JP2023507769A - 向上した安定性を有するビタミンaおよびビタミンcの組み合わせ - Google Patents

向上した安定性を有するビタミンaおよびビタミンcの組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP2023507769A
JP2023507769A JP2022538065A JP2022538065A JP2023507769A JP 2023507769 A JP2023507769 A JP 2023507769A JP 2022538065 A JP2022538065 A JP 2022538065A JP 2022538065 A JP2022538065 A JP 2022538065A JP 2023507769 A JP2023507769 A JP 2023507769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vitamin
ascorbyl
derivative
oil
retinol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022538065A
Other languages
English (en)
Inventor
コサン スティーブン
ハース ニコラス
ハワード ミシェル
ルー イーミン
英朝 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Nikko Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Chemicals Co Ltd filed Critical Nikko Chemicals Co Ltd
Publication of JP2023507769A publication Critical patent/JP2023507769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/676Ascorbic acid, i.e. vitamin C
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/02Preparations for cleaning the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/12Preparations containing hair conditioners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/591Mixtures of compounds not provided for by any of the codes A61K2800/592 - A61K2800/596
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)

Abstract

本発明は、特定のビタミンA誘導体と、いくつかの別のビタミンC誘導体の1種とを含むことによって達成される、ビタミンAエステルおよびビタミンCの配合物の向上した安定性を得るための組みあわせに関する。この組みあわせは、時間の関数として、および種々の環境条件下において、種々の化粧品配合物における向上した安定性を示す。

Description

本発明は、ビタミンAエステルおよびビタミンC配合物の改善された安定性を得るための組み合わせに関し、それは、特定のビタミンA誘導体およびいくつかの他のビタミンC誘導体のうちの1つを含むことにより達成される。この組み合わせは、時間の関数として、および異なる環境条件において、種々の化粧品配合物における向上した安定性を示す。
(関連出願)
本出願は、参照により本明細書の一部をなすものとする、2019年12月18日に出願された米国仮出願第62/949533号明細書、および2020年9月30日に出願された米国出願第17/038384号明細書(いずれも「向上した安定性を有するビタミンAおよびビタミンCの組み合わせ」の名称を有する)の優先権を主張する。
(発明の背景)
本発明は、特定の種類のビタミンA誘導体と、他のいくつかのビタミンC誘導体のうちの1種とを含有する化粧品組成物に関する。これらの組み合わせは、皮膚の老化を防止し、皮膚の修復を助け、皮膚の角質化を制御する機能性を提供するだけでなく、化粧品配合物において相乗的に作用する。また、ビタミンAおよびビタミンCの活性成分は、pH、温度、酸素などの外的刺激に弱いため、これらの組み合わせは、ビタミンAおよびビタミンCの両方の安定性を維持することを補助する。
レチノールは、ビタミンAとして知られ、皮膚の種々のプロセスの正常な機能を補助する重要な役割を担っている。たとえば、表皮細胞の成長の調節に関与し、グリコサミノグリカンの合成を促進する。化粧品の分野では、ビタミンAは、正常な皮膚の角質化を制御する貴重な活性物質であるため、広く使用されています。しかし、レチノール自体は、酸素、熱、および紫外線に対する感受性のため、周囲環境下では非常に不安定である。これらの環境因子への長期間の暴露は、レチノールの分解を促進するだけでなく、その効能も減少させる。レチノールの劣化を防ぐために、向上した安定性を有するレチノール誘導体が合成され、利用されている。レチノール誘導体の典型例は、パルミチン酸レチニル、プロピオン酸レチニル、およびリノール酸レチニルである。ビタミンAの安定性と有効性を向上させる別のアプローチは、カプセル化技術(リポソーム、シリカナノ粒子を使用する)の利用、補助酸化防止剤(α-トコフェロール)の添加、紫外線吸収剤(オキシベンゾン)の併用がある。
ビタミンCとしても知られるアスコルビン酸は、皮膚に対して重要な生理的作用を有する。よく知られている抗酸化活性により、アスコルビン酸は、メラニン生成を抑制し、コラーゲンの生合成を促進、ラジカル生成を抑制する。しかし、アスコルビン酸は不安定であるため、アスコルビン酸を完成製品に配合することは理想的ではない。有酸素条件、アルカリ性環境、または紫外線・可視光線に暴露されると、アスコルビン酸は、生物学的に不活性なデヒドロアスコルビン酸へと、不可逆的に酸化される。
