JPS62241964A - 離型用シリコ−ン組成物 - Google Patents

離型用シリコ−ン組成物

Info

Publication number
JPS62241964A
JPS62241964A JP8548686A JP8548686A JPS62241964A JP S62241964 A JPS62241964 A JP S62241964A JP 8548686 A JP8548686 A JP 8548686A JP 8548686 A JP8548686 A JP 8548686A JP S62241964 A JPS62241964 A JP S62241964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
group
formula
mold release
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8548686A
Other languages
English (en)
Inventor
Shu Kashida
周 樫田
Yasuaki Hara
原 保昭
Kiyohiro Kondo
近藤 清宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP8548686A priority Critical patent/JPS62241964A/ja
Publication of JPS62241964A publication Critical patent/JPS62241964A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 従来、紙、加工紙、プラスチックなどの基材と粘着性物
質との間の接着および固定を防止する目的で、この基材
面にシリコーンの皮膜を形成させて離型性を付与すると
いう方法が行われており。
これには脂肪族不飽和炭化水素基を含有するオルガノポ
リシロキサンとミSiH基結合を含むオルガノハイドロ
ジエンボリシロキサンとを白金系触媒の存在下で付加反
応させるシリコーン組成物が汎がされている。
しかして、この脂肪族不飽和炭化水素基としては通常ビ
ニル基としたものが使用されているが、このビニル基量
とシリコーン皮膜の硬化速度、シリコーン皮膜の離型性
の間には密接な関係があり、ビニル基量が減少すると硬
化速度が低下し離型性が向上するということからこのビ
ニル基量は一般に1.0〜3.0モル%の範囲とされて
いる。
しかし、この種のシリコーン系離型剤についてはできる
だけ、離型性を向上させるためにビニル基量を1.0モ
ル%以下とし、その結果としての硬化速度の低下をEi
SiH基とミ5i−CH=CH。
基とのモル比の増加で補うという方法もとられており、
この場合には通常0.5〜5とされる=SiH基と1i
5si−CH=CH,基とのモル比を5.0以上の高モ
ル比とする必要があるが、これには離型性の向上と硬化
速度の向上が期待した程には得られず、却って硬化皮膜
の離型性の経時変化が大きくなるという欠点が生じる。
また、非すべり性はミSiH基とミ5i−CH=CH,
基とのモル比を5.0以上の高モル比とすることによっ
て出すことができるがこの場合には上記したような欠点
が生じるし、これはけい素原子に結合している有機基を
メチル基の代わりに例えばフェニル基や直鎖アルキル基
を一部導入することによっても達成されるがこれには硬
化速度の低下や離型性の低下が招かれる。なお、この非
すベリを出すためにSiO□単位やRS I Ot、s
単位を導入する方法。
無機質または有機質フィラー例えばヒユームドシリカや
メチルセルロースなどを添加する方法も知られているが
、これらはいずれも離型性を低下させるという不利があ
る。
他方、このシリコーン離型剤は最近における粘着剤の多
様化に伴って種々の新しい特性についての要求が出され
ており、離型処理をしたテープが包装用として使用され
、たときには荷くずれを防止するために非すベリ性とす
ることが求められ、シリコーン硬化皮膜の剥離力が経時
的に変化するとそれが安定化するまでは粘着剤加工がで
きないのでこの経時変化をできるだけ小さくすることも
望まれており、さらに生産性の面から従来通りの硬化速
度を維持すること、剥離が軽いということも要求される
。また、ラベルについては多様化しており1例えば卵に
つけるラベルや電子部品につけるラベルのように極めて
小さくなっているものもあるし、また表面基材が薄いフ
ィルムのラベル9ように少し剥離が重いと糊にすしが入
ったりするものもあるので非すべり性、軽剥離、経日変
化、非移行という各種の要求をすべて満足するものの提
供が強く求められている。
(発明の構成) 本発明はこのような市場の要求に応える離型用シリコー
ン組成物に関するものであり、これは一般式 (二NにR1はメチル基、ビニル基から選択される同一
または異種の基、aは30〜1,000、bは0〜97
でa+b=40〜l、000)で示される。けい素原子
に結合したビニル基が全けい素原子100個当たり0.
