JP2023514096A - 迅速モード処理 - Google Patents

迅速モード処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2023514096A
JP2023514096A JP2022546020A JP2022546020A JP2023514096A JP 2023514096 A JP2023514096 A JP 2023514096A JP 2022546020 A JP2022546020 A JP 2022546020A JP 2022546020 A JP2022546020 A JP 2022546020A JP 2023514096 A JP2023514096 A JP 2023514096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
session
refund
refund amount
rvm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022546020A
Other languages
English (en)
Inventor
ナス,セリア サンダール
ヴィッセブラテン,ケント
Original Assignee
トムラ システムズ エーエスエー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トムラ システムズ エーエスエー filed Critical トムラ システムズ エーエスエー
Publication of JP2023514096A publication Critical patent/JP2023514096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/06Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles
    • G07F7/0609Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by returnable containers, i.e. reverse vending systems in which a user is rewarded for returning a container that serves as a token of value, e.g. bottles by fluid containers, e.g. bottles, cups, gas containers

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、RVMシステムのための方法、およびこの方法を実施するように構成されたRVMシステムに関する。方法は、ユーザから送り込み部を介して一連の使用済み容器を受け取るステップと、新たな収集セッションを開始し、セッションIDを確立するステップと、上記新たな収集セッションが開始された後、物理的またはデジタル手段を介して上記セッションIDのユーザへの移送を開始するステップと、上記一連の使用済み容器の演算結果の返金額を確立するステップと、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けるステップと、を含み、上記セッションIDのユーザへの移送を開始するステップが、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付ける上記ステップの前に遂行される。【選択図】図7

Description

本発明は、使用済み食品容器および/または飲料容器などであって、この容器が払い戻しの対象となる、使用済み容器を収集する方法に関し、ならびに、そのような方法を行うように構成されているRVMシステムに関する。
使用済みの飲料容器および食品容器などの使用済みの対象物を、受け取り、確認し、かつ/または分類して、その後ユーザに払い戻しを支払うためのデバイスは、スーパーマーケットで一般的に使用されている。空き容器回収機、すなわちRVMとしても知られる装置を使用する際、ユーザは、使用済みの容器を装置に供給し、これが装置が受け取った対象物を処理してそれらが有効か否かを判断し、有効である場合、払い戻しされることになる金額を示す受領書をユーザに渡す。そのような装置は、例えば、WO2009/041825(WO’825)に記載されている。WO’825では、ユーザは、宝くじに参加する選択肢が与えられると記載されているが、おそらくより一般的な別の代替方法は、払い戻されることになる金額を慈善事業に与える選択肢を、ユーザが与えられるというものである。(WO’825)に記載されている装置は、使用済みの容器を1つずつ受け取るように構成されている。対象物を1つずつ受け取るRVMに加えて、WO2018/007524に記載されているような、対象物をまとめて受け取るように構成されたRVMも存在する。
様々なサイズのRVMが存在し、いくつかのものは小さく、約1mの床面積を占有し、他のものは、後部空間の分類ステーションを含み、5m以上、10m以上、または20m以上までも占有する。
従来、ユーザが払い戻しを受け得る2つの選択し得る方法が存在する。1つの選択し得る方法によれば、ユーザは、容器の処理が終了するまで、RVMの送り込み部のそばで待機し、その後、受領書が、通常は容器の送り込み部の近傍の、RVMの前面に送り出し部を有するプリンタによって印刷され、印刷された受領書は、払い戻し額を記載する(WO’825では、トークンと呼ばれている受領書)。ユーザは、受領書をチェックアウトステーションに持って行き、そこで受領書が処理され、お金がユーザに支払われる。
他の選択し得る方法によれば、セッションは、RVMに識別されるユーザによって開始され、この識別が、RVMの処理をユーザによって保持されているアカウントに関連付ける。ユーザアカウント、およびこれらのアカウントとの間のトランザクションは、管理インスタンス/編成によって管理される。容器の処理が完了すると、RVMは、セッションに関する情報(日付、時間、払い戻し額)を管理インスタンス/編成に提供し、これがユーザに属するアカウントに保持されている額を自動的に増加させる。
しかしながら、両方の選択肢が、不利な点に関連しており、RVMのユーザへの払い戻しを提供する方法を改善する必要がある。
本発明の目的は、払い戻しが従来技術によって処理される方法に関連付けられる欠点を克服または少なくとも軽減し、より柔軟な解決策を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、RVMシステムのための方法が提供され、このRVMシステムは、使用済み食品容器および/または飲料容器などの使用済み容器を収集するように構成され、
RVMの送り込み部開口を通してユーザから、一連の使用済み容器を受け取ることであって、上記一連の使用済み容器が、好ましくはまとめて受け取られるステップと、
以下のイベント:上記送り込み部開口を通して上記使用済み容器を受け取ることと、上記ユーザから開始指令を受け取ることと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始するステップと、
上記新たな収集セッションが開始された後、セッションIDを確立し、上記セッションIDをユーザに物理的またはデジタル手段を介して移送するまたは移送を開始するステップと、
上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器を処理するステップであって、この処理することは、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器の返金額を確立することと、演算結果の返金額を確立することとを含み、この演算結果の返金額は、任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額に対応する返金額の配列であるステップと、
上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けるステップと、を含み、
上記セッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始する上記ステップは、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付ける上記ステップの前に遂行される。
本発明の第2の態様によれば、使用済み食品容器および/または飲料容器などの使用済み容器を収集するように構成されたRVMシステムであって、
ユーザから一連の使用済み容器を受け取るための送り込み部開口であって、この一連の使用済み容器が好ましくはまとめて受け取られる送り込み部開口と、
上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器を処理することのための処理手段であって、この処理することは、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器の返金額を確立することと、演算結果の返金額を決定することを含み、この演算結果の返金額は、任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額に対応する返金額の配列である、処理手段と、
セッションIDを上記ユーザに物理的またはデジタル手段を介して移送するまたは移送を開始すること、および上記演算結果の返金額を上記ユーザにデジタル手段を介して移送するまたは移送を開始することのための移送手段と、
任意選択の、上記ユーザと通信するための通信手段と、
任意選択の、送り込み部開口を閉鎖するための動作可能な閉鎖構成要素と、
処理回路と、を備え、
処理回路は、
以下のイベント:上記送り込み部開口を通して上記使用済み容器を受け取ることと、上記ユーザから開始指令を受け取ることと、、またはユーザがRVMの閉鎖構成要素を閉鎖状態に移動させ、それによって上記送り込み部開口を遮断することと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始することと、
