JP2023162443A - 細胞のプログラミングおよび再プログラミング - Google Patents
細胞のプログラミングおよび再プログラミング Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023162443A JP2023162443A JP2023146279A JP2023146279A JP2023162443A JP 2023162443 A JP2023162443 A JP 2023162443A JP 2023146279 A JP2023146279 A JP 2023146279A JP 2023146279 A JP2023146279 A JP 2023146279A JP 2023162443 A JP2023162443 A JP 2023162443A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- reprogramming
- dox
- ips
- oct4
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000008668 cellular reprogramming Effects 0.000 title description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 92
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 abstract description 682
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 abstract description 364
- 210000001082 somatic cell Anatomy 0.000 abstract description 145
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 abstract description 23
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 16
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract description 15
- 230000032459 dedifferentiation Effects 0.000 abstract description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 181
- 101710126211 POU domain, class 5, transcription factor 1 Proteins 0.000 description 180
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 178
- 102100035423 POU domain, class 5, transcription factor 1 Human genes 0.000 description 177
- 210000002950 fibroblast Anatomy 0.000 description 157
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 121
- 239000005090 green fluorescent protein Substances 0.000 description 101
- 108700019146 Transgenes Proteins 0.000 description 86
- 108010043121 Green Fluorescent Proteins Proteins 0.000 description 77
- 102000004144 Green Fluorescent Proteins Human genes 0.000 description 77
- 101100247004 Rattus norvegicus Qsox1 gene Proteins 0.000 description 69
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 58
- 230000001566 pro-viral effect Effects 0.000 description 58
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 56
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 52
- 102100038895 Myc proto-oncogene protein Human genes 0.000 description 52
- 101000687905 Homo sapiens Transcription factor SOX-2 Proteins 0.000 description 51
- 101710135898 Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 51
- 101710150448 Transcriptional regulator Myc Proteins 0.000 description 51
- 102100024270 Transcription factor SOX-2 Human genes 0.000 description 50
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 50
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 48
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 45
- 108700021430 Kruppel-Like Factor 4 Proteins 0.000 description 44
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 43
- 102100020677 Krueppel-like factor 4 Human genes 0.000 description 42
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 42
- 101001139134 Homo sapiens Krueppel-like factor 4 Proteins 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 41
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 39
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 36
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 36
- 238000010361 transduction Methods 0.000 description 36
- 230000026683 transduction Effects 0.000 description 36
- 238000002105 Southern blotting Methods 0.000 description 35
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 35
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 34
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 32
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 32
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 32
- RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N puromycin Chemical compound C1=CC(OC)=CC=C1C[C@H](N)C(=O)N[C@H]1[C@@H](O)[C@H](N2C3=NC=NC(=C3N=C2)N(C)C)O[C@@H]1CO RXWNCPJZOCPEPQ-NVWDDTSBSA-N 0.000 description 32
- 108010091086 Recombinases Proteins 0.000 description 30
- 102000018120 Recombinases Human genes 0.000 description 30
- 206010043276 Teratoma Diseases 0.000 description 30
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 30
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 26
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 25
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 25
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 25
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 25
- 230000001177 retroviral effect Effects 0.000 description 25
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 25
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 25
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 24
- -1 Nanog Proteins 0.000 description 24
- NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N Tamoxifen Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(/CC)=C(C=1C=CC(OCCN(C)C)=CC=1)/C1=CC=CC=C1 NKANXQFJJICGDU-QPLCGJKRSA-N 0.000 description 24
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 23
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 22
- SGKRLCUYIXIAHR-AKNGSSGZSA-N (4s,4ar,5s,5ar,6r,12ar)-4-(dimethylamino)-1,5,10,11,12a-pentahydroxy-6-methyl-3,12-dioxo-4a,5,5a,6-tetrahydro-4h-tetracene-2-carboxamide Chemical compound C1=CC=C2[C@H](C)[C@@H]([C@H](O)[C@@H]3[C@](C(O)=C(C(N)=O)C(=O)[C@H]3N(C)C)(O)C3=O)C3=C(O)C2=C1O SGKRLCUYIXIAHR-AKNGSSGZSA-N 0.000 description 21
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 21
- 229960003722 doxycycline Drugs 0.000 description 21
- 230000002068 genetic effect Effects 0.000 description 21
- 108091026890 Coding region Proteins 0.000 description 20
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 20
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 20
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 20
- 108010051219 Cre recombinase Proteins 0.000 description 19
- 241000713666 Lentivirus Species 0.000 description 19
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 19
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 19
- 210000001161 mammalian embryo Anatomy 0.000 description 19
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 19
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 18
- 210000004962 mammalian cell Anatomy 0.000 description 18
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 17
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 17
- 210000002510 keratinocyte Anatomy 0.000 description 17
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 17
- 210000003719 b-lymphocyte Anatomy 0.000 description 16
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 16
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 16
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 16
- 229950010131 puromycin Drugs 0.000 description 16
- 108091032973 (ribonucleotides)n+m Proteins 0.000 description 15
- 210000002459 blastocyst Anatomy 0.000 description 15
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 15
- 102100033601 Collagen alpha-1(I) chain Human genes 0.000 description 14
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 14
- 108010029483 alpha 1 Chain Collagen Type I Proteins 0.000 description 14
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 14
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 210000005155 neural progenitor cell Anatomy 0.000 description 14
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 14
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 14
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 14
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 14
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 13
- 101100239628 Danio rerio myca gene Proteins 0.000 description 13
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 13
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 13
- 238000003757 reverse transcription PCR Methods 0.000 description 13
- 229930193140 Neomycin Natural products 0.000 description 12
- 238000011579 SCID mouse model Methods 0.000 description 12
- 210000002490 intestinal epithelial cell Anatomy 0.000 description 12
- 229960004927 neomycin Drugs 0.000 description 12
- 229960001603 tamoxifen Drugs 0.000 description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 11
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 11
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 11
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 11
- 230000006801 homologous recombination Effects 0.000 description 11
- 238000002744 homologous recombination Methods 0.000 description 11
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 11
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 11
- 230000001973 epigenetic effect Effects 0.000 description 10
- 230000011987 methylation Effects 0.000 description 10
- 238000007069 methylation reaction Methods 0.000 description 10
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 10
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 10
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 9
- 238000011529 RT qPCR Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000007490 hematoxylin and eosin (H&E) staining Methods 0.000 description 9
- 238000012744 immunostaining Methods 0.000 description 9
- 210000004347 intestinal mucosa Anatomy 0.000 description 9
- 238000003752 polymerase chain reaction Methods 0.000 description 9
- 238000011160 research Methods 0.000 description 9
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 9
- 230000002463 transducing effect Effects 0.000 description 9
- 101100454433 Biomphalaria glabrata BG01 gene Proteins 0.000 description 8
- 108700026244 Open Reading Frames Proteins 0.000 description 8
- 108010076039 Polyproteins Proteins 0.000 description 8
- 102000015694 estrogen receptors Human genes 0.000 description 8
- 108010038795 estrogen receptors Proteins 0.000 description 8
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 8
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 8
- 210000001654 germ layer Anatomy 0.000 description 8
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 8
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 8
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 8
- 230000009385 viral infection Effects 0.000 description 8
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 7
- 208000036142 Viral infection Diseases 0.000 description 7
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 7
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 7
- 238000001943 fluorescence-activated cell sorting Methods 0.000 description 7
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 7
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- RTKIYFITIVXBLE-QEQCGCAPSA-N trichostatin A Chemical compound ONC(=O)/C=C/C(/C)=C/[C@@H](C)C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 RTKIYFITIVXBLE-QEQCGCAPSA-N 0.000 description 7
- 241001529936 Murinae Species 0.000 description 6
- 108700020796 Oncogene Proteins 0.000 description 6
- 108700008625 Reporter Genes Proteins 0.000 description 6
- RTKIYFITIVXBLE-UHFFFAOYSA-N Trichostatin A Natural products ONC(=O)C=CC(C)=CC(C)C(=O)C1=CC=C(N(C)C)C=C1 RTKIYFITIVXBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 108010048367 enhanced green fluorescent protein Proteins 0.000 description 6
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 description 6
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 6
- 238000003125 immunofluorescent labeling Methods 0.000 description 6
- 101150111214 lin-28 gene Proteins 0.000 description 6
- 230000004660 morphological change Effects 0.000 description 6
- 210000002569 neuron Anatomy 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 229920001184 polypeptide Polymers 0.000 description 6
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 6
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 6
- 230000008093 supporting effect Effects 0.000 description 6
- 238000003146 transient transfection Methods 0.000 description 6
- 230000005945 translocation Effects 0.000 description 6
- 241001430294 unidentified retrovirus Species 0.000 description 6
- 239000013603 viral vector Substances 0.000 description 6
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 6
- XAUDJQYHKZQPEU-KVQBGUIXSA-N 5-aza-2'-deoxycytidine Chemical compound O=C1N=C(N)N=CN1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)C1 XAUDJQYHKZQPEU-KVQBGUIXSA-N 0.000 description 5
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 5
- 102100035290 Fibroblast growth factor 13 Human genes 0.000 description 5
- 108090000379 Fibroblast growth factor 2 Proteins 0.000 description 5
- 241000710198 Foot-and-mouth disease virus Species 0.000 description 5
- 108090000631 Trypsin Proteins 0.000 description 5
- 102000004142 Trypsin Human genes 0.000 description 5
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 5
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 5
- 230000005757 colony formation Effects 0.000 description 5
- 210000002257 embryonic structure Anatomy 0.000 description 5
- 210000005260 human cell Anatomy 0.000 description 5
- 238000003365 immunocytochemistry Methods 0.000 description 5
- 238000010166 immunofluorescence Methods 0.000 description 5
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 5
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 5
- 210000003519 mature b lymphocyte Anatomy 0.000 description 5
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 5
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 description 5
- 102000040430 polynucleotide Human genes 0.000 description 5
- 108091033319 polynucleotide Proteins 0.000 description 5
- 239000002157 polynucleotide Substances 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000007390 skin biopsy Methods 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- 230000009261 transgenic effect Effects 0.000 description 5
- 239000012588 trypsin Substances 0.000 description 5
- 108700028369 Alleles Proteins 0.000 description 4
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 4
- 206010068051 Chimerism Diseases 0.000 description 4
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 4
- 108020004635 Complementary DNA Proteins 0.000 description 4
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102100031181 Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Human genes 0.000 description 4
- 101000666382 Homo sapiens Transcription factor E2-alpha Proteins 0.000 description 4
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 4
- 102000043276 Oncogene Human genes 0.000 description 4
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 4
- 102100038313 Transcription factor E2-alpha Human genes 0.000 description 4
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 4
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 4
- 238000003556 assay Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 230000017858 demethylation Effects 0.000 description 4
- 238000010520 demethylation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000003797 essential amino acid Substances 0.000 description 4
- 235000020776 essential amino acid Nutrition 0.000 description 4
- 238000000684 flow cytometry Methods 0.000 description 4
- 108020004445 glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase Proteins 0.000 description 4
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 4
- 210000004408 hybridoma Anatomy 0.000 description 4
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 4
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 4
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- 210000001616 monocyte Anatomy 0.000 description 4
- 210000003061 neural cell Anatomy 0.000 description 4
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 4
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 4
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001778 pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000003753 real-time PCR Methods 0.000 description 4
- 238000010839 reverse transcription Methods 0.000 description 4
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 4
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 4
- 230000000392 somatic effect Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 4
- 238000013518 transcription Methods 0.000 description 4
- 230000035897 transcription Effects 0.000 description 4
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 description 3
- 108091028026 C-DNA Proteins 0.000 description 3
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 3
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 description 3
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 description 3
- 102000029816 Collagenase Human genes 0.000 description 3
- 108060005980 Collagenase Proteins 0.000 description 3
- 238000000116 DAPI staining Methods 0.000 description 3
- 102000007260 Deoxyribonuclease I Human genes 0.000 description 3
- 108010008532 Deoxyribonuclease I Proteins 0.000 description 3
- 241000214054 Equine rhinitis A virus Species 0.000 description 3
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 3
- 108700039691 Genetic Promoter Regions Proteins 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108090000581 Leukemia inhibitory factor Proteins 0.000 description 3
- 101100351020 Mus musculus Pax5 gene Proteins 0.000 description 3
- NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N Mytomycin Chemical compound C1N2C(C(C(C)=C(N)C3=O)=O)=C3[C@@H](COC(N)=O)[C@@]2(OC)[C@@H]2[C@H]1N2 NWIBSHFKIJFRCO-WUDYKRTCSA-N 0.000 description 3
- 101150012532 NANOG gene Proteins 0.000 description 3
- 101100098621 Paramecium tetraurelia T2A gene Proteins 0.000 description 3
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 3
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 3
- 206010038997 Retroviral infections Diseases 0.000 description 3
- 238000000692 Student's t-test Methods 0.000 description 3
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 101100351021 Xenopus laevis pax5 gene Proteins 0.000 description 3
- 230000001464 adherent effect Effects 0.000 description 3
- 230000001919 adrenal effect Effects 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 3
- 230000004663 cell proliferation Effects 0.000 description 3
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 3
- 229960002424 collagenase Drugs 0.000 description 3
- 230000002559 cytogenic effect Effects 0.000 description 3
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 3
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 3
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 3
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 3
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 3
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 3
- 238000010363 gene targeting Methods 0.000 description 3
- 210000004602 germ cell Anatomy 0.000 description 3
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 3
- 210000004263 induced pluripotent stem cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 3
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 3
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 3
- 230000009456 molecular mechanism Effects 0.000 description 3
- 208000015122 neurodegenerative disease Diseases 0.000 description 3
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000002062 proliferating effect Effects 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- 210000002460 smooth muscle Anatomy 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 241000894007 species Species 0.000 description 3
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 3
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 3
- 238000012353 t test Methods 0.000 description 3
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 3
- 241000701161 unidentified adenovirus Species 0.000 description 3
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020005345 3' Untranslated Regions Proteins 0.000 description 2
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010009540 DNA (Cytosine-5-)-Methyltransferase 1 Proteins 0.000 description 2
- 102100036279 DNA (cytosine-5)-methyltransferase 1 Human genes 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- OHCQJHSOBUTRHG-KGGHGJDLSA-N FORSKOLIN Chemical compound O=C([C@@]12O)C[C@](C)(C=C)O[C@]1(C)[C@@H](OC(=O)C)[C@@H](O)[C@@H]1[C@]2(C)[C@@H](O)CCC1(C)C OHCQJHSOBUTRHG-KGGHGJDLSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000009331 Homeodomain Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010048671 Homeodomain Proteins Proteins 0.000 description 2
- 101100137155 Homo sapiens POU5F1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100034343 Integrase Human genes 0.000 description 2
- 108020004684 Internal Ribosome Entry Sites Proteins 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 2
- 102000004058 Leukemia inhibitory factor Human genes 0.000 description 2
- 101150039798 MYC gene Proteins 0.000 description 2
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 101150085710 OCT4 gene Proteins 0.000 description 2
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101800001494 Protease 2A Proteins 0.000 description 2
- 101800001066 Protein 2A Proteins 0.000 description 2
- 238000011530 RNeasy Mini Kit Methods 0.000 description 2
- 108020004459 Small interfering RNA Proteins 0.000 description 2
- 102100030248 Transcription factor SOX-1 Human genes 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100459258 Xenopus laevis myc-a gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 210000004100 adrenal gland Anatomy 0.000 description 2
- 239000011543 agarose gel Substances 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 210000001130 astrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000001042 autoregulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001369 bisulfite sequencing Methods 0.000 description 2
- 210000001109 blastomere Anatomy 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000024245 cell differentiation Effects 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000010219 correlation analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 210000000805 cytoplasm Anatomy 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 2
- 210000002919 epithelial cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 2
- 229940011871 estrogen Drugs 0.000 description 2
- 239000000262 estrogen Substances 0.000 description 2
