JP2023517407A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023517407A
JP2023517407A JP2021572036A JP2021572036A JP2023517407A JP 2023517407 A JP2023517407 A JP 2023517407A JP 2021572036 A JP2021572036 A JP 2021572036A JP 2021572036 A JP2021572036 A JP 2021572036A JP 2023517407 A JP2023517407 A JP 2023517407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
display
jump
region
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021572036A
Other languages
English (en)
Inventor
元章 朱
▲レン▼ 熊
▲強▼ ▲湯▼
国▲強▼ ▲呉▼
▲飛▼ 尚
▲海▼▲軍▼ 邱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Chengdu BOE Optoelectronics Technology Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2023517407A publication Critical patent/JP2023517407A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/552Protection against radiation, e.g. light or electromagnetic waves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/363Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/058Direct connection between two or more FPCs or between flexible parts of rigid PCBs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10128Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本願は表示装置を提供する。前記表示装置の表示パネルはパネルチップを含み、メイン配線基板の第2のバインディング領域に、第1の表示端のそれぞれに電気的に接続される複数の第2の表示端と、第1のタッチ端のそれぞれに電気的に接続される複数の第2のタッチ端とが設けられ、各セグメントタッチ線は、第1セグメントおよび第2セグメントを含み、第1のセグメントは、1つの第2のタッチ端と第1の領域の1つのメインタブとの間に接続され、第2セグメントは、タッチチップと第2の領域の1つのメインタブとの間に接続され、ジャンプ配線基板の第3の領域は第1の領域にボンディングされ、第4の領域は第2の領域にボンディングされ、セグメントタッチ線はジャンプ線と1対1に対応し、各ジャンプ線は、第3領域の1つのジャンプタブと第4の領域の1つのジャンプタブとの間に接続され、これら2つのジャンプタブに対応する2つのメインタブは一本のセグメントタッチ線に接続される。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は2020年3月13日に提出された中国特許出願番号202020318481.1、2020年6月5日に提出された中国特許出願番号202010505842.8の優先権を主張し、そのすべての内容は引用という形でここに併せられる。
本願は表示技術の分野に属し、具体的に表示装置に関するものである。
表示パネルは配線基板との間でボンディングを行うことが可能であり、配線基板は、マザーボードなどの表示信号源と接続され、配線基板内のリードを介して表示駆動信号を表示パネルに導入する。タッチ機能を含む表示パネルに対しても、タッチ信号は配線基板を通じて伝達されるため、配線基板のリード数がさらに増加する。
配線基板のリードの導通や高密度化を避けるために、リードの層数を増やす必要があり、コストの上昇や歩留まりの低下などの問題が生じる。
第1の態様において、本願は、表示パネルと、メイン配線基板とジャンプ配線基板とを含む配線基板ユニットと、を含み、
前記表示パネルは、基板と、基板上に設けられる表示構造と、表示構造の基板から離れる側に設けられたタッチ構造と、を含み、前記表示パネルは、第1のボンディング領域を有し、前記第1のボンディング領域には表示構造に電気的に接続される複数の第1の表示端と、タッチ構造に電気的に接続される複数の第1のタッチ端とが設けられ、
前記表示パネルはパネルチップを含み、
前記メイン配線基板は、第2のボンディング領域、接続領域、第1の領域、第2の領域を有し、前記第2のボンディング領域は第1ボンディング領域にボンディングされ、前記第2のボンディング領域には各第1の表示端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2の表示端および各第1のタッチ端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2のタッチ端が設けられ、前記第1の領域と第2の領域にそれぞれ複数のメインタブが設けられ、
前記メイン配線基板は、タッチチップと、複数の表示線と、複数のセグメントタッチ線を含み、各セグメントタッチ線は第1のセグメントと第2のセグメントを含み、第1のセグメントは、1つの第2のタッチ端部と第1の領域の1つのメインタブとの間に接続され、第2のセグメントは、タッチチップと第2の領域の1つメインタブとの間に接続され、前記表示線の少なくとも一部は、第2の表示端と接続領域との間に接続され、第1の領域および第2の領域の連結線と交差し、
前記ジャンプ配線基板は第3の領域と第4の領域を有し、前記第3の領域は第1のセグメントにボンディングされ、第4の領域は第2の領域にボンディングされ、前記第3の領域には、第1の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、前記第4の領域には、第2の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、
前記ジャンプ配線基板は、セグメントタッチ線と一対一で対応する複数のジャンプ配線を含み、各前記ジャンプ配線は、第3の領域の1つのジャンプタブと第4の領域のジャンプとの間に接続され、これら2つのジャンプタブに電気的に接続された2つのメインタブはそれぞれ、1本のセグメントタッチ線の第1のセグメントと第2のセグメントに接続され、
前記メイン配線基板はフレキシブル配線基板であり、前記ジャンプ配線基板はフレキシブル配線基板である、表示装置を提供する。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線に接続されたジャンプタブは有効タブであり、
前記ジャンプ配線基板は、全てのシャンプ配線と有効タブを取り囲むシールドリングをさらに含む。
一部の実施例において、前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのシールドリングに接続されるシールドタブを有し、
前記第4の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのシールドリングに接続されたシールドタブを含む。
一部の実施例において、前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つの接地端に接続される接地タブを有し、
前記第4の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つの接地端に接続される接地タブを含む。
一部の実施例において、前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのフローティングされるフローティングタブを有し、
前記第4の領域におけるジャンプに少なくとも1つのフローティングされるフローティングタブを含む。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線基板は第1の基層を含み、前記第1の基層の両側にそれぞれ第1の導電層と第2の導電層が設けられ、
前記ジャンプタブのそれぞれは、第1の導体層に設けられた第1のコンタクト部と、第2の導体層に設けられた第2のコンタクト部とを含み、前記第1のコンタクト部と第2のコンタクト部が第1の基層のスルーホールの接続部を介して接続されている。
一部の実施例において、前記第1のコンタクト部の前記第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、前記第2のコンタクト部の前記第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、
前記接続部は中空柱体であり、前記ジャンプタブは、接続部の中空部に設けたはんだを溶融して形成された溶接構造によりメインタブと電気的に接続されている。
一部の実施例において、前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面は円環状であり、前記第2のコンタクト部の第1の基層から離れる面は円環状であり、前記接続部は中空柱状であり、
前記円環状が0.05mm~0.15mmの内径および0.25mm~0.35mmの外径を有し、前記メインタブの第1の基層に近い側の面は円形であり、
前記円形の直径は0.25mm~0.35mmである。
一部の実施例において、前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面の外縁は円形であり、
前記第2のコンタクト部の第1の基層から離れる面の外縁は円形である。
一部の実施例において、前記第1のコンタクト部の第1の基層から遠い面のパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成される形状であり、
前記第2のコンタクト部の第1の基層から遠い面のパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成される形状である。
一部の実施例において、前記第1のコンタクト部の第1基層から離れる面の外縁寸法は、第2コンタクト部の第1基層から離れる面の外縁寸法とは異なる。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線の一部は第1の導電層に設けられ、残りの前記ジャンプ配線の残りは第2の導電層に設けられ、
前記第1の導電層に少なくとも1つのシールドメッシュが設けられ、前記第2の導電層に少なくとも1つのシールドメッシュが設けられる。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線はいずれも第1の導電層に設けられ、
前記第2の導電層は少なくともジャンプ配線に対応する位置にシールド層が設けられ、
前記第2の導電層は、前記第1の導電層よりもメイン配線基板に近い。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線基板に第3の領域が設けられている部分と第4の領域が設けられている部分とが非対称構造である。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線基板に第3の領域が設けられている部分と第4の領域が設けられている部分とが非対称構造となるのは以下の少なくとも1つの状況によって実現され、
前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分の導電パターンと第4の領域が設けられた部分の導電パターンとは非対称構造であり、
前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分の形状と第4の領域が設けられた部分の形状とは非対称構造であり、
前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分と第4の領域が設けられた部分とに非対称の光学マークが設けられる。
一部の実施例において、前記メイン配線基板は、複数の直接接続されたタッチ線を含み、前記直接接続されたタッチの各々は、タッチ端と1つの第2のタッチ端との間に接続される。
一部の実施例において、前記表示パネルは、各第1のタッチ端にタッチ信号を導くための複数のパネルタッチ線を含み、
パネルタッチ線の数は、セグメントタッチ線の数と直接接続されたタッチ線の数との合計に等しい。
一部の実施例において、前記タッチ構造は、重なり合って絶縁された複数の誘電電極と複数の走査電極を含み、
各誘電電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、誘電電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の誘導タッチ端であり、第1の誘導タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の誘導タッチ端であり、
各前記走査電極は、第1のタッチ端に電気的に接続され、走査電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の走査タッチ端であり、第1の走査タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の走査タッチ端であり、
