JP2023519706A - プリント基板の空洞からボンドフィルムを除去する方法 - Google Patents

プリント基板の空洞からボンドフィルムを除去する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023519706A
JP2023519706A JP2022559549A JP2022559549A JP2023519706A JP 2023519706 A JP2023519706 A JP 2023519706A JP 2022559549 A JP2022559549 A JP 2022559549A JP 2022559549 A JP2022559549 A JP 2022559549A JP 2023519706 A JP2023519706 A JP 2023519706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric material
sheet
solder bumps
solder
bond film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022559549A
Other languages
English (en)
Inventor
イー. ベネディクト,ジェームズ
エー. ダネロ,ポール
ペヴスナー,ミハイル
ヴイ. シキナ,トーマス
アール. サウスワース,アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JP2023519706A publication Critical patent/JP2023519706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/26Cleaning or polishing of the conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4697Manufacturing multilayer circuits having cavities, e.g. for mounting components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/116Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/11602Mechanical treatment, e.g. polishing, grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73207Bump and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0257Brushing, e.g. cleaning the conductive pattern by brushing or wiping
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4046Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections using auxiliary conductive elements, e.g. metallic spheres, eyelets, pieces of wire
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/465Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits by applying an insulating layer having channels for the next circuit layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4679Aligning added circuit layers or via connections relative to previous circuit layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【要約】電磁回路を製造するプロセスが、少なくとも1つの導電性トレース(14)を有する頂部表面(12)を含む第1誘電体材料シート(10)を提供し、少なくとも1つの導電性トレース上にはんだバンプ(18)を堆積することを含む。このプロセスはさらに、第1誘電体材料シートに、ボンドフィルムを間に挟んで第2誘電体材料シート(20)を適用することを含み、第2誘電体材料シートは、はんだバンプへのアクセスを提供するスルーホール(24)を有する。このプロセスはさらに、第1及び第2誘電体材料シートを互いに接合し、はんだバンプからボンドフィルム樹脂(26)を除去することを含む。このプロセスには、さらに、はんだバンプ内に必要な量のはんだを達成するために、ドリリング又はミリング加工プロセスによってはんだバンプを加工することが含まれる。

Description

本発明は、電磁回路を製造する方法に関する。
