JP2023137357A - 透明樹脂組成物 - Google Patents

透明樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2023137357A
JP2023137357A JP2022043536A JP2022043536A JP2023137357A JP 2023137357 A JP2023137357 A JP 2023137357A JP 2022043536 A JP2022043536 A JP 2022043536A JP 2022043536 A JP2022043536 A JP 2022043536A JP 2023137357 A JP2023137357 A JP 2023137357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
transparent resin
component
group
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022043536A
Other languages
English (en)
Inventor
麻衣 細井
Mai Hosoi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2022043536A priority Critical patent/JP2023137357A/ja
Priority to TW112109931A priority patent/TW202346473A/zh
Priority to CN202310270045.XA priority patent/CN116769275A/zh
Priority to KR1020230035160A priority patent/KR20230136564A/ko
Publication of JP2023137357A publication Critical patent/JP2023137357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/308Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/48Stabilisers against degradation by oxygen, light or heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

【課題】反り抑制および耐黄変性に優れた硬化物を形成することができる透明樹脂組成物を提供すること。【解決手段】(A)フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂、(B)ホスファイト系酸化防止剤、並びに(C)硬化促進剤を含む透明樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、透明樹脂組成物に関する。
透明樹脂組成物は、LEDデバイスや透明FPC等の電子デバイスの透明部位のための封止材料や接着材料などとして使用されている。このような透明樹脂組成物として、例えば、特許文献1には、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、熱可塑性樹脂および硬化促進剤を含む樹脂組成物が開示されている。
特開2019-167428号公報
特許文献1に記載されたような熱硬化性樹脂組成物は、硬化時の収縮により反りが発生する場合がある。そのため、反り抑制に優れた硬化物を形成することができる樹脂組成物が求められている。また、LEDデバイスや透明FPC等の電子デバイスの透明部位に使用するために、耐黄変性に優れた硬化物を形成することができる透明樹脂組成物が求められている。
本発明は上記のような事情に着目してなされたものであって、その目的は、反り抑制および耐黄変性に優れた硬化物を形成し得る透明樹脂組成物を提供することにある。
上記目的を達成し得る本発明は、以下の通りである。
[1] 以下の成分(A)~(C):
(A)フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂、
(B)ホスファイト系酸化防止剤、並びに
(C)硬化促進剤
を含む透明樹脂組成物。
[2] 成分(B)が、ビスフェノール構造または水添ビスフェノール構造を有する、前記[1]に記載の透明樹脂組成物。
[3] 成分(B)の含有量が、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、0.1~10質量%である、前記[1]または[2]に記載の透明樹脂組成物。
[4] 成分(D)として、フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂をさらに含む、前記[1]~[3]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[5] 成分(E)として、フェノキシ樹脂をさらに含む、前記[1]~[4]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[6] 成分(F)として、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤およびビニル基含有シランカップリング剤からなる群から選ばれるシランカップリング剤をさらに含む、前記[1]~[5]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[7] 成分(G)として、光安定剤をさらに含む、前記[1]~[6]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[8] 透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値が80%以上である、前記[1]~[7]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[9] 透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層のヘーズが5%以下である、前記[1]~[8]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
[10] 支持体および前記[1]~[9]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物から形成された透明樹脂組成物層を含む積層構造を有する樹脂シート。
[11] 透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値が80%以上である、前記[10]に記載の樹脂シート。
[12] 透明樹脂組成物層のヘーズが5%以下である、前記[10]または[11]に記載の樹脂シート。
[13] 前記[1]~[9]のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物から形成された硬化物層を含む電子デバイス。
本発明によれば、反り抑制および耐黄変性に優れた硬化物を形成し得る透明樹脂組成物を得ることができる。
本発明は、以下の成分(A)~(C):
(A)フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂、
(B)ホスファイト系酸化防止剤、並びに
(C)硬化促進剤
を含む透明樹脂組成物を提供する。特段の記載がない限り、本発明において、各成分はいずれも1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。以下、成分(A)~成分(C)について順に説明する。
<(A)フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂>
本発明の透明樹脂組成物は、成分(A)として、フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂を含む。成分(A)を含む樹脂組成物から耐黄変性に優れた硬化物を形成することができる。成分(A)は、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する、フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。
本明細書中、「エポキシ樹脂」とは、エポキシ基を有し、エポキシ当量が5,000g/eq以下である熱硬化性樹脂を意味する。ここでエポキシ当量とは、1グラム当量のエポキシ基を含む樹脂のグラム数を意味する(単位:g/eq)。言い換えると、エポキシ当量とは、樹脂の分子量を該樹脂が有するエポキシ基の数で除した値、即ち、エポキシ基1個あたりの分子量を意味する。エポキシ当量は、JIS K 7236に規定された方法に従って測定される。
成分(A)が有し得るフルオロアルキル基は、硬化物の耐黄変性の観点から、好ましくはC1-6フルオロアルキル基であり、より好ましくはC1-6パーフルオロアルキル基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
本明細書中、「Cx-y」(xおよびy:整数)とは、炭素原子の数がx~yであることを意味する。
本明細書中、「フルオロアルキル基」とは、フッ素原子で置換されたアルキル基を意味し、「パーフルオロアルキル基」とは、全ての水素原子がフッ素原子で置換されたアルキル基を意味する。
本明細書中、「C1-6フルオロアルキル基」としては、例えば、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、パーフルオロメチル基(即ち、トリフルオロメチル基)、2-フルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、パーフルオロエチル基、2,2-ジフルオロプロピル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブチル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシル基が挙げられる。
