JP2023172580A - 車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JP2023172580A
JP2023172580A JP2022084488A JP2022084488A JP2023172580A JP 2023172580 A JP2023172580 A JP 2023172580A JP 2022084488 A JP2022084488 A JP 2022084488A JP 2022084488 A JP2022084488 A JP 2022084488A JP 2023172580 A JP2023172580 A JP 2023172580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
cut
lamp
distribution pattern
stepped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022084488A
Other languages
English (en)
Inventor
翔士 藤田
Shoji Fujita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2022084488A priority Critical patent/JP2023172580A/ja
Priority to PCT/JP2023/019373 priority patent/WO2023228982A1/ja
Publication of JP2023172580A publication Critical patent/JP2023172580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立可能とする。【解決手段】ロービーム用配光パターンPLの段付カットオフラインCLにおいて、第1灯具ユニットのシェードによって形成される段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aの傾斜角度よりも、第2灯具ユニットのシェードによって形成される段付カットオフラインCLBにおける傾斜部CL3Bの傾斜角度の方が小さくなるように、第1および第2灯具ユニットのシェードの各々の形状を設定する。そして、段付カットオフラインCLAによって左右方向の光軸調整を行うことを容易に可能とし、また、段付カットオフラインCLBによって車両前方走行路の遠距離領域の視認性を容易に確保可能とする。【選択図】図7

Description

本願発明は、ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具に関するものである。
従来より、ロービーム用配光パターンを形成するための車両用灯具として、投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源からの出射光を、この光源を上方側から覆うように配置されたリフレクタにより投影レンズへ向けて反射させるようにした上で、リフレクタと投影レンズとの間に配置されたシェードによりリフレクタからの反射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するように構成されたものが知られている。
「特許文献1」には、このような車両用灯具の構成として、複数の灯具ユニットを備えたものが記載されている。
この「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、上記カットオフラインとして下段カットオフラインと上段カットオフラインとが傾斜部を介して繋がれた段付カットオフラインを形成するように構成されている。その際、この段付カットオフラインは、複数の灯具ユニットからの照射光によって形成される複数の段付カットオフラインが重畳されたものとなっている。
特開2017ー183056号公報
上記「特許文献1」に記載された車両用灯具においては、複数の灯具ユニットのシェードが同一形状を有しているので、これらによって形成される複数の段付カットオフラインは、その傾斜部の傾斜角度が同一の値となっている。
その際、傾斜部の傾斜角度を大きい値に設定すれば、段付カットオフラインの角部の位置が明瞭になるので、ロービーム照射時の光軸調整を行う際に左右方向の光軸調整を容易に行うことが可能となるが、段付カットオフラインの傾斜部に隣接する空間領域(すなわち車両前方走行路の遠距離領域に対応する空間領域)への照射光は得にくくなるので、車両前方走行路の遠方視認性が低下してしまう。
一方、傾斜部の傾斜角度を小さい値に設定すれば、車両前方走行路の遠距離領域の視認性向上を図ることは可能となるが、段付カットオフラインの角部の位置が不明瞭になるので、左右方向の光軸調整は行いにくくなってしまう。
本願発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる車両用灯具を提供することを目的とするものである。
本願発明は、第1および第2灯具ユニットを備えた構成とした上で、その各々のシェードの形状に工夫を施すことにより、上記目的達成を図るようにしたものである。
すなわち、本願発明に係る車両用灯具は、
ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具において、
上記第1および第2灯具ユニットの各々は、投影レンズと、上記投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源と、上記光源を上方側から覆うように配置された状態で上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記リフレクタと上記投影レンズとの間に配置された状態で上記ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するために上記リフレクタからの反射光の一部を遮光するシェードとを備えており、
上記第1および第2灯具ユニットのシェードは、上記カットオフラインとして下段カットオフラインと上段カットオフラインとが傾斜部を介して繋がれた段付カットオフラインを形成するように構成されており、
上記第1灯具ユニットのシェードによって形成される第1の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度よりも上記第2灯具ユニットのシェードによって形成される第2の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度の方が小さくなるように、上記第1および第2灯具ユニットのシェードの各々の形状が設定されている、ことを特徴とするものである。
