JP2023134237A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2023134237A
JP2023134237A JP2022039648A JP2022039648A JP2023134237A JP 2023134237 A JP2023134237 A JP 2023134237A JP 2022039648 A JP2022039648 A JP 2022039648A JP 2022039648 A JP2022039648 A JP 2022039648A JP 2023134237 A JP2023134237 A JP 2023134237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022039648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7459157B2 (ja
Inventor
祐太 棚橋
Yuta Tanahashi
和隆 三田
Kazutaka Mita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Original Assignee
Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Planet Energy and Solutions Inc filed Critical Prime Planet Energy and Solutions Inc
Priority to JP2022039648A priority Critical patent/JP7459157B2/ja
Priority to US18/181,563 priority patent/US20230291078A1/en
Priority to CN202310233150.6A priority patent/CN116759749A/zh
Publication of JP2023134237A publication Critical patent/JP2023134237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459157B2 publication Critical patent/JP7459157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】スプリングバックの発生が抑えられた電池を提供すること。【解決手段】ここに開示される電池は、捲回電極体を備える。正極10は、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物と正極バインダとを含む正極活物質層14を備え、正極活物質層14の幅方向の長さは100mm以上である。負極20は、負極活物質としての黒鉛を含む負極活物質層24を備える。セパレータ30は、基材層32と、正極10に対向する耐熱層34と、負極20に対向する接着層36とを備える。耐熱層34は、セラミック粒子の含有量が90質量%以上である。接着層36は、接着層バインダの含有量が15質量%以上である。【選択図】図9

Description

本発明は、電池に関する。
従来、正極集電体の上に正極活物質層を備える帯状の正極と、負極集電体の上に負極活物質層を備える帯状の負極とが、帯状のセパレータを介して積層され、長手方向に捲回されてなる捲回電極体を備えた電池が知られている。例えば特許文献1には、円筒形状の電極体をプレス成形することによって拉げさせた扁平形状の捲回電極体が記載されている。特許文献1では、扁平形状の捲回電極体の幅方向の端部に電極タブ群を設け、電極端子と電気的に接続している。
国際公開2021/060010号
扁平形状の捲回電極体には、プレス成形後から電池ケースに挿入するまでの間に、円筒形状に復元しようとする力が生じる(以下では、この現象を「スプリングバック」という)。通常、捲回電極体の寸法が大型化するにつれて、その傾向は顕著なものとなる。スプリングバックが生じると、正負極間の極間距離が大きくなり、抵抗の増大や電荷担体の析出等が発生しやすくなる。また、スプリングバックが生じた捲回電極体は、電池ケース内へ収容したり電極端子と電気的に接続したりすることが難しくなり、生産効率が低下することもあり得る。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、スプリングバックの発生が抑えられた電池を提供することを目的とする。
本発明により、帯状の正極と、帯状の負極と、帯状のセパレータとが長手方向に捲回されてなる扁平形状の捲回電極体と、上記捲回電極体を収容する電池ケースと、を備えた電池が提供される。上記正極は、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物と、正極バインダと、を含む正極活物質層を備え、上記正極活物質層の上記長手方向に直交する幅方向の長さw1は、100mm以上である。上記負極は、負極活物質としての黒鉛を含む負極活物質層を備える。上記セパレータは、基材層と、上記正極に対向する耐熱層と、上記負極に対向する接着層と、を備える。上記耐熱層は、且つ、セラミック粒子と耐熱層バインダとを含み、上記耐熱層の総質量に対する上記セラミック粒子の質量の割合が90質量%以上である。上記接着層は、接着層バインダを含み、上記接着層の総質量に対する上記接着層バインダの質量の割合が、15質量%以上である。
本発明者らの検討により、新たに、捲回電極体のスプリングバックの原因が、主に負極にあることが判明した。すなわち、本発明者らの検討によれば、正極活物質(リチウム遷移金属複合酸化物)は負極活物質(黒鉛)よりも硬く、圧縮方向の力に対する変位が小さい。このため、プレス成形後に厚みが増加するような変化が生じ難く、スプリングバックへの影響は小さいと認められた。これに対して、負極活物質(黒鉛)は、上記正極活物質と比較すると相対的に嵩高く、圧縮方向の力に対する変位が大きい。このため、プレス成形後に厚みの増加を生じやすく、スプリングバックへの影響が大きいと認められた。
以上の検討に基づき、ここに開示される電池では、セパレータの接着層を負極と対向させている。接着層は、例えばプレス成形等で負極と接着(例えば圧着)される。負極活物質の粒子界面にセパレータの接着層が接着することで、負極活物質が外に広がろうとする力を抑制できる。その結果、ここに開示される技術によれば、スプリングバックの発生を抑制できる。
さらに、本発明者らの検討によれば、負極だけでなく正極までもセパレータと接着してしまうと、例えば電池の初期充電時や過充電時等に捲回電極体の内部でガスが発生した場合に、当該発生したガスが捲回電極体の外部に排出されにくくなり(すなわち、捲回電極体のガス抜け性が低下し)、所謂、ガス噛みが発生することがあった。
そこで、ここに開示される電池では、セパレータの耐熱層を正極と対向させている。これにより、高温時にセパレータが熱収縮することを抑制すると共に、正極とセパレータとの接着を抑え、優れたガス抜け性を実現できる。また、ガス噛みの発生を抑制できる。
以上のように、ここに開示される技術によれば、スプリングバックの発生が抑制され、かつ信頼性の向上した捲回電極体を備えた電池を提供できる。
一実施形態に係る電池を模式的に示す斜視図である。 図1中のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。 図1中のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。 図1中のIV-IV線に沿う模式的な横断面図である。 封口板に取り付けられた複数の捲回電極体を模式的に示す斜視図である。 正極第2集電体と負極第2集電体が取り付けられた捲回電極体を模式的に示す斜視図である。 捲回電極体の構成を示す模式図である。 捲回電極体を模式的に示す平面図である。 正極板と負極板とセパレータとの界面を模式的に示す拡大図である。 セパレータの負極側の表面を示す平面図である。 第1変形例に係るセパレータの負極側の表面を示す平面図である。 第2変形例に係るセパレータの負極側の表面を示す平面図である。 第3変形例に係るセパレータの負極側の表面を示す平面図である。 第4変形例に係るセパレータの負極側の表面を示す平面図である。
以下、ここで開示される技術のいくつかの実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって、ここで開示される技術の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。ここで開示される技術は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。なお、本明細書において範囲を示す「A~B」の表記は、「A以上B以下」の意と共に、「好ましくはAより大きい」および「好ましくはBより小さい」の意を包含するものとする。
また、本明細書において参照する各図における符号Xは「奥行方向」を示し、符号Yは「幅方向」を示し、符号Zは「高さ方向」を示す。また、奥行方向XにおけるFは「前」を示し、Rrは「後」を示す。幅方向YにおけるLは「左」を示し、Rは「右」を示す。そして、高さ方向ZにおけるUは「上」を示し、Dは「下」を示す。ただし、これらの方向は説明の便宜上の定めたものであり、ここに開示される電池の設置形態を何ら限定するものではない。
