JP2023516883A - スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造 - Google Patents

スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2023516883A
JP2023516883A JP2022546369A JP2022546369A JP2023516883A JP 2023516883 A JP2023516883 A JP 2023516883A JP 2022546369 A JP2022546369 A JP 2022546369A JP 2022546369 A JP2022546369 A JP 2022546369A JP 2023516883 A JP2023516883 A JP 2023516883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
electrical connection
pattern
standard cell
connection structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022546369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7446446B2 (ja
Inventor
配煥 汪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Changxin Memory Technologies Inc
Original Assignee
Changxin Memory Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN202110163720.XA external-priority patent/CN112992892B/zh
Application filed by Changxin Memory Technologies Inc filed Critical Changxin Memory Technologies Inc
Publication of JP2023516883A publication Critical patent/JP2023516883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446446B2 publication Critical patent/JP7446446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/392Floor-planning or layout, e.g. partitioning or placement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/535Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including internal interconnections, e.g. cross-under constructions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2111/00Details relating to CAD techniques
    • G06F2111/20Configuration CAD, e.g. designing by assembling or positioning modules selected from libraries of predesigned modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • H01L27/11803Masterslice integrated circuits using field effect technology
    • H01L27/11807CMOS gate arrays
    • H01L2027/11868Macro-architecture
    • H01L2027/11874Layout specification, i.e. inner core region
    • H01L2027/11875Wiring region, routing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造を提供する。【解決手段】 スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1方向に配置された第1ウェル領域及び第2ウェル領域と、前記第1ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第1ゲートを画定するための第1ゲートパターンと、前記第2ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第2ゲートを画定するための第2ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンと前記第2ゲートパターンとの間に位置し、前記第1ゲート及び前記第2ゲートと同層に設けられて前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造を画定するためのゲート電気的接続パターンとを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造に関するが、これらに限定されるものではない。
本開示は、出願番号が202110163720.X、出願日が2021年02月05日、出願の名称が「スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造」である中国特許出願に基づいて提案されており、当該中国特許出願の優先権を主張しており、当該中国特許出願の全内容はここで参照として本開示に組み込まれている。
スタンダードセルライブラリは集積回路設計の基礎であり、スタンダードセルライブラリに基づく集積回路設計は論理合成とレイアウト配線を可能にし、回路の設計効率を向上させることができる。
スタンダードセルライブラリは予め設計されたいくつかのスタンダードセルレイアウトテンプレート(Standard Cell template)を含み、集積回路の設計者又は回路設計総合ツールは設計の要件に応じて、スタンダードセルライブラリ中のスタンダードセルレイアウトテンプレートを呼び出して集積回路のレイアウト設計を完了する。
以下は、本開示で詳細に説明する主題の概要である。本概要は特許請求の範囲の特許範囲を限定するものではない。
本開示はスタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造を提供する。
本開示の第1態様は、第1方向に配置された第1ウェル領域及び第2ウェル領域と、前記第1ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第1ゲートを画定するための第1ゲートパターンと、前記第2ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第2ゲートを画定するための第2ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンと前記第2ゲートパターンとの間に位置し、前記第1ゲート及び前記第2ゲートと同層に設けられて前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造を画定するためのゲート電気的接続パターンとを含む、スタンダードセルレイアウトテンプレートを提供する。
本開示の第2態様は、第1方向に配置された第1ウェル及び第2ウェルを内部に有する基板と、前記第1ウェルの前記基板上に位置し、かつ前記第1方向に延びている第1ゲートと、前記第2ウェルの前記基板上に位置し、かつ前記第1方向に延びている第2ゲートと、前記基板上に位置し、かつ前記第1ゲート及び前記第2ゲートと同層に設けられて前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造とを含む、半導体構造を提供する。
本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1ウェル領域及び第2ウェル領域と、第1ウェル領域に位置し、かつ第1方向に延びている第1ゲートパターンと、第2ウェル領域に位置し、かつ第1方向に延びている第2ゲートパターンとを含み、第1ゲートパターンと第2ゲートパターンとの間に位置するゲート電気的接続パターンをさらに含み、該ゲート電気的接続パターンはゲート電気的接続構造を画定することに用いられ、かつ第1ゲート及び第2ゲートと同層に設けられる。このようにして、第1ゲート及び第2ゲートと同層にあるゲート電気的接続構造を介して第1ゲート及び/又は第2ゲートとの電気的接続が達成され、これにより、電気的接続経路の長さが少なくなり、電気的接続経路に対応する電気抵抗が減少し、さらに、上層と下層を電気的に接続するための接触孔構造を設ける必要がなく、高電気抵抗の接触孔構造による悪影響が解消され、電気的接続経路に対応する電気抵抗が減少する。このため、本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造は、動作速度が向上し、かつ半導体構造の電力消費が低下し、しかも、信号品質が向上し、例えばゲートの信号遅延、信号立ち上がり時間及び/又は信号立ち下がり時間が全て改善される。
また、本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートは、DRAMチップなどの他のチップの回路レイアウトの設計テンプレートとして機能し、ゲートの電気的接続パターンの配置によって、回路レイアウトの配置がより規則的になり、かつさまざまなレイアウトが同じ原則に従い、回路レイアウトの設計を最適化させることによって、レイアウト設計が効率化し、チップ設計にかかる時間が短縮される。
図面及び詳細な説明を読んで理解すると、他の態様が明らかになる。
