JP2023132740A - Ptgr2阻害物質及びそれらの使用 - Google Patents

Ptgr2阻害物質及びそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2023132740A
JP2023132740A JP2022038247A JP2022038247A JP2023132740A JP 2023132740 A JP2023132740 A JP 2023132740A JP 2022038247 A JP2022038247 A JP 2022038247A JP 2022038247 A JP2022038247 A JP 2022038247A JP 2023132740 A JP2023132740 A JP 2023132740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
hours
methyl
yield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022038247A
Other languages
English (en)
Inventor
ラン・ケルビン ツァウ,
Kelvin Thau Lan
ミング・シュー ハング,
Ming Shiu Hung
チエ・ウェン チェン,
Chieh Wen Chen
メング・ラン シーエ,
Meng Lun Hsieh
イー・チェング チャング,
Yi Cheng Chang
リー・ミング チュアング,
Lee Ming Chuang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Health Research Institutes
National Taiwan University NTU
Original Assignee
National Health Research Institutes
National Taiwan University NTU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Health Research Institutes, National Taiwan University NTU filed Critical National Health Research Institutes
Priority to JP2022038247A priority Critical patent/JP2023132740A/ja
Publication of JP2023132740A publication Critical patent/JP2023132740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】プロスタグランジンレダクターゼ2阻害剤を提供する。【解決手段】下式(I)の化合物:JPEG2023132740000097.jpg4960及びそれを含む薬学的組成物を使用してプロスタグランジンレダクターゼ2(「PTGR2」)を阻害する方法も提供される。【選択図】図1

Description

特許法第30条第2項適用申請有り 令和3年5月14日にウェブサイト https://assets.researchsquare.com/files/rs-490889/v1/33de9c29-1745-46c5-af04-ab64678a28e4.pdf?c=1631882793に掲載。
アメリカ人の3000万人以上が、身体がエネルギー貯蔵のために細胞内に血糖を移動するインスリンに対して正常に応答しないインスリン抵抗性によって引き起こされる2型糖尿病を患う。
インスリン感受性は、全身及びエネルギーバランスのリガンド誘導性転写調節因子であるペルオキシソーム増殖因子活性化受容体γ(「PPARγ」)を活性化することによって改善され得る。したがって、PPARγは、2型糖尿病を処置する標的となる。Ahmadian他、Nat.Med.19、557~66(2013)参照。実際に、チアゾリジンジオンは、強力なインスリン感作活性を有するPPARγ活性剤として開発された。しかし、それは、体重増加、体液貯留及び骨粗鬆症を含む望ましくない副作用をもたらす。Soccio他、Cell Metab.20、573~91(2014)参照。
プロスタグランジンE2(「PGE2」)に由来する天然の内因性リガンドである多価不飽和脂肪酸15-ケト-プロスタグランジンE2(「15-ケト-PGE2」)は、PPARγを活性化することができ、それによりインスリン感受性を改善し、食餌誘発性肥満も防止する。残念ながら、15-ケト-PGE2は、体内でプロスタグランジンレダクターゼ2(「PTGR2」)によって不活性な代謝物に急速に還元される。Chou他、J.Biol.Chem.282、18162~72(2007)参照。PTGR2を阻害することで、15-ケト-PGE2を保存し、体内におけるそのレベルを維持してインスリン感受性を高める。
PPARγ活性を介して糖尿病を処置するためにPTGR2阻害物質を開発するニーズが存在する。
本発明は、所定の化合物が、糖尿病を処置するのに適した有効なPTGR2阻害物質であることの予期せぬ発見に基づく。
一態様では、本発明は式(I)の化合物に関し、
、R、R及びRの各々が独立してH、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシであり、又はR及びRが共にC1-6アルキルであり;RがC1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、C1-10ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C7-10アラルキル、C1-10ヘテロアラルキル、C(O)CHSR又はC(O)ORであり、RがC1-10ヘテロシクロアルキルであり、RがC1-6アルキル又はC7-10アラルキルであり;WがN又はCHであり;LがC1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、S-CR-C(O)、S-CR-CR1011、S-CR-C(O)-NH又はS-CR-CR1011-C(O)であり、R、R、R10及びR11の各々が独立してH又はC1-6アルキルであり;HetがC1-10ヘテロシクリルであり、
は単結合又は二重結合であり;C1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、C1-10ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C7-10アラルキル、C1-10ヘテロアラルキル及びヘテロシクリルの各々は、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル、アラルキル及びヘテロアリールからなる群から選択される1以上の化学基で任意選択的に置換される。
式(I)の化合物は、1以上の以下の好適な特徴を有し、(i)R、R、R及びRの各々が独立してH若しくはメチルであり、又はR及びRが共にメチルであり、かつR及びRの各々がHであり;(ii)Rが、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ヒドロキシルフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、フェニルメトキシ、ベンジル、チアゾリル、ベンゾ[d]イソチアゾリル、ピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピリミジニル、メトキシピリミジニル、ジメトキシピリミジニル、トリフルオロメチルピリミジニル、クロロトリフルオロメチルピリジニル、メトキシエチル、フェニルエチル又はシクロヘキシルであり;(iii)R、R、R及びRの各々がHであり;(iv)Rがフェニルであり;(v)WがNであり、
は単結合であり;(vi)LがCH、CH(CH)、SCHC(O)、SCHCHC(O)、NHCHC(O)、SCH(CH)C(O)、SCH(C)C(O)又はSCHC(CHC(O)であり;(vii)Hetが
であり、R12、R13、R14及びR15の各々が独立してヒドロキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル、アラルキル又はヘテロアリールであり、(viii)LがCH(CH)であり、Hetが
であり、R12及びR13の各々が独立してハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル又はアラルキルである。
式(I)の化合物のサブセットは式(II)の化合物であり、
、R、R、R、R、R12、R13及びLの各々が上記で定義される。
式(II)の所定の化合物は、上記で説明されるように特徴(i)~(iii)の1以上を含む。より好適には、R12が1以上のハロで任意選択的に置換されるベンジルであり、R13がメチルであり、LがCH(CH)である。
式(I)の化合物の他のサブセットは、式(III)の化合物である。
、R、R、R、R、R14、R15及びLの各々が上記で定義される。好適な特徴は、(i)R、R、R及びRの各々がH又はメチルであり;(ii)Rがアリール又はヘテロアリールであり;(iii)R14及びR15の各々が独立してH、C1-6アルキル又はC3-10シクロアルキルであり;(iv)LがSCHC(O)、SCHCHC(O)、NHCHC(O)、SCH(CH)C(O)、SCH(C)C(O)又はSCHC(CHC(O)である、ことを含む。
以下の表1は、本発明の式(I)の72個の例示的な化合物、すなわち化合物1~72を、それらの構造と共に示す。
好適な化合物は、化合物3、化合物7、化合物10、化合物16及び化合物19を含む。
上記の化合物のいずれか1つの有効量を、それを必要とする被検体に投与することによって、プロスタグランジンレダクターゼ2(「PTGR2」)を阻害する方法も、本発明の範囲内である。
上記化合物のいずれか1つ及びその薬学的に許容可能な担体を含む薬学的組成物は、さらに本発明の範囲内である。
用語「アルキル」は、ここでは1~20(例えば、1~10及び1~6)個の炭素原子を含む直鎖又は分岐炭化水素基のことをいう。例示的なアルキル基は、メチル(「Me」)、エチル(「Et」)、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル及びtert-ブチルである。アルキルは、そのハロ置換誘導体、すなわち、1以上のハロゲン(クロロ、フルオロ、ブロモ又はヨード)原子で置換されたアルキルのことをいうハロアルキルを含む。例は、トリフルオロメチル、ブロモメチル及び4,4,4-トリフルオロブチルを含む。用語「アルコキシ」は、-O-アルキル基(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシ)のことをいう。アルコキシは、ハロアルコキシ、すなわち、1以上のハロゲン原子で置換されたアルコキシ、例えば、-O-CHCl及び-O-CHClCHClを含む。
用語「シクロアルキル」は、3~12個の炭素を有する飽和及び部分的に不飽和の単環式、二環式、三環式又は四環式炭化水素基(例えば、C3-10)のことをいう。例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。用語「シクロアルキルオキシ」は、-O-シクロアルキル基、例えば、シクロヘキシルオキシのことをいう。シクロアルキルオキシは、1以上のハロゲン原子で置換されたシクロアルキルオキシのことをいうハロシクロアルキルオキシを含む。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、1以上のヘテロ原子(例えば、O、N、P及びS)を有する非芳香族の3~8員の単環式、8~12員の二環式又は11~14員の三環式環系のことをいう。ヘテロシクロアルキル基の例は、ピペラジニル、ピペリジニル、イミダゾリジニル、アゼパニル、ピロリジニル、ジヒドロチアジアゾリル、ジオキサニル、モルホリニル、テトラヒドロプラニル及びテトラヒドロフラニルを含む。用語「ヘテロシクロアルキルオキシ」は、-O-ヘテロシクロアルキルオキシのことをいう。ヘテロシクロアルキル及びヘテロシクロアルキルオキシの各々は、そのハロゲン化バージョン、すなわち、1以上のハロゲン原子による置換基を有するものを含む。
用語「アリ-ル」は、6炭素の単環式、10炭素の二環式、14炭素の三環式芳香族環系のことをいい、各環が1~5個の置換基を有し得る。例は、フェニル、ナフチル及びアントラセニルを含む。用語「アラルキル」は、アリール基で置換されたアルキルのことをいう。用語「アリールオキシ」は、-O-アリール基、例えば、フェノキシのことをいう。
用語「ヘテロアリール」は、1以上のヘテロ原子(例えば、O、N、P及びS)を有する芳香族の5~8員の単環式、8~12員の二環式又は11~14員の三環式環系のことをいう。例は、トリアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、カルバゾリル、テトラヒドロピラニル、フリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、ピリミジニル、チエニル、キノリニル、インドリル、チアゾリル及びベンゾチアゾリルを含む。用語「ヘテロアリールアルキル」は、ヘテロアリール基で置換されたアルキル基のことをいう。用語「ヘテロアリールオキシ」は、-O-ヘテロアリール基のことをいう。用語「ヘテロシクリル」は、ヘテロシクロアルキル及びヘテロアリールのことをいう。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードラジカルのことをいう。用語「アミノ」は、非置換又はアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル若しくはヘテロアリールで一置換/二置換されるアミンに由来するラジカルのことをいう。用語「アルキルアミノ」は、アルキル-NH-のことをいう。用語「ジアルキルアミノ」は、アルキル-N(アルキル)-のことをいう。
ここで言及されるアルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、アラルキル、ヘテロアラルキル、アルコキシ及びアリールオキシは、置換及び非置換部分の双方を含む。置換基の例は、ハロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、ニトロ、メルカプト、アルコキシカルボニル、アミド、カルボキシ、アルカンスルホニル、アルキルカルボニル、カルバミド、カルバミル、カルボキシル、チオウレイド、チオシアナート、スルホンアミド、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルを含み、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキルオキシ、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及びヘテロシクロアルキルはさらに置換され得る。
用語「化合物」は、式(I)の化合物のことをいう場合、その塩類、溶媒和物及びプロドラッグも含む。塩は、化合物上の陰イオンと正に帯電した基(例えば、アミノ)との間に形成され得る。適切な陰イオンの例は、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、クエン酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酢酸塩、リンゴ酸塩、トシル酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、グルタミン酸塩、グルクロ酸塩、乳酸塩、グルタル酸塩及びマレイン酸塩である。塩は、陽イオンと負に帯電した基との間でも形成され得る。適切な陽イオンは、ナトリウムイオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン及びテトラメチルアンモニウムイオンなどのアンモニウム陽イオンを含む。さらに、塩は、第四級窒素原子を含み得る。溶媒和物は、活性化合物と薬学的に許容可能な溶媒との間で形成される複合体のことをいう。薬学的に許容可能な溶媒の例は、水、エタノール、イソプロパノール、酢酸エチル、酢酸及びエタノールアミンを含む。プロドラッグは、薬学的に活性な薬物に投与後に代謝される化合物のことをいう。プロドラッグの例は、エステル及び他の薬学的に許容可能な誘導体を含む。
化合物は、1以上の非芳香族の二重結合又は不斉中心を含み得る。それらの各々は、ラセミ体若しくはラセミ混合物、単一のRエナンチオマー、単一のSエナンチオマー、個々のジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、シス異性体又はトランス異性体として生じる。そのような異性体形態の化合物は、本発明の範囲内である。それらは混合物として存在してもよく、又はキラル合成若しくはキラル分離技術を使用して単離されてもよい。
本発明は、糖尿病又は肥満を処置及び予防するための医薬品を製造するための、式(I)の上記の化合物の1以上の使用も特徴とする。
用語「治療/処置している」又は「治療/処置」は、糖尿病又は肥満を患い、又はそれらの一方に対する素因を有する被検体に、治療効果を与える、例えば、糖尿病若しくは肥満、症状又は素因を治療し、軽減し、変化させ、影響を与え、改善し又は予防する目的で、1以上の化合物を投与することをいう。「有効量」とは、治療効果を与えるのに必要とされる化合物の量のことをいう。有効用量は、当業者によって認識されるように、処置される症状のタイプ、投与経路、賦形剤の使用及び他の治療的処置との併用の可能性に応じて変化する。
本発明の方法を実践するために、1以上の上記化合物を有する組成物は、非経口、経口、経鼻、直腸、局所又は口腔投与され得る。
ここで使用されるように、用語「非経口」は、皮下、皮内、静脈内、腹腔内、筋肉内、関節内、動脈内、滑液嚢内、胸骨内、髄腔内、病巣内又は頭蓋内注入及び任意の適切な輸注技術のことをいう。
注入可能な滅菌組成物は、1,3-ブタンジオール中の溶液のような非経口的に許容可能な非毒性の希釈物又は溶媒中の溶液又は懸濁物であり得る。許容可能なビヒクル及び溶媒のうち、採用され得るものは、マンニトール、水、リンゲル液及び等張塩化ナトリウム溶液である。さらに、固定油は、溶媒又は懸濁媒体として慣例的に採用される(例えば、合成モノ-又はジ-グリセリド)。オリーブ油及びヒマシ油のような天然の薬学的に許容可能な油と同様に、オレイン酸及びそのグリセリド誘導体のような脂肪酸は、特にそれらのポリオキシエチル化バージョンにおいて、注入剤の調製に有用である。これらの油溶液又は懸濁物は、長鎖アルコール希釈物若しくは分散体、カルボキシメチルセルロース又は同様の分散剤も含み得る。薬学的に許容可能な固体、液体又は他の投与形態の製造に一般的に使用される、Tween及びSpanのような界面活性剤若しくは他の同様な乳化剤又はバイオアベイラビリティエンハンサーも、処方の目的に使用され得る。
経口投与のための組成物は、カプセル、タブレット、乳濁物及び水性懸濁物、分散物並びに溶液を含む、任意の経口的に許容可能な投与形態であり得る。タブレットの場合、一般的に使用される担体は、ラクトース及びコーンスターチを含む。ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤も、通常は添加される。カプセル形態での経口投与に対して、有用な希釈物は、ラクトース及び乾燥コーンスターチを含む。水性懸濁物又は乳濁物が経口的に投与される場合、活性成分は、乳化又は懸濁剤と組み合わされた油相に懸濁又は溶解され得る。所望の場合、所定の甘味、香料又は着色剤が添加され得る。
鼻用エアロゾル又は吸入組成物は、薬学的処方の分野で周知の技術に従って調製され得る。例えば、そのような組成物は、ベンジルアルコール若しくは他の適切な防腐剤、バイオアベイラビリティを増強する吸収促進剤、フルオロカーボン及び/又は他の可溶化若しくは分散剤を採用して、生理食塩水の溶液として調製され得る。
1以上の上記化合物を有する組成物は、直腸投与に対する座薬の形態でも投与され得る。
薬学的組成物における担体は、それが組成物の活性成分と適合性があり(かつ、好ましくは、活性成分を安定化させることが可能であり)、処置される被検体に対して有害ではないという意味において「許容可能」である必要がある。1以上の可溶化剤は、活性化合物の送達のための薬学的賦形剤として利用され得る。例は、コロイド状酸化ケイ素、ステアリン酸マグネシウム、セルロース、ラウリル硫酸ナトリウム及びD&Cイエロー#10を含む。
本発明の1以上の実施形態の詳細が、以下の記述で説明される。本発明の他の特徴、目的及び有利な効果は、本説明及び特許請求の範囲から明らかとなる。
図1は、0.7IU/kgのインスリンレベルでのインスリン耐性試験(「ITT」)の研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した100mg/kg/日の化合物3並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスにおける血中グルコーレスベルを比較する。 図2は、腹腔内グルコース耐性試験(「ipGTT」、グルコース用量、1mg/kg)の研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した100mg/kg/日の化合物3並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスを比較する。 図3は、ITT(0.7IU/kgのインスリン)研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した100mg/kg/日の化合物7並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスを比較する。 図4は、ipGTT(グルコース用量、1mg/kg)研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した100mg/kg/日の化合物7並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスを比較する。インスリンは、使用されない。 図5は、ITT(0.8IU/kgのインスリン)研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した化合物19並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスを比較する。 図6は、ipGTT研究における動物の血中グルコースレベルを示し、(i)3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液に溶解した100mg/kg/日の化合物19並びに(ii)ビヒクルコントロールとして3%のジメチルアセトアミド及び10%のクレモフォールを含む水溶液で処置した2つのグループのマウスを比較する。インスリンは、使用されない。
