JP2023513023A - メモリデバイスを使用したアナログストレージ - Google Patents

メモリデバイスを使用したアナログストレージ Download PDF

Info

Publication number
JP2023513023A
JP2023513023A JP2022546086A JP2022546086A JP2023513023A JP 2023513023 A JP2023513023 A JP 2023513023A JP 2022546086 A JP2022546086 A JP 2022546086A JP 2022546086 A JP2022546086 A JP 2022546086A JP 2023513023 A JP2023513023 A JP 2023513023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory cells
memory cell
programming
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022546086A
Other languages
English (en)
Inventor
マッティア ボニアルディ
インノチェンツォ トルトレッリ
Original Assignee
マイクロン テクノロジー,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マイクロン テクノロジー,インク. filed Critical マイクロン テクノロジー,インク.
Publication of JP2023513023A publication Critical patent/JP2023513023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/005Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values with non-volatile charge storage, e.g. on floating gate or MNOS
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/049Temporal neural networks, e.g. delay elements, oscillating neurons or pulsed inputs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5685Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using storage elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0007Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising metal oxide memory material, e.g. perovskites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/003Cell access
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/004Reading or sensing circuits or methods
    • G11C2013/0045Read using current through the cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

情報をアナログ記憶するための方法、システム、及びデバイスが本明細書に説明されている。そのような方法、システム、及びデバイスは、電子神経生物学的模倣アーキテクチャにおけるシナプス荷重の記憶に適している。メモリデバイスは、複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、複数のメモリセル内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルを含み得る。メモリセルは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキで提供され得る。それぞれのメモリセルの記憶要素材料は、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキの別のそれぞれのメモリセルのそれぞれの記憶要素材料の別の厚さまたは組成とは異なる厚さ及び/または組成を有し得る。メモリデバイスは、それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれの情報を類推で読み取り、それぞれのメモリセルから類推で読み取られたそれぞれの情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成された読み取り回路をさらに含み得る。

Description

以下は、概してメモリデバイスに関し、より具体的にはメモリデバイスを使用したアナログストレージに関する。
メモリデバイスは、コンピュータ、無線通信デバイス、カメラ、デジタルディスプレイなどの様々な電子デバイスに情報を記憶するために、広く使用されている。情報は、メモリデバイスの様々な状態をプログラムすることにより記憶される。例えば、バイナリデバイスには2つの状態があり、多くの場合、論理「1」または論理「0」で示される。他のシステムでは、3つ以上の状態が記憶され得る。記憶された情報にアクセスするために、電子デバイスの構成要素は、メモリデバイスに記憶された状態を読み取り得る、または検知し得る。情報にアクセスするために、電子デバイスの構成要素は、メモリデバイスに状態を書き込み得る、またはプログラムし得る。
磁気ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み出し専用メモリ(ROM)、ダイナミックRAM(DRAM)、同期ダイナミックRAM(SDRAM)、強誘電体RAM(FeRAM)、磁気RAM(MRAM)、抵抗変化型RAM(RRAM)、フラッシュメモリ、及び相変化メモリ(PCM)などを含む、様々な種類のメモリデバイスが存在する。メモリデバイスは、揮発性または不揮発性である場合がある。不揮発性メモリ、例えば、FeRAMは、外部電源がないときでさえ、長い期間それらの記憶された論理状態を維持することができる。揮発性メモリセルは、それらが定期的に外部電源によってリフレッシュされない限り、それらの記憶された状態を経時的に失う場合がある。
いくつかのアプリケーションでは、情報をデジタル形式よりむしろアナログ形式で記憶することが便利である場合がある。例えば、ニューラルネットワークとしても知られる神経生物学的アーキテクチャを模倣する電子デバイスは、シナプス荷重の記憶をエミュレートするための学習技法から生じるアナログストレージを利用する場合がある。多くの場合、メモリデバイスのプログラミング感度及び読み取り感度は十分ではない。
本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするメモリセルの三次元アレイを含むメモリデバイスの例示的な図である。 本開示の実施形態によるメモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするメモリアレイの一例を示す。 アナログストレージ用の図2aのメモリセルの電気量の図を示す。 アナログストレージ用の図2aのメモリセルの電気量の図を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示す。 図3aのメモリセルの電気量の図を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示す。 図4aのメモリセルの電気量の図を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示す。 図5aのメモリセルの電気量の図を示す。 本開示の様々な実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする読み取り回路の一例を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするデバイスのブロック図を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするデバイスのブロック図である。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするシステムのブロック図である。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法を示す。 本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法を示す。
アナログ情報ストレージは、デジタル情報ストレージよりも便利である場合が多い。例えば、ニューラルネットワークでは、シナプス荷重は、2つのノード(例えば、ニューロン)間の接続の強度または振幅を指す場合がある。ニューラルネットワークを介して送信される情報の性質と内容は、ノード間で形成されるシナプスの特性(例えば、シナプス荷重)に部分的に基づき得る。とりわけ、ニューロモルフィックシステム及びデバイスは、従来のコンピュータアーキテクチャでは不可能な場合がある結果を達成するように設計され得る。例えば、ニューロモルフィックシステムを使用して、学習、視覚または視覚処理、聴覚処理、高度なコンピューティング、または他のプロセス、あるいはそれらの組み合わせなどの生物学的システムに、より一般的に関連付けられた結果を達成し得る。より一般的には、アナログ情報ストレージは、ニューラルネットワークを含まない他の不揮発性メモリアプリケーションでも望ましい機能である。
アナログ情報を記憶するように構成されたシステム、デバイス、及び方法が本明細書に説明される。いくつかの実施形態では、制限なく、アナログ情報ストレージ機能は、神経系に存在し得る神経生物学的アーキテクチャを模倣するために、及び/またはシナプス荷重を記憶するために適している。デジタル情報を記憶するために通常使用されるにも関わらず、メモリセル、及び特に不揮発性メモリセルは、本質的に挙動がアナログであるため、いくつかの実施形態では、それらはアナログ形式で情報を記憶するために操作され得る。以下の説明から明らかとなるように、例えば、そうでなければ1つのメモリセルを使用して得られ得る範囲に関して、拡張されたアナログストレージ範囲が、本開示の実施形態に従って達成され得る。
メモリデバイスは、アナログ値などの値を記憶するように構成された少なくとも1つのメモリユニットを含み得る。メモリユニットは、第1のメモリセル(例えば、第1のメモリセル)及び1つまたは複数の他のメモリセル(例えば、第2のメモリセル)を含み得る。メモリユニット内のメモリセルは、それぞれ、メモリユニット内の他のメモリセルのプログラミング感度とは異なるプログラミング感度を有する。したがって、メモリユニット内の異なるメモリセルは、1つまたは複数の同じプログラミングパルスにさらされると、異なる反応を有し、異なるようにプログラムされる。例えば、ニューラルネットワークシステムのトレーニング段階との関連では、プログラミングパルスの同じシーケンスがメモリユニットのセルに適用される。トレーニング段階の間に適用されるプログラミングパルスの数に基づいて、メモリユニット内の各メモリセルは、異なるプログラム感度のおかげで、メモリユニット内の他のメモリセルによって記憶されるアナログ情報とは異なるアナログ情報を記憶する。読み取り回路は、メモリユニット内のメモリセルにアクセスし、各メモリセルでプログラムされたアナログ情報を読み取るように構成される。出力は、メモリユニット内の各メモリセルから読み取られたアナログ情報を組み合わせることによって生成され得る。出力は、学習段階の間に適用されるプログラミングパルスに依存する場合があり、出力は、いくつかの実施形態ではシナプス荷重を表す場合がある。
いくつかの実施形態では、メモリセルのそれぞれの、例えば、異なるプログラミング感度は、3Dメモリアレイなどのマルチデッキメモリアレイで得られ得る。メモリユニットのメモリセルは、例えば3Dアレイの異なるデッキにある場合がある。異なるデッキのメモリセルは、記憶材料の厚さ及び/または組成において、または他の場合、記憶要素及び選択デバイスなど、メモリセルのいくつかの要素の異なる相対位置において互いと異なる場合がある。
上記に紹介した本開示の特徴は、図1のメモリデバイスとの関連で以下にさらに説明される。具体的な例は、次に、図2~図9のメモリデバイスのアナログストレージメモリユニットについて説明される。メモリデバイス内のアナログストレージメモリユニットを、例えばプログラムする及び/または読み取るなど、形成する、操作する、及びアクセスするための方法は、図10~図12に示されている。本開示のこれらの特徴及び他の特徴はさらに、メモリデバイスを使用したアナログストレージに関する装置図、システム図、及びフローチャートにより例示され、これらを参照して説明される。
図1は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするメモリセルの三次元アレイを含むメモリデバイスの例示的な図を示す。メモリデバイス100はまた、電子記憶装置と呼ばれることもある。図1は、メモリデバイス100の様々な構成要素及び特徴の例示的な表現である。したがって、メモリデバイス100の構成要素及び特徴は、メモリデバイス100内のそれらの実際の物理的位置ではなく、機能的相互関係を説明するために示されていることが理解されるべきである。図1の例示的な実施例では、メモリデバイス100は、三次元(3D)メモリアレイ102を含む。3Dメモリアレイ102は、異なる状態を記憶するようプログラム可能であり得るメモリセル105を含む。いくつかの実施形態では、各メモリセル105は、論理0及び論理1として表される、2つの状態を記憶するようにプログラム可能であり得る。いくつかの実施形態では、メモリセル105は、3つの以上の論理状態を記憶するように構成され得る。いくつかの例では、メモリセル105は、3つ以上の論理状態のうちの1つを記憶するように構成され得る。メモリセルは、いくつかの実施形態によれば、アナログ情報を記憶するように構成され得る。メモリセル105は、いくつかの実施形態では、自己選択メモリセルを含み得る。メモリセル105はまた、別の種類のメモリセル、例えば3D XPoint(商標)メモリセル、ストレージ構成要素及び選択構成要素を含むPCMセル、CBRAMセル、FeRAMセル、またはフラッシュセルを含み得ることが理解されよう。図1に含まれるいくつかの要素は、数値インジケータによりラベル付けされており、他の対応する要素はラベル付けされていないが、示されている特徴の視認性及び明瞭さを高めるために、それらが同一であり、または類似していると理解されるであろう。
3Dメモリアレイ102は、互いの上部に形成された2つ以上の二次元(2D)メモリアレイを含み得る。これは、2Dアレイと比較して、単一のダイまたは基板の上に配置または作成され得るメモリセルの数を増やすことができ、これにより、製造コストの削減、またはメモリデバイスの性能の向上、またはこれら両方も実現し得る。メモリアレイ102は、2レベルのメモリセル105を含み得、したがって3Dメモリアレイと見なされ得る。ただし、レベル数は2に限定されておらず、場合によっては、1または3以上である場合がある。メモリセル105が各レベル全体で互いと(正確に、重なり合って、またはほぼ)位置合わせされ、メモリセルスタック145を形成し得るように、各レベルを位置合わせまたは配置し得る。
いくつかの実施形態では、メモリセル105の各行は、ワードライン110に接続され、メモリセル105の各列は、ディジットライン115(ビットラインと呼ばれる場合がある)に接続される。ワードライン110とディジットライン115はまた、ともに総称してアクセスラインと呼ぶことができる。さらに、アクセスラインは、メモリデバイス100の1つのデッキにある1つまたは複数のメモリセル105に対しては(例えば、アクセスライン下方のメモリセル105に対しては)ワードライン110として機能し、メモリデバイスの別のデッキにある1つまたは複数のメモリセル105に対しては(例えば、アクセスライン上方のメモリセル105に対しては)ディジットライン115として機能し得る。したがって、ワードライン及びディジットライン、またはその類似物への参照は、理解または作用を失うことなく置き換え可能である。ワードライン110及びディジットライン115は互いに実質的に垂直であり得、メモリセルのアレイをサポートし得る。
一般に、1つのメモリセル105は、ワードライン110及びディジットライン115などの2つのアクセスラインの交点に配置され得る。この交点は、メモリセル105のアドレスと呼ぶことができる。ターゲットメモリセル105は、通電された(例えば、アクティブ化された)ワードライン110と通電された(例えば、アクティブ化された)ディジットライン115との交点に位置するメモリセル105であり得る。すなわち、ワードライン110及びディジットライン115はともに、それらの交点でメモリセル105を読み取るまたは書き込むために通電され得る。同じワードライン110またはディジットライン115と電子通信している(例えば、接続されている)他のメモリセル105は、非ターゲットメモリセル105と呼ぶことができる。
図1に示されるように、メモリセルスタック145内の2つのメモリセル105は、ディジットライン115などの共通の導電線を共有し得る。すなわち、ディジットライン115は、上部メモリセル105-b及び下部メモリセル105-aと結合され得る。他の構成も可能であり得、例えば、第3の層(図示せず)が、上部メモリセル105-bとワードライン110を共有してもよい。
場合によっては、電極は、メモリセル105をワードライン110またはディジットライン115に結合し得る。用語「電極」は導電体を指す場合があり、メモリデバイス100の要素または構成要素の間に導電経路を提供するトレース、ワイヤ、導電線、導電層などを含み得る。したがって、用語「電極」は、場合によっては、ワードライン110またはディジットライン115などのアクセスラインを指す場合があり、ならびに場合によっては、アクセスラインとメモリセル105との間の電気接点として使用される追加の導電要素を指す場合がある。いくつかの実施形態では、メモリセル105は、第1の電極と第2の電極との間に配置されたカルコゲニド材料を含み得る。第1の電極は、カルコゲニド材料をワードライン110に結合し得、第2の電極は、カルコゲニド材料をディジットライン115に結合し得る。第1の電極及び第2の電極は、同じ材料(例えば、炭素)または異なる材料であり得る。他の実施形態では、メモリセル105は、1つまたは複数のアクセスラインと直接結合され得、アクセスライン以外の電極は省略され得る。