本明細書中、「C1-6パーフルオロアルキル基」の例としては、上記「C1-6フルオロアルキル基」の例の中でパーフルオロアルキル基であるものが挙げられる。
成分(A)が有し得る脂環式構造は、硬化物の耐黄変性の観点から、好ましくはC3-12脂環式構造である。脂環式構造は、単環構造、双環構造、縮合多環構造、双環を含む縮合多環構造のいずれでもよい。成分(A)は、1種の脂環式構造を有していてもよく、2種以上の脂環式構造を有していてもよい。
成分(A)が有し得る脂環式構造は、より好ましくはC3-8シクロアルカン環構造および/またはジシクロペンタジエン環構造である。本明細書中、「C3-8シクロアルカン環」としては、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、シクロヘプタン環、シクロオクタン環が挙げられる。
成分(A)が有し得る脂環式構造は、さらに好ましくはC5-6シクロアルカン環構造(即ち、シクロヘプタン環構造、シクロヘキサン環構造)であり、特に好ましくはシクロヘキサン環構造である。
成分(A)は、より好ましくはフルオロアルキル基、C3-8シクロアルカン環構造およびジシクロペンタジエン環構造からなる群から選ばれる少なくとも一つを有するエポキシ樹脂である。
フルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂としては、例えば、トリフルオロメチル基を有するビスフェノールAF型エポキシ樹脂が挙げられる。また、WO2011/089947に記載のフッ素含有エポキシ樹脂も、フルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂として使用することができる。なお、本明細書中、「X型エポキシ樹脂」(Xの例:ビスフェノールAF)とは、エポキシ樹脂の分野で周知であるように、Xに由来する構造を有するエポキシ樹脂を意味する。
脂環式構造を有するエポキシ樹脂としては、例えば、シクロヘキサン環構造を有するビスフェノールTMC型エポキシ樹脂、シクロヘキサン環構造を有するビスフェノールZ型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂等が挙げられる。また、ビスフェノールTMC型エポキシ樹脂およびビスフェノールZ型エポキシ樹脂以外の、シクロヘキサン環構造を有するエポキシ樹脂(例えば、ダイセル社製「EHPE3150」)も成分(A)として使用することができる。
成分(A)は、硬化物の耐黄変性の観点から、
(i)好ましくはフルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂、および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂であり、
(ii)より好ましくはC1-6フルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂、C3-8シクロアルカン環構造を有するエポキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン環構造を有するエポキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、
(iii)より一層好ましくはC1-6パーフルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂、C5-6シクロアルカン環構造を有するエポキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するエポキシ樹脂であり、
(iv)さらに好ましくはトリフルオロメチル基を有するエポキシ樹脂、シクロヘキサン環構造を有するエポキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するエポキシ樹脂であり、
(v)特に好ましくはビスフェノールAF型エポキシ樹脂、シクロヘキサン環構造を有するエポキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するエポキシ樹脂である。
成分(A)は、市販品を使用してもよく、公知の方法(例えば、ビスフェノールAF、ビスフェノールTMCまたはビスフェノールZと、エピクロロヒドリンとの反応)によって製造したものを使用してもよい。市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製「YX7760」、「YX8000」、「YX8034」、ダイセル社製「EHPE3150」、「EHPE3150CE」、「セロキサイド2021P」、「セロキサイド2081P」、「セロキサイド2000」、「セロキサイド8000」、DIC社製「HP-7200」、「HP-7200L」、「HP-7200H」、日本化薬社製「XD-1000」、ナガセケムテックス社製「デナコールEX-252」、昭和電工社製「ショウフリーCDMDG」、ENEOS社製「THI-DE」、「DE-102」、「DE-103」、日本材料技研社製「DCPD-DE」、信越化学工業社製「KR-470」、SYMERISE社製「LDO」、ADEKA社製「EP-4088S」等が挙げられる。
成分(A)のエポキシ当量は、硬化物の密着強度の観点から、好ましくは50~5,000g/eq、より好ましくは80~2,000g/eq、さらに好ましくは100~1,500g/eqである。
硬化物の耐黄変性の観点から、成分(A)の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは20~94質量%、より好ましくは40~89質量%、さらに好ましくは50~84質量%である。なお、複数の成分(A)を使用する場合、その含有量は、複数の成分(A)の含有量の合計を意味する。成分(A)以外の成分の含有量についても、複数の該成分を使用する場合、その含有量は、該成分の含有量の合計を意味する。
成分(A)は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、成分(A)は、固体状でも、液状でもよい。本明細書中、「固体状」とは室温(25℃)及び大気圧(0.1MPa)下で流動性を有しないことを言い、「液状」とは、室温(25℃)及び大気圧(0.1MPa)下で流動性を有することを言う。「液状」は、大気圧下、25℃における粘度が、好ましくは2,000Pa・s以下、より好ましくは1,500Pa・s以下、さらに好ましくは1,200Pa・s以下である。粘度は、E型粘度計を用い、大気圧下、25℃、コーン回転数0.5rpmで測定することができる。E型粘度計としては例えば、E型粘度計:RE-85U(コーンロータ:3°×R9.7)(東機産業社製)が挙げられる。
透明樹脂組成物により形成される透明樹脂組成物層およびその硬化物の柔軟性の観点から、成分(A)として固体状の成分を使用する場合、成分(A)として液状の成分を併用するか、あるいは、後述するような、フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂(成分(D))をさらに含むことが好ましい。この場合の、固体状の成分(A)と液状の成分(A)および/または成分(D)の質量比(固体状の成分(A):液状の成分(A)および/または成分(D))は、好ましくは1:5~1:0.05、より好ましくは1:4~1:0.1、さらに好ましくは1:3~1:0.2、特に好ましくは1:2~1:0.3である。
<(B)ホスファイト系酸化防止剤>
本発明の透明樹脂組成物は、成分(B)として、ホスファイト系酸化防止剤を含む。
成分(B)を使用することによって、成分(A)を含む樹脂組成物から得られる硬化物の優れた耐黄変性を維持しつつ、硬化物の反りを低減させることができる。
ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト(BASF社製の商品名「Irgafos168」等)、ビス-(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ペンタエリスリトール-ジホスファイト(BASF社製の商品名「Irgafos126」、ADEKA社製の商品名「アデカスタブPEP-24G」等)、ビス-(2,4-ジ-t-ブチル-6-メチルフェニル)エチルホスファイト(BASF社製の商品名「Irgafos38」等)、3,9-ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(ADEKA社製の商品名「アデカスタブPEP-36」等)、ジステアリル-ペンタエリスリトール-ジホスファイト(ADEKA社製の商品名「アデカスタブPEP-8」、城北化学社製の商品名「JPP-2000」等)、[ビス(2,4-ジ-t-ブチル-5-メチルフェノキシ)ホスフィノ]ビフェニル(大崎工業株式会社製の商品名「GSY-P101」等)、6-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ]-2,4,8,10-テトラ-t-ブチルジベンズ[d,f][1,3,2]ジオキサフォスペピン(住友化学工業株式会社製の商品名「SumilizerGP」等)、N,N-ビス[2-[[2,4,8,10-テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン-6-イル]オキシ]-エチル]エタンアミン(BASF社製の商品名「Irgafos12」等)、水添ビスフェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポリマー(城北化学工業社製の商品名「JPH-3800」)、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル ジトリデシルホスファイト)(城北化学工業社製の商品名「JPH-1200」)等が挙げられる。
