JP2023501398A - 段階的な屈折率を有する有機発光ダイオード光抽出層 - Google Patents

段階的な屈折率を有する有機発光ダイオード光抽出層 Download PDF

Info

Publication number
JP2023501398A
JP2023501398A JP2022526153A JP2022526153A JP2023501398A JP 2023501398 A JP2023501398 A JP 2023501398A JP 2022526153 A JP2022526153 A JP 2022526153A JP 2022526153 A JP2022526153 A JP 2022526153A JP 2023501398 A JP2023501398 A JP 2023501398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oled
stack
light extraction
layers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022526153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7487300B2 (ja
Inventor
ガン ユ,
チャン-チア チェン,
ワン-ユイ リン,
ヒョンスン バン,
リソン シュ,
ビョン スン クワク,
ロバート ヤン フィッサー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2023501398A publication Critical patent/JP2023501398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7487300B2 publication Critical patent/JP7487300B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80515Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8051Anodes
    • H10K59/80518Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/15Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating characterised by the solvent used
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/311Purifying organic semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/80Composition varying spatially, e.g. having a spatial gradient
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/331Nanoparticles used in non-emissive layers, e.g. in packaging layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

有機発光ダイオード(OLED)構造は、平面部分を有する発光ゾーンを含むOLED層の積層体と、OLED層の積層体の発光ゾーンの上方に配置されたUV硬化インクで形成された光抽出層とを含む。光抽出層は、平面部分に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する。【選択図】図4B

