JP2023178869A - インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム - Google Patents

インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023178869A
JP2023178869A JP2022091826A JP2022091826A JP2023178869A JP 2023178869 A JP2023178869 A JP 2023178869A JP 2022091826 A JP2022091826 A JP 2022091826A JP 2022091826 A JP2022091826 A JP 2022091826A JP 2023178869 A JP2023178869 A JP 2023178869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
ink
liquid
information
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022091826A
Other languages
English (en)
Inventor
鮎子 石井
Ayuko Ishii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022091826A priority Critical patent/JP2023178869A/ja
Priority to US18/323,681 priority patent/US20230391099A1/en
Publication of JP2023178869A publication Critical patent/JP2023178869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

Figure 2023178869000001
【課題】印刷物の品質を向上させるのに有利な技術を提供する。
【解決手段】インクジェットプリンタは、プリンタヘッドと、同色のインクを貯留する2以上のインクタンクと、記憶部と、制御部とを備え、各インクタンクは着脱可能に構成され、前記制御部は、前記2以上のインクタンクのそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させ、前記2以上のインクタンクのうちの1つを選択して前記プリンタヘッドにインクを供給するアクティブタンクとして設定し、前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外されたインクタンクの識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させ、また、前記取り外されたインクタンクが前記プリンタ本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられたインクタンクを前記第2情報に基づいて前記アクティブタンクとして設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、主にインクジェットプリンタに関する。
インクジェットプリンタのなかには、同色のインクを貯留するインクタンクが複数取り付けられたものがある。このような構成によれば、プリンタヘッドに現にインクを供給しているインクタンク(アクティブタンク)が空になった場合でも、インクタンクを交換しないでプリンタが比較的長時間に亘って印刷を実行可能となり、プリンタのダウンタイムの発生を防止可能となる。
特開2003-211699号公報
一般に、インクタンク内のインクの品質は時間経過と共に例えば蒸発等に伴って変化することがあるため、アクティブタンクの無用な変更ないし切替えの防止が求められうる。一方、上述のプリンタにおいて、例えばインクタンクのインク残量の確認のためにユーザがインクタンクをプリンタ本体から一時的に取り外す場合もあるため、アクティブタンクが意図せずに変更されてしまうことが考えられる。このことは、印刷物の品質の低下の原因ともなりうる。
本発明は、発明者による上記課題の認識を契機として為されたものであり、比較的長時間に亘って生成される印刷物の品質を向上させるのに有利な技術を提供することを例示的目的とする。
本発明の一つの側面はインクジェットプリンタにかかり、前記インクジェットプリンタは、
プリンタヘッドと、同色のインクを貯留する2以上のインクタンクと、記憶部と、制御部とを備えるインクジェットプリンタであって、
前記2以上のインクタンクのそれぞれは、プリンタ本体に対して着脱可能に構成されており、
前記制御部は、
前記2以上のインクタンクのそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させる第1の記憶手段と、
前記2以上のインクタンクのうちの1つを選択して前記プリンタヘッドにインクを供給するアクティブタンクとして設定する第1の設定手段と、
前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外されたインクタンクの識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させる第2の記憶手段と、
