JP2023522665A - 新規なホウ素化合物及びそれを含む有機発光素子 - Google Patents
新規なホウ素化合物及びそれを含む有機発光素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023522665A JP2023522665A JP2022562586A JP2022562586A JP2023522665A JP 2023522665 A JP2023522665 A JP 2023522665A JP 2022562586 A JP2022562586 A JP 2022562586A JP 2022562586 A JP2022562586 A JP 2022562586A JP 2023522665 A JP2023522665 A JP 2023522665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- substituted
- unsubstituted
- chemical formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F5/00—Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic Table
- C07F5/02—Boron compounds
- C07F5/027—Organoboranes and organoborohydrides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/0803—Compounds with Si-C or Si-Si linkages
- C07F7/081—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
- C07F7/0812—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
- C07F7/0814—Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring said ring is substituted at a C ring atom by Si
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/12—Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/40—Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/636—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6574—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/658—Organoboranes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
前記連結基X1は、O、S又はNR1であり、
前記連結基X2は、O、S又はNR2であり、
前記連結基Y1は、O、S、Se、NR3及びCR4R5の中から選択されるいずれかであり、
前記連結基Y2は、O、S、Se、NR6及びCR7R8の中から選択されるいずれかであり、
前記Q1及びQ2は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~50の芳香族炭化水素環、又は置換もしくは無置換の炭素数2~50の芳香族複素環であり、
前記Q1環には、-NR9R10で表されるアミン基が0又は1個置換され、
また、Q2環には、-NR11R12で表されるアミン基が0又は1個置換され、
前記置換基R1~R8は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルアミン基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールアミン基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールシリル基、ニトロ基、シアノ基、及びハロゲン基の中から選択されるいずれかであり、
前記置換基R9~R12は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基の中から選択され、
前記置換基R9及びR10は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、R11及びR12は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R3~R5、R6~R8は、それぞれ前記Q1環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R4及びR5は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記置換基R7~R8は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記Cy1によって形成される環は、連結基X1を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
また、前記Cy2によって形成される環は、連結基X2を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
前記[化学式A]及び[化学式B]中、
前記R6~R8は、それぞれ前記Q2環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
ここで、前記[化学式A]~[化学式E]中の前記「置換もしくは無置換の」における「置換」は、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、チオール基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、及び炭素数6~24のアリールチオニル基よりなる群から選択された1種以上の置換基で置換されることを意味する。
前記連結基X1は、O、S又はNR1であり、
前記連結基X2は、O、S又はNR2であり、
前記連結基Y1は、O、S、Se、NR3及びCR4R5の中から選択されるいずれかであり、
前記連結基Y2は、O、S、Se、NR6及びCR7R8の中から選択されるいずれかであり、
前記Q1及びQ2は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~50の芳香族炭化水素環、又は置換もしくは無置換の炭素数2~50の芳香族複素環であり、
前記Q1環には、-NR9R10で表されるアミン基が0又は1個置換され、
また、Q2環には、-NR11R12で表されるアミン基が0又は1個置換され、
前記置換基R1~R8は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルアミン基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールアミン基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールシリル基、ニトロ基、シアノ基、及びハロゲン基の中から選択されるいずれかであり、
前記置換基R9~R12は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基の中から選択され、