そのため、他の形態、特にヒドロキシル基と長鎖脂肪酸とのエステル化により得られるエステル形態のビタミンC誘導体が合成または製造される。典型例は、パルミチン酸アスコルビル、およびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルである。これらのビタミンCエステルは、油および脂質に可溶性であり、高い安定性を有する。その他の一般的な水溶性かつ安定なビタミンC誘導体は、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム、3-O-エチルアスコルビン酸である。
前述のように、ビタミンAとビタミンCの本来の化学形態(単独で使用した場合)は環境刺激に対して不安定であり、それらを最終的な化粧品に配合する場合であっても、分子の分解の防止および生物学的活性の維持のために、保護のための抗酸化剤が不可欠である。残念ながら、ビタミンCと組み合わせたレチノールの安定性も劣悪であり、ある温度における時間の関数として、周囲環境にさらされた場合、配合物を着色させるおそれがある。本発明で提示された組み合わせを使用することにより、化粧品配合物は、はるかに高い安定性を有する。
本明細書に開示される組み合わせは、ビタミンAおよびビタミンC配合物の安定性を向上させる解決策を提供する。それは、それぞれ、1種の特定のビタミンA誘導体、およびいくつかの他のビタミンC誘導体のうちの1種を使用することによって達成される。
本発明で提示された組み合わせは、提案された使用レベルの範囲を有する任意の化粧品配合物における使用に限定または制限されるものではない。
本発明は、キャリアオイルで希釈されるか、または純粋なビタミンとして使用される、少なくとも2種の異なる活性ビタミンを含むビタミンAおよびビタミンCの組み合わせの改善された安定性を達成するための解決策を提供する。
1つの実施形態において、組み合わせに使用されるビタミンAは、油および脂質に可溶性である。別の実施形態では、組み合わせで使用されるビタミンCは、油溶性または水溶性であることができる。
本発明によれば、ビタミンAのキャリアオイルは、アルキルエステルおよび炭化水素の好ましい実施形態から選択される。例は、大豆油メチルまたはエチルエステル、亜麻仁油メチルまたはエチルエステル、ヤシ油メチルまたはエチルエステル、ヒマシ油メチルまたはエチルエステル、オリーブ油メチルまたはエチルエステル。綿実油メチルまたはエチルエステル、モノステアリン酸グリセリル、カプリル酸カプリン酸トリグリセリド、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、鉱油、スクワランである。1つの好ましい実施形態によれば、ビタミンAのキャリアオイルは、スクワランである。
本発明によれば、活性ビタミンの1種は、ビタミンAおよびビタミンA誘導体からなる群から選択され、好ましくは、全トランスレチノール、レチノール、レチナール、酢酸レチニル、レチナールデヒド、パルミチン酸レチニル、レチノイン酸(retinoic acid)、プロピオン酸レチニル、リノール酸レチニル、デヒドロレチノールおよびヒドロキシピナコロンレチノエートからなる群から選択される。1つの好ましい実施形態によれば、活性ビタミンA誘導体は、リノール酸レチニルである。
本発明によれば、活性ビタミンの1種は、ビタミンCおよびビタミンC誘導体からなる群から選択され、好ましくは、アスコルビン酸、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、オクタン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、L-デヒドロアスコルビン酸、アスコルビルリン酸ナトリウム、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビル、またはアスコルビルリン酸マグネシウムからなる群から選択される。
別の好ましい実施形態によれば、ビタミンC誘導体は、3-O-エチル-アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウム、およびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルである。
ビタミン組成物は、種々の最終製品に応用することができ、それら製品は、ローション、クリーム、ゲル、オイル、スプレー、フォーム、固形スティック、シャンプー、ヘアコンディショナー、パウダー、ラッカー、メークアップまたは日焼け止めの形態であってもよい。
ビタミンC誘導体およびリノール酸レチニルを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第1週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「リノール酸レチニル群」の底部ラベルは、全てのサンプルにリノール酸レチニルが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびリノール酸レチニルを配合し、1週間にわたって55℃でインキュベートしている。(3-O-エチルアスコルビン酸は、サンプル表示スペースを確保するため、エチルアスコルビン酸と表示している。この表示は他の図でも有効である。) ビタミンC誘導体およびレチノールを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第1週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「レチノール群」の底部ラベルは、全てのサンプルにレチノールが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびレチノールを配合し、1週間にわたって55℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第1週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「ヒドロキシピナコロンレチノエート群」の底部ラベルは、全てのサンプルにヒドロキシピナコロンレチノエートが