JP2023184277A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2023184277A
JP2023184277A JP2022098342A JP2022098342A JP2023184277A JP 2023184277 A JP2023184277 A JP 2023184277A JP 2022098342 A JP2022098342 A JP 2022098342A JP 2022098342 A JP2022098342 A JP 2022098342A JP 2023184277 A JP2023184277 A JP 2023184277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width direction
leg
absorbent article
longitudinal direction
leg gathers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022098342A
Other languages
English (en)
Inventor
春菜 松田
Haruna Matsuda
拓也 深山
Takuya Miyama
麻穂 植田
Masumi Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2022098342A priority Critical patent/JP2023184277A/ja
Priority to PCT/JP2023/020473 priority patent/WO2023243416A1/ja
Priority to TW112121782A priority patent/TW202404552A/zh
Publication of JP2023184277A publication Critical patent/JP2023184277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/47Sanitary towels, incontinence pads or napkins
    • A61F13/475Sanitary towels, incontinence pads or napkins characterised by edge leakage prevention means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means

Abstract

【課題】着用物品と併用される吸収性物品において、着用物品の汚れの発生を抑制できる。【解決手段】吸収性物品1は、着用者Hの胴体下部の周囲に着用される再利用可能な布下着である着用物品2に装着され、着用物品2と着用者との間に配置される。吸収性物品1は、腹側部101と、背側部102と、股下部103と、に区分される本体部10を備える。本体部10は、表面シート11と、裏面シート12と、吸収性コア13aと、レッグギャザー15と、を有する。レッグギャザー15は、幅方向Wにおける本体部10の外側端部10aに沿って設けられ、少なくとも股下部103において長手方向Lに収縮する。レッグギャザー15は、レッグギャザー15のうち股下部103に配置される股下レッグギャザー151が着用者Hの大腿部H1の動きによって幅方向Wの内側に引っ張られる力を抑制する抑制手段を有する。【選択図】図1

Description

本開示は、吸収性物品に関する。
従来、布下着等の着用物品の内側に装着して使用されるおむつ(吸収性物品)が知られている。例えば、特許文献1には、おむつと、おむつとほぼ同一形状を有するおむつカバーと、を組み合わせて使用する形態が開示されている。
特開平8-215229号公報
昨今、SDGsの観点から、上述したような再利用可能な着用物品のニーズが高まっている。しかし、このような着用物品は、着用者の排泄物が付着した場合に洗濯が必要となるため、着用者を養育又は介護する補助者の負担が大きい。そこで、吸収性物品からの排泄物の横漏れを抑制して着用物品に排泄物がなるべく付着しないようにするために、吸収性物品(具体的には、吸収性物品のレッグギャザー)をなるべく大きくすることが考えられる。しかし、着用物品と吸収性物品とは別体として構成されているため、長時間使用されると、着用者の脚(主に大腿部の内側部分)と接する吸収性物品のレッグギャザーが、着用者の脚の動き(例えば脚を開いた状態から脚を閉じる脚閉じ動作)によって、着用物品と連動せずに着用者の股間部へと引き込まれるおそれがある。その結果、吸収性物品のレッグギャザーからの排泄物の横漏れが生じ易くなり、着用物品(例えば、レッグギャザーを覆う足ぐり部分)が当該排泄物によって汚れてしまうおそれがある。
そこで、本開示の一側面は、着用物品と併用される吸収性物品において、着用物品の汚れの発生を抑制できる吸収性物品を提供することを目的とする。
本開示の一側面に係る吸収性物品は、着用者の胴体下部の周囲に着用される再利用可能な布下着である着用物品に装着され、着用物品と着用者との間に配置される吸収性物品であって、着用物品と共に着用者に着用された着用状態において着用者の腹側に位置する腹側部と、着用状態において着用者の背側に位置する背側部と、腹側部と背側部との間に位置する股下部と、に区分される本体部を備え、本体部は、着用状態において着用者の肌に面する液透過性の表面シートと、着用状態において着用物品に面する液不透過性の裏面シートと、表面シートと裏面シートとの間に配置され、着用者の排泄物を吸収する吸収性コアと、腹側部、股下部、及び背側部が並ぶ方向である長手方向と表面シート及び裏面シートが重なる厚さ方向とに直交する幅方向における本体部の外側端部に沿って設けられ、少なくとも股下部において長手方向に収縮するレッグギャザーと、を有し、レッグギャザーは、レッグギャザーのうち股下部に配置される股下レッグギャザーが着用者の大腿部の動きによって幅方向の内側に引っ張られる力を抑制する抑制手段を有する。
本開示によれば、着用物品と併用される吸収性物品において、着用物品の汚れの発生を抑制できる吸収性物品を提供することができる。
第1実施形態に係る吸収性物品を肌側から見た平面図である。 第1実施形態に係る吸収性物品を非肌側から見た平面図である。 図1のIII-III線に沿った吸収性物品の断面構造の模式図である。 図1のIV-IV線に沿った吸収性物品の断面構造の模式図である。 着用物品を肌面側から見た平面図である。 吸収性物品が装着された着用物品の平面図である。 着用状態における吸収性物品及び着用物品の状態を示す正面図である。 第2実施形態に係る吸収性物品を肌側から見た平面図である。 第2実施形態の変形例に係る吸収性物品を肌側から見た平面図である。 第3実施形態に係る吸収性物品を肌側から見た平面図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の態様1~態様23が明らかとなる。
(態様1)
着用者の胴体下部の周囲に着用される再利用可能な布下着である着用物品に装着され、前記着用物品と前記着用者との間に配置される吸収性物品であって、
前記着用物品と共に前記着用者に着用された着用状態において前記着用者の腹側に位置する腹側部と、前記着用状態において前記着用者の背側に位置する背側部と、前記腹側部と前記背側部との間に位置する股下部と、に区分される本体部を備え、
前記本体部は、
前記着用状態において前記着用者の肌に面する液透過性の表面シートと、
前記着用状態において前記着用物品に面する液不透過性の裏面シートと、
前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置され、前記着用者の排泄物を吸収する吸収性コアと、
前記腹側部、前記股下部、及び前記背側部が並ぶ方向である長手方向と前記表面シート及び前記裏面シートが重なる厚さ方向とに直交する幅方向における前記本体部の外側端部に沿って設けられ、少なくとも前記股下部において前記長手方向に収縮するレッグギャザーと、を有し、
前記レッグギャザーは、前記レッグギャザーのうち前記股下部に配置される股下レッグギャザーが前記着用者の大腿部の動きによって前記幅方向の内側に引っ張られる力を抑制する抑制手段を有する、
吸収性物品。
態様1においては、股下レッグギャザーを幅方向の内側に引っ張る力を抑制する抑制手段がレッグギャザーに設けられている。これにより、股下レッグギャザーが着用者の大腿部の動きに伴って着用者の股間部側へと引き込まれることを効果的に抑制でき、レッグギャザーからの排泄物の横漏れのリスクを低減できる。その結果、当該横漏れに起因する着用物品の汚れの発生を抑制できる。
(態様2)
前記抑制手段は、前記着用物品に対する前記レッグギャザーのせん断方向の位置ずれを抑制するズレ止め部を有する、
態様1の吸収性物品。
態様2によれば、着用者が脚閉じ動作を行った際等に、股下レッグギャザーを含むレッグギャザーを着用者の股間部側に引っ張る力(引っ張り力)が生じたとしても、ズレ止め部によってレッグギャザーのせん断方向の移動が抑制される。その結果、上記引っ張り力に対抗してレッグギャザーの幅方向における位置を維持しようとする力(対抗力)を生じさせることができる。これにより、股下レッグギャザーが股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(態様3)
前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方において、前記吸収性コアよりも前記幅方向の外側に配置されている、
態様2の吸収性物品。
着用者が脚閉じ動作を行った際には、通常、レッグギャザーのうち本体部の幅方向の端部から吸収性コアまでの部分(すなわち、吸収性コアが配置された比較的厚みがある剛性が高い部分と比較して変形し易い部分)に対して、上述した引っ張り力が生じ易い。態様3によれば、このような部分(すなわち、吸収性コアの外側の部分)にズレ止め部を設けることにより、当該部分において上述した対抗力を好適に発生させることができる。その結果、股下レッグギャザーが股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(態様4)