無線周波数 (RF) 及び電磁回路は、従来のプリント基板 (PCB) プロセスを使用して製造できる。従来のPCB製造プロセスは、ラミネート、電気めっき、マスキング、エッチング、及びその他の複雑なプロセスステップを含む場合があり、複数のステップ、高価な材料や危険な材料、複数回の反復、膨大な労力などが必要となる場合があり、これらはすべてコストの上昇とターンアラウンド時間の遅延につながる。さらに、従来のPCB製造プロセスでは、信号トレース(例:ストリップライン)寸法や導体間の誘電体材料の寸法(例えば、誘電体の厚さ、ビア間の間隔など)などの小さな特徴サイズを許容する能力が限られているため、そのような回路でサポートできる最高周波数信号の範囲が制限されている。
信号導体(例:信号トレース、ストリップライン、層間「垂直」フィード)及び各種回路内の基準表面及び導体(例えば接地表面、ファラデー境界又は「壁」)は、無線周波数回路の実施形態を含む様々な回路基板の製造に適している。加算及び減算の製造技術は、様々な信号、特にマイクロ波とミリ波の範囲の無線周波数信号の伝達と封じ込めのための構造を提供する。
PCBの製造工程では、製造中に基板の層間を流れるボンドフィルムのため、ブラインドホールを作ることが非常に難しい。基板を接着フィルムと一緒に接着したりラミネートしたりした後、レーザー穴あけや機械穴あけでブラインドホールを作ることができる。別の実施形態では、接着又は積層の前に穴を事前にドリル加工することができる。ターゲット層上にある銅の層の一部を除去せずにボンドフィルムの層を除去することは極めて困難である。
本開示の一特徴は、電磁回路を製造するプロセスに向けられている。一実施形態では、このプロセスは、少なくとも1つの導電性トレースを有する頂部表面を含む第1シートの誘電体材料を提供するステップを含む。さらに、少なくとも1つの導電性トレース上にはんだバンプを堆積させるステップ;第2シートの誘電体材料を第1シートの誘電体材料にボンドフィルムを挟んで適用し、第2シートの誘電体材料には、はんだバンプへのアクセスを提供するスルーホールがあるステップ;第1及び第2の誘電体材料を互いに結合するステップ;及びはんだバンプからボンドフィルム樹脂を除去するステップを含む。
プロセスのさらなる実施例としては、銅線により取り付けられるスルーホール部品を固定するために、銅線をはんだバンプに固定するステップを含む。銅線は、はんだ付け又はリフロープロセスによってはんだバンプに固定される場合がある。ボンドフィルム樹脂の除去には、ドリリング又はミリング加工を使用してボンドフィルム樹脂を除去することが含まれる場合がある。ボンドフィルム樹脂を除去するためにドリリング又はミリング加工を使用するのは、手動の手順でも自動の手順でもよい。このプロセスには、さらに、はんだバンプ内に必要な量のはんだ達成するために、ドリリング又はミリング加工プロセスによってはんだバンプを加工することも含まれる。はんだバンプには、鉛ベース又は鉛フリーはんだが含まれる場合がある。スルーホールは、第2の誘電体層をドリルで貫通することによって作成することができる。第1及び第2の誘電体材料を互いに結合することは、所定の圧力と温度下で誘電体層を硬化させて一体的な最終製品を形成することを含む。このプロセスにはさらに、はんだバンプに銀ナノ粒子ペーストを適用することも含まれる。
本開示の別の側面は、電磁回路を製造するプロセスに向けられている。一実施形態では、このプロセスは、少なくとも1つの導電性トレースを有する頂部表面を含む第1シートの誘電体材料を提供することを含む。少なくとも1つの導電性トレース上にはんだバンプを堆積させること;第2シートの誘電体材料を第1シートの誘電体材料に適用するステップであり、第2シートの誘電体材料がはんだバンプへのアクセスを提供するスルーホールを有するステップ;を含む。第1及び第2の誘電体材料を互いに結合するステップ;はんだバンプを加工して、はんだバンプに必要な量のはんだを実現するステップを含む。
プロセスのさらなる実施例としては、銅線により取り付けられるべきスルーホール部品を固定するために、銅線をはんだバンプに固定するステップを含む。銅線は、はんだ付け又はリフロープロセスによってはんだバンプに固定される場合がある。
はんだバンプの加工には、ドリリング又はミリング加工を使用してはんだバンプの一部を除去することが含まれる。ドリリング又はミリング加工プロセスを使用してはんだバンプを加工するには、手動手順と自動手順がある。このプロセスにはさらに、はんだバンプからボンドフィルム樹脂を除去することも含まれる。はんだバンプには、鉛ベース又は鉛フリーはんだが含まれる場合がある。スルーホールは、第2の誘電体層をドリルで貫通することによって作成することができる。第1及び第2の誘電体材料を互いに結合することは、所定の圧力と温度下で誘電体層を硬化させて一体的最終製品を形成することを含む。このプロセスにはさらに、はんだバンプに銀ナノ粒子ペーストを適用することも含まれる。
少なくとも1つの実施形態の様々な側面について、縮尺どおりに描くことを意図していない添付図面を参照して以下に説明する。図面は、様々な側面と実施形態の説明とさらなる理解を提供するために含まれており、この仕様に組み込まれ、その一部を構成するが、開示の限界の定義として意図されていない。図面では、様々な図に示されている同一又はほぼ同一の各構成要素を同様の数字で表示されている。明確の目的のために、すべての図ですべての構成要素にラベルを付けているわけではない。
