JP2023502060A - アトマイザー及び関連する運転方法 - Google Patents

アトマイザー及び関連する運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023502060A
JP2023502060A JP2022528041A JP2022528041A JP2023502060A JP 2023502060 A JP2023502060 A JP 2023502060A JP 2022528041 A JP2022528041 A JP 2022528041A JP 2022528041 A JP2022528041 A JP 2022528041A JP 2023502060 A JP2023502060 A JP 2023502060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flushing
return
line
atomizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022528041A
Other languages
English (en)
Inventor
ザイツ、ベルンハルト
ヘルマン、サッシャ
フリューゾーガー、エドゥアルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duerr Systems AG
Original Assignee
Duerr Systems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duerr Systems AG filed Critical Duerr Systems AG
Publication of JP2023502060A publication Critical patent/JP2023502060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3093Recirculation valves, i.e. the valve element opens a passage to the nozzle and simultaneously closes at least partially a return passage the feeding means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/431Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor
    • B01F25/4314Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles
    • B01F25/43141Straight mixing tubes with baffles or obstructions that do not cause substantial pressure drop; Baffles therefor with helical baffles composed of consecutive sections of helical formed elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/30Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages
    • B05B1/3033Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head
    • B05B1/304Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve
    • B05B1/3046Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to control volume of flow, e.g. with adjustable passages the control being effected by relative coaxial longitudinal movement of the controlling element and the spray head the controlling element being a lift valve the valve element, e.g. a needle, co-operating with a valve seat located downstream of the valve element and its actuating means, generally in the proximity of the outlet orifice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/55Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter using cleaning fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • B05B15/58Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter preventing deposits, drying-out or blockage by recirculating the fluid to be sprayed from upstream of the discharge opening back to the supplying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • B05B3/1014Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member with a spraying edge, e.g. like a cup or a bell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/04Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge
    • B05B7/0408Spray pistols; Apparatus for discharge with arrangements for mixing liquids or other fluent materials before discharge with arrangements for mixing two or more liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/30Mixing paints or paint ingredients, e.g. pigments, dyes, colours, lacquers or enamel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

本発明は、多成分塗料を塗布するためのアトマイザー(1)であって、原塗料接続(4)と、硬化剤接続(7)と、混合器(11)と、アトマイザー(1)内で硬化剤接続(7)から混合器(11)へとつながる硬化剤ライン(12)と、アトマイザー(1)内で原塗料接続(4)から混合器(11)へとつながる原塗料ライン(10)と、混合器(11)の下流に配置され且つ塗布要素(3)の、特に、回転可能なベルカップ(3)の多成分塗料の流量を制御する、塗料送りを制御するためのメインバルブ(HN1)とを有するアトマイザー(1)に関する。本発明に係るアトマイザー(1)は、多成分塗料をアトマイザー(1)から戻り系へと戻すための第1の戻り接続(22)を特徴とする。このため、アトマイザー(1)は、アトマイザー(1)内で混合器(11)とメインバルブ(HN1)との間で分岐し且つ第1の戻り接続(22)に開口する第1の戻りライン(23)を有する。さらに、本発明は対応する運転方法も含む。【選択図】図1

Description

本発明は、多成分塗料を塗布するためのアトマイザー(例えば、回転アトマイザー)及び関連する運転方法に関する。