以下に再現される式(I)の化合物と、糖尿病及び肥満の処置又はプロスタグランジンレダクターゼ2(prostaglandin reductase 2、「PTGR2」)の阻害におけるそれらの使用並びにそれらの合成が、以下に詳細に説明される。
本発明は、式(I)の化合物が、PTGR2の酵素的及び細胞的な活性の調節、食餌誘発性肥満の予防、空腹時血漿グルコースの低下、グルコース耐性及びインスリン感受性の改善において有効であるという驚くべき発見に基づく。in vivo研究は、肥満の処置及びインスリン抵抗性の低下におけるそれらの有効性を示した。
式(I)の化合物は、当技術分野で周知の合成方法によって調製され得る。例えば、R.Larock、Comprehensive Organic Transformations(第3版、John Wiley and Sons 2018)、P.G.M.Wuts及びT.W.Greene、Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、John Wiley and Sons 2007)、L.Fieser及びM.Fieser、Fieser and Fieser’s Reagents for Organic Synthesis(John Wiley and Sons 1994)並びにL.Paquette,ed.、Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis(第2版、John Wiley and Sons 2009)及びその後続版を参照。
結果として調製された化合物は、結晶化、蒸留/減圧蒸留、シリカを通すフラッシュクロマトグラフィー及び分取液体クロマトグラフィーのような従来の方法に従って精製され得る。
重要なこととして、本発明の化合物は、PTGR2阻害活性を同定するようにin vitroの方法を使用して最初にスクリーニングされ得る。
本発明の化合物は、以下の実施例において示すように、有効なPTGR2阻害物質である。それらは、糖尿病及び肥満を処置するのに有用である。
本発明の化合物は、好ましくは、薬学的担体を含む薬学的組成物に処方される。そして薬学的組成物は、それを必要とする被検体に与えられてPTGR2を阻害し、よって糖尿病又は肥満を処置する。
当業者であれば、上記の説明に基づいて、更なる詳述なしに、本発明をその最大の範囲で利用することができると考えられる。以下の実施例は、単なる例示として解釈すべきであり、いかなる態様であっても開示の残余を限定するものではない。ここに引用されるすべての刊行物は、その全体において参照によってここに取り込まれる。
本発明の化合物の調製及び有効性評価を示す実施例を以下に説明する。
特に明記のない限り、全ての化学物質は、Sigma-Aldrich社(セントルイス、ミズーリ州)から市販される。
実施例1 6-(4-クロロベンジル)-2-((4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物1)
6-(4-chlorobenzyl)-2-((4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)methyl)-5-methyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 1)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-ブチルアルコール、還流、40時間、収率37%及び(2)2-(4-クロロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル、酢酸、還流、16時間、収率39%。
ステップ1
重炭酸アミノグアニジン(341.6mg、2.51mmol)及び2-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)酢酸エチル(700mg、2.51mmol)を1.5mLのn-ブタノールに溶解し、40時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体1を黄色固体として得た(266.9mg、37%)。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 6.99 - 6.78 (m, 4H), 5.74 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.37 (s, 2H), 2.97 - 2.87 (m, 4H), 2.61 - 2.51 (m, 4H).
ESI-MS C14H20N6O: 289.1 (M+H+)+ and 311.2 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体1(100mg、0.35mmol)及び2-(4-クロロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル(89.1mg、0.35mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、そしてジクロロメタンによって抽出した。得られた有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物1を黄色油として得た(65.5mg、39%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.18 (s, 4H), 7.01 (td, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 6.85 (dd, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 6.84 (td, J = 7.6, 1.7 Hz, 1H), 3.93 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.82 (s, 2H), 3.06 - 3.00 (m, 4H), 2.83 - 2.74 (m, 4H), 2.53 (s, 3H).
ESI-MS C25H27ClN6O2: 479.2 (M+H+)+, 501.2 (M+Na+)+ .
実施例2 (S)-6-イソプロピル-2-((2-(3-メチル-4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物2)
(S)-6-isopropyl-2-((2-(3-methyl-4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)pyrimidin-4(3H) -one (Compound 2)
2-((4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(62mg、0.27mmol)、(S)-2-(2-メチルピペラジン-1-イル)チアゾール(49.5mg、0.27mmol)、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(「EDC」、57mg、0.29mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(「DMAP」、6mg、0.05mmol)を2mLのジメチルホルムアミド(「DMF」)に溶解した。得られた混合物を室温で16時間撹拌し、そしてHO及びCHClで抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に5%のMeOH)によって精製して化合物2を白色固体として得た(67mg、63%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 12.23 (s, 1H), 7.22 (d, J = 3.6 Hz, 0.5H), 7.20 (d, J = 3.6 Hz, 0.5H), 6.61 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.06 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.70 - 4.61 (m, 0.5H), 4.51 - 4.36 (m, 1H), 4.18 (s, 2H), 4.27 - 4.06 (m, 0.5H), 4.03 - 3.76 (m, 1.5H), 3.71 - 3.56 (m, 1H), 3.52 - 3.26 (m, 1.5H), 3.12 (dd, J = 13.4, 4.0 Hz, 0.5H), 2.95 (td, J = 12.7, 4.1 Hz, 0.5H), 2.77 - 2.63 (m, 1H), 1.29 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H), 1.21 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H), 1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
ESI-MS C17H23N5O2S2: 393.1, found: 394.1 (M+H+)+, 416.0 (M+Na+)+ .
実施例3 6-(2-フルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物3)
6-(2-fluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(4H)-one (Compound 3)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、DMF、140℃、16時間及び収率27%並びに(2)2-(2-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率34%。
ステップ1
重炭酸アミノグアニジン(2.2g、1.61mmol)及び2-(4-フェニル-ピペラジン-1-イル)-プロピオン酸エチルエステル(2g、0.81mmol)を6mLのDMFに溶解し、140℃で16時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体2を白色固体として得た(600mg、27%)。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ 11.75 (s, 1H), 7.18 (t, J = 9.0 Hz, 2H), 6.89 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 6.75 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 5.83 (s, 2H), 3.66 - 3.51 (m, 1H), 3.15 - 3.02 (m, 4H), 2.64 - 2.51 (m, 4H), 1.31 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C14H20N6: 272.2, found: 273.1 (M+H+)+, 295.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(2-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(157.7mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物3を淡黄色固体として得た(82.8mg、34%)。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 7.29 - 7.09 (m, 5H), 7.05 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.92 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.14 - 3.05 (m, 4H), 2.73 - 2.56 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.45 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C25H27FN6O: 446.2, found: 447.2 (M+H+)+, 469.2 (M+Na+)+ .
実施例4 6-ベンジル-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物4)
6-benzyl-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 4)
試薬及び条件:2-ベンジル-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率19%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-ベンジル-3-オキソ-酪酸エチルエステル(145.8mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物4を淡黄色固体として得た(45.7mg、19%)。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 7.30 - 7.10 (m, 7H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.20 - 2.99 (m, 4H), 2.75 - 2.53 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C25H28N6O: 428.2, found: 429.3 (M+H+)+, 451.2 (M+Na+)+
.
実施例5 6-(2-フルオロ-4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物5)
6-(2-fluoro-4-methoxybenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 5)
試薬及び条件:(1)2-(2-フルオロ-4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び39%。
中間体2(200mg、0.74mmol)及び2-(2-フルオロ-4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(236.7mg、0.88mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物5を淡黄色固体として得た(138.2mg、39%)。
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.06 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.80 - 6.70 (m, 2H), 6.63 (dd, J = 8.9, 2.5 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.75 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.13 - 3.03 (m, 4H), 2.71 - 2.57 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C26H29FN6O2: 476.2, found: 477.2 (M+H+)+, 499.3 (M+Na+)+ .
実施例6 6-(3-クロロ-2-フルオロベンジル)-5-メチル-2-((4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物6)
6-(3-chloro-2-fluorobenzyl)-5-methyl-2-((4-phenylpiperazin-1-yl)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(3H)-one (Compound 6)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、還流、40時間及び収率53%並びに(2)2-(3-クロロ-2-フルオロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル、AcOH、還流、16時間及び収率35%。
ステップ1
中間体1を調製する手順に従い、重炭酸アミノグアニジン(383.8mg、2.82mmol)及び2-(4-フェニルピペラジン-1-イル)酢酸エチル(700mg、2.82mmol)を1.5mLのn-ブタノールに溶解し、40時間加熱還流した。中間体3を黄色固体として得た(387.9mg、53%)。
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO): δ 7.19 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 6.91 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 6.76 (t, J = 6.6 Hz, 1H), 5.68 (s, 2H), 3.35 (s, 2H), 3.12 - 3.00 (m, 4H), 2.60 - 2.53 (m, 4H).
ESI-MS C13H18N6: 258.2, found: 259.2 (M+H+)+, 281.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
実施例1に記載された手順に従い、中間体3(100mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-2-フルオロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル(106.4mg、0.39mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。化合物6を白色固体として得た(63.3mg、35%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.30 - 7.15 (m, 3H), 6.98 - 6.81 (m, 5H), 4.00 (s, 2H), 3.79 (s, 2H), 3.49 (s, 1H), 3.17 - 3.11 (m, 4H), 2.74 - 2.67 (m, 4H), 2.61 (s, 3H).
ESI-MS C24H24ClFN6O: 466.2, found: 467.2 (M+H+)+, 489.2 (M+Na+)+ .
実施例7 5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-6-(2,4,5-トリフルオロベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物7)
5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-6-(2,4,5-trifluorobenzyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 7)
試薬及び条件:(1)アセト酢酸エチル、DIPEA、LiCl、THF、還流、16時間及び収率16%並びに(2)中間体2、AcOH、還流、16時間及び収率62%。
ステップ1
2,4,5-トリフルオロベンジル臭化物(571mg、2.54mmol)、アセト酢酸エチル(300mg、2.30mmol)、LiCl(117mg、2.77mmol)及びDIPEA(0.48mL、2.77mmol)を5mLのTHFに溶解し、混合物を16時間還流した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中に16.7%のEtOAc)によって精製して中間体4を得た(104mg、16%)。
ESI-MS C13H13F3O3: 274.1, found: 275.1 (M+H+)+, 297.0 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体4(104mg、0.38mmol)及び中間体2(103mg、0.38mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。残留物を飽和NaHCO(水溶液)でpH>7に調整し、そしてCHClで抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に5%のMeOH)によって精製して化合物7を白色固体として得た(114mg、62%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.34 - 7.21 (m, 3H), 6.91 - 6.77 (m, 4H), 4.00 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.89 (s, 2H), 3.20 - 3.13 (m, 4H), 2.84 - 2.76 (m, 2H), 2.74 - 2.65 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 1.55 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
ESI-MS C25H25F3N6O: 482.2, found: 483.2 (M+H+)+, 505.3 (M+Na+)+ .
