JP2023140165A - 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体製造装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023140165A JP2023140165A JP2022046058A JP2022046058A JP2023140165A JP 2023140165 A JP2023140165 A JP 2023140165A JP 2022046058 A JP2022046058 A JP 2022046058A JP 2022046058 A JP2022046058 A JP 2022046058A JP 2023140165 A JP2023140165 A JP 2023140165A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist material
- substrate
- resist
- section
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 160
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 117
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 62
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 11
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 3
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000006903 response to temperature Effects 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/162—Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/16—Coating processes; Apparatus therefor
- G03F7/168—Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3081—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
- H01L21/306—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
- H01L21/308—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
- H01L21/3083—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
- H01L21/3086—Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/311—Etching the insulating layers by chemical or physical means
- H01L21/31144—Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/3213—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
- H01L21/32139—Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/6715—Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67242—Apparatus for monitoring, sorting or marking
- H01L21/67248—Temperature monitoring
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
Abstract
【課題】レジスト膜の表面の平坦性を良くすることが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板を収容する収容部と、前記収容部内の前記基板を支持する支持部と、前記基板上にレジスト材料を供給するレジスト材料供給部とを備える。前記装置はさらに、前記支持部に取り付けられた第1温度調整部と、前記収容部に取り付けられた第2温度調整部とを含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料からレジスト膜を形成するレジスト膜形成部を備える。【選択図】図4
Description
本発明の実施形態は、半導体製造装置および半導体装置の製造方法に関する。
段差を有する膜上にレジスト膜を形成する場合、レジスト膜の表面の平坦性が悪くなるおそれがある。
レジスト膜の表面の平坦性を良くすることが可能な半導体製造装置および半導体装置の製造方法を提供する。
一の実施形態によれば、半導体製造装置は、基板を収容する収容部と、前記収容部内の前記基板を支持する支持部と、前記基板上にレジスト材料を供給するレジスト材料供給部とを備える。前記装置はさらに、前記支持部に取り付けられた第1温度調整部と、前記収容部に取り付けられた第2温度調整部とを含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料からレジスト膜を形成するレジスト膜形成部を備える。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。図1~図7において、同一の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図1は、第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に膜2を形成し、膜2上にレジスト材料3を形成し、矢印Cで模式的に示すように基板1を冷却する(図1(a))。これにより、基板1そのものや、基板1上の膜2およびレジスト材料3が冷却される。膜2は、第1膜の例である。
基板1は例えば、Si(シリコン)基板などの半導体基板である。図1(a)は、基板1の表面に平行で互いに垂直なX方向およびY方向と、基板1の表面に垂直なZ方向とを示している。本実施形態では、+Z方向を上方向として取り扱い、-Z方向を下方向として取り扱う。-Z方向は、重力方向と一致していてもよいし、重力方向とは一致していなくてもよい。