明細書に組み込まれて明細書の一部となる図面には本開示の実施例が示されており、説明とともに本開示の実施例の原理を解釈するものである。これらの図面において、類似の符号は類似の要素を表す。以下の説明における図面は本開示のいくつかの実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。当業者にとっては、創造的な努力を必要とせずに、これらの図面に基づいて他の図面を取得することができる。
スタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 図1のスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造の部分構造の断面概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらに別の構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらなる構造概略図である。 本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図である。 本開示のさらに別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造の上面構造概略図である。 図9のCC1線に沿った断面構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造の別の断面構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造のさらに別の断面構造概略図である。
以下、本開示の実施例の図面を参照しつつ、開示の実施例の技術的解決手段を明確かつ完全に説明するが、明らかに、説明される実施例は本開示の一部の実施例に過ぎず、全ての実施例ではない。当業者が本開示の実施例に基づいて創造的な努力を必要とせずに得る全ての他の実施例は、全て本開示の特許範囲に属する。なお、矛盾しない限り、本開示の実施例及び実施例の特徴は互いに任意に組み合わせられてもよい。
現在、スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造には、電力消費が高く、かつ信号品質が悪影響を受けるという問題が存在する。
図1はスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図であり、図2は図1のスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造の局部断面構造の概略図である。
図1及び図2を参照すると、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、隣接して設けられたN型ウェル領域11及びP型ウェル領域12と、N型ウェル領域11内に位置し、第1ゲート23を画定するための少なくとも1本の第1ゲートパターン13と、P型ウェル領域12内に位置し、第2ゲート24を画定するための少なくとも1本の第2ゲートパターン14と、第1ゲートパターン13上に位置し、第1ゲート23に電気的に接続される第1接触孔構造25を画定するための第1接触孔パターン15と、第2ゲートパターン14上に位置し、第2ゲート24に電気的に接続される第2接触孔構造26を画定するための第2接触孔パターン16と、N型ウェル領域11及びP型ウェル領域12にまたがっており、かつ第1接触孔パターン15と第2接触孔パターン16を接続して、第1接触孔構造25及び第2接触孔構造26に電気的に接続される金属層である電気的接続層27を画定することに用いられ、第1ゲート23と第2ゲート24とを電気的に接続する電気的接続パターン17とを含む。
図2に示すように、第1ゲート23と第2ゲート24との間の電気的接続経路は、第1接触孔構造25、電気的接続層27及び第2接触孔構造26であり、該電気的接続経路は長くて、電気抵抗が大きい一方、電気的接続層27、第1接触孔構造25及び第2接触孔構造26自体には大きなシート抵抗(sheet resistance)が存在する。この2つの問題により、半導体構造のRC遅延効果が高まり、半導体構造の電力消費が増加し、かつ動作速度が遅くなり、第1ゲート23及び/又は第2ゲート24での信号品質に影響を与え、信号品質には信号遅延、信号の立ち上がり時間又は信号の立ち下がり時間などが含まれる。メモリに該半導体構造が利用される場合、メモリは電力消費が高く、かつ記憶速度が遅いという問題に直面している。
また、上記のスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて回路レイアウト配置を行う場合、回路レイアウトの規則性には向上の余地があり、レイアウト設計の効率が低い。
本開示の実施例は、ゲート電気的接続構造を画定するためのゲート電気的接続パターンが配置されており、かつゲート電気的接続構造が第1ゲート及び/又は第2ゲートと同層に設けられるスタンダードセルレイアウトテンプレートを提供する。該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて実際のレイアウト配置を行う場合、上層と下層とを電気的接続するための接触孔構造を設ける必要がなく、レイアウトに対応する半導体構造の電気抵抗が低下する。また、スタンダードセルレイアウトテンプレートにおいてゲート電気的接続パターンを画定し、該スタンダードセルレイアウトテンプレートを利用してレイアウト設計を行う場合、レイアウトにおけるゲート電気的接続パターンの配列がより規則的になり、これは、レイアウト設計の難度や時間の減少に有利であり、レイアウトの面積を小さくし、かつレイアウトに対応する半導体構造を製造するときのプロセス偏差を減少させる。
図3は本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。
図3を参照して、本実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1方向Yに配列された第1ウェル領域I及び第2ウェル領域IIと、第1ウェル領域Iに位置し、かつ第1方向Yに延びており、第1ゲートを画定するための第1ゲートパターン101と、第2ウェル領域IIに位置し、かつ第1方向Yに延びており、第2ゲートを画定するための第2ゲートパターン102と、第1ゲートパターン101と第2ゲートパターン102との間に位置し、第1ゲート及び第2ゲートと同層に設けられて第1ゲート及び/又は第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造を画定するためのゲート電気的接続パターン103とを含む。
本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートはレイアウトを作製する基礎であり、実際にレイアウトを作製するときに、実際のレイアウト構造は、具体的な回路構造に基づいて、このスタンダードセルレイアウトテンプレートを基に設計される。
設計されたレイアウトに対応する回路構造では第1ゲート及び/又は第2ゲートの電気的接続が必要である場合、ゲート電気的接続構造が第1ゲート及び第2ゲートと同層に設けられるため、上層と下層とを電気的に接続する接触孔構造を設ける必要がなく、それによりゲート電気的接続構造と第1ゲート及び/又は第2ゲートとの間の電気的接続経路の短縮に有利であり、かつ接触孔構造のシート抵抗が大きいことによる電気抵抗が大きすぎるという問題を回避する。したがって、本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いることによって、回路構造の電力消費を減少させ、RC遅延効果を改善し、例えば第1ゲート及び/又は第2ゲートでの信号品質を改善することができる。
以下、図3を参照しつつ本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートについて詳しく説明する。
本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートはメモリに適用されてもよく、このメモリは、DRAM、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM:Static Random-Access Memory)、磁気抵抗ランダムアクセスメモリ(MRAM:Magneto resistive Random Access Memory)、強誘電体ランダムメモリ(FeRAM:Ferroelectric RAM)、相変化メモリ(PCRAM:Phase Change RAM)、高帯域幅メモリ(HBM:High Bandwidth Memory)、NANDフラッシュメモリやNORフラッシュメモリなどのメモリであってもよい。DRAMメモリはダブルデータレート(DDR:Double Data Rate)メモリ、低電力ダブルデータレート(LPDDR:Low Power Double Data Rate)メモリやGDDR(Graphics Double Data Rate)メモリであってもよい。
スタンダードセルレイアウトテンプレートは2つのMOSトランジスタを画定するとともに、第1ウェル領域Iはこのうちの一方のMOSトランジスタのウェル(Well)を画定し、第2ウェル領域IIは他方のMOSトランジスタのウェルを画定することに用いられる。本実施例では、第1ウェル領域IがN型ウェルを画定し、第2ウェル領域IIがP型ウェルを画定することを例とし、即ち、2つのMOSトランジスタのタイプが異なる。別の実施例では、2つのMOSトランジスタのタイプは同じであってもよく、例えば、両方はNMOSトランジスタ又はPMOSトランジスタである。
本実施例では、第1ウェル領域Iと第2ウェル領域IIは隣接しており、つまり、第1ウェル領域Iの1つの境界と第2ウェル領域IIの1つの境界が重なる。理解できるように、他の実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは絶縁分離構造の配置であってもよく、この場合、第1ウェル領域と第2ウェル領域は間隔を空けており、かつ第1ウェル領域と第2ウェル領域との間の領域は絶縁分離領域となり、絶縁分離構造を画定することに用いられる。
第1ウェル領域IはN型ウェルを画定するとともに、第2ウェル領域IIはP型ウェルを画定し、この場合、第1ウェル領域Iが有する第1高さは第2ウェル領域IIが有する第2高さよりも大きい。理解できるように、第1高さ及び第2高さは第1方向Yにおける幅を指す。
第1ゲートパターン101は長尺状であり、かつ第1ウェル領域Iの一部内に位置し、第2ゲートパターン102は長尺状であり、かつ第2ウェル領域IIの一部内に位置する。