- 238000013401 experimental design Methods 0.000 description 2
- 238000010195 expression analysis Methods 0.000 description 2
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007417 hierarchical cluster analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010562 histological examination Methods 0.000 description 2
- 210000003297 immature b lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 238000010185 immunofluorescence analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010874 in vitro model Methods 0.000 description 2
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 2
- 238000002743 insertional mutagenesis Methods 0.000 description 2
- 108020001756 ligand binding domains Proteins 0.000 description 2
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 2
- 238000000520 microinjection Methods 0.000 description 2
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 2
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 2
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 2
- 210000000663 muscle cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000005036 nerve Anatomy 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 229920002113 octoxynol Polymers 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 108010055896 polyornithine Proteins 0.000 description 2
- 229920002714 polyornithine Polymers 0.000 description 2
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 210000001948 pro-b lymphocyte Anatomy 0.000 description 2
- 230000010469 pro-virus integration Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000012679 serum free medium Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 2
- 230000002103 transcriptional effect Effects 0.000 description 2
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 2
- 108010071260 virus protein 2A Proteins 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LAQPKDLYOBZWBT-NYLDSJSYSA-N (2s,4s,5r,6r)-5-acetamido-2-{[(2s,3r,4s,5s,6r)-2-{[(2r,3r,4r,5r)-5-acetamido-1,2-dihydroxy-6-oxo-4-{[(2s,3s,4r,5s,6s)-3,4,5-trihydroxy-6-methyloxan-2-yl]oxy}hexan-3-yl]oxy}-3,5-dihydroxy-6-(hydroxymethyl)oxan-4-yl]oxy}-4-hydroxy-6-[(1r,2r)-1,2,3-trihydrox Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@H]([C@@H](NC(C)=O)C=O)[C@@H]([C@H](O)CO)O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O[C@]2(O[C@H]([C@H](NC(C)=O)[C@@H](O)C2)[C@H](O)[C@H](O)CO)C(O)=O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 LAQPKDLYOBZWBT-NYLDSJSYSA-N 0.000 description 1
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IDDDVXIUIXWAGJ-DDSAHXNVSA-N 4-[(1r)-1-aminoethyl]-n-pyridin-4-ylcyclohexane-1-carboxamide;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1CC([C@H](N)C)CCC1C(=O)NC1=CC=NC=C1 IDDDVXIUIXWAGJ-DDSAHXNVSA-N 0.000 description 1
- 239000012099 Alexa Fluor family Substances 0.000 description 1
- 241000710189 Aphthovirus Species 0.000 description 1
- 102000017420 CD3 protein, epsilon/gamma/delta subunit Human genes 0.000 description 1
- 101150008656 COL1A1 gene Proteins 0.000 description 1
- 208000005623 Carcinogenesis Diseases 0.000 description 1
- 241000710190 Cardiovirus Species 0.000 description 1
- 241001481710 Cerambycidae Species 0.000 description 1
- 241000282693 Cercopithecidae Species 0.000 description 1
- 108010077544 Chromatin Proteins 0.000 description 1
- 208000031404 Chromosome Aberrations Diseases 0.000 description 1
- 208000003322 Coinfection Diseases 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 1
- 239000012650 DNA demethylating agent Substances 0.000 description 1
- 229940045805 DNA demethylating agent Drugs 0.000 description 1
- 230000007067 DNA methylation Effects 0.000 description 1
- 230000008836 DNA modification Effects 0.000 description 1
- 101100447432 Danio rerio gapdh-2 gene Proteins 0.000 description 1
- SUZLHDUTVMZSEV-UHFFFAOYSA-N Deoxycoleonol Natural products C12C(=O)CC(C)(C=C)OC2(C)C(OC(=O)C)C(O)C2C1(C)C(O)CCC2(C)C SUZLHDUTVMZSEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000016911 Deoxyribonucleases Human genes 0.000 description 1
- 108010053770 Deoxyribonucleases Proteins 0.000 description 1
- 241000710188 Encephalomyocarditis virus Species 0.000 description 1
- 108010067770 Endopeptidase K Proteins 0.000 description 1
- 102000010911 Enzyme Precursors Human genes 0.000 description 1
- 108010062466 Enzyme Precursors Proteins 0.000 description 1
- 101150026630 FOXG1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229920001917 Ficoll Polymers 0.000 description 1
- 102100020871 Forkhead box protein G1 Human genes 0.000 description 1
- 101150112014 Gapdh gene Proteins 0.000 description 1
- 208000031448 Genomic Instability Diseases 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- 102000004457 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 1
- 229920000209 Hexadimethrine bromide Polymers 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 101100510266 Homo sapiens KLF4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001038339 Homo sapiens LIM homeobox transcription factor 1-alpha Proteins 0.000 description 1
- 101001030211 Homo sapiens Myc proto-oncogene protein Proteins 0.000 description 1
- 101001111320 Homo sapiens Nestin Proteins 0.000 description 1
- 101000595674 Homo sapiens Pituitary homeobox 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000984042 Homo sapiens Protein lin-28 homolog A Proteins 0.000 description 1
- 101001000998 Homo sapiens Protein phosphatase 1 regulatory subunit 12C Proteins 0.000 description 1
- 101000596772 Homo sapiens Transcription factor 7-like 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000652332 Homo sapiens Transcription factor SOX-1 Proteins 0.000 description 1
- 101000648503 Homo sapiens Tumor necrosis factor receptor superfamily member 11A Proteins 0.000 description 1
- 108010091358 Hypoxanthine Phosphoribosyltransferase Proteins 0.000 description 1
- 102100029098 Hypoxanthine-guanine phosphoribosyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 108060003951 Immunoglobulin Proteins 0.000 description 1
- 101710203526 Integrase Proteins 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N L-isoleucine Chemical compound CC[C@H](C)[C@H](N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-WHFBIAKZSA-N 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N L-valine Chemical compound CC(C)[C@H](N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 102100040290 LIM homeobox transcription factor 1-alpha Human genes 0.000 description 1
- 102100032352 Leukemia inhibitory factor Human genes 0.000 description 1
- 101150033052 MAS5 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000283923 Marmota monax Species 0.000 description 1
- 108700026371 Nanog Homeobox Proteins 0.000 description 1
- 102000055601 Nanog Homeobox Human genes 0.000 description 1
- 101710118186 Neomycin resistance protein Proteins 0.000 description 1
- 102000008730 Nestin Human genes 0.000 description 1
- 108010088225 Nestin Proteins 0.000 description 1
- 108010038807 Oligopeptides Proteins 0.000 description 1
- 102000015636 Oligopeptides Human genes 0.000 description 1
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 1
- 102000005613 PAX5 Transcription Factor Human genes 0.000 description 1
- 108010045055 PAX5 Transcription Factor Proteins 0.000 description 1
- 241000709664 Picornaviridae Species 0.000 description 1
- 102100036088 Pituitary homeobox 3 Human genes 0.000 description 1
- 229920001213 Polysorbate 20 Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000288906 Primates Species 0.000 description 1
- 229940124158 Protease/peptidase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 102100025460 Protein lin-28 homolog A Human genes 0.000 description 1
- 102100035620 Protein phosphatase 1 regulatory subunit 12C Human genes 0.000 description 1
- 108010092799 RNA-directed DNA polymerase Proteins 0.000 description 1
- 238000010240 RT-PCR analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012952 Resampling Methods 0.000 description 1
- 108091027981 Response element Proteins 0.000 description 1
- 241000283984 Rodentia Species 0.000 description 1
- 101100344462 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) YDJ1 gene Proteins 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical group OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006052 T cell proliferation Effects 0.000 description 1
- 238000012233 TRIzol extraction Methods 0.000 description 1
- 101150078250 Tcf3 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000839309 Thesea Species 0.000 description 1
- 108050008750 Transcription factor SOX-1 Proteins 0.000 description 1
- 108010020764 Transposases Proteins 0.000 description 1
- 102000008579 Transposases Human genes 0.000 description 1
- 102100028787 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 11A Human genes 0.000 description 1
- 108091000117 Tyrosine 3-Monooxygenase Proteins 0.000 description 1
- 102000048218 Tyrosine 3-monooxygenases Human genes 0.000 description 1
- 108090000848 Ubiquitin Proteins 0.000 description 1
- 102000044159 Ubiquitin Human genes 0.000 description 1
- KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N Valine Natural products CC(C)C(N)C(O)=O KZSNJWFQEVHDMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101710101493 Viral myc transforming protein Proteins 0.000 description 1
- 238000002679 ablation Methods 0.000 description 1
- 210000002718 aborted fetus Anatomy 0.000 description 1
- 230000002164 acetylcholinergic effect Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 238000001574 biopsy Methods 0.000 description 1
- 210000004952 blastocoel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000006664 bond formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 1
- 239000012152 bradford reagent Substances 0.000 description 1
- 210000004900 c-terminal fragment Anatomy 0.000 description 1
- 238000010804 cDNA synthesis Methods 0.000 description 1
- 238000010805 cDNA synthesis kit Methods 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 230000036952 cancer formation Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 231100000504 carcinogenesis Toxicity 0.000 description 1
- 210000004413 cardiac myocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000000423 cell based assay Methods 0.000 description 1
- 238000010370 cell cloning Methods 0.000 description 1
- 239000006143 cell culture medium Substances 0.000 description 1
- 230000011712 cell development Effects 0.000 description 1
- 230000033081 cell fate specification Effects 0.000 description 1
- 230000010261 cell growth Effects 0.000 description 1
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 1
- YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N chloroform;phenol Chemical compound ClC(Cl)Cl.OC1=CC=CC=C1 YTRQFSDWAXHJCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003483 chromatin Anatomy 0.000 description 1
- 230000002759 chromosomal effect Effects 0.000 description 1
- 231100000005 chromosome aberration Toxicity 0.000 description 1
- 238000012411 cloning technique Methods 0.000 description 1
- 238000012761 co-transfection Methods 0.000 description 1
- OHCQJHSOBUTRHG-UHFFFAOYSA-N colforsin Natural products OC12C(=O)CC(C)(C=C)OC1(C)C(OC(=O)C)C(O)C1C2(C)C(O)CCC1(C)C OHCQJHSOBUTRHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000012864 cross contamination Methods 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002074 deregulated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- KAKKHKRHCKCAGH-UHFFFAOYSA-L disodium;(4-nitrophenyl) phosphate;hexahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-][N+](=O)C1=CC=C(OP([O-])([O-])=O)C=C1 KAKKHKRHCKCAGH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N dithiothreitol Chemical compound SC[C@@H](O)[C@H](O)CS VHJLVAABSRFDPM-QWWZWVQMSA-N 0.000 description 1
- 210000005064 dopaminergic neuron Anatomy 0.000 description 1
- 230000003291 dopaminomimetic effect Effects 0.000 description 1
- 230000003828 downregulation Effects 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 210000003981 ectoderm Anatomy 0.000 description 1
- 230000005014 ectopic expression Effects 0.000 description 1
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 230000013020 embryo development Effects 0.000 description 1
- 201000002491 encephalomyelitis Diseases 0.000 description 1
- 210000001900 endoderm Anatomy 0.000 description 1
- 210000001842 enterocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000006862 enzymatic digestion Effects 0.000 description 1
- 230000008995 epigenetic change Effects 0.000 description 1
- 230000004049 epigenetic modification Effects 0.000 description 1
- 238000012869 ethanol precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011124 ex vivo culture Methods 0.000 description 1
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 1
- 235000013861 fat-free Nutrition 0.000 description 1
- 239000012894 fetal calf serum Substances 0.000 description 1
- 210000003754 fetus Anatomy 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 210000003953 foreskin Anatomy 0.000 description 1
- 238000001476 gene delivery Methods 0.000 description 1
- 238000012239 gene modification Methods 0.000 description 1
- 230000005017 genetic modification Effects 0.000 description 1
- 238000010448 genetic screening Methods 0.000 description 1
- 235000013617 genetically modified food Nutrition 0.000 description 1
- 230000000762 glandular Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003630 glycyl group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 210000004349 growth plate Anatomy 0.000 description 1
- 230000003394 haemopoietic effect Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 210000002064 heart cell Anatomy 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000013537 high throughput screening Methods 0.000 description 1
- 229940121372 histone deacetylase inhibitor Drugs 0.000 description 1
- 239000003276 histone deacetylase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 102000043377 human NES Human genes 0.000 description 1
- 210000000987 immune system Anatomy 0.000 description 1
- 102000018358 immunoglobulin Human genes 0.000 description 1
- 238000003364 immunohistochemistry Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 229960000310 isoleucine Drugs 0.000 description 1
- AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N isoleucine Natural products CCC(C)C(N)C(O)=O AGPKZVBTJJNPAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000012139 lysis buffer Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 210000003716 mesoderm Anatomy 0.000 description 1
- 229960004857 mitomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003990 molecular pathway Effects 0.000 description 1
- 239000003068 molecular probe Substances 0.000 description 1
- 229940126619 mouse monoclonal antibody Drugs 0.000 description 1
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 1
- NBZFRTJWEIHFPF-UHFFFAOYSA-N n-[3-[7-[(2,5-dimethylpyrazol-3-yl)amino]-1-methyl-2-oxo-4h-pyrimido[4,5-d]pyrimidin-3-yl]-4-methylphenyl]-3-(trifluoromethyl)benzamide Chemical compound N1=C2N(C)C(=O)N(C=3C(=CC=C(NC(=O)C=4C=C(C=CC=4)C(F)(F)F)C=3)C)CC2=CN=C1NC1=CC(C)=NN1C NBZFRTJWEIHFPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000005055 nestin Anatomy 0.000 description 1
- 230000004770 neurodegeneration Effects 0.000 description 1
- 210000000461 neuroepithelial cell Anatomy 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006508 oncogene activation Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 210000000496 pancreas Anatomy 0.000 description 1
- 230000003076 paracrine Effects 0.000 description 1
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 1
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000137 peptide hydrolase inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000000256 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Substances 0.000 description 1
- 235000010486 polyoxyethylene sorbitan monolaurate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000008476 powdered milk Nutrition 0.000 description 1
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 210000004129 prosencephalon Anatomy 0.000 description 1
- 230000006337 proteolytic cleavage Effects 0.000 description 1
- 238000011002 quantification Methods 0.000 description 1
- 238000011536 re-plating Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000008521 reorganization Effects 0.000 description 1
- 230000001850 reproductive effect Effects 0.000 description 1
- 102000000568 rho-Associated Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108010041788 rho-Associated Kinases Proteins 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 238000005309 stochastic process Methods 0.000 description 1
- 238000010254 subcutaneous injection Methods 0.000 description 1
- 239000007929 subcutaneous injection Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000004114 suspension culture Methods 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
- 229940124597 therapeutic agent Drugs 0.000 description 1
- 210000002303 tibia Anatomy 0.000 description 1
- 230000010474 transient expression Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000005199 ultracentrifugation Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000004474 valine Substances 0.000 description 1
- 238000010451 viral insertion Methods 0.000 description 1
- 239000011534 wash buffer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
- C12N15/86—Viral vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0271—Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4702—Regulators; Modulating activity
- C07K14/4705—Regulators; Modulating activity stimulating, promoting or activating activity
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/5005—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
- G01N33/5008—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/85—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/05—Adjuvants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/602—Sox-2
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/603—Oct-3/4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/604—Klf-4
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/605—Nanog
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/606—Transcription factors c-Myc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/608—Lin28
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/11—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2506/00—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
- C12N2506/11—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
- C12N2506/115—Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells from monocytes, from macrophages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2510/00—Genetically modified cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/15043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/16043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2799/00—Uses of viruses
- C12N2799/02—Uses of viruses as vector
- C12N2799/021—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid
- C12N2799/027—Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid where the vector is derived from a retrovirus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/10—Plasmid DNA
- C12N2800/108—Plasmid DNA episomal vectors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2840/00—Vectors comprising a special translation-regulating system
- C12N2840/20—Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
- C12N2840/203—Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0603—Embryonic cells ; Embryoid bodies
- C12N5/0606—Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Virology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
【課題】分化した体細胞の脱分化、第2のiPS細胞を生成する方法およびそれらの方法によって産生された第2のiPS細胞、上記第2のiPS細胞から産生されたキメラ動物、例えば、マウス、ならびに第2のiPS細胞およびキメラ動物を利用して再プログラミング因子をスクリーニングする方法を提供すること。【解決手段】本開示は、1種以上の体細胞、例えば、部分的に分化したまたは完全分化/最終分化した体細胞を、より分化していない状態、例えば、多能性または多分化能状態まで再プログラミングする方法に関する。さらなる実施形態において、本発明はまた、本発明の方法によって産生された再プログラミングされた体細胞、本発明の再プログラミングされた体細胞を含むキメラ動物、上記細胞の使用、および体細胞を再プログラミングするために有用な薬剤を同定するための方法にも関する。【選択図】なし
Description
関連出願
本願は、2008年6月13日に出願された米国特許61/061,525号、2008年6月30日に出願された米国特許61/077,068号の利益を主張する。これらの出願の全体の教示は、本明細書中に参考として援用される。
本願は、2008年6月13日に出願された米国特許61/061,525号、2008年6月30日に出願された米国特許61/077,068号の利益を主張する。これらの出願の全体の教示は、本明細書中に参考として援用される。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所からの助成金5-RO1-HD045022、5-R37-CA084198、および5-RO1-CA087869により、その全体または一部が支援されたものである。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有する。
本発明は、国立衛生研究所からの助成金5-RO1-HD045022、5-R37-CA084198、および5-RO1-CA087869により、その全体または一部が支援されたものである。合衆国政府は、本発明に一定の権利を有する。
胚発生および細胞分化は、単向性経路であると見なされている。なぜなら、細胞は、細胞運命の特定の間に、発生的な効力の進行性の喪失を受けるからである。多能性幹細胞の2つの範疇が今日までに知られている:胚性幹細胞および胚性生殖細胞である。胚性幹細胞は、胚から直接的に誘導される多能性幹細胞である。胚性生殖細胞は、流産した胎児の胎生組織から直接的に誘導される多能性幹細胞である。単純化の目的のために、本明細書では、胚性幹細胞および胚性生殖細胞は集合的に「ES」細胞と称する。
核移入(NT)による生きている動物の生成は、最終分化した細胞のそれを含む、体細胞の後成的な状態が不安定であり、新たな生物の発生を方向付けることが可能な胚性状態にリセットできることを実証した。核クローニング技術は、移植医学のために潜在的な関心が持たれているが、しかし、いかなる医学的適用も、クローニングプロセスの非効率性、根底にあるメカニズムの知識の欠如、および倫理的な懸念によって妨げられている。これらの問題を解決する際の主要なブレークスルーは、Yamanakaによる4種の転写因子Oct4、Sox2、c-myc、およびKlf4(以下では「再プログラミング因子」または「因子」と称する)の異所性発現による再プログラミングされた体細胞(「誘導性多能性幹細胞」または「iPS」細胞と称する)のインビトロ誘導であった(非特許文献1)。
TakahashiおよびYamanaka、Cell 126:663-676(2006)
再プログラミングの領域におけるさらなる進歩は、ヒト体細胞を再プログラミングするための強固な方法を確立すること、ならびにヒトES細胞およびiPS細胞を操作するための有効なプロトコールを規定することによって容易にされる。
本発明は、一般的には、分化した体細胞の脱分化、第2のiPS細胞を生成する方法およびそれらの方法によって産生された第2のiPS細胞、上記第2のiPS細胞から産生されたキメラ動物、例えば、マウス、ならびに第2のiPS細胞およびキメラ動物を利用して再プログラミング因子をスクリーニングする方法に関する。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1) 少なくとも2つのコード領域を含む核酸構築物であって、ここで、前記コード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって各々に連結されており、前記コード領域は、単独で、または1つ以上のさらなる再プログラミング因子と組み合わせてのいずれかで、哺乳動物体細胞を多能性まで再プログラミングすることが可能である第1および第2の再プログラミング因子をコードする、核酸構築物。
(項目2) 第3の再プログラミング因子をコードする第3のコード領域をさらに含み、前記3つのコード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって互いに連結されている、項目1に記載の核酸構築物。
(項目3) 第3および第4の再プログラミング因子をコードする第3および第4の遺伝子をさらに含み、前記4つのコード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって互いに連結されている、項目1に記載の核酸構築物。
(項目4) 前記自己切断ペプチドがウイルス性の2Aペプチドである、項目1に記載の核酸構築物。
(項目5) 前記自己切断ペプチドがアフトウイルス2Aペプチドである、項目1に記載の核酸構築物。
(項目6) 前記再プログラミング因子がOct4、Nanog、Sox2、Klf4、Lin28、およびc-Mycから選択される、項目1に記載の核酸構築物。