前記ズレ止め部は、前記幅方向における前記本体部の前記外側端部と前記幅方向における前記吸収性コアの外側端部との中心を通り前記長手方向に平行な仮想線よりも前記幅方向の外側に配置されている、
態様2又は3の吸収性物品。
(態様5)
前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方において、前記起立支点よりも前記幅方向の外側に配置されている、
態様2~4のいずれかの吸収性物品。
態様4又は態様5によれば、レッグギャザーのうち一定以上外側(すなわち、仮想線又は起立支点よりも外側)にズレ止め部を配置することにより、上述した引っ張り力に対抗する対抗力を好適に発生させることができる。
(態様6)
前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の一方のみに配置されている、
態様2~5のいずれかの吸収性物品。
レッグギャザーは少なくとも股下部において長手方向に収縮する。また、吸収性物品が装着される着用物品の足ぐり部分も、着用感(フィット感)を高めるために、長手方向にある程度収縮するように構成されている場合がある。このため、仮にズレ止め部が腹側部及び背側部の両方に配置されていると、腹側部及び背側部の各々のズレ止め部を着用物品の適切な位置に装着するために、レッグギャザー及び着用物品の両方を十分に伸ばしつつ、正確に位置合わせを行う必要があるため、装着者の負担が大きい。また、腹側部及び背側部の両方でレッグギャザーを着用物品に固定した場合、レッグギャザー及び着用物品の長手方向の伸縮度の違いによって、一方のズレ止め部のみが着用物品から外れる事態が生じるおそれがある。この場合、当該一方のズレ止め部が不適切な位置で着用物品に再固定されるおそれがある。その結果、例えば、レッグギャザーと着用者の大腿部とが密着せずに、レッグギャザーと着用者の大腿部との間に隙間が生じてしまい、レッグギャザーからの横漏れを誘発するおそれがある。これに対して、態様6によれば、レッグギャザーの腹側部及び背側部の一方のみにズレ止め部を配置することにより、上述したような問題の発生を回避できる。
(態様7)
前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
前記ズレ止め部は、前記収縮部材よりも前記長手方向の外側に配置されている、
態様2~6のいずれかの吸収性物品。
態様7によれば、ズレ止め部をレッグギャザーのなるべく外側の部分(すなわち、収縮部材よりも長手方向の外側)に配置することにより、上述した対抗力を好適に発生させることができる。また、ズレ止め部を収縮部材と重ならないように配置することにより、ズレ止め部が収縮部材と共に収縮することを防止できるため、ズレ止め部同士(例えば、ズレ止め部が粘着部材である場合には粘着面同士)がくっつくことを防止できる。これにより、吸収性物品を着用物品に装着する際における装着者の利便性を向上させることができる。
(態様8)
前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
前記ズレ止め部の少なくとも一部は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
態様2~7のいずれかの吸収性物品。
(態様9)
前記ズレ止め部の前記幅方向における半分以上の部分は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
態様8の吸収性物品。
(態様10)
前記ズレ止め部の前記幅方向における全体は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
態様8又は9の吸収性物品。
せん断方向の位置ずれを抑制するズレ止め部は、ズレ止め部と着用物品との接触面の面内方向の力(すなわち、着用物品に対してズレ止め部を長手方向及び幅方向に平行な面に沿ってずらそうとする力)に対する抵抗力が比較的強い一方で、上記接触面の面外方向の力(すなわち、ズレ止め部を着用物品から剥離しようとする力)に対する抵抗力が比較的弱い場合がある。態様8~態様10のいずれかによれば、収縮部材による長手方向の収縮力が作用し易い箇所にズレ止め部を配置することにより、ズレ止め部において、上記の面外方向の力よりも上記の面内方向の力が生じ易くなる。その結果、ズレ止め部が予期せずに着用物品から外れる事態の発生を抑制できる。
(態様11)
前記抑制手段は、前記幅方向における前記レッグギャザーの外側端部に設けられ、前記厚さ方向から見た場合に前記幅方向の内側に窪むように形成された凹部を有し、
前記凹部のうち前記幅方向において最も内側に位置する最狭部は、前記股下レッグギャザーに配置されている、
態様1~10のいずれかの吸収性物品。
態様11によれば、以下の第1~第3の効果の少なくとも一つによって、股下レッグギャザーが股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(第1の効果)
着用者の脚閉じ動作時に発生する股下レッグギャザーを着用者の股間部側に引っ張る引っ張り力は、股間部から最も遠い位置(すなわち、股下レッグギャザーの幅方向の外側端部)において最初に発生する。態様11によれば、股下レッグギャザーの外側端部を凹部の分だけ着用者の股間部に近づけることができるため、脚閉じ動作時に引っ張り力が最初に股下レッグギャザー(幅方向の外側端部)に作用するタイミングを遅らせることができる。その結果、脚閉じ動作中に股下レッグギャザーに作用するトータルの引っ張り力を低減できる。
(第2の効果)
脚閉じ動作は股間部を中心(支点)とする回転動作であるため、股間部から遠い地点ほど大きい引っ張り力(モーメント)が生じると考えられる。態様11によれば、股下レッグギャザーの外側端部を凹部の分だけ着用者の股間部に近づけることができるため、股下レッグギャザーに最初に作用する引っ張り力の大きさ(最大値)を低減することができる。これにより、特に大きい引っ張り力が生じる脚閉じ動作の初期段階において、股下レッグギャザーが股間部側に入り込むことを抑制できる。
(第3の効果)
上記引っ張り力は、主に、股下レッグギャザーの外側端部の各点において外側端部の法線方向に沿って生じると考えられる。このため、凹部が設けられない場合には、股下レッグギャザーの外側端部の長手方向の全域において、幅方向内側に向かう方向の引っ張り力が生じる。一方、態様11のように凹部が設けられる場合には、股下レッグギャザーの外側端部の各点で生じる引っ張り力の方向を複数の方向に分散させることができる。その結果、股下レッグギャザーの全体に作用する引っ張り力の幅方向内側に向かう方向の成分を、凹部を設けない場合と比較して小さくすることができる。
(態様12)
前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
前記凹部の前記最狭部は、前記レッグギャザーの前記外側端部のうち最も前記幅方向の外側に位置する部分と前記起立支点との前記幅方向における中心を通り前記長手方向に平行な仮想中心線よりも前記幅方向の内側に位置している、
態様11の吸収性物品。
態様12によれば、凹部を比較的大きく形成し、股下レッグギャザーの外側端部を着用者の股間部になるべく近づけることにより、上述した第1~第3の効果を好適に発揮させることができる。
(態様13)
前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
前記凹部の前記最狭部は、前記レッグギャザーの前記外側端部のうち最も前記幅方向の外側に位置する部分と前記起立支点との前記幅方向における中心を通り前記長手方向に平行な仮想中心線よりも前記幅方向の外側に位置している、
態様11の吸収性物品。
態様13によれば、少なくとも最狭部が仮想中心線よりも外側に位置するように、凹部を比較的小さく形成することにより、股下レッグギャザーの面積を確保し、レッグギャザーからの排泄物の横漏れの発生を好適に抑制することができる。
(態様14)
前記厚さ方向から見た場合に、前記幅方向における前記吸収性コアの外側端部は、前記凹部の形状に応じた形状を有する、
態様11~13のいずれかの吸収性物品。
態様14によれば、吸収性コアの幅方向の外側端部の形状と吸収性物品全体の幅方向の端部(すなわち、レッグギャザーの幅方向の外側端部)とを同様の凹状に形成することにより、股下レッグギャザーの外側端部と吸収性コアの外側端部との幅方向の距離を、長手方向においてほぼ均一化することができる。これにより、レッグギャザーを好適に着用者の大腿部にフィットさせることができる。その結果、レッグギャザーからの排泄物の横漏れの発生を好適に抑制することができる。
(態様15)
前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部から前記幅方向の内側に延びて前記収縮部材を少なくとも部分的に分離するスリット部を有する、
態様1~14のいずれかの吸収性物品。
態様15によれば、スリット部によって股下レッグギャザーを収縮部材と共に長手方向に複数の部分に分離することができる。これにより、一の部分に対して股間部側に引っ張る引っ張り力が生じた場合において、他の部分が当該一の部分に連動して股間部側に引っ張られることを防止できる。すなわち、股下レッグギャザーのいずれかの部分に引っ張り力が生じた場合において、当該引っ張り力の影響範囲を当該部分に留めることができ、隣接する他の部分に引っ張り力が伝達されることを抑制できる。その結果、股下レッグギャザーが股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(態様16)
前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部よりも前記幅方向の内側に位置し、前記長手方向に沿って設けられた折れ起点を有する、
態様1~態様15のいずれかの吸収性物品。
態様16によれば、股下レッグギャザーに対して引っ張り力が生じた場合に、股下レッグギャザーの全体が股間部側に引き込まれる前に、股下レッグギャザーが折れ起点に沿って折れることが期待できる。このような折れ動作が生じる結果、股下レッグギャザーに作用する引っ張り力を弱めることができる。これにより、股下レッグギャザーが股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(態様17)