実施例8 5-メチル-6-(3-メチルベンジル)-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物8)
5-methyl-6-(3-methylbenzyl)-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 8)
試薬及び条件:2-(3-メチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率20%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(3-メチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(129.2mg、0.55mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物8を淡黄色固体として得た(49.8mg、20%)。
1H-NMR (300 MHz, d6-DMSO): δ 7.23 - 7.07 (m, 3H), 7.05 - 6.93 (m, 3H), 6.87 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.13 - 3.03 (m, 4H), 2.72 - 2.56 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.24 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C26H30N6O: 442.2, found: 443.1 (M+H+)+, 465.1 (M+Na+)+ .
実施例9 6-(3-メトキシベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物9)
6-(3-methoxybenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 9)
試薬及び条件:2-(3-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率39%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(3-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(165.6mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物9を淡黄色固体として得た(99.1mg、39%)。
1H NMR (300 MHz, d6-DMSO) δ 7.21 - 7.10 (m, 3H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.83 - 6.69 (m, 4H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.12 - 3.03 (m, 4H), 2.71 - 2.56 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C26H30N6O2: 458.2, found: 459.3 (M+H+)+, 481.2 (M+Na+)+ .
実施例10 6-(3-フルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物10)
6-(3-fluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(4H)-one (Compound 10)
試薬及び条件:2-(3-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率13%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(3-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(131.4mg、0.55mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物10を淡黄色固体として得た(32.1mg、13%)。
1H NMR (400 MHz, d6-DMSO) δ 7.33 - 7.22 (m, 1H), 7.17 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.10 - 6.93 (m, 3H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.89 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.86 (s, 2H), 3.11 - 3.04 (m, 4H), 2.71 - 2.57 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C25H27FN6O: 446.2, found: 447.1 (M+H+)+, 469.1 (M+Na+)+ .
実施例11 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物11)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(3H)-one (Compound 11)
試薬及び条件:2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間並びに産出及び収率10%。
中間体2(106.8mg、0.55mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(100mg、0.55mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物11を淡黄色固体として得た(16.6mg、10%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO): δ 7.33 - 7.12 (m, 6H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.16 - 3.05 (m, 4H), 2.75 - 2.56 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C25H27ClN6O: 462.2, found: 463.1 (M+H+)+, 485.1 (M+Na+)+.
実施例12 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-((4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物12)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-((4-phenylpiperazin-1-yl)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(3H)-one (Compound 12)
試薬及び条件:2-(3-クロロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル、AcOH、還流、16時間及び収率32%
上記の実施例1に記載の手順に従い、中間体3(100mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロベンジル)-3-オキソブタン酸エチル(99.3mg、0.39mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。化合物12を白色固体として得た(55.8mg、32%)。
1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.31 - 7.19 (m, 3H), 7.17 - 7.09 (m, 3H), 6.94 - 6.81 (m, 3H), 3.96 (s, 2H), 3.80 (s, 2H), 3.25 - 3.10 (m, 4H), 2.76 - 2.67 (m, 4H), 2.53 (s, 3H).
ESI-MS C24H25ClN6O: 448.2, found: 449.2 (M+H+)+, 471.2 (M+Na+)+ .
実施例13 5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-6-(3-(トリフルオロメチル)ベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物13)
5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-6-(3-(trifluoromethyl)benzyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 13)
試薬及び条件:(1)3-オキソ-2-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率34%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び3-オキソ-2-(3-トリフルオロメチル-ベンジル)-酪酸エチルエステル(190.8mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物13を淡黄色固体として得た(93mg、34%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.68 - 7.42 (m, 4H), 7.17 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 3.94 (s, 2H), 3.91 - 3.87 (m, 1H), 3.12 - 3.08 (m, 4H), 2.75 - 2.60 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.5 Hz, 3H).
ESI-MS C26H27F3N6O: 496.2, found: 497.2 (M+H+)+, 519.2 (M+Na+)+ .
実施例14 6-(3,5-ジメチルベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物14)
6-(3,5-dimethylbenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 14)
試薬及び条件:2-(3,5-ジメチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率45%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(3,5-ジメチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(164.3mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物14を淡黄色固体として得た(113.8mg、45%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 6.85 - 6.70 (m, 4H), 3.98 - 3.88 (m, 1H), 3.76 (s, 2H), 3.17 - 3.06 (m, 4H), 2.76 - 2.58 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 2.19 (s, 6H), 1.45 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
ESI-MS C27H32N6O: 456.3, found: 457.3 (M+H+)+, 479.2 (M+Na+)+ .
実施例15 6-(3-フルオロ-4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物15)
6-(3-fluoro-4-methoxybenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 15)
試薬及び条件:(1)2-(3-フルオロ-4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率9%。
中間体2(200mg、0.74mmol)及び2-(3-フルオロ-4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(394.5mg、1.47mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物15を淡黄色固体として得た(31.1mg、9%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.17 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.10 - 6.94 (m, 3H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.90 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.77 (s, 3H), 3.77 (s, 2H), 3.17 - 2.98 (m, 4H), 2.72 - 2.54 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C26H29FN6O2: 476.2, found: 477.2 (M+H+)+, 499.2 (M+Na+)+ .
実施例16 6-(3,4-ジフルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物16)
6-(3,4-difluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 16)
試薬及び条件:(1)アセト酢酸エチル、DIPEA、LiCl、THF、80℃、16時間及び収率44%並びに(2)中間体2、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率32%。
4-ブロモメチル-1,2-ジフルオロベンゼン(0.6mL、0.48mmol)、アセト酢酸エチル(1.2mL、0.94mmol)、LiCl(0.4g、0.94mmol)及びDIPEA(1.7mL、0.94mmol)を20mLのTHFに溶解し、そして80℃で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中に1%~5%のEtOAcとしてグラジエント溶離)によって精製して中間体5を無色液体として得た(529.5mg、44%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.38 - 7.27 (m, 2H), 7.10 - 7.01 (m, 1H), 4.15 - 3.98 (m, 3H), 3.11 - 2.89 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 1.09 (t, J = 7.1 Hz, 3H).
ESI-MS C13H14F2O3: 256.1, found: 257.1(M+H+)+, 279.1 (M+Na+)+ .
中間体5(169.6mg、0.66mmol)及び中間体2(150mg、0.55mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物16を黄色油として得た(81.7mg、32%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.35 - 7.24 (m, 2H), 7.18 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.09 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 3.97 - 3.88 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.13 - 3.08 (m, 4H), 2.71 - 2.60 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.45 (d, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C25H26F2N6O: 464.2, found: 465.2 (M+H+)+, 487.2 (M+Na+)+ .
実施例17 5-メチル-6-(4-メチルベンジル)-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物17)
5-methyl-6-(4-methylbenzyl)-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 17)
試薬及び条件:2-(4-メチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率33%。
中間体2(232.2mg、0.85mmol)及び2-(4-メチル-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(200mg、0.85mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物17を淡黄色固体として得た(124.2mg、33%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.18 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 7.10 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 7.04 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.79 (s, 2H), 3.17 - 2.98 (m, 4H), 2.78 - 2.54 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C26H30N6O: 442.2, found: 443.3 (M+H+)+, 465.3 (M+Na+)+ .
実施例18 6-(4-メトキシベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物18)
6-(4-methoxybenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 18)
試薬及び条件:2-(4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率39%。
中間体2(217.3mg、0.8mmol)及び2-(4-メトキシ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(200mg、0.8mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物18を淡黄色固体として得た(144mg、39%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.20 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.14 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.81 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 6.9 Hz, 1H), 3.77 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.15 - 3.01 (m, 4H), 2.77 - 2.53 (m, 4H), 2.30 (s, 3H), 1.44 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C26H30N6O2: 458.2, found: 459.2 (M+H+)+, 481.2 (M+Na+)+ .
実施例19 6-(4-フルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物19)
6-(4-fluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(4H)-one (Compound 19)
試薬及び条件:2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率19%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(131.4mg、0.55mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物19を淡黄色固体として得た(46.8mg、19%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.25 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 7.18 (dd, J = 8.8, 7.2 Hz, 2H), 7.05 (dd, J = 9.5, 8.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.89 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.16 - 3.00 (m, 4H), 2.77 - 2.54 (m, 4H), 2.28 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.2 Hz, 3H).
ESI-MS C25H27FN6O: 446.2, found: 447.1 (M+H+)+, 469.1 (M+Na+)+ .
実施例20 6-(4-クロロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物20)
6-(4-chlorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin -7(4H)-one (Compound 20)
試薬及び条件:2-(4-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率5%。
中間体2(214.2mg、0.78mmol)及び2-(4-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(200mg、0.78mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物20を淡黄色固体として得た(21.4mg、5%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.29 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.25 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.18 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 6.74 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.19 - 3.00 (m, 4H), 2.79 - 2.56 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.43 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C25H27ClN6O: 462.2, found: 463.2 (M+H+)+, 485.1 (M+Na+)+ .
実施例21 2,2’-((ピペラジン-1,4-ジイルビス(2-オキソエタン-2,1-ジイル))ビス(スルファンジイル))ビス(6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン)(化合物21)
2,2'-((piperazine-1,4-diylbis(2-oxoethane-2,1-diyl))bis(sulfanediyl))bis(6-propylpyrimidin-4(3H) -one) (Compound 21)
試薬及び条件:ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率65%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、ピペラジン無水物(20mg、0.21mmol)、EDC(80mg、0.42mmol)及びDMAP(10mg、0.08mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物21を白色固体として得た(69mg、65%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 5.95 (s, 2H), 4.20 (s, 2H), 4.18 (s, 2H), 3.69 - 3.40 (m, 8H), 2.36 (t, J = 7.5 Hz, 4H), 1.58 (h, J = 7.5 Hz, 4H), 0.86 (t, J = 7.5 Hz, 6H).
ESI-MS C22H30N6O4S2: 506.2, found: 507.2 (M+H+)+, 529.1 (M+Na+)+ .
実施例22 5-メチル-2-(1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-6-(4-(トリフルオロメチル)ベンジル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物22)
5-methyl-2-(1-(4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-6-(4-(trifluoromethyl)benzyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 22)
試薬及び条件:3-オキソ-2-(4-トリフルオロメチル-ベンジル)-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率14%。
中間体2(150mg、0.55mmol)及び3-オキソ-2-(4-トリフルオロメチル-ベンジル)-酪酸エチルエステル(190.8mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物22を淡黄色固体として得た(38.5mg、14%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.60 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.18 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.74 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 3.94 (s, 2H), 3.90 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.14 - 3.02 (m, 4H), 2.76 - 2.53 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.45 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C26H27F3N6O: 496.2, found: 497.2 (M+H+)+, 519.2 (M+Na+)+ .
実施例23 4-(2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)アセチル)ピペラジン-1-カルボン酸ベンジル(化合物23)
benzyl 4-(2-((6-oxo-4-propyl-1,6-dihydropyrimidin-2-yl)thio)acetyl)piperazine-1-carboxylate (Compound 23)
試薬及び条件:1-ピペラジンカルボン酸ベンジル、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率74%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-ピペラジンカルボン酸ベンジル(0.1mL、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物23を白色固体として得た(139mg、74%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.44 - 7.29 (m, 5H), 6.03 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 5.15 (s, 2H), 4.12 (s, 2H), 3.70 - 3.43 (m, 8H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.63 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C21H26N4O4S: 430.2, found: 431.1 (M+H+)+, 453.1 (M+Na+)+ .
実施例24 2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-5-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物24)
2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-5-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 24)
試薬及び条件:(1)2-ブロモ酢酸、KCO、HO、100℃、20分及び収率89%並びに(2)EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率87%。
ステップ1
2-ブロモ酢酸(1.1g、6.47mmol)、2-メルカプト-5-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(1.0g、5.78mmol)及びKCO(0.8g、5.78mmol)を10mLのHOに溶解し、そして100℃で20分間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、6NのHCl(水溶液)によって酸性化した。沈殿物を形成し、濾過して中間体6を白色固体として得た(1.2g、89%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 5.95 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 2.36 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 1.59 (sextet, J = 7.8 Hz, 2H), 0.86 (t, J = 7.8 Hz, 3H).
ステップ2
中間体6(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシフェニル)-ピペラジン(93mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物24を白色固体として得た(154mg、87%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.12 - 7.00 (m, 1H), 6.97 - 6.88 (m, 3H), 6.04 (s, 1H),4.13 (s, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.90 - 3.69 (m, 4H), 3.19 - 3.02 (m, 4H), 2.45 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.66 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H26N4O3S: 402.2, found: 403.2 (M+H+)+, 425.1 (M+Na+)+ .
実施例25 6-((2-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-1,5-ジヒドロ-4H-ピラゾロ[3,4-d]ピリミジン-4-オン(化合物25)
6-((2-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-1,5-dihydro-4H-pyrazolo[3,4-d] pyrimidin-4-one (Compound 25)
試薬及び条件:(1)2-ブロモ酢酸、KCO、HO、80℃、10分及び(2)EDC、DMAP、DMF、室温、16時間、2ステップにわたって27%。
ステップ1
4-ヒドロキシ-6-メルカプトピラゾロ[3,4-d]ピリミジン(200mg、1.19mmol)、2-ブロモ酢酸(182mg、1.31mmol)及びKCO(181mg、1.3mmol)を10mLのHOに溶解し、そして80℃で10分間撹拌した。反応物を0℃に冷却し、1NのHCl(水溶液)により酸性化した。沈殿物を形成し、濾過し、HOによって洗浄して中間体7を白色固体として得た。それを次のステップで直接使用した。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.36 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 4.01 (s, 2H).
ESI-MS C7H6N4O3S: 226.0, found: 227.0 (M+H+)+, 249.0 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体7(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシフェニル)-ピペラジン(93mg、0.49mmol)、EDC(102mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物25を白色固体として得た(130mg、2ステップにわたって27%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 12.40 (s, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.04 - 6.83 (m, 4H), 4.32 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.75 - 3.58 (m, 4H), 3.09 - 2.85 (m, 4H).
ESI-MS C18H20N6O3S: 400.1, found: 401.1 (M+H+)+, 423.1 (M+Na+)+ .
実施例26 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-((4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物26)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-((4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(3H)-one (Compound 26)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、t-BuOH、140℃、40時間、収率30%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率9%。
ステップ1
重炭酸アミノグアニジン(0.7g、0.54mmol)及び(4-チアゾール-2-イル-ピペラジン-1-イル)-酢酸エチルエステル(1.4g、0.54mmol)を4mLのt-BuOHに溶解し、40時間140℃で加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体8を黄色固体として得た(424.1mg、30%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.78 (s, 1H), 7.14 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.82 (s, 2H), 3.40 - 3.33 (m, 4H), 3.33 (s, 2H), 2.63 - 2.50 (m, 4H).