(項目7) 前記コード領域が、哺乳動物体細胞を多能性に再プログラムするために少なくとも1種のさらなる再プログラミング因子を必要とする第1および第2の再プログラミング因子をコードする、項目1に記載の核酸構築物。
(項目8) Oct4をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目9) Klf4をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目10) Sox2をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目11) c-Mycをコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目12) Lin28をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目13) Nanogをコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目14) 前記コード領域が、(i)Oct4およびSox2からなるセット;(ii)Oct4およびKlf4からなるセット;(iii)Oct4およびNanogからなるセット;(iv)Oct4、Klf4、およびSox2からなるセット;(v)Oct4、Nanog、およびLin28からなるセット;(vi)Oct4、Nanog、およびSox2からなるセット;ならびに(vii)(i)~(vi)のいずれかからなりかつc-Mycをさらに含むセットから選択される再プログラミング因子のセットをコードする、項目1に記載の核酸構築物。
(項目15) プロモーターに作動可能に連結された項目1に記載の核酸構築物を含む発現カセットであって、ここで、前記プロモーターは、前記再プログラミング因子をコードするポリシストロン性メッセージの転写を駆動し、各再プログラミング因子が、自己切断ペプチドによって、少なくとも1つの他の再プログラミング因子に連結されている、発現カセット。
(項目16) 哺乳動物細胞のゲノムへの組込みを媒介する1つ以上の部位をさらに含む、項目15に記載の発現カセット。
(項目17) 項目15に記載の発現カセットを含む発現ベクター。
(項目18) レトロウイルス性である、項目17に記載の発現ベクター。
(項目19) プロモーターが誘導性である、項目18に記載の発現ベクター。
(項目20) 項目15に記載の発現カセットを含む哺乳動物細胞。
(項目21) 体細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目22) 最終分化した体細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目23) iPS細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目24) 項目23に記載の哺乳動物iPS細胞から少なくとも部分的に生成されるキメラマウス。
(項目25) 前記哺乳動物iPS細胞をマウス未分化胚芽細胞(blastocyt)に注入すること、および前記未分化胚芽細胞をインビボでマウスに成長させることによって生成される、項目24に記載のキメラマウス。
(項目26) 前記iPS細胞から誘導される、項目24に記載のマウスから得られた細胞。
(項目27) ヒト細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目28) 前記発現カセットが、ゲノムの座に組み込まれ、前記ゲノムの座の破壊が細胞に対して最小限の作用を有するかまたは全く作用を有さない、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目29) 前記発現カセットから2つの再プログラミング因子を発現する、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目30) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現する、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目31) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現し、前記3つの再プログラミング因子は、少なくとも0.05%の効率で哺乳動物線維芽細胞を再プログラムするために十分ではない、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目32) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現し、前記3つの再プログラミング因子は、少なくとも0.05%の効率で哺乳動物線維芽細胞を再プログラムするために十分である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目33) 座に組み込まれたレポーター遺伝子をさらに含み、前記レポーター遺伝子の活性化が多能性への再プログラミングのマーカーとして役立つ、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目34) 座がNanogおよびOct4から選択される、項目31に記載の哺乳動物細胞。
(項目35) 複数の本質的に遺伝的に同一な項目20に記載の細胞を含む組成物。
(項目36) 項目20に記載の1つ以上の哺乳動物細胞および試験薬剤を含む、再プログラミング因子を同定するための組成物。
(項目37) 発現カセットからの再プログラミング因子の発現を誘導する薬剤をさらに含む、項目34に記載の組成物。
(項目38) 再プログラミング因子を同定する方法であって:
(i)再プログラミング因子が発現カセットから発現され、かつ細胞増殖が起こる条件下で、一定の期間、項目34に記載の組成物を維持する工程;および
(ii)細胞が再プログラミングされた状態になる程度を評価する工程であって、再プログラミングが、前記組成物が試験薬剤を欠く場合に起こるよりも有意に高い頻度で起こるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子または再プログラミングのエンハンサーとして同定される、工程
を包含する方法。
(項目39) 前記組成物が少なくともX日間維持される、項目36に記載の方法。
(項目40) 前記試験薬剤が少なくともX日間存在している、項目36に記載の方法。(項目41) 前記細胞が、一定の期間に前記試験薬剤の非存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態にならないが、前記期間の少なくとも一部の間に前記試験薬剤の存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態になるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子として同定される、項目36に記載の方法。
(項目42) 前記細胞が、一定の期間に前記試験薬剤の非存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態になり、かつ前記期間の少なくとも一部の間に前記試験薬剤の存在下で維持された場合には有意により高い頻度で再プログラミングされた状態になるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子のエンハンサーとして同定される、項目36に記載の方法。
(項目43) 前記細胞が、前記発現カセットから再プログラミング因子のセットを発現し、ここで、前記セットは、(i)Oct4およびSox2;(ii)Oct4およびKlf4;(iii)Oct4およびNanog;(iv)Oct4、Klf4、およびSox2;(v)Oct4、Nanog、およびLin28;(vi)Oct4、Nanog、およびSox2;ならびに(vii)c-Mycをさらに含む(i)~(vi)ののうちの任意のものからなる、項目36に記載の方法。
(項目44) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:
(a)分化した体細胞を、前記細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の再プログラミング因子と接触させる工程;
(b)前記細胞の再プログラミングを開始するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の再プログラミング因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)前記少なくとも1種の再プログラミング因子を機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目45) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性化のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目46) 多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を包含する方法。
(項目47) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された、単離された多能性細胞。
(項目48) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団。
(項目49) 単離された多能性細胞であって、以下の工程:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される細胞。
(項目50) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団であって、以下の工程:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される、精製された体細胞集団。
(項目51) 多能性細胞を体細胞から産生する方法であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、前記1つ以上の体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の体細胞を維持する工程;ならびに
(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を包含する方法。
(項目52) 単離された多能性細胞であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の分化した体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の分化した体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の分化した体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される、細胞。
(項目53) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の分化した体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の分化した体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の分化した体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を含有する方法によって産生される、精製された体細胞集団。
(項目54) 分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、以下の工程:
(a)各々が誘導性ベクターの制御下にあり、かつ外因的に導入されたC/EBPαをさらに含む、外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを含む分化した免疫細胞を提供する工程;
(b)内因性Nanogおよび/またはOct4を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、ならびにOct4、Sox2、Klf-4、c-Myc、およびC/EBPαの活性のために適切な条件下で、前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目55) 再プログラミングされた分化した免疫細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された免疫細胞集団であって、以下の工程:
(a)各々が誘導性ベクターの制御下にあり、かつ外因的に導入されたC/EBPαをさらに含む、外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを含む分化した免疫細胞を提供する工程;
(b)内因性Nanogおよび/またはOct4を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、ならびにOct4、Sox2、Klf-4、c-Myc、およびC/EBPαの活性のために適切な条件下で、前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを機能的に不活化する工程;
を包含する方法によって産生される、精製された免疫細胞集団。
(項目56) 再プログラミング因子を同定する方法であって、以下:
(a)体細胞を多能性状態に再プログラミングすることに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子の各々は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入され、その発現は別個のインデューサによって誘導されている調節エレメントによって制御されている、工程;
(b)前記細胞を再プログラミングするため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;
(g)前記1つ以上の体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の体細胞を維持する工程であって、ここで、前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性は、少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するためにそれ自体では不十分である、工程;
(h)前記(g)の体細胞を、1種以上の候補再プログラミング因子と接触させる工程;ならびに
(i)多能性の1種以上のマーカーを示す前記1種以上の候補再プログラミング因子と接触した細胞を同定する工程であって、ここで、前記(g)の体細胞に多能性の1種以上のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング因子が、再プログラミング因子として同定される、工程
を包含する方法。
本発明は、例えば以下の項目を提供する。
(項目1) 少なくとも2つのコード領域を含む核酸構築物であって、ここで、前記コード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって各々に連結されており、前記コード領域は、単独で、または1つ以上のさらなる再プログラミング因子と組み合わせてのいずれかで、哺乳動物体細胞を多能性まで再プログラミングすることが可能である第1および第2の再プログラミング因子をコードする、核酸構築物。
(項目2) 第3の再プログラミング因子をコードする第3のコード領域をさらに含み、前記3つのコード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって互いに連結されている、項目1に記載の核酸構築物。
(項目3) 第3および第4の再プログラミング因子をコードする第3および第4の遺伝子をさらに含み、前記4つのコード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって互いに連結されている、項目1に記載の核酸構築物。
(項目4) 前記自己切断ペプチドがウイルス性の2Aペプチドである、項目1に記載の核酸構築物。
(項目5) 前記自己切断ペプチドがアフトウイルス2Aペプチドである、項目1に記載の核酸構築物。
(項目6) 前記再プログラミング因子がOct4、Nanog、Sox2、Klf4、Lin28、およびc-Mycから選択される、項目1に記載の核酸構築物。
(項目7) 前記コード領域が、哺乳動物体細胞を多能性に再プログラムするために少なくとも1種のさらなる再プログラミング因子を必要とする第1および第2の再プログラミング因子をコードする、項目1に記載の核酸構築物。
(項目8) Oct4をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目9) Klf4をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目10) Sox2をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目11) c-Mycをコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目12) Lin28をコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目13) Nanogをコードしない、項目1に記載の核酸構築物。
(項目14) 前記コード領域が、(i)Oct4およびSox2からなるセット;(ii)Oct4およびKlf4からなるセット;(iii)Oct4およびNanogからなるセット;(iv)Oct4、Klf4、およびSox2からなるセット;(v)Oct4、Nanog、およびLin28からなるセット;(vi)Oct4、Nanog、およびSox2からなるセット;ならびに(vii)(i)~(vi)のいずれかからなりかつc-Mycをさらに含むセットから選択される再プログラミング因子のセットをコードする、項目1に記載の核酸構築物。
(項目15) プロモーターに作動可能に連結された項目1に記載の核酸構築物を含む発現カセットであって、ここで、前記プロモーターは、前記再プログラミング因子をコードするポリシストロン性メッセージの転写を駆動し、各再プログラミング因子が、自己切断ペプチドによって、少なくとも1つの他の再プログラミング因子に連結されている、発現カセット。
(項目16) 哺乳動物細胞のゲノムへの組込みを媒介する1つ以上の部位をさらに含む、項目15に記載の発現カセット。
(項目17) 項目15に記載の発現カセットを含む発現ベクター。
(項目18) レトロウイルス性である、項目17に記載の発現ベクター。
(項目19) プロモーターが誘導性である、項目18に記載の発現ベクター。
(項目20) 項目15に記載の発現カセットを含む哺乳動物細胞。
(項目21) 体細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目22) 最終分化した体細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目23) iPS細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目24) 項目23に記載の哺乳動物iPS細胞から少なくとも部分的に生成されるキメラマウス。
(項目25) 前記哺乳動物iPS細胞をマウス未分化胚芽細胞(blastocyt)に注入すること、および前記未分化胚芽細胞をインビボでマウスに成長させることによって生成される、項目24に記載のキメラマウス。
(項目26) 前記iPS細胞から誘導される、項目24に記載のマウスから得られた細胞。
(項目27) ヒト細胞である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目28) 前記発現カセットが、ゲノムの座に組み込まれ、前記ゲノムの座の破壊が細胞に対して最小限の作用を有するかまたは全く作用を有さない、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目29) 前記発現カセットから2つの再プログラミング因子を発現する、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目30) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現する、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目31) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現し、前記3つの再プログラミング因子は、少なくとも0.05%の効率で哺乳動物線維芽細胞を再プログラムするために十分ではない、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目32) 前記発現カセットから3つの再プログラミング因子を発現し、前記3つの再プログラミング因子は、少なくとも0.05%の効率で哺乳動物線維芽細胞を再プログラムするために十分である、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目33) 座に組み込まれたレポーター遺伝子をさらに含み、前記レポーター遺伝子の活性化が多能性への再プログラミングのマーカーとして役立つ、項目20に記載の哺乳動物細胞。
(項目34) 座がNanogおよびOct4から選択される、項目31に記載の哺乳動物細胞。
(項目35) 複数の本質的に遺伝的に同一な項目20に記載の細胞を含む組成物。
(項目36) 項目20に記載の1つ以上の哺乳動物細胞および試験薬剤を含む、再プログラミング因子を同定するための組成物。
(項目37) 発現カセットからの再プログラミング因子の発現を誘導する薬剤をさらに含む、項目34に記載の組成物。
(項目38) 再プログラミング因子を同定する方法であって:
(i)再プログラミング因子が発現カセットから発現され、かつ細胞増殖が起こる条件下で、一定の期間、項目34に記載の組成物を維持する工程;および
(ii)細胞が再プログラミングされた状態になる程度を評価する工程であって、再プログラミングが、前記組成物が試験薬剤を欠く場合に起こるよりも有意に高い頻度で起こるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子または再プログラミングのエンハンサーとして同定される、工程
を包含する方法。
(項目39) 前記組成物が少なくともX日間維持される、項目36に記載の方法。
(項目40) 前記試験薬剤が少なくともX日間存在している、項目36に記載の方法。(項目41) 前記細胞が、一定の期間に前記試験薬剤の非存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態にならないが、前記期間の少なくとも一部の間に前記試験薬剤の存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態になるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子として同定される、項目36に記載の方法。
(項目42) 前記細胞が、一定の期間に前記試験薬剤の非存在下で維持された場合には検出可能な頻度で再プログラミングされた状態になり、かつ前記期間の少なくとも一部の間に前記試験薬剤の存在下で維持された場合には有意により高い頻度で再プログラミングされた状態になるとき、前記試験薬剤が再プログラミング因子のエンハンサーとして同定される、項目36に記載の方法。
(項目43) 前記細胞が、前記発現カセットから再プログラミング因子のセットを発現し、ここで、前記セットは、(i)Oct4およびSox2;(ii)Oct4およびKlf4;(iii)Oct4およびNanog;(iv)Oct4、Klf4、およびSox2;(v)Oct4、Nanog、およびLin28;(vi)Oct4、Nanog、およびSox2;ならびに(vii)c-Mycをさらに含む(i)~(vi)ののうちの任意のものからなる、項目36に記載の方法。
(項目44) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:
(a)分化した体細胞を、前記細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の再プログラミング因子と接触させる工程;
(b)前記細胞の再プログラミングを開始するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の再プログラミング因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)前記少なくとも1種の再プログラミング因子を機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目45) 分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性化のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目46) 多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を包含する方法。
(項目47) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された、単離された多能性細胞。
(項目48) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団。
(項目49) 単離された多能性細胞であって、以下の工程:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される細胞。
(項目50) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団であって、以下の工程:
(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、前記分化した体細胞を提供する工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに
(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される、精製された体細胞集団。
(項目51) 多能性細胞を体細胞から産生する方法であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、前記1つ以上の体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の体細胞を維持する工程;ならびに
(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を包含する方法。
(項目52) 単離された多能性細胞であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の分化した体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の分化した体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の分化した体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;
を包含する方法によって産生される、細胞。
(項目53) 再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団であって、以下の工程:
(a)体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;
(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の分化した体細胞を得る工程;
(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の分化した体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の分化した体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程
を含有する方法によって産生される、精製された体細胞集団。
(項目54) 分化した免疫細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって、以下の工程:
(a)各々が誘導性ベクターの制御下にあり、かつ外因的に導入されたC/EBPαをさらに含む、外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを含む分化した免疫細胞を提供する工程;
(b)内因性Nanogおよび/またはOct4を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、ならびにOct4、Sox2、Klf-4、c-Myc、およびC/EBPαの活性のために適切な条件下で、前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを機能的に不活化する工程
を包含する方法。
(項目55) 再プログラミングされた分化した免疫細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された免疫細胞集団であって、以下の工程:
(a)各々が誘導性ベクターの制御下にあり、かつ外因的に導入されたC/EBPαをさらに含む、外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを含む分化した免疫細胞を提供する工程;
(b)内因性Nanogおよび/またはOct4を活性化するために十分な期間、前記細胞の増殖のため、ならびにOct4、Sox2、Klf-4、c-Myc、およびC/EBPαの活性のために適切な条件下で、前記細胞を維持する工程;ならびに
(c)外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを機能的に不活化する工程;
を包含する方法によって産生される、精製された免疫細胞集団。
(項目56) 再プログラミング因子を同定する方法であって、以下:
(a)体細胞を多能性状態に再プログラミングすることに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々の体細胞が含む、前記1つ以上の体細胞を提供する工程であって、前記外因的に導入された因子の各々は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入され、その発現は別個のインデューサによって誘導されている調節エレメントによって制御されている、工程;
(b)前記細胞を再プログラミングするため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な期間、前記1つ以上の細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の細胞を維持する工程;
(c)前記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;
(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;
(e)前記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)前記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;
(g)前記1つ以上の体細胞の増殖のため、および前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で前記1つ以上の体細胞を維持する工程であって、ここで、前記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性は、少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するためにそれ自体では不十分である、工程;
(h)前記(g)の体細胞を、1種以上の候補再プログラミング因子と接触させる工程;ならびに
(i)多能性の1種以上のマーカーを示す前記1種以上の候補再プログラミング因子と接触した細胞を同定する工程であって、ここで、前記(g)の体細胞に多能性の1種以上のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング因子が、再プログラミング因子として同定される、工程
を包含する方法。
1つの実施形態において、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:分化した体細胞を、上記細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の再プログラミング因子と接触させる工程;上記細胞の再プログラミングを開始するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の再プログラミング因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;ならびに上記少なくとも1種の再プログラミング因子を機能的に不活化する工程を包含する方法;に関する。
別の実施形態において、本発明は、分化した体細胞を多能性状態に再プログラミングする方法であって:分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、分化した体細胞を提供する工程;少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;ならびに上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程を包含する方法;に関する。
さらなる実施形態において、本発明は、多能性状態に再プログラミングされた分化した体細胞を選択する方法であって:分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、分化した体細胞を提供する工程;少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別または識別する工程を包含する方法;に関する。1つの実施形態において、多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別または識別する工程は、多能性の1種以上のマーカーを示す細胞についての選択もしくは富化、および/または多能性の1種以上のマーカーを示さない細胞に対する選択を含む。
本発明のある実施形態において、分化した体細胞は部分的に分化している。本発明の他の実施形態において、分化した体細胞は完全に分化している。
本発明のある実施形態において、分化した体細胞は、造血系(hematopoetic lineage)細胞であり、または間充織幹細胞である;ある実施形態において、分化した体細胞は末梢血から得られる。本発明の1つの実施形態において、分化した体細胞は免疫系細胞である。1つの実施形態において、分化した体細胞はマクロファージである。1つの実施形態において、分化した体細胞はリンパ細胞である。本発明の他の実施形態において、分化した体細胞は、未成熟B細胞(例えば、プロB細胞またはプレB細胞)または成熟B細胞(例えば、非ナイーブ)などのB細胞である。さらに他の実施形態において、分化した細胞は神経前駆細胞、副腎細胞、ケラチノサイト、筋肉細胞、または腸上皮細胞である。
本発明のある実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子はポリヌクレオチドである。他の実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子はポリペプチドである。1つの実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子は、Oct4、Sox2、Klf-4、Nanog、Lin28、c-Myc、およびこれらの組合せからなる群より選択される。本発明の特定の実施形態において、分化した体細胞は、外因的に導入されたOct4、Sox2、およびKlf-4、外因的に導入されたOct4、Sox2、Klf-4、およびc-Mycを含む。
本発明の1つの実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子は、Oct4、Sox2、Klf-4、c-Myc、およびこれらの組合せからなる群より選択され、分化した体細胞は、分化した体細胞の脱分化を誘導することが可能である少なくとも1種の外因的に導入される因子(例えば、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド)をさらに含む。ある実施形態において、上記分化した体細胞の脱分化を誘導することが可能である因子は、B細胞後期特異的マーカーをダウンレギュレートする少なくとも1種のポリヌクレオチド、Pax5の発現を阻害する少なくとも1種のポリヌクレオチド、B細胞後期特異的マーカーをダウンレギュレートする少なくとも1種のポリペプチド、Pax5の発現を阻害する少なくとも1種のポリペプチド、およびこれらの組合せからなる群より選択される。本発明の1つの実施形態において、上記分化した体細胞の脱分化を誘導することが可能である因子は、C/EBPαまたはC/EBPαのヒトホモログである。
本発明の特定の実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子は、ベクター、例えば、誘導性ベクターまたは条件付き発現ベクターを使用して導入される。1つの態様において、少なくとも1種の外因的に導入される因子は、メチル化媒介性サイレンシングに供されていないベクターを使用して導入される。なお別の実施形態において、少なくとも1種の外因的に導入される因子は、レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターなどのウイルスベクターを使用して導入される。
本発明は、クローン化動物を産生するための方法もまた提供する。これらの方法において、体細胞は、所望の特性を有する動物から単離され、本発明の方法を使用して再プログラミングされて、1つ以上の再プログラミングされた多能性体細胞(「RPSC」)を産生する。次いで、RPSCは、レシピエント胚に挿入され、得られる胚は培養されて、レシピエント雌への移植のために適切なサイズの胚を産生し、これは次いで、レシピエント雌に移されて、妊娠雌を産生する。この妊娠雌は、キメラ動物子孫を生じる期間まで、胚を保持するための適切な条件下で維持される。このキメラ動物は、所望されるような野生型動物とさらに交尾させることができる。本発明はさらに、本発明の方法によって産生されたキメラ動物、例えば、キメラマウスに関する。
本発明はさらに、以下の工程を包含する方法:(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む分化した体細胞を提供する工程;(b)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;(c)上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞を区別する工程を含有する;によって産生される単離された多能性細胞に関する。
本発明はまた、再プログラミングされた分化した体細胞から誘導された少なくとも70%の多能性細胞を含む、精製された体細胞集団に関し、この細胞集団は以下の工程を包含する方法:(a)分化した体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を含む、分化した体細胞を提供する工程;(b)上記細胞の再プログラミングを開始するため、および少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;(c)上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;ならびに(d)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;によって産生される。
別の態様において、本発明は、多能性細胞を体細胞から産生する方法であって、この方法は以下の工程を包含する:(a)1つ以上の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々が含む、1つ以上の体細胞を提供する工程であって、上記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;(b)上記1つ以上の細胞の再プログラミングを開始するため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記1つ以上の細胞を維持する工程;(c)上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;(e)上記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)上記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;(g)上記細胞の再プログラミングを開始するため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記1つ以上の体細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記1つ以上の体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程。特定の実施形態において、この方法は、再プログラミングされた分化した体細胞から誘導される少なくとも70%の多能性細胞を含む体細胞の精製された集団を生じる。
本発明はまた、以下の工程を包含する方法:(a)1つ以上の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々が含む、1つ以上の体細胞を提供する工程であって、上記外因的に導入された因子は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入される、工程;(b)上記1つ以上の細胞の再プログラミングを開始するため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記1つ以上の細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記細胞を維持する工程;(c)上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;(e)上記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)上記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;(g)少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記1つ以上の体細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記1つ以上の体細胞を維持する工程;ならびに(h)多能性の1種以上のマーカーを示す細胞と、示さない細胞とを区別する工程;によって産生される単離された多能性細胞にも関する。
本発明の好ましい実施形態において、これらの方法は、再プログラミングされた分化した体細胞から誘導される少なくとも70%(例えば、70%、75%、80%、85%、90%、95%、99%)の多能性細胞を含む精製された体細胞集団を生じる。特定の実施形態において、多能性細胞は遺伝的に均質である。
本発明はまた、再プログラミング因子を同定する方法であって、以下の工程:(a)1つ以上の体細胞の多能性状態への再プログラミングに寄与する少なくとも1種の外因的に導入された因子を各々が含む、1つ以上の体細胞を提供する工程であって、上記外因的に導入された因子の各々は、メチル化誘導サイレンシングに供されていない誘導性ベクターを使用して導入され、その発現は、別個のインデューサによって誘導される調節エレメントによって制御される、工程;(b)1つ以上の体細胞を再プログラムするため、または少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するために十分な時間の間、上記1つ以上の細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記1つ以上の細胞を維持する工程;(c)上記少なくとも1種の外因的に導入された因子を機能的に不活化する工程;(d)多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を選択する工程;(e)上記多能性のマーカーを示す1つ以上の細胞を利用してキメラ胚を生成する工程;(f)上記キメラ胚から1つ以上の体細胞を得る工程;(g)上記1つ以上の体細胞の増殖のため、および上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性のために適切な条件下で上記1つ以上の体細胞を維持する工程であって、ここで、上記少なくとも1種の外因的に導入された因子の活性は、少なくとも1種の内因性多能性遺伝子を活性化するためにそれ自体では不十分である、工程;(h)(g)の体細胞を、1種以上の候補再プログラミング因子と接触させる工程;ならびに(i)多能性の1種以上のマーカーを示す上記1種以上の候補再プログラミング因子と接触した細胞を同定する工程であって、ここで、(g)の体細胞に多能性の1種以上のマーカーを示すように誘導する候補再プログラミング因子が、再プログラミング因子として同定される、工程;を包含する方法にも関する。
本発明はまた、既知の誘導性プロモーター系を利用する方法にも関する。1つの例として、誘導性プロモーター、例えば、DOXおよびタモキシフェン誘導性レンチウイルスベクターが包含される。DOX誘導性レトロウイルスベクターは、多能性マーカーの逐次的活性化およびマウス体細胞の再プログラミングの間のベクター発現の最小時間を規定するために重要であった。本明細書に記載されるように、本発明者らは、再プログラミング因子の時間的に制限された発現を可能にする誘導性レンチウイルスベクターを生成した。マウス遺伝子のために使用したのと同じストラテジーに従って、本発明者らは、構成的にまたはDOX誘導性プロモーターの制御下のいずれかで、ヒトOCT4、SOX2、KLF4、およびC-MYCのc-DNAを形質導入するレンチウイルスベクターを生成した。DOX誘導性系を生成するために、本発明者は、rtTAトランス活性化因子を有するレンチウイルスベクターでヒト線維芽細胞を感染させた。
ベクターの独立した誘導性制御を可能にするために、本発明者らはまた、エストロゲンリガンド結合ドメインに因子を融合させてタモキシフェン依存性発現を可能にすることによって、OCT4、SOX2、およびC-MYCエストロゲン受容体(ER)融合構築物も生成した。SOX2-ER融合構築物を形質導入した細胞へのタモキシフェンの添加は、薬物誘導性活性化について予測されたように、細胞質から核へのSOX2タンパク質の移行に導く。これらの結果は、DOXおよびER融合物誘導性系が、形質導入された因子の発現を独立して制御するために使用できることを示す。
本発明の1つの実施形態は、各々が因子のサブセットの発現を制御する、複数、例えば、2つの異なる制御可能系の使用に関する。例えば、第1の誘導性(例えば、dox誘導性)プロモーターの制御下の3種の因子、および第2の誘導性(例えば、タモキシフェン誘導性)プロモーターの制御下の第4の因子を配置してもよい。次いで、両方のプロモーターからの発現を誘導することによってiPS細胞を生成でき、このiPS細胞からマウスを生成でき、そしてこのマウスから線維芽細胞(または任意の他の細胞型)を単離できた。これらの線維芽細胞は、遺伝的に均一であり、ウイルス感染の必要性なしで再プログラミング可能である。次いで、小分子「再プログラミング因子」を同定するために、または一過性トランスフェクションもしくは第4の因子を導入するための他のプロトコールを最適化するために、第1のプロモーターのみが活性である条件下で、第4の因子の代わりに潜在的に置換することができる異なる小分子の存在下で、線維芽細胞を再プログラムするよう試みる。多数のバリエーションが可能である;例えば、3種の因子の発現を安定に誘導し、第4の因子の発現を一過性に誘導してもよい、などである。因子の任意の組合せが、記載された方法を使用して評価できる。また、異なる濃度の誘導薬剤を使用することによって、因子の発現レベルを調節することができる。
別のアプローチは、リコンビナーゼのための部位の間に、因子の1つをコードする遺伝子を配置し、次いで、その因子の発現のスイッチを切るためにリコンビナーゼの発現を誘導することである。例えば、異種配列がプロモーター配列とコード配列の間に配置でき、ここで、この異種配列はリコンビナーゼのための部位の間に位置し;異種配列は発現を妨害する。リコンビナーゼは細胞に導入され(例えば、リコンビナーゼをコードする発現ベクター、例えば、アデノウイルス-Creを導入することによる)、異種配列の切除を引き起こし、それによって、導入遺伝子の発現を可能にする。また、導入遺伝子は、様々な必須でない遺伝子座に組み込まれることができる(例えば、その破壊が発生に有意に影響を与えない遺伝子座、コラーゲンIまたはRosa26遺伝子座によって例示される)。