第1ウェル領域Iは、第1ゲートパターン101がまたがっている第1MOS領域iを含み、言い換えれば、第1方向Yにおいて、第1ゲートパターン101が所在する領域は第1MOS領域iとして定義され、該第1MOS領域iは第1アクティブ領域とも呼ばれ、かつ、第1方向Yにおいて、第1MOS領域iの幅と第1ゲートパターン101の幅は同じである。
第2ウェル領域IIは、第2ゲートパターン102がまたがっている第2MOS領域iiを含み、言い換えれば、第1方向Yにおいて、第2ゲートパターン102が所在する領域は第2MOS領域iiとして定義され、該第2MOS領域iiは第2アクティブ領域とも呼ばれ、かつ、第1方向において、第2MOS領域iiの幅と第2ゲートパターン102の幅は同じである。
スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1MOS領域iと第2MOS領域iiとの間に位置する中間領域iiiをさらに含む。該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製されたレイアウトの位置偏差を低減させ、同じスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いた異なる回路レイアウトの第1ウェル領域Iの位置や高さの一致性を向上させるために、本実施例では、第1ウェル領域Iは第2ウェル領域IIに面している第1境界B1を有し、かつ第1境界B1は中間領域iiiの真ん中に位置し、即ち、第1方向Yにおいて、第1境界B1から隣の第1MOS領域iの境界までの距離は第1距離、第1境界B1から隣の第2MOS領域iiの境界までの距離は第2距離とし、該第2距離と第1距離は等しい。理解できるように、他の実施例では、レイアウト設計ルール(LDR:Layout Design Rule)及び設計ルールチェック(DRC:Design Rule Check)が満たされた場合、第1境界はそれ以外の位置関係にあってもよい。
本実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1ウェル領域Iに位置し、かつ第1ゲートパターン101の端部につながり、第1ゲート延在構造を画定するための第1ゲート延在パターン111をさらに含んでもよい。第1ゲート延在パターン111は第1MOS領域i外に位置し、かつ長尺状であり、その延在方向が第1方向Yと異なり、第1ゲート延在パターン111の延在方向は第2方向Xであってもよく、第2方向Xは第1方向Yに垂直であってもよい。
第1ゲート延在パターン111が設けられることによって、第1ゲートとゲート電気的接続構造は第1ゲート延在構造を介して電気的に接続され、このため、第1ゲートとゲート電気的接続構造との間の電気的接続ウィンドウズが広くなり、対応する作製プロセスの難度が低減し、例えば位置合わせ精度が低減する。第2方向Xにおいて、第1ゲート延在パターン111の幅は第1ゲートパターン101の幅よりも大きく、第1ゲートパターン101とゲート電気的接続パターン103との間に第1補助パターンが直接配置される形態に比べて、第1ゲート延在パターン111とゲート電気的接続パターン103との間に第1補助パターンが配置された場合は配置空間が明らかに増大し、第2方向Xにおいて、該配置空間の幅は第1ゲートパターン101の幅から第1ゲート延在パターン111の幅まで増大する。
同様に、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第2ウェル領域IIに位置し、かつ第2ゲートパターン102の端部につながり、第2ゲート延在構造を画定するための第2ゲート延在パターン112をさらに含んでもよい。第2方向Xにおいて、第2ゲート延在パターン112の幅は第2ゲートパターン102の幅よりも大きい。第2ゲート延在パターン112の効果に関しては、第1ゲート延在パターン111の対応する説明を参照すればよく、ここでは詳しく説明しない。
なお、他の実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートには、第1ゲート延在パターン及び第2ゲート延在パターンは設けられなくてもよい。
ゲート電気的接続パターン103によって画定されたゲート電気的接続構造が第1ゲート及び第2ゲートと同層に設けられるので、ゲート電気的接続構造が第1ゲート及び/又は第2ゲート構造に電気的に接続される場合、高電気抵抗の接触孔構造を設ける必要がなく、このようにして、電気的接続経路が短縮されるとともに、接触孔構造による電気抵抗が大きくなるという問題が回避され、それにより該スタンダードセルレイアウトテンプレートに対応する回路構造の電力消費及びRC効果の低減に有利である。該回路構造がメモリに適用されると、メモリの電力消費を低下させ、記憶速度を速めることができる。
また、ゲート電気的接続構造の材料は第1ゲートの材料及び第2ゲートの材料と同じであってもよい。このようにして、作製プロセスにおいては、ゲート電気的接続構造の製造は第1ゲート及び第2ゲートの製造プロセスによって行われてもよく、これにより、プロセスのステップが少なくなり、生産コストが低下し、また、第1ゲート及び第2ゲートの材料がポリシリコンである場合、ゲート電気的接続構造の材料はポリシリコンであり、一般には、銅などの金属に比べて、ポリシリコンの電気抵抗率が金属の電気抵抗率よりも小さく、このため、ポリシリコンを材料とするゲート電気的接続構造は電気抵抗の低減に有利である。
本実施例では、ゲート電気的接続パターン103は、間隔を空けている少なくとも2本の電気的接続パターンを含み、かつ電気的接続パターンはそれぞれ第1方向Yと異なる第2方向Xに延びており、電気的接続パターンのそれぞれは1つの電気的接続構造を画定することに用いられる。ここで、第2方向Xは第1方向Yと垂直であってもよい。理解できるように、他の実施例では、LDR及びDRCが満たされた限り、第2方向と第1方向のなす角度は他の適切な範囲であってもよい。
これに対応して、ゲート電気的接続構造は、間隔を空けている少なくとも2つの電気的接続構造を含み、このようにして、スタンダードセルレイアウトテンプレートが適用され得る具体的な回路の数が増加し、スタンダードセルレイアウトテンプレートが適用され得るシーンが多くなる。
間隔を空けている少なくとも2本の電気的接続パターンは、第1ウェル領域Iに位置し、第1ゲートに電気的に接続されるように、第1電気的接続構造を画定するための第1電気的接続パターン113と、第2ウェル領域IIに位置し、第2ゲートに電気的に接続されるように、第2電気的接続構造を画定するための第2電気的接続パターン123とを含む。第1電気的接続パターン113は第1ウェル領域Iに位置することにより、第1電気的接続構造と第1ゲートとの間の距離が小さなくなることに有利であり、それにより第1電気的接続構造と第1ゲートとの間の電気的接続経路が短くなり、さらに電気的接続経路での電気抵抗が低下する。同様に、第2電気的接続パターン123は第2ウェル領域IIに位置することにより、第2電気的接続構造と第2ゲートとの間の電気的接続経路での電気抵抗が低下することに有利である。
本実施例では、ゲート電気的接続パターン103は中間領域iiiに位置する。このようにして、ゲート電気的接続パターン103が第1MOS領域i及び第2MOS領域iiの配置に影響を与えることを回避し、対応する半導体構造が大きな第1アクティブ領域幅及び第2アクティブ領域幅を有することを確保する。他の実施例では、第1ウェル領域と第2ウェル領域との間に絶縁分離領域が配置されていれば、ゲート電気的接続パターンは絶縁分離領域に配置されてもよい。
なお、他の実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートが適用される回路構造の複雑さによって、ゲート電気的接続パターンは3本以上の電気的接続パターンを含んでもよい。
図4は本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図であり、なお、他の実施例では、図4に示すように、ゲート電気的接続パターン103はさらに1本の電気的接続パターンを含んでもよく、かつ電気的接続パターンは第1方向Yと異なる第2方向Xに延びている。電気的接続パターンの一部は第1ウェル領域Iに位置し、残りの部分は第2ウェル領域IIに位置し、例えば、電気的接続パターンの半分は第1ウェル領域Iの一部の空間を占め、残りの半分は第2ウェル領域IIの一部の空間を占める。
スタンダードセルレイアウトテンプレートの適用シーンを増加させ、スタンダードセルレイアウトテンプレートが第1ゲートと第2ゲートとの間の電気的接続にも、ゲート電気的接続構造と第1ゲート構造又は第2ゲート構造のうちの一方との電気的接続にも適用できるようにするために、該スタンダードセルレイアウトテンプレートにおいては補助用パターンが設計されず、具体的なレイアウトを設計する際に補助的な配置を行うようにしてもよい。以下、設計される具体的なレイアウトを参照してスタンダードセルレイアウトテンプレートを説明する。
一例では、該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計する際に、レイアウトに対応する具体的な回路構造として第1ゲートと第2ゲートが電気的に接続される場合、該スタンダードセルレイアウトを基に、補助パターンが追加的に設計されて補助電気的接続構造を画定し、このようにして、ゲート電気的接続構造は補助電気的接続構造を介して第1ゲート及び第2ゲートに電気的に接続される。別の例では、レイアウトに対応する具体的な回路構造としてゲート電気的接続パターンが第1ゲートに電気的に接続される場合、該スタンダードセルレイアウトを基に、設計補助パターンが追加的に設計されて補助電気的接続構造を画定し、このようにして、ゲート電気的接続構造は補助電気的接続構造を介して第1ゲートに電気的に接続される。
理解できるように、スタンダードセルレイアウトテンプレートに対応する具体的な回路構造によって、スタンダードセルレイアウトテンプレートにおいて補助パターンを予め配置しておいてもよい。図5は本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらに別の構造概略図であり、図5を参照して、スタンダードセルレイアウトテンプレートのゲート電気的接続パターン103は、第1ゲートパターン101と第1ゲートパターン101に面している電気的接続パターンとを接続して、第1ゲートと第1ゲートに面している電気的接続構造とを電気的に接続するように、第1補助電気的接続構造を画定するための第1補助パターン104と、第2ゲートパターン102と第2ゲートパターン102に面している電気的接続パターンとを接続して、第2ゲートと第2ゲートに面している電気的接続構造とを電気的に接続するように、第2補助電気的接続構造を画定するための第2補助パターン105とをさらに含んでもよい。
