JP2023522090A - 集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュール - Google Patents

集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2023522090A
JP2023522090A JP2022563340A JP2022563340A JP2023522090A JP 2023522090 A JP2023522090 A JP 2023522090A JP 2022563340 A JP2022563340 A JP 2022563340A JP 2022563340 A JP2022563340 A JP 2022563340A JP 2023522090 A JP2023522090 A JP 2023522090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
forming structure
distribution pattern
light distribution
dark area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022563340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7455996B2 (ja
Inventor
祝賀
李聰
仇智平
桑文慧
Original Assignee
ハスコ ビジョン テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハスコ ビジョン テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ハスコ ビジョン テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2023522090A publication Critical patent/JP2023522090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7455996B2 publication Critical patent/JP7455996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/285Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S41/24 - F21S41/2805
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/43Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades characterised by the shape thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/40Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by screens, non-reflecting members, light-shielding members or fixed shades
    • F21S41/47Attachment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • F21W2102/10Arrangement or contour of the emitted light
    • F21W2102/13Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュールを提供する。集光装置は、少なくとも1つの入光部(1)と、通光部(2)と、出光部(3)とを備え、通光部(2)に50L暗領域配光パターン形成構造(41)が形成され、50L暗領域配光パターン形成構造(41)が通光部(2)の表面から突出するとともに傾斜面(411)を有し、傾斜面(411)と通光部(2)の表面との間の距離は、入光部(1)に近接した側から出光部(3)側へ漸次増大する。50L暗領域配光パターン形成構造(41)が通光部(2)の表面から突出するとともに傾斜面(411)を有するため、ハイビームの照明モードで、一部の光線が50L暗領域配光パターン形成構造から50L測定点に出射され、これによって、50L測定点において、照射される光線が多くなり、等照度線のエネルギーが均一になるので、暗いむらを形成せず、ハイビーム配光パターンの均一性を向上させる。【選択図】図1

Description

本発明は、車両用ランプに関し、具体的に、集光装置に関する。または、本発明は、さらにこの集光装置を備えるハイロービーム一体型車両用ランプモジュールに関する。
(関係出願の相互参照)
本出願は、2020年05月29日に提出された、出願番号が202020958350.Xである中国出願に基づいて優先権を主張し、その内容のすべては本明細書に参照として取り込まれる。
車両用ランプの分野において、ロービームおよびハイビームには測定点または測定領域に関する要求が多くある。ロービームおよびハイビームの配光パターンの分布は、例えば、中国の規格「GB 25991-2010 自動車用LED前照灯」などのような関連規格を満たす必要がある。図13は、GB25991によるロービームの配光パターンの測定点または測定領域に対する要求を示す模式図である。図14は、一部の測定点がマークされたロービーム配光パターンを示す。50L測定点について、その座標が(-3.4°、-0.9°)であり、この測定点の照度が一定値以下であるように要求される。GB25991に基づいて、当該値が15lx以下であるように要求される。