上記「シェード」は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するためにリフレクタからの反射光の一部を遮光するように構成されていれば、その具体的な構成については特に限定されるものではない。
上記「第1の段付カットオフライン」および「第2の段付カットオフライン」は、第1の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度よりも第2の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度の方が小さい値に設定されていれば、その各々における傾斜部の具体的な傾斜角度は特に限定されるものではない。
本願発明に係る車両用灯具は、第1および第2灯具ユニットを備えており、その各々が、リフレクタと投影レンズとの間に配置されたシェードによりリフレクタで反射した光源からの出射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するように構成されているので、第1および第2灯具ユニットからの照射光によってロービーム用配光パターンを所望の配光分布で形成することが容易に可能となる。
その際、第1および第2灯具ユニットのシェードは、ロービーム用配光パターンのカットオフラインとして下段カットオフラインと上段カットオフラインとが傾斜部を介して繋がれた段付カットオフラインを形成する構成となっているが、第1灯具ユニットのシェードによって形成される第1の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度よりも、第2灯具ユニットのシェードによって形成される第2の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度の方が小さくなるように、第1および第2灯具ユニットのシェードの各々の形状が設定されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用配光パターンは、傾斜部の傾斜角度が大きい第1の段付カットオフラインを有する配光パターンと傾斜部の傾斜角度が小さい第2の段付カットオフラインを有する配光パターンとの合成配光パターンとして形成されるので、第1および第2灯具ユニットの光軸調整が一体的に行われる構成とすれば、第1の段付カットオフラインによって左右方向の光軸調整を行うことが容易に可能となり、また、第2の段付カットオフラインによって車両前方走行路の遠距離領域の視認性を確保することが容易に可能となる。
このように本願発明によれば、ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる。
上記構成において、第1灯具ユニットのシェードと第2灯具ユニットのシェードとが一体的に形成された構成とすれば、車両用灯具の部品点数の削減を図ることができる。一方、このような構成を採用した場合には、必然的に第1および第2灯具ユニットの光軸調整が一体的に行われることとなるので、上述したように第1の段付カットオフラインによる左右方向の光軸調整の容易化を図ることができる。したがって、車両用灯具の部品点数の削減を図った上で、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることが可能となる。
上記構成において、さらに、第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインとの接続位置と、第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインとの接続位置とが同じ位置に設定された構成とすれば、ロービーム用配光パターンとして車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを車両前方走行路の遠方視認性向上を重視したものとすることができる。
一方、上記構成において、さらに、第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と下段カットオフラインとの接続位置と、第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と下段カットオフラインとの接続位置とが同じ位置に設定された構成とすれば、ロービーム用配光パターンとして車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを対向車ドライバーや前走車ドライバー等に対するグレア防止機能を重視したものとすることができる。
あるいは、上記構成において、さらに、第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインおよび下段カットオフラインとの接続位置に対して、第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインおよび下段カットオフラインとの接続位置が左右両側の位置に設定された構成とすれば、ロービーム用配光パターンとして車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを車両前方走行路の遠方視認性向上と対向車ドライバーや前走車ドライバー等に対するグレア防止機能とをバランスさせたものとすることができる。
上記構成において、さらに、第1および第2灯具ユニットのシェードの各々の構成として、リフレクタからの反射光を投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面を備えた構成とした上で、その上向き反射面の前端縁において第1および第2の段付カットオフラインをそれぞれ形成するように構成されたものとすれば、光源からの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
本願発明の一実施形態に係る車両用灯具を示す正面図 上記車両用灯具の灯具ユニットアッシーを示す平面図 図2のIII-III線断面図 (a)は図1のIVa部詳細図、(b)は図1のIVa部詳細図 上記灯具ユニットアッシーを示す斜視図 上記車両用灯具からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンを示す図 図6の VII部詳細図 上記実施形態の第1変形例を示す、図4と同様の図 上記第1変形例の作用を示す、図7と同様の図 上記実施形態の第2変形例を示す、図4と同様の図 上記第2変形例の作用を示す、図7と同様の図
