JP2023172581A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172581A
JP2023172581A JP2022084489A JP2022084489A JP2023172581A JP 2023172581 A JP2023172581 A JP 2023172581A JP 2022084489 A JP2022084489 A JP 2022084489A JP 2022084489 A JP2022084489 A JP 2022084489A JP 2023172581 A JP2023172581 A JP 2023172581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
reflector
reflective surface
projection lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084489A
Other languages
English (en)
Inventor
翔士 藤田
Shoji Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022084489A priority Critical patent/JP2023172581A/ja
Priority to PCT/JP2023/019373 priority patent/WO2023228982A1/ja
Publication of JP2023172581A publication Critical patent/JP2023172581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】投影レンズを備えた車両用灯具において、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにする。【解決手段】シェード38Aの上向き反射面38Aaにおける自車線側の位置に、リフレクタ36Aからの反射光の一部を遮光する突起部38Abが形成された構成とする。これにより、ロービーム用配光パターンにおける対向車線側カットオフラインの下方近傍領域の明るさを局所的に抑え、自車がピッチングしたような場合にも対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにする。その上で、シェード38Aの突起部38Abに、リフレクタ36Aの前端部に形成された第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第2付加反射面38Ab1が形成された構成とする。これにより突起部38Abが形成されたことによる灯具効率の低下を最小限に抑える。【選択図】図5

Description

本願発明は、投影レンズを備えた車両用灯具に関するものである。
従来より、ロービーム用配光パターンを形成するための車両用灯具として、投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源からの出射光を、この光源を上方側から覆うように配置されたリフレクタにより投影レンズへ向けて反射させるようにした上で、リフレクタと投影レンズとの間に配置されたシェードによりリフレクタからの反射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するように構成されたものが知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具におけるシェードの構成として、リフレクタからの反射光を投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面が形成され、かつ、この上向き反射面における投影レンズの光軸よりも自車線側の位置に、リフレクタからの反射光の一部を遮光する突起部が形成されたものが記載されている。
特開2008-243433号公報
上記「特許文献1」に記載されたシェードのように上向き反射面が形成された構成とすることにより、光源からの出射光に対する光束利用率を高めることができ、かつ、その上向き反射面に突起部が形成された構成とすることにより、ロービーム用配光パターンにおける対向車線側カットオフラインの下方近傍領域の明るさを局所的に抑えることができ、これにより自車がピッチングしたような場合においても対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることが可能となる。
しかしながら、このような構成を採用した場合には、シェードの突起部によって遮光されたリフレクタからの反射光はロービーム用配光パターンの形成に寄与せず無駄になってしまうので、その分だけ灯具効率が低下してしまう。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、投影レンズを備えた車両用灯具において、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、リフレクタおよびシェードの構成に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
投影レンズと、上記投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源と、上記光源を上方側から覆うように配置された状態で上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記リフレクタと上記投影レンズとの間に配置された状態で上記ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するために上記リフレクタからの反射光の一部を遮光するシェードとを備えており、
上記シェードに、上記リフレクタからの反射光を上記投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面が形成されており、
