JP2023134547A - 電池モジュール、及び動力電池パック - Google Patents

電池モジュール、及び動力電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2023134547A
JP2023134547A JP2023108946A JP2023108946A JP2023134547A JP 2023134547 A JP2023134547 A JP 2023134547A JP 2023108946 A JP2023108946 A JP 2023108946A JP 2023108946 A JP2023108946 A JP 2023108946A JP 2023134547 A JP2023134547 A JP 2023134547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
negative
positive
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023108946A
Other languages
English (en)
Inventor
何科峰
Kefeng He
江文▲鋒▼
Wenfeng Jiang
王信月
Xinyue Wang
▲張▼▲輝▼
Hui Zhang
朱燕
Yan Zhu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2023134547A publication Critical patent/JP2023134547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/653Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by electrically insulating or thermally conductive materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/533Electrode connections inside a battery casing characterised by the shape of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/593Spacers; Insulating plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】電池の内部抵抗を低減し、電池の大電流充放電性能、安全性能を向上できる電池モジュールを提供する。【解決手段】電池モジュール、動力電池パック及び車両である。電池モジュール1000は、n個の単電池100を含む。1の単電池の少なくとも2つの面にそれぞれ、第1の正極端子11及び第1の負極端子12、第2の正極端子13及び第2の負極端子14が設けられる。n個の前記単電池は、直列に接続され、かつ、並んで配置される。単電池は、長さL及び幅Hを有し、Lは、600mm<L≦1300mmを満たし、L及びHは、10<L/H≦20を満たす。【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、ビーワイディー カンパニー リミテッドが2019年6月21日に提出した
、発明の名称「電池モジュール、動力電池パック及び車両」の中国特許出願第「2019
20942577.2」号の優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により
本願に組み込まれるものとする。
本願は、車両製造の技術分野に関し、特に電池モジュール、該電池モジュールを有する
動力電池パック及び該動力電池パックを有する車両に関する。
近年、新エネルギー自動車の盛んな開発に伴い、車載電池の性能要件も高まっている。
工業情報化部、国家発展改革委員会、科学技術部は、共同で『自動車産業中長期発展計画
』を発表して、2020年まで、リチウムイオン動力電池セルの比エネルギーが300W
h/kgより大きく、システムの比エネルギーが260Wh/kgに達し、コストが1元
/Whより小さく、使用環境が-30℃~55℃であり、3C充電能力を備え、2025
年に単電池が350Wh/kgに達するという中国の動力電池目標を明確にする。
上記目標を実現するために、電池の寸法又は体積を増加させることにより、電池容量及
び電池パック全体のユニット化効率を向上させることは、現在の主な設計方向である。し
かしながら、電池の寸法が大きすぎ、電流が集電体を介してタブ側に伝達してからタブを
介して引き出され、電池の電極シート内部の集電経路が長すぎ、内部抵抗が増大し、それ
により動力電池の大電流充放電性能、安全性能などに影響を与える。
本願は、少なくとも従来技術における技術的課題の1つを解決しようとする。このため
に、本願の1つの目的は、電池の内部抵抗を低減し、電池の大電流充放電性能、安全性能
を向上できる電池モジュールを提供することである。
本願の実施例に係る電池モジュールは、それぞれが複数の面を有し、少なくとも2つの
前記面のうちの1つの前記面に第1の正極端子及び第1の負極端子が設けられ、少なくと
も2つの前記面のうちのもう1つの前記面に第2の正極端子及び第2の負極端子が設けら
れるn個の単電池を含み、n個の前記単電池は、直列に接続され、かつ、並んで配置され
、(k-1)番目の前記単電池の第1の負極端子は、k番目の前記単電池の第1の正極端
子に接続され、k番目の前記単電池の第1の負極端子は、(k+1)番目の前記単電池の
第1の正極端子に接続され、(k-1)番目の前記単電池の第2の負極端子は、k番目の
前記単電池の第2の正極端子に接続され、k番目の前記単電池の第2の負極端子は、(k
+1)番目の前記単電池の第2の正極端子に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n≧3
であり、
前記単電池は、コア(電極体)を含み、かつ長さ方向及び前記長さ方向に垂直な幅方向を
有し、前記コアは、順に積層された正極シート、絶縁セパレータ及び負極シートを含み、
前記長さ方向に沿う前記正極シートの両端にそれぞれ正極タブが電気的に接続され、前記
長さ方向に沿う前記負極シートの両端にそれぞれ負極タブが電気的に接続され、前記長さ
方向のいずれか一端に、前記正極タブと前記負極タブが前記幅方向に沿ってずれて設けら
れる。
本願の実施例に係る電池モジュールは、各単電池が少なくとも2対の正負極端子を有し
、2対の正負極端子が同時に外部(他の単電池)に接続することができるため、単電池の
内部抵抗を低減し、双方向引き出しを実現し、単電池の電流通過能力を増大させ、かつ直
列並設を実現し、電池の数を減少させることができる。電池モジュール内に複数の単電池
を含み、各電池の内部に電流を引き出すための複数のタブが設計されるため、電池内部の
集電経路を短縮し、電池の内部抵抗を低減し、電池の大電流充放電性能、安全性能などを
大幅に向上させる。
本願は、動力電池パックをさらに提供する。
本願の実施例に係る動力電池パックは、電池パックケースと、前記電池パックケース内
に取り付けられる、複数の上記実施例のいずれか1つに記載の単電池とを含む。
本願の実施例に係る動力電池パックは、前記電池パックケース内に前記電池モジュール
を包む熱伝導絶縁層が充填される。
本願は、車両をさらに提供する。
本願の実施例に係る車両は、上記実施例のいずれか1つに記載の動力電池パックを有す
る。
前記車両、前記動力電池パック及び上記電池モジュールは、従来の技術に対して同じ利
点を有し、ここでは説明を省略する。
本願の追加の態様及び利点は、一部が以下の説明において示され、一部が以下の説明に
おいて明らかになるか又は本願の実施により把握される
以下、本願の上記及び/又は追加の様態及び利点は、図面を参照して実施例を説明する
ことにより、明らかになり、容易に理解することができる。
本願の実施例に係る電池モジュールの単電池の概略構成図である。 本願の実施例に係る電池モジュールの概略構成図である。 コア(電極体)の好ましい実施例における概略構成図である。 図3におけるコアの概略分解図である。
以下、本願の実施例を詳細に説明し、上記実施例の例は図面に示され、全体を通して同
一又は類似の符号は、同一又は類似の部品、若しくは同一又は類似の機能を有する部品を
示す。以下、図面を参照して説明される実施例は、例示的なものであり、本願を解釈する
ものに過ぎず、本願を限定するものであると理解すべきではない。
以下、図1~図4を参照して、本願の実施例に係る電池モジュール1000を説明し、
該電池モジュール1000の単電池100は、少なくとも2対の正負極端子を有し、2対
の正負極端子が同時に外部(他の単電池100)に接続することができるため、単電池1
00の電流通過能力を増大させ、双方向引き出しを実現し、単電池100の内部抵抗を低
