミル、テーパーミキサー、スパイラルミキサー、攪拌型ミキサー、またはVCミキサーのいずれか一種を使用する。前記熱処理ドーピングに使う設備は、回転炉、取鍋精錬炉、ローラー窯、プッシャー窯、雰囲気ボックス炉またはチューブ炉のいずれか一種を含む。前記熱処理ドーピングの温度は400~1100℃であってよく、好ましくは600~1000℃であり、保温時間は0.1~12時間であり、好ましくは1~4Hであり、昇温速度は1℃/分より大きく、200℃/分より小さい。前記非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスにより提供される。
具体的には、リチウムドーピング改質法には、電気化学法、液相ドーピング法、熱ドーピング法、高温混練法、高エネルギー機械法などが含まれる。中でも、電気化学法、液相ドーピング法、熱ドーピング法が好ましい。
電気化学法を用いてリチウムドーピング改質を行う場合、浴槽、陽極電極、陰極電極、電源の4つの部品を含み、陽極電極と陰極電極はそれぞれ電源の両端に接続されている電気化学槽を提供する必要がある。同時に、陽極電極はリチウム源に接続され、陰極電極はシリコン酸化物粒子を含む容器に接続される。浴槽に有機溶媒を充填し、リチウム源(陽極電極)とシリコン酸化物粒子を含む容器(陰極電極)を有機溶媒中に浸漬させる。電源を投入した後、電気化学反応の発生により、リチウムイオンがシリコン酸化物構造に挿入され、リチウムドーピング改質のシリコン酸化物粒子を得る。上記の有機溶剤は、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ブチレン、炭酸フルオロエチレン、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチル、炭酸ジエチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、ジメチルスルホキシドなどの溶剤を使用することができる。また、当該有機溶媒に電解質リチウム塩も含まれており、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、過塩素酸リチウム(LiClO)などを使用することができる。上記のリチウム源(陽極電極)は、リチウム箔、または、炭酸リチウム、酸化リチウム、水酸化リチウム、コバルト酸リチウム、リン酸鉄リチウム、マンガン酸リチウム、リン酸バナジウムリチウム、ニッケル酸リチウムなどのリチウム化合物を使用することができる。
また、液相ドーピング法を用いてシリコン酸化物をリチウムドーピング改質することもできる。具体的に実施する際に、金属リチウム、電子移動触媒、シリコン酸化物粒子をエーテル系溶媒に添加し、溶液中の金属リチウムが完全に消失するまで、非酸化雰囲気の中で撹拌しながら加熱して恒温反応を維持する。電子移動触媒の作用により、金属リチウムはエーテル系溶媒に溶解し、リチウムイオンの配位化合物を形成することができ、より低い還元電位を持つため、シリコン酸化物と反応し、リチウムイオンがシリコン酸化物構造に入ることができる。前記電子移動触媒は、ビフェニル、ナフタレンなどを含む。前記エーテル系溶媒は、メチルブチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどを含む。前記恒温反応温度は25~200℃である。前記非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスにより提供される。また、熱ドーピング法を用いてシリコン酸化物をリチウムドーピング改質することもできる。具体的に実施する際に、シリコン酸化物粒子をリチウム含有の化合物と均一に混合し、その後、非酸化雰囲気の中で熱処理を行う。前記リチウム含有の化合物は、水酸化リチウム、炭酸リチウム、酸化リチウム、過酸化リチウム、水素化リチウム、硝酸リチウム、酢酸リチウム、草酸リチウムなどを含む。前記混合方法は、高速分散機、高速攪拌機、ボールミル、テーパーミキサー、スパイラルミキサー、攪拌型ミキサーまたはVCミキサーのいずれか一種を使用する。前記熱処理に使う設備は、回転炉、取鍋精錬炉、インナーポット炉、ローラー窯、プッシャー窯、雰囲気ボックス炉またはチューブ炉のいずれか一種である。前記熱処理の温度は400~900℃であり、好ましくは550~850℃であり、保温時間は0.1~12時間であり、昇温速度は0.1℃/分より大きく、20℃/分より小さい。前記非酸化性雰囲気は、窒素、アルゴン、水素またはヘリウムの少なくとも一種のガスにより提供される。
実施例1
メジアン径が4μmであるシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000g、チタン酸テトラブチル213.3g、ポリビニルピロリドン(PVP)25gをイオン除去水3000gの中に高速で分散した後、スラリーを噴霧乾燥で処理した。その後、得られた粉末を窒素雰囲気の中で、850℃で3時間加熱した後、気流粉砕を行い、走査型電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分光法(EDS)の結果から、チタン元素がドープされた、部分的に炭素膜層で被覆されたシリコン酸化物粉末が得たことを証明した。粒子表面には少量のチタン含有化合物が残留し、ドット状の被覆構造を形成したが、チタンの大部分はシリコン酸化物粒子内部にドープされた(図1参照)。同時にエネルギー分散型X線分光法の結果は、シリコン酸化物粒子上のチタン元素の分布がほぼ均一であることを示した。
相対湿度が30%未満の乾燥室内に、上記のステップで得られた粉末500g、金属リチウムリボン45gおよびビフェニル10gを密封可能なガラス容器に入れて、次いで、メチルブチルエーテル1000gと大きいサイズの攪拌磁石を加えた。このとき、容器内にアルゴンガスを充填して密封し、容器を磁力ミキサーの上に置いて攪拌し、回転数を200r/minとした。70℃の恒温で5時間反応した後、容器内のメチルブチルエーテルを蒸発または濾過除去して、乾燥した後、得られた粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気の中で熱処理し、10℃/minの昇温速度で550℃に昇温した後、3時間保持し、自然冷却後にリチウムドープのシリコン酸化物粉末を得た。
上記シリコン酸化物粒子をイオン除去水と混合し、オハウス機器(上海)有限公司の精密pH測定器を用いて、この分散液のpH値を10.7と測定できる。
また、X線回折法により得られたシリコン(111)結晶面の回折ピークの半値幅およびScherrer式に基づいて、上記のシリコン酸化物のシリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズが1.2nmであることが得られる。
上記シリコン酸化物材料12部、人造黒鉛83部、導電添加剤2.5部、接着剤2.5部を取り、水性システムでホモジネートを行い、一部の水系ホモジネートスラリーを取って耐水性と安定性テストを行い、他のスラリーは塗布に使い、それから乾燥、ローラーして、シリコン含有の負極極片を得た。
上記シリコン酸化物材料含有の水系スラリーの安定性評価:上記水系ホモジネートスラリー30gを取って65℃の環境に保存し、上記スラリーがこの条件下でいつガス生産を開始するかを確認した。この厳しい条件で、上記のスラリーは一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。従来の水系ホモジネートの過程には、スラリーの温度は一般に25~30°Cに維持される。従って、本発明で用いられるスラリー安定性の評価方法は、その厳しさは実際の水系ホモジネートスラリー塗布生産過程の条件をはるかに超えていた。本評価方法では、スラリーが24時間ガスを生産しないことができれば、このスラリー中のシリコン酸化物材料は耐水性が強く、安定性が良く、大規模な水系ホモジネートに使用できると考えられる。
半電池評価:上記のシリコンを含む負極極片と仕切膜、リチウム片、ステンレススペーサーを順次に重ねて、200μL電解液を滴下した後に密封して2016式リチウムイオン半電池を作った。武漢市藍電電子株式会社の小(微)電流レンジ設備を用いて容量および放電効率を測定した。シリコンを含む負極半電池の初回サイクルのリチウム挿入比容量は550.7mAh/gであり、初回の充放電効率(リチウム脱離カットオフ電位0.8V)は88%であった。
全電池評価:上記のシリコンを含む負極極片を切分け、真空ベーキングし、ペアリング正極片と仕切膜と一緒に巻き付け、対応する大きさのアルミシェルに入れ、一定量の電解液を注入してガスを除去して密封し、化成した後約3.2Ahのシリコン負極を含むリチウムイオン全電池を得た。深せん市ニューウィル電子有限公司の電池テスターを用いて当該全電池の0.2Cでの容量、平均電圧を測定し、0.7C倍率で充放電サイクルを500回して容量維持率データを得た。これにより、全電池の体積エネルギー密度は771.5Wh/Lであり、500回の充放電サイクル後の容量維持率は85.4%であった。図2は実施例1で製造されたシリコン負極を含む全電池のサイクル性能図である。上記全電池は、500回のサイクル充放電後の初期分容後に対する電池膨張率が11%であった。
実施例2
実施例1に比べて、実施例2では、シリコン酸化物粒子を化学蒸着法により炭素膜層を被覆し、アセチレンを炭素源として900℃で3時間被覆反応を行い、炭素膜層で完全に被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。続いて、乾式被覆の方法で、1000gの上記粒子表面にナノアルミナ11.4gを均一に被覆し、窒素雰囲気下、800℃で3時間保温し、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜層で完全に被覆されたシリコン酸化物を得た。走査型電子顕微鏡の結果は、粒子表面にアルミニウム含有化合物が残留していないことを示し、アルミニウムがシリコン酸化物内にすべてドープされていることを示した(図3参照)。次に、実施例1と同様のプロセスで、上記シリコン酸化物にリチウム金属をドープし、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.9であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.3nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は546.6mAh/gであり、初回の充放電効率は88.5%であった。全電池の体積エネルギー密度は774.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は88.7%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.5%であった。