前記直接接続されたタッチ線のそれぞれは、1つの第2の誘導タッチ端に接続され、前記セグメントタッチ線のそれぞれの第1のセグメントは第2の走査タッチ端に接続され、
前記第2のバインディング領域において、第1の方向に沿って各第2の走査タッチ端、各第2の表示端、各第2の誘導タッチ端が順次分布され、前記第1の方向は第2のバインディング領域の幅方向に平行である。
一部の実施例において、前記タッチ構造は、重なり合って絶縁された複数の誘電電極と複数の走査電極を含み、
各前記誘電電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、誘電電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の誘導タッチ端であり、第1の誘導タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の誘導タッチ端であり、
各前記走査電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、走査電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の走査タッチ端であり、第1の走査タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の走査タッチ端であり、
前記直接接続されたタッチ線のそれぞれは、1つの第2の誘導タッチ端に接続され、前記セグメントタッチ線のそれぞれの第1のセグメントは第2の走査タッチ端に接続され、
前記第2のバインディング領域において、第1の方向に沿って各第2の走査タッチ端、各第2の表示端、各第2の誘導タッチ端が順次分布され、前記第1の方向は第2のバインディング領域の幅方向に平行である。
一部の実施例において、前記メイン配線基板は第2の基層を含み、前記第2の基層の両側に第3の導電層および第4の導電層がそれぞれに設けられる。
一部の実施例において、前記表示線はいずれも第4の導電層に設けられ、前記第3の導電層は少なくとも表示線に対応する位置にシールド構造が設けられ、
前記第3の導電層は、前記第4の導電層よりもジャンプ配線に近い。
一部の実施例において、前記セグメントタッチ線は第3の導電層又は第4の導電層のいずれか一方に設けられ、
または、
前記セグメントタッチ線の一部は第3の導電層に設けられ、残りの前記セグメントタッチ線の残りは第4の導電層に設けられる。
一部の実施例において、前記メイン配線基板は素子領域を有し、
前記素子領域の前記メイン配線基板の片側に複数の素子が設けられ、
前記タッチチップは、前記メイン配線基板の素子領域の素子を含む側に設けられ、
前記素子領域は、前記メイン配線基板の素子が設けられる側に対向する側に金属支持層が設けられる。
一部の実施例において、前記金属支持層の前記メイン配線基板への正投影の境界が、素子領域の境界を少なくとも0.5mm越える。
一部の実施例において、前記第1のおよび第2の領域のいずれかにおいて、前記メインタブはアレイに配列され、前記アレイの任意の2つの隣接する行において、それぞれ異なる行に属する任意の2つのメインタブは行方向において異なる位置にあり、前記メインタブのアレイの任意の2つの隣接する列において、それぞれ異なる列に属する任意の2つのメインタブは列方向において異なる位置にあり、
前記第3の領域と第4の領域のいずれかにおいて、前記ジャンプタブはアレイに配列され、前記アレイの任意の2つの隣接する行において、それぞれ異なる行に属する任意の2つのジャンプタブは行方向において異なる位置にあり、前記ジャンプタブのアレイの任意の2つの隣接する列において、それぞれ異なる列に属する任意の2つのメインタブは列方向において異なる位置にある。
一部の実施例において、前記第1の領域と第2の領域のいずれかにおいて、前記メインタブのアレイは7行7列で、奇数行ごとに4つのメインタブがあり、偶数行ごとに3つのメインタブがあり、各奇数列に4つのメインタブがあり、各偶数列に3つのメインタブがあり、
前記第3の領域と第4の領域のいずれにおいても、前記ジャンプタブのアレイは7行7列で、奇数行ごとに4つのジャンプタブがあり、偶数行ごとに3つのメインタブがあり、各奇数列に4つのジャンプタブがあり、各偶数列に3つのジャンプタブがある。
一部の実施例において、前記表示パネルは有機発光ダイオード表示パネルであり、前記有機発光ダイオード表示パネルの表示構造は、複数の有機発光ダイオードを含む。
一部の実施例において、前記第1の表示端の中に、有機発光ダイオードの正極に電力を供給するための複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給するための複数の第1負極表示端とがあり、第1の正極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の負極表示端であり、
前記表示線は、第2の正極表示端に接続された複数の正極線と、第2の負極表示端に接続された複数の負極線とを含む。
一部の実施例において、前記有機発光表示パネルの表示構造は、前記有機発光ダイオードを覆う封止層をさらに含み、
前記タッチ構造は封止層の基板から離れる側に設けられ、且つ第1のタッチ端に電気的に接続され、
前記タッチ構造の基板から離れる側に偏光板が設けられ、
前記偏光板の基板から離れる側にカバー板を設ける。
一部の実施例において、前記第1のタッチ端の各々の厚さは表示構造の厚さよりも薄く、
前記第1の表示端の厚さは、表示構造の厚さよりも薄い。
一部の実施例において、前記表示パネルは、データ線と、タッチ信号を第1のタッチ端に導入するパネルタッチ線とを含み、基板に垂直な方向において前記パネルタッチ線とデータ線との間に第1の距離を有し、
前記ジャンプ配線基板のジャンプ配線とメイン配線基板の表示線は、ジャンプ配線基板に垂直な方向において第2の距離を有し、
第1の距離は、第2の距離と異なる。
一部の実施例において、前記第1の距離は、前記第2の距離よりも小さい。
一部の実施例において、前記表示パネルは、データ線を含み、
前記メイン配線基板の表示線は、データ線に信号を供給するデータ表示線を含み、
前記データ線の数は、データ表示線の数よりも多い。
一部の実施例において、前記データ線の幅は、データ表示線の幅よりも小さい。
第2の態様において、本願は、表示パネルと、メイン配線基板とジャンプ配線基板とを含む配線基板ユニットと、を含み、
前記表示パネルは、基板と、基板上に設けられる表示構造と、表示構造の基板から離れる側に設けられたタッチ構造と、を含み、前記表示パネルは、第1のボンディング領域を有し、前記第1のボンディング領域には表示構造に電気的に接続される複数の第1の表示端と、タッチ構造に電気的に接続される複数の第1のタッチ端とが設けられ、
前記表示パネルはパネルチップを含み、
前記メイン配線基板は、第2のボンディング領域、接続領域、第1の領域、第2の領域を有し、前記第2のボンディング領域は第1ボンディング領域にボンディングされ、前記第2のボンディング領域には各第1の表示端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2の表示端および各第1のタッチ端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2のタッチ端が設けられ、前記第1の領域と第2の領域にそれぞれ複数のメインタブが設けられ、
前記メイン配線基板は、タッチチップと、複数の表示線と、複数のセグメントタッチ線を含み、各セグメントタッチ線は第1のセグメントと第2のセグメントを含み、第1のセグメントは、1つの第2のタッチ端部と第1の領域の1つのメインタブとの間に接続され、第2のセグメントは、タッチチップと第2の領域の1つメインタブとの間に接続され、前記表示線の少なくとも一部は、第2の表示端と接続領域との間に接続され、第1の領域および第2の領域の連結線と交差し、
前記ジャンプ配線基板は第3の領域と第4の領域を有し、前記第3の領域は第1のセグメントにボンディングされ、第4の領域は第2の領域にボンディングされ、前記第3の領域には、第1の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、前記第4の領域には、第2の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、
前記ジャンプ配線基板は、セグメントタッチ線と一対一で対応する複数のジャンプ配線を含み、各前記ジャンプ配線は、第3の領域の1つのジャンプタブと第4の領域のジャンプとの間に接続され、これら2つのジャンプタブに電気的に接続された2つのメインタブはそれぞれ、1本のセグメントタッチ線の第1のセグメントと第2のセグメントに接続され、
前記メイン配線基板はフレキシブル配線基板であり、前記ジャンプ配線基板はフレキシブル配線基板であり、
前記ジャンプ配線基板は、第1の基層を含み、前記第1の基層の両側にそれぞれ第1の導電層および第2の導電層が設けられ、
前記ジャンプタブのそれぞれは、第1の導電層に設けられた第1のコンタクト部と第2の導電層に設けられた第2のコンタクト部とを含み、前記第1のコンタクト部と第2のコンタクト部は第1の基層の第1の基層のスルーホールの接続部を介して接続され、前記第1のコンタクト部は第2のコンタクト部よりもメイン配線基板から離れており、
前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、第1の基層から離れる前記第2のコンタクト部の表面は、その中に開口を含むパターンであり、
前記接続部は中空柱体であり、前記ジャンプタブは、接続部の中空部に設けたはんだを溶融して形成されたはんだ構造によりメインタブと電気的に接続され、
第2のコンタクト部とメインタブとの間に位置する前記溶接構造の部分の厚さは、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、メインタブのいずれの厚さよりも厚い、
表示装置を提供する。
一部の実施例において、前記溶接構造は、第1のコンタクト部よりもメイン配線基板から離れる部分の厚さが0.05mm以下である。
一部の実施例において、前記表示パネルは、データ線を含み、
前記メイン配線基板の表示線は、データ線に信号を供給するデータ表示線を含み、
前記データ線の幅は、データ表示線の幅よりも小さい。
一部の実施例において、前記表示パネルは、データ線と、タッチ信号を各第1のタッチ端に導入するパネルタッチ線とを含み、基板に垂直な方向において前記パネルタッチ線とデータ線との間に第1の距離を有し、
前記ジャンプ配線基板のジャンプ配線とメイン配線基板の表示線は、ジャンプ配線基板に垂直な方向において第2の距離を有し、
第1の距離は、第2の距離と異なる。
一部の実施例において、前記ジャンプ配線に接続されたジャンプタブは有効タブであり、
前記ジャンプ配線基板は、全てのシャンプ配線と有効タブを取り囲むシールドリングをさらに含む。
一部の実施例において、前記表示パネルは有機発光ダイオード表示パネルであり、前記有機発光表示パネルの表示構造は、複数の有機発光ダイオードを含み、
前記第1の表示端の中に、有機発光ダイオードの正極に電力を供給するための複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給するための複数の第1負極表示端とがあり、第1の正極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の負極表示端であり、
前記表示線は、第2の正極表示端に接続された複数の正極線と、第2の負極表示端に接続された複数の負極線とを含む。
本願実施例の表示装置の分解構造模式図である(メイン配線基板とジャンプ配線基板は分離されていない)。 本願実施例の表示装置のジャンプ配線基板を取り除いた一部の平面視での構造模式図である。 本願実施例の表示装置の一部の平面視での構造模式図である。 本願実施例の表示装置のジャンプ配線基板の導電層の構造模式図である。 本願実施例の表示装置のジャンプ配線基板の別の導電層の構造模式図である。 本願実施例の別の表示装置のジャンプ配線基板の第1の導電層の構造模式図である。 本願実施例の別の表示装置におけるジャンプ配線基板の第2の導電層の構造模式図である。 本願実施例の表示装置の異なるジャンプタブの一部の平面視での構造模式図(溶接構造は図示せず)。 本願実施例の表示装置のジャンプ継手の一部の断面の構造模式図である。 本願実施例の表示装置のメイン配線基板の一部のパーティションの構造模式図である。 本願実施例の表示装置のメイン配線基板と表示パネルとのボンディング箇所の一部の構造模式図である。 本願実施例の表示装置のメイン配線基板のある領域のメインタブの分布の構造概念図を示す。 配線基板の断面の構造模式図である。 本願実施例の別の表示装置のジャンプタブの一部の断面の構造模式図である。 本願実施例の表示装置のジャンプタブの継手の局部の拡大写真である。 本願実施例の別の表示装置のジャンプタブの局部の拡大写真である。
本願の技術案を当業者がよりよく理解できるよう、以下では図面と具体的な実施例を組み合わせて本願についてさらに詳細に説明する。
ここで記載の具体的な実施例及び図面は本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものではないことが理解されよう。
本願の各実施例及び実施例における各特徴は、矛盾しない限り、互いに組み合わせることができることが理解されよう。
説明の便宜上、本願の図面では本願に関連する部分のみが示され、本願に関連しない部分は示されていないことが理解される。
第1の態様において、図1~図16を参照して、本願実施例は表示装置を提供する。
本願実施例に係る表示装置は表示機能およびタッチ機能を含む如何なる製品であってもよく、携帯電話、タブレット、テレビ、ディスプレイ、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、電子ペーパー、ナビゲーション装置などを含むが、これに限定されない。