自動車車体部品を塗装するための現代の塗装施設では、通常は回転アトマイザーが塗布装置として用いられており、これは設計によっては多成分塗料を塗布できるものであり、多成分塗料は回転アトマイザー内で原塗料及び硬化剤を混ぜ合わせたものである。こうした塗装施設は、例えば、特許文献1から既知である。
ここでの課題は、例えば色変えの最中に生じる塗料残渣の集積である。
これを解決するための一案として、いわゆる湿式集塵系の使用が挙げられる。この場合、湿式集塵系に導入された多成分反応性塗装材料が適切な化学物質により水から濾過され(例えば、軟凝集、浮上分離)、濾滓がその後に危険廃棄物として処分されねばならないが、これは極めてコストが掛かる。
別案として、いわゆる乾式集塵系の使用が挙げられる。この場合、多成分反応性塗装材料は塗装ブース内に直に放出されてはならない。このために、現在のところ、フィルターマットを備えた溶剤フラッシングされる集塵ホッパー又は集塵容器などの独立した施設が必要とされるが、これらは多大なメンテナンス及びクリーニングを要する。
現在利用可能な全ての解決策で、とりわけ揮発性有機化合物(VOC)が塗装ブース内に導入される。そして、こうした有機化合物は更なる処理工程で排気から除去されねばならないかもしれない。
関連するフラッシング及び圧送処理を伴う色変えの場合、回転アトマイザーは、例えば、フラッシングされる集塵ホッパー又は集塵容器の上方に配置され、そして、この結果、多成分塗料の塗料残渣が回転アトマイザーからフラッシングされて集塵ホッパー又は集塵容器内に出されることが可能となる。しかし、このことは回転アトマイザーを集塵ホッパーへと移動させることを要し、これは追加の時間が掛かりサイクルタイムの大きな損失を招く、すなわち、塗料変えに要する時間が塗装施設の必要とされるサイクルタイムを延長させる。
多成分塗料をフラッシングして集塵ホッパー又は集塵容器内に出すことの別の欠点として、塗料変えの最中にアトマイザーの外面を並行してクリーニングすることが不可能であることが挙げられる。結果として、こうした処理工程はひとつずつ実行せねばならず、今度は追加の時間を要する。例えば、回転アトマイザーが先ず集塵ホッパー又は集塵容器内に移動させられ多成分塗料に由来する塗料残渣をフラッシングして出され得る。その後、回転アトマイザーがクリーニング装置内に移動させられ回転アトマイザーの外面がクリーニングされ得る。
さらに、特許文献2は、本質的に媒体作動型の戻りバルブにより色変えの最中に塗料泡の再循環を可能とする、単成分塗料を塗装するための塗装施設を開示する。
独国特許出願公開第102015010158号明細書 独国特許出願公開第102009020064号明細書
以上を鑑み、本発明は、応分に改善されたアトマイザー及び対応する運転方法をもたらすという課題に基づく。
この課題は、請求項1に記載の発明に係るアトマイザー又は従属請求項に記載の対応する運転方法により解決される。
本発明は、多成分塗料の塗料残渣を、回転アトマイザーから、塗布要素(例えば、ベルカップ)の方向ではなく、独立した戻り内へと、フラッシングするという全体としての技術的教示を含む。これは、2つの処理工程が、具体的には、一方の、アトマイザーからの多成分塗料の残渣のフラッシング、及び、他方の、アトマイザーの外部クリーニングが、色変えの最中に同時に実行できるという利点をもたらす。これは、塗装施設のサイクルタイムを短縮すること、すなわち、運転速度を増加させることを可能とする。
本発明に係るアトマイザーは、先行技術から既知である既知のアトマー剤と多くの類似性を有する。
そこで、本発明に係るアトマイザーは、原塗料を供給するための原塗料接続及び硬化剤を供給するための硬化剤接続も有する。
また、本発明に係るアトマイザーは、多成分塗料を形成するために原塗料を硬化剤と混合するための混合器も有する。こうした混合器は、通常、静的混合器(例えば、グリッドミキサー、スパイラルミキサー)として設計される。
アトマイザー内で硬化剤ラインが硬化剤接続から混合器へと延在している。さらに、原塗料ラインがアトマイザー内で原塗料接続から混合器へと延在している。
さらに、アトマイザーは、塗料送りを制御するための、それ自体は既知の、メインバルブを含み、メインバルブは、混合器の下流に配置され、且つ、塗布要素(例えば、ベルカップ)への多成分塗料の流量を制御する。
そして、本発明に係るアトマイザーは、硬化剤及び原塗料を入口側で受け取り、これらの塗料成分を混合器内で混合して多成分塗料を形成し、その後、多成分塗料を塗布要素(例えば、ベルカップ)を介してコーティング対象の部品に送る。
ここで、本発明に係るアトマイザーは、多成分塗料をアトマイザーから戻り系へと戻すための第1の戻り接続を特徴とし、これは、例えば、後に詳述するように塗料変えの最中に生じる。第1の戻りラインが、アトマイザー内に延在しており、これは、アトマイザー内で混合器とメインバルブとの間で分岐し且つ第1の戻り接続に開口している。色変えの最中に、メインバルブは、通常、塗布要素からこれ以上多成分塗料が吐出されないように閉ざされる。その後、アトマイザー内にまだ存在している多成分塗料の残渣が、第1の戻りラインを介して第1の戻り接続へと供給され得るが、これは、通常、戻り系へと接続されている。
ここで、アトマイザーが複数のメインニードルバルブ及び複数の2成分戻り系を有してもよいことに言及すべきだろう。
一般的に、本発明に係るアトマイザーが、それ自身は先行技術から十分に既知である、塗布要素としてベルカップを有する回転アトマイザーであることが好ましいことに言及すべきだろう。しかし、原則的に、本発明は、エアアトマイザーなどの他のアトマイザーの種類で実装されてもよい。
本発明の好ましい実施形態では、好ましくは独立して制御可能である、下流に位置する制御可能な第1の戻りバルブ及び上流に位置する制御可能な第2の戻りバルブが、アトマイザー内の第1の戻りライン内に連続して配置される。これは、異なる混合塗料系の間の反応を防ぐ又は当該反応を許容可能な水準まで減少させるために、フラッシング媒体が第1の戻りライン内のこの2つの戻りバルブの間に閉じ込められるという可能性をもたらす。
また、本発明に係るアトマイザーは、好ましくは、希釈剤(フラッシング剤)及び/又はパルスエアを供給するための第1のフラッシング接続を有する。実用的には、可能な限り最良のフラッシング効果をもたらすために、パルスエアブラストと希釈剤とが交互に供給される。第1のフラッシングラインが、アトマイザー内に延在しており、これは、第1のフラッシング接続から開始し且つ下流の第1の戻りバルブの下流で第1の戻りラインに開口している。そして、本発明に基づき設けられるこの戻りラインは、この第1のフラッシング接続及びそこから開始する第1のフラッシングラインを介してフラッシングされ得る。このため、第1のフラッシングバルブが、好ましくは、第1のフラッシング接続から第1の戻りラインへの希釈剤又はパルスエアの流入を制御するために第1のフラッシングライン内に配置される。
さらに、本発明に係るアトマイザーは、好ましくは、硬化剤の流入を制御するための硬化剤ライン内に配置された少なくとも1つの制御可能な硬化剤バルブを含む。同様に、好ましくは、原塗料ライン内に配置され且つ原塗料の流入を制御する少なくとも1つの制御可能な原塗料バルブが存在する。
また、本発明に係るアトマイザーは、好ましくは、硬化剤との混合前に硬化剤とは独立して原塗料を戻すための第2の戻り接続を有する。第2の戻りラインが、アトマイザー内に延在しており、これは、原塗料バルブの上流で原塗料ラインから分岐し且つ第2の戻り接続に開口している。制御可能な第3の戻りバルブが、好ましくは、この第2の戻りライン内に配置されており、これは、第2の戻り接続を通る原塗料の再循環を制御する。そして、原塗料の再循環の最中に、原塗料バルブは通常閉ざされ、一方、第3の戻りバルブは開かれているので、入口側に供給された原塗料が第2の戻りラインに戻される。
さらに、本発明に係るアトマイザーは、好ましくは、第2のフラッシングラインを有し、これは、第2のフラッシング接続又は第1のフラッシング接続から開始し且つ原塗料バルブの下流で原塗料ラインに開口する。好ましくは、第2のフラッシングバルブが設けられ、これは、第2のフラッシングライン内に配置され且つ原塗料ラインへのフラッシング剤の流入を制御する。また、第3のフラッシングラインが、好ましくは、設けられ、これは、第3のフラッシング接続又は第1のフラッシング接続又は第2のフラッシング接続から開始し且つ硬化剤バルブの下流で硬化剤ラインに開口する。第3のフラッシングバルブが、好ましくは、この第3のフラッシングライン内に配置され、これは、硬化剤ラインへのフラッシング剤の流入を制御する。