前記股下レッグギャザーは、低剛性部と、前記低剛性部よりも高い剛性を有する高剛性部と、を有し、
前記折れ起点は、前記低剛性部と前記高剛性部との境界によって構成されている、
態様16の吸収性物品。
態様17によれば、低剛性部と高剛性部との境界によって折れ起点を容易且つ確実に形成することができる。
(態様18)
前記折れ起点は、前記長手方向に沿って延在するように前記股下レッグギャザーに設けられたエンボス部によって構成されている、
態様16の吸収性物品。
態様18によれば、エンボス部によって折れ起点を容易且つ確実に形成することができる。
(態様19)
前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
前記収縮部材は、前記幅方向に一定以上の幅を有する一体的なシート状の部材として構成されることにより、前記抑制手段の少なくとも一部として機能する、
態様1~18のいずれかの吸収性物品。
態様19によれば、一体的なシート状の部材として構成された収縮部材によって、股下レッグギャザーの剛性を確保することができる。また、引っ張り力によって股下レッグギャザーが股間部側に引き込まれ、それによって収縮部材が一時的に幅方向に収縮したとしても、その後引っ張り力が弱まった際(例えば、着用者が脚閉じ動作を行った後に再度脚を開いた場合等)に、収縮部材において元のシート状の形状に戻ろうとする復元力が生じる。これにより、脚閉じ動作が繰り返されることによって股下レッグギャザーが股間部側に徐々に引き込まれること(すなわち、累積的な引き込み)を抑制できる。
(態様20)
前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部よりも前記幅方向の内側に位置し、前記長手方向に沿って設けられた折れ起点を有し、
前記折れ起点は、前記収縮部材よりも前記幅方向の内側及び前記収縮部材よりも前記幅方向の外側の少なくとも一方に設けられている、
態様19の吸収性物品。
態様20によれば、態様19の効果が得られると共に、態様16と同様の効果を得ることができる。
(態様21)
前記レッグギャザーは、
前記収縮部材が配置された高剛性部と、
前記収縮部材よりも前記幅方向の内側及び前記収縮部材よりも前記幅方向の外側の少なくとも一方に設けられ、前記高剛性部よりも低い剛性を有する低剛性部と、を有し、
前記折れ起点は、前記高剛性部と前記低剛性部との境界によって構成されており、
前記低剛性部には、前記収縮部材が配置されていない、
態様20の吸収性物品。
態様21によれば、低剛性部と高剛性部との境界によって折れ起点を容易且つ確実に形成することができる。
(態様22)
前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部から前記幅方向の内側に延びて前記収縮部材を少なくとも部分的に分離するスリット部を有する、
態様19~21のいずれかの吸収性物品。
スリット部によって股下レッグギャザーを複数の部分に分離した場合、各部分の安定性を維持するために、各部分にはある程度の剛性が求められる。態様22によれば、シート状に形成された比較的剛性の高い収縮部材の一部がスリット部によって分離された各部分に配置されるため、上記各部分の剛性を確保することができる。従って、スリット部によって分離された各部分の安定性を確保しつつ、スリット部を設けることによって態様15と同様の効果を得ることができる。
(態様23)
前記抑制手段は、前記幅方向における前記レッグギャザーの外側端部に設けられ、前記厚さ方向から見た場合に前記幅方向の内側に窪むように形成された凹部を有し、
前記凹部のうち前記幅方向において最も内側に位置する最狭部は、前記股下レッグギャザーにおいて前記収縮部材よりも前記幅方向の外側に配置されている、
請求項19~22のいずれかの吸収性物品。
凹部によってレッグギャザー(特に股下レッグギャザー)の面積を減らした場合、股下レッグギャザーの安定性を維持するために、股下レッグギャザーにはある程度の剛性が求められる。態様23によれば、シート状に形成された比較的剛性の高い収縮部材が股下レッグギャザーに配置されるため、股下レッグギャザーの剛性を確保することができる。従って、股下レッグギャザーの安定性を確保しつつ、凹部を設けることによって態様11と同様の効果を得ることができる。
[実施形態]
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1~図4を参照して、第1実施形態に係る吸収性物品1の構成について説明する。図1は、吸収性物品1を肌側から見た平面図である。図2は、吸収性物品1を非肌側から見た平面図である。図1及び図2は、吸収性物品1を、皺が形成されない状態まで伸長させた状態(以下「伸長状態」という。)を示している。図3及び図4は、図1のIII-III線及びIV-IV線に沿った吸収性物品1の断面構造を模式的に示した図である。
本実施形態において、「着用者」は、吸収性物品1が取り付けられた着用物品2を着用する者である。「肌側」は、吸収性物品1が着用物品2と共に着用者に着用された状態(以下「着用状態」という。)において着用者の肌に面する側である。「非肌側」は、着用状態において着用者の肌とは反対側に向けられる側である。
以下では、吸収性物品1の伸長状態(図1及び図2参照)における長手方向を「長手方向L」と表し、長手方向Lに直交する吸収性物品1の短手方向を「幅方向W」と表し、長手方向L及び幅方向Wに直交する方向を「厚さ方向T」(図3及び図4参照)と表す。長手方向Lは、着用状態において、着用者の身体前側(腹側)から身体後側(背側)に延びる方向である。幅方向Wは、着用状態において、着用者の左右方向と一致する方向である。厚さ方向Tは、吸収性物品1を構成する資材(後述する表面シート11、裏面シート12、吸収体13等)が積層された方向である。
吸収性物品1は、着用者の胴体下部の周囲に着用される着用物品2(図5~図7参照)と併用される吸収性物品である。吸収性物品1は、例えば、使い捨ておむつである。吸収性物品1は、着用物品2に装着され、着用物品2と着用者との間に配置される。着用物品2は、再利用可能な布下着である。
吸収性物品1は、本体部10を有する。図1及び図2に示されるように、本体部10は、伸長状態において厚さ方向Tから見た場合に、矩形状の外形を有している。本体部10は、着用状態において着用者の腹側に位置する腹側部101と、着用状態において着用者の背側に位置する背側部102と、腹側部101と背側部102との間に位置する股下部103と、に区分される。腹側部101、股下部103、及び背側部102は、着用者の腹側(前方)から背側(後方)に向かって、長手方向Lに沿って並んでいる。一例として、本体部10を長手方向Lにおいて4等分した場合に、最も腹側に位置する1つ分の領域が腹側部101に相当し、最も背側に位置する1つ分の領域が背側部102に相当し、腹側部101と背側部102との間(すなわち、本体部10の長手方向中央部)に位置する2つ分の領域が股下部103に相当する。
本体部10は、表面シート11と、裏面シート12と、吸収体13と、一対のサイドシート14と、を有する。表面シート11、裏面シート12、吸収体13、及び一対のサイドシート等の各部材同士は、例えば、接着剤等の公知の材料を用いて接合され得る。
表面シート11は、着用者の肌側に配置され、着用状態において着用者の肌に面する液透過性のシートである。表面シート11は、例えば、液透過性を有する不織布又は織布、液透過孔を有する合成樹脂フィルム、又はこれらの複合シート等によって形成され得る。
裏面シート12は、着用者の非肌側に配置され、着用状態において着用物品2に面する液不透過性のシートである。裏面シート12は、例えば、液不透過性の不織布、合成樹脂フィルム、又はこれらの複合シート等によって形成され得る。本実施形態では、裏面シート12は、防漏シート12aと外装シート12bとを有する。防漏シート12aは、液不透過性の合成樹脂フィルムによって形成されている。外装シート12bは、液不透過性の不織布によって形成され、防漏シート12aよりも外側に配置されている。
吸収体13は、表面シート11と防漏シート12a(裏面シート12)との間に配置されている。吸収体13は、吸収性コア13aと、吸収性コア13aを覆うコアラップ13bと、を含む。吸収性コア13aは、着用者の排泄物を吸収する部材であり、液吸収性及び液保持性を有する。吸収性コア13aは、例えば、粉砕パルプ若しくは高吸収性ポリマー(SAP)、又はこれらの混合物を含む吸収材料の積層体である。コアラップ13bは、例えばティッシュ又は不織布シートである。
一対のサイドシート14は、幅方向Wにおける吸収体13の中央部よりも外側において、幅方向Wにおける表面シート11の両側部を覆うように長手方向Lの全域に配置されている。サイドシート14は、液不透過性のシートであり、例えば疎水性を有する不織布により構成され得る。
図1に示されるように、本実施形態では一例として、吸収性コア13aは、厚さ方向Tから見た場合に、瓢箪状(或いは、砂時計状)に形成されており、吸収性コア13aの長手方向Lの中央部がくびれた形状を有する。すなわち、吸収性コア13aの幅(幅方向Wの長さ)は、腹側及び背側の両端を含む部分において最大となっており、吸収性コア13aの長手方向Lの略中央部を含む部分(股下部103に位置する部分)において最小となっている。また、図3及び図4に示されるように、一例として、コアラップ13bは、長手方向Lに沿った全域において吸収性コア13aの最大幅よりも大きい一定の幅を有している。例えば、コアラップ13bは、厚さ方向Tから見た場合に吸収性コア13aを含む矩形状に形成されている。
本体部10は、一対のレッグギャザー15と、一対のレッグサイドギャザー16と、を有する。幅方向Wにおいて、一対のレッグサイドギャザー16は、一対のレッグサイドギャザー16の内側に位置している。