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス全般を指す用語であって、一次電池と二次電池とを包含する概念である。また、本明細書において「二次電池」とは、電解質を介して一対の電極(正極と負極)の間で電荷担体が移動することによって繰り返し充放電が可能な蓄電デバイス全般をいう。かかる二次電池は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池等のいわゆる蓄電池の他に、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等も包含する。以下では、リチウムイオン二次電池を対象とした場合の実施形態について説明する。
<1.電池の構造>
図1は、本実施形態に係る電池100を模式的に示す斜視図である。図2は、図1中のII-II線に沿う模式的な縦断面図である。図3は、図1中のIII-III線に沿う模式的な縦断面図である。図4は、図1中のIV-IV線に沿う模式的な横断面図である。
図2に示すように、本実施形態に係る電池100は、捲回電極体40と、捲回電極体40を収容する電池ケース50と、を備えている。図示は省略するが、電池ケース50の内部には、さらに電解液が収容されている。すなわち、電池100は、非水電解液二次電池である。以下、かかる電池100の具体的な構成について説明する。
電池ケース50は、捲回電極体40を収容する筐体である。図1に示すように、本実施形態における電池ケース50は、扁平かつ有底の直方体形状(角形)の外形を有する。なお、電池ケース50には、従来公知の材料を特に制限なく使用できる。電池ケース50は、金属製であるとよい。電池ケース50の材料の一例として、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、鉄合金等が挙げられる。
図1、図2に示すように、電池ケース50は、外装体52と、封口板54とを備えている。外装体52は、上面に開口52hを有する扁平な有底角型の容器である。図1に示すように、外装体52は、平面略矩形の底壁52aと、底壁52aの長辺から高さ方向Zの上方に延びる一対の長側壁52bと、底壁52aの短辺から高さ方向Zの上方に延びる一対の短側壁52cとを備えている。封口板54は、外装体52の開口52hを塞ぐ、平面略矩形の板状部材である。封口板54の外周縁部は、外装体52の開口52hの外周縁部と接合(例えば溶接接合)されている。これによって、電池ケース50は、内部が気密に密閉されている。封口板54には、注液孔55とガス排出弁57が設けられている。注液孔55は、密閉後の電池ケース50の内部に電解液を注液するために設けられた貫通孔である。注液孔55は、電解液の注液後に封止部材56で封止されている。ガス排出弁57は、電池ケース50内で大量のガスが発生した際に破断(開口)し、当該ガスを排出するように設計された薄肉部である。
電解液としては、従来公知の電池において使用されているものを特に制限なく使用できる。例えば、非水系溶媒に支持塩を溶解させた非水電解液を使用できる。非水系溶媒の一例として、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。なかでも、鎖状カーボネートと環状カーボネートとを両方含むことが好ましい。支持塩の一例として、LiPF等のフッ素含有リチウム塩が挙げられる。電解液は、必要に応じて添加剤を含有してもよい。
封口板54の幅方向Yの一方(図1、図2の左側)の端部には、正極端子60が取り付けられている。正極端子60は、電池ケース50の外側において、板状の正極外部導電部材62と接続されている。封口板54の幅方向Yの他方(図1、図2の右側)の端部には、負極端子65が取り付けられている。負極端子65には、板状の負極外部導電部材67が取り付けられている。正極外部導電部材62および負極外部導電部材67は、外部接続部材(バスバー等)を介して、他の電池や外部機器と接続される。
図5は、封口板54に取り付けられた複数の捲回電極体40を模式的に示す斜視図である。図3~図5に示すように、電池100では、電池ケース50内に複数個(具体的には3個)の捲回電極体40が収容されている。詳しい構造は後述するが、各々の捲回電極体40には、正極タブ群42と負極タブ群44とが設けられている(図6、図7も参照)。
図4に示すように、電極タブ群(正極タブ群42と負極タブ群44)は、電極集電体(正極集電体70と負極集電体75)と接合された状態で折り曲げられている。複数の捲回電極体40の各々の正極タブ群42は、正極集電体70を介して正極端子60と接続されている。正極集電体70は、電池ケース50の内部に収容されている。図2、図5に示すように、正極集電体70は、封口板54の内側面に沿って幅方向Yに延びる板状の導電部材である正極第1集電体71と、高さ方向Zに沿って延びる板状の導電部材である複数の正極第2集電体72とを備えている。正極端子60の下端部60cは、封口板54の端子挿通孔58を通って電池ケース50の内部に挿入され、正極第1集電体71と接続されている(図2参照)。一方、複数の正極第2集電体72の各々は、捲回電極体40の正極タブ群42と接続されている。図4、図5に示すように、正極タブ群42は、正極第2集電体72と捲回電極体40の一方の側面40aとが対向するように折り曲げられている。これにより、正極第2集電体72の上端部と正極第1集電体71とが電気的に接続されている。
また、複数の捲回電極体40の各々の負極タブ群44は、負極集電体75を介して負極端子65と接続されている。負極側の接続構造は、ここでは上述した正極側の接続構造と同一である。具体的には、図2、図5に示すように、負極集電体75は、封口板54の内側面に沿って幅方向Yに延びる板状の導電部材である負極第1集電体76と、高さ方向Zに沿って延びる板状の導電部材である複数の負極第2集電体77とを備えている。負極端子65の下端部65cは、端子挿通孔59を通って電池ケース50の内部に挿入され、負極第1集電体76と接続されている(図2参照)。複数の負極第2集電体77の各々は、負極タブ群44と接続されている。図4、図5に示すように、負極タブ群44は、負極第2集電体77と捲回電極体40の他方の側面40bとが対向するように折り曲げられている。これにより、負極第2集電体77の上端部と負極第1集電体76とが電気的に接続されている。なお、電極集電体(正極集電体70および負極集電体75)としては、導電性に優れた金属(アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等)が好適に使用できる。
電池100では、捲回電極体40と電池ケース50との導通を防止するために、種々の絶縁部材が取り付けられている。具体的には、正極外部導電部材62(負極外部導電部材67)と封口板54の外側面との間に、外部絶縁部材92が介在している(図1、図2参照)。これによって、正極外部導電部材62や負極外部導電部材67が封口板54と導通することを防止できる。また、封口板54の端子挿通孔58、59の各々にはガスケット90が装着されている(図2参照)。これによって、端子挿通孔58、59に挿通された正極端子60(又は負極端子65)が封口板54と導通することを防止できる。
また、正極第1集電体71(又は負極第1集電体76)と封口板54の内側面との間には、内部絶縁部材94が配置されている。内部絶縁部材94は、正極第1集電体71(又は負極第1集電体76)と封口板54の内側面との間に介在する板状のベース部94aを備えている。これによって、正極第1集電体71や負極第1集電体76が封口板54と導通することを防止できる。さらに、内部絶縁部材94は、封口板54の内側面から捲回電極体40に向かって突出する突出部94bを備えている(図2、図3参照)。これによって、高さ方向Zにおける捲回電極体40の移動を規制し、捲回電極体40と封口板54が直接接触することを防止できる。
加えて、複数の捲回電極体40は、絶縁性の樹脂シートからなる電極体ホルダ98(図3参照)に覆われた状態で電池ケース50の内部に収容される。これによって、捲回電極体40と外装体52が直接接触することを防止できる。なお、上述した各々の絶縁部材の材料は、所定の絶縁性を有していれば特に限定されない。一例として、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)等のポリオレフィン系樹脂、パーフルオロアルコキシアルカン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系樹脂等の合成樹脂材料を使用できる。
図6は、正極第2集電体72と負極第2集電体77が取り付けられた捲回電極体40を模式的に示す斜視図である。図7は、捲回電極体40の構成を示す模式図である。図8は、捲回電極体40を模式的に示す平面図である。図9は、捲回電極体40の正極板10と負極板20とセパレータ30との界面を模式的に示す拡大図である。なお、図7等における符号MDは、帯状に製造される捲回電極体40およびセパレータ30について、長手方向(即ち、搬送方向)を意味し、機械方向(machine direction)を示している。また、符号TDは、「MD方向」に直交する方向を意味し、「幅方向(transverse direction)」を示している。「TD方向」は、上記した符号Y(幅方向)と同じ方向である。