前記取り外されたインクタンクが前記プリンタ本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられたインクタンクを前記第2情報に基づいて前記アクティブタンクとして設定する第2の設定手段と、
を含む
ことを特徴とする。
本発明によれば、印刷物の品質を向上可能となる。
インクジェットプリンタの構成例を示すブロック図。 プリンタにおけるインクの流路の構成例を示すブロック図。 制御部の構成例を示すブロック図。 インクタンク取付けの際の識別情報の処理態様の例を示すフローチャート。 インクタンク取外しの際の識別情報の処理態様の例を示すフローチャート。 インクタンクへの識別情報の書込み処理態様の例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、実施形態に係るインクジェットプリンタ100の構成例を示すブロック図である。プリンタ100は、プリンタコントローラ120、プリンタエンジン150、HDD(ハードディスクドライブ)161、及び、入出力装置162を備える。また、プリンタ100は、ネットワーク191を介してホストコンピュータ190に接続可能とする。
プリンタコントローラ120は、HDDインターフェース(HDD I/F)121、入出力装置インターフェース(入出力装置I/F)122、ROMインターフェース(ROM I/F)125、及び、メモリコントローラ126を含む。また、プリンタコントローラ120は、ホストインターフェース(ホストI/F)127、CPU(Central Processing Unit)128、画像処理部129、及び、コントローラエンジンインターフェース130を更に含む。これらは、システムバス132を介して接続される。また、プリンタコントローラ120は、FlashROM123及びRAM124を更に含み、それぞれROM I/F125及びメモリコントローラ126を介してシステムバス132に接続される。
CPU128は、プログラムの実行やハードウェアの起動によりプリンタ100全体の動作を制御する。FlashROM123は、CPU128が実行するためのプログラム、プリンタ100の動作に必要な固定データ等を記憶する。RAM124は、CPU128のワークエリアとして用いられ、外部からの受信データを一時的に保持したり、印刷に必要な設定データを記憶したりすることができる。詳細については後述とするが、CPU128(並びに、付随的にFlashROM123及びRAM124)は制御部300として機能する(図3参照)。
画像処理部129は、公知の画像処理を実行可能であり、例えば、プリンタ100に入力された印刷データ(典型的にはページ記述言語で表されたデータ)を画像データ(ビットマップ画像データ)に変換ないし展開する処理を行う。より具体的には、画像処理部129は、印刷データにおける色空間(例えばYCbCr)を標準的なRGB色空間(例えばsRGB)に変換する。また、画像処理部129は、画像データに対して、プリンタ100が印刷処理可能な画素数への解像度変換を行うことも可能であるし、画像解析、画像補正等の多様な画像処理を行うことも可能である。このようにして得られた画像データは、RAM124またはHDD161に保持または記憶されうる。
プリンタエンジン150は、インクジェットヘッド151、カッタ152、搬送モータ153、インターフェース154、巻き取りモータ155、及び、インク残量センサ156を含む。これらはシステムバス157を介して相互に接続されうる。
インクジェットヘッド151は、画像データに基づく画像の印刷を任意の印刷メディアに対して実行可能な印刷実行部あるいは単に印刷部である。インクジェットヘッド151は、複数のヘッドユニットを含み、それらを用いて搬送中の印刷メディアに対して複数色のインク滴を吐出することができる。
カッタユニット152は、長尺状の印刷メディア(例えばロールシート)を切断して所定長の印刷メディア(例えばカットシート)にする切断機構である。搬送モータ153は、CPU128により制御され、印刷メディアを挟持する搬送ローラを駆動して該印刷メディアを所定方向に搬送する。巻き取りモータ155は、CPU128により制御され、ロールシートを巻き取る巻取り機構の軸棒を回転させる。インク残量センサ156は、記録剤であるインクの供給源に相当するインクタンクに1以上配置され、該インクタンク内のインク残量を検知する。
入出力装置162には、ユーザからの操作入力を受け付け且つ必要な表示を行うことが可能な公知のものが用いられ、その典型例にはタッチパネルディスプレイが挙げられる。或いは、入出力装置162は、ハードキー等の入力装置と、液晶ディスプレイ等の出力装置と、に分けて設けられてもよい。入出力装置162は、代替的/付随的に、有線ないし無線通信を介してプリンタ100外部に接続されてもよく、例えば入出力装置162はホストコンピュータ190に設けられてもよい。付随的にブザー等の音源やLED等の灯体が用いられてもよい。
HDD161は、プリンタ100が印刷を実行するのに必要なプログラム、データないし情報を記憶する。HDD161に代替して、SSD(ソリッドステートドライブ)等、他の大容量記憶装置が用いられてもよい。