セッションIDを確立し、上記セッションIDをそれぞれの新たな収集セッションに関連付け、上記セッションIDを上記移送手段に提供することと、
演算結果の返金額を上記処理手段から受け取り、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付け、上記演算結果の返金額を上記移送手段に提供することと、に適合され、
上記処理することおよび/または上記移送手段は、上記演算結果の返金額が上記セッションIDに関連付けられる前に、上記セッションIDを上記ユーザに移送するまたは移送を開始するように構成されている、RVMシステムが提供される。
まずユーザにセッションIDを演算結果の返金額なしで提供することによって、ユーザは、RVMが容器を処理している間、RVMを離れることができる。ユーザは、ユーザによって保持されている物理的トークンすなわち携帯電話などのユーザに属する電子デバイスに、または携帯サードパーティ電子デバイスに、演算結果の返金額をこの額が移送されることによって提供されるからである。これにより、ユーザがRVMの前で過ごす時間が短縮され、それにより改善されたユーザエクスペリエンスがもたらされる。
本発明に関連して、互換的に使用される「演算結果の返金額」または「確立された演算結果の返金額」という用語は、上記一連の使用済み容器の総返金額に対応する。演算結果の返金額の形式は、例えばユーロ25などの単一の値、または値の配列であり得、配列内の各構成要素が、例えば、それぞれの容器の返金額に対応し得、すなわち構成要素の数が、使用済み容器の数または有効な使用済み容器の数に対応する。代替的に、それは、各構成要素が、例えば、それぞれの種類の容器の総返金額に対応する、値の配列である(すべての0.5L容器およびすべての1.5L容器それぞれの総返金額のように)。
本発明の第3の態様によれば、RVMシステムのための方法が提供され、このRVMシステムは、使用済み食品容器および/または飲料容器などの使用済み容器を収集するように構成され、処理手段、移送手段、および処理回路を含み、方法が、
RVMの送り込み部開口を通してユーザから、一連の使用済み容器を受け取るステップであって、上記一連の使用済み容器が、好ましくはまとめて受け取られるステップと、
上記処理回路によって、以下のイベント:上記送り込み部開口を通して上記使用済み容器を受け取ることと、上記ユーザから開始指令を受け取ることと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始するステップと、
上記新たな収集セッションが開始された後、上記処理回路によって、セッションIDを確立し、上記移送手段によって、上記セッションIDをユーザに物理的またはデジタル手段を介して移送するまたは移送を開始するステップと、
上記処理手段によって、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器を処理するステップであって、この処理することは、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器の返金額を確立することと、演算結果の返金額を確立することとを含み、この演算結果の返金額は、任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額に対応する返金額の配列であるステップと、
上記処理回路によって、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けるステップと、を含み、
上記セッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始する上記ステップは、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付ける上記ステップの前に遂行される。
本発明の第4の態様によれば、RVMシステムに、
以下のイベント:上記RVMシステムの送り込み部開口を通して使用済み容器を受け取ることと、ユーザから開始指令を受け取ることと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始することと、
上記新たな収集セッションが開始された後、セッションIDを確立し、上記セッションIDをユーザに物理的またはデジタル手段を介して移送するまたは移送を開始することと、
上記使用済み容器の各々の返金額を確立し、演算結果の返金額を確立することであって、この演算結果の返金額は、任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に上記一連の使用済み容器の総返金額に対応する返金額の配列である、演算結果の返金額を確立することと、
上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けることと、を実行させるためのプログラムが提供され、
上記セッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始することは、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けることの前に遂行される。
本発明の第5の態様によれば、
本発明の第2の態様によるRVMシステムと、
払い戻し受け取り所であって、
上記セッションIDを上記ユーザから受け取ることと、
上記セッションIDを中央データベースに送信し、上記セッションIDに関連付けられた上記演算結果の返金額を上記中央データベースから受け取ることと、
上記演算結果の返金額に対応する払い戻しを上記ユーザに移送することと、
任意選択的に、上記払い戻しが上記ユーザに移送されると、上記セッションIDを無効にすることと、を行うように構成されている払い戻し受け取り所と、を備える、使用済み容器の収集および払い戻しシステムが提供される。
本発明の第6の態様によれば、
本発明の第2の態様によるRVMシステムと、
払い戻し受け取り所であって、
上記演算結果の返金額および任意選択的に上記セッションIDを、上記ユーザから受け取ることと、
上記演算結果の返金額を検証することと、
上記演算結果の返金額に対応する払い戻しを上記ユーザに移送することと、
任意選択的に、上記払い戻しが上記ユーザに移送されると、上記セッションIDを無効にすることと、を行うように構成されている払い戻し受け取り所と、を備える、使用済み容器の収集および払い戻しシステムが提供される。
一実施形態によれば、セッションIDは、上記演算結果の返金額に対応する払い戻しの各引き出し後に無効にされる(無効にされるまたは取り消される)。
上記第1、第2、および第3の態様の例示的な一実施形態によれば、RVMは、1つまたは複数のRVMサイトに固有のセッションIDを発行し、セッションIDは、光学的に読み取り可能なコード(バーコードまたはQRコードなど)として提供され、このコードは、例えば、紙またはプラスチックベースの基板に印刷され、またはRVMの前に配置された表示画面でユーザに表示され、ユーザが表示されたコードの写真を撮ることで、ユーザに移送され得る。例示的な一実施形態によれば、コードは、ユーザによって選択されたランダムなPINコードに基づいて生成され、そのようなコードは、例えば、PINコードのみを、さらに任意選択的にRVMのIDおよび/またはタイムスタンプを、含み得る。この例示的な実施形態の好ましい例によれば、セッションIDは、ユーザがアカウント管理インスタンスなどのインスタンスに登録する必要なしに、すなわちユーザが、例えば払い戻しを受け取るためのアカウントを登録する必要なしに、ユーザに提供される。このことは、払い戻し処理を迅速にし、ユーザが匿名であることを許容するため、有益である。
例示的な一実施形態によれば、コードは、例えば、RVMの前面、通常は容器の送り込み部に近くに送り出し部を有するプリンタによって、印刷される。
追加的または代替的に、セッションIDは、ユーザの身体的特性、例えば、指紋または網膜の外観などの生体情報に関連付けられ得る。一例によれば、セッションIDは、ユーザの身体的特性に基づいて、全体がまたは部分的に生成される。セッションIDは、部分的にユーザの身体的特性に基づいて生成される場合、RVMのIDおよび/またはタイムスタンプなどの追加情報、および/またはランダムに生成されたコードも含む。
例示的な一実施形態によれば、RVMシステムは、演算結果の返金額および関連するセッションIDを中央データベースに送信する。処理が完了し、ユーザが払い戻しを受け取りたい場合、ユーザは、セッションID(すなわち、上述されているような、例えばコードまたは前述の指紋)を払い戻し受け取り所(関連する食料雑貨店の精算所、別の店舗または銀行などの営業拠点内の精算所、または他の任意の信頼できる場所)に提供する。受け取り所は、セッションIDを中央データベースにデジタル的に移送し、そこで中央データベースは、そのセッションIDに関連付けられた演算結果の返金額を受け取り所に送信し、受け取り所は、今度は返金額をユーザに例えば現金で提供する。下記の行為Vも参照されたい。
追加的または代替的に、RVMシステムは、演算結果の返金額を、例えば、RVMシステム、ユーザ、またはサードパーティのものである、デジタル通信を備えた物理デバイスに提供することによって、ユーザに送信する。処理が完了し、ユーザが払い戻しを受け取りたい場合、ユーザは、(演算結果の返金額が移送されている)デバイスおよび任意選択的にセッションIDを払い戻し受け取り所(関連する食料雑貨店の精算所、営業拠点内の精算所、または他の任意の信頼できる場所)に提供し、受け取り所は、今度は返金額をユーザに例えば現金で提供する。下記の行為Vも参照されたい。好ましくは、受け取り所は、払い戻しを支払う前に、デバイス内の情報を検証し、この検証は、中央データベースとの交信を伴う場合も伴わない場合もある。
一例によれば、ユーザは、例えばホームページを介して、デジタル的に精算所と交信する。