図7に示すように、電池100において使用される電極体は、帯状の正極板10と帯状の負極板20とが、2枚の帯状のセパレータ30で互いに絶縁された状態に積層され、捲回軸WLを中心として長手方向に捲回されてなる捲回電極体40である。捲回電極体40は、ここでは外形が扁平形状である。このような扁平形状の捲回電極体40は、例えば筒状に捲回した電極体をプレス成形することによって形成し得る。あるいは、帯状の正極板10と帯状の負極板20と帯状のセパレータ30とを扁平状に捲回することによって形成し得る。図3に示すように、扁平形状の捲回電極体40は、外表面が湾曲した一対の湾曲部40rと、当該一対の湾曲部40rを連結する外表面が平坦な平坦部40fとを有している。図2に示すように、電池100において、複数の捲回電極体40は、捲回軸WLと電池100の幅方向Yとが略一致するように電池ケース50内に収容されている。
捲回電極体40の厚みT(図5参照)は、5mm以上が好ましく、8mm以上がより好ましく、30mm以下が好ましく、20mm以下がより好ましい。厚みTが増すと、プレス成形後に湾曲部40rから生じる弾性作用が大きくなる。その結果、湾曲部40rに残留した弾性作用によって平坦部40fが膨張するスプリングバックが生じやすくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、厚みTが大きい場合にもスプリングバックの発生を十分に抑制できる。なお、「捲回電極体40の厚みT」とは、平坦部40f(図3参照)に対して垂直な方向における平坦部40fの長さ(平均長さ)である。
捲回電極体40の高さH(図5参照)は、120mm以下が好ましく、60~120mmがより好ましく、80~110mmがさらに好ましく、90~100mmが特に好ましい。なお、「捲回電極体40の高さH」とは、捲回電極体40の捲回軸WL方向に対して垂直で、且つ捲回電極体40の厚み方向に対して垂直な方向の長さ(平均長さ)をいう。具体的には、一方の湾曲部40r(図3参照)の上端から他方の湾曲部40rの下端までの長さ(平均長さ)をいう。
捲回電極体40の捲回数は、目的とする電池100の性能や製造効率等を考慮して適宜調節することが好ましい。捲回数は20回以上が好ましく、25回以上がより好ましい。捲回数が多いと、厚みTが大きい場合と同様に、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、上記のように捲回数が多い場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。
以下、本実施形態における捲回電極体40の具体的な構成について説明する。
正極板10は、図7に示すように、帯状の部材である。正極板10は、図9に示すように、耐熱層34と当接している。正極板10は、帯状の正極芯体12と、正極芯体12の上に付与された正極活物質層14とを備えている。本実施形態において、正極活物質層14は、電池性能の観点から、正極芯体12の両面に形成されていることが好ましい。正極板10では、幅方向TDの一方の端辺から外側(図7の左側)に向かって正極タブ12tが突出している。正極タブ12tは、長手方向MDにおいて、所定の間隔を空けて複数設けられている。正極タブ12tは、正極活物質層14が形成されておらず、正極芯体12が露出した領域である。また、正極板10の正極タブ12t側の端辺に隣接した領域には、正極板10の長手方向MDに沿って帯状に保護層16が形成されている。
正極板10を構成する各部材には、一般的な電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、正極芯体12には、所定の導電性を有した金属箔を好ましく使用できる。正極芯体12は、例えば、アルミニウムやアルミニウム合金等から構成されていることが好ましい。
正極活物質層14は、正極活物質と正極バインダとを含んでいる。正極活物質は、電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できる粒子状の材料である。正極活物質は、少なくともリチウム遷移金属複合酸化物を含んでいる。これにより、高性能の正極板10を安定的に実現すると共に、スプリングバックの発生を好適に抑制できる。リチウム遷移金属複合酸化物の一好適例として、一般式LiMO(Mは、Li以外の1種または2種以上の遷移金属元素である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物が挙げられる。上記Mとしては、Ni、Co、Mnのうちの少なくとも1種を含むリチウム遷移金属複合酸化物が好ましく、Niを含むリチウム遷移金属複合酸化物が特に好ましい。リチウム遷移金属複合酸化物の具体例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物(NCM)、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム系複合酸化物(NCA)、リチウム鉄ニッケルマンガン系複合酸化物等が挙げられる。また、Ni、Co、Mnを含まないリチウム遷移金属複合酸化物の好適例として、リチウムリン酸鉄系複合酸化物(LFP)等が挙げられる。
なお、「リチウムニッケルコバルトマンガン系複合酸化物」とは、主要構成元素(Li、Ni、Co、Mn、O)の他に、添加的な元素を含む酸化物を包含する用語である。かかる添加的な元素の例としては、Mg、Ca、Al、Ti、V、Cr、Si、Y、Zr、Nb、Mo、Hf、Ta、W、Na、Fe、Zn、Sn等の遷移金属元素や典型金属元素等が挙げられる。また、添加的な元素は、B、C、Si、P等の半金属元素や、S、F、Cl、Br、I等の非金属元素であってもよい。このことは「~系複合酸化物」と記載した他のリチウム遷移金属複合酸化物についても同様である。ただし、正極活物質は、リチウム遷移金属複合酸化物以外を含んでいてもよい。正極活物質は、平均粒子径(D50粒子径)が2~20μmの粒子状であることが好ましい。
正極活物質層14の固形分全体を100質量%としたとき、正極活物質(例えばリチウム遷移金属複合酸化物)の含有割合は、概ね90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。これにより、スプリングバックの発生をより好適に抑制できる。
正極活物質層14における正極活物質(例えばリチウム遷移金属複合酸化物)の充填密度は、電池容量向上の観点から、2.0g/cc以上であることが好ましく、3.0g/cc以上であることがより好ましい。高密度の正極活物質層14は、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、正極活物質層14が上記のように高密度の場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。正極活物質層14の充填密度は、例えば4.0g/cc以下であってもよい。
正極バインダとしては、従来正極バインダとして使用される樹脂バインダを用いることができる。具体例として、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂や、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイドが挙げられる。なかでも、フッ素を含むフッ素系バインダが好ましく、高い柔軟性を有することから、PVdFが特に好ましい。正極バインダの総質量に対するPVdFの質量の割合は、50質量%以上であることが好ましく、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましい。正極バインダはPVdFから構成されていてもよい。
正極活物質層14は、正極活物質と正極バインダの他に、例えば、導電材、分散剤等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、例えば、カーボンブラック、典型的には、アセチレンブラック(AB)やケッチェンブラック等の活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が挙げられる。
正極活物質層14の空隙率は、10~30体積%が好ましい。また、正極活物質層14の表面粗さRaは、0.2~1.5μmが好ましい。なお、「表面粗さ」は、算術平均粗さである(以下同じ)。
正極活物質層14の幅w1(図7参照)は、100mm以上であり、200mm以上であることが好ましい。正極活物質層14の幅w1が長くなるにつれて捲回電極体40は大型化するため、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、上記のように幅w1が長い場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。幅w1は、概ね400mm以下、例えば350mm以下であってもよい。なお、「正極活物質層14の幅w1」とは、捲回電極体40の長手方向と直交する幅方向TDにおける正極活物質層14の長さ(平均長さ)である。また、捲回電極体40の高さHに対する、正極活物質層14の幅方向の長さw1の比(w1/H)は、2以上であることが好ましく、2.5以上であることがより好ましい。