ワードライン110及びディジットライン115をアクティブ化または選択することによって、メモリセル105に対して読み取り及び書き込みなどの操作を実行し得る。ワードライン110またはディジットライン115をアクティブ化または選択することは、それぞれのラインに電圧を印加することを含み得る。ワードライン110及びディジットライン115は、金属(例えば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、タングステン(W)、チタン(Ti))、金属合金、炭素、導電性にドープされた半導体などの導電性材料、または他の導電性材料、合金、化合物などから作られ得る。
いくつかのアーキテクチャでは、セルの論理記憶デバイス(例えば、CBRAMセルの抵抗性構成要素、FeRAMセルの容量性構成要素)は、選択構成要素によってディジットラインから電気的に絶縁され得る。ワードライン110は、選択構成要素に接続され得、選択構成要素を制御し得る。例えば、選択構成要素はトランジスタであり得、ワードライン110はトランジスタのゲートに接続され得る。代わりに、選択構成要素は、カルコゲニド材料を含み得る可変抵抗構成要素であり得る。ワードライン110をアクティブ化すると、メモリセル105の論理記憶デバイスとその対応するディジットライン115との間に、電気接続または閉回路が生じ得る。ディジットラインは次に、メモリセル105の読み取りまたは書き込みのどちらかを行うためにアクセスされ得る。メモリセル105を選択すると、結果として生じる信号を使用して、記憶された論理状態を決定し得る。場合によっては、第1の論理状態は、メモリセル105を流れる電流がないか、または電流が無視できるほど小さいことに相当する場合があり、一方、第2の論理状態は、有限の電流に相当する場合がある。
場合によっては、メモリセル105は、2つの端子を有する自己選択メモリセルを含み得、別個の選択構成要素は省略され得る。したがって、自己選択メモリセルの一方の端子は、ワードライン110に電気的に接続され得、自己選択メモリセルの他方の端子は、ディジットライン115に電気的に接続され得る。
メモリセル105へのアクセスは、行デコーダ120及び列デコーダ130を介して制御できる。例えば、行デコーダ120は、メモリコントローラ140から行アドレスを受信し、受信した行アドレスに基づいて適切なワードライン110をアクティブ化し得る。同様に、列デコーダ130は、メモリコントローラ140から列アドレスを受信し、適切なディジットライン115をアクティブ化し得る。例えば、メモリアレイ102は、上部デッキのメモリセルに結合されたWL_T1~WL_TM、及び下部デッキのメモリセルに結合されたWL_B1~WL_BMとラベル付けされた複数のワードライン110、ならびに上部デッキと下部デッキの両方の上のメモリセルに結合されたDL_1~DL_Nとラベル付けされた複数のディジットライン115を含み得、M及びNはアレイサイズに依存する。したがって、ワードライン110及びディジットライン115、例えば、WL_2及びDL_3をアクティブ化することによって、それらの交点にあるメモリセル105にアクセスし得る。
メモリセル105は、メモリセル105によって記憶された論理状態を決定するために、メモリセル105が(例えば、メモリコントローラ140、行デコーダ120、及び/または列デコーダ130と協調して)アクセスされるときに、検知構成要素125によって読み取られ(例えば、検知され)得る。例えば、検知構成要素125は、メモリセル105を通る電流もしくは電荷、または読み取り操作に応えて、メモリセル105を検知構成要素125もしくは他の介在する構成要素(例えば、メモリセル105と検知構成要素125との間の信号開発構成要素)に結合することから生じる電圧を検知するように構成され得る。例えば、電圧は(対応するワードライン110及びビットライン115を使用して)メモリセル105に印加され得、結果として生じる電流の存在は、印加される電圧及びメモリセル105の閾値電圧に依存する場合がある。場合によっては、複数の電圧が印加され得る。さらに、印加される電圧が電流の流れを生じさせない場合、電流が検知構成要素125によって検知されるまで、他の電圧が印加され得る。場合によっては、電流の流れが検出されるまで電圧を増加させる場合がある。他の場合、電流が検出されるまで、決定された電圧が連続して印加され得る。同様に、電流はメモリセル105に印加され得、電流を生成するための電圧の大きさは、メモリセル105の電気抵抗または閾値電圧に依存する場合がある。
検知構成要素125は、メモリセル105の閾値電圧を決定することによって、メモリセル105によって記憶された論理状態を決定し得る。例えば、検知構成要素125は、メモリセル105の閾値電圧を決定するために電流の流れを生じさせる電圧を決定し得る。検知構成要素125は、電流の流れを生じさせる電圧を基準電圧(例えば、境界読み取り電圧Vdm)と比較し得る。検知構成要素125は、電流の流れを生じさせる電圧が、基準電圧よりも高いのか、それとも低いのかに基づいて、メモリセル105によって記憶された論理状態を決定し得る。別の例では、検知構成要素125は、決定された電圧をメモリセル105に印加し得る。検知構成要素125は、決定された電圧で電流がメモリセル105を通って流れるかどうかに基づいて、メモリセル105によって記憶された論理状態を決定し得る。
メモリセル105は、いくつかの実施形態では、メモリセル105内でプログラムされたアナログ情報を取り出すためにアクセスされ得る。検知構成要素125は、中間状態、例えば、セット状態とリセット状態との間であるセルの状態を決定し得る。セット状態は、いくつかの例では、セルの低閾値/低抵抗/高導電率状態に相当する場合があり、リセット状態は、高閾値/高抵抗/低導電率状態に相当する場合がある。中間状態にあるとき、メモリセル105は、セット状態及びリセット状態の対応する値の間で中間である閾値/抵抗/導電率を有し得る。これは、図2bを参照してより詳細に説明されるように、例えば、部分的なプログラミングが発生したときに起こり得る。検知構成要素125は、セル105を通って流れる電流を、それが、対応するワードライン110とビットライン115を使用してメモリセル105に印加され得る読み取り電圧でバイアスをかけられるときに測定し得る。場合によっては、読み取り電圧は、サブスレッショルド電圧、例えばメモリセル105のセット状態またはリセット状態のどちらかに関連する予想閾値電圧未満である電圧であり得る。サブスレッショルド電圧を印加することによって、読み取り操作は非破壊的となる。例えば、メモリセル105は、状態を変更せず、それは妨害されない。
検知構成要素125は、1つまたは複数の構成要素に(例えば、列デコーダ130、入出力構成要素135、メモリコントローラ140に)、メモリセル105によって記憶された論理状態を示す(例えば、少なくとも部分的に論理状態に基づいた)出力信号を提供し得る。いくつかの例では、検出された論理状態は、ホストデバイス(例えば、データストレージのためにメモリデバイス100を使用するデバイス、組み込みアプリケーションにおいてメモリデバイス100と結合されたプロセッサ)に提供され得、そのようなシグナリングは、入出力構成要素135から直接的に、またはメモリコントローラ140を介して提供され得る。
検知構成要素125は、ラッチと呼ぶことができる、信号の差を検出及び増幅させるために様々なトランジスタ及び増幅器を含み得る。次に、メモリセル105の検出された論理状態は、出力135として列デコーダ130を介して出力され得る。場合によっては、検知構成要素125は、列デコーダ130または行デコーダ120の一部であり得る。または、検知構成要素125は、列デコーダ130または行デコーダ120に接続されるか、またはそれらと電子通信する場合がある。当業者は、検知構成要素が、その機能的目的を失うことなく、列デコーダまたは行デコーダのどちらかに関連し得ることを理解するであろう。
検知構成要素125は、より多くのメモリセル105にアクセスし、メモリセル105に以前にプログラムされ、メモリセル105から取り出されたアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供し得る。いくつかの例では、検知構成要素は、3Dメモリアレイ102の異なるデッキのメモリセル105、アナログストレージメモリユニット(図1では明確に識別されず)に属するメモリセルを同時にまたは連続して検知し得る。メモリユニットのメモリセル105は、同じセルスタック145にある必要はない。
いくつかのメモリアーキテクチャでは、メモリセル105にアクセスすると、1つまたは複数のメモリセル105によって記憶された論理状態が劣化または破壊され、メモリセル105に元の論理状態を戻すために、書き換え操作またはリフレッシュ操作が実行され得る。論理記憶のための重要な部分を含むアーキテクチャでは、例えば、検知操作は、メモリセル105の原子構成または分布の変化を引き起こし、それによってメモリセル105の抵抗または閾値特性を変化させ得る。したがって、いくつかの例では、メモリセル105に記憶された論理状態は、アクセス操作後に書き換えられ得る。
メモリセル105は、関連するワードライン110及びディジットライン115を同様にアクティブ化することによって設定または書き込みされ得、少なくとも1つの論理値がメモリセル105に記憶され得る。列デコーダ130または行デコーダ120は、メモリセル105に書き込まれるデータ、例えば、入出力135を受け入れ得る。デジタルストレージの場合、通常、適切な振幅及び持続時間の1つ(または少数の)プログラミングパルスが、その状態をセット状態からリセット状態に、またはその逆に修正するためにメモリセル105に適用される。
アナログプログラミングの場合、便利なことに、プログラミングパルスのシーケンスは、その状態を漸次的に修正するためにメモリセル105に適用され得る。理論的な解釈に縛られることなく、場合によっては、状態の修正は、相変化、例えばリセットからセットへの遷移のための、微細構造の非結晶質から結晶質への修正を暗示する場合がある。相変化は、核形成及び結晶成長プロセスを介して発生する場合があり、そのプロセスは、記憶要素材料の一部だけしか含まず、したがって中間状態につながる場合がある。異なるプログラミング感度を有するメモリセル105は、同じプログラミング刺激に対して異なって反応する場合がある。例えば、異なる厚さ及び/または組成を有するメモリセルは、異なる数のプログラミングパルスの後に、ある状態(例えば、リセット/高閾値)から別の状態(例えば、セット/低閾値)への遷移を開始し、異なる速度でそれらの状態を修正または変更し得る。神経模倣システムでは、同じプログラミング刺激は、異なるプログラミング感度を有するメモリセル105に適用されて、その中に、対応しているが異なるアナログ情報(例えば、シナプス荷重)を記憶し得る。アナログメモリユニット内の各セル105に以前にプログラムされたアナログ情報を、例えば、そのサブスレッショルド電流を読み取ることによって読み返すことは、シナプス荷重(またはいずれにせよアナログ情報)を決定するために有用である場合がある。アナログメモリユニット内の複数のメモリセル105は異なるプログラミング感度を有するので、記憶/取り出し得るアナログ範囲は、ただ1つのメモリセルで利用可能な範囲に対して拡張される。
いくつかの例では、メモリセル105を読み取ることは非破壊的であり得る。すなわち、メモリセル105の論理状態は、メモリセル105が読み取られた後に書き換える必要はない場合がある。例えば、論理記憶のための重要な部分を含むアーキテクチャでは、メモリセル105を検知することは、論理状態を破壊しない場合があり、したがってメモリセル105は、アクセス後の書き換えを必要としない場合がある。例えば、PCMまたは自己選択メモリでのサブスレッショルド電流測定は、メモリセルの状態を修正しない。しかしながら、いくつかの例では、メモリセル105の論理状態をリフレッシュすることは、他のアクセス操作が存在しない、または存在する場合に必要とされる場合もあれば、必要とされない場合もある。例えば、メモリセル105によって記憶された論理状態は、記憶された論理状態を維持するために適切な書込みまたはリフレッシュパルスまたはバイアスを印加することによって周期的な間隔でリフレッシュされ得る。メモリセル105をリフレッシュすると、読み取り妨害エラーまたは論理状態の破損が低減または排除され得る。
図2aは、本開示の実施形態によるメモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするメモリアレイの一例を示し、図2b及び図2cは、アナログストレージ用の図2aのメモリセルの電気量の図を示す。より具体的には、図2aは、アナログストレージをサポートするメモリアレイ200の一部を示している。メモリアレイ200は、図1を参照して説明されたメモリアレイ102の部分の一例であり得る。図2aの図面は、ディジットラインの方向に沿ってメモリアレイ200の断面を示している。簡単にするために、メモリアレイ200の単一のデッキが示されているため、メモリアレイ200は2Dアレイと見なされ得る。しかしながら、メモリアレイ200は、複数のデッキを有してもよい(例えば、3Dアレイは図2aに示されていないが、3Dメモリアレイへの拡張は、他の図を参照する以後の説明から明らかになる)。
図2aの断面では、ディジットライン(DL)215は、図面の平面で左から右に通り、一方、ワードライン210はページの中に入る。ディジットライン215及びワードライン210は、図1に関してディジットライン115及びワードライン110の一例であり得る。3つのワードライン210だけが示されている(WL_B1、WL_B2、及びWL_BM)が、いくつかの実施形態では、より多くのワードラインが存在し得る。
図1のメモリセル105の例であり得るメモリセル205は、ワードライン210とディジットライン(複数可)215の交差に配置され、それらはそれぞれ、下部電極(BE)221、選択要素(SD)231、中央電極(ME)222、記憶要素(MD)232、及び上部電極(TE)223を含み得る。下部電極221は、セレクタ要素231とワードライン210との間にあり、中央電極222は、セレクタ要素231と記憶要素232との間にあり、上部電極223は、記憶要素またはメモリ素子232とディジットライン215との間にある。
メモリセル205は、記憶要素232が、結晶状態(例えば、セット状態)とアモルファス状態(例えば、リセット状態)との間で状態を変化させるように構成されたカルコゲニド材料を含み得るクロスポイントPCMメモリセルであり得る。いくつかの実施形態では、セット状態は低閾値、低抵抗率状態であり、一方、リセット状態は高閾値、高抵抗率状態である。場合によっては、メモリ要素とも呼ばれる記憶要素232は、ワードライン210とディジットライン215との間で選択要素231と直列で結合される。選択要素231は、相変化を受けず、メモリセル205内の情報記憶に寄与しないカルコゲニド材料を含み得る。選択要素は、アレイ内のアドレス指定されていないメモリセルを実質的に絶縁するために寄与し得る。例えば、選択要素231は、アドレス指定されたメモリセル205と同じワードライン上または同じディジットライン上のメモリセルを通るいかなる電流もゼロにし得る、または実質的に低減し得る。いくつかの実施形態(図示せず)では、メモリセル205は、記憶要素と選択要素の両方として機能する1つのカルコゲニド含有要素しか含み得ない。例えば、場合によっては、選択要素は必要ではない場合がある。
記憶要素及び/または選択要素は、カルコゲニド材料またはセレン(Se)、テルル(Te)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、炭素(C)、ゲルマニウム(Ge)、シリコン(Si)を含む他の合金、またはインジウム(In)、またはそれらの様々な組み合わせを含み得る。いくつかの例では、おもにセレン(Se)、ヒ素(As)、及びゲルマニウム(Ge)を有するカルコゲニド材料は、SAG合金と呼ぶことができる。いくつかの例では、SAG合金はまた、シリコン(Si)を含み得、そのようなカルコゲニド材料は、SiSAG合金と呼ぶことができる。いくつかの他の例では、SAG合金はまた、インジウム(In)を含み得、そのようなカルコゲニド材料は、場合によっては、InSAG合金と呼ぶことができる。いくつかの例では、カルコゲニドは、各々が原子形式または分子形式である、水素(H)、酸素(O)、窒素(N)、塩素(Cl)、またはフッ素(F)などの追加の元素を含んでもよい。
図2bは、(対数スケールで、横X軸の)プログラミングパルス数の関数としてアナログストレージに使用される図2aのメモリセルの(縦Y軸の)閾値電圧、または(左側の第2の縦下向きY軸の)読み取り電流を表す曲線291のダイアグラム200bを示している。例えば、図2aに示されるPCMメモリセルなど、メモリセル205のプログラミング操作中、前処理パルスがメモリセルに適用され得る。前処理プログラミング電圧は、ディジットライン215及びワードライン210のラインにわたって印加される。プログラミング電圧は、メモリセル205の閾値電圧を超えており、それは、記憶要素232でのカルコゲニド材料の溶融につながる場合がある。プログラミング電圧を迅速に除去することによって、カルコゲニド材料は急冷され、その微細構造をアモルファス状態またはリセット状態に凍結させ得る。メモリセル205は、そのリセット状態にあるとき、図2bのダイアグラム200bの曲線291上の点Aで表されるように、高閾値及び高抵抗率(例えば、相対的に低い導電率)を有する。
デジタル情報を記憶するためにプログラムされる場合、メモリセルは、通常、振幅がその閾値を超えている単独のプログラミングパルスでバイアスをかけられる。プログラミングパルスは、記憶要素232でのカルコゲニド材料の溶融(または完全溶融)を誘発するには十分ではない。比較的に低速でプログラミング電圧を除去することによって、記憶材料での核形成及び結晶成長が可能になり、したがって記憶材料は、低閾値及び低抵抗率(例えば、比較的に高い導電率)によって特徴付けられる結晶質の微細相に変化し得る。この状況は、図2bのダイアグラム200bの線291上の点Cによって示される。
アナログ情報ストレージを得るために、いくつかの実施形態によれば、より低い振幅及び/またはより小さい持続時間のプログラミングパルスのシーケンスが、それが上述のようにリセット状態(例えば、それは曲線291上の点Aにある)に前処理された後にメモリセル205に適用される。各プログラミングパルスは、部分的なプログラミングしか生じさせない(例えば、拘束力がない上述の理論的な解釈に留まれば、核形成及び/または成長の速度の低減は、プログラミングパルスのシーケンスのそれぞれ1つによって誘発され得る)。したがって、メモリセル205の状態は、パルス数の増加に伴い、曲線291上で点Aから点Cに変化する。メモリセル205は、中間状態(例えば、曲線291上の点Bによって表される)であるとき、対応するリセット(点A)値及びセット(点C)値に対して中間閾値電圧及び/または中間抵抗率/導電率を有する。縦の破線間の領域Rは、プログラミングパルスに対する、メモリセルの大部分のプログラミング感度の範囲を表す。