膜2は、レジスト材料3を用いたリソグラフィおよびエッチングによる加工対象となる被加工膜である。膜2は例えば、導体膜、半導体膜、または絶縁膜である。本実施形態の膜2は、表面に段差を有している。図1(a)は、膜2の上面S1、S2、S3、S4、S5を例示している。図1(a)に例示する膜2は、上面S1と上面S2との間や、上面S2と上面S3との間や、上面S3と上面S4との間や、上面S4と上面S5との間に段差を有している。このような段差は、どのような原因で膜2に形成されたものでもよい。
レジスト材料3は、レジスト膜を形成するための材料である。例えば、レジスト材料3は液体であり、レジスト膜は固体である。図1(a)では、レジスト材料3が液体であるため、膜2が表面に段差を有するにもかかわらず、レジスト材料3の表面が平坦になっている。レジスト材料3は例えば、スピン塗布により膜2上に形成される。レジスト材料3は例えば、溶質としてレジストポリマーを含んでおり、溶媒として溶剤を含んでいる。本実施形態では、レジストポリマーの分子量が大きく、溶剤の分子量が小さい。レジスト材料3はさらに、その他の溶質または溶媒を含んでいてもよい。
レジスト材料3は、本実施形態では基板1上に膜2を介して形成されるが、基板1上に直接形成されてもよい。例えば、基板1が加工対象である場合には、基板1上にレジスト材料3を直接形成してもよい。この場合、基板1は、図1(a)に示す膜2と同様に、表面に段差を有していてもよい。
本実施形態では、図1(a)に示すように基板1が冷却される。基板1は、本実施形態ではレジスト材料3の形成後から冷却され始めるが、レジスト材料3の形成中から冷却され始めてもよいし、レジスト材料3の形成前から冷却され始めてもよい。本実施形態では、レジスト材料3を冷却するために、基板1が冷却される。レジスト材料3は、基板1を介して冷却されてもよいし、基板1を介さずに冷却されてもよい。
次に、レジスト材料3を、膜2上においてゲル層3aと液体層3bとに分離させる(図1(b))。レジスト材料3は例えば、温度変化に応じて相分離を生じる材料であり、具体的には、常温よりも低温で相分離を生じる材料である。そのため、レジスト材料3が冷却されると、レジスト材料3内で相分離が生じ、レジスト材料3がゲル層3aと液体層3bとに分離する。本実施形態では、ゲル層3aが主にレジストポリマーを含んでおり、液体層3bが主に溶剤を含んでいる。ゲル層3aは、ゲル状の層であり、液体層3bの下方に沈む。液体層3bは、液体状の層であり、ゲル層3aの上方に浮かぶ。よって、膜2上にゲル層3aおよび液体層3bの2層構造が形成され、ゲル層3aと液体層3bとの間に界面が形成される。一般に、この界面が小さくなるほどエネルギー的に安定であるため、この界面は平坦面となる。
ここで、レジスト材料3内で相分離が生じる温度を、相分離温度と呼ぶことにする。本実施形態では、レジスト材料3を、相分離温度より高い温度(例えば常温)で形成し、その後にレジスト材料3の温度を、相分離温度より高い温度から、相分離温度より低い温度まで低下させる。これにより、レジスト材料3内で相分離が生じ、レジスト材料3がゲル層3aと液体層3bとに分離する。相分離温度より高い温度は、第1温度の例であり、相分離温度より低い温度は、第2温度の例である。
この「相分離温度より低い温度」は、0℃以上であることが望ましく、さらには10℃以上であることが望ましい。この温度を0℃以上とすることで例えば、レジスト材料3の内部や外部で水が氷になることを抑制することが可能となる。また、この温度を10℃以上とすることで例えば、レジスト材料3の付近などで結露が生じることを抑制することが可能となる。一方、本実施形態の半導体装置をクリーンルーム内で製造する場合には、上記の「相分離温度より高い温度」は、例えばクリーンルームの温度である。
レジスト材料3の相分離は例えば、レジストポリマーの分子量と溶剤の分子量との差を大きくすることで、生じやすくすることが可能である。これにより、レジスト材料3の相分離温度を、所望の温度に調整することが可能となる。レジスト材料3の相分離は、レジストポリマーの極性と溶剤の極性との差を大きくすることや、レジストポリマーの形状と溶剤の形状との差を大きくすることでも、生じやすくなる。
次に、符号Vで模式的に示すように液体層3bを揮発させて、基板1上の液体層3bを除去する(図1(c))。液体層3bは例えば、基板1を収容している処理チャンバ内の圧力を低下させることで、揮発させることができる。この際、ゲル層3a内に残存する液体成分(例えば溶剤)の少なくとも一部も、揮発させることができる。このようにして、ゲル層3aからレジスト膜3a’が形成される。レジスト膜3a’は例えば、レジストポリマーを含む固体である。本実施形態では、このレジストポリマーがレジスト膜3a’にエッチング耐性を与える。ゲル層3aからレジスト膜3a’への固化は、例えばゲル層3aの温度をさらに低下させることで実現可能である。
本実施形態によれば、ゲル層3aの表面を平坦にすることで、レジスト膜3a’の表面を平坦にすることができる。ゲル層3aがレジスト膜3a’に変化する際に、ゲル層3aから揮発する液体成分の量が多いと、レジスト膜3a’の体積が、ゲル層3aの体積に比べて小さくなる可能性がある。その結果、レジスト膜3a’の表面の平坦性が悪くなる可能性がある。しかしながら、本実施形態のゲル層3aは、レジスト材料3から液体層3bが分離されることで形成されるため、液体成分の含有量が少ない。よって、本実施形態によれば、レジスト材料3をゲル層3aと液体層3bとに分離してから液体を揮発させることで、レジスト膜3a’が形成される際の体積減少量を小さくすることが可能となる。これにより、レジスト膜3a’の表面の平坦性が体積減少により悪くなることを抑制することが可能となる。
基板1上の液体層3bは、液体層3bを揮発させる代わりに、基板1を回転させることで除去されてもよい。基板1を回転させると、液体層3bに遠心力が作用し、液体層3b内の液体が基板1から振り落とされる。この際、ゲル層3a内に残存する液体成分の少なくとも一部も、遠心力により基板1から振り落とされる。このようにして、ゲル層3aからレジスト膜3a’が形成される。なお、基板1の回転により液体層3bを除去する際には、ゲル層3aの温度をさらに低下させてゲル層3aを固化させた後に、基板1の回転により液体層3bを除去してもよい。これにより、ゲル層3aの形状が基板1上でゆがんだり、ゲル層3a内のレジストポリマーが基板1から振り落とされたりするのを抑制することが可能となる。一方、ゲル層3aの粘度が高い場合には、基板1の回転数を小さく設定しても、液体層3bを十分に除去することができる。