Description

本開示は、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイデバイスの製造に関する。
有機EL(有機エレクトロルミネッセント)ダイオードとしても知られる有機発光ダイオード(OLED又は有機LED)は、発光エレクトロルミネセント層が、電流に応答して発光する有機化合物の膜である、発光ダイオード(LED)である。この有機層は、2つの電極の間にあり、典型的には、これらの電極のうちの少なくとも1つは透明である。OLEDは、テレビスクリーン、コンピュータモニタ、ポータブルシステム、例えば、スマートウォッチ、スマートフォン、携帯ゲーム操作器、PDA、及びラップトップなどのデバイスのデジタルディスプレイを作成するために使用される。
OLEDディスプレイは、パッシブマトリックス(PMOLED)又はアクティブマトリックス(AMOLED)制御スキームで駆動され得る。PMOLEDスキームでは、ディスプレイ中の各列(及びライン)は、一つずつ連続して制御され、その一方、AMOLED制御は、薄膜トランジスタのバックプレーンを使用して、各個別のピクセルに直接アクセスしてオン又はオフを切り替え、より高速な応答、より高い解像度、及びより大きなディスプレイサイズを可能にする。
AMOLEDディスプレイは、従来のLCDディスプレイと比較して、高いピクセル密度、優れた画質、及び薄いフォームファクタで魅力的である。AMOLEDディスプレイは、薄膜プロセスで薄くて柔軟な基板上に作成できる自己発光デバイスであり、LCDディスプレイで使用されるようなバックライトを必要としない。LCDデバイスよりも優れた電力効率に加えて、AMOLEDデバイスは、「点灯時に電力のみを消費する」及び「発光強度に対応して必要な電力のみを消費する」などの特徴で注目されている。よって、AMOLEDディスプレイは、バッテリ駆動のポータブル製品にとって魅力的なディスプレイ技術と見なされてきた。
一態様では、有機発光ダイオード(OLED)構造は、平面部分を有する発光ゾーンを含むOLED層の積層体と、OLED層の積層体の発光ゾーンの上方に配置されたUV硬化インクで形成された光抽出層とを含む。光抽出層は、平面部分に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含み得る。
光抽出層の屈折率は、平面部分からの距離とともに減少し得る。光抽出層は、異なる屈折率を有する積層体内の連続するサブレイヤを有するサブレイヤの積層体を含み得る。
UVブロッキング層は、光抽出層と、OLED層の積層体との間に位置決めされ得る。LEL層は、最大5μmの厚さを有してもよく、UVブロッキング層は50~500nmの厚さを有してもよい。
誘電体層は、それぞれが斜めの側壁及び床を有するウェル構造のアレイを含み得る。ウェル構造は、プラトーによって分離されていてもよく、各ウェルは、光抽出層によって少なくとも部分的に充填されていてもよい。ミラー層は、誘電体層と、OLED層の積層体との間に位置決めされ得る。
光抽出層は、マトリックス材料中に有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子を含み得る。有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子のローディングは、平面部分に垂直な軸に沿って変化し、屈折率の勾配を提供し得る。有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子は、ZrO、ZrOC、AlO、AlOC、TiO、TiOC、ZnO、又はZnOCのうちの1つ又は複数を含む。
別の態様では、有機発光ダイオード(OLED)構造を形成するための方法は、OLED層の積層体の上方にあるUVブロッキング層の上方に、異なる屈折率のUV硬化性流体の一連の層を堆積させることと、UV硬化性流体の層をUV光で硬化させて、OLED層の積層体の発光ゾーンの平面部分に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する光抽出層(LEL)を形成することとを含む。
実装形態は、以下の特徴のうちの1つ又は複数を含み得る。
UV硬化性流体の一連の層を堆積することは、UV硬化性流体の液滴をノズルから放出することによって達成され得る。液滴は、誘電体層の複数のウェルを少なくとも部分的に充填するために放出され得る。UV硬化性流体の層は、各ウェル内に複数のサブレイヤを連続して形成することによって堆積され得る。複数のサブレイヤのサブレイヤを形成することは、UV硬化性流体の1つ又は複数の液滴をウェルに放出することと、後続のサブレイヤを形成する前に流体を硬化させることとを含み得る。
液滴は、有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子の溶液を含み得る。一連の層の異なる層の液滴は、溶液中、異なる濃度の有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子を有して、異なる屈折率を提供し得る。有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子は、ZrO, ZrOC, AlO, AlOC, TiO, TiOC, ZnO、又はZnOCのうちの1つ又は複数を含む。
一連の層は、屈折率を連続して減少させて堆積され得る。
利点には、限定されないが、以下の1つ又は複数が含まれ得る。
LEDデバイスの1つ又は複数の層、例えば、光抽出層(LEL)は、UV硬化性インクを使用して製造され得る。これにより、UV硬化を使用して層を堆積する液滴放出技法の使用が可能になり、これは、より高いスループット及び/又はより低いコストでの製造を可能にし得る。
本明細書に記載された主題の1つ又は複数の態様の詳細は、添付の図面及び以下の記載で説明される。その他の特徴、態様、及び利点は、本記載、図面、及び特許請求の範囲から自明となろう。
屈折率整合材料のパターン化/構造化光抽出層を有する上面発光OLEDピクセルの概略断面図の例を示す。 屈折率整合材料のパターン化/構造化光抽出層を有する上面発光OLEDピクセルのアレイの概略断面図の例を示す。 パターン化/構造化光抽出層の下のUVブロッキング層を有する上面発光OLEDピクセルの概略断面図の例を示す。 UVブロッキング層に適した有機材料の例を示す。 UV硬化性インク液滴でのOLEDウェルの充填を説明する。 屈折率の勾配を有する光抽出層を有する上部発光OLEDピクセルの概略断面図の例を示す。
様々な図面における類似の参照符号は、類似の要素を表している。
OLEDは、2つの電極間に挟まれた発光有気層を含む有機層の積層体を有する2端子薄膜デバイスである。電極のうちの少なくとも1つは透明であり、よって、放射された光の通過を可能にする。典型的には、カプセル化又はパッシベーションは、OLED積層体をカバーする。OLED積層体とその上のカプセル化又はパッシベーション層との光学パラメータの不一致により、大幅な効率の低下が発生する可能性がある。さらに、平面層の積層体を有する従来のデバイス構成では、かなりの光が支持基板に吸収され得るか、又は低角度で発せられる。
内部量子効率(IQE)は、変換された光子の数と入力電子の数の比を定量化するが、外部量子効率(EQE)は、入力電子の数から変換された放出及び抽出された光子の数の比を示す。これに関連して、IQEはほぼ完璧であるが、大量の発光が、OLEDディスプレイ内部に捕捉され得るか、又は水平方向(基板に平行)に沿って導波され得るため、EQEは理想からはほど遠い可能性がある。一例では、理想的なIQE(たとえば、リン光材料の場合は約100%)でも、従来のデバイス構成の商用OLEDでは約20~25%のEQEが実現された。出力放射による光エネルギー損失に加えて、内部に捕捉された光は隣接するピクセルに導波され、正面に散乱する可能性があり、「光漏れ」又は「光クロストーク」を引き起こし、ディスプレイの鮮明さ及びコントラストを低下させる。