本願実施例の表示装置は、表示パネル9と、メイン配線基板1およびジャンプ配線基板2を含む配線基板コネクタZとを含む。
表示パネル9は、基板上に設けられた表示構造91、表示構造91の基板から離れる側に設けられたタッチ構造92を含み、表示パネル9は、第1のボンディング領域99を有し、第1のボンディング領域99には表示構造91に電気的に接続される複数の第1の表示端812、タッチ構造92に電気的に接続される複数の第1のタッチ端811が設けられ、
表示パネル9は、パネルチップ55を含み、
メイン配線基板1は、第2のボンディング領域199、接続領域193、第1の領域191、第2の領域192を有し、第2のボンディング領域199は第1のボンディング領域部99とボンディングされ、第2のボンディング領域199には、各第1の表示端812に電気的に接続される複数の第2の表示端822、各第1のタッチ端811に電気的に接続される複数の第2のタッチ端821がそれぞれ設けられ、第1の領域191、第2の領域192には複数のメインタブ5がそれぞれ設けられ、
メイン配線基板1は、タッチチップ4、複数の表示線33、複数のセグメントタッチ線31を含み、各セグメントタッチ線31は、第1のセグメント311と第2のセグメント312を含み、第1のセグメント311は、1つの第2タッチ端821と第1の領域191におけるメインタブ5との間に接続され、第2のセグメント312は、タッチチップ4と第2の領域192におけるメインタブ5との間に接続され、表示線33の少なくとも一部は、第2の表示端822と接続領域193との間に接続され、第1の領域191と第2の領域192と配線と交差し、
ジャンプ配線基板2は、第3の領域291と第4の領域292を有し、第3の領域291は第1の領域191にボンディングされ、第4の領域292は第2の領域192にボンディングされ、第3の領域291には第1の領域191におけるメインタブ5と電気的に接続される複数のジャンプタブ6がそれぞれ設けられ、第4の領域292には、第2の領域192における各メインタブ5と電気的に接続される複数のジャンプタブ6がそれぞれ設けられ、
ジャンプ配線基板2は、セグメントタッチ線31と一対一で対応する複数のジャンプ配線313を含み、各ジャンプ配線313は、第3の領域291における1つのジャンプタブ6と第4の領域292の1つのジャンプタブ6との間に接続され、これら2つのジャンプタブ6に電気的に接続された2つのメインタブ5は、1本のセグメントタッチ線31の第1のセグメント311と第2のセグメント312にそれぞれ接続され、
メイン配線基板1はフレキシブル基板であり、ジャンプ配線基板2はフレキシブル配線基板である。
本願実施例において、各「領域」は、表示パネル9、メイン配線基板1、ジャンプ配線基板2などの板状構造から分割された一定の面積の「領域」を指し、各領域には何らかの構造が設けられてもよく、「領域」自体は構造ではない。
本願実施例において、AとBとの間の「電気的接続」とは、AとBとの構造がAとBとの間の電気信号の伝達を可能にするが、AとBとの間の電気信号の実際の導入を表すものではなく、例えば、A、Bは浮動してもよいが、両者は電気的に接続されているため、A、Bには電気信号は実質的に入らない。
本願実施例において、一本の線がAとBとの間に接続されるとは、当該線がAとBとの間の電気的接続を実現することができることを意味するが、当該線はその他の構造を「通し」てもよく、又は線にその他の構造が「設けられ」てもよい。
図1を参照して(基板と表示構造91とが一体的に示されている)、本願実施例における表示パネル9は、表示機能を含む素子であり、基板上に配置された表示を実現する表示構造91を含む。表示パネル9は、表示構造91の基板から離れる側に直接形成されたタッチ機能を実現するタッチ構造92をさらに含み、タッチ構造92の信号も、表示パネル9の第1のバインディング領域99を通して導入される。
これにより、表示構造91とタッチ構造92は2つの基板に別々に設けられるのではなく、すべて1つの基板上に位置し、表示パネル9は「FMLOC(Flexible Multi-Layer On Cell)構造」である。
なお、図1では、表示構造91とタッチ構造92は異なる機能層であることが示されているに過ぎず、両者は分割できる2つの独立した層であることを示すものではなく、実際には、タッチ構造92は、表示構造91上に連続的に形成された多層構造を含んでもよいことを理解されたい。
表示パネル9は、第1のボンディング領域99を有し、第1のボンディング領域99には、表示構造91とタッチ構造92に信号をそれぞれ提供する第1の表示端812と第1のタッチ端811がそれぞれ設けられ、各「端」はボンディングを行うボンディングピンである。
表示パネル9は、メイン配線基板1とジャンプ配線基板2とを含む配線基板コネクタZに接続される。
メイン配線基板1とジャンプ配線基板2はどちらもフレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuit)の形式である。このように、メイン配線基板1とジャンプ配線基板2はそれぞれ変形可能であり、これにより、メイン配線基板1とジャンプ配線基板2との間のボンディング接続を容易に実現でき、メイン配線基板1およびジャンプ配線基板2を表示パネル9の裏側に折り曲げることで表示装置の狭額縁化を図ることも可能である。
もちろん、以上では、フレキシブル配線基板を例に説明したが、本願実施例はフレキシブルでない配線基板にも適用する。
図2を参照して、メイン配線基板1(MFPC、Main FPC)の第2のボンディング領域199は、上記表示パネル9の第1のボンディング領域99にボンディング(Bonding)され、第2のボンディング領域199の中に第2の表示端822と第2のタッチ端821を有し、各第2の表示端822と第2のタッチ端821はそれぞれ対応する第1の表示端812および第1のタッチ端811に電気的に接続され(もちろん物理的にも接続される)、つまりボンディングを行う。
各第2の表示端822は、複数の表示線33の一端とそれぞれ接続され、各表示線33の他端は、接続領域193(Connector)に接続され、接続領域193における端(Pin)などを介して表示信号源(例えば、マザーボード)と接続される。
メイン配線基板1には、タッチ信号を提供するタッチチップ4(Touch IC)がさらに設けられており、第2のタッチ端821の少なくとも一部とタッチチップ4(具体的には、タッチチップ4のピン)との間は、分割タッチ配線31によって接続される。
図2を参照して、各セグメントタッチ線31は、分割された2つの「セグメント」を含み、つまり、第1のセグメント311と第2のセグメント312を含み、第1のセグメント311の両端はそれぞれメインタブ5と第2のタッチ端部821に接続され、第2のセグメント312の両端はそれぞれ、別のメインタブ5とタッチチップ4(具体的には、タッチチップ4のピン)に接続される。そして、各第1のセグメント311に接続された各メインタブ5は第1の領域191に集中的に分布し、各第2のセグメント312に接続された各メインタブ5は第2の領域192に集中的に分布する。
図2を参照して、表示線33は、第1の領域191と第2領域192の間を通過するため、第1の領域191と第2領域192のメインタブ5がメイン配線基板1上のリード線によって直接接続される場合(つまり、セグメントタッチ線31が「セグメント分け」をしない)、リード線は表示線33と交差し、交差するリード線が互いに導通することを避けるために、メイン配線基板1の層数を増やす必要があり、コストアップや歩留まりの低下などの問題を招く。
本願実施例において、図3を参照して、第1の領域191と第2領域192はジャンプ配線基板2の第3の領域291と第4の領域292にボンディングされ、具体的には、第1の領域191と第2領域192におけるメインタブ5は、第3の領域291と第4の領域292における対応するジャンプ配線基板6に電気的に接続される(もちろん、物理的にも接続される)。
また、ジャンプ配線基板2には、セグメントタッチ線31と一対一で対応する複数のセグメントタッチ線313が設けられる。各セグメントタッチ線31の第1のセグメント311と第2のセグメント312は、2つのメインタブ5を接続し、当該2つのメインタブ5にそれぞれ電気的に接続された2つのジャンプタブ6は、セグメントタッチ線31に対応するジャンプ配線313によって接続される。
すなわち、本願実施例の表示装置において、メイン配線基板1の第1の領域191と第2の領域192との間で、ジャンプ配線基板2上のジャンプ配線313を介してタッチ信号を伝達し、ジャンプ配線313は位置上から見て表示線33と交差するが、両者は異なる配線基板に属するリードであるため、交差しながらも互いに導通することがなく、メイン配線基板1とジャンプ配線基板2との層数を少なくすることができ、コストの低減(層の少ない2つの配線基板のコストの和は、多層配線基板のコストよりも小さい)および歩留まりの向上を図ることができる。
幾つかの実施例において、表示パネル9の表示構造91は複数本のパネル表示線52を含み、例えば、データ線521と、ゲート駆動回路(GOA)に駆動信号を提供するゲート駆動制御線522と、電源信号(正極信号ELVDD、負極信号ELVSSなど)を提供する電源線523がある。
異なるパネル表示線52は、それぞれデータ表示線331、ゲート駆動表示線332、正極線338、負極線339など、主要配線基板1上の対応する表示線33と区別可能である。
一部の表示線33の信号は、例えば、データ表示線331における信号、ゲート駆動表示線332における一部の信号などの高周波信号であり、これらの表示線33は、「MIPI(Mobile Industry Processor Interface)線」と呼ばれる。
幾つかの実施例において、表示パネル9にパネルチップ55がさらに設置される。
パネル表示線52の一部がパネルチップ55に入ってから第1の表示端812に引き出され、表示パネル9から引き出されるリードの数とパネル表示線52の数が異なってもよく、これにより、メイン配線基板1における対応する表示線33の数もパネル表示線52の数と異なってもよい。
例えば、パネルチップ55に入ったパネル表示線52は、データ線521、ゲート駆動制御線522を含んでもよく、電源線523はパネルチップ55を経由しなくてもよい。
パネルチップ55は、表示パネル9の基板上に設けられてもよく、表示パネル9のチップオンフィルム(COF)上に設けられてもよいが、ここでは改めて説明しない。
それに対応して、メイン配線基板1上の表示線33はその他の構造、例えば、後述する素子領域195における素子を経由して接続領域193に到達してもよい。
幾つかの実施例において、タッチ構造92におけるタッチ信号は、パネルタッチ線51を介して第1のタッチ端811に導くことができ、パネルタッチ線51は、すべてが1つの層に配置されなくてもよいが、異なる層における、タッチ孔519を介して電気的に接続される複数の部分を含む。
幾つかの実施例において、表示パネル9は、表示領域と第1のボンディング領域99との間に位置する屈曲領域89、例えば、タッチ孔519とパネルチップ55との間に位置する屈曲領域89をさらに含む。
第1のボンディング領域99を表示パネルの表示領域の裏側に屈曲することで狭額縁化を図ることができる。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線313に接続されたジャンプタブ6は有効タブ61であり、ジャンプ配線基板2は、全てのジャンプ配線313と有効タブ61を囲むシールドリング251をさらに含む。
幾つかの実施例において、第3の領域291におけるジャンプタブ6の少なくとも1つがシールドリング251に接続された少なくとも1つのシールドタブ62を有し、第4の領域292のジャンプタブ6の少なくとも1つがシールドリング251に接続された少なくとも1つのシールドタブ62を含む。
図4~図6を参照して、ジャンプ配線基板2上には、ジャンプ配線313と対応するジャンプタブ6(有効タブ61)の全てを内側に囲む導電性「シールドリング251」が形成され、外部信号がジャンプ配線313における信号に対する影響を遮蔽することができる。
さらに、シールドリング251に特定の信号を導入してシールド効果を向上させるために、一部のジャンプタブ6をシールドリング251に接続することができる。
図4、図5を参照して、シールドタブ62はリードを介してシールドリング251に接続することができる。
図6を参照して、シールドタブ62は「直接シールドリング251上に位置する」ことができ、例えば、第3の領域291における2つのシールドタブ62を直接接続し、第4の領域292における2つのシールドタブ62を直接接続した後、第3の領域291における一方のシールドタブ62を第4の領域292における一方のシールドタブ62に接続し、第3の領域291における他方のシールドタブ62を第4領域292における他方のシールドタブ62に接続することにより、前記各構造によりシールドリング251を最終的に形成する。
考慮しやすくなるため、上記「直接シールドリング251上に位置する」シールドタブ端62は、対応領域における「最も外側」に位置するタブであり、例えば、図6における最も左側の最も上、最も下の2つのジャンプタブ6および最も右側の最も上、最も下2つのジャンプタブ6のであってよい。
幾つかの実施例において、第3の領域291におけるジャンプタブ6は少なくとも1つの接地端631に接続された接地タブ63を有し、第4の領域292におけるジャンプタブ6には少なくとも1つの接地タブ63を有する。
図4~図6を参照して、第3の領域291と第4の領域292はそれぞれ、ジャンプタブ6の信号をさらに安定させるために接地される(接地端631に接続される)ジャンプタブ6(接地タブ63)を有する。
幾つかの実施例において、第3の領域291におけるジャンプタブ6は、少なくとも1つのフローティングするフローティングタブ64を有し、第4の領域292におけるジャンプタブ6は少なくとも1つのフローティングするフローティングタブ64を有する。