誘電体材料の第1シートの概略断面図であり、誘電体材料の第1シートの上方表面に導電性トレースが設けられている。 導電性トレースにはんだバンプが適用された誘電体材料の第1シートの概略断面図である。 第1シートの誘電体材料に適用された第2シートの誘電体材料の概略断面図であり、それらの間にボンドフィルムが挟まれている。 ボンドフィルム樹脂フローを示すボンディングプロセス後の、第1及び第2の誘電体材料の概略断面図である。 はんだバンプから除去すべきボンドフィルム樹脂の除去と、はんだバンプの加工を示す概略断面図である。 はんだバンプに固定された銅線を示す概略断面図である。 スポット対面操作(spot-facing operation)を受けるフラットワイヤ銅垂直送出(flat wire copper vertical launch, CVL)の断面図である。 スポット対面操作(spot-facing operation)を受けるフラットワイヤ銅垂直送出(flat wire copper vertical launch, CVL)の断面図である。
ここで説明する製造プロセスは、8から75 GHz以上の範囲の電磁信号をサポートできる小さな回路特徴を持つこのような回路構造の製造に特に適している。ここに記載されている方法に従った電磁回路構造は、ミリ波通信、センシング、測距などを含む、28から70 GHzシステムでの応用に特に適している可能性があり、ここに記載されているアスペクト及び実施形態は、Sバンド (2-4 GHz) 、Xバンド (8-12 GHz) 、又はその他の低周波数範囲にも適している可能性がある。
ここで説明するプロセスは、従来のプロセスで可能であるよりも小さな配置と寸法をサポートする可能性がある。このような従来の回路基板は、約30 GHz以下の周波数に制限される場合がある。ここに記載されているプロセスは、より高い周波数で動作することを目的とした無線周波数回路に適した、より小さな寸法の電磁回路を、より安全で複雑でない製造方法を使用して、より低コストで製造することを可能にしたり、それに対応したりすることができる。
ここに記載されているものに従った電磁回路及び製造プロセスには、従来の回路及びプロセスよりも低いプロファイルで、低コスト、低サイクルタイム、及び低設計リスクで、より高い周波数を処理できる電磁回路及びコンポーネントを製造するための積層技術が含まれる。技術の例には、標準的なプリント基板 (PCB) ラミネートのシート、すなわち銅のトレースを持つ誘電体材料の相互のラミネートが含まれる。
上記の例の技術及び/又はその他のいずれかを組み合わせて、さまざまな電磁部品及び/又は回路を作成することができる。ここでは、ある次元の電磁回路の層に沿って、また別の次元の回路の他の層まで垂直に電磁信号を含んで伝えるための無線周波数相互接続に関して、そのような技術の側面と例を説明し、例示する。ここで説明する技術は、さまざまな電磁コンポーネント、コネクタ、回路、アセンブリ、及びシステムを形成するために使用できる。
多層プリント基板が、デジタル回路とRF回路を1つのアセンブリにできるように構成できる。この構造により、プリント基板全体のサイズが小さくなる。多層プリント基板は、低誘電率、低損失シート接着剤、又はボンディングフィルムを使用して結合できる。一例では、ボンドフィルムは、マイクロ波ストリップラインパッケージ及び他の多層回路に適した低誘電率PTFE (テフロン(登録商標)フルオロカーボンポリマー) を有する熱可塑性クロロフルオロポリマーを含むことができる。別の例では、ボンドフィルムは、回路基板を重いクラッド金属バックプレーン、ヒートシンク及びRFモジュールハウジングに結合するために使用される、熱硬化性のエポキシベースの銀充填接着フィルムを含むことができる。さらに別の例では、ボンドフィルムは、特に高性能、高信頼性多層構造に適した非強化炭化水素ベースの薄膜接着剤を含むことができる。ボンドフィルムは、他の構造的及び電気的コンポーネントを誘電体に結合するためにも使用できる。ボンドフィルム材料は、多くの回路製造場所で知られた積層プロセスで使用できる。一実施形態では、ボンドフィルムは、内径コアの標準3において、厚さ0.0015インチ (in) (0.381ミリメートル (mm) )、連続的な12インチ (305 mm)幅のロールで利用可能である。その他のボンディングフィルム材料がさらに提供されることもある。
本開示は、マイクロ波PWB用にAdvanced Manufacturing Technology (AMT) によって製造されたプリント基板 (PCB) の内部にはんだバンプ相互接続を形成するための製造方法に関する。AMT銅線は、従来のPCBで使用されていた電気めっきビアを置き換えるために提供されている。このプロセスでは、PCBの上部から内部層のパッドまで穴を開けたり、あらかじめカットされたスロット/ホールパターンで個々の層を積み重ねてからラミネートしたりする。パッドはあらかじめはんだ付けされている(はんだバンプ形成)。ドリルビットは、はんだの「バンプ」(「スポット面」とも呼ばれる)の上部を取り除き、はんだバンプ上にボンドフィルム樹脂が残らないようにし、さらに電気/機械/RF性能に影響を与えないようにします。基板にワイヤを挿入し、穴/チャネルの底部にあるはんだバンプをリフローしながら、導電性ワイヤ自体を通して熱を加える。