減し、かつ直列並設を実現し、電池の数を減少させることができる。
図1~図2に示すように、本願の実施例に係る電池モジュール1000は、n個の単電
池100を含む。
単電池100は、複数の面を有し、少なくとも2つの面のうちの1つの面に第1の正極
端子11及び第1の負極端子12が設けられ、少なくとも2つの面のうちのもう1つの面
に第2の正極端子13及び第2の負極端子14が設けられる。
単電池100は、第1の正極端子11、第1の負極端子12、第2の正極端子13及び
第2の負極端子14を介して外部(他の単電池100)に電気的に接続することができる
単電池は、第1の端面及び第2の端面を有し、第1の端面と第2の端面が対向して配置
され、第1の正極端子及び第1の負極端子が第1の端面に設けられ、第2の正極端子及び
第2の負極端子が第2の端面に設けられ、このように、単電池100の第1の正極端子1
1と第2の正極端子13が離間し、第1の負極端子12と第2の負極端子14が離間する
ため、第1の正極端子11と第2の正極端子13の接触及び第1の負極端子12と第2の
負極端子14の接触を防止し、単電池100が短絡する状況を回避し、単電池100の使
用の安全性を向上させることができ、かつ隣接する2つの単電池100を接続シート10
1により接続しやすい。
図2に示すように、隣接する2つの単電池100における1番目の第1の正極端子11
は、2番目の第1の負極端子12に接続され、隣接する2つの単電池100における1番
目の第2の正極端子13は、2番目の第2の負極端子14に接続され、単電池100の内
部は、第1の正極端子11及び第1の負極端子12を介して連通し、また第2の正極端子
13及び第2の負極端子14を介して連通する。
このように、隣接する2つの単電池100は、2対の電極端子を介して接続され、電流
通過能力を向上させ、単電池100の使用の安全性及び安定性を向上させることができ、
かつ単電池100は、双方向引き出しを実現し、電流の伝送経路を短縮し、電池の内部抵
抗を大幅に低減し、電流通過効率を向上させることができる。
単電池100には、4つの電極端子が設計され、単一の電極端子の寸法を低下させ、単
一の電極端子の密封及び製造難度を低下させ、製造を容易にし、生産コストを低下させる
ことができる。
図2に示すように、n個の単電池100は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、
(k-1)番目の単電池100の第1の負極端子12は、k番目の単電池100の第1の
正極端子11に接続され、k番目の単電池100の第1の負極端子12は、(k+1)番
目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、(k-1)番目の単電池100の第
2の負極端子14は、k番目の単電池100の第2の正極端子13に接続され、k番目の
単電池100の第2の負極端子14は、(k+1)番目の単電池100の第2の正極端子
13に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n≧3であり、即ち単電池100は、少なく
とも3つである。このように、n個の単電池1000は、負極端子、正極端子を介して順
に一体に接続され、隣接する2つの単電池100の正極端子及び負極端子は、接続シート
101を介して電気的に接続されるため、電池モジュール1000の電流通過能力がより
高くなる。いくつかの実施例では、図2に示すように、単電池100は、6つであり、6
つの単電池100は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、1番目の単電池100の
第1の負極端子12は、2番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、2番目
の単電池100の第1の負極端子12は、3番目の単電池100の第1の正極端子11に
接続される。1番目の単電池100の第2の負極端子14は、2番目の単電池100の第
2の正極端子13に接続され、2番目の単電池100の第2の負極端子14は、3番目の
単電池100の第2の正極端子13に接続される。
このように、6つの単電池100は、第1の負極端子12、第1の正極端子11を介し
て順に一体に接続され、即ち電流が第1の負極端子12、第1の正極端子11により通過
し、また第2の負極端子14及び第2の正極端子13を介して順に一体に接続され、即ち
電流が第2の負極端子14及び第2の正極端子13により通過する。これにより、単電池
100には、4つの電極端子が設計され、単一の電極端子の寸法を低下させ、単一の電極
端子の密封及び製造難度を低下させることができ、また電流通過能力を向上させ、単電池
100の使用の安全性及び安定性を向上させることができ、かつ単電池100は、双方向
引き出しを実現し、電流の伝送経路を短縮し、電池の内部抵抗を大幅に低減し、電流通過
効率を向上させることができる。
単電池100は、コア(電極体)を含み、かつ長さ方向及び長さ方向に垂直な幅方向を
有する。コアは、順に積層された正極シート、絶縁セパレータ及び負極シートを含み、長
さ方向に沿う正極シートの両端にそれぞれ正極タブが電気的に接続され、長さ方向に沿う
負極シートの両端にそれぞれ負極タブが電気的に接続される。長さ方向のいずれか1端に
、正極タブと負極タブが幅方向に沿ってずれて設けられる。
本願の実施例に係る電池モジュール1000は、少なくとも2対の正負極端子を有し、
2対の正負極端子が同時に外部(他の単電池100)に接続することができるため、単電
池100の電流通過能力を増大させ、双方向引き出しを実現し、単電池100の内部抵抗
を低減し、かつ直列並設を実現し、電池の数を減少させることができる。
いくつかの実施例では、電池モジュール1000は、n個の単電池100を含む。
単電池100は、ケース、コアを含む。
コアは、ケース内に位置し、ケースは、第1の端面及び第2の端面を有し、第1の正極
端子11及び第1の負極端子12は、第1の端面に設けられ、第2の正極端子13及び第
2の負極端子14は、第2の端面に設けられ、コアは、第1の端部及び第2の端部を有し
、第1の端部から複数の第1の正極タブ及び第1の負極タブが延出し、第1の正極タブが
第1の正極端子11に接続され、第1の負極タブが第1の負極端子12に接続され、第2
の端部から複数の第2の正極タブ及び第2の負極タブが延出し、第2の正極タブが第2の
正極端子13に接続され、第2の負極タブが第2の負極端子14に接続される。
いくつかの実施例では、ケースの両端に対向して配置された第1の端板及び第2の端板
が設けられ、第1の正極端子11及び第1の負極端子12は、第1の端板に設けられ、第
2の正極端子13及び第2の負極端子14は、第2の端板に設けられ、即ち各単電池10
0の第1の端板に第1の正極端子11及び第1の負極端子12が設けられ、各単電池10
0の第2の端板に第2の正極端子13及び第2の負極端子14が設けられる。単電池10
0は、第1の正極端子11、第1の負極端子12、第2の正極端子13及び第2の負極端
子14を介して外部(他の単電池100)に電気的に接続することができる。
図2に示すように、電極端子は、対応する端板を貫通し、第1の正極端子11及び第1
の負極端子12は、第1の端板を貫通し、第2の正極端子13及び第2の負極端子14は
、第2の端板を貫通し、即ち電極端子の両端は、それぞれ端板の両側に位置し、電極端子
の第1の端部は、ケース内に位置することにより、取付キャビティ内の蓄電素子に電気的
に接続され、電極端子の第2の端部は、ケース外に位置する。電極端子の第2の端部は、
外部の電力消費装置に電気的に接続するために用いられ、このように、単電池100内の
電気エネルギーを外部の電力消費装置に出力することができる。或いは、電極端子の第2
の端部は、隣接する単電池100に接続されて、複数の単電池100を直列接続し、さら
に複数の単電池100を同時に充放電させ、電池パックの使用効率を向上させる。
このように、隣接する2つの単電池100は、2対の電極端子を介して接続され、電流
通過能力を向上させ、単電池100の使用の安全性及び安定性を向上させることができ、
かつ単電池100は、双方向引き出しを実現し、電流の伝送経路を短縮し、電池の内部抵
抗を大幅に低減し、電流通過効率を向上させることができる。
図2に示すように、n個の単電池100は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、
第1の正極端子11及び第1の負極端子12は、第1の端板を貫通し、第2の正極端子1
3及び第2の負極端子14は、第2の端板を貫通し、(k-1)番目の単電池100の第
1の負極端子12は、k番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、k番目の
単電池100の第1の負極端子12は、(k+1)番目の単電池100の第1の正極端子