これらの系は、再プログラミング剤を同定するため、および再プログラミングにおける要件および再プログラミングにおいて起こる事象を研究するために有用である(細胞型特異的な差異を発見することを含む)。
表1:因子が形質導入された胚性または成体ヒト線維芽細胞から誘導されたヒトiPS細胞。線維芽細胞は、異なる組合せの因子を形質導入する構成的またはDOX誘導性レンチウイルスベクターで感染された。50個から100個の間のクローンが各実験において拾い上げられた。ウイルス取込みのためのサザンブロットは、iPS系統が独立して感染した線維芽細胞から誘導されたことを示した(O=OCT4、S=SOX2、K=KLF4、M=C-MYC、L=LIN28、N=NANOG)。
表2:この提案において使用されるトランスジェニックヒトESまたはiPS細胞系統の要約。異なる因子の組合せを有するDOX誘導性ポリシストロン性ベクターは、COL1A1遺伝子座の3’UTRに組み込まれ、またはGFPがOCT4遺伝子座もしくは示された神経特異的遺伝子に挿入される。この表はまた、細胞が使用される特定の目的を示す。
発明の詳細な説明
2008年4月7日に出願されたPCT出願シリアル番号PCT/US08/004516および2004年11月24日に出願された米国特許出願10/997,146は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。本明細書に記載される本発明の種々の実施形態および態様が、本発明のすべての異なる態様および実施形態に適用可能であることが意図される。適切な場合にはいつでも、これらの実施形態または態様のいずれかが、1つ以上の他のこのような実施形態または態様と自由に組合せることができることもまた意図される。
2008年4月7日に出願されたPCT出願シリアル番号PCT/US08/004516および2004年11月24日に出願された米国特許出願10/997,146は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。本明細書に記載される本発明の種々の実施形態および態様が、本発明のすべての異なる態様および実施形態に適用可能であることが意図される。適切な場合にはいつでも、これらの実施形態または態様のいずれかが、1つ以上の他のこのような実施形態または態様と自由に組合せることができることもまた意図される。
多能性の誘導の研究は、遺伝的に不均一な細胞集団を生じる高力価レトロウイルスベクターを用いる感染の必要性によって複雑にされる。本発明者らは、規定されたドキシサイクリン(dox)誘導性導入遺伝子として、再プログラミング因子を有する遺伝的に均質な「第2の」体細胞を生成した。これらの細胞は、dox誘導性レンチウイルスで線維芽細胞を感染させること、dox添加による再プログラミング、iPS細胞を選択すること、およびキメラマウスを産生することによって産生された。これらのキメラから誘導された細胞は、ウイルス感染の必要性なしで、dox曝露に際して効率的に再プログラムする。この系を利用して、本発明者らは、(i)様々な誘導レベルの再プログラミング因子が多能性を誘導し得ること、(ii)導入遺伝子活性の持続時間は再プログラミング効率と直接的に相関すること、(iii)多くの体細胞組織からの細胞は再プログラミングできること、および(iv)異なる細胞型が異なる誘導レベルを必要とすることを実証する。この系は、再プログラミングの特徴付けを容易にし、再プログラミングを増強するため、または個々の因子を置き換えるための遺伝的または化学的スクリーニングのための独特なプラットフォームを提供する。
マウス1-4およびヒト5-8線維芽細胞が、4種の転写因子Oct4、Sox2、Klf4、およびc-Mycのレトロウイルス媒介性導入を通して、多能性状態に再プログラムできることが最近示されてきた。再プログラミングはまた、効率が減少しているが9、10、c-Mycの非存在下でも達成できる。それにも関わらず、これらのアプローチを用いても、4種すべての因子で感染された非常に小さい画分の細胞のみが、最終的に再プログラムする11。ランダムウイルス感染は、感染した細胞培養物中で遺伝的な不均一性を生じ、これがおそらく、誘導された多能性幹(iPS)細胞形成の低頻度の観察において顕著な役割を果たしている。それゆえに、着実に再プログラムされる細胞は、内因性多能性遺伝子の再活性化によって1-3、または形態学的判断基準に基づいて11、12、選択されなければならない。この再プログラミングプロセスは、ウイルス形質導入後、約10~12日間の導入遺伝子発現の持続を必要とすることが示されており、アルカリホスファターゼおよび段階特異的胚性抗原(SSEA1)の最初の活性化を伴う多能性マーカーの逐次的な活性化に従うものであり、内因性Oct4およびNanog遺伝子の再活性化が続き、その後、これらの培養物は、導入遺伝子活性の非存在下で、多能性状態を持続できる13、14。
ランダムに感染された線維芽細胞の細胞および遺伝子の不均一性は、再プログラミングの間に起こる重要な分子事象の探索を複雑にし、高スループット分析のために必要とされる拡張性を制限する。これらの問題を克服するために、本発明者らは、いかなるさらなる遺伝的な干渉を伴うこともなく、再プログラミングに感受性である、遺伝的に同一である細胞集団を生成するための系を開発した。この目的のために、一次線維芽細胞は、4種の再プログラミング因子をコードする、ドキシサイクリン誘導性レンチウイルスで感染させた。胚盤胞注入後、再プログラムされた線維芽細胞からクローン的に誘導された組織型からなるキメラマウスが生成された。これらのマウスから、再プログラミングのために許容され得るあらかじめ選択されたベクター統合を有する、均質なドナー細胞集団が誘導でき、再プログラミング因子の直接的なウイルス形質導入の必要性なしで、主要な細胞型の強固かつ単純なドキシサイクリン誘導性再プログラミングを可能にする。この技術は、大量の遺伝的に同一なドナー細胞の生成を容易にし、再プログラミングを改善するために遺伝的または化学的なスクリーニングの適用のための強力なプラットフォームを提示する。加えて、同じアプローチは、多能性の再プログラムされた線維芽細胞15における1つの特定の因子の遺伝的欠失によって、4種の因子の各々を置き換える小分子についてスクリーニングするために利用できる。さらに、このツールは、線維芽細胞培養に限定されないが、原理的には、すべての他の体細胞型に同様に適用でき、リンパ球または腸上皮細胞などの、レトロウイルスで感染させることが困難である細胞型に遺伝子を誘導するための魅力的な方法を提供する。
結果
薬物誘導性再プログラミングのための遺伝的に均質な細胞集団の生成
プロウイルス組込みの数および位置に関して均質である細胞集団を生成するために、本発明者らは、ドキシサイクリン(dox)誘導性導入遺伝子系16、17を利用し、4種の再プログラミング因子をコードするdox誘導性レンチウイルスベクターを構築した。内因性Nanog遺伝子座に標的化されたグリーン蛍光タンパク質(GFP)(NGFP)に加えて、リバーステトラサイクリントランス活性化因子と、ROSA遺伝子座に標的化されたPGKプロモーターによって駆動されるピューロマイシン耐性遺伝子(ROSA-M2rtTA)の両方を含むマウス胚性線維芽細胞(MEF)は、4種のレンチウイルスで感染された。同様に、本発明者らは、I型コラーゲン遺伝子座に標的化されたテトラサイクリンオペレーターの制御下にあるOct4 cDNA、および内因性Nanog遺伝子座にネオマイシン耐性遺伝子1、18(NNeo)を有するRosa-M2rtTA
MEFに、Klf4、Sox2、およびc-Mycをコードするdox誘導性レンチウイルスを感染させた(図1a)。
薬物誘導性再プログラミングのための遺伝的に均質な細胞集団の生成
プロウイルス組込みの数および位置に関して均質である細胞集団を生成するために、本発明者らは、ドキシサイクリン(dox)誘導性導入遺伝子系16、17を利用し、4種の再プログラミング因子をコードするdox誘導性レンチウイルスベクターを構築した。内因性Nanog遺伝子座に標的化されたグリーン蛍光タンパク質(GFP)(NGFP)に加えて、リバーステトラサイクリントランス活性化因子と、ROSA遺伝子座に標的化されたPGKプロモーターによって駆動されるピューロマイシン耐性遺伝子(ROSA-M2rtTA)の両方を含むマウス胚性線維芽細胞(MEF)は、4種のレンチウイルスで感染された。同様に、本発明者らは、I型コラーゲン遺伝子座に標的化されたテトラサイクリンオペレーターの制御下にあるOct4 cDNA、および内因性Nanog遺伝子座にネオマイシン耐性遺伝子1、18(NNeo)を有するRosa-M2rtTA
MEFに、Klf4、Sox2、およびc-Mycをコードするdox誘導性レンチウイルスを感染させた(図1a)。
ウイルス形質導入後、ドキシサイクリンは、導入遺伝子を活性化し、再プログラミングプロセスを開始するために培養培地に加えられた。予想された通り、Nanog-GFP陽性かつNanog-neo耐性iPSコロニーが出現し、クローン性iPS細胞系統が樹立された。すべてのiPS細胞がdoxの非存在下で拡大でき、アルカリホスファターゼ活性を示し、そして多能性マーカーSSEA1およびNanogを均質に発現した(図示せず)。このことは、これらの「一次」iPS細胞系統がそれらの内因性多能性コア転写ネットワークを活性化したこと、およびもはや4種の再プログラミング因子の外因的発現に依存しなかったこと19を示す。一次線維芽細胞において再プログラミングを達成することが知られている同一のプロウイルス挿入を有する遺伝的に均質な細胞から構成される体細胞組織を生成するために、本発明者らは、これらのクローン性一次iPS系統のいくつかを胚盤胞に注入した。得られるdox誘導性iPS細胞キメラは、E13.5まで妊娠させ、その時点でMEFが単離された。次いで、ピューロマイシン選択が使用されて、宿主胚盤胞から誘導された細胞に対して選択され、iPS誘導性細胞のみを残した。本発明者らは、このような細胞を「二次」MEFと称する。なぜなら、これらは、一次iPSから誘導され、従って、体細胞を再プログラムすることが可能であるプロウイルス挿入の特定のセットを有するからである(図1A)。
二次MEFは、3種の別個のクローン性一次iPS細胞系統(1つはNanog-neo系統および2つはNanog-GFP系統)から生成されたキメラiPS細胞胚から単離され、組込まれたレンチウイルスベクターは、発生している胚における分化後に後成的再プログラミングを媒介するための能力を保持していたか否かを決定するために、doxの存在下で培養された。これらの培養へのdoxの添加は、劇的な形態学的変化を開始し、そして「二次」iPS細胞系統は、neo選択またはGFP発現によってこれらの培養から効率的に単離され、続いて、doxの非存在下で増殖された。免疫蛍光は、二次iPS細胞が、ES細胞多能性マーカー、アルカリホスファターゼ、SSEA1、および内因性Nanog遺伝子を再活性化したことを実証した(図1Bおよび図6)。これらの細胞系統の多能性は、テラトーマ形成アッセイにおける内胚葉系統、外胚葉系統、および中胚葉系統の細胞を形成するそれらの能力によって、ならびに胚盤胞注入の際に成体キメラマウスに寄与するそれらの能力によって確認された(図1C、1D)。
導入遺伝子誘導レベル、再プログラミングの反応速度論、および効率は、別個のiPS細胞系統から誘導された二次MEF間で変化する
3種すべてのdox誘導性iPS細胞系統から誘導された二次MEFは二次iPS細胞系統を形成するように再プログラミングを受けた間、本発明者らは、dox処理後のそれらの形態学的変化および増殖速度に関する違いに気付いた。最初に、両方のNanog-GFP系統からのMEFは、doxへの曝露後、増殖してコンフルエント線維芽細胞単層を形成した。次いで、Nanog-GFP系統3(NGFP3)からの細胞は、懸濁中の細胞の増殖を含む、強固なコンフルエント後増殖を受けたのに対し、NanogGFP系統2(NGFP2)からの細胞はより遅く増殖し、控えめな、アルカリホスファターゼ陽性であり、ES様のコロニーを線維芽細胞単層上に形成した(図2A)。Nanog-neo系統から誘導された線維芽細胞は、dox添加の際に決してコンフルエント単層を形成しなかったが、しかし、大きな三次元コロニーを生成した。dox投与の12日後、ES細胞形態を有するiPS細胞コロニーは、ES細胞形態を有するiPS細胞コロニーが3つすべての培養において容易に見られた(図2A、矢印)。
3種すべてのdox誘導性iPS細胞系統から誘導された二次MEFは二次iPS細胞系統を形成するように再プログラミングを受けた間、本発明者らは、dox処理後のそれらの形態学的変化および増殖速度に関する違いに気付いた。最初に、両方のNanog-GFP系統からのMEFは、doxへの曝露後、増殖してコンフルエント線維芽細胞単層を形成した。次いで、Nanog-GFP系統3(NGFP3)からの細胞は、懸濁中の細胞の増殖を含む、強固なコンフルエント後増殖を受けたのに対し、NanogGFP系統2(NGFP2)からの細胞はより遅く増殖し、控えめな、アルカリホスファターゼ陽性であり、ES様のコロニーを線維芽細胞単層上に形成した(図2A)。Nanog-neo系統から誘導された線維芽細胞は、dox添加の際に決してコンフルエント単層を形成しなかったが、しかし、大きな三次元コロニーを生成した。dox投与の12日後、ES細胞形態を有するiPS細胞コロニーは、ES細胞形態を有するiPS細胞コロニーが3つすべての培養において容易に見られた(図2A、矢印)。
より詳細に再プログラミングの反応速度論を評価するために、3つの系統からのMEFはdox含有培地中で培養され、フローサイトメトリー分析が利用されて、SSEA1およびGFPの再活性化をモニターした(図2C)。3つすべての二次MEFは、時間経過に対して、SSEA-1陽性細胞の段階的な増加を示したが、しかし、ある程度のタイミングの違いが観察された。NNeo MEFは、8日目から11日目の間に1.3%~17.8%のSSEA1陽性細胞の最初期の増加を示した。NGFP2 MEFは類似の増加を示したが、はるかに遅い時点であった(4.4%~29%、14日目から18日目の間)。対照的に、iPS細胞系統NGFP3からのMEFは、より遅く、段階的なSSEA1の活性化を示し、14日目に約10%に達した。最初のGFP陽性細胞は、NGFP2においては14日目まで初期に検出され、NGFP3 MEFにおいては18日目に検出された。
NNeo二次MEFにおける内因性Nanog遺伝子座の再活性化のタイミングをモニターするために、本発明者らは、dox処理後の様々な時点で細胞をプレートし、薬物選択を開始した。誘導後約2週間でのNanog-GFPレポーター遺伝子の活性化とは対照的に、NNeo MEFは、4日目まで初期の培養にneoが加えられた場合に、ネオマイシン耐性であった(図2B)。これは、個の細胞系統において本発明者らがSSEA1発現について観察したものと類似する、Nanog遺伝子座のより速い再活性化を反映している可能性がある(図2C)。あるいは、neo耐性コロニーは、より早く出現する可能性がある。なぜなら、低レベルのNanog遺伝子活性化は、より高い発現を必要とするGFP検出とは対照的に、薬物耐性を与えるためには十分であるからである14、20。二次細胞の生成は、その発現が一次iPS細胞系統の形成を誘導可能であるプロウイルス組込みの特定のセットを選択するが、多能性マーカー活性化の全体の反応速度論は、MEFの直接的感染において見られるものと類似していた1、13、14。このことは、再プログラミングプロセスが一連の逐次的な後成的変化を必要とするという概念を支持する11、20。
次に、本発明者らは、種々の二次MEFの再プログラミング効率を比較した。最適プレーティング密度を決定するために、本発明者らは、dox含有培地中で、0.025~500細胞/mm2の範囲の密度で、二次NGFP2 MEFをプレートし、4週間後にGFP陽性コロニーを計数した。図2Dに示されるように、プレーティング密度はiPS形成に大きな効果を有した。顕著には、高いプレーティング密度と低いプレーティング密度の両方が、GFP陽性コロニー形成を完全に阻害した。本発明者らは、増殖を容易にするためにパラクリン因子が最初に必要である可能性があり、導入遺伝子の活性化の前に細胞が接触阻害されるならば、必須の細胞増殖が妨害されると推測する。
二次系における再プログラミング効率を厳密に決定するために、本発明者らは、NNeoおよびNGFP2系統からの単一の線維芽細胞を、支持細胞としてγ照射したMEFを含む96ウェルプレートにプレートして、最適な増殖支持体を提供した。本発明者らは、NNeoおよびNGFP2 MEFからの、それぞれ、播種した細胞のほぼ14%およびほぼ8%のみが、dox投与後に個別のコロニーを形成するために十分に増殖したことを観察した(図2Eにおける明灰色バー)。しかしながら、これらの細胞の約4分の1が、培養の4週間後に、最終的にネオマイシン耐性またはGFP陽性になり、NNeo系統についてはほぼ4%、NGFP2系統についてはほぼ2%の全体の再プログラミング効率を生じた(図2Eの暗灰色バー)。これは、薬物耐性ベースのiPS選択についてもともと報告されていたものよりも25~50倍効率的であり1、12、一次感染線維芽細胞の培養中での形態ベースのiPS選択よりも4~8倍の間効率的である11。
次に、本発明者らは、二次MEF系の再生と直接感染とを比較した。本発明者らは、4種の再プログラミング因子をコードするモロニーベースのウイルスでOct4-neo MEFを感染させ、20日目にneo耐性コロニーを計数した。4回の独立した実験は、この方法を使用するiPS形成の高度な実験間での変動性を明らかにした(図7B)。対照的に、本発明者らが4回の独立した実験においてドキシサイクリン処理したNGFP2
MEFからのNanog-GFP陽性コロニーを計数したときに、本発明者らは、二次系においてはるかに小さな変動性の程度に気付いた。
MEFからのNanog-GFP陽性コロニーを計数したときに、本発明者らは、二次系においてはるかに小さな変動性の程度に気付いた。
3つの二次MEF集団の表現型挙動を導入遺伝子誘導と相関させるために、等しい数の二次MEFがdoxの存在下または非存在下で72時間プレートされ、その時点で、4種の因子の全体の転写レベルは定量的RT-PCRによって決定した。驚くべきことに、両方のNanog-GFP系統はNNeo系統よりもはるかに低いレベルでOct4を誘導し、このNNeo系統は、コラーゲン1A1遺伝子座における導入遺伝子からOct4をES細胞と同様のレベルで発現した(図3A)。反対に、Nanog-GFP系統におけるSox2誘導は、ES細胞における内因性Sox2のレベルと非常に近いレベルに達したのに対し、NNeoはdoxに応答して有意に低いレベルでSox2を発現した。c-Myc発現はES細胞との比較において誘導されていないMEFでより高く、doxの添加は3つすべての二次MEF系統において転写レベルの劇的な誘導を生じた。対照的に、全体のKlf4レベルは、導入遺伝子誘導後に3つすべての二次MEF集団におけるES細胞のレベルと同様であった。dox処理されたNNeo二次MEFにおける全体のOct4レベルがES細胞に最も近接していたという観察は、この系統において観察されたより速くかつより効率的な再プログラミング反応速度論を説明する可能性がある(上記を参照のこと)。次いで、本発明者らは、NGFP2 MEFにおいてより後期の段階の再プログラミングにおいて発現レベルを決定した。Sox2、Klf4、およびc-Mycは、常に強固に誘導され、変動は非常に少なかったのに対して、Oct4発現は経時的にゆっくりと増加した(図7A)。これは、培養中での経時的により高いOct4誘導を伴う細胞の選択を反映している可能性がある。サザンブロット分析は、研究した3つの系統における1-2c-Myc、1-3 Oct4、1-3 Sox2、および3-4 Klf4プロウイルスのゲノム組込みを示した(図7C)。
これらの遺伝的な均一性にも関わらず、dox誘導は、Oct4およびSox2の免疫蛍光分析によって決定されるように、単一の細胞レベルにおいて変動する導入遺伝子の活性化を生じた(図3B)。すべての二次MEFがdoxに応答して等しく導入遺伝子を誘導したわけではないので、本発明者らは、導入遺伝子発現の特定の化学量論が再プログラミングのために必要であり、二次MEPのサブセットのみにおいて起こるという可能性を除外することはできない。
再プログラミングの効率およびタイミングに対する導入遺伝子発現の効果
4種の再プログラミング因子のどれほど長い発現が、安定な再プログラミングが起こるために必要であるかを研究するために、二次NGFP2 MEFは最適密度にプレートされ(上記を参照のこと)、5~22日間の範囲の種々の時間の間、ドキシサイクリンに曝露され、そしてGFP蛍光について毎日モニターした。GFP+コロニーを生じるdox曝露の最小の長さは9日間であり、最初のGFP+コロニーは16日目でのdox除去の7日後に出現した(図3C)。顕著には、doxへのさらなる曝露は、GFP+コロニーの出現を加速せず、GFPは、dox投与の長さには関係なく、16日と18日の間に出現した。同様に、NNeo二次MEFは、dox曝露の11~13日間を必要とすることが見出され、その後、安定なネオマイシン耐性二次iPSコロニーが樹立できた。
4種の再プログラミング因子のどれほど長い発現が、安定な再プログラミングが起こるために必要であるかを研究するために、二次NGFP2 MEFは最適密度にプレートされ(上記を参照のこと)、5~22日間の範囲の種々の時間の間、ドキシサイクリンに曝露され、そしてGFP蛍光について毎日モニターした。GFP+コロニーを生じるdox曝露の最小の長さは9日間であり、最初のGFP+コロニーは16日目でのdox除去の7日後に出現した(図3C)。顕著には、doxへのさらなる曝露は、GFP+コロニーの出現を加速せず、GFPは、dox投与の長さには関係なく、16日と18日の間に出現した。同様に、NNeo二次MEFは、dox曝露の11~13日間を必要とすることが見出され、その後、安定なネオマイシン耐性二次iPSコロニーが樹立できた。
導入遺伝子発現の持続時間と全体の再プログラミング効率とを相関させるために、本発明者らは、二次NGFP2 MEFをトキシサイクリンに10~15日間曝露し、34日目にGFP陽性コロニーを定量した。本発明者らは、導入遺伝子発現の長さとGFP陽性コロニーの数の間の驚くべき相関を見出した14(図3D)。次いで、本発明者らは、同じディッシュ中で経時的に新たに発達するGFP陽性コロニーの出現をモニターした。驚くべきことに、9日間のみの間ドキシサイクリンに曝露されたMEFは、25日目(dox中止後15日目)までGFP陽性コロニーを生成し続けた(図3E、青色線)。22日間のdox処理は、経時的に、はるかにより顕著なGFP陽性コロニー形成の増加を生じた(図3E、赤色線)。これらの知見は、この遺伝的に均質な系においてさえ段階的な確率論的プロセスである再プログラミングと一貫しており、一次感染に基づく以前の結論と一致している11、13、14、20。さらに、この再プログラミングプロセスは継続し、dox中止に応答して4種の導入遺伝子がダウンレギュレートされたずっと後まで完結できる。
本発明者はまた、二次細胞が再プログラミングの効率に対する薬物の効果を評価するために使用できるか否かを試験した。このために、本発明者らは、DNAジメチル化化合物5-アザ-デオキシシチジン(5-アザ)およびヒストンデアセチラーゼ阻害剤トリコスタチンA(TSA)の効果を探求した。クロマチン修飾に対するこれらの作用のため、両方の小分子は、5プログラミング効力を改善するための候補である。図3Fは、培地への5-アザの添加がNGFP3系統からのMEFの再プログラミング効率を増加させたのに対して、TSA処理はコロニーの数に対して明白な効果を有さなかったことを示す。
他の細胞型の再プログラミング
本発明者らは、NNeoおよびNGFP2系統から生成したiPS細胞キメラから二次細胞を単離することによって、どの範囲の組織型が再プログラミングに対して感受性であるかを決定することを探求し、これらのキメラから誘導された複数の細胞型の再プログラミング能力を試験した。表1に要約されているように、ある細胞型は、NGFP2系統から単離されたときに容易に再プログラミングできたが、NNeo系統から単離された同じ細胞型はiPS細胞を生じなかった。このことは、異なる細胞型が異なる導入遺伝子誘導レベルを必要とすることを示唆し、このレベルは、研究された系統間での異なるプロウイルス組込み部位から生じる可能性がある。
本発明者らは、NNeoおよびNGFP2系統から生成したiPS細胞キメラから二次細胞を単離することによって、どの範囲の組織型が再プログラミングに対して感受性であるかを決定することを探求し、これらのキメラから誘導された複数の細胞型の再プログラミング能力を試験した。表1に要約されているように、ある細胞型は、NGFP2系統から単離されたときに容易に再プログラミングできたが、NNeo系統から単離された同じ細胞型はiPS細胞を生じなかった。このことは、異なる細胞型が異なる導入遺伝子誘導レベルを必要とすることを示唆し、このレベルは、研究された系統間での異なるプロウイルス組込み部位から生じる可能性がある。
二次NGFP2とNNeoキメラの両方からの精製腸上皮細胞は、ドキシサイクリン処理に対して著しく迅速に応答し、48時間以内に懸濁中でスフェロイドを形成し、これは、引き続いて、MEF支持細胞層に接着され、3~4日以内にES様形態をとった(図4A~4Cおよび4I~4J)。しかしながら、アルカリホスファターゼ活性は、doxを伴う10~12日間の培養の前には検出されなかった(図9F)。機械的分画プロトコールを使用して(方法を参照のこと)、本発明者らは、これらのコロニーが、より初期の画分(ウイルス端誘導細胞)からよりも画分7(大部分は腺窩誘導細胞)からはるかにより効率的に形成したことを見出した(図4M)。NGFP2キメラから誘導された細胞は、doxの存在下で、約2週間の培養後に内因性Nanogを発現したdox非依存性iPS細胞に発達した(図4K~4L、図8B)。
対照的に、NNeoキメラから誘導された細胞は、2週間のdox培養後にneo耐性になったが、しかし、不安定であり、dox中止の際にそれらのES様形態を喪失した(図4D~4F)。ビスルファイトシークエンシングは、Nanogプロモーターのある程度の脱メチル化、Oct4プロモーターの最小限のみの脱メチル化(図4G)、そしてSCIDマウスに皮下注射したときに、これらの細胞は、ドキシサイクリンの存在下または非存在下でテラトーマを生成することが不可能であったことを明らかにした。定量的RT-PCRは、これらの細胞がNanogを誘導することに失敗し、非常に低いレベルのみのSox2およびKlf4および高いレベルのOct4およびc-Mycを発現したことを示した(図4H)。Sox2およびKlf4でのさらなる感染は、多能性マーカーを発現しかつそれらのOct4およびNanogプロモーターの完全な脱メチル化を示す、完全に再プログラミングされたdox非依存性iPS細胞の生成に導く(図4Gおよび図9G)。
dox処理48時間後のNGFP2およびNNeo腸上皮細胞における導入遺伝子誘導レベルの比較は、これらの系統からの二次MEFにおいて観察されたものと類似した誘導レベルの違いを明らかにした(図4N、図3Aと比較する)。腺窩から誘導された腸上皮細胞は、絨毛からの細胞よりもより容易に多くの導入遺伝子を誘導し、それらの増加したコロニー形成速度についての説明を提供する。これらの知見は、NNeo系統におけるプロウイルス組込み部位が、MEFの再プログラミングを許容しながら、NGFP2に存在するものとは対照的に、腸上皮細胞における完全な再プログラミングを媒介する能力はないことを示す。
間充織幹細胞および尾端線維芽細胞
次に、本発明者らは、NNeoおよびNGFP2キメラから単離された骨髄由来の間充織幹細胞(MSC)および尾端線維芽細胞(TTF)の再プログラミング能力を比較した。これらの細胞は、直接感染による再プログラミングに感受性である2つの間充織集団を表す1、4、12(補足の図8D)。腸細胞と同様に、二次NGFP2 MSCおよびTTFは、doxに応答してiPS細胞を生成可能であったのに対して、NNeoキメラから誘導されたものはそうではなかった(図5A~5F、図8A,8C)。
次に、本発明者らは、NNeoおよびNGFP2キメラから単離された骨髄由来の間充織幹細胞(MSC)および尾端線維芽細胞(TTF)の再プログラミング能力を比較した。これらの細胞は、直接感染による再プログラミングに感受性である2つの間充織集団を表す1、4、12(補足の図8D)。腸細胞と同様に、二次NGFP2 MSCおよびTTFは、doxに応答してiPS細胞を生成可能であったのに対して、NNeoキメラから誘導されたものはそうではなかった(図5A~5F、図8A,8C)。
ケラチノサイト
NNeoキメラの上皮から単離された細胞は、ケラチノサイトのために最適化された増殖条件において、ドキシサイクリンの非存在下で最初に増殖された21。均質な上皮培養物が得られ(図5G)、ドキシサイクリンが培地に加えられた。上皮細胞のクラスタが増殖し、経時的にそれらの形態を変化させた。12日後、培地がドキシサイクリン含有ES細胞培地に変更され(図5H)、7日後にネオマイシンが添加された。密接したコロニー中で増殖しているneo耐性細胞はES細胞に類似しており(図5I)、γ照射した支持細胞上で継代され、その時点で、培養物はdoxの非存在下で維持され、内因性Nanogを発現した(図9D)。
NNeoキメラの上皮から単離された細胞は、ケラチノサイトのために最適化された増殖条件において、ドキシサイクリンの非存在下で最初に増殖された21。均質な上皮培養物が得られ(図5G)、ドキシサイクリンが培地に加えられた。上皮細胞のクラスタが増殖し、経時的にそれらの形態を変化させた。12日後、培地がドキシサイクリン含有ES細胞培地に変更され(図5H)、7日後にネオマイシンが添加された。密接したコロニー中で増殖しているneo耐性細胞はES細胞に類似しており(図5I)、γ照射した支持細胞上で継代され、その時点で、培養物はdoxの非存在下で維持され、内因性Nanogを発現した(図9D)。
神経前駆細胞
NNeoキメラからの脳は解剖され、側脳室周囲の組織ブロックが単一の細胞に解剖され、二次細胞を選択するために、ピューロマイシンの存在下で、EGFおよびFGF2含有無血清培地(N3EF)中のコートされていない培養ディッシュにプレートされた。4週間後、ニューロスフェアが形成し、これは、引き続き、レンチウイルス導入遺伝子を活性化するために、doxを含むES細胞培地またはN3EF培地のいずれかの中で、ポリオルニチン/ラミニンコートされたディッシュにプレートされた。神経前駆細胞について予測されたように、血清を含有するES細胞培地に曝露された細胞は平らな星状細胞に分化し、分裂を停止した(図5J)。対照的に、N3EF培地にプレートされた細胞は強固に増殖を継続し、未分化神経上皮細胞に類似していた。3週間後、これらの増殖している細胞は分割され、ドキシサイクリンを含むES細胞培地またはN3EF培地のいずれかにプレートされた。血清に曝露された細胞は、大部分が平らな形態をとっていたのに対し、N3EF中では細胞は双極性形態を維持していた。しかしながら、以前の継代とは対照的に、小さなES様コロニーが次の2週間にわたって両方の条件で出現した(図5K、5L)。γ照射した支持細胞MEFに継代したときに、内因性Nanogを発現するneo耐性、dox非依存性iPS細胞系統が容易に樹立された(図9E)。
NNeoキメラからの脳は解剖され、側脳室周囲の組織ブロックが単一の細胞に解剖され、二次細胞を選択するために、ピューロマイシンの存在下で、EGFおよびFGF2含有無血清培地(N3EF)中のコートされていない培養ディッシュにプレートされた。4週間後、ニューロスフェアが形成し、これは、引き続き、レンチウイルス導入遺伝子を活性化するために、doxを含むES細胞培地またはN3EF培地のいずれかの中で、ポリオルニチン/ラミニンコートされたディッシュにプレートされた。神経前駆細胞について予測されたように、血清を含有するES細胞培地に曝露された細胞は平らな星状細胞に分化し、分裂を停止した(図5J)。対照的に、N3EF培地にプレートされた細胞は強固に増殖を継続し、未分化神経上皮細胞に類似していた。3週間後、これらの増殖している細胞は分割され、ドキシサイクリンを含むES細胞培地またはN3EF培地のいずれかにプレートされた。血清に曝露された細胞は、大部分が平らな形態をとっていたのに対し、N3EF中では細胞は双極性形態を維持していた。しかしながら、以前の継代とは対照的に、小さなES様コロニーが次の2週間にわたって両方の条件で出現した(図5K、5L)。γ照射した支持細胞MEFに継代したときに、内因性Nanogを発現するneo耐性、dox非依存性iPS細胞系統が容易に樹立された(図9E)。
他の組織
加えて、本発明者らは、NNeoキメラの副腎、腎臓、および筋肉から拡大された細胞から二次iPS細胞系統を生成することにもまた成功した。これらの組織は解剖され、トリプシンで解離され、そしてドキシサイクリンを含むES細胞培地にプレートされた。doxの存在下で6~12日後、ES細胞の形態を有するコロニーが出現し、これは、最終的には、ネオマイシン耐性、dox非依存性になり、Nanogを活性化した(図9A~9C)。
加えて、本発明者らは、NNeoキメラの副腎、腎臓、および筋肉から拡大された細胞から二次iPS細胞系統を生成することにもまた成功した。これらの組織は解剖され、トリプシンで解離され、そしてドキシサイクリンを含むES細胞培地にプレートされた。doxの存在下で6~12日後、ES細胞の形態を有するコロニーが出現し、これは、最終的には、ネオマイシン耐性、dox非依存性になり、Nanogを活性化した(図9A~9C)。
4種の転写因子、Klf4、Sox2、c-Myc、およびOct4の異所性発現を通しての体細胞エピゲノムの多能性、胚性状態への再プログラミングは、遅くかつ非効率的なプロセスである。再プログラミングの誘導のための現在の方法は、レトロウイルス遺伝子送達を通してであり、これは、数とゲノム位置の両方が変化するプロウイルス組込みを伴う異種細胞集団を生じ、直接再プログラミングの変動性および非効率性についての説明を提供する。ここで、本発明者らは、遺伝的に均質な細胞集団を再プログラミングするための新規系を説明する。ドキシサイクリン誘導性レンチウイルスベクターおよび引き続くキメラ形成を用いる再プログラミングは、同一のプロウイルス組込みを有し、ドキシサイクリンへの曝露の際に再プログラミング因子を再発現する、遺伝的に均質な細胞から構成される組織を生じる。このストラテジーは、薬物誘導性活性化に好都合であるゲノム遺伝子座において挿入されたプロウイルスの正確な数を有する細胞を選択し、標的細胞のデノボウイルス感染において固有な不均質性を排除する。驚くべきことに、この系における再プログラミングのタイミングは、直接感染した一次線維芽細胞と同様であった。再プログラミングを開始するためにdoxが必要とされる最短時間は9~13日間であった。この時間スケールは、ベクターで直接感染された細胞において観察された10~14日間の時間フレームと一致している13、14。本発明者はまた、9日目まで早期にdoxが培養から中止されたときに、GFP+二次iPSコロニーが、ドキシサイクリンの非存在下で次の数週間、継続して出現したことも観察した。これらの結果は、再プログラミングが、最短期間の導入遺伝子発現を必要とする後成的修飾の確率論的順序によって駆動されるという概念を支持する。
二次MEFの観察された再プログラミング効率は4%まで高く、これは、成熟B細胞の再プログラミング効率と比較し得るものであり22、デノボ感染および薬物選択を使用して見積もられる0.1%効率よりも非常に高く、そして形態学的選択の判断基準を使用して報告されたものよりも約8倍高かった1、11、12。感染されたMEFから誘導されたiPS細胞が平均で15の異なるプロウイルスコピーを有することは十分に実証されており、「正確な」数のプロウイルスを運び、または首尾よい再プログラミングのために適切な化学量論で4種の因子を発現する感染細胞の小さな画分についての強力な選択を示唆する。従って、二次MEFの再プログラミング頻度はより高いと予測されている。なぜなら、これらの細胞は、プロウイルスの「正確な」組合せを運ぶ感染細胞からクローン的に誘導されたからである。もしそうであるならば、なぜ4%のdox処理二次細胞が二次iPS細胞を生じ、大部分のまたはすべてのこれらの細胞がそうではないのであろうか。本発明者らは、いくつかの非相互的な独占的な説明を検討している。(i)直接感染されたMEFの遺伝的に同一のサブクローンは、有意に異なる回数再プログラミングされ、または全くされないことが確立されている11、20。以前に議論したように、これは、再プログラミングが、確率論的事象の順序を含み、その結果、同一の数のプロウイルスコピーを有する細胞は、内因性多能性遺伝子を異なる回数活性化することを示唆する。(ii)本発明者らのデータはまた、dox処理がすべての細胞においてプロウイルスを均一に活性化しないが、むしろ、個々の細胞間で誘導レベルの違いが存在することも示している。これらの多様化した発現レベルのために、二次MEFの一画分のみが因子の十分に高い発現レベル、または因子間の正確な相対的発現レベルを達成し得、それゆえに、二次iPS細胞を生成することが可能である。
再プログラミングが4種の因子のウイルス導入によって誘導される間、多能性状態の維持は、4種の内因性多能性因子、Oct4、Nanog、Sox2、およびTcf3の活性化および外因性因子のサイレンシングを含む自己調節ループの再構築に依存する20、23。同様に、二次MEFは、導入遺伝子発現の非存在下で維持された多能性状態に完全に再プログラムされることが可能であった。
本発明者らはまた、いくつかのさらなる成人体細胞型の再プログラミング能力を試験するために二次系も利用した。iPS細胞は、dox処理を通して、脳、上皮、腸上皮、間充織幹細胞、尾端線維芽細胞、腎臓、筋肉、および副腎を含む多くの組織から誘導でき、プロウイルスがMEF以外の細胞型において適切に活性化されたことを示す。このことは、4種の再プログラミング因子が、異なる発生起源および後成的状態を有する細胞中での後成的再プログラミングを媒介できることを実証し、そして広範な細胞型における再プログラミングの研究のための二次系の有用性を強調する。他の夾雑する細胞型を回避するために特別な配慮がとられたが、本発明者らは、これらの種々の細胞型からiPS細胞の起源の細胞を無条件に実証することはできない。遺伝系統追跡実験は、実際に、iPS細胞が、Oct4、Sox2、c-Myc、およびKlf4での形質導入後に肝臓および膵臓から誘導できることを実証してきた24、25。しかし、すべての細胞型が、これら4種の因子による再プログラミングに許容されるわけではない。本発明者らは、成熟B細胞の再プログラミングがさらなる因子(c/EBPα)の形質導入またはB細胞特異的転写因子Pax5の阻害を必要としたが、未成熟B細胞ではそうではなかったことを示してきた22。さらなるおよびまだ未知であるような因子が特定の細胞型を再プログラムするために必要とされることが可能である。本明細書に記載された系の1つの実用的な利点は、エキソビボ培養およびレトロウイルス感染に対して不応性であり得るものを含む、腸上皮細胞などの細胞型が研究できることである。
本明細書に記載された薬物誘導性系は、後成的再プログラミングに導く初期の分子事象の研究を容易にするはずである、予測可能でありかつ高度に再現可能な反応速度論を有する、新規な再プログラミングのプラットフォームを提示する(補足の図7Bを参照のこと)。加えて、二次細胞型の遺伝的均質性は、再プログラミング効率を増強するために化学的および遺伝的なスクリーニングアプローチの実行可能性を提供する。1つの例として、本発明者らは、DNA脱メチル化剤5-アザ-デオキシシチジンが再プログラミング効率を実質的に増強することを実証する。さらに、このようなスクリーンはまた、もともとの再プログラミング因子を置き換える化合物を同定するためにも適用できる。再プログラムされた状態は外因性因子に依存しないので、導入遺伝子は遺伝的に切除でき、二次細胞は、特定の再プログラミング因子を欠くキメラ形成によって生成できる15。
本明細書において引用されるすべての参考文献の教示は、それらの全体が参照により本明細書に援用される。
(実施例1)
ウイルスの調製および感染
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にあるKlf4、Sox2、Oct4、およびc-Mycを含むレンチウイルスベクターの構築物は以前に記載されている14。複製可能でないレンチウイルス粒子はVSV-Gコートで293T細胞にパッケージされ、内因性Nanog遺伝子座に標的化されたネオマイシン耐性またはGFP対立遺伝子のいずれかと同様に1、11、R26遺伝子座17においてM2rtTAおよびPGK-Puro耐性遺伝子を含むMEFに感染させるために使用された。MEFに適用する前に、4種のウイルスの各々をパッケージしている培養からのウイルス上清をプールし、0.45μMフィルターを通して濾過し、そしてES細胞培地(w/10%FBS(Hyclone,Logan,UT)、白血病阻害因子、β-メルカプトエタノール(SIGMA-Aldrich)、ペニシリン/ストレプトマイシン、L-グルタミン、および非必須アミノ酸(すべてInvitrogen,Carlsbad,CAより)を補充したDMEM)と1:1で混合した。
ウイルスの調製および感染
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にあるKlf4、Sox2、Oct4、およびc-Mycを含むレンチウイルスベクターの構築物は以前に記載されている14。複製可能でないレンチウイルス粒子はVSV-Gコートで293T細胞にパッケージされ、内因性Nanog遺伝子座に標的化されたネオマイシン耐性またはGFP対立遺伝子のいずれかと同様に1、11、R26遺伝子座17においてM2rtTAおよびPGK-Puro耐性遺伝子を含むMEFに感染させるために使用された。MEFに適用する前に、4種のウイルスの各々をパッケージしている培養からのウイルス上清をプールし、0.45μMフィルターを通して濾過し、そしてES細胞培地(w/10%FBS(Hyclone,Logan,UT)、白血病阻害因子、β-メルカプトエタノール(SIGMA-Aldrich)、ペニシリン/ストレプトマイシン、L-グルタミン、および非必須アミノ酸(すべてInvitrogen,Carlsbad,CAより)を補充したDMEM)と1:1で混合した。
一次iPS単離、テラトーマ、およびキメラ形成
dox(Sigma-Aldrich St.Louis MO.2μg/mL)の添加の約3週間後、GFP+またはネオマイシン耐性iPSコロニーを単離し、doxの非存在下で拡大した。NanogGFP2 iPS系統を、NanogGFP1系統(22においてMEF-iPS#l系統として記載)として同じプレートから拾い上げたのに対して、NanogGFP3系統は、独立した実験から誘導された。iPS系統は、C57/B6×DBA/1 F1胚盤胞に注入された。胚盤胞は、ミネラルオイルの下で、15%FBSを伴うDMEMの一滴の中に配置された。12~15mmの内径を有する先端が平らなマイクロインジェクション用ピペットは、ピエゾ極微操作装置を使用するiPS細胞注入のために使用した。約10iPS細胞を胚盤胞腔に注入、胚盤胞はKSOM(Specialty Media,Phillipsburg,NJ)に配置し、これらがレシピエント雌に移されるまで、37℃でインキュベートされた。15個の注入した胚盤胞は、性交2.5日後に偽妊娠C57/B6×DBA/1 F1雌の子宮角に移した。テラトーマ生成については、2×106細胞を、レシピエントSCIDマウスの脇腹に皮下注射し、腫瘍は3~6週後に組織学的分析のために単離した。すべての動物は、施設のIACUCガイドラインに従って扱った。
dox(Sigma-Aldrich St.Louis MO.2μg/mL)の添加の約3週間後、GFP+またはネオマイシン耐性iPSコロニーを単離し、doxの非存在下で拡大した。NanogGFP2 iPS系統を、NanogGFP1系統(22においてMEF-iPS#l系統として記載)として同じプレートから拾い上げたのに対して、NanogGFP3系統は、独立した実験から誘導された。iPS系統は、C57/B6×DBA/1 F1胚盤胞に注入された。胚盤胞は、ミネラルオイルの下で、15%FBSを伴うDMEMの一滴の中に配置された。12~15mmの内径を有する先端が平らなマイクロインジェクション用ピペットは、ピエゾ極微操作装置を使用するiPS細胞注入のために使用した。約10iPS細胞を胚盤胞腔に注入、胚盤胞はKSOM(Specialty Media,Phillipsburg,NJ)に配置し、これらがレシピエント雌に移されるまで、37℃でインキュベートされた。15個の注入した胚盤胞は、性交2.5日後に偽妊娠C57/B6×DBA/1 F1雌の子宮角に移した。テラトーマ生成については、2×106細胞を、レシピエントSCIDマウスの脇腹に皮下注射し、腫瘍は3~6週後に組織学的分析のために単離した。すべての動物は、施設のIACUCガイドラインに従って扱った。
二次体細胞の単離および培養
MEF単離のために、キメラ胚をE13.5で単離し、頭部および内部(生殖器を含む)器官を除去した。残りの組織を物理的に解剖し、37℃で20分間、トリプシン中でインキュベートし、その後、細胞を、ピューロマイシン(2μg/mL)を含むMEF培地中に再懸濁し、2継代の間拡大し、その後凍結した。記載した実験のために使用される二次MEFを融解し、実験は、融解後1~2継代、プレートした。反応速度論実験(図2)は6ウェルプレートにおいてウェルあたり4×104二次MEFをプレートすることによって実施し、プレートは示された時間、染色または分析した。細胞密度実験は、12ウェルプレート中で実施し、GFP+iPSコロニーはdox誘導後4週間スコア付けした。単一細胞効率実験は、dox誘導前に96ウェルプレート中で野生型支持細胞MEFSの層に単一の二次MEFをプレートすることによって実施した(限界希釈を使用し、これは、支持細胞MEFを欠く複製プレート中で目視によって確認した)。iPS情報は4週間後にスコア付けした。2~3の生物学的複製からの代表的な実験を示す。5-アザおよびTSA実験について、1×106二次細胞MEFは6ウェルプレート中にプレートし(約100細胞/mm2)、5-アザ(1μM)またはTSA(1μM)を含むES細胞培地で48時間前処理した。48時間後、二次MEFは、5-アザまたはTSAを欠くES細胞培地プラスdox中で培養した。MEFSは、誘導後の8~10日の間、2度目の48時間の期間、5-アザまたはTSAに曝露し、続いて、GFP+コロニーの21日目のスコア付けまで、doxのみを伴う培養を行った。
MEF単離のために、キメラ胚をE13.5で単離し、頭部および内部(生殖器を含む)器官を除去した。残りの組織を物理的に解剖し、37℃で20分間、トリプシン中でインキュベートし、その後、細胞を、ピューロマイシン(2μg/mL)を含むMEF培地中に再懸濁し、2継代の間拡大し、その後凍結した。記載した実験のために使用される二次MEFを融解し、実験は、融解後1~2継代、プレートした。反応速度論実験(図2)は6ウェルプレートにおいてウェルあたり4×104二次MEFをプレートすることによって実施し、プレートは示された時間、染色または分析した。細胞密度実験は、12ウェルプレート中で実施し、GFP+iPSコロニーはdox誘導後4週間スコア付けした。単一細胞効率実験は、dox誘導前に96ウェルプレート中で野生型支持細胞MEFSの層に単一の二次MEFをプレートすることによって実施した(限界希釈を使用し、これは、支持細胞MEFを欠く複製プレート中で目視によって確認した)。iPS情報は4週間後にスコア付けした。2~3の生物学的複製からの代表的な実験を示す。5-アザおよびTSA実験について、1×106二次細胞MEFは6ウェルプレート中にプレートし(約100細胞/mm2)、5-アザ(1μM)またはTSA(1μM)を含むES細胞培地で48時間前処理した。48時間後、二次MEFは、5-アザまたはTSAを欠くES細胞培地プラスdox中で培養した。MEFSは、誘導後の8~10日の間、2度目の48時間の期間、5-アザまたはTSAに曝露し、続いて、GFP+コロニーの21日目のスコア付けまで、doxのみを伴う培養を行った。
体細胞器官は、3~4月齢キメラから単離した。上皮ケラチノサイトは、以前に記載されたように単離および培養した21、26。神経前駆細胞は、以前に記載されたように単離および培養した27。全体の腸上皮は、室温で30分間、PBS中の3mM EDTAおよび0.05mM DTTの溶液を使用して解離させた。筋肉組織は廃棄し、精製した腺窩/絨毛は、doxの存在下でγ照射した支持細胞MEF上にプレートした。腺窩-絨毛画分については、同じEDTA-DTTを使用したが、しかし、画分は、10分、6分、5分、5分、9分、10分、および25分の間穏やかに攪拌することによって収集し(それぞれ、画分1~7に対応し、絨毛先端を表す1から腺窩を表す7までである)、28に記載されるようにインキュベーション後、各画分からの0.8×106上皮細胞を、2μg/mL doxを含むES培地中のMEF支持細胞層上にプレートした。doxを欠く培養中では増殖は観察されなかった。全体の骨髄は、二次キメラマウスから(または直接感染についてはColl1-TetO-Oct4、Rosa26-M2rtTAマウス16から)成長板における関節丘の除去後の大腿および脛骨から、DMEM+5%ウシ胎仔血清(FBS)(Hyclone,Thermo Fisher Scientific)を含むシリンジおよび30ゲージ針を用いて流すことによって単離した。間充織幹細胞は、15% FBS(HyClone)を補充したα-MEM中での72時間の組織培養プレート上での示差的プレーティングを通して選択した。培養中のMSCのコロニー形成は、新鮮に単離された全体の骨髄からの4×106有核細胞を10cmプレートにプレートすることによって実行し、ピューロマイシンの存在下で5日間の間拡大させて、宿主胚盤胞誘導細胞を除外し、その後、doxを導入して再プログラミングを誘導した。副腎、筋肉、および腎臓に由来する培養物を解剖し、機械的に解離させ、そして37℃で20分間、トリプシン中で消化し、その後、doxを含むES培地を含む、ゼラチンコートした培養ディッシュ上にプレートした。