ここに開示された方法以前には、特にレーザーが効果的ではない、「深い」穴、例えば300ミルの深さに対して、PCBの事前にドリル加工された穴から迅速かつ安価にボンドフィルムをクリアするように設計された製造方法はなかった。本開示の方法の実施例は、良好な機械的、電気的及びRF性能を備えた強力でコンプライアンスの高いz軸ワイヤ相互接続を可能にするために、z軸相互接続を構築するように構成される。スポット対面(Spot-facing)は、ボードの上部から挿入されたワイヤを受け入れてリフローできる独特の形状のはんだバンプを作成する。この形状は、線材へのはんだの濡れを容易にし、穴に保持されるはんだの正しい量を制御する役割を果たす。
一実施形態では、スポット対面操作(spot-facing operation)が、絶縁樹脂で覆われている可能性のあるはんだバンプの上部を除去し、それによって導体を露出させることを含む。穴の底にあるはんだバンプの形状は、正しいはんだ量と適切な濡れとはんだ付けを容易にする。この操作を加算製造ソリューションに統合して、導電性銅線を3 Dプリント部品に埋め込む機能を追加できるが、この概念は加算(製造)市場では利用できない。
一実施例では、スポット対面操作はドリルビットを使用して、ブラインドホールの対象となる銅層を除去することなく、PCB内にブラインドホールを作成する。このブラインドホールは、非常に厳密に許容された機能や、異なる種類のレーザー出力を使用する必要性に依存しないシステムを使用して作成される。さらに、レーザーでは不可能な深さ300ミル以上の穴に界面を作ることもできる。このスポット対面操作により、ターゲットの銅層を除去することなく、基板の深さ300ミルまでブラインド相互接続フィーチャーを作成できる。
1つの実施例では、はんだバンプを作成するために使用されるはんだは、ボンドフィルムのラミネーション操作中のリフローを避けるために十分に高いリフロー温度を持つ。バンプの形状は、ドリルビット又は他の加工器具のポストラミネーションによってはんだバンプに到達できるようにする必要がある。ドリリング作業が完了した後のはんだバンプの形状により、銅線がはんだと接触し、界面をリフローするのに十分な熱を伝達できるようになる。
図1は、頂部表面12を有する回路基板の第1誘電体層10を示している。図に示すように、導電性トレース14が第1誘電体層10の頂部表面12に適用される。代表的な誘電体材料には、ガラス強化エポキシ積層材料、例えばFR-4が含まれる。その他の材料が提供されることもある。知られているように、プリント配線板(PWB)とも呼ばれるPCBは、シートに銅の層を適用した誘電体材料の平坦なシートを含む。銅層は、化学エッチング又はその他の適切なプロセスによってパッドを含む導電性の線とトレースに形成される。複数のラミネートシートを有する複数の層を含むようにPCBを構成することができ、ラミネートシート間にボンドフィルムを設けて、硬化時にラミネートシート同士を固定する。
図2は、導電性トレース14上に適用されたはんだバンプ18を含む第1誘電体層10を示している。はんだバンプ18は、鉛ベースはんだ又は鉛フリーはんだなど、任意のタイプのはんだにすることができる。はんだバンプ18はスルーホール部品を固定するために設けることができ、これは銅線によって基板を貫通して基板の反対側のトレースにはんだ付けされる。キャパシタやコネクタなどの一部の大型部品には、スルーホール実装が使用される場合がある。
図3は、第1誘電体層10に適用される第2誘電体層20を示しており、層の結合を容易にするために第1誘電体層と第2誘電体層との間にボンドフィルム16が配置されている。第2の誘電体層20は、第1の誘電体層に第2の誘電体層を適用するときに、第1の誘電体層10の頂部表面12に面する底部表面22を含む。一実施例では、第2の誘電体層20は、第1の誘電体層10と同じ材料から製造することができ、図には示されていないが、第2の誘電体層の上方表面に導電性トレースとボンドフィルムを含むことができる。ただし、第2の誘電体層20は、第1の誘電体層10とは異なる材料から製造することもできる。図に示すように、第2の誘電体層20にはスルーホール24が形成されており、スルーホールは、第2の誘電体層が第1の誘電体層に適用されるときにはんだバンプ28へのアクセスを提供する。一実施例では、スルーホール24は、第2の誘電体層20をドリルで貫通することによって作成される。
図4は、第1及び第2の誘電体層10、20が互いに結合している様子を示している。2つの誘電体層が示されているが、追加の誘電体層を提供して複数の層を作成することもできる。一旦積層されると、誘電体層10、20は所定の圧力及び温度下で硬化し、一様均一な厚さを持つ一体の最終製品を形成する。一旦接着されると、ボンドフィルム16が流れることがあり、その結果、ボンドフィルム樹脂26がはんだバンプ18を覆う結果になる。図に示すように、ボンドフィルム樹脂26ははんだバンプ18を覆い、第1誘電体層10と第2誘電体層20との間にできた空間に移動して入り込む。上述のように、このボンドフィルム樹脂26の移動は、導電性トレース14とはんだバンプ18を覆ってリフロー時に接合部に悪影響を与える可能性があるため、望ましくない。