図1Aから1Cを参照すると、この問題に対する1つの解決策は、ウェル構造103内に、ウェルの底部103B及び斜めの側壁103Aの部分に沿ったミラーと、ウェルを充填するパターン化光抽出層108とを有する、OLED積層体を形成することである。上面発光OLED構造の例が、図1A及び1Bに示される。OLED構造は、支持基板100上に形成され、支持基板100は、場合によっては、製造プロセスの後に除去され得る。
ウェルは、支持基板100の上方に配置される誘電体ピクセル画定層(PDL)111内の凹部によって提供され得る。1つ又は複数の薄膜トランジスタ(TFT)で作製されたピクセル駆動回路が基板100上に形成された後に、ピクセル画定層(PDL)111が形成され得る。PDL111は、ポリマー材料であり得、例えば、フォトレジスト材料の層を堆積することにより、形成され得る。ポリマー材料の層は、その後、選択的にパターン化されて、ウェルを提供する凹部を形成する。上面PDLは、デバイス内の個別のOLEDサブピクセルを分離するプラトーを提供する。
導電性アノード101は、ウェル構造103の底部又はウェル構造103より下に形成される。アノード101は、ウェルの斜めの側壁103Aの一部の上方に延びることができる。アノード101は、銀及び/又は別の反射性導電性材料であり得るか、又は導電性光反射性材料でコーティングされた導電性非反射性材料由来であり得る。いくつかの実装形態では、アノード101は、ミラーとして機能するのに十分反射性である。
アノード101は、PDL111より前に処理され、薄膜トランジスタ(TFT)が基板100上に形成された後に形成され得る。例えば、薄膜トランジスタは、トランジスタのゲート、ドレイン、及びソース領域のための導電性端子を含むことができる。ここでは、アノード101は、TFTの上方に配置され、例えば誘電体層を通る導電性バイアスによって、TFTのドレインと電気的に接触して配置され得る。
図1A及び1Bに示すように、アノード101は、ピクセル画定層(PDL)111が堆積され、パターン化された後に、形成され得る。アノード101の一部は、斜めの側壁103Aの上方に、PDL傾斜の領域内、例えば、エリア101A内などに、部分的又は完全に延びることができる。よって、アノード101は、凹部の上部(すなわち、プラトーの上部)から離間されている。結果として、アノード101によって提供されたミラーは、斜めの側壁103Aの上方に部分的又は完全に延びることができる。
あるいは、アノード101は、PDL111より前に堆積され得る。アノード101の一部は、ピクセル画定層(PDL)111の下方に延びることができる。例えば、アノード202は、平坦な底部領域103Bのエリアのみに堆積され得る。この場合、ウェルの底部103Bをカバーし、斜めの側壁103Aの上方に部分的又は完全に延びる、別個のミラー層が形成され得る。
アノード101がPDL111の上方に形成されると仮定すると、透明な誘電体層102は、アノード101の一部の上方、及びPDL111の露出部分の上方に形成され得る。誘電体層102の開孔は、OLEDの発光エリアを画定することになる。誘電体層102は、フォトレジストタイプの材料を使用して形成され得る。図示されているように、誘電体層102は、ウェルの底部103Bの外側エッジで、及び斜めの側壁103A上で、アノード101をカバーすることができる。しかし、ウェルの底部103B内への誘電体層102の延びは、通常最小限に抑えられる。
発光ゾーン107を含むOLED層積層体104は、アノード101の上方に形成される。例えば上面発光OLED積層体中の、OLED層積層体104は、電子注入層(EIL)、電子移送層、孔ブロッキング層、発光層(EML)、電子ブロッキング層(EBL)、孔移送層(HTL)、及び孔注入層(HIL)を含み得るが、これは可能な層のセットの1つに過ぎない。OLED積層体104の最下層は、直接、又はアノード上に配置された導電性ミラー層を通じてのいずれかで、アノード101と電気的に接触している。誘電体層102の開孔を通じて露出したアノード101の領域の上方の発光層(EML)の一部は、発光ゾーン107を提供し得る。
別の透明な電極106、例えばカソードは、OLED積層体104の上方に形成され得る。OLED積層体104の上部層は、カソード106と電気的に接触している。
キャッピング層(CPL)は、カソード106の上部に置くことができる。CPLは、典型的には、非EML OLED層と同様の有機材料である。CPL層上には、パッシベーション層が堆積され得る。
電極106は、ディスプレイ全体をカバーし、すべてのピクセルに接続する連続する層であり得る。それと比較して、各OLEDの独立した制御が達成され得るように、アノード101は連続的に作製されていない。これはサブピクセルの制御を可能にし、各ピクセルは、異なる色の3つのサブピクセル、例えば、R、G、及びBを含み得る。
アノード101が側壁ミラー(例えば、PDLの傾斜に沿って堆積される)として機能する実装形態では、発光エリアは、そのような側壁ミラーの上方に誘電体層102を置くことによってさらに制御され得る。誘電体層102の範囲は変化し得る。通常、OLED発光は、層の厚さに大きく依拠する。誘電体層102は、側壁上に形成されたOLED構造からの発光を抑制することを可能にし(デバイス製造中)、一方、ウェルの側壁と底部との間の厚さの差は、発光スペクトル及び色座標を含む、一貫性のない発光特性をもたらし得る。
OLED構造は、ウェル構造103の凹型エリアの内部に配置される屈折率整合充填材料108をさらに有する。屈折率整合充填材料/層の上面108aは、平坦(図1Aを参照)又は湾曲/非平坦(図1B)であり得る。適切なデバイス設計により、OLED発光ゾーン及び光抽出層の周囲にミラーを導入することにより(凹面の屈折率整合材料を介して)、EQEは、従来のOLED設計から2~3倍改善され得る。結果として、ポータブルアプリケーションにおけるOLEDディスプレイの電力消費は2から3倍削減することができる。これにより、タッチスクリーン、電話、パッド、及びラップトップなどの現在のモバイルデバイスで使用されているものよりも小型で軽量の充電式バッテリを使用することができ、充電時間を短縮することができる。同様の趣旨で、高効率のOLEDディスプレイを有する同じモバイルデバイスは、元のバッテリの1回の充電で、はるかに長い時間(例えば、2~3倍よりもわずかに短く)動く。このような非常に効率的なピクセルアーキテクチャの別つの利点は、ピクセルがより低い電流及び電圧で所望の輝度を実現し、これにより劣化現象が少なくなるため、デバイスの寿命が長くなることである。さらに別の利点は、より高いEQEがより小さな発光領域が以前と同じ明るさを達成することを可能にするため、より高いピクセル密度を達成することの技術的実現可能性である。
しかし、新しく追加された光抽出層(LEL)は、従来の技術を使用して商業的に実行可能な価格で製造されない場合がある。この追加された層には、追加のプロセスと対応するツールが必要である。特に、液滴放出技法、例えば、液滴放出を使用する3D印刷技法を使用して、フィラー層を堆積させることが望ましいであろう。液滴として放出される液体材料は、「インク」と呼ばれることが多いが、色素沈着を含む必要はない(通常は含まない)。
LELに有望な充填「インク」の1つのタイプは、有機結合ユニットでパッシベーションされた表面の有無にかかわらず、有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子を含む溶液である(「MOインク」と称され、以下で詳述する)。このタイプの充填インクは、高い固体負荷(例えば、スラリー混合物に含まれ得る固体/インク体積の形成率が高い)、及び出力放出を最大化する可能性のある調整可能な誘電率を有する。硬化方法は、高温でのポストアニーリング時間の持続時間とともに、充填インクをUV放射に曝露することを含む。残念ながら、LEL前駆体材料の硬化に必要なUV照射線量は、下のOLED構造に害を及ぼす可能性がある。