実施例3
実施例1に比べて、実施例3では、乾式被覆の方法で、1000gのシリコン酸化物粒子表面にナノ酸化亜鉛49.8gを均一に被覆し、窒素雰囲気下、1000℃で1時間保温し、亜鉛元素をドープした無炭素膜のシリコン酸化物粉末を得た。走査型電子顕微鏡の結果は、粒子の表面に亜鉛含有化合物が残留していないことを示し、亜鉛がシリコン酸化物内にすべてドープされていることを示した。同時にエネルギー分散型X線分光法の結果は、粒子表面の亜鉛含有量は4.1%に達し、このシリコン酸化物内に実際にドープされた亜鉛元素の含有量に近づき、亜鉛元素が粒子表層に集中していないことを示した。次いで、電気化学のプリリチウム化の方法を用いて上記シリコン酸化物をリチウム金属ドーピングし、亜鉛元素をドープしたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.1であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は542.3mAh/gであり、初回の充放電効率は87.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は764.3Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は84%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.3%であった。
実施例4
実施例3に比べて、実施例4では、同じ亜鉛元素ドーピング方法および熱処理プロセスを用いたが、ナノ酸化亜鉛の被覆量を12.5gに低減し、亜鉛元素をドープしたシリコン酸化物粒子を得た。次いで、上記化学蒸着法により、粒子の表面に炭素膜層を被覆し、アセチレンを炭素源として1000℃で3時間被覆反応を行い、炭素膜層で完全に被覆され、かつ亜鉛元素がドープされたシリコン酸化物粒子を得た。次に用いたリチウム金属ドーピングプロセスは、実施例3と同様にして、亜鉛元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.4であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は543mAh/gであり、初回の充放電効率は88%であった。全電池の体積エネルギー密度は768.1Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は87.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.3%であった。
実施例5
実施例1比べて、実施例5では、液相被覆の方法により、シリコン酸化物粒子に炭素前駆体を被覆した。シリコン酸化物粒子1000gおよび低温コールタールピッチ粉末50gを被覆釜内に乾式で均一に混合した後、攪拌しながらジメチルホルムアミド2000gを添加し、混合粉末をジメチルホルムアミドに均一に分散させた。次いで、被覆釜を140℃に加熱し、恒温で3時間攪拌した後、最終的に160℃に加熱し、ジメチルホルムアミドを蒸発乾固するまで恒温を保ち、コールタールピッチで被覆されたシリコン酸化物材料を得た。上記材料を窒素雰囲気下で950℃に加熱し、3時間保持してコールタールピッチを炭化させた。冷却後に得られた材料を500目のふるいにかけて、炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粉末を得た。次に、実施例1と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源(チタン酸テトラブチル)を酢酸マグネシウム四水和物22gに置き換え、噴霧乾燥して得られた粉末を750℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更して、マグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。走査型電子顕微鏡の結果は、粒子の表面にマグネシウム含有化合物が残留していないことを示し、マグネシウムが完全にシリコン酸化物内にドープされていることを示した。同時にエネルギー分散型X線分光法の結果は、粒子表面のマグネシウム含有量は1%に達し、このシリコン酸化物内に実際ドープされたマグネシウム元素の含有量よりはるかに高く、マグネシウム元素が粒子表層に集中していることを示した。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行い、具体的には、上記粒子500gを取って水素化リチウム28.5gと混合し、混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下で熱処理を行い、10℃/minの昇温速度で550℃に昇温した後6時間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、マグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.3であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は560.7mAh/gであり、初回の充放電効率は86.1%であった。全電池の体積エネルギー密度は758.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は89%であり、500サイクル後の電池膨張率は9.7%であった。
実施例6
実施例5に比べて、実施例6では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いたが、熱処理プロセスのみを1000℃で2.5時間保温するように変更し、実施例5と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を硝酸アルミニウム九水和物13.9gに置き換え、噴霧乾燥して得られた粉末を600℃で2時間加熱する熱処理プロセスに変更して、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を51.3gに調整し、熱処理プロセスを575°Cで6時間保温するように変更し、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.9であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.1nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、72時間ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は536.9mAh/gであり、初回の充放電効率は89.1%であった。全電池の体積エネルギー密度は778.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は87.2%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.8%であった。
実施例7
実施例5に比べて、実施例7では、メジアン径1μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、類似する炭素膜層被覆プロセスを用い、熱処理プロセスのみを700℃で6時間保温するように調整し、実施例5と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、酢酸マグネシウム四水和物の添加量を220gに調整し、噴霧乾燥して得られた粉末を700℃で6時間加熱する熱処理プロセスに変更し、マグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を74.1gに調整し、熱処理プロセスを650°Cで5時間保温するように変更し、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.9であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.1nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は524.2mAh/gであり、初回の充放電効率は89.8%であった。全電池の体積エネルギー密度は777.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は83.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.8%であった。
実施例8
実施例5に比べて、実施例8では、メジアン径9μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、同様の炭素膜層被覆プロセスと噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源をチタン酸テトラブチル71.1gおよび酢酸マグネシウム四水和物44gに置き換え、噴霧乾燥して得られた粉末を900℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更し、チタン元素とマグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を45.6gに調整し、熱処理プロセスを700°Cで5時間保温するように変更し、チタン元素とマグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は528mAh/gであり、初回の充放電効率は90.9%であった。全電池の体積エネルギー密度は787.1Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.4%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.9%であった。
実施例9
実施例8に比べて、実施例9では、メジアン径15μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、同様の炭素膜層被覆プロセスを用いて、炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粉末を得た。次いで、乾式被覆の方法により上記粒子の表面にナノジルコニア27gを均一に被覆し、窒素雰囲気に1000℃で2時間保温し、ジルコニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粉末を得た。次に、同様のリチウム金属ドーピングプロセスを用いて、ジルコニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.9であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.8nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は527mAh/gであり、初回の充放電効率は91.1%であった。全電池の体積エネルギー密度は788.4Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は82.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は12.5%であった。