このように、液体層3bは、揮発により除去されてもよいし、回転により除去されてもよい。揮発による液体層3bの除去には、例えばレジスト膜3a’の表面の平坦性が悪くなるのを抑制しやすいという利点がある。一方、回転による液体層3bの除去には、例えば液体層3bを短時間で除去できるという利点がある。
本実施形態ではその後、レジスト膜3a’のパターニングによりレジスト膜3a’をレジストマスクに加工し、レジストマスクを用いたエッチングにより膜2を加工する。さらには、基板1上に種々のデバイス、配線、プラグ、絶縁膜などを形成する。このようにして、本実施形態の半導体装置が製造される。
図2は、第1実施形態の比較例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
まず、基板1上に膜2を形成し、膜2上にレジスト材料3を形成する(図2(a))。本比較例では、基板1の冷却は行わない。よって、本比較例のレジスト材料3は、ゲル層3aと液体層3bとに分離されない。
次に、符号Vで模式的に示すようにレジスト材料3内の液体成分を揮発させて、基板1上のレジスト材料3から液体成分の少なくとも一部を除去する(図2(b))。液体成分は例えば、レジスト材料3を加熱してレジスト材料3を乾燥させることで、揮発させることができる。このようにして、レジスト材料3からレジスト膜3’が形成される。レジスト膜3’は例えば、レジストポリマーを含む固体である。レジスト材料3からレジスト膜3’への固化は、例えばレジスト材料3の温度をさらに上昇させることで実現可能である。
本比較例では、レジスト材料3がレジスト膜3’に変化する際に、レジスト材料3aから揮発する液体成分の量が多いため、レジスト膜3’の体積が、レジスト膜3の体積に比べて小さくなる。その結果、レジスト膜3’の表面の平坦性が悪くなる。図2(b)では、レジスト膜3’の表面に凹部Eが生じており、これが平坦性を悪くしている。本比較例の凹部Eは、上面S3が上面S2、S4よりも低いことに起因して、上面S3の上方に発生している。
一方、本実施形態によれば、レジスト材料3をゲル層3aと液体層3bとに分離してから液体を揮発させることにより、レジスト膜3a’の表面の平坦性を良くすることが可能となる。
図3は、第1実施形態と上記比較例とを比較するための断面図である。
図3(a)は、本実施形態の半導体装置の製造方法を示しており、具体的には、図1(c)の工程に続く工程を示している。本実施形態では、レジスト膜3a’を形成した後に、レジスト膜3a’のパターニングによりレジスト膜3a’をレジストマスクに加工する(図3(a))。図3(a)は、レジスト膜3a’(レジストマスク)に含まれる複数のレジストパターンPを示している。その後、これらのレジストパターンPをマスクとして用いたエッチングにより、膜2が加工される。
図3(b)は、上記比較例の半導体装置の製造方法を示しており、具体的には、図2(b)の工程に続く工程を示している。本比較例では、レジスト膜3’を形成した後に、レジスト膜3’のパターニングによりレジスト膜3’をレジストマスクに加工する(図3(b))。図3(b)は、レジスト膜3’(レジストマスク)に含まれる複数のレジストパターンPを示している。その後、これらのレジストパターンPをマスクとして用いたエッチングにより、膜2が加工される。
上述のように、本比較例によれば、レジスト膜3’の表面の平坦性が悪くなる。レジスト膜3’の表面の平坦性が悪いと、レジスト膜3’を露光するための露光光が、レジスト膜3’の表面で悪影響を受けてしまう。例えば、露光光が、レジスト膜3’の表面で、意図しない方向に屈折されてしまう。その結果、本比較例のレジストパターンPは、図3(b)に示すように、ゆがんだ形状にパターニングされてしまうおそれがある。
一方、本実施形態によれば、レジスト膜3a’の表面の平坦性を良くすることが可能となる。これにより、上記のような悪影響の発生を抑制することが可能となる。よって、本実施形態によれば、レジストパターンPがゆがんだ形状にパターニングされることを抑制することが可能となる(図3(a))。
以上のように、本実施形態のレジスト膜3a’は、レジスト材料3をゲル層3aと液体層3bとに分離させた後に、ゲル層3aから形成される。よって、本実施形態によれば、レジスト膜3a’の表面の平坦性を良くすることが可能となる。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。図5は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す別の断面図である。図4と図5は、本実施形態の半導体製造装置の異なる状態を示している。本実施形態の半導体製造装置は例えば、第1実施形態の半導体装置の製造方法における図1(a)~図1(c)の工程を行うための塗布装置である。
図4は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す断面図である。図5は、第2実施形態の半導体製造装置の構造を示す別の断面図である。図4と図5は、本実施形態の半導体製造装置の異なる状態を示している。本実施形態の半導体製造装置は例えば、第1実施形態の半導体装置の製造方法における図1(a)~図1(c)の工程を行うための塗布装置である。
以下、図4を参照して、本実施形態の半導体製造装置の詳細を説明する。この説明の中で、図5も適宜参照する。
本実施形態の半導体製造装置は、処理チャンバ11と、ステージ12と、回転シャフト13と、回転チャック14と、ノズル15と、温度調整部21と、温度調整部22と、ガス供給部23と、圧力調整部24と、センサ25と、制御部26とを備えている。処理チャンバ11は、収容部の例である。ステージ12、回転シャフト13、および回転チャック14は、支持部の例である。ノズル15は、レジスト材料供給部の例である。温度調整部21、温度調整部22、ガス供給部23、圧力調整部24、センサ25、および制御部26は、レジスト膜形成部の例である。
処理チャンバ11は、基板1を収容可能である。本実施形態では、処理チャンバ11外で基板1上に膜2を形成し、その後に基板1を処理チャンバ11内に搬入する。図4は、膜2の表面の段差の図示を省略している。
ステージ12は、処理チャンバ11内の基板1を支持可能である。本実施形態では、処理チャンバ11内に搬入された基板1が、ステージ12上に載置される。