図5は、はんだバンプ18の表面28からのボンドフィルム樹脂26の除去を示している。図に示すように、ドリルビット30、又は回転カッターなどの他の器具を使用して、スルーホール及びはんだバンプ18の表面28からボンドフィルム樹脂26を除去する。例えば、ドリルビットを有するドリルを使用して、はんだバンプ18の頂部表面28及びスルーホール24を形成する壁から余分なボンドフィルム樹脂26を除去することができる。別の例では、より正式なプロセスを採用することができる。一実施例では、はんだバンプ18とスルーホール24を形成する壁から余分なボンドフィルム樹脂26を除去するためにミリング加工(milling operation)を使用することができる。ミリング加工では、回転カッターを使用して不要物の除去を行うことができる。余剰ボンドフィルム樹脂26の除去は、手動又は自動プロセスで行うことができる。
はんだバンプ18の表面28から余分な不要なボンドフィルム樹脂26を除去することに加えて、このプロセスでは、はんだバンプから所望量のはんだを除去して、はんだの量又は体積を正確に制御したはんだバンプを作成することもできる。このプロセスは、銅線又はその他の電気部品をはんだバンプにはんだ付けするために、はんだバンプ18上にクリーンな頂部表面28を提示するためにも使用できる。オプションのプロセスステップでは、銅線とはんだパッドとの接続を改善するために、スプレーなどにより銀ナノ粒子ペーストを適用することができる。このペーストは図面には示されていないが、はんだバンプ18の頂部表面28に非常に薄い銀ナノ粒子の層を構成している。
図6は、はんだバンプ18上の銅線32の接合、例えばリフロー又ははんだ付けを示している。図に示すように、銅線32の端部がスルーホール24内へと挿入され、はんだバンプ18のクリーンな頂部表面28まで延在する。銅線32の代わりに他の導電性材料、例えば銅合金を使用してもよい。銅線32の代わりに他の電気部品を使用することもできる。銅線32の端部は、はんだバンプ18の頂部表面28に接触し、熱にさらされて、銅線を導電性トレース14に機械的及び電気的に固定し、はんだバンプからのはんだが電気的及び機械的な接続を創設する。一つの技術は、組み立てられたパッケージをリフロープロセスにかけて、はんだバンプ18をリフローさせ、銅線32を導電性トレース14に取り付けることである。
図7A及び7Bは、スポット対面操作(spot-facing operation)を受けるフラットワイヤ銅垂直送出(CVL)の断面図を示す。図に示すように、銅線70は銅トレース74上に配置されたはんだパッド72に固着される。はんだパッド72から残留ボンドフィルム樹脂76を除去し、必要な高さと量に加工する。一方、図に示すように、はんだ材料と誘電体材料78との間には、残留ボンドフィルム樹脂76が残っており、残留ボンドフィルム樹脂76中を銅線70が伸び、残留ボンドフィルム樹脂76に接して導電性トレース74が配置されている。この残留ボンドフィルム樹脂76は、銅線70と銅導電性トレース74との間のはんだ接合の品質に影響を与えない。
このように、CVL又はz軸の相互接続スポット対面操作は、はんだバンプの頂部からボンドフィルムを成功裏に除去し、銅線が穴の底のはんだバンプをリフローできるようにする。境界面のベースのはんだバンプの高さが0.010インチ (10 mil) から0.015インチ (15 mil) の間にあるため、この操作はほとんどの場合、深さ+/- 0.001インチ (1 mil) までミル加工できるミリング機械(milling machine)を使用して完了できる。
ここで説明する方法は、様々な形状とサイズを持つ回路設計に使用できることを認識すべきである。ここに記載されている方法は例示的なものであり、ここに記載及び示されている回路設計に限定されない。
このスポット対面操作では、ボンドフィルム樹脂をバンプの上部から正常にクリアするために、銅のトレース上に約5ミルまでマシンをミルダウンするように設定する必要がある。はんだバンプの高さの要求を減少させる必要がある場合には、CO2レーザーを利用して、穴の底のはんだバンプを乱すことなくボンドフィルム樹脂を除去することができるであろう。CVLのスポット対面操作(spot-facing operation)は再現可能な結果を生み出し、テストデバイスの製造歩留まりを大幅に向上させた。
いくつかの実施例では、結果として得られる回路基板構造は、電磁回路を提供することができる構造の例及び部分にすぎない。示されている基板のさらなる範囲は、様々な回路構成要素を収容することができ、追加の回路構成要素を収容するための追加の層を持つ追加の基板が様々な実施形態で提供されてもよい。通常、回路の一部は特定の層に配置され、その上及び/又は下に接地面を含むことがあり、回路全体(又はシステム)の他の部分が、同じ層の異なる領域又は他の層に存在することがある。
いくつかの実施形態では、ここに開示された方法を使用して、あらゆるタイプの特徴からボンドフィルム樹脂を除去することができる。
