JP2023503906A - 選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる二環式系化合物 - Google Patents

選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる二環式系化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503906A
JP2023503906A JP2022529689A JP2022529689A JP2023503906A JP 2023503906 A JP2023503906 A JP 2023503906A JP 2022529689 A JP2022529689 A JP 2022529689A JP 2022529689 A JP2022529689 A JP 2022529689A JP 2023503906 A JP2023503906 A JP 2023503906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
added
group
independently selected
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022529689A
Other languages
English (en)
Inventor
シェン、チュンリー
スン、コアンロン
ウー、チョントー
チェン、シューホイ
Original Assignee
メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド filed Critical メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド
Publication of JP2023503906A publication Critical patent/JP2023503906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/52Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring condensed with a ring other than six-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Abstract

非ステロイド系-選択的アンドロゲン受容体調節剤としての二環式系化合物、及びアンドロゲン受容体が媒介する関連疾患を治療するための薬物の調製におけるその使用である。具体的には、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を開示する。JPEG2023503906000084.jpg6271

Description

本願は、出願日が2019年11月20日である中国特許出願CN201911143016.7、出願日が2020年07月30日である中国特許出願CN202010750140.6の優先権を主張する。
本発明は非ステロイド系-選択的アンドロゲン受容体調節剤としての二環式系化合物、及びアンドロゲン受容体が媒介する関連疾患を治療するための医薬の調製におけるその使用に関する。具体的には、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩に関する。
アンドロゲン受容体(androgen receptor、AR)はNR3C4とも呼ばれ、核内受容体スーパーファミリーのステロイド受容体に属し、アンドロゲンと結合することにより、タンパク質の合成代謝を刺激し、筋肉と骨格を強化させ、体内のホルモンバランスを維持するなど、アンドロゲンが重要な生理作用を発揮する媒介物質である。年齢の増大に伴い、人体内のアンドロゲンの産出量が逓減し、年齢関連性疾患、例えば筋ジストロフィー、悪液質、骨粗しょう症、骨折、疲労虚弱、性腺機能低下及び他の筋肉と骨格病症もそれに伴って発生し、相応なアンドロゲン療法はアンドロゲン受容体を活性化することにより筋肉及び骨格の成長を調整し、一連のアンドロゲン欠乏症を緩和することができるが、悪い副作用、例えばざ瘡、女性男性化、顔及び体毛が多すぎること、前立腺肥大症、心血管関連疾患などを引き起こしやすい。非ステロイド系-選択的アンドロゲン受容体調節剤(SARMs)はアンドロゲン受容体のパーシャルアゴニストとして、筋肉及び骨格におけるアンドロゲン受容体の合成代謝経路を選択的に刺激することができ、筋繊維の数及び厚さを増加させ、骨密度及び骨強度を向上させ、骨折の回復を加速化させ、それによって筋ジストロフィー、骨折などの様々な高齢者の関連性疾患を効果的に治療し、かつ重篤な副作用を回避し、治療指数が高い。Viking Therapeutics社が開発した非ステロイド系-選択的アンドロゲン受容体調節剤VK5211(WO2009082437)は臨床第II相階段にある。
選択的アンドロゲン受容体調節剤の重要な作用に鑑み、治療薬として用いられることに適する選択的アンドロゲン受容体調節剤を開発することは特に重要である。
Figure 2023503906000002
本発明は、式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
Figure 2023503906000003

式中、
はN、CH及びCRから独立して選択され、
はN、CH及びCRから独立して選択され、
はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で、1、2又は3個のRによって置換され、
及びRはそれぞれF、Cl、Br、I、OH及びNHから独立して選択され、
又は、R、Rはそれらと連結される原子とともにC3-5シクロアルキル基及びテトラヒドロフラニル基を構成し、前記C3-5シクロアルキル基及びテトラヒドロフラニル基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
mは0、1又は2であり、
はF、Cl、Br、I、OH、C1-6アルキル基及びC1-6アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-6アルキル基及びC1-6アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
はF、Cl、Br、I、CN、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
はF、Cl、Br、I、OH、NH及びCNから独立して選択され、
、R及びRはそれぞれF、Cl、Br、I及びOHから独立して選択され、
はF、Cl、Br、I、OH、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
RはF、Cl、Br及びIから独立して選択される。
本発明の幾つかの態様において、上記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、C(CH及びOCHから独立して選択され、前記CH、CHCH、C(CH及びOCHは任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、C(CH、OCH及びOCHFから独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記R、Rはそれらと連結される原子とともにシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びテトラヒドロフラニル基を構成し、前記シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びテトラヒドロフラニル基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記R、Rはそれらと連結される原子とともに
Figure 2023503906000004

を構成し、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、OH、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、C(CH及びOCHから独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、OH、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、OH、CH、CHCH及びOCHから独立して選択され、前記CH、CHCH及びOCHは任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、OH、CH、CF、CHCH、OCH及び
Figure 2023503906000005

から独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記R
Figure 2023503906000006

から独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、CN、CH及びOCHから独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記RはF、Cl、Br、I、CN、CH及びOCHから独立して選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記構造単位
Figure 2023503906000007
から選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記構造単位
Figure 2023503906000008

から選択され、他の変数は、本明細書で定義される通りである。
本発明の別のいくつかの態様は上記変数の任意の組み合わせによるものである。
本発明の幾つかの態様において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023503906000009

から選択され、
式中、
、R、R、R、R、R及びmは本明細書で定義される通りである。
本発明の幾つかの態様において、上記化合物又は薬学的に許容されるその塩は、
Figure 2023503906000010

から選択され、
式中、
、R、R、R、R、R及びmは本明細書で定義される通りである。
本発明は下記の式で示される化合物又はその薬学的に許容される塩をさらに提供する。
Figure 2023503906000011
本発明の幾つかの態様において、上記化合物又はその薬学的に許容される塩は、
Figure 2023503906000012

Figure 2023503906000013

から選択される。
本発明の幾つかの態様は、アンドロゲン受容体が媒介する関連疾患を治療するための医薬の調製における上記化合物又はその薬学的に許容される塩の使用である。
本発明の幾つかの態様において、上記の使用は、前記薬物が非ステロイド系-選択的アンドロゲン受容体調節剤の医薬であることを特徴とする。
本発明の幾つかの態様において、上記の使用は、前記薬物が筋萎縮、骨折、骨粗しょう症などの様々な老年疾患のための医薬であることを特徴とする。
本発明の化合物は、顕著な選択的アンドロゲン受容体調節活性を有する。本発明の化合物は、経口半減期が長く、所定の経口暴露量と経口バイオアベイラビリティがあり、良好な経口PK特性を有し、そして完全な雌動物モデルで有意な体重及び筋肉重量増加効果を示し、性腺器官に対する副作用は比較的小さい。本発明の化合物は、より低い薬物併用リスクを有する。
定義及び説明
特に明記のない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、次の意味を有するように意図されている。ある特定の用語又は語句は、特に定義されていない場合に、「不確実」又は「不明瞭」であるものと理解されるべきではなく、通常の意味として理解されるべきである。本明細書で商品名が記載した場合、それに対応する商品やその有効成分を称することが意図されている。
本明細書で使用される「薬学的に許容される」という用語は、それらの化合物、材料、組成物、及び/又は剤形にとって、信頼できる医学的判断範囲内で、ヒト及び動物の組織との接触使用に適しており、過剰な毒性、刺激性、アレルギー性反応又はその他の問題や合併症はなく、合理的な利益/リスク比に対応する。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明によって発見された特定置換基を有する化合物と、相対的に非毒性の酸又は塩基とから調製される本発明による化合物の塩を意味する。本発明の化合物に相対的に酸性の官能基を含有する場合、十分な量の塩基とこれらの化合物とを純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で接触させることにより、塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は同様の塩を含む。本発明の化合物に相対的に塩基性の官能基を含有する場合、十分な量の酸とこれらの化合物とを純粋な溶液又は適切な不活性溶媒中で接触させることにより、酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の具体例は、無機酸塩と、有機酸塩とを含み、前記無機酸の具体例としては、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、炭酸水素イオン、リン酸、リン酸水素イオン、リン酸二水素イオン、硫酸、硫酸水素イオン、ヨウ化水素酸、亜リン酸などが挙げられ、前記有機酸の具体例としては、酢酸、プロピオン酸、イソブチル酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、オクタンジオン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、パラトルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸及びメシル酸などの同様の酸が挙げられ、アミノ酸(例えば、アルギニンなど)の塩と、グルクロン酸などの有機酸の塩をさらに含む。本発明のいくつかの特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含み、それによって任意の塩基又は酸付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、酸基又は塩基を含む親化合物から従来の化学的手法により合成してもよい。一般に、これらの塩の調製方法は、水又は有機溶媒又は両者の混合物中で、遊離酸又は塩基の形態のこれらの化合物を化学量論の適切な塩基又は酸と反応させることによって調製される。
特に明記のない限り、「異性体」という用語は、幾何異性体、シス-トランス異性体、立体異性体、鏡像異性体、光学異性体、ジアステレオマー及び互変異性体を含むことが意図される。
本発明の化合物は、特定の幾何又は立体異性体形態が存在してもよい。本発明は、シス及びトランス異性体、(-)-及び(+)-鏡像体、(R)-及び(S)-鏡像体、ジアステレオマー、(D)-異性体、(L)-異性体、及びそれらのラセミ混合物と他の混合物、例えば、鏡像異性体又はジアステレオマーが富化された混合物を含むすべての化合物を想定し、これらの混合物は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。アルキル基などの置換基には、別の非対称炭素原子が存在してもよい。これらの異性体及びそれらの混合物は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
特に明記のない限り、「鏡像異性体」又は「光学異性体」という用語は、互いに鏡像関係になっている立体異性体を意味する。
特に明記のない限り、「シス-トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、二重結合又は環状構造炭素原子単結合が自由に回転できないことによるものを意味する。
特に明記のない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が2つ以上のキラル中心を有し、且つ分子の間が非鏡像関係である立体異性体を意味する。
特に明記のない限り、「(+)」は右巻きを表し、「(-)」は左巻きを表し、「(±)」はラセミ化を表す。
特に明記のない限り、1つの立体中心の絶対配置を楔形実線結合
Figure 2023503906000014