実施例10
実施例6に比べて、実施例10では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いて、アスファルト添加量のみを70gに調整し、実施例6と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を硝酸亜鉛六水和物11.4gおよび硝酸アルミニウム九水和物34.7gに置き換え、噴霧乾燥して得られた粉末を700℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更し、亜鉛元素とアルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を57gに調整し、熱処理プロセスを600°Cで6時間保温するように変更し、亜鉛元素とアルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.7であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は530.4mAh/gであり、初回の充放電効率は89.9%であった。全電池の体積エネルギー密度は781.9Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.8%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.1%であった。
実施例11
実施例10に比べて、実施例11では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いて、アスファルト添加量のみを100gに調整し、実施例10と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を硝酸アルミニウム九水和物208.4gに置き換え、噴霧乾燥した粉末を900℃で2時間加熱する熱処理プロセスに変更し、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、類似する熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、熱処理プロセスを700°Cで6時間保温するように変更し、アルミニウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.2であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は521.3mAh/gであり、初回の充放電効率は91.4%であった。全電池の体積エネルギー密度は793.5Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.9%であった。
実施例12
実施例6に比べて、実施例12では、同様の炭素膜層被覆プロセスと噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を酢酸マグネシウム四水和物353gおよび硝酸亜鉛六水和物182gに置き換え、噴霧乾燥して得られた粉末を1000℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更し、マグネシウム元素と亜鉛元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を34.3gに調整し、熱処理プロセスを850°Cで2時間保温するように変更し、マグネシウム元素と亜鉛元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは8.7であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは10.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は486mAh/gであり、初回の充放電効率は92%であった。全電池の体積エネルギー密度は765.3Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は82.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は13.5%であった。
実施例13
実施例12に比べて、実施例13では、同様の炭素膜層被覆プロセス、噴霧乾燥ドーピングプロセスおよびリチウム金属ドーピングプロセスを用いたが、ドーピング源のみを酢酸マグネシウム四水和物706gおよび硝酸亜鉛六水和物364gに置き換え、マグネシウム元素と亜鉛元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは8.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは16nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は452mAh/gであり、初回の充放電効率は92%であった。全電池の体積エネルギー密度は739.3Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は80.5%であり、500サイクル後の電池膨張率は15%であった。
実施例14
実施例5に比べて、実施例14では、同様の炭素膜層被覆プロセス、噴霧乾燥ドーピングプロセスおよびリチウム金属ドーピングプロセスを用いたが、ドーピング源のみを酢酸マグネシウム四水和物4.4gに置き換え、マグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、24時間ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は562mAh/gであり、初回の充放電効率は86.1%であった。全電池の体積エネルギー密度は758.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は89%であり、500サイクル後の電池膨張率は9.7%であった。
実施例15
メジアン径4μmのシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000gを取って水素化リチウム100gと混合し、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行い、熱処理プロセスは800°Cで2時間保温し、リチウム含有のシリコン酸化物を得た。次いで、上記粒子500gを取って金属マグネシウム粉末25gと混合し、アルゴン雰囲気下で850℃で1.5時間保温し、マグネシウム元素をドープしたリチウム含有のシリコン酸化物粒子を得た。最後に、化学蒸着法により、上記粒子表面に炭素膜層を被覆し、アセチレンを炭素源として、850°Cで1時間被覆反応を行い、炭素膜で被覆され、かつ元素がドープされたリチウム含有のシリコン酸化物粒子を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは26nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回リチウム挿入比容量は462.6mAh/gであり、初回の充放電効率は92.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は730.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は17.8%であった。
実施例16
メジアン径5μmのシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000g、ナノジルコニア10gおよび低温コールタールピッチ粉末70gを被覆釜内に乾式で均一に混合した後、攪拌しながらジメチルホルムアミド2000gを添加し、混合粉末をジメチルホルムアミドに均一に分散させた。次いで、被覆釜を140℃に加熱し、恒温で3時間攪拌した後、最終的に160℃に加熱し、ジメチルホルムアミドを蒸発乾固するまで恒温を保ち、コールタールピッチで被覆されたシリコン酸化物材料を得た。上記材料を窒素雰囲気下で900℃までに加熱し、4時間保持してコールタールピッチを炭化させた。冷却後に得られた材料を500目のふるいにかけて、走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光法(EDS)の結果は、炭素膜で完全に被覆され、ジルコニウム元素が均一にドープされたシリコン酸化物粉末が得られ、粒子表面にジルコニウム含有化合物の残留がなく、ジルコニウムがシリコン酸化物内にドープされていることを示した。同時に、エネルギー分散型X線分光法(EDS)の結果は、粒子表面のジルコニウム含有量は2.5wt%に達し、このシリコン酸化物内に実際にドープされたジルコニウム元素含有量よりはるかに高く、ジルコニウム元素が粒子表層に集中していることを示した。
上記ステップで得られた粉末1000g、酢酸銅一水和物15.7gおよびポリビニルピロリドン(PVP)25gをイオン除去水3000gの中で高速に分散した後、スラリーを噴霧乾燥で処理した。次いで、得られた粉末を窒素雰囲気下、800℃で3時間加熱した後、気流粉砕を行い、走査型電子顕微鏡とエネルギー分散型X線分光法(EDS)の結果から、銅元素とジルコニウム元素がドープされたシリコン酸化物を得た(図4参照)。
相対湿度が30%未満の乾燥室内に、上記のステップで得られた粉末500g、金属リチウムリボン45gおよびビフェニル10gを密封可能なガラス容器に入れて、次いで、メチルブチルエーテル1000gと大きな攪拌磁石を加えた。このとき、容器内にアルゴンガスを充填して密封し、容器を磁力ミキサーに攪拌し、回転数を200r/minとした。70℃の恒温で5時間反応した後、容器内のメチルブチルエーテルを蒸発または濾過除去して、乾燥した後、得られた粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下で熱処理し、10℃/minの昇温速度で550℃に昇温した後、3時間保持し、自然冷却後にリチウムドープのシリコン酸化物粉末を得ることができる。