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合し、1週間にわたって55℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびリノール酸レチニルを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第5週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「リノール酸レチニル群」の底部ラベルは、全てのサンプルにリノール酸レチニルが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびリノール酸レチニルを配合し、5週間にわたって55℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびレチノールを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第5週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「レチノール群」の底部ラベルは、全てのサンプルにレチノールが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびレチノールを配合し、5週間にわたって55℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第5週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃、45℃、55℃)でインキュベートされる。「ヒドロキシピナコロンレチノエート群」の底部ラベルは、全てのサンプルにヒドロキシピナコロンレチノエートが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合し、5週間にわたって55℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびリノール酸レチニルを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第8週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃および45℃)でインキュベートされる。「リノール酸レチニル群」の底部ラベルは、全てのサンプルにリノール酸レチニルが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびリノール酸レチニルを配合し、8週間にわたって45℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびレチノールを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第8週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃および45℃)でインキュベートされる。「レチノール群」の底部ラベルは、全てのサンプルにレチノールが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびレチノールを配合し、8週間にわたって45℃でインキュベートしている。 ビタミンC誘導体およびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合した水添レシチンエマルジョンの安定性写真(第8週)である。サンプルは、各列の左側に示された異なる温度(25℃および45℃)でインキュベートされる。「ヒドロキシピナコロンレチノエート群」の底部ラベルは、全てのサンプルにヒドロキシピナコロンレチノエートが配合されていることを表している。各列の頂部ラベルに、ビタミンC誘導体を4つの異なるINCI名で表示している。たとえば、右上のサンプルは、水添レシチンエマルジョンベースに、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合し、8週間にわたって55℃でインキュベートしている。
本発明で提示される組み合わせは、周囲環境または高温で高い安定性を維持しながら、ビタミンA誘導体の少なくとも1種と、および他のいくつかのビタミンC誘導体の1種との共配合を可能にする。向上した安定性は、エステル化されたビタミンを組み合わせること、およびこれらの成分の相乗的な抗酸化活性を利用することによって達成される。
本発明の好ましい実施形態では、ビタミンA誘導体として、リノール酸レチニルを指定成分として使用する。ビタミンAの基本型であるレチノールは、フリーラジカルの存在下での共役二重結合の分解のために、酸素および紫外線に極度に敏感であることが知られている。また、この不安定性は、配合を困難にする。エステル化ビタミンAであるリノール酸レチニルを使用することで、周囲の環境から受ける潜在的な悪影響に効果的に対抗することができる。リノール酸レチニルを希釈するためにキャリアオイルを使用し、本発明で使用されるオイルはスクワランである。スクワラン中のリノール酸レチニルの量は、1~10%の範囲である。
本発明の別の好ましい実施形態では、この特定の組み合わせのための第2成分として、いくつかの他のビタミンC誘導体のうちの1種が選択される。具体的には、これらのビタミンC誘導体は、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸マグネシウム、アスコルビルグルコシド、およびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルである。3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸マグネシウム、アスコルビルグルコシドは水溶性であり、固体粉末の形状をしている。アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/イソパルミチン酸アスコルビルは油溶性であり、液体の形態である。