ESI-MS C10H15N7S: 265.1, found: 266.1 (M+H+)+, 288.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体8(104.1mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(100mg、0.39mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液によって中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物26を淡黄色固体として得た(16mg、9%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.29 - 7.24 (m, 2H), 7.23 - 7.17 (m, 2H), 7.14 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.64 (s, 2H), 3.50 (s, 1H), 3.38 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 2.63 (t, J = 5.2 Hz, 4H), 2.25 (s, 3H).
ESI-MS C21H22ClN7OS: 455.1, found: 456.1 (M+H+)+, 478.0 (M+Na+)+ .
実施例27 2-((2-(4-(ベンゾ[d]イソチアゾール-3-イル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物27)
2-((2-(4-(benzo[d]isothiazol-3-yl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 27)
試薬及び条件:EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率90%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、3-ピペラジン-1-イル-ベンゾ[d]イソチアゾール(106mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして16時間室温で撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物27を白色固体として得た(169mg、90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.89 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.1, 1.0 Hz, 1H), 7.50 (ddd, J = 8.1, 7.0, 1.0 Hz, 1H), 7.39 (ddd, J = 8.1, 7.0, 1.0 Hz, 1H), 6.06 (s, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.92 - 3.78 (m, 4H), 3.65 - 3.46 (m, 4H), 2.47 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.67 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H23N5O2S2: 429.1, found: 430.1 (M+H+)+, 452.1 (M+Na+)+ .
実施例28 (S)-2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物28)
(S)-2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)-3-methylpiperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 28)
試薬及び条件:(1)2-ブロモアニソール、Pd(dba)、BINAP、t-BuONa、トルエン、50℃、10分、105℃、16時間及び収率37%、(2)TFA、CHCl、0℃、室温、16時間、(3)2-ブロモ酢酸、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間並びに(4)6-プロピル-2-チオウラシル、KCO、CHCl、MeOH、80℃、4時間、3ステップにわたって62%。
ステップ1
Pd(dba)(137mg、0.15mmol)及びBINAP(187mg、0.3mmol)を10mLのトルエンに溶解し、10分間50℃で撹拌した。2-ブロモアニソール(0.2mL、1.65mmol)、(S)-3-メチルピペラジン-1-カルボン酸tert-ブチル(300mg、1.5mmol)及びt-BuONa(288mg、3.00mmol)を反応混合物に添加し、そして105℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、セライトを通して濾過し、続いてCHClによって洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中に16%のEA)によって精製して中間体9を得た(170mg、37%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.05 (td, J = 6.2, 2.0 Hz, 1H), 6.96 - 6.81 (m, 3H), 3.85 (s, 3H), 3.70 - 3.10 (m, 6H), 2.82 - 2.70 (m, 1H), 1.48 (s, 9H), 0.89 (d, J = 6.3 Hz, 3H).
ESI-MS C17H26N2O3: 306.2, found: 308.4 (M+H+)+, 329.4 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体9(170mg、0.55mmol)を2mLのCHClに溶解し、そして1mLのTFAを0℃でゆっくり反応物に添加した。反応物を室温で16時間撹拌した。反応混合物を1NのNaOH(水溶液)によりpH>7にクエンチし、CHClによって抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して中間体10が得られ、それを次のステップで直接使用した。
ESI-MS C12H18N2O: 206.1, found: 207.7 (M+H+)+, 229.4 (M+Na+)+ .
ステップ3
中間体10、2-ブロモ酢酸(84mg、0.61mmol)、EDC(127mg、0.66mmol)及びDMAP(13mg、0.11mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして16時間室温で撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して次のステップで使用するための中間体30を得た。
ESI-MS C14H19BrN2O2: 326.1, found: 327.2 (M+H+)+, 349.2 (M+Na+)+ .
ステップ4
中間体30、6-プロピル-2-チオウラシル(80mg、0.47mmol)及びKCO(89mg、0.64mmol)を4mLのCHCl及びMeOH(1:1)に溶解し、そして4時間80℃で撹拌した。反応混合物を冷却した後、KCOを、濾紙を通して濾過した。濾液を採取及び濃縮して粗生成物を得た。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物28を白色固体として得た(143mg、3ステップにわたって62%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.14 - 7.04 (m, 1H), 7.01 - 6.86 (m, 3H), 6.04 (s, 1H), 4.08 (s, 2H), 4.17 - 3.96 (m, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.81 - 3.75 (m, 1H), 3.74 - 3.68 (m, 1H), 3.47 - 3.37 (m, 1H), 3.34 - 3.18 (m, 1H), 2.99 - 2.81 (m, 1H), 2.44 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.5 Hz, 2H), 0.95 (t, J = 7.5 Hz, 3H), 0.90 (d, J = 6.4 Hz, 3H).
ESI-MS C21H28N4O3S: 416.2, found: 417.2 (M+H+)+, 439.2 (M+Na+)+ .
実施例29 2-((4-フェニルピペラジン-1-イル)メチル)-5-プロピル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物29)
2-((4-phenylpiperazin-1-yl)methyl)-5-propyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 29)
試薬及び条件:3-オキソ-ヘキサン酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率40%。
中間体3(166mg、0.64mmol)及び3-オキソ-ヘキサン酸エチルエステル(0.2mL、1.02mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物29を淡黄色固体として得た(91.1mg、40%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.19 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.92 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.76 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 3.66 (s, 2H), 3.12 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.66 (t, J = 5.1 Hz, 4H), 2.54 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 1.66 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.91 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C19H24N6O: 352.2, found: 353.2 (M+H+)+, 375.2 (M+Na+)+ .
実施例30 6-シクロプロピル-2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物30)
6-cyclopropyl-2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 30)
試薬及び条件:1-(2-メトキシ-フェニル)-ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、48時間及び収率64%。
(4-シクロプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシ-フェニル)-ピペラジン(102mg、0.53mmol)、EDC(101.7mg、0.53mmol)及びDMAP(16.2mg、0.13mmol)を5mLのDMFに溶解し、そして48時間室温で撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離、CHCl中に5%~10%のMeOH)によって精製して化合物30を淡黄色固体として得た(112.6mg、64%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.04 - 6.92 (m, 2H), 6.91 - 6.85 (m, 2H), 6.01 (s, 1H), 4.11 (s, 2H), 3.80 (s, 3H), 3.68 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.60 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 3.00 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 1.84 - 1.74 (m, 1H), 0.98 - 0.76 (m, 4H).
ESI-MS C20H24N4O3S: 400.2, found: 401.2 (M+H+)+, 423.2 (M+Na+)+ .
実施例31 5-イソプロピル-2-((4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物31)
5-isopropyl-2-((4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 31)
試薬及び条件:4-メチル-3-オキソ-ペンタン酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率17%。
中間体1(100mg、0.35mmol)及び4-メチル-3-オキソペンタン酸エチルエステル(0.06mL、0.35mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物31を淡黄色固体として得た(22.6mg、17%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 6.98 - 6.76 (m, 4H), 5.73 (s, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.68 (s, 2H), 3.02 - 2.88 (m, 4H), 2.82 (septet, J = 6.9 Hz, 1H), 2.73 - 2.62 (m, 4H), 1.23 (d, J = 6.9 Hz, 6H).
ESI-MS C20H26N6O2: 382.2, found: 383.2 (M+H+)+, 405.2 (M+Na+)+ .
実施例32 6-(3-クロロベンジル)-2-((4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)メチル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物32)
6-(3-chlorobenzyl)-2-((4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)methyl)-5-methyl-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(3H)-one (Compound 32)
試薬及び条件:2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率14%。
中間体1(100mg、0.35mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(88.3mg、0.35mmol)を1mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物32を淡黄色固体として得た(23.3mg、14%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.30 - 7.25 (m, 2H), 7.24 - 7.18 (m, 2H), 6.97 - 6.80 (m, 4H), 3.85 (s, 2H), 3.75 (s, 3H), 3.66 (s, 2H), 3.00 - 2.90 (m, 4H), 2.70 - 2.62 (m, 4H), 2.28 (s, 3H).
ESI-MS C25H27ClN6O2: 478.2, found: 479.2 (M+H+)+, 501.2 (M+Na+)+ .
実施例33 6-(3-クロロベンジル)-2-(1-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)エチル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(3H)-オン(化合物33)
6-(3-chlorobenzyl)-2-(1-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)ethyl)-5-methyl-[1,2,4]triazolo [1,5-a]pyrimidin-7(3H)-one (Compound 33)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、DMSO、140℃、16時間及び収率9%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率4%。
ステップ1
重炭酸アミノグアニジン(0.99g、0.72mmol)及び2-[4-(2-メトキシ-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-プロピオン酸エチルエステル(1.01g、0.36mmol)を5mLのDMSOに溶解し、16時間140℃で加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体11を黄色固体として得た(100mg、9%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.12 - 7.00 (m, 1H), 6.51 - 6.25 (m, 3H), 5.76 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.61 - 3.55 (m, 1H), 3.13 - 2.97 (m, 4H), 2.61 - 2.40 (m, 4H), 1.31 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C15H22N6O: 302.2, found: 303.1 (M+H+)+, 326.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体11(118.9mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(100mg、0.39mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物33を淡黄色固体として得た(8.4mg、4%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.31 - 7.16 (m, 4H), 7.07 (t, J = 8.2 Hz, 1H), 6.47 (dd, J = 8.3, 2.2 Hz, 1H), 6.39 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 6.33 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 1H), 3.92 - 3.86 (m, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 3.16 - 3.00 (m, 4H), 2.71 - 2.56 (m, 4H), 2.26 (s, 3H), 1.43 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C26H29ClN6O2: 492.2, found: 493.1 (M+H+)+, 515.0 (M+Na+)+ .
実施例34 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-((1-フェニルピペリジン-4-イリデン)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物34)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-((1-phenylpiperidin-4-ylidene)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 34)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、140℃、16時間及び収率31%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率15%。
ステップ1
(1-フェニル-ピペリジン-4-イリデン)-酢酸エチルエステル(437.5mg、1.78mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(485.9mg、3.56mmol)を5mLのn-BuOHに溶解し、16時間140℃で加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体12を黄色固体として得た(140mg、31%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.65 (s, 1H), 7.19 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.71 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 5.55 (s, 1H), 3.64 - 3.56 (m, 2H), 3.28 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.18 - 3.09 (m, 2H), 2.19 - 2.12 (m, 2H).
ESI-MS C14H17N5: 255.2, found: 256.1 (M+H+)+, 278.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体12(100mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(99.5mg、0.39mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物34を淡黄色固体として得た(26.8mg、15%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.33 - 7.13 (m, 6H), 6.90 (d, J = 7.1 Hz, 2H), 6.71 (t, J = 7.1 Hz, 1H), 5.65 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 3.65 - 3.57 (m, 2H), 3.47 - 3.40 (m, 2H), 3.30 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.26 - 2.19 (m, 2H).
ESI-MS C25H24ClN5O: 445.2, found: 446.1 (M+H+)+, 468.1 (M+Na+)+ .
実施例35 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-(6-フェニル-6-アザスピロ[2.5]オクタン-1-イル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物35)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-(6-phenyl-6-azaspiro[2.5]octan-1-yl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a] pyrimidin-7(4H)-one (Compound 35)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、140℃、16時間及び収率4%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率5%。
ステップ1
6-フェニル-6-アザ-スピロ[2.5]オクタン-1-カルボン酸エチルエステル(1.2g、0.45mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(1.2g、0.9mmol)を20mLのn-BuOHに溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体13を黄色固体として得た(48mg、4%)。
ESI-MS C15H19N5: 269.2, found: 270.1 (M+H+)+, 292.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体13(48mg、0.18mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(54.3mg、0.21mmol)を5mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物35を淡黄色固体として得た(4.4mg、5%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO): δ 7.35 - 7.12 (m, 6H), 6.91 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 6.73 (t, J = 7.4 Hz, 1H), 3.83 (s, 2H), 3.31 - 3.17 (m, 2H), 3.14 - 3.04 (m, 1H), 2.95 - 2.84 (m, 1H), 2.27 (s, 3H), 2.09 - 2.00 (m, 1H), 1.79 - 1.54 (m, 4H), 1.21 - 1.16 (m, 1H), 1.07 - 1.01 (m, 1H).
ESI-MS C26H26ClN5O: 459.2, found: 460.2 (M+H+)+, 482.2 (M+Na+)+ .
実施例36 6-イソプロピル-2-((2-(4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物36)
6-isopropyl-2-((2-(4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 36)
試薬及び条件:(1)MsCl、EtN、THF、室温、4時間及び(2)6-イソプロピル-2-メルカプトピリミジン-4(3H)-オン、KOH、EtOH、還流、16時間、2ステップにわたって34%。
ステップ1
2-(4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エタノール(120mg、0.56mmol)、塩化メシル(0.05mL、0.68mmol)及びEtN(0.5mL)を5mLのTHFに溶解し、そして室温で4時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して次のステップで直接使用するための中間体14を得た。
ステップ2
中間体14、6-イソプロピル-2-メルカプトピリミジン-4(3H)-オン(76mg、0.45mmol)及びKOH(50mg、0.9mmol)をEtOHに溶解した。得られた混合物を16時間撹拌及び還流した。反応物を冷却した後、混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをフラッシュカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物36を得た(62mg、2ステップにわたって34%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.20 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.03 (d, J = 0.6 Hz, 1H), 3.66 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 3.27 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.85 (t, J = 6.3 Hz, 2H), 2.73 (t, J = 4.5 Hz, 4H), 2.71 - 2.65 (m, 1H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 6H).
ESI-MS C16H23N5OS2: 365.1, found: 366.2 (M+H+)+, 388.1 (M+Na+)+ .