そして、本発明に係るアトマイザー内で、硬化剤ライン及び原塗料ラインは、好ましくは、互いに独立して、フラッシングバルブにより何れも制御されるフラッシング剤供給でフラッシングされ得る。
また、本発明に係るアトマイザーは、メインバルブの下流で塗布要素につながり且つ第1のフラッシング接続又は第2のフラッシング接続又は第3のフラッシング接続又は更なる第4のフラッシング接続から開始する短時間フラッシングラインを有してもよい。この短時間フラッシングラインには、好ましくは、短時間フラッシングラインを通るフラッシング剤の流量を制御する制御可能な短時間フラッシングバルブが存在する。
さらに、本発明に係るアトマイザーが、好ましくは、混合器及び上流の第2の戻りバルブを包含する塗料チューブを含むことに言及すべきだろう。ここで、塗料チューブが、好ましくは、メインニードルバルブとして設計されてもよく且つ変位可能なバルブニードルを有するメインバルブも包含することに言及すべきだろう。ここで、メインニードルバルブのバルブニードルが静的混合器(例えば、グリッドミキサー、スパイラルミキサー)として設計される、すなわち、バルブニードルがここで2つの機能を充足することが可能である。一方では、バルブニードルは、材料流を制御するためのバルブ要素として働く。他方では、バルブニードルは静的混合器も形成する。
好ましい実施形態では、上流の第2の戻りバルブはダイアフラムニードルバルブとして設計される。これは、ダイアフラムニードルバルブが、バルブシート、及び、位置に応じてバルブシートを開放又は閉鎖する変位可能なバルブニードルを有することを意味する。また、こうしたダイアフラムニードルバルブは、バルブニードルを環状に囲み且つバルブニードルを駆動する及び/又はそれを封止する働きをするバルブダイアフラムを特徴とする。こうしたダイアフラムニードルバルブは、例えば、国際公開第2009/019036号から既知なので、この特許出願の内容はダイアフラムニードルバルブの設計構造及び動作について本開示に完全に援用できる。
ここで、第2の戻りバルブのバルブシートは鉄製でもよく、一方、第2の戻りバルブのバルブニードルは、プラスチック製の封止ディスクを貫通していてもよく、また、例えば、チタン製であってもよい。さらに、混合器は、出口側で分配器に開口してもよく、これは、混合された多成分塗料を受け渡し且つ少なくとも部分的に金属製である。
既に上述したように、本発明の文脈では、ダイアフラムニードルバルブが意図されている。好ましい実施形態では、メインバルブ、第1の戻りバルブ、第2の戻りバルブ、硬化剤バルブ、及び/又は、原塗料バルブも、こうしたダイアフラムニードルバルブとして設計される。
さらに、本発明が上で広く記載した本発明に係るアトマイザーの権利保護のみを請求するわけではないことに言及すべきだろう。むしろ、本発明は、原塗料及び硬化剤がアトマイザー内で供給及び混合されて多成分塗料を形成し、その後、例えば、回転するベルカップを介して、最終的に塗布される、こうしたアトマイザーについての対応する運転方法の権利保護も請求する。
本発明に係る運転方法は、多成分塗料が、色変えの最中に、混合器とメインバルブとの間で分岐する第1の戻りラインを介して、戻されることを特徴とする。このため、既知の回転アトマイザーと対照的に、多成分塗料の残渣は塗布要素を介して放出されない。
好ましくは、アトマイザー(例えば、回転アトマイザー)のメインバルブ(例えば、メインニードルバルブ)は多成分塗料の再循環の最中に閉ざされる。
そして、色変えの場合、好ましくは、アトマイザーに新しい塗料を圧送するために以下の工程がこの順番で実行される。
・メインバルブを閉じる工程。
・第1の戻りバルブ及び第2の戻りバルブを開く工程。
・原塗料ラインを原塗料で充填するために原塗料バルブを開く工程。
・硬化剤ラインを硬化剤で充填するために硬化剤バルブを開く工程。
・古い多成分塗料及び残余のフラッシング剤の一部及び新しい多成分塗料を第1の戻りラインを通して第1の戻りラインへと戻す工程。
・原塗料バルブ、硬化剤バルブ、第1の戻りバルブ、及び第2の戻りバルブを、この順番で、閉じる工程。ここでのバルブを閉じる順番が、第1の戻りライン内の塗料媒体/溶剤混合物が気密的に封止されることを保証する。また、それ故に、大気水分との反応を防ぐことができる。
本発明に係る運転方法では、好ましくは、色変えの最中にアトマイザーをフラッシングするために以下の工程が実行される。
・第2のフラッシングバルブを開き、原塗料ラインをフラッシングする工程。
・第3のフラッシングバルブを開き、硬化剤ラインをフラッシングする工程。
・第1の戻りバルブ及び第2の戻りバルブを開き、古い多成分塗料及びフラッシング剤を第1の戻りラインを通してフラッシングして出す工程。
・原塗料ライン及び硬化剤ライン及び第1の戻りラインをフラッシング剤で充填する工程。
・第1の戻りラインがフラッシング剤で充填された場合に、第1の戻りバルブ及び第2の戻りバルブを閉じる工程。
多成分塗料の塗布の最中に第1の戻りラインをフラッシングするために、その後、第1のフラッシングバルブは、好ましくは、閉ざされ、且つ、フラッシング剤が第1の戻りラインへと導入される。好ましくは、良好なクリーニング効果を達成するために溶剤及びパルスエアが交互に供給される。その後、フラッシング過程の最後に、第1の戻りラインをフラッシング剤で部分的に充填するために、溶剤が、好ましくは、供給される。
本発明に係るアトマイザーの設計は、以下の工程を同時に又は少なくとも時間的に重複して実行することを可能とする。
・特にアトマイザーに溶剤をスプレーすることにより、アトマイザーを外部クリーニングする工程。
・特にアトマイザーをフラッシングして第1の戻りラインへと出すこと及びアトマイザーに新しい原塗料及び新しい硬化剤を圧送することを伴って、アトマイザーで色変えする工程。
本発明は、以下にまとめられる複数の利点をもたらす。
●色変えの最中に、塗料ノズルを通って材料が放出されなくなる。
●結果として、アトマイザーの外部クリーニングが塗料変えと並行して実行できる。これは、塗料変えがサイクルタイムのロスなく通常の15秒のサイクルギャップで実行できることを意味する。これにより塗装施設のキャパシティが増加する。
●受けホッパー又は集塵容器の排除による経費節減。これに関連して、こうした施設の時間の掛かるクリーニング及びメンテナンスも排除される。
●以下の工程又は構想の排除による複雑さの顕著な減少。
・塗装室内での受けホッパー又は集塵容器の位置決め。
・モーショントラベル(教示プログラムのプログラミング)。
・安全構想(高電圧を切るためのソフトウェア保護)。
●本発明及びフラッシングされる受けホッパーの排除の結果、著しく微量のVOCのみがブースに導入され、溶剤が節約される。これは、必要であれば、排気浄化の省略又は減少を意味するかもしれない。
●湿式集塵が用いられる場合、化学物質の使用が著しく減少できる。
●新しい戻り系を介して集められた多成分反応性塗装剤及び溶剤の混合物が、中央位置で集められ、リサイクルのために製造業者に返すことができる。これは、環境保護のみならず経費減少にも寄与する。
他の有利な更なる実施形態が、従属請求項に示され、又は、以下で図面を参照しつつ本発明の好ましい実施形態の記載とともにより詳細に説明される。
塗装ロボットのアーム上にある本発明に係る回転アトマイザーの模式図。 組み込み戻り系を備えた本発明に係るメインニードルバルブの断面図。 開放された戻り系を備えた図2Aのメインニードルバルブ。 本発明に係る運転手順を示すフローチャート。 本発明に係る運転手順を示すフローチャート。
図1は本発明に係る回転アトマイザー1の模式図を示すが、これは直列ロボット機構を備えた従来の塗装ロボットのロボットアーム2上に搭載されている。ロボットアーム2は塗装ロボットの遠位ロボットアームであり、これは従来の技術用語に従い『アーム2』とも呼ばれる。
回転アトマイザー1は、先行技術から既知のとおり、回転するベルカップ3を介して多成分塗料を塗布するために用いられる。
原塗料の供給のために、回転アトマイザー1は原塗料接続4を有し、回転アトマイザー1の原塗料接続4にはロボットアーム2内の色変え器5により所望の原塗料が供給される。
定量ポンプ6が回転アトマイザー1の原塗料接続4と色変え器5との間に配置されており、これは原塗料を所望の塗料流量で送る。定量ポンプ6は平行に接続されたバイパスバルブBy1によりバイパスされ得る。