従来技術では、出願日が2016年08月17日であり、特許公報の発行日が2018年10月26日であり、出願番号が201610679896.Xである中国特許を例として、50L測定点の照度を一定値以下に収めるため、図15および図16の技術を利用した。具体的に、前記集光装置は、少なくとも1つのハイビーム集光構造1-1と、ゾーンIII配光パターン形成構造1-2と、カットオフライン形成構造1-3とを備える。前記ゾーンIII配光パターン形成構造1-2は、ゾーンIII配光パターン横延在形成構造1-2-1、ゾーンIII配光パターン輝度低減構造1-2-2および50L暗領域形成構造1-2-3を備える。50L測定点の照度を低減するために、50L暗領域形成構造1-2-3は、集光装置の上面の前端に設置されるとともに光線伝搬方向に対して垂直に三角形の突起として形成される。ロービームの照明モードで、ロービームの光線が集光装置の上方で伝搬し、その配光パターンが図17に示される。50L暗領域形成構造1-2-3の作用によりロービーム光線の本来の伝搬方向が変更され、これによって、50L測定点Gに照射される光線を減少させ、50L測定点Gの照度を一定値(15lx)まで低下させる。この配光パターンにおいて、50L測定点GがロービームカットオフラインHに近接する。ハイビームの照明モードでは、ハイビームの光線が集光装置の内部で伝搬し、その配光パターンが図18に示される。ハイビームの光線が、50L暗領域形成構造1-2-3に照射してさらにこの50L暗領域形成構造1-2-3から出射して50L測定点Gに照射することないので、ハイビームの照明モードでは、50L測定点Gに照射された光線が非常に少なくなり、50L測定点Gの等照度線のエネルギーが不均一になり、暗いむらが形成される。
本発明の一局面が解決しようとする課題は、50L測定点の等照度線のエネルギーを均一にすることにより、ハイビームの照明モードで暗いむらの発生がなく、ハイビーム配光パターンを均一にする集光装置を提供することである。
本発明の他の局面が解決しようとする課題は、50L測定点の等照度線のエネルギーを均一にすることにより、ハイビームの照明モードで暗いむらの発生がなく、ハイビーム配光パターンを均一にする集光装置を備えるハイロービーム一体型車両用ランプモジュールを提供することである。
上記の目的を実現するため、本発明の一局面は、集光装置を提供する。この集光装置は、少なくとも1つの入光部と、通光部と、出光部とを備え、前記通光部に50L暗領域配光パターン形成構造が形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造が前記通光部の表面から突出するとともに傾斜面を有し、前記傾斜面と前記通光部の表面との間の距離は、前記入光部に近接した側から前記出光部側へ漸次増大する。
具体的に、前記傾斜面は、平面または滑らかな曲面である。
好ましくは、前記出光部のエッジがカットオフライン形成構造として形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造の出光面のエッジラインと前記カットオフライン形成構造のエッジラインとが重なっている。
より好ましくは、前記50L暗領域配光パターン形成構造の出光面は、前記出光部と同一平面にある。
好ましくは、前記出光部のエッジがカットオフライン形成構造として形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造が、前記カットオフライン形成構造の前記入光部に近接した側に設置される。
好ましくは、前記傾斜面とそれが位置する前記通光部の表面とがなした夾角は、αであり、ただし、0°<α≦30°を満たす。
より好ましくは、0°<α≦10°を満たす。
本発明の他の局面が解決しようとする技術的課題は、上記の集光装置を備えるハイロービーム一体型車両用ランプモジュールを提供することである。
上記の技術案により、本発明は、下記の有益な効果を実現する。
1.本発明では、50L暗領域配光パターン形成構造が前記通光部の表面から突出するとともに傾斜面を有するように構成されるため、ハイビームの照明モードで、ハイビーム光源から出射される光線の大部分は、入光部により集光され、通光部を介して出光部に伝搬されて出光部から出射され、ハイビーム配光パターンを形成する。また、他の一部の光線は、入光部により集光され、通光部を介して50L暗領域配光パターン形成構造内に伝播されて50L暗領域配光パターン形成構造の出光面から50L測定点に出射される。これによって、50L測定点に照射される光線が多くなり、等照度線のエネルギーが均一になるため、暗いむらを形成しないようになり、ハイビーム配光パターンの均一性を向上させる。
2.本発明の好ましい案において、傾斜面とそれが位置する通光部の表面とがなした夾角は0~30°であるようになり、すなわち、50L暗領域配光パターン形成構造の全体が通光部の表面に対して大きく突出しなく比較的なだらかになる。この場合、ハイビームの照明モードで、ハイビーム光源からの光線が50L暗領域配光パターン形成構造の内部に照射されさらに50L測定点Gまで照射されるので、50L測定点Gの照度がハイビーム配光パターンの照度と同じまたは近くなる。