上記上向き反射面における上記投影レンズの光軸よりも自車線側の位置に、上記リフレクタからの反射光の一部を遮光する突起部が形成されており、
上記リフレクタの前端部に、上記光源からの出射光を下方へ向けて反射させる第1付加反射面が形成されており、
上記シェードの突起部に、上記第1付加反射面で反射した上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させる第2付加反射面が形成されている、ことを特徴とするものである。
上記「上向き反射面」は、リフレクタからの反射光を投影レンズへ向けて上向きに反射させるように構成されていれば、その具体的な形状は特に限定されるものではない。
上記「突起部」は、上向き反射面において投影レンズの光軸よりも自車線側の位置に形成されていれば、その具体的な形成位置は特に限定されるものではなく、また、その具体的な形状や大きさは特に限定されるものではない。
上記「突起部」は、リフレクタからの反射光の一部を遮光するように構成されていれば、リフレクタからの反射光のみを直接遮光する構成となっていてもよいし、これに加えてシェードの上向き反射面で反射したリフレクタからの反射光を遮光する構成となっていてもよい。
上記「第1付加反射面」は、リフレクタの前端部において光源からの出射光を下方へ向けて反射させるように構成されていれば、その具体的な反射面形状は特に限定されるものではない。
上記「第2付加反射面」は、第1付加反射面で反射した光源からの出射光を投影レンズへ向けて反射させるように形成されていれば、その具体的な反射面形状は特に限定されるものではない。
本願発明に係る車両用灯具は、リフレクタと投影レンズとの間に配置されたシェードによりリフレクタで反射した光源からの出射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するように構成されており、かつ、シェードにはリフレクタからの反射光を投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面が形成されているので、光源からの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
しかも、シェードには、上向き反射面における投影レンズの光軸よりも自車線側の位置に、リフレクタからの反射光の一部を遮光する突起部が形成されているので、ロービーム用配光パターンにおける対向車線側カットオフラインの下方近傍領域の明るさを局所的に抑えることができる。したがって、自車がピッチングしたような場合においても対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
その上で、リフレクタの前端部には、光源からの出射光を下方へ向けて反射させる第1付加反射面が形成されており、また、シェードの突起部には、第1付加反射面で反射した光源からの出射光を投影レンズへ向けて反射させる第2付加反射面が形成されているので、これら第1および第2付加反射面で順次反射した光をロービーム用配光パターンの形成のために利用することができる。したがって、シェードの上向き反射面に突起部が形成されたことによる灯具効率の低下を最小限に抑えることができる。
このように本願発明によれば、投影レンズを備えた車両用灯具において、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
上記構成において、さらに、突起部の構成として上向き反射面の前端部に形成されたものとした上で、第1付加反射面の構成として光源からの出射光を上向き反射面の前端部へ向けて反射させるように形成されたものとすれば、突起部に形成された第2付加反射面による反射制御を精度良く行うことが可能となる。
その際、第2付加反射面の構成として、第1付加反射面からの反射光の少なくとも一部を斜め下方へ向けて反射させるように構成されたものとすれば、この第2付加反射面からの反射光の少なくとも一部は、投影レンズの光軸を含む水平面に近い位置において投影レンズの後側焦点面を通過することとなる。したがって、突起部の形成によって局所的に低下した対向車線側カットオフラインの下方近傍領域の明るさを、第2付加反射面からの反射光によって一定程度回復させることができる。このため、ロービーム用配光パターンとして対向車線側カットオフラインの下方近傍領域の明るさが必要以上に低下してしまわないようにすることができ、これにより車両前方走行路の遠距離領域の視認性を向上させることができる。
その際さらに、第2付加反射面の構成として、灯具前方へ向けて下方側に傾斜した傾斜面で構成されたものとすれば、この第2付加反射面からの反射光の多くを、投影レンズの光軸を含む水平面に近い位置において投影レンズの後側焦点面を通過させるようにすることができる。
また、突起部が上向き反射面の前端部に形成されている場合において、シェードにおける上向き反射面よりも灯具前方側でかつ光軸よりも下方側の位置に、第1付加反射面で反射した光源からの出射光を投影レンズへ向けて反射させる第3付加反射面が形成された構成とすれば、ロービーム用配光パターンを形成する際に、そのカットオフラインの上方空間にOHS照射用配光パターン(すなわち車両前方路面の上方に設置された頭上標識を照射するための配光パターン)を形成することができる。しかも、このような構成を採用することにより、リフレクタの第1付加反射面を、光源からの出射光をシェードの第2および第3付加反射面の双方に入射させるために共用することができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図 上記車両用灯具の灯具ユニットアッシーを示す平面図 図2のIII-III線断面図 図2のIV-IV線断面図 上記灯具ユニットアッシーを示す斜視図 図5のVI部詳細図 上記車両用灯具からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンを示す図 上記ロービーム用配光パターンを構成する第1および第2配光パターンを示す図 上記実施形態の第1変形例を示す、図6と同様の図 上記実施形態の第2変形例を示す、図6と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、図2は、車両用灯具10の灯具ユニットアッシー20を示す平面図である。