光抽出層の屈折率整合材料のUV硬化インクによって引き起こされる製造上の課題に対処するために、本開示は、LEL層の下にUVブロッキング層を導入する解決策を提案し、そのため、下のOLED積層体の性能を損なうことなく、UV硬化性インクをパターン化LEL層に採用することができる。有機材料と無機材料のどちらも、UVブロッキング層に使用することができる。
加えて、適切な表面プロファイル又は疎水性表面を提供することができ、これにより、製造中に位置がずれたインク液滴を重力及びドーム上部の表面特性によってウェルに戻すことができる(以下の図4Bでさらに詳述する)。これらの技法は、OLED積層体の上方に堆積されたUVブロッキング層と併せて、又はそれとは独立して、使用することができる(以下の図2でさらに詳述する)。
さらに、本開示のインクジェットプロセスを用いると、屈折率の勾配を有するパターン化LEL層を形成することができる。複数のコーティング工程を有するインクジェット印刷又はスロットダイコーティングにより、屈折率勾配型のパターン化LELが可能になり、カバーガラス(又はオンセルタッチ構成のタッチパネル)と統合される。
図1Cは、基板100上の層状構造112内に配置されたOLEDピクセルのアレイ110の断面図を示す。
図2をさらに参照すると、OLED構造200Aの断面図は、OLED層104の上面104Aとパターン化LEL層108の間のUVブロッキング層202を示す。以下に記載される場合を除いて、OLED構造200Aは、図1A及び1Bを参照して記載されたOLED構造100A及び100Bと同様であり得る。OLED構造200Aは、基板100上に形成され、ウェル構造103のアレイを含む。各ウェル構造は、底部領域103Bと側壁領域103Aとを含む。ウェル構造103は、プラトー105によって分離される。上記のとおり、誘電体層102は、PDL111の傾斜上に形成され、底部領域103Bのエッジエリアまで延びるが、凹型の底部領域への延びは可能であるが通常最小限に抑えられる。
アノード101は、底部領域103B内に形成され、部分的に側壁103Aの上方へ延びることができる。上記のとおり、アノード101は、反射性であり得るか、又は導電性光反射性材料でコーティングされた導電性非反射性材料であり得る。
より詳細には、各ウェル構造103の床は、基板100の上方の底部の平坦な面であり、これは、薄膜トランジスタ(TFT)回路プロセス中の形成された平坦な上部金属面(薄膜トランジスタTFTのソース及びドレイン電極に使用される金属層など)を表す。ミラー層101Mは、アノード101の上方に形成され得る。ミラー層101Mは、銀(Ag)又は他の反射性金属を使用し得る。あるいは、アノードは、導電性又は非導電性の反射性層の上方に堆積された透明な導電性材料であり得る。例えば、アノード101は、反射性のミラー層101Mの上部に堆積された導電性の酸化インジウムスズ(ITO)であり得る。OLEDのアノードには、内部全反射が所望される。
いくつかの実装形態では、アノードは底部領域103Bに限定される。いくつかの実装形態では、アノードはまた、凹部の傾斜した側壁103Aの上方に部分的又は完全に延びる。いくつかの実装形態では、ミラー層101Mは、凹部の傾斜した側壁103A上に延びる導電性の反射性金属である。最初のアノードの上に形成されるこの導電性の反射性金属は、ピクセルの底部/床領域に潜在的な新しいアノードをもたらす可能性がある。上述のとおり、透明な誘電体層102が堆積及びパターン化されて、側壁領域103Aから電気的励起及び発光を排除し得る。
カソード106は、パターン化されていない透明な連続層であり得る。上部発光構成では、光抽出層(LEL)108がUVブロッキング層202の上部にあり、UVブロッキング層202はカソード106の上部にある。この構成では、パッシベーション層は、カソード106の真上にあるキャッピング層(CPL)の上に堆積され得る。
例えば、図1Aから1Cに示されるように、LEL層108は、OLED積層体104及び上部カソード106の上方に配置される。LEL層108は、各ウェルを少なくとも部分的に充填する。いくつかの実装形態では、LEL層108Aは、プラトー105の上面の上方に突出する凸状の上面109を形成するようにウェルを「過剰充填」する。
OLED層積層体104の上面104Aとパターン化LEL108の間には、UVブロッキング層202がある。UVブロッキング層202は、OLED層の形成に使用されるのと同様のプロセス(物理気相堆積など)で、又は異なるプロセス(化学気相堆積など)によって形成することができる。UVブロッキング層202は、スピンコーティングなどのコーティング法によっても形成することができる。UVブロッキング層202は、LEL層108/108aの処理に使用されるUV波長で強い吸収を有する(例えば、少なくとも90%から100%の吸収)。UVブロッキング層202は、比較的薄くてもよい(例えば、50から500nmの厚さ)。UVブロッキング層202の材料の例は、以下に見出すことができる。UVブロッキング層を堆積するための所望のプロセスは、選択された材料に依拠し得る。通常、蒸発プロセスは有利であり得るが、これは、スパッタリング又は化学気相堆積(CVD)がさらなるデバイス損傷要素(例えば、スパッタリング中のプラズマ、汚染物質、及び場合によってはCVD/PECVD中のプラズマ)につながり得るためである。
パッシベーション層はCPL層上に堆積され得るが、いくつかの実装形態では、UVブロッキング層もパッシベーション層として機能し、CPL層上に別個のパッシベーション層は必要ではない。この場合、UVブロッキング層は、インクジェット印刷(IJP)のような、可能性のあるウェットLEL堆積のための透過ブロッキング層として機能し得る。
有機材料と無機材料のどちらも、UVブロッキング層に使用することができる。UVブロッキング層に使用することができる有機材料の例には以下が含まれる:N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニルベンジジン、TPD(3.18eV);N,N’-ジ(1-ナフチル)-N,N’-ジフェニル-(1,1’-ビフェニル)-4,4’-ジアミン、NPB(3.0eV);N,N’-ビス(フェナントレン-9-イル)-N,N’-ビス(フェニル)-ベンジジン、PAPB(又はPPD);4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン、BPhen(3.0eV);ビス(8-ヒドロキシ-2-メチルキノリン)-(4-フェニルフェノキシ)アルミニウム、BAlq(3.0eV)、トリス-(8-ヒドロキシキノリン)アルミニウム、Alq(2.8eV);テトラセン、C8H12(3.0eV);4-フェニル、4P(3.1eV);6-フェニル、6P(3.1eV)等(括弧内の数字は吸収端を表す)。これらの構造の分子構造は図3に示す。
このタイプの有機材料は、有機発光ダイオードなどの有機薄膜デバイスの分野では、電荷輸送分子(正孔輸送又は電子輸送のいずれか)としてよく知られている。エネルギーギャップは、材料の加工性(例えば、熱堆積による)を維持しながら、分子構造工学によって所望の波長に調整することができる。例には、TPD、NPB、及びPAPB(又はPPD)が含まれる。-メチルフェニル基を-ナフチル基又は-フェナトレン基と置き換えることによって、吸収体の開始は効果的に調整され得る。フェニル基を調整することに加えて、バンドギャップ光学も、ベンゼン環の-H原子を-OH基又は-CN基と置き換えることによって、達成され得る。このタイプの有機材料の別の特性は、高い吸収係数である。例えば、このタイプの分子では、UV吸収帯間の直接的なタイプのエネルギーギャップにより、10cm-1を超える吸収係数がしばしば見られる。この吸収レベルでは、UV放射強度は、100nmの厚さのUVブロッキング層で10倍、200nmの厚さのUVブロッキング膜で100倍減衰する可能性がある。よって、これらの材料は、LEL(105/105a)の下のUVブロッキング層(202)の優れた候補である。異なる数のフェニル環(例えば、NPB)を含む複数のサブグループを有する組成物を選択すると、HgランプからのUV放射全体(UV-IからUV-III帯まで)にわたって幅広い吸収を達成することができる。UVブロッキング層に使用される有機材料はOLED積層体中で電荷輸送層としても使用することができるため、同じ堆積ツールを使用することができる。
