JP2023522372A - フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置および方法、ならびに物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することを制御する機構 - Google Patents

フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置および方法、ならびに物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することを制御する機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2023522372A
JP2023522372A JP2022563891A JP2022563891A JP2023522372A JP 2023522372 A JP2023522372 A JP 2023522372A JP 2022563891 A JP2022563891 A JP 2022563891A JP 2022563891 A JP2022563891 A JP 2022563891A JP 2023522372 A JP2023522372 A JP 2023522372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor belt
film
film bag
storage
bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022563891A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマ,マーティン
シュタンドフェスト,バスティアン
クリンガー,ミヒャエル
Original Assignee
フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ. filed Critical フラウンホファー ゲセルシャフト ツール フェールデルンク ダー アンゲヴァンテン フォルシュンク エー.ファオ.
Publication of JP2023522372A publication Critical patent/JP2023522372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B55/00Preserving, protecting or purifying packages or package contents in association with packaging
    • B65B55/02Sterilising, e.g. of complete packages
    • B65B55/12Sterilising contents prior to, or during, packaging
    • B65B55/16Sterilising contents prior to, or during, packaging by irradiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B57/00Automatic control, checking, warning, or safety devices
    • B65B57/02Automatic control, checking, warning, or safety devices responsive to absence, presence, abnormal feed, or misplacement of binding or wrapping material, containers, or packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/02Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains
    • B65H5/021Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts
    • B65H5/023Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by belts or chains, e.g. between belts or chains by belts between a pair of belts forming a transport nip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/11Apparatus for generating biocidal substances, e.g. vaporisers, UV lamps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/23Containers, e.g. vials, bottles, syringes, mail
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/44Moving, forwarding, guiding material
    • B65H2301/443Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material
    • B65H2301/4431Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material
    • B65H2301/44316Moving, forwarding, guiding material by acting on surface of handled material by means with operating surfaces contacting opposite faces of material between belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/20Belts
    • B65H2404/26Particular arrangement of belt, or belts
    • B65H2404/261Arrangement of belts, or belt(s) / roller(s) facing each other for forming a transport nip
    • B65H2404/2614Means for engaging or disengaging belts into or out of contact with opposite belts, rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/191Bags, sachets and pouches or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、フィルムバッグ(3)内の液体培地の液膜を生成する装置(1)であって、収納距離(A)をおいて互いに離間した2つの収納面(5,7)であり、間にフィルムバッグ(3)を配置可能かつ搬送方向に沿って搬送可能である、2つの収納面、前記収納面(5,7)の搬送方向後方に配置された、前記フィルムバッグ(3)を制動するように構成されている制動要素(9)、前記制動要素(9)後方の摺動面(11)に、前記制動要素(9)で制動された前記フィルムバッグ(3)を張設できるように構成および配置されている、搬送方向に凸状に湾曲した摺動面(11)、を備え、前記2つの収納面(5,7)のうち少なくとも第1の収納面(5)は、少なくとも一部の領域において、前記フィルムバッグ(3)を搬送方向に吐出するように構成されている駆動式の第1のコンベヤベルト(13)によって形成されており、前記装置(1)は、前記制動要素(9)の搬送方向後方に、制御可能な張力要素(17)を有し、前記張力要素(17)は、前記制動要素(9)と前記張力要素(17)との間の前記摺動面(11)に、前記フィルムバッグ(3)を広げるように構成されており、前記第1のコンベヤベルト(13)または前記第1のコンベヤベルト(13)のためのベルト駆動部(27)は、前記制御可能な張力要素(17)から独立して制御可能である、装置に関する。【選択図】図1

Description

本発明は、フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置、物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することをその装置を用いて制御する機構、およびフィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する方法に関する。
液体培地、特に液体生物培地を提供し処理するための最新の方法は、滅菌または殺菌、保存、細胞増殖の不活性化、または含有ウイルスの不活性化などのために、そのような液体培地を物理放射線に対して制御して曝露することを企図することが多い。液体培地に作用する放射線量を正確に制御できるようにするためには、均一かつ時間的に一定の層厚を有する照射液膜を生成することが特に重要である。例えば、電子線照射の場合、加速された電子は浸透深度が大きくなるにつれてエネルギーを失うので、深部線量が減少する。一方の層厚と、他方の照射液膜の範囲における液体培地の流速は、それぞれ投与量に対して直接影響する。液体培地を自動で照射する場合、均一な処理を保証するために、均質で調節可能な液膜が必要となる。