図6を参照して、第3の領域291と第4の領域292には、何にも接続されていない(フローティング)いくつかのジャンプタブ6(フローティングタブ64)がある。これらのフローティングタブ64は、第1の領域191、第2の領域192における対応するメインタブ5(もちろん、これらメインタブ5もまたフローティングされるべきである)にボンディング接続され、これにより、ボンディング効果を改善し、接続を安定させる。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線基板2は第1の基層を含み、第1の基層の両側にそれぞれ、第1の導電層と第2の導電層が設けられ、各ジャンプタブ6は、第1の導電層に設けられた第1のコンタクト部691と第2の導電層に設けられた第2のコンタクト部692とを有し、第1のコンタクト部691と第2のコンタクト部692は、第1の基層のスルーホール内の接続部693によって接続される。
本願の実施例の一態様として、ジャンプ配線基板2は2層配線基板であってもよく、プラスチックなどの材料からなる絶縁される第1の基層を含み、第1の基層の両側にそれぞれ銅などの導電材料からなる第1の導電層と、第2の導電層とを含む。
「導電層」は、基層の特定側における全ての導電構造を示し、各導電層が完全な層であることを示すものではないことを理解されたい。
「2層配線基板」の層数は、導電層の数を基準として説明したものであり、配線基板の層構造の数を意味するものではなく、つまり、配線基板はその他の層構造をさらに含んでもよいことを理解されたい。
例えば、図13を参照して、2層配線基板はPI(ポリイミド)材料の基層X1を含むことが一般的であり、その厚さは、23μm~28μmであってもよく、例えば、25.4μmであり、基層X1の両側にそれぞれ銅金属の導電層X2が設けられ、その厚さは12μm~16μm、例えば14μmであってもよい。2つの導電層X2の基層X1から離れる側にテープ層X3が設けられ、その厚さは、13μm~17μmであってもよく、例えば15μmであってもよい。二枚のテープ層X3の基層X1から離れる側にはそれぞれ、PI保護層X4(Coverlay)が設けられ、その厚さは11μm~14μmであってもよく、例えば12.7μmであってもよい。両保護層X4の基層X1から離れる側にはそれぞれ、EMI(Electromagnetic Interference)層X5(シールドの役割を奏する)が設けられるか、一つの保護層X4の基層X1から離れる側にのみEMI層X5が設けられ、その厚さは、10μm~14μmであってもよく、例えば、12μmであってもよい。
図9を参照して、ジャンプ配線基板2が2層配線基板である場合、ジャンプタブ6は配線基板2の2つの導体層を同時に連通し、具体的には、2つの導体層にそれぞれコンタクト部(第1のコンタクト部691、第2のコンタクト部692)が設けられ、2つの導体層の間の第1基層に貫通孔が設けられ、貫通孔に導電材料からなる接続部693が形成され、接続部693と2つのコンタクト部(第1のコンタクト部691、第2のコンタクト部692)とがともにジャンプタブ6を構成する。
幾つかの実施例において、第1のコンタクト部691の第1基層から離れる面に開口を有するパターンであり、第2のコンタクト部692の第1基層から離れる面に開口を有するパターンであり、
連結部693は中空円筒であり、ジャンプタブ6は、接続部の中空におけるはんだが溶けた形成されたはんだ構造7を介してメインタブ5と電気的に接続されている。
図8、図9を参照して、前記接続部693が中空の柱状であり(つまり、接続部693が貫通孔を「埋める」ことがない)ことにより、第1のコンタクト部691、第2のコンタクト部692はどちらも中空のパターンである。
さらに、図9、図14~図16を参照して、予め上記の中空の柱状にはんだ(例えば、ハンダ)を設置し、その後リフロー炉などの工程で加熱してはんだを溶融させ、溶融されたはんだではんだ構造7を形成することができ、ジャンプタブ6とメインタブ5とを電気的に接続する(もちろん物理的にも接続する、つまり、ボンディングを行う)。
幾つかの実施例において、第1のコンタクト部691の第1基層から離れる面は円環状であり、第2のコンタクト部692の第1基層から離れる面は円環状であり、接続部693は中空円柱状である。
図8、図9を参照して、前記第1のコンタクト部691、第2のコンタクト部692は円環状に形成され、つまり、外縁は円形で、内部開口も円形であってもよい。
一部の実施例において、環状の内径は0.05mm~0.15mmで、外径は0.25mm~0.35mmであり、メインタブ5の第1基層に近い面は円形であり、円形の直径は0.25mm~0.35mmである。
図8を参照して、前記各コンタクト部の環状の内径は0.05mm~0.15mm、外径は0.25mm~0.35mmであってもよく、それに応じて、このときのメイン配線基板1上のメインタブ5の形状は円形であり、その円形の直径は0.25mm~0.35mmである。
幾つかの実施例において、第1のコンタクト部691の第1基層から遠い面の外縁は円形であり、第2コンタクト部692の第1基層から遠い面の外縁は、円形である。
図8を参照して、前記各コンタクト部の外側は楕円形であってもよい。
幾つかの実施例において、第1のコンタクト691の第1基層の面から離れるパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成された形状であり、第2のコンタクト部692の第1基層から離れる面のパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成された形状である。
図8を参照して、前記各コンタクトの内部開口は、2つのストライプが交差して形成された形状、例えば「×」状又は「十字」状である。
幾つかの実施例において、第1のコンタクト部691の第1基層から離れる面の外縁の寸法と第2のコンタクト部692の第1基層から離れる面の外縁の寸法は異なる。
図9を参照して、1つのジャンプタブ6の2つのコンタクト部の外縁の寸法が異なり、例えば、円環状の外径が異なってもよく、一方の環状の外径が大きく、他方の環状の外径が小さくすることで、溶接構造7も所望の形態を形成することができ、より良好な接続を実現できる。
例えば、溶接構造7は、ジャンプタブ6のメインタブ5から離れる側に位置する「溶接キャップ」と、ジャンプタブ6とメインタブ5との間に位置する「溶接部」とをさらに含むが、前記溶接キャップと溶接部の具体的な形態は多様であってよい。
例えば、図9、図14~図16を参照して、一部の溶接構造体7は溶接キャップ(厚さD2は通常、0.05mm未満である)を有し、一部の溶接構造体7は、溶接キャップをほとんど有せず、一部の溶接構造7の溶接キャップは左右(図中の方向を基準とする)対称であり、ほぼ前記環状の中央部に位置し、一部の溶接構造7の溶接キャップは明らかに左寄りまたは右寄りであってもよい。
例えば、図9、図14~図16を参照して、一部の溶接構造7の「溶接部」は基本的に前記環状中央部に位置し、一部の溶接構造7の「溶接部」が明らかに左寄りまたは右寄りであってもよい。
例えば、図9、図14、図15を参照して、ジャンプタブ6がメインタブ5に向かう方向において、溶接部の幅は、一旦小さくなった後に大きくなり、つまり、溶接部は、「中央が細く、両端が広い」という形であり、あるいは、図16を参照して、ジャンプタブ6がメインタブ5に向かう方向において、溶接部の幅が段々小さくなってもよい。
ジャンプタブ6と主端5の周りのいくつかの場所において、タブのない配線基板を直接固定できる熱硬化性接着剤をさらに設置してもよく、当該接着剤の厚さは約5μmであってもよい。
メイン配線基板1とジャンプ配線基板2のその他の位置において、両者の間に一定の隙間を有してもよく、隔離の役割を果たせるその他の材料を充填してもよい。
図9、図16を参照して、配線基板には、ジャンプタブ6、メインタブ5の他に、その他の導電構造(例えば、各種リード線など)が設けられていてもよい。
幾つかの実施例において、一部のジャンプ配線313は第1導電層に設けられ、残りのジャンプ配線313は第2導電層に設けられ、第1の導電層には少なくとも1つのシールドメッシュ252が設けられ、第2の導電層には少なくとも1つのシールドメッシュ252が設けられる。
本願実施例の一態様として、図4および図5を参照して、異なるジャンプ配線313を第1の導電層と第2の導電層のそれぞれに分布することができ、このような分布は、各導電層における配線密度を低減し、リードのピッチを増大し、意外な短絡を回避し、干渉を低減するのに有利である。
図4、図5を参照して、両導電層にジャンプ配線13がある場合、各導電層にジャンプ配線313とジャンプタブ6がない位置にも、格子状の導電金属をシールドメッシュ252として設け、これにより、ジャンプ配線313に対する外部信号の影響をシールドすることができる。
図4および図5を参照して、2つの導電層の両方にジャンプ配線313がある場合、各導電層にはいずれも前記シールドリング251が設けられてもよい。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線313はいずれも第1の導電層に設けられ、第2の導電層は少なくともジャンプ配線313に対応する位置にシールド層253が設けられ、第2の導電層は第1の導電層よりもメイン配線基板1に近い。
本願実施例の別の一態様として、図6を参照して、すべてのジャンプ配線313は1つの導電層(第1導電層)に設けられ、それに応じて、図7を参照して、もう1つの導電層(第2の導電層)は完全なシールド層253(もちろん、ジャンプタブ6に対応する箇所にシールド層はない)を有してもよく、かつ、第2の導電層は第1の導電層よりもメイン配線基板1に近く、シールド層253はジャンプ配線313と表示線33との間に位置すると言える。
表示線33の多くは高周波信号(例えば、クロック信号、データ信号など)を搭載しているため、カップリングによりジャンプ配線313における信号に影響を与える可能性が高く、前記完全なシールド層253はこの影響を十分にシールドすることができる。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線基板2には第3の領域291が設けられ、第4の領域292が設けられる部分は非対称構造である。
つまり、ジャンプ配線基板2の両端(第3の領域291が設けられた一端と、第4の領域292が設けられた一端)の構造を「非対称」にすることで、作業者が第3の領域291と第4の領域292とを区別しやすく接続ミスを防止することができる。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線基板2には第3の領域291が設けられている部分と第4の領域292が設けられている部分とが非対称構造であることは、以下の少なくとも1つの状況によって実現される。
ジャンプ配線基板2の第3の領域291が設けられている部分の導電パターンと、第4領域292が設けられている部分の導電パターンとは非対称構造であり、
ジャンプ配線基板2の第3の領域291が設けられている部分の形状と、第4の領域292が設けられている部分の形状とは非対称構造であり、
ジャンプ配線基板2の第3の領域291が設けられている部分と、第4の領域292が設けられている部分には、非対称な光学マーク26が設けられており、
ジャンプ配線基板2の両端の構造の「非対称」は、多くの異なる具体的な方式によって実現できる。
例えば、図4、図5を参照して、各導電層において、ジャンプ配線基板2の第3の領域291と第4の領域292に対応する両端の具体的な導電パターン(つまり、導電層の全ての構成からなるパターン)が異なっていてもよい。
また、図4、図5を参照して、ジャンプ配線基板2自体(第1の基層)が両端のおける形状が「非対称」であってもよい。
また、図6に示すように、ジャンプ配線基板2において、各導電層における具体的な導電パターンが対称的に分布しているが、第3の領域291にある一端と第4の領域292にある一端に非対称な光学的マーク26が設けられ、例えば、一端には2つの光学マーク26があり、他端には光学マーク26が1つだけあってもよい。
幾つかの実施例において、メイン配線基板1は、複数の直接接続されたタッチ線32をさらに含み、各直接接続されたタッチ線32はタッチチップ4と1つの第2のタッチ端821との間に接続される。
図2、図3、図11を参照して、メイン配線基板1において、前記セグメントタッチ線31の他に、一部の直接接続されたタッチ線32、つまり、タッチチップ4と第2のタッチ端821とを直接接続線を有し、これらの直接接続されたタッチ線32の位置は、表示線33と交差しないため、直接設けることができる。
幾つかの実施例において、表示パネル9は、タッチ信号を各第1のタッチ端811に導入する複数のパネルタッチ線51を含み、
パネルタッチ線51の数は、セグメントタッチ線31の数と直接接続されたタッチ線32の数との和に等しい。
上述した通り、タッチ構造におけるタッチ信号は、パネルタッチ線51を介して第1のタッチ端811にそれぞれ導入される必要があるため、パネルタッチ線51は、第1のタッチ端811と一対一で対応し、表示パネルにおけるタッチ電極(例えば、誘導電極と走査電極)と一対一で対応する。
それに応じて、メイン配線基板1において、全てのタッチ配線(セグメントタッチ線31と直接接続されたタッチ線32)の合計数が、パネルタッチ配線51の数と同じでなければならない。