ここで、第1補助電気的接続構造は第1ゲート及び/又は第2ゲートと同層に設けられ、かつ第1補助電気的接続構造は第1ゲート及び/又は第2ゲートと同じ材料であってもよく、第2補助電気的接続構造は第1ゲート及び/又は第2ゲートと同層に設けられ、かつ第2補助電気的接続構造は第1ゲート及び/又は第2ゲートと同じ材料であってもよい。
第1補助パターン104が配置されることによって、スタンダードセルレイアウトテンプレートに対応する具体的な回路構造では、第1ゲートとゲート電気的接続構造は電気的に接続され、第2補助パターン105が配置されることによって、スタンダードセルレイアウトテンプレートに対応する具体的な回路構造では、第2ゲートとゲート電気的接続構造は電気的に接続される。このように、該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計する際には、レイアウトエンジニア又はレイアウト自動配置ツールは第1補助パターン及び第2補助パターンを追加的に配置しなくてもよい。
図6は本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらなる構造概略図であり、図6を参照して、ゲート電気的接続パターン103は、隣接する電気的接続パターンの間に位置し、隣接する電気的接続構造を電気的に接続するように、第3補助電気的接続構造を画定するための第3補助パターン106をさらに含んでもよい。これにより、該スタンダードセルレイアウトテンプレートに対応する具体的な回路では、隣接する電気的接続構造同士は電気的に接続される。第3補助電気的接続構造は第1ゲート及び/又は第2ゲートと同層に設けられてもよく、材料も同じであってもよい。
また、別のいくつかの実施例では、ゲート電気的接続パターンは第1補助パターンと第2補助パターンの両方を含んでもよいし、第3補助パターンをさらに含んでもよい。
本実施例では、図3に示すように、ゲート電気的接続パターン103は、第1ゲートパターン101の第2ゲートパターン102から離れた側、及び、第2ゲートパターン102の第1ゲートパターン101から離れた側に位置してもよい。つまり、ゲート電気的接続パターン103はスタンダードセルレイアウトテンプレートの頂部及び底部に配置され、このように、スタンダードセルレイアウトテンプレートが適用され得るシーンが増加し、該スタンダードセルレイアウトを用いてより複雑なレイアウト設計を行うことが容易になる。
スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1ウェル領域Iに位置し、第1ウェルプラグ(plug)を画定するための第1ウェル接続パターン131と、第2ウェル領域IIに位置し、第2ウェルプラグを画定するための第2ウェル接続パターン132とをさらに含んでもよい。ここで、第1ウェル接続パターン131は第1ウェル領域Iの第2ウェル領域IIから離れた縁部に位置し、第2ウェル接続パターン132は第2ウェル領域IIの第1ウェル領域Iから離れた縁部に位置する。
本実施例では、第1方向Yにおいて、スタンダードセルレイアウトテンプレートは第2ウェル領域IIから離れた第2境界B2を有する。該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計する際には、2つの回路レイアウトは第2境界B2の軸に対して対称であってもよい。2つの回路レイアウトは第2境界B2を共用し、一方の回路レイアウトの第1ウェル領域Iの第2境界B2に面している境界は第3境界、他方の回路レイアウトの第1ウェル領域Iの第2境界B2に面している境界は第4境界として定義され、かつ、第2境界B2は第3境界と第4境界との間の真ん中に位置する。
スタンダードセルレイアウトテンプレートはレイアウト設計ルール(LDR:Layout Design Rule)に基づいて設計されてもよい。例えば、各スタンダードセルレイアウトテンプレートの高さが同じであり、スタンダードセルレイアウトテンプレートは全ての設計ルール及び配線ガイドラインを含み、異なるスタンダードセルレイアウトテンプレートを一体にする場合にDRC(Design Rule Check)及びレイアウトと原理図の適合性検証(LVS:Layout Versus Schematics)に合格するために、スタンダードセルレイアウトテンプレートの境界が考慮されなければならず、ブロックレベル配線(block level routing)を容易にするために、スタンダードセルレイアウトテンプレートの入力/出力位置を考慮にいれるべきである。
また、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、P/N比及びスタンダードセル遅延パラメータ(tPD)を検討することにより、設計されてもよい。
本実施例はスタンダードセルレイアウトテンプレートを提供し、レイアウトエンジニアは該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計することができる。スタンダードセルレイアウトテンプレートにゲート電気的接続パターンが配置され、該ゲート電気的接続パターンは第1ゲート及び/又は第2ゲートと同層に設けられたゲート電気的接続構造を画定することに用いられ、該ゲート電気的接続構造を介して第1ゲート及び/又は第2ゲートと電気的接続することができ、そのため、上層と下層を電気的に接続する接触孔構造を設ける必要がなく、対応する半導体構造の電気的接続経路の電気抵抗が減少し、半導体構造に対応する回路構造の電力消費が減少し、RC遅延効果が改善される。
また、本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートでは、第1ゲート及び/又は第2ゲートに電気的に接続されるパターン層(即ちM0)を画定するために空間を残す必要がなく、そのため、該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて設計される回路レイアウトの面積、例えば回路レイアウトにおける論理領域の面積が減少し、また、レイアウトエンジニアは該スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計する際には、第1ゲート及び/又は第2ゲートに電気的に接続されるパターン層を画定する面積を小さく設計することができ、それによりレイアウトに対応する回路構造の負荷を低下することに有利である。また、該スタンダードセルレイアウトテンプレートはDRAMチップなどの他のチップのレイアウト設計テンプレートとしても機能し、このようにして、対応する回路レイアウトの配置がより規則的になり、さまざまな回路レイアウトが同じルールに従い、レイアウトの設計を最適化させることによって、レイアウト設計が効率化し、チップ設計にかかる時間が短縮される。
本開示の他の実施例はまたスタンダードセルレイアウトテンプレートを提供し、該スタンダードセルレイアウトテンプレートは、電源パターンがさらに配置されている以外、上述した実施例とほぼ同様である。以下、図面を参照しつつ本開示の他の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートについて詳細に説明し、なお、上述した実施例と同じ又は対応する部分に関しては、上述した実施例の説明を参照すればよく、ここでは詳しく説明しない。
図7は本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図であり、図8は本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図である。
図7に対応するスタンダードセルレイアウトテンプレートは高速メモリに適用されてもよく、図8に対応するスタンダードセルレイアウトテンプレートは低電力消費メモリに適用されてもよい。
図7及び図8を参照して、本実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第1電源に接続される第1電源配線を画定するための第1電源パターン201と、第2電源に接続される第2電源配線を画定するための第2電源パターン202とをさらに含んでもよく、かつ第1電源の電圧が第2電源の電圧よりも大きく、第1方向Yにおいて、第1電源パターン201の幅が第2電源パターン202の幅よりも大きい。
第1ウェル領域IはPMOSトランジスタのウェルを画定し、第2ウェル領域IIはNMOSトランジスタのウェルを画定する。PMOSトランジスタとNMOSトランジスタとの幅の寸法が一般的に2:1であるため、PMOSトランジスタに給電する第1電源配線はNMOSトランジスタに給電する第2電源配線よりも広い。
一例では、図8に示すように、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、第3電源に接続される第3電源配線を画定するための第3電源パターン203と、第4電源に接続される第4電源配線を画定するための第4電源パターン204とを含んでもよい。かつ第3電源の電圧が第4電源的電圧よりも大きく、第1方向Yにおいて、第3電源パターン203の幅が第4電源パターン204の幅よりも大きい。
スタンダードセルレイアウトテンプレートは、信号ラインを画定するための信号ラインパターン205をさらに含んでもよく、信号ラインパターン205の数が少なくとも2つであり、1つの信号ラインパターン205は第1ウェル領域Iに対応し、別の信号ラインパターン205は第2ウェル領域IIに対応する。信号ラインパターン205のそれぞれに対応する領域内には複数の信号ラインが配置されてもよい。
スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウトを設計する際には、対応する回路構造には少なくとも2種類の高レベル電源が必要である場合、信号ラインパターン205によって画定された領域内の少なくとも2本の隣接する信号ラインを併せて、2種目の高レベル電源に接続される電源配線としてもよい。このように、異なる電源帯域で作動する回路レイアウトは同列に配列されてもよく、即ち、隣接して配列されてもよく、1種目の高レベル電源の電源配線が第1電源パターン201によって画定され、2種目の高レベル電源の電源配線が、信号ラインパターン205によって画定された領域内の少なくとも2本の隣接する信号ラインを併せたものであるので、この2種類の電源の電源配線が同じトラック(即ちtrack)上になく、このため、短絡の問題が生じることはなく、スタンダードセルレイアウトテンプレートの適用シーンが多くなる。
また、スタンダードセルレイアウトテンプレート内には金属スイッチパターンが設計、配置されてもよく、この金属スイッチパターンによって該スタンダードセルレイアウトテンプレートは以下の2種類の適用シーンに適用できる。
1、該金属スイッチパターンは電源配線に接続され、金属スイッチパターンによって画定された構造に接続される他の回路構造は電源に接続され、これにより、第1回路の機能が発揮される。
2、該金属スイッチパターンは信号配線に接続され、金属スイッチパターンによって画定された構造に接続される他の回路構造は信号配線に接続され、これにより、第2回路の機能が発揮される。
スタンダードセルレイアウトテンプレートは、電源に接続される電源配線を画定するための電源パターンと、信号配線を画定するための信号パターン207と、電源配線との電気的接続又は切断用の第1ゲーティングスイッチを画定するための第1ゲーティングパターン208と、信号配線との電気的接続又は切断用の第2ゲーティングスイッチを画定するための第2ゲーティングパターン209とを含み、信号パターン207、第1ゲーティングパターン208及び第2ゲーティングパターン209は電源パターンの同じ側に位置する。
電源パターンは第1電源パターン201又は第2電源パターン202のうちの少なくとも一方を含んでもよい。第1ゲーティングパターン208及び第2ゲーティングパターン209は金属スイッチパターンを構成し、第1ゲーティングパターン208及び第2ゲーティングパターン209のうちの一方は実際の配線に関与し、例えば、第1ゲーティングパターン208は配線に関与するとともに、第2ゲーティングパターン209は配線に関与せず、この場合、第1ゲーティングスイッチは電源配線に接続されるとともに、第2ゲーティングスイッチは切断され、第1ゲーティングパターン208は配線に関与しないとともに、第2ゲーティングパターン209は配線に関与し、この場合、第1ゲーティングスイッチは切断されるとともに、第2ゲーティングスイッチは信号配線に接続される。
本実施例では、信号パターン207は、第3方向に配列された2つのサブ信号パターン217を含み、2つのサブ信号パターン217は間隔を空けており、第1ゲーティングパターン208は一方のサブ信号パターン217に繋がり、かつ第1ゲーティングパターン208はサブ信号パターン217と電源パターンとの間に位置し、第2ゲーティングパターン209は2つのサブ信号パターン217の間に位置し、かつ第3方向に平行な方向において、第2ゲーティングパターン209の長さが間隔の長さ以上である。ここで、第3方向は第2方向Xと同じであってもよい。
理解できるように、他の実施例では、信号パターンは1つだけのサブゲーティングパターンを含んでもよい。
本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートでは、電源パターン、信号パターン、第1ゲーティングパターン及び第2ゲーティングパターンが合理的に配置されることにより、スタンダードセルレイアウトテンプレートが適用され得るシーンが多くなる。チップの実際の設計においては、スタンダードセルレイアウトテンプレートに応じて実際のレイアウトが冗長的に調整されてもよく、例えば第1ゲーティングパターン又は第2ゲーティングパターンによってレイアウトに対応する回路構造が変更されてもよく、それにより回路構造に対応する遅延パラメータが調整される。
本開示のさらなる実施例はまた、スタンダードセルレイアウトテンプレートを提供し、これは、上述した実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートはカスタム配線(custom layout、即ちカスタム配置)に利用できるのに対し、本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートは自動配線に利用でき、即ち、スタンダードセルレイアウトテンプレートを用いてレイアウト配置を行うときにチップ全体の自動物理設計(auto-PR、place route)が使用され得る以外、上述した実施例とほぼ同様である。図9は本開示のさらなる実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。
以下、図面を参照しつつ本開示のさらなる実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートについて詳細に説明するが、上述した実施例と同じ又は対応する部分に関しては、以下、詳しく説明しない。
図9を参照して、本実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートは、ゲート電気的接続パターン103、第1ゲートパターン101及び/又は第2ゲートパターン102にまたがっており、第1ゲート及び/又は第2ゲートに電気的に接続されるように、第1ゲート及び第2ゲートの上層に位置する金属層を画定するための金属層パターン30をさらに含む。
なお、スタンダードセルレイアウトテンプレートが第1ゲート延在パターン111と第2ゲート延在パターン112をさらに含む場合、金属層パターン30がゲート電気的接続パターン103、第1ゲートパターン101及び/又は第2ゲートパターン102にまたがっているとは、実際には、金属層パターン30がゲート電気的接続パターン103、第1ゲート延在パターン111及び/又は第2ゲート延在パターン112にまたがっていることを意味する。
金属層は自動配線のための条件を提供する。本実施例では、金属層が第1ゲート及び第2ゲートに電気的に接続される場合を例とし、金属層パターン30は第1ゲート延在パターン111、ゲート電気的接続パターン103及び第2ゲート延在パターン112にまたがっている。理解できるように、金属層が第1ゲートにのみ電気的に接続されれば、金属層パターン30とゲート電気的接続パターン103との重なり領域には対応して接触孔構造が配置され、該ゲート電気的接続パターン103によって画定されたゲート電気的接続構造は第1ゲートに電気的に接続され、金属層が第2ゲートにのみ電気的に接続されれば、金属層パターン30とゲート電気的接続パターン103との重なり領域には対応して接触孔構造が配置され、該ゲート電気的接続パターン103によって画定されたゲート電気的接続構造は第2ゲートに電気的に接続される。
スタンダードセルレイアウトテンプレートはカスタム配置領域AAを有し、第1ウェル領域I及び第2ウェル領域IIはカスタム配置領域AA内に位置し、かつ金属層パターン30の一部はカスタム配置領域AA内に位置し、残りの部分はカスタム配置領域AA外に位置する。
金属層パターン30は、第1方向Yに延びており、かつゲート電気的接続パターン103、第1ゲート延在パターン111及び/又は第2ゲート延在パターン112とは重なり部分を有する第1金属層パターン31と、第1金属層パターン31に接続され、かつ第2方向Xに沿ってカスタム配置領域AA外に延びている第2金属層パターン32と、カスタム配置領域AA外に位置し、かつ第2金属層パターン32に接続され、第1方向Yに延びている第3金属層パターン33とを含む。
なお、他の実施例では、スタンダードセルレイアウトテンプレートには第1ゲート延在パターン及び第2ゲート延在パターンが配置されていなければ、金属層パターンはゲート電気的接続パターン、第1ゲートパターン及び/又は第2ゲートパターンにまたがっており、即ち、金属層パターンは、第1ゲートパターン及び/又は第2ゲートパターンとは重なり部分を有する。
本実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートでは、金属層パターンが配置されることによって、自動配置のための条件を提供する。
本開示のさらなる実施例はまた、上記の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製され得る半導体構造を提供する。図10は本開示のさらなる実施例に係る半導体構造の上面構造概略図であり、図11は図10のCC1方向に沿った断面構造概略図である。
図10及び図11を参照して、本実施例では、半導体構造は、第1方向に配置された第1ウェル41及び第2ウェル42を内部に有する基板400と、第1ウェル41の基板400上に位置し、かつ第1方向Yに延びている第1ゲート401と、第2ウェル42の基板400上に位置し、かつ第1方向Yに延びている第2ゲート402と、基板400上に位置し、かつ第1ゲート401及び第2ゲート402と同層に設けられて、第1ゲート401及び/又は第2ゲート402に電気的に接続されるゲート電気的接続構造403とを含む。
半導体構造はDRAM、SRAM、MRAM、FeRAM、PCRAM、HBMメモリ、NANDフラッシュメモリやNORフラッシュメモリなどのメモリであってもよい。
ゲート電気的接続構造403が第1ゲート401及び第2ゲート402と同層にあるので、上層と下層とを電気的に接続するための接触孔構造を配置することを不要とせずに、ゲート電気的接続構造403は第1ゲート401又は第2ゲート402に電気的に接続され得て、ゲート電気的接続構造が第1ゲート及び第2ゲートの上方に位置する形態に比べて、本実施例では、ゲート電気的接続構造403と第1ゲート401との間の電気的接続経路が短縮され、ゲート電気的接続構造403と第2ゲート402との間の電気的接続経路が短縮され、これにより、電気的接続経路に対応する電気抵抗が減少し、半導体構造の電力消費が低下し、かつRC遅延効果が改善される。
例えば、第1ゲート401及び/又は第2ゲート402を形成するプロセスのステップにおいて、ゲート電気的接続構造403は同時に形成されてもよい。これに対応して、ゲート電気的接続構造403の頂部は第1ゲート401の頂部及び第2ゲート402の頂部と面一としてもよい。また、ゲート電気的接続構造403の底部も第1ゲート401の底部及び第2ゲート402の底部と面一としてもよく、このように、ゲート電気的接続構造403は大きな厚さを有し、それによりゲート電気的接続構造403全体の電気抵抗を小さくし、半導体構造の電力消費及びRC遅延効果を低減させることに有利である。理解できるように、ここでの「頂部」とは、基板400から離れた天面であり、ここでの「底部」とは基板400に面している底面である。