独国特許第102015224206号明細書には、そのような液膜を生成する装置が記載されており、フィルムバッグは、2つの案内板間に挟み込まれ、摩擦車によって張力をかけられ、搬送される。フィルムバッグの搬送中に、フィルムバッグと案内板との間の摩擦面が減少し、これによってバッグ張力が減少する。これにより、フィルムバッグ内の層厚が不均一になる。さらに、この装置では、層厚に応じてバッグ張力や搬送速度を調節することはできない。特に、一方のバッグ張力、他方のフィルムバッグの搬送は互いに結合されており、それぞれ独立して調整することはできない。これは、特に再現性のある照射結果や、特定の放射線量を制御して導入することに関して改善の余地がある。
従って、本発明は、フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置、フィルムバッグ内の液体培地を物理放射線に対して曝露することを制御する機構、およびフィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する方法を提供するという課題に基づいている。上記欠点は少なくとも低減され、好ましくは排除される。
この課題は、本技術教示、特に独立請求項の教示、ならびに従属請求項および本明細書に開示された実施例を提供することによって解決される。
この課題は、特に、収納距離をおいて互いに離間した2つの収納面を有し、収納面の間にフィルムバッグを配置し、搬送方向に沿って搬送することができる、フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置を提供することによって解決される。収納面の搬送方向後方に、フィルムバッグを制動するように構成されている制動要素が配置されている。また、装置は搬送方向に凸状に湾曲した摺動面を有し、摺動面は、制動要素後方の摺動面に、制動要素で制動されたフィルムバッグを挟み込むことができるように構成および配置されている。2つの収納面のうち少なくとも第1の収納面は、少なくとも一部の領域において、フィルムバッグを搬送方向に吐出するように構成されている駆動式の第1のコンベヤベルトによって形成されている。この装置は、制動要素の搬送方向後方に、制御可能な張力要素を有し、張力要素は、制動要素と張力要素との間の摺動面に、フィルムバッグを広げるように構成されている。第1のコンベヤベルトまたは第1のコンベヤベルトのためのベルト駆動部は、制御可能な張力要素から独立して制御可能である。特に、ここで提案した装置が、一方で、装置を通してフィルムバッグを搬送するために駆動式の第1のコンベヤベルトを有し、他方で、フィルムバッグを張設するための制御可能な張力要素を有するので、一方でフィルムバッグのバッグ張力と、他方で装置による搬送速度とを互いに独立して調整、特に調節することが可能である。これにより、均一かつ時間的に一定の層厚が保証され、その結果、特に、フィルムバッグに物理放射線が加えられた場合に、制御された線量を液体培地中に導入することが保証される。
ここで、制御可能な張力要素は、フィルムバッグのバッグ張力に影響を与えるため、特に調整するため、好ましくは調節するために、特に制御可能である。駆動式の第1のコンベヤベルトは、装置によるフィルムバッグの搬送速度を調整するために、好ましくは調節するために、好ましくは制御可能であり、または、駆動式の第1のコンベヤベルトのためのベルト駆動部は、装置によるフィルムバッグの搬送速度を調整するために、好ましくは調節するために、好ましくは制御可能である。
第1のコンベヤベルトまたは第1のコンベヤベルトのためのベルト駆動部は、制御可能な張力要素から独立して制御することができるので、バッグ張力の調整、好ましくは調節が、フィルムバッグのための搬送速度の調整、好ましくは調節から切り離される。
特に、ここで提案される装置は、搬送中にフィルムバッグと収納面との間の摩擦面が減少することによりバッグ張力が減少することが導かれることを、有利に回避することができる。従って、フィルムバッグ内の層厚の不均一性が時間的に増大することも有利に回避することができる。
ここで、「前方」および「後方」という用語が使用されている限り、これらは特に搬送方向に関連して理解されるべきである。即ち、他の要素の後方に配置されている要素は、搬送方向において他の要素の後方に配置されているので、フィルムバッグが装置内を搬送される際に、他の要素の後に到達する。従って、他の要素の前方に配置されている要素は、搬送方向においてこの他の要素よりも前方に配置されているので、フィルムバッグが装置内を搬送される際に、他の要素よりも前に、先に到達する。
ここで、フィルムバッグとは、少なくとも1つのフィルム、特にプラスチックフィルムから形成されたバッグであり、液体培地、特に液体の生物的培地を収容し、保管し、搬送し、処理するように構成されているものと理解される。この種の公知なフィルムバッグは、例えば血液バッグや輸液バッグである。しかし、そのようなフィルムバッグは、例えば、ワクチン製造におけるウイルス懸濁液を収容するためにも使用されている。そのようなフィルムバッグに関連して、他の液体培地と同様に多数の他の用途が可能である。特に、フィルムバッグは、ベースフィルムとカバーフィルムとを有し、ベースフィルムとカバーフィルムとの間に、液体培地が収容されている密閉された区画が形成されている。ここで提案されている装置の動作では、特に、ベースフィルムが摺動面上に直接位置し、一方でカバーフィルムはベースフィルムと液体培地の上に伸展される。
フィルムバッグは、特に、いわゆる端部封止バッグとして構成されていてもよい。この場合、ベースフィルムとカバーフィルムとは、互いに個別に提供され、ベースフィルムとカバーフィルムとの間に密閉された区画が形成されるように、溶接継目、即ちシール縁部を介して互いに溶着または接着されている。代替的に、フィルムバッグは、いわゆるチューブバッグとして構成されており、フィルムチューブが部分的に、または端部で平らな継目で溶着または接着されており、それによって、密閉された区画が2つの継目の間に形成されている。継目が平らであるので、チューブバッグ全体が扁平な形状となり、端部封止バッグのように、上部のフィルム部をカバーフィルムとして、下部のフィルム部をベースフィルムとして区別することもできる。フィルムバッグは、好ましくは、少なくとも1つの可撓性および有限弾性のプラスチックフィルム、特に好ましくはPE(Polyethylene)またはPET(Poly Ethylene Terephthalate)/PE複合材料、PP(Polypropylene)、またはまたPVC(Polyvinyl Chloride)から形成されている。
ここで提案される装置では、交互に位置する別々の区画のチェーンも、フィルムバッグチェーンとして使用することができる。この時、ここで提案される装置は、特に自動ラインまたは搬送ラインの一部であってもよく、自動ラインまたは搬送ラインに沿って複数のフィルムバッグ、特にフィルムバッグチェーンが吐出される。
収納面は、特に搬送方向に沿って、収納距離をおいて互いに離間して配置されている。そのため収納面は、特に搬送方向の側方、即ち搬送されるフィルムバッグの両側にそれぞれ配置されている。
収納面は、好ましくは少なくとも一部の領域が平坦に構成されている。
制動要素は、特に、フィルムバッグのカバーフィルムを制動するように構成されている。
張力要素は、特に、フィルムバッグのカバーフィルムに対して張力をかけるように構成されている。
張力要素は、好ましくは、フィルムバッグ内の液膜の、所定の、好ましくはパラメータ化可能な層厚に応じて制御可能である。
装置は、好ましくは、第1のコンベヤベルトのためのベルト駆動部として、第1のコンベヤベルトに駆動作用接続され、第1のコンベヤベルトを駆動するように構成されている第1のベルト駆動部を有する。代替的に、第1のコンベヤベルトが、装置とは個別に設けられた駆動手段またはベルト駆動部と協働して、この駆動手段またはベルト駆動部により駆動されるように構成されていることも可能である。
装置は、好ましくは、張力要素を制御するように構成されている制御装置を有する。また、好ましい態様では、制御装置は、第1のベルト駆動部または第1のコンベヤベルトのための個別のベルト駆動部を制御するように構成されている。
好ましくは、第1の搬送面は、第1のコンベヤベルトによって完全に形成されている。
摺動面は、好ましくは一部の領域が、第1のコンベヤベルトによって形成されている。これは、特にフィルムバッグを収納面の領域と摺動面の領域の両方で第1のコンベヤベルトによって搬送できるので、装置構成が簡単で統合されていることを表す。
特に、摺動面は、好ましくは、装置の作動中に第1のコンベヤベルトが走行するシリンダローラ上に形成されている。好ましくは、第1のコンベヤベルトは、2つの第1のシリンダローラの間に張られており、装置の作動中に2つの第1のシリンダローラ上をエンドレスベルトとして走行する。摺動面は、この時、2つの第1のシリンダローラのうち、1つ目の第1シリンダローラ上に配置されている。
第1のコンベヤベルトは、好ましくはスチールから成り、特にスチールベルトとして構成されているか、またはスチール製である。代替的に、第1のコンベヤベルトがプラスチック、特にフッ素ゴム(FKM)から形成されているか、またはプラスチック、特にフッ素ゴム(FKM)製であることも可能である。