抗体
フローサイトメトリー分析のために、本発明者らは、APC結合体化抗マウスSSEA1(R&D systems,Minneapolis,MN)およびアルカリホスファターゼ基質キット:Vector Red substrateキット(Vector Laboratories,Burlingame,CA)を使用した。免疫蛍光のために、細胞は、4%パラホルムアルデヒド中に固定し、そして本発明者らは、SSEA1に対するマウスモノクローナル抗体(Developmental Studies Hybridoma Bank)、ヤギ抗Sox2(R&D Systems)、マウス抗Oct4(Santa Cruz)、およびウサギ抗Nanog(Bethyl)を使用した。蛍光団標識された適切な二次抗体は、Jackson IrnmunoResearchから購入した。
フローサイトメトリー分析のために、本発明者らは、APC結合体化抗マウスSSEA1(R&D systems,Minneapolis,MN)およびアルカリホスファターゼ基質キット:Vector Red substrateキット(Vector Laboratories,Burlingame,CA)を使用した。免疫蛍光のために、細胞は、4%パラホルムアルデヒド中に固定し、そして本発明者らは、SSEA1に対するマウスモノクローナル抗体(Developmental Studies Hybridoma Bank)、ヤギ抗Sox2(R&D Systems)、マウス抗Oct4(Santa Cruz)、およびウサギ抗Nanog(Bethyl)を使用した。蛍光団標識された適切な二次抗体は、Jackson IrnmunoResearchから購入した。
フローサイトメトリー
細胞はトリプシン処理し、PBS中で1回洗浄し、そしてFACS緩衝液(PBS+5%ウシ胎仔血清)中に再懸濁した。106細胞を、10μlのAPC結合体化抗SSEA1抗体で、100μl体積で30分間染色し、次いで細胞をPBSで2回洗浄した。次いで、細胞は洗浄緩衝液で1回洗浄し、FACS-caliburセルソーター上での分析のためにFACS緩衝液中に再懸濁した。
細胞はトリプシン処理し、PBS中で1回洗浄し、そしてFACS緩衝液(PBS+5%ウシ胎仔血清)中に再懸濁した。106細胞を、10μlのAPC結合体化抗SSEA1抗体で、100μl体積で30分間染色し、次いで細胞をPBSで2回洗浄した。次いで、細胞は洗浄緩衝液で1回洗浄し、FACS-caliburセルソーター上での分析のためにFACS緩衝液中に再懸濁した。
ビスルファイトシークエンシングおよびサザンブロッティング
DNAのビスルファイト処理は、CpGenome DNA修飾キット(Chemicon,Temecula,CA)を製造業者の説明書に従って使用して行った。得られる修飾DNAは、ネスト化ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、以下の2種のフォワード(F)プライマーおよび1種のリバース(R)プライマー:
DNAのビスルファイト処理は、CpGenome DNA修飾キット(Chemicon,Temecula,CA)を製造業者の説明書に従って使用して行った。得られる修飾DNAは、ネスト化ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、以下の2種のフォワード(F)プライマーおよび1種のリバース(R)プライマー:
定量的RT-PCR
Trizol試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使用して総RNAを単離した。DNA Free RNAキット(Zymo Research,Orange,CA)を使用して、5μgの総RNAをDNaseIで処理して、ゲノムDNAの潜在的汚染を除去した。First Strand Synthesisキット(Invitrogen)を使用して、1μgのDNase I処理RNAを逆転写し、最終的には100μlの水に再懸濁した。Platinum SYBR green qPCR SuperMix-UDG with ROX(Invitrogen)を用いて、ABI Prism 7000(Applied Biosystems,Foster
City,CA)において1/50の逆転写反応を使用して、定量的PCR分析を3連で実施した。増幅のために使用したプライマーは以下の通りであった:
Trizol試薬(Invitrogen,Carlsbad,CA)を使用して総RNAを単離した。DNA Free RNAキット(Zymo Research,Orange,CA)を使用して、5μgの総RNAをDNaseIで処理して、ゲノムDNAの潜在的汚染を除去した。First Strand Synthesisキット(Invitrogen)を使用して、1μgのDNase I処理RNAを逆転写し、最終的には100μlの水に再懸濁した。Platinum SYBR green qPCR SuperMix-UDG with ROX(Invitrogen)を用いて、ABI Prism 7000(Applied Biosystems,Foster
City,CA)において1/50の逆転写反応を使用して、定量的PCR分析を3連で実施した。増幅のために使用したプライマーは以下の通りであった:
1.概観
A.ヒトESおよびiPS細胞の遺伝子操作のためのツールの生成
本明細書に記載される研究は、huES細胞における遺伝子を標的とするための強固なアプローチを提供し、体細胞のiPS細胞への再プログラミングのためのツールを生成することである。より詳細には、huESおよびiPS細胞の鍵となる神経系統遺伝子にGFPを挿入するために相同組換えが使用される。GFPマーカーは、操作されたiPS細胞から神経前駆細胞を単離してそれらの発生的能力を評価するために使用される。現在の再プログラミングプロトコールは、iPS細胞中に複数のプロウイルス挿入を生じる転写因子のレトロウイルスベクター媒介性形質導入に頼っている。この研究は、複数のウイルス感染の使用を回避するか、またはウイルス媒介性再プログラミングのための要件をほとんど除外するかのいずれかである方法を記載する。
1.DOXおよびタモキシフェン誘導性レトロウイルスベクター
DOX誘導性レトロウイルスベクターは、多能性マーカーの逐次的活性化およびマウス体細胞の再プログラミングの間のベクター発現の最短時間を規定するために重要であった。本発明者らは、再プログラミング因子の時間的に制限された発現を可能にする誘導性レンチウイルスベクターを生成した。
DOX誘導性レトロウイルスベクターは、多能性マーカーの逐次的活性化およびマウス体細胞の再プログラミングの間のベクター発現の最短時間を規定するために重要であった。本発明者らは、再プログラミング因子の時間的に制限された発現を可能にする誘導性レンチウイルスベクターを生成した。
(a)DOX誘導性レンチウイルスベクター:マウス遺伝子について使用されたものと同じストラテジーに従って、本発明者らは、構成的にまたはDOX誘導性プロモーターの制御下のいずれかで、ヒトOCT4、SOX2、KLF4、およびC-MYC c-DNAを形質導入するレンチウイルスベクターを生成した[Brambrink、2008 #6877]。DOX誘導性系を生成するために、本発明者らは、rtTAトランス活性化因子を有するレンチウイルスベクターをヒト線維芽細胞に感染させた。図11Aは、それぞれのDOX誘導性ベクターで形質導入された線維芽細胞中のOCT4、SOX2、およびKLF4の高DOX依存性発現を示す。同様に、強固なDOX依存性導入遺伝子発現は、感染した線維芽細胞から誘導されたiPS細胞で観察された(図11Aの右の2つのパネル)。
(b)タモキシフェン誘導性レンチウイルスベクター:ベクターの独立した誘導性制御を可能にするために、本発明者らはまた、因子をエストロゲンリガンド結合ドメインに融合してタモキシフェン依存性発現を可能にすることにより、OCT4、SOX2、およびC-MYCエストロゲン受容体(ER)融合構築物も生成した[Grandori、1996 #6505]。図11Bに示されるように、SOX2-ER融合構築物で形質導入された細胞へのタモキシフェンの添加は、薬物誘導性活性化について予測されたように、細胞質から核へのSOX2タンパク質の移行をもたらす。これらの結果は、DOXおよびER融合物誘導系が、形質導入された因子の発現を独立して制御するために使用できることを示す。
1つの重要な概念は、2つの異なる調節可能な系の使用であり、各々が機能のサブセットの発現を制御する。例えば、第1の誘導性(例えば、dox誘導性)プロモーターの制御下にある3つの因子、および第2の誘導性(例えば、タモキシフェン誘導性)プロモーターの制御下にある第4の因子を配置してもよい。次いで、両方のプロモーターからの発現を誘導することによってiPS細胞を生成し、このiPS細胞からマウスを生成し、そしてこのマウスから線維芽細胞(または任意の他の細胞型)を単離することができる。これらの線維芽細胞は、遺伝的に均質であり、ウイルス感染の必要なしで再プログラム可能である。次いで、小分子「再プログラミング因子」を同定するため、または一過性トランスフェクションもしくは他のプロトコールを最適化して第4の因子を導入するために、第4の因子で潜在的に置き換えできる異なる小分子の存在下で、第1のプロモーターのみが活性である条件下で線維芽細胞を再プログラムするように試みる。多数のバリエーションが可能である;例えば、3つの因子の発現を安定して誘導し、第4の因子の発現を一過性に誘導してもよいなどである。また、異なる濃度の誘導薬剤を使用することによって、因子の発現レベルを調節することができる。
別のアプローチは、リコンビナーゼのための部位間に因子の1つをコードする遺伝子を配置し、次いで、その因子の発現をオフにするためにリコンビナーゼの発現を誘導することである。リコンビナーゼ発現は、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス-Cre)で感染させることによって誘導できる。Hannaら、Science、318、1920-1923 (2007)は、c-Myc導入遺伝子発現に起因する腫瘍形成の潜在的なリスクを減少するために使用された、このようなアプローチを記載している--細胞は、Oct4、Sox2、およびKlf4因子をコードしているレトロウイルス、および2-lox c-Myc cDNAをコードしているレンチウイルスで感染させた。これらの細胞から生成されたiPS細胞は、Creリコンビナーゼをコードするアデノウイルスで感染されて、レンチウイルスで形質導入されたc-Mycコピーを削除した。
これらの系は、例えば、再プログラミング因子を同定すること、ならびに再プログラミングにおいて起こる要件および事象を研究すること(細胞型特異的な違いを発見することを含む)のために有用である。
2.マウスと同様にヒトにおいても予測されるように誘導系が働くことを確認するヒトiPS細胞の生成
マウスまたはヒトの体細胞ドナー細胞からのiPS細胞を誘導するための多数の異なるストラテジーが示されており、これには、4種の転写因子Oct4、Sox2、Klf4、およびc-mycまたはこれら4種の因子のサブセット、または代替的な因子の組合せの構成的または誘導性発現が含まれる[Lowry、2008 #6827;Park、2008 #6783;Takahashi、2007 #6769;Yu、2007 #6793]。ヒト線維芽細胞の再プログラミングのために図11Aに記載されている異なるベクター系の有用性が比較された。表1は、iPS細胞が、構成的に発現された4種または3種(C-MYCなし)またはDOX誘導性転写因子によって得られたことを示す。DOX誘導性レンチウイルスが使用された場合、他の研究者によって公開されたのと同様の頻度でかつ感染した培養中の同じ時期にiPSクローンが出現した[Takahashi、2007 #6769]。図12Aは、内因性OCT4およびNANOG遺伝子が、huES細胞と同様のレベルで2つのiPS系統で発現されたことを示す。再プログラムされたiPS細胞は、ヒトES細胞に典型的な形態を有する密接したコロニーとして増殖し、これらは、適切な多能性マーカーを発現した(図12B)。多能性を試験するために、iPS細胞はSCIDマウスに注入された。得られた腫瘍の組織学的試験は、複数の分化した細胞型を含む典型的なテラトーマを示した(図12C)。
マウスまたはヒトの体細胞ドナー細胞からのiPS細胞を誘導するための多数の異なるストラテジーが示されており、これには、4種の転写因子Oct4、Sox2、Klf4、およびc-mycまたはこれら4種の因子のサブセット、または代替的な因子の組合せの構成的または誘導性発現が含まれる[Lowry、2008 #6827;Park、2008 #6783;Takahashi、2007 #6769;Yu、2007 #6793]。ヒト線維芽細胞の再プログラミングのために図11Aに記載されている異なるベクター系の有用性が比較された。表1は、iPS細胞が、構成的に発現された4種または3種(C-MYCなし)またはDOX誘導性転写因子によって得られたことを示す。DOX誘導性レンチウイルスが使用された場合、他の研究者によって公開されたのと同様の頻度でかつ感染した培養中の同じ時期にiPSクローンが出現した[Takahashi、2007 #6769]。図12Aは、内因性OCT4およびNANOG遺伝子が、huES細胞と同様のレベルで2つのiPS系統で発現されたことを示す。再プログラムされたiPS細胞は、ヒトES細胞に典型的な形態を有する密接したコロニーとして増殖し、これらは、適切な多能性マーカーを発現した(図12B)。多能性を試験するために、iPS細胞はSCIDマウスに注入された。得られた腫瘍の組織学的試験は、複数の分化した細胞型を含む典型的なテラトーマを示した(図12C)。
B.ポリシストロン性レトロウイルスベクターによるマウスおよびヒトのiPS細胞の生成
iPS細胞を生成するための多くの現在のプロトコールは、4つの異なるレトロウイルスベクターによる、4種の転写因子Oct4、Sox2、c-myc、およびKlf4の形質導入を要求する。この様式による再プログラミングは、複数の組み込まれたベクター(15以上までのプロウイルス)を有する感染細胞の小さな画分の選択を含み、強力な発癌遺伝子および/またはレトロウイルス誘導性の挿入変異誘導の使用に起因する癌の懸念を生じる。再プログラミングのために必要とされる独立したプロウイルス組込みの数を減少させるために、本発明者らは、プロウイルス組込みの数を減少させるという目的で、任意の組合せの因子を形質導入できるポリシストロン性ベクターを設計および使用してきた。
iPS細胞を生成するための多くの現在のプロトコールは、4つの異なるレトロウイルスベクターによる、4種の転写因子Oct4、Sox2、c-myc、およびKlf4の形質導入を要求する。この様式による再プログラミングは、複数の組み込まれたベクター(15以上までのプロウイルス)を有する感染細胞の小さな画分の選択を含み、強力な発癌遺伝子および/またはレトロウイルス誘導性の挿入変異誘導の使用に起因する癌の懸念を生じる。再プログラミングのために必要とされる独立したプロウイルス組込みの数を減少させるために、本発明者らは、プロウイルス組込みの数を減少させるという目的で、任意の組合せの因子を形質導入できるポリシストロン性ベクターを設計および使用してきた。
内部リボソーム侵入部位(IRES)は、1つのプロモーターから複数の遺伝子を発現するために広く使用されているが、しかし、これは、しばしば、遺伝子の非化学量論的発現をもたらす。この自己切断18~22アミノ酸長2Aペプチドは、プロリン残基とグリシン残基の間で「リボソームスキッピング」を媒介し、下流の翻訳に影響を与えることなく、ペプチド結合形成を阻害する。これらのペプチドは、複数のタンパク質が、ポリタンパク質としてコードされることを可能にし、これは、翻訳に際して、成分タンパク質に解離する。「自己切断」という用語の使用は、タンパク質分解的切断反応意味することを意図しない。
自己切断ペプチドは、アフトウイルス、例えば、口蹄疫ウイルス(FMDV)、ウマ鼻炎Aウイルス(ERAV)、Thosea asignaウイルス(TaV)、およびブタテスコウイルス-1(PTV-1)を含むピコルナウイルス科のウイルスファミリー(Donnelly,MLら、J.Gen.Virol、82、1027-101(2001);Ryan,MDら、J.Gen.Virol.、72、2727-2732(2001)ならびにカルジオウイルス、例えば、Theilovirus(例えば、Theilerマウス脳脊髄炎)および脳心筋炎ウイルスのメンバーにおいて見出される。FMDV、ERAV、PTV-1、およびTaVから誘導される2Aペプチドは、本明細書では、時折、「F2A」、「E2A」、「P2A」、および「T2A」とそれぞれ呼ばれる。アフトウイルス2Aポリペプチドは、典型的には、ほぼ18~22アミノ酸長であり、Dx1Ex2NPG(配列番号34)を含み、ここで、x1はしばしばバリンまたはイソロイシンである。上記のように、2A配列は、プロリンとグリシンの間の「リボソームスキッピング」を媒介すると考えられており、下流の翻訳に影響を与えることなく、PとGの間での正常なペプチド形成を損なう。例示的な2A配列は、FMDVからの
本発明は、誘導された多能性幹(iPS)細胞を生成するために有用である、ポリシストロン性核酸構築物、発現カセット、およびベクターを提供する。特定の実施形態において、このポリシストロン性核酸構築物は、自己切断ペプチドをコードする部分を含む。本発明は、少なくとも2つのコード領域を含むポリシストロン性核酸構築物を提供し、ここで、コード領域は、単一のオープンリーディングフレームを形成するように自己切断ペプチドをコードする核酸によって各々連結されており、これらのコード領域は、哺乳動物体細胞を多能性に再プログラミングすることが、単独でまたは1種以上のさらなる再プログラミング因子と組合せて可能である、第1および第2の再プログラミング因子をコードしている。本発明のある実施形態において、この構築物は、自己切断ペプチドによって分離される2つのコード領域を含む。本発明のある実施形態において、この構築物は、各々が再プログラミング因子をコードする3つのコード領域を含み、ここで、隣接するコード領域は、自己切断ペプチドによって分離される。本発明のある実施形態において、この構築物は、各々が再プログラミング因子をコードする4つのコード領域を含み、ここで、隣接するコード領域は、自己切断ペプチドによって分離される。従って、本発明は、自己切断ペプチドによって分離される、2つ、3つ、または4つの再プログラミング因子を含むポリタンパク質をコードする構築物を提供する。ある実施形態において、この構築物は、哺乳動物細胞における発現を方向付けるために適切な発現制御エレメント、例えば、プロモーターを含み、ここで、ポリタンパク質をコードするこの構築物の部分は、発現制御エレメントに作動可能に連結されている。従って、本発明は、再プログラミング因子を含むポリタンパク質αをコードする核酸を含む発現カセットを提供し、各再プログラミング因子は、自己切断ペプチドによって少なくとも1つの他の再プログラミング因子に連結されており、プロモーター(または他の適切な発現制御エレメント)に作動可能に連結されている。このプロモーターは、再プログラミング因子をコードするポリシストロン性メッセージの転写を駆動し、各プログラミング因子は、自己切断ペプチドによって、少なくとも1つの他のプログラミング因子に連結されている。プロモーターは、ウイルスプロモーター(例えば、CMVプロモーター)または哺乳動物プロモーター(例えば、PGKプロモーター)であり得る。発現カセットまたは構築物は、例えば、転写物の発現または安定性を増強するために、他の遺伝子エレメントを含み得る。本発明のある実施形態において、前述の構築物または発現カセットのいずれかは、再プログラミング因子をコードしないコード領域をさらに含んでもよく、ここで、このコード領域は、自己切断ペプチドによって隣接するコード領域から分離される。ある実施形態において、さらなるコード領域は選択マーカーをコードする。
ポリシストロン性構築物によってコードされてもよい特定の再プログラミング因子には、転写因子Oct4、Sox2、Klf4、c-Myc、およびNanogが含まれ、これらは、本明細書でさらに説明され、当該分野において公知である。本発明は、各々可能な順序で、前述の因子の2つ以上のすべての組合せを包含する。簡潔さの目的のために、これらのすべての組合せが本明細書で個別に列挙されているわけではない。ある実施形態において、この構築物は、2Aペプチドによって分離されたOct4、Klf4、およびSox2をコードする。ある実施形態において、この構築物はc-Mycをコードしない。ある実施形態において、この構築物は、Lin28をコードするコード領域を含む。ある実施形態において、この構築物は、C/EBPαをコードするコード領域を含む。
ある実施形態において、この構築物は、哺乳動物細胞のゲノムへのこの構築物の組込みを媒介しまたは容易にする1つ以上の部位を含む。ある実施形態において、この構築物は、哺乳動物細胞のゲノム中の選択された遺伝子座にこの構築物を標的化することを媒介しまたは容易にする1つ以上の部位を含む。例えば、この構築物は、ゲノム中の選択された遺伝子座に相同である1つ以上の領域を含むことができる。
ある実施形態において、この構築物は、哺乳動物細胞において機能的であるリコンビナーゼのための部位を含み、ここで、これらの部位は、因子についてのコード領域を含む構築物の少なくとも一部に隣接し(すなわち、1つの部位は、ポリタンパク質をコードする構築物の部分の5’に配置され、第2の部位は3’に配置される)、その結果、因子をコードする配列は再プログラミング後にゲノムから切除できる。リコンビナーゼは、例えば、CreまたはFlpであり得、ここで、対応するリコンビナーゼ部位はLoxP部位およびFrt部位である。ある実施形態において、リコンビナーゼはトランスポザーゼである。リコンビナーゼ部位はポリタンパク質をコードする領域に直接隣接する必要はないが、ゲノムからの最終的なその除去が望まれる領域は部位間に位置するように配置されることが理解される。ある実施形態において、リコンビナーゼ部位は発現カセットの5’末端および3’末端である。切除はゲノムに残っているリコンビナーゼの残渣のコピーを生じ、これは、ある実施形態において、再プログラミングプロセスから得られる唯一の遺伝子変化である。
ある実施形態において、この構築物は、単一のリコンビナーゼ部位を含み、ここで、この部位は、ゲノムへの構築物の挿入の間にコピーされ、その結果、因子(および任意に、ゲノムからのその最終的な除去が望まれている任意の他の構築物の部分)を含むポリタンパク質をコードする構築物の少なくとも一部が、ゲノムへの組込み後に2つのリコンビナーゼ部位によって隣接される。例えば、リコンビナーゼ部位は、レトロウイルス(例えば、レンチウイルス)ベクターの3’LTRにおいてであり得る(例えば、実施例4を参照のこと)。
ある態様において、本発明は、ポリシストロン性核酸構築物を含むベクターを提供する。ある実施形態において、これらのベクターは、レトロウイルスベクター、例えば、レンチウイルスベクターである。他の実施形態において、これらのベクターは、非レトロウイルスベクターであり、例えば、これらは、ウイルス性(例えば、アデノウイルス)または非ウイルス性であり得る。例示的なポリシストロン性核酸構築物、発現カセット、およびベクターは実施例3に記載されている。
ある態様において、本発明は、細胞または細胞系統(例えば、体細胞および細胞系統、例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、および本明細書で議論される他の型の細胞)を提供し、ここで、ポリシストロン性核酸構築物または発現カセット(例えば、本明細書に記載される構築物または発現カセットのいずれか)はゲノムに組み込まれる。ある実施形態において、細胞は齧歯類細胞、例えば、マウス細胞である。ある実施形態において、細胞は霊長類細胞、例えば、ヒト細胞である。
ある実施形態において、ポリタンパク質をコードする構築物の少なくとも一部がリコンビナーゼのための部位によって隣接される。プログラムされた細胞が誘導された後で、リコンビナーゼは、例えば、タンパク質形質導入によって細胞に導入でき、またはリコンビナーゼをコードしている遺伝子は、例えば、アデノウイルスベクターなどのベクターを使用して、細胞に導入できる。リコンビナーゼは、外因性再プログラミング因子をコードする配列をゲノムから切除する。ある実施形態において、細胞は、リコンビナーゼをコードする誘導性遺伝子を含み、ここで、リコンビナーゼは誘導の際に発現され、カセットを切除する。ある実施形態において、誘導性遺伝子はゲノムに組み込まれる。ある実施形態において、誘導性遺伝子はエピソーム上にある。ある実施形態において、細胞は、リコンビナーゼをコードする誘導性遺伝子を含まない。
ある実施形態において、核酸構築物またはカセットは、例えば、相同組換えを使用して、ゲノム中の特定の遺伝子座に標的化される。ある実施形態において、この遺伝子座は、哺乳動物の身体において大部分またはすべての細胞型の正常は発生のために不必要なものである。ある実施形態において、この遺伝子座は、この遺伝子座に挿入を有する体細胞から多能性iPS細胞を誘導するための能力に影響を与えない。ある実施形態において、この遺伝子座は、そこへの挿入がES細胞の多能性を混乱させないものである。ある実施形態において、この遺伝子座は、COL1A1遺伝子座またはAAV組込み遺伝子座である。ある実施形態において、この遺伝子座は構成的プロモーターを含む。ある実施形態において、この構築物またはカセットは、因子を含むポリペプチドをコードするポリシストロン性メッセージの発現が、この構築物またはカセットが標的化される遺伝子座に存在する内因性プロモーターから駆動されるように標的化される。
本発明はさらに、核酸構築物または発現カセットをそれらのゲノム内に有する体細胞から生成された多能性再プログラム細胞(iPS細胞)を提供する。iPS細胞は、多能性細胞のために意図される任意の目的のために使用できる。さらに提供されるのは、多能性再プログラム細胞から誘導された、分化した細胞系統(例えば、神経細胞、造血細胞、筋肉細胞、心臓細胞)である。例示的な体細胞およびそこから生成するiPS細胞は実施例3に記載される。
本発明は、再プログラミング因子が、再プログラミング因子の間に配置されたときに2A配列の効率的なプロセシングを可能にするために必須の構造的要件を有することを確立した。これは重要な発見であった。なぜなら、切断は構造に基づく事象であると認識されていたからである(Szymczak、前出)。本開示は、C末端において2Aペプチドからさらにほぼ17~21アミノ酸を有する転写因子が、核に入る能力を保持しており、それらの機能を実施することを確立している。本開示はまた、再プログラミング因子が、上流のタンパク質のC末端に残っている2Aペプチドからのさらなるほぼ17~21アミノ酸の存在を許容でき、再プログラミングにおいて機能的なままであることを確立する。
必要とされる再プログラミング因子を発現するために高力価レトロウイルスベクターを感染させることによる再プログラミングは高度に再現可能であるが、このプロセスは、比較的非効率的であり、必要とされる発現の絶対的レベルおよび相対的レベルと同様に、因子の発現のタイミングおよび順序に関する正確な要件は完全には理解されないままであった。さらに、iPS細胞が、多くの現在のプロトコールにおいて、各々が単一の因子をコードする複数のウイルスで細胞を感染させることによって生成される場合、各ウイルスは2~6の位置間で組込みを起こすことが示されており、ゲノム全体でほぼ14~20の挿入事象を生じる。このプロセスは、遺伝的に修飾されたiPS細胞を作製し、未知の挿入によって生じる変異を含む可能性がある。さらに、感染細胞のわずかな部分のみが再プログラムされるので、これらの複数ウイルスプロトコールを使用して得られた結果は、導入遺伝子からの発現が起こる組込みの位置および/またはそれが起こるタイミングが、細胞が再プログラムされるか否かの重要な決定因子であるかどうかに関する疑問を残したままである。本発明は、ポリシストロン性転写物からであり、かつ2A切断事象の効力に依存する相対的レベルである、複数因子の本質的に同時の発現が、再プログラミングを誘導するために有効であることを確立する。さらに、本発明は、単一コピーの因子が鎖プログラミングのために十分であることを確立する。4種の因子は、本発明の特定の実施形態において所定の位置(例えば、事前に選択した位置またはベクターの組込み後に決定される位置)から発現されるので、ポリシストロン性ベクター系は、再プログラミング機構の研究を単純化し、ベクターの切除を容易にする可能性がある。ある実施形態において、このような切除は、再プログラミング因子をコードする少なくとも1種の外因性配列の除去を生じる。ある実施形態において、このような切除は、遺伝子修飾を有さないiPS細胞を生じ、この修飾は、ある実施形態において、残りのリコンビナーゼ以外である。他の実施形態において、2個、3個、4個、または5個を超えないリコンビナーゼ部位が存在する。理論によって束縛されることを望まないが、単一の組込み構築物を含む再プログラミング細胞は、リコンビナーゼベースのアプローチを使用して、導入遺伝子を含まないiPS細胞を回収することの可能性または容易さを増加する。2種、3種、または4種の因子をコードするポリシストロン性ベクターが、再プログラミングを増強し、および/またはポリシストロン性ベクターによってコードされていない1種以上の因子を置き換える、小分子、タンパク質、または他の薬剤と組合せて使用されてもよいこともまた意図される。
実施例4は、再プログラミング因子を含まないヒト誘導性多能性幹細胞(hiPSC)が、パーキンソン病を(PD)有する固体からの線維芽細胞由来のCreリコンビナーゼ切除可能ウイルスを使用して誘導される実験を記載している。本発明のある実施形態において、再プログラミング因子をコードしている外因性遺伝子を有さないiPS細胞は、単一の因子をコードする複数のベクターではなく、複数の因子(2種、3種、または4種の因子)を含むポリタンパク質をコードするポリシストロン性核酸構築物を含む単一のベクターが使用されることを例外として、実施例4に記載されるように、または同様の方法を使用して誘導される。当然、実施例4に記載される方法もまた、再プログラミング因子をコードする外因性遺伝子なしでiPS細胞を入手するために、個々のベクターをコードする複数のベクターとともに使用することができ、ここで、得られるiPS細胞は、少数の残りのリコンビナーゼ部位のみを有する。PDを有する個体からの線維芽細胞は、実施例4における例示的な細胞型として使用されたが、これらの方法は、通常の体細胞(例えば、線維芽細胞または他の細胞型、例えば、ケラチノサイト、腸細胞、血液細胞)から、または関心対象の疾患を有する個体からの体細胞からの最小限の遺伝的変化を有するiPS細胞を誘導するために適用可能である。ある実施形態において、トランス活性化因子をコードする遺伝子はまた、リコンビナーゼ部位によって隣接され、その結果、これは同様にゲノムから除去される。
iPS細胞およびそこから得られた分化した細胞は、研究目的のために(例えば、疾患を研究するため、および/または疾患のための治療剤を同定するためのモデル系として)および/または、ある実施形態において患者特異的な細胞ベースの治療である、細胞ベースの治療の開発のために有用である。
C.ヒトiPS細胞の発生的潜在能力および末梢血からの誘導
iPS系の刺激的な潜在能力は、患者特異的な多能性細胞を誘導することである。本明細書に記載される研究は、患者特異的なiPS細胞を使用して、インビトロでの複雑なヒト疾患の研究を可能にするプロトコールを記載する。例えば、現在のところ、患者特異的なiPS細胞は、深い皮膚の生検から誘導されている。臨床設定においてiPS細胞を単離するための潜在的により単純なプロトコールを確立するための努力において、本明細書に記載される手順は、iPS細胞を生成するためのドナー材料として末梢血を使用する。
iPS系の刺激的な潜在能力は、患者特異的な多能性細胞を誘導することである。本明細書に記載される研究は、患者特異的なiPS細胞を使用して、インビトロでの複雑なヒト疾患の研究を可能にするプロトコールを記載する。例えば、現在のところ、患者特異的なiPS細胞は、深い皮膚の生検から誘導されている。臨床設定においてiPS細胞を単離するための潜在的により単純なプロトコールを確立するための努力において、本明細書に記載される手順は、iPS細胞を生成するためのドナー材料として末梢血を使用する。
D.小分子のためのスクリーン
本明細書に記載される研究は、再プログラミング効率を改善する小分子を同定するための高スループット系を提供する。これは、遺伝子操作または外因性遺伝子エレメントの挿入、例えば、C-MYCまたはKLF4のような発癌遺伝子のベクター媒介性形質導入を必要としない再プログラミング方法の確立を可能にする。
本明細書に記載される研究は、再プログラミング効率を改善する小分子を同定するための高スループット系を提供する。これは、遺伝子操作または外因性遺伝子エレメントの挿入、例えば、C-MYCまたはKLF4のような発癌遺伝子のベクター媒介性形質導入を必要としない再プログラミング方法の確立を可能にする。
II.実験的アプローチ
マウス系において、転写因子の薬物誘導性発現を可能にするベクターの使用は、再プログラミングを引き起こす分子事象を規定するために決定的であった。これらの実験は、再プログラミングが、アルカリホスファターゼ、SSEAl、Oct4、およびNanogなどのES細胞マーカーの逐次的活性化を含むこと、ならびに形質導入される転写因子が、iPS細胞を生じるために少なくとも12日間の間発現される必要があったことを示した[Brambrink、2008 #6877]。目的Aの主要な目標は、体細胞を再プログラミングする際の補助となり、ヒトESおよびiPS細胞の遺伝子操作を可能にするツールを生成することである。これらのツールは、ヒト体細胞再プログラミングのメカニズムに集中している目的Bのために重要である。目的Cの目標は、キメラマウスにおいて、インビトロならびにインビボで、ヒトiPS細胞が機能的神経細胞に分化する潜在能力を評価するための実験系を確立することである。さらに、本発明者らは、ヒト末梢血からヒトiPS細胞を生成するためのプロトコールを設計する。最後に、目的Dの焦点は、遺伝的手段によって再プログラミング経路を活性化することに対する代替として、化学化合物についてスクリーニングすることである。
マウス系において、転写因子の薬物誘導性発現を可能にするベクターの使用は、再プログラミングを引き起こす分子事象を規定するために決定的であった。これらの実験は、再プログラミングが、アルカリホスファターゼ、SSEAl、Oct4、およびNanogなどのES細胞マーカーの逐次的活性化を含むこと、ならびに形質導入される転写因子が、iPS細胞を生じるために少なくとも12日間の間発現される必要があったことを示した[Brambrink、2008 #6877]。目的Aの主要な目標は、体細胞を再プログラミングする際の補助となり、ヒトESおよびiPS細胞の遺伝子操作を可能にするツールを生成することである。これらのツールは、ヒト体細胞再プログラミングのメカニズムに集中している目的Bのために重要である。目的Cの目標は、キメラマウスにおいて、インビトロならびにインビボで、ヒトiPS細胞が機能的神経細胞に分化する潜在能力を評価するための実験系を確立することである。さらに、本発明者らは、ヒト末梢血からヒトiPS細胞を生成するためのプロトコールを設計する。最後に、目的Dの焦点は、遺伝的手段によって再プログラミング経路を活性化することに対する代替として、化学化合物についてスクリーニングすることである。
A.ヒトES細胞およびiPS細胞の遺伝子操作のためのツールの生成
相同組換えによって内因性遺伝子を遺伝的に変化させる能力は生物学に革命をもたらし、胚性幹細胞との組合せで、分子医薬のために大きな将来性を有する。遺伝子ターゲッティングはマウスES細胞における日常的な手順であるが、この技術をヒト胚性幹細胞に移すことは以前には困難であった[Giudice、2008 #6863]。確かに、10年前のThomsonによるヒトES細胞の最初の単離以来、内因性遺伝子の首尾よい標的化を報告する刊行物の登場は4件のみであった[Davis、2008 #6860;Irion、2007 #6857;Zwaka、2003 #6223;Urbach、2004 #6163]。内因性遺伝子を遺伝的に修飾することの困難さは、ヒトES細胞の完全な潜在能力を実現するためには克服される必要がある。
相同組換えによって内因性遺伝子を遺伝的に変化させる能力は生物学に革命をもたらし、胚性幹細胞との組合せで、分子医薬のために大きな将来性を有する。遺伝子ターゲッティングはマウスES細胞における日常的な手順であるが、この技術をヒト胚性幹細胞に移すことは以前には困難であった[Giudice、2008 #6863]。確かに、10年前のThomsonによるヒトES細胞の最初の単離以来、内因性遺伝子の首尾よい標的化を報告する刊行物の登場は4件のみであった[Davis、2008 #6860;Irion、2007 #6857;Zwaka、2003 #6223;Urbach、2004 #6163]。内因性遺伝子を遺伝的に修飾することの困難さは、ヒトES細胞の完全な潜在能力を実現するためには克服される必要がある。
本研究の焦点は、ヒトESおよびiPS細胞の効率的な遺伝子操作を可能にするツールを確立することである。系統特異的な遺伝子にマーカーを有するhuES細胞を産生するために、本発明者らは、2つの異なるアプローチを使用し、従来的な相同組換えを使用して、鍵となる発生調節因子においてマーカーを有する、遺伝的に修飾されたヒトES細胞が作製された。系統特異的な遺伝子に挿入されたこれらのマーカーは、特異的神経細胞系統へのiPS細胞の分化のための次の目的において使用される。レトロウイルス媒介性因子形質導入の非存在下で、体細胞の効率的な再プログラミングを可能にする実験系もまた開発された。
相同組換えによる系統特異的遺伝子の標的化
未分化ES細胞からの分化細胞の誘導は、所望の分化した細胞型の単離のために使用できる系統特異的な内因性遺伝子に挿入されたマーカーによって容易にされる。本発明者らの予備的な実験は、GFPまたは薬物耐性マーカーを用いて、OCT4ならびにCOL1A1遺伝子座の標的化を実証した。従って、目標は、神経または他の系統の細胞中で発現され、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの疾患に罹患している分化した細胞型のスクリーニングまたは選択のために使用できる遺伝子中に、薬物耐性マーカーおよび/またはGFP(または他の検出可能なマーカー)を有するESおよびiPS細胞を生成することであった。
未分化ES細胞からの分化細胞の誘導は、所望の分化した細胞型の単離のために使用できる系統特異的な内因性遺伝子に挿入されたマーカーによって容易にされる。本発明者らの予備的な実験は、GFPまたは薬物耐性マーカーを用いて、OCT4ならびにCOL1A1遺伝子座の標的化を実証した。従って、目標は、神経または他の系統の細胞中で発現され、アルツハイマー病およびパーキンソン病などの疾患に罹患している分化した細胞型のスクリーニングまたは選択のために使用できる遺伝子中に、薬物耐性マーカーおよび/またはGFP(または他の検出可能なマーカー)を有するESおよびiPS細胞を生成することであった。
(i)相同組換えによる神経系統特異的な標的遺伝子の遺伝子ターゲッティング
マウスES細胞とは対照的に、ヒトES細胞は、通常は限られた酵素消化のみを使用して機械的に継代される。細胞クローニングは、単一細胞増殖を増強する染色体異常を選択するからである。このことおよびゆっくりとした増殖は、遺伝子ターゲッティングがhuES細胞においてあまりにも非効率的であったことの重要な理由であり得る。最近、ROCK阻害剤Y-27632のhuESへの適用が、解離誘導性アポトーシスを顕著に減少させること、およびクローニング効率を増加させることが示されてきた[Watanabe、2007 #6549]。従って、すべての実験は、この阻害剤の存在下で行われる。
マウスES細胞とは対照的に、ヒトES細胞は、通常は限られた酵素消化のみを使用して機械的に継代される。細胞クローニングは、単一細胞増殖を増強する染色体異常を選択するからである。このことおよびゆっくりとした増殖は、遺伝子ターゲッティングがhuES細胞においてあまりにも非効率的であったことの重要な理由であり得る。最近、ROCK阻害剤Y-27632のhuESへの適用が、解離誘導性アポトーシスを顕著に減少させること、およびクローニング効率を増加させることが示されてきた[Watanabe、2007 #6549]。従って、すべての実験は、この阻害剤の存在下で行われる。
相同組換えのために、2A配列によって分離されるGFPおよびneo耐性マーカーを含む標的化ベクターは、日常的な手順を使用して、BGO2またはH9 ES細胞の同質遺伝子的なゲノムDNAから構築される。DNAは、公開された手順[Costa、2007 #6868]に従ってエレクトロポレーションされ、薬物耐性コロニーからのDNAは、正確な標的化のために単離および分析される。本発明者らは、神経分化の間の様々な時点で、および以下に詳述されるようなニューロンの様々なサブセットの中で活性化される遺伝子を標的とする。
SOX1:転写因子SOX1は、マウスの神経前駆細胞中で独占的に発現される最も初期の既知の遺伝子である[Aubert、2003 #6841]。この遺伝子に挿入されたGFPは、huES細胞またはiPS細胞によって誘導された神経前駆細胞を選択するための便利なマーカーとして役立つ。
FOXG1:この遺伝子の発現は、終脳前駆細胞を増殖させる際に、および前脳基底核のアセチルコリン作動性ニューロン、アルツハイマー病に罹患している細胞において実証されてきた[Hebert、2000 #6844]。
PITX3:このホメオドメイン転写因子は、チロシンヒドロキシラーゼ陽性ニューロンの最終分化の間に選択的に発現され、PITX3-GFPトランスジェニックマウスから誘導された分化したES細胞の選別は、ドーパミン作動性ニューロンで富化されていることが示されてきた[Hedlund、2008 #6845; Zhao、2004 #6846]。
LMX1:このホメオドメイン転写因子は、ドーパミン作動性前駆細胞を増殖させる重要な決定因子であるらしい[Andersson、2006 #6840]。
GFPによる関連系統特異的遺伝子のマーキングは、分化された細胞の富化されているかまたは相同集団でさえの単離を可能にする強固な分化プロトコールを確立する際の補助となることが示されてきた。4つの遺伝子にGFPを有するhuES細胞は、アルツハイマー病またはパーキンソン病などの疾患を有する患者から誘導されたiPS細胞の研究のために関連がある、前駆細胞ならびにより分化した細胞で富化することを可能にする。
相同組換えの効率的な方法を確立することの困難さは、huES細胞系の有用性を大きく妨げてきた。予備的なデータは有望であり、2つの内因性遺伝子座、OCT4およびCOL1A1が、GFPおよびピューロマイシン耐性cDNAを用いて標的化されたことを実証する(図10)。しかしながら、今までのところ、ES細胞において発現されている遺伝子(OCT4、HPRT、ROSA26[Irion、2007 #6857;Zwaka、2003 #6223; Urbach、2004 #6163])またはMOXL1[Davis、2008 #6860]などの発現される容易がある遺伝子のみがヒトES細胞において標的とされてきた。また、COL1A1遺伝子座は、マウス細胞において高度に組換え発生性であり[Beard、2006 #6199]、この遺伝子座の標的化は、他の発現されない遺伝子に代表的なものではない。従って、本発明者らの意図は、相同組換えによって発現されない遺伝子を標的とすることであって、この目的は困難を課すものである。
様々な組合せの再プログラミング因子を有する「二次」iPS細胞
本発明者らは、マウスiPS細胞が15以上のプロウイルス挿入を有してもよいことを示しており[Wernig、2007 #6641]、このことは、再プログラミングプロセスの開始のために必要とされる因子発現の高いレベルまたは特定の化学量論を達成するために各ベクターの複数コピーを有する細胞の小画分についての強力な選択を示唆している。本明細書に示されるものは、ウイルス形質導入のための必要性を回避し、従って、「正しい」プロウイルスの組合せを運ぶ細胞の小画分を選択するための必要性を除外する系である。確かに、「一次」iPS細胞からクローン的に誘導され、第1の場所で再プログラミングを達成したDOX誘導性プロウイルスの適切な数を有する「二次」線維芽細胞の生成は、成熟B細胞を多能性状態に再プログラムすることを本発明者らに可能にした[Hanna、2008 #6842]。このアプローチは、(i)あらかじめ選択された染色体の位置に組み込まれたプロウイルスベクターとしてか、または(ii)ゲノム発現遺伝子座への相同組換えによって挿入されるかのいずれかである、再プログラミング因子を有する、ヒト細胞および生成された二次線維芽細胞に適用される。この系は、再プログラミングのメカニズムを決定するために、および再プログラミングを増強するか、またはいずれかの因子を置き換える小分子をスクリーニングするために使用できる。
本発明者らは、マウスiPS細胞が15以上のプロウイルス挿入を有してもよいことを示しており[Wernig、2007 #6641]、このことは、再プログラミングプロセスの開始のために必要とされる因子発現の高いレベルまたは特定の化学量論を達成するために各ベクターの複数コピーを有する細胞の小画分についての強力な選択を示唆している。本明細書に示されるものは、ウイルス形質導入のための必要性を回避し、従って、「正しい」プロウイルスの組合せを運ぶ細胞の小画分を選択するための必要性を除外する系である。確かに、「一次」iPS細胞からクローン的に誘導され、第1の場所で再プログラミングを達成したDOX誘導性プロウイルスの適切な数を有する「二次」線維芽細胞の生成は、成熟B細胞を多能性状態に再プログラムすることを本発明者らに可能にした[Hanna、2008 #6842]。このアプローチは、(i)あらかじめ選択された染色体の位置に組み込まれたプロウイルスベクターとしてか、または(ii)ゲノム発現遺伝子座への相同組換えによって挿入されるかのいずれかである、再プログラミング因子を有する、ヒト細胞および生成された二次線維芽細胞に適用される。この系は、再プログラミングのメカニズムを決定するために、および再プログラミングを増強するか、またはいずれかの因子を置き換える小分子をスクリーニングするために使用できる。
(i)あらかじめ選択したプロウイルスを有する二次線維芽細胞:レトロウイルスコピーの「正しい」組合せおよび数を有する細胞をあらかじめ選択するために、2段階プロトコールが利用されてもよい。図23A~23Bはこのアプローチを概説しており、これは、マウスB細胞をiPS細胞に再プログラムするために利用したのと同じ論理に従う[Hanna、2008 #6842]。最初に、OCT4遺伝子中のGFPマーカー、ならびにレンチウイルスで形質導入されたtet rtTAトランス活性化因子を有するES細胞またはiPS細胞は、線維芽細胞に分化される。これらの「一次」線維芽細胞は、DOX誘導性ベクターを使用して4種すべての因子で形質導入され、DOXの存在下で培養され、再プログラムされた「一次」iPS細胞を単離するためにOCT4活性化についてスクリーニングされる。これらのiPS細胞はDOXの非存在下で分化され、「二次」線維芽細胞を生成する(図23A)。このアプローチの理論的根拠は、二次線維芽細胞が第1の段階で「一次」iPS細胞として選択されたので、これらが「正しい」組合せのベクターコピーを有することである。これらの二次線維芽細胞は、これらが単一のiPSコロニーから生じるので、遺伝的に相同である。このような培養物へのDOXの添加の際に、組込まれたベクターは再活性化され、新たな因子の導入を必要とすることなく「二次」iPS細胞の一貫した生成を生じる(図23B)。これは、一次iPS細胞からの動物の生成のプロセスを経由することなく、ヒト(またはマウス、サルなど)二次iPS細胞を生成するために使用できる。あるいは、DOX誘導性ポリシストロン性ベクター(図13A~13C)が、一次iPS細胞の生成のために単一因子ベクターの代わりに使用できる。(ii)COL1A1遺伝子座に再プログラミング因子を有する二次線維芽細胞:すべてのレトロウイルス感染を回避する努力において、COL1A1遺伝子座または他の非必須遺伝子座、例えば、ROSA26またはAAVS1遺伝子座(アデノ随伴ウイルス(AAV)が組込む特異的遺伝子座)においてすべての再プログラミング因子を有する二次線維芽細胞が産生される。マウスES細胞において、本発明者らは、Col1a1遺伝子座が効率よく標的化でき、挿入された導入遺伝子の再現可能な遍在的または誘導性の発現を生じることを示してきた[Beard、2006 #6199; Hochedlinger、2005 #5758]。Dox誘導性rtTAトランス活性化因子およびOCT4
GFPレポーターに加えて、tetオペレーターの制御下で再プログラミング因子のすべてまたはサブセットをコードするCOL1A遺伝子座に挿入されたレポーターポリシストロン性ベクターを有するレポーター細胞が構築される(図24)。この図において、OCT4、SOX2、およびcMYCは、COL1A1遺伝子座に挿入されている。一次線維芽細胞はインビトロで誘導され、2つのLox部位によって隣接されるKLF4ウイルスで感染される。一次iPS細胞は、上記のようにDOXによって誘導される3種の因子で選択され、KLF4ウイルスはCre形質導入によって削除され[Hanna、2007 #6781]、vKLF4を各二次線維芽細胞はインビトロ分化によって誘導される。これらの細胞は、再プログラミングにおけるKLF4の必要性を置き換える小分子について(以下を参照のこと、目的D)、または一過性トランスフェクションプロトコールを合理化することについて(目的B.2、4)スクリーニングすることができる。