また、回転アトマイザー1は硬化剤を供給するための硬化剤接続7を有する。硬化剤は定量ポンプ9を介して硬化剤バルブH1及び希釈剤バルブVHを備えたバルブユニット8により供給される。
回転アトマイザー1内では、原塗料ライン10は、原塗料接続4から開始し、原塗料バルブSL1を介して静的混合器11に開口するが、静的混合器11は、好ましい実施形態では、図2A及び2Bに示されるように、スパイラルミキサーとして設計される。
同様に、硬化剤の流入を制御するために硬化剤バルブH1が配置されている硬化剤ライン12が、硬化剤接続7から開始する。硬化剤ライン12も混合器11に開口しているので、混合器11は原塗料を硬化剤と混合することになる。
混合器11からベルカップ3への多成分塗料の流量を制御するために混合器11の下流にメインニードルバルブHN1が配置されている。メインニードルバルブHN1の構造及び動作は、図2A及び2Bに示されているので、別個に記載する。
また、回転アトマイザー1は図示しない戻り系に原塗料を戻すための戻り接続13を有する。このため、戻りライン14が回転アトマイザー1内に延在し、これは原塗料ライン10から原塗料接続4と原塗料バルブSL1との間で分岐し且つ戻り接続13に開口する。戻りバルブRF1/SL1が、この戻りライン14内に位置しており、戻り系への流量を制御する。
さらに、回転アトマイザーは原塗料ライン10をフラッシングするためのフラッシング接続15を有する。フラッシングライン16がフラッシング接続15から開始し且つ原塗料バルブSL1の下流で原塗料ライン10に開口する。フラッシングバルブV/PLは原塗料ライン10をフラッシングするためのフラッシングライン16内に位置する。
希釈剤バルブV及びパルスエアバルブPLを備えたバルブユニット17が塗装ロボットのロボットアーム2内に位置し、ここで、バルブユニット17は任意で希釈剤(フラッシング剤)又はパルスエアをフラッシング接続15へと供給してもよい。
さらに、回転アトマイザー1は硬化剤ライン12をフラッシングするためのフラッシング接続18を含む。フラッシングライン19はフラッシング接続18から開始し且つ硬化剤ライン12に開口し、フラッシングバルブV/H1がフラッシングライン19内に配置されている。
さらに、回転アトマイザー1は回転アトマイザー1の短時間フラッシングのための短時間フラッシング接続20、21を有するが、それ自体は先行技術から既知なので、詳細な説明は省略する。回転アトマイザー1が短時間フラッシングのための短時間フラッシングバルブKSL、KSを収容していることのみは言及すべきだろう。
ここで、回転アトマイザー1は、多成分塗料を図示しない戻り系へ戻すことを可能とする戻り接続22を特徴とする。このため、戻りライン23は回転アトマイザー1内で混合器11とメインニードルバルブHN1との間で分岐し且つ戻り接続22に開口している。2つの戻りバルブRF4、RF41が戻りライン23内に順番に位置しており、ここで、上流に位置する戻りバルブRF4は、図2A、2Bにも示されているので、別個に記載する。
戻りライン23をフラッシングするために、回転アトマイザー1は、バルブユニット17により希釈剤又はパルスエアが供給できるフラッシング接続24をさらに有する。回転アトマイザー1内で、フラッシングライン25が、フラッシング接続24から開始しており、これは、フラッシングバルブV2/PL2を介し戻りライン23に開口しており、戻りラインのフラッシングを可能とする。
ロボットアーム2及び回転アトマイザー1内のバルブは分離ダイアフラムを有しない従来のニードルバルブとして一部は設計されるが、これは図面の凡例にあるように対応したハッチングから認識できる。しかし、一部については、バルブは、国際公開第2009/019036号からそれ自体は既知である、分離ダイアフラムを有するニードルバルブとして設計される。
以下では、図2A及び2Bについて記載するが、これは、メインニードルバルブHN1、混合器11、及び戻りバルブRF4の設計及び動作を示している。図2AはメインニードルバルブHN1及び戻りバルブRF4の両方を閉じた状態を示す。図2Bに示すイラストレーションでは、メインニードルバルブHN1は同様に閉じているが、戻りバルブRF4は開いている。
ここで、これらの図は、メインニードルバルブHN1、混合器11、及び戻りバルブRF4を収容する塗料チューブ26を示しているが、ここで、塗料チューブ26もベルカップ3につづいており、これ自体は先行技術から既知である。
ニードルシート27は、塗料チューブ26に接続されており、POM(ポリオキシメチレン)製の封止ディスク28が塗料チューブ26とニードルシート27との間に配置されている。
最後に、分配器29がニードルシート27の後方に配置されているが、これもPOM製であり、ペルカップ3につながる塗料ライン30を包含する。
塗料チューブ26、封止ディスク28、及びニードルシート27は、塗料ライン30に開口する軸方向に連続する孔31を包含する。
バルブニードル32は孔31内で両矢印の方向に変位可能であり、バルブニードル32は2つの機能を有する。
第一に、バルブニードル32は、スパイラルミキサーとして設計されており、こうして、原塗料及び硬化剤を混合するための混合器11を形成する。
一方、バルブニードル32は塗料ライン30への塗料流量を制御するためにバルブ要素として従来通りに働く。このため、バルブニードル32は、対応するバルブシートを開放又は閉鎖するバルブヘッド33を有する。
戻りバルブRF4は、さらなる軸方向の孔34内に配置されており、孔34内で両矢印の方向に変位可能なバルブニードル35を有する。戻りバルブRF4のバルブニードル35も、バルブシートを(図2Aに示すように)閉鎖又は(図2Bに示すように)開放するバルブヘッド36を有する。
さらに、図2A及び2Bは、戻りバルブRF4により選択的に開放又は閉鎖される戻りライン23のライン部分を示す。
以下では、図3A及び3Bのフローチャートについて記載するが、これは本発明に係る運転方法を説明するものである。
最初の工程S1では、初期状態がまず示される。
この初期状態では、メインチャネルはフラッシング媒体で充填されるが、一方、戻りバルブRF4、RF41の間の戻りライン23はフラッシング媒体で充填される。この初期状態では、戻りバルブRF4、RF41、RF1/SL1は閉じられている。メインニードルバルブHN1、原塗料バルブSL1、及び硬化剤バルブH1も閉じられており、フラッシングバルブV/PL、V/H1、及びV2/PL2も同様である。
ここで、工程S2では、回転アトマイザー1に新しい塗料を圧送することが示される。
メインチャネルは新しい塗料で充填される。この過程で、戻りバルブRF4、RF41は開かれ、一方、戻りバルブRF1/SL1及びメインニードルバルブHN1は閉ざされる。一方で、原塗料バルブSL1及び硬化剤バルブH1は開かれ、一方で、フラッシングバルブV/PL、V/H1、及びV2/PL2は閉ざされる。
この圧送の最後では、その後、原塗料バルブSL1及び硬化剤バルブH1は先ず閉ざされる。次に、戻りバルブRF41は閉ざされる。その後、最後に、戻りバルブRF4は閉ざされる。圧送中にバルブを閉じるこの順番により、塗料媒体/溶剤の混合物がアトマイザーの戻り系で気密的に封止される。また、それ故に、大気水分との反応を防ぐことができる。
工程S3では、その後、新しい塗料での塗装が実行される。この過程で、戻りバルブRF4、RF41、RF1/SL1は閉ざされ、一方、メインニードルバルブHN1、原塗料バルブSL1、及び硬化剤バルブH1は開かれる。フラッシングバルブV/PL、V/H1、及びV2/PL2もこの工程中に閉ざされる。塗装過程の終了時に、メインニードルバルブHN1、硬化剤バルブH1、及び原塗料バルブSL1が閉ざされる。
次の工程S4では、次に、回転アトマイザー1のフラッシングが、塗装過程の終了後に、実行される。この過程で、戻りバルブRF4、RF41は開かれ、一方、戻りバルブRF1/SL1、メインニードルバルブHN1、原塗料バルブSL1、及び硬化剤バルブH1は閉ざされ、また、フラッシングバルブV/PL及びV/H1は開かれる。
次の工程S5では、次に、フラッシング剤による充填が行われ、これにより、メインチャネル及びフラッシングバルブRF4とRF41との間のフラッシングライン23がフラッシング剤で充填される。ここで、さまざまなバルブのバルブ位置が工程S5で示されている。