プリンタ100は、ネットワーク191を介してホストコンピュータ(外部装置)190から印刷データを受け取る。ホストコンピュータ190に代替して、プリンタ100は、例えば、スキャナ、デジタルカメラ、スマートフォンなど、画像読取機能を主機能または副機能とする他のデバイスから印刷データを受け取ってもよい。
図2は、プリンタ100におけるインクの流路の構成例を示すブロック図である。図中における要素間を接続する太い直線はインクの流路を示し、点線は電気的接続を示す。プリンタ100は、インクタンク201及び204、逆止弁202及び205、インクタンク弁203及び206、タンク弁モータ207、並びに、吸引ポンプ208を備える。
インクタンク201及び204は、プリンタ100本体に対して着脱可能に構成されており、同色のインク(他の液体の場合には同種の液体)を貯留し、また、詳細については後述とするがインクジェットヘッド151に選択的にインクを供給可能とする。
逆止弁202および205は、それぞれ、インクタンク201及び204に対して設けられ、プリンタ100本体に取り付けられたインクタンク201及び204への流路内のインクの混入を防止する。
タンク弁モータ207は、インクタンク201及び204の一方からインクジェットヘッド151へのインクの供給を許容するように、インクタンク弁203および206の開閉状態を制御する。例えば、インクタンク弁203および206は、タンク弁モータ207の駆動により回転可能なカムによって開閉状態が制御されるように構成され、一方が開状態の場合には他方が閉状態となるものとする。
吸引ポンプ208は、インクタンク弁203及び206のうち開状態の一方からインクを吸引するポンプであり、これにより、該インクは所定の流路を介してインクジェットヘッド151に供給される。
図3は、制御部300の構成を示すブロック図である。制御部300は、識別情報取得部301、第一の保存領域302、第二の保存領域303および管理部304を含む。
識別情報取得部301は、プリンタ100に対応する任意のインクタンクが取り付けられた場合に、その識別情報(シリアルコード、製造ナンバー等の個体識別情報)を該インクタンクから取得する。識別情報の取得は典型的には電気通信により行われうる。識別情報取得部301は、識別情報読取り部301、或いは単に取得部301、読取り部等と表現されてもよい。
保存領域302及び303は、ここではFlashROM123における何れかのメモリブロックとする。保存領域302及び303を提供する要素は、他の実施形態として、他の不揮発性メモリであってもよいし、揮発性メモリであってもよいし、記憶部として機能する何れの要素であってもよい。保存領域302は、プリンタ100本体に現に取り付けられている個々のインクタンクの識別情報を保持ないし一時記憶する。保存領域303は、プリンタ100本体から取り外されたインクタンクの識別情報を保持ないし一時記憶する。
これら領域302及び303は、FlashROM123において任意のタイミングにて互いに異なる領域であればよい。即ち、FlashROM123において、或るタイミングでは領域302として機能するメモリブロックは、他のタイミングにて領域303として機能してもよい。
管理部304は、複数のインクタンク(本実施形態では2つのインクタンク201及び204)のうち、インクジェットヘッド151に現にインクを供給しているインクタンクの情報を管理する。このインクタンクは、以下、「アクティブタンク」と表現される。管理部304は、インク供給元管理部などと表現されてもよい。
アクティブタンクの情報は、アクティブタンクの識別情報と、プリンタ100における該アクティブタンクが取り付けられた取付け部ないしスロットの情報と、を関連付けた情報を含む。識別情報取得部301により取得された識別情報は、図中にて矢印で示されるように、各要素の機能に基づいて処理されうる。
図4は、プリンタ100本体にインクタンクを取り付ける際の識別情報の処理態様の例を示すフローチャートである。プリンタ100に対応するインクタンクが取り付けられた場合、ステップS400(以下、単位「S400」という。後述の他のステップについても同様とする。)にて、CPU128は該取り付けられたインクタンクの識別情報を識別情報取得部301により取得する。該取得された識別情報は、S410にて、保存領域302に保持される。この処理は、プリンタ100本体に取り付けられた全てのインクタンクに対して行われる。
図5は、プリンタ100本体からインクタンクを取り外す際のフローチャートである。本実施形態では、同色のインクを貯留する2つのインクタンク201及び204が取り付けられており(図2参照)、それらのうちインクタンク201がアクティブタンクに選択され設定されているものとする。
ここではインクタンクの数量を2とするが、3以上であってもよく、即ち、プリンタ100は、複数(2以上)のインクタンクを取付け可能であればよい。また、インクタンク201及び204は例えば黒色インクを貯留するものとするが、プリンタ100がカラー対応の場合(複数色のインクを吐出可能な場合)には、他の色のインクタンクも複数(2以上)プリンタ100本体に取付け可能とする。
S5000では、インクタンク201又は204の取外しの有無を判定する。インクタンク201又は204の取外しがあった場合にはS5010に進み、そうでない場合にはS5000に戻る。
S5010では、S5000にて取り外されたと判定されたインクタンク201又は204がアクティブタンクか否かを判定する。アクティブタンク(本例ではインクタンク201)が取り外されていた場合にはS5020に進み、そうでない場合にはS5040に進む。