幾つかの実施例において、タッチ構造92は、重なり合って絶縁された複数の誘導電極と複数の走査電極を含み、各誘導電極は、1つの第1のタッチ端811に電気的に接続され(具体的には、1つのパネルタッチ線51を介して接続される)、誘導電極に電気的に接続される第1のタッチ端811は第1の誘導タッチ端8112であり、第1誘導タッチ端8112に電気的に接続される第2タッチ端821は第2誘導タッチ端8212であり、各走査電極は1つの第1のタッチ端811に電気的に接続され(具体的には、1つのパネルタッチ線51を介して接続される)、走査電極に電気的に接続される第1のタッチ端811は第1走査タッチ端8111であり、第1の走査タッチ端端8111に電気的に接続される第2のタッチ端821は第2の走査タッチ端8211であり、各直接接続されたタッチ線32は、1つの第2の誘導タッチ端8212に接続され、各セグメントタッチ線31の第1のセグメント311は1つの第2の走査タッチ端8211に接続され、
第2のバインディング領域199において、第1の方向に沿って、各第2の走査タッチ端8211、各第2の表示端822、各第2の誘導タッチ端8212が順次に分布され、第1の方向は第2のバインディング領域199の幅方向と平行である。
表示パネル9のタッチ構造92は、重畳する誘電電極(Rx)と走査電極(Tx)からなる。走査電極は、走査信号が交互に印加されるため、各誘導電極における信号を検出することでタッチ位置を確定することができる。
図2、図3、図11を参照して、メイン配線基板1において、誘導電極と電気的に接続されるタッチ端(第2の誘導タッチ端8212)はいずれも前記直接接続されたタッチ線32によってタッチチップ4に接続され、走査電極と電気的に接続されるタッチ端(第2の走査タッチ端8211)はいずれも前記直接接続されたタッチ線31によってタッチチップ4に接続される。
図2、図3、図11を参照して、第1方向は、第2のバインディング領域199の幅方向、即ち、異なる端(タッチ端、表示端)が順次に配列される方向(例えば、図2、図3、図11におおける右から左へ向かう方向)であり、第2のバインディング領域199には、まず、複数の第2の走査タッチ端8211が設けられ、次に、複数の第2の表示端822が設けられ、その後、複数の第2の誘導タッチ端8212が設けられ、つまり、第2の走査タッチ端8211はメイン配線基板1の「右端」に位置し、第2の表示端822はメイン配線基板1の「中央」に位置し、第2の誘導タッチ端8212はメイン配線基板1の「左端」に位置し、それに応じて、第2の領域192と第1の領域191も表示線33の左右両側にそれぞれ位置する。
したがって、図2および図3を参照して、配線基板は「7の字」のような形状であってもよく、第2のボンディング領域199、第1の領域191と第2の領域192などはいずれも「7の字」の「横部」に位置し、連結部193は「7の字」の「縦部」の下端に位置し、各表示線33は第2のボンディング領域199の中部から連結部193まで下方に延び、直接接続されたタッチ線32(誘導電極に対応するタッチ線)は、第2のボンディング領域199の左端から若干下方に延びてタッチチップ4に直接接続され、セグメントタッチ線31(走査電極に対応するタッチ線)の第1のセグメント311は、第2のボンディング部199の右端から第1のセグメント191に若干下方に延びて主端5に接続され、さらにジャンプ配線基板2のジャンプ配線313により各表示線33を跨いで左側の第2のセグメント192に接続され、セグメントタッチ線31の第2のセグメント312はさらに第2セグメント192から若干上方(又は下方)に延びてタッチチップ4に接続される。
前記のメイン配線基板1の最大幅(つまり、7字の横部に平行な方向の寸法)は、50mm~60mm、例えば55.4mm±0.15mmであってもよく、第2のボンディング領域199の幅は、50mm~60mm、例えば53.7mm±0.15mmと若干小さくてもよく、第2のボンディング領域199の高さ(7字の横部と垂直な方向の寸法)は、1mm~2mm、例えば1.4mm±0.2mmであってもよい。
幾つかの実施例において、タッチ構造92は、重なり合って絶縁された複数の誘導電極と複数の走査電極を含み、各誘導電極は、1つの第1のタッチ端811に電気的に接続され(具体的には、1つのパネルタッチ線51を介して接続される)、誘導電極に電気的に接続される第1のタッチ端811は第1の誘導タッチ端8112であり、第1誘導タッチ端8112に電気的に接続される第2タッチ端821は第2誘導タッチ端8212であり、各走査電極は1つの第1のタッチ端811に電気的に接続され(具体的には一本のパネルタッチ線51を介して接続される)、操作電極に電気的に接続されるタッチ端811は第1の走査タッチ端811であり、第1の走査タッチ端8111に電気的に接続される第2のタッチ端821は第2の走査タッチ端8211であり、各直接接続されたタッチ線32は、1つの第2の誘導タッチ端8212に接続され、各セグメントタッチ線31の第1のセグメント311は1つの第2の走査タッチ端8211に接続され、
第2のバインディング領域199において、第1の方向に沿って、各第2誘導タッチ端8212、各第2の表示端822、各第2の走査タッチ端8212が順次に分布され、第1の方向は第2のバインディング領域199の幅方向と平行である。
本願実施例の別の形態として、第2走査タッチ端8211は、直接接続されたタッチ線32によりタッチチップ4に直接接続され、第2の誘導タッチ端8212は、セグメントタッチ線31によりタッチチップ4に接続されてもよい。
当然ながら、この場合、第2の走査タッチ端8211はタッチチップ4に近い位置にあり、第2の誘導タッチ端8212は、タッチチップ4から比較的離れているはずである。
配線基板1は第2の基層を有してもよく、第2の基層の両側には第3の導電層と第4の導電層とがそれぞれ設けられてもよい。
つまり、メイン配線基板1は2層配線基板であってもよい。
幾つかの実施例において、表示線33は第4の導電層に設けられ、第3の導電層の少なくとも表示線33に対応する位置にシールド構造を設け、第3の導電層は第4の導電層よりジャンプ配線基板2に近い。
メイン配線基板1が2層配線基板である場合、表示配線33のすべてをジャンプ用配線基板2から比較的に離れる導電層(第4の導電層)に位置することができ、ジャンプ用配線基板2に比較的近い他方の導電層(第3の導電層)には、表示配線33に対応する位置に表示配線33(特に、高周波信号を伝送する表示線33)からジャンプ用配線基板2のジャンプ配線313への影響をより遮蔽するシールド構造(例えば、層状構造やメッシュ状の構造)を設けることができる。
幾つかの実施例において、セグメントタッチ線31は第3の導電層または第4の導電層のいずれか一方に設けられる。
本願実施例の別の態様として、全てのセグメントタッチ線31が同じ導電層に設けられてもよい。
幾つかの実施例において、セグメントタッチ線31の一部は第3の導電層に設けられ、残りのセグメントタッチ線31は第4の導電層に設けられる。
本願実施例の一態様として、異なるセグメントタッチ線31は、各導電層の配線密度を低減するために、異なる導電層にそれぞれ設けられてもよい。
幾つかの実施例において、主要配線基板1は素子領域195を有し、素子領域195において、メイン配線基板1の一側に複数の素子が設けられ、前記タッチチップ4は、メイン配線基板1の素子領域195の素子を有する側に設けられ、素子領域195において、メイン配線基板1の素子が設けられた一側に対向する反対側には金属支持層1951が設けられる。
つまり、メイン配線基板1は、大量付加素子(例えば、コンデンサなど)を配置する素子領域195をさらに有し、前記タッチチップ4も素子領域195に位置する(なぜなら、タッチチップ4も素子の一種であるからである)。
例えば、図10を参照して、本願実施例の一態様として、素子領域195は2つあってよく、第2のボンディング領域199の下方に位置し、第1の領域191、第2の領域192などは素子領域195の下方に位置する。
素子領域195を有する場合、素子領域195内の全ての素子、タッチチップ4、リード(直接接続されたタッチ線32、セグメントタッチ線31、表示線33など)はいずれもメイン配線基板1の同一側(つまり、同一の導電層)に位置し、素子領域195の反対側には、完全なかつ厚さの厚い金属層(金属支持層1951)が設けられ、金属支持層1951によって素子領域195のメイン配線基板1の強度を高め、内部に配置された各種素子を保護することができる。
幾つかの実施例において、メイン配線基板1上の金属支持層1951の正投影境界は、素子領域195の境界を少なくとも0.5mm超える。
支持効果を確実にするために、図10を参照して、金属支持層1951は、素子領域195”よりも「さらに大きく」、各側縁は少なくとも0.5mm(もちろんさらに大きくてもよい)大きくてもよく、例えば、図10を参照して、2つの素子領域195は、1つのより大きい金属支持層1951に対応できる。
幾つかの実施例において、第1の領域191と第2の領域192のいずれかにおいて、メインタブ5はアレイに配置され、当該アレイの任意の2つの隣接する行において、異なる行に属する任意の2つのメインタブ5は行方向において異なる位置にあり、メインタブ5のアレイの任意の2つの隣接する列において、異なる列に属する任意の2つのメインタブ5は、列方向において異なる位置にある。
第3の領域291と第4の領域292のいずれかにおいて、ジャンプタブ6はアレイに配置され、当該アレイの任意の2つの隣接する行において、異なる行に属する任意の2つのジャンプタブ6は行方向において異なる位置にあり、ジャンプタブ6のアレイの任意の2つの隣接する列において、異なる列に属する任意の2つのジャンプタブ6は、列方向において異なる位置にある。
図6、図7、図12を参照して、各領域(第1の領域191、第2の領域192、第3の領域291、第4の領域292)におけるタブ(メインタブ5又はジャンプタブ6)は、行と列の方式で配列されてもよく、また、隣接する行/列の位置が「ずれている」ため、各タブは、行/列方向において、隣接する行/列のその他のタブとずれており、この方式はアレイ内部のタブと対応するリード(セグメントタッチ線31の第1のセグメント311又は第2のセグメント312、ジャンプ配線313)との接続に有利であり、つまり、リードは外部タブを迂回して内部タブを接続することが比較的容易である。
幾つかの実施例において、第1の領域191と第2の領域192のいずれかにおいて、メインタブ5のアレイは、各奇数行に4つのメインタブ5、各偶数行に3つのメインタブ5、各奇数列に4つのメインタブ5、各偶数列に3つのメインタブ5を含む7行7列であり、
第3の領域291と第4の領域292のいずれかにおいて、ジャンプタブ6のアレイは、各奇数行に4つのジャンプタブ6、各偶数行に3つのジャンプタブ6、各奇数列に4つのジャンプタブ6、各偶数列に3つのメインタブ5を含む7行7列であり、
図6、図7、図12を参照して、各領域(第1の領域191、第2の領域192、第3の領域291、第4の領域292)におけるタブ(メインタブ5又はジャンプタブ6)は、7行×7列のアレイに配列されてもよく、奇数行/列のタブは4個であり、偶数行/列のタブは3個であり、つまり、偶数行/列の各タブは、奇数行/列のタブの間に位置する。
各領域の寸法は、3.84mm×3.84mmであり、同一の領域において、行/列方向上において最も離れる二つのタブの距離(円の中心の距離を基準とする)は2.54mm~2.79mmであり、誤差は±0.05mmであってもよい。
幾つかの実施例において、表示パネル9は有機発光ダイオード表示パネルであり、有機発光表示パネルの表示構造物91は、複数の有機発光素子を含む。
本願実施例の一態様として、表示パネル9は有機発光ダイオード(OLED)表示パネル9であってもよく、それに応じて、表示構造91は、発光するための複数の有機発光ダイオードを含む。
当然ながら、各有機発光ダイオードはそれぞれ正極と負極(又はカソードおよびアノード)を含む。
幾つかの実施例において、第1の表示端812は、有機発光ダイオードの正極に電力を供給する複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給する複数の第1の負極表示端とを有し、第1の正極表示端に電気的に接続される第2の表示端822は第2正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続される第2の表示端822は第2の負極表示端であり、
表示線33は第2の正極表示端と接続する複数の正極線338および第2の負極表示端と接続する複数の負極線339を含む。
有機発光ダイオード表示パネルに対応して、メイン配線基板1の複数の第2の表示端822は、有機発光ダイオード表示パネルの正極に電力を供給する複数の第2の表示端、機発光ダイオードの負極に電力を供給する複数の第1の負極表示端を含む。それに応じて、メイン配線基板1の表示線33も、有機発光ダイオードの正極に電源を供給する複数の正極線338(ELVDD)と、有機発光ダイオードの負極に電源を供給する複数の負極線339(ELVSS)を含む。
図11を参照して、正極線338と負極線339に流れる電流が相対的に大きく、このため、各正極線338、負極線339は複数の対応する表示端(第2の正極線表示端、第2の負極線表示端)に接続されてもよく、つまり、短絡などを避けるために、電極線(正極線338、負極線339)は「太く」てもよい。
また、正極線338と負極線339に対応する表示パネル9におけるリードは、パネルチップ55を通さなくても良い。
前記第1の方向に沿って、第2のボンディング領域199における各第2の表示端822において、高周波信号(例えば、データ線521の信号に対応する)に対応する第2の表示端822が中央部に位置し、その他の比較的低い周波の信号を提供する第2の表示端822、または一定の信号を提供する第2の表示端822(例えば、第2の正極表示端、第2の負極表示端)が両側に配置されてもよい。
幾つかの実施例において、有機発光表示パネルの表示構造91は、各有機発光ダイオードを覆う封止層をさらに含み、
タッチ構造92は、封止層の基板から離れる一側に設けられ、第1のタッチ端811と電気的に接続され、
タッチ構造92の基板から離れる側に偏光子93が設けられ、
偏光板93の基板から遠い側にはカバー94が設けられている。