図1、2において、Xで示す方向が「灯具前方」であり、Yで示す方向が「灯具前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。図1、2以外の図においても同様である。
図1、2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の前端部に配置されるヘッドランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、灯具ユニットアッシー20が収容された構成となっている。
灯具ユニットアッシー20は、ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニット30A、30Bが一体的に形成された構成となっている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bは、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、左右方向(すなわち車幅方向)に並んだ状態で配置されている。具体的には、第1灯具ユニット30Aが右側に位置しており、第2灯具ユニット30Bが左側に位置している。
第1灯具ユニット30Aは、灯具前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ32Aと、この投影レンズ32Aの後側焦点(正確には鉛直断面内における後側焦点)Fよりも灯具後方側に配置された光源34Aと、この光源34Aを上方側から覆うように配置された状態で、光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させるリフレクタ36Aと、このリフレクタ36Aと投影レンズ32Aとの間に配置された状態で、リフレクタ36Aからの反射光の一部を遮光するシェード38Aとを備えている。
第2灯具ユニット30Bも、第1灯具ユニット30Aと同様、投影レンズ32Bと光源34Bとリフレクタ36Bとシェード38Bとを備えた構成となっているが、そのリフレクタ36Bおよびシェード38Bの構成が第1灯具ユニット30Aの場合と一部異なっている。
次に、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの各々の具体的な構成について説明する。
まず、第1灯具ユニット30Aの具体的な構成について説明する。
図3は、図2のIII-III線断面図であり、図4は、図2のIV-IV線断面図である。また、図5は、灯具ユニットアッシー20を示す斜視図であり、図6は、図5のVI部詳細図である。
図3~6にも示すように、投影レンズ32Aは、前面32Aaが凸曲面で後面32Abが平面の平凸非球面レンズであって、その後側焦点Fを含む焦点面である後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。この投影レンズ32Aは、灯具正面視において横長矩形状の外形形状を有している。
光源34Aは、発光素子(具体的には白色発光ダイオード)であって、横長矩形状の発光面34Aaを有している。そして、この光源34Aは、その発光面34Aaを光軸Ax上において上向きにした状態で基板40に支持されている。
リフレクタ36Aは、光源34Aからの出射光を左右方向に関して収束する光として投影レンズ32Aに入射させるように構成されている。
具体的には、リフレクタ36Aの反射面36Aaは、光源34Aの発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、リフレクタ36Aは、光源34Aからの出射光を鉛直断面内においては後側焦点Fの灯具前方側に位置する点に収束させるとともに水平断面内においてはその収束位置をさらに灯具前方側へ変位させるようになっている。
シェード38Aには、リフレクタ36Aからの反射光の一部を投影レンズ32Aへ向けて上向きに反射させる上向き反射面38Aaが形成されている。この上向き反射面38Aaは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)に位置する左側領域が光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域が、短い斜面を介して左側領域よりも一段低い水平面で構成されている。また、上向き反射面38Aaは、その前端縁38Aa1が投影レンズ32Aの後側焦点Fから左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲して延びるように形成されており、その後端縁38Aa2も左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲して延びるように形成されている。
リフレクタ36Aの前端部には、光源34Aからの出射光を下方へ向けて反射させる第1付加反射面36Abが形成されている。この第1付加反射面36Bbは、反射面36Aaの前端縁から灯具前方へ向けてやや下向きに傾斜して延びるように形成されており、これにより光源34Aからの出射光をシェード38Aの上向き反射面38Aaの前端部へ向けて反射させるように構成されている。なお、この第1付加反射面36Abは、その前端縁36Ab1がシェード38Aの上向き反射面38Aaの後端縁38Aa2よりも灯具後方側に位置するように形成されており、これにより平面視においてシェード38Aとリフレクタ36Aとが重複しないように構成されている。
シェード38Aの上向き反射面38Aaには、その前端部における光軸Axよりも左側の位置に、リフレクタ36Aからの反射光の一部を遮光する突起部38Abが形成されている。この突起部38Abは、上向き反射面38Aaの前端縁38Aa1に沿って左右方向に細長く延びるように形成されている。そして、この突起部38Abは、光源34Aから出射した後、リフレクタ36Aの反射面36Aaで反射して直接到達した光を遮光するとともに、リフレクタ36Aの反射面36Aaおよびシェード38Aの上向き反射面38Aaで順次反射して到達した光を遮光するように構成されている。なお、この突起部38Abは、シェード38Aの上向き反射面38Aaにおける他の一般領域と同様、鏡面処理が施された構成となっている。