実施例37 2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)アミノ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物37)
2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)amino)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 37)
試薬及び条件:(1)i-PrOH、PPh、DIAD、THF、室温、4時間及び収率92%、(2)m-CPBA、CHCl、0℃、1.5時間及び収率99%、(3)塩酸グリシンエチルエステル、DIPEA、ジオキサン、還流、40時間、(4)HCl、HO、100℃、16時間並びに(5)1-(2-メトキシフェニル)-ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間、3ステップにわたって60%。
ステップ1
2-(ベンジルチオ)-6-プロピルピリミジン-4-オール(257.8mg、0.99mmol)、PPh(312.1mg、1.19mmol)及びi-PrOH(71.5mg、1.19mmol)を2mLのTHFに溶解した。1mLのTHF中のDIAD(240.6mg、1.19mmol)の溶液を、室温でゆっくりと反応混合物に添加し、4時間撹拌した。溶媒を除去して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体15を黄色油として得た(275.7mg、92%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.41 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.36 - 7.18 (m, 3H), 6.39 (s, 1H), 5.33 - 5.20 (m, 1H), 4.37 (s, 2H), 2.52 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.63 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.26 (d, J = 6.1 Hz, 6H), 0.88 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C17H22N2OS: 302.2, found: 303.1 (M+H+)+, 325.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体15(275.7mg、0.91mmol)を4.5mLのCHClに溶解し、続いてm-CPBA(393.4mg、2.28mmol)を0℃でゆっくりと添加した。得られた反応混合物を1.5時間撹拌し、CHClで希釈し、飽和NaHCO(水溶液)及びブラインによって洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮し、さらなる精製なしに中間体16を黄色油として得た(301mg、99%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.34 (s, 5H), 7.01 (s, 1H), 5.33 (septet, J = 6.2 Hz, 1H), 4.91 (s, 2H), 2.71 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.69 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.32 (d, J = 6.2 Hz, 6H), 0.90 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C17H22N2O3S: 334.1, found: 335.1 (M+H+)+, 357.1 (M+Na+)+ .
ステップ3
中間体16(100mg、0.3mmol)、塩酸グリシンエチルエステル(250mg、1.79mmol)、DIPEA(0.3mL、1.79mmol)を2mLのジオキサン中で撹拌し、40時間還流した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物を得た。粗残留物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてヘキサン中に16%のEA)によって精製して次のステップで直接使用するための中間体17を得た。
ESI-MS C14H23N3O3: 281.2, found: 282.2 (M+H+)+, 304.2 (M+Na+)+ .
ステップ4
中間体17(100mg、0.36mmol)を6NのHCl(水溶液)に溶解し、100℃で16時間撹拌した。溶媒を除去して中間体18が得られ、それを次のステップで直接使用した。
ESI-MS C9H13N3O3: 211.1, found: 212.5 (M+H+)+, 234.1 (M+Na+)+ .
ステップ5
中間体18、1-(2-メトキシフェニル)-ピペラジン(74mg、0.39mmol)、EDC(80mg、0.42mmol)及びDMAP(8mg、0.07mmol)を1mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物37を淡黄色固体として得た(28mg、3ステップにわたって60%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.10 - 6.99 (m, 1H), 6.98 - 6.84 (m, 3H), 5.70 (s, 1H), 4.30 (s, 2H), 3.94 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.88 (s, 3H), 3.70 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 3.64 (s, 1H), 3.15 - 3.03 (m, 4H), 2.37 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H27N5O3: 385.2, found: 386.2 (M+H+)+, 408.2 (M+Na+)+ .
実施例38 6-イソプロピル-2-((1-((S)-3-メチル-4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)-1-オキソプロパン-2-イル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物38)
6-isopropyl-2-((1-((S)-3-methyl-4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)-1-oxopropan-2-yl)thio)pyrimidin -4(3H)-one (Compound 38)
試薬及び条件:(S)-2-(2-メチルピペラジン-1-イル)チアゾール、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率86%。
2-((4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)プロパン酸(57mg、0.23mmol)、(S)-2-(2-メチルピペラジン-1-イル)チアゾール(38.5mg、0.21mmol)、EDC(49mg、0.25mmol)及びDMAP(5mg、0.04mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物38を淡黄色固体として得た(74mg、86%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.22 - 7.16 (m, 1H), 6.63 - 6.58 (m, 1H), 6.11 - 6.05 (m, 1H), 5.16 - 4.95 (m, 1H), 4.69 - 4.30 (m, 1.5H), 4.23 - 3.74 (m, 2.5H), 3.71 - 3.23 (m, 3H), 3.16 - 2.86 (m, 1H), 2.72 (septet, J = 6.7 Hz, 1H), 1.64 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.28 (d, J = 7.6 Hz, 3H), 1.21 (d, J = 6.7 Hz, 6H).
ESI-MS C18H25N5O2S2: 407.1, found: 408.1 (M+H+)+, 430.0 (M+Na+)+ .
実施例39 2-((1-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-オキソプロパン-2-イル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物39)
2-((1-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-1-oxopropan-2-yl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 39)
試薬及び条件:1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率95%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)プロパン酸(100mg、0.41mmol)、1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン(87mg、0.45mmol)、EDC(96mg、0.5mmol)及びDMAP(10mg、0.08mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物39を白色固体として得た(163mg、95%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.13 - 7.01 (m, 1H), 6.99 - 6.83 (m, 3H), 6.04 (s, 1H), 5.00 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.92 - 3.70 (m, 4H), 3.21 - 2.96 (m, 4H), 2.46 (t, J = 6.7 Hz, 2H), 1.74 - 1.63 (m, 2H), 1.64 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 0.95 (t, J = 6.7 Hz, 3H).
ESI-MS C21H28N4O3S: 416.2, found: 417.2 (M+H+)+, 439.1 (M+Na+)+ .
実施例40 2-((1-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-3-メチル-1-オキソブタン-2-イル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物40)
2-((1-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-3-methyl-1-oxobutan-2-yl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 40)
試薬及び条件:1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率50%。
3-メチル-2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)ブタン酸(100mg、0.37mmol)、1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン(78mg、0.41mmol)、EDC(85mg、0.44mmol)及びDMAP(9mg、0.07mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物40を白色固体として得た(83mg、50%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.11 - 7.00 (m, 1H), 6.97 - 6.83 (m, 3H), 6.03 (s, 1H), 4.79 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.95 - 3.75 (m, 4H), 3.16 - 2.94 (m, 4H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.39 - 2.30 (m, 1H), 1.72 - 1.60 (m, 2H), 1.11 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.07 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C23H32N4O3S: 444.2, found: 445.2 (M+H+)+, 467.1 (M+Na+)+ .
実施例41 2-((1-オキソ-1-(4-フェニルピペラジン-1-イル)ペンタン-2-イル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物41)
2-((1-oxo-1-(4-phenylpiperazin-1-yl)pentan-2-yl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 41)
試薬及び条件:1-フェニルピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率73%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)ペンタン酸(100mg、0.37mmol)、1-フェニルピペラジン(78mg、0.41mmol)、EDC(85mg、0.44mmol)及びDMAP(9mg、0.07mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物41を白色固体として得た(112mg、73%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.29 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.03 - 6.82 (m, 3H), 6.04 (s, 1H), 4.97 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 3.91 - 3.68 (m, 4H), 3.31 - 3.08 (m, 4H), 2.45 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 2.17 - 1.98 (m, 1H), 1.92 - 1.78 (m, 1H), 1.76 - 1.59 (m, 4H), 1.53 - 1.34 (m, 2H), 1.02 - 0.76 (m, 6H).
ESI-MS C22H30N4O2S: 414.2, found: 415.2 (M+H+)+, 437.2 (M+Na+)+ .
実施例42 2-((1-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-1-オキソペンタン-2-イル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物42)
2-((1-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-1-oxopentan-2-yl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 42)
試薬及び条件:1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率80%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)ペンタン酸(100mg、0.37mmol)、1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン(78mg、0.41mmol)、EDC(85mg、0.44mmol)及びDMAP(9mg、0.07mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物42を淡黄色固体として得た(131mg、80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.11 - 6.99 (m, 1H), 6.98 - 6.86 (m, 3H), 6.04 (s, 1H), 4.95 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.91 - 3.71 (m, 4H), 3.15 - 2.94 (m, 4H), 2.45 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 2.13 - 2.01 (m, 1H), 1.94 - 1.80 (m, 1H), 1.74 - 1.58 (m, 4H), 1.53 - 1.37 (m, 2H), 0.95 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 0.92 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ESI-MS C23H32N4O3S: 444.2, found: 445.2 (M+H+)+, 467.2 (M+Na+)+ .
実施例43 N-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)アセトアミド(化合物43)
N-(1-benzylpiperidin-4-yl)-2-((6-oxo-4-propyl-1,6-dihydropyrimidin-2-yl)thio)acetamide (Compound 43)
試薬及び条件:1-ベンジルピペリジン-4-アミン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率80%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-ベンジルピペリジン-4-アミン(92mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物43を白色固体として得た(141mg、80%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 12.48 (s, 1H), 8.08 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 - 7.10 (m, 5H), 5.94 (s, 1H), 3.80 (s, 2H), 3.58 - 3.46 (m, 1H), 3.43 (s, 2H), 2.77 - 2.62 (m, 2H), 2.35 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.07 - 1.92 (m, 2H), 1.76 - 1.64 (m, 2H), 1.59 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.47 - 1.30 (m, 2H), 0.86 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C13H15ClO3: 400.2, found:401.2 (M+H+)+, 423.1 (M+Na+)+ .
実施例44 2-((3-オキソ-3-(4-フェニルピペラジン-1-イル)プロピル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物44)
2-((3-oxo-3-(4-phenylpiperazin-1-yl)propyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 44)
試薬及び条件:(1)1-フェニルピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率89%。
3-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)プロパン酸(100mg、0.41mmol)、1-フェニルピペラジン(70mg、0.45mmol)、EDC(96mg、0.5mmol)及びDMAP(10mg、0.08mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物44を白色固体として得た(142mg、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 9.73 (s, 1H), 7.34 - 7.23 (m, 2H), 7.06 - 6.86 (m, 3H), 5.77 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 4.68 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 3.87 - 3.61 (m, 4H), 3.29 - 3.09 (m, 4H), 2.86 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 2.36 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.75 - 1.57 (m, 2H), 1.01 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H26N4O2S: 386.2, found: 387.2 (M+H+)+, 409.2 (M+Na+)+ .
実施例45 2-((3-(4-(2-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2,2-ジメチル-3-オキソプロピル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物45)
2-((3-(4-(2-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2,2-dimethyl-3-oxopropyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 45)
試薬及び条件:1-(2-メトキシルフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率53%。
2,2-ジメチル-3-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)プロパン酸(100mg、0.37mmol)、1-(2-メトキシル-フェニル)ピペラジン(78mg、0.41mmol)、EDC(85mg、0.44mmol)及びDMAP(9mg、0.07mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物45を白色固体として得た(87mg、53%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.11 - 7.00 (m, 1H), 6.96 - 6.85 (m, 3H), 5.99 (d, J = 0.8 Hz, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.96 - 3.80 (m, 4H), 3.59 (s, 2H), 3.17 - 2.93 (m, 4H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.66 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 1.44 (s, 6H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 2H).
ESI-MS C23H32N4O3S: 444.2, found: 445.2 (M+H+)+, 467.2 (M+Na+)+ .
実施例46 2-((2-オキソ-2-(4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物46)
2-((2-oxo-2-(4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 46)
試薬及び条件:1-チアゾール-2-イル-ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率86%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-チアゾール-2-イル-ピペラジン(82mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物46を白色固体として得た(137mg、86%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.22 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.64 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.84 - 3.79 (m, 2H), 3.77 - 3.71 (m, 2H), 3.67 - 3.62 (m, 2H), 3.53 - 3.46 (m, 2H), 2.44 (d, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C16H21N5O2S2: 379.1, found: 380.1 (M+H+)+, 402.1 (M+Na+)+ .
実施例47 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-((1-フェニルピペリジン-4-イル)メチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物47)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-((1-phenylpiperidin-4-yl)methyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 47)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、140℃、16時間及び収率31%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率38%。
ステップ1
(1-フェニル-ピペリジン-4-イル)-酢酸エチルエステル(641mg、2.59mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(705.5mg、5.18mmol)を5mLのn-BuOHに溶解し、そして140℃で16時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体19を白色固体として得た(210mg、31%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.17 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 6.90 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 6.72 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 3.64 (d, J = 12.1 Hz, 2H), 2.59 (dt, J = 12.1, 2.4 Hz, 2H), 2.42 - 2.28 (m, 2H), 1.85 - 1.64 (m, 3H), 1.34 - 1.18 (m, 2H).
ESI-MS C14H19N5: 257.2, found: 258.2 (M+H+)+, 280.2 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体19(150mg、0.58mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(148.1mg、0.58mmol)を5mLのトルエンに溶解し、そしてディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物47を淡黄色固体として得た(97.8mg、38%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.34 - 7.12 (m, 6H), 6.91 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.73 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.66 (d, J = 12.5 Hz, 2H), 2.70 - 2.55 (m, 4H), 2.31 (s, 3H), 1.98 - 1.85 (m, 1H), 1.81 - 1.72 (m, 2H), 1.44 - 1.27 (m, 2H).
ESI-MS C25H26ClN5O: 447.2, found: 448.2 (M+H+)+.
実施例48 6-イソプロピル-2-((2-オキソ-2-(4-(チアゾール-2-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物48)
6-isopropyl-2-((2-oxo-2-(4-(thiazol-2-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 48)
試薬及び条件:1-チアゾール-2-イル-ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率63%。
(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-チアゾール-2-イル-ピペラジン(81.6mg、0.48mmol)、EDC(100.8mg、0.53mmol)及びDMAP(16.1mg、0.13mmol)を4mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをグラジエント溶離(CHCl中に5%~10%のMeOH)によるカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物48を黄色固体として得た(104.1mg、63%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.19 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 3.6 Hz, 1H), 5.89 (s, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.75 - 3.68 (m, 2H), 3.63 - 3.57 (m, 2H), 3.52 - 3.45 (m, 2H), 3.42 - 3.33 (m, 2H), 2.68 - 2.53 (m, 1H), 1.09 (d, J = 6.8 Hz, 6H).
ESI-MS C16H21N5O2S2: 379.1, found: 380.1 (M+H+)+, 402.1 (M+Na+)+ .