成分(B)は、樹脂組成物の透明性の観点から、ビスフェノール構造または水添ビスフェノール構造を有するホスファイト系酸化防止剤が好ましい。ビスフェノール構造または水添ビスフェノール構造を有するホスファイト系酸化防止剤は、成分(A)との相溶性に優れ、このようなホスファイト系酸化防止剤を成分(B)として含む樹脂組成物は透明性が良好である。
ビスフェノール類に由来する構造を有するホスファイト系酸化防止剤としては、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル ジトリデシルホスファイト)(城北化学工業社製の商品名「JPH-1200」)、4,4’-イソプロピリデンジフェノールC1215アルコール ホスファイト(ADEKA社製の商品名「アデカスタブ1500」)、2,2’-メチレンビス(4,6-ジ-t-ブチルフェニル)2-エチルヘキシル ホスファイト(ADEKA社製の商品名「アデカスタブHP-10」)等が挙げられる。
水添ビスフェノール構造を有するホスファイト系酸化防止剤としては、水添ビスフェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポリマー(城北化学工業社製の商品名「JPH-3800」)等が挙げられる。
硬化物の反り抑制および硬化物の柔軟性の観点から、成分(B)の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは0.1~10質量%、より好ましくは0.3~5質量%、さらに好ましくは1~3質量%である。
<(C)硬化促進剤>
本発明の透明樹脂組成物は、成分(C)として、硬化促進剤を含む。本明細書中、「硬化促進剤」とは、成分(A)(即ち、フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂)同士の硬化反応を促進する添加剤を意味する。なお、エポキシ分野において、エポキシ樹脂同士の硬化反応を促進する添加剤は、硬化剤(特に、触媒型の硬化剤)と呼ばれることがある。
硬化促進剤としては、例えば、リン系硬化促進剤(例えば、ホスホニウム塩、ホスフィン)、イミダゾール系硬化促進剤、アミン系硬化促進剤、グアニジン系硬化促進剤、金属系硬化促進剤が挙げられる。
ホスホニウム塩としては、例えば、ホスホニウムボレート化合物、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、n-ブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩、(4-メチルフェニル)トリフェニルホスホニウムチオシアネート、テトラフェニルホスホニウムチオシアネート、ブチルトリフェニルホスホニウムチオシアネートが挙げられる。ホスホニウム塩は、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば北興化学工業社製「TBP-DA」が挙げられる。
ホスフィンとしては、例えば、トリフェニルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリブチルホスフィン、メチルジフェニルホスフィンが挙げられる。
イミダゾール系硬化促進剤としては、例えば、2-メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-フェニル-4-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2-エチル-4-メチルイミダゾール、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾール、1-シアノエチル-2-ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイト、1-シアノエチル-2-フェニルイミダゾリウムトリメリテイト、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-ウンデシルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-エチル-4’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジン、2,4-ジアミノ-6-[2’-メチルイミダゾリル-(1’)]-エチル-s-トリアジンイソシアヌル酸付加物、2-フェニルイミダゾールイソシアヌル酸付加物、2-フェニル-4,5-ジヒドロキシメチルイミダゾール、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール、2,3-ジヒドロ-1H-ピロロ[1,2-a]ベンズイミダゾール、1-ドデシル-2-メチル-3-ベンジルイミダゾリウムクロライド、2-メチルイミダゾリン、2-フェニルイミダゾリン等のイミダゾール化合物およびイミダゾール化合物とエポキシ樹脂とのアダクト体が挙げられる。イミダゾール系硬化促進剤としては、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製「P200-H50」、四国化成工業社製「1B2PZ-10M」が挙げられる。
アミン系硬化促進剤としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン等のトリアルキルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、ベンジルジメチルアミン、2,4,6,-トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1,8-ジアザビシクロ(5,4,0)-ウンデセン等が挙げられる。
グアニジン系硬化促進剤としては、例えば、ジシアンジアミド、1-メチルグアニジン、1-エチルグアニジン、1-シクロヘキシルグアニジン、1-フェニルグアニジン、1-(o-トリル)グアニジン、ジメチルグアニジン、ジフェニルグアニジン、トリメチルグアニジン、テトラメチルグアニジン、ペンタメチルグアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、1-メチルビグアニド、1-エチルビグアニド、1-n-ブチルビグアニド、1-n-オクタデシルビグアニド、1,1-ジメチルビグアニド、1,1-ジエチルビグアニド、1-シクロヘキシルビグアニド、1-アリルビグアニド、1-フェニルビグアニド、1-(o-トリル)ビグアニド等が挙げられる。
金属系硬化促進剤としては、例えば、金属がコバルト、銅、亜鉛、鉄、ニッケル、マンガンまたはスズである有機金属錯体または有機金属塩が挙げられる。有機金属錯体としては、例えば、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート等の有機コバルト錯体、銅(II)アセチルアセトナート等の有機銅錯体、亜鉛(II)アセチルアセトナート等の有機亜鉛錯体、鉄(III)アセチルアセトナート等の有機鉄錯体、ニッケル(II)アセチルアセトナート等の有機ニッケル錯体、マンガン(II)アセチルアセトナート等の有機マンガン錯体が挙げられる。有機金属塩としては、例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、ステアリン酸スズ、ステアリン酸亜鉛が挙げられる。
樹脂組成物の加熱硬化性および保存安定性の観点から、成分(C)の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは0.1~5質量%、より好ましくは0.3~4質量%、さらに好ましくは0.5~3質量%である。
硬化物の耐黄変性の観点から、硬化促進剤としてホスホニウム塩を使用することが好ましい。本発明の透明樹脂組成物中のホスホニウム塩の含有量は、成分(C)全体に対して、好ましくは90~100質量%、より好ましくは95~100質量%である。硬化物の耐黄変性の観点から、成分(C)がホスホニウム塩であること、即ち、成分(C)全体がホスホニウム塩からなることが最も好ましい。
<他の成分>
本発明の透明樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、成分(A)~成分(C)以外の成分(本明細書中「他の成分」と記載することがある)を含んでいてもよい。他の成分としては、例えば、フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂(成分(D))、高分子化合物(フェノキシ樹脂(成分(E)を含む)、成分(A)および(成分(D)以外のエポキシ樹脂、有機溶剤、シランカップリング剤(成分(F))、紫外線吸収剤、光安定剤(成分(G))が挙げられる。他の成分は、いずれも、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。以下、これら他の成分について順に説明する。
((D)フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂)
本発明の透明樹脂組成物は、成分(D)として、フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂(本明細書中「成分(D)」または「液状エポキシ樹脂」と記載することがある)を含んでいてもよい。前述したように、透明樹脂組成物により形成される透明樹脂組成物層およびその硬化物の柔軟性の観点から、特に成分(A)として固体状のフルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂のみを使用する場合、本発明の透明樹脂組成物は、液状エポキシ樹脂をさらに含むことが好ましい。
液状エポキシ樹脂としては、1分子中に2個以上のエポキシ基を有する液状エポキシ樹脂が好ましい。
液状エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、エステル骨格を有する脂環式エポキシ樹脂、シクロヘキサン型エポキシ樹脂、シクロヘキサンジメタノール型エポキシ樹脂、及びブタジエン構造を有するエポキシ樹脂が好ましい。