シェード38Aの突起部38Abは、灯具前後方向に延びる鉛直面に沿った断面形状が台形状に設定されており、その前面には第2付加反射面38Ab1が形成されている。この第2付加反射面38Ab1は、灯具前方へ向けて下方側に傾斜した傾斜面で構成されており、これによりリフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を灯具前方へ向けて斜め下方に反射させるようになっている。この第2付加反射面38Ab1は、その下端縁が上向き反射面38Aaの前端縁38Aa1と一致するように形成されている。
シェード38Aにおける上向き反射面38Aaよりも灯具前方側でかつ下方側の位置には、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第3付加反射面38Acが形成されている。この第3付加反射面38Acは、上向き反射面38Aaの前端縁38Aa1の下方近傍位置から灯具前方へ向けて斜め下方に延びる傾斜面で構成されており、上向き反射面38Aaの前端縁38Aa1に沿って左右方向に延びるように形成されている。
次に、第2灯具ユニット30Bの具体的な構成について説明する。
上述したとおり、第2灯具ユニット30Bの投影レンズ32B、光源34Bおよびリフレクタ36Bの構成については第1灯具ユニット30Aの場合と同様であり、また、シェード38Bの基本的な構成についても第1灯具ユニット30Aの場合と同様であるが、その上向き反射面38Baの形状が第1灯具ユニット30Aの場合と一部異なっている。
すなわち、第2灯具ユニット30Bにおいても、リフレクタ36Bの前端部には反射面36Baの前端縁から灯具前方へ向けてやや下向きに傾斜して延びる第1付加反射面36Bbが形成されており、また、シェード38Bにおける上向き反射面38Baよりも灯具前方側でかつ下方側の位置には灯具前方へ向けて斜め下方に延びる第3付加反射面38Bcが形成されている。そして、光源34Bからの出射光をこれら第1および第3付加反射面36Bb、38Bcで順次反射させて投影レンズ32Bへ入射させるように構成されている。
第2灯具ユニット30Bにおけるシェード38Bの上向き反射面38Baには、第1灯具ユニット30Aにおけるシェード38Aの上向き反射面38Baに形成されている突起部38Abのような突起部は形成されていない。
灯具ユニットアッシー20は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光源34A、34Bが共通の基板40を介して金属製のヒートシンク50に支持されるとともに、このヒートシンク50が樹脂製のホルダー60に支持された構成となっている。
ホルダー60は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bにおけるリフレクタ36A、36Bの外周縁部を囲むようにして水平面に沿って延びる水平フランジ部60aを備えている。そして、2つのリフレクタ36A、36Bはホルダー60と一体的に形成されている。
ヒートシンク50は、水平面に沿って左右方向に延びる本体部52と、この本体部52の下面から下方へ延びるように形成された複数の放熱フィン54とを備えており、複数の放熱フィン54は左右方向に間隔をおいて配置されている。そして、ヒートシンク50は、その本体部52をホルダー60の水平フランジ部60aに下方側から当接させた状態でホルダー60に支持されている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bも、ホルダー60と一体的に形成されている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bの投影レンズ32A、32Bは、投影レンズアッシー22として一体的に形成された状態でホルダー60に支持されている。
すなわち、ホルダー60の前端部には、灯具前後方向と直交する鉛直面に沿って延びるフレーム部60bが形成されている。このフレーム部60bは、灯具正面視において横長U字形状に形成されており、L字形の断面形状を有している。そして、投影レンズアッシー22は、2つの投影レンズ32A、32Bの後面の周縁部をホルダー60のフレーム部60bに灯具前方側から当接させた状態でホルダー60に支持されている。
このように灯具ユニットアッシー20は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのリフレクタ36A、36Bおよびシェード38A、38Bとホルダー60とが一体的に形成されており、これにより車両用灯具10は第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸調整が一体的に行われる構成となっている。
なお、灯具ユニットアッシー20において、リフレクタ36A、36B、シェード38A、38Bおよびホルダー60には平面視において重複する部分が存在しないので、これらを単一の射出成形品として成形する際、これに用いられる金型の構造は簡易なものとなる。
灯具ユニットアッシー20は、車両用灯具10に組み込まれた状態では、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸Axが水平面に対して灯具前方へ向けて0.5~0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
図7は、車両用灯具10からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