と楔形破線結合
Figure 2023503906000015

で表し、立体中心の相対配置をストレート形状実線結合
Figure 2023503906000016

とストレート形状破線結合
Figure 2023503906000017

で表し、楔形実線結合
Figure 2023503906000018

又は楔形破線結合
Figure 2023503906000019

を波線
Figure 2023503906000020

で表すか、ストレート形状実線結合
Figure 2023503906000021

又はストレート形状破線結合
Figure 2023503906000022

を波線
Figure 2023503906000023

で表す。
特に明記のない限り、「一種類の異性体が富化する」、「異性体富化」、「一種類の鏡像体が富化する」又は「鏡像体富化」という用語は、一種類の異性体や鏡像体の含有量が100%未満であり、且つこの異性体又は鏡像体の含有量が60%以上、又は70%以上、又は80%以上、又は90%以上、又は95%以上、又は96%以上、又は97%以上、又は98%以上、又は99%以上、又は99.5%以上、又は99.6%以上、又は99.7%以上、又は99.8%以上、又は99.9%以上であることを意味する。
特に明記のない限り、「異性体過剰」又は「鏡像体過剰」という用語は、二種類の異性体又は二種類の鏡像体の相対百分率の間の差を意味する。例えば、1つの異性体又は鏡像体の含有量が90%であり、他方の異性体又は鏡像体の含有量が10%である場合、異性体又は鏡像体の過剰率(ee値)は80%とする。
光学活性の(R)-と(S)-異性体及びDとL異性体は、キラル合成又はキラル剤、又はその他の常法により調製することができる。本発明のある化合物の鏡像体を得ようとすると、非対称合成又はキラル助剤を有する誘導作用により調製することができ、ここで得られたジアステレオマー混合物を分離し、かつ補助基が裂けることにより純粋な所望の鏡像異性体を提供する。又は、分子に塩基性官能基(例えばアミノ基)又は酸性官能基(例えばカルボキシル基)を含有する場合、適切な光学活性の酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、次に当技術分野の公知の一般的な方法によりジアステレオマーを分割し、その後に回収して純粋な鏡像体を得る。また、鏡像異性体及びジアステレオマーの分離は一般的にクロマトグラフィー法によって達成され、前記クロマトグラフィー法はキラル固定相を採用し、かつ任意に化学的誘導法と結合する(例えばアミンからカルバミン酸塩を生成する)。
本発明の化合物は、当該化合物を構成する1つ又は複数の原子に、非天然割合の原子同位体を含んでいてもよい。例えば、放射性同位体標識化合物、例えば三重水素(H)、ヨウ素-125(125I)又はC-14(14C)を用いることができる。また例えば、重水素置換水素で重水素化薬物を形成することができ、重水素及び炭素からなる結合は一般的な水素及び炭素からなる結合より強固であり、非重水素化薬物に比べて、重水素化薬物は毒性副作用を低下させ、薬物の安定性を増加させ、治療効果を増強し、薬物の生体半減期を延長するなどの利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体組成の変換は放射性に関わらず、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
「所望により」又は「任意に」という用語は後述するイベント又は状況が出現する可能性があるが必要ではなく、かつこの記述はそのうちの前記イベント又は状況が発生した場合及び前記イベント又は状況が発生しない状況を含む。
「置換された」という用語は特定の原子上の任意の1つ又は複数の水素原子が置換基によって置換されることを意味し、特定の原子の原子価が正常でありかつ置換された化合物が安定である限り、重水素及び水素の変異体を含んでもよい。置換基が酸素(即ち=O)である場合、2つの水素原子が置換されたことを意味する。酸素置換は芳香族基に発生しない。「所望により置換される」という用語は置換されてもよく、置換されていなくてもよく、特に断りのない限り、置換基の種類及び数は化学的に実現可能の上、任意であってもよい。
任意の変数(例えばR)が化合物の組成又は構造において1回以上現れる場合、それは夫々の場合の定義が独立したものとする。したがって、例えば、1つの基が0~2個のRによって置換される場合、前記基は任意に多くとも2つのRに置換されてもよく、かつ夫々の場合のRはいずれも独立したオプションを有する。また、置換基及び/又はその変異体の組み合わせはこのような組み合わせが安定した化合物を生成する場合のみに許可される。
1つの連結基の数が0である場合、例えば-(CRR)-であり、この連結基が単結合であることを表す。
1つの置換基の数が0である場合、この置換が存在しないことを表し、例えば-A-(R)は該構造が実際に-Aであることを表す。
1つの置換基が空きである場合、この置換が存在しないことを表し、例えばA-XにおいてXが空きである場合に該構造が実際にAであることを表す。
そのうちの1つの変数が単結合から選択される場合、それに接続される2つの基が直接的に接続されることを表し、例えばA-L-ZにおけるLが単結合を表す場合に該構造が実際にA-Zであることを表す。
1つの置換基の結合が1つの環上の2つ以上の原子に交差して接続されてもよい場合、このような置換基はこの環上の任意の原子と結合することができ、例えば、構造単位
Figure 2023503906000024

はその置換基Rがシクロヘキシル基又はシクロヘキサジエンのいずれかの位置で置換することができることを表す。列挙された置換基においてどの原子を介して置換された基に接続されるかを示すものではない場合、このような置換基はその任意の原子により結合されてもよく、例えば、ピリジルは置換基としてピリジン環上のいずれかの炭素原子を介して置換された基に接続されてもよい。
列挙された連結基はその接続方向を示すものではない場合、その接続方向は任意であり、例えば、
Figure 2023503906000025

において連結基Lは-M-W-であり、このとき-M-W-は左から右への読み取り順序と同じである方向に沿って環Aと環Bを接続して
Figure 2023503906000026

を構成してもよく、左から右への読み取り順序と逆の方向に沿って環Aと環Bを接続して
Figure 2023503906000027

を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変異体の組み合わせはこのような組み合わせが安定した化合物を生成する場合のみに許可される。
特に断りのない限り、ある基が1つ又は複数の接続可能な部位を有する場合、この基の任意の1つ又は複数の部位は化学結合により他の基に接続されてもよい。この化学結合の接続方式が特定の部位ではなく、かつ接続可能な部位にH原子が存在する場合、化学結合に接続する場合、この部位のH原子の数は接続される化学結合の数に伴って対応して減少して相応な価数の基になる。前記部位が他の基に接続された化学結合はストレート形状実線結合
Figure 2023503906000028

、ストレート形状破線結合
Figure 2023503906000029

、又は波線
Figure 2023503906000030

で表すことができる。例えば-OCHにおけるストレート形状実線結合はこの基における酸素原子を介して他の基に接続されることを表し、
Figure 2023503906000031

におけるストレート形状破線結合はこの基における窒素原子の両端を介して他の基に接続されることを表し、
Figure 2023503906000032

における波線はこのフェニル基における1及び2位の炭素原子を介して他の基に接続されることを表し、
Figure 2023503906000033

はこのピペリジル基における任意の接続可能な部位が1つの化学結合を介して他の基に接続されてもよいことを表し、少なくとも
Figure 2023503906000034

という4種類の接続方式を含み、-N-にH原子が描かれても、
Figure 2023503906000035

は依然として
Figure 2023503906000036

のような接続方式の基を含み、1つの化学結合を接続する時のみ、この部位のHは1つ対応して減少して相応な一価ピペリジル基になる。
特に断りのない限り、環上の原子の数は一般的に環の員数として定義され、例えば、「5~7員環」は5~7個の原子を取り囲んで配列する「環」を指す。
特に断りのない限り、用語「C1-6アルキル基」は直鎖又は分岐鎖の1~6個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を表すことに用いられる。前記C1-6アルキル基はC1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C及びCアルキル基などを含む。それは一価(例えばメチル)、二価(例えばメチレン)又は多価(例えばメチン)であってもよい。C1-6アルキル基の具体例としては、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基及びイソプロピル基を含む)、ブチル基(n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基及びt-ブチル基を含む)、ペンチル基(n-ペンチル基、イソペンチル基及びネオペンチル基を含む)、ヘキシル基などが挙げられるが、それらに限らない。
特に断りのない限り、用語「C1-3アルキル基」は直鎖又は分岐鎖の1~3個の炭素原子からなる飽和炭化水素基を表すことに用いられる。前記C1-3アルキル基はC1-2及びC2-3アルキル基などを含む。それは一価(例えばメチル)、二価(例えばメチレン)又は多価(例えばメチン)であってもよい。C1-3アルキル基の具体例としては、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n-プロピル基及びイソプロピル基を含む)などが挙げられるが、それらに限らない。
特に断りのない限り、用語「C1-6アルコキシ基」は1つの酸素原子を介して分子の残りの部分に接続された1~6個の炭素原子を含むアルキル基を表す。前記C1-6アルコキシ基はC1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-4、C、C、C及びCアルコキシ基などを含む。C1-6アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n-プロポキシ基及びイソプロポキシ基を含む)、ブトキシ基(n-ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基及びt-ブトキシ基を含む)、ペンチルオキシ基(n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基及びネオペンチルオキシ基を含む)、ヘキシルオキシ基などが挙げられるが、それらに限らない。
特に断りのない限り、用語「C1-3アルコキシ基」は1つの酸素原子を介して分子の残りの部分に接続された1~3個の炭素原子を含むアルキル基を表す。前記C1-3アルコキシ基はC1-2、C2-3、C及びCアルコキシ基などを含む。C1-3アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基(n-プロポキシ基及びイソプロポキシ基を含む)などが挙げられるが、それらに限らない。
特に断りのない限り、「C3-5シクロアルキル基」は3~5個の炭素原子からなる飽和環状炭化水素基を表し、それは単環系であり、前記C3-5シクロアルキル基はC3-4及びC4-5シクロアルキル基などを含み、一価、二価又は多価であってもよい。C3-5シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基などが挙げられるが、それらに限らない。
特に断りのない限り、用語「3~6員ヘテロシクロアルキル基」自体又は他の用語と組み合わせてそれぞれ3~6個の環原子からなる飽和環状基を表し、その1、2、3又は4個の環原子はO、S及びNから独立して選択されたヘテロ原子であり、残りは炭素原子であり、ここで窒素原子は任意に四級化され、窒素及び硫黄ヘテロ原子は所望により酸化される(即ちNOとS(O)、pは1又は2である)。それは単環及び二環式系を含み、ここで二環式系はスピロ環、並列環及び橋かけ環を含む。また、該「3~6員ヘテロシクロアルキル基」に対して、ヘテロ原子はヘテロシクロアルキル基と分子の残りの部分との接続位置を占めることができる。前記3~6員ヘテロシクロアルキル基は4~6員、5~6員、4員、5員及び6員のヘテロシクロアルキル基などを含む。3~6員ヘテロシクロアルキル基の具体例としては、アゼチジニル基、オキセタニル基、チエタニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロチエニル基(テトラヒドロチエニル-2-基及びテトラヒドロチエニル-3-基などを含む)、テトラヒドロフラン基(テトラヒドロフラン-2-基などを含む)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル基(1-ピペリジル基、2-ピペリジル基及び3-ピペリジル基などを含む)、ピペラジニル基(1-ピペラジニル基及び2-ピペラジニル基などを含む)、モルホリン基(3-モルホリン基及び4-モルホリン基などを含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソオキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2-オキサジニル基、1,2-チアジン基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基又はホモピペリジニル基などが挙げられるが、それらに限らない。
用語「保護基」は「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」を含むが、それらに限らない。用語「アミノ保護基」はアミノ窒素サイトにおける副反応を阻止するのに適した保護基を意味する。代表的なアミノ保護基はホルミル、アシル、例えばアルカノイル(例えばアセチル基、トリクロロアセチル又はトリフルオロアセチル)、アルコキシカルボニル、例えばtertブトキシカルボニル(Boc)、アリールメトキシカルボニル、例えばカルボベンジルオキシ(Cbz)及び9-フルオレニルメチルオキシカルボニル(Fmoc)、アリールメチル、例えばベンゼル(Bn)、トリチル(Tr)、1,1-ジ-(4’-メトキシフェニル)メチル、シリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリルアルキル(TBS)などを含むが、それらに限らない。用語「ヒドロキシ保護基」は水酸基の副反応を阻止するのに適した保護基を意味する。代表的なヒドロキシ保護基はアルキル、例えばメチル、エチル及びtert-ブチル、アシル、例えばアルカノイル(例えばアセチル)、アリールメチル、例えばベンゼル(Bn)、p-メトキシベンジル(PMB)、9-フルオレニルメチル(Fm)及びジフェニルメチル(ジベンジル、DPM)、シリル、例えばトリメチルシリル(TMS)及びtert-ブチルジメチルシリルアルキル(TBS)などを含むが、それらに限らない。
本発明の化合物は当業者に知られている様々な合成手段により調製することができ、以下に列挙する具体的な実施形態、それと他の化学合成手段との組み合わせからなる実施形態及び当業者に知られている同等置換方式を含み、好ましい実施形態は本発明の実施例を含むが、それらに限らない。
本発明の化合物は当業者に知られている一般的な方法により構造を確認することができ、本発明が化合物の絶対配置に関する場合、該絶対配置は本分野の一般的な技術手段により確認することができる。例えば単結晶X線回折法(SXRD)であって、培養された単結晶をBruker D8 venture回折装置で回折強度データを収集し、光源がCuKα放射とし、走査方式:φ/□走査、関連データを収集した後、さらに直接法(Shelxs97)を用いて結晶構造を解析すれば、絶対配置を確認することができる。
本発明で使用される溶媒は市販品である。
本発明は以下の略語を採用し、aqは水を表し、eqは当量、等量を表し、DCMはジクロロメタンを表し、PEは石油エーテルを表し、DMSOはジメチルスルホキシドを表し、EtOAcは酢酸エチルを表し、EtOHはエタノールを表し、MeOHはメタノールを表し、Cbzはベンジルオキシカルボニルを表し、アミン保護基であり、BOCはtert-ブトキシカルボニルを表し、アミン保護基であり、r.t.は室温を表し、O/Nは一夜を表し、THFはテトラヒドロフランを表し、BocOはジ-tert-ブチルジカーボネートを表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、iPrOHは2-プロパノールを表し、mpは融点を表す。
化合物は本分野の一般的な命名原則又はChemDraw(登録商標)ソフトウェアを用いて命名され、市販の化合物はサプライヤーの目録名称を採用する。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、本発明を何ら限定することは意図していない。本明細書では、本発明を詳細に説明し、具体的な実施形態も開示されているが、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の具体的な実施形態に対して様々な変更及び改良を加えることは明らかであろう。
実施例1
Figure 2023503906000037