液状エポキシ樹脂の具体例としては、DIC社製の「HP4032」、「HP4032D」、「HP4032SS」(ナフタレン型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「828US」、「828EL」、「jER828EL」、「825」、「エピコート828EL」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER807」、「1750」(ビスフェノールF型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「jER152」(フェノールノボラック型エポキシ樹脂);三菱ケミカル社製の「630」、「630LSD」、「604」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂);ADEKA社製の「ED-523T」(グリシロール型エポキシ樹脂);ADEKA社製の「EP-3950L」、「EP-3980S」(グリシジルアミン型エポキシ樹脂);新日鉄住金化学社製の「ZX1059」(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合品);ナガセケムテックス社製の「EX-721」(グリシジルエステル型エポキシ樹脂);ダイセル社製の「PB-3600」、日本曹達社製の「JP-100」、「JP-200」(ブタジエン構造を有するエポキシ樹脂)等が挙げられる。これらは、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
液状エポキシ樹脂のエポキシ当量は、硬化物の密着強度の観点から、好ましくは50~5,000g/eq、より好ましくは80~2,000g/eq、さらに好ましくは100~1,500g/eqである。
固体状の成分(A)と液状の成分(A)および/または成分(D)とを併用する場合、透明樹脂組成物により形成される透明樹脂組成物層およびその硬化物の柔軟性の観点から、固体状の成分(A)と液状の成分(A)および/または成分(D)の質量比(固体状の成分(A):液状の成分(A)および/または成分(D))は、好ましくは1:5~1:0.05、より好ましくは1:4~1:0.1、さらに好ましくは1:3~1:0.2、特に好ましくは1:2~1:0.3である。
(高分子化合物)
透明樹脂組成物のフィルムを形成するために、本発明の透明樹脂組成物は、高分子化合物を含むことが好ましい。本明細書中、「高分子化合物」とは、重量平均分子量(以下「Mw」と記載することがある)が1,000以上である化合物を意味する。このMwは、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって測定することができる。
高分子化合物としては、例えば、フェノキシ樹脂、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、(メタ)アクリル樹脂等が挙げられる。フェノキシ樹脂の好ましいMwについては後述する。ポリエステルポリオールのMwは、好ましくは1,000~10,000である。ポリエーテルポリオールのMwは、1,000~10,000である。ポリカーボネートポリオールのMwは、1,000~10,000である。(メタ)アクリル樹脂のMwは、好ましくは1,000~500,000である。
高分子化合物は、好ましくはフェノキシ樹脂(本明細書中「成分(E)」と記載することがある)である。本明細書中、「フェノキシ樹脂」とは、ビスフェノール類に由来する構造を有する高分子量のポリヒドロキシポリエーテルを意味する。フェノキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノール類とエピクロロヒドリンとの反応によって得られるもの、ビスフェノール型エポキシ樹脂の反応によって得られるものが挙げられる。ここで「ビスフェノール型エポキシ樹脂」とは、ビスフェノール類(例えば、ビスフェノールAF)に由来する構造を有するエポキシ樹脂を意味する。なお、フェノキシ樹脂は、ビスフェノール類に由来する構造以外の構造を有していてもよい。
フェノキシ樹脂は、エポキシ基を有するものでもよく、エポキシ基を有さないものでもよい。本発明では、「エポキシ基を有するフェノキシ樹脂」と「エポキシ樹脂」とは、エポキシ当量で区別する。即ち、本発明では、エポキシ当量が5000g/eqを超えるものを「エポキシ基を有するフェノキシ樹脂」に分類し、エポキシ当量が5000g/eq以下であるものを「エポキシ樹脂」に分類する。エポキシ基を有するフェノキシ樹脂のエポキシ当量は、透明樹脂組成物のフィルム化および硬化物の密着強度の観点から、好ましくは5,000g/eq超40,000g/eq以下、より好ましくは7,000~35,000g/eq、さらに好ましくは8,000~30,000g/eqである。
フェノキシ樹脂の重量平均分子量は、透明樹脂組成物中での相溶性および硬化物の密着強度の観点から、好ましくは10,000超100,000以下、より好ましくは20,000~80,000、さらに好ましくは25,000~60,000である。
フェノキシ樹脂は、市販品を使用してもよく、公知の方法(例えば、ビスフェノール類と、エピクロロヒドリンとの反応)によって製造したものを使用してもよい。市販品としては、例えば、三菱ケミカル社製「YX7200B35」、「1256」、「4250」、「YX8100」、「YX6954BH30」、「YX7553BH30」、「YL7769BH30」、「YX7876B40」、「YL9008B40」、「YL6794」、「YL7213」、「YL7891BH30」、「YL7482」、日鉄ケミカル&マテリアル社製「YP-50」、「YP-70S」、「FX-293」、「FX280S」が挙げられる。
フェノキシ樹脂は、硬化物の耐黄変性の観点から、
(i)好ましくはフルオロアルキル基を有するフェノキシ樹脂、および/または脂環式構造を有するフェノキシ樹脂であり、
(ii)より好ましくはC1-6フルオロアルキル基を有するフェノキシ樹脂、C3-8シクロアルカン環構造を有するフェノキシ樹脂、およびジシクロペンタジエン環構造を有するフェノキシ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも一つであり、
(iii)より一層好ましくはC1-6パーフルオロアルキル基を有するフェノキシ樹脂、C5-6シクロアルカン環構造を有するフェノキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するフェノキシ樹脂であり、
(iv)さらに好ましくはトリフルオロメチル基を有するフェノキシ樹脂、シクロヘキサン環構造を有するフェノキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するフェノキシ樹脂であり、
(v)特に好ましくはビスフェノールAF型フェノキシ樹脂、シクロヘキサン環構造を有するフェノキシ樹脂、またはジシクロペンタジエン環構造を有するフェノキシ樹脂である。
なお、本明細書中、「ビスフェノールAF型フェノキシ樹脂」とは、ビスフェノールAFに由来する構造を有するフェノキシ樹脂を意味する。
高分子化合物を使用する場合、その含有量は、透明樹脂組成物のフィルム化および硬化物の密着強度の観点から、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは7.5~45質量%、さらに好ましくは10~40質量%である。
成分(E)としてフェノキシ樹脂を使用する場合、成分(E)の含有量は、透明樹脂組成物のフィルム化および硬化物の密着強度の観点から、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは7.5~45質量%、さらに好ましくは10~40質量%である。
(成分(A)および成分(D)以外のエポキシ樹脂)
本発明の透明樹脂組成物は、本発明の効果を阻害しない範囲で、成分(A)および成分(D)以外のエポキシ樹脂(本明細書中「他のエポキシ樹脂」と記載することがある)を含んでいてもよい。他のエポキシ樹脂は、1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
他のエポキシ樹脂としては、特に限定はなく、公知のエポキシ樹脂を使用することができる。他のエポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ビフェニルアルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂が挙げられる。他のエポキシ樹脂として、複数の種類のエポキシ樹脂の混合物(例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物)を使用してもよい。
他のエポキシ樹脂のエポキシ当量は、透明樹脂組成物の硬化物の密着強度の観点から、好ましくは50~5,000g/eq、より好ましくは80~2,000g/eq、さらに好ましくは100~1,500g/eqである。
硬化物の耐黄変性の観点から、本発明の透明樹脂組成物は、他のエポキシ樹脂を含まないか、または他のエポキシ樹脂を、他のエポキシ樹脂および成分(A)の合計(成分(D)を使用する場合はこれも含む。以下同様)に対して50質量%以下の含有量で含むこと(即ち、他のエポキシ樹脂の含有量を、他のエポキシ樹脂および成分(A)の合計に対して50質量%以下に制限すること)が好ましい。他のエポキシ樹脂の含有量は、他のエポキシ樹脂および成分(A)の合計に対して、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下である。
(有機溶剤)
本発明の透明樹脂組成物は、有機溶剤を含んでいてもよい。即ち、本発明の透明樹脂組成物は、有機溶剤を含むワニス状の透明樹脂組成物であってもよい。
有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK、2-ブタノン)、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カルビトールアセテート等の酢酸エステル類、セロソルブ等のセロソルブ類、ブチルカルビトール等のカルビトール類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドンが挙げられる。