最後に、工程S6では、戻り系のフラッシングが本発明に基づき実行され、これにより、戻りライン23が上述の塗装過程中にフラッシングされ得る。この過程で、メインニードルバルブHN1、原塗料バルブSL1、硬化剤バルブH1は、塗料を許容するように開かれる。一方、フラッシングバルブV/PL及びV/H1は閉ざされ、これは、戻りバルブRF4、RF41にも当てはまる。また、フラッシングバルブV2/PL2は開かれ、フラッシングバルブV2/PL2もフラッシング過程の終了時に再び閉ざされる。
本発明は上述の好ましい実施形態に限定されるわけではない。むしろ、本発明の思想を用いて本権利範囲に収まる無数の変形例及び修正例が可能である。特に、本発明は、従属請求項の主題及び特徴についても、それらが引用する請求項とは独立して、特に、主請求項の特徴なしで、権利保護を請求するものである。そのため、本発明は互いに独立して権利保護を享受するさまざまな発明の態様を含む。
[付記]
[付記1]
多成分塗料を塗布するための、アトマイザー(1)、特に、回転アトマイザーであって、
a)原塗料を供給するための少なくとも1つの原塗料接続(4)、
b)硬化剤を供給するための少なくとも1つの硬化剤接続(7)、
c)前記多成分塗料を形成するために前記原塗料を前記硬化剤と混合するための少なくとも1つの混合器(11)、
d)前記アトマイザー(1)内で前記硬化剤接続(7)から前記混合器(11)へとつながる少なくとも1つの硬化剤ライン(12)、
e)前記アトマイザー(1)内で前記原塗料接続(4)から前記混合器(11)へとつながる少なくとも1つの原塗料ライン(10)、
f)塗料送りを制御するための少なくとも1つのメインバルブ(HN1)であって、前記メインバルブ(HN1)は、前記混合器(11)の下流に配置され、且つ、塗布要素(3)への、特に、回転可能なベルカップ(3)への、前記多成分塗料の流量を制御する、メインバルブ(HN1)、
を有し、
g)前記多成分塗料を前記アトマイザー(1)から戻り系へと戻すための第1の戻り接続(22)、及び、
h)前記アトマイザー(1)内で前記混合器(11)と前記メインバルブ(HN1)との間で分岐し且つ前記第1の戻り接続(22)に開口する第1の戻りライン(23)、
を有することを特徴とする、アトマイザー(1)。
[付記2]
前記第1の戻りライン(23)内に、連続して、下流に位置する制御可能な第1の戻りバルブ(RF41)及び上流に位置する制御可能な第2の戻りバルブ(RF4)が配置される、
付記1に記載のアトマイザー(1)。
[付記3]
a)希釈剤及び/又はパルスエアを供給するための第1のフラッシング接続(24)、
b)前記第1のフラッシング接続(24)から開始し且つ下流の前記第1の戻りバルブ(RF41)の下流で前記第1の戻りライン(23)に開口する第1のフラッシングライン(25)、
c)前記第1のフラッシングライン(25)内に配置され且つ前記第1のフラッシング接続(24)から前記第1の戻りライン(23)への前記希釈剤及び/又は前記パルスエアの流入を制御する第1のフラッシングバルブ(V2/PL2)、
を有する、
付記2に記載のアトマイザー(1)。
[付記4]
a)前記硬化剤ライン(12)内に配置され且つ前記硬化剤の流入を制御する少なくとも1つの制御可能な硬化剤バルブ(H1)、及び、
b)前記原塗料ライン(10)内に配置され且つ前記原塗料の流入を制御する少なくとも1つの制御可能な原塗料バルブ(SL1)、
を有する、
付記1から3のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記5]
a)前記原塗料を戻すための第2の戻り接続(13)、
b)前記原塗料バルブ(SL1)の上流で前記原塗料ライン(10)から分岐し且つ前記第2の戻り接続(13)に開口する第2の戻りライン(13)、
c)前記第2の戻りライン(13)内に配置され且つ前記第2の戻り接続(13)を通る戻り流量を制御する制御可能な第3の戻りバルブ(RF1/SL1)、
を有する、
付記1から4のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記6]
a)第2のフラッシング接続(15)又は前記第1のフラッシング接続から開始し且つ前記原塗料バルブ(SL1)の下流で前記原塗料ライン(10)に開口する第2のフラッシングライン(16)、
b)前記第2のフラッシングライン(16)内に配置され且つ前記原塗料ライン(10)へのフラッシング剤の流入を制御する第2のフラッシングバルブ(V/PL)、
c)第3のフラッシング接続(18)又は前記第1のフラッシング接続又は前記第2のフラッシング接続から開始し且つ前記硬化剤バルブ(H1)の下流で前記硬化剤ライン(12)に開口する第3のフラッシングライン(19)、
d)前記第3のフラッシングライン(19)内に配置され且つ前記硬化剤ライン(12)へのフラッシング剤の流入を制御する第3のフラッシングバルブ(V/H1)、
を有する、
付記1から5のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記7]
a)前記メインバルブ(HN1)の下流で前記塗布要素(3)につながり且つ前記第1のフラッシング接続又は前記第2のフラッシング接続又は第3のフラッシング接続(20)又は第4のフラッシング接続(21)から開始する短時間フラッシングライン、
b)前記短時間フラッシングライン内に配置され且つ前記短時間フラッシングラインを通る前記フラッシング剤の流量を制御する制御可能な短時間フラッシングバルブ(KS、KSL)、
を有する、
付記1から6のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記8]
前記混合器(11)及び上流の前記第2の戻りバルブ(RF4)を包含する塗料チューブ(26)を有する、
付記1から7のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記9]
a)前記第2の戻りバルブ(RF4)は、
a1)バルブシート、
a2)位置に応じて前記バルブシートを開放又は閉鎖する変位可能なバルブニードル(35)、
a3)前記バルブニードルを環状に囲み且つ前記バルブニードルを駆動する及び/又は前記バルブニードルを封止する働きをするバルブダイアフラム、
を有するダイアフラムニードルバルブとして設計され、
b)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブシートは、好ましくは、鉄製であり、
c)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブニードル(35)は、好ましくは、プラスチック製の封止ディスク(28)を貫通し、
d)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブニードル(35)は、好ましくは、チタン製であり、
e)前記混合器(11)は、好ましくは、出口側で分配器(29)に開口し、これは、混合された前記多成分塗料を受け渡し且つ少なくとも部分的に金属製である、
付記1から8のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記10]
a)前記メインバルブ(HN1)、
b)前記第1の戻りバルブ(RF41)、
c)前記第2の戻りバルブ(RF4)、
d)前記硬化剤バルブ(H1)、及び/又は、
e)前記原塗料バルブ(SL1)、
が、ダイアフラムニードルバルブとして設計され、
それぞれが、バルブシート、位置に応じて前記バルブシートを開放又は閉鎖する変位可能なバルブニードル、及び、前記バルブニードルを環状に囲み且つ前記バルブニードルを駆動する及び/又は前記バルブニードルを封止する働きをするバルブダイアフラムを有する、
付記1から9のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)。
[付記11]
付記1から10のいずれか1つに記載のアトマイザー(1)の運転方法であって、
a)少なくとも1つの原塗料を前記アトマイザー(1)へ前記アトマイザー(1)の前記原塗料接続(4)で供給する工程、
b)前記原塗料を前記アトマイザー(1)内で前記原塗料ライン(10)を通して前記混合器(11)へと通す工程、
c)少なくとも1つの硬化剤を前記アトマイザー(1)へ前記アトマイザー(1)の前記硬化剤接続(7)で供給する工程、
d)前記硬化剤を前記アトマイザー(1)内で前記硬化剤ライン(12)を通して前記混合器(11)へと通す工程、
e)前記混合器(11)により前記原塗料を前記硬化剤と混合して前記多成分塗料とする工程、