回転シャフト13は、ステージ12の下面に取り付けられており、処理チャンバ11内でステージ12を支持している。回転シャフト13は、ステージ12上に載置された基板1を、回転軸Lを中心に回転させることができる。回転シャフト13は例えば、図1(a)の工程でレジスト材料3をスピン塗布により膜2上に形成する際や、図1(c)の工程で液体層3bを遠心力により除去する際に、基板1を回転させる。図5は、膜2上にレジスト膜3を形成する様子を示している。回転シャフト13は、回転部の例である。
回転チャック14は、ステージ12の上面に設けられており、ステージ12上に載置された基板1をチャックする。これにより、基板1を回転シャフト13に対して固定させ、基板1を回転シャフト13により回転させることが可能となる。回転チャック14はさらに、ステージ12上に載置された基板1を昇降させることができる。図4は、ステージ12に接する高さにある基板1を示しており、図5は、ステージ12に接しない高さにある基板1を示している。本実施形態によれば、基板1と共に重いステージ12を回転させずに、基板1と共に軽い回転チャック14を回転させることで、基板1を回転させることが可能となる(図5)。これにより、基板1を回転させるエネルギーや動力を節約することが可能となる。回転チャック14のさらなる詳細については、後述する。回転チャック14は、昇降部の例である。
ノズル15は、ステージ12の上方に設けられており、ステージ12上に載置された基板1上にレジスト材料3を供給する。図5では、ノズル15がレジスト材料3を吐出することで、レジスト材料3が膜2の表面に滴下されている。図1(a)の工程では、レジスト材料3が、ノズル15から膜2の表面に供給され、回転シャフト13の回転により膜2の表面に拡げられる。
温度調整部21は、ステージ12に取り付けられており、レジスト材料3の温度を調整することが可能である。本実施形態では、温度調整部21が、ステージ12の下面に取り付けられている。温度調整部21は例えば、ステージ12上に載置された基板1を冷却する冷却部と、ステージ12上に載置された基板1を加熱する加熱部とを含んでいる。温度調整部21は、冷却部により基板1を冷却することで、レジスト材料3の温度を低下させることが可能であり、加熱部により基板1を加熱することで、レジスト材料3の温度を上昇させることが可能である。レジスト材料3は、温度調整部21により基板1を介して冷却または加熱されるが、温度調整部21により基板1を介さずに冷却または加熱されてもよい。温度調整部21は、第1温度調整部の例である。
温度調整部22は、処理チャンバ11に取り付けられており、レジスト材料3の温度を調整することが可能である。本実施形態では、温度調整部22が、処理チャンバ11の側壁に取り付けられており、ステージ12の高さとほぼ同じ高さに配置されている。温度調整部22は例えば、ステージ12上に載置された基板1を冷却する冷却部と、ステージ12上に載置された基板1を加熱する加熱部とを含んでいる。温度調整部22は、冷却部により基板1を冷却することで、レジスト材料3の温度を低下させることが可能であり、加熱部により基板1を加熱することで、レジスト材料3の温度を上昇させることが可能である。レジスト材料3は、温度調整部22により基板1を介して冷却または加熱される代わりに、温度調整部22により基板1を介さずに冷却または加熱されてもよい。温度調整部22は、第2温度調整部の例である。
温度調整部21、22は例えば、図1(a)~図1(c)の工程でレジスト材料3を冷却するために使用される。温度調整部21、22の冷却部は、レジスト材料3を冷却することにより、レジスト材料3をゲル層3aと液体層3bとに分離させ、ゲル層3aからレジスト膜3a’を形成することができる。一方、温度調整部21、22の加熱部は例えば、ゲル層3aからレジスト膜3a’を形成した後に、基板1を加熱するために使用される。これにより、レジスト膜3a’の形成中に温度が低下した基板1を加熱して、基板1の温度を再び高くすることが可能となる。これにより、基板1における結露などを抑制することが可能となる。
本実施形態の基板1やレジスト材料3は、温度調整部21、22の一方のみで冷却または加熱されてもよいが、温度調整部21、22の両方で冷却または加熱されることが望ましい。理由は、基板1やレジスト材料3を温度調整部21、22の一方のみで冷却または加熱すると、基板1やレジスト材料3内に温度勾配が生じやすいからである。本実施形態によれば、基板1やレジスト材料3を温度調整部21、22の両方で冷却または加熱することで、基板1やレジスト材料3を均一に加熱または冷却することが可能となる。なお、温度調整部21の動作と温度調整部22の動作とを互いに関連付けるための制御については、後述する。
ガス供給部23は、処理チャンバ11内にガスを供給する。ガス供給部23は例えば、処理チャンバ11内の圧力を調整するためのガスを、チャンバ11内に供給するために使用される。
圧力調整部24は、処理チャンバ11内の圧力を調整することが可能である。本実施形態の圧力調整部24は、ガス供給部23と処理チャンバ11との間の流路上に配置されている。圧力調整部24は、ガス供給部23から処理チャンバ11内へのガスの供給や、処理チャンバ11からのガスの排出を調整することで、処理チャンバ11内の圧力を調整することができる。例えば、ガス供給部23から処理チャンバ11内にガスを供給するためのバルブを開くことで、処理チャンバ11内の圧力を上昇させることができる。また、処理チャンバ11からガスを排出するためのバルブを開くことで、処理チャンバ11内の圧力を低下させることができる。
圧力調整部24は例えば、図1(c)の工程で液体層3b(およびゲル層3a内の液体成分)を揮発させるために使用される。圧力調整部24は、処理チャンバ11内の圧力を低下させることで、液体層3bを揮発させることができる。本実施形態では、温度調整部21、22によりゲル層3aの温度を低く調整しつつ、圧力調整部24により処理チャンバ11内の圧力を低く調整する。これにより、ゲル層3aからレジスト膜3a’への固化を進行させることが可能となる。なお、温度調整部21、22の動作と圧力調整部24の動作とを互いに関連付けるための制御については、後述する。
センサ25は、レジスト材料3の状態を検出し、レジスト材料3の状態の検出結果を示す信号を制御部26に出力する。センサ25は例えば、レジスト材料3の相分離に応じて変化するレジスト材料3の状態を検出する。例えば、レジスト材料3の光学的性質が相分離により変化する場合には、センサ25は、この光学的性質を示す物理量を測定するための光をレジスト材料3に照射し、レジスト材料3からの反射光を検出し、反射光の検出結果を示す信号を制御部26に出力する。これにより、反射光の検出結果から上記物理量を算出することで、上記物理量が変化したタイミングから相分離が生じたタイミングを特定することが可能となる。この場合、センサ25は、レジスト材料3に光を照射でき、レジスト材料3からの反射光を検出できる位置に配置される。