S5020では、アクティブタンクを、プリンタ100本体に取り付けられたままのインクタンク(即ち、残されたインクタンク204)に変更ないし更新する。
S5030では、その時点においてプリンタ100がインク消費状態か否かを判定する。インク消費状態の場合にはS5040に進み、そうでない場合にはS5100に進む。ここで、インク消費状態は、プリンタ100においてインクが現に消費されている状態を指す。例えば、メンテナンス動作においては、インクジェットヘッド151を、インクを適切に吐出可能な状態にするため、一般に所定量のインクがインクジェットヘッド151に供給され消費される。そのため、ここでいうインク消費状態は、現に印刷実行中の状態の他、メンテナンス動作の実行中の状態をも含むものとする。メンテナンス動作の例としては、クリーニング処理等、インクジェットヘッド151の機能ないし性能を回復させるための処理が挙げられる。
S5040では、S5000にて取り外されたと判定されたインクタンクの識別情報を保存領域302から消去する。
S5100では、S5000及びS5010にて取り外されたと判定されたアクティブタンクの識別情報を保存領域303に保持させ且つ保存領域302から消去する。換言すると、アクティブタンクの識別情報は保存領域302から保存領域303に移動される。
S5110では、アクティブタンクが取り外されてからの経過時間の計測を開始する。このことは、プリンタ100に内蔵されうるカウンタを用いて行われればよい。
S5120では、所定条件が成立したか否かを判定する。ここでは、計測時間が基準を満たしたか否か、及び/又は、インク消費状態となったか、を判定するものとし、条件が成立した場合にはS5180に進み、そうでない場合にはS5130に進む。
S5130では、プリンタ100本体にインクタンクが取り付けられたか否かを判定する。インクタンクが取り付けられた場合にはS5140に進み、そうでない場合にはS5120に戻る。
S5140では、S5130にて取り付けられたと判定されたインクタンクの識別情報を取得する(図4参照)。
S5150では、S5140にて取得された識別情報と、S5100にて保存領域303に保持された識別情報とが一致するか否かを判定する。それらの識別情報が一致する場合にはS5160に進み、そうでない場合にはS5180に進む。
S5160では、S5130にて取り付けられたと判定されたインクタンクについて、プリンタ100本体に取り付けられる前に他のプリンタに取り付けられたことを示す情報(「取付け履歴情報」という。)の有無を判定する。取付け履歴情報がある場合にはS5180に進み、そうでない場合にはS5170に進む。取付け履歴情報の詳細については後述とする。
S5170では、S5020にて変更ないし更新されたアクティブタンクを、S5130にて取り付けられたと判定されたインクタンクに変更ないし更新する。即ち、S5000にて取り外されたと判定されたインクタンクは、一時的にプリンタ100本体から取り外されたものと云え、よって、S5130にてプリンタ100本体に取り付けられた後には再びアクティブタンクとして設定されることとなる。
S5180では、S5100にて保存領域303に保持された識別情報を保存領域303から消去する。
図6は、インクタンクが任意のプリンタ本体に取り付けられた際に該インクタンクに取付け履歴情報を記憶させるためのフローチャートである。インクタンクには、取付け履歴情報を記憶するメモリユニットが設けられる。インクタンクが取り付けられるプリンタはプリンタ100同様の構成を備えるものとして、以下では、インクタンクがプリンタ100本体に取り付けられた場合のプリンタ100における処理内容を述べる。
S600にて、CPU128は、上記取り付けられたインクタンクからインクジェットヘッド151(或いはインクの流路)にインクを供給するインク充填動作を行う。
この動作を契機として、S610にて、CPU128は、上記インクタンクが取り付けられた後において1回目のインク消費動作か否かを判定する。1回目のインク消費動作の場合にはS620に進み、そうでない場合には本フローチャートを終了とする。
S620にて、CPU128は、上記取り付けられたインクタンクのメモリユニットに対して、プリンタ100本体の識別情報を取付け履歴情報として記憶させる。メモリユニットには、プリンタ100本体に取り付けられる前の取付け履歴情報が更に記憶されていてもよい。
以上の処理態様によれば、プリンタ100本体に取り付けられたインクタンクの識別情報は保存領域302に保持され、プリンタ100本体から取り外されたインクタンクの識別情報は保存領域303に保持される。該取り外されたインクタンクがアクティブタンクの場合には、他のインクタンクがアクティブタンクに設定される。そして、該取り外されたインクタンクがアクティブタンクであり且つプリンタ100本体に再び取り付けられた場合には、該再び取り付けられたインクタンクが、保存領域303に保持された情報に基づいて再びアクティブタンクに設定される。このような処理態様によれば、アクティブタンクであるインクタンクがプリンタ100本体から一時的に取り外されたことに起因して印刷物の品質が変わってしまうことを防止可能となる。