合成経路:
Figure 2023503906000038
1)化合物1-2の合成
化合物1-1(100g、456.13mmol、92.59mL)、ジクロロメタン(1000mL)を三口フラスコに加え、次にtert-ブチルジメチルシリルクロライド(82.50g、547.36mmol、67.07mL)、イミダゾール(62.10g、912.26mmol)を加えて窒素ガスで三回置換し、25℃で16時間反応させた。系に1Mの塩酸水溶液(1000mL)を加え、有機相を飽和食塩水(1000mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-2を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.34 (br d, J=9.41 Hz, 1H), 4.36 (br d, J=8.41 Hz, 1H), 4.05 (dd, J=10.10, 2.70 Hz, 1H), 3.83 (dd, J=10.04, 3.01 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H) 1.47 (s, 9H), 0.87 (s, 9H), 0.01-0.06 (m, 6H)。
2)化合物1-3の合成
化合物1-2(172g、515.75mmol)、テトラヒドロフラン(1.6L)を三口フラスコに加え、次に水素化ホウ素リチウム(16.85g、773.62mmol)を加え、25℃で7時間反応させた。系に飽和塩化アンモニア溶液(1500mL)を加え、酢酸エチル(500mL)で抽出し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(500mL*3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-3を得た。
3)化合物1-4の合成
化合物1-3(67.5g、220.96mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(85.67g、662.88mmol、115.46mL)、酢酸エチル(670mL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、三酸化硫黄ピリジン錯体(70.34g、441.92mmol)のジメチルスルホキシド(670mL)溶液を加え、0℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(1L)を加え、飽和食塩水溶液(500mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を1Mの塩酸水溶液(500mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-4を得た。
4)化合物1-5の合成
化合物メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(215.27g、602.63mmol)、テトラヒドロフラン(1000mL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1M、920.69mL)を加え、系を0℃で0.5時間撹拌し、次に化合物1-4(127g、418.49mmol)のテトラヒドロフラン(300mL)溶液を加え、系を自然に15℃まで昇温して15時間撹拌した。系に飽和塩化アンモニウム(1000mL)を加えてクエンチングし、酢酸エチル(1000mL)で抽出し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(500mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して粗生成物化合物1-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 246 [M-55]
5)化合物1-6の合成
化合物1-5(110g、364.85mmol)、臭化アリル(88.28g、729.69mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1L)を予め乾燥された反応フラスコに加え、0℃まで降温してカリウムtert-ブトキシド(81.88g、729.69mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(0.5L)溶液を加え、0℃で2時間反応させた。反応系に水(700mL)を加え、酢酸エチル(700mL)で抽出し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(350mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-6を得た。LCMS (ESI) m/z: 242 [M-100+1]
6)化合物1-7の合成
化合物1-6(27.5g、80.51mmol)、ジクロロメタン(300mL)、Grubb’s第1世代触媒(6.63g、8.05mmol)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で48時間反応させた。系を濃縮して粗生成物を得て、カラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-7を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.75-5.90 (m, 2H), 4.39-4.61 (m, 1H), 4.07-4.30 (m, 1H), 3.93-4.07 (m, 1H), 3.82-3.93 (m, 1H), 3.50-3.81 (m, 1H), 1.49 (d, J=6.02 Hz, 9H), 0.88 (br d, J=5.77 Hz, 9H), 0.01-0.07 (m, 6H)。
7)化合物1-8の合成
化合物1-7(42.5g、135.56mmol)、トリクロロメタン(800mL)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(6.18g、27.11mmol)を予め乾燥された反応フラスコに加え、次に50%水酸化ナトリウム水溶液(800mL)を滴加し、系を25℃で3時間撹拌した。反応液に水(1000mL)、ジクロロメタン(1000mL)を加え、反応液は乳化現象が起こり、1Mの塩酸水溶液(400mL)を加えた後、反応液を珪藻土が敷いている漏斗から通過させ、減圧吸引濾過した後に濾液を分液し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-8を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.92-4.09 (m, 1H), 3.81-3.88 (m, 1H), 3.74-3.80 (m, 1H), 3.54-3.73 (m, 2H), 2.19-2.39 (m, 2H), 1.44 (d, J=2.26 Hz, 9H), 0.90 (d, J=4.77 Hz, 9H), 0.06 (dd, J=7.65, 6.27 Hz, 6H)。
8)化合物1-9の合成
ナトリウム(23.20g、1.01mol、23.91mL)、テトラヒドロフラン(400mL)を三口フラスコに加え、次に化合物1-8(40g、100.90mmol)のテトラヒドロフラン(400mL)とメタノール(400mL)との溶液を滴加し、系を25℃で3時間撹拌した。反応液に水(800mL)を加え、酢酸エチル(800mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(100mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物1-9を得た。
9)化合物1-10の合成
化合物1-9(15g、45.80mmol)、テトラヒドロフラン(150mL)を三口フラスコに加え、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、68.70mL)を滴加し、25℃で2時間反応させた。系に1Mの塩酸水溶液(300mL)を加え、分液し、有機相を飽和食塩水(200mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物1-10を得た。
10)化合物1-11の合成
化合物1-10(3.00g、14.07mmol)、酢酸エチル(30mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(10.91g、84.40mmol、14.70mL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃まで降温し、三酸化硫黄ピリジン錯体(6.72g、42.20mmol)のジメチルスルホキシド(30mL)溶液を加え、0℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(50mL)を加え、有機相を飽和食塩水溶液(20mL×3)で洗浄し、有機相を1M 塩酸水溶液(20mL×3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-11を得た。LCMS (ESI) m/z: 156 [M-55]
11)化合物1-12の合成
化合物1-11(2.93g、13.87mmol)、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(2.96g、20.80mmol)、テトラヒドロフラン(30mL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、フッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1M、27.74mL)を加え、0℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(30mL)を加え、1Mの塩酸水溶液(30mL×3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-12を得た。LCMS (ESI) m/z: 226 [M-55]
12)化合物1-13の合成
化合物1-12(3.50g、12.44mmol)、塩酸/酢酸エチル(6M、30mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で1時間反応させた。反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL)を加えて分液し、水相を収集した。水相を水酸化リチウム飽和水溶液でpH=11に調節した後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物1-13を得た。
13)化合物1A又は1B又は1C又は1Dの合成
化合物1-13(120mg、662.42μmol)、化合物1-14(216.42mg、728.66μmol)、炭酸セシウム(431mg、1.32mmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(41mg、66.24μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(60mg、66.24μmol)を予め乾燥されたバイアルに加え、次にジオキサン(3mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、100℃で16時間撹拌した。反応液に対して溶媒を減圧濃縮した後に酢酸エチル(20mL)と飽和食塩水(10mL)を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)により精製し、及び超臨界流体クロマトグラフィー(塩基性系)により分離して化合物1Aを得た。SFC検出(ee:100%)、カラム:Lμx Cellμlose-2 50 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンイソプロパノール溶液;勾配:1分間以内5%から40%になり、40%で1min保持し、0.5分間以内5%に戻り、5%で1.5分間平衡化;流速:4mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.19min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.58-7.49 (m, 1H), 6.81 (d, J=1.9 Hz, 1H), 6.63 (dd, J=2.2, 8.7 Hz, 1H), 4.39-4.08 (m, 2H), 3.69 (dd, J=4.0, 9.0 Hz, 1H), 3.51 (d, J=9.2 Hz, 1H), 2.73 (br s, 1H), 1.97-1.72 (m, 2H), 0.98-0.76 (m, 1H), 0.22 (q, J=4.2 Hz, 1H);LCMS (ESI) m/z: 351 [M+1]
実施例2
Figure 2023503906000039

合成経路:
Figure 2023503906000040
1)化合物2-2の合成
化合物2-1(1g、5.10mmol)、N-ブロモスクシンイミド(2g、11.22mmol)、過酸化ベンゾイル(185mg、765.13μmol)、四塩化炭素(10mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、90℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物2-2を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.18 (d, J=1.88 Hz, 1H), 7.60 (dd, J=8.22, 1.82 Hz, 1H), 7.48 (d, J=8.28 Hz, 1H), 6.92 (s, 1H)。
2)化合物2-3の合成
化合物2-2(700mg、1.98mmol)、硝酸銀(1.68g、9.89mmol)、水(1mL)、アセトニトリル(8mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、90℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物2-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 10.27 -10.36 (m, 1H), 8.19 (d, J=1.88 Hz, 1H), 7.90 (dd, J=8.16, 2.01 Hz, 1H), 7.71 (d, J=8.16 Hz, 1H)。
3)化合物2-4の合成
化合物2-3(400mg、1.90mmol)、エタノール(1.39μL)、ジクロロメタン(4mL)、三フッ化ジエチルアミノ硫黄(614mg、3.81mmol、503.26μL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で1時間反応させた。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)を加え、次にジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物2-4を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.93 (s, 1H), 7.78 (dd, J=8.28, 0.88 Hz, 1H), 7.63 (d, J=8.16 Hz, 1H), 6.74-7.06 (m, 1H)。
4)化合物2A又は2B又は2C又は2Dの合成
化合物1-13(100mg、552.01μmol)、化合物2-4(128mg、552.01μmol)、炭酸セシウム(449mg、1.38mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(50mg、55.20μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(34mg、55.20μmol)、ジオキサン(2mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製及び分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製して化合物2Aと化合物2Bとの混合物を得た。SFC検出(比例45:55)、カラム:Chiralpak AS-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンエタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:化合物2A(1.37min)及び化合物2B(1.71min)。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.53 (d, J=8.77 Hz, 1H), 6.68-7.00 (m, 3H), 4.38 (d, J=5.70 Hz, 1H), 4.19 (br d, J=4.82 Hz, 1H), 3.59-3.68 (m, 1H), 3.51-3.57 (m, 1H), 2.38 (br s, 1H), 1.85 (br s, 1H), 1.70-1.79 (m, 1H), 0.82-0.91 (m, 1H), 0.10-0.17 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 333 [M+1]
実施例3
Figure 2023503906000041