特定の技術を用いて、例えば所与の組成及び所与の厚さのカルコゲニド材料を含む記憶要素232を用いて形成されたメモリセル205は、技術に厳密に関連するプログラミング感度を有する。例えば、図2bの曲線291は、開始(リセット)状態Aを大幅に修正するためには少なくとも約10のプログラミングパルスが必要となり、最終(セット)状態Cへの完全な遷移が、別の約40パルスの後に発生する―つまり、プログラミングが、合計で約50プログラミングパルスの後に基本的に飽和する―VTパルス特性を示している。上述のパルス数、例えばリセット状態Aからセット状態Cへ閾値電圧を修正するための約10~50は、一例に過ぎない。リセット-セット遷移を開始/完了するための実際のパルス数は、メモリセル構造(例えば、記憶要素232の組成、様々な要素の実際の寸法、及び他のセルパラメータ)、及びパルス自体(例えば、パルス振幅)の両方に関する多くの要因に依存する。いくつかの実施形態では、遷移範囲Rの位置及び幅は、そのような構造上の及び/または電気的なパラメータの1つまたは複数に作用して調整され得る。
いくつかの実施形態では、プログラミングパルスは、ヘブ学習アルゴリズムなどの学習段階の一部であり得る。図2bに示される例では、メモリセルは、約10パルスと約50パルスの間の範囲Rに限定された感度を有する。この範囲R外では、メモリセルは、(イベント数が少なすぎ、メモリセル205がリセット状態Aに留まる、またはイベント数が多すぎ、メモリセル205がセット状態Cに飽和するのどちらかの意味で、)プログラミング刺激に本質的に鈍感である。原則的に可能であるように、異なる学習範囲(例えば、異なるプログラム感度)にケースバイケースで技術を適応させるよりむしろ、アナログストレージ用のデバイスの感度範囲を拡張する方法が、ここに説明されている。
ここで図2cを参照すると、曲線292、293、及び294は、メモリセル205が、それぞれリセット状態A(曲線292)にあるとき、セット状態C(曲線294)にあるとき、及び中間状態B(曲線293)にあるときのメモリセル205の電流-電圧(I-V)特性を表す。(例えば、ディジットライン215及びワードライン210にわたって)メモリセル205に印加される電圧は、横X軸上に表され、それぞれの状態でセルを通って流れる測定電流は、対数スケールで縦Y軸上に表される。これらのI-V特性は、セルがそれぞれの状態にあるときのセルの閾値電圧以下の印加電圧に限定される。したがって、印加電圧がA(リセット)、C(セット)、またはB(中間)に達すると、メモリセル205は閾値を設定し(thresholds)、I-V特性の後続の分岐は示されない。
メモリセル205の状態を読み取るために、読み取り電圧V_readはメモリセル205のディジットライン215及びワードライン210にわたって印加される。読み取り電圧V_readはサブスレッショルド電圧であるため、セルはその状態がどちらであれ、閾値を設定しない。言い換えると、読み取り操作は非破壊的な操作であり、メモリセルの状態が決定された後にメモリセルをプログラムし直すことは必要ではない。アドレス指定されたメモリセル205を通る電流は、例えば図1の検知構成要素125で測定される。いくつかの電流読み取り方式が可能であり、それらのいずれも使用され得る。いくつかの例では、メモリセルを流れる電流は、例えば1つまたは複数の基準電流と比較され得る。さらに、セル電流は、(リセット状態Aに対応する)最小値I_resetから、(セット状態Cに対応する)最大値I_setに変化し得る電流I_Intの形で、メモリセルにプログラムされ、メモリセルから取り出される(所望の粒度のレベルの)アナログ情報を表すデジタル信号に変換され得る。
メモリアレイ200のメモリセル205は、導電性のワードライン材料、下部電極材料、セレクタ要素材料、中央電極材料、カルコゲニドベースの材料などのカルコゲニドベースの記憶材料、及び上部電極材料を付着させることによって形成され得る。例えば、フォトリソグラフィ技法を使用して、第1の方向でラインをパターン化すること。製作は、ライン間のトレンチを充填し、平坦化し、導電性のビットライン材料を堆積させることによって続行し得る。それぞれがメモリセル205を含むピラーを形成するように、第1の方向に垂直に第2の方向でラインをパターン化することが処理を完了させ得る。例示的な制作技術を曖昧にしないために、詳細な処理の詳細は省略されている。複数のデッキを形成する場合、上述の処理ステップは、3D構造を形成するために繰り返され得る。
セル操作は、いくつかの実施形態では、処理パラメータに基づいている。例えば、セットC閾値電圧及びリセットA閾値電圧は、記憶要素材料232の厚さ及び組成に依存する場合がある。セット状態、リセット状態、及び中間状態での読み取り電流(それぞれI_set、I_reset、及びI_Int)、及びプログラム感度範囲Rはまた、処理パラメータに基づいてよい。メモリセル205に結合され、メモリセルから読み取られたアナログ情報に基づいて出力を提供するように構成された読み取り回路は、例えばCMOS技術によってなど、標準的な技術によって形成され得る。
図2a、図2b、及び図2cを参照して上述された態様に類似した態様はまた、それらが図3~図5を参照して説明されるときに他の実施形態にも当てはまる。
図3aは、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示し、図3bは、図3aのメモリセルの電気量の図を示す。より具体的には、図3aは、アナログストレージをサポートするメモリアレイ300aの一部を示している。メモリアレイ300aは、図1を参照して説明されたメモリアレイ102の部分の一例であり得る。図3aの図面は、ディジットラインの方向に沿ってメモリアレイ300aの断面を示し、図2aのメモリアレイ200に類似している。しかしながら、メモリアレイ300aは、それぞれが2Dメモリアレイを含む2つの重なり合うデッキを備えた3Dメモリアレイである。上部デッキは、下部デッキとディジットライン315を共有する。いくつかの実施形態では、より多くのデッキ(図示せず)が存在し得る。
図3aの断面では、ディジットライン(DL)315は、図面の平面で左から右に通り、一方、ワードライン310はページの中に入る。ディジットライン315及びワードライン310は、図1及び/または図2aを参照した、ディジットライン115及び/または215ならびにワードライン110及び/または210の例であり得る。3つの下部ワードライン310b(WL_B1、WL_B2、及びWL_BM)、ならびに3つの上部ワードライン310t(WL_T1、WL_T2、及びWL_TM)が示されているが、いくつかの実施形態では、より多くのワードラインが存在し得る。
図1のメモリセル105及び/または図2aのメモリセル205の例であり得るメモリセル305b及び305tは、ワードライン310及びディジットライン(複数可)315の交差に配置され、図2aを参照して説明されるセル205と同様に、それらはそれぞれ、下部電極(BE)321、選択要素(SD)331、中央電極(ME)322、記憶要素(MD)332、及び上部電極(TE)323を含み得る。
下部デッキのセル305bでは、下部電極(BEb)321bは、セレクタ要素(SDb)331bとワードライン(WL_Bx)310bとの間にあり、中央電極(MEb)322bは、セレクタ要素(SDb)331bと記憶要素(PMb)332bとの間にあり、上部電極(TEb)323bは、記憶要素またはメモリ要素(PMb)332bとディジットライン(DL)315との間にある。上部デッキのセル305tでは、下部電極(BEt)321tは、セレクタ要素(SDt)331tとディジットライン(DL)315との間にあり、中央電極(MEt)322tは、セレクタ要素(SDt)331tと記憶要素(PMt)332tとの間にあり、上部電極(Tet)323tは、記憶要素またはメモリ要素(PMt)332tとワードライン(WL_Tx)310tとの間にある。他の実施形態では、セレクタ要素と記憶要素の相対位置を交換し得る。
メモリアレイ300a及びその中のメモリセル305は、図1、図2a~図2cを参照して説明されるアレイ102及び200、ならびにメモリセル105及び205と同様に操作される。簡潔にするために、ここでは説明を繰り返さない。上述の態様及び概念は、ここに説明される実施形態に準用することを理解される。
図3bは、(対数スケールで、横X軸の)プログラミングパルスの関数として、アナログストレージの拡張された範囲に使用される図3aのメモリセル305b及び305tの、(縦のY軸の)閾値電圧、または(左側の第2の縦下向きY軸の)読み取り電流を表す曲線391b及び391tのダイアグラム300bを示している。メモリセル205の場合と同様に、及び図2bを参照して説明されるように、前処理パルスはメモリセル305b及び305tに適用されて、それらのそれぞれをそれぞれのAbリセット状態及びAtリセット状態にリセットし得る。いくつかの実施形態では、前処理リセットパルスは、記憶材料を溶融温度を超えて加熱し、次にそれを非結晶相に焼き入れるほど十分な振幅であり得る。セル305b及び305tのリセット状態Ab及びAtは、それぞれの高閾値電圧及び高抵抗率/低導電率の値により特徴付けられる場合がある。リセット閾値電圧値及び抵抗率/導電率値は、セル305b及び305tについて互いとは異なる場合がある。上述のように、いくつかの実施形態では、2つのメモリセルは、異なるデッキにある場合がある。したがって、検知構成要素は、異なるデッキのメモリセルに記憶されたアナログ情報を読み取るための異なる回路を有し得、読み取り回路は、例えば、予想される各定量的電流値について最適化される。
アナログ情報プログラミングは、メモリセルに(例えば、メモリセル305b及び305tの1つまたは複数に)適用されるプログラミングパルスのシーケンスを使用して行い得る。いくつかのアプリケーションでは、パルスの同じシーケンスが、例えばヘブ学習段階の間に、異なるプログラミング感度を有するメモリセル305b及び305tに適用される。各プログラミングパルスは、メモリセルの部分的なプログラミングを生じさせる。受信したプログラミングパルス数に基づいて、メモリセル305b及び305tの状態は、曲線391bまたは391t上の(初期のリセット状態に対応する)点AbまたはAtから(セル305b及び305tのそれぞれのセット状態に対応する)点CbまたはCtに向かって変化する。中間状態(例えば、曲線391b及び391t上の点Bb及びBtで表される)にあるとき、メモリセル305b及び305tは、対応するリセット(点Ab及びAt)値及びセット(点Cb及びCt)値に対して、それぞれの中間閾値電圧及び/または中間抵抗率/伝導率を有する。
セル305b及び305tのそれぞれのプログラミング感度のため、それぞれのリセット状態からセット状態への遷移は、異なる数のパルスで発生する。遷移はまた、異なる範囲Rb及びRtにまたがる(例えば、図3bに示される例では、縦の破線の間の領域は、プログラミングパルスに対するメモリセルの大部分のプログラミング感度、例えばメモリセル305bの場合、約10~約50パルス、及びメモリセル305tの場合、約50~約100パルスの範囲を表す)。遷移範囲Rb及びRtにおける実際のパルス数(例えば、リセット状態からセット状態への遷移を開始/完了するための閾値電圧のパルス数)は、いくつかの要因に依存する場合がある。いくつかの実施形態では、2つの範囲が隣接している、または部分的に重なり合っていることを確実にするために、構造上の及び/または電気的なパラメータの1つまたは複数の作用する各範囲の位置及び幅を調整することが可能である。いくつかの実施形態では、メモリセル305bは、メモリセル305tが遷移を開始する同じパルス数で設定される(または実質的に設定される)。多くの場合、遷移は、図3bに大まかに示されるように、プログラミングパルス数に対する対数依存性に従って起こるが、他の例では異なる依存性が観察される場合がある。
それぞれのメモリセル、例えば、メモリセル305b及びメモリセル305tの読み取り操作を実施し得る。読み取り操作は、アナログ情報を読み取ることを含み得る。場合によっては、アナログ情報を読み取ることは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキでそれぞれのメモリセルに結合されたそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることを含む、複数のメモリセルにアクセスすることを含み得る。さらにまたは代わりに、読み取ることはそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルに結合された1つまたは複数のそれぞれのアクセスラインで生成された1つまたは複数の信号を検出すること、及び1つまたは複数の信号を検出することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルによって記憶されたアナログ値を決定することを含み得る。いくつかの実施形態では、読み取ることは、例えば、簡潔にするためにここでは繰り返さない図2cの説明を参照して説明されるように、それぞれのメモリセルに結合された少なくとも1つのそれぞれのアクセスラインに関連するサブスレッショルド電流を検出することを含み得る。
いくつかの実施形態によれば、下部デッキ及び上部デッキのメモリセル305b及び305tは、それぞれのプログラミング感度で互いと異なる。言い換えると、下部デッキのメモリセル305bは、第1のプログラミング感度、例えば、メモリセル305bの閾値電圧及び/または抵抗率及び/または導電率が、中間閾値電圧/抵抗率/導電率の値を通して対応するリセット値からセット値に変化するプログラミングパルス数の範囲Rbを有する。上部デッキのメモリセル305tは、第2のプログラミング感度を有する。例えば、メモリセル305bの閾値電圧及び/または抵抗率及び/または導電率は、下部デッキのメモリセル305bの第1の範囲Rbとは異なる、プログラミングパルス数の第2の範囲Rt内の中間閾値電圧/抵抗率/導電率の値を通して、対応するリセット値からセット値に変化する。
いくつかの実施形態では、下部デッキの第1のメモリセル305bの第1の記憶要素332bは、上部デッキの第2のメモリセル305tの記憶要素332t(例えば、第2の記憶要素332t)の第2の記憶材料とは異なる第1の記憶材料を含む。いくつかの例では、(それぞれ、第1の305b及び第2の305tのメモリセルの)第1の及び第2の記憶要素332b及び332tは、異なる組成を有する第1のカルコゲニドベースの記憶材料及び第2のカルコゲニドベースの記憶材料を含み得る。いくつかの実施形態では、記憶要素332b及び332tの記憶材料の組成は、材料を構成する1つまたは複数の元素において、及び/または材料中の元素の相対的なパーセンテージにおいて異なる場合がある。いくつかの非限定的な例を挙げるだけで、記憶要素332b及び332tの一方はGeTeを含み得、他方はInTeを含み得る。異なるデッキにセルの記憶材料を形成する際には、とりわけSbTe、InSb、AsTeなど、他の材料を使用し得る。他の例では、Ge-Sb-TE、つまり、Ge、Sb、及び/またはTeの異なる原子百分率組成を含む合金(GSTとしても知られる)は、マルチデッキアレイの異なるデッキで記憶要素の異なるプログラミング感度を生じさせ得る。さらにまたは代わりに、同じまたは類似したカルコゲニド記憶材料の異なるドーピングレベルは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキの第1のメモリセルで記憶材料として3%のInドープGST合金、及び第2のメモリセルで記憶材料として9%のInドープGST合金を使用する等、異なるプログラミング感度を生じさせる場合がある。
いくつかの実施形態では、メモリセル305b及び305tは、他の追加の態様または代替の態様で互いに異なる場合がある。例えば、メモリ要素332b及び332tは、いくつかの実施形態では、異なるそれぞれの厚さを有し得る(図3aには示さず)。厚さの差は、例えば、プログラミング感度範囲R1及びR2の重なり合いを最適化するために上述の組成の差と組み合わされる場合もあれば、それが図5a及び図5bを参照してより詳細に説明されるように、厚さの差は単独のまたは少なくとも主要な差である場合もある。
メモリセル305の複数のデッキは、図2aのセル205を参照して上述された技術に類似した技術に従って、互いの上部に形成され得る。異なる処理パラメータは、異なるデッキのメモリセルについて選択され得る。例えば、下部デッキのセル305bの記憶要素332bは、上部デッキのメモリセル305tの記憶要素332tとは異なる組成及び/または厚さのカルコゲニド含有材料を含み得るため、それぞれのプログラミング感度で異なるメモリセル305b及び305tを生じさせ得る。メモリアレイ製造プロセスが、異なる材料組成(及び/または材料厚さ)の記憶材料の形成に容易に対応することに留意されたい。実際に、各デッキでの記憶材料の形成は、他の処理ステップとは、特にマルチデッキアレイの異なるデッキでの記憶材料形成のためのステップとは無関係であるため、それは、所望のように調整され得る。
メモリセル305b及び305tに結合された読み取り回路がまた形成され得、読み取り回路は、それぞれのメモリセルを読み取り、それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成される。読み取り回路は、例えばCMOS技術など、標準的な製作技法の1つに従って形成され得る。例えばそれぞれのプログラミング感度を有するメモリセルなど、異なるデッキのメモリセルは、その中でプログラムされたアナログ情報を読み取るための読み取り段階の間にアクセスされ得る。例えば、下部デッキのメモリセル305bと上部デッキのメモリセル305tの両方などのメモリセルは、図2cを参照して説明したものに類似した電流-電圧(I-V)特性を有し、ここで再び報告されない。セット状態、リセット状態、及び中間状態で記憶されたアナログ情報は、例えば、対応するサブスレッショルド電流(それぞれ、I_set、I_reset、及びI_int)を測定することによって非破壊的な方法で検知回路によって読み取られ得る。
読み取り回路は、例えばメモリセル305b及び対応するメモリセル305tからなど、アナログストレージユニットのそれぞれのセルから読み取られたアナログ情報を組み合わせて、組み合わせに基づいて出力を提供するように構成される。例えば、アナログデジタル(A2D)変換器は、アナログ読み取り電流(I_set、I_int、I_reset)を、メモリセルごとの所望の精度で(例えば、4ビットエンコードで)デジタル形式に変換し得る。出力は、(示されている例では)2つのアナログ情報の組み合わせに基づいて提供され得るが、いくつかの実施形態では、例えば、アナログストレージユニットの各メモリセルに対応する4ビットの組み合わせなど、異なる組成のセルを有する3つ以上のデッキが提供され得る。総プログラミング感度範囲は、それがRb及びRtにまたがると大きく増加する(プログラミングパルス数に対する対数感度があることに留意されたい)。
異なるプログラミング感度を有するメモリセルを含むアナログストレージユニットは、アナログストレージユニット内のメモリセル305b及び305tにアクセスし、1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することによって、例えばヘブトレーニングなど、学習段階の間にトレーニングされ得る。同じプログラミングパルスは、アナログストレージユニットのメモリセルに適用され得る。各メモリセルは異なるプログラミング感度を有するので、それぞれのメモリセルにアナログ情報を記憶することは、メモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに応えて、他のそれぞれのメモリセルの他のそれぞれの状態変化速度とは異なるそれぞれの速度で、それぞれのメモリセルの状態を変化させることを含む。言い換えると、アナログストレージユニット内の異なるメモリセルは、それぞれのプログラミング感度に基づいて異なる状態にプログラムされる。