また、アクティブタンクであるインクタンクが取り外されて他のインクタンクがアクティブタンクに設定された後、該他のインクタンクが既に使用状態(インクを供給している状態)となる場合がある。そのため、そのような場合には、該他のインクタンクのアクティブタンクとして使用が継続され、それにより、印刷物の品質が再び変わってしまうことを防止可能とする。上述の場合は、例えば、インクタンクが取り外されてからの経過時間が基準を満たした場合、及び/又は、インクタンクが取り外された後にインク消費状態となった場合を含みうる。代替的/付随的に、上述の場合は、例えば、プリンタ100本体に取り付けられたインクタンクが他のプリンタにて使用されていた場合を含みうる。
よって、本実施形態によれば、比較的長時間に亘ってプリンタ100により生成される印刷物の品質を向上させることが可能となる。
(プログラム)
本発明は、上記実施形態の1以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、該システム又は装置のコンピュータにおける1以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理により実現されてもよい。例えば、本発明は、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によって実現されてもよい。
(その他)
上述の説明においては、インクジェットプリンタ100を例に挙げて説明したが、記録方式は上述の態様に限られるものではない。また、プリンタ100は、記録機能のみを有するシングルファンクションプリンタであっても良いし、記録機能、FAX機能、スキャナ機能等の複数の機能を有するマルチファンクションプリンタであっても良い。また、例えば、カラーフィルタ、電子デバイス、光学デバイス、微小構造物等を所定の記録方式で製造するための製造装置であっても良い。
また、本明細書でいう「記録」は広く解釈されるべきものである。従って、「記録」の態様は、記録媒体上に形成される対象が文字、図形等の有意の情報であるか否かを問わないし、また、人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かも問わない。
また、「記録媒体」は、上記「記録」同様広く解釈されるべきものである。従って、「記録媒体」の概念は、一般的に用いられる紙の他、布、プラスチックフィルム、金属板、ガラス、セラミックス、樹脂、木材、皮革等、インクを受容可能な如何なる部材をも含みうる。
更に、「インク」は、上記「記録」同様広く解釈されるべきものである。従って、「インク」の概念は、記録媒体上に付与されることによって画像、模様、パターン等を形成する液体の他、記録媒体の加工、インクの処理(例えば、記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)等に供され得る付随的な液体をも含みうる。
また、実子形態で説明された各要素の機能は副機能として備えられてもよく、他の名称で表現されてもよく、各要素の概念には均等物も含まれるものとする。この観点で、プリンタ100は、記録装置、液体吐出装置あるいは単に吐出装置と表現されてもよいし、或いは、画像形成装置などと表現されてもよい。同様の趣旨で、インクジェットヘッド151は、プリンタヘッド、液体吐出ヘッドあるいは単に吐出ヘッドと表現されてもよい。また、インクタンク201及び204のそれぞれは、液体貯留部あるいは単に貯留部と表現されてもよい。
実施形態の幾つかの特徴は以下のように纏められうる:
[1]
プリンタヘッドと、同色のインクを貯留する2以上のインクタンクと、記憶部と、制御部とを備えるインクジェットプリンタであって、
前記2以上のインクタンクのそれぞれは、プリンタ本体に対して着脱可能に構成されており、
前記制御部は、
前記2以上のインクタンクのそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させる第1の記憶手段と、
前記2以上のインクタンクのうちの1つを選択して前記プリンタヘッドにインクを供給するアクティブタンクとして設定する第1の設定手段と、
前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外されたインクタンクの識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させる第2の記憶手段と、
前記取り外されたインクタンクが前記プリンタ本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられたインクタンクを前記第2情報に基づいて前記アクティブタンクとして設定する第2の設定手段と、
を含む
ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
[2]
前記制御部は、
前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に該インクタンクが取り外されてからの経過時間を計測する手段と、
前記計測された経過時間が基準を満たした場合に前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
を更に含む
ことを特徴とする[1]記載のインクジェットプリンタ。
[3]