正極板10の全体厚みt1(図9参照)は、80μm以上が好ましく、100μm以上がより好ましく、120μm以上がさらに好ましい。全体厚みt1が増加すると、上記幅w1が広い場合と同様に、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、正極板10の全体厚みt1が大きい場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。全体厚みt1は、200μm以下が好ましく、180μm以下がより好ましく、160μm以下がさらに好ましい。なお、「正極板10の全体厚み」とは、正極活物質層14が形成された領域における、正極芯体12と正極活物質層14との合計の厚み(平均厚み)である。
保護層16は、正極活物質層14よりも電気伝導性が低くなるように構成された層である。保護層16は、正極板10の端辺に隣接した領域に設けられている。これによって、セパレータ30が破損した際に正極芯体12と負極活物質層24とが直接接触して内部短絡することを防止できる。保護層16は、絶縁性のセラミック粒子を含むこと好ましい。セラミック粒子としては、例えば、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)等の無機酸化物や、窒化アルミニウム、窒化ケイ素等の窒化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物や、マイカ、タルク、ベーマイト、ゼオライト、アパタイト、カオリン等の粘土鉱物や、ガラス繊維等が挙げられる。なかでも、アルミナ、ベーマイト、水酸化アルミニウム、シリカおよびチタニアが好適である。保護層16は、セラミック粒子を正極芯体12の表面に定着させるためのバインダを含有していてもよい。かかるバインダとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の樹脂バインダが挙げられる。ただし、保護層は、正極板10の必須の構成要素ではない。すなわち、他の実施形態では、保護層16が形成されていない正極板を使用することもできる。
負極板20は、図7に示すように、帯状の部材である。負極板20は、図9に示すように、接着層36と当接している。負極板20は、セパレータ30と接着されている。負極板20は、帯状の負極芯体22と、負極芯体22の上に付与された負極活物質層24とを備えている。負極活物質層24は、電池性能の観点から、負極芯体22の両面に形成されていることが好ましい。負極板20では、幅方向TDの一方の端辺から外側(図7の右側)に向かって負極タブ22tが突出している。負極タブ22tは、長手方向MDにおいて、所定の間隔を空けて複数設けられている。負極タブ22tは、負極活物質層24が形成されておらず、負極芯体22が露出した領域である。
負極板20を構成する各部材には、一般的な電池(例えば、リチウムイオン二次電池)で使用され得る従来公知の材料を特に制限なく使用できる。例えば、負極芯体22には、所定の導電性を有した金属箔を好ましく使用できる。負極芯体22は、例えば、銅や銅合金等から構成されていることが好ましい。
負極活物質層24は、負極活物質を含んでいる。負極活物質は、上述した正極活物質との関係において電荷担体を可逆的に吸蔵・放出できる粒子状の材料である。負極活物質は、少なくとも黒鉛を含んでいる。ただし、負極活物質は、黒鉛以外を含んでいてもよい。黒鉛以外の負極活物質の具体例として、ハードカーボン、ソフトカーボン、非晶質炭素等の炭素材料や、シリコン系材料等が挙げられる。負極活物質は、平均粒子径(D50粒子径)が3~25μmの粒子状であることが好ましい。
負極活物質層24の固形分全体を100質量%としたとき、負極活物質(例えば黒鉛)の含有割合は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましい。負極活物質を多く含む負極活物質層24は、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、負極活物質の含有割合が上記のように高密度の場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。また、負極活物質層24における負極活物質(例えば黒鉛)の充填密度は、1.4~1.9g/cmであることが好ましい。
負極活物質層24は、負極活物質の他に、例えば、負極バインダ、導電材等の任意の成分を含んでもよい。導電材としては、正極活物質層14に含まれうる任意成分として例示したような炭素材料を使用し得る。負極バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム類や、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセルロース類、ポリアクリル酸(PAA)等のアクリル系樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂が挙げられる。なかでも、SBRとCMCを併用することが特に好ましい。負極バインダの総質量に対する、SBRの質量とCMCの質量との合計質量は、50質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましい。負極バインダは、SBRとCMCから構成されていてもよい。
負極活物質層24の固形分全体を100質量%としたとき、SBRの質量とCMCの質量との合計質量は、1質量%以上であることがより好ましい。本発明者の検討によれば、SBRとCMCの添加量も、スプリングバックの発生に影響し得る。上記含有割合を満たすことで、ここに開示される技術の効果を高いレベルで発揮できる。
負極活物質層24の空隙率は、20~40体積%が好ましい。また、負極活物質層24の表面粗さRaは、0.05μm以上が好ましく、0.4μm以上がより好ましい。負極活物質層24の表面に微細な凹凸があると、アンカー効果によってセパレータ30の接着層36が負極活物質層24の表面に食い込み、セパレータ30と負極板20とが接着しやすくなる。負極活物質層24の表面粗さRaは、概ね5μm以下、例えば1.8μm以下であってもよい。
負極活物質層24の幅w2(図7参照)は、上述した正極活物質層14の幅w1との関係において、20~45cmが好ましく、25~35cmがより好ましい。負極活物質層24は、幅方向Yの両端で正極活物質層14を覆っている。
負極板20の全体厚みt2(図9参照)は、100μm以上が好ましく、130μm以上がより好ましく、160μm以上がさらに好ましい。上述した正極板10の場合と同様に、全体厚みt2が増加すると、プレス成形後の弾性作用が大きくなる。しかし、ここに開示される技術によれば、負極板20の全体厚みt2が大きい場合にも、スプリングバックの発生を十分に抑制できる。全体厚みt2は、250μm以下が好ましく、220μm以下がより好ましく、190μm以下がさらに好ましい。なお、「負極板20の全体厚み」とは、負極活物質層24が形成された領域における、負極芯体22と負極活物質層24との合計の厚み(平均厚み)である。
セパレータ30は、図7に示すように、帯状の部材である。セパレータ30は、1つの捲回電極体40に2枚使用されている。各々のセパレータ30は、電荷担体が通過し得る微細な貫通孔が複数形成された絶縁シートである。このセパレータ30を正極板10と負極板20との間に介在させることによって、正極板10と負極板20との接触を防止すると共に、正極板10と負極板20との間に電荷担体(例えばリチウムイオン)を移動させることができる。
セパレータ30は、帯状の基材層32と、基材層32の一方の表面に形成された耐熱層34と、基材層32の他方の表面に形成された接着層36とを備えている。図9に示すように、耐熱層34は正極板10に対向している。これによって、高温時にセパレータ30が熱収縮することを抑制すると共に、例えば電池100の初期充電時や過充電時等に捲回電極体40の内部で発生したガスをスムーズに捲回電極体40の外部に排出できる。また、接着層36は負極板20に対向している。これによって、プレス成形後に捲回電極体40の平坦部40fが厚み方向に膨張することが抑えられ、スプリングバックの発生が抑制されている。
接着層36は、正極板10に対向していないことが好ましい。本発明者らの検討によれば、接着層36が正極板10に対向していると、プレス成形工程で正極板10とセパレータ30とが強固に接着される。その結果、捲回電極体40の内部に電解液が浸透しにくくなることがある。接着層36を正極板10に対向させないことで、正極板10とセパレータ30とが接着し難くなり、電解液の浸透性を向上できる。したがって、電池特性(例えば、サイクル特性、保存特性、耐久性のうちの少なくとも1つ)を向上できる。
基材層32は、従来公知の電池のセパレータに用いられるものを特に制限なく使用できる。基材層32は、多孔質のシート状部材であることが好ましい。基材層32は、単層構造であってもよく、2層以上、例えば3層構造であってもよい。基材層32は、ポリオレフィン樹脂からなることが好ましい。これによって、セパレータ30の柔軟性を充分に確保し、捲回電極体40の作製(捲回およびプレス成形)を容易に実施できる。ポリオレフィン樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、またはこれらの混合物が好ましく、PEからなることが更に好ましい。基材層32の厚みは、3~25μmが好ましく、3~18μmがより好ましく、5~14μmが更に好ましい。基材層32の透気度は、30~500sec/100ccが好ましく、30~300sec/100ccがより好ましく、50~200sec/100ccが更に好ましい。