図1を参照して、有機発光表示パネルの場合、有機発光ダイオードは封止層によって封止され、対応するタッチ構造92は依然として封止層上に形成され、かつタッチ構造92は、タッチ貫通孔519などの構造によって第1のボンディング領域99の第1のタッチ端811と電気的に接続される。
さらに、タッチ構造92の基板から離れる側には、反射光を低減する偏光板93が設けられ、偏光板93の基板から離れる側ではない側には、その他の構造を保護するカバー板94(例えば、ガラス板)が設けられる。
なお、上記構造は表示パネル9の構成の一例であり、表示パネル9の形式に対する具体的な限定でないことを理解されたい。
幾つかの実施例において、各第1のタッチ端部811の厚さはいずれも表示構造91の厚さよりも小さく、各第1の表示端812の厚さは表示構造91の厚さよりも小さい。
構造の厚さは、基板に垂直な方向における構造体の最大寸法を指す。
前述の通り、表示構造91とタッチ構造92のいずれにおいても複数の金属層を含み、各「端」は、これらの金属層のうちの1つ以上を重ね合わせることによって形成されてもよいが、これらの「端部」の全体の厚さは、表示構造91の厚さを超えるべきではなく、あるいはタッチ構造92に達するべきではない。
幾つかの実施例において、表示パネル9は、データ線521とタッチ信号を第1のタッチ端811のそれぞれに導くパネルタッチ線51とを含み、基板に垂直な方向において、パネルタッチ線51とデータ線521との間は第1の距離を有し、
ジャンプ回路基板3におけるジャンプ線313とメイン配線基板2の表示線33は、ジャンプ配線基板3に垂直な方向において第2の距離を有する。
第1の距離は第2の距離とは異なる。
幾つかの実施例において、第1の距離は第2の距離よりも短い。
表示パネル9において、パネルタッチ線51とデータ線521は異なる層に位置することができ、これにより両者は基板に垂直な方向において一定の距離(第1の距離)を有し、配線基板コネクタZにおいて、表示線33とジャンプ配線313(タッチ線の一部に相当)との間にも重なりがあるため、基板に垂直な方向においても両者の間に一定の距離(第2の距離)があり、この時、当該第1の距離は第2距離とは異なり、例えば、第1の距離は第2の距離よりも短い。
なぜなら、表示パネル9において、多くのその他の導電構造(例えば、有機発光ダイオードの正極、負極)がパネルタッチ線51とデータ線521との間の信号をある程度シールドし、干渉を低減させることができ、ジャンプ配線313と表示線33との間にはその他の構造がないため、干渉を避けるため、両者間の距離は大きくなる必要がある。
幾つかの実施例において、表示パネル9はデータ線521を含み、
メイン配線基板2の表示線33は、データ線521に信号を供給するデータ表示線331を含む。
データ線521の数はデータ表示線331の数よりも多い。
前述の通り、表示パネル9にはデータ線521があり、これにより、メイン配線基板2の表示線33にはデータ線521に信号を供給するデータ表示線331があるが、パネルチップ55が設けられているため、データ線521の数よりもデータ表示線331の数が少なく、つまり、比較的少ないデータ表示線331によって比較的多くのデータ線521に信号を供給することができる(例えば、一本のデータ表示線331が複数のデータ線521に順番に信号を供給する)。
一部の実施例において、データ線521の幅はデータ表示線331の幅より小さい。
前述の通り、データ表示線331の数が比較的少ないため、その幅を大きくすることができる。
第2の態様において、図1~図16を参照して、本願は、表示パネル9と、メイン配線基板1およびジャンプ配線基板2を含む配線基板コネクタZとを含む表示装置を提供する。
表示パネル9は、基板と、基板上に設けられた表示構造91と、表示構造91の基板から離れる側に設けられたタッチ構造92とを含み、表示パネル9は、第1のボンディング領域99を有し、第1のボンディング領域99には、表示構造91に電気的に接続される複数の第1の表示端812と、タッチ構造92に電気的に接続される複数の第1のタッチ端811とが設けられ、
表示パネル9は、パネルチップ55を含み、
メイン配線基板1は、第2のボンディング領域199、接続領域193、第1の領域191、第2の領域192を有し、第2のボンディング領域199は第1のボンディング領域99とボンディングされ、第2ボンディング領域199には、各第1の表示端812とそれぞれ電気的に接続される複数の第2の表示端822と、各第1のタッチ端811とそれぞれ電気的に接続される複数の第2のタッチ端821が設けられ、第1の領域191と第2の領域192にはそれぞれ複数のメイン継手5が設けられる。
メイン配線基板1は、タッチチップ4、複数の表示線33、複数のセグメントタッチ線31を含み、各セグメントタッチ線31は、第1のセグメント311と第2のセグメント312を含み、第1のセグメント311は、1つの第2のタッチ端部821と1つの第1の領域191におけるメインタブ5との間に接続され、第2のセグメント312は、タッチチップ4と第2の領域192における1つのメインタブ5との間に接続され、表示線33の少なくとも一部は、第2の表示端822と接続領域193との間に接続し、かつ第1の領域191と第2の領域192との間の線と交差する。
ジャンプ配線基板2は、第3の領域193第4の領域194を有し、第3の領域193は第1の領域191にボンディングされ、第4の領域194は第2の領域192にボンディングされ、第3の領域193には、第1の領域191におけるメインタブ5とそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブ6が設けられ、第4の領域194には、第2の領域192におけるメインタブ5とそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブ6が設けられ、
ジャンプ配線基板2は、セグメントタッチ線31と一対一で対応する複数のジャンプ配線313を含み、各ジャンプ配線は、第3の領域の1つのジャンプタブ6と第4の領域のジャンプタブ6との間に接続され、これら2つのジャンプタブ6に電気的に接続される2つのメインタブ5はそれぞれ、一本のセグメントタッチ線31の第1のセグメント311と第2のセグメント312に接続され、
メイン配線基板1はフレキシブル基板であり、ジャンプ配線基板2はフレキシブル配線基板であり、
ジャンプ配線基板2は、両側にそれぞれ第1の導電層と第2の導電層が設けられる第1の基層を含み、
各ジャンプタブ6は、第1の導電層に設けられた第1のコンタクト部691と、第2の導電層に設けられた第2のコンタクト部692とを含み、第1のコンタクト部691と第2のコンタクト部692は第1の基層の孔における接続部693で接続され、第1のコンタクト部691は第2のコンタクト部692よりも配線基板1から離れ、
第1のコンタクト部691の第1の基層から離れた面は内側に開口を含むパターンであり、第1のコンタクト部692の第1の基層から離れた面は内側に開口を含むパターンであり、
接続部693は中空柱体であり、ジャンプタブ6は、接続部693の中空部に設けたはんだを溶融して形成された溶接構造7によりメインタブ5と電気的に接続されている。
溶接構造7の第2のコンタクト部692とメインタブ5との間に位置する部分(つまり、「溶接部」)の厚さD1は、第1のコンタクト部691の厚さd1、第2のコンタクト部692の厚さd2、メインタブ5の厚さd3のいずれよりも大きい。
幾つかの実施例において、はんだ構造7は第1のコンタクト部691よりも配線基板1から離れる部分(つまり、溶接キャップ)の厚みD2よりも0.05mm以下である。
幾つかの実施例において、表示パネル9はデータ線521を含み、
メイン配線基板1の表示線33は、データ線521に信号を供給するデータ表示線331を含み、
データ線521の幅はデータ表示線331の幅よりも小さい。
幾つかの実施例において、表示パネル9は、データ線521と、各第1のタッチ端811にタッチ信号を導くパネルタッチ線51を含み、基板に垂直な方向において、パネルタッチ線51とデータ線521との間に第1の距離を有し、
ジャンプ配線基板2のジャンプ配線313とメイン配線基板1の表示配線33はジャンプ配線基板2に垂直な方向において第2の距離を有し、
第1の距離は第2の距離と異なる。
幾つかの実施例において、ジャンプ配線313に接続されたジャンプタブ6は有効タブであり、
ジャンプ配線基板2は、全てのジャンプ配線313および有効タブ61を取り囲むシールドリング251をさらに含む。
幾つかの実施例において、表示パネル9は、有機発光ダイオード表示パネルであり、有機発光表示パネルの表示構造91は、複数の有機発光ダイオードを含む。
第1の表示端812の中に、有機発光ダイオードの正極に電力を供給するための複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給するための複数の第1負極表示端とがあり、第1の正極表示端に電気的に接続された第2の表示端822は第2の正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続された第2の表示端822は第2の負極表示端であり、
表示線33は、第2の正極表示端に接続された複数の正極線33と、第2の負極表示端に接続された複数の負極線339とを含む。
上記実施の形態は、本願の原理を説明するために用いた、例示としての実施の形態に過ぎず、本願はこれに限定されない。当業者は、本願の思想および実質的な情況を逸脱しないという状況において、各種の変形および改善を行うことができ、これらの変形および改善も本願の請求範囲にあると見なされる。
1 メイン配線基板
2 ジャンプ配線基板
4 タッチチップ
5 メインタブ
6 ジャンプタブ
7 はんだ構造
9 表示パネル
26 光学マーク
31 セグメントタッチ線
32 タッチ線
33 表示線
51 パネルタッチ線
52 パネル表示線
55 パネルチップ
61 有効タブ
62 シールドタブ
63 接地タブ
64 フローティングタブ
89 屈曲領域
91 表示構造
92 タッチ構造
99 ボンディング領域
191 第1の領域
192 第2の領域
193 接続領域
195 素子領域
199 ボンディング領域
251 シールドリング
252 シールドメッシュ
253 シールド層
291 第3の領域
292 第4の領域
311 第1のセグメント
312 第2のセグメント
313 ジャンプ配線
331 データ表示線
332 ゲート駆動表示線
338 正極線
339 負極線
519 タッチ貫通孔
522 ゲート駆動制御線
631 接地端
691 第1のコンタクト部
692 第2のコンタクト部
693 接続部
811 タッチ端
812 表示端
821 第2のタッチ端
822 第2の表示端
1951 金属支持層
8111 第1の走査タッチ端
8112 第1の誘導タッチ端
8211 第2の走査タッチ端
8212 第2の誘導タッチ端

Claims (40)

  1. 表示パネルと、メイン配線基板とジャンプ配線基板とを含む配線基板ユニットと、を含み、
    前記表示パネルは、基板と、基板上に設けられる表示構造と、表示構造の基板から離れる側に設けられたタッチ構造と、を含み、前記表示パネルは、第1のボンディング領域を有し、前記第1のボンディング領域には表示構造に電気的に接続される複数の第1の表示端と、タッチ構造に電気的に接続される複数の第1のタッチ端とが設けられ、
    前記表示パネルはパネルチップを含み、
    前記メイン配線基板は、第2のボンディング領域、接続領域、第1の領域、第2の領域を有し、前記第2のボンディング領域は第1ボンディング領域にボンディングされ、前記第2のボンディング領域には各第1の表示端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2の表示端および各第1のタッチ端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2のタッチ端が設けられ、前記第1の領域と第2の領域にそれぞれ複数のメインタブが設けられ、
    前記メイン配線基板は、タッチチップと、複数の表示線と、複数のセグメントタッチ線を含み、各セグメントタッチ線は第1のセグメントと第2のセグメントを含み、第1のセグメントは、1つの第2のタッチ端部と第1の領域の1つのメインタブとの間に接続され、第2のセグメントは、タッチチップと第2の領域の1つメインタブとの間に接続され、前記表示線の少なくとも一部は、第2の表示端と接続領域との間に接続され、第1の領域および第2の領域の連結線と交差し、
    前記ジャンプ配線基板は第3の領域と第4の領域を有し、前記第3の領域は第1のセグメントにボンディングされ、第4の領域は第2の領域にボンディングされ、前記第3の領域には、第1の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、前記第4の領域には、第2の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、
    前記ジャンプ配線基板は、セグメントタッチ線と一対一で対応する複数のジャンプ配線を含み、各前記ジャンプ配線は、第3の領域の1つのジャンプタブと第4の領域のジャンプとの間に接続され、これら2つのジャンプタブに電気的に接続された2つのメインタブはそれぞれ、1本のセグメントタッチ線の第1のセグメントと第2のセグメントに接続され、
    前記メイン配線基板はフレキシブル配線基板であり、前記ジャンプ配線基板はフレキシブル配線基板である、
    表示装置。
  2. 前記ジャンプ配線に接続されたジャンプタブは有効タブであり、
    前記ジャンプ配線基板は、全てのシャンプ配線と有効タブを取り囲むシールドリングをさらに含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのシールドリングに接続されるシールドタブを有し、