レッグギャザー15は、幅方向Wにおける本体部10の外側端部10aに沿って設けられている。レッグギャザー15は、少なくとも股下部103において長手方向Lに収縮するように構成されている。レッグギャザー15は、レッグサイドギャザー16の起立支点16bを挟んでレッグサイドギャザー16の外側に設けられており、腹側部101から背側部102にかけて長手方向Lに沿って延在している。図3及び図4に示されるように、起立支点16bは、レッグギャザー15及びレッグサイドギャザー16に共通のサイドシート14と表面シート11とを接着する接着部によって構成されている。本実施形態では、レッグギャザー15は、長手方向Lの本体部10の全域において、外側端部10aと起立支点16bとの間の部分によって構成されている。
レッグギャザー15のうち股下部103に配置される股下レッグギャザー151を少なくとも含む部分には、収縮部材152が配置されている。収縮部材152は、長手方向Lに沿って延びており、少なくとも股下レッグギャザー151を長手方向Lに収縮させる。収縮部材152は、幅方向Wに一定以上の幅を有する。また、収縮部材152は、一体的なシート状の部材として構成されている。例えば、収縮部材152は、長手方向Lの伸縮性を有する不織布(伸縮不織布)によって形成されてもよい。或いは、収縮部材152は、幅方向Wに互いに離間して配置され、それぞれ長手方向Lに延びる複数の弾性部材(例えば糸ゴム)と、当該複数の弾性部材を袋状に覆うシート部材と、によって形成されてもよい。
一対のレッグサイドギャザー16は、腹側部101から背側部102にかけて長手方向Lに沿って延在している。レッグサイドギャザー16の長手方向Lの両端部は、腹側部101及び背側部102において固定されている。より具体的には、レッグサイドギャザー16の長手方向Lの両端部には、レッグサイドギャザー16と表面シート11とが互いに固定される固定領域B(図1において斜線ハッチングで示した矩形状の領域)が設けられている。レッグサイドギャザー16と表面シート11とは、例えば、接着剤等による貼付、超音波接合、エンボスロールによる熱融着等によって、固定領域Bにおいて互いに固定(接着)されている。
レッグサイドギャザー16の起立支点16bは、伸長状態において、幅方向Wにおける本体部10の外側端部10aよりも幅方向Wの内側に位置している。起立支点16bは、腹側部101から背側部102にかけて長手方向Lに沿って延在している。本実施形態では、起立支点16bは、レッグギャザー15の収縮部材152よりも幅方向Wの内側に位置している。ただし、起立支点16bと収縮部材152の位置関係は上記に限られない。例えば、起立支点16bは、厚さ方向Tから見た場合に、収縮部材152の一部と重なっていてもよい。なお、図1に示される伸長状態において、一対のレッグサイドギャザー16は、幅方向Wの内側に折り畳まれている。このため、一対のレッグサイドギャザー16の頂部16aが、起立支点16bよりも幅方向Wの内側に位置している。
レッグサイドギャザー16は、長手方向Lに収縮することによって起立可能に構成されている。より具体的には、レッグサイドギャザー16は、長手方向Lの両端部に設けられた一対の固定領域Bの間において、長手方向Lに沿って延在する弾性部材17を有する。一例として、弾性部材17は、一以上(本実施形態では3本)の糸ゴムによって構成されている。レッグサイドギャザー16は、弾性部材17が長手方向Lに収縮することにより、起立可能とされている。着用状態において弾性部材17が収縮し、レッグサイドギャザー16が起立状態となることにより、排泄物が本体部10の外側に漏出(横漏れ)することが抑制される。すなわち、レッグサイドギャザー16が起立状態となることにより、排泄物が表面シート11の表面を伝って外部に漏れることを防ぐための防漏カフが、股下部103に形成される。
図3及び図4に示されるように、本実施形態では、レッグギャザー15は、主に、裏面シート12及びサイドシート14における起立支点16bよりも幅方向Wの外側の部分と、収縮部材152と、によって構成されている。また、レッグサイドギャザー16は、主に、サイドシート14における起立支点16bよりも幅方向Wの内側の部分と、弾性部材17と、によって構成されている。
図4に示されるように、レッグギャザー15(股下レッグギャザー151)において、収縮部材152の幅方向Wの外側端部152aよりも外側の部分は、裏面シート12及びサイドシート14によって構成される比較的薄い部分であり、比較的剛性が低い低剛性部151Aを構成する。一方、レッグギャザー15(股下レッグギャザー151)において、収縮部材152が配置された部分は、裏面シート12及びサイドシート14に加えて収縮部材152が設けられていることにより低剛性部151Aよりも厚くされており、低剛性部151Aよりも剛性の高い高剛性部151Bを構成する。このような剛性差によって、股下レッグギャザー151は、低剛性部151Aと高剛性部151Bとの境界BL1に沿った折れ起点(本実施形態では、外側端部152aに沿った部分)に沿って折れ易くされている。
同様に、レッグギャザー15(股下レッグギャザー151)において、収縮部材152の幅方向Wの内側端部152bよりも内側の部分は、裏面シート12及びサイドシート14によって構成される比較的薄い部分であり、比較的剛性が低い低剛性部151Cを構成する。股下レッグギャザー151は、低剛性部151Cと高剛性部151Bとの境界BL2に沿った折れ起点(本実施形態では、内側端部152bに沿った部分)に沿って折れ易くされている。上述したように、本実施形態では、収縮部材152の外側端部152a及び内側端部152bによって、収縮部材152の外側及び内側の両方に折れ起点が形成されている。
外装シート12b(裏面シート12)には、着用物品2と結合可能に構成された結合部50が設けられている。なお、「結合」とは、着脱可能な程度に着用物品2に対して固定されることを意味し、係合、接着等の種々の手段を含む。結合部50は、例えば、係合フック(例えば、先端部に爪部を有する複数のピン(フック構造)を含む領域)、粘着シート等によって構成され得る。本実施形態では、結合部50は、粘着シートによって構成されており、2つの結合部51,52を含んでいる。結合部51は、背側部102の略中央において、長手方向Lの長さよりも幅方向Wの長さの方が長い矩形状の領域に形成されている。結合部52は、股下部103のうち背側部102側の領域に設けられている。結合部52は、幅方向Wの長さよりも長手方向Lの長さの方が若干長い矩形状の領域に形成されている。
また、外装シート12b(裏面シート12)のうち一対のレッグギャザー15の各々を構成する部分には、ズレ止め部60が設けられている。ズレ止め部60は、着用物品2に対する吸収性物品1のせん断方向の位置ずれを抑制する。ズレ止め部60は、例えば、上述した結合部50と同様の材料によって形成され得る。せん断方向とは、吸収性物品1と着用物品2との接触面に平行な方向(面内方向)であり、厚さ方向Tに垂直な方向(すなわち、長手方向L及び幅方向Wに平行な面に沿った方向)である。本実施形態では、ズレ止め部60は、略同一の大きさの矩形状(幅方向Wの長さよりも長手方向Lの長さの方が長い矩形状)に形成された2つのズレ止め部61,62を含む。ズレ止め部61,62は、幅方向Wに並んで配置されており、ズレ止め部61は、ズレ止め部62よりも幅方向Wの外側に位置している。
本実施形態では、幅方向Wから見た場合に、結合部50の少なくとも一部(本実施形態では結合部51)は、ズレ止め部60と重なるように配置されている。言い換えれば、長手方向Lにおいて結合部50の少なくとも一部(結合部51)が形成される範囲は、長手方向Lにおいてズレ止め部60が形成される範囲と重複している。また、結合部50は、厚さ方向Tにおいて、吸収性コア13aと重なっている。上記構成によれば、以下の効果が奏される。まず、結合部51によって吸収性物品1が着用物品2に固定される領域よりも幅方向Wの外側にズレ止め部60が設けられる。これにより、吸収性物品1を着用物品2に装着する際において、吸収体13が設けられた剛性のある部分(すなわち、結合部51)で吸収性物品1を着用物品2に対して安定的に固定することができる。すなわち、長手方向Lにおいてズレ止め部60が設けられる範囲において、吸収性物品1が結合部51によって着用物品2にしっかりと固定される。その後、レッグギャザー15を幅方向Wに広げることによって、ズレ止め部60を幅方向Wに十分に広げることができる。すなわち、ズレ止め部60と着用物品2との接触面積を十分に確保することができる。これにより、ズレ止め部60による位置ずれ抑制効果を高めることができる。また、股下レッグギャザー151が着用者の大腿部の動きに伴って着用者の股間部側へと引き込まれる際に、ズレ止め部60に作用するせん断方向の力を、長手方向Lにおいてズレ止め部60と同じ範囲に設けられた結合部51に好適に分散させることができる。その結果、ズレ止め部60におけるせん断方向の力に対する固定力を強くすることができ、股下レッグギャザー151を幅方向Wの内側に引っ張る力を効果的に抑制できる。
次に、図5~図7を参照して、吸収性物品1が装着される着用物品2について説明する。図5は、着用物品2を肌側から見た平面図である。図6は、吸収性物品1が装着された着用物品2の平面図である。図7は、着用状態における吸収性物品1及び着用物品2の状態を示す正面図である。
着用物品2は、着用状態において吸収性物品1の裏面(外装シート12b)に対向する内面2aと、内面2aとは反対側の外面2b(図7参照)と、を有する。着用物品2は、着用状態において着用者の腹側に位置する腹側部201と、着用状態において着用者の背側に位置する背側部202と、腹側部201と背側部202との間に位置する股下部203と、に区分される。腹側部201、股下部203、及び背側部202は、着用者の腹側から背側に向かって、長手方向Lに沿って並んでいる。一例として、着用物品2を長手方向Lにおいて4等分した場合に、最も腹側に位置する1つ分の領域が腹側部201に相当し、最も背側に位置する1つ分の領域が背側部202に相当し、腹側部201と背側部202との間に位置する2つ分の領域が股下部203に相当する。
図6に示されるように、本実施形態では、着用物品2の長手方向L及び幅方向Wにおける略中央部に吸収性物品1が装着される。例えば、吸収性物品1の長手方向Lの端部と着用物品2の長手方向Lの端部とが略一致し、吸収性物品1の幅方向Wの中心と着用物品2の幅方向Wの中心とが略一致するように、着用物品2上に吸収性物品1が配置される。また、吸収性物品1は、外装シート12bが内面2aと対向するように、着用物品2上に配置される。これにより、吸収性物品1が着用物品2に装着される。すなわち、外装シート12bに設けられた結合部50及びズレ止め部60が、着用物品2の内面2aに対して固定される。