11に接続され、(k-1)番目の単電池100の第2の負極端子14は、k番目の単電
池100の第2の正極端子13に接続され、k番目の単電池100の第2の負極端子14
は、(k+1)番目の単電池100の第2の正極端子13に接続され、ここで、2≦k≦
n-1、n≧3であり、即ち単電池100は、少なくとも3つである。このように、n個
の単電池100は、負極端子、正極端子を介して順に一体に接続され、隣接する2つの単
電池100の正極端子及び負極端子は、接続シート101を介して電気的に接続される。
いくつかの実施例では、単電池100の長さはLであり、単電池100の幅はHであり
、単電池100の厚さはTであり、10<L/Hを満たし、かついくつかの具体的な実行
において、10<L/H≦20、23≦L/T≦200、例えば、L/H=12、L/T
=60、又はL/H=14、L/T=120、又はL/H=18、L/T=180である
。これにより、単電池100の各設計寸法が該範囲内にある場合、単電池100の全体構
造は、標準化された設計により合致し、異なる動力電池パック1000に汎用することが
できるため、適用範囲を拡大する。
単電池100の長さ、幅、厚さの寸法の比率設計は、動力電池パック全体のエネルギー
密度を向上させることに役立ち、体積比がより好ましい。
単電池100の長さは、600mm≦L≦1300mmを満たし、かつ実際の実行にお
いて、701mm≦L≦1300mmを満たし、例えば、L=800mm、又はL=90
0mm、又はL=1200mmであり、なお、単電池100の寸法が大きすぎると、電流
通過能力の低下ひいては集電体の抵抗の増大を招きやすい。本願の単電池100の寸法設
計は合理的な範囲内にあり、単電池100の出力電流が大きく、単電池100の電流通過
能力が高く、かつ単電池100の設計難度及び密封難度を低下させることを保証すること
ができる。
いくつかの実施例では、単電池100は、ケース及びコアを含む。
ケースの端板に外部に電気的に接続するための電極端子が設けられ、端板は、それぞれ
ケースの両端に設けられた第1の端板と第2の端板を含み、第1の端板と第2の端板は、
対向して配置され、それぞれの第1の端板と第2の端板にいずれも正極端子及び負極端子
が設けられ、例えば、各単電池100の第1の端板に第1の正極端子11及び第1の負極
端子12が設けられ、各単電池100の第2の端板に第2の正極端子13及び第2の負極
端子14が設けられる。単電池100は、第1の正極端子11、第1の負極端子12、第
2の正極端子13及び第2の負極端子14を介して外部(他の単電池100)に電気的に
接続することができる。
正極端子及び負極端子は、第1の端板及び第2の端板を貫通し、第1の正極端子11及
び第1の負極端子12は、第1の端板を貫通し、第2の正極端子13及び第2の負極端子
14は、第2の端板を貫通し、即ち電極端子の両端は、それぞれ端板の両側に位置し、電
極端子の第1の端部は、ケース内に位置することにより、取付キャビティ内の蓄電素子に
電気的に接続され、電極端子の第2の端部は、ケース外に位置する。電極端子の第2の端
部は、外部の電力消費装置に電気的に接続するために用いられ、このように、単電池10
0内の電気エネルギーを外部の電力消費装置に出力することができる。
コアは、ケース内に収納され、ケース内の蓄電素子として外部に充放電する。なお、コ
アの両端にいずれも正極タブ及び負極タブが設けられ、即ちタブは正極タブ及び負極タブ
を含み、正極タブは対応する正極端子に接続され、負極タブは対応する負極端子に接続さ
れ、電極端子の端板に伸び込んだ端部は対応するタブに電気的に接続される。このように
、コアの一端は、正極タブを介して正極端子に電気的に接続され、コアの他端は、負極タ
ブを介して負極端子に電気的に接続されるため、コアと外部の回路に電流を導通させるこ
とができる。
いくつかの実施例では、コアは、複数のサブコア(電極群)を含む。
サブコアは、正極シート及び負極シートを含み、正極シートと負極シートとの間に絶縁
セパレータが設けられ、絶縁セパレータが正極シートと負極シートを効果的に離間させる
ことができるため、正極シートと負極シートがいずれも正常な電流通過状態を保持し、正
極シートと負極シートの相互干渉を防止し、正極シートと負極シートが接触して短絡する
ことを回避し、単電池100の安全性を向上させる。絶縁セパレータの面積は、正極シー
ト、負極シートより大きく、このように、絶縁セパレータは正極シートと負極シートを効
果的に離間させることができる。
正極シートに正極タブが電気的に接続され、負極シートに負極タブが電気的に接続され
、いくつかの実施例では、コアは、少なくとも2つのサブコアを含み、2つのサブコアの
うちの1つのサブコアの正極シートは、もう1つのサブコアの負極シートに隣接して設け
られる。このように、コアは、複数の正極シートと複数の負極シートを交互に積層するこ
とにより、単電池100の電池容量を効果的に増加させ、かつコアの電流引き出しを実現
しやすい。
正極タブと負極タブが隣接する2つのサブコアにおける隣接するタブの引き出し方向は
、正極タブ、負極タブ、正極タブ、負極タブのように逆であるため、単電池100の複数
のタブは、それぞれ異なる側から引き出され、単電池100の全体構造の分散配置を容易
にし、単電池100の全体構造の分布をより均一にする。
複数のサブコアは、単電池100の厚さ方向に沿って積層して設けられる。
図3及び図4を同時に参照して、いくつかの実施例では、単電池100は、2つのサブ
コアを含み、2つのサブコアは、単電池100の厚さ方向に沿って積層して設けられ、即
ちサブコアの配列方向は、対応する正極シート及び負極シートの積層配列方向と同じであ
るため、各サブコアは、互いに安定して接触し、いずれもケース内に安定して保持され、
相対的な固定を実現し、かつ各サブコアにおける正極タブ及び負極タブは、単電池100
の幅方向に沿ってずれて設けられ、このように、正極タブ及び負極タブの配置位置が集中
しすぎることを回避し、正極シートと負極シートが接触して短絡することを防止し、単電
池100の安全性を提供することができる。
例えば、具体的な実施において、単電池100のコア100aは、第1のサブコア10
及び第2のサブコア20を含む。
第1のサブコア10は、順に積層して設けられた第1の負極シート130、絶縁セパレ
ータ120及び第1の正極シート110を含む。
第2のサブコア20は、順に積層して設けられた第2の負極シート230、絶縁セパレ
ータ220及び第2の正極シート210を含む。また、コア100aにおいて、第2の負
極シート230は、第1の正極シート110に隣接して設けられ、絶縁セパレータ120
(又は220)により絶縁される。
長さ方向に沿う第1の正極シート110の両端にそれぞれ第1の正極タブ1101が設
けられ、かつ2つの第1の正極タブ1101は、第1の正極シート110の幅方向の一側
の縁部に近接し、換言すれば、2つの第1の正極タブ1101は、第1の正極シート11
0の幅方向の中心からずれ、それによりタブを該幅方向に沿ってずれて設けやすい。
長さ方向に沿う第1の負極シート130の両端にそれぞれ第1の負極タブ1301が設
けられ、かつ2つの第1の負極タブ1301は、第1の負極シート120の幅方向の一側
の縁部に近接し、換言すれば、2つの第1の負極タブ1301は、第1の負極シート13
0の幅方向の中心からずれる。また、第1のサブコア10において、第1の負極シート1
30、絶縁セパレータ120及び第1の正極シート110の後、第1の正極タブ1101
と第1の負極タブ1301は、それぞれ幅方向の両側に位置し、即ちずれて設けられる。
同様に、長さ方向に沿う第2の正極シート210の両端にそれぞれ第2の正極タブ21
01が設けられ、かつ2つの第2の正極タブ2101は、第2の正極シート210の幅方
向の一側の縁部に近接し、換言すれば、2つの第2の正極タブ2101は、第2の正極シ
ート210の幅方向の中心からずれ、それによりタブを該幅方向に沿ってずれて設けやす
い。
長さ方向に沿う第2の負極シート230の両端にそれぞれ第2の負極タブ2301が設
けられ、かつ2つの第2の負極タブ2301は、第2の負極シート220の幅方向の一側
の縁部に近接し、換言すれば、2つの第2の負極タブ2301は、第2の負極シート23
0の幅方向の中心からずれる。また、第2のサブコア20において、第2の負極シート2
30、絶縁セパレータ220及び第2の正極シート210の後、第2の正極タブ2101
と第2の負極タブ2301は、それぞれ幅方向の両側に位置し、即ちずれて設けられる。
第1のサブコア10と第2のサブコア20の隣接するタブは、第1の正極タブ1101
と第2の負極タブ2301であり、第1の正極タブ1101と第2の負極タブ2301の
引き出し方向は、それぞれ幅方向の両側であり、即ち引き出し方向が逆であり、ずれて設
けることも実現される。
正極タブ又は負極タブの幅はH1であり、コア内の正極シート又は負極シートの幅はH