本発明で明らかにされた、向上した安定性を有する組み合わせは、既知の化粧用スキンケア製品だけでなく、任意の新しい配合物にも適用することができる。本発明から得られる利点は、皮膚の修復、皮膚の若返り、および皮膚の保護のための機能性を提供する任意の化粧用スキンケア製品の効力および保存期間を延長するために適用することができる。
本発明の好ましい実施形態では、他のビタミンA誘導体をビタミンC誘導体と組み合わせて、リノール酸レチニルの組み合わせに対する比較対象を作製する。これらのビタミンA誘導体の例は、レチノールおよびヒドロキシピナコロンレチノエートである。
以下の非限定的な例は、開示対象のより良い理解を促進するために、説明の目的で提供される。
(成分リスト)
本明細書に示す成分は、様々な供給業者から入手することができ、同じINCI名を共有する他の成分で代用することができる。
Figure 2023507769000001
本発明で提示されるビタミンAおよびビタミンCの組み合わせは、広範囲のスキンケア配合物に使用することができる。選択されたビタミンA誘導体またはビタミンC誘導体の親水性および疎水性に応じて、これら2つの成分の添加は、特定の処方ガイドラインに従うべきである。たとえば、多くの場合、スキンケア製品は複数の異なる相で構成される。油/脂溶性ビタミンC誘導体を使用する場合、まずこの成分を油相に組み合わせ、以下の工程に移ることが必要である。本発明の好ましい実施形態において、油溶性ビタミンC誘導体は、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルである。水溶性ビタミンC誘導体の場合、これらの成分をまず水相と組みあわせ、その後に配合の引き続く工程に移ることが肝要である。この発明の別の好ましい実施形態では、水溶性ビタミンC誘導体は、アスコルビルグルコシド、アスコルビルリン酸マグネシウムおよび3-O-エチルアスコルビン酸である。これら3つの誘導体は、固体の形態である。さらに別の好ましい実施形態では、リノール酸レチニルが、組み合わせに使用されるビタミンA誘導体である。他のビタミンAまたはビタミンA誘導体は、リノール酸レチニルに対する比較対象としてのみ使用される。具体的には、これらのビタミンA誘導体は、レチノールおよびヒドロキシピナコロンレチノエートである。また、本発明で提示するビタミンAおよびビタミンA誘導体は、いずれも油/脂溶性である。従って、望ましい最終配合物を得るためには、油相中のこれら成分の予備混合物を調製しなければならない。
(実施例1)
リノール酸レチニルおよびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビル配合の水中油型エマルジョンの調製。
ビタミンAおよびビタミンCの組み合わせを導入するために、典型的な水中油型エマルジョンを用いる。完成した配合物の存在下におけるビタミンの組み合わせの安定性は、特徴的な臭い、外観、比重、pH、粘度に基づいて評価することができるので、これらのパラメータを監視するために、白色背景のエマルジョンベースを選択することが有利である。水中油型エマルジョンは、乳化安定性を向上させるために、水添レシチンを利用する技術に基づく。
Figure 2023507769000002
(手順)
1. A相の成分を組み合わせて、室温25℃において均質になるまで混合する。その後、この組み合わせを75℃~80℃に加熱する。
2. B相の成分を組み合わせ、75℃~80℃に加熱する。均質になるまで混合を続ける。
3. C相の成分を組み合わせ、温度を75℃~80℃に維持しながらB相に加える。
4. B相およびC相の混合物を、ホモジナイザー中でA相にゆっくりと加える。添加中、温度は75℃~80℃に保ち、ホモジナイザーの速度は5000rpmである。
5. 混合物を40℃まで冷却し、スイーパーブレードの下で、混合物に対してD相をゆっくりと添加する。その後、混合物全体をスイーパーブレードの下で25℃まで冷却する。
実施例の配合物の安定性評価は非常に重要である。時間または温度の関数として配合物の色の変化を監視することは、ビタミンAおよびビタミンCの安定性の直接的指標である。ビタミンAおよびビタミンCは、両方ともに、pH、温度、および酸素に敏感である。
しかし、この処方例における特定の組み合わせは、これらの環境要因にさらすことができ、高い安定性を維持することができる。
安定性評価の観点からは、色の変化の監視が最も重要な方法であり、頻繁に実施される。pH、比重、粘度などの他の物理化学的特性も重要であるが、特定の時点において測定されるに過ぎない。すべての特性は、対応する装置を用いて測定される。
(実施例2)
リノール酸レチニルおよびアスコルビルグルコシドを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの2%のアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを、2%のアスコルビルグルコシドに置き換えることを除いて実施例1に従って、組成物を調製した。一方、アスコルビルグルコシドの温度感受性に起因して、pHが6の水溶液を作製し、相Dの後に、エマルジョンに後添加する。
(実施例3)
リノール酸レチニルと3-O-エチルアスコルビン酸を有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの2%のアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを、2%の3-O-エチルアスコルビン酸に置き換えることを除いて実施例1に従って、組成物を調製した。一方、3-O-エチルアスコルビン酸の温度感受性に起因して、pHが6の水溶液を作製し、相Dの後にエマルジョンに後添加する。
(実施例4)
リノール酸レチニルおよびアスコルビルリン酸マグネシウムを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの2%のアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを、2%のアスコルビルリン酸マグネシウムに置き換えることを除いて実施例1に従って、組成物を調製した。一方、アスコルビルリン酸マグネシウムの温度感受性に起因して、pHが6の水溶液を作製し、相Dの後に、エマルジョンに後添加する。