図4aは、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示し、図4bは、図4aのメモリセルの電気量の図を示す。より具体的には、図4aは、アナログストレージをサポートするメモリアレイ400aの一部を示している。メモリアレイ400aは、図1を参照して説明されたメモリアレイ102の部分の一例であり得る。図4aの図面は、ディジットラインの方向に沿ってメモリアレイ400aの断面を示し、図2a及び図3aのメモリアレイ200及び300aに類似している。メモリアレイ400aは、メモリアレイ300aと共通するいくつかの態様を有するため、メモリアレイ400aは、非常に簡潔に、及びすべての対応する態様における上記説明を参照して説明される。
図4aの断面では、ディジットライン(DL)415は、図面の平面で左から右に通り、一方、ワードライン410はページの中に入る。ディジットライン415及びワードライン410は、図1及び/または図2aを参照した、ディジットライン115及び/または215ならびにワードライン110及び/または210の例であり得る。3つの下部ワードライン410b(WL_B1、WL_B2、及びWL_BM)、ならびに3つの上部ワードライン410t(WL_T1、WL_T2、及びWL_TM)が示されているが、いくつかの実施形態では、より多くのワードラインが存在し得る。
図1のメモリセル105の、及び/または図2aのメモリセル205の例であり得るメモリセル405b及び405tは、ワードライン410及びディジットライン(複数可)415の交差に配置され、図2a及び図3aを参照して説明されるセル205及び305と同様に、それらはそれぞれ、下部電極(BE)421、選択要素(SD)431、中央電極(ME)422、記憶要素(MD)432、及び上部電極(TE)423を含み得る。各ラベルで、文字bは、下部デッキの要素/構成要素を指し、文字tは、上部デッキの要素/構成要素を識別する。メモリアレイ400aとメモリアレイ300aの主な違いは、下部アレイ上のメモリセル405bの記憶要素432bが、上部アレイ上のメモリセル405tの記憶要素432tの記憶材料の第2の厚さTh_1とは異なる第1の厚さTh_0を有する記憶材料を含むことである。いくつかの実施形態では、Th_0は、例えば約40nmなど20~60nmの範囲内にあってよく、Th_1は、例えば約50nmなど25~80nmの範囲内にあってよく、対応する厚さは、例えば約10nmなど5~40nmの範囲で増加する。いくつかの実施形態では、著しく異なるプログラミング感度を有するメモリセルは、数%の記憶材料の厚さの増加により得られ得る。いくつかの実施形態では、記憶要素432b及び432tの記憶材料は、同じ材料であり得る。
実際、記憶材料が同じ材料であっても、記憶材料の厚さの変動により、プログラミング感度の差が生じる可能性があることが分かった。相応して、いくつかの実施形態によれば、アナログストレージユニットは、例えば3Dメモリアレイ400aの異なるデッキのセル405b及び405tなど、複数のメモリセルを含み得、それぞれのプログラミング感度は、ユニット内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる。例えば、図6を参照してより詳細に説明されるように、読み取り回路は、それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を読み取り、それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成され得る。メモリセルは、それぞれ、第1の厚さを有する記憶材料を含む第1の記憶要素、及び第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する記憶材料を含む第2の記憶要素を有し得る。
図4bは、(対数スケールで、横X軸の)プログラミングパルスの関数として、アナログストレージの拡張された範囲に使用される図4aのメモリセル405b及び405tの、(縦のY軸の)閾値電圧、または(左側の第2の縦下向きY軸の)読み取り電流を表す曲線491b及び491tのダイアグラム400bを示している。メモリセル305b及び305tの場合と同様に、ならびに図3bを参照して説明されるように、前処理パルスはメモリセル405b及び405tに適用されて、それらのそれぞれをそれぞれのAbリセット状態及びAtリセット状態にリセットし得る。いくつかの実施形態では、前処理リセットパルスは、記憶材料を溶融温度を超えて加熱し、次にそれを非結晶相に焼き入れるほど十分な振幅であり得る。
図4bでは、セル405b及び405tのリセット状態Ab及びAtは、それぞれの高閾値電圧及び高抵抗率/低導電率の値により特徴付けられる場合がある。示されるように、リセット閾値電圧値及び抵抗/コンダクタンス値は、それぞれの記憶要素の記憶材料のそれぞれの厚さTh_0及びTh_1の差に基づいて、セル405b及び405tについて互いとは異なる場合がある。同様に、メモリセル405b及び405tは、それぞれの厚さTh_0及びTh_1の差に基づいて、それぞれのセット状態(例えば、それぞれCb及びCt)にあるときに異なる閾値電圧を有し得る。さらに、セル405b及び405tのプログラミング感度は、異なる場合がある。例えば、メモリセルがリセット状態からセット状態に遷移するそれぞれの範囲Rb及びRtは、図4bに示されるように異なる場合がある。適切な厚さ(例えば、Th_0及びTh_1)の異なるデッキにそれぞれの記憶材料を形成することによって、範囲Rb及びRtが、例えば、それらが互いに対して本質的に隣接するなど、完全に重なり合わない、及び/または離間されないようにプログラミング感度を調整することが可能である。例えば、いくつかの実施形態では、メモリセル405bは、メモリセル405tがリセット状態からセット状態への遷移を開始するのと同じパルス数で設定される(または実質的に設定される)。いくつかの実施形態では、3つ以上のメモリセルが同じアナログストレージユニットに設けられ得、例えば、それぞれが、異なる厚さの記憶材料を含む記憶要素を有するメモリセルの4、8、またはそれ以上のデッキを提供する。
いくつかの実施形態では、プログラミング感度の差が、例えば、同じ記憶材料を有し、同じ厚さを有する記憶要素を有する、図3a及び図4aに示されるものに類似した3Dクロスポイントメモリアレイなどの3Dメモリアレイの異なるデッキのメモリセル、つまり異なるパリティのデッキのメモリセル、例えば、第1のデッキのメモリセル及び第1のデッキに隣接する第2のデッキのメモリセルなどで得られ得ることがさらに分かった。再び図3aの図面を参照し、例えば、それぞれの記憶要素332b及び332tの記憶材料が同じ材料であり、同じ厚さを有する場合に、(下部デッキの)メモリセル305b及び(下部デッキに隣接する、または例えば異なるパリティを有する、3Dアレイで下部デッキにすぐ続く)メモリセル305tを検討する。いかなる理論にも拘束されることなく、異なる熱プロファイルが、対応するワードラインとビットラインとの間のプログラミングパルスの適用中に、メモリセル305b及び305tで、及び特にそれぞれの記憶要素332b及び332tで、確立され得る。例えば、メモリセル305b及び305tのプログラミング応答は、同じプログラミングパルスの下では異なる場合があり、例えば同じ電圧差は、下部ワードラインWL_B1 310と共有ディジットラインDL 315との間に適用され、上部ワードラインWL_T1 310と共有ディジットラインDL 315の間に適用される。
別の言い方をすれば、プログラミングパルス中、正のプログラミングパルスが適用されると(例えば、ワードラインに印加される電圧に対して、より高い電圧がディジットラインに印加される)、プログラミング電流は、ディジットライン(例えば、図3aのDL 315)からワードライン(例えば、下部デッキのセル305bの1つのWL_Bx、または上部デッキのセル305tの1つのWL_Tx)へ、メモリセルを通って流れる場合がある。図3aに示されるように、電流は、電流の方向に対して異なる内部構造の向きを有するそれぞれのセル305b及び305tを通って流れる。さらに、記憶要素332bは、下部セル305bにおいてワードラインWL_Bx 310bに対してよりもディジットラインDL 315に対してより近く、一方、記憶要素332tは、上部メモリセル305tにおいてディジットラインDL 315よりもワードラインWL_Tx 310tにより近い。おそらくこれらの差に基づいて、核形成及び結晶成長の速度は、下部305bメモリセル及び上部305tメモリセルで異なり、異なるプログラミング感度を生じさせる場合がある(例えば、リセットAb及びAt状態からセットCb及びCt状態へ遷移するための異なる範囲Rb及びRt)。
したがって、それぞれのメモリセルが、他のメモリセル(それぞれ305t及び305b)のそれぞれのプログラミング感度(Rt及びRb)とは異なるそれぞれのプログラミング感度(Rb及びRt)を有する、複数のメモリセル(305b及び305t)を含むデバイスまたはアナログストレージメモリユニットが提供される。メモリセル305b及び305tは、マルチデッキメモリアレイ上の異なるデッキにあり得る。アナログストレージユニット内の第1のメモリセル305bは、第1のワードラインWL_Bx 310bと第1のディジットラインDL 315との間の第1の中央電極322b、第1のワードラインWL_Bx 310bと第1の中央電極322bとの間に第1の選択要素331b、及び第1の中央電極322bと第1のディジットラインDL 315との間に第1の記憶要素332bを有してよく、第1の記憶要素332bは、第1の厚さ及び第1の組成を有し、アナログストレージユニット内の第2のメモリセル305tは、第2のディジットラインDL 315と第2のワードラインWL_Tx 310tとの間に第2の中央電極332t、第2のディジットラインDL 315と第2の中央電極322tとの間に第2の選択要素331t、及び第2の中央電極322tと第2のワードラインWL_Tx 310tとの間に第2の記憶要素322tを有してよく、第2の記憶要素332tは、第1の厚さに等しい第2の厚さ、及び第1の組成に等しい第2の組成を有する。デバイスはまた、それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を読み取り、それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成された読み取り回路を含み得る。いくつかの例では、それぞれのアナログ情報を読み取ることは、例えばサブスレッショルド電圧バイアスの下での電流測定など、非破壊的な読み取りによって実施され得る。アナログ情報は、ヘブ学習段階の間にプログラミングパルスの同じシーケンスを適用して、メモリセル305b及び305tでプログラムされた可能性がある。
図5aは、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする三次元メモリアレイの一例を示し、図5bは、図5aのメモリセルの電気量の図を示す。より具体的には、図5aは、アナログストレージをサポートするメモリアレイ500aの一部を示している。メモリアレイ500aは、図1を参照して説明されたメモリアレイ102の部分の一例であり得る。図5aの図面は、ディジットラインの方向に沿ってメモリアレイ500aの断面を示し、それぞれ図2a、図3a、及び図4aのメモリアレイ200、300a、及び400aに類似している。メモリアレイ500aは、メモリアレイ300a及び/または400aと共通するいくつかの態様を有するため、メモリアレイ500aは、非常に簡潔に、及びすべての対応する態様における上記説明を参照して説明される。4つのデッキ(デッキ0、デッキ1、デッキ2、及びデッキ3)が図5aに示されているが、デッキの数はこの例に限定されない。
図5aの断面では、ディジットライン515(例えば、デッキ1とデッキ2との間で共有される下部ディジットラインDL_B 515_B、及びデッキ2とデッキ3との間で共有される上部ディジットラインDL_T 515_T)は、図面の平面で左から右に通り、一方、ワードライン510(例えば、デッキ0の下部ワードラインWL_Bx 510_Bx、デッキ1とデッキ2との間で共有される中央ワードラインWL_Mx 510_Mx、及びデッキ3の上部ワードラインWL_Tx 510_Tx)はページの中に入る。ディジットライン515及びワードライン510は、図1を参照した、ディジットライン115及びワードライン110の例であり得る。
メモリセル505_0、505_1、505_2、及び505_3は、図1のメモリセル105の例であり得る。それらはそれぞれのデッキでのワードライン510とディジットライン515の交差に配置される(ワードライン及び/またはディジットラインは、隣接するデッキによって共有され得る)。隣接するデッキはまた、異なるパリティのデッキと呼ぶことができるため、例えば、デッキ0及びデッキ1は、デッキ1及びデッキ2、またはデッキ2及びデッキ3のように、異なるパリティデッキである。同じパリティのデッキは、例えばデッキ0及びデッキ2またはデッキ1及びデッキ3であり得る。図2a、図3a、及び図4aを参照して説明されるセル205、305、及び405と同様に、メモリセル505はそれぞれ、下部電極(BE)521、選択要素(SD)531、中央電極(ME)522、記憶要素(PM)532、及び上部電極(TE)523を含み得る。各ラベルで、文字接尾辞は、対応するデッキの要素/構成要素を指す(例えば、デッキ0の場合は_0など)。
メモリアレイ500aでは、異なるデッキのメモリセル505は、異なるデッキのメモリセルの記憶要素の記憶材料の組成と同じ組成または異なる組成である場合がある、それぞれの組成を有する記憶材料を含む記憶要素によって特徴付けられ得る。さらにまたは代わりに、異なるデッキのメモリセル505は、異なるデッキのメモリセルの記憶要素の記憶材料の厚さと同じまたは異なる厚さである場合がある、それぞれの厚さ(Th_0、Th_1、Th_2、及びTh_3)を有する記憶材料を含む記憶要素によって特徴付けられ得る。言い換えると、異なるデッキのメモリセルは、同じ組成から形成され、同じまたは異なる厚さのそれぞれの記憶要素を有する場合もあれば、それらは同じまたは異なる組成から形成され、同じ厚さのそれぞれの記憶要素を有する場合もあれば、それらの任意の組み合わせを有する場合もある。異なるデッキのセルのプログラミング感度は、上述のように、異なるデッキパリティに起因する場合がある差も検討して、そのような組成及び/または厚さの差に基づいて区別され得る。異なるデッキのそれぞれのメモリセルでプログラムされた(したがって異なるプログラミング感度を有する)それぞれのアナログ情報を読み取ることによって、それぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供することが可能である。
制限なしに、及び数例を挙げるだけで、一実施形態では、メモリアレイ500aの1つのデッキのメモリセル(例えば、メモリセル505_1)は、異なるデッキのメモリセル(例えば、メモリセル505_2など)と同じ組成及び厚さの記憶要素を有し得る。したがって、この例では、532_1及び532_2の組成は同じであり、厚さTh_1は厚さTh_2と同じである。同時に、1つのデッキのメモリセル(例えば、メモリセル505_0)は、異なるデッキのメモリセル(例えば、メモリセル505_1など)と同じ組成、及び異なる厚さの記憶要素を有し得る。したがって、この例で続けると、532_0及び532_1の組成は同じであり、一方、厚さTh_0は厚さTh_1及びTh_2未満である。さらに、デッキ3上のメモリセル505_3は、メモリアレイ500aのすべての他のメモリセルの記憶要素の組成と同じ組成を有するが、それらのすべてとは異なる厚さTh_3を有する記憶要素を有し得、特にTh_3はTh_2、Th_1、及びTh_0よりも大きい場合がある。
上記実施形態の説明を考慮すると、メモリセル505_0、505_1、505_2、及び505_3は、図5bを参照して以下にさらに説明されるように、すべて異なるプログラミング感度を有し得る。実際のところ、メモリセル505_0及び505_1は、同じ材料及び異なる厚さ(Th_0<Th_1)の記憶材料を含むため、それらは、少なくとも表示で、及び図4a及び図4bを参照して説明されるそれらの態様について異なる。同じ論法は、同じ材料及び異なる厚さ(Th_1<Th_3及び/またはTh_2<Th_3)の記憶要素を含む、メモリセル505_1(及び/または505_2)及び505_3に適用され得る。さらに、メモリセル505_1及び505_2は、同じ材料及び厚さ(Th_1=Th_2)の記憶要素を含むが、それらは、プログラミングパルス中、電流の流れの方向に関して相対的な向きで異なるため、それらは少なくとも表示で、及び図3a及び図3bを参照して説明されるそれらの態様について異なる。
結論として、及び図5bを参照して、デッキ0上のメモリセル505_0は、閾値電圧が、中間状態B_0を介してリセット状態A_0からセット状態C_0に遷移するとき(例えば、図5bの約5プログラミングパルスから約10プログラミングパルスに―曲線591_0)、範囲R_0でそれぞれのプログラミング感度を有し得る。デッキ1のメモリセル505_1は、閾値電圧が、中間状態B_1を介してリセット状態A_1からセット状態C_1に遷移するとき(例えば、約50プログラミングパルスから約100プログラミングパルスに―曲線591_1)、領域R_1でそれぞれのプログラミング感度を有し得る。デッキ2のメモリセル505_2は、閾値電圧が中間状態B_2を介してリセット状態A_2からセット状態C_2に遷移するとき(例えば、約10プログラミングパルスから約50プログラミングパルスに―曲線591_2)、範囲R_2でそれぞれのプログラミング感度を有し得、デッキ3のメモリセル505_3は、閾値電圧が中間状態B_3を介してリセット状態A_3からセット状態C_3に遷移するとき(例えば、約100プログラミングパルスから約500プログラミングパルスに―図5bの曲線591_3)、範囲R_3でそれぞれのプログラミング感度を有し得る。プログラミング感度範囲R_0~R_3のそれぞれは、上述のように、適切な記憶材料の組成及び/または厚さ(Th_0~Th_3)を選択することによって、製作プロセス中にトリミングされ得る。いくつかの実施形態では、遷移範囲R_0~R_3の位置及び幅は、範囲が連続している、または部分的に重なり合っていることを確実にするために調整され得る。言い換えると、メモリセル505_0は、メモリセル505_2が遷移を開始するための同じパルス数で設定され得(または実質的に設定され得)、メモリセル505_2は、メモリセル505_1が遷移を開始するための同じ数のパルスで設定され得(または実質的に設定され得)、メモリ505_1は、例えばメモリセル505_3が遷移を開始するための同じパルス数で設定され得る(または実質的に設定され得る)。
