JP2023169209A - 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 - Google Patents

制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2023169209A
JP2023169209A JP2023141972A JP2023141972A JP2023169209A JP 2023169209 A JP2023169209 A JP 2023169209A JP 2023141972 A JP2023141972 A JP 2023141972A JP 2023141972 A JP2023141972 A JP 2023141972A JP 2023169209 A JP2023169209 A JP 2023169209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
information
feature
scanner
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023141972A
Other languages
English (en)
Inventor
慶也 野中
Yoshiya Nonaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Publication of JP2023169209A publication Critical patent/JP2023169209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S7/4972Alignment of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/87Combinations of systems using electromagnetic waves other than radio waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)

Abstract

【課題】事故等に起因して外界センサの検知範囲が変動した場合であっても、周辺環境を好適に計測することが可能な制御装置を提供する。【解決手段】制御装置6は、車両の周囲に存在する地物を検知可能なライダユニット7からの出力信号を取得し、ライダユニット7の出力信号に基づいて認識される地物の、ライダユニット7の検知範囲に対する傾斜角度を示す基準角度θtagを算出する。そして、制御装置6は、基準角度θtagと、記憶部2に記憶され、地物の路面に対する角度を示す傾斜情報とに基づいて、ライダユニット7の検知範囲を制御する。【選択図】図13

Description

本発明は、物体検出用の照射部の調整技術に関する。
従来から、アライメントずれ等に起因して計測部に誤差が発生した場合に、当該誤差を考慮して計測結果を使用する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車体の走行上計測を必要とする物体が存在する領域を計測領域として物体の位置を計測するセンサと、センサの取り付け角度ずれに起因する誤差を補正して車体の移動を制御する制御装置とを備える移動体が開示されている。
特開2011-221957号公報
自動運転ではライダなどの外界センサにより車両の周辺環境を認識する必要があるが、事故等に起因して外界センサのアライメントずれが生じた場合には、外界センサによる周辺環境の認識結果に誤差を含むことになり、外界センサの信頼性が低下するという問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、事故等に起因して外界センサの検知範囲が変動した場合であっても、周辺環境を好適に計測することが可能な制御装置を提供することを主な目的とする。
請求項に記載の発明は、制御装置であって、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得部と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御部と、を備える。
また、請求項に記載の発明は、制御装置が実行する制御方法であって、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得工程と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得工程と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御工程と、を有する。
また、請求項に記載の発明は、コンピュータが実行するプログラムであって、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得部と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御部として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
計測システムの概略構成である。 制御装置の処理を概略的に表したブロック図である。 ライダユニットのブロック構成を示す。 スキャナの配置例を示す。 光送受信部の概略的な構成例を示す。 スキャナ収容部に設置された3軸センサが検出する3軸の座標系を示す。 走査可能範囲と実走査範囲との位置関係を示す。 アライメント処理の手順を示すフローチャートである。 自動運転時の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施例に係る地図DBのデータ構造の一例を示す。 地物とその地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度との関係を示した図である。 あるスキャナの実走査範囲と、当該実走査範囲に重なる風景との対応関係を示す図である。 第2実施例に係る地物を基準としたキャリブレーションの処理手順を示すフローチャートである。 第3実施例に係る地図DBのデータ構造を示す。 変形例に係るシステム構成例である。
本発明の好適な実施形態によれば、制御装置は、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得部と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御部と、を備える。この態様によれば、制御装置は、計測した地物の傾斜に関する第1情報と、記憶部に記憶された地物の傾斜に関する第2情報とに基づいて、検知装置の検知範囲のずれを好適に特定し、当該検知範囲の調整を的確に行うことができる。
上記制御装置の一態様では、前記第1情報は、前記検知装置の検知範囲を示すラインと前記出力信号に基づいて認識される地物の輪郭を示す所定部位とのなす角に関する情報であり、前記第2情報は、前記地物の輪郭を構成する所定部位の路面に対する傾斜角に関する情報である。この態様によれば、制御装置は、地物の輪郭を示す所定部位の傾きに基づいて検知装置の検知範囲のずれを特定し、当該検知範囲を好適に調整することができる。
上記制御装置の他の一態様では、前記第1情報は、前記検知装置の検知範囲を示すラインと前記出力信号に基づいて認識される地物の輪郭の対象軸を示すラインとのなす角に関する情報であり、前記第2情報は、前記ラインの路面に対する傾斜角に関する情報である。この態様によれば、制御装置は、地物の重心を通るラインの傾きに基づいて検知装置の検知範囲のずれを特定し、当該検知範囲を好適に調整することができる。
上記制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物のうち、路面に対し垂直に構成されている地物の前記検知範囲に対する傾斜に関する第1情報と、当該地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する。この態様では、制御装置は、傾斜の計測が比較的容易な地物を対象として検知装置の検知範囲のずれを特定するため、当該検知範囲をより的確に調整することができる。
上記制御装置の他の一態様では、前記制御部は、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物のうち、環境によって変動しない地物の前記検知範囲に対する傾斜に関する第1情報と、当該地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する。この態様では、制御装置は、傾斜を計測する際に計測誤差が生じにくい地物を対象として検知装置の検知範囲のずれを特定するため、当該検知範囲をより的確に調整することができる。
本発明の他の好適な実施形態によれば、制御装置が実行する制御方法であって、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得工程と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得工程と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御工程と、を有する。制御装置は、この制御方法を実行することで、検知装置の検知範囲のずれを好適に特定し、当該検知範囲の調整を的確に行うことができる。
本発明のさらに別の好適な実施形態によれば、コンピュータが実行するプログラムであって、移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得部と、前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得部と、前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御部として前記コンピュータを機能させる。コンピュータは、このプログラムを実行することで、検知装置の検知範囲のずれを好適に特定し、当該検知範囲の調整を的確に行うことができる。好適には、上記プログラムは、記憶媒体に記憶される。
以下、図面を参照して本発明の好適な第1~第3実施例について説明する。
<第1実施例>
[全体構成]
図1は、第1実施例に係る計測システム100の概略構成である。計測システム100は、図示しない車両の自動運転用の計測を行うシステムであって、主に、入力部1と、記憶部2と、センサ部3と、報知部4と、通信部5と、制御装置6とを備える。制御装置6と他の要素とは、所定の通信プロトコルに基づきデータ通信が可能に構成されている。
入力部1は、ユーザが操作するためのボタン、タッチパネル、リモートコントローラ、音声入力装置等であり、自動運転と手動運転との切替、後述するキャリブレーションの実行要否などの種々の入力を受け付ける。
記憶部2は、制御装置6が実行するプログラムや、制御装置6が所定の処理を実行するのに必要な情報を記憶する。本実施例では、記憶部2は、地図DB20を記憶する。地図DB20は、車両の手動運転時におけるナビゲーションに用いられるものであってもよく、また、車両の自動運転時における車両の運転制御に用いられるものであってもよい。地図DB20には、道路データや施設情報の他、後述するライダユニット7による検出対象となる地物に関する地物情報などを含んでいる。また、記憶部2には、後述するライダユニット7のアライメント後の車両に対する配置角度等を記録したアライメント情報「IA」が記憶される。なお、「アライメント」とは、ライダユニット7の製造時またはライダユニット7の車両への取り付け時にライダユニット7に対して行う調整を指す。
センサ部3は、車両の状態を検出する内界センサ及び車両の周辺環境を認識するための外界センサから構成される。センサ部3は、ライダ(Lidar:Light Detection and Ranging、または、Laser Illuminated Detection And Ranging)ユニット7と、姿勢センサ8と、衝撃センサ9とを含んでいる。
ライダユニット7は、後述するように、異なる向きに設置された複数の走査部(スキャナ)を有する。ライダユニット7の構成例については、図3~図5を参照して後述する。ライダユニット7は、所定の検知範囲を有する検知装置として機能する。姿勢センサ8は、例えば3軸加速度センサ又は歪ゲージ等のセンサであって、ライダユニット7の姿勢検出用のセンサとして設けられている。なお、姿勢センサ8は、ライダユニット7に設けられる他、車両の姿勢検出用のセンサとしてさらに車両に設けられてもよい。衝撃センサ9は、車両の衝撃を検出するセンサであり、加速度センサであってもよく、衝撃に基づきエアバックの開信号を生成するセンサであってもよい。なお、衝撃センサ9は、ライダユニット7に設けられてもよい。
報知部4は、例えば、制御装置6の制御に基づき出力を行うディスプレイやスピーカ等である。通信部5は、制御装置6の制御に基づき外部装置とデータ通信を行う。
制御装置6は、プログラムを実行するCPUなどを含み、計測システム100の全体を制御する。本実施例では、制御装置6は、姿勢センサ8などのセンサ部3の出力に基づき、ライダユニット7のアライメントずれ等が生じたと判断した場合に、ライダユニット7のキャリブレーションや手動運転への切り替えなどを行う。ここで、「キャリブレーション」とは、ライダユニット7の車両への取り付け後にライダユニット7に対して行う調整を指すものとする。制御装置6は、車両の運転を自動制御するECU(Electronic Control Unit)であってもよく、当該ECUに自動運転と手動運転との切り替えを指示する制御信号を送信する車載機のCPU等であってもよい。他の例では、制御装置6は、ライダユニット7の一部として構成されてもよい。また、制御装置6は、センサ部3の出力及び地図DB20に基づき、高精度な自車位置推定を行うものであってもよい。
[機能ブロック]
図2は、第1実施例における制御装置6の処理を概略的に表したブロック図である。図2に示すように、制御装置6は、機能的には、検出部61と、制御部62とを有する。
検出部61は、ライダユニット7に設けられた姿勢センサ8の検出信号を、ライダユニット7の各スキャナの現在の配置角度を示す計測情報として姿勢センサ8から取得する。そして、検出部61は、記憶部2に記憶されたアライメント時の各スキャナの配置角度を示すアライメント情報IAを参照して上述の計測情報と比較することで、ライダユニット7のアライメントずれを検出する。また、検出部61は、車両に所定程度以上の振動が生じた場合に衝撃センサ9が生成する検出信号を、車両に対する衝撃情報として衝撃センサ9から取得する。そして、検出部61は、姿勢センサ8の計測情報に基づきライダユニット7のアライメントずれを検出した場合、又は、衝撃センサ9から衝撃情報を受信した場合などに、制御部62に対し、検出したライダユニット7のずれの方向及びずれ量(角度)に関する情報を送信する。
このように、本実施例では、制御装置6は、アライメントにより調整されたライダユニット7が事故に起因してアライメントずれが生じた場合に、ライダユニット7のキャリブレーションを行うことで、ライダユニット7の計測範囲のずれを抑制し、自動運転が継続できる状態を好適に保つ。
[ライダユニットの構成例]
次に、ライダユニット7の構成例について説明する。図3は、ライダユニット7のブロック図を示す。ライダユニット7は、TOF(Time Of Flight)方式のライダであって、車両周辺に存在する物体の測距や検知を行う。ライダユニット7は、例えば、先進運転支援システムの一部として、車両の周辺環境認識補助の目的で用いられる。ライダユニット7は、主に、複数のスキャナ(L1~L4、…)と、複数の光送受信部(TR1~TR4、…)と、信号処理部SPと、を有する。なお、以下の説明においては、スキャナ(L1~L4、…)の各々を区別しない場合には単に「スキャナL」と記し、光送受信部(TR1~TR4、…)の各々を区別しない場合には単に「光送受信部TR」と記す。
スキャナLは、所定の水平角及び垂直角の範囲においてレーザパルス(以下、「送信光パルス」とも呼ぶ。)を出射する。スキャナLは、上述の水平角を等角度により区切ったセグメントごとに送信光パルスを出射する。そして、光送受信部TRは、送信光パルス出射後の所定期間内に当該送信光パルスの反射光(以下、「受信光パルス」とも呼ぶ。)を受光することで生成したセグメントごとの受光強度に関する信号(「セグメント信号Sseg」とも呼ぶ。)を、信号処理部SPへ出力する。信号処理部SPは、光送受信部TRから受信したセグメントごとのセグメント信号Ssegに基づいて、送信光パルスが照射される対象物の各点に対する距離及び対象物の角度の組を示した点群情報を出力する。
また、本実施例では、スキャナL及び光送受信部TRは、スキャナ収容部50(50a~50c、…)に収容される。スキャナ収容部50は、1組又は複数組のスキャナL及び光送受信部TRを収容し、図3の例では、スキャナ収容部50aは、スキャナL1及び光送受信部TR1を収容し、スキャナ収容部50bは、スキャナL2、L3及び光送受信部TR2、TR3を収容し、スキャナ収容部50cは、スキャナL4及び光送受信部TR4を収容している。そして、スキャナ収容部50の各々には、スキャナ収容部50の姿勢を検出するための姿勢センサ8(8a~8c、…)と、スキャナ収容部50の向きを調整するための調整機構10(10a~10c、…)とが設けられている。
姿勢センサ8(8a~8c、…)は、各スキャナ収容部50のアライメントずれの検出に用いられるセンサであって、制御装置6に対して検出信号を送信する。調整機構10は、例えばアクチュエータなどを含み、制御装置6から受信する制御信号に基づき、スキャナ収容部50の向きを調整する。なお、図3に示す姿勢センサ8及び調整機構10は、スキャナ収容部50ごとに設けられる代わりに、スキャナLごとに設けられてもよい。
図4は、ライダユニット7の個々のスキャナLの配置例を示す。図4において、ハッチングされた扇形領域は、対応するスキャナLが出射する送信光パルスによる走査範囲を示している。図4の例では、車両には、12個のスキャナL(L1~L12)が設けられ、スキャナL1~L4は、車両の前方が走査範囲となる向きに設けられ、スキャナL5、L6は、車両の左側方が走査範囲となる向きに設けられている。また、スキャナL7、L8は、車両の右側方が走査範囲となる向きに設けられ、スキャナL9~L12は、車両の後方が走査範囲となる向きに設けられている。
図5は、光送受信部TRの概略的な構成例を示す。図5に示すように、光送受信部TRは、主に、同期制御部11と、LDドライバ12と、レーザダイオード13と、モータ制御部15と、受光素子16と、電流電圧変換回路(トランスインピーダンスアンプ)17と、A/Dコンバータ18と、セグメンテータ19と、水晶発振器20と、を有する。
水晶発振器20は、同期制御部11及びA/Dコンバータ18にパルス状のクロック信号「S1」を出力する。同期制御部11は、パルス状のトリガ信号「S2」をLDドライバ12に出力する。また、同期制御部11は、後述するセグメンテータ19がA/Dコンバータ18の出力を抽出するタイミングを定めるセグメント抽出信号「S3」をセグメンテータ19に出力する。
LDドライバ12は、同期制御部11から入力されるトリガ信号S2に同期してパルス電流をレーザダイオード13へ流す。レーザダイオード13は、例えば赤外パルスレーザであって、LDドライバ12から供給されるパルス電流に基づき光パルスを出射する。
スキャナLは、例えば送出及び受信光学系を含むスキャナとして構成され、レーザダイオード13が出射する送信光パルスを走査すると共に、出射された送信光パルスが照射された対象物で反射された戻り光である受信光パルスを受光素子16に導く。本実施例では、スキャナLは回転するためのモータを含む。このように、スキャナLは、電磁波を照射する照射部として機能する。
受光素子16は、例えば、アバランシェフォトダイオードであり、スキャナLにより導かれた対象物からの反射光、即ち受信光パルスの光量に応じた微弱電流を生成する。受光素子16は、生成した微弱電流を、電流電圧変換回路17へ供給する。電流電圧変換回路17は、受光素子16から供給された微弱電流を増幅して電圧信号に変換し、変換した電圧信号をA/Dコンバータ18へ入力する。
A/Dコンバータ18は、水晶発振器20から供給されるクロック信号S1に基づき、電流電圧変換回路17から供給される電圧信号をデジタル信号に変換し、変換したデジタル信号をセグメンテータ19に供給する。セグメンテータ19は、セグメント抽出信号S3がアサートされている期間におけるA/Dコンバータ18の出力であるデジタル信号を、セグメント信号Ssegとして生成する。セグメンテータ19は、生成したセグメント信号Ssegを信号処理部SPへ供給する。
信号処理部SPは、各光送受信部TRから送信されるセグメント信号Ssegに基づき、光送受信部TRごとに対象物の距離及び角度を示す点群情報を生成する。具体的には、信号処理部SPは、セグメント信号Ssegの波形からピークを検出し、検出したピークに対応する振幅及び遅延時間の推定を行う。そして、信号処理部SPは、セグメント信号Ssegが示す波形のピークのうち、推定した振幅が所定の閾値以上となるピークの遅延時間に対応する距離の情報と対象のセグメントに対応する角度の情報との組を、点群情報を構成する各点の情報として生成する。
[アライメント処理]
次に、ライダユニット7の製造時またはライダユニット7の車両への取り付け時にライダユニット7に対して行う調整処理であるアライメント処理について説明する。
各スキャナLを介して各光送受信部TRが受信する受信光パルスに基づき生成された点群情報は、それぞれのスキャナLの向き及び位置を基準としたローカル座標系により表された情報であり、車両に対する各スキャナLの相対位置(具体的には配置位置及び配置角度)に依存する。従って、計測システム100は、車両への各スキャナLのアライメントを行った後、アライメント後の各スキャナLの車両に対する配置位置及び配置角度を示すアライメント情報IAを生成し、記憶部2に記憶しておく。
これにより、例えば、車両の走行時などでは、制御装置6又は信号処理部SPは、記憶部2に記憶したアライメント情報IAを参照することで、スキャナLごとに得られた点群情報の座標系を、車両を基準とした共通の座標系に変換することが可能であり、さらに、車両の位置情報及び向き情報を用いることで、緯度、経度、標高を基準とした絶対的な座標系に変換することもできる。また、本実施例では、後述するように、制御装置6は、アライメント情報IAを参照し、スキャナ収容部50のアライメントずれを好適に検出する。
[事故検出処理]
制御装置6は、車両の事故発生が推定される場合に、ライダユニット7のキャリブレーションが必要であると判定する。ここで、車両の事故検出処理について説明する。
(1)基準角度に基づく検出
制御装置6は、記憶部2に記憶したアライメント情報IAが示すスキャナ収容部50又はスキャナLの車両への配置角度(「基準角度」とも呼ぶ。)と、姿勢センサ8により計測された現在のスキャナ収容部50又はスキャナLの車両への配置角度(「最新計測角度」とも呼ぶ。)と、が異なる場合、事故発生により当該スキャナ収容部50又はスキャナLのアライメントずれが生じたと判定する。
ここで、制御装置6は、上述の最新計測角度を算出する場合、車両自体の傾きをキャンセルする処理を行う。具体的には、制御装置6は、車両に設けられた姿勢センサ8等により計測される車両の傾斜角度分だけ、スキャナ収容部50に設置された姿勢センサ8が計測する角度を補正することで、車両自体の傾きの影響を除外した最新計測角度を算出する。なお、制御装置6は、地図DB20に登録された道路データの傾斜情報に基づき、車両自体の傾斜角度を認識し、最新計測角度を算出してもよい。この場合、制御装置6は、センサ部3の出力により認識した自車位置情報に基づき、現在位置が属する道路の傾斜情報を、地図DB20から取得する。
図6(A)は、アライメントずれが生じていないスキャナ収容部50に設置された姿勢センサ8が検出する3軸(X、Y、Z)の座標系を示す。図6(A)の例では、車両は水平な場所に載置されており、姿勢センサ8は、XYZ軸のそれぞれにおける加速度を検出する。ここで、「X軸」は、スキャナ収容部50の正面方向(即ちレーザの出射方向)、「Y軸」は、スキャナ収容部50の左右の側面方向、「Z軸」は、スキャナ収容部50の高さ方向をそれぞれ示す。そして、アライメントずれが生じていない状態では、X軸及びY軸が重力加速度と略垂直となっており、Z軸が重力加速度と略平行となっている。
図6(B)は、事故等に起因した衝撃により図6(A)のスキャナ収容部50のアライメントずれが生じた場合のスキャナ収容部50の向きの変化を示す図である。図6(B)において、実線のXYZ座標軸は、傾いたスキャナ収容部50に設置された姿勢センサ8が検出する3軸の座標軸を示し、一点鎖線のXYZ座標軸は、図6(A)に示されるスキャナ収容部50が傾く前の3軸の座標軸を示す。
図6(B)の例では、スキャナ収容部50が図6(A)の状態から傾いたことにより、姿勢センサ8の3軸のそれぞれの計測値は、スキャナ収容部50の傾く前後のX軸のずれ(矢印A1参照)、Y軸のずれ(矢印A2参照)、Z軸のずれ(矢印A3参照)に応じた分だけ異なる。このように、事故等によりスキャナ収容部50のアライメントずれが生じた場合、スキャナ収容部50の配置角度のずれ(回転ずれ)が生じ、当該ずれに応じて姿勢センサ8の計測値がアライメントずれの前後で変化する。以上を勘案し、本実施例では、制御装置6は、スキャナ収容部50ごとに、アライメント情報IAが示す基準角度と、姿勢センサ8の出力に基づく最新計測角度とを、回転方向(例えばX軸回りとなるロール方向、Y軸回りとなるピッチ方向、Z軸回りとなるヨー方向)ごとに比較し、所定角度以上のずれが生じていた回転方向が存在する場合には、事故等によりスキャナ収容部50のアライメントずれが生じたと推定する。
なお、配置角度の変化を伴わないアライメントずれ(即ちX軸、Y軸、又は/及びZ軸に沿った位置ずれ)が生じた場合には、姿勢センサ8の計測値がずれの前後で変化しない。一方、事故等の衝撃によりスキャナ収容部50にずれが生じた場合、位置ずれに加えて、必然的に配置角度のずれが生じることが想定される。よって、本実施例では、制御装置6は、スキャナ収容部50の配置角度のずれを検出することで、キャリブレーションの要否を判定する。
(2)他の方法による検出
制御装置6は、上述のアライメント情報IAに基づくアライメントずれの検出処理に代えて、以下に説明するいずれかの方法(第2及び第3の方法)により異常を検知した場合においても同様に、事故によるスキャナ収容部50のアライメントずれがあったと推定し、後述するキャリブレーション処理を実行すべきと判定してもよい。
第2の方法では、制御装置6は、車両に設けられた衝撃センサ9の出力に基づき、所定程度以上の衝撃が車両に発生したと判断した場合、事故に起因してスキャナ収容部50のアライメントずれが生じた可能性が高く、後述するキャリブレーション処理が必要であると判定する。例えば、制御装置6は、図2において説明したように、所定程度以上の衝撃があったことを示す衝撃情報を衝撃センサ9から受信した場合に、車両に衝撃が発生したと判断する。これによっても、制御装置6は、スキャナ収容部50のアライメントずれの発生を好適に検知することができる。
第3の方法では、制御装置6は、対象物の認識処理においてエラーが生じた場合に、事故に起因してスキャナ収容部50のアライメントずれが生じた可能性が高く、後述するキャリブレーション処理が必要であると判定する。例えば、制御装置6は、各スキャナLの受信光パルスに基づき生成した点群情報を合成することで認識した道路面が歪んでいる場合、即ち、スキャナLごとの点群情報が示す道路面ごとに傾斜角度が異なる場合、少なくともいずれかのスキャナLにアライメントずれが生じていると判定する。
第3の方法に基づく別の例では、制御装置6は、走査範囲が重複するスキャナLについて当該重複範囲に対する点群情報を比較し、比較する点群情報が示す点群の位置にずれが生じている場合、走査範囲が重複するスキャナLの少なくともいずれかにアライメントずれが生じていると判定する。
第3の方法に基づくさらに別の例では、制御装置6は、車両の位置情報の精度が十分高い場合に、地図DB20に登録されている特定の地物の位置情報と、当該地物を走査範囲に含む点群情報とを、車両の位置情報に基づき同一座標系に変換して比較する。そして、制御装置6は、当該地物の位置情報が示す位置と点群情報が示す地物の位置とにずれが生じている場合、当該地物を走査したスキャナLにアライメントずれが生じていると判定する。
第3の方法に基づくさらに別の例では、制御装置6は、センサ部3に含まれるカメラが出力する画像に基づき認識した対象物の位置とライダユニット7が出力する点群情報に基づき認識した同一対象物の位置との照合を行う。そして、制御装置6は、照合した対象物の位置に所定量以上のずれが生じている場合、事故に起因してスキャナ収容部50のアライメントずれが生じた可能性が高く、キャリブレーション処理が必要であると判定する。この場合、制御装置6は、複数のカメラの出力に基づき対象物の3次元位置を計測し、計測した3次元位置と、ライダユニット7が出力する点群情報に基づく3次元位置とを比較してもよい。
[キャリブレーション処理]
次に、車両の事故発生によるライダユニット7のアライメントずれが生じた場合に実行されるキャリブレーション処理について説明する。
制御装置6は、キャリブレーション処理として、後述する実走査範囲を変更する電子的調整、又は、各スキャナ収容部50に備えられた調整機構10の制御による物理的調整の少なくともいずれかを行う。なお、制御装置6は、キャリブレーション処理の前処理として、記憶部2に記憶したアライメント情報IAが示す各スキャナ収容部50の基準角度と、各スキャナ収容部50の姿勢センサ8が出力する計測情報が示す最新計測角度との差を方向ごとに算出することで、各スキャナ収容部50のアライメントずれ(即ち、ずれの方向及びずれ量)を特定する。
ここで、上述の電子的調整の具体例について説明する。図7(A)は、キャリブレーション処理の実行前の、あるスキャナLの出射方向に垂直な仮想照射平面上における、当該スキャナLの走査可能範囲「SR」と、実走査範囲「FOV」との対応関係を示す。ここで、走査可能範囲SRは、送信光パルスによる走査が可能な範囲を指し、実走査範囲FOVは、送信光パルスによる走査が実際に行われている範囲を指す。なお、実走査範囲FOV内の矢印は走査方向の一例を示している。
図7(A)に示すように、実走査範囲FOVは、走査可能範ずれの方向及びずれ量に基づき、実走査範囲FOVを走査可能範囲SR内で移動させる。
図7(B)は、電子的調整に基づくスキャナLの走査範囲囲SRより小さい範囲に設定されており、制御装置6は、電子的調整として、アライメントの調整を行った後の走査可能範囲SRと実走査範囲FOVとの対応関係を示す。図7(B)の例では、制御装置6は、当該スキャナLを収容するスキャナ収容部50に生じたアライメントずれの方向及びずれ量に基づいて、光送受信部TRの内部信号のパラメータの変更を指示する制御信号を送信する。これにより、制御装置6は、実走査範囲FOVを、左上方向(矢印55参照)に所定距離だけ移動させる。この場合、制御装置6は、例えば、各スキャナ収容部50のずれに応じた実走査範囲FOVの移動方向及び移動幅を示すスキャナLごとのマップ等を記憶部2に予め記憶しておき、当該マップを参照することで決定した実走査範囲FOVの移動方向及び移動幅に基づいて上述の制御信号を生成する。これにより、制御装置6は、現在のライダユニット7の走査範囲を、アライメント処理直後(即ちアライメントずれ発生前)のライダユニット7の走査範囲と同等となるように好適に調整する。
このように、制御装置6は、電子的調整に基づき、実走査範囲FOVを移動させることで、事故等に起因してアライメントずれが生じた場合であっても、ライダユニット7を用いた対象物の認識処理の精度低下を好適に抑制し、自動運転制御を継続させることができる。
また、制御装置6は、上述した電子的調整に代えて、スキャナ収容部50の調整機構10を制御することで、実走査範囲FOVを移動させる物理的調整を行ってもよい。この場合、例えば、各スキャナ収容部50は、ロール方向、ピッチ方向及びヨー方向にそれぞれ回転自在であり、調整機構10は、制御装置6から供給される制御信号に基づき、対応するスキャナ収容部50の任意の回転方向における角度を調整する。
従って、制御装置6は、上述の物理的調整を行う場合、特定したスキャナ収容部50のずれ方向及びずれ量に基づき、アライメントずれの前後において実走査範囲FOVが実質的に同一範囲となるように、調整機構10へ送信する制御信号を生成する。この場合、例えば、スキャナ収容部50のずれ方向及びずれ量と、スキャナ収容部50を動かす方向(例えば図6のX、Y、Z軸回りの方向)と移動量との関係を示すマップが予め記憶部2に記憶される。そして、制御装置6は、上述のマップを参照することで、アライメントずれが生じたスキャナ収容部50の調整機構10に対する制御信号を生成する。
好適には、制御装置6は、上述した電子的調整のみではアライメント処理直後(即ちアライメントずれ発生前)のライダユニット7の走査範囲と同等な走査範囲となるように実走査範囲FOVを調整できないと判断した場合に、調整機構10の制御に基づくスキャナ収容部50の位置調整を行うとよい。
また、制御装置6は、スキャナ収容部50のずれが大きく、上述した電子的調整及び物理的調整のいずれによってもアライメントずれの前後で実走査範囲FOVが同一範囲となるように調整できない場合、キャリブレーション処理を行わない。この場合、制御装置6は、キャリブレーション処理に代えて、手動運転への切り替えを促す又は予告する出力を報知部4により出力させたり、エラーが発生している旨の警告を報知部4に出力させたりする。この場合、制御装置6は、例えば、手動運転への切り替えを指示するユーザ入力を検知した場合、又は、上述の警告から所定時間経過後に、車両の運転モードを自動運転から手動運転に切り替える。これにより、制御装置6は、ライダユニット7を用いた認識処理の精度が低い状況で自動運転を継続するのを防ぎ、安全を好適に確保することができる。
[処理フロー]
次に、車両の出荷前に実行されるアライメント処理と、車両の出荷後の自動運転時に実行される処理について、図8及び図9のフローチャートを参照して説明する。
(1)アライメント処理
図8は、ライダユニット7のアライメント処理の手順を示すフローチャートである。計測システム100は、図8に示すフローチャートの処理を、各スキャナLを車両に設置する際に実行する。なお、アライメント処理は、水平な場所に車両が載置された状態で行われる。
まず、スキャナLが収容されたスキャナ収容部50をそれぞれ車両の所定位置に嵌め込み、各スキャナ収容部50のアライメントを調整する(ステップS101)。この場合、例えば、制御装置6は、入力部1への入力等に基づき、位置調整が必要なスキャナ収容部50の調整機構10に制御信号を送信することで、スキャナ収容部50のピッチ方向、ヨー方向、ロール方向の少なくともいずれかの方向の角度を調整する。他の例では、人為的作業に基づき各スキャナ収容部50のアライメントの調整が行われてもよい。
そして、ステップS101によるアライメントの調整完了後の各スキャナ収容部50に設けられた姿勢センサ8が出力する計測情報を、各スキャナ収容部50の基準角度を示すアライメント情報IAとして記憶部2に記憶する(ステップS103)。
(2)自動運転時の処理
図9は、自動運転時に制御装置6が実行する処理フローを示すフローチャートの一例である。制御装置6は、図9のフローチャートの処理を、例えば所定の周期に従い繰り返し実行する。
まず、制御装置6は、対象物の認識エラーが発生したか否か判定する(ステップS201)。この場合、制御装置6は、[事故検出処理]のセクションで説明した第3の方法に基づき、スキャナLごとに得られる点群情報にずれ等が生じていないか否か判定する。そして、制御装置6は、対象物の認識エラーが発生した場合(ステップS201;Yes)、ステップS204へ処理を移行する。
一方、対象物の認識エラーが発生していない場合(ステップS201;No)、制御装置6は、事故と推定される程度の衝撃を検出したか否か判定する(ステップS202)。この場合、制御装置6は、[事故検出処理]のセクションで説明した第2の方法に基づき、衝撃センサ9が出力する衝撃情報が示す値が一時的に所定の閾値を上回ったか否か判定する。そして、制御装置6は、事故と推定される程度の衝撃を検出した場合(ステップS202;Yes)、ステップS204へ処理を移行する。
一方、上述の衝撃が検出されなかった場合(ステップS202;No)、制御装置6は、アライメント情報IAが示す基準角度と姿勢センサ8により検出された最新計測角度とのずれ量が所定量以上となる角度ずれを検出したか否か判定する(ステップS203)。そして、制御装置6は、上述の角度ずれを検出した場合(ステップS203;Yes)、ステップS204へ処理を移行する。一方、上述の角度ずれが検出されなかった場合(ステップS203;No)、ライダユニット7にアライメントずれが発生していないと判断し、フローチャートの処理を終了する。
次に、制御装置6は、ステップS201~ステップS203のいずれかにおいて異常を検出した場合に、基準角度と最新計測角度との角度ずれの方向及びずれ量を認識する(ステップS204)。そして、制御装置6は、キャリブレーション処理により上述の角度ずれを補うように実走査範囲FOVの調整が可能であるか否か判定する(ステップS205)。例えば、制御装置6は、[キャリブレーション処理]のセクションで説明した電子的調整又は物理的調整により調整可能な角度ずれの範囲の情報を予め記憶部2に記憶しておき、上述の範囲の情報を参照することで、キャリブレーション処理による実走査範囲FOVの調整の可否を判定する。
そして、制御装置6は、キャリブレーション処理により上述の角度ずれを補うように実走査範囲FOVの調整が可能であると判断した場合(ステップS205;Yes)、キャリブレーション処理の実行に関する案内を報知部4により出力する(ステップS206)。例えば、制御装置6は、キャリブレーション処理を実行することにより自動運転を継続可能である旨を出力すると共に、キャリブレーション処理の実行の有無を選択する入力を促す出力を報知部4により行う。そして、制御装置6は、キャリブレーション処理を実行すべき旨の入力を検知した場合(ステップS207;Yes)、キャリブレーション処理を実行する(ステップS208)。この場合、例えば、制御装置6は、電子的調整により実走査範囲FOVを調整することで上述の角度ずれを補うことが可能である場合には、電子的調整による実走査範囲FOVの調整を行い、電子的調整のみでは上述の角度ずれを補うことができない場合には、調整機構10の制御に基づくスキャナ収容部50の物理的調整を行うことで、実走査範囲FOVの調整を行う。そして、制御装置6は、キャリブレーション処理が成功した場合(ステップS209;Yes)、フローチャートの処理を終了する。この場合、制御装置6は、自動運転の制御を継続して実行する。
一方、キャリブレーション処理によっては上述の角度ずれを補うように実走査範囲FOVの調整ができない場合(ステップS205;No)、又は、キャリブレーション処理を実行すべき旨の入力がない場合(ステップS207;No)、若しくは、キャリブレーション処理が成功しなかった場合(ステップS209;No)、制御装置6は、所定の警告表示又は/及び手動運転への切り替えを行う(ステップS210)。この場合、制御装置6は、自動運転を継続できない旨の案内又は手動運転への手動切替えを促す案内を出力したり、上述の案内後に手動運転への自動切替えなどを行ったりする。これにより、制御装置6は、ライダユニット7の信頼性が低下している場合に、手動運転への円滑な切り替えを促し、安全性低下を好適に抑制することができる。
以上説明したように、第1実施例に係る制御装置6は、機能的には、検出部61と、制御部62とを有する。検出部61は、アライメント時に生成したアライメント情報IAと、姿勢センサ8から受信するライダユニット7に関する計測情報とに基づき、車両の外部に向けて電磁波を照射するスキャナLの配置角度の変化を検出する。そして、制御部62は、検出部61の検出結果に基づいて、スキャナLの照射方向を制御する。これにより、制御装置6は、事故等に起因したアライメントずれがライダユニット7に生じた場合であっても、ライダユニット7のキャリブレーションを行うことで自動運転が継続できる状態を好適に保つことができる。
<第2実施例>
第2実施例では、制御装置6は、アライメント情報IAが示す基準角度と姿勢センサ8が計測した最新計測角度とのずれに基づきキャリブレーションを行うのに代えて、又はこれに加えて、検出した地物の傾きを基準とした実走査範囲FOVのずれの検出結果に基づきキャリブレーションを行う点で、第1実施例と異なる。以後では、第1実施例と同様の構成要素については適宜同一の符号により表し、その説明を省略する。
図10は、第2実施例に係る地図DB20のデータ構造の一例を示す。図10に示すように、地図DB20は、道路データなどに加えて、道路周辺の地物に関する地物情報を含んでいる。地物情報は、地物ごとに登録されている情報であり、種別情報と、位置情報と、傾斜情報とを含んでいる。なお、このような地物情報を含む地図DBを利用することにより、手動運転時における車両のナビゲーションや、自動運転時における高度な車両の運転制御が可能となる。
ここで、種別情報は、地物の種類を表す情報であり、例えば、車両周辺の地物がキャリブレーションを行う際に基準とする地物(「基準地物」とも呼ぶ。)として適しているか否か判定する処理などにおいて参照される。位置情報は、地物の絶対的な位置を示す情報であり、車両に対する地物の位置を特定する処理などにおいて参照される。傾斜情報は、地物の路面からの傾斜角度を示す情報である。
ここで、傾斜情報は、地物の側面(正面及び背面も含む)の輪郭が路面に対して形成する角度を示すものであってもよく、地物の輪郭の対称軸を示す線(地物の重心を通る線)が路面に対して形成する角度を示すものであってもよい。これについて、図11を参照して説明する。
図11(A)は、道路上から観察した場合に矩形の輪郭を有する地物Aとその地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度θとの関係を示した図である。図11(A)では、地物Aは、角柱または円柱の形状を有しており、地物Aに対応する地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度θは、地物Aの側面(正面及び背面も含む)の輪郭が路面に対して形成する角度(ここでは約90度)となっている。
図11(B)は、道路上から観察した場合に天面にかけてテーパー形状となる輪郭を有する地物Bとその地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度θとの関係を示した図である。図11(B)では、地物Bの輪郭は、破線70を対称軸とする形状を有している。また、破線70は、地物Bの輪郭の重心を通るラインであり、地物Bの側面を示す輪郭に略平行なラインである。地物Bに対応する地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度θは、破線70が路面に対して形成する角度(ここでは約90度)を示している。このように、図11(B)の例では、地物Bの全体としての傾きの情報が傾斜情報として地物情報に記録されている。この場合、地物情報には、傾斜情報が地物の重心を通る線の傾斜角度を示していることを表わす所定のフラグなどが付加されてもよい。
図11(C)は、道路上から観察した場合の地物Cとその地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度θ1、θ2との関係を示した図である。図11(C)では、地物Cは、側面を形成する輪郭線71、72が路面に対して異なる角度θ1、θ2を形成している。そして、この場合、地物Cに対応する地物情報には、輪郭線71、72に対応する傾斜角度θ1、θ2を示す傾斜情報が含まれる。この場合、地物情報は、ライダユニット7で検出した輪郭線と地物情報に記録された傾斜角度との対応関係を識別可能なデータ構造を有するとよい。例えば、地物情報には、道路に近い輪郭線の傾斜角度から順に傾斜角度が記録されてもよい。
制御装置6は、図11(A)~(C)で説明したいずれかの形式に基づく傾斜情報が含まれる地物情報を参照し、ライダユニット7が検出した基準地物の輪郭を形成する点群から、地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度を形成する点を近似的に結んだ線(「地物基準線Lo」とも呼ぶ。)を特定する。次に、制御装置6は、特定した地物基準線Loと、矩形の実走査範囲FOVの境界の任意の一辺を形成する線(「実走査境界線Lf」とも呼ぶ。)とがなす角度を算出する。そして、制御装置6は、地物基準線Loと実走査境界線Lfとがなす角度(「基準角度θtag」とも呼ぶ。)と、対応する傾斜情報が示す傾斜角度とに基づき、ライダユニット7のアライメントずれを検出する。このように、基準角度θtagの情報は、第1情報として機能し、傾斜情報は、第2情報として機能する。
次に、基準角度θtagと傾斜情報が示す傾斜角度とに基づくアライメントずれ検出方法の具体例について、図12を参照して説明する。
図12(A)は、アライメントずれ発生前のあるスキャナLの実走査範囲FOVと、当該実走査範囲FOVに重なる風景との対応関係を示す図である。図12(A)の例では、アライメントずれが生じていない場合、対象のスキャナLの実走査範囲FOVの横手方向は路面(即ち水平線)と平行となっている。
この場合、まず、制御装置6は、ライダユニット7が生成した点群情報から地物60の輪郭を形成する点群を抽出する。そして、制御装置6は、地物60の輪郭を形成する点群を、実走査範囲FOVと同一平面に投影し、当該平面上での点群から、地物60の側面の輪郭を形成する点群を特定することで、地物基準線Loを認識する。なお、この場合、例えば、制御装置6は、実走査範囲FOVを、車両から所定距離だけ離れた仮想的な照射面上において送信光パルスが照射される範囲であると仮定してもよい。また、制御装置6は、実走査範囲FOVの境界線から実走査境界線Lf(ここでは実走査範囲FOVの底辺)を決定し、決定した実走査境界線Lfと地物基準線Loとに基づき基準角度θtagを算出する。
そして、制御装置6は、算出した基準角度θtag(ここでは90度)と、地物60に対応する地物情報の傾斜情報が示す傾斜角度(ここでは90度)との角度差を算出する。この場合、上述の角度差は0度となるため、制御装置6は、図12(A)の例では、対象の実走査範囲FOVに対応するスキャナLには角度ずれが生じていないと判断する。よって、この場合、制御装置6は、対象のスキャナLについてキャリブレーションが必要ないと判断する。
図12(B)は、アライメントずれが生じているスキャナLの実走査範囲FOVと、当該実走査範囲FOVに重なる風景との対応関係を示す図である。
この場合、制御装置6は、図12(A)と同様の処理を実行することで、実走査境界線Lf及び地物基準線Loを特定し、実走査境界線Lfと地物基準線Loとがなす基準角度θtagを算出する。そして、制御装置6は、算出した基準角度θtag(ここでは100度)と、参照した傾斜情報が示す地物60の傾斜角度(ここでは90度)との角度差(ここでは10度)を算出する。この場合、制御装置6は、上述の角度差が所定差以上であることから、対象のスキャナLにアライメントずれが生じていると判断する。よって、この場合、制御装置6は、対象のスキャナLについてキャリブレーションを実行する必要があると判断する。
図12(C)は、キャリブレーション実行後の実走査範囲FOVと当該実走査範囲FOVに重なる風景との対応関係を示す図である。図12(C)において、一点鎖線61は、キャリブレーション実行前の実走査境界線Lfの位置を示している。
制御装置6は、上述の角度差に基づき、対象の実走査範囲FOVに対応するスキャナLがロール方向(時計周り)に10度だけずれていると判断する。よって、この場合、制御装置6は、第1実施例の[キャリブレーション処理]で説明したキャリブレーション手法に基づき、実走査範囲FOVをロール方向(反時計回り)に10度だけ回転させる。これにより、図12(C)に示すように、実走査範囲FOVの長手方向と路面とが略平行となり、これらが対象のスキャナLのアライメントずれが生じる前(即ち車両の衝撃発生前)と同様の対応関係となっている。
このように、制御装置6は、実走査境界線Lfと地物基準線Loとがなす基準角度θtagを算出することで、キャリブレーションの要否判定及びキャリブレーションを好適に実行することができる。なお、アライメントずれがない状態において、実走査範囲FOVの長手方向は、路面に対して平行である場合に限られず、路面に対して所定の傾き角度を有してもよい。この場合、例えば、制御装置6は、当該傾き角度の情報を予め記憶しておき、基準角度θtagと傾斜情報が示す傾斜角度との角度差に対し、上述の傾き角度をさらに勘案することで、キャリブレーションの要否判定及びキャリブレーションを実行する。
また、基準地物の傾斜情報が図11(B)の例と同様に地物の重心を通る線の傾斜角度を表す場合、制御装置6は、例えば、基準地物の点群を実走査範囲FOVと同一平面に投影した場合の点群の重心を求め、求めた重心を通る地物基準線Lo(例えば対称線)を所定の算出方法に基づき算出する。また、基準地物の傾斜情報に複数の輪郭ごとの傾斜角度が記録されている場合(図11(C)参照)、制御装置6は、傾斜情報が示す少なくとも1つの傾斜角度と当該傾斜角度に対応する輪郭部分を表す点群情報とに基づき、地物基準線Loを算出する。この場合、制御装置6は、例えば、90度に近い傾斜角度に対応する輪郭の点群情報に基づき地物基準線Loを算出してもよく、点群情報として検出できた輪郭の点群情報に基づき地物基準線Loを算出してもよい。
図13は、第2実施例に係る地物を基準としたキャリブレーションの処理手順を示すフローチャートである。制御装置6は、図13に示すフローチャートの処理を、例えば、所定周期に従い繰り返し実行する。なお、制御装置6は、図13に示すフローチャートの処理を、第1実施例で説明した図9のフローチャートの処理と並行して実行してもよく、図9のフローチャートの処理の代わりに実行してもよい。
まず、制御装置6は、車両周辺に存在する地物の地物情報を取得する(ステップS301)。この場合、例えば、制御装置6は、地物情報の位置情報及びセンサ部3の出力等に基づき生成した自車位置情報を参照し、自車位置からライダユニット7の最大測距距離以内となる範囲であって、いずれかのスキャナLの実走査範囲FOV内に存在する地物の地物情報を地図DB20から抽出する。
次に、制御装置6は、基準地物とするのに適した地物が存在するか否か判定する(ステップS302)。この場合、例えば、制御装置6は、ステップS301で取得した地物情報に含まれる種別情報を参照し、風などの天候状況その他の外部環境によって輪郭が変動しない建物などの固定物が存在するか否か判定する。他の例では、制御装置6は、路面に対し垂直に構成されていると推定される地物(例えば、ビル、信号機の柱、電柱等)を、基準地物とするのに適した地物と判定する。この例では、制御装置6は、地物情報の種別情報に基づき路面に対し垂直に構成されている地物であるか否か推定してもよく、地物情報に含まれる傾斜情報が示す地物の輪郭の傾斜角度が約90度であるか否かに基づき上述の判定を行ってもよい。
そして、制御装置6は、基準地物とするのに適した地物が存在する場合(ステップS302;Yes)、当該地物をそれぞれ基準地物とみなし、以下のステップS303~ステップS306の処理を実行する。一方、制御装置6は、基準地物とするのに適した地物が存在しない場合(ステップS302;No)、フローチャートの処理を終了する。
次に、制御装置6は、基準地物の各々について、各地物の点群情報に基づき、地物の輪郭又は重心を通る線を形成する地物基準線Loを算出する(ステップS303)。この場合、制御装置6は、例えば、地物の位置情報などに基づき、ライダユニット7から得られる点群情報から基準地物ごとの点群を抽出し、基準地物の輪郭等を形成する地物基準線Loを基準地物ごとに算出する。
そして、制御装置6は、算出した基準地物ごとの地物基準線Loに対し、各基準地物を検知範囲に含むスキャナLの実走査範囲FOVに基づく実走査境界線Lfを特定し、基準角度θtagを算出する(ステップS304)。そして、制御装置6は、傾斜情報が示す傾斜角度と基準角度θtagとの角度差が所定角度差以上となる基準地物が存在するか否か判定する(ステップS305)。上述の所定角度は、例えば、角度差に基づくキャリブレーションの必要性及び基準角度θtagの算出誤差等を勘案して予め定められる。
そして、制御装置6は、傾斜情報が示す傾斜角度と基準角度θtagとの角度差が所定角度差以上となる基準地物が存在する場合(ステップS305;Yes)、当該基準角度θtagの算出に用いた実走査範囲FOVにずれが生じていると判断し、当該実走査範囲FOVに対応するスキャナLに対し、上述の角度差に基づくキャリブレーションを実行する(ステップS306)。この場合、制御装置6は、上述の角度差をなくすように、電子的調整又は調整機構10の制御による物理的調整により、対象の実走査範囲FOVを回転させる。なお、制御装置6は、第1実施例で説明した図9のフローチャートの処理と同様、キャリブレーションの実行前に、キャリブレーションの実行に関する案内を行い、キャリブレーションを実行すべき旨の入力を検知した場合にキャリブレーションを実行してもよい。
一方、制御装置6は、傾斜情報が示す傾斜角度と基準角度θtagとの角度差が所定角度以上となる基準地物が存在しない場合(ステップS305;No)、スキャナLのアライメントずれが検出されず、キャリブレーションを実行する必要がないと判断する。よって、この場合、制御装置6は、キャリブレーションを実行することなく、フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第2実施例に係る制御装置6は、車両の周囲に存在する地物を検知可能なライダユニット7からの出力信号を取得し、ライダユニット7の出力信号に基づいて認識される地物の、ライダユニット7の検知範囲に対する傾斜角度を示す基準角度θtagを算出する。そして、制御装置6は、基準角度θtagと、記憶部2に記憶され、地物の路面に対する角度を示す傾斜情報とに基づいて、ライダユニット7の検知範囲を制御する。これによっても、制御装置6は、第1実施例と同様、ライダユニット7にアライメントずれが生じた場合に、ライダユニット7のキャリブレーションを行うことで自動運転が継続できる状態を好適に保つことができる。
<第3実施例>
第3実施例では、地図DB20に含まれる地物情報には、対象の地物を基準地物とするキャリブレーションの実行の可否を示す情報(「キャリブレーション可否情報Ic」とも呼ぶ。)が含まれている点で第2実施例と異なる。そして、第3実施例では、制御装置6は、キャリブレーション可否情報Icを参照することで、各地物の基準地物としての適性を判定する。
図14は、第3実施例において記憶部2が記憶する地図DB20のデータ構造を示す。図14に示すように、地図DB20は、地物情報を有し、地物情報には、上述した種別情報、位置情報、傾斜情報に加えて、更にキャリブレーション可否情報Icが含まれている。ここで、キャリブレーション可否情報Icは、対応する地物を基準地物とするキャリブレーションの実行を許可する許可情報、又は、キャリブレーションの実行を許可しない不許可情報のいずれかを示すフラグ情報(調整可否情報)である。
キャリブレーションの実行を許可する旨のキャリブレーション可否情報Icが地物情報に付加される地物の例としては、外部環境によって輪郭が変動しない建物などの固定物、路面に対し略垂直に構成されている地物、及び、輪郭の傾斜度合いの変動が少ない地物(即ち直線に近い輪郭を有する地物)などが該当する。このように、地物基準線Loを算出する際に好適な(即ち地物基準線Loの算出誤差が小さくなるような)地物の地物情報には、キャリブレーションの実行を許可する旨のキャリブレーション可否情報Icが付加される。また、キャリブレーションの実行を許可しない旨のキャリブレーション可否情報Icが地物情報に付加される地物の例としては、外部環境によって輪郭形状が変動しやすい地物、路面に対し傾いて構成される地物、及び、輪郭の傾斜度合いの変動が多い地物(即ち曲線その他複雑形状の輪郭を有する地物)などが該当する。なお、キャリブレーション可否情報Icは、全ての地物の地物情報に含まれる場合に限られず、基準地物とするキャリブレーションの実行が許可された地物の地物情報のみに付加されてもよく、基準地物とするキャリブレーションの実行が許可されない地物の地物情報のみに付加されてもよい。
記憶部2は、図14に示すようなデータ構造を有する地物情報を記憶し、制御装置6に供給する。そして、制御装置6は、記憶部2から供給される地物情報に基づき、図13に示すフローチャートを実行する。この場合、制御装置6は、ステップS302において、各地物の地物情報に含まれるキャリブレーション可否情報Icを参照することで、各地物が基準地物として適しているか否か判定する。そして、制御装置6は、キャリブレーション可否情報Icに基づき基準地物として適性を有すると判定した地物を基準地物とみなし、ステップS303~ステップS306の処理を実行する。これにより、制御装置6は、基準地物を的確に選定し、キャリブレーションの実行可否の判定及びキャリブレーションをより的確に実行することができる。
以上説明したように、第3実施例に係る計測システム100の記憶部2は、車両に配置されたライダユニット7が、地物情報に基づいて、ライダユニット7の検知範囲のキャリブレーションを行うことを許可すること又は不許可とすることを示すキャリブレーション可否情報Icが含まれるデータ構造を有する地物情報を記憶する。これにより、制御装置6は、ライダユニット7の検知範囲のキャリブレーションを行う際に基準とする地物の選定を、的確に実行することができる。
<変形例>
次に、第1~第3実施例に好適な変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施例に適用してもよい。
(変形例1)
第1~第3実施例において、制御装置6の処理の一部又は全部を、ライダユニット7の信号処理部SPが実行してもよい。例えば、信号処理部SPは、図9のフローチャートの処理を制御装置6の代わりに実行してもよい。この場合、信号処理部SPは、記憶部2又はライダユニット7が内蔵するメモリからアライメント情報IAなどを参照すると共に、各スキャナ収容部50等に設けられた姿勢センサ8の出力値を取得することで、図9のステップS201~ステップS204の処理を実行する。また、信号処理部SPは、ステップS208のキャリブレーション処理では、調整機構10又は/及び光送受信部TRに対し、検出した角度ずれに応じて走査範囲を調整するための制御信号を送信する。同様に、信号処理部SPは、図13のフローチャートの処理を制御装置6の代わりに実行してもよい。なお、本変形例では、信号処理部SPは、入力部1、記憶部2、姿勢センサ8などの計測システム100の各構成要素と制御装置6を介すことなく信号の授受を行ってもよい。また、信号処理部SPが制御装置6の全ての処理を実行する場合には、計測システム100には制御装置6が設けられていなくともよい。
(変形例2)
第1~第3実施例において、図4等の例では、スキャナLは、車両に対して複数個設けられていたが、これに限らず、車両に対して1個のみ設けられてもよい。この場合、スキャナLは、例えば360度の範囲で送信光パルスを走査することで、車両に対して任意の方角に存在する対象物に対して送信光パルスを照射する。この場合であっても、制御装置6は、第1~第3実施例のいずれかに基づき、車両に対して設置されたスキャナLのアライメントずれを検出し、必要に応じてキャリブレーション処理を行うことで、自動運転を好適に継続させることができる。このように、スキャナLは、車両に対して少なくとも1個設けられていればよい。
(変形例3)
第1実施例において、図6の説明では、制御装置6は、姿勢センサ8の出力に基づき、ライダユニット7の各スキャナLの車両に対するXYZ軸回りの角度変化を検出した。これに加えて、制御装置6は、スキャナLの車両に対するXYZ軸に沿った位置変化を検出してもよい。
この場合、例えば、各スキャナ収容部50又はスキャナLには、位置変化を検出するセンサ(位置検出センサ)が設けられ、調整機構10は、スキャナ収容部50又はスキャナLを平行移動させる機能を有する。制御装置6は、図8に示すアライメント処理において、アライメント調整後の各スキャナLの配置位置及び配置角度に関する情報を、アライメント情報IAとして記憶部2に記憶する。そして、制御装置6は、記憶部2に記憶したアライメント情報IAに基づき、図9のフローチャートの処理を実行する。この場合、制御装置6は、ステップS203では、姿勢センサ8の出力及び上述の位置検出センサの出力に基づき、スキャナ収容部50又はスキャナLの配置位置及び配置角度に関するアライメントずれの有無を検出する。その後、制御装置6は、実施例と同様、ステップS204~ステップS210の処理を実行することで、スキャナLのアライメントずれに関するキャリブレーションを実行したり、所定の警告表示や手動運転への切替えを実行したりする。このように、スキャナLの配置位置の変化が生じた場合であっても、キャリブレーションにより周辺環境の計測を好適に継続したり、安全上の観点から手動運転に切り替えたりすることができる。
(変形例4)
第1~第3実施例において、計測システム100は、ライダユニット7のアライメントずれを検出対象とする代わりに、ライダユニット7以外の電磁波を照射する外界センサを対象としてアライメントずれの検出及びキャリブレーション処理の実行等を行ってもよい。これによっても、計測システム100は、図9又は図13のフローチャートと同様の処理手順に基づき、自動運転に必要な外界センサの設置位置のずれが生じたと推定される場合に、当該ずれを補うように外界センサのキャリブレーション処理等を実行する。これにより、事故発生前後において外界センサの検知範囲が変更されるのを好適に抑制し、キャリブレーション処理が実行不可である場合には手動運転への切り替えを促して安全を確保することができる。
(変形例5)
第1実施例において、制御装置6は、アライメント情報IAを、アライメント調整直後以外の所定のタイミングで生成又は更新してもよい。例えば、制御装置6は、車両の走行道路が平坦な道路であると判定した場合、スキャナ収容部50のそれぞれに設けられた姿勢センサ8の出力信号に基づきアライメント情報IAを生成し、記憶部2に記憶させる。この場合、制御装置6は、車両の傾きを検知する加速度センサの出力に基づき車両の走行道路が平坦な道路か否か判定してもよく、現在位置情報及び地図DB20に含まれる道路データの道路傾斜情報に基づき車両の走行道路が平坦な道路か否か判定してもよい。
(変形例6)
第1~第3実施例において、計測システム100は、地図DB20を備える代わりに、地図DB20と同等な情報を記憶するサーバ装置から処理に必要な情報を受信してもよい。
図15は、本変形例に係る構成例を示す。図15の例では、サーバ装置21は、図14に示した地図DB20と同様のデータ構造を有する配信地図DB22を備え、各車両に搭載された計測システム100に対し、キャリブレーション可否情報Icを含む地物情報などのデータを送信する。この場合、計測システム100は、車載機などの通信装置であってもよく、車両に内蔵されたシステムであってもよい。そして、計測システム100は、例えば第3実施例の場合には、サーバ装置21から受信した地物情報等に基づき、図13のフローチャートに基づくキャリブレーションを実行する。この場合、計測システム100は、車両周辺の地物が基準地物として適しているか否かをキャリブレーション可否情報Icに基づき的確に判定し、キャリブレーションの要否判定及びキャリブレーションを実行することができる。
1 入力部
2 記憶部
3 センサ部
4 報知部
5 通信部
6 制御装置
100 計測システム

Claims (1)

  1. 移動体の周囲に存在する地物を検知可能な検知装置からの出力信号を取得する第1取得部と、
    前記検知装置の出力信号に基づいて認識される地物の、前記検知装置の検知範囲に対する傾斜に関する第1情報を取得する第2取得部と、
    前記第1情報と、記憶部に記憶された前記地物の路面に対する角度に関する第2情報とに基づいて、前記検知装置の検知範囲を制御する制御部と、
    を備える制御装置。
JP2023141972A 2017-10-26 2023-09-01 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 Pending JP2023169209A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017207267 2017-10-26
JP2017207267 2017-10-26
JP2019551004A JPWO2019082700A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-12 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022009287A JP2022051779A (ja) 2017-10-26 2022-01-25 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022009287A Division JP2022051779A (ja) 2017-10-26 2022-01-25 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023169209A true JP2023169209A (ja) 2023-11-29

Family

ID=66247256

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551004A Ceased JPWO2019082700A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-12 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022009287A Pending JP2022051779A (ja) 2017-10-26 2022-01-25 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023141972A Pending JP2023169209A (ja) 2017-10-26 2023-09-01 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551004A Ceased JPWO2019082700A1 (ja) 2017-10-26 2018-10-12 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2022009287A Pending JP2022051779A (ja) 2017-10-26 2022-01-25 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11796657B2 (ja)
EP (1) EP3702806A4 (ja)
JP (3) JPWO2019082700A1 (ja)
WO (1) WO2019082700A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020045057A1 (ja) * 2018-08-31 2020-03-05 パイオニア株式会社 姿勢推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11841437B2 (en) * 2018-10-12 2023-12-12 Baidu Usa Llc Automatic lidar calibration based on pre-collected static reflection map for autonomous driving
JP7439434B2 (ja) * 2019-09-30 2024-02-28 株式会社デンソー 車両に搭載されているライダーの傾きの検出装置、および車両に搭載されているライダーの傾きの検出方法
KR102347423B1 (ko) * 2020-03-25 2022-01-12 주식회사 만도모빌리티솔루션즈 차량 후측방 경보 장치 및 그 방법
WO2022016277A1 (en) 2020-07-21 2022-01-27 Leddartech Inc. Systems and methods for wide-angle lidar using non-uniform magnification optics
EP4185888A1 (en) 2020-07-21 2023-05-31 Leddartech Inc. Beam-steering device particularly for lidar systems
EP4185924A1 (en) 2020-07-21 2023-05-31 Leddartech Inc. Beam-steering device particularly for lidar systems
JP7209755B2 (ja) * 2021-02-10 2023-01-20 三菱ロジスネクスト株式会社 キャリブレーション方法、プログラム、及びキャリブレーション装置
WO2022195669A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22 パイオニア株式会社 測定装置
JP2022164052A (ja) * 2021-04-15 2022-10-27 株式会社デンソー センシングモジュール、センシングシステム
DE102021204330A1 (de) * 2021-04-30 2022-11-03 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Überwachung einer Winkelposition eines LiDAR-Systems
WO2023183633A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Innovusion, Inc. Methods and systems fault detection in lidar
CN114419605B (zh) * 2022-03-29 2022-07-19 之江实验室 基于多网联车空间对齐特征融合的视觉增强方法及系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004317134A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Daihatsu Motor Co Ltd 車両の物体認識装置及び物体認識方法
JP2007121981A (ja) 2005-09-30 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板検査方法
JP4714104B2 (ja) * 2006-07-31 2011-06-29 富士重工業株式会社 物体傾き検出装置
JP2008096123A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Keyence Corp 光学式変位計、光学式変位測定方法、光学式変位測定プログラム及びコンピュータで読み取り可能な記録媒体並びに記録した機器
DE102007001103A1 (de) * 2007-01-04 2008-07-10 Siemens Ag Vertikale Ausrichtung eines Lidar-Sensors
JP2009136987A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toyota Motor Corp 移動ロボット、及び床面形状データの補正方法
DE102009013667A1 (de) * 2009-03-24 2010-09-30 Jenoptik Robot Gmbh Verfahren zur Herstellung einer bekannnten festen räumlichen Beziehung zwischen einem Laserscanner und einer Digitalkamera zur Verkehrsüberwachung
JP5702923B2 (ja) * 2009-07-27 2015-04-15 日本信号株式会社 距離画像処理システム
JP5444065B2 (ja) * 2010-03-19 2014-03-19 富士フイルム株式会社 複眼撮像装置およびその制御方法
JP5517104B2 (ja) 2010-04-14 2014-06-11 株式会社安川電機 移動体
JP5594217B2 (ja) * 2011-04-01 2014-09-24 株式会社デンソー 検査方法、及び検査システム
JP5811327B2 (ja) * 2011-06-11 2015-11-11 スズキ株式会社 カメラキャリブレーション装置
DE102014201271A1 (de) * 2014-01-24 2015-07-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Erkennen einer Veränderung eines relativen Gierwinkels innerhalb eines Stereo-Video-Systems für ein Fahrzeug
US20150362587A1 (en) 2014-06-17 2015-12-17 Microsoft Corporation Lidar sensor calibration using surface pattern detection
JP2017211200A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社デンソー カメラ校正装置及びカメラ校正方法
JP6771994B2 (ja) 2016-08-17 2020-10-21 株式会社トプコン 測定方法及びレーザスキャナ
JP2018077178A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 株式会社デンソー 測距装置
JP2018155709A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 キヤノン株式会社 位置姿勢推定装置および位置姿勢推定方法、運転支援装置
US10746858B2 (en) * 2017-08-17 2020-08-18 Uatc, Llc Calibration for an autonomous vehicle LIDAR module

Also Published As

Publication number Publication date
US11796657B2 (en) 2023-10-24
EP3702806A1 (en) 2020-09-02
EP3702806A4 (en) 2021-07-21
US20210190958A1 (en) 2021-06-24
JP2022051779A (ja) 2022-04-01
JPWO2019082700A1 (ja) 2020-11-19
WO2019082700A1 (ja) 2019-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023169209A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US10578713B2 (en) Radar axis displacement amount calculation device and radar axis displacement calculation method
US9046599B2 (en) Object detection apparatus and method
US10353397B2 (en) Information management device, vehicle, and information management method
JP4019933B2 (ja) 車両用レーダ装置およびレーダの光軸調整方法
KR102539287B1 (ko) 라이다 센서의 신뢰성에 따른 차량 제어 장치 및 방법
JP6557896B2 (ja) レーダ軸ずれ量算出装置およびレーダ軸ずれ量算出方法
CN102590793A (zh) 车辆的传感器的运行方法和具有传感器的车辆
WO2017199333A1 (ja) 情報出力装置、端末装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2023101818A (ja) 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2014215296A (ja) 移動体ナビゲーション用レーザスキャナ
JP2017508951A (ja) センサ装置
US20210278217A1 (en) Measurement accuracy calculation device, self-position estimation device, control method, program and storage medium
US20210086762A1 (en) Remote parking system
JP2020032986A (ja) 姿勢推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JPWO2018212294A1 (ja) 自己位置推定装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
KR102343020B1 (ko) 노면 영상정보를 이용한 자율주행 차량의 위치신호 보정장치
JPH0844428A (ja) 無人走行車
JP4919047B2 (ja) 三次元センサのデータ補正装置及び方法
JP2019100855A (ja) 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US11914028B2 (en) Object detection device for vehicle
WO2019107550A1 (ja) 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
US20210389469A1 (en) External environment recognition device
JP2019078688A (ja) 地物データ構造、記憶装置、制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019100856A (ja) 制御装置、検知装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230901