GFPレポーターに加えて、tetオペレーターの制御下で再プログラミング因子のすべてまたはサブセットをコードするCOL1A遺伝子座に挿入されたレポーターポリシストロン性ベクターを有するレポーター細胞が構築される(図24)。この図において、OCT4、SOX2、およびcMYCは、COL1A1遺伝子座に挿入されている。一次線維芽細胞はインビトロで誘導され、2つのLox部位によって隣接されるKLF4ウイルスで感染される。一次iPS細胞は、上記のようにDOXによって誘導される3種の因子で選択され、KLF4ウイルスはCre形質導入によって削除され[Hanna、2007 #6781]、vKLF4を各二次線維芽細胞はインビトロ分化によって誘導される。これらの細胞は、再プログラミングにおけるKLF4の必要性を置き換える小分子について(以下を参照のこと、目的D)、または一過性トランスフェクションプロトコールを合理化することについて(目的B.2、4)スクリーニングすることができる。
再プログラミングは、より多数のプロウイルス挿入を有するiPS細胞の小画分について選択する。この目的において提案される実験は、より効率的かつ再現可能な再プログラミングを可能にする実験系を確立することを探求する。このプロセスは、まれなiPS細胞を選択するランダムなプロウイルス挿入とは独立しているからである。目的は、2または3のDOX誘導性因子の任意の組合せを有する二次線維芽細胞を生成することであり、従って、再プログラミングを増強または誘導できる小分子についてスクリーニングするために、本発明者らの目的のための欠けている因子を置き換える小分子をスクリーニングすることを可能にする(目的D)。また、この系は、再プログラミングの分子メカニズムを研究するために重要である(目的B.4)。
B.ヒト体細胞のインビトロ再プログラミング
DOX誘導性レンチウイルス系は、マウス線維芽細胞の再プログラミング反応速度論を規定するために使用されてきた。本明細書に記載される研究は、ヒト体細胞の再プログラミングのための反応速度論および最小ベクター発現を決定するために上記のツールを使用する。さらに、本発明者らは、遺伝子の変化を最小化または回避する再プログラミングの方法を開発し、そして本発明者らは、再プログラミングを増強するさらなる遺伝子を単離するための挿入変異誘導を使用する。最後に、本発明者らは、再プログラミングの中間段階と同様に、iPS細胞の後成的状態を規定する。
DOX誘導性レンチウイルス系は、マウス線維芽細胞の再プログラミング反応速度論を規定するために使用されてきた。本明細書に記載される研究は、ヒト体細胞の再プログラミングのための反応速度論および最小ベクター発現を決定するために上記のツールを使用する。さらに、本発明者らは、遺伝子の変化を最小化または回避する再プログラミングの方法を開発し、そして本発明者らは、再プログラミングを増強するさらなる遺伝子を単離するための挿入変異誘導を使用する。最後に、本発明者らは、再プログラミングの中間段階と同様に、iPS細胞の後成的状態を規定する。
C.発生の潜在能力および血液ドナー細胞からの誘導
患者の特異的iPS細胞の最も重要な適用は、試験管内で複雑なヒト疾患を研究する際のそれらの潜在的な用途である。この適用のために、この技術が臨床設定において使用できる前に、堅固な実験アプローチが確立される必要がある。本明細書に記載されている研究は、iPS細胞およびhuES細胞の再現可能なインビトロ分化を可能にする手順、ならびにiPS細胞のインビボ潜在能力の評価を確立する。ヒト末梢血サンプルからのiPS細胞の単離もまた実施してもよい。
患者の特異的iPS細胞の最も重要な適用は、試験管内で複雑なヒト疾患を研究する際のそれらの潜在的な用途である。この適用のために、この技術が臨床設定において使用できる前に、堅固な実験アプローチが確立される必要がある。本明細書に記載されている研究は、iPS細胞およびhuES細胞の再現可能なインビトロ分化を可能にする手順、ならびにiPS細胞のインビボ潜在能力の評価を確立する。ヒト末梢血サンプルからのiPS細胞の単離もまた実施してもよい。
3.ドナーとしてのB細胞、T細胞、およびマクロファージ
深い皮膚生検からの代わりに末梢血から得られた細胞を直接的に再プログラムすることは関心が持たれる。なぜなら、これは、臨床設定において患者特異的iPS細胞を生成することを容易にするからである。本発明者らは、未成熟および成熟マウスB細胞が多能性iPS細胞に効率的に再プログラムできること、およびこれらの細胞が、免疫グロブリン遺伝子座のドナー細胞特異的な遺伝子再配列を有することを最近示した[Hanna、2008 #6842]。驚くべきことに、再プログラミング成熟マウスB細胞の効率は3%であり、これは、MEFの成体線維芽細胞のそれよりも実質的に高い。この目的は、マウスリンパ球のヒト末梢血サンプルへの再プログラミングのために使用される方法を適合させることを探索する。
深い皮膚生検からの代わりに末梢血から得られた細胞を直接的に再プログラムすることは関心が持たれる。なぜなら、これは、臨床設定において患者特異的iPS細胞を生成することを容易にするからである。本発明者らは、未成熟および成熟マウスB細胞が多能性iPS細胞に効率的に再プログラムできること、およびこれらの細胞が、免疫グロブリン遺伝子座のドナー細胞特異的な遺伝子再配列を有することを最近示した[Hanna、2008 #6842]。驚くべきことに、再プログラミング成熟マウスB細胞の効率は3%であり、これは、MEFの成体線維芽細胞のそれよりも実質的に高い。この目的は、マウスリンパ球のヒト末梢血サンプルへの再プログラミングのために使用される方法を適合させることを探索する。
ドナー細胞:c/EBPaトランス活性化因子を用いる形質導入は、成熟マウスB細胞を、4種の再プログラミング因子の作用に感受性にすることが必要とされた[Hanna、2008 #6842]。本発明者らは、ヒト末梢血から種々の細胞集団を単離し、再プログラミングに対するそれらの感受性を試験する。
(i)B細胞およびT細胞:マウスB細胞再プログラミングのためのプロトコールを適合させるための努力において、本発明者らは、B細胞およびT細胞の増殖を刺激するために確立された手順を使用し[Mercier-Letondal、2008 #6855]、そしてc/EBPaおよびrtTAトランス活性化因子を形質導入するベクターで細胞に感染させる。サイトカイン中の培養の数日後、細胞は、DOX誘導
性再プログラミング因子OCT4、SOX2、C-MYC、およびKLF4で形質導入し、ES細胞培地で培養した。再プログラムされたコロニーは形態によって単離し、TRA160、SSEA3/4、NANOG、およびOCT4などの多能性マーカーの発現について試験した。iPS細胞のドナー細胞起源を確認するために、本発明者らは、IgまたはTCR再配列の存在についてゲノムDNAを分析する。
性再プログラミング因子OCT4、SOX2、C-MYC、およびKLF4で形質導入し、ES細胞培地で培養した。再プログラムされたコロニーは形態によって単離し、TRA160、SSEA3/4、NANOG、およびOCT4などの多能性マーカーの発現について試験した。iPS細胞のドナー細胞起源を確認するために、本発明者らは、IgまたはTCR再配列の存在についてゲノムDNAを分析する。
(ii)単球:マウスを用いる本発明者らの結果は、成熟B細胞の再プログラミングにおける中間工程がマクロファージ様細胞であり得ることを示唆した[Hanna、2008 #6842]。単球は、フィコール勾配遠心分離によって、ヒトボランティアのバフィーコートから単離され、接着細胞が単離される。細胞は、確立された手順に従って、IL4およびGM-CSF中で増殖される[Damaj、2007 #6854]。本発明者らは、上記のように4種の因子OCT4、SOX2、cMYC、およびKLF4で細胞に形質導入し、DOXの存在下においてES細胞培地中で培養を継続する。iPS形態を有するコロニーを拾い上げ、上記のような多能性マーカーの発現について分析する。血液由来のiPS細胞の発生的な潜在能力は、テラトーマ形成およびインビトロ分化などの標準的な手順によって評価される。
現在のところ、患者特異的iPS細胞を単離するストラテジーは、深い皮膚の生検から誘導されるドナー細胞の再プログラミングを想定しており、これは、血液を収集するよりもより複雑でかつ痛みのある手順である。日常的な臨床適用のために、末梢血サンプルから患者特異的なiPS細胞の日常的な単離のための再現可能なプロトコールを設計することは明白な関心対象である。本発明者らは、提案された実験がこのようなプロトコールを確立する際の補助となると予測している。
容易かつ効率的なマウスB細胞再プログラミングが与えられれば、本発明者は、このプロトコールがヒト末梢血由来のサンプルにおいてもまた有効であるはずであると後押しされる。B細胞またはT細胞由来のiPS細胞は、それぞれIgまたはTCR遺伝子座において遺伝子再配列を有するので、マクロファージまたは単球をドナーとして使用することは、潜在的な治療的適用のために有利であり得る。これらは遺伝的な変化を有していないからである。本発明者は、c/EBPαが、成熟B細胞をOCT4、SOX2、cMYC、およびKLF4による再プログラミングに対して感受性にさせるメカニズムを知らないが、これは、B細胞の同一性のマクロファージへの同一性への転換を含む場合がある[Xie、2004 #5447]。これらの考慮は、ヒト単球からのiPS細胞を誘導することが正攻法であり得ることを示唆する。しかしながら、マウスにおいて開発された手順が、血液由来のヒトiPS細胞を生じることに失敗するならば、本発明者らは確立されたアプローチを使用してさらなる因子をスクリーニングする。
D.小分子のスクリーニング
レトロウイルスベクター媒介性遺伝子移入による再プログラミングの誘導、特に、発癌遺伝子の形質導入は、このアプローチの最終的な治療的適への深刻な障害を表している。例えば、本発明者らおよび他の研究者らは[Okita、2007 #6542]、キメラにおける腫瘍型が、v-myc c-Myc活性化に起因してiPS細胞を用いて産生されることを見ている。従って、再プログラミング活性を改善するか、または関連する経路を活性化するかのいずれかであり、それゆれにC-MYCまたはKLF4などの所定の因子を発現することの必要性を置き換えることができる、低分子を同定することは関心が持たれるものである。この目的の目標は、このような化合物の化学ライブラリーをスクリーニングするための高スループット細胞ベースアッセイ系を確立することである。
レトロウイルスベクター媒介性遺伝子移入による再プログラミングの誘導、特に、発癌遺伝子の形質導入は、このアプローチの最終的な治療的適への深刻な障害を表している。例えば、本発明者らおよび他の研究者らは[Okita、2007 #6542]、キメラにおける腫瘍型が、v-myc c-Myc活性化に起因してiPS細胞を用いて産生されることを見ている。従って、再プログラミング活性を改善するか、または関連する経路を活性化するかのいずれかであり、それゆれにC-MYCまたはKLF4などの所定の因子を発現することの必要性を置き換えることができる、低分子を同定することは関心が持たれるものである。この目的の目標は、このような化合物の化学ライブラリーをスクリーニングするための高スループット細胞ベースアッセイ系を確立することである。
D.1 低分子ライブラリースクリーニングのための実験設計およびレポーター細胞
高スループットスクリーニングにおける再プログラミングを検出するために、本発明者らは、内因性OCT4またはNANOG遺伝子座に挿入されたGFPなどのマーカーを有する細胞を必要とする。このような細胞はマーカーを発現しないが、内因性遺伝子のいずれかを活性化する化合物についてスクリーニングするために使用できる。
高スループットスクリーニングにおける再プログラミングを検出するために、本発明者らは、内因性OCT4またはNANOG遺伝子座に挿入されたGFPなどのマーカーを有する細胞を必要とする。このような細胞はマーカーを発現しないが、内因性遺伝子のいずれかを活性化する化合物についてスクリーニングするために使用できる。
再プログラミングのための高スループットスクリーニングを設定するために、本発明者らは、実験設計を制限する2つの主要な制約を考慮する。
・異種細胞集団:最も決定的な制限は、4種の因子を有する線維芽細胞の形質導入が、遺伝的に異種の細胞の集団を産生することである。V.A.3において上記に議論したように、4種の因子の「正しい」発現レベルまたはその発現レベルの「正しい」組合せを生じる特定の数のウイルスベクターを有する、感染細胞の小さな画分のみが、再プログラミングのためにスクリーニングするときに選択されるものであるようである。従って、個々のウェルにおける感染細胞は、ウイルス組込みおよびウイルスコピー数に関して異なっており、スクリーニングにおいて様々な化合物に曝露されたウェルの意味のある比較を除外する。
・アッセイのマーカー活性化の頻度、感度、および時間の制約:スクリーニングを設定するための別の重要な配慮は、検出系の感度に関する:所定のウェル中で検出可能になるためには、どれだけ多くの細胞がOCT4-GFPレポーター遺伝子を発現させる必要があるだろうか。レポーター遺伝子発現は重要な制約である。なぜなら、再プログラムされた細胞の画分は、活性化合物を用いて、ウェル中で少なくとも単一の検出可能な再プログラミング事象を生じるために十分に高い必要があるからである。さらに、再プログラムされた細胞は、4種の因子を用いる感染の3~5週間後のみに線維芽細胞の集団の中に見られる。従って、感染細胞は、この期間においては96または384ウェル形式で生存および増殖する必要があり、これは、プレートできる細胞の数を制限する。
これらの制限を克服するために、本発明者らは、遺伝的に均質である線維芽細胞集団を生成する。なぜなら、これらは(i)同じ数のベクター組込みを有し、または(ii)相同組換えによって内因性遺伝子発現遺伝子座に挿入される再プログラミング因子の様々な組合せを有するからである。
(i)特定のおよび所定のプロウイルスの組合せを有する「二次」クローン性線維芽細胞:本発明者らは、「二次」マウスiPS細胞が、4種の転写因子Oct4、Sox2、c-myc、およびKlf4を形質導入するDOX誘導性レンチウイルスでの線維芽細胞の感染によって生成された「一次」iPS細胞から誘導できることを最近示している[Hanna、2008 #6842]。プロウイルスコピーの「正しい」組合せおよび数は「二次」線維芽細胞の中に含まれるので、ウイルス感染は、B細胞の二次iPS細胞への再プログラミングを誘導するためには必要とされなかった。
本発明者らは、レトロウイルスコピーの「正しい」組合せおよび数を有する細胞をあらかじめ選択するための類似のプロトコールを続ける。図23A~23Bに示されるように、「二次」線維芽細胞は、DOXなしでのインビトロ分化によって「一次」iPS細胞から誘導される。単一の因子を形質導入する複数のベクターを使用する代わりに、本発明者らは、様々な因子の組合せの形質導入のために、図13A~13Cおよび14A~14Eに記載されるようなポリシストロン性構築物を代替的に使用する。VI.A.3に概略されるように、「二次」線維芽細胞またはB細胞を使用するこのアプローチは、再プログラミング因子の効率的かつDOX依存性活性化を生じ、いかなるさらなるウイルス感染を必要とすることも伴うことなく、iPS形成に導いた[Hanna、2008 #6842]。DOX添加濃縮債に生じるiPS細胞の画分を評価するために、本発明者らは、96ウェルプレートのウェルあたり500~1000細胞、および384ウェルプレートのウェルあたり約100細胞をプレートし、GFP陽性細胞の画分を評価する。マウス系における結果は、二次iPS細胞はDOX誘導の2週間または3週間のみに生じることを示した。細胞は、96ウェルプレートまたは384プレートにおいて、約7日間のみ培養できるので、本発明者らは、プレーティング前の様々な時点で二次線維芽細胞をDOXで前処理する。
(ii)COL1A1遺伝子座においてDOX誘導性再プログラミング因子を有するトランスジェニック線維芽細胞:本発明者らは、Col1a1遺伝子座に挿入された導入遺伝子がトランスジェニックマウスで高度に発現されること、および、tetオペレーターの制御下に配置された場合、DOX適用に際してすべての組織において再現可能に発現されることを示した[Beard、2006 #6199;Hochedlinger、2005 #5758]。本発明者らは、OCT4遺伝子座にGFPマーカーを有するhuES細胞のCOL1A1遺伝子座に、tetオペレーターの制御下にある4種の再プログラミング因子のうちの3種またはすべての様々な組合せを発現するポリシストロン性構築物を挿入する(図10)。加えて、細胞は、rtTAトランス活性化因子を形質導入するレンチウイルスベクターで感染される。細胞は、再プログラミングを増強するか、または所定の因子を置き換える化合物についてスクリーニングできる二次線維芽細胞に分化される(以下を参照のこと、図24)。
D.2 再プログラミング効率を増強する化合物のスクリーニング
再プログラミング効率を増加させる化合物をスクリーニングするために、本発明者らは、DOXの存在下で、4種すべての因子の「正しい」組合せを有する二次iPS細胞、またはCOL1A1遺伝子座に4種すべての因子を有する線維芽細胞を培養する(図24)。予備的な実験において、本発明者らは、スクリーニングにおいて検出できるGFP陽性細胞簿の画分を決定する。4種の因子で形質導入した線維芽細胞から生じる再プログラムされた細胞の画分が低いならば、所定の化合物が、再プログラムされた細胞の画分を顕著に増加しない限り、それぞれ、96ウェルプレートまたは384ウェルプレートあたりにプレートできる1000細胞または100細胞の中に単一の再プログラムされた細胞を検出することは困難または不可能であり得る。しかしながら、このアッセイは、固有に低いシグナルについて補償する非常に低いバックグラウンドを有する。
再プログラミング効率を増加させる化合物をスクリーニングするために、本発明者らは、DOXの存在下で、4種すべての因子の「正しい」組合せを有する二次iPS細胞、またはCOL1A1遺伝子座に4種すべての因子を有する線維芽細胞を培養する(図24)。予備的な実験において、本発明者らは、スクリーニングにおいて検出できるGFP陽性細胞簿の画分を決定する。4種の因子で形質導入した線維芽細胞から生じる再プログラムされた細胞の画分が低いならば、所定の化合物が、再プログラムされた細胞の画分を顕著に増加しない限り、それぞれ、96ウェルプレートまたは384ウェルプレートあたりにプレートできる1000細胞または100細胞の中に単一の再プログラムされた細胞を検出することは困難または不可能であり得る。しかしながら、このアッセイは、固有に低いシグナルについて補償する非常に低いバックグラウンドを有する。
試験的なスクリーニングにおいて、本発明者らは、4種因子レポーター細胞の中に生じるGFP陽性細胞の画分を試験し、これらの細胞は、DOXの存在下で培養され、5-アザdCで処理されるかまたは処理されず、またはDNMT1 siRNAで感染され、その両方が、全体的なDNAメチル化レベルを減少し、マウス線維芽細胞の再プログラミングを増強することが示された処理である[Mikkelsen、2008 #6891]。これらの条件のいずれかの下であるGFP陽性細胞の画分は、よりストリンジェントではないスクリーニングにおいてGFP陽性細胞の画分を増強する化合物を検出するために、ウェルあたりどれほど多くの細胞がプレートされる必要があるかを決定する。よりストリンジェントなスクリーニングは、5-アザdCで処理されておらず、またはDNMT1
siRNAベクターで感染されている細胞を使用する。なぜなら、これは、上記よりもより効率的にレポーターを活性化する化合物について、感作されていない細胞モニターするからである。
siRNAベクターで感染されている細胞を使用する。なぜなら、これは、上記よりもより効率的にレポーターを活性化する化合物について、感作されていない細胞モニターするからである。
D.3 4種の因子のいずれかを置き換える化合物についてのスクリーニング
レトロウイルスで形質導入された因子のいずれかを置き換えることができる化合物をスクリーニングするために、本発明者らは、独立して調節できるベクターで細胞を形質導入する。このアプローチの概念は、3種の因子は1つの誘導性系の制御下にあり、第4の因子が独立した誘導性制御の下にあるということである。本発明者らは、2つの異なるストラテジーを使用して、スクリーニングのために使用される細胞を産生する。
レトロウイルスで形質導入された因子のいずれかを置き換えることができる化合物をスクリーニングするために、本発明者らは、独立して調節できるベクターで細胞を形質導入する。このアプローチの概念は、3種の因子は1つの誘導性系の制御下にあり、第4の因子が独立した誘導性制御の下にあるということである。本発明者らは、2つの異なるストラテジーを使用して、スクリーニングのために使用される細胞を産生する。
(i)タモキシフェン誘導性ベクター:本発明者らは、OCT4、SOX2、KLF4、およびC-MYCエストロゲン受容体(ER)融合構築物を形質導入するベクターを生成し[Grandori、1996 #6505]、その発現は、培地へのタモキシフェンの添加によって活性化される(図11B)。図26において概説されるように、OCT4-GFPレポーター一次線維芽細胞は、3種のタモキシフェン誘導性因子を、DOX依存性ベクターから発現される第4の因子とともに発現するレトロウイルスで形質導入される。この感染細胞は、タモキシフェンおよびDOXを含む培地中で増殖され、「一次」iPS細胞は、GFP発現についてスクリーニングすることによって選択される。上記のように、二次線維芽細胞が誘導され、タモキシフェンに曝露されて3種のタモキシフェン依存性因子を活性化し、そしてDOXおよびcMYC発現の非存在下でGFPレポーターを活性化する小分子化合物についてスクリーニングされる。
(ii)COL1A1遺伝子座において様々な組合せの因子を有するトランスジェニック線維芽細胞:本発明者らは、図24に概説されているように、レトロウイルス感染を回避する代替的なストラテジーを追求する。一次線維芽細胞は、OCT4-GFPマーカーおよびウイルスで形質導入されたtet M2rtTAトランス活性化因子に加えて、COL1A1遺伝子座に3種の再プログラミング因子の任意の組合せをコードしているポリシストロン性構築物を有する、huES細胞から誘導される[Beard、2006 #6199; Hochedlinger、2005 #5758];図13A~13C、14A~14Eを比較のこと)。線維芽細胞は、欠いている第4の因子を有するLox隣接ベクター(図24のKLF4)で形質導入され、一次iPS細胞が誘導される。KLF4ベクターを削除するためのCre形質導入後、二次線維芽細胞が誘導される。DOX曝露はCOL1A1遺伝子座に挿入された3種のDOX依存性因子を活性化し、細胞は、欠損している第4の因子(この場合はKLF4)の存在下でGFPレポーターを活性化する小分子についてスクリーニングされる。スクリーンを感作するために、本発明者らは5-アザ-dCで処理された細胞を使用する。
D.4 スクリーニングプラットフォーム
低分子ライブラリーのスクリーニングは、ScrippsにおけるS.Dingの研究室と協力して実施される(S.Dingによるレターを参照のこと)。例えば,Ding研究室は、細胞ベースの表現型高スループットスクリーニングを開発および最適化しており[Xu、2008 #6875]、化学的に規定された培地中で、かつLIFの非存在下で、ES細胞の自己再生を持続する小分子プルリポチンを同定した[Chen、2006 #6871]。このスクリーニングは、Oct4プロモーターで駆動されるGFPマーカーの発現に基づいていた。本発明者らは、GFP活性化についての上記と同様に、様々な組合せの因子を有するOct4-GFPトランスジェニック線維芽細胞をスクリーニングする。
低分子ライブラリーのスクリーニングは、ScrippsにおけるS.Dingの研究室と協力して実施される(S.Dingによるレターを参照のこと)。例えば,Ding研究室は、細胞ベースの表現型高スループットスクリーニングを開発および最適化しており[Xu、2008 #6875]、化学的に規定された培地中で、かつLIFの非存在下で、ES細胞の自己再生を持続する小分子プルリポチンを同定した[Chen、2006 #6871]。このスクリーニングは、Oct4プロモーターで駆動されるGFPマーカーの発現に基づいていた。本発明者らは、GFP活性化についての上記と同様に、様々な組合せの因子を有するOct4-GFPトランスジェニック線維芽細胞をスクリーニングする。
スクリーニングにおいて正の値となった任意の化合物の活性は、規定された培養条件下で確認された。主要な組織は、再プログラミングプロセスに関与する分子経路を調べるためである。
可能性のある結果および解釈:本発明者らは、OCT4遺伝子の活性化についてのスクリーニングが、体細胞の後成的状態から多能性細胞に特徴的なものへの移行を容易にする化合物を同定し、従って、再プログラミングプロセスをより効率的にすると予想する。これらの実験の別の重要な目的は、MYC、OCT4、またはKLF4などの癌遺伝子をコードする遺伝子の形質導入を含む、遺伝子操作の必要性を置き換えることができる小分子化合物を発見することである。
高スループットスクリーニングのための2つの最も顕著な潜在的な問題は、(i)再プログラミングが起こるために必要とされる時間、および(ii)まれな再プログラミング事象が、96または384ウェルプレートのウェルあたりにプレートできる限られた細胞数で検出できるのかということである。上記に議論したように、本発明者らは、「正しい」数および組合せの因子を有するように細胞を前条件付けし、さらに、種々のレポーター遺伝子の再プログラミング誘導性活性化の頻度を増加させるように、細胞を感作させた。再プログラミング効率を増加させる化合物が一旦同定されると、これらは、iPS細胞形成をさらに増強できるさらなる成分についての次のスクリーニングにおける感作物質として使用される。
有意性:再プログラミングを誘導する現在のストラテジーは、あらゆる治療適用に対する傷害である強力な発癌遺伝子の形質導入に頼っている。この目的は、関連する経路を活性化でき、従って、効率を改善し、再プログラミングを誘導するために必要とされる遺伝子の変化をおそらく最小化する小分子を同定することを探索する。
有意性および長期的な意味
多能性iPS細胞のインビトロ生成の方法は、複雑なヒト疾患の研究に革命を起こすことが約束されており、変性性疾患の最終的な処置のために顕著な意味を有する、マウス体細胞の多能性状態へのインビトロ再プログラミングは合理的に効率的であることが示されており、このプロセスの根底にある分子メカニズムは活発に研究されている。しかしながら、ヒト細胞の再プログラミングは、より骨が折れかつ困難であることが判明しており、主要な技術的な問題は、この技術が臨床的用途に適合される前に解決される必要がある。本明細書に記載される研究は、ヒト体細胞の多能性状態への転換を引き起こす分子メカニズムを規定すること、ヒトiPS細胞の発生的潜在能力を評価するためのストラテジーを考案すること、および遺伝子操作の必要なしで再プログラミングを達成することを探求する。本明細書に記載される研究は、ヒト疾患を研究するためにこの技術の適用を現在妨げている決定的な障害のいくつかを解決すること、および変性性疾患の移植治療のためのその最終的な使用に寄与する。
(実施例3)
単一のポリシストロン性ベクターを使用するマウスおよびヒトの体細胞の再プログラミング
材料および方法
ウイルスの調製および感染
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にあるOct4、Sox2、Klf4、およびc-Mycを含む4F2Aレンチウイルスベクターの構築は、FUWレンチウイルスバックボーンからEcoRIクローニング後に生成した。すべての構築物は、PCRによる増幅後に独特な制限部位を使用して生成して、それぞれの2Aペプチド間に個々の因子を配置した(第1 XbaI-NheI;第2 SphI;第3 XhoI;第4 AscI)。それぞれの2A配列は以下の通りである:
単一のポリシストロン性ベクターを使用するマウスおよびヒトの体細胞の再プログラミング
材料および方法
ウイルスの調製および感染
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にあるOct4、Sox2、Klf4、およびc-Mycを含む4F2Aレンチウイルスベクターの構築は、FUWレンチウイルスバックボーンからEcoRIクローニング後に生成した。すべての構築物は、PCRによる増幅後に独特な制限部位を使用して生成して、それぞれの2Aペプチド間に個々の因子を配置した(第1 XbaI-NheI;第2 SphI;第3 XhoI;第4 AscI)。それぞれの2A配列は以下の通りである:
ウェスタンブロット
2% SDS、10mM ジチオスレイトール、10% グリセロール、12% 尿素、10mM Tris-HCl(pH 7.5)、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド、1×プロテアーゼインヒビター混合物(Roche)、25μM MG132
プロテオソームインヒビターを含む100μlの溶解緩衝液を5分間煮沸した。次いで、Bradford試薬(Pierce)を使用してタンパク質を定量し、590nmで分光光度的な読み取りを行った。濃度は、ウシ血清アルブミンを使用して生成した標準曲線に対して見積もった。全タンパク質(5μg)を、10% SDSを含む変性10% ポリアクリルアミドゲル中の電気泳動に供した。次いで、セミドライ転写装置を使用して、タンパク質をImmobilon-Pメンブレン(Millipore)に転写した。メンブレンは、PBS中、2% ノンファット粉末ミルク(Bio-Rad)を含む、0.01% Tween 20でブロックした。タンパク質は、ブロッキング溶液中の50ng/ml濃度の抗体とともにインキュベートすることによって検出した。使用した抗体は
Oct4(h-134 Santa Cruz Biotechnology);Sox2(マウスモノクローナル R&D Biosystems);c-Myc(06-340 Upstate);Klf4(H-180 Santa Cruz Biotechnology);GAPDH(sc-25778 Santa Cruz Biotechnology)であった。
2% SDS、10mM ジチオスレイトール、10% グリセロール、12% 尿素、10mM Tris-HCl(pH 7.5)、1mM フェニルメチルスルホニルフルオリド、1×プロテアーゼインヒビター混合物(Roche)、25μM MG132
プロテオソームインヒビターを含む100μlの溶解緩衝液を5分間煮沸した。次いで、Bradford試薬(Pierce)を使用してタンパク質を定量し、590nmで分光光度的な読み取りを行った。濃度は、ウシ血清アルブミンを使用して生成した標準曲線に対して見積もった。全タンパク質(5μg)を、10% SDSを含む変性10% ポリアクリルアミドゲル中の電気泳動に供した。次いで、セミドライ転写装置を使用して、タンパク質をImmobilon-Pメンブレン(Millipore)に転写した。メンブレンは、PBS中、2% ノンファット粉末ミルク(Bio-Rad)を含む、0.01% Tween 20でブロックした。タンパク質は、ブロッキング溶液中の50ng/ml濃度の抗体とともにインキュベートすることによって検出した。使用した抗体は
Oct4(h-134 Santa Cruz Biotechnology);Sox2(マウスモノクローナル R&D Biosystems);c-Myc(06-340 Upstate);Klf4(H-180 Santa Cruz Biotechnology);GAPDH(sc-25778 Santa Cruz Biotechnology)であった。
定量的RT-PCR
総RNAはTrizol試薬(Invitrogen)を使用して単離した。DNAフリーRNAキット(Zymo Research)を使用して、5μgの総RNAをDNase Iで処理して、潜在的なゲノムDNAの汚染を除去した。1μgのDNase I処理したRNAを、First Strand Synthesisキット(Invitrogen)を使用して逆転写し、最終的に、100μlの水に再懸濁した。定量的PCR分析は、ABI Prism 7000(Applied Biosystems)において、Platinum SYBR green qPCR SuperMix-UDG with ROX(Invitrogen)を用いる逆転写反応の1/50を使用して3連で実施した。等量のローディングはGAPDH mRNAを増幅することによって達成し、すべての反応は3連で実施した。増幅のために使用したプライマーは以下の通りであった:
総RNAはTrizol試薬(Invitrogen)を使用して単離した。DNAフリーRNAキット(Zymo Research)を使用して、5μgの総RNAをDNase Iで処理して、潜在的なゲノムDNAの汚染を除去した。1μgのDNase I処理したRNAを、First Strand Synthesisキット(Invitrogen)を使用して逆転写し、最終的に、100μlの水に再懸濁した。定量的PCR分析は、ABI Prism 7000(Applied Biosystems)において、Platinum SYBR green qPCR SuperMix-UDG with ROX(Invitrogen)を用いる逆転写反応の1/50を使用して3連で実施した。等量のローディングはGAPDH mRNAを増幅することによって達成し、すべての反応は3連で実施した。増幅のために使用したプライマーは以下の通りであった:
サザンブロッティング
10μgのBamHI消化したゲノムDNAを0.7% アガロースゲル上で分離し、ナイロンメンブレン(Amersham)に転写し、そしてOCT4(pFUW-tetO-OCT4プラスミドのEcoRI-PstIフラグメント)、KLF4(全長KLF4 cDNA)、c-MYC (全長c-MYC cDNA)、およびSOX2(pFUW-tetO-SOX2プラスミドの全長フラグメント)についての32Pランダムプライマー(Stratagene)標識したプローブとともにハイブリダイズさせた。
10μgのBamHI消化したゲノムDNAを0.7% アガロースゲル上で分離し、ナイロンメンブレン(Amersham)に転写し、そしてOCT4(pFUW-tetO-OCT4プラスミドのEcoRI-PstIフラグメント)、KLF4(全長KLF4 cDNA)、c-MYC (全長c-MYC cDNA)、およびSOX2(pFUW-tetO-SOX2プラスミドの全長フラグメント)についての32Pランダムプライマー(Stratagene)標識したプローブとともにハイブリダイズさせた。
免疫蛍光染色
細胞は、4% パラホルムアルデヒド中で25℃にて20分間固定し、PBSで3回洗浄し、そして0.1% Triton-Xを含むPBS中の5% FBSで15分間ブロックした。0.1% Triton-Xを含むPBS中の1% FBS中のOct4(Santa Cruz h-134)、Sox2(R&D Biosystems)、Nanog(anti-ms R&D and anti-h)、Tra-1-60、(マウスモノクローナル、Chemicon International);hNANOG(ヤギポリクローナル R&D Systems); mNANOG(Bethyl A300-398A)、Tral-81(マウスモノクローナル、Chemicon International)、SSEA4およびSSEA1(モノクローナルマウス、Developmental Studies Hybridoma Bank)に対する一次抗体との1時間のインキュベーション後、細胞は、PBSで3回洗浄し、Jackson
Immunoresearchから購入した蛍光団標識された適切な二次抗体とともにインキュベートした。試料はOlympus蛍光顕微鏡で分析し、画像はZeiss Axiocamカメラで獲得した。
細胞は、4% パラホルムアルデヒド中で25℃にて20分間固定し、PBSで3回洗浄し、そして0.1% Triton-Xを含むPBS中の5% FBSで15分間ブロックした。0.1% Triton-Xを含むPBS中の1% FBS中のOct4(Santa Cruz h-134)、Sox2(R&D Biosystems)、Nanog(anti-ms R&D and anti-h)、Tra-1-60、(マウスモノクローナル、Chemicon International);hNANOG(ヤギポリクローナル R&D Systems); mNANOG(Bethyl A300-398A)、Tral-81(マウスモノクローナル、Chemicon International)、SSEA4およびSSEA1(モノクローナルマウス、Developmental Studies Hybridoma Bank)に対する一次抗体との1時間のインキュベーション後、細胞は、PBSで3回洗浄し、Jackson
Immunoresearchから購入した蛍光団標識された適切な二次抗体とともにインキュベートした。試料はOlympus蛍光顕微鏡で分析し、画像はZeiss Axiocamカメラで獲得した。
マウスキメラおよびテラトーマ形成
二倍体胚盤胞(hCG注入の94~98時間後)は、ミネラルオイル下の1滴のHepes-CZB培地中に配置した。16μm内径の平らな先端のマイクロインジェクションピペットをiPS細胞注入のために使用した。各胚盤胞は8~10個のiPS細胞を受容した。注入後、胚盤胞は、カリウムシンプレックス最適化培地(KSOM)中で培養し、レシピエント雌に移すまで37℃に配置した。約10個の注入された胚盤胞は、交尾2.5日後の偽妊娠B6D2F1雌の各子宮角に移した。仔は19.5日目に回収し、必要な場合、授乳B6D2F1母を里親とした。テラトーマ形成は、レシピエントSCIDまたはRag2-/-マウスの脇腹の下に2×106細胞を沈着させることによって実施した。腫瘍は組織学的分析のために3~6週間後に単離した。
二倍体胚盤胞(hCG注入の94~98時間後)は、ミネラルオイル下の1滴のHepes-CZB培地中に配置した。16μm内径の平らな先端のマイクロインジェクションピペットをiPS細胞注入のために使用した。各胚盤胞は8~10個のiPS細胞を受容した。注入後、胚盤胞は、カリウムシンプレックス最適化培地(KSOM)中で培養し、レシピエント雌に移すまで37℃に配置した。約10個の注入された胚盤胞は、交尾2.5日後の偽妊娠B6D2F1雌の各子宮角に移した。仔は19.5日目に回収し、必要な場合、授乳B6D2F1母を里親とした。テラトーマ形成は、レシピエントSCIDまたはRag2-/-マウスの脇腹の下に2×106細胞を沈着させることによって実施した。腫瘍は組織学的分析のために3~6週間後に単離した。
ヒトテラトーマ形成および分析
hiPSCはコラゲナーゼ処理(1.5mg/ml)によって収集し、引き続く培地での洗浄およびiPSCコロニーの沈殿によって支持細胞から分離した。iPSC凝集体は遠心分離によって収集し、250μlのiPSC培養培地中に106細胞の比率で再懸濁し、iPSCはSCIDマウス(Taconic)の背中に21ゲージ針によって皮下注射した。腫瘍は6週間以内に発生し、動物は腫瘍サイズが直径1.5cmを超える前に屠殺した。テラトーマはマウスを屠殺した後で単離し、ホルマリンで固定した。切片化後、テラトーマはヘマトキシリンおよびエオシン染色に基づいて診断した。核型分析はCLGenetics(Madison、WI)を用いて行った。
hiPSCはコラゲナーゼ処理(1.5mg/ml)によって収集し、引き続く培地での洗浄およびiPSCコロニーの沈殿によって支持細胞から分離した。iPSC凝集体は遠心分離によって収集し、250μlのiPSC培養培地中に106細胞の比率で再懸濁し、iPSCはSCIDマウス(Taconic)の背中に21ゲージ針によって皮下注射した。腫瘍は6週間以内に発生し、動物は腫瘍サイズが直径1.5cmを超える前に屠殺した。テラトーマはマウスを屠殺した後で単離し、ホルマリンで固定した。切片化後、テラトーマはヘマトキシリンおよびエオシン染色に基づいて診断した。核型分析はCLGenetics(Madison、WI)を用いて行った。
ヒトiPS細胞の神経前駆細胞へのインビトロ分化
ヒトケラチノサイトiPS細胞は、毎日培地を交換しながら、2週間の間、継代なしで培養中において成長させた。継代後15日目に、区別できる神経ロゼットが観察され、ガラスピペットによって機械的に拾い上げて集めた(26)。ロゼットは、FGF2(20ng/ml)EGF(20ng/ml)(すべてR&D Systems)を補充したN2B27培地中の15μg/ml ポリオルニチン/10μg/mlのラミニン(Po/Lam)でプレコートしたディッシュ上で再プレートした。5~7日後、セルリフターを用いて引っ掻くことによって、およびN2B27培地中に単一の細胞をピペッティングすることによって細胞を解離させ、Po/Lam培養ディッシュに再プレートした。
ヒトケラチノサイトiPS細胞は、毎日培地を交換しながら、2週間の間、継代なしで培養中において成長させた。継代後15日目に、区別できる神経ロゼットが観察され、ガラスピペットによって機械的に拾い上げて集めた(26)。ロゼットは、FGF2(20ng/ml)EGF(20ng/ml)(すべてR&D Systems)を補充したN2B27培地中の15μg/ml ポリオルニチン/10μg/mlのラミニン(Po/Lam)でプレコートしたディッシュ上で再プレートした。5~7日後、セルリフターを用いて引っ掻くことによって、およびN2B27培地中に単一の細胞をピペッティングすることによって細胞を解離させ、Po/Lam培養ディッシュに再プレートした。
分化および免疫細胞化学
神経前駆細胞の分化の誘導は、培養培地からのFGF2およびEGFの5日間の中止によって実施した。細胞は、20分間、4% パラホルムアルデヒド中に固定し、ヒトネスチン(Chemicon;1:100)およびTuj-1(1:100)について染色し、続いて、PBSで3回洗浄し、Jackson Immunoresearchから購入した蛍光団標識された適切な二次抗体とともにインキュベートした。試料はOlympus蛍光顕微鏡で分析し、画像はZeiss Axiocamカメラを用いて獲得した。
神経前駆細胞の分化の誘導は、培養培地からのFGF2およびEGFの5日間の中止によって実施した。細胞は、20分間、4% パラホルムアルデヒド中に固定し、ヒトネスチン(Chemicon;1:100)およびTuj-1(1:100)について染色し、続いて、PBSで3回洗浄し、Jackson Immunoresearchから購入した蛍光団標識された適切な二次抗体とともにインキュベートした。試料はOlympus蛍光顕微鏡で分析し、画像はZeiss Axiocamカメラを用いて獲得した。
結果
ベクターは、1つのプロモーターからの2種、3種、または4種すべての再プログラミング因子の様々な組合せを用いて構築される。目的は、2Aペプチドを使用して、単一のプロモーターから複数の再プログラミング遺伝子を発現するポリシストロン性ウイルスベクターを生成することであった。このために、独特な制限部位を含む1種、2種、または3種の2AオリゴペプチドをFUWレンチウイルス(18)バックボーンに連結し、異なる2A配列によって各々が分離されているOct4、Sox2、c-Myc、およびKlf4の効率的なクローニングを可能にした。F2A、T2A、E2A、またはP2A配列(図13Aおよび図14A)の異なる組合せを構成的に有する4種、3種、または2種の因子を有するベクターは、ヒト293細胞における一過性トランスフェクションによって個々の因子を発現するそれらの能力について試験した。ウェスタンブロット分析は、2Aペプチドが、単一のポリシストロン性ベクターからの2種、3種、または4種すべてのシストロンの効率的な発現を支持することを実証した(図14B)。
ベクターは、1つのプロモーターからの2種、3種、または4種すべての再プログラミング因子の様々な組合せを用いて構築される。目的は、2Aペプチドを使用して、単一のプロモーターから複数の再プログラミング遺伝子を発現するポリシストロン性ウイルスベクターを生成することであった。このために、独特な制限部位を含む1種、2種、または3種の2AオリゴペプチドをFUWレンチウイルス(18)バックボーンに連結し、異なる2A配列によって各々が分離されているOct4、Sox2、c-Myc、およびKlf4の効率的なクローニングを可能にした。F2A、T2A、E2A、またはP2A配列(図13Aおよび図14A)の異なる組合せを構成的に有する4種、3種、または2種の因子を有するベクターは、ヒト293細胞における一過性トランスフェクションによって個々の因子を発現するそれらの能力について試験した。ウェスタンブロット分析は、2Aペプチドが、単一のポリシストロン性ベクターからの2種、3種、または4種すべてのシストロンの効率的な発現を支持することを実証した(図14B)。
再プログラミングのためのポリシストロン性ベクターの有用性を試験するために、本発明者らは、最初に、2種または3種の再プログラミング因子の様々な組合せを有するレトロウイルスベクターをMEFに形質導入し、これらの構築物が、さらなる単一の因子-cDNAを有するベクターと組合せてiPS細胞を生成することが可能であったことを示した。重要なことに、4種すべての因子を有するポリシストロン性ベクターは、iPS細胞を生成することが可能であった。この予備的な実験において、本発明者らは、Oct4-GFP線維芽細胞を、ポリシストロン性Sox2-Oct4-Klf4-mycベクターおよびさらなるOct4ベクター(相対的により多くのOct4タンパク質が再プログラミングのために必要とされ得る可能性についての説明のため;図13B)で同時感染させた。図13Bは、AP、SSEA1、Nanog、およびOct4を発現したiPS細胞が得られたことを示す。さらに、4種因子2AベクターおよびOct4モロニーウイルスで感染させたiPS系統から、成体キメラが生成した。プロウイルス組込みの数を決定するため、サザンブロットが、逐次的に、Sox2、Klf4、c-myc、およびOct4プローブとともにハイブリダイズされた。図13Cは、単一のポリシストロン性ベクターが、2つまたは3つの異なる試験されたiPS系統において組み込まれており、そして2つのプロウイルスが、第3の系統において含まれていた(この系統、4FO#14において、c-myc配列はプロウイルスの一方で削除されていた)ことを示す。驚くべきことに、さらなる8~11のOct4プロウイルスはiPS系統の各々において含まれており、Oct4プロウイルスの複数の組込みのための強力な選択を示唆する。本発明者らは、4種の別々に形質導入されたベクターによって誘導されるiPS細胞における4または5Oct4プロウイルスより多くを見なかったので、可能性を除外することはできないものの、選択が高Oct4発現についてであったことはなさそうである。代替的な解釈は、複数のプロウイルスについての選択が、未知の細胞遺伝子の挿入活性化のための選択に起因したということである。これらの初期データは、少なくとも3つの再プログラミング因子が、再プログラミングを誘導するために単一のポリシストロン性プロウイルスから発現できることを示唆した。以下にさらに記載されるように、本発明者らは、4種の因子を有するポリシストロン性ベクターのみを使用してマウスiPS細胞を首尾よく生成するよう進み、最小限の遺伝子変化を有するヒトiPS細胞を生成するためにポリシストロン性ベクターも使用した。
テトラサイクリン誘導性レンチウイルスベクターは、遺伝子の発現がテトラサイクリンオペレーター最小プロモーターから制御された場合に構築した(tetOP;図14C)。単一の4種の因子(Oct4/Sox2/Klf4/c-Myc)ウイルスの4種すべての遺伝子がDOX添加の際に発現できるのか否かを試験するために、MEFは、ポリシストロン性ベクター(以下では「4F2A」と称する)ならびにテトラサイクリン制御可能なトランス活性化因子(M2rtTA;rtTAと略される)を有する構成的FUWレンチウイルスで感染させた。2回の独立した実験を実施し、ウイルスの薬物誘導性発現を、感染3日後にqRT-PCRによって試験した。ウイルス特異的転写物(E2A-cMyc)についてのプライマーを使用して、対照培地と比較して、堅固な誘導が、DOXとともに培養された細胞中で観察された(7~10倍)(図14D)。ES細胞と比較した相対的誘導を試験するために、ウイルスまたは内因性転写物の間を区別できないOct4およびSox2プライマーを利用し、両方の実験において、感染されたDOX誘導性MEFは、ES細胞よりも有意に高かった(それぞれ、ESレベルに対して、~3.5および~17倍)。感染3日後に単離された細胞のウェスタンブロット分析は、細胞がDOXなしで培養された場合、タンパク質はほどんど発現されないかまたは全く発現されないのに対して、DOXの存在下では堅固な発現が見られ、Oct4およびSox2タンパク質はES細胞におけるそれと同様であったことを実証した(図14E)。
4F2Aベクターが体細胞を多能性状態に再プログラムできたか否かを試験するために、内因性Nanogプロモーターによって駆動されるGFPプロモーターを含むMEFをウイルス(4F2A+rtTA)で感染させた。85~90%の細胞が形質導入の48時間後に染色され、高力価感染を示した(図15A)。形態学的変化は、DOXの添加の数日後に観察され(データ示さず)、区別できるコロニーは、DOX誘導の約8日後に、Nanog-GFP+細胞は約25日後に出現した(図15B)。機械的な単離および引き続く継代後、細胞はES細胞に典型的な形態を有し、DOXとは独立して増殖した。4種の独立した4F2A iPS細胞系統が確立され、これらは、多能性マーカーAP、SSEA1、およびNanog-GFPについて陽性であった(図15C)。