有機溶剤を使用する場合、その含有量は、透明樹脂組成物全体に対して、好ましくは5~50質量%、より好ましくは10~45質量%、さらに好ましくは15~40質量%である。
((F)シランカップリング剤)
本発明の透明樹脂組成物は、硬化物のガラスに対する密着強度の観点から、シランカップリング剤(本明細書中「成分(F)」と記載することがある)をさらに含むことが好ましい。また、成分(A)を含む樹脂組成物から得られる硬化物は、その破壊靭性が低下する傾向があるが、成分(F)を使用することによって、硬化物の破壊靭性を向上させることができる。成分(F)は、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤およびビニル基含有シランカップリング剤からなる群から選ばれる。
(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤としては、例えば、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、8-メタクリロキシオクチルトリメトキシシランが挙げられる。
エポキシ基含有シランカップリング剤としては、例えば、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシランが挙げられる。
ビニル基含有シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、7-オクテニルトリメトキシシランが挙げられる。
成分(F)は、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば信越化学工業社製「KBM-5103」、「KBM-502」、「KBM-503」、「KBE-502」、「KBE-503」、「KBM-5803」、「KBM-303」、「KBM-402」、「KBM-403」、「KBE-402」、「KBE-403」、「KBM-4803」、「KBM-1003」、「KBE-1003」、「KBM-1083」が挙げられる。
硬化物の密着強度の観点から、成分(F)は、好ましくは3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、8-メタクリロキシオクチルトリメトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、および7-オクテニルトリメトキシシランからなる群から選ばれる少なくとも一つである。
透明樹脂組成物の硬化時の収縮による反りの発生を抑制するために、成分(F)は、好ましくは、エポキシ基含有シランカップリング剤および/または(メタ)アクロイル基含有シランカップリング剤である。
硬化物の密着強度の観点から、成分(F)の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは0.1~20質量%、より好ましくは0.75~15質量%、さらに好ましくは1.0~10質量%である。
使用するシランカップリング剤の種類(例えばメルカプト基含有シランカップリング剤)によっては、透明樹脂組成物の保存安定性が低下することがある。しかし、本発明では、成分(F)として、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤およびビニル基含有シランカップリング剤からなる群から選ばれる少なくとも一つを使用することによって、保存安定性を良好なものとすることができる。
保存安定性の観点から、本発明の透明樹脂組成物は、成分(F)以外のシランカップリング剤(本明細書中「他のシランカップリング剤」と記載することがある)を含まないか、または他のシランカップリング剤を、他のシランカップリング剤および成分(F)の合計に対して25質量%以下の含有量で含むこと(即ち、他のシランカップリング剤の含有量を、他のシランカップリング剤および成分(F)の合計に対して25質量%以下に制限すること)が好ましい。他のシランカップリング剤の含有量は、他のシランカップリング剤および成分(F)の合計に対して、より好ましくは15質量%以下、さらに好ましくは10質量%以下である。
((G)光安定剤)
本発明の透明樹脂組成物は、耐黄変性の向上の観点から、光安定剤(本明細書中「成分(G)」と記載することがある)をさらに含むことが好ましい。
光安定剤としては、例えば、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、ビス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル)-2-ブチル-2-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルベンジル)プロパンジオエート、ブタン-1,2,3,4-テトラカルボン酸テトラキス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジニル、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸と、1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジノールおよび3,9-ビス(2-ヒドロキシ-1,1-ジメチルエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンとの混合エステル、セバシン酸ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジルが挙げられる。
光安定剤は、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば、BASF社製「Tinuvin 770 DF」、「Tinuvin PA 144」、ADEKA社製「アデカスタブLA-52」、「アデカスタブLA-57」、「アデカスタブLA-63P」、「アデカスタブLA-68」、「アデカスタブLA-72」、「アデカスタブLA-81」、「アデカスタブLA-87」が挙げられる。
耐黄変性の向上の観点から、成分(G)の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは0.1~10質量%、より好ましくは0.5~8質量%、さらに好ましくは1~5質量%である。
(紫外線吸収剤)
紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチル酸系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤が挙げられる。
ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-ヒドロキシ-4-オクチロキシベンゾフェノン、2,4-ジヒドロキシ-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-n-オクチル-ベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-n-ドデシロキシ-ベンゾフェノン、ビス(5-ベンゾイル-4-ヒドロキシ-2-メトキシフェニル)メタン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシ-ベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4,4’-ジメトキシベンゾフェノンが挙げられる。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-[2’-ヒドロキシ-3’,5’-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル]-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5-ジ-tert-ブチルフェニル)-ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-ジ-tert-アミル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-tert-オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2-メチレンビス[4-(1,1,3,3-テトラメチルブチル)-6-(2N-ベンゾトリアゾール-2-イル)フェノール]が挙げられる。
サリチル酸系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサルチレート、4-tert-ブチルフェニル-2-ヒドロキシベンゾエート、フェニル-2-ヒドロキシベンゾエート、2,4-ジ-tert-ブチルフェニル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル-3,5-ジ-tert-ブチル-4-ヒドロキシベンゾエート、エチレン-2-シアノ-3,3’-ジフェニルアクリレート、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’-tert-ブチル-5’-メチルフェニル)-5-クロロベンゾトリアゾール、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2,2’-ジヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-オキトシキベンゾフェノンが挙げられる。