制御部26は、本実施形態の半導体製造装置の種々の動作を制御する。例えば、制御部26は、回転シャフト13の回転、ノズル15によるレジスト材料3の吐出、温度調整部21、22の動作、ガス供給部23によるガスの供給、圧力調整部24の動作、センサ25の動作などを制御する。
本実施形態の制御部26は、レジスト材料3の状態の検出結果を示す信号をセンサ25から受信する。本実施形態の制御部26はさらに、センサ25からの信号が示すレジスト材料3の状態の検出結果に基づいて、温度調整部21、22や圧力調整部24などの動作を制御する。例えば、制御部26は、レジスト材料3で相分離が生じたことを当該信号が示している場合には、温度調整部21、22により基板1の温度を低下させ、圧力調整部24により処理チャンバ11内の圧力を低下させる。これにより、レジスト材料3から分離された液体層3bを揮発させることや、レジスト材料3から分離されたゲル層3aを固化させることが可能となる。
また、本実施形態の制御部26は、温度調整部21の動作と温度調整部22の動作との関係を制御する。例えば、制御部26は、基板1内で温度勾配が生じていると判断した場合には、温度調整部21の出力と温度調整部22の出力との比を変化させてもよい。これにより、基板1内の温度勾配を緩和することが可能となる。この場合、センサ25は、基板1の温度を複数箇所で検出し、基板1の温度の検出結果を示す信号を制御部26に出力してもよい。これにより、制御部26は、温度調整部21、22の動作をこの信号に基づいて制御することが可能となる。この場合のセンサ25は、基板1の温度の代わりにレジスト材料3の温度を検出してもよい。
また、本実施形態の制御部26は、温度調整部21、22の動作と回転チャック14の動作とを制御することで、基板1やレジスト材料3の温度を制御してもよい。例えば、制御部26は、回転チャック14により基板1を上昇させることで、温度調整部21と基板1との距離を遠くし、温度調整部21内の冷却部や加熱部から基板1への影響を低減することができる。これにより、基板1の冷却を緩和することや、基板1の加熱を緩和することが可能となる。
レジスト材料3の相分離を生じさせるためにレジスト材料3を冷却する際には、レジスト材料3の温度は、0℃以上に制御することが望ましく、10℃以上に制御することがさらに望ましい。この際、制御部26は、レジスト材料3の温度が0℃以上(または10℃以上)となるように、温度調整部21、22や回転チャック14の動作を制御することが望ましい。例えば、制御部26は、レジスト材料3の温度の検出結果を示す信号をセンサ25から受信し、温度調整部21、22や回転チャック14の動作をこの信号に基づいて制御してもよい。
図6は、第2実施形態の半導体装置装置の動作について説明するためのグラフである。
図6は、本実施形態のレジスト材料3の相平衡状態図の一例を示している。図6の縦軸は、レジスト材料3の温度を示している。図6の横軸は、レジスト材料3の組成を示しており、具体的には、溶剤(A)とレジストポリマー(B)との組成比を示している。組成比「0」は、レジスト材料3が溶剤のみを含む場合を表し、組成比「1」は、レジスト材料3がレジストポリマーのみを含む場合を表している。点C(x:y)は、本実施形態のレジスト材料3の組成比を示している。点C0(x0:y0)は、固相線と液相線とがぶつかる共晶点の組成比を示している。なお、ここでの「固相」は、レジストポリマーの析出した層を指し、その多くは粘性は高いが流動的であるゲル状の層である。以下、これを固相と呼ぶ。
点P1は、レジスト材料3が形成された際の状態を示している。点P1におけるレジスト材料3の温度はT1であり、例えば、常温またはクリーンルームの温度である。点P2は、図1(b)の工程(相分離工程)が終了した際の状態を示している。点P2におけるレジスト材料3の温度はT3であり、例えば、0℃以上(または10℃以上)である。T1とT3との間の温度T2は、相分離温度である。
図7は、第2実施形態の半導体装置装置の動作について説明するための模式図である。
図7(a)は、レジスト材料3の温度TがT1よりも高い場合のレジスト材料3内の構造を示している。この場合、レジスト材料3は液相(L)のみを含んでいる。
図7(b)は、レジスト材料3の温度TがT2付近まで低下した場合のレジスト材料3内の構造を示している。この場合、レジスト材料3内で固相(α)の析出が始まっている。
図7(c)は、レジスト材料3の温度TがT3まで低下した場合のレジスト材料3内の構造を示している。この場合、レジスト材料3内で固相と液相とが共存している。すなわち、レジスト材料3内で相分離が生じている。
図7(d)は、レジスト材料3の温度TがT4よりも低い場合のレジスト材料3内の構造を示している。この場合、レジスト材料3は、固相が2層(α、α’)に分かれて形成されている。ここで、α’は、レジスト材料3のうち、液剤が固相となったものに対応する。本実施形態では、図7(c)において、温度または圧力の制御により、固相(α)が基板1上に堆積し、固相(α)と液相(L)との界面は平坦になる。
以上のように、本実施形態の半導体製造装置は、レジスト材料3の温度を調整する温度調整部21、22や、処理チャンバ11内の圧力を調整する圧力調整部24などを備えている。よって、本実施形態によれば、レジスト材料3から形成されるレジスト膜3a’の表面の平坦性を良くすることが可能となる。例えば、本実施形態によれば、レジスト材料3をゲル層3aと液体層3bとに分離させ、ゲル層3aからレジスト膜3a’を形成することで、レジスト膜3a’の表面の平坦性を良くすることが可能となる。
なお、本発明の実施形態は、次のような態様で実施してもよい。
(付記1)
基板を収容する収容部と、
前記収容部内の前記基板を支持する支持部と、
前記基板上にレジスト材料を供給するレジスト材料供給部と、
前記支持部に取り付けられた第1温度調整部と、前記収容部に取り付けられた第2温度調整部とを含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料からレジスト膜を形成するレジスト膜形成部と、
を備える半導体製造装置。
基板を収容する収容部と、
前記収容部内の前記基板を支持する支持部と、
前記基板上にレジスト材料を供給するレジスト材料供給部と、
前記支持部に取り付けられた第1温度調整部と、前記収容部に取り付けられた第2温度調整部とを含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料からレジスト膜を形成するレジスト膜形成部と、