以下、図面を用いて、本願発明の実施の形態について説明する。
図1は、本願発明の一実施形態に係る車両用灯具10を示す正面図である。また、図2は、車両用灯具10の灯具ユニットアッシー20を示す平面図である。
図1、2において、Xで示す方向が「灯具前方」であり、Yで示す方向が「灯具前方」と直交する「左方向」(灯具正面視では「右方向」)であり、Zで示す方向が「上方向」である。図1、2以外の図においても同様である。
図1、2に示すように、本実施形態に係る車両用灯具10は、車両の前端部に配置されるヘッドランプであって、ランプボディ12とその前端開口部に取り付けられた素通し状の透光カバー14とで形成される灯室内に、灯具ユニットアッシー20が収容された構成となっている。
灯具ユニットアッシー20は、ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニット30A、30Bが一体的に形成された構成となっている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bは、いずれもプロジェクタ型の灯具ユニットとして構成されており、左右方向(すなわち車幅方向)に並んだ状態で配置されている。具体的には、第1灯具ユニット30Aが右側に位置しており、第2灯具ユニット30Bが左側に位置している。
第1灯具ユニット30Aは、灯具前後方向に延びる光軸Axを有する投影レンズ32Aと、この投影レンズ32Aの後側焦点(正確には鉛直断面内における後側焦点)Fよりも灯具後方側に配置された光源34Aと、この光源34Aを上方側から覆うように配置された状態で、光源34Aからの出射光を投影レンズ32Aへ向けて反射させるリフレクタ36Aと、このリフレクタ36Aと投影レンズ32Aとの間に配置された状態で、リフレクタ36Aからの反射光の一部を遮光するシェード38Aとを備えている。
第2灯具ユニット30Bも、第1灯具ユニット30Aと同様、投影レンズ32Bと光源34Bとリフレクタ36Bとシェード38Bとを備えた構成となっているが、そのシェード38Bの構成が第1灯具ユニット30Aの場合と一部異なっている。
次に、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの各々の具体的な構成について説明する。
まず、第1灯具ユニット30Aの具体的な構成について説明する。
図3は、図2のIII-III線断面図であり、図4(a)は、図1のIVa詳細図である。また、図5は、灯具ユニットアッシー20を示す斜視図である。
図3、5にも示すように、投影レンズ32Aは、前面32Aaが凸曲面で後面32Abが平面の平凸非球面レンズであって、その後側焦点Fを含む焦点面である後側焦点面上に形成される光源像を、反転像として灯具前方の仮想鉛直スクリーン上に投影するようになっている。この投影レンズ32Aは、灯具正面視において横長矩形状の外形形状を有している。
光源34Aは、発光素子(具体的には白色発光ダイオード)であって、横長矩形状の発光面34Aaを有している。そして、この光源34Aは、その発光面34Aaを光軸Ax上において上向きにした状態で基板40に支持されている。
リフレクタ36Aは、光源34Aからの出射光を左右方向に関して収束する光として投影レンズ32Aに入射させるように構成されている。
具体的には、リフレクタ36Aの反射面36Aaは、光源34Aの発光中心を第1焦点とする略楕円面状の曲面で構成されており、その離心率が鉛直断面から水平断面へ向けて徐々に大きくなるように設定されている。そしてこれにより、リフレクタ36Aは、光源34Aからの出射光を鉛直断面内においては後側焦点Fの灯具前方側に位置する点に収束させるとともに水平断面内においてはその収束位置をさらに灯具前方側へ変位させるようになっている。
シェード38Aには、リフレクタ36Aからの反射光の一部を投影レンズ32Aへ向けて上向きに反射させる上向き反射面38Aaが形成されている。この上向き反射面38Aaは、その前端縁38Aa1が投影レンズ32Aの後側焦点Fから左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲して延びるように形成されており、その後端縁38Aa2も左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲して延びるように形成されている。なお、この上向き反射面38Aaは、その後端縁38Aa2がリフレクタ36Aにおける反射面36Aaの前端縁36Aa1よりも灯具前方側に位置するように形成されており、これにより平面視においてシェード38Aとリフレクタ36Aとが重複しないように構成されている。
図4(a)にも示すように、シェード38Aの上向き反射面38Aaは、光軸Axよりも左側(灯具正面視では右側)に位置する左側領域38AaAが光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域38AaBが短い斜面領域38AaCを介して左側領域38AaAよりも一段低い水平面で構成されている。その際、斜面領域38AaCは、比較的大きい傾斜角度(具体的には水平面に対して45°の傾斜角度)で平面状に形成されている。これにより、斜面領域38AaCと左側領域38AaAとの接続位置C1は、光軸Ax上に位置しており、斜面領域38AaCと右側領域38AaBとの接続位置C2は、接続位置C1に対して45°右斜め下方に位置している。
次に、第2灯具ユニット30Bの具体的な構成について説明する。
上述したとおり、第2灯具ユニット30Bの投影レンズ32B、光源34Bおよびリフレクタ36Bの構成については第1灯具ユニット30Aの場合と同様であり、また、シェード38Bの基本的な構成についても第1灯具ユニット30Aの場合と同様であるが、その上向き反射面38Baの形状が第1灯具ユニット30Aの場合と一部異なっている。
図4(b)は、図1のIVb詳細図である。
図4(b)にも示すように、シェード38Bの上向き反射面38Baも、光軸Axよりも左側に位置する左側領域38BaAが光軸Axを含む水平面で構成されており、光軸Axよりも右側に位置する右側領域38BaBが短い斜面領域38BaCを介して左側領域38BaAよりも一段低い水平面で構成されている。
斜面領域38BaCは、比較的小さい傾斜角度(具体的には水平面に対して15°の傾斜角度)で平面状に形成されている。その際、斜面領域38BaCと左側領域38BaAとの接続位置C3は光軸Axよりも左側に位置しており、斜面領域38BaCと右側領域38BaBとの接続位置C4は光軸Axよりも右側に位置している。具体的には、接続位置C4の光軸Axからの右側変位量は、シェード38Aの上向き反射面38Aaにおける斜面領域38AaCと右側領域38AaBとの接続位置C2の場合と同じ値に設定されている。その結果、接続位置C3は、光軸Axから左側にかなり離れた位置に設定されている。
灯具ユニットアッシー20は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光源34A、34Bが共通の基板40を介して金属製のヒートシンク50に支持されるとともに、このヒートシンク50が樹脂製のホルダー60に支持された構成となっている。
ホルダー60は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bにおけるリフレクタ36A、36Bの外周縁部を囲むようにして水平面に沿って延びる水平フランジ部60aを備えている。そして、2つのリフレクタ36A、36Bはホルダー60と一体的に形成されている。
ヒートシンク50は、水平面に沿って左右方向に延びる本体部52と、この本体部52の下面から下方へ延びるように形成された複数の放熱フィン54とを備えており、複数の放熱フィン54は左右方向に間隔をおいて配置されている。そして、ヒートシンク50は、その本体部52をホルダー60の水平フランジ部60aに下方側から当接させた状態でホルダー60に支持されている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bも、ホルダー60と一体的に形成されている。
第1および第2灯具ユニット30A、30Bの投影レンズ32A、32Bは、投影レンズアッシー22として一体的に形成された状態でホルダー60に支持されている。
すなわち、ホルダー60の前端部には、灯具前後方向と直交する鉛直面に沿って延びるフレーム部60bが形成されている。このフレーム部60bは、灯具正面視において横長U字形状に形成されており、L字形の断面形状を有している。そして、投影レンズアッシー22は、2つの投影レンズ32A、32Bの後面の周縁部をホルダー60のフレーム部60bに灯具前方側から当接させた状態でホルダー60に支持されている。
このように灯具ユニットアッシー20は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのリフレクタ36A、36Bおよびシェード38A、38Bとホルダー60とが一体的に形成されており、これにより車両用灯具10は第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸調整が一体的に行われる構成となっている。
なお、灯具ユニットアッシー20において、リフレクタ36A、36B、シェード38A、38Bおよびホルダー60には平面視において重複する部分が存在しないので、これらを単一の射出成形品として成形する際、これに用いられる金型の構造は簡易なものとなる。
灯具ユニットアッシー20は、車両用灯具10に組み込まれた状態では、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸Axが水平面に対して灯具前方へ向けて0.5~0.6°程度下向きの方向に延びた状態で配置されるようになっている。
図6(c)は、車両用灯具10からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンPLを透視的に示す図である。
図6(c)に示すロービーム用配光パターンPLは、図6(a)に示す第1配光パターンPLAと図6(b)に示す第2配光パターンPLBとの合成配光パターンとして形成されている。その際、第1配光パターンPLAは第1灯具ユニット30Aからの照射光によって形成される配光パターンであり、第2配光パターンPLBは第2灯具ユニット30Bからの照射光によって形成される配光パターンである。
図6(c)に示すように、ロービーム用配光パターンPLは左配光のロービーム用配光パターンであって、そのカットオフラインは段付カットオフラインCLとして形成されている。この段付カットオフラインCLは、灯具正面方向の消点であるH-Vを鉛直方向に通るV-V線を境にして左右段違いで水平方向に延びるカットオフラインであって、V-V線よりも右側(すなわち対向車線側)の部分が下段カットオフラインCL1として形成されるとともに、V-V線よりも左側(すなわち自車線側)の部分が下段カットオフラインCL1から傾斜部CL3を介して段上がりになった上段カットオフラインCL2として形成されている。
ロービーム用配光パターンPLにおいて下段カットオフラインCL1とV-V線との交点であるエルボ点Eは、H-Vの0.5~0.6°程度下方に位置している。これは、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸Axが水平面に対して灯具前方へ向けて0.5~0.6°程度下向きの方向に延びていることによるものである。
図6(a)に示すように、第1配光パターンPLAは段付カットオフラインCLAを備えており、また、図6(b)に示すように、第2配光パターンPLBは段付カットオフラインCLBを備えている。そして、図6(c)に示すように、ロービーム用配光パターンPLの段付カットオフラインCLは、これら2つの段付カットオフラインCLA、CLBが重ね合わされたものとなっている。
図7は、図6の VII部詳細図であって、ロービーム用配光パターンPLの要部を示す図である。
図7にも示すように、段付カットオフラインCLの傾斜部CL3を構成する2つの段付カットオフラインCLA、CLBの傾斜部CL3A、CL3Bは、傾斜部CL3Aの傾斜角度よりも傾斜部CL3Bの傾斜角度の方が小さい値に設定されている。具体的には、傾斜部CL3Aの傾斜角度は45°に設定されており、傾斜部CL3Bの傾斜角度は15°に設定されている。
第1配光パターンPLAの段付カットオフラインCLAにおいて、その傾斜部CL3Aと下段カットオフラインCL1Aとの接続位置AbはV-V線上に位置しており、この接続位置Abがロービーム用配光パターンPLのエルボ点Eを構成している。この段付カットオフラインCLAにおいて、その傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atは、接続位置Ab(すなわちエルボ点E)に対して左斜め上45°の方向に位置している。
これは、第1配光パターンPLAが、リフレクタ36Aで反射した光源34Aからの出射光によって投影レンズ32Aの後側焦点面上に形成された光源34Aの光源像を、投影レンズ32Aにより上記仮想鉛直スクリーン上に反転投影像として投影することにより形成され、その際、上向き反射面38Aaの前端縁38Aaの反転投影像として段付カットオフラインCLAが形成されることによるものである。
すなわち、図4(a)に示す上向き反射面38Aaの斜面領域38AaCと左側領域38AaAとの接続位置C1が、図7に示す接続位置Ab(すなわちエルボ点E)に対応しており、図4(a)に示す上向き反射面38Aaの斜面領域38AaCと右側領域38AaBとの接続位置C2が、図7に示す接続位置Atに対応している。
一方、図7にも示すように、第2配光パターンPLBの段付カットオフラインCLBにおいて、その傾斜部CL3Bと上段カットオフラインCL2Bとの接続位置Btは、段付カットオフラインCLAの接続位置Atと一致している。
これは、図4(b)に示す接続位置C4の光軸Axからの右方変位量が、図4(a)に示す接続位置C2の光軸Axからの右方変位量と同じ値に設定されていることによるものである。
また、図7にも示すように、段付カットオフラインCLBの傾斜部CL3Bは15°の傾斜角度で形成されるので、傾斜部CL3Bと下段カットオフラインCL1Bとの接続位置BbはV-V線から右側に大きく変位している。
これにより、ロービーム用配光パターンPLには、そのエルボ点Eの上方近傍(すなわち傾斜部CL3Aの右側近傍)に、第1配光パターンPLAの光は存在せず第2配光パターンPLBの光のみが存在する楔状領域Wが形成される。そして、このような楔状領域Wが形成されることによって、仮にロービーム用配光パターンとして第1配光パターンPLAが2重に形成されたものとした場合に比して、車両前方走行路の遠方視認性が高められたものとなっている。
次に本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態に係る車両用灯具10は、第1および第2灯具ユニット30A、30Bを備えており、その各々が、リフレクタ36A、36Bと投影レンズ32A、32Bとの間に配置されたシェード38A、38Bによりリフレクタ36A、36Bで反射した光源34A、34Bからの出射光の一部を遮光してロービーム用配光パターンPLのカットオフラインを形成するように構成されているので、第1および第2灯具ユニット30A、30Bからの照射光によってロービーム用配光パターンPLを所望の配光分布で形成することが容易に可能となる。
その際、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bは、ロービーム用配光パターンPLのカットオフラインとして下段カットオフラインCL1と上段カットオフラインCL2とが傾斜部CL3を介して繋がれた段付カットオフラインCLを形成する構成となっているが、第1灯具ユニット30Aのシェード38Aによって形成される段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aの傾斜角度よりも、第2灯具ユニット30Bのシェード38Bによって形成される段付カットオフラインCLBにおける傾斜部CL3Bの傾斜角度の方が小さくなるように、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bの各々の形状が設定されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用配光パターンPLは、傾斜部CL3Aの傾斜角度が大きい段付カットオフラインCLAを有する第1配光パターンPLAと傾斜部CL3Bの傾斜角度が小さい段付カットオフラインCLBを有する第2配光パターンPLBとの合成配光パターンとして形成され、かつ、第1および第2灯具ユニット30A、30Bの光軸調整が一体的に行われる構成となっているので、段付カットオフラインCLAによって左右方向の光軸調整を行うことが容易に可能となり、また、段付カットオフラインCLBによって車両前方走行路の遠距離領域の視認性を確保することが容易に可能となる。
具体的には、本実施形態においては、第1配光パターンPLAの段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aがエルボ点Eから左斜め上45°の方向に延びるように形成される構成となっているが、この傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atと、第2配光パターンPLBの段付カットオフラインCLBにおける傾斜部CL3Bと上段カットオフラインCL2Bとの接続位置Btとが同じ位置に設定されているので、次のような作用効果を得ることができる。
すなわち、ロービーム用配光パターンPLにおいて、そのエルボ点Eの上方近傍には、第1配光パターンPLAの光は存在しないが第2配光パターンPLBの光は存在する楔状領域Wが形成されるので、仮にロービーム用配光パターンとして第1配光パターンPLAが2重に形成されたものとした場合に比して車両前方走行路の遠方視認性向上を図ることができる。
その上で、左右方向の光軸調整を行う際には、段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aと下段カットオフラインCL1Aとの接続位置Abあるいは傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atを基準にして容易に光軸調整を行うことができる。なお、仮にロービーム用配光パターンとして第2配光パターンPLBが2重に形成されたものとした場合には、その傾斜部CL3Bは傾斜角度が小さいため、上段カットオフラインCL2Bとの接続位置Btおよび下段カットオフラインCL1Bとの接続位置Bbはその左右方向の位置が不明瞭なものとなってしまう。したがって、これらの接続位置Bbあるいは接続位置Btを基準にして左右方向の光軸調整を行うことは容易でない。
このように本実施形態によれば、ロービーム用配光パターンPLを形成するための第1および第2灯具ユニット30A、30Bを備えた車両用灯具10において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる。
しかも本実施形態においては、第1配光パターンPLAの段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atが、第2配光パターンPLBの段付カットオフラインCLBにおける傾斜部CL3Bと上段カットオフラインCL2Bとの接続位置Btとが同じ位置に設定されているので、ロービーム用配光パターンPLにとして、そのエルボ点Eの上方近傍に楔状領域Wが形成されたものとすることができる。したがって、ロービーム用配光パターンPLとして車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを車両前方走行路の遠方視認性向上を重視したものとすることができる。
また本実施形態においては、第1灯具ユニット30Aのシェード38Aと第2灯具ユニット30Bのシェード38Bとが一体的に形成されているので、車両用灯具10の部品点数の削減を図った上で、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる。
さらに本実施形態においては、第1および第2灯具ユニット30A、30Bのシェード38A、38Bの各々が、リフレクタ36A、36Bからの反射光を投影レンズ32A、32Bへ向けて上向きに反射させる上向き反射面38Aa、38Baを備えており、その前端縁38Aa1、38Ba1において第1および段付カットオフラインCLA、CLBをそれぞれ形成する構成となっているので、光源34A、34Bからの出射光に対する光束利用率を高めることができる。
上記実施形態においては、第1灯具ユニット30Aのシェード38Aによって形成される段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aの傾斜角度が45°に設定されており、第2灯具ユニット30Bのシェード38Bによって形成される段付カットオフラインCLBにおける傾斜部CL3Bの傾斜角度が15°に設定されているものとして説明したが、傾斜部CL3Aよりも傾斜部CL3Bの方が小さい傾斜角度であれば上記以外の値に設定された構成とすることも可能である。
上記実施形態においては、第1灯具ユニット30Aのシェード38Aとして、その上向き反射面38Aaの前端縁38Aa1および後端縁38Aa2が左右両側へ向けて灯具前方側へ湾曲して延びるように形成されており、第2灯具ユニット30Bのシェード38Bも同様の構成を有しているものとして説明したが、これらが左右両側へ向けて直線状に延びるように形成された構成とすることも可能である。
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
まず、上記実施形態の第1変形例について説明する。
図8は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図4と同様の図である。
図8に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、第2灯具ユニット130Bのシェード138Bの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、図8(b)に示すように、本変形例のシェード138Bにおいても、その上向き反射面138Baは、左側領域138BaAが光軸Axを含む水平面で構成されており、右側領域138BaBが短い斜面領域138BaCを介して左側領域138BaAよりも一段低い水平面で構成されている。その際、斜面領域138BaCの傾斜角度は、上記実施形態における斜面領域38BaCの傾斜角度と同じ値(すなわち15°)に設定されている。
本変形例のシェード138Bにおいては、斜面領域138BaCと左側領域138BaAとの接続位置C3が光軸Ax上に位置する構成となっている。その結果、斜面領域138BaCと右側領域138BaBとの接続位置C4は、光軸Axよりも右側にかなり離れた位置に設定されている。
図9は、本変形例に係る車両用灯具からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンPL-1の要部を示す、図7と同様の図である。
図9に示すように、ロービーム用配光パターンPL-1は、第1灯具ユニット30Aからの照射光によって形成される第1配光パターンPLAと第2灯具ユニット130Bからの照射光によって形成される第2配光パターンPLB-1との合成配光パターンとして形成され、そのカットオフラインは下段カットオフラインCL1-1と上段カットオフラインCL2-1とが傾斜部CL3-1を介して繋がれた段付カットオフラインCL-1として形成されている。
その際、第2配光パターンPLB-1の段付カットオフラインCLB-1において、その傾斜部CL3B-1と下段カットオフラインCL1B-1との接続位置BbはV-V線上に位置しており、また、傾斜部CL3B-1と上段カットオフラインCL2B-1との接続位置BtはV-V線から左側に大きく変位している。
すなわち、図8(b)に示す上向き反射面138Baの斜面領域138BaCと左側領域138BaAとの接続位置C3が、図9に示す接続位置Bb(すなわちエルボ点E)に対応しており、図8(b)に示す上向き反射面138Baの斜面領域138BaCと右側領域138BaBとの接続位置C4が、図9に示す接続位置Btに対応している。
これにより、図9に示すロービーム用配光パターンPL-1においては、傾斜部CL3Aの左側に、第1配光パターンPLAの光は存在するが第2配光パターンPLB-1の光は存在しない楔状領域W-1が形成されている。そして、このような楔状領域W-1が形成されることによって、仮にロービーム用配光パターンとして第1配光パターンPLAが2重に形成されたものとした場合に比して、車両前方走行路における左側の路肩部分が過度に明るくなってしまうのが抑制されたものとなり、また、仮にロービーム用配光パターンとして第2配光パターンPLB-1が2重に形成されたものとした場合に比して、車両前方走行路における左側の路肩部分の遠方視認性が向上したものとなっている。
本変形例に係る車両用灯具において、左右方向の光軸調整を行う際には、段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aと下段カットオフラインCL1Aとの接続位置Abあるいは傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atを基準にして容易に光軸調整を行うことができる。
このように本変形例においても、ロービーム用配光パターンPL-1を形成するための第1および第2灯具ユニット30A、130Bを備えた車両用灯具において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる。
その際、本変形例においては、ロービーム用配光パターンPL-1として車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを対向車ドライバーや前走車ドライバー等に対するグレア防止機能を重視したものとすることができる。
次に、上記実施形態の第2変形例について説明する。
図10は、本変形例に係る車両用灯具の要部を示す、図4と同様の図である。
図10に示すように、本変形例の基本的な構成は上記実施形態の場合と同様であるが、第2灯具ユニット230Bのシェード238Bの構成が上記実施形態の場合と一部異なっている。
すなわち、図10(b)に示すように、本変形例のシェード238Bにおいても、その上向き反射面238Baは、左側領域238BaAが光軸Axを含む水平面で構成されており、右側領域238BaBが短い斜面領域238BaCを介して左側領域238BaAよりも一段低い水平面で構成されている。その際、斜面領域238BaCの傾斜角度は、上記実施形態における斜面領域38BaCの傾斜角度と同じ値(すなわち15°)に設定されている。
本変形例のシェード238Bにおいては、斜面領域238BaCと左側領域238BaAとの接続位置C3が光軸Axよりも左側に位置しており、かつ、斜面領域238BaCと右側領域238BaBとの接続位置C4が、図10(a)に示すシェード38Aの上向き反射面38Aaにおける斜面領域38AaCと右側領域38BaBとの接続位置C2よりも右側に位置している。
図11は、本変形例に係る車両用灯具からの照射光によって形成されるロービーム用配光パターンPL-2の要部を示す、図7と同様の図である。
図11に示すように、ロービーム用配光パターンPL-2は、第1灯具ユニット30Aからの照射光によって形成される第1配光パターンPLAと第2灯具ユニット230Bからの照射光によって形成される第2配光パターンPLB-2との合成配光パターンとして形成され、そのカットオフラインは下段カットオフラインCL1-2と上段カットオフラインCL2-2とが傾斜部CL3-2を介して繋がれた段付カットオフラインCL-2として形成されている。
その際、第2配光パターンPLB-2の段付カットオフラインCLB-2において、傾斜部CL3B-2と下段カットオフラインCL1B-2との接続位置BbはV-V線よりも右側に位置しており、また、傾斜部CL3B-1と上段カットオフラインCL2B-2との接続位置Btは段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atよりも左側に位置している。
これにより、ロービーム用配光パターンPL-2においては、傾斜部CL3Aの右側に、第1配光パターンPLAの光は存在しないが第2配光パターンPLB-2の光は存在する楔状領域W-2Aが形成されており、また、傾斜部CL3Aの左側に、第1配光パターンPLAの光は存在するが第2配光パターンPLB-2の光は存在しない楔状領域W-2Bが形成されている。そして、このような楔状領域W-2A、W-2Bが形成されることによって、仮にロービーム用配光パターンとして第1配光パターンPLAが2重に形成されたものとした場合に比して、車両前方走行路における左側の路肩部分が過度に明るくなってしまうのが抑制された上で車両前方走行路の遠方視認性が向上したものとなっている。
本変形例に係る車両用灯具において、左右方向の光軸調整を行う際には、段付カットオフラインCLAにおける傾斜部CL3Aと下段カットオフラインCL1Aとの接続位置Abあるいは傾斜部CL3Aと上段カットオフラインCL2Aとの接続位置Atを基準にして容易に光軸調整を行うことができる。
このように本変形例においても、ロービーム用配光パターンPL-2を形成するための第1および第2灯具ユニット30A、230Bを備えた車両用灯具において、車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化とを両立させることができる。
その際、本変形例においては、ロービーム用配光パターンPL-2として車両前方走行路の遠方視認性の確保と左右方向の光軸調整の容易化との両立を図る際、これを車両前方走行路の遠方視認性向上と対向車ドライバーや前走車ドライバー等に対するグレア防止機能とをバランスさせたものとすることができる。
なお、上記実施形態およびその変形例において諸元として示した数値は一例にすぎず、これらを適宜異なる値に設定してもよいことはもちろんである。
また、本願発明は、上記実施形態およびその変形例に記載された構成に限定されるものではなく、これ以外の種々の変更を加えた構成が採用可能である。
10 車両用灯具
12 ランプボディ
14 透光カバー
20 灯具ユニットアッシー
22 投影レンズアッシー
30A 第1灯具ユニット
30B、130B、230B 第2灯具ユニット
32A、32B 投影レンズ
32Aa 前面
32Ab 後面
34A、34B 光源
34Aa 発光面
36A、36B リフレクタ
36Aa 反射面
36Aa1 前端縁
38A、38B、138B、238B シェード
38Aa、38Ba、138Ba、238Ba 上向き反射面
38Aa1 前端縁
38Aa2 後端縁
38AaA、38BaA、138BaA、238BaA 左側領域
38AaB、38BaB、138BaB、238BaB 右側領域
38AaC、38BaC、138BaC、238BaC 斜面領域
40 基板
50 ヒートシンク
52 本体部
54 放熱フィン
60 ホルダー
60a 水平フランジ部
60b フレーム部
Ab、Bb 傾斜部と下段カットオフラインとの接続位置
At、Bt 傾斜部と上段カットオフラインとの接続位置
Ax 光軸
C1、C3 斜面領域と左側領域との接続位置
C2、C4 斜面領域と右側領域との接続位置
CL、CL-1、CL-2 段付カットオフライン
CLA 段付カットオフライン(第1の段付カットオフライン)
CLB、CLB-1、CLB-2 段付カットオフライン(第2の段付カットオフライン)
CL1、CL1A、CL1B、CL1-1、CL1B-1、CL1-2、CL1B-2 下段カットオフライン
CL2、CL2A、CL2B、CL2-1、CL2B-1、CL2-2、CL2B-2 上段カットオフライン
CL3、CL3A、CL3B、CL3-1、CL3B-1、CL3-2、CL3B-2 傾斜部
E エルボ点
F 後側焦点
PL、PL-1、PL-2 ロービーム用配光パターン
PLA 第1配光パターン
PLB、PLB-1、PLB-2 第2配光パターン
W、W-1、W-2A、W-2B 楔状領域

Claims (6)

  1. ロービーム用配光パターンを形成するための第1および第2灯具ユニットを備えた車両用灯具において、
    上記第1および第2灯具ユニットの各々は、投影レンズと、上記投影レンズの後側焦点よりも灯具後方側に配置された光源と、上記光源を上方側から覆うように配置された状態で上記光源からの出射光を上記投影レンズへ向けて反射させるリフレクタと、上記リフレクタと上記投影レンズとの間に配置された状態で上記ロービーム用配光パターンのカットオフラインを形成するために上記リフレクタからの反射光の一部を遮光するシェードとを備えており、
    上記第1および第2灯具ユニットのシェードは、上記カットオフラインとして下段カットオフラインと上段カットオフラインとが傾斜部を介して繋がれた段付カットオフラインを形成するように構成されており、
    上記第1灯具ユニットのシェードによって形成される第1の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度よりも上記第2灯具ユニットのシェードによって形成される第2の段付カットオフラインにおける傾斜部の傾斜角度の方が小さくなるように、上記第1および第2灯具ユニットのシェードの各々の形状が設定されている、ことを特徴とする車両用灯具。
  2. 上記第1灯具ユニットのシェードと上記第2灯具ユニットのシェードとが一体的に形成されている、ことを特徴とする請求項1記載の車両用灯具。
  3. 上記第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインとの接続位置と、上記第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインとの接続位置とが同じ位置に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  4. 上記第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と下段カットオフラインとの接続位置と、上記第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と下段カットオフラインとの接続位置とが同じ位置に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  5. 上記第1の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインおよび下段カットオフラインとの接続位置に対して、上記第2の段付カットオフラインにおける傾斜部と上段カットオフラインおよび下段カットオフラインとの接続位置が左右両側の位置に設定されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
  6. 上記第1および第2灯具ユニットのシェードの各々は、上記リフレクタからの反射光を上記投影レンズへ向けて上向きに反射させる上向き反射面を備えており、上記上向き反射面の前端縁において上記第1および第2の段付カットオフラインをそれぞれ形成するように構成されている、ことを特徴とする請求項1または2記載の車両用灯具。
JP2022084488A 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具 Pending JP2023172580A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084488A JP2023172580A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具
PCT/JP2023/019373 WO2023228982A1 (ja) 2022-05-24 2023-05-24 車両用灯具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022084488A JP2023172580A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023172580A true JP2023172580A (ja) 2023-12-06

Family

ID=89029162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084488A Pending JP2023172580A (ja) 2022-05-24 2022-05-24 車両用灯具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023172580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106969311B (zh) 车辆用灯具
JP4391870B2 (ja) 車両用照明灯具
JP5869223B2 (ja) 車両用前照灯
US7387416B2 (en) Vehicular illumination lamp with primary and secondary light sources
US9644811B2 (en) Vehicular headlamp
US20100046243A1 (en) Vehicle Lighting Unit and Vehicle Light
TWI650256B (zh) 智慧頭燈
JP2007179993A (ja) 車両用前照灯
TWI651489B (zh) 智慧頭燈
JP5686240B2 (ja) 車両用灯具
JP5819452B2 (ja) 車両用フォグランプ
JP6136219B2 (ja) 車両用前照灯
CN111550745B (zh) 车辆用灯具
JP2003338210A (ja) 車輌用前照灯
JP2007026958A (ja) 車両用灯具
US6742920B2 (en) Vehicle headlamp having extended illumination on both sides of a horizontal cut-line
JP2023172580A (ja) 車両用灯具
JP7406357B2 (ja) 車両用灯具
CN113242948B (zh) 多焦点准直透镜和双功能前照灯组件
JP4633617B2 (ja) 車両用前照灯
WO2023228982A1 (ja) 車両用灯具
US9296331B2 (en) Vehicle headlight
WO2023171476A1 (ja) 車両用灯具
JP2023172581A (ja) 車両用灯具
JP2024004154A (ja) 車両用灯具