収納面は、好ましくは、少なくとも略垂直に、好ましくは垂直に配向されている。好ましくは、第1のコンベヤベルトは、装置の作動中に、第1の収納面の領域において垂直上方に走行し、即ちフィルムバッグは、装置の作動中に、収納面の領域において上方にも搬送される。摺動面は、好ましくは、装置の上端に配置されている。
装置の動作は、理論に縛られることなく、少なくともおおよそ以下の考察に基づく。フィルムバッグが凸型摺動面上に広げられると、凸型摺動面の湾曲中心までの距離がより長いので、カバーフィルムは、摺動面に直接載置されているベースフィルムよりも大きな周回距離に沿って配置される。これにより、限度内において伸長可能な可撓性のカバーフィルムは、摺動面の領域でぴんと張られ、フィルムバッグに局所的に、制御された狭窄箇所が生じ、そこに所望の均質な液膜を形成することが可能になる。第1の段階において、制動要素の制動作用およびフィルムバッグが凸状摺動箇所に張られることによって形成される狭窄箇所のために、制動要素の前にまだ配置されているフィルムバッグの部分区画に液体培地が保持され、それによって、フィルムバッグ自体と比較して、最初はそれ以上搬送されないか、またはより少ない範囲でのみ搬送されることにより、フィルムバッグが摺動面上を搬送される時の液膜が形成される。しかし、収納距離によって形成される収納空間の容積制限により、収納面間に配置された部分区画の膨張が妨げられるので、そこに局所的な圧力上昇が生じ、第2の段階において、収納した液体培地が区画内でフィルムバッグの搬送方向に活発に送り出され、ここで提案した装置の構成により、液体培地は、凸状摺動面に広がったフィルム、即ちベースフィルムとカバーフィルムとの間を制御されてかつ均質に流れ、フィルムバッグを追い越し、張力要素の後方に配置された自由に伸長できるフィルムバッグの部分区画に収容される。従って、制動要素と張力要素との間の凸状摺動面において、フィルムバッグの部分区画が存在し、部分区画内では、線量制御された物理放射線への曝露に対して好ましい表面/体積比を有する含有液体培地が、薄い液膜として存在する。
そこでは、好ましくは200μm以下の均一な厚さで液膜を生成することができる。好ましくは、層厚は少なくとも20μmから多くとも200μmである。
ここで提案される装置は、特に、搬送とフィルムバッグのバッグ張力の発生を互いに切り離すことにより、搬送速度とは無関係に層厚を調節することを可能とする。
本発明の改善形態によれば、2つの収納面のうち第2の収納面が、少なくとも一部の領域において、第2のコンベヤベルトによって形成されていることが企図されている。有利には、2つの収納面が、少なくとも一部の領域において、コンベヤベルトによって形成されているので、コンベヤベルトによって、特にコンベヤベルトの間で、フィルムバッグの特に良好に規定された搬送が可能である。
好ましくは、第2の搬送面は、第2のコンベヤベルトによって完全に形成されている。
第2のコンベヤベルトは、好ましくは鋼鉄で形成されており、好ましくは鋼鉄製の第2のコンベヤベルトとして形成されている。特に鋼鉄ベルトとして構成されていると好ましい。代替的に、第2のコンベヤベルトがプラスチック、特にフッ素ゴム(FKM)から形成されているか、またはプラスチック、特にフッ素ゴム(FKM)製であることも可能である。
本発明の発展形態によれば、第1のコンベヤベルトが、第1の収納プレートに対して相対的に変位可能であるように、第1の収納プレート上に配置されていることが企図されている。これにより、有利には、第1のコンベヤベルトに対して少なくとも部分的に案内され、支持された変位が提供される。また、第1の収納プレートは、有利にはフィルムバッグの押圧力を吸収し、これを支持する。
好ましくは、第2のコンベヤベルトが、第2の収納プレートに対して相対的に変位可能であるように、第2の収納プレート上に配置されている。これにより、有利には、第2のコンベヤベルトは少なくとも一部の領域において案内かつ支持され、フィルムバッグの押圧力は第2の収納プレートによっても吸収され、支持され得る。
特に好ましくは、第1のコンベヤベルトは、第1の収納プレートに対して相対的に変位可能であるように第1の収納プレート上に配置されており、第2のコンベヤベルトは、第2の収納プレートに対して相対的に変位可能であるように第2の収納プレート上に配置されている。これにより、フィルムバッグの搬送時に、フィルムバッグとコンベヤベルトを特に安定的に案内かつ支持することができる。フィルムバッグは、特に収納プレートの間に配置されてもよく、コンベヤベルトによってそこで搬送されてもよい。
本発明の発展形態によれば、第1のコンベヤベルトおよび第2のコンベヤベルトが、その走行速度に関して互いに機械的に連動されていることが企図されている。これは、特に第2のコンベヤベルトが第1のコンベヤベルトと同じベルト駆動部によって駆動されることができ、装置の構成が特に簡単であることを表す。同時に、コンベヤベルト間の望ましくない走行速度差も有利に回避される。
代替的に、好ましくは、第1のコンベヤベルトおよび第2のコンベヤベルトにそれぞれ独立して制御可能なベルト駆動部が割り当てられていることが企図されている。これは特に、第1のコンベヤベルトの第1のベルト駆動部を、第2のコンベヤベルトの第2のベルト駆動部から独立して制御可能であることを意味し、またその逆も然りである。これにより、ベルト駆動部を特に柔軟に制御し、特にフィルムバッグの搬送パラメータにさらに影響を与えるために、様々な走行速度を特に柔軟に選択することができる。ここで、好ましくは、第1のコンベヤベルトと第2のコンベヤベルトの走行速度は、好ましくは電子的に調整可能である。特に、制御装置は、好ましくは、第1のベルト駆動部および第2のベルト駆動部に対して作用接続され、走行速度を、特に互いに独立して設定するように構成されている。有利には、2つのコンベヤベルトを異なる速度で、または少なくとも一時的に、異なる方向へ動かすことが可能であり、これにより、フィルムバッグの搬送パラメータに、必要に応じて特に柔軟に影響を与えることができる。
なお、収納距離は、搬送方向に沿って一定であるか、または代替的に搬送方向において連続的にテーパがついてもよい。特に、第1の収納面と第2の収納面とが平面的に、好ましくは互いに平面的に平行に構成されていることが可能である。収納距離は、例えば、約1mmとすることができ、好ましくは最大で1mm、または1mm未満である。
好ましい態様では、収納距離が搬送方向に沿って離散的に変化すること、特に搬送方向において離散的にテーパを有することも可能である。好ましくは、第1の収納面または第2の収納面から選択される少なくとも1つの収納面は、段差を有し、収納距離は、特にテーパがある場合、段差の領域において、特に段差の前の第1の一定距離値である例えば1mmから、段差の後ろの第2のより小さい一定距離値である例えば0.5mmに変化する。第2の距離値は、好ましくは第1の距離値の約半分、好ましくは第1の距離値の半分である。変化、テーパ、または段差は、好ましくは制動要素の前方の領域、特に搬送方向で測定して、制動要素に対して、収納面の1つ、特に段差を有する収納面の搬送方向で測定した長さの半分より小さく、好ましくは長さの1/3より小さく、特に長さの1/4より小さい距離に配置されている。
本発明の発展形態によれば、収納面のうち少なくとも1つは、収納距離が調整可能であるように、2つの収納面のうちの他の収納面に対して相対的に変位可能であることが企図されている。これにより、有利には、特にフィルムバッグの搬送に関するさらなる搬送パラメータとして、収納距離の調整が可能になる。特に、フィルムバッグと収納面との間の摩擦力を、このようにして、好ましくはフィルムバッグが装置を通って搬送される間にも、動的に変化させることができる。
好ましい態様によれば、収納距離は、搬送方向に沿って一定に調整可能である。この場合、収納面は、少なくとも略互いに平行に、好ましくは互いに平行に配置されている。
代替的または追加的に、好ましくは、収納距離は、搬送方向に沿ってテーパをつけて調整され得ることが企図されている。これにより、収納面は互いに少なくともわずかに斜めに、いわば楔状に配置されており、収納距離は、搬送方向に沿って見て収納面の間で小さくなる。従って、特に、フィルムバッグと収納面との間の摩擦は、制動要素に向かって大きくなる。収納距離のテーパを調整することにより、さらなる搬送パラメータを有利に変化させることができる。
本発明の発展形態によれば、制動要素は制動ローラとして構成されていることが企図されている。好ましくは、制動ローラは、静止摩擦を増加させる少なくとも1つの要素、特に好ましくは、制動ローラのローラ基体に取り付けられ、制動ローラの軸方向に互いに離間して配置された複数の摩擦リングを有する。摩擦リングは、好ましくはOリングとして構成されている。
好ましくは、制動ローラは、第1のコンベヤベルトに対して速度連動されている。これは、受動的に制動される制動要素として、制動ローラの構成が特に簡単であることを意味し、制動ローラのための個別の制動装置も、独自の駆動部も不要である。特に、制動ローラは、静止摩擦を増加させる少なくとも1つの要素で第1のコンベヤベルトに当接し、好ましくは、第1のコンベヤベルトに対して摩擦接合で結合されていることによって、第1のコンベヤベルトに速度連動されている。従って、制動ローラは、特に第1のコンベヤベルトによって同期的に協同移動し、好ましくは、通常機能の場合における装置の作動中に生じる力またはモーメントによって、少なくとも第1のコンベヤベルトに対して加速されることはない。