背側部202の内面2aの幅方向Wの両端部には、固定部2cが設けられている。固定部2cは、例えば、面ファスナーのフック部、スナップボタン(凸部及び凹部の一方)等によって構成される。また、腹側部201の外面2bの幅方向Wの両端部には、固定部2cに対応する固定部2dが設けられている。固定部2dは、例えば、面ファスナーのループ部、スナップボタン(凸部及び凹部の他方)等によって構成される。図7に示されるように、着用状態において、各固定部2cが各固定部2dと結合される。これにより、股下部203の幅方向Wにおける側縁部によって、足ぐり部分2eが構成される。
図7に示されるように、足ぐり部分2eは、着用状態において、着用者Hの両脚(大腿部H1)が通される開口部を形成する部分である。足ぐり部分2eに沿った部分には、足ぐり部分2eに沿って収縮する弾性部材2fが設けられている。弾性部材2fは、例えば、糸ゴム、伸縮性シート等である。なお、図7において、H2として示される部分は、着用者Hの腹部(下腹部)である。
図6に示されるように、吸収性物品1は、着用物品2に装着された装着状態において、股下レッグギャザー151の少なくとも一部が着用物品2から幅方向Wにはみ出すように構成されている。これにより、図7に示されるように、着用状態において、股下レッグギャザー151の少なくとも一部は、着用物品2の足ぐり部分2eよりも外側に露出するように構成される。レッグギャザー15は、股下レッグギャザー151(主に、上述したように着用状態において足ぐり部分2eよりも外側に露出する部分)が着用者Hの大腿部H1の動きによって幅方向Wの内側に引っ張られる力を抑制する抑制手段を有する。すなわち、抑制手段は、股下レッグギャザー151が着用者Hの股間部に引き込まれることを抑制することにより、図7に示されるように股下レッグギャザー151の少なくとも一部が着用物品2の足ぐり部分2eよりも外側にはみ出た状態を維持する役割を果たす。本実施形態では、少なくともズレ止め部60及び収縮部材152が、抑制手段として機能する。
[第1実施形態の作用効果]
上述したように、吸収性物品1においては、股下レッグギャザー151を幅方向Wの内側に引っ張る力を抑制する抑制手段がレッグギャザー15に設けられている。これにより、股下レッグギャザー151が着用者Hの大腿部H1の動きに伴って着用者Hの股間部側へと引き込まれることを効果的に抑制でき、レッグギャザー15からの排泄物の横漏れのリスクを低減できる。その結果、当該横漏れに起因する着用物品2の汚れの発生を抑制できる。
上述したように、抑制手段は、着用物品2に対するレッグギャザー15のせん断方向(長手方向L及び幅方向Wに平行な面に沿った方向)の位置ずれを抑制するズレ止め部60を有する。上記構成によれば、着用者Hが脚閉じ動作を行った際等に、股下レッグギャザー151を含むレッグギャザー15を着用者Hの股間部側に引っ張る力(引っ張り力)が生じたとしても、ズレ止め部60によってレッグギャザー15のせん断方向の移動が抑制される。その結果、上記引っ張り力に対抗してレッグギャザー15の幅方向Wにおける位置を維持しようとする力(対抗力)を生じさせることができる。これにより、股下レッグギャザー151が股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
図1~図3に示されるように、ズレ止め部60は、腹側部101及び背側部102の少なくとも一方(本実施形態では背側部102)において、吸収性コア13aよりも幅方向Wの外側に配置されている。着用者Hが脚閉じ動作を行った際には、通常、レッグギャザー15のうち本体部10の幅方向Wの端部(外側端部10a)から吸収性コア13aまでの部分(すなわち、吸収性コア13aが配置された比較的厚みがあり剛性が高い部分と比較して変形し易い部分)に対して、上述した引っ張り力が生じ易い。上記構成によれば、このような部分(すなわち、吸収性コア13aの外側の部分)にズレ止め部60を設けることにより、当該部分において上述した対抗力を好適に発生させることができる。その結果、股下レッグギャザー151が股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
図1に示されるように、ズレ止め部60(本実施形態では、ズレ止め部61とズレ止め部62の一部)は、外側端部10aと幅方向Wにおける吸収性コア13aの外側端部(本実施形態では、吸収性コア13aのうち最も幅方向Wの外側に位置する端部)との中心を通り長手方向Lに平行な仮想線VLよりも幅方向Wの外側に配置されている。また、ズレ止め部60は、レッグサイドギャザー16の起立支点16bよりも幅方向Wの外側に配置されている。上記のいずれかの構成によれば、レッグギャザー15のうち一定以上外側(すなわち、仮想線VL又は起立支点16bよりも外側)にズレ止め部60の少なくとも一部を配置することにより、上述した引っ張り力に対抗する対抗力を好適に発生させることができる。
上述した通り、本実施形態では、ズレ止め部60は、背側部102のみに配置されている。レッグギャザー15は少なくとも股下部103において長手方向Lに収縮する。また、吸収性物品1が装着される着用物品2の足ぐり部分2eも、着用感(フィット感)を高めるために、長手方向Lにある程度収縮するように構成されている場合がある。本実施形態では、足ぐり部分2eに沿って配置された弾性部材2fによって、足ぐり部分2eが長手方向Lに収縮するように構成されている。このため、仮にズレ止め部60が腹側部101及び背側部102の両方に配置されていると、腹側部101及び背側部102の各々のズレ止め部60を着用物品2の適切な位置に装着するために、レッグギャザー15及び着用物品2の両方を十分に伸ばしつつ、正確に位置合わせを行う必要があるため、装着者の負担が大きい。また、腹側部101及び背側部102の両方でレッグギャザー15を着用物品2に固定した場合、レッグギャザー15及び着用物品2(主に足ぐり部分2e)の長手方向Lの伸縮度の違いによって、腹側部101及び背側部102の一方のズレ止め部60のみが着用物品2から外れる事態が生じるおそれがある。この場合、当該一方のズレ止め部60が不適切な位置で着用物品2に再固定されるおそれがある。その結果、例えば、レッグギャザー15と着用者Hの大腿部H1とが密着せずに、レッグギャザー15と着用者Hの大腿部H1との間に隙間が生じてしまい、レッグギャザー15からの横漏れを誘発するおそれがある。これに対して、本実施形態のように、ズレ止め部60を腹側部101及び背側部102の一方のみに配置する構成によれば、上述したような問題の発生を回避できる。
また、ズレ止め部60は、収縮部材152よりも長手方向Lの外側に配置されている。上記構成によれば、ズレ止め部60をレッグギャザー15のなるべく外側の部分(すなわち、収縮部材152よりも長手方向Lの外側)に配置することにより、上述した対抗力を好適に発生させることができる。また、ズレ止め部60を収縮部材152と重ならないように配置することにより、ズレ止め部60が収縮部材152と共に収縮することを防止できるため、ズレ止め部60同士(例えば、ズレ止め部60が粘着部材である場合には粘着面同士)がくっつくことを防止できる。これにより、吸収性物品1を着用物品2に装着する際における装着者の利便性を向上させることができる。
また、ズレ止め部60の幅方向Wにおける全体(本実施形態では、ズレ止め部61,62の全体)は、長手方向Lから見た場合に、厚さ方向Tに収縮部材152と重なるように配置されている。せん断方向の位置ずれを抑制するズレ止め部60は、ズレ止め部60と着用物品2との接触面の面内方向の力(すなわち、着用物品2に対してズレ止め部60を長手方向L及び幅方向Wに平行な面に沿ってずらそうとする力)に対する抵抗力が比較的強い一方で、上記接触面の面外方向の力(すなわち、ズレ止め部60を着用物品2から剥離しようとする力)に対する抵抗力が比較的弱い場合がある。上記構成によれば、収縮部材152による長手方向Lの収縮力が作用し易い箇所にズレ止め部60を配置することにより、ズレ止め部60において、上記の面外方向の力よりも上記の面内方向の力が生じ易くなる。その結果、ズレ止め部60が予期せずに着用物品2から外れる事態の発生を抑制できる。
なお、ズレ止め部60の幅方向Wにおける全体ではなく、ズレ止め部60の幅方向Wにおける半分以上の部分が、長手方向Lから見た場合に、厚さ方向Tに収縮部材152と重なるように配置されてもよい。この場合でも、ズレ止め部60の幅方向Wにおける全体が収縮部材152と重なる場合と比較すると若干効果が落ちると考えられるものの、上述した効果と同様の効果を得ることができる。また、ズレ止め部60の少なくとも一部が、長手方向Lから見た場合に、厚さ方向Tに収縮部材152と重なるように配置されてもよい。この場合でも、ズレ止め部60の幅方向Wにおける半分以上の部分が収縮部材152と重なる場合と比較すると若干効果が落ちると考えられるものの、上述した効果と同様の効果を得ることができる。
また、収縮部材152は、上述したような幅方向Wに一定以上の幅を有する一体的なシート状の部材として構成されることにより、抑制手段の少なくとも一部として機能する。上記構成によれば、一体的なシート状の部材として構成された収縮部材152によって、股下レッグギャザー151の剛性を確保することができる。また、引っ張り力によって股下レッグギャザー151が股間部側に引き込まれ、それによって収縮部材152が一時的に幅方向Wに収縮したとしても、その後引っ張り力が弱まった際(例えば、着用者Hが脚閉じ動作を行った後に再度脚(大腿部H1)を開いた場合等)に、収縮部材152において元のシート状の形状に戻ろうとする復元力が生じる。これにより、脚閉じ動作が繰り返されることによって股下レッグギャザー151が股間部側に徐々に引き込まれること(すなわち、累積的な引き込み)を抑制できる。