UVブロッキング層は、光学ポリマーとして知られる別のタイプの有機分子を用いても形成することができる。例には、限定されないが、ポリスチレン、ポリカーボネート、PMMA、及びそれらの誘導体が含まれる。このタイプの光学ポリマーは、3.1eVに近い吸収端を有し、UV光を効果的にブロックする。
UVブロッキング層202に適した無機材料の例には、MoO、MnO、NiO、WO、AlZnO、及びこれらの材料を含む合金酸化物が含まれる。これらの膜は、下のOLEDデバイスを損傷することなく、熱又は他のタイプの物理的堆積法を用いて製造することができる。
複数の層の積層体中又はブレンド形態の上述の材料の組み合わせも、UV吸収層202に使用することができる。UVブロッキング層の厚さは、UVブロッキング層の吸収係数及びLELインクの硬化に必要なUV線量の減衰レベルに依拠して、50~500nmの範囲で選択され得る。
金属酸化物及び/又は有機金属化合物ベースのLEL層105/105aは、対応する有機金属前駆体を有するインクを用いて形成することができ、そのようなインクの例には、ZrO、ZrOC、AlO、AlOC、TiO、TiOC、ZnO、ZnOC、及びブレンド形態の組み合わせ(以下の記述ではMO/MOCインクと表される)が含まれる。そのような化合物は、OLED積層体中の有機層のものよりも高い屈折率を特徴とする。LEL(すなわち、上の金属OC化合物)の形成において特定の量の炭素原子を維持することにより、LELとOLED積層体の間の屈折率整合が達成され得る。基準点として、ZrO又はTiOなどの金属酸化物は、目標値(例えば、n=1.82)よりも実質的に高い屈折率を有し得る。炭素(C)の量で、nは、およそ2.2からおよそ1.8の範囲内で調整され得る。
金属酸化物ナノ粒子の固体負荷は、典型的には20~80%の範囲(例えば、固体/インク体積の形成率)である。イソプロパノールアルコール(IPA)などのアルコール及びプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)などのグリコールエーテルは、このタイプのMO/MOCインクの溶媒として使用することができる。下のOLEDへの損傷を減少させるために、HO分子はインク調製中に溶媒から除去され得る。低湿度(乾燥空気、N、又はArなど)又は40~60℃の範囲の適度な基板温度でインクを印刷することも、下のOLEDの性能低下を最小限に抑えるために使用され得る。一つの例示では、1~10plのノズルヘッドを使用すると、ポータブルディスプレイ製品の発光ピクセルの液体積が達成され得る(25um×25um×2um10-153~10-12l=1pl)。より大きなノズルヘッドは、より大きなピクセルピッチのデスクトップ及び壁掛けディスプレイに使用することができる。望ましい固形含有量は、各ストップに複数のインク滴があるより小さなノズルヘッド、又は各ウェルに単一の滴がある大きなノズルヘッドで達成され得る。ノズルアレイは、スループットを改善して大量生産用に約1分/基板タクトタイムを達成するために使用されることが多い。
例えば、UVブロッキング層の上方でのLEL形成プロセスは、印刷プロセス、溶媒除去、及び適温(50~100℃)での短時間(数分)の予備乾燥プロセスを含む。制御環境下及び減少した圧力でのチャンバ内の予備ベイキングは、処理時間を減少させることができる。その後、乾燥LELアレイは、0.1~10J/cmの線量で架橋のためのUV曝露を施され得る。最終的な設定プロセスは、高温で行われる(例えば、70~130℃で5~30分間)。
図4Aを参照すると、3D印刷プロセスでは、LEL層108は、サブレイヤ400を連続して堆積及び硬化させることによって形成することができ、サブレイヤの積層体は、LEL層108を提供することができる。サブレイヤは、ノズル412を有するプリントヘッド410の単一のスキャン及びプリントヘッドからの放出された液滴420の硬化に対応することができる。いくつかの実装形態では、各ウェルについて、LELのサブレイヤは、インクの複数の滴で形成することができる。あるいは、所与のウェルのLEL層108内の各サブレイヤは、サブレイヤごとに単一の滴で形成することができる。表面張力により、滴はウェルの幅を覆うように広がる可能性がある。いくつかの実装形態では、ウェルはLELの液体前駆体で充填され、サブレイヤごとではなく、ウェル全体が一度に硬化する。
図4Bを参照すると、本開示のインクジェットプロセスを用いると、屈折率の上から下への勾配を有するパターン化層108’を形成することができる。特に、LEL層108’は、複数のサブレイヤ400を有することができ、連続するサブレイヤは異なる屈折率を有することができる。複数のコーティング工程を有するインクジェット印刷又はスロットダイコーティングにより、屈折率勾配型のパターン化LELが可能になり、カバーガラス(又はオンセルタッチ構成のタッチパネル)と統合される。特に、連続したサブレイヤ、例えば、サブレイヤ400a、400b、400cを形成するための連続したスキャンの低下は、前のスキャンよりも連続的に低い屈折率を有するインクを使用することができる(C/O比を増加させるか、又は屈折率の異なる複数の金属でMO組成を変更することにより)。結果として、連続層400a、400b、400cは、連続的に低い屈折率を有し得る。受け取るMO/MOC膜への滴下インクの濡れ効果は、勾配プロファイルをさらに調整するために使用され得る。最終的に、パターン化LELアレイは、OLED積層体の屈折率に整合する屈折率(約1.75~1.82の屈折率)、及び保護ガラス(例えば、屈折率が約1.52の多くの携帯電話で使用されている、CorningのブランドであるGorillaガラスなど)に整合する屈折率を有するLEL上面の屈折率で、形成され得る。例えば、屈折率勾配の断面プロファイルは、インクの特性及び詳細な印刷条件によって制御することができる。よって、専用の設計を用いると、異なるアプリケーションで所望の視野角の依存関係を達成することができる。例えば、モニター及び壁掛け式の大型テレビには、より大きな画角が好まれる。商用飛行機の娯楽用ディスプレイには、狭い視野角が好まれる。手のひらサイズの携帯電話では、正面方向に強い発光強度を有する適度な視野角が好まれる。このような携帯電話では、正面からの性能が最適化されているため、バッテリ充電あたりの動作時間が長くなる。
本明細書で使用される場合、「例示的」という用語は、「例、実例、又は例示として役立つ」ことを意味し、本明細書に開示される他の構成よりも好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、「約」及び「およそ」という用語は、特性、パラメータ、及び寸法の変動など、値の範囲の上限及び下限に存在し得る変動をカバーすることを目的としている。1つの非限定的な例では、「約」及び「およそ」という用語は、プラス又はマイナス10パーセント以下を意味する。
上述の特定の実施形態は、例として示されており、これらの実施形態は、さまざまな改変及び代替的な形態の影響を受けやすい場合があることを理解されたい。特許請求の範囲は、開示された特定の形態に限定されることを意図するのではなく、むしろ、本開示の精神及び範囲内にあるすべての改変、同等物、及び代替を網羅することを意図することをさらに理解されたい。