トリアジン系紫外線吸収剤としては、例えば、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-ヘキシロキシフェノール、2-(4,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン-2-イル)-5-[2-(2-エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール、2-[4,6-ビス(ジメチルフェニル)-1,3,5-トリアジン-2-イル]-5-「3-[(2-エチルヘキシル)オキシ]-2-ヒドロキシプロポキシ」-フェノール、2,4,6-トリス(2-ヒドロキシ-4-ヘキシロキシ-3-メチルフェニル)-1,3,5トリアジンが挙げられる。
紫外線吸収剤は、市販品を使用することができる。そのような市販品としては、例えば、BASF社製「Chimassorb 81 FL」、「Tinuvin P」、「Tinuvin 213」、「Tinuvin 234」、「Tinuvin 326」、「Tinuvin 360」、「Tinuvin 571」、「Tinuvin 1577 ED」、「Tinuvin 120」、三洋貿易社製「EVERSORB 11」、「EVERSORB 12」、「EVERSORB 40」、「EVERSORB 71」、「EVERSORB 73」、「EVERSORB 78」、「EVERSORB 80」、「EVERSORB 109」、楠本化成社製「5405」、ADEKA社製「アデカスタブLA-46」、「アデカスタブLA-F70」が挙げられる。
耐黄変性の向上の観点から、紫外線吸収剤の含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、好ましくは0.1~10質量%、より好ましくは0.5~8質量%、さらに好ましくは1~5質量%である。
(無機フィラー)
本発明の透明樹脂組成物は、透明性が維持される範囲で、無機フィラーを含んでいてもよい。硬化物の透明性の観点から、本発明の透明樹脂組成物は、無機フィラーを含まないか、または無機フィラーを、透明樹脂組成物の不揮発分に対して30質量%以下の量で含むこと(即ち、無機フィラーの含有量を、透明樹脂組成物の不揮発分に対して30質量%以下に制限すること)が好ましい。無機フィラーの含有量は、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、より好ましくは20質量%以下、さらに好ましくは10量%以下、特に好ましくは5質量%以下である。
<厚さが60μmである透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値>
本発明の透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。この平均値は、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
<厚さ60μmの硬化物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値>
本発明の透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの硬化物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値は、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。この平均値は、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
<厚さ60μmの透明樹脂組成物層のヘーズ(%)>
本発明の透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層のヘーズ(%)は、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下である。このヘーズは、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
<厚さ60μmの硬化物層のヘーズ(%)>
本発明の透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの硬化物層のヘーズ(%)は、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下である。このヘーズは、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
<樹脂シート>
本発明は、支持体および本発明の透明樹脂組成物から形成された透明樹脂組成物層を含む積層構造を有する樹脂シートも提供する。本発明では保護フィルムを使用してもよい。即ち、本発明の樹脂シートは、支持体、透明樹脂組成物層、および保護フィルムをこの順に含む積層構造を有していてもよい。支持体と透明樹脂組成物層との間、および透明樹脂組成物層と保護フィルムとの間に、他の層(例えば、離型層、接着層)が存在していてもよい。
透明樹脂組成物層の厚さに特に限定はないが、その厚さは、好ましくは1μm以上、より好ましくは1.5μm以上、さらに好ましくは2μm以上、特に好ましくは5μm以上であり、好ましくは150μm以下、好ましくは120μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは80μm以下である。
支持体としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、シクロオレフィンポリマー、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略称することがある)、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリイミドなどのプラスチックフィルム、アルミ箔、ステンレス箔、銅箔等の金属箔が挙げられる。中でも、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートが好ましく、安価なポリエチレンテレフタレートが特に好ましい。支持体は、透明樹脂組成物層と接合する面に離型層を有していてもよい。離型層を形成する離型剤としては、例えば、シリコーン樹脂系離型剤、アルキッド樹脂系離型剤、フッ素樹脂系離型剤が挙げられる。支持体は、透明樹脂組成物層と接合する面にマット処理、コロナ処理、帯電防止処理が施されていてもよい。
支持体の厚さに特に限定はないが、その厚さは、好ましくは5~75μm、より好ましくは10~60μmである。なお、離型層付き支持体を使用する場合、離型層付き支持体全体の厚さが、上記範囲であることが好ましい。
樹脂シートは、例えば、(1)ワニス状の透明樹脂組成物を製造し、(2)これを、ダイコーター等を用いて支持体上に塗布して塗膜を形成し、(3)得られた塗膜を乾燥させて透明樹脂組成物層を形成させることによって製造することができる。ワニス状の透明樹脂組成物の製造方法に特に限定はなく、有機溶剤および各成分を、回転ミキサー等の公知の機器などで混合することによって製造することができる。
塗膜の乾燥は、加熱、熱風吹きつけ等の公知の方法により実施することができる。乾燥条件は特に限定されない。透明樹脂組成物層中の有機溶剤の含有量が10質量%以下になるまで乾燥を行うことが好ましい。乾燥後の透明樹脂組成物層中の有機溶剤の含有量は、より好ましくは5質量%以下である。乾燥時間および乾燥温度は、ワニス状の透明樹脂組成物中の有機溶剤の含有量およびその沸点によっても異なるが、乾燥温度は、例えば50~150℃程度であり、乾燥時間は、例えば3~10分程度である。
樹脂シートは、ロール状に巻きとって保存することが可能である。樹脂シートが保護フィルムを有する場合、保護フィルムを剥がすことによって、樹脂シートを使用することができる。
本発明の樹脂シートの透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値は、透明樹脂組成物層の厚さによらず、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。この平均値は、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
本発明の樹脂シートの透明樹脂組成物層のヘーズ(%)は、透明樹脂組成物層の厚さによらず、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下である。このヘーズは、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
<電子デバイス>
本発明は、本発明の透明樹脂組成物により形成された硬化物層を含む電子デバイスも提供する。電子デバイスとしては、例えば、LEDデバイス、透明FPC等が挙げられる。
本発明の電子デバイスの硬化物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値は、硬化物層の厚さによらず、好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上である。この平均値は、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
本発明の電子デバイスの硬化物層のヘーズ(%)は、硬化物層の厚さによらず、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、さらに好ましくは3%以下である。このヘーズは、後述の実施例欄に記載する方法によって測定することができる。
硬化物層は、透明樹脂組成物層を加熱することによって形成することが好ましい。加熱方法としては、特に限定はなく、公知の機器(例えば、熱風循環式オーブン、赤外線ヒーター、ヒートガン、高周波誘導加熱装置)によって透明樹脂組成物層を加熱することができる。硬化温度は、硬化反応の促進の観点から、好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上であり、硬化物層の着色防止の観点から、好ましくは210℃以下、より好ましくは190℃以下である。また、硬化時間は、好ましくは10分以上、より好ましくは20分以上であり、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって制限を受けるものではなく、上記・下記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、成分の量における「部」および「%」は、特に断りがない限り、それぞれ「質量部」および「質量%」を意味する。