また、抑制手段は、幅方向Wにおける股下レッグギャザー151の外側端部10aよりも幅方向Wの内側に位置し、股下レッグギャザー151の外側端部10aに沿って設けられた折れ起点を有する。すなわち、このような折れ起点が、抑制手段の少なくとも一部として機能する。本実施形態では、折れ起点は、収縮部材152よりも幅方向Wの内側及び収縮部材152よりも幅方向Wの外側の両方に設けられている。また、図4に示されるように、本実施形態では、折れ起点は、低剛性部151A,151Cと高剛性部151Bとの境界BL1,BL2(すなわち、収縮部材152の外側端部152a及び内側端部152b)によって構成されている。
上記構成によれば、股下レッグギャザー151に対して引っ張り力が生じた場合に、股下レッグギャザー151の全体が股間部側に引き込まれる前に、股下レッグギャザー151が折れ起点に沿って折れることが期待できる。このような折れ動作が生じる結果、股下レッグギャザー151に作用する引っ張り力を弱めることができる。これにより、股下レッグギャザー151が股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。また、上記構成によれば、低剛性部151A,151Cと高剛性部151Bとの境界によって折れ起点を容易且つ確実に形成することができる。本実施形態では、低剛性部151Aと高剛性部151Bとの間の折れ動作を生じさせることにより、初期に引っ張り力が生じる低剛性部151Aから高剛性部151Bへの引っ張り力の伝達を抑制することが期待できる。同様に、高剛性部151Bと低剛性部151Cとの間の折れ動作を生じさせることにより、高剛性部151Bから低剛性部151Cへの引っ張り力の伝達を抑制することが期待できる。
なお、上記のように股下レッグギャザー151に形成される長手方向Lに延びる折れ起点は、長手方向Lに沿って延在するように股下レッグギャザー151に設けられたエンボス部によって構成されてもよい。エンボス部とは、エンボス加工によってエンボスが形成された部分である。このような構成によれば、エンボス部によって折れ起点を容易且つ確実に形成することができる。
[第2実施形態]
図8を参照して、第2実施形態に係る吸収性物品1Aの構成について説明する。図8は、吸収性物品1Aを肌側から見た平面図である。
吸収性物品1Aは、以下のように構成されている点で吸収性物品1と相違し、その他の構成については吸収性物品1と同様である。吸収性物品1Aは、本体部10の代わりに本体部10Aを有する。本体部10Aは、レッグギャザー15の外側端部10aに設けられた凹部10bを有する点で、本体部10と相違する。凹部10bは、少なくとも股下レッグギャザー151を含む部分において、厚さ方向T(図3及び図4参照)から見た場合に幅方向Wの内側に窪むように形成されている。凹部10bのうち幅方向Wにおいて最も内側に位置する最狭部10cは、股下レッグギャザー151に配置されている。例えば、最狭部10cは、本体部10Aの長手方向Lの略中央部(股下部103の長手方向Lの略中央位置)に設けられている。
このような凹部10bが設けられた吸収性物品1Aによれば、以下の第1~第3の効果の少なくとも一つによって、股下レッグギャザー151が股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
(第1の効果)
着用者Hの脚閉じ動作時に発生する股下レッグギャザー151を着用者Hの股間部側に引っ張る引っ張り力は、股間部から最も遠い位置(すなわち、股下レッグギャザー151の幅方向Wの外側端部10a)において最初に発生する。吸収性物品1Aによれば、股下レッグギャザー151の外側端部10aを凹部10bの分だけ着用者Hの股間部に近づけることができるため、脚閉じ動作時に引っ張り力が最初に股下レッグギャザー151(幅方向Wの外側端部10a)に作用するタイミングを遅らせることができる。その結果、脚閉じ動作中に股下レッグギャザー151に作用するトータルの引っ張り力を低減できる。
(第2の効果)
脚閉じ動作は股間部を中心(支点)とする回転動作であるため、股間部から遠い地点ほど大きい引っ張り力(モーメント)が生じると考えられる。吸収性物品1Aによれば、股下レッグギャザー151の外側端部10aを凹部10bの分だけ着用者Hの股間部に近づけることができるため、股下レッグギャザー151に最初に作用する引っ張り力の大きさ(最大値)を低減することができる。これにより、特に大きい引っ張り力が生じる脚閉じ動作の初期段階において、股下レッグギャザー151が股間部側に入り込むことを抑制できる。
(第3の効果)
上記引っ張り力は、主に、股下レッグギャザー151の外側端部10aの各点(長手方向Lに沿った各位置)において外側端部10aの法線方向に沿って生じると考えられる。このため、凹部10bが設けられない場合には、股下レッグギャザー151の外側端部10aの長手方向Lの全域において、幅方向Wの内側に向かう方向の引っ張り力が生じる。一方、吸収性物品1Aのように凹部10bが設けられる場合には、股下レッグギャザー151の外側端部10aの各点で生じる引っ張り力の方向を複数の方向(すなわち、幅方向Wに対して傾斜する方向)に分散させることができる。その結果、股下レッグギャザー151の全体に作用する引っ張り力の幅方向Wの内側に向かう方向の成分を、凹部10bを設けない場合と比較して小さくすることができる。
また、吸収性物品1Aでは、凹部10bの最狭部10cは、仮想中心線VCよりも幅方向Wの外側に位置している。仮想中心線VCは、レッグギャザー15の外側端部10aのうち最も幅方向Wの外側に位置する部分(すなわち、外側端部10aのうち凹部10bが設けられていない部分)とレッグサイドギャザー16の起立支点16bとの幅方向Wにおける中心を通り長手方向Lに平行な直線である。上記構成によれば、少なくとも最狭部10cが仮想中心線VCよりも外側に位置するように、凹部10bを比較的小さく形成することにより、股下レッグギャザー151の面積(すなわち、図7に示されるように、着用物品2の足ぐり部分2eよりも外側に露出する面積)を確保し、レッグギャザー15からの排泄物の横漏れの発生を好適に抑制することができる。
また、厚さ方向Tから見た場合に、幅方向Wにおける吸収性コア13aの外側端部131は、凹部10bの形状に応じた形状を有する。すなわち、第1実施形態においても説明したように、吸収性コア13aは、くびれ形状を有しており、吸収性コア13aの外側端部131には、幅方向Wの内側に窪む凹部132が形成されている。長手方向Lにおいて、凹部10bの最狭部10cの位置と凹部132の最狭部132aの位置とは、互いに略一致している。なお、凹部132は、凹部10bと類似するカーブ形状を有していればよく、凹部132の深さ及び形状は、凹部10bの深さ及び形状と完全に一致していなくてもよい。例えば、凹部10bは、長手方向Lに沿った各位置における股下レッグギャザー151の外側端部10aと吸収性コア13aの外側端部131との距離のばらつきが小さくなるように形成されていればよい。例えば、本実施形態のように、最狭部10c及び最狭部132aの長手方向Lにおける位置が略一致しており、凹部132のくびれ形状が凹部10bのくびれ形状と類似していればよい。
仮に吸収性コア13aに凹部132が設けられない場合、吸収性コア13aが幅方向Wの内側に力を受けることによって折れてしまい、股下レッグギャザー151を着用者Hの股間部側へと引き込む力が生じ易い。一方、本実施形態のように吸収性コア13aに着用者Hの大腿部H1の形状に合うような凹部132を設けることにより、股下レッグギャザー151のフィット性が向上するため、吸収性コア13aの変形を抑制でき、その結果、上記の引き込む力を低減できる。言い換えると、凹部132を設けない場合、吸収性コア13aの幅方向Wの端部から股下レッグギャザー151の外側端部10aまでの距離が、凹部132を設ける場合と比較して短くなってしまう。このため、股下レッグギャザー151が大腿部H1に沿いにくくなってしまう。凹部132を設けることにより、大腿部H1の形状に対するフィット性が向上するため、レッグギャザー15と着用者Hの肌との接触面積の減少を防止でき、その結果、上記の引き込む力を低減できる。一方、長手方向Lにおける吸収性コア13aの端部(すなわち、凹部132が形成されていない部分)においては、吸収性コア13aの幅を広くすることができるため、吸収性コア13aの吸収性を確保できる。また、吸収性コア13aの凹部132と共に本体部10の凹部10bが設けられる本実施形態の構成によれば、更に以下の効果が奏される。すなわち、上記構成によれば、吸収性コア13aの幅方向Wの外側端部131の形状と吸収性物品1A全体の幅方向Wの端部(すなわち、レッグギャザー15の幅方向Wの外側端部10a)とを同様の凹状に形成することにより、股下レッグギャザー151の外側端部10aと吸収性コア13aの外側端部131との幅方向Wの距離を、長手方向Lにおいてほぼ均一化することができる。これにより、レッグギャザー15を好適に着用者Hの大腿部H1にフィットさせることができる。その結果、レッグギャザー15からの排泄物の横漏れの発生を好適に抑制することができる。
また、凹部10bの最狭部10cは、股下レッグギャザー151において収縮部材152よりも幅方向Wの外側に配置されている。言い換えれば、凹部10bよりも幅方向Wの内側の部分には、上述したように比較的剛性の高い高剛性部151Bを構成する収縮部材152が設けられている。凹部10bによってレッグギャザー15(特に股下レッグギャザー151)の面積を減らした場合、股下レッグギャザー151の安定性を維持するために、股下レッグギャザー151にはある程度の剛性が求められる。上記構成によれば、シート状に形成された比較的剛性の高い収縮部材152が股下レッグギャザー151に配置されるため、股下レッグギャザー151の剛性を確保することができる。従って、股下レッグギャザー151の安定性を確保しつつ、凹部10bを設けることによる効果(例えば、上述した第1~第3の効果)を得ることができる。
[第2実施形態の変形例]
図9を参照して、第2実施形態の変形例に係る吸収性物品1Bの構成について説明する。図9は、吸収性物品1Bを肌側から見た平面図である。図9に示されるように、吸収性物品1Bは、本体部10Aの凹部10bよりも大きい(深い)凹部10bが設けられた本体部10Bを有する点で吸収性物品1Aと相違している。また、このために、吸収性物品1Bの収縮部材152の面積(幅方向Wの長さ)は、吸収性物品1Aの収縮部材152の面積よりも小さくなっている。吸収性物品1Bのその他の構成は、吸収性物品1Aと同様である。