3.本発明の好ましい案において、50L暗領域配光パターン形成構造が出光部と同一平面にあるように構成されるため、50L測定点で暗いむらを形成しないように保証したうえ、ロービームモードで50L測定点の照度を顕著に低下させることができる。これによって、出射光線は、必要な照明強度を有するとともに、グレアが生じないので、対向車の運転手の正常運転に影響を与えないようになる。
本発明の第1実施形態の模式的構成図のその1である。 図1におけるA部分の模式的拡大図である。 他の方向から見た図1の模式図である。 図3におけるB部分の模式的拡大図である。 本発明の第1実施形態の模式的構成図のその2である。 図5におけるC-C方向に沿った断面図である。 図6におけるD部分の模式的拡大図である。 本発明の第1実施形態による光源の出射光線の光路を示す模式図である。 本発明の第2実施形態の模式的構成図である。 図9におけるF部分の模式的拡大図である。 本発明に係るハイロービーム一体型車両用ランプモジュールが照射して形成されたハイビーム配光パターンを示す図面である。 本発明の第3実施形態の模式図である。 ロービームの各測定点、測定領域の模式図である。 一部の測定点がマークされたロービーム配光パターンを示す図面である。 従来技術における集光装置の模式的構成図である。 従来技術における50L暗領域形成構造の模式的拡大図である。 従来技術におけるハイロービーム一体型車両用ランプモジュールのロービーム配光パターンを示す図面である。 従来技術におけるハイロービーム一体型車両用ランプモジュールのハイビーム配光パターンを示す図面である。
以下、図面を参照しながら、本発明の具体的な実施形態を詳細に説明する。なお、ここで説明される具体的な実施形態は、本発明を説明、解釈するためのものにすぎず、本発明を限定するものではない。
なお、下記の説明における本発明の技術案を明瞭にするためのいくつかの方向用語は、例えば「前方」、「後方」は、ハイロービーム一体型車両用ランプモジュールが車両に取り付けられたあと車両自体の方向と類似する意味を有し、すなわち車両進行方向が前であり、車両進行方向の逆方向が後であり、本発明を簡単および簡略に説明するためのものにすぎず、当該当装置または素子が必ず特定の方向を有したり、特定の方向に構成されたり、操作されたり、することを明示または暗示するものではないため、本発明を限定するものではない。
図1~図10に示すように、本発明に係る集光装置は、少なくとも1つの入光部1と、通光部2と、出光部3とを備え、前記通光部2に50L暗領域配光パターン形成構造41が形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造41が前記通光部2の表面から突出するとともに傾斜面411を有する。前記傾斜面411と前記通光部2の表面との間の距離は、前記入光部1に近接した側から前記出光部3側へ漸次増大する。これによって、50L暗領域配光パターン形成構造41が通光部2の表面に対して比較的なだらかになるとともに通光部2により近くなるため、ハイビーム光源5から出射される光線をこの50L暗領域配光パターン形成構造41に照射して50L暗領域配光パターン形成構造41の前面すなわち出光面412を介して50L測定点Gに照射することができるようになる。図8に示すように、ハイビームの照明モードでは、ハイビーム光源5から出射された光線の大部分は、入光部1により集光され、通光部2を介して出光部3に伝搬されて出光部3から出射され、図11に示すハイビーム配光パターンを形成する。また、他の一部の光線は、入光部1により集光され、通光部2を介して50L暗領域配光パターン形成構造41内に伝搬されて50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412から50L測定点Gに出射される。これによって、50L測定点Gに照射される光線が多くなり、等照度線のエネルギーが均一になるため、暗いむらを形成しないようになる。
具体的に、前記傾斜面411とそれが位置する前記通光部2の表面とがなした夾角は、αであり、ただし、0°<α≦30°を満たし、好ましくは、0°<α≦10°を満たし、すなわちこの傾斜面411がなだらかな傾斜面として形成される。なだらかな傾斜面411により、50L暗領域配光パターン形成構造41の全体が通光部2の表面に対して大きく突出しなく比較的なだらかになるため、ハイビームの照明モードで、ハイビーム光源5からの光線が50L暗領域配光パターン形成構造41の内部に照射されさらに50L測定点Gまで照射されたとき、50L測定点Gの照度がハイビーム配光パターンの照度と同じまたは近くなる。したがって、50L測定点Gで、暗いむらの形成がないとともに、明るすぎることもないようになる。
上記の技術案をもとに、前記傾斜面411は、図2および図4に示す平面または図10に示す滑らかな曲面があり得る。図4に示す傾斜面411および傾斜面の両側の2つの傾斜面の代わりに滑らかな曲面を使用すれば、より多くのハイビーム光線が滑らかな曲面に照射され、一部の光線の反射方向が変更されるようになる。これによって、より多くの光線が50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412から50L測定点Gに出射され、50L測定点Gに照射される光線が多くなる。したがって、ハイビームの照明モードでは、50L測定点Gでの輝度が高くなり、暗いむらの形成をより一層防止することができる。