成体体細胞が4F2Aベクターを使用して再プログラムできたか否かを調べるために、本発明者らは、14週齢マウスからの尾端線維芽細胞(TTF)を、4F2A+rtTAベクターで感染させた。MEFと同様に、DOX培地の添加後数日で、典型的な形態学的変化を観察した。コロニーは約8日目に出現し、これらが形態に基づいて拾い上げられるまで、継続して拡大した(16日目)。数回の継代後、4つの安定なiPS細胞係合を樹立し、これは、すべての多能性マーカー(Nanog、Oct4、SSEAl、AP)について陽性に染色された(図15C)。MEF iPS細胞系統は、SCIDマウスに皮下注射し、そしてこれは、3つすべての胚葉の分化した細胞を含んだテラトーマを誘導することが示された(図16A)。最後に、MEF iPS細胞(#4)の胚盤胞への注射は、出生後キメラを生成し(図16B)、単一の4F2Aポリシストロン性ウイルスがMEFを多能性状態に再プログラムできることを実証する。
4F2A iPS細胞型に含まれるプロウイルスの数を決定するために、DNAを抽出し、ベクター配列中で切断されない酵素を使用するサザンブロット分析に供した。ハイブリダイゼーションのためにOct4、Sox2、c-Myc、およびKlf4プローブを使用して、本発明者らは、同一の分子量のバンドを検出し、因子の配列が1つのプロウイルスにおいて運ばれたことを確認した。プロウイルスの総数は1から3の間であり、iPS細胞系統#4は単一のウイルス挿入を有していた(図16C)。iPS細胞系統#1からの2つの組込みのうちの1つはc-Mycハイブリダイゼーション後にバンドを生じることに失敗しており、c-Myc配列の3’欠失が起こっている可能性を示唆する。第2の消化物は、プロウイルスコピー数を確認した(図18A)。
再プログラミング効率を見積もるために、MEFを4F2AおよびrtTAベクターで感染させ、10cmプレート培養ディッシュあたり0.25×106でプレートした。感染の48時間後にOct4の免疫染色によって見積もられたように、MEFの約70%が感染した(図19A)。細胞は、DOXを含むES培地中で20日間培養し、続いて、GFP+コロニーが25日目に計数されるまで、ES細胞培地に移した。平均で~14.7±4コロニーを3つの独立したディッシュにおいて検出し(10+10+17)、0.0001%の相対効率を示した。これは、「一次」感染線維芽細胞のそれよりも1から2オーダー低い規模である(3、7)。
4F2Aウイルスを使用する再プログラミングの反応速度論を試験するために、本発明者らはdox中止実験を実施し、ここでは、特定の日数(すなわち、2日、4日、8日、12日など)、DOX含有培地がES培地で置き換えられ、25日目にNanog-GFP+コロニーの数を計数する。4種の因子を送達するために別々の薬物誘導性ウイルスを使用して、ほぼ9~12日間が安定なiPS細胞の生成のために必要とされる最短時間であることが報告された(20、21)。再プログラミング事象の重複を最小化するために、細胞はこの時間の間継代されない。2回の独立した実験を実施し、両方の場合において、単一のNanog-GFP+コロニーが、8日間、DOX培地中で培養されたプレート上に存在し、これは、別々のウイルスを使用して必要とされた最小時間とる維持している(図14B)。
これらのデータは、3つの2Aペプチドによって連結された4つの因子を含む単一のポリシストロン性ウイルスが、ポリシストロン性または成体体細胞からiPS細胞を生成するために十分な因子発現を可能にすることを実証する。重要なことに、本発明者らの結果はまた、単一のポリシストロン性プロウイルスコピーが、体細胞を多能性に再プログラムするために十分であることも示す。
単一のポリシストロン性ウイルスを使用するヒトiPS細胞の生成
ヒト細胞がポリシストロン性ベクターを用いて再プログラムできるか否かを調べるために、新生児ヒトフォルスコリンケラチノサイト(NHFK)に、構成的rtTAベクターとDOX誘導性4F2Aベクターの両方で形質導入した。感染細胞の画分は、形質導入の48時間後にOct4についての染色によって決定されるように10%であった(図20A)。細胞はケラチノサイト培地+DOX中でインキュベートし、これらが継代され、ゼラチン化プレート上のhESC培地+DOX中で培養されるまで6日間増殖させた。コロニーは12日目に最初に検出し、多くは変形した形態を示し、少数のコロニーはhESC様形態に類似する区別できる外見を示した。独立した感染において生成した2つのこのようなコロニーは、感染後22日目から35日目の間に拾い上げ、hESCに類似する形態を有する区別できるコロニーとして拡大することを見出した(図17A)。これらの細胞はDOXの非存在下で拡大し、さらなる2~5回の継代後、hESCと同一の均質な集団を生じた(Ker-iPS)。これらの細胞は多能性マーカーAP、Oct4、Nanog、Sox2、SSEA4、Tral-60、Tral-81(図17B、図10B)について染色され、正常な核型を有していた(図17C)。DNAフィンガープリンティングは、このようなKer-iPS細胞系統が本発明者らの研究室からの以前に樹立されたヒトiPS細胞またはhES細胞系統からの夾雑物であった可能性は除外した(データ示さず)。Ker-iPS細胞系統におけるプロウイルスコピー数を決定するために、ゲノムDNAを抽出し、ベクター配列において切断しない酵素を使用するサザンブロット分析に供した。4種すべての再プログラミング因子のためのプローブは、再度、同様の分子量バンドへのハイブリダイゼーションを示し、これらが単一ウイルス上にあったことを示す。2つの異なる消化物(XbaIおよびBamHI)は、4F2Aプロウイルスコピー数がそれぞれ3(#1.1)および2(#3)であることを示す(図21A~B)。
ヒト細胞がポリシストロン性ベクターを用いて再プログラムできるか否かを調べるために、新生児ヒトフォルスコリンケラチノサイト(NHFK)に、構成的rtTAベクターとDOX誘導性4F2Aベクターの両方で形質導入した。感染細胞の画分は、形質導入の48時間後にOct4についての染色によって決定されるように10%であった(図20A)。細胞はケラチノサイト培地+DOX中でインキュベートし、これらが継代され、ゼラチン化プレート上のhESC培地+DOX中で培養されるまで6日間増殖させた。コロニーは12日目に最初に検出し、多くは変形した形態を示し、少数のコロニーはhESC様形態に類似する区別できる外見を示した。独立した感染において生成した2つのこのようなコロニーは、感染後22日目から35日目の間に拾い上げ、hESCに類似する形態を有する区別できるコロニーとして拡大することを見出した(図17A)。これらの細胞はDOXの非存在下で拡大し、さらなる2~5回の継代後、hESCと同一の均質な集団を生じた(Ker-iPS)。これらの細胞は多能性マーカーAP、Oct4、Nanog、Sox2、SSEA4、Tral-60、Tral-81(図17B、図10B)について染色され、正常な核型を有していた(図17C)。DNAフィンガープリンティングは、このようなKer-iPS細胞系統が本発明者らの研究室からの以前に樹立されたヒトiPS細胞またはhES細胞系統からの夾雑物であった可能性は除外した(データ示さず)。Ker-iPS細胞系統におけるプロウイルスコピー数を決定するために、ゲノムDNAを抽出し、ベクター配列において切断しない酵素を使用するサザンブロット分析に供した。4種すべての再プログラミング因子のためのプローブは、再度、同様の分子量バンドへのハイブリダイゼーションを示し、これらが単一ウイルス上にあったことを示す。2つの異なる消化物(XbaIおよびBamHI)は、4F2Aプロウイルスコピー数がそれぞれ3(#1.1)および2(#3)であることを示す(図21A~B)。
多能性を試験するために、1つの系統、Ker-iPS#1.1をSCIDマウスに皮下注射した。これらの細胞はテラトーマを誘導し、組織学的検査後、3つのすべての胚葉の細胞に分化した(図17D)。加えて、Ker-iPS#1.1細胞は、インビトロ神経分化プロトコールに供されたときに、免疫染色によって検出されるように、ネスチン+神経前駆細胞集団ならびにTujl+有糸分裂後ニューロンを産生した(図17E)。
考察
上記の実験は、2A配列によって分離されているポリシストロン性ベクターに挿入された4種までの異なる再プログラミング因子は再プログラミングを達成するために十分なレベルで発現できることを示す。胚性および成体マウス線維芽細胞ならびに新生児ヒトケラチノサイトは、FUW rtTAおよび2Aベクター形質導入Oct4、Sox2、Klf4、およびc-Mycで感染された場合に、多能性iPS細胞を形成するように誘導された。
上記の実験は、2A配列によって分離されているポリシストロン性ベクターに挿入された4種までの異なる再プログラミング因子は再プログラミングを達成するために十分なレベルで発現できることを示す。胚性および成体マウス線維芽細胞ならびに新生児ヒトケラチノサイトは、FUW rtTAおよび2Aベクター形質導入Oct4、Sox2、Klf4、およびc-Mycで感染された場合に、多能性iPS細胞を形成するように誘導された。
本発明者らは、4種の因子の各々を形質導入するために単独のベクターを使用して、以前の実験よりも有意に低い再プログラミング効率を観察する(図19Bおよび表3)。
他の実施形態において、flp-inトランスジェニック系は、コラーゲン遺伝子の遺伝子座に4、3、および2つの因子の2A構築物を含む複数のマウス細胞系統を作製するために使用される(図22)(20)。この系は、2つの成分:テトラサイクリン制御トランス活性化因子(rtTA)およびテトラサイクリンオペレーター最小プロモーター(tetOP)を含み、目的の遺伝子を駆動する。ドキシサイクリンを含む培地の添加後、トランス活性化因子は、コラーゲン遺伝子座において導入遺伝子の発現を駆動する。所望される場合、Nanog遺伝子におけるGFPレポーター構築物の挿入は、Nanog遺伝子座の完全な再活性化の検出を可能にし、ゲノム規模の後成的再プログラミングのマーカーとして作用する。
ウイルス再プログラミング因子を含まない、ヒト誘導性多能性幹細胞
実験手順
細胞培養
本論文に記載されるすべての一次線維芽細胞細胞株は、the Coriell Cell Repositoryから購入した。線維芽細胞は、線維芽細胞培地[15% FBS(Hyclone)、1mM グルタミン(Invitrogen)、1% 非必須アミノ酸(Invitrogen)、およびペニシリン/ストレプトマイシン(Invitrogen)を補充したDMEM]中で培養された。HiPSCおよびhESC系統BG01およびBG02(NIHコード:BG01およびBG02;BresaGen,Inc.,Athens,GA)は、hESC培地[15% FBS(Hyclone)、5% KnockOut(商標)血清代替物(Invitrogen)、1mM グルタミン(Invitrogen)、1% 非必須アミノ酸(Invitrogen)、0.1mM β-メルカプトエタノール(Sigma)、および4ng/ml FGF2(R&D systems)で補充されたDMEM/F12(Invitrogen)]中のマイトマイシンC(MMC)不活化マウス胚線維芽細胞(MEF)支持細胞層上で維持した。培養物は、5~7日毎に、手動でまたはIV型コラーゲン(Invitrogen;1.5mg/ml)を用いて酵素的にのうちのいずれかで継代した。ヒト胚性幹細胞H9(NIHコード:WA09、Wisconsin Alumni Research Foundation,Madison,WI)は、MMC不活化MEFまたはMMC不活化ヒト線維芽細胞(D551;American Type Culture Collection,Manassas,VA)上で、製造業者のプロトコールに従って維持した。EB誘導性分化については、ESC/hiPSCコロニーは、1.5mg/ml IV型コラゲナーゼ(Invitrogen)を使用して収集し、重力によってMEF支持細胞から分離し、穏やかにトリチュレートし、そして15% FBSを補充したDMEM中で非接着懸濁培養ディッシュ(Corning)中で10日間培養した。
Creリコンビナーゼ媒介ベクター切除については、エレクトロポレーションの24時間前に、hiPSC系統が、Rho Kinase(ROCK)インヒビター(Calbiochem;Y-27632)中で培養される。細胞は、0.05% トリプシン/EDTA溶液(Invitrogen)を使用して収集し、PBSに懸濁した1×107細胞は、エレクトロポレーションによって、以前に記載されたように(Costaら、2007;Gene Pulser Xcell System、Bio-Rad:250V、500μF、0.4cmキュベット)、pCre-PAC(50μg;Taniguchiら、1998)を用いてトランスフェクトし、またはpTurbo-Cre(40μg;Genbankアクセッション番号AF334827)およびpEGFP-N1(10μg;Clontech)を用いて同時トランスフェクトしたかのいずれかであった。続いて、細胞を、最初の24時間、ROCKインヒビターを補充したhESC培地中のMEF支持細胞層(ピューロマイシン選択のためのDR4 MEF)にプレートした。Creリコンビナーゼ発現細胞を以下の方法のうちの1つを使用して選択した:1)エレクトロポレーションの2日後、48時間の間のピューロマイシンの添加(2μg/ml)、2)エレクトロポレーション後60時間、EGFP発現細胞についての単独細胞懸濁のFACSソーティング(FACS-Aria; BD-Biosciences)、続いて、ROCKインヒビター含有hESC培地中、低密度での再プレーティング。個々のコロニーは、エレクトロポレーション後、10~14日目に拾い上げた。
ウイルス構築物
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にある、FUW-M2rtTAレンチウイルスベクターおよびKLF4(FUW-tetO-hKLF4)、OCT4(FUW-tetO~hOCT4)、SOX2(FUW-tetO-hSOX2)、およびc-MYC(FUW-tetO-hMYC)についてのヒトDNAを含むレンチウイルスベクターが以前に記載されている(Hockemeyerら、2008)。Creリコンビナーゼ切除可能DOX誘導性レンチウイルスベクターを生成するために、テトラサイクリンオペレーター/最小CMVプロモーターを含むNotI/Bsu36Iフラグメント、およびKLF4、OCT4、またはSOX2のいずれかについてのヒトcDNAが、FUW-tetOベクターからFUGW-loxPのNotI/BSU36I部位にサブクローニングされ、これは、3’LTRにおいてloxP部位を含む(Hannaら、2007)。
テトラサイクリンオペレーターおよび最小CMVプロモーターの制御下にある、FUW-M2rtTAレンチウイルスベクターおよびKLF4(FUW-tetO-hKLF4)、OCT4(FUW-tetO~hOCT4)、SOX2(FUW-tetO-hSOX2)、およびc-MYC(FUW-tetO-hMYC)についてのヒトDNAを含むレンチウイルスベクターが以前に記載されている(Hockemeyerら、2008)。Creリコンビナーゼ切除可能DOX誘導性レンチウイルスベクターを生成するために、テトラサイクリンオペレーター/最小CMVプロモーターを含むNotI/Bsu36Iフラグメント、およびKLF4、OCT4、またはSOX2のいずれかについてのヒトcDNAが、FUW-tetOベクターからFUGW-loxPのNotI/BSU36I部位にサブクローニングされ、これは、3’LTRにおいてloxP部位を含む(Hannaら、2007)。
レンチウイルス感染およびhiPSC誘導
VSVGコートされたレンチウイルスは、以前に記載されたように293細胞中で生成した(Brambrinkら、2008)。手短に述べると、培養培地は、トランスフェクション後12時間で交換し、ウイルス含有上清はトランスフェクション後60~72時間で収集した。ウイルス上清は0.45μmフィルターを通して濾過した。ウイルス含有上清は3種および4種因子感染のためにプールし、FUW-M2rtTAウイルスおよび等量の新鮮な培養培地を補充した。1×106ヒト線維芽細胞はT75フラスコ中で形質導入の24時間前に播種した。2μg/mlのポリブレンの存在下での4回の連続感染が48時間の期間にわたって実施された。培養培地は、最後の感染の12時間後に交換した。形質導入の5日後、線維芽細胞は、トリプシンを使用して継代し、ゼラチンコートしたディッシュ上の10cm2あたり5×104から2×105細胞の間の異なる密度で再プレートした。再プログラミングを誘導するために、培養培地は、DOX(Sigma-Aldrich;2μg/mlを補充したhESCによって48時間後に置き換えられた。HiPSCコロニーは、DOX誘導後3から5週間の間、形態に基づいて手動で拾い上げ、そしてDOX非存在下では、hESCプロトコールに従って、手動で維持および継代を行った。再プログラミング効率を決定するため、1×105ヒト線維芽細胞は、10cm2ゼラチンコートされたディッシュに播種した。再プログラミング効率は、多能性マーカーTra-1-60およびNANOGについての免疫細胞化学に基づいて20日後に計算した。
VSVGコートされたレンチウイルスは、以前に記載されたように293細胞中で生成した(Brambrinkら、2008)。手短に述べると、培養培地は、トランスフェクション後12時間で交換し、ウイルス含有上清はトランスフェクション後60~72時間で収集した。ウイルス上清は0.45μmフィルターを通して濾過した。ウイルス含有上清は3種および4種因子感染のためにプールし、FUW-M2rtTAウイルスおよび等量の新鮮な培養培地を補充した。1×106ヒト線維芽細胞はT75フラスコ中で形質導入の24時間前に播種した。2μg/mlのポリブレンの存在下での4回の連続感染が48時間の期間にわたって実施された。培養培地は、最後の感染の12時間後に交換した。形質導入の5日後、線維芽細胞は、トリプシンを使用して継代し、ゼラチンコートしたディッシュ上の10cm2あたり5×104から2×105細胞の間の異なる密度で再プレートした。再プログラミングを誘導するために、培養培地は、DOX(Sigma-Aldrich;2μg/mlを補充したhESCによって48時間後に置き換えられた。HiPSCコロニーは、DOX誘導後3から5週間の間、形態に基づいて手動で拾い上げ、そしてDOX非存在下では、hESCプロトコールに従って、手動で維持および継代を行った。再プログラミング効率を決定するため、1×105ヒト線維芽細胞は、10cm2ゼラチンコートされたディッシュに播種した。再プログラミング効率は、多能性マーカーTra-1-60およびNANOGについての免疫細胞化学に基づいて20日後に計算した。
マイクロアレイ遺伝子発現分析
RNAは、hESCおよびiPSCから単離し、これらは、RNeasy Mini Kit(Qiagen)を使用して、支持細胞から機械的に分離された。2μgの総RNAを使用して、製造業者のプロトコールに従って(Affymetrix One Cycle cDNA Synthesis Kit)、ビオチン化cRNAを調製した。手短に述べると、この方法は、T7-Oligo(dT)プロモータープライマーを使用するSuperscript II指向性逆転写を含み、第1鎖cDNAを作製する。RNase H媒介第2鎖cDNA合成に、T7 RNAポリメラーゼ指向性インビトロ転写が続き、これは、cRNA増幅の間にビオチン化ヌクレオチドアナログを取り込む。Affymetrixハイブリダイゼーションマニュアルに従って、1×ハイブリダイゼーションカクテル中の15μgビオチン化cRNAを使用して、ハイブリダイゼーションのためのサンプルを調製した。GeneChipアレイ(Human Ul33 2.0)は、60RPMで16時間の間、45℃のGeneChip Hybridizationオーブンの中でハイブリダイズさせた。洗浄は、製造業者の説明書に従って、GeneChip Fluidics Station 450を使用して行い、Affymetrix GeneChip Hybridization,Wash and Stain
Kitの中に提供される緩衝液を使用して行った。アレイはGeneChip Scanner 3000上でスキャンし、画像は、GeneChip Operating Software v1.4を使用して抽出および分析した。U133 Plus 2.0マイクロアレイ(Affymetrix)は、MAS5アルゴリズムを使用して処理され、各プローブセットについての非存在/存在コールは、標準的なAffymetrixアルゴリズムを使用して決定され、両方がBioconductor実装されている。すべてのサンプル中で非存在であるプローブセットは、引き続く分析のために除去される。示差的な発現は、R(偽発見速度について補正)における「リンマ(limma)」パッケージを使用するt検定、または倍数変化を使用して、中程度と決定した。遺伝子が複数のプローブセットによって表されている場合(Affymetrixからの注釈に基づく)、遺伝子発現のログ比率およびp値は、それぞれ、これらのプローブセットの平均および最小値として計算した。階層的クラスタ分析は、非中心ピアソン相関および対平均連鎖を使用して、対数-形質転換遺伝子発現比率に対して実施した。相関は、フィッシャーのZ変換を使用して比較した。階層的クラスタ分析の信頼度は、Rパッケージ「pvclust」を用いるマルチスケールブーツトラップリサンプリングを使用して計算した。
RNAは、hESCおよびiPSCから単離し、これらは、RNeasy Mini Kit(Qiagen)を使用して、支持細胞から機械的に分離された。2μgの総RNAを使用して、製造業者のプロトコールに従って(Affymetrix One Cycle cDNA Synthesis Kit)、ビオチン化cRNAを調製した。手短に述べると、この方法は、T7-Oligo(dT)プロモータープライマーを使用するSuperscript II指向性逆転写を含み、第1鎖cDNAを作製する。RNase H媒介第2鎖cDNA合成に、T7 RNAポリメラーゼ指向性インビトロ転写が続き、これは、cRNA増幅の間にビオチン化ヌクレオチドアナログを取り込む。Affymetrixハイブリダイゼーションマニュアルに従って、1×ハイブリダイゼーションカクテル中の15μgビオチン化cRNAを使用して、ハイブリダイゼーションのためのサンプルを調製した。GeneChipアレイ(Human Ul33 2.0)は、60RPMで16時間の間、45℃のGeneChip Hybridizationオーブンの中でハイブリダイズさせた。洗浄は、製造業者の説明書に従って、GeneChip Fluidics Station 450を使用して行い、Affymetrix GeneChip Hybridization,Wash and Stain
Kitの中に提供される緩衝液を使用して行った。アレイはGeneChip Scanner 3000上でスキャンし、画像は、GeneChip Operating Software v1.4を使用して抽出および分析した。U133 Plus 2.0マイクロアレイ(Affymetrix)は、MAS5アルゴリズムを使用して処理され、各プローブセットについての非存在/存在コールは、標準的なAffymetrixアルゴリズムを使用して決定され、両方がBioconductor実装されている。すべてのサンプル中で非存在であるプローブセットは、引き続く分析のために除去される。示差的な発現は、R(偽発見速度について補正)における「リンマ(limma)」パッケージを使用するt検定、または倍数変化を使用して、中程度と決定した。遺伝子が複数のプローブセットによって表されている場合(Affymetrixからの注釈に基づく)、遺伝子発現のログ比率およびp値は、それぞれ、これらのプローブセットの平均および最小値として計算した。階層的クラスタ分析は、非中心ピアソン相関および対平均連鎖を使用して、対数-形質転換遺伝子発現比率に対して実施した。相関は、フィッシャーのZ変換を使用して比較した。階層的クラスタ分析の信頼度は、Rパッケージ「pvclust」を用いるマルチスケールブーツトラップリサンプリングを使用して計算した。
総RNAの逆転写およびリアルタイムPCR
RNAは、支持細胞から機械的に分離させたEBまたはhESCおよびiPSCから、RNeasy Mini Kit(Qiagen)またはトリゾール抽出のいずれか、および引き続くエタノール沈殿を使用して単離した。逆転写は、オリゴdTプライミングおよびThermoscript逆転写酵素(Invitrogen)を50℃で使用して、1μgの総RNAに対して実施した。リアルタイムPCRは、Platinum SYBR green pPCR SuperMIX-UDG with ROX(Invitrogen)とともに、ABI Prism 7000(Applied Biosystems)において、部分的に以前に記載されたプライマー(Hockemeyerら、2008;Yuら、2007)、および部分的にSoldnerら、2009、捕足の実験手順に記載されているプライマーを使用して実施する。
RNAは、支持細胞から機械的に分離させたEBまたはhESCおよびiPSCから、RNeasy Mini Kit(Qiagen)またはトリゾール抽出のいずれか、および引き続くエタノール沈殿を使用して単離した。逆転写は、オリゴdTプライミングおよびThermoscript逆転写酵素(Invitrogen)を50℃で使用して、1μgの総RNAに対して実施した。リアルタイムPCRは、Platinum SYBR green pPCR SuperMIX-UDG with ROX(Invitrogen)とともに、ABI Prism 7000(Applied Biosystems)において、部分的に以前に記載されたプライマー(Hockemeyerら、2008;Yuら、2007)、および部分的にSoldnerら、2009、捕足の実験手順に記載されているプライマーを使用して実施する。
テラトーマの形成および分析
hiPSCはコラゲナーゼ処理(1.5mg/ml)によって収集し、引き続く培地での洗浄およびiPSCコロニーの沈殿によって支持細胞から分離した。hiPSC凝集体は遠心分離によって収集し、250μlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)に再懸濁した。hiPSCはSCIDマウス(Taconic)の背中に皮下注射した。腫瘍は一般的に4~8週間以内に発生し、動物は腫瘍サイズが直径1.5cmを超える前に屠殺した。テラトーマはマウスを屠殺した後で単離し、ホルマリンで固定した。切片化後、テラトーマはヘマトキシリンおよびエオシン染色に基づいて診断した。
hiPSCはコラゲナーゼ処理(1.5mg/ml)によって収集し、引き続く培地での洗浄およびiPSCコロニーの沈殿によって支持細胞から分離した。hiPSC凝集体は遠心分離によって収集し、250μlのリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)に再懸濁した。hiPSCはSCIDマウス(Taconic)の背中に皮下注射した。腫瘍は一般的に4~8週間以内に発生し、動物は腫瘍サイズが直径1.5cmを超える前に屠殺した。テラトーマはマウスを屠殺した後で単離し、ホルマリンで固定した。切片化後、テラトーマはヘマトキシリンおよびエオシン染色に基づいて診断した。
メチル化分析
ゲノムDNAは、支持細胞から機械的分離によってhESCおよびhiPSCから収集した。DNAはプロテイナーゼK処理し、フェノールクロロホルム処理し、そして1μgのDNAを、Qiagen EpiTect Bisulfiteキットを使用する転換に供した。OCT4のプロモーター領域は、以前に記載されたプライマーを使用して増幅した(Yuら、2007)。
ゲノムDNAは、支持細胞から機械的分離によってhESCおよびhiPSCから収集した。DNAはプロテイナーゼK処理し、フェノールクロロホルム処理し、そして1μgのDNAを、Qiagen EpiTect Bisulfiteキットを使用する転換に供した。OCT4のプロモーター領域は、以前に記載されたプライマーを使用して増幅した(Yuら、2007)。
免疫細胞化学
細胞は、PBS中4% パラホルムアルデヒドに固定し、以下の一次抗体:SSEA4(マウスモノクローナル、Developmental Studies Hybridoma Bank);Tra1-60、(マウスモノクローナル、Chemicon International);hSOX2(ヤギポリクローナル、R&D Systems);Oct-3/4 (マウスモノクローナル、Santa Cruz Biotechnology);hNANOG(ヤギポリクローナル R&D Systems);適切なMolecular Probes Alexa Fluor(登録商標)色素結合体化二次抗体(Invitrogen)を使用した。
細胞は、PBS中4% パラホルムアルデヒドに固定し、以下の一次抗体:SSEA4(マウスモノクローナル、Developmental Studies Hybridoma Bank);Tra1-60、(マウスモノクローナル、Chemicon International);hSOX2(ヤギポリクローナル、R&D Systems);Oct-3/4 (マウスモノクローナル、Santa Cruz Biotechnology);hNANOG(ヤギポリクローナル R&D Systems);適切なMolecular Probes Alexa Fluor(登録商標)色素結合体化二次抗体(Invitrogen)を使用した。
サザンブロッティング
XbaI、EcoRI、またはMfeI消化ゲノムDNAは、0.7% アガロースゲル上で分離し、ナイロンメンブレン(Amersham)に転写し、そしてOCT4 (pFUW-tetO-hOCT4プラスミドのEcoRI-PstIフラグメント)、KLF4(全長hKLF4 cDNA)、c-MYC (全長c-MYC cDNA)、SOX2(pFUW-tetO-hSOX2プラスミドのFspI-EcoRIフラグメント)、およびM2rtTA(M2rtTA c-DNAの380bp C末端フラグメント)についての32Pランダムプライマー(Stratagene)標識したプローブとともにハイブリダイズさせた。
XbaI、EcoRI、またはMfeI消化ゲノムDNAは、0.7% アガロースゲル上で分離し、ナイロンメンブレン(Amersham)に転写し、そしてOCT4 (pFUW-tetO-hOCT4プラスミドのEcoRI-PstIフラグメント)、KLF4(全長hKLF4 cDNA)、c-MYC (全長c-MYC cDNA)、SOX2(pFUW-tetO-hSOX2プラスミドのFspI-EcoRIフラグメント)、およびM2rtTA(M2rtTA c-DNAの380bp C末端フラグメント)についての32Pランダムプライマー(Stratagene)標識したプローブとともにハイブリダイズさせた。
アクセッション番号
マイクロアレイデータは、一連のアクセッション番号GSE14711の下で、NCBI Gene Expression Omnibusデータベースにおいて利用可能である。
マイクロアレイデータは、一連のアクセッション番号GSE14711の下で、NCBI Gene Expression Omnibusデータベースにおいて利用可能である。
概観
本実施例において本発明者らは、特発性パーキンソン病(PD)を有する5例の患者からの線維芽細胞が効率的に再プログラムできることを示す。さらに、本発明者らは、Creリコンビナーゼ切除可能なウイルスを使用して、再プログラミング因子を含まないヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)を誘導した。因子を含まないiPSCは多能性状態を維持し、そして導入遺伝子を有するhiPSCよりもhESCにより密接に関連する、全体の遺伝子発現プロフィールを示す。本発明者らの結果は、ウイルスを有するhiPSCにおける残りの導入遺伝子発現がそれらの分子特性に影響を与えることができ、そして因子を含まないhiPSCは、それゆえに、ヒト疾患のモデリングのためのより適切な細胞の供給源を表すことを示唆する。
本実施例において本発明者らは、特発性パーキンソン病(PD)を有する5例の患者からの線維芽細胞が効率的に再プログラムできることを示す。さらに、本発明者らは、Creリコンビナーゼ切除可能なウイルスを使用して、再プログラミング因子を含まないヒト誘導多能性幹細胞(hiPSC)を誘導した。因子を含まないiPSCは多能性状態を維持し、そして導入遺伝子を有するhiPSCよりもhESCにより密接に関連する、全体の遺伝子発現プロフィールを示す。本発明者らの結果は、ウイルスを有するhiPSCにおける残りの導入遺伝子発現がそれらの分子特性に影響を与えることができ、そして因子を含まないhiPSCは、それゆえに、ヒト疾患のモデリングのためのより適切な細胞の供給源を表すことを示唆する。
結果
DOX誘導性レンチウイルスベクターによるPD患者からの線維芽細胞の再プログラミング
特発性PDを有する5例の患者(生検の年齢、53から85歳の間)および2例の罹患していない被験体からの皮膚線維芽細胞をthe Coriell Institute
for Medical Research(表4を参照のこと)から入手した。再プログラミングを誘導するために、1×106線維芽細胞を、4種(OCT4、SOX2、c-MYC、KLF4)または3種(OCT4、SOX2、KLF4)のいずれかの再プログラミング因子を形質導入するDOX誘導性レンチウイルスとともに、リバーステトラサイクリントランス活性化因子(FUW-M2rtTA)を発現する構成的に活性なレンチウイルスで感染させた。次に、本発明者らは、hsPSC4Fとしての4種因子の形質導入によって駆動されるhsPSC系統、およびhsPSC3Fとしての3種因子の形質導入によって得られるhsPSC系統に言及する。十分に規定されたhESC様形態を有するコロニーは、DOX誘導性導入遺伝子発現の3~5週間後に、選択しかつ手動で拾い上げた。PD患者および非PD患者から得られたすべての線維芽細胞は、安定なhiPSCを生じ、これは、DOXの非存在下で、30継代より多くの間維持された。各ドナー線維芽細胞からの少なくとも1つの細胞系統が、詳細に分析された(表4)。免疫細胞化学によって決定されたように、これらのhiPSCのすべてが、多能性マーカーTra-1-60、SSEA4、OCT4、SOX2、およびNANOGを一様に発現した(図27A)。加えて、定量的RT-PCRによって分析されたすべてのhiPSC系統は、内因性多能性関連遺伝子OCT4、SOX2、およびNANOGの再活性化を、hESCにおいてみられるのと同様の発現のレベルで示した(図27B)。hiPSCについて予測されるように、PD患者由来のhiPSCのOCT4プロモーター領域は、親の線維芽細胞における過剰メチル化状態とは対照的に、低メチル化状態であることが見出された(図27C)。多能性について試験するために、各ドナー線維芽細胞系統から単離されたhiPSCは、SCIDマウスに注入された。すべてのhiPSC形成したテラトーマは、軟骨、骨、平滑筋(中胚葉)、神経ロゼット、色素性神経上皮(外胚葉)、ならびに杯状細胞およびパーネト様細胞を伴う腸上皮(内胚葉)を含むすべての胚性胚葉から発達する組織から構成された(図28A)。
DOX誘導性レンチウイルスベクターによるPD患者からの線維芽細胞の再プログラミング
特発性PDを有する5例の患者(生検の年齢、53から85歳の間)および2例の罹患していない被験体からの皮膚線維芽細胞をthe Coriell Institute
for Medical Research(表4を参照のこと)から入手した。再プログラミングを誘導するために、1×106線維芽細胞を、4種(OCT4、SOX2、c-MYC、KLF4)または3種(OCT4、SOX2、KLF4)のいずれかの再プログラミング因子を形質導入するDOX誘導性レンチウイルスとともに、リバーステトラサイクリントランス活性化因子(FUW-M2rtTA)を発現する構成的に活性なレンチウイルスで感染させた。次に、本発明者らは、hsPSC4Fとしての4種因子の形質導入によって駆動されるhsPSC系統、およびhsPSC3Fとしての3種因子の形質導入によって得られるhsPSC系統に言及する。十分に規定されたhESC様形態を有するコロニーは、DOX誘導性導入遺伝子発現の3~5週間後に、選択しかつ手動で拾い上げた。PD患者および非PD患者から得られたすべての線維芽細胞は、安定なhiPSCを生じ、これは、DOXの非存在下で、30継代より多くの間維持された。各ドナー線維芽細胞からの少なくとも1つの細胞系統が、詳細に分析された(表4)。免疫細胞化学によって決定されたように、これらのhiPSCのすべてが、多能性マーカーTra-1-60、SSEA4、OCT4、SOX2、およびNANOGを一様に発現した(図27A)。加えて、定量的RT-PCRによって分析されたすべてのhiPSC系統は、内因性多能性関連遺伝子OCT4、SOX2、およびNANOGの再活性化を、hESCにおいてみられるのと同様の発現のレベルで示した(図27B)。hiPSCについて予測されるように、PD患者由来のhiPSCのOCT4プロモーター領域は、親の線維芽細胞における過剰メチル化状態とは対照的に、低メチル化状態であることが見出された(図27C)。多能性について試験するために、各ドナー線維芽細胞系統から単離されたhiPSCは、SCIDマウスに注入された。すべてのhiPSC形成したテラトーマは、軟骨、骨、平滑筋(中胚葉)、神経ロゼット、色素性神経上皮(外胚葉)、ならびに杯状細胞およびパーネト様細胞を伴う腸上皮(内胚葉)を含むすべての胚性胚葉から発達する組織から構成された(図28A)。
PD特異的hiPSC系統の胞遺伝学的分析は、12系統中11の系統で正常な核型を表した(Soldner、2009の補足の図1を参照のこと)。4種因子(iPS PDD4F-5)で形質導入された線維芽細胞系統PDDから誘導される3種のクローンのうちの1つのみが、染色体18の長腕と染色体22の長腕の間アンバランスな転座を示し、誘導体染色体18と単一コピーの染色体22を生じた。非PD患者線維芽細胞系統(iPS M3F-1およびiPS M3F-2)から誘導された2つの独立したhiPSCは、染色体4および7の短腕と長腕の間のバランスのとれた転座を示し、4;7転座がドナー線維芽細胞においてすでに存在していたことを示唆する(Soldnerら、2009、補足の図1を参照)。PD患者で誘導されたhiPSCおよび親の線維芽細胞のDNAフィンガープリンティングは、hiPSCの起源を確認するため、および既存の多能性細胞系統との相互汚染を除外するために実施した(データ示さず)。レンチウイルスの組込みについて探索するサザンブロット分析は、hiPSC系統の各々について区別できるパターンを示し、分析した各系統が、全体で4~10プロウイルスコピーを有する独立して感染した線維芽細胞から誘導されたことを確認する(図28B、28C)。
この系の有用性をさらに特徴付けるために、本発明者らは、1つの線維芽細胞系統(PDB)についての再プログラミング効率を詳細に決定した。再プログラミング効率は、生じた多能性マーカーTra-1-60およびNANOGについての免疫細胞化学に基づいて20日後に計算した。hiPSCは3種因子を用いる形質導入後に約0.005%の効力、および4種因子を用いる形質導入後約0.01%で生じた、これは、モロニーベースのレトロウイルスベクターまたは構成的に活性なレンチウイルスベクターを使用する、以前に報告された効力と比較し得る(Nakagawaら、2008;Takahashiら、2007;Yuら、2007)。DOX添加後の異なる時点でのNANOGおよびTra-1-60についての免疫組織化学は、小さな多能性コロニーが導入遺伝子誘導後8日まで早期に、4種因子で形質導入された線維芽細胞で検出できた(図32A)。本発明者らはまた、4種または3種のいずれかの再プログラミング因子で形質導入された線維芽細胞におけるDOX誘導性導入遺伝子発現の時間を変化させることによって、再プログラミング因子の発現のための時間的要件を決定した。24時間後、本発明者らは、8日間のみの間DOXに曝露した4種因子で形質導入された線維芽細胞からhiPSCコロニーを単離することができたのに対し(PDB4F-1、2、3)、3種因子で形質導入されたhiPSCは、少なくとも12日間の間のDOXへの曝露後のみに単離できた(PDB3F-d12)。再プログラミング因子は限られた期間の間のみ発現されたが、拾い上げられた細胞のすべてが完全に再プログラムされたhiPSCを生じ、これは多能性マーカーについて染色され(図32B)、内因性OCT4、NANOG、およびSOX2遺伝子を再活性化し(図32C)、そして形成されたテラトーマは、3種の発生的な胚葉から誘導された細胞から構成された(図32D)。本発明者らの結果は、3種因子による再プログラミングはより効率が悪く、以前の観察と一致して(Nakagawaら、2008;Wernigら、2008)、4種因子による再プログラミングよりもより長い時間を取ることが示唆される。しかし、本発明者らは、3種因子を使用するhiPSCの誘導がより実用的であることを見出す。なぜなら、感染した線維芽細胞培養物は、4種因子で感染した培養について以前に記載されたように、顆粒状の速く増殖する非hiPSCによって過剰増殖しないからである(Nakagawaら、2008;Takahashiら、2007)。
これまでに記載した結果は、再プログラミング因子のDOX誘導性送達が、PD患者から得られた皮膚生検からのhiPSCを効率的に生成できることを、c-MYCの非存在下で、他のアプローチを使用して以前に報告されたものと同様の反応速度論および効率とともに示す。重要なことに、3種因子hiPSCの13個のうちの8個が、全体でも3~5個のみのプロウイルス組込みを有し(図28B、28C)、これは、プロウイルス研究において観察されたよりも有意に少ない(Wernigら、2007)。
ウイルス再プログラミング因子を含まないPD患者誘導性hiPSCの生成
プロウイルスを含まなかったhiPSCを誘導するために、本発明者らは、Creリコンビナーゼを使用して組込み後に切除できるレンチウイルスベクターを生成した。3’LTRにloxP部位を含むFUGW-loxPレンチウイルスのヒトユビキチンプロモーターは(Hannaら、2007)、DOX誘導性、最小CMVプロモーターで置き換えられ、その後にOCT4、KLF4、またはSOX2のためのヒトcDNAが続く。プロウイルス複製に際して、3’LTRのloxP部位は5’LTRに重複しており、両方のLTRにおけるloxP部位に隣接する組み込まれた導入遺伝子を生じる(図4A)。1×106線維芽細胞(PDB)は、これらの3つのウイルスで、ならびにリバーステトラサイクリントランス活性化因子を発現する(FUW-M2rtTA)。24hiPSC系統(PDB2lox1~24)は、上記と同様の反応速度論および効率でDOX添加後3~4週間で単離された。12細胞系統についてのサザンブロット分析は、4種のPDB2lox系統(PDB2lox-5、PDB2lox-17、PDB2lox-21、PDB2lox-22)が、再プログラミング因子の5~7の組込みのみを含んだことを示した(図33)。これらのPDB2lox細胞系統は、20より多くの継代でDOXの非存在下で維持され、多能性関連マーカータンパク質Tra-1-60、SSEA4、OCT4、SOX2、およびNANOGの発現などのhiPSCの特徴のすべて(図29B)、ならびに内因性関連遺伝子OCT4、NANOG、およびSOX2の再活性化(図31Bに含まれる)を示した。さらに、すべての試験したPDB2loxクローン(PDB2lox-5、PDB2lox-17、PDB2lox-21、PDB2lox-22)は、EBにおけるインビトロ複数系統分化を実証し(データ示さず)、SCIDマウスへの皮下注射後に3種すべての胚性胚葉への寄与を伴ってテラトーマを形成した(図29C)。
プロウイルスを含まなかったhiPSCを誘導するために、本発明者らは、Creリコンビナーゼを使用して組込み後に切除できるレンチウイルスベクターを生成した。3’LTRにloxP部位を含むFUGW-loxPレンチウイルスのヒトユビキチンプロモーターは(Hannaら、2007)、DOX誘導性、最小CMVプロモーターで置き換えられ、その後にOCT4、KLF4、またはSOX2のためのヒトcDNAが続く。プロウイルス複製に際して、3’LTRのloxP部位は5’LTRに重複しており、両方のLTRにおけるloxP部位に隣接する組み込まれた導入遺伝子を生じる(図4A)。1×106線維芽細胞(PDB)は、これらの3つのウイルスで、ならびにリバーステトラサイクリントランス活性化因子を発現する(FUW-M2rtTA)。24hiPSC系統(PDB2lox1~24)は、上記と同様の反応速度論および効率でDOX添加後3~4週間で単離された。12細胞系統についてのサザンブロット分析は、4種のPDB2lox系統(PDB2lox-5、PDB2lox-17、PDB2lox-21、PDB2lox-22)が、再プログラミング因子の5~7の組込みのみを含んだことを示した(図33)。これらのPDB2lox細胞系統は、20より多くの継代でDOXの非存在下で維持され、多能性関連マーカータンパク質Tra-1-60、SSEA4、OCT4、SOX2、およびNANOGの発現などのhiPSCの特徴のすべて(図29B)、ならびに内因性関連遺伝子OCT4、NANOG、およびSOX2の再活性化(図31Bに含まれる)を示した。さらに、すべての試験したPDB2loxクローン(PDB2lox-5、PDB2lox-17、PDB2lox-21、PDB2lox-22)は、EBにおけるインビトロ複数系統分化を実証し(データ示さず)、SCIDマウスへの皮下注射後に3種すべての胚性胚葉への寄与を伴ってテラトーマを形成した(図29C)。
本発明者らは2つのクローンに焦点を合わせており、5(PDB2lox-21)または7(PDB2lox-17)のいずれかを伴い、lox部位に隣接するレンチウイルスベクターの切除が導入遺伝子を含まない細胞を生成するか否かを試験するための再プログラミング因子の全体の組込みである。Cre媒介ベクター切除のための2つの異なるストラテジーを使用した(図30A):(1)Creリコンビナーゼおよびピューロマイシン耐性遺伝子をコードするベクター(pCre-PAC)の一過性発現。エレクトロポレーション後、細胞は、一過性に発現されたCreリコンビナーゼおよびピューロマイシン耐性遺伝子を発現した細胞で富化するために、細胞を48時間ピューロマイシンで選択した。(2)EGFP発現プラスミドとのCreリコンビナーゼの同時トランスフェクション、続いて、トランスフェクション60時間のEGFP陽性およびCre発現細胞についてのFACSソーティング。これらの2つの方法を使用して、本発明者らは、エレクトロポレーションの10~14日後に全体で180クローンを単離した(図30A)。内部EcoRI消化を使用するKLF4(最高数の組込み)の切除のスクリーニングするための初期のサザンブロット分析は、48クローンがKLF4レンチウイルス組込みについて陰性であったことを示した(データ示さず)。外部XbaI制限消化を使用するKLF4、OCT4、SOX2プロウイルス組込みについての引き続くサザンブロット分析は、PDB2lox-17から誘導された7クローン、およびPDB2lox-21から誘導された9クローンがいかなる再プログラミングクローンの組込みも有さなかったことを明らかにした(図30B、PDB1loxクローンと呼ばれる)。すべての再プログラミング因子の切除は、異なる制限消化物を使用するさらなるサザンブロッティングによって確認した(図34)。さらに、Creリコンビナーゼに特異的なプライマーを使用するゲノムDNAのPCRは、PDB1loxクローンのいずれもがエレクトロポレーションされたプラスミドを安定に組み込んでいなかったことを確認した(データ示さず)。リバーストランス活性化因子M2rtTAの組込みについてのサザンブロット分析は、系統PDB2lox-17について1つの組込み、系統PDB2lox-21について2つの組込みを示した(図35)。これは、プロウイルス組込みの全体の数がトランス活性化因子を一列に含むことを意味する。PDB2lox-21はPDB2lox-17からの切除された導入遺伝子と同じであり、トランス活性化因子を含むすべての導入遺伝子の切除が可能であるはずであることを示唆する。細胞遺伝学的分析は、分析した14クローンのうちの14が、Cre媒介導入遺伝子切除後に正常な核型を示したことを実証した(図30Cおよびデータ示さず)。
すべてのウイルスを含まないクローンは、15継代を超える長い培養に際してhESC様形態を保持し、免疫細胞化学によって示されるように、hESC関連マーカータンパク質Tra-1-60、SSEA4、OCT4、SOX2、およびNANOGの発現などのhiPSCの特徴のすべてを維持し(図31A)、そして内因性多能性関連遺伝子OCT4、SOX2、およびNANOGの発現を、hESCおよび導入遺伝子の切除前の親のhiPSCに比較できるレベルで維持した(図31B)。再プログラミング因子を含まないPDB1loxクローンは再プログラミング因子の切除後に多能性を維持し、独立したPDB1loxクローンはEB形成によってインビトロで分化され、またはSCIDマウスに皮下注射された。すべての試験したPDB1loxクローンは、インビトロで複数系列分化を示し、3種すべての胚性胚葉への寄与を伴ってテラトーマに発達する(図31C)。
区別できるhiPSCと、組込まれた導入遺伝子および因子なしでのhiPSCの間の残りの導入遺伝子拡大を比較するために、本発明者らは、導入遺伝子特異的PCRプライマーを使用して、定量的RT-PCRを実施した。以前に報告したように、レンチウイルスまたはモロニーベースのレトロウイルスベクターのいずれかを使用して(Dimosら、2008; Ebertら、2008; Hockemeyerら、2008; Parkら、2008a;Yuら、2007)、本発明者らは、すべての細胞系統中の導入遺伝子の大部分について、再プログラミング因子の残りの発現を検出した。組込みウイルスを伴ったが、未感染線維芽細胞、hESC、およびPDB1lox系統にはなかった(図31D)。本発明者らの結果は、Cre媒介切除に従う再プログラミングのためのloxP隣接ベクターの使用は、再プログラミング因子を含まないhiPSCを効率的に生成できることができる。