前記制御部は、前記プリンタ本体にインクタンクが取り付けられた場合に該インクタンクからその識別情報を取得する手段を更に含む
ことを特徴とする[1]記載のインクジェットプリンタ。
[4]
前記制御部は、前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された後に他のインクタンクが前記プリンタ本体に取り付けられた場合に該他のインクタンクの識別情報に基づいて前記記憶部から前記第2情報を消去する手段を更に含む
ことを特徴とする[3]記載のインクジェットプリンタ。
[5]
前記制御部は、
前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された後に前記プリンタヘッドのメンテナンス動作を開始する場合に前記2以上のインクタンクのうちの他の1つを選択して前記アクティブタンクとして設定する手段と、
前記メンテナンス動作の開始に際し前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
を更に含む
ことを特徴とする[1]記載のインクジェットプリンタ。
[6]
前記制御部は、
前記プリンタ本体に取り付けられたインクタンクに前記プリンタ本体の識別情報を記憶させる手段と、
前記プリンタ本体に取り付けられたインクタンクに記憶された識別情報と前記プリンタ本体の識別情報とが一致しない場合に前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
を更に含む
ことを特徴とする[1]記載のインクジェットプリンタ。
[7]
前記2以上のインクタンクと前記プリンタヘッドとの間の流路に設けられたポンプを更に備える
ことを特徴とする[1]記載のインクジェットプリンタ。
[8]
液体吐出ヘッドと、同色の液体を貯留する2以上の液体貯留部と、記憶部と、制御部とを備える液体吐出装置であって、
前記2以上の液体貯留部のそれぞれは、前記液体吐出装置の本体に対して着脱可能に構成されており、
前記制御部は、
前記2以上の液体貯留部のそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させる第1の記憶手段と、
前記2以上の液体貯留部のうちの1つを選択して前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定する第1の設定手段と、
前記設定された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外された液体貯留部の識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させる第2の記憶手段と、
前記取り外された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられた液体貯留部を前記第2情報に基づいて前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定する第2の設定手段と、
を含む
ことを特徴とする液体吐出装置。
[9]
液体吐出ヘッドと、同色の液体を貯留する2以上の液体貯留部と、記憶部とを備える液体吐出装置の制御方法であって、
前記2以上の液体貯留部のそれぞれは、前記液体吐出装置の本体に対して着脱可能に構成されており、
前記制御方法は、
前記2以上の液体貯留部のそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させるステップと、
前記2以上の液体貯留部のうちの1つを選択して前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定するステップと、
前記設定された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外された液体貯留部の識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させるステップと、
前記取り外された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられた液体貯留部を前記第2情報に基づいて前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定するステップと、
を含む
ことを特徴とする制御方法。
[10]
コンピュータに[9]記載の制御方法の各ステップを実行させるプログラム。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:インクジェットプリンタ、151:インクジェットヘッド(プリンタヘッド)、123:FlashROM(記憶部)、128:CPU、300:制御部。

Claims (10)

  1. プリンタヘッドと、同色のインクを貯留する2以上のインクタンクと、記憶部と、制御部とを備えるインクジェットプリンタであって、
    前記2以上のインクタンクのそれぞれは、プリンタ本体に対して着脱可能に構成されており、
    前記制御部は、
    前記2以上のインクタンクのそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させる第1の記憶手段と、
    前記2以上のインクタンクのうちの1つを選択して前記プリンタヘッドにインクを供給するアクティブタンクとして設定する第1の設定手段と、