5〜10個である、実質的に直鎖状のオルガノポリシロ
キサン100重量部、2)第1成分中のけい素原子に結
合したビニル基(=Si−CH−CHよ基)とけい素原
子に結合した水素原子(=SiH基)とのモル比が1.
0〜5.0となる量の、一般式 (ニーにR2は水素原子またはメチル基、Cは3〜55
0、dは5〜750でc + d = 10〜1.00
0.d/c+d=0.45〜0.75、a+ b > 
c + d )で示される。実質的に直鎖状のメチルハ
イドロジエンポリシロキサン、3)白金または白金化合
物0.001〜1.0重量部とからなることを特徴とす
るものである。
すなわち5本発明者らは離型性、硬化性がすぐれており
、離型性の経日変化が少なく、しかも非すべり性のすぐ
れた硬化皮膜を与える離型性シリコーン組成物を得るた
めに種々検討した結果、分子鎖末端が多官能のビニル基
で封鎖された直鎖状のビニル基含有シロキサンと1分子
中に制限された量の=Si)(基を含有するメチルハイ
ドロジエンシロキサとを=SiH基と=Si−CM=C
H2基のモル比が特定の制限された量となるように配合
した組成物を白金系触媒の存在下で付加反応させ硬化さ
せると上記したような特性を有する硬化皮膜が得られる
ことを見出し、こ\に使用するオルガノポリシロキサン
、メチルハイドロジエンポリシロキサンの種類、配合比
などについての研究を進めて本発明を完成させた。
本発明の組成物を構成する第1成分としてのオルガノポ
リシロキサンは一般式 で示され、R1はその少なくとも3個がビニル基である
メチル基、ビニル基から選択される基、aは30〜1,
000.bは0〜97でa+b=−40−1,000で
ある、実質的に直鎖状のものとされるが、このものはけ
い素原子に結合したビニル基(=:S 1−CH=CH
2基)冷罵全けい素原子100個当り、0.5個以下で
はシリコーン皮膜の硬化速度が低下して実用性でなくな
るし、10個以上とすると硬化速度は満足できるけれど
も離型性が低下して目的とする離型性のすぐれたシリコ
ーン皮膜が得られなくなるので、二九は全けい素原子1
00個当り0.5〜10個の範囲のものとする必要があ
る。
このオルガノポリシロキサンは上記した式(1)中にお
けるR1がメチル基またはビニル基とされるが、このR
1基を含む分子鎖末端基はその6個のうち少なくとも3
個がビニル基である多官能のビニルメチルシリル基で封
鎖されたものとすることが好ましく、これによってこれ
がら得られる硬化皮膜には非すべり性が付与される。ま
たこの硬化皮膜上に粘着剤を塗工乾燥して表面材を貼り
付け、経時による剥離力変化をみると非常に少ないもの
が得られ、さらにはこの硬化皮膜を保存し所定時間後に
粘着剤を塗布乾燥して表面材を貼り付は剥離力を測定す
ると初値の値にほとんど近い値を示すものが得られる。
なお、このものは前記表面材として厚さが10〜20μ
朧の薄いポリエチレンテレフタレートフィルムを使用し
ても滑らかに剥げて糊面にすしがつかず、これはシリコ
ーンの移行がないので粘着剤の粘着力低下のないテープ
、ラベルを与える。
また、このオルガノポリシロキサンにおけるa、b値は
上記した範囲のものとされるが、このa+b値が49以
下ではこのシロキサンの粘度が低くなりすぎて塗布すべ
き基材に対してハジキが発生しやすいものとなり、この
塗膜が密着性の乏しいものとなるほか塗工が困難になる
不利が生じ、これを1,000以上のものとするとシロ
キサンの粘度が高くなりすぎて製造も困難となるし、低
粘度のメチルハイドロジエンポリシロキサンと混合した
ものも塗工が困難となるので、このa+b値は40〜1
,000の範囲とすることが必要とされるが、この組成
物を無溶剤として使用するためには40〜500の範囲
とすることが好ましい。
なお、この第1成分としてのオルガノポリシロキサンに
ついては下記のものが例示される。
CH=CH。
5i−CH:CH。
■ CH=CH,、 CH=CH。
一8i−CH=CH。
■ CH。
CH。
一8i−CH。
CH,。
つぎに本発明の組成物を構成する第2成分としてのメチ
ルハイドロジエンポリシロキサンは一般式で示され R
Zは水素原子またはメチル基、Cは3〜550.dは5
〜750である。実質的に直鎖状のものとされるが、そ
のc+d値が10以下ではこの組成物の硬化速度が低い
ものとなり、1.000以上とすると硬化速度の点でも
特に利点がなくなるし製造も困難となるので10〜1.