耐熱層34は、正極板10(典型的には正極活物質層14)と当接している。耐熱層34は、基材層32の表面に直接設けられていてもよいし、他の層を介して基材層32の上に設けられていてもよい。耐熱層34を備えることで、セパレータ30の熱収縮を抑制し、電池100の安全性の向上に貢献できる。耐熱層34は、セラミック粒子と耐熱層バインダを含んでいる。
セラミック粒子としては、保護層16に含まれうるとして例示したような無機材料を使用し得る。なかでも、絶縁性、耐熱性、入手容易性等を考慮すると、アルミナ、ジルコニア、ベーマイト、水酸化アルミニウム、シリカ、チタニアが好ましく、セパレータ30の熱収縮を抑制する観点からは、特にアルミニウムを含む化合物が好ましい。耐熱層34の総質量に対するセラミック粒子の質量の割合は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
耐熱層バインダとしては、正極板10に対して一定の粘性を有する従来公知の樹脂を特に制限なく使用できる。具体例としては、アクリル系樹脂、フッ素系樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。なかでもアクリル系樹脂が好ましい。本実施形態では、正極活物質層14に含まれる正極バインダおよび耐熱層34に含まれる耐熱層バインダのうちの少なくとも一方は、フッ素系バインダを含まないことが好ましい。言い換えれば、本実施形態では、正極バインダと耐熱層バインダのうちのいずれか一方のみにフッ素系バインダを含み得る。なお、本明細書において「フッ素系バインダ」とは、構成元素としてフッ素(F)を含有するバインダ全般をいい、「非フッ素系バインダ」とは、構成元素としてフッ素(F)を含有しないバインダ全般をいう。
一例として、正極バインダが非フッ素系バインダからなる場合、耐熱層バインダはフッ素系バインダであってもよく、非フッ素系バインダであってもよい。耐熱層バインダは正極バインダと同種のバインダであってもよい。他の一例として、正極バインダがフッ素系バインダ(例えばPVdF)を含む場合は、耐熱層バインダがフッ素系バインダ(例えばPVdF)を含まないことが好ましい。言い換えれば、耐熱層バインダが非フッ素系バインダからなることが好ましい。本発明者らの知見によれば、正極バインダと耐熱層バインダとがいずれもフッ素系バインダを含む場合、両者の相溶性(親和性)が高くなりすぎて、セパレータ30が正極板10に強固に張り付いてしまうことがある。これにより、捲回電極体40の内部に電解液が浸透しにくくなることがある。正極バインダと耐熱層バインダのうちの少なくとも一方を非フッ素系バインダで構成することにより、正極板10とセパレータ30とが接着され難くなり、電解液の浸透性をより向上できる。
耐熱層34の固形分全体を100質量%としたとき、セラミック粒子の含有割合は、60~85質量%であることが好ましい。また、耐熱層34において、セラミック粒子と耐熱層バインダとの混合割合(質量比)は、98:2~50:50が好ましく、95:5~70:30がより好ましい。無機粒子の含有量を所定量以上にすることで、基材層32の熱収縮が抑えられる。また、耐熱層34の厚みは、0.3~6μmであることが好ましく、0.5~6μmであることがより好ましく、1~4μmであることが更に好ましい。また、耐熱層34の表面粗さRaは、0.2~1.0μmmであることが好ましい。
耐熱層34の目付量は、セパレータ30の幅方向TDにおける中央部よりも端部で相対的に大きいことが好ましい。これにより、捲回電極体40の乾燥工程において、セパレータ30が幅方向Yの端部から中央に縮もうとすることを好適に抑制できる。
接着層36は、負極板20(典型的には負極活物質層24)と当接している。接着層36は、プレス成形によって、負極板20(典型的には負極活物質層24)と接着されている。接着層36は、基材層32の耐熱層34と反対側の面に設けられている。接着層36は、基材層32の表面に直接設けられていてもよいし、他の層を介して基材層32の上に設けられていてもよい。接着層36を備えることで、負極板20に起因するスプリングバックの発生を抑えることができる。接着層36は、接着層バインダを含んでいる。接着層36は、さらに他の材料(例えばセラミック粒子等の無機粒子)を含んでいてもよい。
接着層バインダとしては、負極板20に対して一定の粘性を有する従来公知の樹脂を特に制限なく使用できる。具体例としては、具体例としては、フッ素系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン樹脂、エチレン酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂が挙げられる。フッ素系樹脂としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が挙げられる。なかでも、高い柔軟性を有し、負極板20に対する接着性をより好適に発揮できることから、フッ素系樹脂やアクリル系樹脂が好ましい。接着層バインダは耐熱層バインダと同じであってもよく、異なっていてもよい。接着層バインダは、複数の樹脂粒子を含むものでもよい。樹脂粒子は、例えばプレス成形等の影響によって一部または全部が溶融し、電池100の内部において粒子形状を保持していなくてもよい。
接着層36では、接着層の総質量に対する耐熱層バインダの質量の割合が、15質量%以上である。これにより、負極板20に対して所定の接着性が的確に発揮されるとともに、プレス成形においてセパレータ30が変形しやすくなる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。耐熱層バインダの含有量は、20質量%以上がより好ましく、25質量%以上がさらに好ましい。また、接着層36の厚みは、0.3~6μmであることが好ましく、0.5~6μmであることがより好ましく、1~4μmであることが更に好ましい。
接着層36は、平面視で、ドット状、ストライプ状、波状、帯状(筋状)、破線状又はこれらの組み合わせ等に形成することができる。平面視において、基材層32の面積全体に対する接着層36の形成面積の比は、0.3以上が好ましく、0.5以上が好ましく、0.6以上がより好ましい。これにより、負極板20との接着性を高められる。したがって、ここに開示される技術の効果をより高いレベルで発揮することができる。
図10は、負極板20と接着される前のセパレータ30の表面を示す平面図である。本実施形態において、接着層36は、帯状に形成された2つの第1領域36Eと、ドット状に形成された第2領域36Mと、を有する。帯状の2つの第1領域36Eは、セパレータ30の幅方向TDの一対の端部にそれぞれ設けられている。2つの第1領域36Eは、それぞれ、セパレータ30の長手方向MDに沿って延びている。図8に示すように、第1領域36Eは、捲回電極体40の幅方向Yの両端を覆うように設けられている。第1領域36Eは、反応部46の幅方向Yの両端(すなわち、負極活物質層24の幅方向の両端)を覆うような幅で設けられていることが好ましい。本発明者らの検討によれば、本実施形態のようにセパレータ30の表裏で構成が異なる場合、捲回電極体40の乾燥工程において、セパレータ30が局所的に収縮して、シワやZ状の折れ等が発生することがあり得る。セパレータ30の端部に帯状の第1領域36Eを設けることにより、乾燥工程におけるセパレータ30の収縮を抑えて、捲回電極体40にシワ等が発生することを抑制できる。また、電極タブ群の近傍で局所的に極間距離が増大しにくくなり、電荷担体(Li)の析出を抑制できる。なお、第1領域36Eが、ストライプ状である場合にも、上記した帯状の場合と同様に、セパレータ30のシワや折れを抑制し得る。
ドット状の第2領域36Mは、幅方向Yにおいて両端部の間に設けられている。第2領域36Mは、捲回電極体40の反応部46(図8参照)の少なくとも一部と重なるように設けられている。第2領域36Mをドット状に形成することで、捲回電極体40の内部への電解液の浸透性を向上できる。第2領域36Mを構成するドットは、ここではすべて略同じ径の円形状である。ただし、他の実施形態において、形状が多角形状であってもよいし、円径が相互に異なっていてもよい。第2領域36Mを構成するドットの径は、0.35~1.6mmであることが好ましく、0.5~1.0mmであることがより好ましい。なお、ドットの径とは、直径をいう。また、第2領域36Mでは、それぞれドットが等間隔に配置されている。複数のドットの間の間隔は、1.5mm以上であることが好ましく、1.7~2mmであることがより好ましい。
接着層36(第1領域36Eおよび/または第2領域36M)の目付量は、0.005~2.0g/mが好ましく、0.005~1.0g/mがより好ましく、0.02~0.04g/mが更に好ましい。また、幅方向Yの端部に位置する第1領域36Eでは、幅方向Yにおいて第1領域36Eの間に位置する第2領域36Mに比べて、目付量が相対的に大きいことが好ましい。これにより、捲回電極体40の乾燥工程において、セパレータ30が幅方向Yの端部から中央に縮もうとすることを好適に抑制できる。
セパレータ30の幅w3(図7参照)は、負極活物質層24の幅w2よりも長い。セパレータ30は、幅方向Yの両端で負極活物質層24を覆っている。正極活物質層14の幅w1と、負極活物質層24の幅w2と、セパレータの幅w3とは、w1<w2<w3の関係を満たしている。セパレータ30の幅w3は、捲回電極体40の幅と略同じである。そのため、捲回電極体40の幅は正極活物質層14の幅w1によって概ね決定され得る。