図7に示すように、ロービーム用配光パターンPLは、左配光のロービーム用配光パターンであって、その上端縁に左右段違いのカットオフラインCL1、CL2を有している。このカットオフラインCL1、CL2は、灯具正面方向の消点であるH-Vを鉛直方向に通るV-V線を境にして左右段違いで水平方向に延びており、V-V線よりも右側の部分が対向車線側カットオフラインCL1として形成されるとともに、V-V線よりも左側の部分が、対向車線側カットオフラインCL1から傾斜部を介して段上がりになった自車線側カットオフラインCL2として形成されている。
ロービーム用配光パターンPLは、図8(a)に示す第1配光パターンPLAと図8(b)に示す第2配光パターンPLBとの合成配光パターンとして形成されている。その際、第1配光パターンPLAは第1灯具ユニット30Aからの照射光によって形成される配光パターンであり、第2配光パターンPLBは第2灯具ユニット30Bからの照射光によって形成される配光パターンである。
ロービーム用配光パターンPLにおいて、対向車線側カットオフラインCL1とV-V線との交点であるエルボ点Eは、H-Vの0.5~0.6°程度下方に位置している。これは、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸Axが水平面に対して灯具前方へ向けて0.5~0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
ロービーム用配光パターンPLにおけるカットオフラインCL1、CL2の上方空間にはOHS照射用配光パターンPCが付加的に形成されている。このOHS照射用配光パターンPCは、車両前方路面の上方に設置された頭上標識OHSを照射するための配光パターンであって、カットオフラインCL1、CL2から上方に離れた位置においてV-V線を中心にして左右方向に拡がる横長の配光パターンとして形成されている。
図8(a)に示す第1配光パターンPLAは、リフレクタ36Aで反射した光源34Aからの出射光によって投影レンズ32Aの後側焦点面上に形成された光源34Aの光源像を、投影レンズ32Aにより上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影像として投影することにより形成され、そのカットオフラインCL1、CL2は、シェード38Aにおける上向き反射面38Aaの前端縁38A1の反転投影像として形成されるようになっている。
この第1配光パターンPLAには、OHS照射用配光パターンPCAが付加的に形成されているが、このOHS照射用配光パターンPCAは、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで下向きに反射した光源34Aからの出射光が、シェード38Aの第3付加反射面38Acで灯具前方へ向けて反射した後、投影レンズ32Aを介して灯具前方へ照射されることにより形成されるようになっている。
第1配光パターンPLAは、対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍領域が局所的に暗部Dとして形成されている。この暗部Dは、対向車線側カットオフラインCL1が略横長円弧状に凹むように形成されている。この暗部Dは、シェード38Aの上向き反射面38Aaの自車線側の領域に形成された突起部38Abにより、リフレクタ36Aからの反射光の一部(具体的には、上向き反射面38Aaで反射したリフレクタ36Aからの反射光の一部およびリフレクタ36Aから上向き反射面38Aaの前端縁38A1近傍へ直接向かう反射光の一部)が遮光されることによって形成されるものである。
その際、シェード38Aの上向き反射面38Aaにおける突起部38Abの形成位置は、図7に示すように対向車2が自車の前方50m付近まで接近したときに暗部Dが対向車2の位置と略一致するような位置に設定されている。
図8(a)に示すように、第1配光パターンPLAには、対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍において暗部Dに対応する位置に小配光パターンPEが追加形成されている。この小配光パターンPEは、暗部Dの暗さを緩和させるための配光パターンであって、暗部Dよりもやや大きいサイズで対向車線側カットオフラインCL1に沿って延びるように形成されている。この小配光パターンPEは、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで下向きに反射した光源34Aからの出射光が、シェード38Aの突起部38Abの第2付加反射面38Ab1で灯具前方へ向けて反射した後、投影レンズ32Aを介して灯具前方へ照射されることにより形成される配光パターンである。
図8(b)に示す第2配光パターンPLBも、第1配光パターンPLAと同様にして形成されるが、第2灯具ユニット30Bのシェード38Bには、その上向き反射面38Baに第1灯具ユニット30Aのような突起部38Abは形成されていないので、第1配光パターンPLAのような暗部Dおよび小配光パターンPEは形成されていない。ただし、第2灯具ユニット30Bも、光源34Bからの出射光がリフレクタ36Aの第1付加反射面36Bbおよびシェード38Bの第3付加反射面38Bcで順次反射する構成となっているので、第2配光パターンPLBにもOHS照射用配光パターンPCBが付加的に形成されている。なお、図7に示すOHS照射用配光パターンPCは、2つのOHS照射用配光パターンPCA、PCBが重畳されたものとなっている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bを備えており、その各々が、リフレクタ36A、36Bと投影レンズ32A、32Bとの間に配置されたシェード38A、38Bによりリフレクタ36A、36Bで反射した光源34A、34Bからの出射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンPLのカットオフラインCL1、CL2を形成するように構成されているので、第1および第2灯具ユニット30A、30Bからの照射光によってロービーム用配光パターンPLを所望の配光分布で形成することが容易に可能となる。