000の範囲とすることが必要とされる。またこのd 
/ c + d値については0.45以下とするとこの
組成物の硬化速度が不充分となり、0.75以上とする
とこの生成物から得られる硬化皮膜が良好な離型性を示
さなくなり、さらには、非すべり性もなくなるので0.
45〜0.75の範囲とすることが必須であり、さらに
このc+d値についてはそれが前記した第1成分におけ
るa+b値と等しいかこれより大きいものとなるとこの
組成物の硬化速度が不充分なものとなるので、これはa
 + b ) c + dとすることが必須とされる。
また、この第2成分の配合量は第1成分中のミ5i−C
H=CH,基とこの第2成分中のミSiH基とのモル比
ミSiH/ミ5i−CH=CH,が1.0以下となる量
とするとこの組成物の硬化速度が不充分となり、これを
5.0以上とすると非すべり性を出すことはできるが、
この組成物から得られる硬化皮膜の離型性が低下するほ
か離型性の経日変化が大きくなるので、1aSiH/ミ
5i−CH=CH,のモル比が1.0〜5.0の範囲と
することが必要とされる。
なお、このメチルハイドロジエンポリシロキサンとして
は下記の式で示されるものが例示される。
また、本発明の組成物を構成する第3成分としての白金
または白金化合物は前記した第1〜第2成分を付加反応
させるための公知の触媒成分であり、これは白金黒、ア
ルミナ、シリカなどの担体に固体白金を担持させたもの
、塩化白金酸、アルコール変性塩化白金酸、塩化白金酸
とオレフィンとのコンプレックス、塩化白金酸と不飽和
基含有オルガノシロキサンとの反応生成物などが例示さ
れる。
なお、この第3成分の配合量は第1成分100重量部に
対し、0.00・1重量%以下では触媒効果が不充分と
なり、1.0重量%以上の添加は触媒効果かはシ一定と
なり、経済的に不利となるので、0.001〜1.0重
量%の範囲とすればよい。
本発明の組成物は上記した第1〜第3成分の所定量を混
合することに°よって得ることができるが、この組成物
には必要に応じポットライフの延長、常温における白金
の活性化を抑制する目的で活性抑制剤を添加してもよく
、これには各種有機窒素化合物、有機リン化合物、アセ
チレン化合物などが例示される。また、この組成物は必
要に応じ有機溶剤に希釈して使用してもよく、この有機
溶剤としてはトルエン、キシレン、トリクロロエチレン
、パークロロエチレン、ヘキサン、酢酸エチル、メチル
エチルケトンなどが例示される。
本発明のシリコーン組成物は特に剥離紙用の離型剤とし
て有用とされるが、この基材としてはクラフト紙、ポリ
エチレンラミネート紙、グラシン紙、その他の各種加工
紙、各種プラスチックフィルムなどが例示されるが、こ
の組成物のこれら基材に対する塗布はロールコータ−、
グラビアコーター、オフセットコーター、エアーコータ
ーなど公知の方法で行なえばよく、このようにして得ら
れた塗膜は80℃以上、好ましくは100℃以上で10