2である。35%≦H1/H2≦45%を満たし、例えばH1/H2=37%、又はH1
/H2=40%、又はH1/H2=42%であり、即ちタブの幅が正極シート又は負極シ
ートより小さく、かつ正極シート又は負極シートの幅の半分より小さく、このように、タ
ブが正極シート又は負極シートに接続される時の接触幅はタブの幅であるため、タブと正
極シート又は負極シートに電流を安定して導通させることができる。
正極シート又は負極シートの電流通過幅は、タブの電流通過幅より大きく、タブの電流
通過幅は、電極端子の電流通過幅より大きく、かつ電極端子の厚さが大きい。これにより
、コア、タブ及び電極端子は、いずれも優れた電流通過能力を有し、このように、単電池
100は、優れた充放電能力を有し、さらに外部の電力消費装置への電気エネルギー出力
効率を向上させるとともに、自体の充電効率を向上させ、ユーザに必要な充放電時間を節
約し、時間コストを低下させ、ユーザが使用しやすい。
かつタブ、コアは、いずれも大きな接触面を有し、電極端子、タブ及びコアを取り付け
て嵌合する場合、タブと電極端子は大きな接触面積を有し、タブとコアは大きな接触面積
を有し、このように、電極端子、タブ及びコアの三者の間の電流通過効率を向上させると
ともに、タブ、コア及び電極端子の取り付け固定を実現しやすく、かつ長期にわたって安
定した接触状態を維持し、組立効率を向上させるとともに耐用年数を延長し、単電池10
0の設計精度及びプロセス難度を低下させ、電流通過能力を増大させることができる。
いくつかの実施例では、単電池100は、絶縁スペーサーをさらに含む。
絶縁スペーサーは、端板とコアとの間に設けられ、即ち絶縁スペーサーは、コアの端部
に設けられ、良好な絶縁性能を有し、かつ正極タブと負極タブを離間させ、このように、
正極タブと負極タブが直接接触することを防止することができるため、正極タブと負極タ
ブがいずれも正常な電流通過状態を保持し、正極タブと負極タブの相互干渉を防止し、正
極タブと負極タブが接触して短絡することを回避し、単電池100の安全性を向上させる
絶縁スペーサーは、仕切板を有し、仕切板は、コアに向かって延在し、絶縁スペーサー
からコアの側面に向かって徐々にコアに近づく方向に延在し、かつ正極タブと負極タブと
の間に位置し、正極タブと負極タブは、それぞれ仕切板の両側に位置し、かつ仕切板の面
積は、正極タブ、負極タブの面積より大きく、それにより正極タブ、負極タブを効果的に
離間させ、正極タブと負極タブの相互干渉を防止し、正極タブと負極タブが接触して短絡
することを回避し、単電池100の安全性を向上させる。
仕切板の自由端は、コアに押し当てることに適し、それにより正極タブと負極タブとの
間に隙間がなく、さらに正極タブと負極タブに完全に電流を導通させないことを保証し、
単電池100の安全性を向上させる。
いくつかの実施例では、仕切板は複数であり、複数の仕切板は、正極タブと負極タブを
結ぶ方向に沿って離間して配置され、かつ隣接する2つの仕切板の間の間隔は、仕切板自
体の厚さより大きく、このように、単電池100が力を受けて振動することにより仕切板
が変形する場合、2つの仕切板の間の間隔のため、仕切板の一部の変形を可能にすること
ができ、かつ正極タブと負極タブが該間隔を超えないため、正極タブと負極タブの接触を
より効果的に防止し、単電池100の安全性を向上させる。
絶縁スペーサーに複数の逃げ孔が設けられ、正極タブ又は負極タブは、逃げ孔を貫通し
て対応する正極端子又は負極端子に接続されることに適し、これにより、絶縁スペーサー
は、正極タブ及び負極タブに対して絶縁保護を行うとともに、タブと電極端子との正常な
連通に影響を与えず、さらにコアがタブを介して電極端子に接続されることを保証し、単
電池100の充放電を実現しやすい。
いくつかの実施例では、2つの端板のうちの少なくとも1つに引き出しシートが設けら
れ、引き出しシートは、コアに向かう側に設けられ、タブ及び電極端子に直接電気的に接
続され、即ち引き出しシートは、内端がタブに電気的に接続され、外端が電極端子に電気
的に接続され、このように、コアと電極端子は、タブ、引き出しシートにより電気的に接
続され、このように、引き出しシートを設けることにより、電極端子又はタブの長さが短
すぎることによる接触不良を減少させることができ、タブ、電極端子がいずれも引き出し
シートに効果的に接触することを保証し、単電池100の電流導通の安定性を向上させ、
長期的に使用しやすい。
タブの幅は、引き出しシートとタブの接触幅であり、かつ引き出しシートの幅は、タブ
の接触幅以上であるため、引き出しシートとタブの電流通過幅はタブ自体の幅であり、か
つタブの幅が大きい。このように、引き出しシートとタブとの間に優れた電流通過効率を
有することを保証し、単電池100の電流通過能力を向上させることができる。
タブ12は、集電体と一体化され、タブ12と集電体は、銅箔又はアルミニウム箔をダ
イカットして形成されるため、一方で、タブ12は迅速に成形され、プロセスコストを低
下させ、他方で、タブと集電体の一体化により電流の伝送性能がより高く、かつタブ12
の形状は、実際の需要に応じてダイカットすることができ、構造を成形しやすく、活用す
ることができる。
いくつかの実施例では、コア15における電極シートは、集電体をさらに含む。
集電体は、カバー領域及び絶縁領域を含み、絶縁領域は、タブとカバー領域との間に設
けられ、絶縁領域に絶縁層がカバーされ、絶縁層は、絶縁ゴム又は無機セラミック粒子材
料で製造され、タブに対して絶縁、保護の役割を果たし、タブの構造が破壊されることを
防止し、タブの使用の安全性を向上させることができる。
いくつかの実施例では、単電池100は、防爆弁をさらに含む。
防爆弁は、端板に設けられ、2つの電極端子の外側に位置し、単電池100の減圧装置
とすることができ、単電池100内の圧力が異常であり、高すぎるときに減圧して、取付
キャビティ内の圧力を安全な範囲内に保持し、このように、単電池100の内部圧力が高
すぎて全体的に膨張変形することを防止し、単電池100の使用の安全性及び安定性を向
上させることができる。
いくつかの実施例では、ケース内に単一のコアが収納され、該コアは、一端が正極端子
に電気的に接続され、他端が負極端子に電気的に接続される。コアは、積層式コアであっ
てよく、即ちコアは、複数の電極シートを積層して形成され、このように、各電極シート
の端部は、いずれも両端に位置する電極端子に電気的に接続され、コアと電極端子が良好
な導電能力を有することを保証する。当然のことながら、コアは、巻回型コアであっても
よく、同様に電流導通の役割を果たすことができる。
本願は、別の電池モジュール1000をさらに提供する。
本願の実施例に係る電池モジュール1000は、2つの単電池100を含む。
各単電池100の第1の端板に第1の正極端子11及び第1の負極端子12が設けられ
、各単電池100の第2の端板に第2の正極端子13及び第2の負極端子14が設けられ
、2つの単電池100は直列に接続され、かつ、並んで配置され、1番目の単電池100
の第1の負極端子12は、2番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、1番
目の単電池100の第2の負極端子14は、2番目の単電池100の第2の正極端子13
に接続され、このように、単電池100は、双方向引き出しを実現し、電流伝達の経路を
短縮し、電池の内部抵抗を大幅に低減し、電流通過効率を向上させることができ、各単電
池100に4つの電極端子を設計することにより、単一の電極端子の寸法を低減し、単一
の電極端子の密封及び製造難度を低減することができる。
本願は、動力電池パックをさらに提供する。
本願の実施例に係る動力電池パックは、電池パックケース及び複数の上記実施例におけ
る単電池100を含む。
単電池100は、電池パックケース内に取り付けられ、複数の単電池100は、順に配
列され、複数の単電池100の上端と下端はいずれも同一平面に保持される。このように
、複数の単電池100の電極端子は、接続シート101により直列接続することができ、
複数の単電池100が同時に充放電し、動力電池パックの充放電効率を向上させ、動力電
池パックの電池容量を向上させることができる。
電池パックケース内に電池モジュール1000を包む熱伝導絶縁層が充填され、熱伝導
絶縁層は、電池モジュール1000を電池パックケースから効果的に離間させ、電池モジ
ュール1000内の単電池100の短絡を防止するとともに、電池モジュール1000に
対して保護の役割を果たすことにより、電池モジュール1000の圧力が高すぎて構造が
変形することを防止し、動力電池パックの安全性を向上させることができる。熱伝導絶縁
層は、ゴム材料で製造されてよい。
本願は、車両をさらに提供する。
本願の実施例に係る車両は、上記実施例の動力電池パックが設けられ、動力電池パック
の単電池100が故障した場合、他の単電池100が依然として正常に使用することがで