セパレータ30の全体厚みt3(図9参照)は、4μm以上が好ましく、8μm以上がより好ましく、12μm以上がさらに好ましい。全体厚みt3は、28μm以下が好ましく、24μm以下がより好ましく、20μm以下がさらに好ましい。なお、「セパレータ30の全体厚みt3」とは、基材層32と耐熱層34と接着層36との合計の厚み(平均厚み)である。また、接着層36は、複数の空隙を含む3次元網目状の構造を有しうる。その場合、プレス成形等によって押し潰された個所では、厚みが上記全体厚みt3よりも小さくなることがあり得る。しかし、これによって捲回電極体40の厚みのばらつきをセパレータ30で吸収し得、均質な厚みの捲回電極体40を作製し得る。
<2.電池の製造方法>
電池100は、正極板10と負極板20とをセパレータ30を介して積層して、捲回電極体40を作製する電極体作製工程を含む製造方法によって製造することができる。それ以外の製造プロセスは従来同様であってよい。また、ここに開示される製造方法は、任意の段階でさらに他の工程を含んでもよい。電極体作製工程は、(1)捲回工程と、(2)プレス成形工程とを、この順に含んでいる。また、(1)捲回工程あるいは(2)プレス成形工程の後に(3)乾燥工程を含んでもよい。
(1)捲回工程では、帯状の正極板10と帯状の負極板20と帯状のセパレータ30とを備えた筒状の捲回体(筒状体)を作製する。具体的にはまず、巻き取りユニットを備えた巻き取り装置を用意する。次に、正極板10と負極板20とセパレータ30とを、それぞれリール状に巻いて、巻き取り装置にセットする。次に、2枚のセパレータ30の先端部を巻き取りユニットの巻芯に固定する。すなわち、巻芯で2枚のセパレータ30を挟持する。次に、帯状の正極板10と帯状の負極板20とを、2枚のセパレータ30を介して積層する。このとき、セパレータ30の耐熱層34の側を正極板10に対向させ、接着層36の側を負極板20に対向させる。そして、帯状の正極板10と帯状の負極板20を供給しながら巻芯を回転させることにより、正極板10と負極板20とセパレータ30とを捲回する。捲回が終了したら、セパレータ30の終端部に、巻止めテープ(図示せず)を貼り付ける。以上のようにして、筒状体を作製する。
(2)プレス成形工程では、捲回後の筒状体をプレス成形することによって、図7に示すような、扁平形状に成形する。プレス成形の条件(例えば圧力や保持時間等)は、例えば接着層36の柔軟性や捲回数等に応じて、適宜調節することが好ましい。プレス成形は、常温で行ってもよく、加熱しながら(高温で)行ってもよい。プレス成形により、捲回電極体40の幅方向Yにおける一方の端部には、正極タブ12tが積層された正極タブ群42が形成され、他方の端部には、負極タブ22tが積層された負極タブ群44が形成される。そして、捲回電極体40の幅方向Yの中央部には、正極活物質層14と負極活物質層24とが対向した反応部46が形成される。以上のようにして、正極板10と負極板20とセパレータ30とを備えた捲回電極体40を作製する。
本実施形態では、プレス成形により、セパレータ30の接着層36が負極板20と接着される。具体的には、プレス成形において筒状体を押し潰すと、平坦部40fに位置する正極板10、負極板20およびセパレータ30の各々に、大きな圧力が加わる。このとき、接着層36に含まれる接着層バインダが潰れてアンカー効果が発現する。あるいは、接着層バインダが潰れながら解れてばらばらになる。これにより、負極活物質層24の表面の凹凸に合わせて、接着層36が押圧変形される。その結果、セパレータ30と負極板20とが接着(圧着)される。
セパレータ30と負極板20との接着強度、より具体的には、接着層36と負極活物質層24との接着強度は、0.5N/m以上が好ましく、0.75N/m以上がより好ましく、1.0N/m以上がさらに好ましい。これによって、スプリングバックの発生をより好適に抑制できる。なお、「接着強度」とは、JIS Z0237に準拠した90°剥離強度である。
(3)乾燥工程では、捲回電極体40に含まれる水分を除去する。乾燥方法としては、例えば、通風乾燥、加熱乾燥、真空乾燥等の方法を用いることができる。一例として、加熱乾燥を採用する場合には、セパレータ30の熱収縮(特には基材層32の熱収縮)を抑える観点から、加熱温度を120℃以下とすることが好ましい。
電池100は各種用途に利用可能であるが、例えば、乗用車、トラック等の車両に搭載されるモータ用の動力源(駆動用電源)として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えば、プラグインハイブリッド自動車(PHEV;Plug-in Hybrid Electric Vehicle)、ハイブリッド自動車(HEV;Hybrid Electric Vehicle)、電気自動車(BEV;Battery Electric Vehicle)等が挙げられる。電池100は、電池反応のバラつきが低減されているため、組電池の構築に好適に用いることができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
<筒状の捲回体(筒状体)の作製>
まず、実施例1として、以下のような基材層と、基材層の一方の表面に形成された耐熱層と、基材層の他方の表面に形成された接着層と、を備えるセパレータを用意した。なお、耐熱層と接着層は、それぞれ基材層の全面に形成されている。
・実施例1のセパレータ
基材層(材質:ポリオレフィン系樹脂(PE)、厚み:14μm、透気度:180sec/cc)
耐熱層(含有成分:セラミック粒子+アクリル系バインダ(セラミック粒子の含有量は90質量%以上)、厚み:2μm、目付:8.0g/cm
接着層(含有成分:アクリル系樹脂、厚み:2μm、目付:4.0g/cm
また、比較例として、基材層の両面に耐熱層が形成されたセパレータと、基材層の両面に接着層が形成されたセパレータと、基材層のみのセパレータを用意した。
そして、上記セパレータを用い、上述のような捲回工程を行って、表1に示す筒状の捲回体(実施例1、比較例1~4)を作製した。なお、正極板としては、アルミ箔の上に、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物と、正極バインダとしてのPVdFと、導電材としての炭素材料とを含んだ正極活物質層を備えたものを使用した。また、負極板としては、銅箔の上に、負極活物質としての黒鉛と、負極バインダとしてのSBRおよびCMCと導電材としての炭素材料とを含んだ負極活物質層を備えたものを使用した。また、実施例1では、耐熱層が正極板に対向し、接着層が負極板に対向するようにセパレータを配置した。比較例3では、実施例1と逆に、セパレータを配置した。
Figure 2023134237000002
<スプリングバック率の測定>
次に、下記の手順でプレス成形工程を行いつつ、スプリングバック率を測定した。
(手順1)上記作製した筒状の捲回体を、0.4kN/cmの圧力でプレス成形し、扁平形状に拉げさせた。
(手順2)プレス成形直後の捲回電極体の厚さ(直後厚さ)を測定した。
(手順3)常温で、捲回電極体を1時間放置した。
(手順4)1時間経過後の捲回電極体の厚さ(1h後厚さ)を測定した。
(手順5)次の式:(直後厚さ/1h後厚さ)×100から、スプリングバック量(%)を算出した。結果を表1に示す。
<ガス噛みの評価>
次に、上記作製した扁平形状の捲回電極体を用いてリチウムイオン二次電池を構築し、下記の手順で電池の初期充電を行いつつ、捲回電極体のガス抜け性を評価した。
(手順1)25℃において、1/2Cの充電レートで45分間電池を充電した。
(手順2)充電後の電池を60℃の恒温槽に設置し、12時間放置した。
(手順3)恒温槽を25℃に降温した後、1/2Cの充電レートで30分間電池を放電させた。
(手順4)アルゴン雰囲気下で電池を解体して捲回電極体を解体し、捲回電極体の内部に気泡が有るかを確認した。結果を表1に示す。
表1に示すように、比較例1、3、4では、スプリングバック率が相対的に大きかった。また、比較例2では、初期充放電時にガスの逃げ場がなくなり、ガス噛みの発生が認められた。これら比較例に対して、実施例1では、スプリングバックの発生と初期充放電時のガス噛みの発生とが、いずれも抑制されていた。これらの結果は、ここに開示される技術の意義を示している。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、上記実施形態は一例に過ぎない。本発明は、他にも種々の形態にて実施することができる。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。請求の範囲に記載の技術には、上記に例示した実施形態を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、上記した実施形態の一部を他の変形態様に置き換えることも可能であり、上記した実施形態に他の変形態様を追加することも可能である。また、その技術的特徴が必須なものとして説明されていなければ、適宜削除することも可能である。
例えば、上記した実施形態では、電池ケース50の内部に3個の捲回電極体40が収容されていた。しかし、1つの電池ケース内に収容される電極体の数は、特に限定されず、2つ以上(複数)であってもよいし、1つであってもよい。