前記置換基R9及びR10は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、R11及びR12は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R3~R5、R6~R8は、それぞれ前記Q1環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R4及びR5は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記置換基R7~R8は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記Cy1によって形成される環は、連結基X1を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
また、前記Cy2によって形成される環は、連結基X2を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
前記[化学式A]及び[化学式B]中、
前記R6~R8は、それぞれ前記Q2環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
ここで、前記[化学式A]~[化学式E]中の前記「置換もしくは無置換の」における「置換」は、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、チオール基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、及び炭素数6~24のアリールチオニル基よりなる群から選択された1種以上の置換基で置換されることを意味する。
前記[構造式10]~[構造式21]中、前記Rは、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、炭素数6~24のアリールチオニル基の中から選ばれるいずれかであり、
前記mは1~8の整数であり、mが2以上である場合、又はRが2以上である場合には、それぞれのRは互いに同一でも異なってもよい。
前記[構造式B]中、前記R55~R57は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、炭素数6~24のアリールチオニル基の中から選択されるいずれかであり、
前記R55~R57は、それぞれ隣接する置換基と互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができる。
前記Z及びZ’は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、単結合、-C(R69)(R70)-、-C(R71)(R72)-C(R73)(R74)-の中から選択されるいずれかの置換基であり、
前記置換基R61~R74は、同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3~20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~20のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリールシリル基の中から選択でき、ここで、前記置換もしくは無置換における「置換」は、上記で定義されたのと同様である。
前記置換基Ar11及びAr12は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~18のアリール基である。
前記置換基R21~R28は、同一でも異なってもよく、それぞれ上記のホウ素化合物内で定義された前記R1~R8と同一であり、
前記置換基Ar9及びAr10は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~30のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルアミン基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールシリル基の中から選択されるいずれかであり、
前記連結基L13は、単結合であるか、或いは置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリーレン基、又は置換もしくは無置換の炭素数2~20のヘテロアリーレン基の中から選択されるいずれかであり、
前記kは1~3の整数であるが、kが2以上である場合に、それぞれのL13は互いに同一でも異なってもよく、
このとき、前記化学式Fにおける前記連結基L13は、さらに好ましくは単結合であるか、或いは置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリーレン基であり、前記kはさらに好ましくは1~2の整数であるが、前記kが2以上である場合に、それぞれのL13は互いに同一でも異なってもよい。
合成例1-(1):中間体1-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 539.25[M+]
合成例2-(1):中間体2-aの合成
合成例3-(1):中間体3-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 480.18[M+]
合成例4-(1):中間体4-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 922.48[M+]
合成例5-(1):中間体5-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 944.50[M+]
合成例6-(1):中間体6-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 875.50[M+]
合成例7-(1):中間体7-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 793.42[M+]
合成例8-(1):中間体8-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 815.44[M+]
合成例9-(1):中間体9-aの合成
MS(MALDI-TOF):m/z 961.46[M+]
ITOガラスの発光面積が2mm×2mmのサイズとなるようにパターニングした後、洗浄した。前記ITOガラスを真空チャンバーに取り付けた後、ベース圧力が1×10-7torrとなるようにした後、前記ITO上にDNTPD(700Å)、α-NPD(300Å)の順に成膜した。発光層は、下記のホスト(BH1)とドーパントとして本発明の化合物(3wt%)を混合して成膜(250Å)した後、電子輸送層として[化学式E-1]と[化学式E-2]を1:1の比で混合して300Åに成膜し、電子注入層としての[化学式E-1]5Å、Al(1000Å)の順に成膜して有機発光素子を製造した。前記有機発光素子の発光特性は0.4mAで測定した。
前記実施例1でドーパントとして用いた化合物の代わりに表2に記載の化合物を用い、ホストとして[BH2]を用いた以外は、同様にして有機発光素子を製作した。有機発光素子の発光特性は、0.4mAで測定した。前記[BH2]の構造は、次の通りである。
前記実施例1でドーパントとして用いた化合物の代わりに、従来技術で用いられた下記の[BD1]~[BD3]を用いた以外は、同様にして有機発光素子を製作した。前記有機発光素子の発光特性は、0.4mAで測定した。前記[BD1]~[BD3]の構造は、次の通りである。
前記実施例9でドーパントとして用いた化合物の代わりに[BD1]~[BD3]を用いた以外は、同様にして有機発光素子を製作した。前記有機発光素子の発光特性は、0.4mAで測定した。
Claims (19)
- 下記[化学式A]~[化学式E]のいずれか一つで表されるホウ素化合物。
前記連結基X1は、O、S又はNR1であり、
前記連結基X2は、O、S又はNR2であり、
前記連結基Y1は、O、S、Se、NR3及びCR4R5の中から選択されるいずれかであり、