き、車両が常に動力を安定して出力することを保証し、車両全体の実用性及び安全性を向
上させ、かつ動力電池パックをメンテナンスしやすい。
単電池は、ケース及びケース内に位置するコアを含み、ケースの2つの面にそれぞれコ
アに電気的に接続されケースから延出して電流を引き出すための電極端子が設けられ、各
面での電極端子は2つであり、コアにタブが設けられ、電極端子は、タブによりコアに電
気的に接続され、Lは、単電池の長さであり、Hは、単電池の幅であり、ここで、L/H
=11、L=400mmであり、単電池をS1と表記する。
実施例1と比較して、L/H=13、L=600mmであり、単電池をS2と表記する
ことが異なる。
実施例1と比較して、L/H=15、L=800mmであり、単電池をS3と表記する
ことが異なる。
実施例1と比較して、L/H=17、L=1000mmであり、単電池をS4と表記す
ることが異なる。
実施例1と比較して、L/H=23、L=1300mm、L/T=50であり、単電池
をS5と表記することが異なる。
実施例1と比較して、L/H=11、L=1300mm、L/T=100であり、単電
池をS6と表記することが異なる。
実施例6~実施例12
電池モジュールは、n個の単電池(単電池は、それぞれS1~S6のうちの1つである
)を含み、単電池は、複数の面を有し、少なくとも2つの面のうちの1つの面に第1の正
極端子及び第1の負極端子が設けられ、少なくとも2つの面のうちのもう1つの面に第2
の正極端子及び第2の負極端子が設けられ、
n個の単電池は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、(k-1)番目の単電池の
第1の負極端子は、k番目の単電池の第1の正極端子に接続され、k番目の単電池の第1
の負極端子は、(k+1)番目の単電池の第1の正極端子に接続され、
(k-1)番目の単電池の第2の負極端子は、k番目の単電池の第2の正極端子に接続
され、k番目の単電池の第2の負極端子は、(k+1)番目の単電池(100)の第2の
正極端子(13)に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n=6であり、電池モジュール
をそれぞれZ6~Z12と表記する。
比較例1
実施例2と比較して、コアの両端にそれぞれ1組のタブがあり、ケースの2つの対向面
にそれぞれ1つの電極端子があり、単電池をD1と表記することが異なる。
比較例2
実施例3と比較して、コアの両端にそれぞれ1組のタブがあり、ケースの2つの対向面
にそれぞれ1つの電極端子があり、単電池をD2と表記することが異なる。
比較例3
実施例1と比較して、L/H=2.5、L=400mmであり、単電池をD3と表記す
ることが異なる。
比較例4~比較例6では、n個の単電池(D1、D2、D3のうちの1つ)を直列接続
して電池モジュールを得て、電池モジュールをそれぞれD4~D6と表記する。
試験方法:1)単電池の直流抵抗(DCIR)
試験装置:充放電試験装置
試験方法:装置を常温にあるように調整し、50%SOC、1.5C@30sの条件で
放電DCIRパラメータを測定し、実施例1~実施例7、比較例1~比較例3、試験結果
を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的な方法である)。
2)電流通過による昇温
試験装置:充放電試験装置、熱電対、アジレントデータ収集器
試験方法:装置を断熱環境、2C連続充放電試験条件にあるように調整して、正極電極
端子と引き出しシートの昇温パラメータを測定し、実施例1~実施例6、比較例1~比較
例3、試験結果を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的な方法である)。
3)エネルギー効率試験
試験装置:充放電試験装置
試験方法:充放電試験装置を電気的に接続し、1Cで3回連続的に充放電した条件で最
後の充放電エネルギー効率のパラメータを測定し、実施例1~実施例6、比較例1~比較
例3、試験結果を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的な方法である)。
4)電池モジュールのDCIR
試験装置:充放電試験装置
試験方法:装置を常温、50%SOC、1.5C@30sの条件にあるように調整して
、放電時のDCIRパラメータを測定し、実施例7~実施例112、比較例4~比較例6
における電池モジュールを試験し、試験結果を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的
な方法である)。
Figure 2023134547000002
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)は、それぞれが複数の面を有し、少な
くとも2つの上記面のうちの1つの上記面に第1の正極端子(11)及び第1の負極端子
(12)が設けられ、少なくとも2つの上記面のうちのもう1つの上記面に第2の正極端
子(13)及び第2の負極端子(14)が設けられるn個の単電池(100)を含み、n
個の上記単電池(100)は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、(k-1)番目
の上記単電池(100)の第1の負極端子(12)は、k番目の上記単電池(100)の
第1の正極端子(11)に接続され、k番目の上記単電池(100)の第1の負極端子(
12)は、(k+1)番目の上記単電池(100)の第1の正極端子(11)に接続され
、(k-1)番目の上記単電池(100)の第2の負極端子(14)は、k番目の上記単
電池(100)の第2の正極端子(13)に接続され、k番目の上記単電池(100)の
第2の負極端子(14)は、(k+1)番目の上記単電池(100)の第2の正極端子(
13)に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n≧3であり、上記単電池(100)は、
長さL及び幅Hを有し、上記Lは、600mm<L≦1300mmを満たし、上記L及び
Hは、10<L/H≦20を満たす。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記単電池は、対向して配
置された第1の端面及び第2の端面を有し、上記第1の正極端子(11)及び第1の負極
端子(12)が上記第1の端面に設けられ、上記第2の正極端子(13)及び上記第2の
負極端子(14)が上記第2の端面に設けられる。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記単電池(100)は、
ケース及び上記ケース内に位置するコアを含み、上記ケースは、第1の端面及び第2の端
面を有し、上記第1の正極端子(11)及び上記第1の負極端子(12)が上記第1の端
面に設けられ、上記第2の正極端子(13)及び上記第2の負極端子(14)が上記第2
の端面に設けられ、上記コアは、第1の端部及び第2の端部を有し、上記第1の端部から
複数の第1の正極タブ及び第1の負極タブが延出し、上記第1の正極タブが上記第1の正
極端子(11)に接続され、上記第1の負極タブが上記第1の負極端子(12)に接続さ
れ、上記第2の端部から複数の第2の正極タブ及び第2の負極タブが延出し、上記第2の
正極タブが上記第2の正極端子(13)に接続され、上記第2の負極タブが上記第2の負
極端子(14)に接続される。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記ケースの両端に対向し
て配置された第1の端板及び第2の端板が設けられ、上記第1の正極端子(11)及び上
記第1の負極端子(12)は、上記第1の端板に設けられ、かつ上記第1の端板を貫通し
、上記第2の正極端子(13)及び上記第2の負極端子(14)は、上記第2の端板に設
けられる。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記コアは、それぞれが正
極シート、絶縁セパレータ及び負極シートを有する複数のサブコアを含み、上記正極シー
トに正極タブが電気的に接続され、上記負極シートに負極タブが電気的に接続され、隣接
する2つの上記サブコアにおける隣接するタブは、上記幅方向の対向する両側に位置する
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、複数の上記サブコアは、上
記単電池(100)の厚さ方向に沿って積層して設けられ、各上記サブコアにおける上記
正極タブと上記負極タブは、上記単電池(100)の幅方向に沿ってずれて設けられる。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)は、端板と上記コアとの間に設けられ