実施例49 6-(4-フルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-((1S、4S)-5-フェニル-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物49)
6-(4-fluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-((1S,4S)-5-phenyl-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptan-2-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 49)
試薬及び条件:(1)2-ブロモ-プロピオン酸メチルエステル、TEA、KCO、DMF、60℃、4時間及び収率24%、(2)重炭酸アミノグアニジン、DMF、140℃、16時間及び収率9%並びに(3)2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率2%。
ステップ1
2-フェニル-2,5-ジアザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタン(3g、1.71mmol)及び2-ブロモ-プロピオン酸メチルエステル(3.8mL、3.42mmol)、トリエチルアミン(4.8mL、3.42mmol)並びにKCO(4.7g、3.42mmol)を10mLのDMFに溶解し、60℃で4時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをグラジエント溶離(ヘキサン中に1%~5%のEtOAc)によるカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体20を黄色油として得た(1.07g、24%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.13 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 6.58 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.53 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 4.28 - 4.22 (m, 1H), 3.68 - 3.62 (m, 1H), 3.56 (s, 3H), 3.30 (dd, J = 9.3, 2.2 Hz, 1H), 3.12 (q, J = 6.8 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 2.96 (dd, J = 9.3, 2.2 Hz, 1H), 2.40 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 1.79 (s, 2H), 1.18 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
ESI-MS C15H20N2O2: 260.2, found: 261.2 (M+H+)+.
ステップ2
中間体20(1.1g、0.41mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(1.1g、0.82mmol)を5mLのDMFに溶解し、140℃で16時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体21を白色固体として得た(104mg、9%)。
ESI-MS C15H20N6: 284.2, found: 285.2 (M+H+)+, 307.2 (M+Na+)+ .
ステップ3
中間体21(231mg、0.81mmol)及び2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(232mg、0.97mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物49を淡黄色固体として得た(9mg、2%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.32 - 7.21 (m, 2H), 7.19 - 6.99 (m, 4H), 6.65 - 6.50 (m, 3H), 4.35 - 4.20 (m, 1H), 3.94 - 3.70 (m, 1H), 3.82 (s, 2H), 3.13 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 2.79 - 2.57 (m, 1H), 2.36 - 2.25 (m, 1H), 2.29 (s, 3H), 1.84 - 1.52 (m, 2H), 1.35 (d, J = 7.3 Hz, 3H), 1.27 - 1.20 (m, 1H).
ESI-MS C26H27FN6O: 458.2, found: 459.2 (M+H+)+, 481.3 (M+Na+)+ .
実施例50 2-((2-((1S、4S)-5-(2-メトキシフェニル)-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物50)
2-((2-((1S,4S)-5-(2-methoxyphenyl)-2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptan-2-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 50)
試薬及び条件:(1)ブロモ酢酸、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び(2)6-プロピル-2-チオウラシル、KCO、CHCl/MeOH(1:1)、80℃、4時間、2ステップにわたって40%。
ステップ1
(1S、4S)-2-(2-メトキシフェニル)-2,5-ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン(100mg、0.49mmol)、ブロモ酢酸(75mg、0.54mmol)、EDC(113mg、0.59mmol)及びDMAP(12mg、0.11mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して次のステップで直接使用するための中間体31を得た。
ESI-MS C14H17BrN2O2: 324.1, found: 325.3 (M+H+)+, 347.2 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体31、6-プロピル-2-チオウラシル(45mg、0.26mmol)及びKCO(50mg、0.36mmol)を2mLの(CHCl:MeOH/1:1)に溶解し、そして80℃で4時間撹拌した。出発材料が消費された後、KCOを濾紙を通して濾過し、濾液を採取して濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物50を白色固体として得た(82mg、2ステップにわたって40%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 6.89 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 6.82 - 6.76 (m, 1H), 6.72 (dd, J = 7.9, 1.5 Hz, 1H), 6.69 - 6.63 (m, 1H), 5.89 (s, 0.5H), 4.76 (s, 0.5H), 4.69 (s, 0.5H), 4.60 (s, 0.5H), 4.43 (s, 0.5H), 4.18 - 4.01 (m, 1H), 3.77 (dd, J = 9.8, 2.1 Hz, 0.5H), 3.72 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.67 (dd, J = 9.8, 2.1 Hz, 0.5H), 3.48 (d, J = 11.2 Hz, 0.5H), 3.32 (d, J = 11.2 Hz, 2H), 3.15 (d, J = 9.6 Hz, 0.5H), 3.00 (d, J = 9.6 Hz, 0.5H), 1.97 (d, J = 9.6 Hz, 0.5H), 1.87 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 1.76 (d, J = 9.6 Hz, 0.5H), 1.55 - 1.40 (m, 2H), 0.86 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 0.77 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ESI-MS C21H26N4O3S: 414.2, found: 415.2 (M+H+)+, 437.1(M+Na+)+ .
実施例51 (R)-6-イソプロピル-2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物51)
(R)-6-isopropyl-2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)-2-methylpiperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 51)
試薬及び条件:1-(2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ピペラジン、EDCI、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率62%。
(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ピペラジン(108.5mg、0.53mmol)、EDCI(100.8mg、0.53mmol)及びDMAP(16.1mg、0.13mmol)を4mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:CHCl中に5%~10%のMeOH)によって精製して化合物51を黄色固体として得た(112.2mg、62%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.06 - 6.99 (m, 1H), 6.93 (td, J = 7.5, 1.5 Hz, 1H), 6.90 - 6.84 (m, 2H), 6.06 (s, 1H), 4.86 - 4.76 (m, 0.5H), 4.52 (d, J = 13.4 Hz, 0.5H), 4.23 - 4.15 (m, 0.5H), 4.13 (s, 2H), 3.86 (s, 3H), 3.82 - 3.65 (m, 1H), 3.49 - 3.16 (m, 2.5H), 2.85 - 2.63 (m, 3H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 6H).
ESI-MS C21H28N4O3S: 416.2, found: 417.2 (M+H+)+, 439.2 (M+Na+)+ .
実施例52 (S)-6-イソプロピル-2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)-2-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物52)
(S)-6-isopropyl-2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)-2-methylpiperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 52)
試薬及び条件:1-(2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ピペラジン、EDCI、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率80%。
(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシ-フェニル)-3-メチル-ピペラジン(108.5mg、0.53mmol)、EDCI(100.8mg、0.53mmol)及びDMAP(16.1mg、0.13mmol)を4mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:CHCl中に5%~10%のMeOH)によって精製して化合物52を黄色固体として得た(145.1mg、80%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.08 - 6.98 (m, 1H), 6.96 - 6.84 (m, 3H), 6.06 (s, 1H), 4.88 - 4.76 (m, 0.5H), 4.52 (s, 0.5H), 4.22 - 4.06 (m, 0.5H), 4.13 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.82 - 3.66 (m, 1H), 3.51 - 3.16 (m, 2.5H), 2.86 - 2.62 (m, 3H), 1.59 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 1.20 (d, J = 6.9 Hz, 6H).
ESI-MS C21H26N4O3S: 416.2, found: 417.2 (M+H+)+, 439.1 (M+Na+)+ .
実施例53 (R)-6-イソプロピル-2-((2-(4-(2-メトキシフェニル)-3-メチルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)ピリミジン-4(3H)-オン(化合物53)
(R)-6-isopropyl-2-((2-(4-(2-methoxyphenyl)-3-methylpiperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)pyrimidin-4(3H)-one (Compound 53)
試薬及び条件:(1)1-ブロモ-2-メトキシ-ベンゼン、Pd(dba)、BINAP、t-BuOK、トルエン、105℃、16時間及び収率21%、(2)TFA、CHCl、0℃、室温、2.5時間及び収率99%並びに(3)(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸、EDCI、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率60%。
ステップ1
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0.46g、0.05mmol)及び(+/-)-2,2’-ビス(ジフェニルホスフィノ)-1,1’-ビナフチル(0.62g、0.10mmol)を10mLのトルエンに溶解し、そして50℃で10分間撹拌した。(R)-4-N-Boc-2-メチルピペラジン(1g、0.5mmol)、1-ブロモ-2-メトキシ-ベンゼン(0.7mL、0.55mmol)及びt-BuOK(1.1g、1mmol)を添加し、そして105℃で16時間撹拌した。溶媒を除去して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:ヘキサン中に1%~5%のEtOAc)によって精製して中間体22を無色液体として得た(317mg、21%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.07 - 6.81 (m, 4H), 3.76 (s, 3H), 3.56 - 3.44 (m, 3H), 3.42 - 2.98 (m, 3H), 2.72 - 2.63 (m, 1H), 1.41 (s, 9H), 0.76 (d, J = 6.2 Hz, 3H).
ESI-MS C17H26N2O3: 306.2, found: 307.2 (M+H+)+, 329.2 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体22(317mg、1.03mmol)を25mLのジクロロメタンに0℃で溶解し、トリフルオロ酢酸(4mL、51.7mmol)をゆっくりと添加し、反応物を室温で2.5時間撹拌した。反応混合物を6NのNaOH(水溶液)によって中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して中間体23を黄色油として得た(217mg、99%)。
ESI-MS C12H18N2O: 206.1, found: 207.2 (M+H+)+.
ステップ3
(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシ-フェニル)-2-メチル-ピペラジン(108.5mg、0.53mmol)、EDCI(100.8mg、0.53mmol)及びDMAP(16.1mg、0.13mmol)を4mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:CHCl中に5%~10%のMeOH)によって精製して化合物53を淡黄色固体として得た(108mg、60%)。
1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 7.10 - 6.80 (m, 4H), 5.90 (s, 1H), 4.28 - 4.08 (m, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.83 - 3.02 (m, 7H), 2.69 - 2.57 (m, 1H), 1.12 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 0.83 (d, J = 6.2 Hz, 1.5H), 0.77 (d, J = 6.3 Hz, 1.5H).
ESI-MS C21H28N4O3S: 416.2, found: 417.2 (M+H+)+, 439.2 (M+Na+)+ .
実施例54 6-(4-フルオロベンジル)-5-メチル-2-(1-((R)-3-メチル-4-フェニルピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物54)
6-(4-fluorobenzyl)-5-methyl-2-(1-((R)-3-methyl-4-phenylpiperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4]triazolo [1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 54)
試薬及び条件:(1)2-ブロモ-プロピオン酸メチルエステル、EtN、KCO、DMF、60℃、4時間及び収率83%、(2)重炭酸アミノグアニジン、DMF、還流、16時間及び収率15%並びに(3)2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率39%。
ステップ1
1-(2-メトキシ-フェニル)-2-メチル-ピペラジン(3.1g、1.74mmol)、2-ブロモ-プロピオン酸メチルエステル(3.9mL、3.48mmol)、トリエチルアミン(4.8mL、3.42mmol)及びKCO(9.6g、6.9mmol)を10mLのDMFに溶解し、60℃で4時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:ヘキサン中に1%~5%のEtOAc)によって精製して中間体24を黄色油として得た(3.76g、83%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.20 (t, J = 7.2 Hz, 2H), 6.87 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 6.73 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 3.99 - 3.87 (m, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.45 - 3.34 (m, 1H), 3.27 - 3.16 (m, 1H), 2.99 - 2.79 (m, 2H), 2.72 - 2.60 (m, 1.5H), 2.57 - 2.47 (m, 1H), 2.44 - 2.29 (m, 0.5H), 1.22 (d, J = 3.9 Hz, 1.5H), 1.20 (d, J = 3.9 Hz, 1.5H), 0.98 (d, J = 6.0 Hz, 1.5H), 0.95 (d, J = 6.0 Hz, 1.5H).
ESI-MS C15H22N2O2: 262.2, found: 263.2 (M+H+)+.
ステップ2
中間体24(2g、0.76mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(2.1g、1.52mmol)を5mLのDMFに溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体25を白色固体として得た(290mg、15%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.15 (t, J = 7.5 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 6.71 (t, J = 7.5 Hz, 1H), 5.77 (s, 1H), 4.09 (q, J = 5.3 Hz, 1H), 3.95 - 3.82 (m, 1H), 3.24 - 3.15 (m, 2H), 3.17 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 2.98 - 2.71 (m, 2.5H), 2.69 - 2.55 (m, 1H), 2.42 - 2.30 (m, 1H), 2.26 - 2.13 (m, 0.5H), 1.31 (d, J = 6.6 Hz, 1.5H), 1.29 (d, J = 6.6 Hz, 1.5H), 0.96 (d, J = 5.3 Hz, 1.5H), 0.94 (d, J = 5.3 Hz, 1.5H).
ESI-MS C15H22N6: 286.2, found: 287.2 (M+H+)+, 309.2 (M+Na+)+ .
ステップ3
中間体25(150mg、0.55mmol)及び2-(4-フルオロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(157.5mg、0.66mmol)を3mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物54を淡黄色固体として得た(98.9mg、39%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.26 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 7.17 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.06 (t, J = 8.9 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.72 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 3.96 - 3.84 (m, 2H), 3.82 (s, 2H), 3.24 - 3.15 (m, 1H), 3.00 - 2.79 (m, 2H), 2.76 - 2.55 (m, 2H), 2.45 - 2.35 (m, 1H), 2.30 (s, 3H), 1.45 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 1.42 (d, J = 6.8 Hz, 1.5H), 0.97 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H), 0.96 (d, J = 6.7 Hz, 1.5H).
ESI-MS C26H29FN6O: 460.2, found: 461.3 (M+H+)+.
実施例55 2-((2-オキソ-2-(4-(5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物55)
2-((2-oxo-2-(4-(5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 55)
試薬及び条件:1-[5-(トリフロロメチル)ピリド-2-イル]ピプラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率90%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-[5-(トリフロロメチル)ピリド-2-イル]ピプラジン(111mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物55を白色固体として得た(175mg、90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.42 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 9.0, 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.88 - 3.60 (m, 8H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C19H22F3N5O2S: 441.1, found: 442.1 (M+H+)+, 464.1 (M+Na+)+ .
実施例56 2-((2-オキソ-2-(4-(ピリジン-2-イルメチル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物56)
2-((2-oxo-2-(4-(pyridin-2-ylmethyl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 56)
試薬及び条件:1-(2-ピリジルメチル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率85%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-ピリジルメチル)ピペラジン(0.08ml、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物56を褐色固体として得た(144mg、85%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.58 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.67 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.19 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.01 (s, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.71 (s, 2H), 3.74 - 3.54 (m, 4H), 2.62 - 2.49 (m, 4H), 2.42 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.64 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.3 Hz, 3H).
ESI-MS C19H25N5O2S: 387.2, found: 388.2 (M+H+)+, 410.1 (M+Na+)+ .