前記連結基Y2は、O、S、Se、NR6及びCR7R8の中から選択されるいずれかであり、
前記Q1及びQ2は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~50の芳香族炭化水素環、又は置換もしくは無置換の炭素数2~50の芳香族複素環であり、
前記Q1環には、-NR9R10で表されるアミン基が0又は1個置換され、
また、Q2環には、-NR11R12で表されるアミン基が0又は1個置換され、
前記置換基R1~R8は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルアミン基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールアミン基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のアリールシリル基、ニトロ基、シアノ基、及びハロゲン基の中から選択されるいずれかであり、
前記置換基R9~R12は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基の中から選択され、
前記置換基R9及びR10は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、R11及びR12は、互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R3~R5、R6~R8は、それぞれ前記Q1環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記R4及びR5は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記置換基R7~R8は、それぞれ互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
前記Cy1によって形成される環は、連結基X1を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
また、前記Cy2によって形成される環は、連結基X2を含む不飽和五員環内の2つの炭素原子を除けば、置換もしくは無置換の炭素数1~10のアルキレン基であり、
前記[化学式A]及び[化学式B]中、
前記R6~R8は、それぞれ前記Q2環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができ、
ここで、前記[化学式A]~[化学式E]中の前記「置換もしくは無置換の」における「置換」は、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、チオール基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、及び炭素数6~24のアリールチオニル基よりなる群から選択された1種以上の置換基で置換されることを意味する。) - 前記[化学式A]~[化学式E]における連結基Y1はN-R3であるか、或いは連結基Y2はN-R6であり、ここで、R3及びR6は、請求項1で定義されたのと同様であることを特徴とする、請求項1に記載のホウ素化合物。
- 前記連結基Y1はN-R3であり、連結基Y2はN-R6であることを特徴とする、請求項2に記載のホウ素化合物。
- 前記置換基R3及びR6は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、又は置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基であることを特徴とする、請求項2に記載のホウ素化合物。
- 前記置換基R3及びR6は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換のフェニル基、置換もしくは無置換のビフェニル基、置換もしくは無置換のナフチル基、置換もしくは無置換のアントラセニル基、置換もしくは無置換のフェナントレニル基、置換もしくは無置換のフルオレニル基の中から選択される置換基であり、ここで、前記R3及びR6のうちのいずれか一つは、前記Q1環又はQ2環と結合して脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができることを特徴とする、請求項4に記載のホウ素化合物。
- 前記[化学式A]~[化学式E]における連結基Y1及びY2のうちの少なくとも1つは酸素(O)又は硫黄(S)であることを特徴とする、請求項1に記載のホウ素化合物。
- 前記Q1及びQ2は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、置換もしくは無置換の炭素数6~18の芳香族炭化水素環、又は置換もしくは無置換の炭素数2~18の芳香族複素環であることを特徴とする、請求項1に記載のホウ素化合物。
- 前記[化学式A]~[化学式B]におけるQ2の芳香族炭化水素環は、下記[構造式10]~[構造式21]の中から選択されるいずれか一つであることを特徴とする、請求項7に記載のホウ素化合物。
前記[構造式10]~[構造式21]中、前記Rは、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、炭素数6~24のアリールチオニル基の中から選ばれるいずれかであり、
前記mは1~8の整数であり、mが2以上である場合、又はRが2以上である場合には、それぞれのRは互いに同一でも異なってもよい。) - 前記[化学式A]~[化学式E]におけるQ1の芳香族炭化水素環は、下記[構造式B]で表される環であることを特徴とする、請求項7に記載のホウ素化合物。
前記[構造式B]中、前記R55~R57は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、シアノ基、ハロゲン基、ヒドロキシ基、ニトロ基、炭素数1~24のアルキル基、炭素数1~24のハロゲン化アルキル基、炭素数3~24のシクロアルキル基、炭素数2~24のアルケニル基、炭素数2~24のアルキニル基、炭素数1~24のヘテロアルキル基、炭素数6~24のアリール基、炭素数7~24のアリールアルキル基、炭素数7~24のアルキルアリール基、炭素数2~50のヘテロアリール基、炭素数2~24のヘテロアリールアルキル基、炭素数1~24のアルコキシ基、炭素数1~24のアルキルアミノ基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、炭素数1~24のアルキルシリル基、炭素数6~24のアリールシリル基、炭素数6~24のアリールオキシ基、炭素数6~24のアリールチオニル基の中から選択されるいずれかであり、
前記R55~R57は、それぞれ隣接する置換基と互いに連結されて脂環族又は芳香族の単環又は多環をさらに形成することができる。) - 前記[化学式A]~[化学式E]において前記Cy1によって形成される環は、下記構造式Dで表され、
前記Z及びZ’は、それぞれ同一でも異なってもよく、互いに独立して、単結合、-C(R69)(R70)-、-C(R71)(R72)-C(R73)(R74)-の中から選択されるいずれかの置換基であり、
前記置換基R61~R74は、同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、ハロゲン、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3~20のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~20のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1~20のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数6~20のアリールシリル基の中から選択でき、ここで、前記置換もしくは無置換における「置換」は、請求項1で定義されたのと同様である。) - 前記[化学式A]~[化学式E]における前記Q1環には、アミン基が置換されず、Q2環にのみ、-NR11R12で表されるアミン基が置換されることを特徴とする、請求項1に記載のホウ素化合物。