f)前記メインバルブ(HN1)により前記混合器(11)から前記塗布要素(3)への塗料送りを制御する工程、及び、
g)前記塗布要素(3)により前記多成分塗料を塗布する工程、
h)前記多成分塗料を色替えの最中に前記混合器(11)と前記メインバルブ(HN1)との間で分岐する前記第1の戻りライン(23)を通して戻す工程、
を含む、運転方法。
[付記12]
前記メインバルブ(HN1)は前記多成分塗料を戻す最中に閉ざされる、
付記11に記載の運転方法。
[付記13]
色替えの最中に前記アトマイザー(1)に新しい塗料を圧送するために、
a)前記メインバルブ(HN1)を閉じる工程、
b)前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を開く工程、
c)前記原塗料ライン(10)を前記原塗料で充填するために前記原塗料バルブ(SL1)を開く工程、
d)前記硬化剤ライン(12)を前記硬化剤で充填するために前記硬化剤バルブ(H1)を開く工程、
e)古い前記多成分塗料及び残余のフラッシング剤の一部及び新しい前記多成分塗料を前記第1の戻りライン(23)を通して前記第1の戻り系へと戻す工程、及び、
f)前記原塗料バルブ(SL1)、前記硬化剤バルブ(H1)、前記第1の戻りバルブ(RF41)、及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を、この順番で、閉じる工程、
を含む、
付記11又は12に記載の運転方法。
[付記14]
色替えの最中に前記アトマイザー(1)をフラッシングするために、
a)前記第2のフラッシングバルブ(V/PL)を開き、前記原塗料ライン(10)をフラッシングする工程、
b)前記第3のフラッシングバルブ(V/H1)を開き、前記硬化剤ライン(12)をフラッシングする工程、
c)前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を開き、古い前記多成分塗料及び前記フラッシング剤を前記第1の戻りライン(23)を通して前記第1の戻り系へとフラッシングして出す工程、
d)前記原塗料ライン(10)及び前記硬化剤ライン(12)及び前記第1の戻りライン(23)を前記フラッシング剤で充填する工程、
e)前記第1の戻りライン(23)が前記フラッシング剤で充填された場合に、前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を閉じる工程、
を有する、
付記11から13のいずれか1つに記載の運転方法。
[付記15]
前記多成分塗料の塗布の最中に前記第1の戻りライン(23)をフラッシングするために、
前記第1のフラッシングバルブ(V2/PL2)を開き、フラッシング剤を、前記第1の戻りライン(23)へと導入する、特に、溶剤及びパルスエアを交互に導入する工程を有し、好ましくは、フラッシング過程の最後に前記第1の戻りライン(23)を前記フラッシング剤で部分的に充填するために溶剤が供給される、
付記11から14のいずれか1つに記載の運転方法。
[付記16]
a)特に前記アトマイザー(1)に溶剤をスプレーすることにより、前記アトマイザー(1)を外部クリーニングする工程、及び、
b)前記アトマイザー(1)で色変えする工程、特に、
b1)前記アトマイザー(1)をフラッシングして前記第1の戻りライン(23)へと出す工程、
b2)前記アトマイザー(1)に新しい原塗料及び新しい硬化剤を圧送する工程、
を有する工程、
が、同時に又は少なくとも時間的に重複して実行される、
付記11から15のいずれか1つに記載の運転方法。
1 回転アトマイザー
2 ロボットアーム(『アーム2』)
3 ベルカップ
4 原塗料接続
5 色変え器
6 原塗料用定量ポンプ
7 硬化剤接続
8 硬化剤用の希釈剤バルブVH及び硬化剤バルブH1を備えたバルブユニット
9 硬化剤用定量ポンプ
10 原塗料ライン
11 混合器
12 硬化剤ライン
13 原塗料用戻り接続
14 原塗料用戻りライン
15 原塗料ラインをフラッシングするためのフラッシング接続
16 原塗料ラインをフラッシングするためのフラッシングライン
17 原塗料用の希釈剤バルブV及びパルスエアバルブPLを備えたバルブユニット
18 硬化剤ラインをフラッシングするためのフラッシング接続
19 硬化剤ラインをフラッシングするためのフラッシングライン
20、21 短時間フラッシング接続
22 戻り接続
23 戻りライン
24 フラッシング接続
25 戻りラインをフラッシングするためのフラッシングライン
26 塗料チューブ
27 ニードルシート
28 POM製の封止ワッシャー
29 POM製の分配器
30 ベルカップへの塗料ライン
31 バルブニードル用の孔
32 スパイラルミキサーとしてのバルブニードル
33 バルブニードルのバルブヘッド
34 戻りバルブRF4用の孔
35 戻りバルブRF4のバルブニードル
36 戻りバルブRF4のバルブヘッド
By1 定量ポンプ用バイパスバルブ
H1 硬化剤バルブ
SL1 原塗料バルブ
RF1/SL1 原塗料用戻りバルブ
V/PL 原塗料ラインをフラッシングするためのフラッシングバルブ
V/H1 硬化剤ラインをフラッシングするためのフラッシングバルブ
HN1 メインニードルバルブ
RF4、RF41 戻りライン内の戻りバルブ
V2/PL2 戻りラインをフラッシングするためのフラッシングバルブ
KS、KSL 短時間フラッシングバルブ

Claims (16)

  1. 多成分塗料を塗布するための、アトマイザー(1)、特に、回転アトマイザーであって、
    a)原塗料を供給するための少なくとも1つの原塗料接続(4)、
    b)硬化剤を供給するための少なくとも1つの硬化剤接続(7)、
    c)前記多成分塗料を形成するために前記原塗料を前記硬化剤と混合するための少なくとも1つの混合器(11)、
    d)前記アトマイザー(1)内で前記硬化剤接続(7)から前記混合器(11)へとつながる少なくとも1つの硬化剤ライン(12)、
    e)前記アトマイザー(1)内で前記原塗料接続(4)から前記混合器(11)へとつながる少なくとも1つの原塗料ライン(10)、
    f)塗料送りを制御するための少なくとも1つのメインバルブ(HN1)であって、前記メインバルブ(HN1)は、前記混合器(11)の下流に配置され、且つ、塗布要素(3)への、特に、回転可能なベルカップ(3)への、前記多成分塗料の流量を制御する、メインバルブ(HN1)、
    を有し、
    g)前記多成分塗料を前記アトマイザー(1)から戻り系へと戻すための第1の戻り接続(22)、及び、
    h)前記アトマイザー(1)内で前記混合器(11)と前記メインバルブ(HN1)との間で分岐し且つ前記第1の戻り接続(22)に開口する第1の戻りライン(23)、
    を有することを特徴とする、アトマイザー(1)。
  2. 前記第1の戻りライン(23)内に、連続して、下流に位置する制御可能な第1の戻りバルブ(RF41)及び上流に位置する制御可能な第2の戻りバルブ(RF4)が配置される、
    請求項1に記載のアトマイザー(1)。
  3. a)希釈剤及び/又はパルスエアを供給するための第1のフラッシング接続(24)、
    b)前記第1のフラッシング接続(24)から開始し且つ下流の前記第1の戻りバルブ(RF41)の下流で前記第1の戻りライン(23)に開口する第1のフラッシングライン(25)、
    c)前記第1のフラッシングライン(25)内に配置され且つ前記第1のフラッシング接続(24)から前記第1の戻りライン(23)への前記希釈剤及び/又は前記パルスエアの流入を制御する第1のフラッシングバルブ(V2/PL2)、
    を有する、
    請求項2に記載のアトマイザー(1)。
  4. a)前記硬化剤ライン(12)内に配置され且つ前記硬化剤の流入を制御する少なくとも1つの制御可能な硬化剤バルブ(H1)、及び、
    b)前記原塗料ライン(10)内に配置され且つ前記原塗料の流入を制御する少なくとも1つの制御可能な原塗料バルブ(SL1)、
    を有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  5. a)前記原塗料を戻すための第2の戻り接続(13)、
    b)前記原塗料バルブ(SL1)の上流で前記原塗料ライン(10)から分岐し且つ前記第2の戻り接続(13)に開口する第2の戻りライン(13)、
    c)前記第2の戻りライン(13)内に配置され且つ前記第2の戻り接続(13)を通る戻り流量を制御する制御可能な第3の戻りバルブ(RF1/SL1)、