例示的な一実施形態によれば、収集セッションが開始された後、区画が開かれ、ユーザはセッションIDを備えたタグを取得し得る。その後、演算結果の返金額が確立されると、返金額はワイヤレスでタグに移送され、ワイヤレス移送は、例えばショッピングモール内の任意の場所にいるユーザに到達するように構成されている。代替的に、多数のタグが、RVMの近傍に設置され得、またはタグは、ユーザに属する個人用タグであり得る。
代替的に、セッションIDおよびその後の演算結果の返金額は、好ましくはWLANによるなど無線で、またはインターネットなどを介して、デジタル手段によってユーザに提供される。一例によれば、RVMシステムは、セッションIDおよび/または演算結果の返金額、例えば、RVMシステムによって提供されるNFCを移送する。別の例によれば、RVMシステムは、情報を、例えばSMSとして、所定の送り先に提供することによって、セッションIDおよび/または演算結果の返金額の移送を開始し、このSMSは、RVMシステムから送られ、RVMシステムの外部のサードパーティによって、所与のプロトコルに従って、所定の送り先に転送される。SMSは、移送を開始する用語を説明するために例として与えられており、当業者に知られているように、SMSとして証明する以外にも、移送を開始する方法は多数存在する。好ましくは、セッションIDおよび/または演算結果の返金額の移送を開始する行為は、セッションIDおよび/または演算結果の返金額を、RVMシステムの外部に送信することを含む。
例示的な一実施形態によれば、RVMは、最初ユーザに属する容器が次のユーザに属する容器と混合されるのを防止する、ロック式の送り込み部カバーを備える。
RVMシステムは、使用済み容器をまとめて受け取るように構成されることが好ましい。まとめてということは、1つより多い容器が、デバイスによって同時に受け取られ得ることを意味し、好ましくは、容器が、ブリキ缶、円筒形、正方形または特殊な形状のボトル、テトラパック容器などのように、多様な材料、形状、およびサイズからなり得ることを意味する。さらに、食品容器または飲料容器は、プラスチック、紙、金属、ガラス、またはそれらの組み合わせなどの種々の材料からなり得る。このデバイスは、種々の国で種々の標準サイズの容器のうちのすべてまたは一部を受け取り、処理できるように適合させられ得る。例えば、33clおよび50clのブリキ缶、ならびに33cl、50clおよび1.5PETボトルが、取り扱い可能であり得る。
特定の実施形態では、デバイスは、前壁を備え得る。前壁は、搬送デバイスに関して、円周経路が配置される平面と実質的に平行な壁であると理解されるであろう。前壁は、円周経路の少なくとも25%に隣接して、好ましくは、第1の受容領域から第2の受容領域まで延在する円周経路の部分の少なくとも50%に隣接して、最も好ましくは、第1の受容領域から第2の受容領域まで延在する円周経路の全部分に隣接して、配置されるように延在するものと理解されるであろう。前壁は、搬送デバイスまたは容器昇降部材の中心が少なくとも3cm、好ましくは少なくとも5cm、最も好ましくは少なくとも10cmオフセットされているものと理解されるであろう。前壁は、搬送デバイスまたは容器昇降部材の中心から30cmを超えずに、好ましくは25cmを超えずに、最も好ましくは20cmを超えずにオフセットされているものと理解されるであろう。前壁は、容器昇降部材が搬送デバイスから延在するのと同じ方向にオフセットされているものと理解されるであろう。前壁は、第1の軸と実質的に平行な方向に搬送デバイスがオフセットされているものと理解されるであろう。
例示的な一実施形態によれば、搬送デバイスは、前壁を備えていない。
一例によれば、上記処理回路は、RVM内で局所的に配置され、方法のうちのすべてのステップがそこで遂行される。代替的に、上記処理回路は、RVM、店舗内に配置されたコンピュータ、および/または遠隔地に配置されたコンピュータの間で分散される。コンピュータは、RVMの所有者、RVMの小売業者、RVMを収容する企業または店舗、銀行またはインスタンス管理アカウントなどのここで言及されているもの以外のサードパーティのうちの1つ以上に帰属し得る。
例示的な一実施形態によれば、上記方法は、デジタル手段を介して、上記演算結果の返金額、および任意選択的に上記セッションIDを、中央データベースに移送すること、または移送を開始することをさらに含み、上記返金額および上記セッションIDは、好ましくは同時に移送される。
例示的な一実施形態によれば、上記方法は、デジタル手段を介して、上記演算結果の返金額を、上記ユーザに移送すること、または移送を開始することをさらに含み、デジタル手段を介した、上記演算結果の返金額の、上記ユーザへの移送は、好ましくは上記演算結果の返金額を、上記ユーザによって保持されているアカウントに移送すること、または移送を開始することをさらに含む。
例示的な一実施形態によれば、上記ユーザから開始指令を受信することによって新たなセッションを開始する上記ステップは、ユーザが指令を入力することと、ユーザが、好ましくは無線で交信されるRVMへのコードを、RVMに提示することと、ユーザがRVMのボタンを押下することと、ユーザが送り込み部カバーを、送り込み部開口を遮断する、閉鎖状態に移動させることと、ユーザが送り込み部カバーを、送り込み部開口を露出させる、開放状態に移動させることと、のうちの少なくとも1つを含む。
例示的な一実施形態によれば、物理的またはデジタル手段を介してセッションIDをユーザに移送する、または移送を開始する上記ステップは、物理的トークンをユーザに発行することと、IDを携帯電話などのユーザに属する電子デバイスに移送することと、IDをサードパーティの携帯電子デバイスに移送することと、を含む群から選択される作業によって遂行される。
例示的な一実施形態によれば、上記方法は、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器を、上記処理が開始される処理ステーションに搬送するステップをさらに含む。
例示的な一実施形態によれば、上記RVMシステムの上記移送手段は、好ましくは上記演算結果の返金額が上記セッションIDに関連付けられた後に、デジタル手段を介して、上記演算結果の返金額を上記ユーザに移送する、または移送を開始するように構成されている。
例示的な一実施形態によれば、上記RVMシステムの上記移送手段は、上記演算結果の返金額を上記ユーザによって保持されているアカウントに、および/または中央データベースに移送する、または移送を開始するように構成されている。
例示的な一実施形態によれば、上記ユーザから受信される上記開始指令は、上記ユーザによって入力される指令と、RVMに提示するユーザによって、RVMに提示される、好ましくは無線で交信されるコードと、RVMのボタンがユーザによって押下されることと、上記送り込み部カバーがユーザによって送り込み部開口を遮断する閉鎖状態に移動されることと、上記送り込み部カバーがユーザによって送り込み部開口を露出させる開放状態に移動されることと、のうちの少なくとも1つを含む。
例示的な一実施形態によれば、上記RVMシステムの上記移送手段は、物理的トークンをユーザに発行することと、IDを携帯電話などのユーザに属する電子デバイスに移送することと、IDをサードパーティの携帯電子デバイスに移送することと、を含む群から選択された作業によって、セッションIDをユーザに移送するように構成されている。
例示的な一実施形態によれば、上記RVMシステムは、上記一連の使用済み容器の各々の上記使用済み容器を、上記処理が開始される処理ステーションに搬送するための搬送手段をさらに含む。
本質的に、本発明は、RVMシステムのための方法、および上記方法を実施するように構成されたRVMシステムに関する。方法は、ユーザから送り込み部を介して一連の使用済み容器を受け取るステップと、新たな収集セッションを開始し、セッションIDを確立するステップと、上記新たな収集セッションが開始された後、物理的またはデジタル手段を介して上記セッションIDのユーザへの移送を開始するステップと、上記一連の使用済み容器の演算結果の返金額を確立するステップと、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付けるステップと、を含み、上記セッションIDのユーザへの移送を開始することは、上記演算結果の返金額を上記セッションIDに関連付ける上記ステップの前に遂行される。
まとめて受け取られた使用済みの飲料容器および食品容器などの対象物を、個別の対象物に単一化するためのデバイスの側面図である。 図1aに示したデバイスの上面図である。 閉鎖デバイスを含む空き容器回収機25の正面の斜視図であり、上記閉鎖デバイスは開放状態にある。 閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の正面の斜視図であり、上記閉鎖デバイスは開放状態にある。 閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の正面の斜視図であり、上記閉鎖デバイスは閉鎖状態にある。 閉鎖状態にある閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の正面の斜視図である。 開放状態にある閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の正面の斜視図である。 閉鎖状態にある閉鎖デバイスを含む空き容器回収機10の正面の斜視図である。 開放状態にある閉鎖デバイスを含む空き容器回収機10の正面の斜視図である。 閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の正面の斜視図であり、上記閉鎖デバイスは中間状態にある。 閉鎖デバイスを含む空き容器回収機の裏から見た正面の斜視図である。
通常、ユーザが、本発明に従って構成されたRVMシステムの所に、一連の使用済み容器をもって到着すると、ユーザは、以下の行為を遂行する。
行為I。ユーザは、送り込み部開口を通して、一連の使用済み容器をRVMに提供し、好ましくは、容器は、まとめて提供される。