合成経路:
Figure 2023503906000042
1)化合物3A又は3B又は3C又は3Dの合成
化合物1-13(200mg、1.10mmol)、化合物3-1(238mg、1.10mmol)、炭酸セシウム(719mg、2.21mmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(68mg、110.40μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(101mg、110.40μmol)を予め乾燥されたバイアルに加え、次に1,4ジオキサン(4mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、100℃で16時間撹拌した。反応液に対して溶媒を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製及び超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物3Aを得た。SFC検出(ee:98.48%)、カラム:Chiralpak AS-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンイソプロパノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:2.61min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.40 (d, J=8.8 Hz, 1H), 6.56 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.42 (dd, J=2.4, 8.9 Hz, 1H), 4.31 (t, J=7.8 Hz, 1H), 4.23 (s, 1H), 3.64 (dd, J=4.0, 9.1 Hz, 1H), 3.44 (s, 1H), 2.53 (d, J=6.7 Hz, 1H), 1.93-1.74 (m, 2H), 0.84 (dt, J=5.5, 7.7 Hz, 1H), 0.26-0.13 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 317 [M+1]
実施例4
Figure 2023503906000043

合成経路:
Figure 2023503906000044
1)化合物4A又は4B又は4C又は4Dの合成
化合物1-13(30mg、165.60μmol)、化合物4-1(33mg、165.60μmol)、リン酸カリウム(105mg、496.81μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(15mg、16.56μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(10mg、16.56μmol)、ジオキサン(2mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製及び超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物4Aを得た。SFC検出(ee:99.66%)、カラム:Chiralpak AS-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.70min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.34-7.43 (m, 1H), 6.21-6.35 (m, 2H), 4.26-4.34 (m, 1H), 4.22 (s, 1H), 3.63 (dd, J=8.91, 3.76 Hz, 1H), 3.45 (d, J=9.16 Hz, 1H), 2.39 (br s, 1H), 1.75-1.93 (m, 2H), 0.73-0.93 (m, 1H), 0.16-0.29 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 301 [M+1]
実施例5
Figure 2023503906000045

合成経路:
Figure 2023503906000046
1)化合物5-2の合成
化合物5-1(2g、13.74mmol)及びアセトニトリル(10mL)を予め乾燥された反応フラスコに加え、反応液を0℃まで冷却し、N-ブロモスクシンイミド(2.45g、13.74mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を加え、窒素ガスで三回置換し、0℃で2時間反応させた。水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(20mL)で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物5-2を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.62-6.61 (m, 1H), 6.39-6.36 (m, 1H), 3.85 (br s, 2H)。
2)化合物5-3の合成
化合物5-2(1g、4.46mmol)及び濃塩酸(12M、6mL)を予め乾燥された反応フラスコに加え、0℃まで降温し、亜硝酸ナトリウム(338mg、4.90mmol)と水(1.5mL)との混合液を加え、0℃で1時間撹拌し、さらにヨウ化ナトリウム(734mg、4.90mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液を水(10mL)に流し込み、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を収集し、有機相を飽和食塩水(10mL)で順に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物5-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.63-7.62 (m, 1H), 7.40-7.38 (m, 1H)。
3)化合物5-5の合成
化合物5-3(0.3g、894.62μmol)、1-13(162.06mg、894.62μmol)、炭酸セシウム(582mg、1.79mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(81mg、89.46μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(55mg、89.46μmol)及びジオキサン(4mL)を予め乾燥された反応フラスコに加え、窒素ガス雰囲気下で反応液を110℃で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製して化合物5-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 388 [M+1]
4)化合物5A又は5B又は5C又は5Dの合成
化合物5-5(35mg、90.07μmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(10mg、18.01μmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)、シアン化亜鉛(7mg、63.05μmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(4mg、4.50μmol)を予め乾燥された反応フラスコに加え、窒素ガス雰囲気下で130℃で半時間マイクロウェーブ反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に調製薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(中性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物5Aを得た。SFC検出(ee:87.7%)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.77min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.38 (s, 1H), 6.18 (d, J=11.6 Hz, 1H), 4.35-4.29 (m, 1H), 4.17 (s, 1H), 3.68-3.64 (m, 1H), 3.44-3.43 (m, 1H), 2.55 (br s, 1H), 1.87-1.81 (m, 2H), 0.88-0.85 (m, 1H), 0.20-0.18 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 335 [M+1]
実施例6
Figure 2023503906000047

合成経路:
Figure 2023503906000048
4)化合物6A又は6B又は6C又は6Dの合成
化合物5-5(44mg、113.23μmol)、1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(12mg、22.65μmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(1mL)、シアン化亜鉛(9mg、79.26μmol)及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(5mg、5.66μmol)を予め乾燥された反応フラスコに加え、窒素ガス雰囲気下で130℃で半時間マイクロウェーブ反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(中性系)で精製して化合物6Aと化合物6Bとの混合物を得た。SFC検出(比例49:51)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:化合物6A(1.84min)と化合物6B(2.08min)。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.65 (s, 1H), 6.46 (d, J=14.0 Hz, 1H), 4.29-4.21 (m, 2H), 3.72-3.68 (m, 1H), 3.48-3.45 (m, 1H), 2.67 (br s, 1H), 1.90-1.86 (m, 2H), 0.92-0.89 (m, 1H), 0.20-0.18 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 326 [M+1]
実施例7
Figure 2023503906000049

合成経路:
Figure 2023503906000050
1)化合物7-2の合成
化合物7-1(3g、16.75mmol)、アセトニトリル(30mL)を一口フラスクに加え、0℃まで降温し、N-ブロモスクシンイミド(3.00g、16.86mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を加え、窒素ガスで三回置換し、0℃で2時間反応させた。反応液に対して溶媒を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物7-2を得た。HNMR (400 MHz、CDCl) δ ppm 6.81 (d, J=1.0 Hz, 1H), 6.59 (dd, J = 2.4, 9.8 Hz, 1H), 3.99 (br s, 2H)。
2)化合物7-3の合成
化合物7-2(1g、3.88mmol)及び濃塩酸(10mL)を予め乾燥された三口フラスコに加え、氷浴0℃で亜硝酸ナトリウム(294mg、4.26mmol)の水溶液(5mL)を加え、20分間撹拌した後、0℃でヨウ化ナトリウム(639mg、4.26mmol)を加え、10℃まで徐々に昇温して4時間10分間撹拌した。反応液に酢酸エチル(30mL)及び飽和食塩水(30mL)を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物7-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.81 (s, 1H), 7.66 (dd, J=1.8, 7.0 Hz, 1H)。
3)化合物7-5の合成
化合物1-13(100mg、552.01μmol)、化合物7-3(203mg、552.01μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(34mg、55.20μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(50.55mg、55.20μmol)、炭酸セシウム(449mg、1.38mmol)を予め乾燥された一口フラスコに加え、次に1,4ジオキサン(3mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、油浴で100℃で32時間撹拌した。反応液に対して溶媒を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(中性系)で精製して化合物7-5を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.66 (d, J=2.2 Hz, 1H), 6.43 (dd, J=2.6, 11.0 Hz, 1H), 4.32-4.21 (m, 1H), 4.20 (s, 1H), 3.60 (dd, J=3.5, 8.8 Hz, 1H), 3.40 (d, J=8.8 Hz, 1H), 2.24 (br d, J=6.6 Hz, 1H), 1.89-1.73 (m, 2H), 0.83 (dt, J=5.3, 7.7 Hz, 1H), 0.24 (q, J=4.4 Hz, 1H)。
4)化合物7A又は7B又は7C又は7Dの合成
化合物7-5(20mg、47.38μmol)、シアン化亜鉛(6mg、56.85μmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(8mg、7.11μmol)、N-メチルピロリドン(1mL)を予め乾燥されたマイクロ波管に加え、窒素ガスで1分間吹いた後に密閉し、マイクロ波で130℃で0.5時間撹拌した。反応液に5mL飽和食塩水及び5mL酢酸エチルを加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物7Aを得た。SFC検出(ee:98.76%)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.00min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.65 (d, J=1.5 Hz, 1H), 6.38 (s, 1H), 4.29-4.24 (m, 2H), 3.69 (dd, J=4.0, 9.1 Hz, 1H), 3.50 (br d, J=9.0 Hz, 1H), 2.42 (s, 1H), 1.93-1.78 (m, 2H), 0.92-0.85 (m, 1H), 0.25-0.16 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 369 [M+1]
実施例8
Figure 2023503906000051

合成経路:
Figure 2023503906000052
1)化合物8A又は8B又は8C又は8Dの合成
化合物1-13(30mg、165.60μmol)、化合物8-1(41mg、165.60μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(10mg、16.56μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(15mg、16.56μmol)、リン酸カリウム(87mg、414.01μmol)を予め乾燥されたバイアルに加え、次に1,4ジオキサン(1mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、100℃で9時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物8Aを得た。SFC検出(ee:99.8%)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.18min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.14 (d, J=2.9 Hz, 1H), 7.02 (d, J=2.7 Hz, 1H), 4.40-4.33 (m, 1H), 4.29-4.18 (m, 1H), 3.74 (dd, J=3.9, 9.4 Hz, 1H), 3.56 (d, J=9.2 Hz, 1H), 2.64-2.52 (m, 1H), 2.04-1.76 (m, 2H), 0.91 (dt, J=5.5, 7.8 Hz, 1H), 0.22 (q, J=4.4 Hz, 1H);LCMS (ESI) m/z: 352 [M+1]
実施例9
Figure 2023503906000053