    を有する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  6. a)第2のフラッシング接続(15)又は前記第1のフラッシング接続から開始し且つ前記原塗料バルブ(SL1)の下流で前記原塗料ライン(10)に開口する第2のフラッシングライン(16)、
    b)前記第2のフラッシングライン(16)内に配置され且つ前記原塗料ライン(10)へのフラッシング剤の流入を制御する第2のフラッシングバルブ(V/PL)、
    c)第3のフラッシング接続(18)又は前記第1のフラッシング接続又は前記第2のフラッシング接続から開始し且つ前記硬化剤バルブ(H1)の下流で前記硬化剤ライン(12)に開口する第3のフラッシングライン(19)、
    d)前記第3のフラッシングライン(19)内に配置され且つ前記硬化剤ライン(12)へのフラッシング剤の流入を制御する第3のフラッシングバルブ(V/H1)、
    を有する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  7. a)前記メインバルブ(HN1)の下流で前記塗布要素(3)につながり且つ前記第1のフラッシング接続又は前記第2のフラッシング接続又は第3のフラッシング接続(20)又は第4のフラッシング接続(21)から開始する短時間フラッシングライン、
    b)前記短時間フラッシングライン内に配置され且つ前記短時間フラッシングラインを通る前記フラッシング剤の流量を制御する制御可能な短時間フラッシングバルブ(KS、KSL)、
    を有する、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  8. 前記混合器(11)及び上流の前記第2の戻りバルブ(RF4)を包含する塗料チューブ(26)を有する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  9. a)前記第2の戻りバルブ(RF4)は、
    a1)バルブシート、
    a2)位置に応じて前記バルブシートを開放又は閉鎖する変位可能なバルブニードル(35)、
    a3)前記バルブニードルを環状に囲み且つ前記バルブニードルを駆動する及び/又は前記バルブニードルを封止する働きをするバルブダイアフラム、
    を有するダイアフラムニードルバルブとして設計され、
    b)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブシートは、好ましくは、鉄製であり、
    c)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブニードル(35)は、好ましくは、プラスチック製の封止ディスク(28)を貫通し、
    d)前記第2の戻りバルブ(RF4)の前記バルブニードル(35)は、好ましくは、チタン製であり、
    e)前記混合器(11)は、好ましくは、出口側で分配器(29)に開口し、これは、混合された前記多成分塗料を受け渡し且つ少なくとも部分的に金属製である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  10. a)前記メインバルブ(HN1)、
    b)前記第1の戻りバルブ(RF41)、
    c)前記第2の戻りバルブ(RF4)、
    d)前記硬化剤バルブ(H1)、及び/又は、
    e)前記原塗料バルブ(SL1)、
    が、ダイアフラムニードルバルブとして設計され、
    それぞれが、バルブシート、位置に応じて前記バルブシートを開放又は閉鎖する変位可能なバルブニードル、及び、前記バルブニードルを環状に囲み且つ前記バルブニードルを駆動する及び/又は前記バルブニードルを封止する働きをするバルブダイアフラムを有する、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)。
  11. 請求項1から10のいずれか1項に記載のアトマイザー(1)の運転方法であって、
    a)少なくとも1つの原塗料を前記アトマイザー(1)へ前記アトマイザー(1)の前記原塗料接続(4)で供給する工程、
    b)前記原塗料を前記アトマイザー(1)内で前記原塗料ライン(10)を通して前記混合器(11)へと通す工程、
    c)少なくとも1つの硬化剤を前記アトマイザー(1)へ前記アトマイザー(1)の前記硬化剤接続(7)で供給する工程、
    d)前記硬化剤を前記アトマイザー(1)内で前記硬化剤ライン(12)を通して前記混合器(11)へと通す工程、
    e)前記混合器(11)により前記原塗料を前記硬化剤と混合して前記多成分塗料とする工程、
    f)前記メインバルブ(HN1)により前記混合器(11)から前記塗布要素(3)への塗料送りを制御する工程、及び、
    g)前記塗布要素(3)により前記多成分塗料を塗布する工程、
    h)前記多成分塗料を色替えの最中に前記混合器(11)と前記メインバルブ(HN1)との間で分岐する前記第1の戻りライン(23)を通して戻す工程、
    を含む、運転方法。
  12. 前記メインバルブ(HN1)は前記多成分塗料を戻す最中に閉ざされる、
    請求項11に記載の運転方法。
  13. 色替えの最中に前記アトマイザー(1)に新しい塗料を圧送するために、
    a)前記メインバルブ(HN1)を閉じる工程、
    b)前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を開く工程、
    c)前記原塗料ライン(10)を前記原塗料で充填するために前記原塗料バルブ(SL1)を開く工程、
    d)前記硬化剤ライン(12)を前記硬化剤で充填するために前記硬化剤バルブ(H1)を開く工程、
    e)古い前記多成分塗料及び残余のフラッシング剤の一部及び新しい前記多成分塗料を前記第1の戻りライン(23)を通して前記第1の戻り系へと戻す工程、及び、
    f)前記原塗料バルブ(SL1)、前記硬化剤バルブ(H1)、前記第1の戻りバルブ(RF41)、及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を、この順番で、閉じる工程、
    を含む、
    請求項11又は12に記載の運転方法。
  14. 色替えの最中に前記アトマイザー(1)をフラッシングするために、
    a)前記第2のフラッシングバルブ(V/PL)を開き、前記原塗料ライン(10)をフラッシングする工程、
    b)前記第3のフラッシングバルブ(V/H1)を開き、前記硬化剤ライン(12)をフラッシングする工程、
    c)前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を開き、古い前記多成分塗料及び前記フラッシング剤を前記第1の戻りライン(23)を通して前記第1の戻り系へとフラッシングして出す工程、
    d)前記原塗料ライン(10)及び前記硬化剤ライン(12)及び前記第1の戻りライン(23)を前記フラッシング剤で充填する工程、
    e)前記第1の戻りライン(23)が前記フラッシング剤で充填された場合に、前記第1の戻りバルブ(RF41)及び前記第2の戻りバルブ(RF4)を閉じる工程、
    を有する、
    請求項11から13のいずれか1項に記載の運転方法。
  15. 前記多成分塗料の塗布の最中に前記第1の戻りライン(23)をフラッシングするために、
    前記第1のフラッシングバルブ(V2/PL2)を開き、フラッシング剤を、前記第1の戻りライン(23)へと導入する、特に、溶剤及びパルスエアを交互に導入する工程を有し、好ましくは、フラッシング過程の最後に前記第1の戻りライン(23)を前記フラッシング剤で部分的に充填するために溶剤が供給される、
    請求項11から14のいずれか1項に記載の運転方法。
  16. a)特に前記アトマイザー(1)に溶剤をスプレーすることにより、前記アトマイザー(1)を外部クリーニングする工程、及び、
    b)前記アトマイザー(1)で色変えする工程、特に、
    b1)前記アトマイザー(1)をフラッシングして前記第1の戻りライン(23)へと出す工程、
    b2)前記アトマイザー(1)に新しい原塗料及び新しい硬化剤を圧送する工程、
    を有する工程、
    が、同時に又は少なくとも時間的に重複して実行される、