また、本実施例では、ゲート電気的接続構造403の材料は第1ゲート401及び第2ゲート402の材料と同じであってもよい。1つの具体例では、ゲート電気的接続構造403の材料、第1ゲート401の材料及び第2ゲート402の材料は全てポリシリコンであり、一般には、ポリシリコンの電気抵抗率は金属の電気抵抗率よりも低く、例えばポリシリコンの電気抵抗率は銅の電気抵抗率よりも低く、このため、ゲート電気的接続構造403の材料としてポリシリコンが使用されることによって、電気的接続経路の電気抵抗を低下させ、半導体構造の電力消費を低下させることができる。
本実施例では、半導体構造は、第1ゲート401の端部につながり、かつ第2方向Xに延びている第1補助ゲート411と、第2ゲート402の端部につながり、かつ第2方向Xに延びている第2補助ゲート412とをさらに含んでもよい。ここで、第1補助ゲート411は、第1ゲート401と同層に設けられ、かつ同じ材料であり、第2補助ゲート412は、第2ゲート402と同層に設けられ、かつ同じ材料である。また、第2方向Xにおいて、第1補助ゲート411の幅は第1ゲート401の幅よりも大きく、第2補助ゲート412の幅は第2ゲート402の幅よりも大きい。第1補助ゲート411が設けられることにより、第1ゲート401とゲート電気的接続構造403との電気的接続のプロセスウインドウズ(process window)が広くなることに有利であり、第2補助ゲート412が設けられることにより、第2ゲート402とゲート電気的接続構造403との電気的接続のプロセスウインドウズが広くなることに有利であり、これにより、プロセスにおける位置合わせ精度の要件が低くなり、半導体構造を作製する難しさが低減する。
本実施例では、ゲート電気的接続構造403は、それぞれ第1方向Yと異なる第2方向Xに延びている少なくとも2つの電気的接続構造を含む。
少なくとも2つの電気的接続構造は、第1ウェル41の基板400上に位置し、第1ゲート401及び第2ゲート402と同層に設けられる第1電気的接続構造413と、第2ウェル42の基板400上に位置し、第1ゲート401及び第2ゲート402と同層に設けられる第2電気的接続構造423とを含む。
第1電気的接続構造413は第1補助ゲート411を介して第1ゲート401に電気的に接続されることに用いられてもよく、第2電気的接続構造423は、第2補助ゲート412を介して第2ゲート402に電気的に接続されることに用いられてもよい。
図12は本実施例に係る半導体構造の別の断面構造概略図である。
図12を参照して、ゲート電気的接続構造403は、第1ゲート401と第1ゲート401に面している電気的接続構造との間に位置し、第1ゲート401と第1ゲート401に面している電気的接続構造とを電気的に接続する第1補助電気的接続構造433と、第2ゲート402と第2ゲート402に面している電気的接続構造との間に位置し、第2ゲート402と第2ゲートに面している電気的接続構造とを電気的に接続する第2補助電気的接続構造443とをさらに含んでもよい。
第1補助電気的接続構造433は、第1電気的接続構造413及び第1補助ゲート411に接触して電気的に接続され、第2補助電気的接続構造443は第2電気的接続構造423及び第2補助ゲート412に接触して電気的に接続される。
第1補助電気的接続構造433及び第2補助電気的接続構造443は第1ゲート401及び第2ゲート402と同層にある。
図13は本実施例に係る半導体構造のさらに別の断面構造概略図である。
図13を参照して、本実施例では、ゲート電気的接続構造403は、隣接する電気的接続構造の間に位置し、隣接する電気的接続構造を電気的に接続する第3補助電気的接続構造453をさらに含んでもよい。このように、該半導体構造に対応する具体的な回路では、隣接する電気的接続構造は電気的に接続される。
理解できるように、他の実施例では、ゲート電気的接続構造は1つだけの電気的接続構造を含んでもよく、さらに、半導体構造に対応する具体的な回路構造によれば、該電気的接続構造は第1ゲートに電気的に接続されてもよいし、第2ゲートに電気的に接続されてもよいし、第1ゲート及び第2ゲートの両方に電気的に接続されてもよい。
本実施例に係る半導体構造の技術的解決手段では、同層に設けられたゲート電気的接続構造403を介して第1ゲート401及び/又は第2ゲート402との電気的接続が達成され、これにより、電気的接続経路が短縮されるとともに、大きな電気抵抗を有する接触孔構造を設ける必要がなく、そのため、半導体構造の電気抵抗が減少し、半導体構造の電力消費及びRC遅延効果が低減することに有利である。半導体構造がメモリである場合、メモリの記憶速度も速まる。
本明細書では、各実施例又は実施形態は漸進的に説明されており、各実施例は他の実施例の相違点を中心として説明しており、各実施例の同様又は類似の部分に関しても、互いに参照してもよい。
本明細書の説明において、「実施例」、「例示的な実施例」、「いくつかの実施形態」、「例示的な実施形態」、「例」などの用語を参照した記載とは、実施形態又は例を参照して説明された具体的な特徴、構造、材料又は特徴が本開示の少なくとも1つの実施形態又は例に含まれることを意味する。
本明細書では、上記の用語に対する例示的な記述とは、同じ実施形態又は例を指すものではない。さらに、説明される具体的な特徴、構造、材料又は特徴はいずれか1つ又は複数の実施形態又は例において適切に組み合わせられてもよい。
なお、本開示の説明において、「中心」、「上」、「下」、「左」、「右」、「垂直」、「水平」、「内」、「外」などの用語により示される方位又は位置関係は図面に示される方位又は位置関係に基づくものであり、本開示を説明しやすくするとともに説明を簡素化させるために過ぎず、係る装置又は要素が特定の方位を有したり、特定の方位で構造、操作されたりすることを指示又は示唆するものではなく、このため、本開示を限定するものとして理解すべきではない。
理解できるように、本開示で使用される「第1」、「第2」などの用語は本開示において各構造について説明するが、これらの構造はこれらの用語により限定されるものではない。これらの用語は1つの構造を別の構造から区分するものに過ぎない。
1つ又は複数の図面においては、同じ要素は類似の図面の符号で表される。明確にするために、図面における多くの部分は実際の割合で作成されていない。また、一部の公知の部分が省略されることがある。説明の便宜上、1つの図において複数のステップを行って得られた構造が示されてもよい。以上、本開示をより明確に理解するために、本開示の多くの特定の細部、例えばデバイスの構造、材料、寸法、処理プロセスや技術が示されている。ただし、当業者にとって明らかなように、これらの特定の細部なしで本開示を実施してもよい。
なお、以上の各実施例は本開示の技術的解決手段を説明するために過ぎず、限定するものではなく、上述した各実施例を参照しつつ本開示について詳細に説明しているが、当業者にとって明らかなように、上述した各実施例に記載の技術的解決手段を修正したり、この技術的特徴の一部又は全部について等同置換を行ったりすることができ、これらの修正や置換によって、対応する技術的解決手段の主旨は本開示の各実施例の技術的解決手段の範囲を逸脱することはない。
本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造では、第1ゲート及び第2ゲートが同層にあるゲート電気的接続構造を介して第1ゲート及び/又は第2ゲートとの電気的接続が達成され、これにより、電気的接続経路の長さが少なくなり、電気的接続経路に対応する電気抵抗が減少し、さらに、上層と下層を電気的に接続するための接触孔構造を設ける必要がなく、高電気抵抗の接触孔構造による悪影響が解消され、電気的接続経路に対応する電気抵抗が減少する。このため、本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造は、動作速度が向上し、かつ半導体構造の電力消費が低下し、しかも、信号品質が向上し、例えばゲートの信号遅延、信号立ち上がり時間及び/又は信号立ち下がり時間が全て改善される。また、本開示の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートは、DRAMチップなどの他のチップの回路レイアウト設計テンプレートとして機能し、ゲート電気的接続パターンの配置によって、回路レイアウトの配置がより規則的になり、かつさまざまなレイアウトが同じ原則に従い、回路レイアウトの設計を最適化させることによって、レイアウト設計が効率化し、チップ設計にかかる時間が短縮される。
スタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 図1のスタンダードセルレイアウトテンプレートを用いて作製された半導体構造の部分構造の断面概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらに別の構造概略図である。 本開示の一実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートのさらなる構造概略図である。 本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示の別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの別の構造概略図である。 本開示のさらに別の実施例に係るスタンダードセルレイアウトテンプレートの構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造の上面構造概略図である。 10のCC1線に沿った断面構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造の別の断面構造概略図である。 本開示のさらなる実施例に係る半導体構造のさらに別の断面構造概略図である。

Claims (18)

  1. 第1方向に配置された第1ウェル領域及び第2ウェル領域と、
    前記第1ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第1ゲートを画定するための第1ゲートパターンと、
    前記第2ウェル領域に位置し、かつ前記第1方向に延びており、第2ゲートを画定するための第2ゲートパターンと、