前記出光部3のエッジは、カットオフライン形成構造31として形成され、それによって、ロービーム配光パターンにおけるロービームカットオフラインHが形成される。ロービーム配光パターンにおいてロービームカットオフラインHがはっきりと見える。前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412のエッジラインと前記カットオフライン形成構造31のエッジラインとが重なっていてもよく、重なっていなくてもよい。図4に示すように、前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412のエッジラインと前記カットオフライン形成構造31のエッジラインとが重なっている場合、ロービームの照明モードでは、ロービーム光線が50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412のエッジラインと前記カットオフライン形成構造31のエッジラインとの両方によりカットオフされることができる。この場合、図17に示すように、50L測定点Gにはほとんど光線が照射されなく、50L測定点Gのエッジラインとロービームカットオフラインとが接続されて一体となる。したがって、50L測定点Gの照度を大幅に低減し、対向車の運転手へのグレアを防止することができる。前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412は、前記出光部3と同一平面にあることが好ましく、このようにしてロービームの照明モードでの50L測定点Gの照度をより顕著に低減することができる。
図10に示すように、前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412のエッジラインと前記カットオフライン形成構造31のエッジラインとが重なっていない場合、すなわち前記50L暗領域配光パターン形成構造41が前記カットオフライン形成構造31の前記入光部1に近接した側に設置される場合、ロービームの照明モードでは、50L測定点Gの照度が顕著に低下しなく、より緩やかに低下する。図4に示す構造に比べて、ロービーム配光パターンの均一性が向上した。また、ハイビームの照明モードでは、ハイビーム光線の一部が50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412から50L測定点Gに出射され、50L測定点Gで暗いむらがなくなり、または明らかではなくなる。
本発明のいくつかの実施例において、50L暗領域配光パターン形成構造41は、図1、図3、図5、図8および図9に示す一方向に延在するハイビーム集光装置だけでなく、図12に示す全体を「L」字形に曲げたハイビーム集光装置にも適用できる。その設置位置は、図12に示すI部を参照することができ、その構造上の特徴が上記説明されたものと同じであるため、ここで説明を省略する。
本発明は、ハイロービーム一体型車両用ランプモジュールをさらに提供する。ハイロービーム一体型車両用ランプモジュールは、上記の集光装置と、ロービーム光学素子と、ハイビーム光学素子と、ロービーム光学素子およびハイビーム光学素子の前方に設置されるレンズとを備える。ハイロービーム一体型車両用ランプモジュールが照射して形成したハイビーム配光パターンは、図11に示されている。図11から分かるように、50L測定点Gで暗いむらがなく、ハイビーム配光パターンが均一である。したがって、本発明は、集光装置における50L暗領域配光パターン形成構造41に対する改良の効果が顕著である。
本発明に係るハイロービーム一体型車両用ランプモジュールのロービーム光学素子は、リフレクタであってもよく、集光装置であってもよい。
以下は、本発明に係る集光装置の2つの好ましい実施例である。
実施例1
図1~図8に示すように、集光装置は、少なくとも1つの入光部1と、通光部2と、出光部3とを備え、前記通光部2に50L暗領域配光パターン形成構造41が形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造41が前記通光部2の表面から突出するとともに傾斜面411を有する。前記傾斜面411が平面であり、前記傾斜面411とそれが位置する前記通光部2の表面とがなした夾角は、αであり、ただし、0°<α≦10°を満たす。前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412は、前記出光部3と同一平面にある。
実施例2
図9~図10に示すように、集光装置は、少なくとも1つの入光部1と、通光部2と、出光部3とを備え、前記通光部2に50L暗領域配光パターン形成構造41が形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造41が前記通光部2の表面から突出するとともに傾斜面411を有する。前記傾斜面411が滑らかな曲面であり、傾斜面411とそれが位置する前記通光部2の表面とがなした夾角は、αであり、ただし、0°<α≦30°を満たす。前記50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412は、前記出光部3の後方に位置する。