例えば、上記した実施形態では、図10に示すように、セパレータ30の接着層36が、帯状に形成された第1領域36Eと、ドット状に形成された第2領域36Mと、を有していた。しかし、これには限定されない。例えば、第1領域36Eおよび/または第2領域36Mは、他の形状、例えばストライプ状、波状、帯状等の形状に形成されていてもよい。また、第1領域36Eと第2領域36Mとが区分けされておらず、セパレータ30の表面全体に均質な接着層36が設けられていてもよい。いくつかの実施形態において、接着層36は、以下の第1~第4変形例のような形状とすることもできる。
<第1変形例>
図11は、第1変形例に係るセパレータ130を模式的に示す平面図である。セパレータ130は、負極板20と対向する側の面に、接着層136として、帯状に形成された第1領域136Eと、ストライプ状(筋状)に形成された第2領域136Mと、を有していること以外、上記したセパレータ30と同様であってよい。幅方向TDにおいて、第1領域136Eは両端部にそれぞれ配置され、第2領域136Mは、2つの第1領域136Eの間(中央部)に配置されている。第1領域136Eは、上記したセパレータ30の第1領域36Eと同様であってよい。
第2領域136Mのストライプは、第1領域136Eと接しないことが好ましい。第2領域136Mにおいて、ストライプを構成するラインの幅は、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.3~1.6mmであることがより好ましい。ストライプを構成するラインの間隔は、1~25mmであることが好ましく、4~20mmであることがより好ましい。ストライプは、セパレータ30の幅方向TDに延びている。ストライプは、セパレータ30の長手方向MDに対して傾斜していることが好ましい。ストライプの長手方向MDに対する傾斜角度は、tanθ=(捲回電極体40の高さH/正極活物質層14の幅w1)を満たすθの±15°の範囲であることが好ましい。ストライプの傾斜角度は、0~45°が好ましく、10~40°がより好ましい。このような態様によっても、上記したセパレータ30と略同じ効果を得ることができる。
<第2変形例>
図12は、第2変形例に係るセパレータ230を模式的に示す平面図である。セパレータ230は、負極板20と対向する側の面の全体にわたって、ストライプ状に形成された接着層236を有すること以外、上記したセパレータ130と同様であってよい。接着層236において、ストライプを構成するラインの幅、間隔、傾斜角度は、セパレータ130の第2領域136Mと同様であってよい。ストライプを構成するラインの間隔は、上述したセパレータ30のシワや折れを抑制する観点から、0.6mm以下が好ましい。セパレータ330の全面にストライプ状の接着層236を形成することにより、接着されていない部分を電解液がスムーズに流れて、捲回電極体40の幅方向TDの中央部への電解液の浸透性を向上できる。また、毛管現象が働かなくても、重力によって捲回電極体40の内部に液流れが発生するため、電池性能(例えば急速充放電特性)を向上できる。
なお、第2変形例では、ストライプを構成するラインが直線状であるが、他の一形態においてラインは波状、破線状等であってもよいし、各ラインが複数のドットの集合体で構成されていてもよい。例えばストライプを構成するラインが波状であると、ラインが直線状である場合に比べて接着面積を広げることができる。したがって、接着力を確保しながら電解液の含浸を促進し、捲回電極体40の幅方向TDの中央部への電解液の浸透性を向上できる。
<第3変形例>
図13は、第3変形例に係るセパレータ330を模式的に示す平面図である。セパレータ330は、負極板20と対向する側の面の全体にわたって、ドット状に形成された接着層336を有すること以外、上記したセパレータ30と同様であってよい。接着層336を構成するドットの径、間隔は、セパレータ30の第2領域36Mと同様であってよい。複数のドットの間の間隔は、上述したセパレータ30のシワや折れを抑制する観点から、0.6mm以下が好ましい。セパレータ330の全面にドット状の接着層336を形成することにより、プレス成形工程において、面圧分布を緩和でき、均一な接着を実現できる。また、毛管現象を利用すれば、多方向へ電解液の含浸が進み、捲回電極体40の幅方向TDの中央部への電解液の浸透性を向上できる。さらに、より優れたガス抜け性を実現でき、高いレベルでガス噛みの発生を抑制できる。
第3変形例では、接着層336を構成するドットがすべて略同じ径である。ただし、他の実施形態において、接着層336を構成するドットの径が、相互に異なっていてもよい。例えば、接着層336は、第1ドット領域と、第1ドット領域よりも小径のドットで構成される2つの第2ドット領域と、を有していてもよい。そして、幅方向TDにおいて、2つの第2ドット領域は両端部にそれぞれ配置され、第1ドット領域は、2つの第2ドット領域の間(中央部)に配置され、中央部の方が負極板20との接着面積が大きくなるように構成されていてもよい。さらに、第1ドット領域と第2ドット領域との間に、これら2つのドット領域を構成するドットの中間の径で構成される第3ドット領域を有していてもよい。これにより、幅方向TDの中央部から端部に向かって段階的に(あるいは漸次)ドットの径が小さくなり、負極板20との接着面積が小さくなる。第1ドット領域を構成するドットの径は、0.05~20mmが好ましく、0.05~10mmがより好ましく、0.2~2.0mmが更に好ましい。第2ドット領域を構成するドットの径は、0.01~20mmが好ましく、0.01~10mmがより好ましく、0.1~2.0mmが更に好ましい。幅方向TDの端部と中央部とで接着面積を異ならせ、負極板20との接着度合いに勾配を持たせることにより、捲回電極体40の液流れを促進できる。これにより、捲回電極体40の幅方向TDの中央部への電解液の浸透性を向上でき、電池性能(例えば急速充放電特性)を向上できる。
また、第3変形例では、接着層336を構成するドットがすべて略同じ厚みである。ただし、他の実施形態において、接着層336を構成するドットの厚みは、相互に異なっていてもよい。例えば、接着層336は、第1ドット領域と、第1ドット領域よりも厚みの厚い2つの第2ドット領域と、を有していてもよい。そして、幅方向TDにおいて、2つの第2ドット領域は両端部にそれぞれ配置され、第1ドット領域は、2つの第2ドット領域の間(中央部)に配置され、端部の方に面圧がかかりやすくなるように構成されていてもよい。なお、ドット状の接着層を有する上記実施形態および他の変形例についても、同様にドットに厚みの差異を持たせてもよい。第1ドット領域の厚みは、0.1~3.0μmが好ましく、0.4~1.5μmがより好ましい。第2ドット領域の厚みは、0.5~8.0μmが好ましく、1.0~3.5μmがより好ましい。本発明者らの検討によれば、負極タブ群44の近傍では、塗工ダレに起因して負極活物質層24の厚みが薄くなり、正負極間の極間距離が局所的に大きくなることがある。しかし、負極活物質層24の厚みの薄い部分を、厚みの厚い接着層と当接させることで、端部に面圧がかかりやすくなる。これにより、電極タブの近傍まで負極板20としっかり接着できる。その結果、電池反応のバラつきを低減して、電池性能(例えばサイクル特性)を向上できる。
また、第3変形例では、ドットがセパレータ330の全面に形成されているが、他の一形態において、ドットは局所的に点在していてもよい。例えば、複数のドットから形成される、ストライプ状、波状、帯状等の形状でセパレータ330の一部表面に点在していてもよい。
<第4変形例>
図14は、第4変形例に係るセパレータ430を模式的に示す平面図である。セパレータ430は、接着層436として、ドット状に形成された第1領域436Aと、ストライプ状に形成された第2領域436Bと、を有していること以外、上記したセパレータ30と同様であってよい。第1領域436Aは、第2領域436Bのストライプを構成するラインの間に設けられている。第1領域436Aを構成するドットの径、間隔は、セパレータ30の第2領域36Mと同様であってよい。接着層436を構成するドットは、ここではすべて略同じ径である。ただし、上記した第3変形例と同様に、幅方向TDの端部と中央部とで接着面積を異ならせ、接着度合いに勾配を持たせてもよい。第2領域436Bを構成するストライプのラインの幅、間隔、傾斜角度は、セパレータ130の第2領域136Mと同様であってよい。ドット状の第1領域436Aとストライプ状の第2領域436Bとを組み合わせることにより、負極板20に対する接着力の向上、捲回電極体40の液流れの促進、捲回電極体40のガス噛みの抑制、のうちの少なくとも1つを実現し得る。
10 正極板(正極)
12 正極芯体
14 正極活物質層
20 負極板(負極)
22 負極芯体
24 負極活物質層
30、130、230、330、430 セパレータ
32 基材層
34 耐熱層
36、136、236、336、436 接着層
40 捲回電極体
40f 平坦部
40r 湾曲部
42 正極タブ群
44 負極タブ群
50 電池ケース
60 正極端子
65 負極端子
70 正極集電体
75 負極集電体
100 電池

Claims (10)

  1. 帯状の正極と、帯状の負極と、帯状のセパレータとが、長手方向に捲回されてなる扁平形状の捲回電極体と、
    前記捲回電極体を収容する電池ケースと、を備えた電池であって、