秒以上、好ましくは20秒以上加熱処理すれば、非すベ
リ性を有する硬化皮膜を与え、この被膜は剥離力の経時
変化においてセパレーターエージング、貼り合わせエー
ジングがともに安定な値を示し、すぐれた離型性を有す
るものとなる。
つぎに1本発明の実施例をあげるが、例中の部は重量部
を、粘度は25℃での測定値を示したものであり1例中
における物性値はそれぞれっぎの方法による測定値を示
したものである。
(硬化性) ポリエチレンをラミネートした上質紙にシリコーン組成
物をオフセットコーターを用いテ0.8g / rrr
どなるように均一に塗工し、100’Cの熱風循環式乾
燥機中で10秒問および20秒間熱キユアーをし、得ら
れたシリコーン被膜を指で5回強くこすり、その結果く
もりや脱落が認められない場合は硬化性が良好と判断し
て0と表示する。
しかしその結果くもりや脱落が認められた場合は硬化性
が不良と判断してXと表示し、この中間のものはΔと表
示する。
(剥離力) ポリエチレンをラミネートした上質紙にシリコーン組成
物をオフセットコーターを用いて0.8g/rdとなる
ように均一に塗工し、150”Cの熱風循環式乾燥機中
で20秒間熱キユアーをしてシリコーン被膜を形成させ
25℃で1日間静置したのち、これにアクリル系溶剤型
粘着剤・オリパインBPS−81’7o (東洋インキ
■製商品名〕を固形分で50/イになるように塗布し1
00℃で3分間乾燥してから上質表面紙に貼合せ、2k
gのゴムロールを1往復させて圧着後、25℃で1日間
静置して巾53の試験片を作り、引張試験機(島津オー
トグラフおよび東洋精機高速剥離試験機)を用いて剥離
角度180”、剥離速度0.3゜60.180m/分で
表面紙を剥離したときの剥離力を測定した。
(剥離性の経時変化) 1)セパレートによる経時変化 前記した剥離力の測定と同様の方法でポリエチレンをラ
ミネートした上質紙上にシリコーン被膜を形成させ、温
度25℃、湿度65%で14日間静置後、粘着剤塗工を
行ない、25℃で1日間静置後に剥離力を測定した。
2)貼合せによる経時変化 上記と同様にしてシリコーン被膜を形成させ、25℃で
1日間静置後詰着剤塗工を行ない、温度25℃、湿度6
5%で14日間静置後、剥離力を測定した。
(残留接着率) 剥離力試験法で得たシリコーン処理紙に市販のクラフト
テープを貼合わせ、70℃で20g/aJの荷重をかけ
て20時間圧着処理すると共に、基準となる接着力を測
定するためにテフロン製の板に同様のクラフトテープを
貼合わせて同等の圧着処理を行ない、この圧着処理後の
各試料の接着力を測定し、テフロン板に貼合せたクラフ
トテープの接着力を100として、試料の残留接着率(
%)を求めた。
(非すべり性) シリコーン塗工面とNBR(または天然ゴム)面を重ね
合わせ(試料35X70■)、200gの重さをかけて
0.3m/分の速度でNBR面を動かした時の動摩擦力
を測定して、この動摩擦係数が80g以上のものを0.