実施例および比較例で用いた成分を以下に示す。
<成分(A):フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂>
「YX7760」(三菱ケミカル社製、ビスフェノールAF型エポキシ樹脂、固体状、エポキシ当量:245g/eq)
「EHPE3150」(ダイセル社製、シクロヘキサン環構造を有するエポキシ樹脂(2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物)、固体状、エポキシ当量:180g/eq)
「EP-4088S」(ADEKA社製、ジシクロペンタジエンジメタノール型エポキシ樹脂、液状(25℃における粘度230mPa・s)、エポキシ当量:170g/eq)
<成分(D):フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂(「液状エポキシ樹脂」と略称)>
「ZX1059」(新日鉄住金化学社製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(50%)およびビスフェノールF型エポキシ樹脂(50%)の混合物、液状(25℃における粘度2,000mPa・s)、エポキシ当量:165g/eq)
<成分(B):ホスファイト系酸化防止剤>
「JPH-3800」(城北化学工業社製、水添ビスフェノールA・ペンタエリスリトールホスファイトポリマー、CAS番号:101320-77-8)
「JPH-1200」(城北化学工業社製、4,4’-ブチリデンビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル ジトリデシルホスファイト)、CAS番号:13003-12-8)
「PEP-36」(ADEKA社製、3,9-ビス(2,6-ジ-t-ブチル-4-メチルフェノキシ)-2,4,8,10-テトラオキサ-3,9-ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン)、CAS番号:80693-00-1)
<その他の酸化防止剤>
「AO-60」(ADEKA社製、ペンタエリスリトール テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピネート]、CAS番号:6683-19-8
「AO-412S」(ADEKA社製、2,2-ビス{[3-(ドデシルチオ)-1-オキソプロポキシ]メチル}プロパン-1,3-ジイル ビス[3-(ドデシルチオ)プロピオネート]、CAS番号:29598-76-3
使用する酸化防止剤の構造を以下に示す。
<成分(C):硬化促進剤>
「TBP-DA」(北興化学工業社製、テトラブチルホスホニウムデカン酸塩)
<成分(E):フェノキシ樹脂>
「YX7200B35」(三菱ケミカル社製、ビフェニル構造およびビスフェノールTMCに由来する構造を有するフェノキシ樹脂の溶液、有機溶剤:メチルエチルケトン、不揮発分:35%、重量平均分子量:30,000、エポキシ当量:9,000g/eq)
<成分(G):光安定剤>
「LA-52」(ADEKA社製、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸テトラキス(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジニル、CAS番号:91788-83-9
<成分(F):シランカップリング剤>
「KBM-403」(信越化学工業社製、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)
「KBM-5103」(信越化学工業社製、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン)
<有機溶剤>
「2-ブタノン(メチルエチルケトンともいう)」(関東化学社製)
以下に示す手順にて実施例および比較例のワニス状の透明樹脂組成物を調製した。なお、以下の記載において、各材料についての使用量の「部」は、特に断りがない限り、「質量部」を意味する。
<実施例1>
成分(E)としてフェノキシ樹脂の溶液「YX7200B35」24部(フェノキシ樹脂:8.4部)、成分(A)としてフルオロアルキル基を有するエポキシ樹脂「YX7760」9部、成分(D)として液状エポキシ樹脂「ZX1059」9部、および成分(B)としてホスファイト系酸化防止剤「JPH-3800」0.26部を混合し、得られた混合物を加熱して、成分(A)および成分(B)を溶解させた。そこへ、成分(C)として硬化促進剤「TBP-DA」0.40部を混合して、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例2>
成分(A)「YX7760」9部の代わりに、成分(A)「EHPE3150」9部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例3>
成分(A)「YX7760」9部の代わりに、成分(A)「EP-4088S」18部を使用し、かつ成分(D)「ZX1059」を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例4>
成分(B)「JPH-3800」の使用量を0.26部から1.4部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例5>
成分(B)「JPH-3800」0.26部の代わりに、成分(B)「JPH-1200」0.26部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例6>
成分(B)「JPH-3800」0.26部の代わりに、成分(B)「PEP-36」0.26部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例7>
成分(E)「YX7200B35」を使用せず、成分(B)「JPH-3800」の使用量を0.26部から0.18部に変更し、かつ有機溶剤「2-ブタノン」4.0部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例8>
成分(G)として光安定剤「LA―52」0.26部をさらに添加したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例9>
成分(F)としてシランカップリング剤「KBM-403」0.26部をさらに添加したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例10>
成分(F)としてシランカップリング剤「KBM-5103」0.26部をさらに添加したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<実施例11>
成分(D)「ZX1059」を使用せず、成分(A)として「EP-4088S」9部をさらに追加したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<比較例1>
成分(A)「YX7760」を使用せず、成分(D)「ZX1059」の使用量を9部から18部に変更したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<比較例2>
成分(B)「JPH-3800」を使用しなかったこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<比較例3>
成分(B)「JPH-3800」0.26部の代わりに、その他の酸化防止剤「AO-60」0.26部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<比較例4>
成分(B)「JPH-3800」0.26部の代わりに、その他の酸化防止剤「AO-412S」0.26部を使用したこと以外は実施例1と同様にして、ワニス状の透明樹脂組成物を調製した。
<評価用サンプルの作製>
実施例または比較例で作製したワニス状の透明樹脂組成物を、PETフィルム(アズワン社製「ルミラーフィルム 188μm」)上に、乾燥後の透明樹脂組成物層の厚さが60μmとなるようにダイコーターにて塗布し、100℃で7分乾燥して、透明樹脂組成物層を形成し、「PETフィルム/透明樹脂組成物層」の積層構造を有する樹脂シート(以下、樹脂積層シート)を得た。
得られた積層体を150℃で60分加熱することにより透明樹脂組成物層を熱硬化し、「PETフィルム/樹脂硬化物層」の積層構造を有するシート(以下、樹脂硬化物積層シート)を得た。
<全光線透過率の評価>
「評価用サンプルの作製」で得られた樹脂積層シートの透明樹脂組成物層の厚さが均一である部分、および樹脂硬化物積層シートの硬化物層の厚さが均一である部分を、それぞれ3cm角にカットし、φ60mm積分球を装着したファイバ式分光光度計(大塚電子社製「MCPD-7700」)を用いて、積分球とサンプルの距離を30mmとした。これらの測定では、作製に使用したPETフィルムをリファレンスとして使用して、波長380~780nmにおける透明樹脂組成物層および硬化物層の全光線透過率の平均値を、透明性の指標として算出した。結果を下記表1に記載する。なお、透明樹脂組成物層および硬化物層の全光線透過率の平均値は同じであったため、下記表1では一つの値のみを記載した。
<ヘーズの測定および透明性の評価>
ヘーズ(%)は、JIS K 7136に準拠して測定した。詳しくは、「評価用サンプルの作製」で得られた樹脂積層シートの透明樹脂組成物層の厚さが均一である部分、および樹脂硬化物積層シートの硬化物層の厚さが均一である部分を、それぞれ3cm角にカットし、スガ試験機社製ヘーズメーター HZ-V3(ハロゲンランプ)を用いて、空気をリファレンスとして、D65光にて、ヘーズ(%)を測定した。結果を下記表1に記載する。なお、透明樹脂組成物層および硬化物層のヘーズの平均値は同じであったため、下記表1では一つの値のみを記載した。