    前記第4の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのシールドリングに接続されたシールドタブを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つの接地端に接続される接地タブを有し、
    前記第4の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つの接地端に接続される接地タブを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  5. 前記第3の領域におけるジャンプタブに少なくとも1つのフローティングされるフローティングタブを有し、
    前記第4の領域におけるジャンプに少なくとも1つのフローティングされるフローティングタブを含む、
    請求項2に記載の表示装置。
  6. 前記ジャンプ配線基板は第1の基層を含み、前記第1の基層の両側にそれぞれ第1の導電層と第2の導電層が設けられ、
    前記ジャンプタブのそれぞれは、第1の導体層に設けられた第1のコンタクト部と、第2の導体層に設けられた第2のコンタクト部とを含み、前記第1のコンタクト部と第2のコンタクト部が第1の基層のスルーホールの接続部を介して接続されている、
    請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1のコンタクト部の前記第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、前記第2のコンタクト部の前記第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、
    前記接続部は中空柱体であり、前記ジャンプタブは、接続部の中空部に設けたはんだを溶融して形成された溶接構造によりメインタブと電気的に接続されている、
    請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面は円環状であり、前記第2のコンタクト部の第1の基層から離れる面は円環状であり、前記接続部は中空柱状であり、
    前記円環状が0.05mm~0.15mmの内径および0.25mm~0.35mmの外径を有し、
    前記メインタブの第1の基層に近い側の面は円形であり、前記円形の直径は0.25mm~0.35mmである。
    請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面の外縁は円形であり、
    前記第2のコンタクト部の第1の基層から離れる面の外縁は円形である、
    請求項7に記載の表示装置。
  10. 前記第1のコンタクト部の第1の基層から遠い面のパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成される形状であり、
    前記第2のコンタクト部の第1の基層から遠い面のパターンにおける開口は、2つのストライプが交差して形成される形状である。
    請求項7に記載の表示装置。
  11. 前記第1のコンタクト部の第1基層から離れる面の外縁寸法は、第2コンタクト部の第1基層から離れる面の外縁寸法とは異なる、
    請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記ジャンプ配線の一部は第1の導電層に設けられ、残りの前記ジャンプ配線の残りは第2の導電層に設けられ、
    前記第1の導電層に少なくとも1つのシールドメッシュが設けられ、前記第2の導電層に少なくとも1つのシールドメッシュが設けられる、
    請求項6に記載の表示装置。
  13. 前記ジャンプ配線はいずれも第1の導電層に設けられ、
    前記第2の導電層は少なくともジャンプ配線に対応する位置にシールド層が設けられ、
    前記第2の導電層は、前記第1の導電層よりもメイン配線基板に近い、
    請求項6に記載の表示装置。
  14. 前記ジャンプ配線基板に第3の領域が設けられている部分と第4の領域が設けられている部分とが非対称構造である、
    請求項1に記載の表示装置。
  15. 前記ジャンプ配線基板に第3の領域が設けられている部分と第4の領域が設けられている部分とが非対称構造となるのは以下の少なくとも1つの状況によって実現され、
    前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分の導電パターンと第4の領域が設けられた部分の導電パターンとは非対称構造であり、
    前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分の形状と第4の領域が設けられた部分の形状とは非対称構造であり、
    前記ジャンプ配線基板の第3の領域が設けられた部分と第4の領域が設けられた部分とに非対称の光学マークが設けられる、
    請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記メイン配線基板は、複数の直接接続されたタッチ線を含み、前記直接接続されたタッチ線の各々は、タッチ端と1つの第2のタッチ端との間に接続される、
    請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記表示パネルは、各第1のタッチ端にタッチ信号を導くための複数のパネルタッチ線を含み、
    パネルタッチ線の数は、セグメントタッチ線の数と直接接続されたタッチ線の数との合計に等しい、
    請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記タッチ構造は、重なり合って絶縁された複数の誘電電極と複数の走査電極を含み、
    各誘電電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、誘電電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の誘導タッチ端であり、第1の誘導タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の誘導タッチ端であり、
    各前記走査電極は、第1のタッチ端に電気的に接続され、走査電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の走査タッチ端であり、第1の走査タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の走査タッチ端であり、
    前記直接接続されたタッチ線のそれぞれは、1つの第2の誘導タッチ端に接続され、前記セグメントタッチ線のそれぞれの第1のセグメントは第2の走査タッチ端に接続され、
    第2のバインディング領域において、第1の方向に沿って各第2の走査タッチ端、各第2の表示端、各第2の誘導タッチ端が順次分布され、前記第1の方向は前記第2のバインディング領域の幅方向に平行である、
    請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記タッチ構造は、重なり合って絶縁された複数の誘電電極と複数の走査電極を含み、
    各前記誘電電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、誘電電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の誘導タッチ端であり、第1の誘導タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の誘導タッチ端であり、
    各前記走査電極は、1つの第1のタッチ端に電気的に接続され、走査電極に電気的に接続される第1のタッチ端は第1の走査タッチ端であり、第1の走査タッチ端に電気的に接続される第2のタッチ端は第2の走査タッチ端であり、
    前記直接接続されたタッチ線のそれぞれは、1つの第2の誘導タッチ端に接続され、前記セグメントタッチ線のそれぞれの第1のセグメントは第2の走査タッチ端に接続される、
    第2のバインディング領域において、第1の方向に沿って各第2の走査タッチ端、各第2の表示端、各第2の誘導タッチ端が順次分布され、前記第1の方向は前記第2のバインディング領域の幅方向に平行である、
    請求項16に記載の表示装置。
  20. 前記メイン配線基板は第2の基層を含み、前記第2の基層の両側に第3の導電層および第4の導電層がそれぞれに設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  21. 前記表示線はいずれも第4の導電層に設けられ、前記第3の導電層は少なくとも表示線に対応する位置にシールド構造が設けられ、
    前記第3の導電層は、前記第4の導電層よりもジャンプ配線に近い、
    請求項20に記載の表示装置。
  22. 前記セグメントタッチ線は第3の導電層又は第4の導電層のいずれか一方に設けられ、
    または、
    前記セグメントタッチ線の一部は第3の導電層に設けられ、残りの前記セグメントタッチ線の残りは第4の導電層に設けられる、
    請求項20に記載の表示装置。
  23. 前記メイン配線基板は素子領域を有し、
    前記素子領域の前記メイン配線基板の片側に複数の素子が設けられ、
    前記タッチチップは、前記メイン配線基板の素子領域の素子を含む側に設けられ、
    前記素子領域は、前記メイン配線基板の素子が設けられる側に対向する側に金属支持層が設けられる、
    請求項1に記載の表示装置。
  24. 前記金属支持層の前記メイン配線基板への正投影の境界が、素子領域の境界を少なくとも0.5mm越える、
    請求項23に記載の表示装置。
  25. 前記第1のおよび第2の領域のいずれかにおいて、前記メインタブはアレイに配列され、前記アレイの任意の2つの隣接する行において、それぞれ異なる行に属する任意の2つのメインタブは行方向において異なる位置にあり、前記メインタブのアレイの任意の2つの隣接する列において、それぞれ異なる列に属する任意の2つのメインタブは列方向において異なる位置にあり、
    前記第3の領域と第4の領域のいずれかにおいて、前記ジャンプタブはアレイに配列され、前記アレイの任意の2つの隣接する行において、それぞれ異なる行に属する任意の2つのジャンプタブは行方向において異なる位置にあり、前記ジャンプタブのアレイの任意の2つの隣接する列において、それぞれ異なる列に属する任意の2つのメインタブは列方向において異なる位置にあり
    請求項1に記載の表示装置。
  26. 前記第1の領域と第2の領域のいずれかにおいて、前記メインタブのアレイは7行7列で、奇数行ごとに4つのメインタブがあり、偶数行ごとに3つのメインタブがあり、各奇数列に4つのメインタブがあり、各偶数列に3つのメインタブがあり、
    前記第3の領域と第4の領域のいずれにおいても、前記ジャンプタブのアレイは7行7列で、奇数行ごとに4つのジャンプタブがあり、偶数行ごとに3つのメインタブがあり、各奇数列に4つのジャンプタブがあり、各偶数列に3つのジャンプタブがある、
    請求項25に記載の表示装置。
  27. 前記表示パネルは有機発光ダイオード表示パネルであり、前記有機発光ダイオード表示パネルの表示構造は、複数の有機発光ダイオードを含む、
    請求項1に記載の表示装置。
  28. 前記第1の表示端の中に、有機発光ダイオードの正極に電力を供給するための複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給するための複数の第1負極表示端とがあり、第1の正極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の負極表示端であり、
    前記表示線は、第2の正極表示端に接続された複数の正極線と、第2の負極表示端に接続された複数の負極線とを含む、
    請求項27に記載の表示装置。
  29. 前記有機発光表示パネルの表示構造は、前記有機発光ダイオードを覆う封止層をさらに含み、
    前記タッチ構造は封止層の基板から離れる側に設けられ、且つ第1のタッチ端に電気的に接続され、
    前記タッチ構造の基板から離れる側に偏光板が設けられ、
    前記偏光板の基板から離れる側にカバー板を設ける、
    請求項27に記載の表示装置。
  30. 前記第1のタッチ端の各々の厚さは表示構造の厚さよりも薄く、
    前記第1の表示端の厚さは、表示構造の厚さよりも薄い、
    請求項1に記載の表示装置。
  31. 前記表示パネルは、データ線と、タッチ信号を第1のタッチ端に導入するパネルタッチ線とを含み、基板に垂直な方向において前記パネルタッチ線とデータ線との間に第1の距離を有し、
    前記ジャンプ配線基板のジャンプ配線とメイン配線基板の表示線は、ジャンプ配線基板に垂直な方向において第2の距離を有し、
    第1の距離は、第2の距離と異なる、
    請求項1に記載の表示装置。
  32. 前記第1の距離は、前記第2の距離よりも小さい、
    請求項31に記載の表示装置。
  33. 前記表示パネルは、データ線を含み、
    前記メイン配線基板の表示線は、データ線に信号を供給するデータ表示線を含み、
    前記データ線の数は、データ表示線の数よりも多い、
    請求項1に記載の表示装置。
  34. 前記データ線の幅は、データ表示線の幅よりも小さい、
    請求項33に記載の表示装置。
  35. 表示パネルと、メイン配線基板とジャンプ配線基板とを含む配線基板ユニットと、を含み、
    前記表示パネルは、基板と、基板上に設けられる表示構造と、表示構造の基板から離れる側に設けられたタッチ構造と、を含み、前記表示パネルは、第1のボンディング領域を有し、前記第1のボンディング領域には表示構造に電気的に接続される複数の第1の表示端と、タッチ構造に電気的に接続される複数の第1のタッチ端とが設けられ、