メモリセル505_0~505_3は、同じアナログストレージユニットまたはデバイスの一部と見なされ得、いくつかの実施形態では、ハブ学習段階などの学習段階の間にプログラミングパルスの同じシーケンスでプログラムされ得る。アナログ情報は、例えば、サブスレッショルドバイアス条件下で電流を測定する等、非破壊的にメモリセル505_0~505_3のそれぞれから読み取られ得る。メモリセル505は、同時にまたは連続して読み取られ得る。出力は、アナログ情報読み取りの組み合わせに少なくとも部分的に基づいて提供され得る。例えば、各メモリセル505_0~505_3の測定されたサブスレッショルド電流は、所望の粒度でデジタル信号に変換され得、変換されたデジタル信号は組み合わされ得る。
図6は、本開示の様々な実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートする読み取り回路の一例を示す。メモリセル605、検知回路625、組み合わせ回路655、及び出力635が図6に示される。それらは、図1のメモリセル105、検知回路125、及び入出力135の例であり得る。メモリセル605b及び605tは、下部305bまたは405bメモリセル及び上部305tまたは405tメモリセルの例であり得るか、いずれにせよ本明細書で説明される任意の実施形態による異なるプログラミング感度を有する(例えば、異なる組成及び/または厚さのそれぞれの記憶材料を含む、またはアナログストレージユニットデバイスのそれぞれのメモリセルの他の要素に対して異なって配置された記憶要素を有する)メモリセルの例であり得る。
検知回路625b及び625tは、それぞれメモリセル605b及び605tに結合されている。検知回路625は、メモリセル605に記憶されたアナログ情報を非破壊的に読み取るように構成される。いくつかの実施形態では、検知回路625は、ビットライン対ワードライン電圧がメモリセルの閾値電圧よりも低いときに、メモリセル605のサブスレッショルド電流、例えばそれぞれのセルを通って流れる電流を測定する。いくつかの実施形態では、検知回路625は、異なるときにメモリセル605b及び605tに結合される唯一の回路であり得る。
組み合わせ回路655は、検知回路625b及び625tによってメモリセル605b及び605tから読み取られたそれぞれのアナログ情報を組み合わせ、出力635を提供し得る。いくつかの実施形態では、検知回路625は、それぞれのメモリセル605を流れるサブスレッショルド電流を表す値を2進数でエンコードし得るアナログデジタル(A2D)変換器を含み得る。一例として、メモリセル605b及び605tのそれぞれでプログラムされたアナログ情報の読み取りは、4ビットの文字列(または異なるA2D粒度の他の例では、異なる数のビット)の形で組み合わせ回路655に送信され得る。組み合わせ回路655は、次に2つの文字列を、全体としてアナログメモリユニットに記憶されるアナログ情報を表すビットのより長い文字列(例えば、8ビットの文字列)に結合し得る。言い換えると、読み取り回路600は、それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を読み取り、それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成され得る。
アナログメモリユニットの読み取り操作は、複数のメモリセル605から重み(またはサブスレッショルド電流)を検出することによって、アナログメモリセル605に記憶されたアナログ値を検出するように構成され得る。アナログ値は、検出された重みの組み合わせである場合がある。
コントローラ(例えば、メモリコントローラ140)は、読み取り操作のためにアナログメモリユニット605を選択し得る。場合によっては、コントローラは、読み取り操作のためにアナログメモリユニット605の1つまたは複数のメモリセルを選択し得る。コントローラはまた、メモリセル605に関連する1つまたは複数のディジットライン及び/またはワードラインを識別または選択し得る。
コントローラは、メモリセル605に入力を提供し得る。入力は、例えば選択されたメモリセルに結合されたワードライン及びディジットラインになど、選択されたメモリセルに印加された読み取り電圧値を含み得る。場合によっては、ワードラインはすべて同じ読み取り電圧にバイアスをかけられ、ディジットラインはすべて同じ読み取り電圧にバイアスをかけられる。場合によっては、コントローラは、1つまたは複数のワードライン及び/またはディジットラインを、それぞれ、他のワードライン及び/またはディジットラインとは異なる電圧にバイアスをかけ得る。
コントローラは、メモリセル605と結合された1つまたは複数のディジットラインで生成された1つまたは複数の信号を検出し得る。信号は、メモリセル605と結合されたワードライン及びディジットラインに入力を適用することに基づいて生成され得る。信号は、電流信号(例えば、I_set、I_reset、及びI_int)を含み得る。個々の信号または個々の重みは、メモリセル605と結合された各ディジットライン上で検出され得る。
コントローラは、メモリセルと結合されたディジットラインで生成された信号を検出することに基づいて、アナログメモリユニットに記憶されたアナログ値を決定し得る。コントローラは、信号または各ディジットラインの重みを結合して、合計の重みを生成し得る。アナログ値は、合計の重みに基づいてよい。
図7は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするデバイスのブロック図を示す。ブロック図700のメモリシステム701は、電子メモリ装置と呼ぶことができ、図1を参照して説明されたメモリコントローラ140、メモリセル105、及び検知構成要素125の例であり得るメモリコントローラ740、メモリセル705、及び検知構成要素725を含む。メモリシステム701はまた、組み合わせ構成要素735を含み得る。メモリシステム701の構成要素は、互いと電子通信し得、図1~図6を参照して説明された機能を実行し得る。いくつかの例では、検知構成要素725及び組み合わせ構成要素735は、メモリコントローラ740の構成要素であり得る。
メモリコントローラ740は、他の構成要素と組み合わせて、メモリシステム701全体で電圧を印加し、メモリセル705にデータを書き込み、メモリセル705からデータを読み取り、一般に、図1~図6に説明されるように、メモリシステム701を操作し得る。メモリコントローラ740は、バイアス構成要素750及びタイミング構成要素755を含み得る。メモリコントローラ740は、図1を参照して説明されるように、ワードライン110、ビットライン115、及び検知構成要素125の例であり得るワードライン710、ビットライン715、及び検知構成要素725と電子通信し得る。
メモリコントローラ740は、それらの様々なノードに電圧を印加することによってワードライン710またはビットライン715をアクティブ化するように構成され得る。例えば、バイアス構成要素750は、本明細書で説明されるように、メモリセル705を読み取るまたは書き込むためにワードライン710及び/またはビットライン715に電圧を印加するように構成され得る。いくつかの例では、メモリコントローラ740は、図1を参照して説明されるように、行デコーダ、列デコーダ、または両方を含み得る。これにより、メモリコントローラ740は、1つまたは複数のメモリセル705にアクセスできるようになる。さらに、バイアス構成要素750は、検知構成要素725の動作のための電圧電位を提供し、組み合わせ構成要素735を管理し得る。
いくつかの例では、メモリコントローラ740は、タイミング構成要素755を使用してその動作を実行し得る。例えば、タイミング構成要素755は、本明細書で説明される読み取り及び書き込みなどのメモリ機能を実行するための切り替え及び電圧印加のタイミングを含む、様々なワードライン及び/またはビットラインの選択のタイミングを制御し得る。いくつかの例では、タイミング構成要素755は、バイアス構成要素750の動作を制御し得る。
メモリセル705は、それぞれの記憶要素の中の記憶材料の組成及び/または厚さに基づいて異なるプログラミング感度を有し得る。例えば、図3a~図5bを参照して説明されるいくつかの例においてのように、1つのデッキに配置されたメモリセルは、第1のプログラミング感度を有し得、異なるデッキに配置されたメモリセルは、第1のプログラミング感度とは異なる第2のプログラミング感度を有し得る。異なるデッキのメモリセルは、本明細書で説明されるように、プログラミング感度が拡張されたアナログストレージユニットにおいてグループ化され得る。
プログラミング段階の間に、メモリコントローラは、プログラミングパルスのシーケンスを複数のメモリセル705に適用し、その中に記憶されたアナログ情報を修正し得る。例えば、ヘブ学習段階の間、コントローラは、WL710及びBL715のバイアスを介してアナログストレージユニット内のメモリセル705にアクセスし得る。それぞれのメモリセルは、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する。いくつかの例では、メモリセルは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキに配置され得る。コントローラは、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用し、1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶し得る。1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに応えて、各メモリセルは、他のメモリセルの他の状態変化速度とは異なるそれぞれの速度で状態を変化させ、それぞれのアナログ情報ストレージを生じさせ得る。いくつかの実施形態では、アナログメモリストレージユニットのメモリセルに記憶されたアナログ情報の組み合わせはシナプス荷重を表す場合がある。
読み取り段階の間、検知構成要素725は、メモリセル705に記憶されたアナログ情報を(例えば、ディジットラインを介して)読み取り得る。いくつかの例では、検知構成要素725は、バイアス構成要素750によってそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルに結合された1つまたは複数のそれぞれのアクセスラインで生成された1つまたは複数の信号を検出するように構成される。検知構成要素725はまた、1つまたは複数の信号を検出することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルによって記憶されたアナログ値を決定するように構成され得る。場合によっては、検知構成要素725は、例えば、メモリセル705の閾値電圧未満である、ビットライン715とワードライン710との間の電圧差により、サブスレッショルド条件下でメモリセルがバイアスをかけられるときに、メモリセル705を通って流れる電流を測定する。検知構成要素725は、組み合わせ構成要素735にメモリセル705から読み取られたアナログ情報を提供するように構成される。いくつかの実施形態では、検知構成要素725は、検出された信号の(例えば、サブスレッショルド電流の)アナログデジタル(A2D)エンコードを実施する。
組み合わせ構成要素735は、メモリセル705から検知構成要素725によって読み取られたアナログ情報を受信し、情報を組み合わせ、それぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成される。メモリコントローラ740は、検知構成要素725及び組み合わせ構成要素735と協調し、メモリセル705から読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供し得る。いくつかの例では、出力はシナプス荷重を表す場合がある。
図8は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするデバイスのブロック図を示す。
ブロック図800で、デバイス815は、図1を参照して説明されたメモリコントローラ140などのコントローラによって実装または実行される。アナログストレージデバイス815は、バイアス構成要素820、タイミング構成要素825、入出力構成要素830、プログラミング構成要素840、読み取り構成要素845、及び組み合わせ構成要素835を含み得る。これらの構成要素のそれぞれは、(例えば、1つまたは複数のバスを介して)互いと直接的にまたは間接的に通信し得る。
入出力構成要素830は、図1の入出力135の一例であり得る。コマンド、アドレス、及びデータは、デバイス815によって、ホストデバイス(図示せず)などの他のデバイスと交換され得る。例えば、ヘブ学習段階の間、デバイス815は、入出力構成要素830を介して、シナプスの刺激に相当し得るプログラミング命令及びデータを受信し得る。別の例では、アクセス段階の間、デバイス815は、入出力構成要素830で、読み取られた命令及び対応するアドレスを受信し得、デバイス815は、入出力構成要素830で、アクセス(例えば、読み取り)操作の結果とともに出力を提供し得る。
プログラミング構成要素840は、アナログストレージプログラミング及び/またはヘブ学習段階などのプログラミング段階の間に、図1のメモリセル105などのメモリセルにアクセスし得る。いくつかの例では、バイアス構成要素820と、及びタイミング構成要素825と協調して、プログラミング構成要素840は、ワードライン110及びビットライン115などのアクセスラインにバイアスをかけ、アドレス指定されたメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用し得る。
読み取り構成要素845は、バイアス構成要素820及びタイミング構成要素825と協調して、読み取り操作のためにアナログメモリユニットの少なくとも1つのメモリセルを選択し得、メモリユニットは、他のメモリセルのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルを含む。アナログメモリユニット内のメモリセルは、3D XPointメモリアレイなどのマルチデッキメモリアレイの異なるデッキに配置され得る。メモリセルは、本明細書で説明されるように、異なる厚さ及び/または組成の記憶材料を含むそれぞれの記憶要素で互いと異なる場合がある。読み取り構成要素845は、それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を読み取るように構成された読み取り回路を含み得る。
組み合わせ構成要素835は、メモリユニットのそれぞれのメモリセルから読み取り構成要素845によって読み取られたそれぞれのアナログ情報を組み合わせ、アナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供し得る。いくつかの例では、組み合わせ構成要素835及び読み取り構成要素845は、単独の構成要素に実装され得る。組み合わせ構成要素835によって提供される出力は、デバイス815によって使用され得る、及び/または入出力構成要素830を介して、ホストデバイス(図示せず)などの外部デバイスと交換され得る。いくつかの例では、出力は、本明細書で説明されるように、シナプス荷重を表す場合がある。
図9は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージをサポートするシステムのブロック図を示す。システム900は、様々な構成要素を接続するまたは物理的にサポートするためにプリント基板であるか、またはそれを含む場合があるデバイス905を含む。いくつかの例では、デバイス905は、コンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話などであり得る。
デバイス905は、図1を参照して説明されるメモリアレイ102の一例、及び図2~図5のアレイ200、300a、400a、及び500aであり得るメモリセル920の1つまたは複数のアレイを含む。メモリセルは、ユニット内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルを含むアナログメモリユニットを含み得る。いくつかの実施形態では、メモリセル920は、上述の図で説明されるように、または本出願の他の実施形態に従って、メモリセル105、205、305b、305t、405b、405t、505_0、505_1、505_2、及び/または505_3の例を含み得る。例えば、アナログストレージユニットのメモリセルは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキに配置され得、それらは、本明細書で説明されるように、異なる厚さ及び/または組成の記憶材料を有するそれぞれの記憶要素を含み得る。
デバイス905はまた、メモリコントローラ915、プロセッサ930、BIOS構成要素925、周辺構成要素(複数可)940、及び入出力(I/O)コントローラ935を含み得る。デバイス905の構成要素は、バス910を介して互いと電子通信し得る。
プロセッサ930は、メモリコントローラ915を介してメモリアレイ920を操作するように構成され得る。場合によっては、プロセッサ930は、図1を参照して説明されるメモリコントローラ140の機能を実行し得る。他の場合では、メモリコントローラ140及び/または915は、プロセッサ930に統合され得る。プロセッサ930は、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)または他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートまたはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素である場合もあれば、プロセッサ930は、これらの種類の構成要素の組み合わせである場合もあり、プロセッサ930は、シナプス荷重の記憶及び読み取りなどアナログの記憶及び取り出しを含む、本明細書で説明される様々な機能を実行し得る。プロセッサ930は、例えば、デバイス905に神経模倣処理を含む様々な機能またはタスクを実行させるために、メモリアレイ920に記憶されたコンピュータ可読命令を実行するように構成され得る。
BIOS構成要素925は、システム900の様々なハードウェア構成要素を初期化及び実行するファームウェアとして操作される基本入出力システム(BIOS)を含むソフトウェア構成要素であり得る。BIOS構成要素925はまた、プロセッサ930と、例えば周辺構成要素940、入出力コントローラ935などの様々な構成要素との間のデータの流れを管理し得る。BIOS構成要素925は、読み出し専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、または他の不揮発性メモリに記憶されたプログラムまたはソフトウェアを含み得る。
周辺構成要素(複数可)940は、任意の入力デバイスもしくは出力デバイス、またはデバイス905に統合されるそのようなデバイス用のインターフェースであり得る。例は、ディスクコントローラ、サウンドコントローラ、グラフィックスコントローラ、イーサネットコントローラ、モデム、ユニバーサルシリアルバス(USB)コントローラ、シリアルポートもしくはパラレルポート、またはペリフェラルコンポーネントインターコネクト(PCI)もしくはアクセラレーテッドグラフィックスポート(AGP)スロットなどのペリフェラルカードスロットを含み得る。