代替的に、好ましくは、制動ローラが第1のコンベヤベルトから独立して駆動されることが企図されている。これにより、特に搬送パラメータの柔軟な調整が可能になり、バッグ張力にもさらに影響を与えることが可能になる。本態様では、制動ローラは、特に、第1のコンベヤベルトの走行速度から独立した回転速度で回転することができる。
代替的に、好ましくは、制動ローラが能動的または受動的に制動されていることが可能である。能動的な制動は、例えば、制御可能な制動機構、例えば制動シュー、または制動ローラに作用接続され、制動方向に制御される電気機械、例えば発電機として作動するものによって実施できる。受動的な制動は、例えば、適切に調整された遠心制動によって提供することができる。
本発明の発展形態によれば、張力要素は張力ローラとして構成されていることが企図されている。これは、装置の構成が簡単で信頼性が高く、機能的であることを表す。張力要素に対して作用接続された制御装置は、特に、生成されるべき液膜の、所定の、好ましくはパラメータ化可能な層厚に応じて、トルク制御されて、好ましくはトルク調節されて、または回転速度制御されて、好ましくは回転速度調節されて、張力要素を制御するように構成されている。特に、張力要素がトルク制御またはトルク調節されて制御される場合、これは、張力要素、特に張力ローラとフィルムバッグのカバーフィルムとの間に滑りが生じないようになされることが好ましい。従って、カバーフィルムには、有利には、特に静止摩擦によって、張力ローラのトルクに起因する所定の張力が時間的に一定に加えられ、その結果、バッグ張力が発生する。
一方で、張力要素の回転速度制御、好ましくは回転速度調節された制御は、より簡単な構成であり、それにもかかわらずバッグ張力を良好に規定することができる。ただし、カバーフィルムと張力ローラとの間の滑りは場合によって許容する。カバーフィルムに対して導入される張力は、特に、張力ローラとカバーフィルムとの間の滑り摩擦によっても生じ得る。
本発明の発展形態によれば、装置が、摺動面を温度調節するように構成された温度調節装置を有することが企図されている。このようにして、有利には液膜の温度を調整することができ、特に、物理放射線への曝露や所望の作用に有利な範囲に調整することができる。
温度調節装置は、好ましくは摺動面を加熱するように構成されている。
代替的または追加的に、装置は、好ましくは、張力要素を冷却するように構成されている冷却装置を有する。張力要素により、好ましくはフィルムバッグとフィルムバッグ内に配置された液体培地を同時に、特に摺動面の領域で起こり得る加熱後に再び冷却することができる。これにより、有利には、場合によって処理のために提供される液体培地のための温度上昇を、比較的短い時間だけ実施することが可能になるので、特に液体培地の耐久性が損なわれることはない。
本発明の発展形態によれば、装置が液膜の層厚を算出するための測定装置を有することが企図されている。このようにして、有利には層厚を検出し、特に、好ましくは制御可能な張力要素および/または少なくとも第1のコンベヤベルトを制御することによって調節することができる。
「層厚を算出する」とは、必ずしも層厚を明示的に決定することを意味するものではない。むしろ、層厚を時間的に一定に保ちながら装置を再現可能に作動させ、特に液体培地の物理放射線への曝露を制御する目的で、層厚の指標となり得るまたは少なくとも層厚と明確に関連する物理パラメータを間接的に検出し、この物理パラメータを層厚が時間的に一定となるように調節すれば十分である。当然ながら、層厚を明示的に検出し、好ましくは調節することも可能である。
測定装置は、好ましくは、圧力測定によって、光学的、電気的もしくは電子的に、および/またはフィルムバッグ内の液体培地の流速を検出することによって、層厚を算出するように構成されている。
圧力測定による算出のために、好ましくは、圧力センサが設けられ、この圧力センサは、搬送方向において制動要素の前方に配置されている。圧力センサによって、好ましくは、液体培地の流動抵抗の指標として、摺動面上の層厚に応じた圧力が検出される。圧力は、好ましくは、連続的または不連続的な時間間隔で検出される。特に、好ましくは圧力センサで検出される圧力の相対的な時間変化が評価される。モデルを用いて、好ましくは層厚を逆算することが可能であり、および/または、層厚を一定に保つために、所定の圧力範囲で圧力を一定に調節することが可能である。
層厚の光学的算出は、好ましくは、撮像方法、遮光の検出、摺動面上の液膜の強度、特に色や輝度の検出、および干渉測定からなる群から選択されている。
撮像方法と遮光の検出、特に液膜による光源の遮光の検出により、それぞれ層高を直接測定することが可能である。
液膜の強度、特に色強度および/または輝度の測定は、特に液体培地が発光性、蛍光性またはその他の色である場合に、同様に層厚の決定を可能にする。
最後に、干渉測定は、特に、光学ギャップが、一方で凸状摺動面の最高点における、ひいては同時に液膜の最大部におけるカバーフィルムによって、他方でギャップ形成要素によって境界づけられるように、摺動面に対向して配置されているギャップ形成要素を装置が有することによって、層厚を直接決定することも可能である。従って、このように形成されたギャップを透過する際に生じる干渉模様は、層厚に直接依存する。
電気的または電子的な測定には、特に容量測定および/または層厚の高周波離調による測定が含まれる。
液膜は、特にフィルムバッグ内を流れ、特に摺動面の領域でフィルムバッグを追い越す液体培地によって動的に形成されるので、層厚はフィルムバッグ内の液体培地の流速と直接関係する。従って、摺動面の領域におけるフィルムバッグ内の液体培地の流速を検出することによっても、層厚を算出できる。これは、例えば、PIV(Particle Image Velocimetry)法、超音波法、その他の非接触流速測定法などを用いて検出することができる。好ましくは、流速は入口側と出口側で測定される。
最後に、この課題は、フィルムバッグ内の液体培地を物理放射線に対して制御して曝露する機構を提供することによっても解決され、この機構は、本発明に係る装置または先に述べた実施例の1つによる装置を有する。また、この機構は、凸状摺動面の領域でフィルムバッグを照射するように配置され構成されている、物理放射線の放射線源を有する。この機構に関連して、特に装置と関連して既に説明した利点が生じる。特に、ここで提案した装置により、特に凸状摺動面の最大部で、良好に規定され時間的に一定の層厚を有する液膜が生成されている場所で、照射がなされる。従って、液体培地の物理放射線への曝露は、特に、線量制御されて実施することができる。
物理放射線とは、一般に、粒子放射であれ、波動放射であれ、物理的な放射現象であると理解されている。好ましくは、放射線源は、電離放射線を放出するように構成されている。好ましくは、放射線源は、電磁放射線または粒子放射線、特にベータ線、硬X線もしくは軟X線、紫外線、可視電磁放射線(光)、赤外線もしくは熱放射線、テラヘルツ放射線、マイクロ波放射線、原子イオン放射線、陽子線、陽電子線、または別の種類の放射線を放出するように構成されている。
最後に、この課題はまた、フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する方法であって、フィルムバッグが、本発明に係る装置または上述の実施例の1つによる装置を通って搬送方向に搬送され、一方で第1のコンベヤベルトのための少なくとも1つのベルト駆動部が、他方で張力要素が互いに独立して制御されることによって、好ましくは時間的に一定の層厚を有する、均質の液膜が生成される方法を提供することによって解決される。この方法に関連して、装置および機構に関連して既に説明した利点が特に生じる。
一方でベルト駆動部が、他方で張力要素が互いに独立して制御されるということは、特に、第1のコンベヤベルトのためのベルト駆動部の制御と張力要素の制御との間に直接的な依存性がないことを意味する。特に、上位パラメータとしての層厚の調節が、ベルト駆動部の制御と張力要素の制御の両方の適合を必要とし、場合によってはベルト駆動部の制御と張力要素の制御の調整を必要とするような、間接的または媒介的依存性は除外されない。しかし、特に、一方の要素の制御の変化が他方の要素の制御の変化を直接もたらすという意味で、ベルト駆動部と張力要素の制御との間には、直接的な機械的、電子的またはその他の論理的結合が存在しない。
以下に、図面を参照しながら本発明を詳述する。
フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置の第1の実施例を有する機構の実施例を示す図である。 図1に係る装置の2つの機能箇所における側面図である。 図1に係る装置の上面図である。 図1に係る装置の第1の詳細図である。 装置の第2の実施例の模式的な詳細図である。 装置の第3の実施例の模式的な詳細図である。
図1は、特に、図3に模式的に示すフィルムバッグ3内の液体培地の液膜を生成する装置1の第1の実施例を模式的に示す。装置1は、図2に示す収納距離Aをおいて互いに離間した2つの収納面、即ち第1の収納面5と第2の収納面7とを有し、それらの間にフィルムバッグ3を配置して搬送方向、図1では垂直上方に沿って搬送することができる。収納面5,7の搬送方向下流には、フィルムバッグ3を制動するために構成されている制動要素9が配置されている。また、装置1は、搬送方向に凸状に湾曲した摺動面11を有し、制動要素9で制動されたフィルムバッグ3を制動要素9の後方の摺動面11上に挟み込むことができるように構成および配置されている。摺動面11の領域では、摺動面11の湾曲に応じて搬送方向も偏向されるので、搬送方向は、搬送されるフィルムバッグ3と同様に、特に摺動面11の湾曲に追従する。