行為II。ユーザは、RVMシステムがユーザにセッションIDを提供可能にする。これは、例えば、ユーザがRVMが物理トークンを出力するのを待つことによって可能にされ得、この物理トークンは、任意選択的に無線通信の手段を備える。代替的に、これは、ユーザがRVMシステムを無線通信が装備された電子デバイスとペアリングすること、例えばそれをパーソナル電子デバイス(例えば、携帯電話、パーソナルタグ、またはラップトップコンピュータ)、またはRVMシステムもしくはサードパーティに属するハンドヘルド電子デバイス(例えば、タグ、または、後ほど、顧客がスキャニングされた商品の支払いの前に、精算所で店舗に返却される、食料雑貨のスキャニング用のスキャナ)とペアリングすることによって可能にされ得る。上記ペアリングは、RVMシステムがセッションIDをユーザに提供することを可能にするために、例えばセッションIDを無線通信を装備された電子デバイスまたはユーザに属するアカウントに提供することによって遂行される。
行為III。ユーザは、セッションIDを受け取るが、上記一連の使用済み容器の演算結果の返金額に関する情報は受け取らない。ユーザは、好ましくは、すべての使用済み容器が処理される前に、最初のセッションIDを受け取る。一例によれば、例えば、上記一連の使用済み容器のうちの使用済み容器の数が、10を超える場合、またはその数が15を超える場合、ユーザは、すべての使用済み容器が処理される前に、最初のセッションIDを受け取る。上記一連の容器のうちの容器の数が6未満、または3未満、または2未満である場合、ユーザは、RVMによって演算結果の返金額が確立された後、セッションIDを受け取り得る。
行為IV。ユーザは、上記一連の使用済み容器の演算結果の返金額に関する情報を受け取る。
行為V。ユーザは、任意選択的に、演算結果の返金額の支払いを受け取る、またはユーザは、返金額が代替の方法で取り扱われることに同意済みであり得る。
行為Iが、RVMシステムの構成に依存して遂行され得る場合、いくつかの実施形態によれば、行為Iは、行為IIの前の任意の時点で遂行され、行為IIIの後まで遂行され得る。いくつかの実施形態によれば、行為Iは、新たなセッションIDを確立するために必要とされ、これらのインスタンスでは、行為Iは、行為IIの前に遂行されなければならない。
上記の行為に加えて、ユーザはまた、本明細書に記載されているような1つ以上の追加の行為を遂行し得る。
上記の行為は、以下でより詳細に論じられる。
<行為I>
一例によれば、容器は、図1aに示されているもののような開放容器(2’’)内に直接提供され、送り込み部開口は、容器内壁の上縁部によって画定されている。
代替例によれば、RVMは、図3a~3dに示されているもののような閉鎖構成要素を含み、この閉鎖構成要素101は、上記送り込み部開口が閉じている閉鎖状態と、上記送り込み部開口が開いている開放状態との間を移動可能であり、上記容器は、閉鎖構成要素が開放状態にあるとき、送り込み部開口を通して提供される。
代替の例によれば、RVMは、図3a~3bに示されているものと同様に、送り込み部開口を有するが閉鎖構成要素を欠いており、送り込み部100を有するが閉鎖構成要素101を有さない前部を備える。
<行為II>
一例によれば、物理的トークンは、紙であり、バーコードなどのコードがその上に印刷されている。この用紙は更新不可能であり、無線通信は装備されない。
<行為III>
セッションIDを受け取る行為は、セッションIDに関する情報を含むトークンを受け取ることを含み得るが、そのトークンは、上記一連の使用済み容器の演算結果の返金額に関する情報を含まない。
<行為V>
一般に、ユーザに現金で支払われること以外に、払い戻し額が取り扱われ得る多数の方法が、存在する。
-容器回収が行われる店舗/サイトでの精算所で引き換えること可能なデジタル引換券。
-ペイパルなどの電子決済アカウントに送金する。
-銀行口座(例えば、企業、スポーツクラブ、慈善事業受領者によって保有されている)に送金する。
-ご愛顧ポイント/ボーナスポイント/割引ポイントの蓄積。
-抽選への参加。
通常、ユーザが、本発明に従って構成されたRVMシステムの所に、一連の使用済み容器をもって到着すると、RVMシステムは、以下の行為/ステップを遂行する。
行為A。RVMは、送り込み部開口を通して、一連の使用済み容器を受け取る。
行為B。RVMシステムは、新たなセッションを開始し、上記新たなセッションに関連するセッションIDを確立する。
行為C。RVMシステムは、例えばセッションIDを無線通信が装備された電子デバイスへ、またはユーザに属するアカウントに送るまたは送信することによって、セッションIDを出力し、その結果それは上記ユーザによって受け取られ得る。セッションIDは、演算結果の返金額なしでユーザに送られる。
例示的な一実施形態によれば、RVMは、セッションIDを含むトークンを出力し得るが、このトークンは、一連の使用済み容器の演算結果の返金額に関する情報を含まない。トークンは、例えばセッションIDを無線通信を装備された電子デバイスまたはユーザに属するアカウントに提供することによって、ユーザに送られるまたは送信される、タグなどの物理的トークン、または電子情報であり得る。
行為D。RVMは、一連の使用済み容器を処理して、上記一連の容器の各々の容器の返金額を決定し、上記一連の使用済み容器の返金額を確立する。上記処理は、例えば、容器の材料特性および/または重量を決定することと、上記容器上に提供されたセキュリティマークを読み取ることと、上記容器上に提供された払い戻し情報を読み取ることと、容器の輪郭および/または長さなどの容器の形状に関連する特性を決定することと、上記容器を有効または無効に分類することと、のうちの1つ以上を含み得る。任意選択的に、上記処理は、決定された特性のうちの1つ以上に関する情報を、データベースから検索することを含む。好ましくは、RVMシステムは、セッションIDを、上記一連の使用済み容器の確立された返金額に関連付ける。
行為E。RVMシステムは、例えば演算結果の返金額を無線通信が装備された電子デバイスへ、またはユーザに属するアカウントに送るまたは送信することによって、上記一連の使用済み容器の確立された返金額(演算結果の返金額とも呼ばれる)を出力し、その結果それは上記ユーザによって受け取られ得る。
例示的な一実施形態によれば、RVMは、上記演算結果の返金額を、セッションIDを含むトークンに送るまたは送信し得る。
好ましくは、RVMシステムは、関連するセッションIDと共に、上記一連の使用済み容器の確立された返金額を出力する。
行為Aが、RVMシステムの構成に依存して発生する場合、いくつかの実施形態によれば、行為Aは、行為Bの前の任意の時点で遂行され、行為Cの後まで遂行され得る。いくつかの実施形態によれば、行為Aは、新たなセッションIDを確立するために必要とされ、これらのインスタンスでは、行為Aは、行為Bの前に遂行されなければならない。
例示的な一実施形態によれば、RVMが別のユーザから受け取った容器をまだ処理している間に、新たなユーザが新たなセッションを開始する指令与える場合、新たなユーザが、自分の容器を、前のユーザに属する容器と混合されることなく、それらをRVMに投入することができるまで、新たなユーザは、待機を求められ、かつ/または送り込み部カバーは、閉鎖状態に維持される。
上記の行為に加えて、RVMシステムはまた、本明細書に記載されているような1つ以上の追加の行為を遂行し得る。
上記の行為は、以下でより詳細に論じられる。
<行為A>
例示的な一実施形態によれば、RVMは、受け取り区画が満杯になると、ユーザが使用済み容器の送り込みを中止すべきであることをユーザに示し得る。提供された容器の一部が処理されると、RVMは、ユーザに送り込みが再開し得ることを示し得る。
<行為B>
例示的な一実施形態によれば、RVMシステムが新たなセッションを開始し、上記新たなセッションに関連するセッションIDを確立する行為/ステップは、どの電子デバイスのセッションIDが送られ、このデバイスがどのように到達されるかについての情報を、ユーザから受信することをさらに含み得る。
例示的な一実施形態によれば、RVMシステムは、以下のイベント:上記送り込み部開口を通して一連の使用済み容器を受け取ること、および上記ユーザから開始指令を受け取ること、のうちの1つまたは両方に応答して、新たな収集セッションを開始する。一例によれば、上記ユーザから開始指令を受け取ることは、ユーザが指令(例えば、RVMに取り付けられたキーパッドを介して、RVMに取り付けられたディスプレイを押下することによって、または自分の声を使用して)を入力することと、ユーザが、好ましくは無線で交信されるRVMへのコードを、RVMに提示することと(例えば、カメラによってスキャニング/撮影されることによって、または例えば、IR通信またはNFC通信を介して移送されることによって)、ユーザがRVMのボタンを押下することと、ユーザが送り込み部カバーを、送り込み部開口を遮断する、閉鎖状態に移動させることと、ユーザが送り込み部カバーを、送り込み部開口を露出させる、開放状態に移動させることと、のうちの少なくとも1つを含み得る。
<行為D>
例示的な一実施形態によれば、RVMシステムは、使用済み容器の処理を開始して、送り込み部カバーが閉鎖状態に移動されたことに応答して、返金額を決定する(一連の容器がRVMによって受け取られた後)。
代替的な一実施形態によれば、RVMシステムは、送り込み部カバーが依然として開放状態にある間に、使用済み容器の処理を開始して、返金額を決定する。
例示的な一実施形態によれば、ユーザは、処理が開始された後、送り込み部カバーを再開放して、より多くの容器を投入し得、これらの容器は、同じセッションIDが割り当てられる。
WO2018/00724は、まとめて受け取った使用済み容器を取り扱うためのRVMシステムを詳細に記載しており、この文書は、引用することにより本明細書に組み込まれ、概略が以下に提供される。
空の使い捨て中空体、例えば使用済み食品容器および/または飲料容器などの対象物をまとめて受け取り、さらなる処理のためにそれらを個別に移送するための、デバイス1’’とも呼ばれるRVMシステムが、ここで、添付図面を参照してより詳細に論じられることになる。この文書では、使用済みの飲料容器または食品容器は、対象物とも呼ばれ得る。