その際、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bには、リフレクタ36A、36Bからの反射光を投影レンズ32A、32Bへ向けて上向きに反射させる上向き反射面38Aa、38Baが形成されているので、光源34A、34Bからの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
しかも、第1灯具ユニット30Aのシェード38Aには、上向き反射面38Aaにおける投影レンズ32Aの光軸Axよりも自車線側の位置に、リフレクタ36Aからの反射光の一部を遮光する突起部38Abが形成されているので、ロービーム用配光パターンPLにおける対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍領域の明るさを局所的に抑えることができる。したがって、自車がピッチングしたような場合においても対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
その上で、第1灯具ユニット30Aのリフレクタ36Aの前端部には、光源34Aからの出射光を下方へ向けて反射させる第1付加反射面36Abが形成されており、また、シェード38Aの突起部38Abには、第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第2付加反射面38Ab1が形成されているので、これら第1および第2付加反射面36Ab、38Ab1で順次反射した光をロービーム用配光パターンPLの形成のために利用することができる。したがって、シェード38Aの上向き反射面38Aaに突起部38Abが形成されたことによる灯具効率の低下を最小限に抑えることができる。
このように本実施形態によれば、投影レンズ32A、32Bを備えた車両用灯具10において、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
本実施形態においては、シェード38Aの突起部38Abが上向き反射面38Aaの前端部に形成されており、またリフレクタ36Aの第1付加反射面36Abが光源34Aからの出射光を上向き反射面38Aaの前端部へ向けて反射させるように形成されているので、突起部38Abに形成された第2付加反射面38Ab1による反射制御を精度良く行うことが可能となる。
その際、第2付加反射面38Ab1は、第1付加反射面36Abからの反射光を斜め下方へ向けて反射させるように構成されているので、この第2付加反射面36Abからの反射光は、投影レンズ32Aの光軸Axを含む水平面に近い位置において投影レンズ32Aの後側焦点面を通過することとなり、これにより暗部Dに対応する位置に小配光パターンPEが形成されるようにすることができる。したがって、突起部38Abの形成によって局所的に低下した対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍領域の明るさを、第2付加反射面36Abからの反射光によって一定程度回復させることができる。このためロービーム用配光パターンPLとして、対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍領域の明るさが必要以上に低下してしまわないようにすることができ、これにより車両前方走行路の遠距離領域の視認性を向上させることができる。
その際さらに、第2付加反射面38Ab1は、灯具前方へ向けて下方側に傾斜した傾斜面で構成されているので、この第2付加反射面38Ab1からの反射光の多くを、投影レンズ32Aの光軸Axを含む水平面に近い位置において投影レンズ32Aの後側焦点面を通過させるようにすることができ、これにより小配光パターンPEの明るさを確保することが容易に可能となる。
本実施形態においては、第1灯具ユニット30Aからの照射光によって形成される第1配光パターンPLAと第2灯具ユニット30Bからの照射光によって形成される第2配光パターンPLBとの合成配光パターンとしてロービーム用配光パターンPLが形成される構成となっているが、第2配光パターンPLBには第1配光パターンPLAのような暗部Dおよび小配光パターンPEは形成されていないので、自車がピッチングした場合にも対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにした上で、対向車線側カットオフラインCL1の下方近傍領域の明るさが必要以上に低下してしまわないようにすることが一層容易に可能となる。
また、第1灯具ユニット30Aにおいて、シェード38Aの突起部38Abは上向き反射面38Aaの前端部に形成されており、シェード38Aにおける上向き反射面38Aaよりも灯具前方側でかつ光軸Axよりも下方側の位置には、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第3付加反射面38Acが形成されているので、第1配光パターンPLAを形成する際、そのカットオフラインCL1、CL2の上方空間にOHS照射用配光パターンPCAを形成することができ、かつ、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abを、光源34Aからの出射光をシェード38Aの第2および第3付加反射面38Ab1、38Acの双方に入射させるために共用することができる。
上記実施形態においては、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38BにOHS照射用配光パターンPCA、PCBを形成するための第3付加反射面38Ac、38Bcが形成されているものとして説明したが、このような第3付加反射面38Ac、38Bcが形成されていない構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、車両用灯具10として第1および第2灯具ユニット30A、30Bを備えているものとして説明したが、第1灯具ユニット30Aのみを備えた構成とすることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図9は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図6と同様の図である。