第1の収納面5は、少なくとも一部の領域において、好ましくは完全に、フィルムバッグ3を搬送方向に吐出するように構成されている駆動式の第1のコンベヤベルト13によって形成されている。
ここに示す実施例では、第2の収納面7も、好ましい方法では、少なくとも一部の領域において、好ましくは完全に、好ましくは駆動式の第2のコンベヤベルト15によって形成されている。
装置1は、搬送方向において制動要素9の下流に制御可能な張力要素17を有し、この張力要素17は、制動要素9と張力要素17との間で摺動面11上にフィルムバッグ3を広げるように構成されている。第1のコンベヤベルト13または第1のコンベヤベルト13のためのベルト駆動部は、制御可能な張力要素17から独立して制御可能である。
駆動式の第1のコンベヤベルト13と制御可能な張力要素17とによって、特に有利には、一方で摺動面11の領域におけるフィルムバッグ3のバッグ張力を、他方でフィルムバッグ3の搬送速度を、互いに独立して調整すること、特に調節することが可能である。このようにして、特に、摺動面11の領域において、フィルムバッグ3内の液膜の層厚を均一かつ時間的に一定に保証することができる。これは、装置1を用いて実行される物理放射線への液体培地の線量制御された曝露に関して、特に有利である。
摺動面11は、好ましくは、少なくとも一部の領域において、好ましくは完全に、第1のコンベヤベルト13によって形成されている。特に、摺動面11は、ここでは第1の第1シリンダローラ19上に配置されており、第1のコンベヤベルト13は、2つの第1シリンダローラ19,19'、ここでは即ち第1の第1シリンダローラ19および第2の第1シリンダローラ19'上を走行し、好ましくは第1のシリンダローラ19,19'によって広げられる。
第2のコンベヤベルト15は、好ましくは、2つの第2シリンダローラ21,21'上を走行し、好ましくは、第2シリンダローラ21,21'の間に広げられている。従って、特に第1のコンベヤベルト13および第2のコンベヤベルト15は、好ましくはエンドレスベルトとして構成されている。
第1のコンベヤベルト13は、ここでは、第1の収納プレート23上に配置されており、第1の収納プレート23に対して相対的に変位可能である。第2のコンベヤベルト15は、第2の収納プレート25上に配置されており、第2の収納プレート25に対して相対的に変位可能である。フィルムバッグ3は、収納プレート23,25の間に配置可能であり、そこでコンベヤベルト13,15によって搬送される。収納距離Aは、好ましくは特に収納プレート23,25の間の距離によって規定される。
好ましい態様によれば、第1のコンベヤベルト13と第2のコンベヤベルト15は、その走行速度に関して互いに機械的に連動されている。このために、例えば、第1のシリンダローラ19,19'の1つは、有利には、共通のベルト駆動部によってコンベヤベルト13,15の同期移動をもたらすために、例えばベルト伝動または歯車伝動を介して、または別の適切な方法で、第2のシリンダローラ21,21'の1つに機械的に作用接続することができる。
しかしながら、代替的に、第1のコンベヤベルト13および第2のコンベヤベルト15に、それぞれ独立して制御可能なベルト駆動部、ここでは例えば概略的にのみ示す第1のコンベヤベルト13に第1のベルト駆動部27、および第2のコンベヤベルト15に第2のベルト駆動部29が割り当てられており、好ましくは第1のコンベヤベルト13および第2のコンベヤベルト15の走行速度が好ましくは電子的に調整可能であってもよい。ベルト駆動部27,29は、ここに示す以外のシリンダローラ19,19'、21,21'にも割り当てることができ、特に好ましい態様では、図中上側のシリンダローラ19,21に割り当てることができる。
特に、装置1は好ましくは制御装置31を有し、制御装置31は、少なくとも1つのベルト駆動部、特に両方のベルト駆動部27,29を制御するために、ここでは明示的に示されていない方法で、少なくとも1つのベルト駆動部、特に第1のベルト駆動部27および第2のベルト駆動部29に対して作用接続されている。
第1のコンベヤベルト13および第2のコンベヤベルト15のための独立制御可能なベルト駆動部27,29は、フィルムバッグ3の搬送パラメータのさらなる変化を可能にし、特にコンベヤベルト13,15を異なる速度で、さらには異なる方向で移動させることが可能である。
装置1は、好ましくは、摺動面11を温度調節、特に加熱するように構成されている温度調節装置33を有する。温度調節装置33は、好ましくは、制御装置31に対して作用接続され、制御装置31によって制御可能である。
代替的または追加的に、装置1は、好ましくは、張力要素17を冷却するように構成されている冷却装置35を有する。また、好ましい態様では、冷却装置35は制御装置31に対して作用接続され、制御装置31によって制御可能である。
装置1は、好ましくは、フィルムバッグ3内の液体培地を物理放射線に対して制御して曝露する機構2の一部である。ここで、装置1に加えて、機構2は、物理放射線を放出するように構成されている放射線源4を含む。放射線源4は、凸状摺動面11の領域でフィルムバッグ3が照射されるように配置されている。放射線源4は、特に、粒子放射線および/または波動放射線、特に電離放射線、特にベータ線、硬X線もしくは軟X線、紫外線、可視光、赤外線または熱放射線、テラヘルツ放射線、マイクロ波放射線、原子イオン放射線、陽子線、陽電子線、または別の形態の物理放射線を放出するように構成されている。
図2は、図1に係る装置1を2つの異なる機能位置で表したものである。
同一の要素および機能的に同一の要素には、全ての図において同一の参照符号が付されているので、それぞれ前の記述を参照することができる。
図2a)において、装置1が第1の機能位置に示されており、この位置では、コンベヤベルト13,15および収納プレート23,25が互いに比較的離れて配置されており、収納距離Aが比較的大きくなっている。この第1の機能位置では、特にフィルムバッグ3は、コンベヤベルト13,15の間に挿入することができる。b)では、第2の機能位置において、コンベヤベルト13,15と収納プレート23,25とが接近して配置されているので、収納距離Aは小さく構成されている。特に、この第2の機能位置では、フィルムバッグ3は、収納プレート23,25とコンベヤベルト13,15との間で押圧され、その結果、フィルムバッグ3内の液体培地は、規定容積にわたって均質に分散される。コンベヤベルト13,15を適切に駆動することにより、フィルムバッグ3は、今度は搬送され、特に放射線源4の下を通過することができる。
全体として、好ましくは、収納面5,7の少なくとも1つ、好ましくは第1の収納面5は、収納距離Aが調整可能であるように、他の収納面7,5に対して相対的に変位可能である。収納距離Aは、好ましくは、搬送方向に沿って一定に、および/または、搬送方向に沿ってテーパをつけて、調整可能である。
図2には、収納距離Aを一定に調整した場合のみを示している。収納面5,7は、互いに平行に配置されている。さらに、収納距離Aが搬送方向(図2における垂直下方から垂直上方)に向かってテーパがつくように収納面5,7間の角度を変えると、フィルムバッグ3の搬送条件を変更する自由度がさらに増す。
図3は、図1および図2に係る装置1の上面図である。
制動要素9は、好ましくは、制動ローラ37として構成されている。ここに示す実施例では、制動ローラ37は、好ましい態様では、第1のコンベヤベルト13に速度連動されている。これは、好ましくは、制動ローラ37が第1のコンベヤベルト13に対して摩擦接合により接続されていることによって達成されている。
具体的には、制動ローラ37上に、制動ローラ37の軸方向に互いに間隔をあけて複数の摩擦リング39が配置されており、制動ローラ37の中央領域でフィルムバッグ3に接触するだけでなく、制動ローラ37の側縁領域で第1のコンベヤベルト13に対して摩擦接合により接触している。従って、制動ローラ37の回転速度は、第1のコンベヤベルト13の走行速度と容易な方法で連動する。これは特に、受動制動式制動ローラ37の特別な態様を表す。
代替の態様では、制動ローラ37が第1のコンベヤベルト13から独立して駆動されることが可能である。代替的に、制動ローラ37が能動的に制動されるように、または別の態様において、例えば遠心制動によって受動的に制動されるように構成されていることも可能である。
張力要素17は、好ましくは、張力ローラ41として構成されている。好ましくは、張力ローラ41は、一部の領域において、張力ローラ41の軸方向に互いに離間して配置された摩擦リング39も備えているが、好ましくは、摩擦リング39がフィルムバッグ3と摩擦接合により接触する中央領域にのみ備えられており、他方で、張力ローラ41は、張力ローラ41が第1のコンベヤベルト13に対して回転速度連動しないように、好ましくはフィルムバッグ3の領域側方には摩擦リング39を有さない。
制御装置31は、好ましくは、張力要素17に対して、特に張力ローラ41の個別のローラ駆動部43に対して作用接続されており、張力要素17、ここでは張力ローラ41を、生成されるべき液膜の、所定の、好ましくはパラメータ化可能な層厚に応じて制御し、好ましくはローラ駆動部43を適宜制御するように構成されている。制御は、好ましくはトルク制御、好ましくはトルク調節、または回転速度制御、好ましくは回転速度調節である。