50g以下のものを×と表示し、この中間の50〜80
gのものをΔと表示する。
(移行性) シリコーン硬化皮膜を形成させた後、すぐに厚さ25μ
禦のポリエステルフィルムをシリコーン硬化皮膜に合わ
せ、荷重20g/ajで20時間圧着し、圧着後にポリ
エステルフィルムを剥がしてシリコーン硬化皮膜と接し
ていたポリエチレンフィルム表面に油性マジックで線を
引き、そのときのマジックのハジキ具合から移行性を判
断する。
0・・・油性マジックは全くはじかないで書ける。
Δ・・・油性マジックをわずかにはじく。
×・・・油性マジックがはじかれる。
実施例1、比較例1〜4 式 %式% で示される粘度が2,530cpsのメチルビニルポリ
シロキサン100部に、式 で示される粘度が175cpsのメチルハイドロジエン
ポリシロキサンをミSiH/ff1si−CH=CH2
がモル比で1.5となる量としての4.5部および塩化
白金酸とビニルシロキサンとの錯塩1.0部(白金換算
0.01部)を添加し、均一に混合してシリコーン処理
浴■を作った。
また、比較のために上記したメチルハイドロジエンポリ
シロキサンの配合量を= S i H/ a S i 
−CH= CH,のモル比が0.1.0.7.7.10
となる量で添加したほかは上記と同様に処理してシリコ
ーン処理浴■〜■を作った。
つぎにこれらのシリコーン処理浴I〜■を坪量約100
gのポリエチレンラミネート紙にオフセットコーターを
用いてそれが0.8g/rfとなるように均一に塗工し
、得られたシリコーン皮膜についての剥離力、硬化性、
残留接着率、剥離力の経時変化を前記した試験法にもと
づいて測定したところ、つぎの第1表に示したとおりの
結果が得られた。
実施例2〜8、比較例5〜9 ビニル基含有オルガノポリシロキサンとして下記の7種
類のものを (粘度14,300cS)、 (粘度15,0OOcS)、 CH=CH2 一8i−CH=CH。
CH=CH,、 (粘度2,530cS)。
(粘度1,210cS)、 CH=CH。
一8i−CH=CH。
■ CH=CH,、 (粘度1,350cS)。
(粘度100cS)、 CH=CH2 一8i−CH=CH,’ CH=CH,、 (粘度110eS)。
またメチルハイドロジエンポリシロキサンとして式 で示されるが、m、n値の相違する下記の6種のもの H−1m = 18 o  n = 80 を粘度21
0cS。
H−2m==15.  n=35.粘度 55cS。
H−3m=38.  n=60.粘度175cS。
H−4m= 100.  n = 100.粘度610
cS。
H−5m=58.  n=40.粘度125cS。
H−6m=o  、  n=98.粘度105cs。
を用意し1.:、(7)V−1〜V−7100部にH−
1〜H−6をそのミSiH/ HSi −CH= CH
のモル比が第2表に示したようになるように適宜に組合
せ添加すると共に、塩化白金酸とビニルシロキサンとの
錯塩を1〜1.5部(白金換算0.01〜0.015部
)添加し、均一に混合してシリコーン処理浴■〜X■を
作り、これらを実施例1と同様に処理してシリコーン塗
膜を作り、この塗膜についての物性をしらべたところ、
第3表に示したとおりの結果が得られた。
手続補正書 昭和61年5月(至)日 1、事件の表示 昭和61年特許願第85486号 2、発明の名称 離型用シリコーン組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (2063信越化学工業株式会社4、代 理 人 「自発」 6、補正の対象 明細書の「■特許請求の範囲の欄、■発明の詳細月明細
IF第1i4行〜第2に12行の「特許請求の範囲」を
別紙のとおりに補正する。
2)明細吾第6m7〜8行の「とけい素原子に結合した
・・・・・・とのモル比」を「に対下るけい素原子(二
結合した水素原子(ミSin基)のモル比(ミSiH基
/、:S 1−CjH基月と補止する。
3)明細IF$17頁5行の「5o/rrf」をr 3
0 ’Q Jと補正する。
180」を削除下る。
(別紙) 特許請求の範囲 1)一般式 (こ\にR1はメチル基、ビニル基から選択される同一
または異種の基、aは30〜1,000.k)は0〜9
7でa+b=40−1,000 )で示される、けい素
原子に結合したビニル基が全けい素原子100個当り0
.5〜10個である。実’61FFEに直鎖状のオルガ
ノポリシロキサン ioo東ti部、2)!ta分中の
けい素原子I:結合したビニル基(si−cH=ca−
i基Jに対するけい素原子(二結合した水素原子(ミ8
iH基)のモル比に;SiH糸/=S1−CH=CH,
基Jが1.0〜5.0となる輩の一般式(こ\にRは水
素原子またはメチル基、Cは3〜550、dは5〜75
0でc+d=10〜1.000、d/a+d=0.45
〜0.75、a+b>c+d)で示される、実質的5二
直鎖状のメチルハイトロジエンポリシロキサン、 3J白金または白金化合物 0.001〜1.0重量部 とからなることを特徴とTる離型用シリコーン組成物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^1はメチル基、ビニル基から選択される同
    一または異種の基、aは30〜1,000、bは0〜9
    7でa+b=40〜1,000)で示される、けい素原
    子に結合したビニル基が全けい素原子100個当たり0
    .5〜10個である、実質的に直鎖状のオルガノポリシ
    ロキサン 100重量部、 2)第1成分中のけい素原子に結合したビニル基(≡S
    i−CH=CH_2基)とけい素原子に結合した水素原
    子(≡SiH基)とのモル比が1.0〜5.0となる量
    の、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (こゝにR^2は水素原子またはメチル基、cは3〜5
    50、dは5〜750でc+d=10〜1,000、d
    /c+d=0.45〜0.75、a+b>c+d)で示
    される、実質的に直鎖状のメチルハイドロジエンポリシ
    ロキサン、 3)白金または白金化合物 0.001〜1.0重量部 とからなることを特徴とする離型用シリコーン組成物。