入出力コントローラ935は、プロセッサ930と、周辺構成要素(複数可)940、入力デバイス945、または出力デバイス950との間のデータ通信を管理し得る。入出力コントローラ935はまた、デバイス905に統合されない周辺機器を管理し得る。場合によっては、入出力コントローラ935は、外部周辺機器への物理的な接続部またはポートを表し得る。
入力945は、デバイス905またはその構成要素に入力を提供する、デバイス905にとっては外部のデバイスまたは信号を表し得る。これは、ユーザーインターフェース、または他のデバイスとのインターフェースもしくは他のデバイス間のインターフェースを含み得る。場合によっては、入力945は、周辺構成要素(複数可)940を介してデバイス905とインターフェースする周辺機器である場合もあれば、入出力コントローラ935によって管理される場合もある。
出力950は、デバイス905またはその構成要素のいずれかから出力を受信するように構成された、デバイス905にとっては外部のデバイスまたは信号を表し得る。出力950の例は、ディスプレイ、音声スピーカ、印刷装置、別のプロセッサ、またはプリント基板などを含み得る。場合によっては、出力950は、周辺構成要素(複数可)940を介してデバイス905とインターフェースする周辺機器である場合もあれば、入出力コントローラ935によって管理される場合もある。
メモリコントローラ915、デバイス905、及びメモリセル920の構成要素は、その機能を実施するように設計された回路から作られている場合がある。これは、例えば、本明細書で説明される機能を実施するように構成された、導電線、トランジスタ、コンデンサ、インダクタ、抵抗器、増幅器、または他の能動素子もしくは非能動素子などの様々な回路要素を含み得る。
図10~図12は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法を示す。
図10は、アナログストレージのための方法1000を示すフローチャートを示す。いくつかの実施形態では、アナログストレージは、例えば神経模倣電子処理との関連でシナプス荷重の記憶のために使用され得る。方法1000の操作は、本明細書で説明されるように、コントローラまたはその構成要素によって実施され得る。例えば、方法1000の操作は、図1、図7、及び/または図9を参照して説明されるように、メモリコントローラ140、740、及び/または915によって実行され得る。いくつかの例では、コントローラは、デバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行して、以下に説明される機能を実行し得る。さらにまたは代わりに、コントローラは、専用のハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を実行し得る。
1010で、コントローラは、複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルにアクセスし得る。1010の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1010の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、プログラミング構成要素840によって実行され得る。
1020で、コントローラは、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用し得る。1020の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1020の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、プログラミング構成要素840によって実行され得る。
1030で、コントローラは、1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶し得る。1030の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、815の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、プログラミング構成要素840によって実行され得る。
いくつかの実施形態では、操作1010~1030は、複数のメモリセルのアモルファスメモリ状態への前処理の後に実行され得る。いくつかの実施形態では、複数のメモリセルにアクセスすることは、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキのそれぞれのメモリセルに結合された、例えばワードライン及びディジットラインなどのそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることを含む。いくつかの実施形態では、それぞれのアナログ情報を記憶することは、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに応えて、他のそれぞれのメモリセルの他のそれぞれの状態変化速度とは異なるそれぞれの速度でそれぞれのメモリセルの状態を変化させることを含む。いくつかの実施形態では、シナプス荷重値を記憶することは、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶することに基づいてよい。
方法1000を実行するための装置が説明される。装置は、複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルにアクセスするための手段、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用するための手段、及び1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶するための手段を含み得る。
方法1000を実行するための別の装置が説明される。装置は、複数のメモリセル、及びメモリセルと電子通信するメモリコントローラを含み得る。メモリコントローラは、書き込み操作のために、アナログメモリユニットの少なくとも1つのメモリセルにアクセスするように作動し、アナログメモリユニットは、それぞれのプログラミング感度が複数のメモリセルの他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる。メモリコントローラは、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用し、1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに少なくとも部分的に基づいてそれぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶するよう作動する。
上述の方法及び装置のいくつかの例は、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキのそれぞれのメモリセルに結合されたそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけるためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上述の方法及び装置のいくつかの例では、アナログストレージユニット内のメモリセルは、記憶材料の組成及び/もしくは厚さにおいて、またはそれぞれのメモリセルの他の要素(例えば、電極及び/または選択要素)に対する相対的な配置において互いと異なる記憶要素を含み得る。上述の方法及び装置のいくつかの例では、それぞれのアナログ情報を記憶することは、複数のメモリセルに1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに応えて、他のそれぞれのメモリセルの他のそれぞれの状態変化速度とは異なるそれぞれの速度でそれぞれのメモリセルの状態を変化させることを含み得る。上述の方法及び装置のいくつかの例では、それぞれの変化速度は、メモリセルのそれぞれのメモリ要素のメモリ材料のそれぞれの組成及び/または厚さに基づく場合がある。上述の方法及び装置のいくつかの例は、複数のメモリセルをアモルファスメモリ状態に前処理するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上述の方法及び装置のいくつかの例は、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶することに基づいて、シナプス荷重値を記憶するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。上述の方法及び装置のいくつかの例では、シナプス荷重は、ユニットのそれぞれのメモリセルに記憶されたアナログ情報の構成によって表し得る。上述の方法及び装置のいくつかの例では、1つまたは複数のプログラミングパルスは、ヘブ学習段階などのトレーニング段階の間に複数のメモリセルに同時に適用され得る。
図11は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法1100を示すフローチャートを示す。方法1100の操作は、本明細書で説明されるように、コントローラまたはその構成要素によって実施され得る。例えば、方法1100の操作は、図1、図7、及び/または図9を参照して説明されるように、メモリコントローラ140、740、及び/または915によって実行され得る。いくつかの例では、コントローラは、デバイスの機能要素を制御するためのコードのセットを実行して、以下に説明される機能を実行し得る。さらにまたは代わりに、コントローラは、専用のハードウェアを使用して、以下に説明される機能の態様を実行し得る。
1110で、コントローラは、複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルにアクセスし得る。1110の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1110の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、読み取り構成要素によって実行され得る。
1120で、コントローラは、それぞれのメモリセルから、それぞれのメモリセルでプログラムされたアナログ情報を読み取り得る。1120の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1120の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、読み取り構成要素によって実行され得る。
1130で、コントローラは、それぞれのメモリセルから読み取られたアナログ情報を組み合わせ得る。1130の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1130の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、読み取り構成要素と協調して組み合わせ構成要素によって実行され得る。
1140で、コントローラは、アナログ情報を組み合わせることに基づいて出力を提供し得る。1140の操作は、本明細書で説明される方法に従って実行され得る。特定の例では、1140の操作の態様は、図8を参照して説明されるように、おそらくI/O構成要素と協調して組み合わせ構成要素によって実行され得る。
方法1100を実行するための装置が説明される。装置は、読み取り操作のために、アナログメモリユニットであって、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルを含むアナログメモリユニットの少なくとも1つのメモリセルにアクセスするための手段、それぞれのメモリセルからそれぞれのメモリセルでプログラムされたアナログ情報を読み取るための手段、それぞれの各メモリセルから読み取られたアナログ情報を組み合わせるための手段、及びアナログ情報を組み合わせることに基づいて出力を提供するための手段を含み得る。
方法1100を実行するための別の装置が説明される。装置は、メモリセル、及びメモリセルと電子通信するメモリコントローラを含んでよく、メモリコントローラは、読み取り操作のためにアナログメモリユニットの少なくとも1つのメモリセルを選択するよう作動し、アナログメモリユニットは、複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセル、それぞれのメモリセルからそれぞれのメモリセルでプログラムされたアナログ情報を読み取るための手段、それぞれのメモリセルから読み取られたアナログ情報を結合するための手段、及びアナログ情報を組み合わせることに基づいて出力を提供するための手段を含む。
上述の方法及び装置のいくつかの例は、それぞれのアクセスラインにバイアスをかけることに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルに結合された1つまたは複数のそれぞれのアクセスラインで生成される1つまたは複数の信号を検出するためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。場合によっては、プロセス、特徴、手段、または命令は、1つまたは複数の信号を検出すること、及び/またはそれぞれのメモリセルに結合された少なくとも1つのそれぞれのアクセスラインに関連するサブスレッショルド電流を検出すること(例えば、メモリセルの非破壊的な読み取りを実行すること)に少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルによって記憶されたアナログ値を決定するために構成される。
上述の方法及び装置のいくつかの例は、第1のプログラミング感度を有する第1のメモリセルの第1のワードライン及び第1のディジットラインにバイアスをかけるための、及び第1のプログラミング感度とは異なる第2のプログラミング感度を有する第2のメモリセルの第2のワードライン及び第2のディジットラインにバイアスをかけるためのプロセス、特徴、手段、または命令をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、3つ以上のメモリセルが存在し得る。プログラミング感度の差は、第1の及び第2のメモリセルのそれぞれの記憶要素に含まれる記憶材料の異なる組成及び/または厚さに基づく場合があり、いくつかの実施形態では、メモリセルはマルチデッキメモリアレイの異なるデッキにあり得る。プロセス、特徴、手段、または命令は、各メモリセルから、その中に記憶された対応するアナログ情報を読み取るために、及び読み取られたアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するために構成され得る。
図12は、本開示の実施形態による、メモリデバイスを使用したアナログストレージのための方法1200を示すフローチャートを示す。方法1200の操作は、本明細書に説明されるように製造段階の間に実施され得る。例えば、方法1200の操作は、図2、図3a、図4a、及び図5aを参照して説明されるように、メモリアレイ200、300a、400a、及び/または500aを形成するために実行され得る。いくつかの例では、メモリアレイ200、300a、400a、及び/または500aは、シリコンウェハなどの半導体基板の上に形成され得る。ただし、他の基板も可能である。
1210で、複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、複数のメモリセル内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なるそれぞれのプログラミング感度を有する複数のメモリセルが形成される。1210の操作は、材料堆積などの形成技法を使用して実行され得る。材料堆積(例えば、導電層及び/または絶縁層の堆積)の例は、化学蒸着(CVD)、物理蒸着(PVD)、原子層蒸着(ALD)、分子線エピタキシー(MBE)、及び他の堆積技法を含む。いくつかの例では、1210の操作はまた、パターンを画定するためのフォトリソグラフィ技法を使用して実行され得る。1210の操作はまた、とりわけドライエッチング及び/またはウェットエッチング技法などの選択的または非選択的な除去技法、及び洗浄技法を使用して実行され得る。1210の操作はまた、化学機械研磨(CMP)、熱処理などの他の半導体処理技術を使用して実行され得る。
1220で、複数のメモリセルに結合された読み取り回路が形成され、読み取り回路は、それぞれのメモリセルを読み取り、それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成される。1220の操作は、本明細書で説明される実施形態に従って、CMOS集積回路製作技法などの半導体製造処理に従って実行され得る。いくつかの例では、読み取り回路は、図8を参照して説明されるように、読み取り構成要素及び組み合わせ構成要素を含む。他の構成要素及び回路が、シリコンウェハ上のデバイス内に形成される場合がある。
破線のボックス及び線で表される、図12に示される残りの方法ブロックは、いくつかの実施形態による追加の任意選択の方法ステップを含む。1230で、一実施形態によれば、複数のメモリセルを形成することは、マルチデッキメモリアレイを形成することを含み、それぞれのメモリセルはマルチデッキメモリアレイの異なるデッキにある。例えば、図3a及び図4aを参照すると、(少なくとも)2つのデッキメモリアレイ300a/400aが形成され、メモリセル305b/405b及び305t/405tは、それぞれ下部デッキ及び上部デッキにある。3つ以上のデッキが可能である。例えば、図5aを参照すると、4つのデッキのメモリアレイ500aが形成され、メモリセル505_0、505_1、505_2、及び505_3は、それぞれデッキ0、デッキ1、デッキ2、及びデッキ3にある。より多くのデッキ、またはより少ないデッキが可能である。
さらに、1240で、マルチデッキメモリアレイの各デッキのために、下部アクセスライン材料、上部アクセスライン材料、及び下部アクセスライン材料と上部アクセスライン材料との間の記憶要素材料が任意選択で形成され得、記憶要素材料はカルコゲニドを含む。例えば、第1のパリティのデッキにおいてなど場合によっては、下部アクセスラインはワードラインである場合があり、上部アクセスラインはビットラインである場合があり、または逆に、例えば、第1のパリティとは異なるパリティを有するデッキにおいてなど他の場合には、下部アクセスラインがビットラインである場合があり、上部アクセスラインがワードラインである場合がある。選択要素材料はまた、記憶要素材料と上部アクセスラインとの間に形成され得る。場合によっては、例えば、デッキのパリティに応じて、選択要素材料は、記憶要素材料とワードラインとの間で結合される場合もあれば、選択要素材料は、記憶要素材料とセルのビットラインとの間で結合される場合もある。
さらに、1250で、マルチデッキメモリアレイ内の1つのデッキのために記憶要素材料を形成することは、任意選択で、マルチデッキメモリアレイ内の別のデッキのそれぞれのカルコゲニド含有材料の別の厚さまたは組成とは異なる厚さ及び/または組成を有するそれぞれのカルコゲニド含有材料を形成することを含み得る。