合成経路:
Figure 2023503906000054
1)化合物9-2の合成
化合物9-1(1.5g、7.46mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)、2-メチルスルホニルエタノール(1.39g、11.19mmol)を三口フラスコに加え、0℃まで降温した後に60%純度の水素化ナトリウム(895mg、22.39mmol)を加え、0℃で1時間撹拌した後、25℃まで自然昇温して16時間撹拌した。反応液を飽和塩化アンモニウム(30mL)でクエンチングした後、酢酸エチル(30mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物9-2を得た。HNMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 8.08 (d, J=1.76 Hz, 1H), 7.50 (d, J=1.88 Hz, 1H)。
2)化合物9-3の合成
化合物9-2(800mg、4.02mmol)、水酸化カリウム(1.24g、22.11mmol)、フェニル(ジフルオロメチル)スルホン(1.55g、8.04mmol、1.14mL)、アセトニトリル(5mL)、水(1.5mL)を親指瓶に加え、70℃で4時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物9-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.56 (d, J=1.96 Hz, 1H), 7.88 (d, J=0.78 Hz, 1H), 6.61-7.03 (m, 1H)。
3)化合物9-4の合成
化合物9-3(200mg、748.99μmol)、ジクロロメタン(2mL)、トリエチルアミン(379mg、3.74mmol、521.25μL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温してトリフルオロ無水酢酸(314.62mg、1.50mmol、208.36μL)を加え、0℃で1時間反応させ、25℃まで自然昇温して2時間反応させた。反応液に水(5mL)を加え、ジクロロメタン(5mL)で抽出し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物9-4を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.65 (d, J=1.76 Hz, 1H), 7.94 (s, 1H), 6.46-6.98 (m, 1H)。
4)化合物9A又は9B又は9C又は9Dの合成
化合物1-13(50mg、276.01μmol)、化合物9-4(68mg、276.01μmol)、リン酸カリウム(175mg、828.02μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(25mg、27.60μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(17mg、27.60μmol)、ジオキサン(2mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で4時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離して化合物9Aを得た。SFC検出(ee:100%)、カラム:Lμx Cellμlose-2 50 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンイソプロパノール溶液;勾配:1分間以内5%から40%になり、40%で1min保持し、0.5分間以内5%に戻り、5%で1.5分間平衡化;流速:4mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.39min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.88 (d, J=2.38 Hz, 1H), 6.45-6.87 (m, 2H), 4.19-4.36 (m, 2H), 3.70 (dd, J=9.03, 3.76 Hz, 1H), 3.51 (d, J=9.03 Hz, 1H), 2.49 (d, J=6.90 Hz, 1H), 1.88 (dt, J=8.44, 4.38 Hz, 2H), 0.81-0.94 (m, 1H), 0.18-0.31 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 350 [M+1]
実施例10
Figure 2023503906000055

合成経路:
Figure 2023503906000056
1)化合物10A又は10B又は10C又は10Dの合成
化合物1-13(30mg、165.60μmol)、化合物10-1(36mg、165.60μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(10mg、16.56μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(15mg、16.56μmol)、リン酸カリウム(87mg、414.00μmol)を予め乾燥された一口フラスクに加え、次に1,4ジオキサン(1mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、100℃で16時間撹拌した。反応液に対して溶媒を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物10Aを得た。SFC検出(ee:100%)、カラム:Lμx Cellμlose-2 150×4.6mm., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% ジエチルアミンのエタノール溶液;勾配:B5.5分間以内5%から40%になり、40%で3.0min保持し、5%で1.5分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:40℃;波長:280nm、保持時間:3.24min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.89 (d, J=2.7 Hz, 1H), 6.81 (d, J=2.5 Hz, 1H), 4.31-4.25 (m, 2H), 3.71 (dd, J=3.8, 9.1 Hz, 1H), 3.49 (d, J=9.4 Hz, 1H), 3.06-2.52 (m, 1H), 1.87 (ddd, J=3.9, 7.7, 11.7 Hz, 2H), 0.88 (dt, J=5.6, 7.8 Hz, 1H), 0.24-0.17 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 318 [M+1]
実施例11
Figure 2023503906000057

合成経路:
Figure 2023503906000058
1)化合物11-2の合成
化合物11-1(0.5g、2.49mmol)、ナトリウムメトキシド(671mg、12.44mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で1時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物11-2を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.35 (d, J=1.56 Hz, 1H), 7.53 (d, J=1.76 Hz, 1H), 4.00 (s, 3H)。
2)化合物11A又は11B又は11C又は11Dの合成
化合物1-13(100mg、552.01μmol)、化合物11-2(117mg、552.01μmol)、リン酸カリウム(351mg、1.66mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(51mg、55.20μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(34mg、55.20μmol)、ジオキサン(2mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次にカラムクロマトグラフィーで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物11Aを得た。SFC検出(ee:97.62%)、カラム:Chiralpak OD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:2.08min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.56 (d, J=2.26 Hz, 1H), 6.25 (d, J=2.13 Hz, 1H), 4.24-4.40 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3.73 (dd, J=9.10, 3.70 Hz, 1H), 3.49 (d, J=9.29 Hz, 1H), 3.04 (br s, 1H), 1.86 (br dd, J=7.84, 3.83 Hz, 2H), 0.80-0.94 (m, 1H), 0.16-0.28 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 314 [M+1]
実施例12
Figure 2023503906000059

合成経路:
Figure 2023503906000060
1)化合物12-2の合成
化合物12-1(1.5g、4.78mmol)、ヨウ化ナトリウム(717.16mg、4.78mmol)、トリフルオロメチルトリメチルシラン(4.08g、28.71mmol)、テトラヒドロフラン(20mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、110℃で48時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物12-2を得た。
2)化合物12-3の合成
化合物12-2(3g、8.25mmol)、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、9.90mL)、テトラヒドロフラン(30mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(30mL)を加え、有機相を1Mの塩酸水溶液(30mL×3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物12-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.94-4.40 (m, 2H), 3.69-3.90 (m, 3H), 3.61 (dt, J=10.45, 5.17 Hz, 1H), 2.03-2.30 (m, 2H), 1.46 (s, 9H);LCMS (ESI) m/z: 193 [M-55]
3)化合物12-4の合成
化合物12-3(460mg、1.85mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.43g、11.07mmol、1.93mL)、酢酸エチル(5mL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃まで降温し、三酸化硫黄ピリジン(881.19mg、5.54mmol)のジメチルスルホキシド溶液(5mL)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)を加え、有機相を飽和食塩水溶液(10mL×3)で洗浄し、次いで1Mの塩酸(10mL×3)で洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物12-4を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 9.56-9.71 (m, 1H), 3.51-3.85 (m, 3H), 2.29-2.49 (m, 2H), 1.43-1.46 (m, 9H)。
4)化合物12-5の合成
化合物12-4(0.4g、1.62mmol)、(トリフルオロメチル)トリメチルシリル(345.08mg、2.43mmol)、テトラヒドロフラン(4mL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃まで降温し、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、3.24mL)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)を加え、有機相を1Mの塩酸(10mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物12-5を得た。LCMS (ESI) m/z: 262 [M-55]
5)化合物12-6の合成
化合物12-5(200mg、630.41μmol)、塩酸/酢酸エチル(6M、10mL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃で2時間反応させた。反応系に水(5mL)を加え、分液し、水相を収集し、水相を飽和炭酸カリウム溶液でpHを11に調節し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(5mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物12-6を得た。HNMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 4.85 (s, 1 H), 4.49-4.66 (m, 1 H), 4.14-4.28 (m, 1 H), 3.74-3.90 (m, 1 H), 3.58 (t, J=10.96 Hz, 1 H), 3.30-3.32 (m, 1 H), 2.74-2.98 (m, 2 H);LCMS (ESI) m/z: 217 [M+1]
6)化合物12A又は12B又は12C又は12Dの合成
化合物12-6(115.60mg、60.54μmol)、化合物8-1(100mg、460.54μmol)、メタンスルホン酸(2-ジシクロヘキシルホスフィノ-3,6-ジメトキシ-2,4,6-トリイソプロピル-1,1-ビフェニル)(2-アミノ-1,1-ビフェニル-2-イル)パラジウム(II)(41mg)、テトラヒドロフラン(9mL)、ナトリウムtert-ブトキシド(88.5mg、921.08μmol)を窒素ガス雰囲気の反応フラスコに加え、100℃で18時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(中性系)で精製して化合物12Aと化合物12Bとの混合物を得た。SFC検出(比例50:50)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンイソプロパノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:化合物12A(0.89min)及び化合物12B(1.06min)。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 8.77 (d, J=2.64 Hz, 1H), 7.92 (d, J=2.64 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 4.73-4.84 (m, 1H), 4.07 (br s, 1H), 3.31 (br d, J=11.80 Hz, 1H), 2.84-2.97 (m, 1H), 2.50 (dd, J=13.80, 8.66 Hz, 1H), 2.22-2.41 (m, 2H);LCMS (ESI) m/z: 388 [M+1]
実施例13
Figure 2023503906000061

合成経路:
Figure 2023503906000062
1)化合物13A又は13B又は13C又は13Dの合成
化合物12-6(70mg、322.38μmol)、化合物8-1(88.66mg、354.62μmol)、炭酸セシウム(262.59mg、805.95μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(29.52mg、32.24μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(20.07mg、32.24μmol)、ジオキサン(1mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で3時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次に分取薄層クロマトグラフィーシリカゲルプレートで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(酸性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物13Aを得た。SFC検出(ee:98.66%)、カラム:Chiralpak AS-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンイソプロパノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.16min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.61 (d, J=8.91 Hz, 1H), 6.83 (d, J=2.13 Hz, 1H), 6.66 (dd, J=8.85, 2.70 Hz, 1H), 4.52 (s, 1H) 4.29-4.42 (m, 1 H), 3.86-3.97 (m, 1H), 3.76 (d, J=9.79 Hz, 1H), 2.49-2.75 (m, 3H), 1.55 (s, 4H);LCMS (ESI) m/z: 386 [M+1]
実施例14
Figure 2023503906000063