上記シリコン酸化物粒子をイオン除去水と混合し、オハウス機器(上海)有限公司の精密pH測定器を用いて、この分散液のpH値を10.9と測定した。
粉末抵抗計を用いて上記リチウム含有のシリコン酸化物粒子の抵抗率を測定し、この粉末材料は20MPaの圧力における抵抗率値が24Ω*cmであることが測定できた。
さらに,X線回折の結果から、このシリコン酸化物にケイ酸ジルコニウム相と銅ケイ素合金相が同時に少量存在することが分かった。同時に、X線回折法により得られたシリコン(111)結晶面の回折ピークの半値幅およびScherrer式に基づいて、上記のシリコン酸化物のシリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズが2.3nmであることが得られた。
上記シリコン酸化物材料12部、人造黒鉛83部、導電添加剤2.5部、接着剤2.5部を取り、水性システムでホモジネートを行い、一部の水系ホモジネートスラリーを取って耐水性と安定性テストを行い、他のスラリーは塗布に使い、それから乾燥、ローラーし、シリコン含有の負極極片を得た。
上記シリコン酸化物材料含有の水系スラリーの安定性評価:上記の水系ホモジネートスラリー30gを取って65℃に保存し、上記スラリーがこの条件でいつガス生産を開始するかを確認した。この厳しい条件で、上記のスラリーは一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。従来の水系ホモジネートの過程において、スラリー温度は一般に25~30°Cに維持される。従って、本発明で用いられるスラリー安定性の評価方法は、その厳しい程度は実際の水系ホモジネートスラリー塗布生産過程の条件をはるかに超えている。本評価方法では、スラリーが24時間ガスを生産しないことができれば、このスラリー中のシリコン酸化物材料は耐水性が強く、安定性が良く、大規模な水系ホモジネートに使用できると考えられる。
半電池評価:上記のシリコンを含む負極極片と仕切膜、リチウム片、ステンレススペーサーを順次に重ねて200μL電解液を滴下した後に密封して2016式リチウムイオン半電池を作った。武漢市藍電電子株式会社の小(微)電流レンジ設備を用いて容量および放電効率を測定した。シリコン負極を含む半電池の初回サイクルのリチウム挿入比容量は546mAh/gであり、初回の充放電効率(リチウム脱離カットオフ電位0.8V)は88.4%であった。
全電池評価:上記のシリコンを含む負極極片を切分け、真空ベーキングし、ペアリング正極片と仕切膜と一緒に巻き付け、対応する大きさのアルミシェルに入れ、一定量の電解液を注入してガスを除去して密封し、化成した後約3.2Ahのシリコン負極を含むリチウムイオン全電池を得た。深せん市ニューウィル電子有限公司の電池テスターを用いて当該全電池の0.2Cでの容量、平均電圧を測定し、0.7C倍率で充放電サイクルを500回して容量維持率のデータを得た。これにより、全電池の体積エネルギー密度は773Wh/Lであり、500回の充放電サイクル後の容量保持率は88%であった。上記全電池は、500回のサイクル充放電後の初期分容後に対する電池膨張率が10.5%であった。
実施例17
実施例16に比べて、実施例17のシリコン酸化物は炭素膜層を被覆せず、そのまま乾式被覆の方法でナノ酸化亜鉛20gおよびナノ酸化ニッケル25.5gをシリコン酸化物粒子1000gの表面に均一に被覆し、窒素雰囲気下、950℃で3時間保温し、亜鉛元素とニッケル元素をドープしたシリコン酸化物を得た。次いで、電気化学のプリリチウム化の方法を用いて上記のシリコン酸化物をリチウム金属ドーピングし、亜鉛元素とニッケル元素がドープされたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料にはそれぞれケイ酸亜鉛相とニッケルシリコン合金相があり、この材料のpHは10.2であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は542.3mAh/gであり、初回の充放電効率は87.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は764.3Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は84%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.3%であった。
実施例18
実施例16に比べて、実施例18では、アスファルト含有量を50gに低減し、炭素膜層を被覆する熱処理プロセスを1000℃で2時間保温するように調整して、炭素膜層で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次いで、乾式被覆の方法でナノアルミナ1.9gおよびナノ酸化マンガン1.3gを1000gの上記粒子表面に均一に被覆し、窒素雰囲気下で、700℃で3時間保温し、アルミニウム元素とマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行い、具体的には、上記粒子500gを取って水素化リチウム57gと混合し、混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気で熱処理を行い、10℃/minの昇温速度で600℃に昇温した後6時間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、マグネシウム元素とマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.8であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は534mAh/gであり、初回の充放電効率は89.9%であった。全電池の体積エネルギー密度は781Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.8%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.1%であった。
実施例19
実施例16に比べて、実施例19では、メジアン径1μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、実施例1と類似する炭素膜被覆プロセスを用いて、アスファルト含有量を50gに低減し、炭素膜を被覆する熱処理プロセスを950℃で3時間保温するように調整し、炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次いで、実施例1と類似する噴霧乾燥プロセスを用いるが、ドーピング源をチタン酸テトラブチル284.4gおよび硝酸鉄九水和物289.4gに置き換え、噴霧乾燥して得た粉末を800℃で6時間加熱する熱処理プロセスに変更し、チタンと鉄元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行い、具体的には、上記粒子500gを取って水素化リチウム74.1gと混合し、混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下熱処理を行い、10℃/minの昇温速度で650℃に昇温した後5時間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、チタンと鉄元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.3であり、粉末抵抗率は1Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.6nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は500.1mAh/gであり、初回の充放電効率は90.2%であった。全電池の体積エネルギー密度は768.4Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は82.3%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.8%であった。
実施例20
実施例19に比べて、実施例20では、メジアン径5μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、実施例1と同様の炭素膜被覆プロセスおよび噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を酢酸マグネシウム四水和物8.8gおよび硝酸鉄九水和物108.5gに置き換え、噴霧乾燥して得た粉末を900℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更し、マグネシウムと鉄元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を51.3gに調整し、熱処理プロセスを575°Cで6時間保温するように変更し、マグネシウムと鉄元素がドープされ、炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.8であり、粉末抵抗率は8Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.1nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は533.2mAh/gであり、初回の充放電効率は89.3%であった。全電池の体積エネルギー密度は775.3Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は87.2%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.8%であった。
実施例21