実施例57 2-((2-(4-(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール-5-イルメチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物57)
2-((2-(4-(benzo[d][1,3]dioxol-5-ylmethyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 57)
試薬及び条件:(1)1-ピペロニルピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率84%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-ピペロニルピペラジン(106mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物57を白色固体として得た(158mg、84%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.85 (s, 1H), 6.78 - 6.69 (m, 2H), 6.02 (s, 1H), 5.95 (s, 2H), 4.06 (s, 2H), 3.71 - 3.50 (m, 4H), 3.45 (s, 2H), 2.47 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.45 - 2.40 (m, 4H), 1.64 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C21H26N4O4S: 430.2, found: 431.1 (M+H+)+, 453.1 (M+Na+)+ .
実施例58 2-((2-(4-((4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)メチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物58)
2-((2-(4-((4,6-dimethoxypyrimidin-2-yl)methyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propyl pyrimidin-4(3H)-one (Compound 58)
試薬及び条件:1-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)メチル]ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率24%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-[(4,6-ジメトキシピリミジン-2-イル)メチル]ピペラジン(115mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物58を淡黄色固体として得た(48mg、24%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.02 (s, 1H), 5.92 (s, 1H), 4.07 (s, 2H), 3.92 (s, 6H), 3.74 (s, 2H), 3.81 - 3.61 (m, 4H), 2.84 - 2.68 (m, 4H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.64 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H28N6O4S: 448.2, found: 449.2 (M+H+)+, 471.1 (M+Na+)+ .
実施例59 2-((2-(4-(2-メトキシエチル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物59)
2-((2-(4-(2-methoxyethyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 59)
試薬及び条件:1-(2-メトキシルエチル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率87%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシルエチル)ピペラジン(0.07ml、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物59を淡黄色固体として得た(135mg、87%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.02 (s, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.75 - 3.57 (m, 4H), 3.53 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 3.35 (s, 3H), 2.63 (t, J = 6.8 Hz, 2H), 2.66 - 2.48 (m, 4H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C16H26N4O3S: 354.2, found: 355.1 (M+H+)+, 377.1 (M+Na+)+ .
実施例60 2-((2-オキソ-2-(4-フェネチルピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物60)
2-((2-oxo-2-(4-phenethylpiperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 60)
試薬及び条件:1-(2-フェニルエチル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率90%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-メトキシルエチル)ピペラジン(0.09ml、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物60を白色固体として得た(158mg、90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.29 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.23 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 7.7 Hz, 2H), 6.03 (s, 1H), 4.08 (s, 2H), 3.81 - 3.48 (m, 4H), 2.91 - 2.48 (m, 8H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C21H28N4O2S: 400.2, found: 401.2 (M+H+)+, 423.1 (M+Na+)+.
実施例61 2-((2-(4-シクロヘキシルピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物61)
2-((2-(4-cyclohexylpiperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 61)
試薬及び条件:1-シクロヘキシルピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率75%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-シクロヘキシルピペラジン(81mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物61を黄色固体として得た(124mg、75%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 6.02 (s, 1H), 4.06 (s, 2H), 3.72 - 3.52 (m, 4H), 2.69 - 2.49 (m, 4H), 2.43 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 2.38 - 2.25 (m, 1H), 1.91 - 1.72 (m, 4H), 1.72 - 1.55 (m, 3H), 1.34 - 1.01 (m, 5H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C19H30N4O2S: 378.2, found: 379.2 (M+H+)+, 401.2 (M+Na+)+ .
実施例62 2-((2-オキソ-2-(4-(ピリジン-4-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物62)
2-((2-oxo-2-(4-(pyridin-4-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 62)
試薬及び条件:1-(4-ピリジル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率21%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(4-ピリジル)ピペラジン(79mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に16%のMeOH)によって精製して化合物62を白色固体として得た(35mg、21%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.18 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 6.84 (d, J = 6.5 Hz, 2H), 5.93 (s, 1H), 4.20 (s, 2H), 3.70 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.44 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.34 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.34 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.55 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.82 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C18H23N5O2S: 373.2, found: 374.2 (M+H+)+, 396.1 (M+Na+)+ .
実施例63 2-((2-(4-(2-エトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-イソプロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物63)
2-((2-(4-(2-ethoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-isopropylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 63)
試薬及び条件:1-(2-エトキシ-フェニル)-ピペラジン、EDCI、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率59%。
(4-イソプロピル-6-オキソ-1,6-ジヒドロ-ピリミジン-2-イルスルファニル)-酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(2-エトキシ-フェニル)-ピペラジン(108.3mg、0.53mmol)、EDCI(100.8mg、0.53mmol)及びDMAP(16.1mg、0.13mmol)を4mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:CHCl中に5%~10%のMeOH)によって精製して化合物63を淡黄色固体として得た(107.3mg、59%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 6.99 - 6.82 (m, 4H), 5.89 (s, 1H), 4.19 (s, 2H), 4.02 (q, J = 7.0 Hz, 2H), 3.70 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.59 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 3.03 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.93 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 2.63 (septet, J = 6.9 Hz, 1H), 1.35 (t, J = 7.0 Hz, 3H), 1.11 (d, J = 6.9 Hz, 6H).
ESI-MS C21H28N4O3S: 416.2, found: 417.1 (M+H+)+, 439.1 (M+Na+)+ .
実施例64 6-(3-クロロベンジル)-2-(1-(4-(2,3-ジメチルフェニル)ピペラジン-1-イル)エチル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物64)
6-(3-chlorobenzyl)-2-(1-(4-(2,3-dimethylphenyl)piperazin-1-yl)ethyl)-5-methyl-[1,2,4]triazolo [1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 64)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、DMF、還流、16時間及び収率7%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、トルエン、ディーン-スタークによって還流、16時間及び収率38%。
ステップ1
2-[4-(2,3-ジメチル-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-プロピオン酸メチルエステル(1.6g、0.56mmol)、重炭酸アミノグアニジン(1.5g、1.12mmol)を5mLのDMFに溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体26を白色固体として得た(120mg、7%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.09 - 6.95 (m, 1H), 6.93 - 6.78 (m, 2H), 5.82 (s, 1H), 3.69 - 3.51 (m, 1H), 2.85 - 2.67 (m, 4H), 2.66 - 2.50 (m, 4H), 2.18 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 1.31 (d, J = 6.1 Hz, 3H).
ESI-MS C16H24N6: 300.2, found: 301.1 (M+H+)+, 323.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体26(120mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(101.5mg、0.39mmol)を5mLのトルエンに溶解し、ディーン-スタークによって16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物64を淡黄色固体として得た(74.3mg、38%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.33 - 7.17 (m, 4H), 7.01 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 6.89 - 6.78 (m, 2H), 3.92 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.86 (s, 2H), 2.89 - 2.56 (m, 8H), 2.31 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C27H31ClN6O: 490.2, found: 491.1 (M+H+)+, 513.1 (M+Na+)+ .
実施例65 2-((2-(4-(3-メトキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物65)
2-((2-(4-(3-methoxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 65)
試薬及び条件:1-(3-メトキシル-フェニル)ピペラジン二塩酸塩、EtN、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率90%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(3-メトキシル-フェニル)ピペラジン二塩酸塩(128mg、0.48mmol)、EtN(0.01ml)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物65を白色固体として得た(158mg、90%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.20 (t, J = 8.5 Hz, 1H), 6.55 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.51 - 6.44 (m, 2H), 6.04 (s, 1H), 4.13 (s, 2H), 3.88 - 3.69 (m, 4H), 3.79 (s, 3H), 3.28 - 3.13 (m, 4H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H26N4O3S: 402.2, found: 403.2 (M+H+)+, 425.1 (M+Na+)+ .
実施例66 2-((2-オキソ-2-(4-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物66)
2-((2-oxo-2-(4-(3-(trifluoromethyl)phenyl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 66)
試薬及び条件:1-(3-トリフロロメチルフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率89%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(3-トリフロロメチルフェニル)ピペラジン(0.09ml、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に16%のMeOH)によって精製して化合物66を白色固体として得た(171mg、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 2H), 7.10 - 7.04 (m, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.83 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.76 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.29 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 3.24 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C20H23F3N4O2S: 440.2, found: 441.1 (M+H+)+, 463.1 (M+Na+)+ .
実施例67 2-((2-オキソ-2-(4-(4-(トリフルオロメチル)ピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)エチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物67)
2-((2-oxo-2-(4-(4-(trifluoromethyl)pyrimidin-2-yl)piperazin-1-yl)ethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 67)
試薬及び条件:1-[4-(トリフロロメチル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間、収率88%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-[4-(トリフロロメチル)ピリミジン-2-イル]ピペラジン(112mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物67を白色固体として得た(171mg、88%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.53 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.83 (d, J = 4.8 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 0.7 Hz, 1H), 4.17 (s, 2H), 3.97 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.90 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.75 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 3.68 (t, J = 5.4 Hz, 2H), 2.45 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.66 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.94 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C18H21F3N6O2S: 442.1, found: 443.1 (M+H+)+, 465.1 (M+Na+)+ .
実施例68 6-(3-クロロベンジル)-5-メチル-2-(1-(4-(3-(トリフルオロメチル)フェニル)-ピペラジン-1-イル)エチル)-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物68)
6-(3-chlorobenzyl)-5-methyl-2-(1-(4-(3-(trifluoromethyl)phenyl)-piperazin-1-yl)ethyl)-[1,2,4] triazolo[1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 68)
試薬及び条件:(1)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、還流、16時間及び収率16%並びに(2)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率8%。
2-[4-(3-トリフルオロメチル-フェニル)-ピペラジン-1-イル]-プロピオン酸メチルエステル(800mg、2.53mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(516.4mg、3.79mmol)を5mLのn-BuOHに溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体27を白色固体として得た(135mg、16%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.73 (s, 1H), 7.39 (t, J = 8.1 Hz, 1H), 7.18 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.04 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.76 (s, 2H), 3.69 - 3.51 (m, 1H), 3.25 - 3.09 (m, 4H), 2.65 - 2.40 (m, 4H), 1.31 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C15H19F3N6: 340.2, found: 341.1 (M+H+)+, 363.1 (M+Na+)+ .
ステップ2
中間体27(135mg、0.39mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(100.7mg、0.39mmol)を3mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥させ、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物68を淡黄色固体として得た(18.1mg、8%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.38 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.30 - 7.14 (m, 5H), 7.10 (s, 1H), 7.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 3.91 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.23 - 3.12 (m, 4H), 2.73 - 2.55 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.44 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C26H26ClF3N6O: 530.2, found: 531.1 (M+H+)+, 553.1 (M+Na+)+ .
実施例69 6-(3-クロロベンジル)-2-(1-(4-(3,4-ジクロロフェニル)ピペラジン-1-イル)エチル)-5-メチル-[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン-7(4H)-オン(化合物69)
6-(3-chlorobenzyl)-2-(1-(4-(3,4-dichlorophenyl)piperazin-1-yl)ethyl)-5-methyl-[1,2,4]triazolo [1,5-a]pyrimidin-7(4H)-one (Compound 69)
試薬及び条件:(1)2-ブロモ-プロピオン酸メチルエステル、EtN、KCO、DMF、60℃、4時間及び収率79%、(2)重炭酸アミノグアニジン、n-BuOH、還流、16時間及び収率16%並びに(3)2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル、AcOH、還流、16時間及び収率13%。
ステップ1
1-(3,4-ジクロロフェニル)ピペラジン(1g、0.43mmol)、2-ブロモプロピオン酸メチルエステル(1mL、0.86mmol)、トリエチルアミン(1.2mL、0.86mmol)及びKCO(4.8g、3.47mmol)を10mLのDMFに溶解し、60℃で4時間加熱した。溶媒を除去した後、反応混合物をEtOAcで希釈し、水及びブラインで順次洗浄した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(グラジエント溶離:ヘキサン中に1%~5%のEtOAc)によって精製して中間体28を黄色油として得た(1.1g、79%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.38 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.91 (dd, J = 9.0, 2.9 Hz, 1H), 3.63 (s, 3H), 3.40 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.22 - 3.08 (m, 4H), 2.72 - 2.54 (m, 4H), 1.21 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C14H18Cl2N2O2: 316.1, found: 317.1 (M+H+)+.
ステップ2
中間体28(1.1g、0.34mmol)及び重炭酸アミノグアニジン(0.7g、0.51mmol)を5mLのn-BuOHに溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物をカラムクロマトグラフィーによって精製して中間体29を白色固体として得た(182mg、16%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 11.73 (s, 1H), 7.37 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 6.89 (dd, J = 9.0, 2.7 Hz, 1H), 5.77 (s, 2H), 3.71 - 3.45 (m, 1H), 3.22 - 2.98 (m, 5H), 2.85 - 2.70 (m, 1H), 2.61 - 2.49 (m, 2H), 1.30 (d, J = 6.9 Hz, 3H).
ESI-MS C14H18Cl2N6: 340.1, found: 341.0 (M+H+)+, 363.0 (M+Na+)+ .
ステップ3
中間体29(182mg、0.53mmol)及び2-(3-クロロ-ベンジル)-3-オキソ-酪酸エチルエステル(135.5mg、0.53mmol)を3mLの酢酸に溶解し、16時間加熱還流した。溶媒を除去した後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンによって抽出した。有機層を採取し、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィーによって精製して化合物69を淡黄色固体として得た(37.5mg、13%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 7.35 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.31 - 7.16 (m, 4H), 7.06 (d, J = 2.9 Hz, 1H), 6.88 (dd, J = 9.1, 2.9 Hz, 1H), 3.90 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 3.85 (s, 2H), 3.21 - 3.07 (m, 4H), 2.70 - 2.55 (m, 4H), 2.29 (s, 3H), 1.43 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
ESI-MS C25H25Cl3N6O: 530.1, found: 531.0 (M+H+)+, 553.0 (M+Na+)+ .
実施例70 2-((2-(4-(4-メトキシピリミジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物70)
2-((2-(4-(4-methoxypyrimidin-2-yl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 70)
試薬及び条件:4-メトキシ-2-(1-ピペラジノ)ピリミジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率94%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、4-メトキシ-2-(1-ピペラジノ)ピリミジン(94mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物70を白色固体として得た(167mg、94%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.06 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.05 (d, J = 5.7 Hz, 1H), 6.04 (s, 1H), 4.14 (s, 2H), 3.94 - 3.88 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.87 - 3.82 (m, 2H), 3.76 - 3.70 (m, 2H), 3.68 - 3.62 (m, 2H), 2.44 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.65 (h, J = 7.4 Hz, 2H), 0.93 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C18H24N6O3S: 404.2, found: 405.1 (M+H+)+, 427.1 (M+Na+)+ .