特に、張力ローラ41とフィルムバッグ3との間の摩擦接合式の接触によって、好ましくはフィルムバッグ3のカバーフィルムが広がり、制動ローラ37、摺動面11およびコンベヤベルト13,15との相互作用により、所定の、好ましくはパラメータ化可能な層厚の液膜を摺動面11上のフィルムバッグ3内に生成することができる。
従って、フィルムバッグ3は、制動ローラ37と張力ローラ41との間で第1のコンベヤベルト13の上面に挟み込まれる。制動ローラ37は、第1のコンベヤベルト13とフィルムバッグ3とに対して摩擦接合式に結合されている。張力ローラ41は、フィルムバッグ3のカバーフィルム上に載っているので、制動ローラ37と張力ローラ41との間でフィルムバッグ3を挟み込むことができる。規定されたバッグ張力により、摺動面11の領域における液体培地の均一かつ時間的に一定の層厚を得ることができる。特に、張力ローラ41のトルクまたは回転速度は、層厚を調整するために重要であり、特に、張力ローラ41とカバーフィルムとの間の静止摩擦を維持しながら、即ち特に張力ローラ41とカバーフィルムとの間の滑りを回避しながらバッグ張力を調節するか、または一時的に滑りを許容しバッグ張力を張力ローラ41とカバーフィルムとの間の滑り摩擦によって調節するかに依存する。
図4は、図1~図3に係る装置1の作動中の実施例の詳細図であり、ここでは、摺動面11の領域におけるフィルムバッグ3内の液膜の、調節すべき所定の層厚Dが示されている。
図4では、収納距離Aの距離値が、収納面5,7の全長にわたって同じでないことがわかる。むしろ、ここでは、第2の収納面7は、制動要素9の前方の領域に段差44を有し、この段差44で収納距離Aが変化し、即ち段差44の前方の第1の大きな距離値から、段差44の後方の第2の小さな距離値へと変化する。
特に張力要素17の適切な制御によってバッグ張力を調節できるようにするために、好ましくは、直接的にせよ間接的にせよ、層厚Dを算出するように構成されている測定装置45が設けられ、測定装置45は、この目的のために層厚D自体を明確に決定する必要はなく、均一かつ時間的に一定の層厚Dを調整するために調節できる測定パラメータを提供すれば十分である。
測定装置45は、好ましくは、圧力測定によって、光学的、電気的もしくは電子的に、および/またはフィルムバッグ3内の液体培地の流速を検出することによって、層厚Dを算出するように構成されている。
測定装置45は、測定装置45によって検出された測定パラメータが制御装置31で利用できるように、好ましくは制御装置31に対して作用接続されている。
図4に示す実施例では、測定装置45は、圧力センサ47として構成されている。圧力センサ47によって、特に、液体培地についての流動抵抗の指標として圧力を検出可能であり、好ましくは、検出された圧力を、一定の層厚Dを調整するための一定の値に調節することができる。
図5は、装置1の第2の実施例を示す模式図である。ここで、測定装置45は、光源49の遮光をセンサ51上で検出することにより、層厚Dを直接検出する光学測定装置として構成されている。光源49は、特に、LEDまたはレーザダイオードであってよい。センサ51は、特に、フォトトランジスタ、フォトダイオード、ラインセンサまたはカメラ、特にラインカメラもしくはマトリクスカメラであってよい。ここで、センサ51は、特に摺動面11の領域において、搬送方向に対して横方向に、特に搬送方向に対して垂直に、光源49によって生成される光線が摺動面11の最大部に沿って、従って層厚Dが測定されるべき領域において真っすぐに延びるように、光源49に対向して取り付けられている。
層厚Dが大きくなると、センサ51のセンサ面がさらに遮光される。逆に、層厚Dが減少すると、光源49からセンサ51により多くの光が透過する。このようにして、特に液膜の最高点を検出することができる。インライン品質管理では、この点において深さ方向の線量分布が照射時の最大の不均一性を示すので、層厚Dの最大値が重要である。このようにして測定された値は、調節アルゴリズムに供給することができ、この調節アルゴリズムは、フィルムバッグ3のバッグ張力を適宜適合するために、特に張力ローラ41を制御する。
a)では、図5のフィルムバッグ3は、層厚Dが小さく示されており、b)では、フィルムバッグ3は、特に、不均一で、少なくとも一部の領域において層厚Dがより大きくなっている。
図6は、装置1の第3の実施例を示す模式図である。ここで、測定装置45は、光干渉測定用に構成されており、コヒーレントな光放射を放出するように構成されている光源49と、干渉縞を検出するように構成されているセンサ51と、を備えている。光源49は、特に、レーザ、特にレーザダイオードとして構成することができる。センサ51は、好ましくはカメラまたはラインセンサである。
摺動面11の最大部の領域、即ち層厚Dが測定されるべき領域において、測定装置45は、摺動面11に沿って搬送方向に対して横方向に、特に搬送方向に対して垂直に延びるギャップ形成要素53、ここでは楔を有し、ギャップ形成端部55、特にギャップ形成要素53の尖った端部が摺動面11に面し、装置1内にフィルムバッグ3が配置されていなくても、光源49が発する放射線の干渉をセンサ51で検出可能である大きさのギャップが形成されているように、摺動面11に対して距離をおいて配置されている。
そして、このようにして形成されたギャップの幅は、一方でギャップ形成要素53の固定的な配置構成により、他方でフィルムバッグ3内の液膜の層厚Dにより規定される。
センサ51で検出可能な干渉縞57は、ギャップの瞬間的な幅に依存し、即ち層厚Dに直接的に依存する。ここでa)には、装置1内にフィルムバッグ3が配置されていない状況が示されている。ここでの干渉縞57は、空間周期が小さくなる。
b)では、液体培地の有限の層厚Dを有するフィルムバッグ3が摺動面11上に配置されている状況が示されている。これにより、ギャップが狭まり、干渉縞57の空間周期が大きくなる。干渉縞57の空間周期に基づいて、層厚Dを直接的に推測することができる。
光源49からの光は、ここでは2つの偏向ミラー59で二度偏向される。しかし、これは絶対に必要なことではない。
層厚Dの測定は、その他にも、撮像方法によって直接的または間接的に検出することができ、フィルムバッグ3内の液体培地の流速を決定するための方法によって検出することもできる。
フィルムバッグ3における液体培地の液膜の生成方法に関し、フィルムバッグ3は、装置1を通って搬送方向に搬送される。この時、一方で少なくとも第1のコンベヤベルト13のためのベルト駆動部27、または2つのコンベヤベルト13,15のための共通のベルト駆動部、および他方で張力要素17が互いに独立して制御されることにより、好ましくは時間的に一定の層厚を有する、均質な液膜が生成される。

Claims (11)

  1. フィルムバッグ(3)内の液体培地の液膜を生成する装置(1)であって、
    収納距離(A)をおいて互いに離間した2つの収納面(5,7)であり、間に前記フィルムバッグ(3)を配置可能かつ搬送方向に沿って搬送可能である、2つの収納面、
    前記収納面(5,7)の前記搬送方向の下流に配置された、前記フィルムバッグ(3)を制動するように構成されている制動要素(9)、
    前記搬送方向にいて凸状に湾曲した摺動面(11)であって、前記制動要素(9)後方の前記摺動面(11)上に、前記制動要素(9)で制動された前記フィルムバッグ(3)を広げることができるように構成および配置されている、摺動面(11)、
    を備え、
    前記2つの収納面(5,7)のうち少なくとも第1の収納面(5)は、少なくとも一部の領域において、前記フィルムバッグ(3)を前記搬送方向に搬送するように構成されている駆動式の第1のコンベヤベルト(13)によって形成されており、
    前記装置(1)は、前記制動要素(9)の前記搬送方向の下流に、制御可能な張力要素(17)を有し、前記張力要素(17)は、前記制動要素(9)と前記張力要素(17)との間の前記摺動面(11)に、前記フィルムバッグ(3)を広げるように構成されており、
    前記第1のコンベヤベルト(13)または前記第1のコンベヤベルト(13)のためのベルト駆動部(27)は、前記制御可能な張力要素(17)から独立して制御可能である、
    装置。
  2. 前記2つの収納面(5,7)のうち第2の収納面(7)は、少なくとも一部の領域において、好ましくは駆動式の第2のコンベヤベルト(15)によって形成されている、請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記第1のコンベヤベルト(13)は、第1の収納プレート(23)に対して相対的に変位可能であるように、前記第1の収納プレート(23)上に配置されており、好ましくは、前記第2のコンベヤベルト(15)は、第2の収納プレート(25)に対して相対的に変位可能であるように、前記第2の収納プレート(25)上に配置されており、好ましくは、前記フィルムバッグ(3)は、前記収納プレート(23,25)の間に配置可能でありかつ前記コンベヤベルト(13,15)によって搬送可能である、請求項1または2に記載の装置(1)。
  4. a)前記第1のコンベヤベルト(13)および前記第2のコンベヤベルト(15)が、その走行速度に関して互いに機械的に連動されており、
    b)前記第1のコンベヤベルト(13)および前記第2のコンベヤベルト(15)にそれぞれ独立して制御可能なベルト駆動部(27,29)が割り当てられており、好ましくは、前記第1のコンベヤベルト(13)および前記第2のコンベヤベルト(15)の走行速度は、好ましくは電子的に調整可能である、