、かつ上記正極タブを上記負極タブから離間させる絶縁スペーサーをさらに含む。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記絶縁スペーサーは、上
記コアに向かって延在し上記正極タブと上記負極タブとの間に位置する仕切板を有する。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記仕切板は、複数であり
、複数の上記仕切板は、上記正極タブと負極タブを結ぶ方向に沿って離間して配置される
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記絶縁スペーサーに複数
の逃げ孔が設けられ、上記正極タブ又は上記負極タブは、上記逃げ孔を貫通して対応する
上記正極端子又は上記負極端子に接続されることに適する。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、35%≦H1/H2≦45
%であり、ここで、H1は、上記正極タブ又は上記負極タブの幅であり、H2は、上記正
極シート又は上記負極シートの幅である。
本願の実施例に係る電池モジュール(1000)において、上記コアにおける電極シー
トは、集電体をさらに含み、上記正極タブ又は負極タブが対応する集電体と一体化される
本願に係るさらなる電池モジュール(1000)は、それぞれの第1の端板に第1の正
極端子(11)及び第1の負極端子(12)が設けられ、それぞれの第2の端板に第2の
正極端子(13)及び第2の負極端子(14)が設けられる2つの単電池(100)を含
み、2つの上記単電池(100)は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、1番目の
上記単電池(100)の第1の負極端子(12)は、2番目の上記単電池(100)の第
1の正極端子(11)に接続され、1番目の上記単電池(100)の第2の負極端子(1
4)は、2番目の上記単電池(100)の第2の正極端子(13)に接続され、上記単電
池(100)は、長さL及び幅Hを有し、上記Lは、600mm<L≦1300mmを満
たし、上記L及びHは、10<L/H≦20を満たす。
本願に係る動力電池パックは、電池パックケースと、上記電池パックケース内に取り付
けられる上記いずれか1項に記載の電池モジュール(1000)とを含む。
本願の実施例に係る動力電池パックは、上記電池パックケース内に上記電池モジュール
(1000)を包む熱伝導絶縁層が充填される。
本願に係る車両は、上記実施例に記載の動力電池パックを有する。
本明細書の説明において、用語「一実施例」、「いくつかの実施例」、「例示的な実施
例」、「例」、「具体例」又は「いくつかの例」などの説明を参照するとは、該実施例又
は例を組み合わせて説明された具体的な特徴、構造、材料又は特性が本願の少なくとも1
つの実施例又は例に含まれることを意味する。本明細書において、上記用語の例示的な表
現は、必ずしも同一の実施例又は例に限定されるものではない。また、説明された具体的
な特徴、構造、材料又は特性は、いずれか1つ又は複数の実施例又は例において適切に組
み合わせることができる。
本願の実施例を例示し説明したが、当業者であれば理解できるように、本願の原則及び
精神から逸脱しない場合、これらの実施例に対して、様々な変更、修正、置換及び変形を
行うことができ、本願の範囲は、特許請求の範囲及びその等価範囲で限定される。
電池モジュール1000、単電池100、第1の正極端子11、第1の負極端子12、
第2の正極端子13、第2の負極端子14、接続シート101、コア100a、第1のサ
ブコア10、第1の正極シート110、絶縁セパレータ120、第1の負極シート130
、第1の正極タブ1101、第1の負極タブ1301、第2のサブコア20、第2の正極
シート210、絶縁セパレータ220、第2の負極シート230、第2の正極タブ210
1、第2の負極タブ2301
図2に示すように、n個の単電池100は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、(k-1)番目の単電池100の第1の負極端子12は、k番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、k番目の単電池100の第1の負極端子12は、(k+1)番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、(k-1)番目の単電池100の第2の負極端子14は、k番目の単電池100の第2の正極端子13に接続され、k番目の単電池100の第2の負極端子14は、(k+1)番目の単電池100の第2の正極端子13に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n≧3であり、即ち単電池100は、少なくとも3つである。このように、n個の単電池100は、負極端子、正極端子を介して順に一体に接続され、隣接する2つの単電池100の正極端子及び負極端子は、接続シート101を介して電気的に接続されるため、電池モジュール1000の電流通過能力がより高くなる。いくつかの実施例では、図2に示すように、単電池100は、6つであり、6つの単電池100は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、1番目の単電池100の第1の負極端子12は、2番目の単電池100の第1の正極端子11に接続され、2番目の単電池100の第1の負極端子12は、3番目の単電池100の第1の正極端子11に接続される。1番目の単電池100の第2の負極端子14は、2番目の単電池100の第2の正極端子13に接続され、2番目の単電池100の第2の負極端子14は、3番目の単電池100の第2の正極端子13に接続される。
本願の実施例に係る単電池100は、少なくとも2対の正負極端子を有し、2対の正負極端子が同時に外部(他の単電池100)に接続することができるため、単電池100の電流通過能力を増大させ、双方向引き出しを実現し、単電池100の内部抵抗を低減し、かつ直列並設を実現し、電池の数を減少させることができる。
いくつかの実施例では、単電池100の長さはLであり、単電池100の幅はHであり、単電池100の厚さはTであり、10<L/Hを満たし、かついくつかの具体的な実行において、10<L/H≦20、23≦L/T≦200、例えば、L/H=12、L/T=60、又はL/H=14、L/T=120、又はL/H=18、L/T=180である。これにより、単電池100の各設計寸法が該範囲内にある場合、単電池100の全体構造は、標準化された設計により合致し、異なる動力電池モジュール1000に汎用することができるため、適用範囲を拡大する。
長さ方向に沿う第1の負極シート130の両端にそれぞれ第1の負極タブ1301が設けられ、かつ2つの第1の負極タブ1301は、第1の負極シート130の幅方向の一側の縁部に近接し、換言すれば、2つの第1の負極タブ1301は、第1の負極シート130の幅方向の中心からずれる。また、第1のサブコア10において、第1の負極シート130の後、絶縁セパレータ120及び第1の正極シート110が続けて積層され、第1の正極タブ1101と第1の負極タブ1301は、それぞれ幅方向の両側に位置し、即ちずれて設けられる。
長さ方向に沿う第2の負極シート230の両端にそれぞれ第2の負極タブ2301が設けられ、かつ2つの第2の負極タブ2301は、第2の負極シート230の幅方向の一側の縁部に近接し、換言すれば、2つの第2の負極タブ2301は、第2の負極シート230の幅方向の中心からずれる。また、第2のサブコア20において、第2の負極シート230、絶縁セパレータ220及び第2の正極シート210の後、第2の正極タブ2101と第2の負極タブ2301は、それぞれ幅方向の両側に位置し、即ちずれて設けられる。
実施例~実施例12
電池モジュールは、n個の単電池(単電池は、それぞれS1~S6のうちの1つである)を含み、単電池は、複数の面を有し、少なくとも2つの面のうちの1つの面に第1の正極端子及び第1の負極端子が設けられ、少なくとも2つの面のうちのもう1つの面に第2の正極端子及び第2の負極端子が設けられ、
n個の単電池は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、(k-1)番目の単電池の第1の負極端子は、k番目の単電池の第1の正極端子に接続され、k番目の単電池の第1の負極端子は、(k+1)番目の単電池の第1の正極端子に接続され、
(k-1)番目の単電池の第2の負極端子は、k番目の単電池の第2の正極端子に接続され、k番目の単電池の第2の負極端子は、(k+1)番目の単電池(100)の第2の正極端子(13)に接続され、ここで、2≦k≦n-1、n=6であり、電池モジュールをそれぞれZ6~Z12と表記する。
1)試験方法:単電池の直流抵抗(DCIR)
試験装置:充放電試験装置