図9に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、シェード138Aの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例のシェード138Aにも上記実施形態のシェード38Aと同様の上向き反射面138Aaが形成されており、この上向き反射面138Aaの前端部における光軸Axよりも自車線側の位置にはリフレクタ36A(図5参照、以下同様)からの反射光の一部を遮光する突起部138Abが形成されているが、その表面形状が上記実施形態の場合と異なっている。
具体的には、本変形例のシェード138Aの突起部138Abも、上記実施形態の突起部38Abと略同様の形状を有しているが、その第2付加反射面138Ab1が直線状ではなく凸曲線状の鉛直断面形状を有している点で上記実施形態の場合と異なっている。なお、この第2付加反射面138Ab1も、その下端縁が上向き反射面138Aaの前端縁138Aa1と一致するように形成されている。
本変形例のシェード138Aにおいては、その突起部138Abの第2付加反射面138Ab1に到達したリフレクタ36Aの第1付加反射面36Abからの反射光は、第2付加反射面138Ab1において上下方向に拡散する光として反射し、この反射光は光軸Axを含む水平面に近い位置において投影レンズ32Aの後側焦点面を通過することとなる。したがって、この第1付加反射面36Abからの反射光によって形成される小配光パターンは、図8(a)に小配光パターンPEを下方側に拡げたような形状となり、これにより第1配光パターンPLAの暗部Dが確実にカバーされるようにすることができる。
本変形例の構成を採用した場合においても、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
また、本変形例のシェード138Aにおいても、その上向き反射面138Aaよりも灯具前方側でかつ光軸Axよりも下方側の位置には、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第3付加反射面138Acが形成されている。
したがって本変形例においても、第3付加反射面138Acからの反射光によってOHS照射用配光パターンを形成することができる。その際、本変形例においても、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abを、光源34Aからの出射光をシェード138Aの第2および第3付加反射面138Ab1、138Acの双方に入射させるために共用することができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図6と同様の図である。
図10に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、シェード238Aの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、本変形例のシェード238Aも上向き反射面238Aaを有しており、この上向き反射面238Aaにおける光軸Axよりも自車線側の位置には、上記実施形態の突起部38Abと同様の形状を有する突起部238Abが形成されており、その第2付加反射面238Ab1の下端縁は上向き反射面238Aaの前端縁238Aa1と一致するように形成されている。
ただし、本変形例のシェード238Aは、その上向き反射面238Aaの前後幅が上記実施形態の場合よりも狭い値に設定されている。
具体的には、上向き反射面238Aaの前後幅は、突起部238Abの前後幅と同じ値に設定されている。このため、突起部238Abによって遮光されるリフレクタ36Aからの反射光は、リフレクタ36Aから直接到達する反射光のみであり、上向き反射面238Aaで上向きに反射する光は含まれない。
本変形例の構成を採用した場合においても、灯具効率の低下を最小限に抑えた上で、対向車ドライバに大きなグレアを与えてしまわないようにすることができる。
また、本変形例のシェード238Aにおいても、その上向き反射面238Aaよりも灯具前方側でかつ光軸Axよりも下方側の位置には、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abで反射した光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させる第3付加反射面238Acが形成されている。
したがって本変形例においても、第3付加反射面238Acからの反射光によってOHS照射用配光パターンを形成することができる。その際、本変形例においても、リフレクタ36Aの第1付加反射面36Abを、光源34Aからの出射光をシェード238Aの第2および第3付加反射面238Ab1、238Acの双方に入射させるために共用することができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
2 対向車
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
20 灯具ユニットアッシー
22 投影レンズアッシー
30A 第1灯具ユニット
30B 第2灯具ユニット
32A、32B 投影レンズ
32Aa 前面
32Ab 後面
34A、34B 光源
34Aa 発光面
36A、36B リフレクタ
36Aa、36Ba 反射面
36Ab、36Bb 第1付加反射面
36Ab1 前端縁
38A、38B、138A、238A シェード
38Aa、38Ba、138Aa、238Aa 上向き反射面
38Aa1、138Aa1、238Aa1 前端縁
38Aa2 後端縁
38Ab、138Ab、238Ab 突起部
38Ab1、138Ab1、238Ab1 第2付加反射面
38Ac、38Bc、138Ac、238Ac 第3付加反射面
40 基板
50 ヒートシンク
52 本体部
54 放熱フィン
60 ホルダー
60a 水平フランジ部
60b フレーム部