    前記第1ゲートパターンと前記第2ゲートパターンとの間に位置し、前記第1ゲート及び前記第2ゲートと同層に設けられて前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造を画定するためのゲート電気的接続パターンとを含む、スタンダードセルレイアウトテンプレート。
  2. 前記ゲート電気的接続パターンは、間隔を空けている電気的接続パターンを少なくとも2本含み、
    前記電気的接続パターンはそれぞれ前記第1方向と異なる第2方向に延びており、前記電気的接続パターンはそれぞれ1つの電気的接続構造を画定することに用いられる、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  3. 間隔を空けている少なくとも2本の前記電気的接続パターンは、
    前記第1ウェル領域に位置し、前記第1ゲートに電気的に接続されるように、第1電気的接続構造を画定するための第1電気的接続パターンと、
    前記第2ウェル領域に位置し、前記第2ゲートに電気的に接続されるように、第2電気的接続構造を画定するための第2電気的接続パターンと、を含む請求項2に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  4. 前記ゲート電気的接続パターンは、
    前記第1ゲートパターンと前記第1ゲートパターンに面している前記電気的接続パターンとを接続し、前記第1ゲートと前記第1ゲートに面している前記電気的接続構造とを電気的に接続するように、第1補助電気的接続構造を画定するための第1補助パターンと、
    前記第2ゲートパターンと前記第2ゲートパターンに面している前記電気的接続パターンとを接続し、前記第2ゲートと前記第2ゲートに面している前記電気的接続構造とを電気的に接続するように、第2補助電気的接続構造を画定するための第2補助パターンとをさらに含む、請求項2に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  5. 前記ゲート電気的接続パターンは、
    隣接する前記電気的接続パターンの間に位置し、隣接する前記電気的接続構造を電気的に接続するように、第3補助電気的接続構造を画定するための第3補助パターンをさらに含む、請求項2に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  6. 前記ゲート電気的接続パターンは1本の電気的接続パターンを含み、かつ前記電気的接続パターンは前記第1方向と異なる第2方向に延びている、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  7. 前記電気的接続パターンのうち一部は前記第1ウェル領域に位置し、残りの部分は前記第2ウェル領域に位置する、請求項6に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  8. 前記ゲート電気的接続パターンはさらに、前記第1ゲートパターンの前記第2ゲートパターンから離れた側、及び、前記第2ゲートパターンの前記第1ゲートパターンから離れた側に位置する、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  9. 前記ゲート電気的接続パターン、前記第1ゲートパターン及び/又は前記第2ゲートパターンにまたがっており、前記第1ゲートと前記第2ゲートの上層に位置し、前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続される金属層を画定するための金属層パターンをさらに含む、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  10. 前記第1ウェル領域は、前記第1ゲートパターンがまたがっている第1MOS領域を含み、
    前記第2ウェル領域は、前記第2ゲートパターンがまたがっている第2MOS領域を含み、
    前記第1MOS領域と前記第2MOS領域との間に位置し、前記ゲート電気的接続パターンが位置する中間領域をさらに含む、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  11. 前記第1ウェル領域は前記第2ウェル領域に面している第1境界を有し、かつ前記第1境界は前記中間領域の真ん中に位置する、請求項10に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  12. 第1電源に接続される第1電源配線を画定するための第1電源パターンと、
    第2電源に接続される第2電源配線を画定するための第2電源パターンと、をさらに含み、
    前記第1電源の電圧が前記第2電源の電圧よりも大きく、前記第1方向において、前記第1電源パターンの幅が前記第2電源パターンの幅よりも大きい、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  13. 電源に接続される電源配線を画定するための電源パターンと、
    信号に接続される信号配線を画定するための信号パターンと、
    前記電源配線に対する電気的接続又は切断用の第1ゲーティングスイッチを画定するための第1ゲーティングパターンと、
    前記信号配線に対する電気的接続又は切断用の第2ゲーティングスイッチを画定するための第2ゲーティングパターンとをさらに含み、
    前記信号パターン、前記第1ゲーティングパターン及び前記第2ゲーティングパターンは前記電源パターンの同じ側に位置する、請求項1に記載のスタンダードセルレイアウトテンプレート。
  14. 第1方向に配置された第1ウェル及び第2ウェルを内部に有する基板と、
    前記第1ウェルの前記基板上に位置し、かつ前記第1方向に延びている第1ゲートと、
    前記第2ウェルの前記基板上に位置し、かつ前記第1方向に延びている第2ゲートと、
    前記基板上に位置し、かつ前記第1ゲート及び前記第2ゲートと同層に設けられて前記第1ゲート及び/又は前記第2ゲートに電気的に接続されるゲート電気的接続構造とを含む、半導体構造。
  15. 前記ゲート電気的接続構造は、
    それぞれ前記第1方向と異なる第2方向に延びている少なくとも2つの電気的接続構造を含む、請求項14に記載の半導体構造。
  16. 少なくとも2つの前記電気的接続構造は、
    前記第1ウェルの前記基板上に位置する第1電気的接続構造と、
    前記第2ウェルの前記基板上に位置する第2電気的接続構造とを含む、請求項15に記載の半導体構造。
  17. 前記ゲート電気的接続構造は、
    前記第1ゲートと前記第1ゲートに面している前記電気的接続構造との間に位置し、前記第1ゲートと前記第1ゲートに面している前記電気的接続構造とを電気的に接続する第1補助電気的接続構造と、
    前記第2ゲートと前記第2ゲートに面している前記電気的接続構造との間に位置し、前記第2ゲートと前記第2ゲートに面している前記電気的接続構造とを電気的に接続する第2補助電気的接続構造とをさらに含む、請求項15に記載の半導体構造。
  18. 前記ゲート電気的接続構造は、
    隣接する前記電気的接続構造の間に位置し、隣接する前記電気的接続構造を電気的に接続する第3補助電気的接続構造をさらに含む、請求項15に記載の半導体構造。
JP2022546369A 2021-02-05 2021-07-22 スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造 Active JP7446446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110163720.X 2021-02-05
CN202110163720.XA CN112992892B (zh) 2021-02-05 2021-02-05 标准单元版图模板以及半导体结构
PCT/CN2021/107779 WO2022166126A1 (zh) 2021-02-05 2021-07-22 标准单元版图模板以及半导体结构

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023516883A true JP2023516883A (ja) 2023-04-21
JP7446446B2 JP7446446B2 (ja) 2024-03-08

Family

ID=82704596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546369A Active JP7446446B2 (ja) 2021-02-05 2021-07-22 スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11853673B2 (ja)
EP (1) EP4060738A4 (ja)
JP (1) JP7446446B2 (ja)
KR (1) KR20220124767A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230009090A1 (en) * 2021-07-12 2023-01-12 Changxin Memory Technologies, Inc. Semiconductor device layout structure and method of forming semiconductor device

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2742052B2 (ja) 1987-06-12 1998-04-22 日本電信電話株式会社 相補型misマスタスライス論理集積回路
JPH0758301A (ja) 1993-08-13 1995-03-03 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路装置
US5723883A (en) * 1995-11-14 1998-03-03 In-Chip Gate array cell architecture and routing scheme
JP3311244B2 (ja) * 1996-07-15 2002-08-05 株式会社東芝 基本セルライブラリ及びその形成方法
KR100216882B1 (ko) * 1996-08-12 1999-10-01 정태섭 반도체 집적회로장치