言い換えると、メモリセルは、互いと異なるそれぞれのプログラミング感度で形成される。例えば、アレイ300a及び400aの下部デッキ及び上部デッキのメモリセル305b/405b及び305t/405tを考える。プログラミング感度は、例えば、異なる厚さ及び/または組成の記憶材料を含むメモリセル305b/405b及び305t/405tのそれぞれの記憶要素(332b/432b及び332t/432t)に基づいて異なる場合がある。それぞれデッキ=、デッキ1、デッキ2、及びデッキ3のそれぞれメモリセル505_0、505_1、505_2、及び505_3を考慮すると、同様の考察は、図5aの例示的な4デッキのメモリアレイ500aに当てはまる。例えば、図6を参照して説明されるように、それぞれのメモリセル、及び特にその中に記憶されたアナログ情報を読み取るように構成された読み取り回路など、読み取り回路も形成される。いくつかの実施形態では、読み取り回路によって、サブスレッショルドバイアス状況における電流測定などの非破壊的な読み取りが実行され得る。読み取り回路は、これもまた本明細書の説明に従って製作された組み合わせ回路と協調して、アナログストレージユニットのメモリセルから読み取られたアナログ情報を組み合わせ、組み合わせに基づいて出力を提供し得る。場合によっては、出力は、上述のように、ヘブ学習段階などのトレーニングプロセス中にアナログメモリユニットに記憶されたシナプス荷重を表し得る。
上述の方法は可能な実施態様を説明すること、ならびに動作及びステップは再配置または修正され得ること、ならびに他の実施態様が可能であることに留意されたい。さらに、方法の2つ以上の実施形態が組み合わされてもよい。
本明細書に説明される情報及び信号は、様々な異なる技術及び技法のうちのいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光学場もしくは光学粒子、またはこれらの任意の組み合わせにより、表され得る。一部の図面は、信号を単一の信号として示す場合があるが、信号が信号のバスを表し得、バスは様々なビット幅を有し得ることが、当業者によって理解される。
用語「電子通信」及び「結合される」は、構成要素間の電子の流れをサポートする構成要素間の関係を指す。これは、構成要素間の直接接続を含む場合もあれば、中間構成要素を含む場合もある。互いと電子通信するまたは互いに結合された構成要素は、(例えば、通電した回路で)電子または信号を能動的に交換している場合もあれば、(例えば、非通電回路内で)電子または信号を能動的に交換していないが、回路が通電すると、電子または信号を交換するように構成され、作動し得る。例として、スイッチ(例えば、トランジスタ)を介して物理的に接続された2つの構成要素は、電子通信する、またはスイッチの状態(つまり、開または閉)に関わりなく結合され得る。
本明細書で使用される場合、用語「実質的に」は、修飾された特性(用語「実質的に」によって修飾された動詞または形容詞)が絶対的である必要はないが、特性の利点を達成するのに十分に近いことを意味する。
本明細書で使用される場合、用語「電極」は、導電体を指す場合があり、場合によっては、メモリセルまたはメモリアレイの他の構成要素への電気接点として使用され得る。電極は、メモリアレイの要素または構成要素間に導電経路を提供するトレース、ワイヤ、導電線、導電層などを含み得る。
カルコゲニド材料は、元素S、Se、及びTeの少なくとも1つを含む材料または合金であり得る。本明細書で説明される相変化材料は、カルコゲニド材料であり得る。カルコゲニド材料は、S、Se、Te、Ge、As、Al、Sb、Au、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ビスマス(Bi)、パラジウム(Pd)、コバルト(Co)、酸素(O)、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)の合金を含み得る。例示的なカルコゲニド材料及び合金は、Ge-Te、In-Se、Sb-Te、Ga-Sb、In-Sb、As-Te、Al-Te、Ge-Sb-Te、Te-Ge-As、In-Sb-Te、Te-Sn-Se、Ge-Se-Ga、Bi-Se-Sb、Ga-Se-Te、Sn-Sb-Te、In-Sb-Ge、Te-Ge-Sb-S、Te-Ge-Sn-O、Te-Ge-Sn-Au、Pd-Te-Ge-Sn、In-Se-Ti-Co、Ge-Sb-Te-Pd、Ge-Sb-Te-Co、Sb-Te-Bi-Se、Ag-In-Sb-Te、Ge-Sb-Se-Te、Ge-Sn-Sb-Te、Ge-Te-Sn-Ni、Ge-Te-Sn-Pd、またはGe-Te-Sn-Ptを含み得るが、これらに限定さない。ハイフンでつないだ化学組成表記は、本明細書で使用されるように、特定の化合物または合金に含まれる元素を示し、示される元素を伴うすべての化学量論を表すことを意図している。例えば、Ge-TeはGeTeを含み得、ここで、xとyは任意の正の整数である。可変抵抗材料の他の例は、二元金属酸化物材料、あるいは、2つ以上の金属(例えば、遷移金属、アルカリ土類金属)、及び/または希土類金属を含む混合原子価酸化物を含み得る。実施形態は、特定の可変抵抗材料またはメモリセルのメモリ要素に関連する材料に限定されない。例えば、可変抵抗材料の他の例は、記憶要素を形成するために使用することができ、とりわけ、カルコゲニド材料、巨大磁気抵抗材料、またはポリマーベースの材料を含み得る。
用語「絶縁される」は、電子がそれらの間で現在流れることが可能でない構成要素の間の関係を指し、それらの間に開回路が存在する場合に、構成要素が相互に絶縁される。例えば、スイッチによって物理的に接続された2つの構成要素は、スイッチが開放されるとき、相互に絶縁され得る。
本明細書で使用される場合、用語「短絡」は、問題の2つの構成要素間の単一の中間構成要素のアクティブ化を介して構成要素間に導電経路が確立される構成要素間の関係を指す。例えば、第2の構成要素に短絡した第1の構成要素は、2つの構成要素間のスイッチが閉じられると、第2の構成要素と電子を交換し得る。したがって、短絡は、電子通信する構成要素(またはライン)間の電荷の流れを可能にする動的な動作である場合がある。
メモリデバイスを含む本明細書で説明されるデバイスは、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム合金、ガリウムヒ素、窒化ガリウムなどの半導体基板上に形成され得る。場合によっては、基板は、半導体ウェハである。他の場合では、基板は、シリコンオンガラス(SOG)もしくはシリコンオンサファイア(SOS)などのシリコンオンインシュレータ(SOI)基板、または別の基板上の半導体材料のエピタキシャル層であり得る。基板または基板のサブ領域の導電率は、リン、ホウ素、またはヒ素を含むがこれらに限定されない様々な化学種を使用したドーピングを通して、制御できる。ドーピングは、基板の初期形成または成長中に、イオン注入により、または任意の他のドーピング手段により、実行され得る。
本明細書で説明される1つまたは複数のトランジスタは、電界効果トランジスタ(FET)を表し、ソース、ドレイン、及びゲートを含む3端子デバイスを含み得る。端子は、導電性材料、例えば金属を介して他の電子要素に接続することができる。ソースとドレインは導電性であり得、高濃度にドープされた、例えば縮退した半導体領域を含み得る。ソースとドレインは、低濃度にドープされた半導体領域またはチャネルによって分離することができる。チャネルがn型である場合(つまり、多数キャリアが電子である場合)、FETはn型FETと呼ぶことができる。チャネルがp型である場合(つまり、多数キャリアがホールである場合)、FETはp型FETと呼ぶことができる。チャネルは、絶縁ゲート酸化物で覆われている場合がある。チャネルの導電率は、ゲートに電圧を印加することによって制御できる。例えば、正の電圧または負の電圧をそれぞれn型FETまたはp型FETに印加すると、結果としてチャネルが導電性になり得る。トランジスタの閾値電圧以上の電圧がトランジスタゲートに印加されると、トランジスタは「オン」または「アクティブ化」され得る。トランジスタの閾値電圧よりも低い電圧がトランジスタゲートに印加されると、トランジスタは「オフ」または「非アクティブ化」され得る。
添付の図面に関連して本明細書に記載される説明は、例示的な構成を説明しており、実施され得る、または特許請求の範囲に含まれるすべての実施例を表すものではない。本明細書で使用される「例示的」という用語は、「例、事例、または例示として役立つ」ことを意味し、「好ましい」または「他の例よりも有利である」という意味ではない。発明を実施するための形態には、説明される技法の理解を提供する目的で、具体的な詳細が含まれる。しかし、これらの技法は、これらの具体的な詳細がなくても実践され得る。いくつかの事例では、説明される実施例の概念が曖昧になることを避けるために、周知の構造及びデバイスがブロック図の形式で示される。
添付の図では、類似した構成要素または特徴は同じ参照ラベルを有し得る。さらに、同じ種類の様々な構成要素は、参照ラベルの後にダッシュを付け、類似する構成要素を区別する第2のラベルを付けることで区別され得る。明細書で第1の参照ラベルだけが使用される場合、説明は、第2の参照ラベルとは関わりなく、同じ第1の参照ラベルを有する類似する構成要素のいずれか1つに適用できる。
本明細書に説明される情報及び信号は、様々な異なる技術及び技法のうちのいずれかを使用して表され得る。例えば、上記の説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、及びチップは、電圧、電流、電磁波、磁場もしくは磁性粒子、光学場もしくは光学粒子、またはこれらの任意の組み合わせにより、表され得る。
本明細書の開示に関連して説明される様々な例示的なブロック及びモジュールは、汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA、もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタ論理、個別ハードウェア構成要素、または本明細書で説明される機能を実行するように設計されたこれらの任意の組み合わせを用いて、実装または実行され得る。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであり得るが、代替的に、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであってもよい。プロセッサはまた、コンピューティングデバイスの組み合わせ(例えばデジタルシグナルプロセッサ(DSP)とマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと併用する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成)として、実装されてもよい。
本明細書で説明される機能は、ハードウェア、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせによって実装され得る。プロセッサによって実行されるソフトウェアで実装されると、機能は、コンピュータ可読媒体上の1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され得る。他の例及び実施態様は、本開示及び添付の特許請求の範囲の範囲内である。例えば、ソフトウェアの性質上、上述の機能は、プロセッサによって実行されるソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、結線、またはこれらのいずれかの組み合わせを使用して実装することができる。機能を実装する特徴はまた、機能の部分が異なる物理的な場所に実装されるように分散されることを含む、様々な位置に物理的に配置され得る。また、特許請求の範囲を含む本明細書で使用される場合、項目のリスト(例えば、「の少なくとも1つ」または「の1つまたは複数の」などの句で始まる項目のリスト)で使用される「または」は、例えば、A、B、またはCの少なくとも1つのリストが、AまたはBまたはCまたはABまたはACまたはBCまたはABC(すなわち、A及びB及びC)を意味するような包括的なリストを示す。また、本明細書で使用される場合、句「に基づく」は、条件の閉集合への言及として解釈されないものとする。例えば、「条件Aに基づく」として説明される例示的なステップは、本開示の範囲から逸脱することなく、条件A及び条件Bの両方に基づき得る。言い換えると、本明細書で使用される場合、句「に基づく」は、句「に少なくとも部分的に基づく」と同じように解釈されるものとする。
本明細書の説明は、当業者が本開示を作成または使用することを可能にするために提供される。本開示に対する様々な変更は、当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義される全般的原理は、本開示の範囲から逸脱することなく、他の変形形態に適用することができる。したがって、本開示は、本明細書で説明される例及び設計に限定されるのではなく、本明細書で開示される原理及び新たな特徴と一貫した最も広い範囲を認められるべきである。

Claims (26)

  1. デバイスであって、
    複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、前記複数のメモリセル内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる前記それぞれのプログラミング感度を有する、前記複数のメモリセルと、
    前記それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を読み取り、前記それぞれのメモリセルから読み取られた前記それぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成された読み取り回路と
    を備える、前記デバイス。
  2. マルチデッキメモリアレイを備え、前記それぞれのメモリセルが前記マルチデッキメモリアレイの異なるデッキにある、請求項1に記載のデバイス。
  3. 第1のメモリセルの第1の記憶要素が第1の記憶材料を含み、第2のメモリセルの第2の記憶要素が、前記第1の記憶材料とは異なる第2の記憶材料を含む、請求項2に記載のデバイス。
  4. 第1のメモリセルの第1の記憶要素が、第1の厚さを有する記憶材料を含み、第2のメモリセルの第2の記憶要素が、前記第1の厚さとは異なる第2の厚さを有する前記記憶材料を含む、請求項2に記載のデバイス。
  5. 前記それぞれのメモリセルが、
    第1のメモリセルであって、
    第1のワードラインと第1のディジットラインとの間の第1の中央電極と、
    前記第1のワードラインと前記第1の中央電極との間の第1の選択要素と、
    前記第1の中央電極と前記第1のディジットラインとの間の第1の記憶要素であって、第1の厚さ及び第1の組成を有する、前記第1の記憶要素と
    を備える、前記第1のメモリセルと、
    第2のメモリセルであって、
    第2のディジットラインと第2のワードラインとの間の第2の中央電極と、
    前記第2のディジットラインと前記第2の中央電極との間の第2の選択要素と、
    前記第2の中央電極と前記第2のワードラインとの間の第2の記憶要素であって、前記第1の厚さに等しい第2の厚さ及び前記第1の組成に等しい第2の組成を有する、前記第2の記憶要素と
    を備える、前記第2のメモリセルと
    を備える、請求項2に記載のデバイス。
  6. 前記読み取り回路が、前記それぞれのメモリセルのそれぞれの抵抗、それぞれのコンダクタンス、またはそれぞれの閾値電圧に少なくとも部分的に基づいて、それぞれのアナログ情報を読み取るように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  7. 前記読み取り回路が、前記それぞれのメモリセルでプログラムされたそれぞれのアナログ情報を非破壊的に読み取るように構成される、請求項6に記載のデバイス。
  8. 前記複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、アナログプログラミング操作中に前記メモリセルに適用される1つまたは複数のプログラミングパルスに応えて、他のそれぞれのメモリセルの他のそれぞれの状態変化速度とは異なるそれぞれの速度で状態を変化させるように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  9. 前記複数のメモリセルがシナプス荷重を記憶するように構成される、請求項1に記載のデバイス。
  10. 方法であって、
    複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、前記複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる前記それぞれのプログラミング感度を有する、前記複数のメモリセルにアクセスすることと、
    1つまたは複数のプログラミングパルスを前記複数のメモリセルに適用することと、
    前記1つまたは複数のプログラミングパルスを前記適用することに少なくとも部分的に基づいて、それぞれのメモリセルにそれぞれのアナログ情報を記憶することと
    を含む、前記方法。
  11. 前記複数のメモリセルにアクセスすることが、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキのそれぞれのメモリセルに結合されたそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記それぞれのアナログ情報を記憶することが、前記複数のメモリセルに前記1つまたは複数のプログラミングパルスを適用することに応えて、他のそれぞれのメモリセルの他のそれぞれの状態変化速度とは異なるそれぞれの速度で、それぞれのメモリセルの状態を変化させることを含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記複数のメモリセルをアモルファスメモリ状態に前処理することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記それぞれのメモリセルに前記それぞれのアナログ情報を記憶することに基づいて、シナプス荷重値を記憶することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. 方法であって、
    複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、前記複数のメモリセル内の他のセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる前記それぞれのプログラミング感度を有する、前記複数のメモリセルにアクセスすることと、
    前記それぞれのメモリセルから、前記それぞれのメモリセルでプログラムされたアナログ情報を読み取ることと、
    前記それぞれのメモリセルから読み取られた前記アナログ情報を組み合わせることと、
    前記アナログ情報を組み合わせることに基づいて出力を提供することと
    を含む、前記方法。