残りの導入遺伝子発現が再プログラミング細胞の全体の遺伝子発現に影響を与かえることができるか否かに取り組むため、本発明者らは、ゲノム規模の遺伝子発現分析によって導入遺伝子切除の前後で,hESC、親の線維芽細胞、およびhiPSCを比較した。線維芽細胞とhESCとの間の少なくとも6倍の発現の違いを示すすべての遺伝子に基づく初期の相関分析は、導入遺伝子が除かれるかそうでないかに関わらず、すべてのhiPSCはhESCに密接に関連することを確認した(Soldnerら、2009、補足の図7を参照のこと)。hESCとびhiPSCの類似性にも関わらず、hESCとの相関でPDB1loxおよびPDB2lox細胞を比較する統計学的分析は、PDB1loxが、親のPDB2lox細胞よりもhESCに似ていることを示した(Soldnerら、2009、補足の図7)。顕著には、導入遺伝子を有するかまたは有さないhiPSC間の発現の少なくとも2倍の違いを示すすべての遺伝子に基づく相関分析は、各々個々のPDB1lox系統の遺伝子発現プロフィールは、PDB2lox系統よりもhESCにより密接に関連していた(データ示さず)。ウイルス組込みを伴うhiPSCにおいて、271の遺伝子が、hESCと比較して統計学的に有意にディファレンシャルな発現を示した(p<0.05)(図31E)。類似の違いは以前に報告されている(Takahashiら、2007)。対照的に、48個のみの遺伝子が、導入遺伝子がないhiPSCおよびhESCの間でディファレンシャルに発現された(図31E)。これは、再プログラミング因子の除去に際して、脱調節された遺伝子の80%より多くの減少を表している。因子を含まないhiPSCにおける残りのディファレンシャルに発現された遺伝子は、hESCおよびhiPSCの多様な遺伝子バックグラウンド、またはトランス活性化因子の発現もしくは再プログラムされたもともとの体細胞の遺伝子記憶に起因する可能性が高い。ディファレンシャルに調節される遺伝子の詳細なリストはSoldnerら、2009の補足の表1に示される。
考察
本実施例に記載された研究において、本発明者らは、特発性PDを有する患者から得られた皮膚生検からのhiPSCを誘導した。本発明者らは、少ない数のプロウイルスべクター組込みを有する患者特異的hiPSCの再現可能な生成を可能にする強固な再プログラミングプロトコールを開発した。組み込まれたプロウイルスに隣接するloxP部位を有する修飾レンチウイルスの使用は、すべての導入遺伝子配列の効率的な除去を可能にし、そして再プログラミング因子を含まないhiPSCを生成した。因子を含まないhiPSCは多能性であり、分子判断基準を使用すると、従来的なベクター含有の親のhiPSCよりも、胚由来のhESCにより類似していた。PDなどの多くの神経変性性疾患の根底にある病態生理学を理解する努力は、本物のインビトロモデルの欠如によって妨げられている。hiPSC技術を使用して、本発明者らは、3種または4種のいずれかの再プログラミング因子を形質導入するDOX誘導性レンチウイルスベクターを使用して、特発性PDを有する5例の患者からhiPSC系統を樹立した。これらの細胞は、すべての胚性胚葉の細胞型に分化する能力を含む多能性ES細胞の特徴のすべてを有することが示された。
本実施例に記載された研究において、本発明者らは、特発性PDを有する患者から得られた皮膚生検からのhiPSCを誘導した。本発明者らは、少ない数のプロウイルスべクター組込みを有する患者特異的hiPSCの再現可能な生成を可能にする強固な再プログラミングプロトコールを開発した。組み込まれたプロウイルスに隣接するloxP部位を有する修飾レンチウイルスの使用は、すべての導入遺伝子配列の効率的な除去を可能にし、そして再プログラミング因子を含まないhiPSCを生成した。因子を含まないhiPSCは多能性であり、分子判断基準を使用すると、従来的なベクター含有の親のhiPSCよりも、胚由来のhESCにより類似していた。PDなどの多くの神経変性性疾患の根底にある病態生理学を理解する努力は、本物のインビトロモデルの欠如によって妨げられている。hiPSC技術を使用して、本発明者らは、3種または4種のいずれかの再プログラミング因子を形質導入するDOX誘導性レンチウイルスベクターを使用して、特発性PDを有する5例の患者からhiPSC系統を樹立した。これらの細胞は、すべての胚性胚葉の細胞型に分化する能力を含む多能性ES細胞の特徴のすべてを有することが示された。
本発明者らの結果は、Cre/lox媒介組換えによる組込み導入遺伝子の除去は、ベクターを含まないhiPSCに導き得ることを示す。以前の報告は、loxP部位に隣接する導入遺伝子を切除することに失敗した(TakahashiおよびYamanaka、2006)。理論によって束縛されることは望まないが、これはおそらく、多くの数のレトロウイルスの組込み(20より大きい)ことに起因し、これは、すべてのプロウイルスの完全な除去を不可能にし、またはカストロフィー的なゲノムの不安定性を引き起こした。本発明者らの結果は、DOX誘導性レンチウイルス導入に基づいて、3または4個まで少ないウイルス組込みを有するhiPSCが生成できることを示す
3’LTR中にloxP部位を用いてDOX誘導性レンチウイルスベクターを使用して、本発明者らは、導入遺伝子のCreリコンビナーゼ媒介性切断後に、PD特異的で再プログラミング因子を含まないhiPSCを誘導した。自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターにおけるプロモーターおよび導入遺伝子配列の除去は、ウイルス媒介性の発癌遺伝子活性化および/または導入された転写因子の再発現に起因する、発癌遺伝子による形質転換のリスクを顕著に減少することが予想される(AllenおよびBerns、1996;von Kalleら、2004)。残されている遺伝子破壊のリスクは、ゲノムの安全な遺伝子座へのloxP部位によって隣接されるポリシストロン性単一発現ベクターとして再プログラミング因子を標的化することによって除去できる。
3’LTR中にloxP部位を用いてDOX誘導性レンチウイルスベクターを使用して、本発明者らは、導入遺伝子のCreリコンビナーゼ媒介性切断後に、PD特異的で再プログラミング因子を含まないhiPSCを誘導した。自己不活性化(SIN)レンチウイルスベクターにおけるプロモーターおよび導入遺伝子配列の除去は、ウイルス媒介性の発癌遺伝子活性化および/または導入された転写因子の再発現に起因する、発癌遺伝子による形質転換のリスクを顕著に減少することが予想される(AllenおよびBerns、1996;von Kalleら、2004)。残されている遺伝子破壊のリスクは、ゲノムの安全な遺伝子座へのloxP部位によって隣接されるポリシストロン性単一発現ベクターとして再プログラミング因子を標的化することによって除去できる。
因子を含まないhiPSCは多能性ESC様状態を維持する
導入遺伝子発現のサイレンシングはいくつかのhiPSCのために報告されてきたが、今日までに生成されたすべてのhiPSCは(再プログラミング因子の除去の前の本実施例に記載された系統を含む)、弱いがしかし検出可能な導入遺伝子発現を持続している(Dimosら、2008;Ebertら、2008;Hockemeyerら、2008;Parkら、2008a;Yuら、2007)hiPSCが、多能性ESC様状態を維持するために再プログラミング因子の発現に依存するか否かという質問は、それゆえに、結論的に解決したわけではない。因子を含まないhiPSCは形態学的にかつ生物学的に親のhPSCとは区別できず、そしてhESCのすべての特徴を維持していたという観察は、ヒト体細胞が自己保持的多能性状態に再プログラム可能であり、この状態は、外因性再プログラミング因子の完全な非存在下でも維持可能であることを実証する。これらの結果は、hiPSCが、4種の内因性転写因子OCT4、NANOG、SOX2、およびTCF3の活性化に頼ることが提案されてきた(JaenischおよびYoung、2008)、多能性関連の自己調節ループを再確立することのさらなる証拠を提供する。
導入遺伝子発現のサイレンシングはいくつかのhiPSCのために報告されてきたが、今日までに生成されたすべてのhiPSCは(再プログラミング因子の除去の前の本実施例に記載された系統を含む)、弱いがしかし検出可能な導入遺伝子発現を持続している(Dimosら、2008;Ebertら、2008;Hockemeyerら、2008;Parkら、2008a;Yuら、2007)hiPSCが、多能性ESC様状態を維持するために再プログラミング因子の発現に依存するか否かという質問は、それゆえに、結論的に解決したわけではない。因子を含まないhiPSCは形態学的にかつ生物学的に親のhPSCとは区別できず、そしてhESCのすべての特徴を維持していたという観察は、ヒト体細胞が自己保持的多能性状態に再プログラム可能であり、この状態は、外因性再プログラミング因子の完全な非存在下でも維持可能であることを実証する。これらの結果は、hiPSCが、4種の内因性転写因子OCT4、NANOG、SOX2、およびTCF3の活性化に頼ることが提案されてきた(JaenischおよびYoung、2008)、多能性関連の自己調節ループを再確立することのさらなる証拠を提供する。
部分的にサイレンシングされたウイルスベクターからの残りの導入遺伝子発現はhiPSCの転写プロフィールを混乱させる
特定のプロウイルスのゲノム組込み部位はプロウイルスのサイレンシングおよびその再活性されるリスクに影響を与えるので、同一かつ予測可能な特性を有するhiPSCは、確率論的なサイレンシングに頼るアプローチによって生成できない。残りの導入遺伝子発現は、iPSCの分化特性に影響を与え得る。確かに、マウスESとiPSCの間には、心筋細胞に分化するそれらの能力(K.Hochedlinger、私信)ならびに区別できるhiPSCクローンの不完全なOCT4およびNANOGダウンレギュレーションに伴う部分的にブロックされたEB誘導性分化において顕著な違いが観察されてきた。これらの観察は、部分的にのみサイレンシングされたベクターの変動するベースの転写が、機能的に分化した細胞の生成に影響を与え得るという可能性と一致している。
特定のプロウイルスのゲノム組込み部位はプロウイルスのサイレンシングおよびその再活性されるリスクに影響を与えるので、同一かつ予測可能な特性を有するhiPSCは、確率論的なサイレンシングに頼るアプローチによって生成できない。残りの導入遺伝子発現は、iPSCの分化特性に影響を与え得る。確かに、マウスESとiPSCの間には、心筋細胞に分化するそれらの能力(K.Hochedlinger、私信)ならびに区別できるhiPSCクローンの不完全なOCT4およびNANOGダウンレギュレーションに伴う部分的にブロックされたEB誘導性分化において顕著な違いが観察されてきた。これらの観察は、部分的にのみサイレンシングされたベクターの変動するベースの転写が、機能的に分化した細胞の生成に影響を与え得るという可能性と一致している。
ベクターの除去がhiPSCの特性に影響を与えるか否かを評価するという努力において、本発明者らは、親のプロウイルス含有hiPSC、因子を含まないhiPSC、および胚由来hESCにおける遺伝子発現パターンを比較した。以前に報告したように(Parkら、2008b;Takahashiら、2007;Yuら、2007)、プロウイルス含有hiPSCおよび因子を含まないhiPSCは、ドナー線維芽細胞と比較した場合に、hESCと密接にクラスタとなった。しかし、異なるhiPSC細胞型間の最も多様な遺伝子のより詳細な分析は、胚由来hESCおよび因子を含まないhiPSCは、プロウイルス含有の親のhiPSCよりも、互いにより密接に関連することを明らかにした。ベクターを含まないhiPSCとhESCの間の遺伝子発現の残りの小さな違いは、本発明者らの実験において切除しなかったトランス活性化因子の発現に起因する可能性がある。本実施例で提示したこれらの結果は、従来的なiPS細胞において運ばれるプロウイルスのベースの発現が、細胞の分子的特徴に影響を与え得ることの明確な証拠を提供する。本実施例において記載された系は、例えば、インビトロおよびインビボの分化の状況において、残りの導入遺伝子発現の効果をさらに解明するための基礎を提供する。さらに、これらの結果は、再プログラミング因子を含まないhiPSCの誘導が、潜在的な治療適用のみならず、疾患の信頼できかつ再現可能なインビトロモデルを開発するための生物医学研究のためにも大きな利益があることを実証する。この目的のために、本発明者らは、Cre媒介性切除によって導入遺伝子を含まないhiPPCを生成することが、その高い効率および実験の単純化などの顕著な利点を提供することを提案する。本実施例に記載した系は、再プログラミング因子の様々な組合せを使用して様々な供給源からの標準化されたhiPSCの生成を可能にする、hiPSCの誘導のための日常的な技術となる潜在能力を有している。
a これらの線維芽細胞系統に関するさらなる情報はCoriell Instituteから入手可能である。
b PDB3F-12dは導入遺伝子発現の時間的な要件を決定するための実験において単離された。PDB3F-12dは12日間ドキシサイクリンに曝露された培養から単離した。
c これらの細胞は導入遺伝子発現の時間的な要件を決定するための実験において誘導した。PDB4F-lから-3は、8日間ドキシサイクリンに曝露された培養から単離したのに対し、PDB4F-4および-5は10および12日間ドキシサイクリンに曝露された培養からそれぞれ単離した。
d これらのhiPSC細胞はHockemeyerら、2008において以前に特徴付けされている。
Claims (1)
- 明細書に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6152508P | 2008-06-13 | 2008-06-13 | |
US61/061,525 | 2008-06-13 | ||
US7706808P | 2008-06-30 | 2008-06-30 | |
US61/077,068 | 2008-06-30 | ||
JP2019130074A JP2019201649A (ja) | 2008-06-13 | 2019-07-12 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019130074A Division JP2019201649A (ja) | 2008-06-13 | 2019-07-12 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023162443A true JP2023162443A (ja) | 2023-11-08 |
Family
ID=41417431
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011513754A Withdrawn JP2011524174A (ja) | 2008-06-13 | 2009-06-15 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2015215648A Withdrawn JP2016013144A (ja) | 2008-06-13 | 2015-11-02 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2017192561A Withdrawn JP2017221229A (ja) | 2008-06-13 | 2017-10-02 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2019130074A Withdrawn JP2019201649A (ja) | 2008-06-13 | 2019-07-12 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2021132372A Pending JP2021180683A (ja) | 2008-06-13 | 2021-08-16 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2023146279A Pending JP2023162443A (ja) | 2008-06-13 | 2023-09-08 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
Family Applications Before (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011513754A Withdrawn JP2011524174A (ja) | 2008-06-13 | 2009-06-15 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2015215648A Withdrawn JP2016013144A (ja) | 2008-06-13 | 2015-11-02 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2017192561A Withdrawn JP2017221229A (ja) | 2008-06-13 | 2017-10-02 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2019130074A Withdrawn JP2019201649A (ja) | 2008-06-13 | 2019-07-12 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
JP2021132372A Pending JP2021180683A (ja) | 2008-06-13 | 2021-08-16 | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9497943B2 (ja) |
EP (2) | EP2300611B1 (ja) |
JP (6) | JP2011524174A (ja) |
CN (2) | CN102725409B (ja) |
AU (1) | AU2009257219B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0915146A2 (ja) |
CA (3) | CA3060170A1 (ja) |
ES (1) | ES2644588T3 (ja) |
HK (2) | HK1176642A1 (ja) |
SG (1) | SG191673A1 (ja) |
WO (1) | WO2009152529A2 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7682828B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-03-23 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods for reprogramming somatic cells |
JP2010523117A (ja) | 2007-04-07 | 2010-07-15 | ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ | 体細胞の再プログラミング |
RU2492232C2 (ru) | 2007-08-31 | 2013-09-10 | Уайтхэд Инститьют Фор Байомедикал Рисерч | СТИМУЛЯЦИЯ ПУТИ Wnt ПРИ ПЕРЕПРОГРАММИРОВАНИИ СОМАТИЧЕСКИХ КЛЕТОК |
CA3060170A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Programming and reprogramming of cells |
WO2010030003A1 (ja) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | 協和発酵キリン株式会社 | 細胞のリプログラミングに用いられる複数遺伝子の発現制御システム |
EP2342333A4 (en) * | 2008-10-30 | 2013-05-08 | Univ Kyoto | METHOD FOR THE PRODUCTION OF INDUCED PLURIPOTENTAL STEM CELLS |
US20100150889A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | The Uab Research Foundation | Polycistronic Vector For Human Induced Pluripotent Stem Cell Production |
WO2010124290A2 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Compositions and methods for deriving or culturing pluripotent cells |
US8524498B2 (en) | 2009-05-29 | 2013-09-03 | The General Hospital Corporation | Methods and compositions for homologous recombination in human cells |
JP2010273680A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Kyoto Univ | 初期化因子が除去された人工多能性幹細胞の作製方法 |
JP5737178B2 (ja) * | 2009-07-08 | 2015-06-17 | 株式会社ニコン | 表示装置、細胞ピッキング方法、及び培養方法 |
JP5376478B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2013-12-25 | 国立大学法人京都大学 | 効率的な人工多能性幹細胞の樹立方法 |
US9206394B2 (en) | 2010-02-03 | 2015-12-08 | The University Of Tokyo | Method for reconstructing immune function using pluripotent stem cells |
WO2011096482A1 (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-11 | 国立大学法人東京大学 | 多能性幹細胞を用いた免疫機能再建法 |
US20120064041A1 (en) * | 2010-09-03 | 2012-03-15 | Arshak Alexanian | Efficient Generation of Neurally-Induced Mesenchymal Stem Cells and Applications Thereof |
US20130267029A1 (en) * | 2010-10-01 | 2013-10-10 | Fundacion Centro Nacional de Ivestigaciones Oncologicas, Carlos | Manipulation of stem cell function by p53 isoforms |
US20120276527A1 (en) * | 2011-04-26 | 2012-11-01 | Cohen Rick I | Gene recombination screening methods |
US10428309B2 (en) * | 2011-12-01 | 2019-10-01 | New York Stem Cell Foundation, Inc. | Systems and methods for producing stem cells and differentiated cells |
US20130157368A1 (en) * | 2011-12-20 | 2013-06-20 | Advanced Technologies And Regenerative Medicine, Llc | Induced pluripotent stem cells prepared from human kidney-derived cells |
US9764063B2 (en) | 2012-03-15 | 2017-09-19 | Iheart Japan Corporation | Method for producing mixed cell population of cardiomyocytes and vascular cells from induced pluripotent stem cell |
EP2829605B1 (en) | 2012-03-21 | 2019-05-08 | Kyoto University | Method for screening therapeutic and/or prophylactic agents for alzheimer's disease |
US9334475B2 (en) | 2012-04-06 | 2016-05-10 | Kyoto University | Method for inducing erythropoietin-producing cell |
CN103352052B (zh) * | 2012-04-11 | 2014-11-26 | 埃提斯生物技术(上海)有限公司 | 一种多顺反子双标表达慢病毒载体构建及应用 |
US8799175B2 (en) * | 2012-04-24 | 2014-08-05 | Steven C. Sereboff | Automated intellectual property licensing |
MX359257B (es) * | 2012-05-04 | 2018-09-19 | Pfizer | Antígenos asociados a próstata y regímenes de inmunoterapia basados en vacuna. |
JP6448531B2 (ja) * | 2012-05-13 | 2019-01-09 | アリール バイオテクノロジー アンド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | 合成メッセンジャーrnaを使用したヒト人工多能性幹細胞のフィーダーフリー誘導 |
CA2873964A1 (en) * | 2012-05-21 | 2013-11-28 | Steven F. Dowdy | Generation of human ips cells by a synthetic self-replicative rna |
WO2014066848A1 (en) | 2012-10-25 | 2014-05-01 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Super-enhancers and methods of use thereof |
ES2751403T3 (es) * | 2013-09-20 | 2020-03-31 | Lonza Ag | Métodos de reprogramación nuclear de células |
JP6536871B2 (ja) | 2013-12-02 | 2019-07-03 | 国立大学法人京都大学 | Fgfr3病の予防および治療剤ならびにそのスクリーニング方法 |
US11279949B2 (en) * | 2015-09-04 | 2022-03-22 | Denovo Biopharma Llc | Recombinant vectors comprising 2A peptide |
CA3011692A1 (en) | 2015-11-23 | 2017-06-01 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Methods and compositions for reprogramming cells |
EP3500675A4 (en) | 2016-08-19 | 2020-01-29 | Whitehead Institute for Biomedical Research | METHOD FOR EDITING DNA METHYLATION |
CN108148807B (zh) * | 2016-12-03 | 2020-10-09 | 同济大学 | 生长因子诱导生成神经前体细胞的方法 |
EP4249501A3 (en) | 2017-01-09 | 2024-01-03 | Whitehead Institute for Biomedical Research | Methods of altering gene expression by perturbing transcription factor multimers that structure regulatory loops |
SG11202003790PA (en) * | 2017-10-31 | 2020-05-28 | Murdoch Childrens Res Inst | Composition and method |
US20210254049A1 (en) * | 2018-04-20 | 2021-08-19 | Cellino Biotech, Inc. | Directed cell fate specification and targeted maturation |
WO2020061591A1 (en) | 2018-09-21 | 2020-03-26 | President And Fellows Of Harvard College | Methods and compositions for treating diabetes, and methods for enriching mrna coding for secreted proteins |
WO2021117886A1 (ja) | 2019-12-12 | 2021-06-17 | 国立大学法人千葉大学 | 巨核球および血小板を含む凍結乾燥製剤 |
WO2022115492A1 (en) | 2020-11-24 | 2022-06-02 | Lyell Immunopharma, Inc. | Methods for making, compositions comprising, and methods of using rejuvenated t cells |
US20220195396A1 (en) * | 2020-12-03 | 2022-06-23 | Century Therapeutics, Inc. | Genetically Engineered Cells and Uses Thereof |
US11661459B2 (en) | 2020-12-03 | 2023-05-30 | Century Therapeutics, Inc. | Artificial cell death polypeptide for chimeric antigen receptor and uses thereof |
WO2023238074A1 (en) * | 2022-06-08 | 2023-12-14 | Mesoblast International Sarl | Mesenchymal progenitor cells for enhancing partial reprogramming of target cells |
CN115948524B (zh) * | 2022-11-08 | 2024-05-24 | 吉林大学 | Gcna在提高重编程效率、干细胞原始态多能性及促进原始生殖细胞转化中的应用 |
Family Cites Families (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995003402A1 (en) | 1993-07-22 | 1995-02-02 | Merck & Co., Inc. | EXPRESSION OF HUMAN INTERLEUKIN-1β IN A TRANSGENIC ANIMAL |
US5843780A (en) | 1995-01-20 | 1998-12-01 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Primate embryonic stem cells |
GB9517779D0 (en) | 1995-08-31 | 1995-11-01 | Roslin Inst Edinburgh | Biological manipulation |
GB9809178D0 (en) | 1998-04-29 | 1998-07-01 | Univ Edinburgh | Nuclear reprogramming of somatic cells |
CA2349415A1 (en) | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Monash University | Embryonic stem cells |
US7015037B1 (en) | 1999-08-05 | 2006-03-21 | Regents Of The University Of Minnesota | Multiponent adult stem cells and methods for isolation |
WO2002064756A2 (en) | 2001-02-15 | 2002-08-22 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Stem cell identification |
EP1403366B1 (en) | 2001-05-31 | 2015-05-27 | Shinya Yamanaka | Genes with es cell-specific expression |
AU2002330465B2 (en) | 2001-09-21 | 2006-07-27 | Kyoto University | Screening method for a reprogramming agent, reprogramming agent screened by the method, method for using the reprogramming agent, method for differentiating an undifferentiated fusion cell, and production method of cells, tissues and organs. |
DE10162080A1 (de) | 2001-12-10 | 2003-06-26 | Albrecht Mueller | Verfahren zur Herstellung von Stammzellen mit erhöhtem Entwicklungspotential |
GB0202149D0 (en) | 2002-01-30 | 2002-03-20 | Univ Edinburgh | Pluripotency determining factors and uses thereof |
GB0211904D0 (en) | 2002-05-23 | 2002-07-03 | Medical Res Council | Nuclear transfer |
AU2003247135A1 (en) | 2002-07-23 | 2004-02-09 | Nanodiagnostics, Inc. | Embryonic stem cell markers and uses thereof |
PL1641913T3 (pl) | 2003-06-27 | 2016-06-30 | Depuy Synthes Products Inc | Komórki poporodowe pochodzące z tkanek pępowinowych i sposoby ich wytwarzania i zastosowania |
US7682828B2 (en) | 2003-11-26 | 2010-03-23 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods for reprogramming somatic cells |
US7964401B2 (en) | 2004-02-19 | 2011-06-21 | Kyoto University | Screening method for somatic cell nuclear reprogramming substance affecting ECAT2 and ECAT3 |
WO2005090557A1 (ja) | 2004-03-23 | 2005-09-29 | Daiichi Asubio Pharma Co., Ltd. | 多能性幹細胞の増殖方法 |
JP2008538898A (ja) | 2005-04-29 | 2008-11-13 | イノベイティブ デイリー プロダクツ ピーティーワイ リミティッド アズ トラスティー フォー ザ パーティシパンツ オブ ザ コーペラティブ リサーチ センター フォー イノベイティブ デイリー プ | 哺乳動物胚から幹細胞または幹細胞様細胞を作製するための方法 |
GB0515006D0 (en) | 2005-07-22 | 2005-08-31 | Univ Nottingham | Reprogramming |
CA2617611A1 (en) | 2005-08-01 | 2007-02-08 | Nupotential, Llc | Production of reprogrammed cells with restored potential |
US20090275032A1 (en) | 2005-08-01 | 2009-11-05 | Nupotential, Inc. | Reprogramming a cell by inducing a pluripotent gene through use of an HDAC modulator |
US8048999B2 (en) | 2005-12-13 | 2011-11-01 | Kyoto University | Nuclear reprogramming factor |
US20090227032A1 (en) | 2005-12-13 | 2009-09-10 | Kyoto University | Nuclear reprogramming factor and induced pluripotent stem cells |
US8278104B2 (en) * | 2005-12-13 | 2012-10-02 | Kyoto University | Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2 |
GB0615327D0 (en) | 2006-03-30 | 2006-09-13 | Univ Edinburgh | Culture medium containing kinase inhibitors and uses thereof |
EP2038247A4 (en) | 2006-06-27 | 2011-08-17 | Jncasr Bangalore | SPECIFIC SITE INHIBITORS OF HISTONE METHYLTRANSFERASE [HMTASE] AND PROCESS FOR PREPARING SAME |
CN101743306A (zh) | 2007-03-23 | 2010-06-16 | 威斯康星校友研究基金会 | 体细胞重编程 |
JP2010523117A (ja) | 2007-04-07 | 2010-07-15 | ホワイトヘッド・インスティテュート・フォー・バイオメディカル・リサーチ | 体細胞の再プログラミング |
WO2009032456A2 (en) | 2007-08-01 | 2009-03-12 | Primegen Biotech Llc | Non-viral delivery of transcription factors that reprogram human somatic cells into a stem cell-like state |
RU2492232C2 (ru) | 2007-08-31 | 2013-09-10 | Уайтхэд Инститьют Фор Байомедикал Рисерч | СТИМУЛЯЦИЯ ПУТИ Wnt ПРИ ПЕРЕПРОГРАММИРОВАНИИ СОМАТИЧЕСКИХ КЛЕТОК |
US20110151447A1 (en) | 2007-11-06 | 2011-06-23 | Children's Medical Center Corporation | Method to produce induced pluripotent stem (ips) cells from non-embryonic human cells |
WO2009117439A2 (en) | 2008-03-17 | 2009-09-24 | The Scripps Research Institute | Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
JP2011516042A (ja) * | 2008-03-17 | 2011-05-26 | へルムホルツ・ツェントルム・ミュンヘン−ドイチェス・フォルシュングスツェントルム・ヒューア・ゲズントハイト・ウント・ウムヴェルト(ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング) | 部位特異的組み換えを用いて無ベクター誘導多能性幹(iPS)細胞を作製するベクターおよびその方法 |
CN101855350B (zh) | 2008-05-02 | 2014-12-31 | 国立大学法人京都大学 | 核重编程序方法 |
US20110136145A1 (en) * | 2008-05-22 | 2011-06-09 | The Johns Hopkins University | Methods for promoting fusion and reprogramming of somatic cells |
CA2954948A1 (en) * | 2008-06-04 | 2009-12-10 | Cellular Dynamics International, Inc. | Methods for the production of ips cells using non-viral approach |
CA3060170A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Programming and reprogramming of cells |
US20120034192A1 (en) | 2008-09-19 | 2012-02-09 | Young Richard A | Compositions and methods for enhancing cell reprogramming |
US20100150889A1 (en) * | 2008-12-17 | 2010-06-17 | The Uab Research Foundation | Polycistronic Vector For Human Induced Pluripotent Stem Cell Production |
-
2009
- 2009-06-15 CA CA 3060170 patent/CA3060170A1/en active Pending
- 2009-06-15 CA CA2727681A patent/CA2727681C/en active Active
- 2009-06-15 CN CN200980131281.1A patent/CN102725409B/zh active Active
- 2009-06-15 ES ES09763816.7T patent/ES2644588T3/es active Active
- 2009-06-15 EP EP09763816.7A patent/EP2300611B1/en active Active
- 2009-06-15 US US12/997,815 patent/US9497943B2/en active Active
- 2009-06-15 EP EP17159873.3A patent/EP3231869A1/en active Pending
- 2009-06-15 BR BRPI0915146A patent/BRPI0915146A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2009-06-15 CN CN201610112575.1A patent/CN105671065A/zh active Pending
- 2009-06-15 CA CA2969377A patent/CA2969377C/en active Active
- 2009-06-15 AU AU2009257219A patent/AU2009257219B2/en active Active
- 2009-06-15 WO PCT/US2009/047423 patent/WO2009152529A2/en active Application Filing
- 2009-06-15 JP JP2011513754A patent/JP2011524174A/ja not_active Withdrawn
- 2009-06-15 SG SG2013045927A patent/SG191673A1/en unknown
-
2013
- 2013-04-05 HK HK13104163.8A patent/HK1176642A1/zh unknown
-
2015
- 2015-11-02 JP JP2015215648A patent/JP2016013144A/ja not_active Withdrawn
-
2016
- 2016-11-17 US US15/354,604 patent/US20170067081A1/en not_active Abandoned
-
2017
- 2017-10-02 JP JP2017192561A patent/JP2017221229A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-03-26 HK HK18104120.5A patent/HK1244840A1/zh unknown
-
2019
- 2019-06-11 US US16/438,424 patent/US11851670B2/en active Active
- 2019-07-12 JP JP2019130074A patent/JP2019201649A/ja not_active Withdrawn
-
2021
- 2021-08-16 JP JP2021132372A patent/JP2021180683A/ja active Pending
-
2023
- 2023-09-08 JP JP2023146279A patent/JP2023162443A/ja active Pending
- 2023-11-14 US US18/508,761 patent/US20240254511A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2023162443A (ja) | 細胞のプログラミングおよび再プログラミング | |
JP7212722B2 (ja) | 遺伝的プログラミングによる多系統造血前駆細胞の作製 | |
Soldner et al. | Parkinson's disease patient-derived induced pluripotent stem cells free of viral reprogramming factors | |
JP5984217B2 (ja) | 少量の末梢血からの人工多能性幹細胞の作製 | |
US8496941B2 (en) | Vectors for generating pluripotent stem cells and methods of producing pluripotent stem cells using the same | |
JP5777113B2 (ja) | 人工多能性幹細胞のクローンの選択方法 | |
JP5633075B2 (ja) | 多能性幹細胞作成用ベクター材料及びこれを用いた多能性幹細胞作成方法 | |
JP2014520551A (ja) | 細胞のリプログラミング方法およびゲノムの改変方法 | |
WO2008151058A2 (en) | Methods of generating pluripotent cells from somatic cells | |
CA2941004A1 (en) | Improved reprogramming methods and cell culture platforms | |
US9365866B2 (en) | Vectors for generating pluripotent stem cells and methods of producing pluripotent stem cells using the same | |
CN108291237B (zh) | 用于诱导和维护基态多能性的平台 | |
AU2020201245B2 (en) | Programming and reprogramming of cells | |
BROWN et al. | Patent 2764373 Summary |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240807 |