JP8548686A 1986-04-14 1986-04-14 離型用シリコ−ン組成物 Pending JPS62241964A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8548686A JPS62241964A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 離型用シリコ−ン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8548686A JPS62241964A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 離型用シリコ−ン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241964A true JPS62241964A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13860249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8548686A Pending JPS62241964A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 離型用シリコ−ン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241964A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130173A (ja) * 1990-09-19 1992-05-01 Okamoto Ind Inc クラフト粘着テープ
JP2007231277A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Wacker Chemie Ag 架橋可能なシリコーン組成物
US7592412B2 (en) 2003-07-10 2009-09-22 Dow Corning Corporation Silicone release coating compositions
US7906605B2 (en) 2005-07-28 2011-03-15 Dow Corning Corporation Release coating compositions having improved release force profiles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190458A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Shin Etsu Chem Co Ltd 離型用シリコ−ン組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130173A (ja) * 1990-09-19 1992-05-01 Okamoto Ind Inc クラフト粘着テープ
US7592412B2 (en) 2003-07-10 2009-09-22 Dow Corning Corporation Silicone release coating compositions
US7906605B2 (en) 2005-07-28 2011-03-15 Dow Corning Corporation Release coating compositions having improved release force profiles
JP2007231277A (ja) * 2006-03-02 2007-09-13 Wacker Chemie Ag 架橋可能なシリコーン組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107503231B (zh) 末端含羟基的乙烯基硅油作为离型力调节剂在制备离型剂中的应用及其离型剂和离型膜
JP4639361B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
US6387487B1 (en) Dual cure, low-solvent silicone pressure sensitive adhesives
JPH01154740A (ja) 粘着性構造体
US4764576A (en) Silicone-based coating composition for surface-releasing film
EP1734093A1 (en) Silicone release compositions and silicone release plastic films coated therewith
JPH0598240A (ja) 無溶剤型又はハイソリツド型シリコーン感圧接着剤組成物
JP4892129B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成用シリコーン組成物
EP1947133A1 (en) Ultraviolet-curable silicone composition
JPS58191749A (ja) 剥離性被膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2006070947A1 (ja) 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2005231355A (ja) 剥離フィルム
JPS60228561A (ja) 硬化可能なオルガノポリシロキサン組成物及びその使用方法
JP3607441B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP4936013B2 (ja) プラスチックフィルム用無溶剤型硬化性シリコーン剥離剤組成物及び剥離性プラスチックフィルム
JPH02166163A (ja) 離型紙用組成物
JP2934118B2 (ja) 耐暴露性剥離剤
JPH0718185A (ja) 剥離剤用シリコーン組成物
US4983701A (en) Silicone composition for rendering surfaces non-adherent
JPH01215857A (ja) 剥離紙用オルガノポリシロキサン組成物
JPS62241964A (ja) 離型用シリコ−ン組成物
JP6771569B2 (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JPH0211689A (ja) 加熱接着型シリコーン接着剤組成物
JP2005314510A (ja) 硬化性シリコ−ン剥離剤組成物
JPH03115463A (ja) 剥離紙用シリコーン組成物