ここで説明するプロセスの実施例は、以下の説明に記載されている構成要素の詳細及び配置、又は添付図面に示されているものに限定されないことを理解しておく必要がある。これらのプロセスは、他の実施形態で実装することができ、また、様々な方法で実行することができる。具体的な実装の例は、説明のためにのみここに提供されており、制限することを意図していない。また、ここで使用されている用語及び用語は、例示のためのものであり、限定的なものとみなすべきではない。本書面における「含む」、「有する」、「持つ」、「含有する」、「包含する」、及びそれらの派生語の使用は、その後に列挙された項目及びそれに相当するもの、並びに追加項目を含むことを意味する。「又は」への言及は、「又は」を使用して記述された用語が、記述された用語のうちいずれか1つ、複数及びすべてを示すことができるように、包括的なものとして解釈することができる。前後、左右、頂部底部、上方下方、端、側面、垂直及び水平などへの言及は、記述の便宜を目的としたものであり、現在のシステム及びプロセス又はそのコンポーネントを、任意の1つの位置的又は空間的方向に限定するものではない。
本書面で使用される「無線周波数」という用語は、文脈によって明示的かつ/又は具体的に示されない限り、特定の周波数、周波数の範囲、帯域、スペクトルなどに限定されることを意図していない。同様に、「無線周波数信号」と「電磁信号」という用語は置換可能に使用され、任意の特定の実装の情報伝達信号の伝播に適したさまざまな周波数の信号を指す場合がある。このような無線周波数信号は、一般的に、低い方の端ではキロヘルツ(kHz)の範囲の周波数に境界付けられ、高い方の端では最大数百ギガヘルツ(GHz)の周波数に境界付けられ、マイクロ波又はミリ波の範囲の信号を明示的に含むことができる。一般に、ここに記載されているものに従ったプロセスは、光学の分野で従来扱われているよりも低い周波数、例えば赤外線信号よりも低い周波数での非電離放射線を扱うのに適しているかもしれない。
無線周波数回路の様々な実施形態は、様々な周波数で動作するように選択された寸法及び/又は名目上製造された寸法で設計することができる。適切な寸法の選択は、一般的な電磁原理から可能であり、ここでは詳細には示されていない。
このように、少なくとも1つの実施形態のいくつかの側面について説明してきたので、当業者には様々な変更、修正及び改善が容易に生じることが理解されるべきである。このような変更、修正及び改善は、本開示の一部であることが意図されており、本開示の範囲内にあることが意図されている。したがって、上記の説明及び図面は例示の目的のみである。

Claims (20)

  1. 電磁回路を製造する方法であって:
    少なくとも1つの導電性トレースを有する頂部表面を含む第1誘電体材料シートを提供するステップ;
    前記少なくとも1つの導電性トレース上にはんだバンプを堆積させるステップ;
    前記第1誘電体材料シートにボンドフィルムを挟んで第2誘電体材料シートを適用するステップであり、前記第2誘電体材料シートは、前記はんだバンプへのアクセスを提供するスルーホールを有するステップ;
    前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを互いに結合するステップ;及び
    前記はんだバンプからボンドフィルム樹脂を除去するステップ;
    を含む方法。
  2. 前記のボンドフィルム樹脂を除去するステップは、前記ボンドフィルム樹脂を除去するためのドリリング又はミリングプロセスを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ボンドフィルム樹脂を除去するためのドリリング又はミリングプロセスは、手動手順又は自動手順とすることができる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記はんだバンプ内に所望量のはんだを達成するために、ドリリング又はミリングプロセスにより前記はんだバンプを加工するステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
  5. 前記はんだバンプに銅線を固定して、前記銅線により取り付けられるスルーホール部品を固定するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. はんだ付け又はリフロープロセスによって、前記銅線が前記はんだバンプに固定される、請求項5に記載の方法。
  7. 前記はんだバンプが鉛ベース又は鉛フリーはんだを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記スルーホールは、前記第2誘電体材料シートをドリリングするステップによって作成される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを互いに結合するステップは、所定の圧力及び温度下で前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを硬化させ、一体的最終製品を形成するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  10. 銀ナノ粒子ペーストを前記はんだバンプに適用するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 電磁回路を製造する方法であって:
    少なくとも1つの導電性トレースを有する頂部表面を含む第1誘電体材料シートを提供するステップ;
    前記少なくとも1つの導電性トレース上にはんだバンプを堆積させるステップ;
    前記第1誘電体材料シートに第2誘電体材料シートを適用するステップであり、前記第2誘電体材料シートは、前記はんだバンプへのアクセスを提供するスルーホールを有するステップ;
    前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを互いに結合するステップ;及び
    前記はんだバンプ内に所望量のはんだを達成するために、前記はんだバンプを加工するステップ;
    を含む方法。
  12. 前記はんだバンプを加工するステップは、前記はんだバンプの一部を除去するためにドリリング又はミリングプロセスを使用するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記はんだバンプを加工するステップは、手動手順又は自動手順とすることができる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記はんだバンプからボンドフィルム樹脂を除去するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  15. 前記はんだバンプに銅線を固定して、前記銅線により取り付けられるスルーホール部品を固定するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  16. はんだ付け又はリフロープロセスによって、前記銅線が前記はんだバンプに固定される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記はんだバンプが鉛ベース又は鉛フリーはんだを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記スルーホールは、前記第2誘電体材料シートをドリリングするステップによって作成される、請求項11に記載の方法。
  19. 前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを互いに結合するステップは、所定の圧力及び温度下で前記第1誘電体材料シート及び前記第2誘電体材料シートを硬化させ、一体的最終製品を形成するステップを含む、請求項11に記載の方法。
  20. 銀ナノ粒子ペーストを前記はんだバンプに適用するステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
JP2022559549A 2020-03-31 2021-02-03 プリント基板の空洞からボンドフィルムを除去する方法 Pending JP2023519706A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/836,470 US11171101B2 (en) 2020-03-31 2020-03-31 Process for removing bond film from cavities in printed circuit boards
US16/836,470 2020-03-31
PCT/US2021/016294 WO2021201969A1 (en) 2020-03-31 2021-02-03 Process for removing bond film from cavities in printed circuit boards

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023519706A true JP2023519706A (ja) 2023-05-12

Family

ID=74759522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022559549A Pending JP2023519706A (ja) 2020-03-31 2021-02-03 プリント基板の空洞からボンドフィルムを除去する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11171101B2 (ja)
EP (1) EP4129024A1 (ja)
JP (1) JP2023519706A (ja)
KR (1) KR20220134599A (ja)
TW (1) TW202207772A (ja)
WO (1) WO2021201969A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5675180A (en) 1994-06-23 1997-10-07 Cubic Memory, Inc. Vertical interconnect process for silicon segments
US5873161A (en) 1996-07-23 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making a Z axis interconnect circuit