- 第1電極;
前記第1電極に対向している第2電極;及び
前記第1電極と前記第2電極との間に介在する有機層;を含み、
前記有機層が、請求項1~13の中から選択されるいずれか一項のホウ素化合物を1種以上含む、有機発光素子。 - 前記有機層は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔注入機能及び正孔輸送機能を同時に有する機能層、電子遮断層、発光層、電子輸送層、電子注入層、及びキャッピング層のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項14に記載の有機発光素子。
- 前記第1電極と前記第2電極との間に介在している有機層が発光層を含み、
前記発光層は、ホストとドーパントからなり、前記[化学式A]~[化学式E]のいずれか一つで表されるホウ素化合物がドーパントとして使用されることを特徴とする、請求項14に記載の有機発光素子。 - 前記発光層は、下記化学式Fで表されるアントラセン誘導体をホストとして用いることを特徴とする、請求項16に記載の有機発光素子。
前記置換基R21~R28は、同一でも異なってもよく、それぞれ請求項1に記載のホウ素化合物内で定義されたのと同様であり、
前記置換基Ar9及びAr10は、それぞれ互いに同一でも異なってもよく、互いに独立して、水素、重水素、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数6~50のアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~30のアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~20のアルキニル基、置換もしくは無置換の炭素数3~30のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数5~30のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換の炭素数2~50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数2~30のヘテロシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールチオキシ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルアミン基、炭素数12~24のジアリールアミノ基、炭素数2~24のジヘテロアリールアミノ基、炭素数7~24のアリール(ヘテロアリール)アミノ基、置換もしくは無置換の炭素数1~30のアルキルシリル基、置換もしくは無置換の炭素数6~30のアリールシリル基の中から選択されるいずれかであり、
前記kは1~3の整数であり、kが2以上である場合に、それぞれのL13は互いに同一でも異なってもよい。) - 前記それぞれの層から選択された少なくとも1つの層は、蒸着工程又は溶液工程によって形成されることを特徴とする、請求項15に記載の有機発光素子。
- 前記有機発光素子は、フラットパネルディスプレイ装置、フレキシブルディスプレイ装置、単色又は白色のフラットパネル照明用装置、及び単色又は白色のフレキシブル照明用装置の中から選択されるいずれか一つに使用されることを特徴とする、請求項14に記載の有機発光素子。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR20200046225 | 2020-04-16 | ||
KR10-2020-0046225 | 2020-04-16 | ||
PCT/KR2021/004654 WO2021210894A1 (ko) | 2020-04-16 | 2021-04-13 | 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023522665A true JP2023522665A (ja) | 2023-05-31 |
JP7510516B2 JP7510516B2 (ja) | 2024-07-03 |
Family
ID=78083963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022562586A Active JP7510516B2 (ja) | 2020-04-16 | 2021-04-13 | 新規なホウ素化合物及びそれを含む有機発光素子 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230159566A1 (ja) |
EP (1) | EP4137497A4 (ja) |
JP (1) | JP7510516B2 (ja) |
KR (1) | KR20210128349A (ja) |
CN (1) | CN115427416A (ja) |
WO (1) | WO2021210894A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022082867A (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 学校法人関西学院 | 多環芳香族化合物 |
JP2023545703A (ja) * | 2020-10-19 | 2023-10-31 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 多環化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113015738A (zh) * | 2018-11-19 | 2021-06-22 | Sfc株式会社 | 新型硼化合物以及包括该新型硼化合物的有机发光元件 |
CN116217608B (zh) * | 2023-05-08 | 2023-08-18 | 浙江华显光电科技有限公司 | 含硅化合物及其在有机发光装置的应用 |
CN118084958B (zh) * | 2024-04-22 | 2024-07-26 | 浙江华显光电科技有限公司 | 一种硼氮化合物、具有该化合物的oled和有机发光装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107681A1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
WO2021107680A1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI636056B (zh) | 2014-02-18 | 2018-09-21 | 學校法人關西學院 | 多環芳香族化合物及其製造方法、有機元件用材料及其應用 |
KR20220084200A (ko) | 2016-04-26 | 2022-06-21 | 가꼬우 호징 관세이 가쿠잉 | 유기 전계 발광 소자 |
US11502261B2 (en) * | 2017-05-02 | 2022-11-15 | Lg Chem Ltd. | Compound and organic light emitting device using the same |
WO2019164331A1 (ko) * | 2018-02-23 | 2019-08-29 | 주식회사 엘지화학 | 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