Claims (20)

  1. 有機発光ダイオード(OLED)構造であって、
    平面部分を有する発光ゾーンを含むOLED層の積層体と、
    OLED層の前記積層体の前記発光ゾーンの上方に配置された、UV硬化インクを含む光抽出層であって、前記平面部分に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する、光抽出層と
    を含む、構造。
  2. 前記光抽出層の前記屈折率が、前記平面部分からの距離とともに減少する、請求項1に記載の構造。
  3. 前記光抽出層が、異なる屈折率を有する前記積層体内の連続するサブレイヤを有するサブレイヤの積層体を含む、請求項1に記載の構造。
  4. 前記光抽出層とOLED層の前記積層体の間にUVブロッキング層を含む、請求項1に記載の構造。
  5. 前記光抽出層が最大5μmの厚さを有し、前記UVブロッキング層が50~500nmの厚さを有する、請求項4に記載の構造。
  6. ウェル構造のアレイを有する誘電体層をさらに含み、各ウェル構造が斜めの側壁及び床を含み、前記ウェル構造がプラトーにより分離されており、各ウェルが前記光抽出層によって少なくとも部分的に充填されている、請求項1に記載の構造。
  7. 前記誘電体層とOLED層の前記積層体の間にミラー層をさらに含む、請求項6に記載の構造。
  8. 前記光抽出層が、マトリックス材料中に有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子を含む、請求項1に記載の構造。
  9. 前記有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子のローディングが、前記平面部分に垂直な前記軸に沿って変化し、屈折率の勾配を提供する、請求項8に記載の構造。
  10. 前記有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子が、ZrO、ZrOC、AlO、AlOC、TiO、TiOC、ZnO、又はZnOCのうちの1つ又は複数を含む、請求項8に記載の構造。
  11. 有機発光ダイオード(OLED)構造を製造するための方法であって、
    OLED層の積層体の上方にあるUVブロッキング層の上方に、異なる屈折率のUV硬化性流体の一連の層を堆積させることと、
    UV硬化性流体の前記層をUV光で硬化させて、OLED層の前記積層体の発光ゾーンの平面部分に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する光抽出層(LEL)を形成することと
    を含む、方法。
  12. UV硬化性流体の前記一連の層を堆積することが、ノズルから前記UV硬化性流体の液滴を放出することを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記液滴が、誘電体層の複数のウェルを少なくとも部分的に充填するために放出される、請求項12に記載の方法。
  14. UV硬化性流体の前記層を堆積することが、各ウェル内に複数のサブレイヤを連続して形成することを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記複数のサブレイヤのサブレイヤを形成することが、前記UV硬化性流体の1つ又は複数の液滴を前記ウェルに放出することと、後続のサブレイヤを形成する前に前記流体を硬化させることとを含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記液滴が、有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子の溶液を含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記一連の層の異なる層の液滴が、前記溶液中、異なる濃度の前記有機金属分子又は金属酸化物ナノ粒子を有して、前記異なる屈折率を提供し得る、請求項16に記載の方法。
  18. 連続して減少する屈折率を有する前記一連の層を堆積することを含む、請求項11に記載の方法。
  19. 有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイであって、
    駆動回路を有する基板と、
    前記基板上に配置された誘電体ピクセル画定層であって、前記ピクセル画定層が、中に形成された複数のウェルを有する、誘電体ピクセル画定層と、
    前記複数のウェル内に形成された複数のOLEDであって、前記複数のOLEDの各OLEDが、前記複数のウェルの対応するウェル内に形成され、
    前記ウェルの底部に形成されたアノードと、
    前記アノード上に配置されたOLED層の積層体と、
    OLED層の前記積層体上に配置されたカソードと、
    前記ウェルを少なくとも部分的に充填するためにUVブロッキング層の上方に配置されたUV硬化インクを含む光抽出層(LEL)であって、前記ウェルの前記底部に垂直な軸に沿って屈折率の勾配を有する、光抽出層と
    を含む、複数のOLEDと
    を含む、ディスプレイ。
  20. 前記光抽出層の前記屈折率が、前記平面部分からの距離とともに減少する、請求項19に記載のディスプレイ。
JP2022526153A 2019-11-06 2020-11-03 段階的な屈折率を有する有機発光ダイオード光抽出層 Active JP7487300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962931760P 2019-11-06 2019-11-06
US62/931,760 2019-11-06
US16/685,968 US11296296B2 (en) 2019-11-06 2019-11-15 Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction
US16/685,968 2019-11-15
PCT/US2020/058728 WO2021091913A1 (en) 2019-11-06 2020-11-03 Organic light-emitting diode light extraction layer having graded index of refraction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501398A true JP2023501398A (ja) 2023-01-18
JP7487300B2 JP7487300B2 (ja) 2024-05-20