合成経路:
Figure 2023503906000064

Figure 2023503906000065
1)化合物14-3の合成
化合物14-1(50g、509.91mmol)、ジクロロメタン(450mL)、化合物14-2(122.27g、515.01mmol)を予め乾燥された三口フラスコに加え、氷浴で0℃に温度制御し、ジクロロメタン(50mL)とトリフロロ酢酸(5.81g、50.99mmol)との混合溶液を滴加し、温度が30℃を超えないように温度制御し、滴加終了後に30℃に保持して3時間撹拌した。反応液に500mLの水を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物14-3を得た。
2)化合物14-4の合成
化合物14-3(117.9g、509.85mmol)及びテトラヒドロフラン(1.3L)を予め乾燥された三口フラスコに加え、次に水素化アルミニウムリチウム(38.70g、1.02mol)を加え、25℃で2時間撹拌した。氷浴下で反応液に水(40mL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(40mL)、水(120mL)を順に滴加してクエンチング反応させた。珪藻土で濾過し、ろ過ケーキを酢酸エチル(500mL×5)で洗脱し、濾液を300mL前後まで減圧濃縮し、さらに飽和食塩水(100mL)を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物14-4を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.61 - 7.06 (m, 5H), 3.75 - 3.70 (m, 3H), 3.57 (s, 2H), 2.61 (d, J = 5.9 Hz, 3H), 2.51 - 2.44 (m, 1H), 2.18 - 1.97 (m, 1H)。
3)化合物14-5の合成
化合物14-4(80g、361.5mmol)、カリウムtert-ブトキシド(121.70g、1.08mol)、テトラヒドロフラン(1000mL)を予め乾燥された三口フラスコに加え、次に氷浴0℃でp-トルエンスルホニルクロリド(72.37g、379.58mmol)をバッチで加え、温度が50℃を超えないように温度制御し、投入終了後、66℃まで加熱して16時間反応させた。反応液に濃塩酸を加えてpHを8に調節し、飽和食塩水(500mL)及び酢酸エチル(300mL×2)を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物14-5を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.35 - 6.89 (m, 5H), 3.74 - 3.66 (m, 2H), 3.53 - 3.42 (m, 4H), 2.78 - 2.66 (m, 2H), 2.62 - 2.49 (m, 2H), 2.34 - 2.17 (m, 2H)。
4)化合物14-6の合成
化合物14-5(25g、122.98mmol)、酢酸エチル(500mL)、10%純度の湿パラジウム炭素(25g)を予め乾燥された水素化瓶に加え、次にBoc酸無水物(53.68g、245.97mmol、56.51mL)を加え、水素ガスを通入し、50℃-50psiで3時間撹拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物に酢酸エチル(100mL)及びN,Nジメチルエチレンジアミン(15mL)を加え、30℃で3時間撹拌し、1N 希塩酸を加えてpHを1~2に調節した後、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物14-6を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.91-3.74 (m, 2H), 3.65-3.45 (m, 4H), 3.37-3.10 (m, 2H), 2.97-2.76 (m, 2H), 1.44-1.39 (m, 9H)。
5)化合物14-7の合成
化合物14-6(17g、79.71mmol)及び酢酸エチル(500mL)を予め乾燥されたバイアルに加え、次に水氷浴10℃で反応液に水(500mL)と無水三塩化ルテニウム(1.65g、7.97mmol)との混合溶液を徐々に加え、次に過ヨウ素酸ナトリウム(68.20g、318.84mmol)を加え、30℃で2時間撹拌した。反応液にイソプロパノール(170mL)を加えてクエンチング反応させ、反応液が黒くなった。反応液を珪藻土で濾過し、ろ過ケーキを酢酸エチルで洗浄し、分液し、有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物14-7を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 4.26 (dd, J=2.1, 9.3 Hz, 1H), 3.95 (dd, J=8.9, 11.3 Hz, 1H), 3.86-3.74 (m, 3H), 3.57 (dd, J=3.3, 11.4 Hz, 1H), 3.23 (ddd, J=2.1, 7.6, 9.4 Hz, 1H), 2.93 (tdd, J=3.0, 6.1, 9.2 Hz, 1H), 1.59-1.44 (m, 9H)。
6)化合物14-8の合成
化合物14-7(9.98g、43.92mmol)、テトラヒドロフラン(200mL)を三口フラスコに加え、反応液を-40℃まで降温し、窒素ガスで三回抽出し、ビニルグリニャール試薬(1M、43.92mL)を滴加し、窒素ガスで三回抽出し、-40℃で2時間反応させた。反応系に水(100mL)を徐々に加えてクエンチング反応させ、さらに飽和食塩水(50mL)を加え、分液し、水相を酢酸エチル(3×100mL)で抽出し、分液し、テトラヒドロフランと酢酸エチルとの有機相を合併し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物がカラムクロマトグラフィー精製を経て化合物14-8を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.56-6.28 (m, 2H), 5.91 (d, J=10.5 Hz, 1H), 4.38-2.69 (m, 13H), 1.50-1.36 (m, 9H);LCMS (ESI)m/z: 182 [M+1]
7)化合物14-9の合成
化合物14-8(8.28g、32.43mmol)及びメタノール(90mL)を予め乾燥されたバイアルに加え、次に氷浴0℃で七水和三塩化セリウム(12.08g、32.43mmol)を加え、ホウ水素化ナトリウム(2.45g、64.86mmol)をバッチで加え、次に0℃で1時間撹拌した。反応液に1Nの希塩酸(50mL)を加えてクエンチングした後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物14-9を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 6.04-5.70 (m, 1H), 5.42-5.10 (m, 2H), 4.17-4.07 (m, 1H), 3.96-3.80 (m, 3H), 3.79-3.65 (m, 2H), 3.53-3.44 (m, 1H), 3.37-3.10 (m, 2H), 2.69-2.21 (m, 2H), 1.54-1.37 (m, 9H)。
8)化合物14-10の合成
化合物14-9(130mg、505.20μmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を予め乾燥された一口フラスコに加え、次にp‐トルエンスルホニルクロリド(105mg、555.72μmol)及びカリウムtert-ブトキシド(170mg、1.52mmol)を加え、25℃で1時間撹拌した。反応液に1Nの希塩酸(5mL)を加えた後、さらに酢酸エチル(5mL)を加えて抽出し、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物14-10を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.88-5.56 (m, 1H), 5.33-4.98 (m, 1H), 4.11-3.33 (m, 6H), 3.22-2.55 (m, 2H), 1.42 (d, J=2.0 Hz, 9H);MS (ESI) m/z: 184 [M-55]
9)化合物14-11の合成
化合物14-10(100mg、417.87μmol)及びアセトン(1mL)を予め乾燥された一口フラスコに加え、次に四酸化オスミウム(2mg、8.36μmol)及びN-メチルモルホリン(88mg、752.16μmol)を加え、30℃で16時間撹拌した。反応液に飽和亜硫酸ナトリウム水溶液(5mL)を加えて1時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(10mL×3)で抽出し、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物14-11を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 4.32-3.32 (m, 10H), 2.96 (s, 3H), 1.53-1.45 (m, 9H)。
10)化合物14-12の合成
化合物14-11(73mg、267.08μmol)及びテトラヒドロフラン(1.3mL)、水(0.4mL)を予め乾燥された一口フラスクに加え、次に過ヨウ素酸ナトリウム(102mg、480.75μmol)を加え、30℃で16時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(10mL)及び水(10mL)を加え、分液し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物14-12を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 9.66-9.21 (m, 1H), 4.39-2.72 (m, 9H), 1.46-1.21 (m, 9H)。
11)化合物14-14の合成
化合物14-12(50mg、207.23μmol)、テトラヒドロフラン(1mL)及び化合物14-13(35mg、248.67μmol)を予め乾燥された一口フラスクに加え、次に氷浴下0℃でフッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1M、310.84μL)を加え、30℃で4時間撹拌した。氷浴下0℃でさらに化合物14-13(70.72mg、497.34μmol)及びフッ化テトラブチルアンモニウムテトラヒドロフラン溶液(1M、621.68μL)を加え、30℃で48時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(5mL)を加えて洗浄し、分液し、有機相を収集し、1Nの希塩酸(5mL×2)で洗浄した後、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウム乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物14-14を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 4.40-2.71 (m, 10H), 1.57-1.41 (m, 9H);LCMS (ESI) m/z: 256 [M-55]
12)化合物14-15の合成
化合物14-14(212mg、681.02μmol)及び塩酸/酢酸エチル(4M、1.34mL)を予め乾燥された一口フラスクに加え、30℃で2時間撹拌した。反応液に飽和食塩水(2mL)を加え、分液し、水相を収集し、飽和水酸化ナトリウム水溶液でpHを9に調節した後、酢酸エチル(2mL×3)を加えて抽出し、分液し、有機相を収集し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物14-15を得た。
13)化合物14A又は14B又は14C又は14D又は14E又は14F又は14G又は14Hの合成
化合物14-15(120mg、568.23μmol)、化合物1-14(185mg、625.06μmol)、炭酸セシウム(370mg、1.14mmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(35mg、56.82μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(52mg、56.82μmol)を予め乾燥された一口フラスクに加え、次にジオキサン(2mL)を加え、窒素ガスで三回抽出し、100℃で16時間撹拌した。減圧濃縮した後、酢酸エチル(20mL)及び(10mL)飽和食塩水を加え、分液し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次にカラムクロマトグラフィーで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(塩基性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物14Aを得た。SFC検出(ee:98.74%)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンエタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.90min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.64 (d, J=8.7 Hz, 1H), 6.92 (d, J=2.3 Hz, 1H), 6.74 (dd, J=2.4, 8.7 Hz, 1H), 4.60 (dd, J=2.4, 10.7 Hz, 1H), 4.51 (dd, J=2.1, 8.3 Hz, 1H), 4.44-4.19 (m, 2H), 4.03-3.82 (m, 3H), 3.70 (dd, J=6.3, 10.8 Hz, 1H), 3.47 (dd, J=7.0, 10.4 Hz, 1H), 3.43-3.31 (m, 1H), 3.30-3.13 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 381 [M+1]
実施例15
Figure 2023503906000066