<b*の測定および耐黄変性の評価>
「評価用サンプルの作製」で得られた樹脂硬化物積層シートを180℃のオーブンにて2時間静置させた。その後、硬化物層の厚さが均一である部分を3cm角にカットし、φ60mm積分球を装着したファイバ式分光光度計(大塚電子社製「MCPD-7700」)を用いて、積分球とサンプルの距離を30mmとし、リファレンスは空気とし、視野角2度、光源D65にて色演算を実施し、L*a*b*表色系のb*を算出し、下記基準で耐黄変性を評価した。結果を下記表1に記載する。
(耐黄変性の評価基準)
良好(○):b*が0.8未満
可(△):b*が0.8以上1.2未満
不良(×):b*が1.2以上
<反り抑制の評価>
「評価用サンプルの作製」で得られた硬化前の樹脂シートの、透明樹脂組成物層の厚さが均一である部分を8cm角にカットし、4辺のうち隣り合う2辺を平坦な基板上にテープで留め、オーブンにて150℃で60分加熱することにより透明樹脂組成物層を熱硬化して、「PETフィルム/硬化物層」の積層構造を有する積層体を得た。積層体をオーブンから取り出し放冷したのちに、テープと接していない角が反りあがった高さ(以下「反りの高さ」と記載する)を測定し、下記基準で反り抑制を評価した。結果を下記表1に記載する。
(反り抑制の評価基準)
良好(○):反りの高さが20mm未満
可(△):反りの高さが20mm以上30mm未満
不良(×):反りの高さが30mm以上
表1の結果から示されるように、実施例1~11では、成分(A)を使用していない比較例1に比べて、耐黄変性に優れた硬化物を形成することができた。また、実施例1~11では、成分(B)を使用しない比較例2~4に比べて、優れた耐黄変性を維持しつつ、反り抑制も優れた硬化物を形成することができた。
本発明の透明樹脂組成物は、反り抑制および耐黄変性に優れた硬化物を形成し得るので、例えば、LEDデバイスや透明FPC等の等の電子デバイスの透明部位のための封止材料や接着材料などとして有用である。

Claims (13)

  1. 以下の成分(A)~(C):
    (A)フルオロアルキル基および/または脂環式構造を有するエポキシ樹脂、
    (B)ホスファイト系酸化防止剤、並びに
    (C)硬化促進剤
    を含む透明樹脂組成物。
  2. 成分(B)が、ビスフェノール構造または水添ビスフェノール構造を有する、請求項1に記載の透明樹脂組成物。
  3. 成分(B)の含有量が、透明樹脂組成物の不揮発分に対して、0.1~10質量%である、請求項1または2に記載の透明樹脂組成物。
  4. 成分(D)として、フルオロアルキル基または脂環式構造のいずれも有さない、液状のエポキシ樹脂をさらに含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  5. 成分(E)として、フェノキシ樹脂をさらに含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  6. 成分(F)として、(メタ)アクリロイル基含有シランカップリング剤、エポキシ基含有シランカップリング剤およびビニル基含有シランカップリング剤からなる群から選ばれるシランカップリング剤をさらに含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  7. 成分(G)として、光安定剤をさらに含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  8. 透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値が80%以上である、請求項1~7のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  9. 透明樹脂組成物から形成される厚さ60μmの透明樹脂組成物層のヘーズが5%以下である、請求項1~8のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物。
  10. 支持体および請求項1~9のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物から形成された透明樹脂組成物層を含む積層構造を有する樹脂シート。
  11. 透明樹脂組成物層の、波長380~780nmの全光線透過率の平均値が80%以上である、請求項10に記載の樹脂シート。
  12. 透明樹脂組成物層のヘーズが5%以下である、請求項10または11に記載の樹脂シート。
  13. 請求項1~9のいずれか一項に記載の透明樹脂組成物から形成された硬化物層を含む電子デバイス。
JP2022043536A 2022-03-18 2022-03-18 透明樹脂組成物 Pending JP2023137357A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043536A JP2023137357A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 透明樹脂組成物
TW112109931A TW202346473A (zh) 2022-03-18 2023-03-17 透明樹脂組成物
CN202310270045.XA CN116769275A (zh) 2022-03-18 2023-03-17 透明树脂组合物
KR1020230035160A KR20230136564A (ko) 2022-03-18 2023-03-17 투명 수지 조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043536A JP2023137357A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 透明樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023137357A true JP2023137357A (ja) 2023-09-29

Family

ID=87990396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043536A Pending JP2023137357A (ja) 2022-03-18 2022-03-18 透明樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2023137357A (ja)
KR (1) KR20230136564A (ja)
CN (1) CN116769275A (ja)
TW (1) TW202346473A (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6992635B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-13 味の素株式会社 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230136564A (ko) 2023-09-26
CN116769275A (zh) 2023-09-19
TW202346473A (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150017450A1 (en) Resin composition and semiconductor mounting substrate obtained by molding same
JP5796502B2 (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂の製造方法及びエポキシ樹脂組成物
KR20150090059A (ko) 수지 조성물 및 그 경화물(2)
EP3406645B1 (en) Epoxy resin composition
US20200002465A1 (en) Resin composition, molded article, laminate, coating material, and adhesive
WO2018066548A1 (ja) 封止用の樹脂組成物および封止用シート
JP6671222B2 (ja) エポキシ樹脂、それを含有するエポキシ樹脂組成物とその硬化物
JP3479884B2 (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び電子部品
JP2023137357A (ja) 透明樹脂組成物
JP7211175B2 (ja) 樹脂組成物
WO2023008350A1 (ja) 透明樹脂組成物
WO2023008351A1 (ja) 透明樹脂組成物
JP2020100728A (ja) フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、その硬化物、およびその製造方法。
JP5654936B2 (ja) 透明複合体
JP6884192B2 (ja) エポキシ樹脂硬化剤組成物、それを含有するエポキシ樹脂組成物、その硬化物
JP2011068761A (ja) 透明複合シート
CN113631619B (zh) 固化性树脂组合物
JP6399650B2 (ja) 脂環式多官能酸無水物及び熱硬化性樹脂組成物
WO2022102489A1 (ja) 樹脂組成物、硬化物、半導体封止材、及び、半導体装置
JP2022150653A (ja) フェノキシ樹脂、その樹脂組成物、その硬化物及びその製造方法。
KR20220034682A (ko) 수지 조성물
JP2014208798A (ja) 硬化性樹脂組成物及びガラス繊維を含む硬化物
JP2023143317A (ja) 樹脂組成物および熱硬化型接着シート
WO2018034175A1 (ja) 酸無水物、それを用いた熱硬化性樹脂組成物、その硬化物及び酸無水物の製造方法
JP2017193706A (ja) 粒子含有熱硬化性樹脂組成物