(実施例5)
レチノールおよびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のレチノールに置き換えることを除いて実施例1に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、レチノールを相Eとして後添加する。
(実施例6)
レチノールおよびアスコルビルグルコシドを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のレチノールに置き換えることを除いて実施例2に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、レチノールを相Eとして後添加する。
(実施例7)
レチノールおよび3-O-エチルアスコルビン酸を有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のレチノールに置き換えることを除いて実施例3に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、レチノールを相Eとして後添加する。
(実施例8)
レチノールおよびアスコルビルリン酸マグネシウムを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のレチノールに置き換えることを除いて実施例4に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、レチノールを相Eとして後添加する。
(実施例9)
ヒドロキシピナコロンレチノエートおよびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のヒドロキシピナコロンレチノエートに置き換えることを除いて実施例1に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、ヒドロキシピナコロンレチノエートを相Eとして後添加する。
(実施例10)
ヒドロキシピナコロンレチノエートおよびアスコルビルグルコシドを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のヒドロキシピナコロンレチノエートに置き換えることを除いて実施例2に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、ヒドロキシピナコロンレチノエートを相Eとして後添加する。
(実施例11)
ヒドロキシピナコロンレチノエートおよび3-O-エチルアスコルビン酸を有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のヒドロキシピナコロンレチノエートに置き換えることを除いて実施例3に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、ヒドロキシピナコロンレチノエートを相Eとして後添加する。
(実施例12)
ヒドロキシピナコロンレチノエートおよびアスコルビルリン酸マグネシウムを有する比較例の水中油型エマルジョン。
相Cの0.2%のリノール酸レチニルを、0.2%のヒドロキシピナコロンレチノエートに置き換えることを除いて実施例4に従って、組成物を調製した。さらに、その温度感受性に起因して、相Dの後に、ヒドロキシピナコロンレチノエートを相Eとして後添加する。
(結果および考察)
レシチンベースの水中油型エマルジョンを基材として用い、ビタミン活性物質の組み合わせを配合した。ビタミン活性物質の相互作用および安定性を決定するために、時間の関数として定期的に写真を撮影した。エマルジョンベースは白色であり、サンプルを注意深く観察すれば、色の変化を観察することは容易である。先に例示したように、活性ビタミンは、ビタミンC誘導体およびビタミンA誘導体である。配合物に使用されるビタミンC誘導体は、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビルグルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、およびアスコルビルリン酸マグネシウムである。ビタミンA誘導体は、リノール酸レチニル、レチノール、およびヒドロキシピナコロンレチノエートである。これらの成分の配合は、pH、温度、添加順序を考慮し、推奨される配合ガイドラインに厳密に従う。
試料の安定性を判断する最も重要な基準のひとつは、色の変化である。ほぼ全てのスキンケア配合物は、顧客のユーザーエクスペリエンスを重視するため、色の性能に関して高い基準を有する。化粧品において、視認可能な色の変化が観察されることは望ましくない。実施例1から実施例12まで、互いに異なる活性物質の組み合わせを有する合計12の試料を生成する。実施例1~実施例4では、リノール酸レチニル(「リノール酸レチニル群」と表示)および4つの他のビタミンC誘導体を配合している。25℃、45℃、および55℃の異なる温度での代表サンプルを、図1A(第1週)および図2A(第5週)の3つのサンプル行で下から上に表示した。同様に、実施例5から実施例8までのサンプルは、レチノール(「レチノール群」と表示)およびビタミンC誘導体を配合している。その代表的な画像を、図1B(第1週)および図2B(第5週)に示す。さらに、ヒドロキシピナコロンレチノエート(「ヒドロキシピナコロンレチノエート群」と表示)および他の4種のビタミンC誘導体を配合した実施例9から実施例12までの代表サンプルを、図1C(第1週)および図2C(第5週)に示している。ビタミンC誘導体のINCI名、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビル、アスコルビルグルコシド、3-O-エチルアスコルビン酸、アスコルビルリン酸マグネシウム(図中「Mg VC phosphate」と略称する)は、各図中のサンプル列の上に左から右に向かってラベル表記されている。
(種々の温度における1週間のインキュベーション後の試料の安定性)