KR102714927B1 (ko) * | 2018-09-21 | 2024-10-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 장치 |
KR102094830B1 (ko) * | 2018-11-30 | 2020-03-30 | 에스에프씨 주식회사 | 다환 방향족 유도체 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자 |
KR20200087906A (ko) * | 2019-01-11 | 2020-07-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 다환 화합물 |
CN110790782A (zh) * | 2019-11-11 | 2020-02-14 | 北京大学深圳研究生院 | 一种深蓝色有机发光材料及其制备方法与应用 |
KR20210067843A (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-08 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
-
2021
- 2021-04-13 WO PCT/KR2021/004654 patent/WO2021210894A1/ko unknown
- 2021-04-13 KR KR1020210047723A patent/KR20210128349A/ko active Pending
- 2021-04-13 US US17/916,003 patent/US20230159566A1/en active Pending
- 2021-04-13 CN CN202180027897.5A patent/CN115427416A/zh active Pending
- 2021-04-13 EP EP21789006.0A patent/EP4137497A4/en active Pending
- 2021-04-13 JP JP2022562586A patent/JP7510516B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021107681A1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
WO2021107680A1 (ko) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 주식회사 엘지화학 | 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023545703A (ja) * | 2020-10-19 | 2023-10-31 | エスエフシー カンパニー リミテッド | 多環化合物及びこれを用いた有機発光素子 |
JP2022082867A (ja) * | 2020-11-24 | 2022-06-03 | 学校法人関西学院 | 多環芳香族化合物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7510516B2 (ja) | 2024-07-03 |
EP4137497A4 (en) | 2024-06-19 |
WO2021210894A1 (ko) | 2021-10-21 |
KR20210128349A (ko) | 2021-10-26 |
US20230159566A1 (en) | 2023-05-25 |
CN115427416A (zh) | 2022-12-02 |
EP4137497A1 (en) | 2023-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7260642B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP7238120B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP7181397B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP7510516B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びそれを含む有機発光素子 | |
JP2023521739A (ja) | 新規なアントラセン化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
KR20110123701A (ko) | 안트라센계 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 | |
JP2022540575A (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP7346740B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP2023516751A (ja) | 高効率及び長寿命の有機発光素子 | |
JP7362941B2 (ja) | 新規なホウ素化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
JP6209242B2 (ja) | 長寿命特性を有する有機発光素子 | |
JP2025084936A (ja) | 新規な有機化合物を発光層内に含む有機発光素子 | |
KR101779914B1 (ko) | 나프탈렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자 | |
JP2023534498A (ja) | 新規な複素環式化合物及びそれを含む有機発光素子 | |
KR20190139492A (ko) | 고효율의 유기 발광 소자 | |
KR102469862B1 (ko) | 신규한 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
JP7684399B2 (ja) | 新規な有機化合物及びこれを含む有機発光素子 | |
EP4273114A1 (en) | Novel organic compound and organic light-emitting device comprising same | |
KR102823875B1 (ko) | 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
KR20210123215A (ko) | 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
CN116529244A (zh) | 新型有机化合物以及包括该有机化合物的有机发光元件 | |
KR20220140063A (ko) | 신규한 보론 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자 | |
KR101193522B1 (ko) | 나프탈렌 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자. | |
KR20220051790A (ko) | 다환 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231012 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20240314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7510516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |