JP2023168563A - シリコーン系粘着剤及び粘着テープ - Google Patents

シリコーン系粘着剤及び粘着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2023168563A
JP2023168563A JP2023173239A JP2023173239A JP2023168563A JP 2023168563 A JP2023168563 A JP 2023168563A JP 2023173239 A JP2023173239 A JP 2023173239A JP 2023173239 A JP2023173239 A JP 2023173239A JP 2023168563 A JP2023168563 A JP 2023168563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
tape
silicone
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2023173239A
Other languages
English (en)
Inventor
義宣 渡辺
Yoshinobu Watanabe
いずみ 清水
Izumi Shimizu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2023173239A priority Critical patent/JP2023168563A/ja
Publication of JP2023168563A publication Critical patent/JP2023168563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】貼付性能に優れると共に、低い熱依存性を達成可能な粘着テープ、及び当該粘着テープを実現できる粘着剤を提供する。【解決手段】本発明の粘着剤は、初期の粘着力が0.2~3N/20mmであり、260℃及び30分の加熱後の粘着力が4N/20mm以下であるシリコーン系粘着剤である。本発明の粘着テープは、基材と、基材の表面に設けられた粘着剤層とを備え、粘着剤層は、上記シリコーン系粘着剤の硬化層である。【選択図】図1

Description

本発明は、シリコーン系粘着剤及び粘着テープに関する。
粘着テープは、特定の形状に加工されたテープ加工品として供給及び使用されることがある。テープ加工品の一例は、対象物に貼付して、対象物におけるテープ加工品が貼付された部分を保護するマスキング部材である。マスキング部材は、通常、上記部分に対する保護の完了後に再剥離される。また、マスキング部材は、対象物によっては、対象物への貼付後にハンダリフロー等の高温処理に曝露されることもある(高温マスキング部材)。テープ加工品は、粘着テープの粘着剤層を介して剥離ライナー上に配置された状態での供給が可能である。この場合、テープ加工品は、剥離ライナーから剥離した後、例えば、対象物に貼付して使用される。特許文献1には、高温マスキング部材に使用可能な粘着剤及び粘着テープが開示されている。
特開2000-160127号公報
粘着テープ及びテープ加工品にとって、対象物に対する貼付性能の確保は重要である。これに加えて、近年は、粘着テープ又はテープ加工品としての貼付がなされた対象物を高温処理に供する等により高温環境に晒された場合にも、粘着力等の特性やテープ加工品としての形状を維持できる粘着テープ、換言すれば、熱依存性の低い粘着テープ、が求められている。しかし、従来の粘着テープでは、貼付性能に優れると共に低い熱依存性とすることが難しい。
本発明は、貼付性能に優れると共に、低い熱依存性を達成可能な粘着テープ、及び当該粘着テープを実現できる粘着剤の提供を目的とする。
本発明は、
初期の粘着力が0.2~3N/20mmであり、
260℃及び30分の加熱後の粘着力が4N/20mm以下である、
シリコーン系粘着剤、
を提供する。
ただし、前記粘着力は、前記シリコーン系粘着剤の粘着剤層を備える片面粘着テープに対して日本産業規格(旧日本工業規格;以下、JISと記載)Z0237:2009に定められた「ステンレス試験板に対する180°引きはがし粘着力試験」を実施して求めた引きはがし粘着力として定められる。
別の側面から、本発明は、
基材と、前記基材の表面に設けられた粘着剤層と、を備え、
前記粘着剤層は、上記本発明のシリコーン系粘着剤の硬化層である、
粘着テープ、
を提供する。
本実施形態の粘着剤では、初期の粘着力が所定の範囲にあることにより、剥離ライナーから剥離した後の対象物に対する粘着テープの貼付性能が確保される。また、シリコーン系の粘着剤が選択されると共に、高温処理を想定した260℃及び30分の加熱後の粘着力が所定の値以下にある。シリコーン系粘着剤によれば、アクリル系粘着剤及びゴム系粘着剤等の他の系統の粘着剤に比べて、耐熱性を向上できる。しかし、従来のシリコーン系粘着剤は、上記加熱によって粘着力が大きく増大する傾向を示す。一方、本発明の粘着剤では、上記加熱による粘着力の増大が抑制されている。したがって、本発明によれば、貼付性能に優れると共に、低い熱依存性を達成可能な粘着テープ、及び当該粘着テープを実現できる粘着剤を提供できる。
図1は、本発明の粘着テープの一例を模式的に示す断面図である。 図2は、本発明の粘着テープの別の一例を模式的に示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本発明は、以下の実施形態に限定されない。
[初期粘着力]
本発明の粘着剤(以下、粘着剤Aと記載)の初期の粘着力(以下、初期粘着力と記載)は、0.2~3N/20mmの範囲にある。初期粘着力が0.2N/20mm未満では、対象物に対する貼付性能を確保できない。貼付性能の不足は、とりわけテープ加工品の面積が小さい場合に顕著である。一方、初期粘着力が3N/20mmを超えると、粘着剤Aの具体的な組成によっては、ハンダリフロー等の高温処理に対応する260℃及び30分の加熱後の粘着力が大きく増大する傾向を示す。また、3N/20mmを超える初期粘着力は、とりわけ、テープ加工品の面積が小さい場合や剥離ライナーからの剥離後のテープ加工品を吸着により搬送及び/又は対象物に貼付する等の場合には、テープ加工品の取扱性を低下させる。初期粘着力の下限は、0.4N/20mm以上、0.5N/20mm以上、0.7N/20mm以上、1.0N/20mm以上、1.1N/20mm以上、1.3N/20mm以上、更には1.5N/20mm以上であってもよい。初期粘着力の上限は、2.8N/20mm以下、2.7N/20mm以下、2.5N/20mm以下、2.4N/20mm以下、2.2N/20mm以下、更には2.0N/20mm以下であってもよい。なお、初期粘着力とは、硬化(キュア)を経ているが200℃以上の加熱を経ていない状態にある、対象物に貼付する前の粘着剤の粘着力を意味する。粘着剤Aの硬化は、通常、100~150℃で実施される。
初期粘着力は、上記粘着剤の粘着剤層を備える片面粘着テープに対してJIS Z0237:2009に定められた「ステンレス試験板に対する180°引きはがし粘着力試験」(項目10、特に10.4.1)を実施して求めた引きはがし粘着力として定められる。ただし、粘着剤層の厚さは20μmとし、評価に用いる片面粘着テープの基材は、厚さ25μmのポリイミド(PI)フィルムとする。試験板には、片面粘着テープを接合する面に対して#(番手)360のサンドペーパーによる一方向の研磨がなされたステンレス板を使用する。研磨の方向は、試験時の引きはがしの方向とする。初期粘着力の試験は、片面粘着テープと試験板とを接合した後、25℃の環境下に20~40分放置して接合を安定させた後に実施する。片面粘着テープと試験板とを接合する際には、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの手動ローラを一往復させる。
粘着剤Aについて、260℃及び30分の加熱後の粘着力(以下、加熱後粘着力と記載)は4N/20mm以下であり、上記加熱による粘着力の増大が抑制されている。また、加熱後粘着力が4N/20mm以下である場合、例えば、加熱後の対象物からの粘着テープ又はテープ加工品の再剥離が容易となる等の効果が得られる。加熱後粘着力の上限は、3.8N/20mm以下、3.5N/20mm以下、3.3N/20mm以下、3.0N/20mm以下、2.8N/20mm以下、2.5N/20mm以下、2.3N/20mm以下、2.0N/20mm以下、更には1.8N/20mm以下であってもよい。加熱後粘着力の下限は、例えば0.2N/20mm以上であり、0.3N/20mm以上、0.4N/20mm以上、0.5N/20mm以上、0.8N/20mm以上、更には0.9N/20mm以上であってもよい。
加熱後粘着力は、上記粘着剤の粘着剤層を備えると共に260℃及び30分の加熱後の片面粘着テープに対してJIS Z0237:2009に定められた「ステンレス試験板に対する180°引きはがし粘着力試験」(項目10、特に10.4.1)を実施して求めた引きはがし粘着力として定められる。加熱後粘着力の評価は、260℃及び30分の加熱及びその後の25℃での2時間以上の放置を実施した片面粘着テープを使用する以外は、初期粘着力の評価と同様に実施する。
粘着剤Aは、以下の特性を有していてもよい。
粘着剤Aの260℃での保持力(以下、高温保持力と記載)は、0.2mm以下であってもよい。ただし、高温保持力は、上記粘着剤の粘着剤層を備える片面粘着テープに対して、試験温度260℃にてJIS Z0237:2009に定められた保持力試験を実施して評価した、試験時間30分におけるズレの距離として定められる。ただし、保持力試験におけるはり付け部分の寸法は幅10mm及び長さ20mmとし、おもりの重さは200gとする。試験板には、片面粘着テープを接合する面に対して#360のサンドペーパーによる一方向の研磨がなされたステンレス板を使用する。研磨の方向は、上記ズレの方向とする。高温保持力の試験は、片面粘着テープと試験板とを接合した後、25℃の環境下に20~40分放置して接合を安定させた後に実施する。片面粘着テープと試験板とを接合する際には、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの手動ローラを一往復させる。高温保持力は、0.15mm以下、0.1mm以下、0.08mm以下、0.07mm以下、0.06mm以下、更には0.05mm以下であってもよい。高温保持力の下限は、例えば0.01mm以上である。高温保持力が上記範囲にある場合、高温環境下における粘着テープ又はテープ加工品、特に小面積のテープ加工品、の変形や貼付性能の変動を抑制できる。なお、一般的な粘着剤では、加熱後粘着力が高いほど高温保持力も高くなる傾向を示す。一方、粘着剤Aでは、加熱後粘着力の増大が抑制されながら良好な高温保持力が達成されうる。なお、上記試験において粘着剤層の厚さは20μmとし、評価に用いる片面粘着テープの基材は、厚さ25μmのPIフィルムとする。
粘着剤Aについて、剥離ライナーからの剥離に必要な剥離力(以下、剥離力と記載)は0.04~1.5N/50mmの範囲にあってもよい。剥離力が上記範囲にある場合、剥離ライナーを備えた状態における粘着テープの形状加工性及び剥離ライナーからのテープ加工品の剥離性を向上できる。剥離力が過少になると、上記状態での粘着テープの形状加工において、例えば加工刃を押し当てたときに粘着剤層と剥離ライナーとが分離する等の障害が発生することがある。剥離力が過大になると、例えば、剥離ライナーからのテープ加工品(上記形状加工品であってもよい)の剥離が、とりわけテープ加工品の面積が小さい場合には、難しくなることがある。剥離力の上限は、1.3N/50mm以下、1.0N/50mm以下、0.8N/50mm以下、0.5N/50mm以下、0.3N/50mm以下、0.2N/50mm以下、0.18N/50mm以下、0.15N/50mm以下、0.13N/50mm以下、更には0.1N/50mm以下であってもよい。剥離力の下限は、0.05N/50mm以上、0.07N/50mm以上、更には0.08N/50mm以上であってもよい。
剥離力は、基材と、上記粘着剤の粘着剤層と、フッ化シリコーンによる剥離処理面を有する剥離ライナーとを備え、剥離ライナーの剥離処理面を粘着剤層との接合面とした片面粘着テープに対して、JIS Z0237:2009に定められた「剥離ライナーの180°引きはがし力試験」(項目10、特に項目10.4.4)を実施して求めた引きはがし力として定められる。ただし、180°に引きはがす部材は、上記規格に定められた剥離ライナーではなく、基材及び粘着剤層とする。また、粘着剤層の厚さは0μmとし、基材は、厚さ25μmのPIフィルムとし、剥離ライナーは、厚さ20~100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムとする。剥離力の試験は、粘着剤層と剥離ライナーとを接合した後、25℃の環境下に少なくとも24時間、片面粘着テープを放置して接合を安定させた後に実施する。粘着剤層と剥離ライナーとを接合する際には、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの手動ローラを一往復させる。フッ化シリコーンの例は、フッ素含有有機基及びアルケニル基を有するオルガノポリシロキサン、オルガノハイドロジェンシロキサン架橋剤、並びに白金含有触媒を含む剥離コーティング組成物である。フッ化シリコーンの別の例は、フッ素含有有機基及びシリコーン結合水素基を有するオルガノポリシロキサン、アルケニル官能性オルガノポリシロキサン、並びに白金含有触媒を含む剥離コーティング組成物である。剥離ライナーは市販品であってもよい。
粘着剤Aについて、保存後の剥離力(以下、保存後剥離力と記載)は、0.04~2.0N/50mmであってもよい。保存後剥離力は、上記剥離ライナーを備える片面粘着テープを60℃で1週間維持した後に上記180°引きはがし力試験を実施して求めた引きはがし力として定められる。60℃及び1週間の維持は、長期の保存を想定した加速試験に対応する。保存後剥離力の上限は、1.8N/50mm以下、1.5N/50mm以下、1.3N/50mm以下、1N/50mm以下、0.8N/50mm以下、0.5N/50mm以下、0.45N/50mm以下、更には0.4N/50mm以下であってもよい。保存後剥離力の下限は、0.05N/50mm以上であってもよい。保存後剥離力が上記範囲にある場合、長期保存後においても、粘着テープの形状加工性及び剥離ライナーからのテープ加工品の剥離性を向上できる。
粘着剤Aのゲル分率は、例えば45~80重量%であり、49~77重量%、更には49~70重量%であってもよい。ゲル分率が上記範囲にある場合、高温環境下における粘着テープ又はテープ加工品、特に小面積のテープ加工品、の貼付面からのずれや剥離を抑制できると共に、粘着剤Aについて加熱後粘着力の増大を抑制できる。
ゲル分率は、以下の方法により求めることができる。評価対象の粘着剤約0.1gを、平均孔径0.2μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)延伸多孔質膜(一例として、日東電工製NTF1122)に包んだ後、たこ糸で縛って測定サンプルとする。次に、測定サンプルの重量(浸漬前重量C)を測定する。浸漬前重量Cは、試験片、PTFE延伸多孔質膜及びたこ糸の総重量に相当する。上記とは別に、PTFE延伸多孔質膜とたこ糸との合計重量である包袋重量Bを測定しておく。次に、トルエンで満たした内容積50mLの容器に測定サンプルを収容し、23℃で7日間静置する。次に、トルエンによって測定サンプルごと容器内を洗浄した後、測定サンプルを取り出してアルミニウム製カップに移し、130℃で2時間乾燥してトルエンを除去する。次に、測定サンプルの重量(浸漬後重量A)を測定する。ゲル分率は、式:ゲル分率(重量%)=(浸漬後重量A-包袋重量B)/(浸漬前重量C-包袋重量B)×100より求めることができる。重量測定は、温度25±5℃及び相対湿度50±5%の環境下で実施する。
粘着剤Aは、付加反応硬化型であってもよい。付加反応硬化型である粘着剤Aは、付加反応硬化型シリコーン粘着剤を主成分として含む。本明細書において主成分とは、含有率の最も大きな成分を意味する。主成分の含有率は、例えば50重量%以上であり、60重量%以上、70重量%以上、80重量%以上、90重量%以上、95重量%以上、更には99重量%以上であってもよい。粘着剤Aは、付加反応硬化型シリコーン粘着剤からなってもよい。
粘着剤Aは、好ましくは、過酸化物硬化型シリコーン粘着剤を含まない。過酸化物硬化型シリコーン粘着剤では上記各特性を得ることが難しく、特に、加熱後粘着力の増大及び高温保持力の低下が生じやすい。その理由は、反応機構の相違に基づく架橋点の分布状態の相違に基づくと推定される。付加反応硬化型では、架橋点となる付加反応基が組成物中に均一に存在しており、また、架橋点を多く持つヒドロシラン化合物による三次元の架橋が進行するため、硬化後の粘着剤層における架橋点の分布が比較的均一となる。一方、過酸化物硬化型では、シリコーン分子が有しうる複数の官能基のうち、ランダムかつ競合的にラジカルが生成した官能基が架橋点となる反応が進行するため、シリコーン分子によって架橋点の位置及び数が異なり、硬化後の粘着剤層における架橋点の分布は、よりランダムとなる。この相違が、特性の相違をもたらすと推定される。
粘着剤Aは、例えば、付加反応基を有するシリコーン化合物(成分A)、シリコーンレジン(成分B)、ヒドロシラン化合物(成分C)及び触媒(成分D)を含む、粘着剤組成物である。
付加反応基を有するシリコーン化合物(成分A)の例は、付加反応基を有するオルガノポリシロキサン及びその部分縮合物である。オルガノポリシロキサンは、モノオルガノポリシロキサン、ジオルガノポリシロキサン及びトリオルガノポリシロキサンのいずれであってもよく、好ましくは、モノオルガノポリシロキサン及びジオルガノポリシロキサンから選ばれる少なくとも1つであり、より好ましくは、ジオルガノポリシロキサンである。オルガノポリシロキサンのオルガノ基の例は、炭素数1~8の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1~4の炭化水素基、より好ましくは、炭素数1~4のアルキル基(直鎖であっても分岐を有していてもよい)である。オルガノ基の典型的な例は、メチル基である。オルガノ基の一部が水酸基に置換されていてもよい。付加反応基の例は、アルケニル基を含有する1価の有機基であり、典型的な例は、ビニル基及びアリル基であり、好ましくはビニル基である。付加反応基は、通常、成分Aの分子の少なくとも一方の末端に存在し、双方の末端に存在していてもよい。成分Aの具体例は、ビニルジメチルポリシロキサン、ビニルジエチルポリシロキサン、ビニルイソプロピルポリシロキサン、ビニルフェニルメチルシロキサンである。成分Aにおける付加反応基の含有量は、シリコーン化合物100gあたり、例えば、0.0005モル以上0.5モル以下である。成分Aは、通常、Q単位(SiO2)及びSi-H基を有さない。
成分Aの重量平均分子量は、例えば10万~100万であり、10万~50万であってもよい。成分Aは、オイル状であっても生ゴム状(シリコーンゴム)であってもよい。
粘着剤Aにおける成分Aの含有率は、例えば20~80重量%であり、30~70重量%であってもよい。
粘着剤Aは、2種以上の成分Aを含んでいてもよい。
シリコーンレジン(成分B)の例は、Q単位と、M単位(R3SiO1/2)、D単位(R2SiO)及びT単位(RSiO3/2)から選ばれる少なくとも1種の単位とを有するオルガノポリシロキサン及びその部分縮合物である。M単位、D単位及びT単位におけるRの例は、互いに独立して、炭素数1~8の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数1~4の炭化水素基、より好ましくは、炭素数1~4のアルキル基(直鎖であっても分岐を有していてもよい)である。Rの典型的な例は、メチル基である。Rの一部が水酸基に置換されていてもよい。成分Bは、通常、付加反応基を有さない。成分Bは、好ましくは、M単位及びQ単位により構成される、いわゆるMQレジンである。MQレジンにおけるM単位のRは、メチル基であってもよい。
MQレジンにおけるM単位及びQ単位の含有率比(モル比)は、M単位:Q単位で表して、例えば0.3:1~1.5:1であり、0.5:1~1.3:1であってもよい。
成分Bの重量平均分子量は、例えば1000~10000であり、3000~8000であってもよい。
粘着剤Aにおける成分Bの含有率は、例えば20~80重量%であり、30~70重量%であってもよい。
粘着剤Aは、2種以上の成分Bを含んでいてもよい。
粘着剤Aにおける成分A及び成分Bの配合比(質量比)は、成分A:成分Bで表して、例えば20:80~80:20であり、25:75~50:50であってもよい。
ヒドロシラン化合物(成分C)は、Si-H基を有し、成分Aの付加反応基と反応して架橋構造を形成する成分である。成分Cの例は、ハイドロジェンオルガノポリシロキサン及びその部分縮合物である。ハイドロジェンオルガノポリシロキサンは、ハイドロジェンモノオルガノポリシロキサン及びハイドロジェンジオルガノポリシロキサンのいずれであってもよい。オルガノ基の例は、好ましい態様を含め、成分Aのオルガノ基の例と同じである。オルガノ基の一部が水酸基に置換されていてもよい。成分Cの具体例は、ハイドロジェンモノメチルポリシロキサン及びハイドロジェンジメチルポリシロキサンであり、ハイドロジェンモノメチルシロキサンとハイドロジェンジメチルシロキサンとの共重合体であってもよい。
成分Cの重量平均分子量は、例えば100~10000であり、100~1000であってもよい。成分Cは、オイル状であっても生ゴム状(シリコーンゴム)であってもよい。
成分Cは、粘着剤Aに含まれる付加反応基、例えばアルケニル基を含有する一価の有機基、に対する成分C中のSi-H基のモル比が、例えば0.5~20、特に0.8~15となるように粘着剤Aに配合することが好ましい。
粘着剤Aは、2種以上の成分Cを含んでいてもよい。
触媒(成分D)は、粘着剤Aの硬化反応を促進する成分である。触媒は、典型的には、白金族元素を含有する触媒であり、好ましくは、白金系触媒である。成分Dに含まれる白金族元素は、粘着剤Aの硬化層である粘着剤層に残留する。
粘着剤Aにおける成分Dの含有率は、例えば5~500ppm(重量基準、以下同じ)であり、10~200ppmであってもよい。
粘着剤Aは、本発明の効果が得られる限り、上述した以外の他の成分を含んでいてもよい。他の成分の例は、成分A、成分B及び成分C以外のシリコーン化合物、反応制御剤、酸化防止剤及び紫外線吸収剤である。
粘着剤Aは、市販のシリコーン系粘着剤を2種以上ブレンドして製造してもよい。ブレンドは、例えば、1又は2種以上の強粘着性の粘着剤と、1又は2種以上の弱粘着性の粘着剤とのブレンドであってもよい。本明細書において強粘着性の粘着剤とは、初期粘着力が1N/20mm以上、好ましくは1.5N/20mm以上の粘着剤を意味する。強粘着性の粘着剤の初期粘着力は、2N/20mm以上、2.5N/20mm以上、更には3N/20mm以上であってもよい。当該初期粘着力の上限は、例えば6.0N/20mm以下であり、5.8N/20mm以下、更には5.0N/20mm以下であってもよい。また、弱粘着性の粘着剤とは、初期粘着力が1N/20mm未満、好ましくは0.8N/20mm以下、より好ましくは0.7N/20mm以下の粘着剤を意味する。弱粘着性の粘着剤の初期粘着力は、0.5N/20mm以下、0.3N/20mm以下、0.2N/20mm以下、更には0.2N/20mm未満であってもよい。当該初期粘着力の下限は、例えば0.05N/20mm以上であり、0.1N/20mm以上であってもよい。ただし、粘着剤Aの製法は、上記例に限定されない。
[粘着テープ]
本発明の粘着テープの一例を図1に示す。図1の粘着テープ1は、基材2と、基材2の表面に設けられた粘着剤層3とを備える。粘着剤層3は、粘着剤Aの硬化層である。
粘着剤層3の厚さは、例えば5~200μmであり、10~100μmであってもよい。
基材2を構成する材料の例は、紙、金属、樹脂及びこれらの複合材料である。金属は、例えば、ステンレス及びアルミニウムである。樹脂の例は、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、PET等のポリエステル、シリコーン樹脂、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、フッ素樹脂である。フッ素樹脂の例は、PTFE、テトラフルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン-ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン-エチレン共重合体(ETFE)である。金属の例は、ステンレス及びアルミニウムである。ただし、基材2を構成する材料は、上記例に限定されない。基材2として、公知の粘着テープが備える基材を用いてもよい。
基材2は、耐熱性材料を含む耐熱性基材であってもよい。この場合、耐熱性に優れる粘着テープ1が得られる。耐熱性材料の例は、金属及び耐熱性樹脂である。耐熱性樹脂は、典型的には、150℃以上の融点を有する。耐熱性樹脂の融点は、160℃以上、200℃以上、250℃以上、260℃以上、更には300℃以上であってもよい。耐熱性樹脂の例は、シリコーン樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、PEEK及びフッ素樹脂である。
基材2の厚さは、例えば1~200μmである。
本発明の粘着テープは、基材2及び粘着剤層3以外の他の部材及び/又は層を備えていてもよい。他の部材の例は、剥離ライナーである。剥離ライナーを更に備える粘着テープの一例を図2に示す。図2の粘着テープ1は、粘着剤層3の粘着面4に接合された剥離ライナー5を更に備える。剥離ライナー5は、粘着剤層3の粘着面を保護する機能を有する。剥離ライナー5は、粘着テープ1又は粘着テープ1を形状加工して得たテープ加工品の使用時、例えば対象物への貼付時、には、取り除くことができる。剥離ライナー5は、粘着テープ1の形状加工時には粘着剤層3に接合されたままであってもよい。
剥離ライナー5を構成する材料の例は、基材2を構成する材料の例と同じである。ただし、剥離ライナー5は、耐熱性材料を含む耐熱性基材でなくてもよい。
剥離ライナー5における粘着剤層3との接合面には、剥離処理が施されていてもよい。剥離処理は、例えばフッ化シリコーンにより実施できる。フッ化シリコーンの例は、上述のとおりである。
粘着テープ1は、枚葉状であっても帯状であってもよい。枚葉状である粘着テープ1の形状は、例えば、正方形及び長方形を含む多角形、円、楕円である。帯状の粘着テープ1は、巻芯に巻回された巻回体であってもよい。
図1及び図2の粘着テープ1は、片面粘着テープである。本発明の粘着テープは上記例に限定されず、例えば、両面粘着テープであってもよい。両面粘着テープは、例えば、基材2と、基材の双方の表面に各々設けられた粘着剤層とを備える。当該粘着剤層のうち、少なくとも1つの粘着剤層が粘着剤Aの硬化層であり、双方の粘着剤層が粘着剤Aの硬化層であってもよい。両面粘着テープは、当該粘着剤層のうち、少なくとも1つの粘着剤層の粘着面に接合された剥離ライナー5を更に備えていてもよい。また、両面粘着テープは、基材レスのテープであってもよい。
粘着テープ1は、例えば、形状加工によりテープ加工品としてもよい。剥離ライナー5を備える粘着テープ1を形状加工することで、剥離ライナー5上に配置した状態でテープ加工品を流通させてもよい。テープ加工品は、例えば125mm2以下の面積を有する小面積品であってもよい。粘着テープ1及び粘着テープ1を形状加工して得た形状加工品は、対象物への貼付後にハンダリフロー等の高温処理に供されてもよい。高温処理の温度は、例えば200℃以上であり、220℃以上、240℃以上、更には260℃以上であってもよい。ハンダリフローは、通常、260℃程度で実施される。ただし、粘着テープ1の用途は、上記例に限定されない。
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明する。本発明は、以下に示す実施例に限定されない。
最初に、粘着剤の評価方法を記載する。
[初期粘着力及び加熱後粘着力]
実施例及び比較例の各粘着剤をPIフィルム(厚さ25μm)上にアプリケーターにより塗布した後、全体を140℃で3分間加熱することで粘着剤の塗布膜を硬化させて、PIの基材と、当該基材の表面に設けられた粘着剤層(厚さ20μm)とを有する評価用の片面粘着テープを作製した。次に、作製した片面粘着テープの180°引きはがし粘着力を上述の方法により評価して、これを粘着剤の初期粘着力とした。また、これとは別に、作製した片面粘着テープに対して、260℃に保持した加熱炉に収容して30分加熱する加熱処理を実施し、当該加熱処理後の片面粘着テープの180°引きはがし粘着力を上述の方法により評価して、これを粘着剤の加熱後粘着力とした。なお、試験は、片面粘着テープと試験板とを接合した後、25℃の環境下に30分放置した後に実施した。180°引きはがし粘着力を測定する環境の温度は25℃、相対湿度は50%とした。
[剥離力]
実施例及び比較例の各粘着剤をPIフィルム(厚さ25μm)上にアプリケーターにより塗布した後、全体を140℃で3分間加熱することで粘着剤の塗布膜を硬化させて、PIの基材と、当該基材の表面に設けられた粘着剤層(厚さ20μm)とを有する評価用の片面粘着テープを作製した。次に、作製した片面粘着テープの粘着剤層に剥離ライナーを接合し、JIS Z0237:2009に定められた質量2kgの手動ローラを一往復させた後に25℃で24時間放置して、粘着剤層と剥離ライナーとの接合を安定させた。剥離ライナーには、フッ化シリコーンによる剥離処理が粘着剤層との接合面になされた市販のPETフィルム(フジコー製PET38-SK1U、厚さ38μm)を使用した。このようにして作製した剥離ライナー付き片面粘着テープの180°引きはがし力を上述の方法により評価して、これを粘着剤の剥離力とした。なお、180°引きはがし力を測定する環境の温度は25℃、相対湿度は50%とした。
[保存後剥離力]
剥離力を評価するために作製した剥離ライナー付き片面粘着テープを60℃で1週間保管し、保管後の片面粘着テープの180°引きはがし力を上述の方法により評価して、これを粘着剤の保存後剥離力とした。
[高温保持力]
粘着剤の高温保持力は、上述の方法により、試験時間30分におけるズレの距離として求めた。試験は、片面粘着テープと試験板とを接合した後、25℃の環境下に30分放置した後に実施した。高温保持力を測定する環境の温度は25℃、相対湿度は50%とした。
[ゲル分率]
粘着剤のゲル分率は、上述の方法により求めた。重量を測定する環境の温度は25℃、相対湿度は50%とした。
(実施例1)
付加反応硬化型シリコーン粘着剤A(ダウ・東レ製、SD4560)75重量部と、付加反応硬化型シリコーン粘着剤B(信越化学製、KR3704)25重量部と、白金触媒(信越化学製、CAT-PL-50T)0.05重量部とを混合して、実施例1の粘着剤を得た。なお、シリコーン粘着剤及び白金触媒の重量部は、固形分の重量に基づく(以降の実施例及び比較例においても同じ)。
(実施例2)
50重量部の粘着剤A、50重量部の粘着剤B及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、実施例2の粘着剤を得た。
(比較例1)
100重量部の粘着剤A及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、比較例1の粘着剤を得た。
(比較例2)
100重量部の粘着剤B及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、比較例2の粘着剤を得た。
(実施例3)
付加反応硬化型シリコーン粘着剤C(ダウ・東レ製、SD4580)75重量部と、付加反応硬化型シリコーン粘着剤B(信越化学製、KR3704)25重量部と、白金触媒(信越化学製、CAT-PL-50T)0.05重量部とを混合して、実施例3の粘着剤を得た。
(実施例4)
50重量部の粘着剤C、50重量部の粘着剤B及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、実施例4の粘着剤を得た。
(比較例3)
100重量部の粘着剤C及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、比較例3の粘着剤を得た。
(実施例5)
付加反応硬化型シリコーン粘着剤D(ダウ・東レ製、SD4584)75重量部と、付加反応硬化型シリコーン粘着剤B(信越化学製、KR3704)25重量部と、白金触媒(信越化学製、CAT-PL-50T)0.05重量部とを混合して、実施例5の粘着剤を得た。
(実施例6)
50重量部の粘着剤D、50重量部の粘着剤B及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、実施例6の粘着剤を得た。
(比較例4)
100重量部の粘着剤D及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、比較例4の粘着剤を得た。
(実施例7)
付加反応硬化型シリコーン粘着剤C(ダウ・東レ製、SD4580)90重量部と、付加反応硬化型シリコーン粘着剤E(信越化学製、X-40-3306)10重量部と、白金触媒(信越化学製、CAT-PL-50T)0.05重量部とを混合して、実施例7の粘着剤を得た。
(実施例8)
75重量部の粘着剤C、25重量部の粘着剤E及び0.05重量部の上記白金触媒を混合して、実施例8の粘着剤を得た。
各粘着剤の組成及び特性を以下の表1,2に示す。
Figure 2023168563000002
Figure 2023168563000003
(比較例5)
過酸化物硬化型シリコーン粘着剤(ダウ・東レ製、SH4280、過酸化物の配合量1.3重量部)を比較例10の粘着剤とした。当該粘着剤の初期粘着力は4.2N/20mm、加熱後粘着力は9.0N/20mm、剥離力は0.2N/50mm、保存後剥離力は0.42N/50mm、高温保持力は、試験中におもりの荷重により試験片が落下したため測定不能、ゲル分率は40%であった。
本発明のシリコーン粘着剤は、従来の粘着剤と同様の用途に使用できる。用途の例は、粘着テープである。
1 粘着テープ
2 基材
3 粘着剤層

Claims (5)

  1. 初期の粘着力が0.2~3N/20mmであり、
    260℃及び30分の加熱後の粘着力が4N/20mm以下である、
    シリコーン系粘着剤。
    ただし、前記粘着力は、前記シリコーン系粘着剤の粘着剤層を備える片面粘着テープに対してJIS Z0237:2009に定められた「ステンレス試験板に対する180°引きはがし粘着力試験」を実施して求めた引きはがし粘着力として定められる。
  2. 260℃での保持力が0.2mm以下である、請求項1に記載のシリコーン系粘着剤。
    ただし、前記保持力は、前記シリコーン系粘着剤の粘着剤層を備える片面粘着テープに対して、試験温度260℃にてJIS Z0237:2009に定められた保持力試験を実施して評価した、試験時間30分におけるズレの距離として定められる。前記保持力試験におけるはり付け部分の寸法は幅10mm及び長さ20mmとし、おもりの重さは200gとする。
  3. ゲル分率が45~80重量%である、請求項1又は2に記載のシリコーン系粘着剤。
  4. 付加反応硬化型である、請求項1~3のいずれか1項に記載のシリコーン系粘着剤。
  5. 基材と、前記基材の表面に設けられた粘着剤層と、を備え、
    前記粘着剤層は、請求項1~4のいずれか1項に記載のシリコーン系粘着剤の硬化層である、
    粘着テープ。
JP2023173239A 2020-07-10 2023-10-04 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ Withdrawn JP2023168563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023173239A JP2023168563A (ja) 2020-07-10 2023-10-04 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119317A JP7427552B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ
JP2023173239A JP2023168563A (ja) 2020-07-10 2023-10-04 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119317A Division JP7427552B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023168563A true JP2023168563A (ja) 2023-11-24

Family

ID=79552632

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119317A Active JP7427552B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ
JP2023173239A Withdrawn JP2023168563A (ja) 2020-07-10 2023-10-04 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119317A Active JP7427552B2 (ja) 2020-07-10 2020-07-10 シリコーン系粘着剤及び粘着テープ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230235206A1 (ja)