デバイス1’’によって受け取られる食品容器および/または飲料容器のまとめられたものは、分類されていても、種々の形状およびサイズのものであってもよい。例えば、容器は缶、特殊な形状の円筒形または矩形のボトル、テトラパック容器などであり得る。使用済み飲料容器または食品容器は、通常細長い形状を有し、例えば、実質的に円柱であり得る。さらに、食品容器または飲料容器は、プラスチック、紙、金属、ガラス、またはそれらの組み合わせなどの種々の材料からなり得る。
デバイス1’’は、種々の国で種々の標準サイズの容器を受け取り、処理することが可能であるように適合させられ得る。
デバイス1’’はキャビネット内に配置され得る。代替として、デバイスは自立型であり得る。デバイス1’’は、消費者から使用済みの飲料容器および/または食品容器を受け取り、処理するために、例えば地元の店舗、住宅地、または駐車場に配置し、または使用済みの飲料容器または食品容器を分類および処理するために、工業用建物内に配置し得る。デバイス1’’はまた、使用済みの飲料容器および/または食品容器を受け取るために、例えばフェスティバルエリアの、例えば貨物容器内に配置され得る。その上、デバイス1’’は、既存の空き容器回収機をアップグレードするために使用され、そのような空き容器回収機のキャビネット内に配置され得る。任意選択的に、既存のハードウェアおよび/またはソフトウェアのいくつかは、アップグレード後にも使用される。したがって、デバイスのサイズは、既存の空き容器回収機の標準サイズに適合され得る。
デバイス1’’の第1の例が、ここで、図1aおよび1bを参照して詳細に論じられることになる。図1aのデバイス1’’は、容器がデバイスに入った後に収集される第1の受容領域2’’を有する。
デバイス1’’は、容器を第1の受容領域2’’から第2の受容領域3’’に搬送するための昇降部材5’’を備えた回転可能な搬送デバイス4’’を含む。昇降部材5’’は、搬送デバイス4’’が起動すると、第1の軸xの周りの円周経路に沿って動作し、それにロックされ、この第1の軸xは水平面に対して0から45°傾斜している。
搬送デバイス4’’が起動し、ここで回転すると、昇降部材5’’は、容器を1つずつランダムに、第1の受容領域2’’から第2の受容領域3’’に運ぶ。
容器は、持ち上げ部材5’’によって、すくい上げる、押す、または軽く押す動作によって、第1の受容領域2’’から持ち上げられる。
容器が、所定の垂直方向の位置、いわゆる落下ポイントにあるとき、容器は、搬送デバイス4の昇降部材5’’を離れ、重力によって落下する、あるいは滑走運動によって、第2の受容領域3’’位置に滑降する。
次に容器は、特に返金額を確立するために、検査手段7’’を備えた処理ステーション19’’に転送され得るが、図1を参照されたい。
処理ステーションでの結果に基づいて、容器は、さらなる検査、計数、記録、評価、分類、保管、リサイクルのうちの少なくとも1つのために転送される、ユーザに返却される(無効である場合)、または第1の受容領域2’’に返送され得る。
搬送デバイス4’’は、WO2018/00724でより詳細に論じられているように、別の方法で設計され得る。
搬送デバイス4’’は、モータによって作動され得る。追加的または代替的に、搬送デバイス4’’は、搬送デバイス4’’と接触するように配置された駆動輪(図示せず)によって作動されてもよい。このような駆動輪がモータによって作動されると、搬送デバイスを作動され得る。モータは、制御ユニットによって制御され得る。
搬送デバイス4’’は、金属、プラスチック、木材、またはそれらの組み合わせからなり得る。
搬送デバイス4’’は、保持手段6’’をさらに含み得る。保持手段6’’の目的は、容器を第1の受容領域2’’から第2の受容領域3’’に運ぶときに、容器を搬送デバイス4’’内に保持することである。保持手段の別の構成は、WO2018/007524で、より詳細に論じられている。
図1に示されているように、第1の受容領域2’’は、受け器として形成されていてもよい。一例として、第1の受容領域は、ボウル状であり得る。
第1の受容領域2’’の底部は、搬送デバイス4’’の周縁部と同一または同等の曲率を有するように湾曲されていてもよい。
第1の受容領域2’’は、第1の受容領域2’’を通って移動する昇降部材5’’が、第1の受容領域から容器を運ぶことができ得るように適合され得る。
搬送デバイス4’’の垂直方向の下部は、第1の受容領域2’’の内壁を形成し得る。
第1の受容領域2’’は、例えば、金属および/またはプラスチックからなり得る。
第3の受容領域のコンベヤベルトは、Vコンベヤまたは平坦コンベヤであり得る。
この実施形態によれば、第2の受容領域3’’および第3の受容領域14’’は、まったく同一のものである。このような構成は、容器が降下し、容器処理ステーション19’’に搬送されるベルトコンベヤのみから構成されてもよい。
さらなる代替として、第2の受容領域3’’および第3の受容領域14’’が同一である場合、構成は、結合された第2および第3の受容領域で受け取られた容器が、処理ステーション19に向かって滑降するように、処理ステーション19’’に向かって傾けられた、金属または好適なプラスチック材料などの低い表面摩擦の材料からなるプレートのみを、含み得る。
図1に見られるように、デバイス1は、容器が返金額を確立し、任意選択的に容器を識別するために通過して搬送される、検査手段7’’を備えた処理ステーション19’’をさらに含み得る。検査手段7’’によって取得された情報に基づいて、容器は容認される(有効である、すなわち収集および払い戻しの対象となる場合)、または拒絶される(無効である、すなわち払い戻しの対象とならない場合)。容認または拒絶された容器が取り扱かわれ得る方法には、いくつかの異なる選択肢が存在する。
一例によれば、容認された場合、容器は箱(図示せず)、例えばリサイクルされることになる容器用の箱に転送され得る。代替として、例えば容器の種類および/またはサイズに応じて、容認された容器が移送され得るいくつかの異なるボックスが存在し得る。
拒絶された場合、容器は、もとの第1の受容領域2’’に、もとのユーザに、または直接ごみ収集業者に、搬送され得る。
検査手段7’’は、カメラまたはバーコードリーダなどのスキャナを備え得る。検査手段はまた、材料特性を識別するための手段を含み得る。
一例として、検査手段7’’は、容器の大部分を識別するためのカメラを含むOneRingシステムであってもよい。OneRingシステムのカメラは、毎分80~220の対象物を処理可能であり得る。
容器の種々の情報を取得するために直列または並列に配置された、例えばカメラ、スキャナなど、さらなる数および種類の検査手段が存在し得、その結果、この情報に基づいて容器が確認および/または分類され得る。
処理ステーション19’’は、検査手段7’’から信号を受信しように構成され、この信号に基づいて容器を、分類ステーションに、もとの第1の受容領域2’’に、またはデバイス1’’の送り出し部21’’に、送るように構成されている判定ユニットをさらに備え得る。
検査手段7’’が容器を識別できない場合、容器は拒絶され得る。拒絶された場合、容器は、容器の別の読み取りを提供するために、第1の受容領域2’’に送り返され得る。これは、第2の受容領域3’’および/または第3の受容領域14’’内の容器の搬送方向Aに関して、処理ステーション19’’の下に配置されたコンベヤベルト16’’によって、なされ得る。
識別された後、容器はプロペラホイール17’’によって分類され得る。配置された、プロペラホイールならびにコンベヤベルト15’’および16’’は、WO2018/007524により詳細に記載されている。
代替として、拒否された容器は、送り出し部を介してユーザに返却され得、その結果ユーザは、容器をデバイスにもう一度挿入する、捨てる、または保管するべきかを決定できる。これはベルトコンベヤによってなされ得る。
第1の受容領域2’’は、ごみ収集器12’’上に、またはそれと接続して取り付けられ得るブラケット上に取り付けられ得る。したがって、そのようなごみ収集器は、第1の受容領域2’’の下方に配置され得る。ごみ収集器は、長方形などの、任意の形状を有し得る。
ごみ収集器は、取り外しができるように、取り外し可能にデバイスに接続され得、ごみ収集器は空にされ得る。
ごみ収集器内に行き着いた容器は、手作業で処理され、分別される、または単にごみとみなされ得る。
デバイス1’’は、容器が第1の受容領域2’’に入ることを容易にするための、送り込み部をさらに備え得る。
送り込み部がない場合、容器が投入され得る、デバイス1’’が配置されている、例えばキャビネットの開口のみが存在し得る。したがって、そのような開口は、第1の受容領域2’’に隣接して配置され得る。
開口のサイズは、異なるサイズおよび形状の容器がデバイス1に入ることを許容し、安全基準NS-EN349:1992+A1:2008の要件を満足するように適合され得る。
さらに、開口と搬送デバイス4’’との間の距離は、規格ISO13857:2008、装置の安全性の要件を満足するように適合され得る。
装置のさらなる安全基準であるISO13857:2008によると、開口は、怪我を防ぐための種々の安全構成を備えていなければならない。例えば、それは、デバイス1’’が作動しているときに、光ビームが遮断されるとデバイスが速やかに停止されるように機能する、光ビームを使用するライトカーテンを備え得る。
送り込み部は、容器が第1の受容領域2’’に転送されることを容易にするために、水平面に対してわずかに傾けられ得るトレイを備え得る。送り込み部およびトレイは、WO2018/007524でより詳細に説明されている。
図2および4のRVMシステム1は、
単一化されることになる複数の容器を同時に受け取り保管するように配置された第1の受容領域と、
個々の容器を第1の受容領域から第2の受容領域に搬送するための、昇降部材とも呼ばれ得る、容器単一化器を備える第1の単一化搬送デバイスと、
個々の容器を第2の受容領域から、容器の有効性が決定される検査ステーションに搬送するための第2の搬送デバイスと、
容器のひとかたまりを第1の受容領域に向かって誘導するための送り込み部100を備える前部と、を含み、
前部は、