実施例20に比べて、実施例21では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いて、熱処理プロセスのみを800℃で2時間保温するように調整し、実施例20と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を酢酸マグネシウム四水和物13.2gおよび酢酸銅一水和物22gに置き換え、噴霧乾燥して得た粉末を800℃で3時間加熱する熱処理プロセスに変更し、マグネシウムと銅元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。走査型電子顕微鏡の結果は、粒子表面にマグネシウム含有または銅含有の物質が残留していないことを示し、マグネシウムと銅元素がシリコン酸化物内にすべてドープされていることを示した。同時にエネルギー分散型X線分光法の結果は、粒子表面のマグネシウム含有量は0.2%であり、銅含有量は0.7%であり、このシリコン酸化物内に実際にドープされたマグネシウム元素と銅元素の含有量に近づき、マグネシウム元素と銅元素が粒子表層に集中していないことを示した。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を28.5gに調整し、熱処理プロセスを550°Cで6時間保温するように変更し、マグネシウムと銅元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.3であり、粉末抵抗率は20Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは1.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は564.7mAh/gであり、初回の充放電効率は85.8%であった。全電池の体積エネルギー密度は757.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は89%であり、500サイクル後の電池膨張率は9.7%であった。
実施例22
実施例20に比べて、実施例22では、メジアン径9μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、実施例20と同様の炭素膜層被覆プロセスを用いて、続いて、1000g上記粒子の表面を乾式被覆の方法でナノアルミナ9.5gおよびナノ酸化銅18.8gで均一に被覆し、窒素雰囲気において900℃で3時間保温し、アルミニウム元素と銅元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を57gに調整し、熱処理プロセスを700°Cで5時間保温するように変更し、アルミニウムと銅元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.2であり、粉末抵抗率は7Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は521.3mAh/gであり、初回の充放電効率は91.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は793.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.5%であり、500サイクル後の電池膨張率は12.1%であった。
実施例23
実施例20に比べて、実施例23では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いたが、熱処理プロセスのみを1000℃で2.5時間保温するように変更し、実施例20と同様の噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を硝酸アルミニウム九水和物166.7g、硝酸イットリウム六水和物4.3gおよび酢酸マンガン四水和物223gに置き換え、噴霧乾燥して得た粉末を850℃で6時間加熱する熱処理プロセスに変更して、アルミニウム、イットリウムおよびマンガン元素がドープされ、炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を45.6gに調整し、熱処理プロセスを700°Cで5時間保温するように変更し、アルミニウム、イットリウムおよびマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.8であり、粉末抵抗率は0.1Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は511mAh/gであり、初回の充放電効率は91.1%であった。全電池の体積エネルギー密度は781.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.6%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.9%であった。
実施例24
実施例23に比べて、実施例24では、同様の炭素膜層被覆プロセスおよび噴霧乾燥プロセスを用いたが、ドーピング源を酢酸マグネシウム四水和物264gおよび酢酸ニッケル四水和物339.2gに置き換え、噴霧乾燥して得た粉末を800℃で8時間加熱する熱処理プロセスに変更して、マグネシウムとニッケル元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を57gに調整し、熱処理プロセスを600°Cで6時間保温するように変更し、マグネシウムとニッケル元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10であり、粉末抵抗率は0.01Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは4.3nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は492.4mAh/gであり、初回の充放電効率は90.3%であった。全電池の体積エネルギー密度は765.9Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は87%であり、500サイクル後の電池膨張率は12%であった。
実施例25
実施例18に比べて、実施例25では、メジアン径15μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、実施例18と同様の炭素膜層被覆プロセスを用いて、続いて、1000g上記粒子の表面を乾式被覆の方法でナノ酸化チタン8.35g、ナノアルミナ13.3gおよびナノ酸化ニッケル38.25gで均一に被覆し、窒素雰囲気下、900℃で2時間保温し、チタン、アルミニウムおよびニッケル元素がドープされ、かつ炭素膜が被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を34.3gに調整し、熱処理プロセスを850°Cで2時間保温するように変更し、チタン元素、アルミニウム元素およびニッケル元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.3であり、粉末抵抗率は1Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは10.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は498mAh/gであり、初回の充放電効率は92.5%であった。全電池の体積エネルギー密度は768.4Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は80.4%であり、500サイクル後の電池膨張率は14.3%であった。
実施例26
実施例19に比べて、実施例26では、メジアン径5μmのシリコン酸化物粒子を用いるように変更し、実施例19と同様の炭素膜層被覆プロセス、噴霧乾燥ドーピングプロセスおよびリチウム金属ドーピングプロセスを用いたが、ドーピング源をチタン酸テトラブチル568.8gおよび硝酸鉄九水和物578.8gに置き換え、チタンと鉄元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9であり、粉末抵抗率は0.05Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは5.6nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は470mAh/gであり、初回の充放電効率は91.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は766.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は85.8%であり、500サイクル後の電池膨張率は12.7%であった。
実施例27
実施例21に比べて、実施例27では、同様の炭素膜層被覆プロセスおよび噴霧乾燥ドーピングプロセスを用いたが、ドーピング源のみを酢酸マグネシウム四水和物4.4gおよび酢酸銅一水和物1.57gに置き換え、マグネシウムと銅元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行ったが、水素化リチウムの量を57gに調整し、熱処理プロセスを600°Cで6時間保温するように変更し、マグネシウムが銅元素をドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.8であり、粉末抵抗率は30Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは1.9nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は545mAh/gであり、初回の充放電効率は89.6%であった。全電池の体積エネルギー密度は783.2Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は87.4%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.6%であった。
実施例28
実施例27に比べて、実施例28では、類似する炭素膜層被覆プロセスを用いたが、熱処理プロセスを1000°Cで2.5時間保温するように変更し、炭素膜層で被覆されたシリコン酸化物を得た。次いで、実施例12と同様の噴霧乾燥プロセスを用いて、ドーピング源を酢酸マグネシウム四水和物30.8gおよび酢酸マンガン四水和物15.6gに置き換え、マグネシウムとマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粒子を得た。次に、実施例12と同様のリチウム金属ドーピングプロセスを用いて、マグネシウムとマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.6であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは3.2nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は532mAh/gであり、初回の充放電効率は89.9%であった。全電池の体積エネルギー密度は780Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.8%であり、500サイクル後の電池膨張率は11.1%であった。
実施例29
実施例27と類似したが、相違点は、噴霧乾燥プロセスにおいて、ドーピング源をわずか酢酸マグネシウム四水和物8.8gに置き換えたので、製品は、単一マグネシウム元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物であった。