上記の説明から分かるように、本発明は、下記のメリットを有する。本発明では、50L暗領域配光パターン形成構造41が前記通光部2の表面から突出するとともに傾斜面411を有するように構成される。この場合、50L暗領域配光パターン形成構造41が通光部2の表面に対して比較的なだらかになるとともに通光部2により近くなる。したがって、ハイビームの照明モードで、ハイビーム光源5から出射される光線の大部分は、入光部1により集光され、通光部2を介して出光部3に伝搬されて出光部3から出射され、ハイビーム配光パターンを形成する。また、他の一部の光線は、入光部1により集光され、通光部2を介して50L暗領域配光パターン形成構造41内に伝搬されて50L暗領域配光パターン形成構造41の出光面412から50L測定点Gに出射される。これによって、50L測定点Gに照射される光線が多くなり、等照度線のエネルギーが均一になるため、暗いむらを形成しないようになり、ハイビーム配光パターンの均一性を向上させる。本発明の好ましい案において、傾斜面411とそれが位置する通光部2の表面とがなした夾角が0~30°であるようになる。なだらかなスロープにより、50L暗領域配光パターン形成構造41の全体が通光部2の表面に対して大きく突出しなく比較的なだらかになる。この場合、ハイビーム光源5からの光線が50L暗領域配光パターン形成構造41の内部に照射されさらに50L測定点Gまで照射されるので、ハイビームの照明モードでは、50L測定点Gの照度がハイビーム配光パターンの照度と同じまたは近くなる。
上記は、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明は、上記の実施形態の具体的な細部に限定されない。本発明の技術的思想の範囲内に、本発明の技術案に対して各種の簡単な変形を行ってもよく、これらの簡単な変形も本発明の保護範囲に属する。
また、上記の具体的な実施形態に説明される各具体的な技術的特徴は、矛盾がない限り、任意の適切な方式で組み合わせることができる。必要以上の重複を避けるため、本発明の各種の組合せ可能な態様に対する説明を省略する。
また、本発明の各種の異なる実施形態も任意に組み合わせることができ、本発明の思想から逸出しない限り、これらの組合せも本発明に開示された内容とみなすべきである。
1 入光部、2 通光部、3 出光部、31 カットオフライン形成構造、41 50L暗領域配光パターン形成構造、411 傾斜面、412 出光面、5 光源、G 50L測定点、H ロービームカットオフライン 1-1 ハイビーム集光構造、1-2 ゾーンIII配光パターン形成構造、1-3 カットオフライン形成構造、1-2-1 ゾーンIII配光パターン横延在形成構造、1-2-2 ゾーンIII配光パターン輝度低減構造、1-2-3 50L暗領域形成構造

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの入光部(1)と、通光部(2)と、出光部(3)とを備え、
    前記通光部(2)に50L暗領域配光パターン形成構造(41)が形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造(41)が前記通光部(2)の表面から突出するとともに傾斜面(411)を有し、
    前記傾斜面(411)と前記通光部(2)の表面との間の距離は、前記入光部(1)に近接した側から前記出光部(3)側へ漸次増大する
    ことを特徴とする集光装置。
  2. 前記傾斜面(411)は、平面または滑らかな曲面であることを特徴とする請求項1に記載の集光装置。
  3. 前記出光部(3)のエッジがカットオフライン形成構造(31)として形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造(41)の出光面(412)のエッジラインと前記カットオフライン形成構造(31)のエッジラインとが重なっている
    ことを特徴とする請求項1に記載の集光装置。
  4. 前記50L暗領域配光パターン形成構造(41)の出光面(412)は、前記出光部(3)と同一平面にあることを特徴とする請求項3に記載の集光装置。
  5. 前記出光部(3)のエッジがカットオフライン形成構造(31)として形成され、前記50L暗領域配光パターン形成構造(41)が、前記カットオフライン形成構造(31)の前記入光部(1)に近接した側に設置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の集光装置。
  6. 前記傾斜面(411)とそれが位置する前記通光部(2)の表面とがなした夾角は、αであり、ただし、0°<α≦30°を満たす
    ことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の集光装置。
  7. 0°<α≦10°を満たすことを特徴とする請求項6に記載の集光装置。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の集光装置を備えることを特徴とするハイロービーム一体型車両用ランプモジュール。
JP2022563340A 2020-05-29 2021-02-26 集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュール Active JP7455996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202020958350.XU CN211875907U (zh) 2020-05-29 2020-05-29 聚光器和远近光一体车灯模组
CN202020958350.X 2020-05-29
PCT/CN2021/078216 WO2021238314A1 (zh) 2020-05-29 2021-02-26 聚光器和远近光一体车灯模组

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023522090A true JP2023522090A (ja) 2023-05-26
JP7455996B2 JP7455996B2 (ja) 2024-03-26

Family