吸収性物品1Bでは、凹部10bの最狭部10cは、仮想中心線VCよりも幅方向Wの内側に位置している。上記構成によれば、凹部10bを比較的大きく形成し、股下レッグギャザー151の外側端部10aを着用者Hの股間部になるべく近づけることにより、上述した第1~第3の効果を好適に発揮させることができる。
[第3実施形態]
図10を参照して、第3実施形態に係る吸収性物品1Cの構成について説明する。図10は、吸収性物品1Cを肌側から見た平面図である。
吸収性物品1Cは、以下のように構成されている点で吸収性物品1と相違し、その他の構成については吸収性物品1と同様である。吸収性物品1Cは、本体部10の代わりに本体部10Cを有する。本体部10Cは、一対のレッグギャザー15(股下レッグギャザー151)の各々に設けられた一以上のスリット部Sを有する。スリット部Sは、抑制手段の一つとして機能する。
本実施形態では、各レッグギャザー15において、複数(2つ)のスリット部S1,S2が設けられている。スリット部S1,S2は、レッグギャザー15を長手方向Lに三等分する位置に設けられており、スリット部S1はスリット部S2よりも腹側に設けられている。各スリット部Sは、幅方向Wにおける股下レッグギャザー151の外側端部10aから幅方向Wの内側に延びる切り込みである。本実施形態では、レッグギャザー15は、腹側端部からスリット部S1までの部分15Aと、スリット部S1,S2の間の部分15Bと、スリット部S2から背側端部までの部分15Cと、に部分的に分離されている。
本実施形態では、各スリット部Sは、レッグギャザー15の幅方向Wの中心位置よりも内側まで延びているが、収縮部材152の内側端部152bまでは至っていない。すなわち、スリット部S1,S2は、収縮部材152を部分的に分離している。ただし、スリット部Sの長さは上記形態に限定されない。スリット部Sの端部は、レッグギャザー15の幅方向Wの中心位置よりも外側に位置していてもよいし、収縮部材152の内側端部152bよりも内側に位置していてもよい。後者の場合、スリット部Sによって、収縮部材152が長手方向Lにおいて完全に分離(断絶)される。
吸収性物品1Cによれば、スリット部Sによって股下レッグギャザー151を収縮部材152と共に長手方向Lに複数の部分(本実施形態では、部分15Aに属する部分、部分15Bに属する部分、及び部分15Cに属する部分)に分離することができる。これにより、一の部分に対して股間部側に引っ張る引っ張り力が生じた場合において、他の部分が当該一の部分に連動して股間部側に引っ張られることを防止できる。すなわち、股下レッグギャザー151のいずれかの部分に引っ張り力が生じた場合において、当該引っ張り力の影響範囲を当該部分に留めることができ、隣接する他の部分に引っ張り力が伝達されることを抑制できる。その結果、股下レッグギャザー151が股間部に引き込まれることを効果的に抑制できる。
また、スリット部Sによって股下レッグギャザー151を複数の部分に分離した場合、各部分の安定性を維持するために、各部分にはある程度の剛性が求められる。ここで、吸収性物品1Cにおいては、上述した通り、一体的なシート状の部材として構成された収縮部材152によって、高剛性部151Bが構成されている。すなわち、このように比較的剛性の高い収縮部材152の一部がスリット部Sによって分離された各部分に配置されるため、上記各部分の剛性を確保することができる。従って、吸収性物品1Cによれば、スリット部Sによって分離された各部分の安定性を確保しつつ、スリット部Sを設けることによって上述した効果を得ることができる。
[変形例]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限られない。各構成の材料及び形状には、上述した材料及び形状に限らず、様々な材料及び形状を採用することができる。
第1~第3実施形態の各々に示された構成の一部は、他の実施形態に適用されてもよい。例えば、第2実施形態の吸収性物品1Bに、第3実施形態で示したスリット部Sが設けられてもよい。すなわち、吸収性物品において、凹部10b及びスリット部Sの両方が設けられてもよい。
第1~第3実施形態の各々に示された構成の一部は、変更又は省略されてもよい。例えば、第3実施形態の吸収性物品1Cでは、レッグギャザー15はスリット部Sによって部分的に分離されているため、ズレ止め部60によって生じる対抗力の影響は、ズレ止め部60が配置された部分15Cに留まり、部分15Bにはあまり影響しない可能性がある。すなわち、スリット部Sが設けられる場合に発揮されるズレ止め部60の抑制手段としての効果は、スリット部Sを設けない場合に発揮される効果よりも小さいと考えられる。このような考え方に基づいて、吸収性物品1Cにおいては、ズレ止め部60が省略されてもよい。
また、上記実施形態では、着用物品2は、テープタイプの布下着であったが、着用物品2は、パンツタイプの布下着であってもよい。
1,1A,1B,1C…吸収性物品、2…着用物品、10,10A,10B,10C…本体部、10a…外側端部、10b…凹部(抑制手段)、10c…最狭部、11…表面シート、12…裏面シート、13a…吸収性コア、15…レッグギャザー、16…レッグサイドギャザー、16b…起立支点、60,61,62…ズレ止め部(抑制手段)、101…腹側部、102…背側部、103…股下部、131…外側端部、151…股下レッグギャザー、151A,151C…低剛性部、151B…高剛性部、152…収縮部材(抑制手段)、BL1,BL2…境界、H…着用者、H1…大腿部、L…長手方向、S,S1,S2…スリット部(抑制手段)、T…厚さ方向、VC…仮想中心線、VL…仮想線、W…幅方向。

Claims (23)

  1. 着用者の胴体下部の周囲に着用される再利用可能な布下着である着用物品に装着され、前記着用物品と前記着用者との間に配置される吸収性物品であって、
    前記着用物品と共に前記着用者に着用された着用状態において前記着用者の腹側に位置する腹側部と、前記着用状態において前記着用者の背側に位置する背側部と、前記腹側部と前記背側部との間に位置する股下部と、に区分される本体部を備え、
    前記本体部は、
    前記着用状態において前記着用者の肌に面する液透過性の表面シートと、
    前記着用状態において前記着用物品に面する液不透過性の裏面シートと、
    前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置され、前記着用者の排泄物を吸収する吸収性コアと、
    前記腹側部、前記股下部、及び前記背側部が並ぶ方向である長手方向と前記表面シート及び前記裏面シートが重なる厚さ方向とに直交する幅方向における前記本体部の外側端部に沿って設けられ、少なくとも前記股下部において前記長手方向に収縮するレッグギャザーと、を有し、
    前記レッグギャザーは、前記レッグギャザーのうち前記股下部に配置される股下レッグギャザーが前記着用者の大腿部の動きによって前記幅方向の内側に引っ張られる力を抑制する抑制手段を有する、
    吸収性物品。
  2. 前記抑制手段は、前記着用物品に対する前記レッグギャザーのせん断方向の位置ずれを抑制するズレ止め部を有する、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方において、前記吸収性コアよりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  4. 前記ズレ止め部は、前記幅方向における前記本体部の前記外側端部と前記幅方向における前記吸収性コアの外側端部との中心を通り前記長手方向に平行な仮想線よりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項3に記載の吸収性物品。
  5. 前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
    前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
    前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の少なくとも一方において、前記起立支点よりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  6. 前記ズレ止め部は、前記腹側部及び前記背側部の一方のみに配置されている、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  7. 前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
    前記ズレ止め部は、前記収縮部材よりも前記長手方向の外側に配置されている、
    請求項2に記載の吸収性物品。
  8. 前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
    前記ズレ止め部の少なくとも一部は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
    請求項2~7のいずれか一項に記載の吸収性物品。
  9. 前記ズレ止め部の前記幅方向における半分以上の部分は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
    請求項8に記載の吸収性物品。
  10. 前記ズレ止め部の前記幅方向における全体は、前記長手方向から見た場合に、前記厚さ方向に前記収縮部材と重なるように配置されている、
    請求項9に記載の吸収性物品。
  11. 前記抑制手段は、前記幅方向における前記レッグギャザーの外側端部に設けられ、前記厚さ方向から見た場合に前記幅方向の内側に窪むように形成された凹部を有し、
    前記凹部のうち前記幅方向において最も内側に位置する最狭部は、前記股下レッグギャザーに配置されている、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  12. 前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