を備える半導体製造装置。
(付記2)
前記第1および第2温度調整部はそれぞれ、前記基板を冷却する第1および第2冷却部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
前記第1および第2温度調整部はそれぞれ、前記基板を冷却する第1および第2冷却部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記3)
前記第1および第2温度調整部はそれぞれ、前記基板を加熱する第1および第2加熱部をさらに含む、付記2に記載の半導体製造装置。
前記第1および第2温度調整部はそれぞれ、前記基板を加熱する第1および第2加熱部をさらに含む、付記2に記載の半導体製造装置。
(付記4)
前記レジスト膜形成部は、前記第1温度調整部の動作と前記第2温度調整部の動作との関係を制御する制御部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記第1温度調整部の動作と前記第2温度調整部の動作との関係を制御する制御部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記5)
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内の圧力を調整する圧力調整部を含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整し、かつ、前記圧力調整部により前記収容部内の圧力を調整することで、前記レジスト材料から前記レジスト膜を形成する、付記1に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内の圧力を調整する圧力調整部を含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整し、かつ、前記圧力調整部により前記収容部内の圧力を調整することで、前記レジスト材料から前記レジスト膜を形成する、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記6)
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内にガスを供給するガス供給部を含み、
前記圧力調整部は、前記ガス供給部から前記収容部内への前記ガスの供給と、前記収容部からの前記ガスの排出の少なくともいずれかを調整することで、前記収容部内の圧力を調整する、付記5に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内にガスを供給するガス供給部を含み、
前記圧力調整部は、前記ガス供給部から前記収容部内への前記ガスの供給と、前記収容部からの前記ガスの排出の少なくともいずれかを調整することで、前記収容部内の圧力を調整する、付記5に記載の半導体製造装置。
(付記7)
前記レジスト膜形成部は、前記レジスト材料の状態を検出するセンサと、前記センサによる前記レジスト材料の状態の検出結果に基づいて前記第1および第2温度調整部の動作を制御する制御部とを含む、付記1に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記レジスト材料の状態を検出するセンサと、前記センサによる前記レジスト材料の状態の検出結果に基づいて前記第1および第2温度調整部の動作を制御する制御部とを含む、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記8)
前記センサは、前記レジスト材料の相分離に応じて変化する前記レジスト材料の状態を検出する、付記7に記載の半導体製造装置。
前記センサは、前記レジスト材料の相分離に応じて変化する前記レジスト材料の状態を検出する、付記7に記載の半導体製造装置。
(付記9)
前記支持部は、前記支持部により支持されている前記基板を昇降させる昇降部を含み、
前記レジスト膜形成部は、前記昇降部の動作を制御することで、前記レジスト材料の温度を制御する制御部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
前記支持部は、前記支持部により支持されている前記基板を昇降させる昇降部を含み、
前記レジスト膜形成部は、前記昇降部の動作を制御することで、前記レジスト材料の温度を制御する制御部を含む、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記10)
前記レジスト膜形成部は、前記基板上にて前記レジスト材料をゲル層と液体層とに分離させ、前記ゲル層から前記レジスト膜を形成する、付記1に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記基板上にて前記レジスト材料をゲル層と液体層とに分離させ、前記ゲル層から前記レジスト膜を形成する、付記1に記載の半導体製造装置。
(付記11)
前記レジスト膜形成部は、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料を前記ゲル層と前記液体層とに分離させる、付記10に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料を前記ゲル層と前記液体層とに分離させる、付記10に記載の半導体製造装置。
(付記12)
前記レジスト膜は、前記ゲル層と分離された前記液体層が前記基板から除去されることで、前記ゲル層から形成される、付記10に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜は、前記ゲル層と分離された前記液体層が前記基板から除去されることで、前記ゲル層から形成される、付記10に記載の半導体製造装置。
(付記13)
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内の圧力を調整する圧力調整部を含み、
前記液体層は、前記圧力調整部により前記収容部内の圧力が調整されることで、揮発により前記基板から除去される、付記12に記載の半導体製造装置。
前記レジスト膜形成部は、前記収容部内の圧力を調整する圧力調整部を含み、
前記液体層は、前記圧力調整部により前記収容部内の圧力が調整されることで、揮発により前記基板から除去される、付記12に記載の半導体製造装置。
(付記14)
前記支持部は、前記支持部により支持されている前記基板を回転させる回転部を含み、
前記液体層は、前記回転部により前記基板が回転されることで、遠心力により前記基板から除去される、付記12に記載の半導体製造装置。