ID=73234830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022563340A Active JP7455996B2 (ja) 2020-05-29 2021-02-26 集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230142357A1 (ja)
EP (1) EP4134585A4 (ja)
JP (1) JP7455996B2 (ja)
KR (1) KR20220167326A (ja)
CN (1) CN211875907U (ja)
WO (1) WO2021238314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211875907U (zh) * 2020-05-29 2020-11-06 华域视觉科技(上海)有限公司 聚光器和远近光一体车灯模组

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106122870B (zh) 2016-08-17 2018-10-26 上海小糸车灯有限公司 一种led光源远近光一体车灯模组
CN206268977U (zh) * 2016-08-17 2017-06-20 上海小糸车灯有限公司 一种led光源远近光一体车灯模组
RS60348B1 (sr) 2016-09-30 2020-07-31 Ha Automotive Systems Inc Kondenzator modula kratkog svetla za vozilo
CN206592963U (zh) * 2017-01-19 2017-10-27 上海小糸车灯有限公司 一种具有adb功能的led光源远近光一体车灯模组
TWI619624B (zh) * 2017-03-24 2018-04-01 誠益光電科技股份有限公司 車燈裝置及其遮板結構
CN107191860B (zh) * 2017-06-22 2023-11-10 华域视觉科技(上海)有限公司 一种用于汽车前照灯近光模组的遮光板及汽车前照灯
DE102018125157A1 (de) 2018-10-11 2020-04-16 HELLA GmbH & Co. KGaA Scheinwerfer für Fahrzeuge
CN210069725U (zh) * 2019-05-15 2020-02-14 华域视觉科技(上海)有限公司 一种led光源的远近光一体的照明装置及汽车
CN211875907U (zh) * 2020-05-29 2020-11-06 华域视觉科技(上海)有限公司 聚光器和远近光一体车灯模组

Also Published As

Publication number Publication date
EP4134585A4 (en) 2023-06-28
KR20220167326A (ko) 2022-12-20
WO2021238314A1 (zh) 2021-12-02
CN211875907U (zh) 2020-11-06
JP7455996B2 (ja) 2024-03-26
EP4134585A1 (en) 2023-02-15
US20230142357A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6246007B2 (ja) 車両用灯具
JP4933434B2 (ja) 非対称コリメータを備えるledコリメータ素子
JP4766698B2 (ja) 車輌用前照灯の灯具ユニット
US9908460B2 (en) Motor vehicle light with a light conductor and a shield that is visible through the light conductor
JP5800161B2 (ja) Ledランプモジュール
JP4694438B2 (ja) 車両前照灯
JP5281359B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP2013016400A (ja) 車両用前照灯
JP2016039020A (ja) 車両用灯具
WO2021109361A1 (zh) 车灯模组及车灯
CN107191860B (zh) 一种用于汽车前照灯近光模组的遮光板及汽车前照灯
JP4030898B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2575236Y2 (ja) プロジェクタ型灯具
JP2023522090A (ja) 集光装置およびハイロービーム一体型車両用ランプモジュール
JP2019036564A (ja) 車両用灯具
WO2020211795A1 (zh) 一种远光光导模块及其车灯模组
CN110906269B (zh) 一种车灯
CN110822366A (zh) 一种汽车前照灯
JP2003338208A (ja) バイザ付車両用灯具
KR20190048547A (ko) 차량용 램프
CN210601443U (zh) 一种汽车前照灯
WO2019227938A1 (zh) 光源模组
JP5478227B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5298395B2 (ja) 車両用前照灯
WO2013077327A1 (ja) 車両用照明灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7455996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150