    前記表示パネルはパネルチップを含み、
    前記メイン配線基板は、第2のボンディング領域、接続領域、第1の領域、第2の領域を有し、前記第2のボンディング領域は第1ボンディング領域にボンディングされ、前記第2のボンディング領域には各第1の表示端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2の表示端および各第1のタッチ端にそれぞれ電気的に接続される複数の第2のタッチ端が設けられ、前記第1の領域と第2の領域にそれぞれ複数のメインタブが設けられ、
    前記メイン配線基板は、タッチチップと、複数の表示線と、複数のセグメントタッチ線を含み、各セグメントタッチ線は第1のセグメントと第2のセグメントを含み、第1のセグメントは、1つの第2のタッチ端部と第1の領域の1つのメインタブとの間に接続され、第2のセグメントは、タッチチップと第2の領域の1つメインタブとの間に接続され、前記表示線の少なくとも一部は、第2の表示端と接続領域との間に接続され、第1の領域および第2の領域の連結線と交差し、
    前記ジャンプ配線基板は第3の領域と第4の領域を有し、前記第3の領域は第1のセグメントにボンディングされ、第4の領域は第2の領域にボンディングされ、前記第3の領域には、第1の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、前記第4の領域には、第2の領域の各メインタブにそれぞれ電気的に接続される複数のジャンプタブが設けられ、
    前記ジャンプ配線基板は、セグメントタッチ線と一対一で対応する複数のジャンプ配線を含み、各前記ジャンプ配線は、第3の領域の1つのジャンプタブと第4の領域のジャンプとの間に接続され、これら2つのジャンプタブに電気的に接続された2つのメインタブはそれぞれ、1本のセグメントタッチ線の第1のセグメントと第2のセグメントに接続され、
    前記メイン配線基板はフレキシブル配線基板であり、前記ジャンプ配線基板はフレキシブル配線基板であり、
    前記ジャンプ配線基板は、第1の基層を含み、前記第1の基層の両側にそれぞれ第1の導電層および第2の導電層が設けられ、
    前記ジャンプタブのそれぞれは、第1の導電層に設けられた第1のコンタクト部と第2の導電層に設けられた第2のコンタクト部とを含み、前記第1のコンタクト部と第2のコンタクト部は第1の基層の第1の基層のスルーホールの接続部を介して接続され、前記第1のコンタクト部は第2のコンタクト部よりもメイン配線基板から離れており、
    前記第1のコンタクト部の第1の基層から離れる面は、内側に開口を含むパターンであり、第1の基層から離れる前記第2のコンタクト部の表面は、内側に開口部を含むパターンであり、
    前記接続部は中空柱体であり、前記ジャンプタブは、接続部の中空部に設けたはんだを溶融して形成されたはんだ構造によりメインタブと電気的に接続され
    第2のコンタクト部とメインタブとの間に位置する溶接構造の部分の厚さは、第1のコンタクト部、第2のコンタクト部、メインタブのいずれの厚さよりも厚い、
    表示装置。
  36. 前記溶接構造は、第1のコンタクト部よりもメイン配線基板から離れる部分の厚さが0.05mm以下である、
    請求項35に記載の表示装置。
  37. 前記表示パネルは、データ線を含み、
    前記メイン配線基板の表示線は、データ線に信号を供給するデータ表示線を含み、
    前記データ線の幅は、データ表示線の幅よりも小さい、
    請求項35に記載の表示装置。
  38. 前記表示パネルは、データ線と、タッチ信号を各第1のタッチ端に導入するパネルタッチ線とを含み、基板に垂直な方向において前記パネルタッチ線とデータ線との間に第1の距離を有し、
    前記ジャンプ配線基板のジャンプ配線とメイン配線基板の表示線は、ジャンプ配線基板に垂直な方向において第2の距離を有し、
    第1の距離は、第2の距離と異なる、
    請求項35に記載の表示装置。
  39. 前記ジャンプ配線に接続されたジャンプタブは有効タブであり、
    前記ジャンプ配線基板は、全てのシャンプ配線と有効タブを取り囲むシールドリングをさらに含む、
    請求項35に記載の表示装置。
  40. 前記表示パネルは有機発光ダイオード表示パネルであり、前記有機発光ダイオード表示パネルの表示構造は、複数の有機発光ダイオードを含み、
    前記第1の表示端の中に、有機発光ダイオードの正極に電力を供給するための複数の第1の正極表示端と、有機発光ダイオードの負極に電力を供給するための複数の第1負極表示端とがあり、第1の正極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の正極表示端であり、第1の負極表示端に電気的に接続された第2の表示端は第2の負極表示端であり、
    前記表示線は、第2の正極表示端に接続された複数の正極線と、第2の負極表示端に接続された複数の負極線とを含む、
    請求項35に記載の表示装置。
JP2021572036A 2020-03-13 2021-03-10 表示装置 Pending JP2023517407A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202020318481.1 2020-03-13
CN202020318481 2020-03-13
CN202010505842.8 2020-06-05
CN202010505842.8A CN113391715B (zh) 2020-03-13 2020-06-05 显示装置
PCT/CN2021/079991 WO2021180126A1 (zh) 2020-03-13 2021-03-10 显示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023517407A true JP2023517407A (ja) 2023-04-26

Family

ID=71567510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572036A Pending JP2023517407A (ja) 2020-03-13 2021-03-10 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11775110B2 (ja)
EP (1) EP4120053A4 (ja)
JP (1) JP2023517407A (ja)
KR (1) KR20220148082A (ja)
CN (2) CN113391715B (ja)
WO (1) WO2021180126A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN211090137U (zh) * 2020-02-24 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN113391715B (zh) 2020-03-13 2023-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
CN115176220A (zh) 2020-12-17 2022-10-11 京东方科技集团股份有限公司 柔性印刷电路板和显示触控装置
CN112768495B (zh) * 2021-01-06 2024-03-05 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置
CN113342209B (zh) * 2021-06-25 2023-05-02 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板及显示装置
TWI789906B (zh) * 2021-09-13 2023-01-11 友達光電股份有限公司 觸控裝置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05102621A (ja) 1991-10-08 1993-04-23 Nippon Chemicon Corp 導電パターン
CN1271455C (zh) 2003-03-21 2006-08-23 友达光电股份有限公司 液晶显示面板
US9957733B2 (en) * 2011-09-18 2018-05-01 Hanchett Entry Systems, Inc. Access control devices of the electromagnetic lock module type
CN106951125B (zh) * 2017-03-30 2019-09-13 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板及触控显示装置
CN107992239B (zh) 2017-11-24 2020-06-26 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控基板及其制造方法、显示装置
CN109669575B (zh) * 2018-12-24 2021-09-28 厦门天马微电子有限公司 显示面板及其触控检测方法、显示装置
EP3920671B1 (en) * 2019-01-30 2024-03-13 BOE Technology Group Co., Ltd. Flexible circuit board and manufacturing method, display device, circuit board structure and display panel thereof
CN210123550U (zh) * 2019-09-02 2020-03-03 昆山龙腾光电股份有限公司 一种触控显示模组和触控显示装置
CN115052421A (zh) * 2019-11-19 2022-09-13 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、显示装置
CN111142712B (zh) 2019-12-31 2023-07-18 信利(惠州)智能显示有限公司 柔性线路板、显示模组及显示屏
CN113391715B (zh) 2020-03-13 2023-07-21 京东方科技集团股份有限公司 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11775110B2 (en) 2023-10-03
CN211044880U (zh) 2020-07-17
CN113391715A (zh) 2021-09-14
EP4120053A1 (en) 2023-01-18
KR20220148082A (ko) 2022-11-04
EP4120053A4 (en) 2023-08-16
WO2021180126A1 (zh) 2021-09-16
CN113391715B (zh) 2023-07-21
US20220350458A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023517407A (ja) 表示装置
KR20220146406A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제조 방법
KR101951956B1 (ko) 반도체 패키지용 연성회로기판
US10534399B2 (en) Flexible display device
CN210983365U (zh) 显示装置
CN111668279B (zh) 显示面板和显示装置
US20230077996A1 (en) Chip-on-film packages and display apparatuses including the same
CN108012405B (zh) 柔性电路板及显示装置
JP2013033988A (ja) 回路基板およびこれを利用した半導体パッケージ
EP3920671A2 (en) Flexible circuit board and manufacturing method, display device, circuit board structure and display panel thereof
US11589461B2 (en) Flexible printed circuit and manufacturing method thereof, electronic device module and electronic device
JP2022519959A (ja) フレキシブル回路基板及び製造方法、電子機器モジュール及び電子機器
US20230276572A1 (en) Display device and manufacturing method thereof
KR20180029168A (ko) 표시 장치
WO2022142633A1 (zh) 显示基板及显示装置
WO2020156595A2 (zh) 柔性电路板及制作方法、显示装置、电路板结构及其显示面板
JP5692473B1 (ja) 部品内蔵基板及び通信モジュール
KR20240001260A (ko) 본딩 구조체, 표시 패널, 연성 회로 기판 및 표시 장치
US20230397464A1 (en) Display apparatus
WO2020156475A1 (zh) 柔性电路板及制作方法、电子装置模组及电子装置
KR102276871B1 (ko) 칩-온-필름 패키지
CN114973983B (zh) 一种拼接显示面板
WO2022183434A1 (zh) 显示面板及其制造方法、显示装置
WO2022082651A9 (zh) 显示装置
CN117501216A (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240301