    前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外されたインクタンクの識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させる第2の記憶手段と、
    前記取り外されたインクタンクが前記プリンタ本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられたインクタンクを前記第2情報に基づいて前記アクティブタンクとして設定する第2の設定手段と、
    を含む
    ことを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 前記制御部は、
    前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された場合に該インクタンクが取り外されてからの経過時間を計測する手段と、
    前記計測された経過時間が基準を満たした場合に前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
    を更に含む
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  3. 前記制御部は、前記プリンタ本体にインクタンクが取り付けられた場合に該インクタンクからその識別情報を取得する手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  4. 前記制御部は、前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された後に他のインクタンクが前記プリンタ本体に取り付けられた場合に該他のインクタンクの識別情報に基づいて前記記憶部から前記第2情報を消去する手段を更に含む
    ことを特徴とする請求項3記載のインクジェットプリンタ。
  5. 前記制御部は、
    前記アクティブタンクとして設定されたインクタンクが前記プリンタ本体から取り外された後に前記プリンタヘッドのメンテナンス動作を開始する場合に前記2以上のインクタンクのうちの他の1つを選択して前記アクティブタンクとして設定する手段と、
    前記メンテナンス動作の開始に際し前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
    を更に含む
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  6. 前記制御部は、
    前記プリンタ本体に取り付けられたインクタンクに前記プリンタ本体の識別情報を記憶させる手段と、
    前記プリンタ本体に取り付けられたインクタンクに記憶された識別情報と前記プリンタ本体の識別情報とが一致しない場合に前記記憶部から前記第2情報を消去する手段と、
    を更に含む
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  7. 前記2以上のインクタンクと前記プリンタヘッドとの間の流路に設けられたポンプを更に備える
    ことを特徴とする請求項1記載のインクジェットプリンタ。
  8. 液体吐出ヘッドと、同色の液体を貯留する2以上の液体貯留部と、記憶部と、制御部とを備える液体吐出装置であって、
    前記2以上の液体貯留部のそれぞれは、前記液体吐出装置の本体に対して着脱可能に構成されており、
    前記制御部は、
    前記2以上の液体貯留部のそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させる第1の記憶手段と、
    前記2以上の液体貯留部のうちの1つを選択して前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定する第1の設定手段と、
    前記設定された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外された液体貯留部の識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させる第2の記憶手段と、
    前記取り外された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられた液体貯留部を前記第2情報に基づいて前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定する第2の設定手段と、
    を含む
    ことを特徴とする液体吐出装置。
  9. 液体吐出ヘッドと、同色の液体を貯留する2以上の液体貯留部と、記憶部とを備える液体吐出装置の制御方法であって、
    前記2以上の液体貯留部のそれぞれは、前記液体吐出装置の本体に対して着脱可能に構成されており、
    前記制御方法は、
    前記2以上の液体貯留部のそれぞれの識別情報を第1情報として前記記憶部に記憶させるステップと、
    前記2以上の液体貯留部のうちの1つを選択して前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定するステップと、