    前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
    前記凹部の前記最狭部は、前記レッグギャザーの前記外側端部のうち最も前記幅方向の外側に位置する部分と前記起立支点との前記幅方向における中心を通り前記長手方向に平行な仮想中心線よりも前記幅方向の内側に位置している、
    請求項11に記載の吸収性物品。
  13. 前記本体部は、前記腹側部から前記背側部にかけて前記長手方向に沿って延在して設けられ、前記長手方向における両端部が前記腹側部及び前記背側部において固定され、前記長手方向に収縮することによって起立可能に構成されたレッグサイドギャザーを有し、
    前記レッグサイドギャザーは、前記レッグギャザーの前記幅方向の外側端部よりも内側において前記長手方向に延在する起立支点を有し、
    前記凹部の前記最狭部は、前記レッグギャザーの前記外側端部のうち最も前記幅方向の外側に位置する部分と前記起立支点との前記幅方向における中心を通り前記長手方向に平行な仮想中心線よりも前記幅方向の外側に位置している、
    請求項11に記載の吸収性物品。
  14. 前記厚さ方向から見た場合に、前記幅方向における前記吸収性コアの外側端部は、前記凹部の形状に応じた形状を有する、
    請求項11に記載の吸収性物品。
  15. 前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
    前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部から前記幅方向の内側に延びて前記収縮部材を少なくとも部分的に分離するスリット部を有する、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  16. 前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部よりも前記幅方向の内側に位置し、前記長手方向に沿って設けられた折れ起点を有する、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  17. 前記股下レッグギャザーは、低剛性部と、前記低剛性部よりも高い剛性を有する高剛性部と、を有し、
    前記折れ起点は、前記低剛性部と前記高剛性部との境界によって構成されている、
    請求項16に記載の吸収性物品。
  18. 前記折れ起点は、前記長手方向に沿って延在するように前記股下レッグギャザーに設けられたエンボス部によって構成されている、
    請求項16に記載の吸収性物品。
  19. 前記レッグギャザーのうち少なくとも前記股下レッグギャザーを含む部分には、前記長手方向に沿って設けられ、少なくとも前記股下レッグギャザーを前記長手方向に収縮させる収縮部材が配置されており、
    前記収縮部材は、前記幅方向に一定以上の幅を有する一体的なシート状の部材として構成されることにより、前記抑制手段の少なくとも一部として機能する、
    請求項1に記載の吸収性物品。
  20. 前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部よりも前記幅方向の内側に位置し、前記長手方向に沿って設けられた折れ起点を有し、
    前記折れ起点は、前記収縮部材よりも前記幅方向の内側及び前記収縮部材よりも前記幅方向の外側の少なくとも一方に設けられている、
    請求項19に記載の吸収性物品。
  21. 前記レッグギャザーは、
    前記収縮部材が配置された高剛性部と、
    前記収縮部材よりも前記幅方向の内側及び前記収縮部材よりも前記幅方向の外側の少なくとも一方に設けられ、前記高剛性部よりも低い剛性を有する低剛性部と、を有し、
    前記折れ起点は、前記高剛性部と前記低剛性部との境界によって構成されており、
    前記低剛性部には、前記収縮部材が配置されていない、
    請求項20に記載の吸収性物品。
  22. 前記抑制手段は、前記幅方向における前記股下レッグギャザーの外側端部から前記幅方向の内側に延びて前記収縮部材を少なくとも部分的に分離するスリット部を有する、
    請求項19に記載の吸収性物品。
  23. 前記抑制手段は、前記幅方向における前記レッグギャザーの外側端部に設けられ、前記厚さ方向から見た場合に前記幅方向の内側に窪むように形成された凹部を有し、
    前記凹部のうち前記幅方向において最も内側に位置する最狭部は、前記股下レッグギャザーにおいて前記収縮部材よりも前記幅方向の外側に配置されている、
    請求項19に記載の吸収性物品。
JP2022098342A 2022-06-17 2022-06-17 吸収性物品 Pending JP2023184277A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098342A JP2023184277A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 吸収性物品
PCT/JP2023/020473 WO2023243416A1 (ja) 2022-06-17 2023-06-01 吸収性物品
TW112121782A TW202404552A (zh) 2022-06-17 2023-06-12 吸收性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022098342A JP2023184277A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 吸収性物品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023184277A true JP2023184277A (ja) 2023-12-28

Family

ID=89191010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022098342A Pending JP2023184277A (ja) 2022-06-17 2022-06-17 吸収性物品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2023184277A (ja)
TW (1) TW202404552A (ja)
WO (1) WO2023243416A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6248097B1 (en) * 1998-08-06 2001-06-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with more conformable elastics
JP4911830B2 (ja) * 2001-04-04 2012-04-04 ピジョン株式会社 吸収性製品
JP5147665B2 (ja) * 2008-12-10 2013-02-20 花王株式会社 着用物品
JP5564293B2 (ja) * 2010-03-08 2014-07-30 大王製紙株式会社 吸収パッド
JP2012170516A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Oji Nepia Co Ltd 使い捨ておむつ
JP6604777B2 (ja) * 2015-08-27 2019-11-13 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP6389814B2 (ja) * 2015-10-01 2018-09-12 ユニ・チャーム株式会社 展開型おむつ、及び、展開型おむつの装着方法の説明方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023243416A1 (ja) 2023-12-21
TW202404552A (zh) 2024-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5627978B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP5769398B2 (ja) 使い捨て着用物品
KR102605995B1 (ko) 일회용 착용 물품
JP6168855B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2010162338A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP2010227153A (ja) 着用物品
JP7109279B2 (ja) 吸収性物品
WO2023243416A1 (ja) 吸収性物品
JP5140374B2 (ja) 吸収性着用物品およびその製造方法
JP6725544B2 (ja) 吸収性物品
JP2013188434A (ja) 使い捨て着用物品
WO2013118667A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP3515910B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2018068717A (ja) テープ型おむつ
WO2019131265A1 (ja) 吸収性物品
JP6436771B2 (ja) 使い捨ての着用物品
WO2023175996A1 (ja) 吸収性物品
WO2023224121A1 (ja) 吸収性パッド
TWI801687B (zh) 短褲型吸收性物品、及吸收墊片安裝方法
CN112118817B (zh) 短裤型吸收性物品
WO2020189278A1 (ja) 吸収性物品
JP6461237B2 (ja) スカート付き使い捨ておむつ
EA038158B1 (ru) Впитывающее изделие
JP6412896B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5207389B2 (ja) 着用物品の製造方法