送り込み部を閉鎖するための可動閉鎖デバイス101であって、送り込み部が開放されている開放状態と、送り込み部が閉鎖されている閉鎖状態との間で可動である閉鎖デバイス101と、
任意選択的に、容器の単一化セッションの開始時に可動閉鎖デバイスを閉鎖状態にロックし、容器単一化セッションの終了時に可動閉鎖デバイスをロック解除するように構成された自動ロックデバイスと、をさらに含む。
本明細書では、可動閉鎖デバイスおよび閉鎖構成要素という用語は、交換可能に使用される。
図2では、可動閉鎖デバイスは、開放状態で配置され、図4では、可動閉鎖デバイスは、閉鎖状態で配置されている。図2および3に見られるように、可動閉鎖デバイスは、送り込み部の上流に配置され、前部の外面に追従する並進非回転運動によって開放状態と閉鎖状態との間を移動させられる。可動閉鎖デバイスの動作の方向は、空き容器回収機の前部に取り付けられたガイド102によって制御され、可動閉鎖デバイスは、このガイドに取り付けられている。
送り込み部の開口のサイズは、異なるサイズおよび形状の容器がデバイス1に入ることを許容し、安全基準NS-EN349:1992+A1:2008の要件を満足するように適合され得る。
さらに、開口と単一化搬送デバイスとの間の距離は、規格ISO13857:2008、装置の安全性の要件を満足するように適合され得る。
装置のさらなる安全基準であるISO13857:2008によると、開口は、怪我を防ぐための種々の安全構成を備えていなければならない。例えば、それは、デバイス1が作動しているときに、光ビームが遮断されるとデバイスが速やかに停止されるように機能する、光ビームを使用するライトカーテンを備え得る。
送り込み部は、容器が第1の受容領域に転送されることを容易にするために、水平面に対してわずかに傾けられ得るトレイを備え得る。
送り込み部100は、プラスチック材料、金属、および/または木材からなり得る。
送り込み部100は、第1の受容領域に向かって転送されている容器を保持し、容器が第1の受容領域に送られている際に送り込み部から落下するのを防止するために、両側にリムをさらに備え得る。
トレイは、容器のラベルのような紙片などの遊離した物体を取り扱うために、スリットを備え得、遊離した物体はスリット内に落下し得る。
遊離した物体は、送り込み部の下にある急な表面に落ち、直接または漏斗を介してごみ収集器に誘導され得る。
ごみ収集器は、上述のごみ収集器または容器と同じであってもよいが、そうである必要はない。
送り込み部は、トレイから第1の受容領域に向かう容器の搬送をさらに容易にするために、コンベヤベルトをさらに備え得る。コンベヤベルトは、トレイとデバイス1の第1の受容領域との間に配置され得、したがって、送り込み部のサイズおよびデバイスの開口に適合される。
このようなコンベヤベルトは、物体がコンベヤから落下するのを防止し、容器を第1の受容領域に向かって保持するために、長手方向の両側にリムを備え得る。
コンベヤベルトは、水平面に対して実質的に水平に配置され得る。
代替的に、送り込み部は、トレイのみ、またはコンベヤベルトのみを備え得る。
図3は、開放状態にある選択し得る例を示す、空き容器回収機の正面の斜視図である。この例は、可動閉鎖デバイスがヒンジによって前部に取り付けられ、可動閉鎖デバイスが開状態と閉状態との間で回転し得ることを除いて、図2および4に示されているものに等しい。閉鎖状態では、可動閉鎖デバイスの位置は、図4に示されている位置に等しい。
図5bは、開放状態にある選択し得る例を示す、空き容器回収機の正面の斜視図である。この例は、可動閉鎖デバイスが並進非回転運動によって開状態と閉状態との間を移動することを除いて、図2および4に示されているものに等しく、この移動は、二重矢印によって示されるように、装置の前面に対して横断するまたは直行する方向をたどる。図5aは、閉鎖状態にあるこの可動閉鎖デバイスを示している。
図6bは、開放状態にある選択し得る例を示す、空き容器回収機の正面の斜視図である。この例は、可動閉鎖デバイスが並進非回転運動によって開状態と閉状態との間を移動することを除いて、図2および4に示されているものに等しく、この移動は、二重矢印によって示されるように、装置の前面に対して横断するまたは直行する方向をたどる。運動の方向は、5°から80°または10°から60°の角度で装置の前面を横切る。図6aは、閉鎖状態にあるこの可動閉鎖デバイスを示している。
図2~6bに示される例では、可動閉鎖デバイスは、送り込み部の上流に配置されている。
図7は、中間状態、すなわち開放状態と閉鎖状態との間の状態、にある選択し得る例を示す、空き容器回収機の正面の斜視図である。この例は、可動閉鎖デバイスが平坦であり、デバイスの送り込み部の内部、すなわち送り込み部の開口の下流、送り込み部の端部の上流、に配置されていることを除いて、図2および4に示されているものに等しい。可動閉鎖デバイスは、並進非回転運動によって開状態と閉状態との間を移動し、この移動は、二重矢印によって示されるように、装置の前面に対して並行な方向をたどり得る。可動閉鎖デバイスは、閉鎖状態に配置されると、それは送り込み部によって形成された通路を完全に覆う。
図8は、図6aおよび6bに示された、前部の裏から見たときの、前部の斜視図である。ここでは、任意選択の漏斗が、容器を第1の受容領域に向かって誘導するために、配置されている。さらに、送り込み部100’の任意選択の裏面が示されている。
次に、空き容器回収機の送り込み部を制御するために使用され得る、例示的な一連のステップを示す。1001として、まず、対象物のまとまりが、空き容器回収機の送り込み部を介して受け取られる。1010として、その後、単一化処理が開始される、または1020として、可動閉鎖デバイスが閉鎖され、ロックされる。単一化処理は、可動閉鎖デバイスの閉鎖によりユーザが、装置の所定の充填レベルに達して、これ以上容器が挿入できないまたはすべきでない(例えば装置がユーザにそれを合図で知らせる)非常に多くの容器を投入することを可能にする前に、開始され、装置に提供された容器のいくつかが、処理され、その結果装置の充填レベルが低下するのを待ち、その後ユーザは、さらに多くの容器を装置に追加し得る。1011として、ユーザがすべての容器を装置に提供すると、1020として、可動閉鎖デバイスが(手動または自動で)閉鎖され、1020として、自動的にロックされ、1021として、その結果ユーザは、マシンが容器処理を続けている間、装置から離れ得る。1012として、単一化処理が完了すると、可動閉鎖デバイスがロック解除される。
代替的に、1010として、単一化処理が開始される前にまたはそれと同時に、1020および1021として、可動閉鎖デバイスは閉鎖され、任意選択的にロックされ、このことは、装置内の可動部品であって、単一化処理で動作する部品によって引き起こされる怪我からユーザが保護されるという利点を有し、それはまた、全体の単一化処理中に単一化処理によって引き起こされる騒音を低減する利点を有する。
例示的な一例によれば、送り込み部は、アイドル状態において、すなわち装置が新たなユーザを待っているときに、開放されている。代替的に、送り込み部は、アイドル状態において、閉鎖されている。
まとめて受け取られた使用済みの飲料容器または食品容器を個々の対象物に単一化するための空き容器回収機を操作する1つの方法によれば、この方法は、
単一化されることになる複数の容器を同時に受け取り保管するように構成された第1の受容領域を有する空き容器回収機と、送り込み部と、第1の受容領域から第2の受容領域へ容器を個々に搬送するための第1の単一化搬送デバイスと、送り込み部を閉鎖するための可動閉鎖デバイスであって、送り込み部が開放されている開放状態と送り込み部が閉鎖されている閉鎖状態との間で可動な閉鎖デバイスと、を提供するステップと、
使用済み飲料容器または食品容器のまとまりを、送り込み部を通して受け取るステップと、
使用済み飲料容器または食品容器のまとまりを、第1の受容領域で受け取り保管するステップと、
容器を第1の受容領域から第2の受容領域に個々に搬送するステップと、
空き容器回収機のユーザを保護するステップと、を含み、
ユーザを保護するステップは、
自動ロックデバイスを提供するステップと、
可動閉鎖デバイスをロックすることになるとき、自動ロックデバイスにアクティブ化信号を提供することであって、このアクティブ化信号は、以下の、第1の受容領域で受け取られる対象物の数、第1の受容領域で容器または対象物が受け取られる速度、可動閉鎖デバイスの位置、のうちの1つまたは2つ、あるいはすべてに基づいて発行される、アクティブ化信号を提供するステップと、
可動閉鎖デバイスをロック解除することになるとき、自動ロックデバイスに非アクティブ化信号を提供することであって、このアクティブ化信号は、以下の、第1の受容領域に存在する対象物または容器の数、第1の受容領域から第2の受容領域への容器の搬送速度、のうちの1つまたは両方に基づいて発行される、非アクティブ化信号を提供するステップと、を含み、
または、
可動閉鎖デバイスが開放状態にある間に、第1の受容領域から第2の受容領域への容器の個々の搬送の開始を防止するステップ、を含み、
または、
第1の単一化搬送デバイスを停止させ、可動閉鎖デバイスの開放状態への動作に応答して、第1の受容領域から第2の受容領域への容器の個々の搬送を中断するステップと、を含む。
第1の受容領域で使用済みの飲料容器または食品容器のまとまりを、受け取り保管するステップは、第1の受容領域で容器のバルクかまとまりから個々の容器を連続的に単一化し、個々の容器を第1の受容領域から第2の受容領域に搬送するステップをさらに含み得、この第2の受容領域は垂直方向のより高いレベルに配置される。