    前記正極は、正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物と、正極バインダと、を含む正極活物質層を備え、
    前記正極活物質層の前記長手方向に直交する幅方向の長さw1は、100mm以上であり、
    前記負極は、負極活物質としての黒鉛を含む負極活物質層を備え、
    前記セパレータは、基材層と、前記正極に対向する耐熱層と、前記負極に対向する接着層と、を備え、
    前記耐熱層は、セラミック粒子と耐熱層バインダとを含み、前記耐熱層の総質量に対する前記セラミック粒子の質量の割合が90質量%以上であり、
    前記接着層は、接着層バインダを含み、前記接着層の総質量に対する前記接着層バインダの質量の割合が、15質量%以上である、
    電池。
  2. 前記正極バインダおよび前記耐熱層バインダのうちの少なくとも一方は、構成元素としてフッ素を含有するフッ素系バインダを含まない、
    請求項1に記載の電池。
  3. 前記正極バインダは、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含み、
    前記正極活物質層において、前記正極バインダの総質量に対する前記PVdFの質量の割合が、50質量%以上であり、
    かつ、
    前記負極活物質層は、前記負極活物質に加えて、負極バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とカルボキシメチルセルロース(CMC)とを含み、
    前記負極活物質層において、前記負極バインダの総質量に対する、前記SBRの質量と前記CMCの質量との合計質量が、50質量%以上である、
    請求項1または2に記載の電池。
  4. 前記捲回電極体の捲回軸方向に対し垂直で、且つ前記捲回電極体の厚み方向に対し垂直な方向の長さを、前記捲回電極体の高さHとしたとき、
    前記捲回電極体の高さHに対する、前記正極活物質層の幅方向の長さw1の比(w1/H)が、2以上である、
    請求項1~3のいずれか一項に記載の電池。
  5. 前記接着層は、平面視でドット状に形成された領域を含む、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の電池。
  6. 前記接着層は、平面視でストライプ状に形成された領域を含む、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電池。
  7. 前記接着層は、平面視で、ストライプ状および帯状の少なくとも一方の形状に形成された第1領域と、ドット状に形成された第2領域と、を有する、
    請求項1~5のいずれか一項に記載の電池。
  8. 前記接着層は、平面視で、前記長手方向に沿って延びる帯状に形成された第1領域と、ドット状に形成された第2領域と、を有し、
    前記長手方向に直交する幅方向において、前記第1領域は前記セパレータの前記幅方向の一対の端部にそれぞれ設けられ、前記第2領域は一対の前記端部の間に設けられている、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の電池。
  9. 前記接着層は、平面視で、前記長手方向に沿って延びる帯状に形成された第1領域と、ストライプ状に形成された第2領域と、を有し、
    前記長手方向に直交する幅方向において、前記第1領域は前記セパレータの前記幅方向の一対の端部にそれぞれ設けられ、前記第2領域は一対の前記端部の間に設けられている、
    請求項1~4のいずれか一項に記載の電池。
  10. 前記長手方向に直交する幅方向において、前記セパレータを、一対の端部領域と、一対の前記端部領域の間に位置する中央領域と、に区分けしたとき、
    前記端部領域では、前記中央領域に比べて前記接着層の目付量が大きい、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の電池。
JP2022039648A 2022-03-14 2022-03-14 電池 Active JP7459157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039648A JP7459157B2 (ja) 2022-03-14 2022-03-14 電池
US18/181,563 US20230291078A1 (en) 2022-03-14 2023-03-10 Battery
CN202310233150.6A CN116759749A (zh) 2022-03-14 2023-03-13 电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022039648A JP7459157B2 (ja) 2022-03-14 2022-03-14 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023134237A true JP2023134237A (ja) 2023-09-27
JP7459157B2 JP7459157B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=87931206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022039648A Active JP7459157B2 (ja) 2022-03-14 2022-03-14 電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230291078A1 (ja)
JP (1) JP7459157B2 (ja)
CN (1) CN116759749A (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5670626B2 (ja) 2009-07-15 2015-02-18 日立マクセル株式会社 電気化学素子用セパレータ、電気化学素子およびその製造方法
JP5920630B2 (ja) 2013-01-18 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2014137985A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Toyota Motor Corp 二次電池
JP6008198B2 (ja) 2013-04-02 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 二次電池および該電池用のセパレータ
JP2015204282A (ja) 2014-04-16 2015-11-16 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN114846671A (zh) 2019-12-26 2022-08-02 三洋电机株式会社 二次电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN116759749A (zh) 2023-09-15
JP7459157B2 (ja) 2024-04-01
US20230291078A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069612B2 (ja) 積層電極体、蓄電素子及び積層電極体の製造方法
JP6176500B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7412374B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP5765574B2 (ja) 二次電池及びその製造方法ならびに該電池に用いられる負極シートの製造方法
JP7385613B2 (ja) 二次電池
JP7459157B2 (ja) 電池
CN109314277B (zh) 非水电解质二次电池
JP2022024044A (ja) 積層電極体の製造方法及び蓄電素子の製造方法
JP2019016493A (ja) 電極体のサブユニット、電極ユニット、積層電極体及び蓄電素子
JP7412373B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JP2023134238A (ja) 電池の製造方法
JP7510453B2 (ja) 電池の製造方法
JP2008311011A (ja) 非水電解質二次電池
JP6681017B2 (ja) 電極体を有する二次電池
JP2020077492A (ja) 非水電解液二次電池
US20240039052A1 (en) Battery
US20240039122A1 (en) Battery
JP2024042132A (ja) 捲回電極体および二次電池と二次電池の製造方法
US20240039050A1 (en) Battery
US20240136590A1 (en) Battery
US20240039051A1 (en) Battery
JP2024053946A (ja) 電池
JP2024017912A (ja) 電池
JP2024080999A (ja) 二次電池
WO2018043406A1 (ja) 積層電極体及び蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150