試験方法:装置を常温にあるように調整し、50%SOC、1.5C@30sの条件で放電DCIRパラメータを測定し、実施例1~実施例7、比較例1~比較例3、試験結果を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的な方法である)。
4)電池モジュールのDCIR
試験装置:充放電試験装置
試験方法:装置を常温、50%SOC、1.5C@30sの条件にあるように調整して、放電時のDCIRパラメータを測定し、実施例7~実施例12、比較例4~比較例6における電池モジュールを試験し、試験結果を表1に示す(試験方法は、本分野の一般的な方法である)。

Claims (16)

  1. 単電池がそれぞれ複数の面を有し、少なくとも2つの面のうちの1つの面に、第1の正
    極端子(11)及び第1の負極端子(12)が配置され、前記少なくとも2つの面のうち
    のもう1つの面に、第2の正極端子(13)及び第2の負極端子(14)が配置されてい
    るn個の単電池(100)を含む電池モジュールであって、
    前記n個の単電池(100)は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、
    (k-1)番目の単電池(100)の第1の負極端子(12)は、k番目の単電池(1
    00)の第1の正極端子(11)に接続され、k番目の単電池(100)の第1の負極端
    子(12)は、(k+1)番目の単電池(100)の第1の正極端子(11)に接続され

    (k-1)番目の単電池(100)の第2の負極端子(14)は、k番目の単電池(1
    00)の第2の正極端子(13)に接続され、k番目の単電池(100)の第2の負極端
    子(14)は、(k+1)番目の単電池(100)の第2の正極端子(13)に接続され

    2≦k≦n-1、n≧3であり、
    単電池(100)は、長さL及び幅Hを有し、Lは、600mm<L≦1300mmを
    満たし、L及びHは、10<L/H≦20を満たす、
    電池モジュール(1000)。
  2. 単電池は、対向して配置された第1の端面及び第2の端面を有し、第1の正極端子(1
    1)及び第1の負極端子(12)が前記第1の端面に設けられ、第2の正極端子(13)
    及び第2の負極端子(14)が前記第2の端面に設けられる、
    請求項1に記載の電池モジュール(1000)。
  3. 単電池(100)は、
    ケース及び前記ケース内に位置するコアを含み、
    前記ケースは、第1の端面及び第2の端面を有し、第1の正極端子(11)及び第1の
    負極端子(12)が前記第1の端面に設けられ、第2の正極端子(13)及び第2の負極
    端子(14)が前記第2の端面に設けられ、
    前記コアは、第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部から複数の第1の正極
    タブ及び複数の第1の負極タブが延出し、前記複数の第1の正極タブがそれぞれ前記第1
    の正極端子(11)に接続され、前記複数の第1の負極タブがそれぞれ前記第1の負極端
    子(12)に接続され、前記第2の端部から複数の第2の正極タブ及び複数の第2の負極
    タブが延出し、前記複数の第2の正極タブがそれぞれ前記第2の正極端子(13)に接続
    され、前記複数の第2の負極タブがそれぞれ前記第2の負極端子(14)に接続される、
    請求項1又は2に記載の電池モジュール(1000)。
  4. 前記ケースの両端に対向して、第1の端板及び第2の端板が配置され、前記第1の正極
    端子(11)及び前記第1の負極端子(12)は、前記第1の端板に設けられ、かつ前記
    第1の端板を貫通し、前記第2の正極端子(13)及び前記第2の負極端子(14)は、
    前記第2の端板に設けられる、
    請求項3に記載の電池モジュール(1000)。
  5. 前記コアは、それぞれが正極シート、絶縁セパレータ及び負極シートを有する複数のサ
    ブコアを含み、前記正極シートに正極タブが電気的に接続され、前記負極シートに負極タ
    ブが電気的に接続され、
    隣接する2つのサブコアにおける隣接するタブは、幅方向の対向する両側に位置する、
    請求項4に記載の電池モジュール(1000)。
  6. 複数の前記サブコアは、単電池(100)の厚さ方向に沿って積層して設けられ、各サ
    ブコアにおける前記正極タブと前記負極タブは、単電池(100)の幅方向に沿ってずれ
    て設けられる、
    請求項5に記載の電池モジュール(1000)。
  7. 端板と前記コアとの間に設けられ、かつ、前記正極タブと前記負極タブを離間させるた
    めに用いられる絶縁スペーサーをさらに含む、
    請求項5又は6に記載の電池モジュール(1000)。
  8. 前記絶縁スペーサーは、前記コアに向かって延在し前記正極タブと前記負極タブとの間
    に位置する仕切板を有する、
    請求項7に記載の電池モジュール(1000)。
  9. 前記仕切板は、複数であり、複数の前記仕切板は、前記正極タブと負極タブを結ぶ方向
    に沿って離間して配置される、
    請求項8に記載の電池モジュール(1000)。
  10. 前記絶縁スペーサーに複数の逃げ孔が設けられ、前記正極タブ又は前記負極タブは、前
    記逃げ孔を貫通して対応する前記正極端子又は前記負極端子に接続されることに適用され
    る、
    請求項7~9のいずれか1項に記載の電池モジュール(1000)。
  11. 35%≦H1/H2≦45%であり、ここで、H1は、前記正極タブ又は前記負極タブ
    の幅であり、H2は、正極シート又は負極シートの幅である、
    請求項1~10のいずれか1項に記載の電池モジュール(1000)。
  12. 前記コアにおける電極シートは、集電体をさらに含み、前記正極タブ又は負極タブが対
    応する集電体と一体化される、
    請求項3~11のいずれか1項に記載の電池モジュール(1000)。
  13. それぞれの第1の端板に第1の正極端子(11)及び第1の負極端子(12)が設けら
    れ、それぞれの第2の端板に第2の正極端子(13)及び第2の負極端子(14)が設け
    られている、2つの単電池(100)を含み、
    前記2つの単電池(100)は、直列に接続され、かつ、並んで配置され、1番目の単
    電池(100)の第1の負極端子(12)は、2番目の単電池(100)の第1の正極端
    子(11)に接続され、
    1番目の単電池(100)の第2の負極端子(14)は、2番目の単電池(100)の
    第2の正極端子(13)に接続され、
    前記単電池(100)は、長さL及び幅Hを有し、Lは、600mm<L≦1300m
    mを満たし、L及びHは、10<L/H≦20を満たす、
    電池モジュール(1000)。
  14. 電池パックケースと、
    前記電池パックケース内に取り付けられる請求項1~13のいずれか1項に記載の電池
    モジュール(1000)とを含む、
    動力電池パック。
  15. 前記電池パックケース内に前記電池モジュール(1000)を包む熱伝導絶縁層が充填
    される、
    請求項14に記載の動力電池パック。
  16. 請求項14又は15に記載の動力電池パックを有する、車両。
JP2023108946A 2019-06-21 2023-06-30 電池モジュール、及び動力電池パック Pending JP2023134547A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201920942577.2 2019-06-21
CN201920942577.2U CN209150238U (zh) 2019-06-21 2019-06-21 电池模组、动力电池包和车辆
PCT/CN2019/092800 WO2020252804A1 (zh) 2019-06-21 2019-06-25 电池模组、动力电池包和车辆
JP2021569561A JP7312276B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-25 電池モジュール、動力電池パック及び車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569561A Division JP7312276B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-25 電池モジュール、動力電池パック及び車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023134547A true JP2023134547A (ja) 2023-09-27

Family

ID=67291779