  16. 前記複数のメモリセルにアクセスすることが、マルチデッキメモリアレイの異なるデッキのそれぞれのメモリセルに結合されたそれぞれのアクセスラインにバイアスをかけることを含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記読み取ることが、
    前記それぞれのアクセスラインにバイアスをかけることに少なくとも部分的に基づいて、前記それぞれのメモリセルに結合された1つまたは複数のそれぞれのアクセスラインで生成された1つまたは複数の信号を検出することと、
    前記1つまたは複数の信号を検出することに少なくとも部分的に基づいて、前記それぞれのメモリセルによって記憶されたアナログ値を決定することと
    を含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記1つまたは複数の信号を検出することが、前記それぞれのメモリセルに結合された少なくとも1つのそれぞれのアクセスラインに関連するサブスレッショルド電流を検出することを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記出力に基づいてシナプス荷重値を決定することをさらに含む、請求項15に記載の方法。
  20. 方法であって、
    複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、前記複数のメモリセル内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる前記それぞれのプログラミング感度を有する、前記複数のメモリセルを形成することと、
    前記複数のメモリセルに結合された読み取り回路を形成することであって、前記読み取り回路が、前記それぞれのメモリセルを読み取り、前記それぞれのメモリセルから読み取られたそれぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するように構成される、前記形成することと
    を含む、前記方法。
  21. 前記複数のメモリセルを形成することが、マルチデッキメモリアレイを形成することを含み、前記それぞれのメモリセルが前記マルチデッキメモリアレイの異なるデッキにある、請求項20に記載の方法。
  22. 前記マルチデッキメモリアレイを形成することが、各デッキについて、
    下部アクセスライン材料を形成することと、
    上部アクセスライン材料を形成することと、
    前記下部アクセスライン材料と前記上部アクセスライン材料との間で記憶要素材料を形成することであって、前記記憶要素材料がカルコゲニドを含む、前記形成することと
    を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記マルチデッキメモリアレイ内の1つのデッキのために前記記憶要素材料を形成することが、前記マルチデッキメモリアレイ内の別のデッキのそれぞれのカルコゲニド含有材料の別の厚さまたは組成とは異なる厚さ及び/または組成を有するそれぞれのカルコゲニド含有材料を形成することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. システムであって、
    複数のメモリセル内のそれぞれのメモリセルが、前記複数のメモリセル内の他のメモリセルのそれぞれのプログラミング感度とは異なる前記それぞれのプログラミング感度を有する、前記複数のメモリセルを含むメモリアレイと、
    トレーニング段階の間にトレーニング刺激を受け取るように構成された入力構成要素と、
    前記受け取られた刺激に基づいて、前記複数のメモリセルでそれぞれのアナログ情報をプログラムするために1つまたは複数のプログラミングパルスを適用するように構成されたプログラミング構成要素と、
    前記それぞれのメモリセルでプログラムされた前記それぞれのアナログ情報を読み取るように構成された読み取り構成要素であって、前記それぞれのメモリセルから読み取られた前記それぞれのアナログ情報の組み合わせに基づいて出力を提供するようにさらに構成された、前記読み取り構成要素と
    を備え、
    前記出力が、前記トレーニング段階の間に受け取られた刺激に関連するシナプス荷重に対応する
    前記システム。
  25. 前記メモリアレイがマルチデッキメモリアレイを備え、前記それぞれのメモリセルが前記マルチデッキメモリアレイの異なるデッキにある、請求項24に記載のシステム。
  26. 前記マルチデッキメモリアレイのデッキのそれぞれのメモリセルが、前記マルチデッキメモリアレイの異なるデッキの別のそれぞれのメモリセルのそれぞれの記憶要素材料の別の厚さまたは組成とは異なる厚さ及び/または組成を有するそれぞれの記憶要素材料を含む、請求項25に記載のシステム。
JP2022546086A 2020-01-28 2020-01-28 メモリデバイスを使用したアナログストレージ Pending JP2023513023A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2020/000015 WO2021152338A1 (en) 2020-01-28 2020-01-28 Analog storage using memory device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023513023A true JP2023513023A (ja) 2023-03-30

Family

ID=77079495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022546086A Pending JP2023513023A (ja) 2020-01-28 2020-01-28 メモリデバイスを使用したアナログストレージ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230114966A1 (ja)
EP (1) EP4097722A1 (ja)
JP (1) JP2023513023A (ja)
KR (1) KR20220113451A (ja)
CN (1) CN114902338A (ja)
TW (1) TWI765456B (ja)
WO (1) WO2021152338A1 (ja)

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315541A (en) * 1992-07-24 1994-05-24 Sundisk Corporation Segmented column memory array
US5594685A (en) * 1994-12-16 1997-01-14 National Semiconductor Corporation Method for programming a single EPROM or flash memory cell to store multiple bits of data that utilizes a punchthrough current
US5557567A (en) * 1995-04-06 1996-09-17 National Semiconductor Corp. Method for programming an AMG EPROM or flash memory when cells of the array are formed to store multiple bits of data
CA2229611C (en) * 1995-08-21 2006-04-11 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable memory elements characterized by reduced current and improved thermal stability
US6163862A (en) * 1997-12-01 2000-12-19 International Business Machines Corporation On-chip test circuit for evaluating an on-chip signal using an external test signal
US6259627B1 (en) * 2000-01-27 2001-07-10 Multi Level Memory Technology Read and write operations using constant row line voltage and variable column line load
JP2001243772A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Fujitsu Ltd ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(dram)
WO2007132453A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Anobit Technologies Ltd. Distortion estimation and cancellation in memory devices
US20090067722A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Kla-Tencor Corporation Memory cell and page break inspection
US7864573B2 (en) * 2008-02-24 2011-01-04 Anobit Technologies Ltd. Programming analog memory cells for reduced variance after retention
CN102265398B (zh) * 2008-10-20 2016-09-14 密执安大学评议会 硅基纳米级交叉存储器
US20100228515A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Texas Instruments Inc Multi-frame test signals modulated by digital signal comprising source for testing analog integrated circuits
KR20110015907A (ko) * 2009-08-10 2011-02-17 삼성전자주식회사 저항체를 이용한 멀티 레벨 메모리 장치
JP5578984B2 (ja) * 2009-12-03 2014-08-27 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置及び撮像システム
US8243511B2 (en) * 2010-09-27 2012-08-14 Seagate Technology Llc Reuse of information from memory read operations
US8854872B2 (en) * 2011-12-22 2014-10-07 International Business Machines Corporation Drift mitigation for multi-bits phase change memory
EP2836997A1 (en) * 2012-04-13 2015-02-18 Koninklijke Philips N.V. Data generating system and lighting device
US8873309B2 (en) * 2012-10-15 2014-10-28 Marvell World Trade Ltd. Apparatus and method for repairing resistive memories and increasing overall read sensitivity of sense amplifiers
US9136001B2 (en) * 2012-10-22 2015-09-15 Apple Inc. Signal-to-Noise Ratio (SNR) estimation in analog memory cells based on optimal read thresholds
US9153310B2 (en) * 2013-01-16 2015-10-06 Maxlinear, Inc. Dynamic random access memory for communications systems
US9058869B2 (en) * 2013-02-07 2015-06-16 Seagate Technology Llc Applying a bias signal to memory cells to reverse a resistance shift of the memory cells
CN105632543B (zh) * 2014-11-21 2018-03-30 松下知识产权经营株式会社 具有防篡改性的非易失性存储装置及集成电路卡
US9607691B1 (en) * 2016-02-17 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Memory cell architecture for multilevel cell programming
US10089170B1 (en) * 2016-06-15 2018-10-02 Seagate Technology Llc Open block management
US10339324B2 (en) * 2016-12-22 2019-07-02 Apple Inc. Tamper-proof storage using signatures based on threshold voltage distributions
US11088206B2 (en) * 2017-10-16 2021-08-10 Sandisk Tehnologies Llc Methods of forming a phase change memory with vertical cross-point structure
US10460816B2 (en) * 2017-12-08 2019-10-29 Sandisk Technologies Llc Systems and methods for high-performance write operations
US10607687B2 (en) * 2017-12-28 2020-03-31 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sense line architectures for semiconductor memories
US10755781B2 (en) * 2018-06-06 2020-08-25 Micron Technology, Inc. Techniques for programming multi-level self-selecting memory cell
US10559353B2 (en) * 2018-06-06 2020-02-11 Micron Technology, Inc. Weight storage using memory device
US10713158B2 (en) * 2018-06-28 2020-07-14 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile storage system with dynamic allocation of applications to memory based on usage monitoring
US10777275B2 (en) * 2018-09-26 2020-09-15 Intel Corporation Reset refresh techniques for self-selecting memory
TWI731338B (zh) * 2019-05-30 2021-06-21 群聯電子股份有限公司 記憶體控制方法、記憶體儲存裝置及記憶體控制電路單元
US10930707B2 (en) * 2019-07-02 2021-02-23 Micron Technology, Inc. Memory device with a split pillar architecture
DE112019007657T5 (de) * 2019-08-23 2022-05-19 Micron Technology, Inc. Temperaturbasierte speicherverwaltung
US20210090652A1 (en) * 2019-09-25 2021-03-25 Intel Corporation Techniques to generate & adjust program current pulses for cross-point nonvolatile memory
US10957387B1 (en) * 2019-11-18 2021-03-23 Intel Corporation Multi-level cell (MLC) techniques and circuits for cross-point memory
US11017878B1 (en) * 2019-12-18 2021-05-25 Micron Technology, Inc. Memory device with a dynamic fuse array

Also Published As

Publication number Publication date
EP4097722A1 (en) 2022-12-07
TW202129648A (zh) 2021-08-01
US20230114966A1 (en) 2023-04-13
KR20220113451A (ko) 2022-08-12
TWI765456B (zh) 2022-05-21
CN114902338A (zh) 2022-08-12
WO2021152338A1 (en) 2021-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7197664B2 (ja) マルチレベル自己選択メモリデバイス
TWI828033B (zh) 存取一自選擇記憶體裝置之技術
CN108806746B (zh) 混合式交叉点存储器装置及其操作方法
JP7271075B2 (ja) メモリセルをプログラムするための技術
CN115527580A (zh) 自动参考存储器单元读取的方法和存储器设备
KR102419543B1 (ko) 메모리 디바이스를 사용한 가중치 저장
JP2022538592A (ja) ニューラルネットワークメモリ
CN114270374B (zh) 神经网络存储器
JP2023513023A (ja) メモリデバイスを使用したアナログストレージ
CN110827896A (zh) 用于操作基于隔离的存储器的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305