前記支持部は、前記支持部により支持されている前記基板を回転させる回転部を含み、
前記液体層は、前記回転部により前記基板が回転されることで、遠心力により前記基板から除去される、付記12に記載の半導体製造装置。
(付記15)
基板上にレジスト材料を形成し、
前記レジスト材料を、前記基板上でゲル層と液体層とに分離させ、
前記基板上の前記液体層を除去して、前記ゲル層からレジスト膜を形成する、
ことを含む半導体装置の製造方法。
基板上にレジスト材料を形成し、
前記レジスト材料を、前記基板上でゲル層と液体層とに分離させ、
前記基板上の前記液体層を除去して、前記ゲル層からレジスト膜を形成する、
ことを含む半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記基板上に、表面に段差を有する第1膜を形成することをさらに含み、
前記レジスト材料は、前記第1膜上に形成され、
前記レジスト膜は、前記第1膜を加工するためのマスクとして使用される、
付記15に記載の半導体装置の製造方法。
前記基板上に、表面に段差を有する第1膜を形成することをさらに含み、
前記レジスト材料は、前記第1膜上に形成され、
前記レジスト膜は、前記第1膜を加工するためのマスクとして使用される、
付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記レジスト材料は、温度変化に応じて相分離を生じる材料である、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
前記レジスト材料は、温度変化に応じて相分離を生じる材料である、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記レジスト材料は、前記第1膜上に第1温度で形成され、前記第1温度より低い第2温度まで冷却されることで前記ゲル層と前記液体層とに分離する、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
前記レジスト材料は、前記第1膜上に第1温度で形成され、前記第1温度より低い第2温度まで冷却されることで前記ゲル層と前記液体層とに分離する、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記第2温度は、0℃以上である、付記18に記載の半導体装置の製造方法。
前記第2温度は、0℃以上である、付記18に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記レジスト膜は、前記基板上の前記液体層が除去され、かつ前記ゲル層内の液体成分の少なくとも一部が前記ゲル層から除去されることで、前記ゲル層から形成される、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
前記レジスト膜は、前記基板上の前記液体層が除去され、かつ前記ゲル層内の液体成分の少なくとも一部が前記ゲル層から除去されることで、前記ゲル層から形成される、付記15に記載の半導体装置の製造方法。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
1:基板、2:膜、3:レジスト材料、3’:レジスト膜、
3a:ゲル層、3a’:レジスト膜、3b:液体層、
11:処理チャンバ、12:ステージ、
13:回転シャフト、14:回転チャック、15:ノズル、
21:温度調整部、22:温度調整部、23:ガス供給部、
24:圧力調整部、25:センサ、26:制御部
3a:ゲル層、3a’:レジスト膜、3b:液体層、
11:処理チャンバ、12:ステージ、
13:回転シャフト、14:回転チャック、15:ノズル、
21:温度調整部、22:温度調整部、23:ガス供給部、
24:圧力調整部、25:センサ、26:制御部
Claims (6)
- 基板を収容する収容部と、
前記収容部内の前記基板を支持する支持部と、
前記基板上にレジスト材料を供給するレジスト材料供給部と、
前記支持部に取り付けられた第1温度調整部と、前記収容部に取り付けられた第2温度調整部とを含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整することで、前記レジスト材料からレジスト膜を形成するレジスト膜形成部と、
を備える半導体製造装置。 - 前記第1および第2温度調整部はそれぞれ、前記基板を冷却する第1および第2冷却部を含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
- 前記レジスト膜形成部は、前記第1温度調整部の動作と前記第2温度調整部の動作との関係を制御する制御部を含む、請求項1に記載の半導体製造装置。
- 前記レジスト膜形成部は、前記収容部内の圧力を調整する圧力調整部を含み、前記第1および第2温度調整部により前記レジスト材料の温度を調整し、かつ、前記圧力調整部により前記収容部内の圧力を調整することで、前記レジスト材料から前記レジスト膜を形成する、請求項1に記載の半導体製造装置。
- 基板上にレジスト材料を形成し、
前記レジスト材料を、前記基板上でゲル層と液体層とに分離させ、
前記基板上の前記液体層を除去して、前記ゲル層からレジスト膜を形成する、
ことを含む半導体装置の製造方法。 - 前記基板上に、表面に段差を有する第1膜を形成することをさらに含み、
前記レジスト材料は、前記第1膜上に形成され、
前記レジスト膜は、前記第1膜を加工するためのマスクとして使用される、
請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046058A JP2023140165A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
TW111128315A TWI832352B (zh) | 2022-03-22 | 2022-07-28 | 半導體製造裝置和半導體裝置的製造方法 |
CN202210986208.XA CN116825615A (zh) | 2022-03-22 | 2022-08-17 | 半导体制造装置以及半导体装置的制造方法 |
US17/891,601 US20230326753A1 (en) | 2022-03-22 | 2022-08-19 | Semiconductor manufacturing device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022046058A JP2023140165A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023140165A true JP2023140165A (ja) | 2023-10-04 |