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569561A Active JP7312276B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-25 電池モジュール、動力電池パック及び車両
JP2023108946A Pending JP2023134547A (ja) 2019-06-21 2023-06-30 電池モジュール、及び動力電池パック

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021569561A Active JP7312276B2 (ja) 2019-06-21 2019-06-25 電池モジュール、動力電池パック及び車両

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220238962A1 (ja)
EP (2) EP4372901A2 (ja)
JP (2) JP7312276B2 (ja)
KR (1) KR20210138686A (ja)
CN (1) CN209150238U (ja)
WO (1) WO2020252804A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210052984A (ko) * 2019-11-01 2021-05-11 에스케이이노베이션 주식회사 배터리시스템
CN112952273B (zh) * 2019-11-22 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 一种电池、电池模组、电池包及电动车
US20230057780A1 (en) * 2021-08-17 2023-02-23 Standard Energy Inc. Connections for redox battery integration
CN113782806A (zh) * 2021-09-08 2021-12-10 维沃移动通信有限公司 电池和电子设备
CN114373976A (zh) * 2021-12-27 2022-04-19 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种多极耳软包锂电池
CN116742288A (zh) * 2022-03-04 2023-09-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 端盖组件、电池单体、电池及用电装置
CN114824682A (zh) * 2022-05-07 2022-07-29 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 电池结构、电池模组以及电动汽车

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3988570B2 (ja) 2002-08-01 2007-10-10 トヨタ自動車株式会社 積層型電池
CN201766132U (zh) * 2010-02-11 2011-03-16 北京神州巨电新能源技术开发有限公司 大容量聚合物锂离子电池结构
CN201853757U (zh) * 2010-06-24 2011-06-01 朝阳立塬新能源有限公司 双端引出式低内阻储能器件
KR101254691B1 (ko) 2010-08-17 2013-04-15 주식회사 엘지화학 개선된 리드 구조의 이차전지
JP2012054197A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Nec Energy Devices Ltd ラミネート電池およびその製造方法
EP2500972B1 (en) 2010-12-20 2017-07-26 LG Chem, Ltd. Lithium secondary battery having multi-directional lead-tab structure
US20130034771A1 (en) * 2011-08-02 2013-02-07 Onepoint Solutions, Llc Multi-cell battery
CN202259540U (zh) * 2011-10-14 2012-05-30 深圳市格瑞普电池有限公司 叠片锂离子电池用极片以及叠片锂离子电池
KR101589996B1 (ko) 2013-06-07 2016-01-29 주식회사 엘지화학 액상 냉매 유출에 대한 안전성이 향상된 전지팩
FR3017998B1 (fr) 2014-02-26 2017-09-29 Commissariat Energie Atomique Cellule de stockage d'energie electrique comportant au moins un element male et un element femelle, munis d'interfaces de connexion electrique
CN105990609B (zh) * 2015-02-03 2019-01-29 微宏动力系统(湖州)有限公司 电池组
JP6705689B2 (ja) 2016-04-21 2020-06-03 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル
JP6645999B2 (ja) * 2017-03-21 2020-02-14 株式会社東芝 二次電池、電池パック、及び車両
CN208352420U (zh) * 2018-06-13 2019-01-08 东莞塔菲尔新能源科技有限公司 一种多极耳电芯、多端子电池及电池模组

Also Published As

Publication number Publication date
EP4372901A2 (en) 2024-05-22
EP3958346A1 (en) 2022-02-23
JP2022533789A (ja) 2022-07-25
EP3958346A4 (en) 2022-08-03
US20220238962A1 (en) 2022-07-28
WO2020252804A1 (zh) 2020-12-24
JP7312276B2 (ja) 2023-07-20
CN209150238U (zh) 2019-07-23
KR20210138686A (ko) 2021-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023134547A (ja) 電池モジュール、及び動力電池パック
WO2020252803A1 (zh) 单体电池、动力电池包和车辆
CN216872114U (zh) 电池和用电设备
WO2020252802A1 (zh) 单体电池、动力电池包和车辆
CN216872137U (zh) 电池和用电设备
JP2011530156A (ja) 組電池およびそれに用いられる環状型セル
CN216872134U (zh) 电池和用电设备
US11139540B2 (en) Battery module and battery pack
CN217562707U (zh) 电池单体、电池及用电设备
CN216872133U (zh) 一种电池和用电设备
EP3758086A1 (en) Large-capacity unit cell
CN216872190U (zh) 一种电池和用电设备
WO2023000511A1 (zh) 电池模块、电池、用电设备、制备电池的方法和设备
WO2023159486A1 (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
WO2023155211A1 (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
CN221041219U (zh) 电极组件、电池单体、电池和用电装置
WO2023155210A1 (zh) 电池、用电设备、制备电池的方法和设备
CN220341278U (zh) 电池和用电设备
CN220984695U (zh) 混连模组及电池系统
EP4258437A1 (en) Battery, electric device, and battery preparation method and device
CN220984644U (zh) 电池和用电装置
WO2023245330A1 (zh) 电池及用电设备
WO2024087015A1 (zh) 一种电池单体、电池和用电装置
WO2024016452A1 (zh) 隔膜、电池单体、热压模具、电池和用电装置
CN112259776B (zh) 储电单元、储电模块以及电池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230724