Family

ID=75687887

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526167A Pending JP2022553853A (ja) 2019-11-06 2020-11-03 Uv硬化フィラーを有する有機発光ダイオード(oled)ディスプレイデバイス
JP2022526153A Active JP7487300B2 (ja) 2019-11-06 2020-11-03 段階的な屈折率を有する有機発光ダイオード光抽出層

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022526167A Pending JP2022553853A (ja) 2019-11-06 2020-11-03 Uv硬化フィラーを有する有機発光ダイオード(oled)ディスプレイデバイス

Country Status (7)

Country Link
US (4) US11296296B2 (ja)
EP (2) EP4055640A4 (ja)
JP (2) JP2022553853A (ja)
KR (2) KR20220093354A (ja)
CN (2) CN114747039A (ja)
TW (4) TWI823257B (ja)
WO (2) WO2021091913A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11296296B2 (en) 2019-11-06 2022-04-05 Applied Materials, Inc. Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction
US11626577B2 (en) 2020-01-22 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Organic light-emitting diode (OLED) display devices with mirror and method for making the same
CN111584725A (zh) * 2020-05-15 2020-08-25 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 Oled的面板及其制造方法
CN111799387B (zh) * 2020-08-21 2024-01-05 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制造方法、显示装置
CN114639793A (zh) * 2020-12-16 2022-06-17 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制备方法、显示装置
CN113707826B (zh) * 2021-08-25 2024-03-29 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 显示面板及显示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2011138748A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20170358779A1 (en) * 2015-03-11 2017-12-14 National Taiwan University Electroluminescent devices with improved optical out-coupling efficiencies
US20190103588A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Oled, method for manufacturing the same, display substrate and display device
CN109950415A (zh) * 2019-02-21 2019-06-28 纳晶科技股份有限公司 一种顶发射发光器件及其制备方法