EP (1) EP4180496A1 (ja)
JP (2) JP7427552B2 (ja)
KR (1) KR20230036125A (ja)
CN (1) CN115803414A (ja)
TW (1) TW202214812A (ja)
WO (1) WO2022009965A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166110A (en) 1998-11-24 2000-12-26 3M Innovatives Properties Company Process for preparing pressure sensitive adhesives
JP4516015B2 (ja) 2005-12-28 2010-08-04 信越ポリマー株式会社 保持治具及び導電性ペースト塗着装置
JP2012144701A (ja) * 2010-12-25 2012-08-02 Nitto Denko Corp 粘着テープ、粘着テープで被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器
JP2012144700A (ja) * 2010-12-25 2012-08-02 Nitto Denko Corp 平角電線用被覆材、平角電線用被覆材で被覆された平角電線、およびそれを用いた電気機器
JP5759729B2 (ja) * 2011-01-20 2015-08-05 日東電工株式会社 半導体部品の表面保護用粘着テープ
JP2012224804A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム
JP2014072301A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujifilm Corp 基板搬送用キャリア
CN108368413B (zh) * 2015-12-10 2021-02-02 株式会社寺冈制作所 粘着剂组合物及粘着带
JP7075893B2 (ja) 2016-11-29 2022-05-26 リンテック株式会社 両面粘着シートおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202214812A (zh) 2022-04-16
KR20230036125A (ko) 2023-03-14
JP2022016052A (ja) 2022-01-21
JP7427552B2 (ja) 2024-02-05
CN115803414A (zh) 2023-03-14
EP4180496A1 (en) 2023-05-17
US20230235206A1 (en) 2023-07-27
WO2022009965A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012507609A (ja) 電子線硬化型シリコーン剥離物質
JP2003026925A (ja) シリコーン組成物及びこれを用いた剥離フィルム
JP2017505361A (ja) 混合剥離材料
JP7255544B2 (ja) 離型層、離型層を備える成形体および離型剤
JP2009154457A (ja) 離型フィルム
JP2005231355A (ja) 剥離フィルム
JP5795984B2 (ja) 剥離シート
JP2009227977A (ja) 剥離剤組成物および剥離シート
JP6626125B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6554232B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
WO2020026844A1 (ja) シリコーン粘着剤組成物及びこれを用いた粘着テープ又は粘着フィルム
JP7427552B2 (ja) シリコーン系粘着剤及び粘着テープ
JP2005029712A (ja) シリコーン系基材レス両面粘着シート
JP2007186804A (ja) 無溶剤型硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
WO2013145475A1 (ja) 剥離シート
JP6974479B2 (ja) シリコーン系粘着剤組成物及び粘着テープ
JP7003479B2 (ja) 基材付き粘着テープ
JP6677812B2 (ja) 感圧粘着シート
JPH0534391B2 (ja)
JPS62241964A (ja) 離型用シリコ−ン組成物
JPWO2015141551A1 (ja) 剥離剤組成物、剥離フィルム、剥離フィルムの巻取体および当該巻取体の製造方法
JP2023049605A (ja) 離型フィルム、および離型フィルムの製造方法
JP2000026814A (ja) クラフト粘着テープ
JPH07179826A (ja) フッ素樹脂フィルムの補修用粘着シート
JPS6318985B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231005

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240124