    前記設定された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体から取り外された場合に前記第1情報に基づいて該取り外された液体貯留部の識別情報を第2情報として前記記憶部に記憶させるステップと、
    前記取り外された液体貯留部が前記液体吐出装置の本体に再び取り付けられた場合に該再び取り付けられた液体貯留部を前記第2情報に基づいて前記液体吐出ヘッドに液体を供給する液体貯留部として設定するステップと、
    を含む
    ことを特徴とする制御方法。
  10. コンピュータに請求項9記載の制御方法の各ステップを実行させるプログラム。
JP2022091826A 2022-06-06 2022-06-06 インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム Pending JP2023178869A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091826A JP2023178869A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム
US18/323,681 US20230391099A1 (en) 2022-06-06 2023-05-25 Inkjet printer, liquid discharge apparatus, and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022091826A JP2023178869A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023178869A true JP2023178869A (ja) 2023-12-18

Family

ID=88977994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022091826A Pending JP2023178869A (ja) 2022-06-06 2022-06-06 インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230391099A1 (ja)
JP (1) JP2023178869A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230391099A1 (en) 2023-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070257954A1 (en) Printer
JP2006256097A (ja) 印刷装置
JP2011062835A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法、及び、プログラム
JP5901221B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
US9283790B2 (en) Liquid ejecting method and liquid ejecting apparatus
JP2004106509A (ja) 圧力発生装置、その圧力発生装置を搭載したインクジェットプリンタ、及び圧力発生装置のエアポンプ駆動モータの制御方法
JP2003001876A (ja) 印刷環境に応じて印刷を制御する印刷装置
JP2006127500A (ja) 印刷装置、印刷システム及び印刷装置のドライバプログラム
JP2023178869A (ja) インクジェットプリンタ、液体吐出装置、その制御方法およびプログラム
JP2012166444A (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
JP5985906B2 (ja) 記録装置及びその制御方法
US20100171971A1 (en) Printing apparatus, color correcting method, and program
JP2007137524A (ja) 画像記録装置
US20180101341A1 (en) Image forming device, image forming method, and non-transitory recording medium
JP2001328257A (ja) プリンタ及びそれを備えるプリンタシステム
JP2006289834A (ja) 記録装置及びその制御方法
US20220410581A1 (en) Printing apparatus and control method of the same
JP2007105975A (ja) 画像形成装置
JP2004114430A (ja) インクジェットプリンタの制御方法、これを実現させるためのプログラム、記録媒体、インクジェットプリンタおよびプリンタドライバ
JP7153190B2 (ja) 画像形成装置
JP2009234041A (ja) 画像形成装置及びこれに使用される記録媒体及び管理情報形成体
JP2006203708A (ja) 画像処理装置
JP2007050609A (ja) 読取記録装置
JP2003320729A (ja) 画像形成装置
JP4043317B2 (ja) マルチプリントシステム