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646510B2 (ja) 1998-03-18 2005-05-11 セイコーエプソン株式会社 薄膜形成方法、表示装置およびカラーフィルタ
JP2001196644A (ja) 2000-01-11 2001-07-19 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体装置及びその製造方法
KR100437533B1 (ko) 2002-05-29 2004-06-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액티브 매트릭스형 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US7307381B2 (en) 2002-07-31 2007-12-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Electroluminescent display and process for producing the same
JP5005164B2 (ja) 2004-03-03 2012-08-22 株式会社ジャパンディスプレイイースト 発光素子,発光型表示装置及び照明装置
JP2006004907A (ja) 2004-05-18 2006-01-05 Seiko Epson Corp エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US20070217019A1 (en) 2006-03-16 2007-09-20 Wen-Kuei Huang Optical components array device, microlens array and process of fabricating thereof
JP4697008B2 (ja) 2006-03-31 2011-06-08 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンスセル用紫外線遮蔽性感圧式接着剤組成物および該組成物を用いた有機エレクトロルミネッセンスセル用部材
US8877662B2 (en) 2006-06-20 2014-11-04 Momentive Performance Materials, Inc. Silica glass having improved properties
WO2008057045A1 (en) 2006-11-06 2008-05-15 Agency For Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
KR101319306B1 (ko) 2006-12-20 2013-10-16 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광 소자의 제조방법
EP2184953A4 (en) 2007-09-06 2012-04-18 Sony Corp OPTICAL EXTRACTION ELEMENT, PROCESS FOR ITS MANUFACTURE AND DISPLAY DEVICE
AU2009234506B2 (en) 2008-04-09 2013-11-21 Agency For Science, Technology And Research Multilayer film for encapsulating oxygen and/or moisture sensitive electronic devices
KR101493021B1 (ko) 2008-08-19 2015-02-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US20100110551A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 3M Innovative Properties Company Light extraction film with high index backfill layer and passivation layer
US20100117106A1 (en) 2008-11-07 2010-05-13 Ledengin, Inc. Led with light-conversion layer
US8323748B2 (en) 2009-05-15 2012-12-04 Achrolux Inc. Methods for forming uniform particle layers of phosphor material on a surface
US8597963B2 (en) 2009-05-19 2013-12-03 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
US8227269B2 (en) 2009-05-19 2012-07-24 Intematix Corporation Manufacture of light emitting devices with phosphor wavelength conversion
US20110086232A1 (en) 2009-10-08 2011-04-14 Sharma Pramod K Layer-by-layer assembly of ultraviolet-blocking coatings
JP5333176B2 (ja) 2009-11-26 2013-11-06 株式会社リコー 画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び電子機器
KR101244706B1 (ko) 2009-12-01 2013-03-18 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
EP2545597A2 (en) * 2010-03-06 2013-01-16 Blackbrite APS Led heat and photon extractor
US8425065B2 (en) 2010-12-30 2013-04-23 Xicato, Inc. LED-based illumination modules with thin color converting layers
TW201228807A (en) * 2011-01-13 2012-07-16 Moser Baer India Ltd Method of imprinting a texture on a rigid substrate using flexible stamp
KR20130061206A (ko) 2011-12-01 2013-06-11 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR101900362B1 (ko) 2012-01-16 2018-11-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
KR101900954B1 (ko) 2012-01-19 2018-09-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
US10144842B2 (en) * 2013-03-15 2018-12-04 Pixelligent Technologies Llc High refractive index nanocomposite layer
TWI632714B (zh) 2013-05-02 2018-08-11 新加坡商泰拉-屏障膜公司 封裝障壁堆疊
US9111464B2 (en) 2013-06-18 2015-08-18 LuxVue Technology Corporation LED display with wavelength conversion layer
US10050236B2 (en) * 2013-07-08 2018-08-14 Pixelligent Technologies Llc Advanced light extraction structure
US9099575B2 (en) 2013-07-16 2015-08-04 Cree, Inc. Solid state lighting devices and fabrication methods including deposited light-affecting elements
KR20150052490A (ko) 2013-11-06 2015-05-14 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그 제조방법
JP6287654B2 (ja) 2014-07-14 2018-03-07 住友金属鉱山株式会社 紫外線遮蔽性粉末の製造方法
KR101642120B1 (ko) * 2014-12-24 2016-07-22 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자용 광추출 기판 제조방법, 유기발광소자용 광추출 기판 및 이를 포함하는 유기발광소자
KR101674066B1 (ko) * 2014-12-24 2016-11-08 코닝정밀소재 주식회사 유기발광소자
JP6377541B2 (ja) 2015-01-20 2018-08-22 富士フイルム株式会社 フレキシブルデバイスの製造方法、および、フレキシブルデバイス積層体
US10516124B2 (en) 2015-06-11 2019-12-24 Sony Corporation Photoelectric conversion elements, method of manufacturing photoelectric conversion element, and solid-state imaging device
JP2017059314A (ja) 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2017167312A (ja) 2016-03-16 2017-09-21 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
CN105870361B (zh) * 2016-05-27 2017-12-01 京东方科技集团股份有限公司 光学膜的制作方法、光学器件、显示基板及显示装置
KR102332959B1 (ko) 2017-06-07 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10453907B2 (en) 2017-08-21 2019-10-22 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED device and method for fabricating the same
US10446790B2 (en) 2017-11-01 2019-10-15 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. OLED encapsulating structure and manufacturing method thereof
US20190131568A1 (en) 2017-11-01 2019-05-02 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Encapsulation structure of oled and encapsulation method for oled
KR102576997B1 (ko) * 2017-12-29 2023-09-12 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 제조 방법
US11527683B2 (en) * 2018-10-11 2022-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Laser printing of color converter devices on micro LED display devices and methods
US11296296B2 (en) 2019-11-06 2022-04-05 Applied Materials, Inc. Organic light-emtting diode light extraction layer having graded index of refraction
US11626577B2 (en) 2020-01-22 2023-04-11 Applied Materials, Inc. Organic light-emitting diode (OLED) display devices with mirror and method for making the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004192977A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Hitachi Ltd 発光素子およびこの発光素子を用いた表示装置
JP2011138748A (ja) * 2010-01-04 2011-07-14 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光表示装置
US20170358779A1 (en) * 2015-03-11 2017-12-14 National Taiwan University Electroluminescent devices with improved optical out-coupling efficiencies
US20190103588A1 (en) * 2017-09-30 2019-04-04 Boe Technology Group Co., Ltd. Oled, method for manufacturing the same, display substrate and display device
CN109950415A (zh) * 2019-02-21 2019-06-28 纳晶科技股份有限公司 一种顶发射发光器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11296296B2 (en) 2022-04-05
TW202332096A (zh) 2023-08-01
EP4055640A1 (en) 2022-09-14
TW202226637A (zh) 2022-07-01
JP2022553853A (ja) 2022-12-26
US11355724B2 (en) 2022-06-07
US20220293878A1 (en) 2022-09-15
KR20220093354A (ko) 2022-07-05
CN114747038A (zh) 2022-07-12
TW202133470A (zh) 2021-09-01
CN114747039A (zh) 2022-07-12
TWI821609B (zh) 2023-11-11
WO2021091913A1 (en) 2021-05-14
WO2021091917A1 (en) 2021-05-14
EP4055639A1 (en) 2022-09-14
US20220223811A1 (en) 2022-07-14
TWI799755B (zh) 2023-04-21
US20210135140A1 (en) 2021-05-06
TW202332095A (zh) 2023-08-01
EP4055640A4 (en) 2023-12-13
JP7487300B2 (ja) 2024-05-20
TWI823257B (zh) 2023-11-21
US20210135164A1 (en) 2021-05-06
US11963377B2 (en) 2024-04-16
KR20220093355A (ko) 2022-07-05
TW202125868A (zh) 2021-07-01
EP4055639A4 (en) 2023-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7487300B2 (ja) 段階的な屈折率を有する有機発光ダイオード光抽出層
KR100691703B1 (ko) 적층형 유기 일렉트로루미네선스 소자의 제조 방법 및 표시장치
CN1961613A (zh) 有机发光器件
US20120104368A1 (en) Display apparatus
US11362311B2 (en) Sub-electrode microlens array for organic light emitting devices
US11974457B2 (en) Light-emitting diode display devices with mirror
US20210408494A1 (en) Methods of oled display fabrication suited for deposition of light enhancing layer
TWI834533B (zh) 具有uv固化填料的有機發光二極體(oled)顯示器裝置及製造方法
KR101604495B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 이를 제조하는 방법
JP2023502513A (ja) 光増強層の堆積のための湿潤性の異なる表面を有するoledディスプレイデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7487300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150