    請求項11から15のいずれか1項に記載の運転方法。
JP2022528041A 2019-11-13 2020-11-10 アトマイザー及び関連する運転方法 Pending JP2023502060A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102019130612.4A DE102019130612A1 (de) 2019-11-13 2019-11-13 Zerstäuber und zugehöriges Betriebsverfahren
DE102019130612.4 2019-11-13
PCT/EP2020/081565 WO2021094278A1 (de) 2019-11-13 2020-11-10 Zerstäuber und zugehöriges betriebsverfahren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023502060A true JP2023502060A (ja) 2023-01-20

Family

ID=73344040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528041A Pending JP2023502060A (ja) 2019-11-13 2020-11-10 アトマイザー及び関連する運転方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11919022B2 (ja)
EP (1) EP4058206A1 (ja)
JP (1) JP2023502060A (ja)
KR (1) KR20220097390A (ja)
CN (1) CN114728299A (ja)
DE (1) DE102019130612A1 (ja)
MX (1) MX2022005776A (ja)
WO (1) WO2021094278A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020128115A1 (de) 2020-10-26 2022-04-28 Dürr Systems Ag Applikationsvorrichtung zum vorzugsweise teilgeboosterten Applizieren
CN113976368A (zh) * 2021-11-02 2022-01-28 三一建筑机器人(西安)研究院有限公司 输调漆系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62247853A (ja) * 1986-04-22 1987-10-28 Mazda Motor Corp 二液ミキシング塗装装置
DE10322998B4 (de) * 2003-02-28 2006-06-29 Dürr Systems GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Zweikomponenten-Lackgemischs
EP1599520B1 (de) 2003-02-28 2012-07-25 Bayer Technology Services GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines zweikomponenten-lackgemischs
DE102007037663A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 Dürr Systems GmbH Nadelventilanordnung
DE102009020064A1 (de) 2009-05-06 2010-11-11 Dürr Systems GmbH Fluidventil, insbesondere Rückführventil für eine Lackieranlage
DE102010010053B4 (de) * 2010-03-03 2019-05-16 Dürr Systems Ag Zerstäuber und Verfahren zum Applizieren von Ein- und Mehr-Komponenten-Beschichtungsmitteln
CN201728173U (zh) * 2010-06-29 2011-02-02 新兴铸管股份有限公司 双组份喷涂系统
DE102015010158A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Dürr Systems Ag Applikationsgerät, insbesondere Rotationszerstäuber
DE102017117584B4 (de) * 2017-08-03 2019-05-29 Dürr Systems Ag Mischanlage und entsprechendes Mischverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021094278A1 (de) 2021-05-20
EP4058206A1 (de) 2022-09-21
CN114728299A (zh) 2022-07-08
KR20220097390A (ko) 2022-07-07
MX2022005776A (es) 2022-06-09
US20230148199A1 (en) 2023-05-11
US11919022B2 (en) 2024-03-05
DE102019130612A1 (de) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11440035B2 (en) Application device and method for applying a multicomponent coating medium
US10464095B2 (en) Coating device comprising a jet of coating medium which is broken down into drops
US4881563A (en) Paint color change system
JP4885984B2 (ja) 塗装装置
JP2023502060A (ja) アトマイザー及び関連する運転方法
US4902352A (en) Paint color change system
JP2005081304A (ja) 回転霧化塗装装置および塗装方法
US6569258B2 (en) Method and apparatus for cleaning a bell atomizer spray head
CN111318398B (zh) 盒用涂料填充装置
RU2690353C1 (ru) Устройство нанесения лака, в частности ротационный распылитель
JP6794550B2 (ja) 塗装システム及び塗装方法
JP5279452B2 (ja) 多色静電塗装機
CA2010656C (en) Method and apparatus for flushing residual paint from the internal flow passages in a paint distribution system
JPH07213957A (ja) 静電塗装機
JP7227431B2 (ja) 塗料タンク搭載式の静電塗装装置
JP2023515069A (ja) 塗布剤切替器の塗布剤主チャネルへの接続のためのリンス装置
JP3398035B2 (ja) ニードルレス二液同心ノズルスプレーガン
JP2000153184A (ja) 多色塗装用の塗装装置および塗装方法
JPS59112859A (ja) 塗装装置
JP3366731B2 (ja) 多色静電塗装機
JP4494611B2 (ja) 2液混合塗装装置
JP2023144601A (ja) 塗装機洗浄方法、洗浄液供給装置及び洗浄システム
JPH06277571A (ja) 回転霧化型静電塗装機
JP2008290046A (ja) 静電塗装装置
JPH0924313A (ja) 塗料供給装置および塗料供給方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230821