Ax 光軸
CL1 対向車線側カットオフライン
CL2 自車線側カットオフライン
D 暗部
E エルボ点
F 後側焦点
OHS 頭上標識
PC、PCA、PCB OHS照射用配光パターン
PE 小配光パターン
PL ロービーム用配光パターン
PLA 第1配光パターン
PLB 第2配光パターン

Claims (5)

  1. ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用灯具において、
    投影レンズと、上記投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源と、上記光源を上方側から覆うように配置された状態で上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記リフレクタと上記投影レンズとの間に配置された状態で上記ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するために上記リフレクタからの反射光の一部を遮光するシェードとを備えており、
    上記シェードに、上記リフレクタからの反射光を上記投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面が形成されており、
    上記上向き反射面における上記投影レンズの光軸よりも自車線側の位置に、上記リフレクタからの反射光の一部を遮光する突起部が形成されており、
    上記リフレクタの前端部に、上記光源からの出射光を下方へ向けて反射させる第1付加反射面が形成されており、
    上記シェードの突起部に、上記第1付加反射面で反射した上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させる第2付加反射面が形成されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記突起部は、上記上向き反射面の前端部に形成されており、
    上記第1付加反射面は、上記光源からの出射光を上記上向き反射面の前端部へ向けて反射させるように形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記第2付加反射面は、上記第1付加反射面で反射した上記光源からの出射光の少なくとも一部を斜め下方へ向けて反射させるように構成されている、ことを特徴とする請求項2記載の車両用灯具。
  4. 上記第2付加反射面は、灯具前方へ向けて下方側に傾斜した傾斜面で構成されている、ことを特徴とする請求項3記載の車両用灯具。
  5. 上記シェードにおける上記上向き反射面よりも灯具前方側でかつ上記光軸よりも下方側の位置に、上記第1付加反射面で反射した上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させる第3付加反射面が形成されている、ことを特徴とする請求項2~4いずれか記載の車両用灯具。
JP2022084489A 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具 Pending JP2023172581A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084489A JP2023172581A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具
PCT/JP2023/019373 WO2023228982A1 (ja) 2022-05-24 2023-05-24 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084489A JP2023172581A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172581A true JP2023172581A (ja) 2023-12-06

Family

ID=89029095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084489A Pending JP2023172581A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023172581A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
US9644811B2 (en) Vehicular headlamp
JP4782064B2 (ja) 車両用灯具ユニット
JP5323449B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
JP5869223B2 (ja) 車両用前照灯
JP4781951B2 (ja) 車両用灯具ユニット及び車両用灯具
KR100965170B1 (ko) 차량용 등기구 유닛
KR100824912B1 (ko) 차량용 전조등
EP2299166B1 (en) Lamp unit for vehicle headlamp
JP6211817B2 (ja) 車両用灯具
JP6448944B2 (ja) 車両用灯具
US20100309679A1 (en) Vehicle headlight
JP5848920B2 (ja) 車両用前照灯
JP2008243477A (ja) 車両用灯具
JP6019769B2 (ja) 車両用前照灯
JP5686240B2 (ja) 車両用灯具
JP2008258001A (ja) 車両用前照灯の灯具ユニット
CN111550745B (zh) 车辆用灯具
JP2019036564A (ja) 車両用灯具
JP2008243476A (ja) 車両用灯具
JP2023172581A (ja) 車両用灯具
WO2023228982A1 (ja) 車両用灯具
KR102522911B1 (ko) 차량용 램프
WO2023171476A1 (ja) 車両用灯具
JP2023172580A (ja) 車両用灯具