リノール酸レチニルを配合したサンプル(図1A)は、全ての温度(25℃、45℃、55℃)において1週間のインキュベーションの後に白色になり、インキュベーション前の色と比較して、色の変化は認められない。しかし、図1Bにおいて、3-O-エチルアスコルビン酸およびレチノールを配合したサンプルは、55℃で乳黄色になった。45℃における3-O-エチルアスコルビン酸およびレチノールの組みあわせも黄色になったが、55℃に比べると色の変化は少ない。それ以外のサンプルは白色で、有意な色の変化は見られない。この現象は、以下のことを示す。第1に、「レチノール群」の試料の中で、3-O-エチルアスコルビン酸およびレチノールの組み合わせが最も安定性が低いこと。第2に、全てのインキュベーション温度を通じてサンプルの色の変化が観察されないことから、「レチノール群」よりも「リノール酸レチニル群」の方が安定性が高いこと。
ヒドロキシピナコロンレチノエートはレチノールのエステル誘導体であるにもかかわらず、「ヒドロキシピナコロンレチノエート群」は、リノール酸レチニルやレチノールを配合したサンプルと全く異なる色プロファイルを示した(図1C)。ヒドロキシピナコロンレチノエートを配合したサンプルは、インキュベーション前の初日にはすべて乳黄色であった。この色プロファイルは、特に顧客が白色または無色の製品を追求する場合には、望ましくない。図1Cに示すように、ヒドロキシピナコロンレチノエートとともにアスコルビルリン酸マグネシウムを配合したサンプルは、45℃および55℃(55℃が最も大きい)で他のサンプルよりも黄色に変化した。このことは,アスコルビルリン酸マグネシウムおよびヒドロキシピナコロンレチノエートの組み合わせは,高温における1週間のインキュベーションにおいて安定でないことも示している。総括すると、図1Aから図1Cに至る成分の大きな変化は、ビタミンA誘導体である。これら4種類のビタミンC誘導体とリノール酸レチニルの組み合わせが最も色の安定性が高く、レチノールとの組み合わせは色の安定性に劣ることがわかる。さらに、ヒドロキシピナコロンレチノエートとの組み合わせは、色のプレゼンスが最も好ましくなく、かつサンプルも色の不安定性を示す。
(種々の温度における5週間および8週間のインキュベーション後の試料の安定性)
5週間のインキュベーション後では、色のより激しい変化があり、図2A~図2Cにその画像を示す。リノール酸レチニルを配合したサンプルは依然として白いままであり、アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルを配合したものを除いて、55℃でインキュベートしたサンプルのみにおいて微量の黄色が認められた。45℃および25℃のサンプルは図1Aと同じ色を共有している。しかしながら、レチノールを配合したサンプルは、インキュベーション後に著しい色調の変化を示した。25℃でインキュベーションしたサンプルは、白色から淡黄色へのわずかな色の変化を示した。温度を45℃に上昇させると、サンプルは乳黄色になり、色の変化は25℃のサンプルよりも大きかった。最高温度である55℃では、サンプルはレモンイエロー(lemony yellow)に変化した。特に、アスコルビルリン酸マグネシウムを配合したサンプルでは、エマルジョンの上部に黄色の不均一性および斑点が認められた。このような色の変化は、同種のビタミンC誘導体を用いるリノール酸レチニルを配合したサンプルでは観察されないことから、レチノールの酸化および不安定性に起因するものであると考えられた。
ヒドロキシピナコロンレチノエートを配合した試料に関しては、色の変化が激しかった。第1週で乳黄色であり、4週間のインキュベーション後にレモンイエローに変化した。一方、アスコルビルリン酸マグネシウムおよびヒドロキシピナコロンレチノエートを配合したサンプルは、色の不均一性を示した(図2C)。それはアスコルビルリン酸マグネシウムおよびレチノールを配合したサンプルに多少類似するが、サンプル自体が相分離した。当該サンプルは、上部に厚いクリーム層を有し、下部には透明なオイル層を有した。この組み合わせは、エマルジョンのベースを破壊した。図2Aの目視結果より、リノール酸レチニルおよびアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルとの組み合わせは、リノール酸レチニルを配合した他の試料と比較して優れた安定性を示す。図2Bに対して比較すると、リノール酸レチニルを配合したサンプルは、5週間後に他の2つのビタミンAを配合したサンプルよりも安定であった。最初の1週間の結果ではその差は小さかったが、4週間後にはより顕著になった。要するに、リノール酸レチニルを配合したサンプルの安定性は、他の2つのグループのサンプルよりも総体的に高い。
これらのサンプルの視覚的安定性の監視およびアクセスを、2ヶ月間である第8週まで継続した。55℃でインキュベーションしたサンプルについては、5週間で停止した安定性の監視を、工業規格(通常、55℃で4週間)と相関した。25℃および45℃のサンプルを第5週以降に監視した。第8週の結果は第5週の結果と同様であった。リノール酸レチニルの配合物、特にアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルおよびリノール酸レチニルを配合したサンプルが、が最も高い視覚的安定性を示した。レチノールおよびビタミンC誘導体を配合したサンプルは、変色のみならず、相分離も起こした。たとえば、レチノールおよびアスコルビルリン酸マグネシウムを配合したサンプルは,55℃において、より黄色となり、エマルジョンは2相に分離した。この結果は、55℃でインキュベーションした第5週のヒドロキシピナコロンレチノエートおよびアスコルビルリン酸マグネシウムを配合したサンプルと同様であった。他のビタミンC誘導体を用いたサンプルは相分離しなかった。以上の結果は、視覚的安定性およびエマルジョン安定性が、ビタミンAの種類およびビタミンCの種類の両方によって決定されることを示す。したがって、リノール酸レチニルおよびアスコルビン酸テトラヘキシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルの組み合わせは、全ての組み合わせの中で最も安定性が高く、リノール酸レチニルを用いた配合物は、他の2つのビタミンA誘導体を用いた配合物と比較して最高の視覚プロファイルおよび安定性を示す。