得られたシリコン負極活性材料のpHは10.8であり、粉末抵抗率は46Ω*cmであり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは1.9nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、72時間ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は545mAh/gであり、初回の充放電効率は89%であった。全電池の体積エネルギー密度は779Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は86.4%であり、500サイクル後の電池膨張率は10.6%であった。
実施例30
メジアン径5μmのシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000gを取って水素化リチウム100gと混合し、熱ドーピング法を用いてリチウム金属ドーピングを行い、熱処理プロセスは800°Cで2時間保温し、リチウム含有のシリコン酸化物を得た。次いで、上記粒子500gを取って金属マグネシウム粉末25gとナノ酸化銅9.4gとを均一に混合し、アルゴン雰囲気下で850°Cで1.5時間保温し、マグネシウムと銅元素をドープしたリチウム含有のシリコン酸化物粒子を得た。最後に、化学蒸着法により上記粒子表面に炭素膜層を被覆し、アセチレンを炭素源として、850°Cで1時間被覆反応を行い、炭素膜で被覆された、かつマグネシウム元素と銅元素がドープされたリチウム含有のシリコン酸化物粒子を得た。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは26nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は461.6mAh/gであり、初回の充放電効率は92.8%であった。全電池の体積エネルギー密度は726.8Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76.1%であり、500サイクル後の電池膨張率は17.8%であった。
対比例1
実施例5と類似したが、相違点は、後続の噴霧乾燥プロセスおよびリチウムドーピングプロセスがないため、製品は炭素膜で被覆されたシリコン酸化物であった。
得られたシリコン負極活性材料のpHは7.4であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、一週間以上ガスを生産しないことが維持できた。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は580.5mAh/gであり、初回の充放電効率は83%であった。全電池の体積エネルギー密度は723Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は90%であり、500サイクル後の電池膨張率は9.5%であった。
対比例2
実施例5と類似したが、相違点は、噴霧乾燥プロセスおよびマグネシウム元素をドープするための熱処理プロセスがないため、製品は炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物であった。
得られたシリコン負極活性材料のpHは9.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは2.7nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、1時間以内に明らかなガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は562mAh/gであり、初回の充放電効率は86.1%であった。スラリーの安定性が悪すぎるため、ホモジネート塗布過程でガス生産と流動と変形性が悪くなる問題が発生し、塗布された極片の品質が悪く、凹みが多く、接着性が悪く、粉が落ちるなどの問題が発生し、全電池の性能に大きく影響した。全電池の体積エネルギー密度は728.9Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は79%であり、500サイクル後の電池膨張率は15.2%であった。
対比例3
実施例11と類似したが、相違点は、リチウムドーピングのプロセス中、水素化リチウムの量は148.2gに調整され、製品はアルミニウム元素がドープされた、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物であった。
得られたシリコン負極活性材料のpHは12.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは18nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、12時間以内にガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は429mAh/gであり、初回の充放電効率は93.4%であった。全電池の体積エネルギー密度は733.1Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76%であり、500サイクル後の電池膨張率は13%であった。
対比例4
実施例23と類似したが、相違点は、リチウムドーピングのプロセス中、水素化リチウムの量は125.4gに調整され、製品はアルミニウム、イットリウムおよびマンガン元素がドープされ、かつ炭素膜で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物であった。
得られたシリコン負極活性材料のpHは12.5であり、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは17nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、12時間以内にガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は417mAh/gであり、初回の充放電効率は93.4%であった。全電池の体積エネルギー密度は728Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76%であり、500サイクル後の電池膨張率は13%であった。
対比例5
メジアン径6μmのシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000g、低温コールタールピッチ粉末65gおよびケッチェンブラック粉末10gを被覆釜内に乾法で均一に混合した後、攪拌しながらジメチルホルムアミド2000gを添加し、混合粉末をジメチルホルムアミドに均一に分散させた。次いで、被覆釜を140℃に加熱し、恒温で3時間攪拌した後、最終的に160℃に再加熱し、ジメチルホルムアミドを蒸発乾固するまで恒温を保ち、コールタールピッチとケッチェンブラックを共に被覆したシリコン酸化物材料を得た。上記材料を窒素雰囲気下で1000℃に加熱して2時間保持し、コールタールピッチを炭化させながら、シリコン酸化物材料に不均一化反応を生じさせた。冷却後に得られた材料を粉砕し、500目のふるいにかけて、炭素膜/ケッチェンブラック複合膜層で被覆されたシリコン酸化物粉末を得た。
相対湿度が10%未満の乾燥室の内に、水素化アルミニウムリチウム粗粉を遊星ボールミルで粉砕した後、500目のふるいにかけて、水素化アルミニウムリチウム細粉を得た。ふるい分け後の水素化アルミニウムリチウム細粉150gを取って、上記炭素膜/ケッチェンブラック複合膜層を被覆したシリコン酸化物粉末500gとVC混合機で20分間高速で混合した。上記混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下でリチウムドーピングとアルミニウムドーピングの熱処理を同時に行い、10℃/minの昇温速度で600℃まで昇温した後6時間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、アルミニウム元素をドープしたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。X線回折分析により、このとき得られたシリコン負極活性材料に明らかな金属アルミニウム相が現れ(図5参照)、この対比例で用いられるアルミニウム元素のドーピング源およびドーピングプロセスにより、アルミニウムの酸化物含有ドーピングではなく、還元状態の金属アルミニウムドーピングが容易に得られることを示した。アルミニウムの金属相はリチウム含有のシリコン酸化物材料を効果的に保護することができず、水と材料とのガス生産反応を促進することもあるため、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、1時間以内に急激にガスを生産した。同時に、図5に示すように、この材料のシリコン(111)結晶面には5.4nmと71nmの2つの結晶粒サイズが現れ、金属アルミニウムの存在がシリコン結晶粒の局所成長を促進したことを示した。
最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は432mAh/gであり、初回の充放電効率は87%であった。全電池の体積エネルギー密度は702.3Wh/Lに達した。スラリーのガス生産がひどいため、極片の品質が悪く、最終的にこのシリコン負極を含む全電池の500回の充放電サイクル後の容量保持率は68%であり、500サイクル後の電池膨張率は21%であった。
対比例6
対比例5と類似したが、相違点は、リチウムとアルミニウムのドーピング中、水素化アルミニウムリチウムの量を100gに調整したとともに、リチウムドーピングとアルミニウムドーピングの熱処理プロセスを770℃で1h保温に調整し、アルミニウム元素がドープされたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。X線回折分析により,このとき得られたシリコン負極活性材料には依然として明らかな金属アルミニウム相が現れ、シリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは26nmであった。この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、1時間以内に著しくガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は485mAh/gであり、初回の充放電効率は89%であった。全電池の体積エネルギー密度は749Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は73.2%であり、500サイクル後の電池膨張率は19%であった。