    請求項2または3に記載の装置(1)。
  5. 前記収納面(5,7)のうち少なくとも1つは、前記収納距離(A)が調整可能であるように、他の収納面(7,5)に対して相対的に変位可能であり、前記収納距離(A)は、好ましくは、
    搬送方向に沿って一定に、および/または、
    搬送方向に沿ってテーパをつけて、
    調整可能である、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の装置(1)。
  6. 前記制動要素(9)は制動ローラ(37)として構成されており、前記制動ローラ(37)は、
    前記第1のコンベヤベルト(13)に対して速度連動されているか、
    前記第1のコンベヤベルト(13)から独立して駆動されているか、または、
    能動的もしくは受動的に制動されている、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の装置(1)。
  7. 前記張力要素(17)は張力ローラ(41)として構成されており、
    前記装置(1)は制御装置(31)を有し、
    前記制御装置(31)は、前記張力要素(17)に対して接続されており、生成されるべき液膜の、所定の、好ましくはパラメータ化可能な層厚に応じて、
    トルク制御されて、好ましくはトルク調節されて、または、
    回転速度制御されて、好ましくは回転速度調節されて、
    前記張力要素(17)を制御するように構成されている、
    請求項1から6のいずれか1項に記載の装置(1)。
  8. 前記装置(1)は、
    前記摺動面(11)を温度調節するように構成されている温度調節装置(33)、および/または、
    前記張力要素(17)を冷却するように構成されている冷却装置(35)、
    を備えている、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の装置(1)。
  9. 前記装置(1)は、生成されるべき液膜の層厚を算出するための測定装置(45)を備え、前記測定装置(45)は、好ましくは、圧力測定によって、光学的、電気的もしくは電子的に、および/または、前記フィルムバッグ(3)内の液体培地の流速を検出することによって、前記層厚を算出するように構成されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の装置(1)。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の装置(1)と、前記凸状摺動面(11)の領域で前記フィルムバッグ(3)を照射するように配置されている物理放射線の放射線源(4)とを備える、フィルムバッグ(3)内の液体培地を物理放射線に対して曝露することを制御する機構(2)。
  11. フィルムバッグ(3)内の液体培地の液膜を生成する方法であって、フィルムバッグ(3)は請求項1から9のいずれか1項に記載の装置(1)を通って前記搬送方向に搬送され、前記第1のコンベヤベルト(13)のための少なくとも1つのベルト駆動部(27)と、前記張力要素(17)とが互いに独立して制御されることによって、好ましくは時間的に一定の層厚を有する、均質の液膜が生成される方法。
JP2022563891A 2020-04-21 2021-04-19 フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置および方法、ならびに物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することを制御する機構 Pending JP2023522372A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102020205036.8A DE102020205036B4 (de) 2020-04-21 2020-04-21 Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung eines Flüssigkeitsfilms eines flüssigen Mediums in einem Folienbeutel, sowie Anordnung zur kontrollierten Exposition eines flüssigen Mediums in einem Folienbeutel mit physikalischer Strahlung
DE102020205036.8 2020-04-21
PCT/EP2021/060075 WO2021213973A1 (de) 2020-04-21 2021-04-19 Vorrichtung und verfahren zur erzeugung eines flüssigkeitsfilms eines flüssigen mediums in einem folienbeutel, sowie anordnung zur kontrollierten exposition eines flüssigen mediums in einem folienbeutel mit physikalischer strahlung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023522372A true JP2023522372A (ja) 2023-05-30

Family

ID=75659988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563891A Pending JP2023522372A (ja) 2020-04-21 2021-04-19 フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置および方法、ならびに物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することを制御する機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230174260A1 (ja)
EP (1) EP4139214B1 (ja)
JP (1) JP2023522372A (ja)
KR (1) KR20230002880A (ja)
CN (1) CN115485199A (ja)
CA (1) CA3175410A1 (ja)
DE (1) DE102020205036B4 (ja)
MX (1) MX2022013226A (ja)
WO (1) WO2021213973A1 (ja)

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2001555A (en) * 1934-03-15 1935-05-14 Hanovia Chemical & Mfg Co Device for the irradiation of milk with ultraviolet rays
US3081485A (en) * 1958-11-20 1963-03-19 Steigerwald Karl Heinz Process and apparatus for treating synthetic plastic materials
CH583063A5 (ja) * 1974-12-23 1976-12-31 Sulzer Ag
US4449050A (en) * 1982-03-25 1984-05-15 Ralph Kamhi Device for processing paper money
US4708715A (en) * 1984-10-29 1987-11-24 Mcneilab, Inc. Light array assembly for photoactivation patient treatment system
US4866282A (en) * 1986-08-26 1989-09-12 Baxter International Inc. Irradiation of blood products
US4952812A (en) * 1986-08-26 1990-08-28 Baxter International Inc. Irradiation of blood products
GB8807380D0 (en) * 1988-03-29 1988-05-05 Gunn A Blood processing apparatus
ZA919934B (en) * 1990-12-20 1992-09-30 Baxter Int Systems and methods for eradicating contaminants using photoactive materials in fluids like blood using discrete sources of radiation
AU646533B2 (en) * 1990-12-20 1994-02-24 Baxter International Inc. Systems for eradicating contaminants in fluids
DE69201235T2 (de) * 1991-05-08 1995-08-24 Baxter Int Behälter zur bestrahlung von blutprodukten.