合成経路:
Figure 2023503906000067
1)化合物15-2の合成
化合物15-1(7.5g、65.14mmol)を三口フラスコに加え、塩酸/メタノール(6M、100mL)を加え、窒素ガスで三回置換し、70℃で4時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(5mL)を加え、飽和炭酸カリウム溶液でpHを11に調節し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物15-2を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.69-5.83 (m, 1H), 5.12-5.20 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.58 (dd, J=7.45, 5.26 Hz, 1H), 2.48-2.57 (m, 1H), 2.35-2.47 (m, 1H)。
2)化合物15-3の合成
化合物15-2(7.3g、56.52mmol)、ジクロロメタン(80mL)、トリエチルアミン(8.58g、84.78mmol、11.80mL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、Boc酸無水物(18.50g、84.78mmol、19.48mL)を加え、25℃まで自然昇温して1時間撹拌した。反応液を塩酸(1M、50mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-3を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.59-5.78 (m, 1H), 5.09-5.20 (m, 2H), 5.03 (br s, 1H), 4.39 (br d, J=7.03 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 2.41-2.63 (m, 2H), 1.45 (s, 9H);LCMS (ESI) m/z: 130 [M-100+1]
3)化合物15-4の合成
化合物15-3(5g、21.81mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃まで降温し、水素化ホウ素リチウム(949.96mg、43.62mmol)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液に飽和塩化アンモニア溶液(50mL)を加えてクエンチングし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-4を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.79 (ddt, J=17.10, 10.07, 7.18, 7.18 Hz, 1H), 5.06-5.21 (m, 2H), 4.50-4.81 (m, 1H), 3.54-3.80 (m, 3H), 2.17-2.38 (m, 2H), 1.45 (s, 9H);LCMS (ESI) m/z: 146 [M-55]
4)化合物15-5の合成
化合物15-4(3.4g、16.89mmol)、t-ブチルジメチルシリルクロライド(2.55g、16.89mmol、2.07mL)、イミダゾール(1.73g、25.34mmol)、ジクロロメタン(40mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(30mL)を加え、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-5を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.71-5.89 (m, 1H), 5.01-5.17 (m, 2H), 3.55-3.71 (m, 3H), 2.16-2.43 (m, 2H), 1.45 (s, 9H), 0.91 (s, 9H), 0.06 (s, 6H)。
5)化合物15-6の合成
化合物15-5(4g、12.68mmol)、臭化アリル(2.30g、19.02mmol)、N,N-ジメチルホルムアミド(20mL)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、カリウムtert-ブトキシド(2.85g、25.35mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)溶液を加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(30mL)を加え、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-6を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.63-5.94 (m, 2H), 4.99-5.14 (m, 4H), 3.55-4.08 (m, 5H), 2.34 (br d, J=7.28 Hz, 2H), 1.38-1.53 (m, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.01-0.11 (m, 6H);LCMS (ESI) m/z: 256 [M-100+1]
6)化合物15-7の合成
化合物15-6(2.2g、6.19mmol)、ジクロロメタン(20mL)、Grubb’s触媒I(254.58mg、309.35μmol)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で16時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-7を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 5.54-5.79 (m, 2H), 4.01-4.55 (m, 2H), 3.43-3.57 (m, 3H), 2.10-2.37 (m, 2H), 1.48 (s, 9H), 0.89 (s, 9H), 0.05 (d, J=1.76 Hz, 6H)。
7)化合物15-8の合成
化合物15-7(2.7g、8.24mmol)、ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(375.53mg、1.65mmol)、クロロホルム(25mL)を三口フラスコに加え、20℃で50%水酸化ナトリウム水溶液(25mL)を滴加し、次に系を15℃に保持して1.5時間撹拌した。反応液に水(40mL)を加え、ジクロロメタン(50mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-8を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 4.19 (br s, 1H), 3.97 (br d, J=13.68 Hz, 1H), 3.51-3.61 (m, 2H), 3.38 (dd, J=14.49, 6.71 Hz, 1H), 2.19 (br s, 1H), 1.63-1.93 (m, 3H), 1.44 (s, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.07 (s, 6H);LCMS (ESI) m/z: 310 [M-100+1]
8)化合物15-9の合成
ナトリウム(33.61mg、1.46mmol)、テトラヒドロフラン(5mL)を三口フラスコに加え、次に化合物15-8(0.2g、487.27μmol)のメタノール(5mL)とテトラヒドロフラン(5mL)溶液を滴加し、25℃で2時間撹拌した。反応液に水(5mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(5mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物15-9を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 3.80 (br d, J=13.43 Hz, 1H), 3.49-3.69 (m, 2H), 3.31-3.43 (m, 1H), 1.82-2.31 (m, 1H), 1.51-1.82 (m, 2H), 1.39-1.51 (m, 9H), 0.90 (s, 9H), 0.62 (br s, 1H), 0.02-0.13 (m, 6H)。
9)化合物15-10の合成
化合物15-9(0.36g、1.05mmol)、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、1.26mL)、テトラヒドロフラン(5mL)を丸底フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、25℃で2時間反応させた。反応液に酢酸エチル(10mL)を加え、有機相を1Mの塩酸(10mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-10を得た。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 4.01 (br s, 1H), 3.67-3.75 (m, 1H), 3.57-3.64 (m, 1H), 3.49 (br d, J=17.69 Hz, 1H), 1.88 (br d, J=14.31 Hz, 1H), 1.69-1.79 (m, 1H), 1.56 (br s, 1H), 1.47 (s, 9H), 0.84-1.05 (m, 2H), 0.56-0.71 (m, 1H), 0.15 (br s, 1H);LCMS (ESI) m/z: 172 [M-55]
10)化合物15-11の合成
化合物15-10(70mg、307.96μmol)、酢酸エチル(2mL)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(238.81mg、1.85mmol、321.84μL)を三口フラスコに加え、窒素ガスで三回置換し、0℃まで降温し、三酸化硫黄ピリジン(147.05mg、923.89μmol)のジメチルスルホキシド溶液(2mL)を加え、0℃で1時間反応させた。反応液に酢酸エチル(2mL)を加え、有機相を飽和食塩水溶液(2mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を1M 塩酸(2mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物15-11を得た。LCMS (ESI) m/z: 170 [M-55]
11)化合物15-12の合成
化合物15-11(80mg、355.11μmol)、テトラヒドロフラン(2mL)、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(75.74mg、532.66μmol)を三口フラスコに加え、0℃まで降温し、フッ化テトラブチルアンモニウム(1M、710.22μL)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応液に酢酸エチル(3mL)を加え、有機相を1M 塩酸(3mL×3)で洗浄し、有機相を収集し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物をカラムクロマトグラフィーで精製して化合物15-12を得た。LCMS (ESI) m/z: 196 [M-100+1]
12)化合物15-13の合成
化合物15-12(100mg、338.64μmol)、塩酸/酢酸エチル(6M、1mL)を親指瓶に加え、0℃で1.5時間反応させた。反応系に水(5mL)を加え、分液し、水相を収集し、水相を飽和炭酸カリウム溶液でpHを11に調節し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を合併し、有機相を飽和食塩水(5mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濾液を減圧濃縮して粗生成物化合物15-13を得た。HNMR (400 MHz, MeOD) δ ppm 4.28-4.39 (m, 1H), 3.75 (ddd, J=13.48, 8.44, 4.82 Hz, 1H), 3.07-3.28 (m, 2H), 2.04-2.47 (m, 2H), 1.26-1.39 (m, 2H), 0.87-1.04 (m, 1H), 0.47-0.59 (m, 1H)。
13)化合物15Aの合成
化合物8-1(51.24mg、204.94μmol)、化合物15-13(40mg、204.94μmol)、炭酸セシウム(166.93mg、512.34μmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(18.77mg、20.49μmol)、2,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1-ビナフチル(12.76mg、20.49μmol)、ジオキサン(2mL)を親指瓶に加え、窒素ガスで三回置換し、100℃で2時間反応させた。反応液を減圧濃縮して粗生成物を得て、粗生成物を順次にカラムクロマトグラフィーで精製し、分取高速液体クロマトグラフィー(酸性系)で精製し、超臨界流体クロマトグラフィーで分離(塩基性系)して化合物15Aを得た。SFC検出(ee:100%)、カラム:Chiralpak AD-3 150 x 4.6 mm I.D., 3μm;移動相:A:超臨界二酸化炭素、B:0.05% イソプロピルアミンメタノール溶液;勾配:B 初期10%で0.5分間保持し、2.0分間以内10%から40%になり、40%で2.0min保持し、0.7分間以内10%に戻り、10%で0.8分間平衡化;流速:2.5mL/min;カラム温度:35℃;波長:220nm、保持時間:1.45min。HNMR (400 MHz, CDCl) δ ppm 7.61 (d, J=8.66 Hz, 1H), 7.01 (d, J=2.38 Hz, 1H), 6.85 (dd, J=8.91, 2.64 Hz, 1H), 4.28-4.40 (m, 1H), 4.01-4.10 (m, 1H), 3.64-3.78 (m, 2H), 2.65 (br d, J=14.43 Hz, 1H), 2.41 (d, J=5.14 Hz, 1H), 1.82 (br d, J=14.18 Hz, 1H), 1.19 (br s, 2H), 0.81 (td, J=8.44, 5.21 Hz, 1H), 0.05-0.13 (m, 1H);LCMS (ESI) m/z: 364 [M+1]
実験例1:アンドロゲン受容体(AR)に対する化合物のアゴニスト効果の測定
1. 化合物、プレートの準備:
1.1 化合物の準備:試験化合物を作業濃度に希釈し、Echoを用いて各化合物を4倍の比例で10個の濃度勾配に希釈し、かつマイクロプレートの配置図に応じて化合物を384ウェル細胞プレートに添加し、ウェル当たり200nLであった。
1.2 AR細胞検出培地:87%Opti-MEM(還元血清培地)、10%Dialyzed FBS(透析ウシ胎児血清)、1%NEAA(非必須アミノ酸)、1%ピルビン酸ナトリウム及び1%ペニシリン-ストレプトマイシン。
1.3 培地、トリプシン及びダルベッコりん酸緩衝液を37℃の水浴に置いて予熱した。
1.4 細胞培養瓶中の元の培地を除去し、6mLのダルベッコりん酸緩衝液で一回洗浄した。
1.5 細胞培養瓶に3.5mLのトリプシンを添加し、軽く振って、トリプシンと細胞とを十分に接触させた後にトリプシンを除去し、トリプシンを吸引した後に、培養瓶を5%COを含有する37℃培養箱に約1分間入れた。
1.6 細胞を10mL細胞検出培地で再懸濁し、約0.8mL細胞懸濁液を取り出してカウントした(ViCell XR)
Figure 2023503906000068

1.7 細胞懸濁液を培地で1mLあたり2.5×10個の細胞まで希釈した。
1.8 細胞プレートの各ウェルに40μLの細胞懸濁液を添加し、他のウェルに40μLの細胞培地を添加し、5%COを含有する37℃培養箱に入れて16時間培養した。
2. プレートの読み取り、データの分析:
2.1 溶液Aの準備:182μLのDMSOを200μgのLiveBLAzer(商標)-FRET B/G基質(CCF4-AM)に添加した。分注し、-20℃の冷蔵庫に保管された。
2.2 6×基質緩衝液の準備:15μLの溶液Aを150μLの溶液Bに添加して均一にボルテックスし、2335μLの溶液Cを上記溶液に添加して均一にボルテックスした;
2.3 細胞培養プレートを取り出し、各ウェルに8μLの6×基質緩衝液を添加し、1分間振とうした後、1000rpmで10秒遠心分離した。メンブレンを密封した後、23℃で2時間培養し、Envisionを用いてプレートを読み取り、Prismソフトウェアにより曲線EC50値をフィッティングした。アンドロゲン受容体(AR)に対する化合物のアゴニスト活性テスト結果は下記の表1に示される通りである。
Figure 2023503906000069

実験結論:アンドロゲン受容体(AR)に対する本発明の化合物のアゴニスト活性は顕著である。
実験例2:本発明の化合物の薬物動態試験
1. 要約
オスSDラットを試験動物とし、LC-MS/MS法により化合物1A、化合物3A及び化合物8Aを静脈及び胃内投与した後の異なる時間におけるラットの血漿の薬物濃度を測定した。ラット体内における化合物の薬物動態学的挙動を研究し、その薬物動態学的特徴を評価した。
2. 実験スキーム
2.1 試験薬品:化合物1A、化合物3A及び化合物8A
2.2 試験動物:健康成年オスSDラット12匹、6群に分けられ、各群は2匹であった。動物は、Shanghai Sippr-BK laboratory animal Co. Ltd.,から購入し、動物生産許可証番号:SCXK(上海)2013-0016であった。
2.3 薬物調製
適量のサンプルを称量し、体積比例10:10:80に応じて適量のDMSO、ポリエチレングリコール-15ヒドロキシステアリン酸エステル及び水を順に加え、撹拌し、超音した後に0.2mg/mLの清澄状態に達し、静脈投与に用いられた。
適量のサンプルを称量し、5%Tween80+90%ポリエチレングリコール400+5%ポリビニルピロリドンK30溶液に溶解し、撹拌し、超音した後に0.5mg/mLの清澄状態に達し、胃内投与に用いられた。
2.4 投与
オスSDラット12匹、6群に分けられ、一夜絶食させた後、第1~3群に5mL/kgの投与体積で静脈投与し、第4~6群に10mL/kgの投与体積で胃内投与した。
3. 操作
雄性SDラットに化合物1A、化合物3A及び化合物8Aを静脈投与した後、それぞれ0.0833、0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間に40μLを採血し、2μLのEDTA-Kを含有するチューブに置いた。胃内投与群は化合物1A及び化合物3Aを投与した後、それぞれ0.25、0.5、1、2、4、8及び24時間に40μLを採血し、2μLのEDTA-Kを含有するチューブに置いた。チューブを4000rpmで15分間遠心分離して血漿を分離し、-60℃で保管した。投与2時間後、動物を摂食させた。
LC-MS/MS法によりラットに静脈及び胃内投与後、血漿における試験化合物の含有量を測定した。方法の線形範囲は2.00~6000nmol/Lであった。血漿サンプルをアセトニトリル沈殿タンパク質処理した後に分析した。化合物1A、化合物3A及び化合物8Aの薬物動態試験結果は下記の表2に示される通りである。
Figure 2023503906000070

実験結論:本発明の化合物の経口半減期は比較的長く、所定の経口暴露量と経口バイオアベイラビリティを有する。
実験例3:メスラット筋成長に関する本発明の化合物の体内薬力学研究
1. 実験デザイン
メスSDラット16匹から12匹を選択し、体重に従って無作為で2群に分けられ、各群6匹、各群2匹の予備動物であり、溶媒は(5%Tween80+90%ポリエチレングリコール400+5%ポリビニルピロリドンK30):1%カルボキシメチルセルロース=1:9(v/v)であった。
Figure 2023503906000071