US6267650B1 (en) 1999-08-09 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for substantial planarization of solder bumps
TWI286454B (en) 2005-03-09 2007-09-01 Phoenix Prec Technology Corp Electrical connector structure of circuit board and method for fabricating the same
US8723332B2 (en) 2007-06-11 2014-05-13 Invensas Corporation Electrically interconnected stacked die assemblies
US10091888B2 (en) 2016-02-02 2018-10-02 Northrop Grumman Systems Corporation Large-scale reconfigurable electronics using low cost nanoparticle ink printing method
US11289814B2 (en) * 2017-11-10 2022-03-29 Raytheon Company Spiral antenna and related fabrication techniques
IL308118A (en) 2018-02-28 2023-12-01 Raytheon Co Radio frequency push connections
JP2022532558A (ja) * 2019-05-14 2022-07-15 レイセオン カンパニー フラットワイヤ銅垂直送出マイクロ波相互接続法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220134599A (ko) 2022-10-05
US20210305187A1 (en) 2021-09-30
EP4129024A1 (en) 2023-02-08
WO2021201969A1 (en) 2021-10-07
TW202207772A (zh) 2022-02-16
US11171101B2 (en) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9119322B2 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
KR101116712B1 (ko) 적층 배선 기판 및 그 제조 방법
US9204552B2 (en) Printed wiring board
US20130153269A1 (en) Wiring board and method for manufacturing the same
WO2010007704A1 (ja) フレックスリジッド配線板及び電子デバイス
US7985926B2 (en) Printed circuit board and electronic component device
US10051740B2 (en) Wiring substrate and method for manufacturing same
WO2013065099A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及びこの方法を用いて製造した部品内蔵基板
CN106879188B (zh) 一种元器件内置型电路板的制作方法及电路板
JP2007150313A (ja) ペーストバンプを用いたコア基板、多層印刷回路基板及びコア基板の製造方法
JP7291292B2 (ja) アディティブ製造技術(amt)反転パッドインタフェース
JP2023519706A (ja) プリント基板の空洞からボンドフィルムを除去する方法
US8493173B2 (en) Method of cavity forming on a buried resistor layer using a fusion bonding process
US11122692B1 (en) Preparation of solder bump for compatibility with printed electronics and enhanced via reliability
KR100649683B1 (ko) 무선고주파용 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US11564313B2 (en) Wiring body and method for manufacturing same
JP2002319760A (ja) 配線基板の製造方法
WO2019240000A1 (ja) 電気素子の製造方法、電気素子、および電気素子の実装構造
JP2003031942A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240423