実施例71 2-((2-(4-(4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物71)
2-((2-(4-(4-hydroxyphenyl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propylpyrimidin-4(3H)-one (Compound 71)
試薬及び条件:1-(4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率38%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-(4-ヒドロキシフェニル)ピペラジン(86mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)で精製して化合物71を褐色固体として得た(65mg、38%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO) δ 8.88 (s, 1H), 6.81 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 6.66 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 5.92 (s, 1H), 4.18 (s, 2H), 3.71 - 3.64 (m, 2H), 3.63 - 3.53 (m, 2H), 3.05 - 2.96 (m, 2H), 2.95 - 2.86 (m, 2H), 2.34 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.57 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.84 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C19H24N4O3S: 388.2, found: 389.1 (M+H+)+, 411.1 (M+Na+)+ .
実施例72 2-((2-(4-(3-クロロ-5-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル)ピペラジン-1-イル)-2-オキソエチル)チオ)-6-プロピルピリミジン-4(3H)-オン(化合物72)
2-((2-(4-(3-chloro-5-(trifluoromethyl)pyridin-2-yl)piperazin-1-yl)-2-oxoethyl)thio)-6-propyl pyrimidin-4(3H)-one (Compound 72)
試薬及び条件:1-[3-クロロ-5-(トリフロロメチル)ピリド-2-イル]ピペラジン、EDC、DMAP、DMF、室温、16時間及び収率89%。
2-((6-オキソ-4-プロピル-1,6-ジヒドロピリミジン-2-イル)チオ)酢酸(100mg、0.44mmol)、1-[3-クロロ-5-(トリフロロメチル)ピリド-2-イル]ピペラジン(128mg、0.48mmol)、EDC(101mg、0.53mmol)及びDMAP(11mg、0.09mmol)を2mLのDMFに溶解し、そして室温で16時間撹拌した。反応混合物をHO及びCHClで抽出した。有機層を、MgSOを通して乾燥し、濾過し、濃縮して粗生成物が得られ、それをカラムクロマトグラフィー(溶離液としてCHCl中に10%のMeOH)によって精製して化合物72を白色固体として得た(186mg、89%)。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): δ 8.41 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 6.05 (s, 1H), 4.15 (s, 2H), 3.83 - 3.70 (m, 4H), 3.59 - 3.46 (m, 4H), 2.46 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 1.67 (sextet, J = 7.4 Hz, 2H), 0.95 (t, J = 7.4 Hz, 3H).
ESI-MS C19H21ClF3N5O2S: 475.1, found: 476.1(M+H+)+, 498.1 (M+Na+)+ .
PTGR2阻害活性
結果として調製された例示の化合物を、PTGR2の阻害におけるそれらの有効性について評価した。
in vitroの酵素活性を測定して、本発明の化合物のPTGR2阻害物質としての半数阻害濃度(IC50)を決定した。PTGR2による15-ケト-PGE2の還元はNADPHを必要とする。還元反応中のNADPHの減少は、PTGR2の阻害を示し、したがってPTGR2阻害物質のIC50を計算するのに使用される。ヒトPTGR2組換えタンパク質を、30mMの最終濃度及び7.3のpH値を有するリン酸カリウム緩衝液中でPTGR2阻害物質(すなわち、本発明の化合物)と混合した。得られた混合物を室温で15分間プレインキュベーションした。インキュベーション後、15-ケト-PGE2を、NADPH(20μM、最終濃度)及び(プロメガ社、マジソン、ウィスコンシン州から市販されている)Glo-NADPH試薬と共に、20μMの最終濃度まで添加した。30分間室温でインキュベーションした後、ルミノメーターによる信号を記録し、PTGR2阻害物質のIC50値の計算に使用した。以下の表2を参照。
細胞ベースのレポーターアッセイにおいて、本発明の化合物を評価してPTGR2阻害物質としてのその半数効果濃度(EC50)を決定した。HEK293T細胞を24ウェルプレートに1×10細胞/ウェルで播種した。4時間増殖させた後、UASGレポーター構築物、GAL4-PPAR発現ベクター、TK-Rluc(ウミシイタケルシフェラーゼ)レポーター構築物(内部コントロール)及びヒトPTGR2-Tag発現ベクター(又は100%阻害としてのTag発現ベクター)を含むDNA溶液を、(Thermo Fisher社、ウォルサム、マサチューセッツ州から市販されている)TurboFect(登録商標)トランスフェクション試薬を使用してトランスフェクションした。細胞を処置し、1つは24時間後、もう1つは48時間後の、2つのバッチで収集した。ルシフェラーゼ活性を、(Promega社から市販されている)Luc-Pair(登録商標)Duo-Luciferase HSアッセイキットによって測定し、TK-Rlucレポーターシグナルに対して正規化し、それを記録及び使用してPTGR2阻害物質のEC50値を計算した。以下の表2を参照。
ITT及びi.p.GTT研究
例示的な化合物を、それらのin vivo有効性(i.p.GTT及びITT)について、例示的な化合物の投与を受けたマウスにおいて評価した。
グルコース耐性を、6時間の絶食後、腹腔内グルコース耐性試験(i.p.GTT)によって評価した。ipGTTに対して、グルコース水(1mg/kg)を腹腔内(IP)注入によって与え、尾部の血中グルコースを、血糖値測定器(ACCU-CHECK Performa、Roche Diabetes Care社、インディアナポリス、インディアナ州)で、0、15、30、45、60、90及び120分で測定した。図2、4及び6を参照。
インスリン耐性試験(ITT)のために、マウスを4時間絶食させ、そして0.7~0.8U/kgのインスリン(ヒューマリンR、Eli Lilly社)を腹腔内に注入した。尾部の血中グルコース(Blood glucose)を、0、15、30、45、60、90、120及び180分で測定した。図1、3及び5を参照。
他の実施形態
本明細書で開示されるすべての特徴は、任意の組合せにおいて組合せられ得る。本明細書に開示される各特徴は、同一、同等又は同様の目的を果たす代替的な特徴によって置換され得る。したがって、明示の記載がない限り、開示される各特徴は、一般的な一連の同等又は同様の特徴の例にすぎない。
上記の説明から、当業者は、本発明の本質的な特性を容易に確認することができ、その趣旨及び範囲から逸脱することなく、種々の本発明の変更及び修正を行って種々の利用及び条件にそれを適合させ得る。したがって、他の実施形態も、以下の特許請求の範囲内である。

Claims (20)

  1. 式(I)の化合物であって、
    、R、R及びRの各々が独立してH、ハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシであり、又はR及びRが共にC1-6アルキルであり、
    がC1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、C1-10ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C7-10アラルキル、C1-10ヘテロアラルキル、C(O)CHSR又はC(O)ORであり、RがC1-10ヘテロシクロアルキルであり、RがC1-6アルキル又はC7-10アラルキルであり、
    WがN又はCHであり、
    がC1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、S-CR-C(O)、S-CR-CR1011、S-CR-C(O)-NH又はS-CR-CR1011-C(O)であり、R、R、R10及びR11の各々が独立してH又はC1-6アルキルであり、
    HetがC1-10ヘテロシクリルであり、
    は単結合又は二重結合であり、
    1-6アルキル、C3-10シクロアルキル、C1-10ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、C7-10アラルキル、C1-10ヘテロアラルキル及びヘテロシクリルの各々は、ヒドロキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル、アラルキル及びヘテロアリールからなる群から選択される1以上の化学基で任意選択的に置換される、化合物。
  2. 、R、R及びRの各々が独立してH若しくはメチルであり、又はR及びRが共にメチルであり且つR及びRの各々がHである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ヒドロキシルフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、フェニルメトキシ、ベンジル、チアゾリル、ベンゾ[d]イソチアゾリル、ピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピリミジニル、メトキシピリミジニル、ジメトキシピリミジニル、トリフルオロメチルピリミジニル、クロロトリフルオロメチルピリジニル、メトキシエチル、フェニルエチル又はシクロヘキシルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 、R、R及びRの各々がHであり、Rがフェニルである、請求項2に記載の化合物。
  5. WがNであり、
    は単結合である、請求項1に記載の化合物。
  6. がCH、CH(CH)、SCHC(O)、SCHCHC(O)、NHCHC(O)、SCH(CH)C(O)、SCH(C)C(O)又はSCHC(CHC(O)である、請求項1に記載の化合物。
  7. Hetが
    であり、R12、R13、R14及びR15の各々が独立してヒドロキシル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル、アラルキル又はヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  8. がCH(CH)であり、Hetが
    であり、R12及びR13の各々が独立してハロ、C1-6アルキル、C1-6アルコキシル、C3-10シクロアルキル又はアラルキルである、請求項6に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、化合物1~72からなる群から選択される、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、式(II)
    の化合物であり、R、R、R、R、R、R12、R13及びLの各々が上記で定義される、請求項7に記載の化合物。
  11. 、R、R及びRの各々が独立してH若しくはメチルであり、又はR及びRが共にメチルであり且つR及びRの各々がHである、請求項10に記載の化合物。
  12. が、フェニル、クロロフェニル、ジクロロフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ヒドロキシルフェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリフルオロメチルフェニル、メトキシフェニル、エトキシフェニル、フェニルメトキシ、ベンジル、チアゾリル、ベンゾ[d]イソチアゾリル、ピリジニル、トリフルオロメチルピリジニル、ベンゾ[d][1,3]ジオキソリル、ピリミジニル、メトキシピリミジニル、ジメトキシピリミジニル、トリフルオロメチルピリミジニル、クロロトリフルオロメチルピリジニル、メトキシエチル、フェニルエチル又はシクロヘキシルである、請求項10に記載の化合物。
  13. 、R、R及びRの各々がHであり、Rがフェニルである、請求項10に記載の化合物。
  14. 12が任意選択的に1以上のハロで置換されるベンジルであり、R13がメチルであり、LがCH(CH)である、請求項10に記載の化合物。
  15. 前記化合物が化合物3、化合物7、化合物10、化合物16又は化合物19である、請求項10に記載の化合物。
  16. 前記化合物が式(III)の化合物であり、
    、R、R、R、R、R14、R15及びLの各々が上記で定義される、請求項7に記載の化合物。
  17. 、R、R及びRの各々がH又はメチルであり、Rがアリール又はヘテロアリールであり、R14及びR15の各々が独立してH、C1-6アルキル又はC3-10シクロアルキルである、請求項16に記載の化合物。
  18. がSCHC(O)、SCHCHC(O)、NHCHC(O)、SCH(CH)C(O)、SCH(C)C(O)又はSCHC(CHC(O)である、請求項16に記載の化合物。
  19. プロスタグランジンレダクターゼ2(「PTGR2」)を阻害する方法であって、該方法が、請求項1に記載の化合物の有効量を、それを必要とする被検体に投与するステップを備える方法。
  20. 請求項1に記載の化合物及びその薬学的に許容可能な担体を備える薬学的組成物。
JP2022038247A 2022-03-11 2022-03-11 Ptgr2阻害物質及びそれらの使用 Pending JP2023132740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038247A JP2023132740A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 Ptgr2阻害物質及びそれらの使用

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022038247A JP2023132740A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 Ptgr2阻害物質及びそれらの使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132740A true JP2023132740A (ja) 2023-09-22

Family

ID=88065201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022038247A Pending JP2023132740A (ja) 2022-03-11 2022-03-11 Ptgr2阻害物質及びそれらの使用

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023132740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021073315A (ja) オクタヒドロ縮合アザデカリン糖質コルチコイドレセプター調節因子
JP5208510B2 (ja) 呼吸器疾患の処置に有用なフェノキシ酢酸誘導体
JP4559737B2 (ja) N−アミノアセチル−ピロリジン−2−カルボニトリルおよびddp−iv阻害剤としてのその使用
DE69730345T2 (de) Triarylethanderivate als pde iv hemmer
JP4853965B2 (ja) アダマンタン誘導体およびアザビシクロオクタン誘導体およびアザビシクロノナン誘導体、ならびにこれらの調製方法およびdpp−iv阻害剤としてのこれらの使用
US20090298808A1 (en) Inhibitors of 11-beta hydroxyl steroid dehydrogenase type i and methods of using the same
KR102649362B1 (ko) 세미카바자이드 민감성 아민산화효소 억제제 제조 및 이의 응용
JP2010520162A (ja) ステアロイル−CoAデサチュラーゼ阻害剤であるチアジアゾール誘導体
MX2007009313A (es) Amino-piridinas como inhibidores de ????-secretasa.
WO2019208812A1 (ja) ベンゾイソオキサゾール化合物
AU2016251253A1 (en) Condensed-ring pyrimidylamino derivative, preparation method therefor, and intermediate, pharmaceutical composition and applications thereof
CN111315727A (zh) 苯并噻唑化合物及使用其治疗神经退行性疾病的方法
MX2010011097A (es) Compuesto de aciltiourea o sal del mismo, y uso del mismo.
FR2943669A1 (fr) Derives de nicotinamide,leur preparation et leur application en therapeutique
KR101997592B1 (ko) 히드록시퓨린계 화합물 및 이의 응용
JPH08506354A (ja) 5−[2−(4−(ベンゾイソチアゾール−3−イル)−ピペラジン−1−イル)エチル−6−クロロ−1,3−ジヒドロ−インドール−2−オンの製造方法及び製造用中間体
JP4363530B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤
JPS63297365A (ja) ジヒドロピリジン類
KR20100052507A (ko) mGlu5 길항제로서의 신규 헤테로 고리 화합물
JPH11509541A (ja) 新規なガランタミン誘導体、その製造方法、その医薬としての用途及びそれを含有する医薬組成物
DE60105610T2 (de) Pyrazinonderivate
WO2021262587A1 (en) Quaternary indazole glucocorticoid receptor antagonists
JP2023132740A (ja) Ptgr2阻害物質及びそれらの使用
US11851435B2 (en) PTGR2 inhibitors and their use
TWI795232B (zh) Ptgr2抑制劑及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20220401