対比例7
シリコン酸化物粒子1000g、Super P粉末10g、クエン酸銅203gおよびショ糖50gをイオン除去水5000gに高速で分散させ、スラリーを噴霧乾燥処理した後、得られた粉末を窒素雰囲気下で、900℃で5時間加熱した後、粉砕して500目のふるいにかけて、得られた炭素膜層/Super P複合膜層で被覆された銅ドープのシリコン酸化物粒子を得た。上記粒子500gを取って水素化リチウム50gと混合し、混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下で熱処理を行い、10℃/minの昇温速度で750℃まで昇温した後1時間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、銅元素がドープされ、かつ炭素膜/Super P複合膜層で被覆されたリチウム含有のシリコン酸化物を得た。
得られたシリコン負極活性材料のシリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは9nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、2時間以内にガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は502mAh/gであり、初回の充放電効率は88.7%であった。全電池の体積エネルギー密度は752Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76.5%であり、500サイクル後の電池膨張率は16.8%であった。
対比例8
メジアン径6μmのシリコン酸化物粒子(ケイ素と酸素の原子比1:1)1000gおよび低温コールタールピッチ粉末65gを被覆釜内に乾法で均一に混合した後、攪拌しながらジメチルホルムアミド2000gを添加し、混合粉末をジメチルホルムアミドに均一に分散させた。次いで、被覆釜を140℃に加熱し、恒温で3時間攪拌した後、最終的に160℃に加熱し、ジメチルホルムアミドを蒸発乾固するまで恒温を保ち、コールタールピッチで被覆されたシリコン酸化物材料を得た。上記材料を窒素雰囲気下で900℃に加熱し3時間保持して、コールタールピッチを炭化させながら、シリコン酸化物に不均一化反応を生じさせた。冷却後に得られた材料を粉砕し、500目のふるいにかけて、炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粉末を得た。
相対湿度が30%未満の乾燥室内に、水素化リチウム粗粉を遊星ボールミルで粉砕した後、600目のふるいにかけて、水素化リチウム細粉を得、その最大粒子サイズは約23μmであった。ふるい分けした後の水素化リチウム細粉50gを取って、上記炭素膜で被覆されたシリコン酸化物粉末500gとVC混合機の中に20分間高速で混合した。上記混合粉末をチューブ炉に入れて、アルゴン雰囲気下でリチウムドープの熱処理を行い、10℃/minの昇温速度で750℃まで昇温した後60分間保持し、自然冷却後に材料をチューブ炉から取り出し、500目のふるいにかけて、最終的に、シリコン系複合材料製品を得た。
得られたシリコン負極活性材料のシリコン(111)結晶面に対応する微結晶サイズは6.5nmであり、この材料を含む水系ホモジネートスラリーは65°Cで加速実験したもとで、1時間以内に明らかにガスを生産した。最終的に、このシリコン負極を含む半電池の初回のリチウム挿入比容量は508mAh/gであり、初回の充放電効率は88%であった。全電池の体積エネルギー密度は753.1Wh/Lに達し、500回の充放電サイクル後の容量保持率は76.2%であり、500サイクル後の電池膨張率は16.1%であった。
上記説明は、本発明の好ましい実施例のみであって、本発明をいかなる形式においても限定するものではなく、当業者も、本発明の技術案の範囲から逸脱することなく、本発明の技術的実質に基づいて、以上の実施例に対して行ったいかなる簡単な修正、均等な置換えおよび改善等は、依然として本発明の技術案の保護範囲内に属するものとする。

Claims (21)

  1. シリコン酸化物を含む負極活性物質粒子を有する電池用の負極活性材料であって、
    前記負極活性物質粒子は、リチウム元素と、非リチウムドープ金属とを含み、
    前記非リチウムドープ金属は、金属M1を含み、前記金属M1は、チタン、マグネシウム、ジルコニウム、亜鉛、アルミニウム、イットリウム、カルシウムのうちの1種または多種を含み、前記非リチウムドープ金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%であることを特徴とする電池用の負極活性材料。
  2. 前記非リチウムドープ金属は、金属M2をさらに含み、前記金属M2は、銅、ニッケル、鉄、マンガン、コバルト、クロムのうちの1種または多種を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  3. 前記M2金属が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~20wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%であることを特徴とする請求項2に記載の負極活性材料。
  4. 前記金属M1と前記金属M2が前記負極活性材料に占める含有量は0.01~25wt%であり、好ましくは0.05~15wt%であり、さらに好ましくは0.1~10wt%であり、より好ましくは0.1~5wt%であることを特徴とする請求項2に記載の負極活性材料。
  5. 前記金属M1は、酸素含有化合物として前記負極活性材料中に存在し、前記非リチウムドープ金属の酸素含有化合物は、金属酸化物、金属ケイ酸塩、リチウム含有複合金属ケイ酸塩およびリチウムと非リチウムドープ金属の複合酸化物のうちの1種または多種を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  6. 前記金属M1の酸素含有化合物は、シリコン酸化物全体に分散して分布することを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  7. 前記金属M1の酸素含有化合物は、前記シリコン酸化物の表層に集中し、濃度が前記表層から前記シリコン酸化物の内部へ次第に減少することを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  8. 前記金属M2は、単量体金属またはシリコン含有合金相として前記負極活性材料中に存在することを特徴とする請求項2に記載の負極活性材料。
  9. 前記負極活性物質粒子におけるリチウム含有量は0.1~20wt%であり、好ましくは2~18wt%であり、さらに好ましくは4~15wt%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  10. 前記負極活性物質粒子は、LiSiO、LiSiO、LiSi、LiSiOおよびLiSiのうちの少なくとも1種のリチウム含有化合物を含むことを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  11. 前記負極活性物質粒子のメジアン径は0.2~20μmであり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmであることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  12. 前記負極活性物質粒子は、単量体シリコンナノ粒子をさらに含み、前記負極活物質粒子内に分散した単量体シリコンナノ粒子のメジアン径は0.1~35nmであり、好ましくは0.5~20nmであり、より好ましくは1~15nmであることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  13. 前記負極活性物質粒子におけるケイ素の含有量は30~80wt%であり、好ましくは35~65wt%であり、より好ましくは40~65wt%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  14. 前記負極活性物質粒子の表面にさらに炭素膜層を被覆し、前記炭素膜層は前記シリコン酸化物の表面を覆い、前記炭素膜層の厚さは0.001~5μmであり、好ましくは0.005~2μmであり、さらに好ましくは0.01~1μmであることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  15. 前記炭素膜層の前記シリコン酸化物に対する重量比は0.01:100~20:100であり、好ましくは0.1:100~15:100であり、さらに好ましくは1:100~12:100であることを特徴とする請求項1に記載の負極活性材料。
  16. 請求項1~15のいずれか1項に記載の負極活性材料を含むことを特徴とする電極。
  17. 請求項1~15のいずれか1項に記載の負極活性材料を含むことを特徴とする極片または電池。
  18. 請求項1または2に記載の負極活性材料の製造方法であって、
    シリコン酸化物粒子を取り、リチウム元素および非リチウムドープ金属をシリコン酸化物粒子にドープすることを含み、前記シリコン酸化物粒子におけるケイ素と酸素の化学量論比は1:0.4~1:2であり、好ましくは1:0.6~1:1.5であり、さらに好ましくは1:0.8~1:1.2であることを特徴とする製造方法。
  19. 前記シリコン酸化物粒子のメジアン径は0.2~20μmであり、好ましくは1~15μmであり、より好ましくは2~10μmであることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記シリコン酸化物粒子は炭素膜層で被覆された粒子であることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  21. 前記非リチウムドープ金属をシリコン酸化物粒子にドープした後、リチウム元素をドープすることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
JP2022539340A 2019-12-31 2020-12-29 電池用の負極活性材料およびその製造方法 Active JP7410301B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911412337.2A CN111162269B (zh) 2019-12-31 2019-12-31 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