本発明の特定の実施形態を本明細書に記載したが、請求された発明の範囲から逸脱することなく、記載された実施形態に様々な変更を加えることができること、その変更は当業者にとって明らかであることを理解するべきである。

Claims (14)

  1. 化粧品組成物を安定化する方法であって、前記化粧品組成物に、
    全トランスレチノール、レチノール、レチナール、酢酸レチニル、レチナールデヒド、パルミチン酸レチニル、レチノイン酸、プロピオン酸レチニル、リノール酸レチニル、デヒドロレチノールまたはヒドロキシピナコロンレチノエートからなる群より選ばれたビタミンA誘導体と、
    アスコルビン酸、3-O-エチル-アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、オクタン酸アスコルビル、パルミチン酸アスコルビル、ステアリン酸アスコルビル、ジパルミチン酸アスコルビル、L-デヒドロアスコルビン酸、アスコルビルリン酸ナトリウム、アスコルビン酸テトラヘキシデジル/イソパルミチン酸アスコルビル、またはアスコルビルリン酸マグネシウムからなる群から選ばれるビタミンC誘導体と、
    を含ませることを特徴とする方法。
  2. 前記ビタミンA誘導体がリノール酸レチニルであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ビタミンA誘導体がキャリアオイル中に存在することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記キャリアオイルが、大豆油メチルまたはエチルエステル、亜麻仁油メチルまたはエチルエステル、ヤシ油メチルまたはエチルエステル、ヒマシ油メチルまたはエチルエステル、オリーブ油メチルまたはエチルエステル、綿実油メチルまたはエチルエステル、モノステアリン酸グリセリル、カプリル酸カプリン酸トリグリセリド、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、パルミチン酸セチル、鉱油またはスクワランを含む群から選択されることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. リノール酸レチニルの量が0.01重量%から0.2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  6. アスコルビン酸テトラヘキシルデシル/テトライソパルミチン酸アスコルビルの量が0.01重量%から2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. アスコルビルグルコシドの量が0.01重量%から2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 3-O-エチルアスコルビン酸の量が0.1重量%から2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. アスコルビルリン酸マグネシウムの量が0.1重量%から2重量%の範囲であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 前記キャリアオイルがスクワランであることを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  11. ビタミンC誘導体がアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/イソパルミチン酸アスコルビルを含む油溶性/脂溶性誘導体であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  12. 前記ビタミンC誘導体が、3-O-エチル-アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、またはアスコルビルリン酸マグネシウムを含む水溶性誘導体であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 化粧品組成物を安定化する方法であって、前記化粧品組成物に、ビタミンA誘導体のリノール酸レチニル、ビタミンC誘導体のアスコルビン酸テトラヘキシルデシル/イソパルミチン酸アスコルビル、およびキャリアオイルのスクワランを含ませることを特徴とする方法。
  14. スクワラン中のリノール酸レチニルの量が1から10%の範囲であることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
JP2022538065A 2019-12-18 2020-10-20 向上した安定性を有するビタミンaおよびビタミンcの組み合わせ Pending JP2023507769A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962949533P 2019-12-18 2019-12-18
US62/949,533 2019-12-18
US17/038,384 US20210186845A1 (en) 2019-12-18 2020-09-30 Vitamin a and vitamin c combinations with enhanced stability
US17/038,384 2020-09-30
PCT/US2020/056422 WO2021126359A1 (en) 2019-12-18 2020-10-20 Vitamin a and vitamin c combinations with enhanced stability

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023507769A true JP2023507769A (ja) 2023-02-27

Family

ID=76437380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022538065A Pending JP2023507769A (ja) 2019-12-18 2020-10-20 向上した安定性を有するビタミンaおよびビタミンcの組み合わせ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210186845A1 (ja)