JPH11214662A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5028714B2 (ja) * 2001-03-30 2012-09-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体集積回路装置、および配線方法
TW569108B (en) * 2001-07-24 2004-01-01 United Microelectronics Corp Method of combining power lines to form standard logic unit database
US9070623B2 (en) * 2004-12-15 2015-06-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Controlling gate formation for high density cell layout
JP4781040B2 (ja) * 2005-08-05 2011-09-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
JP2007173474A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd ゲートアレイ
US7446352B2 (en) * 2006-03-09 2008-11-04 Tela Innovations, Inc. Dynamic array architecture
US7956421B2 (en) * 2008-03-13 2011-06-07 Tela Innovations, Inc. Cross-coupled transistor layouts in restricted gate level layout architecture
JP2009170520A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Seiko Epson Corp 集積回路装置のレイアウト方法、集積回路装置のレイアウトプログラム、集積回路装置のレイアウトシステム、集積回路装置及び電子機器
JP2009176968A (ja) 2008-01-24 2009-08-06 Sony Corp 半導体集積回路装置
JP5638760B2 (ja) 2008-08-19 2014-12-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5515299B2 (ja) 2009-01-19 2014-06-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置のレイアウト方法
CN103035577A (zh) 2011-10-09 2013-04-10 中国科学院微电子研究所 一种半导体结构及其制造方法
CN103022032B (zh) 2012-12-07 2015-11-18 中国科学院微电子研究所 标准单元库版图设计方法、布局方法及标准单元库
RU2513644C1 (ru) 2012-12-10 2014-04-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Рязанский государственный радиотехнический университет" Полупроводниковый прибор с отрицательным сопротивлением (варианты)
CN103928402B (zh) 2013-01-11 2016-09-07 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 共用栅极的半导体结构及对应的形成方法
US9478636B2 (en) * 2014-05-16 2016-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming semiconductor device including source/drain contact having height below gate stack
US9431381B2 (en) * 2014-09-29 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method of processing cutting layout and example switching circuit
US10366196B2 (en) * 2016-06-22 2019-07-30 Qualcomm Incorporated Standard cell architecture for diffusion based on fin count
US9972571B1 (en) * 2016-12-15 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Logic cell structure and method
US10579771B2 (en) 2017-06-14 2020-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit including standard cells overlapping each other and method of generating layout of the integrated circuit
US10756114B2 (en) * 2017-12-28 2020-08-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor circuit with metal structure and manufacturing method
US10808333B2 (en) * 2018-01-08 2020-10-20 Totic Technology Inc. Method and apparatus for performing layout designs using stem cells
US10332819B1 (en) * 2018-03-29 2019-06-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11404423B2 (en) * 2018-04-19 2022-08-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Fin-based strap cell structure for improving memory performance
US11024549B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10916550B2 (en) * 2018-10-30 2021-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Memory devices with gate all around transistors
US10964784B2 (en) * 2019-04-18 2021-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit device and manufacturing method thereof
US11043595B2 (en) * 2019-06-14 2021-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cut metal gate in memory macro edge and middle strap
CN112992892B (zh) 2021-02-05 2022-04-22 长鑫存储技术有限公司 标准单元版图模板以及半导体结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP7446446B2 (ja) 2024-03-08
EP4060738A4 (en) 2022-11-30
EP4060738A1 (en) 2022-09-21
KR20220124767A (ko) 2022-09-14
US20220253586A1 (en) 2022-08-11
US11853673B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022166126A1 (zh) 标准单元版图模板以及半导体结构
US11935893B2 (en) Semiconductor device including standard cells
US9081931B2 (en) Cross-coupled transistor circuit having diffusion regions of common node on opposing sides of same gate electrode track and gate node connection through single interconnect layer
US7269056B1 (en) Power grid design for split-word line style memory cell
US6590802B2 (en) Semiconductor storage apparatus
TW201735324A (zh) 雙端口靜態隨機存取記憶體單元
JP2008192841A (ja) 半導体集積回路
JP7446446B2 (ja) スタンダードセルレイアウトテンプレート及び半導体構造
US20240186326A1 (en) Semiconductor device including standard cells
JPH0555382A (ja) 半導体集積回路
KR20120033510A (ko) 반도체 집적 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230810

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7446446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150