DE4209509C1 (en) * 1992-03-24 1993-06-03 Blutspendedienst Der Landesverbaende Des Deutschen Roten Kreuzes Niedersachsen, Oldenburg Und Bremen Gemeinnuetzige Gmbh, 3257 Springe, De Light processing device for plastic bags filled with blood plasma - has table format, table plate being formed by flat box contg. number of fluorescent tubes
DE4225183C2 (de) 1992-07-30 1997-05-22 Rovema Gmbh Vorrichtung zum kontinuierlichen Egalisieren von Schlauchbeutelpackungen
US5459322A (en) * 1993-12-14 1995-10-17 Therakos, Inc. Ultraviolet light chamber
US5762867A (en) * 1994-09-01 1998-06-09 Baxter International Inc. Apparatus and method for activating photoactive agents
US5527704A (en) * 1994-12-06 1996-06-18 Baxter International Inc. Apparatus and method for inactivating viral contaminants in body fluids
US5557098A (en) * 1994-12-20 1996-09-17 Baxter International Inc. System to identify bags disinfected by irradiation which punches holes in a polarized portion of the bag to indicate processing thereof
US5786598A (en) * 1996-05-22 1998-07-28 Purepulse Technologies, Inc. Sterilization of packages and their contents using high-intensity, short-duration pulses of incoherent, polychromatic light in a broad spectrum
US6566659B1 (en) * 1996-02-15 2003-05-20 Purepulse Technologies, Inc. Parametric control in pulsed light sterilization
US5925885A (en) * 1996-05-22 1999-07-20 Purepulse Technologies, Inc. Parametric control in pulsed light sterilization of packages and their contents
US6433344B1 (en) * 1996-05-22 2002-08-13 Purepulse Technologies, Inc. Pulsed light sterilization of drinking water and drinking water containers
US7038219B2 (en) * 1996-05-22 2006-05-02 Purepulse Technologies, Inc. Sterilization of packages and their contents using light
US5997812A (en) * 1996-06-20 1999-12-07 Coolant Treatment Systems, L.L.C. Methods and apparatus for the application of combined fields to disinfect fluids
US6190609B1 (en) * 1996-11-19 2001-02-20 Baxter International Inc. Methods and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
US5922278A (en) * 1996-11-19 1999-07-13 Baxter International Inc. Method and apparatus for inactivating contaminants in biological fluid
CA2321995A1 (en) * 1998-02-26 1999-09-02 Eric Kin-Lam Lee Method and apparatus for irradiating a biological fluid
US6212255B1 (en) * 1998-09-02 2001-04-03 Randol E. Kirk System for X-ray irradiation of blood
US6596230B1 (en) * 2000-01-28 2003-07-22 Baxter International Inc. Device and method for pathogen inactivation of therapeutic fluids with sterilizing radiation
US6843961B2 (en) * 2000-06-15 2005-01-18 Gambro, Inc. Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light
BR0116189A (pt) * 2000-12-04 2003-12-16 Advanced Electron Beams Inc Aparelho e método para esterização de fluido
US6753536B2 (en) * 2001-11-28 2004-06-22 Wesley G. Humphreys Apparatus for neutralizing chemical and biological threats
AU2003228752B2 (en) * 2002-04-26 2008-10-30 Terumo Bct Biotechnologies, Llc Apparatus and method for irradiating and mixing fluids in containers
WO2006086427A2 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Wyeth Apparatus and method for radiation processing of fluent food products
US20070102858A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Navigant Biotechnologies, Inc. Clamps and methods for displacing fluid from portions of fluid containers
US8177415B1 (en) * 2006-07-24 2012-05-15 Tarpaulin.Com, Inc. System for agitating pouched products
CN101668843A (zh) * 2007-04-27 2010-03-10 东洋制罐株式会社 细胞培养装置、细胞培养体系及细胞培养方法
FR2941866B1 (fr) * 2009-02-09 2011-05-13 Maco Pharma Sa Procede pour modifier les proprietes d'un fluide par irradiation et systeme pour sa mise en oeuvre
CN204261070U (zh) * 2011-11-29 2015-04-15 日光医疗有限公司 一种用于消毒物体的设备
DE102013105545B4 (de) * 2013-05-29 2021-07-29 Windmöller & Hölscher Kg Erkennungsvorrichtung für den Einsatz in einer Sackfüllanlage
US9346170B2 (en) * 2014-10-03 2016-05-24 Frito-Lay North America, Inc. Apparatus and method for universal, flexible pillow bag pattern creation
CN105197312B (zh) * 2015-10-28 2017-07-14 河南工业大学 梯度温控低温输送包装生产线
DE102015224206B3 (de) 2015-12-03 2016-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Bestrahlung biologischer Medien in transportierten Folienbeuteln
CN206050139U (zh) * 2016-08-31 2017-03-29 天津市泉雨铮塑料制品有限公司 灭菌消毒式多功能检测吸管包装机
JP6219473B1 (ja) * 2016-09-15 2017-10-25 株式会社トクヤマ 袋詰物品の製造方法及び製造装置
CN109863088B (zh) * 2016-10-03 2022-04-29 织宽工程株式会社 立式制袋填充机、装有内容物的薄膜包装袋的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4139214B1 (de) 2024-05-01
DE102020205036A1 (de) 2021-10-21
WO2021213973A1 (de) 2021-10-28
KR20230002880A (ko) 2023-01-05
CA3175410A1 (en) 2021-10-28
CN115485199A (zh) 2022-12-16
EP4139214A1 (de) 2023-03-01
US20230174260A1 (en) 2023-06-08
MX2022013226A (es) 2022-11-14
DE102020205036B4 (de) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7060142B2 (en) Sealing apparatus and sealing method using the sealing apparatus
ES2480270T3 (es) Dispositivo y procedimiento para el revestimiento de piezas de trabajo
US20060107622A1 (en) Film side sealing apparatus with closed-loop temperature control of a heater
US20030128807A1 (en) Product irradiator for optimizing dose uniformity in products
US20110247751A1 (en) Method and device for producing composite material components and contact pressure unit
EP0618869A1 (en) Form-fill-seal packaging apparatus
AU2001248192A1 (en) Product irradiator for optimizing dose uniformity in products
CA2260217A1 (en) Irradiating apparatus using a scanning light source for photodynamic treatment
JP2023522372A (ja) フィルムバッグ内の液体培地の液膜を生成する装置および方法、ならびに物理放射線を用いてフィルムバッグ内の液体培地を曝露することを制御する機構
US9186692B2 (en) Particle supplying apparatus, method of controlling particle supplying apparatus, and method of acquiring speed determining information
CA2049575C (en) Stretching machine
RU2011124871A (ru) Устройство и способ определения положения полоски для герметичного запечатывания при наложении ее на полотно упаковочного материала для пищевых продуктов
JP4115536B2 (ja) フィルム加熱方法及び加熱装置並びにフィルム温度測定装置
US5148206A (en) Automatic film processor using ultrasonic wave generators
KR101653043B1 (ko) 유효 조사영역을 표시하는 자외선 조사 장치
CN115025254B (zh) 一种龙门式公共安全紫外线消杀机
US5902445A (en) Apparatus for bonding with a meltable composition
JP7062295B2 (ja) 製袋充填機における包装不良検査装置
JPH03231108A (ja) シート材の厚さ制御方法
CN105666771B (zh) 导光板的热辊压方法
JP2587489B2 (ja) 紫外線殺菌方法と装置
JP2714989B2 (ja) 紙の表面形状の測定方法及び装置
FI129107B (en) Stereolithography equipment equipped with a cooling channel for shutters
KR101174275B1 (ko) 자외선 경화장치
US20220355336A1 (en) Uv irradiation apparatus for coating systems and quality assurance method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240412