Family
ID=88120869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022046058A Pending JP2023140165A (ja) | 2022-03-22 | 2022-03-22 | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230326753A1 (ja) |
JP (1) | JP2023140165A (ja) |
CN (1) | CN116825615A (ja) |
TW (1) | TWI832352B (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3917237B2 (ja) * | 1997-05-20 | 2007-05-23 | 東京エレクトロン株式会社 | レジスト膜形成方法 |
US8226839B1 (en) * | 2009-06-08 | 2012-07-24 | Sandia Corporation | Method of patterning an aerogel |
JPWO2015060069A1 (ja) * | 2013-10-22 | 2017-03-09 | 株式会社日立国際電気 | 微細パターンの形成方法、半導体装置の製造方法、及び基板処理装置並びに記録媒体 |
JP7178823B2 (ja) * | 2018-08-17 | 2022-11-28 | 東京応化工業株式会社 | 基板加熱装置および基板処理システム |
JP7228990B2 (ja) * | 2018-11-07 | 2023-02-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
TW202141570A (zh) * | 2020-01-24 | 2021-11-01 | 日商東京威力科創股份有限公司 | 塗布膜形成裝置、及塗布膜形成方法 |
-
2022
- 2022-03-22 JP JP2022046058A patent/JP2023140165A/ja active Pending
- 2022-07-28 TW TW111128315A patent/TWI832352B/zh active
- 2022-08-17 CN CN202210986208.XA patent/CN116825615A/zh active Pending
- 2022-08-19 US US17/891,601 patent/US20230326753A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20230326753A1 (en) | 2023-10-12 |
TW202339047A (zh) | 2023-10-01 |
CN116825615A (zh) | 2023-09-29 |
TWI832352B (zh) | 2024-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11094524B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP6444698B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
CN107424908B (zh) | 一种晶圆处理方法 | |
CN109216236B (zh) | 基片处理装置、基片处理方法和存储介质 | |
JP4975790B2 (ja) | レジスト液供給装置、レジスト液供給方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP2007189185A (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
US11769663B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
JP3965693B2 (ja) | 微細構造乾燥処理法とその装置及びその高圧容器 | |
JP2007019161A (ja) | パターン形成方法及び被膜形成装置 | |
JP6563762B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2005235950A (ja) | 塗布処理装置及び塗布処理方法 | |
JPS62225269A (ja) | 塗布装置 | |
JP2023140165A (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5098791B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法並びに記憶媒体 | |
JP5012652B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法、塗布、現像装置及び記憶媒体 | |
JP4718893B2 (ja) | パターン形成方法 | |
JP2010040921A (ja) | 塗布装置、塗布方法、塗布、現像装置及び記憶媒体 | |
JP2019047131A (ja) | 塗布、現像方法、記憶媒体及び塗布、現像装置 | |
KR20220136194A (ko) | 기판 건조 장치 및 기판 처리 장치 | |
JPS62214621A (ja) | 塗布装置 | |
US20080199617A1 (en) | Substrate processing method, substrate processing system, and storage medium | |
WO2015011829A1 (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008053355A (ja) | 塗布処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び塗布処理装置 | |
JP7143465B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
WO2022196259A1 (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 |