本発明は、いくつかの詳細な例を参照して説明されたが、当業者は、添付の特許請求の範囲で規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本明細書で説明された実施形態の多くの変形例が可能であることを理解する。本発明による方法は、当然、添付図面のもの以外の、他の種類のまとまりの分類器にも適用可能である。例えば、容器昇降部材を含む搬送デバイスの設計は、単一化デバイスが取り扱うこと可能であり得る容器の材料、サイズ、形状、および重量などに応じて、拡大縮小されまたは異なる設計を与えられ得る。本明細書に導かれ、ことによるといくつかの試験と組み合わせることで、当業者は好適な設計を見出し得るであろう。さらに、本発明の概念の空き容器回収機は、代替の構成を有し得、例えば、US2012/118700またはEP2014/052546で開示されたもののような、使用済みの飲料容器または食品容器を単一化するための代替の手段を含み得る。EP2014/052546の単一化搬送デバイスを用いた本発明の概念の空き容器回収機を使用する場合、入口は、容器を回転面の中央部分に向かって、すなわち第1の受容領域に向かって誘導し得、そこで容器は次に、EP2014/052546で開示されたデバイスによって単一化される。より詳細には、対象物は、例えば、プレート状の容器など、より球形であるまたは半球形であるのプロファイルを有し得る。

Claims (16)

  1. 使用済み食品容器および/または飲料容器などの使用済み容器を収集するように構成されたRVMシステムのための方法であって、
    前記RVMの送り込み部開口を通してユーザから一連の使用済み容器を受け取るステップであって、前記一連の使用済み容器が、好ましくはまとめて受け取られるステップと、
    前記送り込み部開口を通して前記使用済み容器を受け取ることと、前記ユーザから開始指令を受け取ることと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始するステップと、
    前記新たな収集セッションが開始された後、セッションIDを確立すると共に、物理的またはデジタル手段を介して、前記セッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始するステップと、
    前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器を処理するステップであって、前記処理するステップが、前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器の返金額を確立することと、演算結果の返金額を確立することと、を含み、前記演算結果の返金額は、任意選択的に前記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に前記一連の使用済み容器の前記総返金額に対応する返金額の配列であるステップと、
    前記演算結果の返金額を前記セッションIDに関連付けるステップと、を含み、
    前記セッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始する前記ステップは、前記演算結果の返金額を前記セッションIDに関連付ける前記ステップの前に遂行される、方法。
  2. 前記一連の使用済み容器がまとめて受け取られ、
    前記セッションIDが提示されると、ユーザが前記演算結果の返金額に対応する払い戻しを収集することができるように、前記演算結果の返金額が、前記セッションIDに関連付けられる、請求項1に記載の方法。
  3. デジタル手段を介して、前記演算結果の返金額、および任意選択的に前記セッションIDを、中央データベースに移送することまたは移送を開始することをさらに含み、
    前記返金額および前記セッションIDが、好ましくは同時に移送される、請求項1または2に記載の方法。
  4. デジタル手段を介して、前記演算結果の返金額を前記ユーザに移送することまたは移送を開始することをさらに含み、
    デジタル手段を介した前記演算結果の返金額の前記ユーザへの移送は、好ましくは、前記演算結果の返金額を、前記ユーザによって保持されているアカウントに移送することまたは移送を開始することをさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ユーザから開始指令を受け取ることによって新たなセッションを開始する前記ステップは、
    前記ユーザが指令を入力することと、
    前記ユーザが、好ましくは無線で交信される前記RVMへのコードを、前記RVMに提示することと、
    前記ユーザが前記RVMのボタンを押下することと、
    前記ユーザが送り込み部カバーを、前記送り込み部開口を遮断する、閉鎖状態に移動させることと、
    前記ユーザが送り込み部カバーを、前記送り込み部開口を露出させる、開放状態に移動させることと、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 物理的またはデジタル手段を介してセッションIDをユーザに移送するまたは移送を開始する前記ステップは、
    前記セッションIDを含む物理的トークンを前記ユーザに発行することと、
    IDを携帯電話などの前記ユーザに属する電子デバイスに移送することと、
    IDをサードパーティの携帯電子デバイスに移送することと、
    を含む群から選択される作業によって遂行され、
    物理トークンが前記セッションIDを含む前記ユーザへの物理トークンの前記発行が、紙および/またはプラスチックを含む基板上にバーコードを印刷することを任意選択的に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器を、前記処理が開始される処理ステーションに搬送するステップをさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 使用済み食品容器および/または飲料容器などの使用済み容器を収集するように構成されたRVMシステムであって、
    ユーザから一連の使用済み容器を受け取るための送り込み部開口であって、前記一連の使用済み容器が好ましくはまとめて受け取られる送り込み部開口と、
    前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器を処理するための処理手段であって、前記処理することが、前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器の返金額を確立することと、演算結果の返金額を決定することと、を含み、演算結果の返金額が、任意選択的に前記一連の使用済み容器の総返金額、または任意選択的に前記一連の使用済み容器の前記総返金額に対応する返金額の配列である、処理手段と、
    物理的またはデジタル手段を介して、セッションIDを前記ユーザに移送するまたは移送を開始すると共に、デジタル手段を介して、前記演算結果の返金額を前記ユーザに移送するまたは移送を開始するための移送手段と、
    任意選択の、前記ユーザと通信するための通信手段と、
    任意選択の、前記送り込み部開口を閉鎖するための動作可能な閉鎖構成要素と、
    処理回路と、を備え、
    前記処理回路は、
    前記送り込み部開口を通して前記使用済み容器を受け取ることと、前記ユーザから開始指令を受け取ることと、または前記ユーザが前記RVMの閉鎖構成要素を閉鎖状態に移動させ、それによって前記送り込み部開口を遮断することと、のうちの少なくとも1つに応答して、新たな収集セッションを開始することと、
    セッションIDを確立し、前記セッションIDをそれぞれの新たな収集セッションに関連付け、前記セッションIDを前記移送手段に提供することと、
    演算結果の返金額を前記処理手段から受け取り、前記演算結果の返金額を前記セッションIDに関連付け、前記演算結果の返金額を前記移送手段に提供することと、に適合され、
    前記処理することおよび/または移送手段が、前記演算結果の返金額が前記セッションIDに関連付けられる前に、前記セッションIDを前記ユーザに移送するまたは移送を開始するように構成されている、RVMシステム。
  9. 前記一連の使用済み容器がまとめて受け取られ、
    前記セッションが提示されると、ユーザが前記演算結果の返金額に対応する払い戻しを収集することができるように、前記演算結果の返金額が、前記セッションIDに関連付けられる、請求項8に記載のRVMシステム。
  10. 前記移送手段が、好ましくは前記演算結果の返金額が前記セッションIDに関連付けられた後に、デジタル手段を介して、前記演算結果の返金額を前記ユーザに移送するまたは移送を開始するように構成されている、請求項8または9に記載のRVMシステム。
  11. 前記移送手段が、前記演算結果の返金額を前記ユーザによって保持されているアカウントに、および/または中央データベースに移送するまたは移送を開始するように構成されている、請求項10に記載のRVMシステム。
  12. 前記ユーザから受け取った前記開始指令は、
    前記ユーザによって入力された指令と、
    前記RVMに提示する前記ユーザによって、前記RVMに提示される、好ましくは前記RVMに無線で交信されるコードと、
    前記RVMのボタンが前記ユーザによって押下されることと、
    前記送り込み部カバーが前記ユーザによって前記送り込み部開口を遮断する閉鎖状態に移動されることと、
    前記送り込み部カバーが前記ユーザによって前記送り込み部開口を露出させる開放状態に移動されることと、
    のうちの少なくとも1つを含む、請求項8~11のいずれか一項に記載のRVMシステム。
  13. 前記移送手段は、
    物理的トークンを前記ユーザに発行することと、
    IDを携帯電話などの前記ユーザに属する電子デバイスに移送することと、
    IDをサードパーティの携帯電子デバイスに移送することと、
    を含む群から選択された作業によって、セッションIDをユーザに移送するように構成されている、請求項8~12のいずれか一項に記載のRVMシステム。
  14. 前記一連の使用済み容器の各々の前記使用済み容器を、前記処理が開始される処理ステーションに搬送するための搬送手段をさらに含む、請求項8~13のいずれか一項に記載のRVMシステム。
  15. 使用済み容器の収集および払い戻しシステムであって、
    請求項8~14のいずれか一項に記載のRVMシステムと、
    払い戻し受け取り所と、を備え、
    前記払い戻し受け取り所は、
    前記セッションIDを前記ユーザから受け取ることと、