2. 実験材料
2.1 実験動物
種属:ラット
品種:SDラット、SPFレベル
週齢及び体重:11~16週齢、体重250~350g
性別:メス
供給業者:Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co., Ltd.
動物許可証番号:GP02-091-2019v1.0
3. 実験方法と手順
約2ヶ月齢のラットを生態飼育箱にて1週間適応させ、適応期後に体重の平均に従って2群(n=6)に分けられ、それぞれ溶媒と化合物3Aを胃内投与し、1日1回、5週間持続させ、このとき、動物を安楽死させ、死体解剖により各組織(筋肉組織:浮腫肛門筋、膣平滑筋と腓腹筋、性腺関連組織:陰核)を採取し、秤量した。
4. 実験結果
溶媒群と比べ、化合物3Aは動物の体重を20%増加させ、動物筋肉の重量を34%増加させた。化合物3Aは陰核を19%増加させ、筋肉への体重増加影響より明らかに低く、化合物3Aは筋肉に対する重量増加効果を維持した上で、性腺器官への影響は比較的小さく、潜在的な副作用は比較的低いことを説明した。各群の動物に明らかな異常を認めず、耐性は良好であった。
実験結論:化合物3Aはメスラット筋肉重量増加薬力学的モデルにおいて筋肉重量及び動物体重を有意に増加させることができ、かつ性腺器官への影響は比較的小さく、その潜在的な副作用は比較的低い。
実験例4:ヒト肝ミクロソームCYP阻害実験
実験目的:
ヒト肝ミクロソームチトクロームP450アイソザイム(CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6及びCYP3A4)活性に対する試験化合物3A及びVK5211の阻害効果を測定することである。
混合ヒト肝ミクロソーム(HLM)はCorning Inc.(Steuben、New York、USA)又はXenoTech,LLC.(Lenexa、KS、USA)又は他の供給業者から購入され、使用する前にいずれも-60℃未満の条件で保管された。
実験操作:
最初に、試験化合物(10.0mM)を勾配希釈して、作業液(100×最終濃度)を調製し、作業液の濃度はそれぞれ5.00、1.50、0.500、0.150、0.0500、0.0150、0.00500mMであり、同時にP450アイソザイム(CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6及びCYP3A4)の各陽性阻害剤及びその特異的基質混合物(5in1)の動作液を調製した。-60℃未満の冷蔵庫に保管されたヒト肝ミクロソームを氷上で解凍し、ヒト肝ミクロソームが完全に溶解した後、リン酸カリウム緩衝液(PB)で希釈して、所定の濃度の作業液(0.253mg/mL)を調製した。最初に、20.0μlのプローブ基質混合液を反応プレート(Blankウェルに20.0μLのPBを添加する)に添加し、次に158μLのヒト肝ミクロソームの作業液を反応プレートに添加し、反応プレートを氷上に置き、使用に備えた。この時、2.00μlの各濃度の試験化合物(N=1)及び特異的阻害剤(N=2)を対応するウェルに添加し、対応する有機溶媒を阻害剤の無い(試験化合物又は陽性阻害剤)群に添加し、対照群のサンプル(試験化合物対照サンプルは1:1のDMSO:MeOHであり、陽性対照サンプルはいずれも1:9のDMSO:MeOHであった)とした。37℃の水浴で10minプレインキュベートした後、20.0μLの補酵素因子(NADPH)溶液を反応プレートに添加し、37℃の水浴で10min培養した。400μLの予冷却されたアセトニトリル溶液(200ng/mLのTolbutamide及びLabetalolの内部標準を含む)を添加して反応終了させた。反応プレートをシェーカーに置き、10min振とうして均一に混合させた。次に4℃、4000rpmの条件で20min遠心分離した。200μLの上澄み液を100μLの水に加え、サンプル希釈を行った。最後に、プレートを密封し、振とうし、均一に振とうし、LC/MS/MS検出を行った。プローブ基質から生成した代謝産物のサンプルにおける濃度は、液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS)により測定された。SigmaPlot(V.14)又はXLfitソフトウェアを用いて濃度に対する試験物質の百分率活性に対して非線形回帰分析を行った。IC50の値を3パラメータ又は4パラメータの逆対数方程式により算出した。実験結果は表4に示される通りである。
Figure 2023503906000072

実験結論:本発明の化合物は、より低い薬物併用リスクを有する。

Claims (20)

  1. 式(I)で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023503906000073

    (式中、
    はN、CH及びCRから独立して選択され、
    はN、CH及びCRから独立して選択され、
    はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
    及びRはそれぞれF、Cl、Br、I、OH及びNHから独立して選択され、
    又は、R、Rはそれらと連結される原子とともにC3-5シクロアルキル基及びテトラヒドロフラニル基を構成し、前記C3-5シクロアルキル基及びテトラヒドロフラニル基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
    mは0、1又は2であり、
    はF、Cl、Br、I、OH、C1-6アルキル基及びC1-6アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-6アルキル基及びC1-6アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
    はF、Cl、Br、I、CN、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
    はF、Cl、Br、I、OH、NH及びCNから独立して選択され、
    、R及びRはそれぞれF、Cl、Br、I及びOHから独立して選択され、
    はF、Cl、Br、I、OH、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換され、
    RはF、Cl、Br及びIから独立して選択される。)
  2. はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHCH、C(CH及びOCHから独立して選択され、前記CH、CHCH、C(CH及びOCHは任意選択で1、2又は3個のRによって置換される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  3. はH、F、Cl、Br、I、OH、NH、CN、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、C(CH、OCH及びOCHFから独立して選択される、請求項2に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  4. 、Rはそれらと連結される原子とともにシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びテトラヒドロフラニル基を構成し、前記シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基及びテトラヒドロフラニル基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換される、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  5. 、Rはそれらと連結される原子とともに
    Figure 2023503906000074

    を構成する、請求項4に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  6. はF、Cl、Br、I、OH、CH、CHF、CHF、CF、CHCH、C(CH及びOCHから独立して選択される、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  7. はF、Cl、Br、I、OH、NH、CN、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から独立して選択され、前記C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基は任意選択で1、2又は3個のRによって置換される、請求項6に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  8. はF、Cl、Br、I、OH、CH、CHCH及びOCHから独立して選択され、前記CH、CHCH及びOCHは任意選択で1、2又は3個のRによって置換される、請求項7に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  9. はF、Cl、Br、I、OH、CH、CF、CHCH、OCH及び
    Figure 2023503906000075

    から独立して選択される、請求項8に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。

  10. Figure 2023503906000076

    から独立して選択される、請求項9に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. はF、Cl、Br、I、CN、CH及びOCHから独立して選択され、前記CH及びOCHは任意選択で1、2又は3個のRによって置換される、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  12. はF、Cl、Br、I、CN、CH及びOCHから独立して選択される、請求項11に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 構造単位
    Figure 2023503906000077
    から選択される、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  14. 構造単位
    Figure 2023503906000078

    から選択される、請求項13に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  15. 下記から選択される、請求項1~12のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023503906000079

    (式中、
    は請求項1~3で定義される通りであり、
    、Rは請求項1、4又は5で定義される通りであり、
    は請求項1、7~10で定義される通りであり、
    は請求項1、11又は12で定義される通りであり、
    及びmは請求項1で定義される通りである。)
  16. 下記から選択される、請求項15に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023503906000080

    (式中、
    、R、R、R、R、R及びmは請求項15で定義される通りである。)
  17. 下記の式で示される化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023503906000081
  18. 下記から選択される、請求項17に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
    Figure 2023503906000082

    Figure 2023503906000083
  19. アンドロゲン受容体が媒介する関連疾患を治療するための医薬の調製における請求項1~18のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  20. 前記医薬が筋萎縮、骨折、骨粗しょう症などの様々な老年疾患に使用される医薬であることを特徴とする、請求項19に記載の使用。
JP2022529689A 2019-11-20 2020-11-20 選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる二環式系化合物 Pending JP2023503906A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911143016.7 2019-11-20
CN201911143016 2019-11-20
CN202010750140.6 2020-07-30
CN202010750140 2020-07-30
PCT/CN2020/130309 WO2021098809A1 (zh) 2019-11-20 2020-11-20 用作选择性雄激素受体调节剂的双环类化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023503906A true JP2023503906A (ja) 2023-02-01

Family

ID=75979942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022529689A Pending JP2023503906A (ja) 2019-11-20 2020-11-20 選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる二環式系化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230012570A1 (ja)
EP (1) EP4063350A4 (ja)
JP (1) JP2023503906A (ja)
CN (1) CN114728904A (ja)
WO (1) WO2021098809A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005090282A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
BRPI0510808A (pt) * 2004-05-11 2007-11-06 Pfizer Prod Inc derivados de benzonitrila para tratar fragilidade musculoesquelética
WO2006024931A2 (en) * 2004-08-31 2006-03-09 Pfizer Products Inc. Therapeutic combinations comprising a selective estrogen receptor modulator and a selective androgen receptor modulator
US8592452B2 (en) * 2005-08-01 2013-11-26 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amine compound
US8013008B2 (en) * 2006-11-30 2011-09-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Cyclic amine compound
US8420694B2 (en) * 2007-08-07 2013-04-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrrolidin-2-one derivatives as androgen receptor modulator
CA2709677C (en) * 2007-12-21 2017-03-14 Lin Zhi Selective androgen receptor modulators (sarms) and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP4063350A1 (en) 2022-09-28
CN114728904A (zh) 2022-07-08
EP4063350A4 (en) 2023-12-20
WO2021098809A1 (zh) 2021-05-27
US20230012570A1 (en) 2023-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4166142A1 (en) Methyl-substituted benzobisoxazole compound and use thereof
JP6877407B2 (ja) Ntrk関連障害の治療に有用な化合物および組成物
CN102711473B (zh) 布鲁顿酪氨酸激酶抑制剂
CN110317212A (zh) 多环氨基甲酰基吡啶酮化合物的合成
CA3101373A1 (en) 2,3-dihydro-1h-pyrrolizine-7-formamide derivative and application thereof
BR112021004269A2 (pt) composto de fórmula (i) ou um sal farmaceuticamente aceitável do mesmo, uso do mesmo, relacionada à proteína crbn e método para tratamento da mesma
TW201938556A (zh) 化合物及它們在治療癌症中之用途
CN114174282A (zh) 作为甲状腺素受体-β激动剂的哒嗪酮类衍生物及其应用
CN114286822A (zh) 作为pd-1/pd-l1小分子抑制剂的化合物及其应用
CN112689638A (zh) 作为lsd1抑制剂的环丙胺类化合物及其应用
CN109071418A (zh) 氨基酸衍生物的前药
EP4365178A1 (en) Nitrogen-containing heterocyclic compound, and preparation method therefor, intermediate thereof, and application thereof
TWI818556B (zh) 作為parp7抑制劑的噠嗪酮類化合物
AU2019409160B2 (en) Compound for use in retinal diseases
TW202317097A (zh) 戊二醯亞胺類化合物與其應用
JP2022519268A (ja) Parp阻害剤としてのインドロヘプタアシルオキシム類似体
JP7292588B2 (ja) Ccr2/ccr5アンタゴニストとしてのヘテロシクロアルキル系化合物
JP7275444B2 (ja) チエノ[2,3-c]ピリダジン-4(1H)-オン系誘導体及びその使用
WO2023179629A1 (zh) 取代桥环类抑制剂及其制备方法和应用
JP2023503906A (ja) 選択的アンドロゲン受容体調節剤として用いられる二環式系化合物
KR102471055B1 (ko) Sglt2/dpp4 억제제 및 이의 용도
JP2024504811A (ja) 三環式化合物及びその使用
CN115667247A (zh) 吡啶类衍生物及其应用
TWI808786B (zh) 酮類衍生物
CN111065637B (zh) 异喹啉磺酰衍生物及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230920