CN201911412337.2 2019-12-31
CN201911406235.XA CN111180692B (zh) 2019-12-31 2019-12-31 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
CN201911406235.X 2019-12-31
PCT/CN2020/140717 WO2021136245A1 (zh) 2019-12-31 2020-12-29 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023523486A true JP2023523486A (ja) 2023-06-06
JP7410301B2 JP7410301B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=76685936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022539340A Active JP7410301B2 (ja) 2019-12-31 2020-12-29 電池用の負極活性材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230034396A1 (ja)
EP (1) EP4064388A1 (ja)
JP (1) JP7410301B2 (ja)
KR (1) KR20220107281A (ja)
WO (1) WO2021136245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023216940A1 (zh) * 2022-05-07 2023-11-16 四川物科金硅新材料科技有限责任公司 一种掺杂氧硅材料及其制备方法和应用
WO2024053939A1 (ko) * 2022-09-05 2024-03-14 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질, 이를 포함하는 음극, 이를 포함하는 이차전지 및 음극 활물질의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204374A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 酸化珪素系粉末負極材
CN109713286A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于锂离子二次电池的硅基复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101665755B1 (ko) * 2013-10-04 2016-10-12 주식회사 엘지화학 이차전지용 음극활물질 및 이의 제조 방법
KR101561274B1 (ko) * 2013-12-24 2015-10-19 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
JP6407804B2 (ja) 2015-06-17 2018-10-17 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池、並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
CN106876684A (zh) * 2017-04-12 2017-06-20 四川国创成电池材料有限公司 一种锂电池用硅负极材料、负极片及用其制备的锂电池
EP3748738A4 (en) * 2018-01-30 2021-04-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. ACTIVE SUBSTANCE OF A NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY BATTERY AND SECONDARY BATTERY
CN108461723B (zh) * 2018-02-11 2020-08-18 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于锂离子电池的硅基复合材料及其制备方法
CN109755500B (zh) * 2018-12-05 2022-06-24 华为技术有限公司 一种硅氧复合负极材料及其制作方法
CN109599551B (zh) * 2018-12-28 2021-08-24 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于锂离子电池的掺杂型多层核壳硅基复合材料及其制备方法
CN110556529B (zh) * 2019-10-15 2023-03-14 溧阳天目先导电池材料科技有限公司 具有多层核壳结构的负极复合材料及其制备方法和应用
CN111162269B (zh) * 2019-12-31 2021-09-28 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
CN111180692B (zh) * 2019-12-31 2021-10-08 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017204374A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ 酸化珪素系粉末負極材
CN109713286A (zh) * 2018-12-29 2019-05-03 安普瑞斯(南京)有限公司 一种用于锂离子二次电池的硅基复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7410301B2 (ja) 2024-01-09
US20230034396A1 (en) 2023-02-02
WO2021136245A1 (zh) 2021-07-08
KR20220107281A (ko) 2022-08-02
EP4064388A1 (en) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022088543A1 (zh) 用于电池的负极活性材料及其制备方法、电池负极、电池
JP7237167B2 (ja) シリコン複合物負極材料、その調製方法及びリチウムイオン電池
CN111180691B (zh) 双层碳包覆的硅基复合材料及其制备方法和应用
Zhang et al. Li4Ti5O12 prepared by a modified citric acid sol–gel method for lithium-ion battery
JP7288059B2 (ja) シリコン酸素複合負極材料、その調製方法及びリチウムイオン電池
CN109713286B (zh) 一种用于锂离子二次电池的硅基复合材料及其制备方法
KR101944154B1 (ko) 재충전식 배터리용 음극 재료 및 이의 제조 방법
CN111180692B (zh) 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
EP3005450B1 (en) Electrode composition, electrochemical cell and method of making electrochemical cells
EP3534439B1 (en) Electrode material for lithium ion secondary battery, electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP5621740B2 (ja) 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法
TWI556499B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、及鋰離子二次電池
TWI822869B (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質、水系負極漿料組成物、及負極活性物質的製造方法
TW201817065A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、及負極活性物質的製造方法
CN111446431A (zh) 一种氧转移反应增强锂离子电池硅氧碳负极材料的界面接触的方法
JP2023550073A (ja) コアシェル構造を有するシリコン基粒子およびその製造方法、負極材料、極片と電池
JP7410301B2 (ja) 電池用の負極活性材料およびその製造方法
Guo et al. Modification of LiCoO 2 through rough coating with lithium lanthanum zirconium tantalum oxide for high-voltage performance in lithium ion batteries
Xu et al. In-situ preparation of LixSn-Li2O–LiF/reduced graphene oxide composite anode material with large capacity and high initial Coulombic efficiency
CN106486658A (zh) 一种固相反应制备硅纳米材料的方法及其应用
Lian et al. Si@ C anode materials decorated with higher manganese silicides for enhanced rate capability and cycle stability
CN111162269B (zh) 一种用于电池的负极活性材料及其制备方法
CN112467097A (zh) 一种负极材料及其制备方法、电极、二次电池
Hong et al. Spray deposition of LiMn2O4 nanoparticle-decorated multiwalled carbon nanotube films as cathode material for lithium-ion batteries
CN112467096B (zh) 一种负极材料及其制备方法、电极、二次电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7410301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150