    前記セッションIDを中央データベースに送信し、前記セッションIDに関連付けられた前記演算結果の返金額を前記中央データベースから受け取ることと、
    前記演算結果の返金額に対応する払い戻しを前記ユーザに移送することと、
    前記払い戻しが前記ユーザに移送されると、前記セッションIDを無効にすることと、を行うように構成されている、使用済み容器の収集および払い戻しシステム。
  16. 使用済み容器の収集および払い戻しシステムであって、
    請求項8~14のいずれか一項に記載のRVMシステムと、
    払い戻し受け取り所と、を備え、
    前記払い戻し受け取り所は、
    前記演算結果の返金額および任意選択的に前記セッションIDを、前記ユーザから受け取ることと、
    前記演算結果の返金額を検証することと、
    前記演算結果の返金額に対応する払い戻しを前記ユーザに移送することと、
    前記払い戻しが前記ユーザに移送されると、前記セッションIDを無効にすることと、
    を行うように構成されている、使用済み容器の収集および払い戻しシステム。
JP2022546020A 2020-02-14 2021-02-12 迅速モード処理 Pending JP2023514096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20157497.7 2020-02-14
EP20157497.7A EP3866127A1 (en) 2020-02-14 2020-02-14 Express mode processing
PCT/EP2021/053558 WO2021160865A1 (en) 2020-02-14 2021-02-12 Express mode processing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023514096A true JP2023514096A (ja) 2023-04-05

Family

ID=69630191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546020A Pending JP2023514096A (ja) 2020-02-14 2021-02-12 迅速モード処理

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230101027A1 (ja)
EP (2) EP3866127A1 (ja)
JP (1) JP2023514096A (ja)
CN (1) CN115176292A (ja)
AU (1) AU2021220309A1 (ja)
CA (1) CA3167400A1 (ja)
WO (1) WO2021160865A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO319554B1 (no) * 2002-07-05 2005-08-29 Tomra Systems Asa Fremgangsmate og system ved handtering av tomemballasje
EP1640896B1 (de) * 2004-09-28 2016-03-09 Swisscom AG Verfahren zur Wiederverwertung von Produkten
NO325123B1 (no) * 2005-03-10 2008-02-04 Telepant Ehf Framgangsmate for konvertering av panteverdien av innlevert tomgods til betalingsmiddel hos en tjeneste- og/eller vareleverandor samt apparat for anvendelse ved utovelse av framgangsmaten
NO328810B1 (no) 2007-09-28 2010-05-18 Tomra Systems Asa Fremgangsmate og system ved handtering i returautomat av tomme emballasjeenheter som har returverdi
DE102009017211B3 (de) 2009-04-09 2010-11-18 Envipco Holding N.V. Vorrichtung zur Rücknahme von Leergut, insbesondere Kunststoffflaschen und Metalldosen
US8249927B2 (en) * 2009-08-31 2012-08-21 greenbean recycle, Inc. Computer-implemented method and system of tracking and automatically making payments for recyclable items deposited at reverse vending machines
WO2011066839A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Anker Andersen A/S Reverse vending system for batch registration of used beverage containers
CN106095588B (zh) 2016-06-28 2019-03-15 北京大学深圳研究生院 基于gpgpu平台的cdvs提取过程加速方法
EP3340192A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 Tomra Systems ASA Closable lid
DK3481753T3 (da) 2016-07-06 2021-02-01 Tomra Systems Asa Indretning og fremgangsmåde til fordeling af brugte drikkevare- eller fødevarebeholdere
KR101814722B1 (ko) * 2017-05-22 2018-01-04 주식회사 우디 잔돈의 적립 시스템 및 그 방법
US20190017863A1 (en) * 2017-07-17 2019-01-17 ReFund Solutions, LLC d/b/a ReFund Machine for processing recyclable materials
TR201805909A2 (tr) * 2018-04-26 2018-05-21 Park Cam Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi YENİ NESİL ÖDÜLLÜ CAM TOPLAMA ve GERİ KAZANMA YÖNTEMİ-II

Also Published As

Publication number Publication date
CN115176292A (zh) 2022-10-11
AU2021220309A1 (en) 2022-08-18
US20230101027A1 (en) 2023-03-30
EP3866127A1 (en) 2021-08-18
WO2021160865A1 (en) 2021-08-19
CA3167400A1 (en) 2021-08-19
EP4104150A1 (en) 2022-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2660418C (en) Self service coin redemption card printer-dispenser
CN104349978A (zh) 用于将行李寄存并托运入航空公司班机中的方法和系统
JP7392054B2 (ja) 情報端末及びそのプログラム
JP2005533309A (ja) チェックアウトシステム
EP1713034B1 (en) Self-service mail accepting machine
KR102253819B1 (ko) 빈용기 무인수거시스템 및 방법
WO2011066839A1 (en) Reverse vending system for batch registration of used beverage containers
JP2023514096A (ja) 迅速モード処理
CN205722224U (zh) 一种超市智能收银系统
JP4837927B2 (ja) 空容器回収装置
JP7148201B2 (ja) 荷物引受装置及び荷物引受方法
JP7116967B2 (ja) 荷物引受装置及び荷物引受方法
JP7207822B2 (ja) 荷物引受装置及び荷物引受システム
KR101788680B1 (ko) 공병회수장치
JP2597102Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP7305210B2 (ja) 容器回収装置
JP7355371B2 (ja) 回収装置
JP4345968B2 (ja) 皿回収ワゴン
JP7348630B2 (ja) 物品回収装置
JP7173633B2 (ja) 物品回収装置及びプログラム
EP3751529A1 (en) A method, a beverage container recycler and a beverage container detector
CN106022701B (zh) 智能自助物流系统
JP2007111752A (ja) 空容器回収装置
EP4315290A1 (en) Bulk feed module and reverse vending machine with bulk feed module
JPH1021467A (ja) 複合レジスターシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240119