EP (1) EP4076415A4 (ja)
JP (1) JP2023507769A (ja)
KR (1) KR20220114045A (ja)
CN (1) CN114828839A (ja)
AU (1) AU2020407560C1 (ja)
WO (1) WO2021126359A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114917144B (zh) * 2022-04-21 2023-08-04 蓓悠清(广东)健康科技有限公司 一种夜用美白抗皱组合物及其应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9223235D0 (en) * 1992-11-05 1992-12-16 Unilever Plc Cosmetic composition
CN1185729A (zh) * 1995-04-03 1998-06-24 庄臣消费品有限公司 含有类视色素和脂质体的护肤组合物
US5885595A (en) * 1996-05-13 1999-03-23 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition with a retinol fatty acid ester
DE19745506A1 (de) * 1997-10-15 1999-04-22 Basf Ag Verwendung von Ascorbyl-2-phosphorsäureestern zur Stabilisierung von Vitamin A und/oder Vitamin A-Derivaten in kosmetischen und pharmazeutischen Zubereitung
JP2001122735A (ja) * 1999-10-28 2001-05-08 Kose Corp 皮膚外用剤
US20030095959A1 (en) * 2000-11-21 2003-05-22 Access Business Group International Llc. Topical skin composition
KR100385150B1 (ko) * 2000-11-21 2003-05-22 주식회사 도도화장품 안정화된 레티놀과 아스코르빈산이 함유된 스틱형화장품안료의 제조방법
JP2005220033A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Tsugio Oda 基礎化粧料及びその製造方法
CN104780782A (zh) * 2012-07-09 2015-07-15 诺格罗有限责任公司 使用膳食补充剂预防酒精反应

Also Published As

Publication number Publication date
EP4076415A1 (en) 2022-10-26
WO2021126359A1 (en) 2021-06-24
EP4076415A4 (en) 2023-11-29
US20210186845A1 (en) 2021-06-24
CN114828839A (zh) 2022-07-29
AU2020407560A1 (en) 2022-07-28
AU2020407560C1 (en) 2024-04-04
KR20220114045A (ko) 2022-08-17
AU2020407560B2 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103430B2 (ja) 脂溶性抗酸化剤混合物
KR20140040754A (ko) 아스타크산틴 함유 조성물 및 그 제조 방법, 그리고 화장료
JP2017178789A (ja) 水中油型乳化組成物
JP6367399B2 (ja) 多価不飽和脂肪酸含有組成物
JP2023507769A (ja) 向上した安定性を有するビタミンaおよびビタミンcの組み合わせ
KR19990025583A (ko) 유용성 활성 물질을 안정화 시킨 화장료 조성물
KR101549624B1 (ko) 온도감응성 화장료 조성물
JPWO2018159154A1 (ja) 水中油型化粧料
JP2799568B2 (ja) 酸化防止剤組成物
JP2019131524A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
KR101904919B1 (ko) Egcg의 안정화 방법 및 egcg를 함유하는 피부 미백용 조성물
JP6930847B2 (ja) 化粧料又は皮膚外用剤
JPH01256587A (ja) 酸化防止剤組成物
JPH0899821A (ja) 皮膚外用剤
JP7301760B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3806871B2 (ja) 透明水性基剤
JP6651223B2 (ja) ベシクル組成物およびそれを配合した毛髪化粧料
JP5999903B2 (ja) 液状化粧料
JPS63254180A (ja) 酸化防止剤組成物
JP2019147768A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2019151558A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2019147779A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2019147770A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2019151561A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP2018168101A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521