JP2023132074A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2023132074A
JP2023132074A JP2022037187A JP2022037187A JP2023132074A JP 2023132074 A JP2023132074 A JP 2023132074A JP 2022037187 A JP2022037187 A JP 2022037187A JP 2022037187 A JP2022037187 A JP 2022037187A JP 2023132074 A JP2023132074 A JP 2023132074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
main groove
protrusion
center
tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022037187A
Other languages
English (en)
Inventor
剛史 藤岡
Takashi Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire Corp filed Critical Toyo Tire Corp
Priority to JP2022037187A priority Critical patent/JP2023132074A/ja
Priority to US18/102,262 priority patent/US20230286327A1/en
Publication of JP2023132074A publication Critical patent/JP2023132074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1353Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove bottom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/04Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag
    • B60C11/042Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section
    • B60C11/047Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of continuous circumferential ribs, e.g. zig-zag further characterised by the groove cross-section the groove bottom comprising stone trapping protection elements, e.g. ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C11/125Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern arranged at the groove bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】主溝の内部に石が抱き込まれにくく、排水性も良好な空気入りタイヤを提供する。【解決手段】実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる主溝21がトレッドに設けられ、主溝21の底から隆起し主溝21のタイヤ軸方向両側の壁に連結された複数の突起10が設けられた空気入りタイヤにおいて、突起10に、主溝21の延長方向に延びて突起10をタイヤ軸方向両側に分ける細溝11が設けられ、細溝11の底が主溝21の底より高い位置にあることを特徴とする。【選択図】図2

Description

本発明は空気入りタイヤに関する。
特許文献1に記載のように、主溝の内部に、主溝の底から隆起した突起が設けられた空気入りタイヤが知られている。このような突起があることにより主溝が変形しにくくなるため、主溝の変形が原因となって主溝の内部に石が抱き込まれることを防ぐことができる。しかし、このような突起が主溝の内部にあることにより、主溝の持つ排水性が悪化してしまう。これに対し、特許文献1に記載のように、主溝の内部の突起に、主溝の底まで到達して突起を完全に2つに分断する溝が設けられた空気入りタイヤが提案されている。
特開2013-060191号公報
しかし、主溝の内部に突起があっても、上記のように突起を完全に2つに分断する溝が設けられていると主溝が大きく変形することになり、主溝の内部に石が抱き込まれやすくなってしまう。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、主溝の内部に石が抱き込まれにくく、排水性も良好な空気入りタイヤを提供することを課題とする。
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に延びる主溝がトレッドに設けられ、前記主溝の底から隆起し前記主溝のタイヤ軸方向両側の壁に連結された複数の突起が設けられた空気入りタイヤにおいて、前記突起に、前記主溝の延長方向に延びて前記突起をタイヤ軸方向両側に分ける細溝が設けられ、前記細溝の底が前記主溝の底より高い位置にあることを特徴とする。
実施形態の空気入りタイヤは、主溝の内部に石が抱き込まれにくく、排水性も良好となる。
空気入りタイヤのトレッドパターン。 図1のA-A断面図。 センター主溝内の斜視図。 センター主溝内の斜視図。 センター主溝内の斜視図。
実施形態について図面に基づき説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例に過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更されたものについては、本発明の範囲に含まれるものとする。
実施形態の空気入りタイヤは、トレッドを除き、空気入りタイヤとしての一般的な断面構造を有している。具体的には、タイヤ軸方向両側にビード(ビードとは、ビードコア及びビードフィラーからなる部分のことである)が設けられ、タイヤ軸方向一方のビードから他方のビードにかけてカーカスプライが設けられている。カーカスプライの外径側にはベルトが設けられ、ベルトの外径側にはトレッドが設けられている。また、カーカスプライの内側にはインナーライナーが設けられ、カーカスプライのタイヤ軸方向両側にはサイドウォールゴムが設けられている。以上の他にも複数のゴム部材が設けられて、空気入りタイヤが構成されている。
図1に示すように、トレッドには、タイヤ周方向に延びる幅の広い主溝として、タイヤ赤道Cに近い2本のセンター主溝21と、タイヤ接地端Eに近い2本のショルダー主溝22とが設けられている。これらの主溝21、22は屈曲することなくタイヤ周方向へストレート状に延びている。これらの主溝21、22は、深さが同じで、トレッドに設けられた溝の中で最も深い。また、センター主溝21はショルダー主溝22よりも幅が狭い。
なお、本実施形態における主溝とは、タイヤ周方向に延びる溝のうち、トレッドにおいて最も幅の広い溝と、その溝の半分以上の幅を有する溝のことである。従って、センター主溝21の幅は、ショルダー主溝22の幅の半分以上である。
図1~図5からわかるように、2本のセンター主溝21には、それぞれ、底21aから隆起した複数の突起10が設けられている。突起10はセンター主溝21のタイヤ軸方向両側の壁21bに連結されている。1つのセンター主溝21に複数の突起10が等間隔で配置されている。
突起10の高さH1(図2参照)は、センター主溝21の深さD1(図2参照)の10%以上30%以下が好ましく、10%以上20%以下がさらに好ましい。なお、突起10の高さH1は、センター主溝21の底21aから、後述する細溝11のタイヤ径方向への開口端までの高さである。
また、それぞれの突起10のタイヤ周方向長さL1(図1、図5参照)は、センター主溝21の幅の0.8倍以上2.0倍以下が好ましく、0.97倍以上1.29倍以下がより好ましい。なお、センター主溝21の幅は、摩耗前のトレッドにおけるセンター主溝21の接地面への開口端で測定される幅である。また、突起10のタイヤ周方向長さL1と、突起10同士の間隔L2(図1、図5参照)との比(L2:L1)は、1.0:1.0~1.0:2.5が好ましく、1.0:1.5~1.0:2.1がより好ましい。
それぞれの突起10には、突起10をタイヤ軸方向両側に分ける細溝11が設けられている。細溝11は、突起10の一端から他端まで、センター主溝21の延長方向へ直線状に延びている。図2に示すように、細溝11の底11aはセンター主溝21の底21aより高い位置にある。そのため、突起10は細溝11の下で連結されている。細溝11の深さD2(図2参照)は、突起10の高さH1の50%以上80%以下が好ましい。また、細溝11の幅は、センター主溝21の幅の5%以上40%以下が好ましく、15%以上20%以下がより好ましい。なお、細溝11の幅は、細溝11のタイヤ径方向への開口端で測定される幅である。
このような突起10は主溝21、22のうち2本のセンター主溝21にのみ設けられている。また、細溝11は2本のセンター主溝21の全ての突起10に設けられている。
図1に示すように、上記の主溝21、22によって、トレッドに5つの陸が形成されている。5つの陸とは、タイヤ赤道C上にあるセンター陸23と、センター陸23の両隣のクォーター陸24と、タイヤ軸方向両側のタイヤ接地端E側のショルダー陸25である。
これらの陸23、24、25には、それぞれ、1つ以上の屈曲点を有しタイヤ軸方向に延びる軸方向溝が設けられている。軸方向溝は主溝21、22よりも幅の狭い溝である。
まず、センター陸23には、複数のセンター軸方向溝30がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。センター軸方向溝30は、センター陸23の両側のセンター主溝21に開口している。センター軸方向溝30の深さは主溝21、22の深さD1の10%以上30%以下である。センター軸方向溝30は2つの屈曲点31を有している。
センター軸方向溝30の底には、センター軸方向溝30よりも幅の狭いセンターサイプ34が設けられている。センターサイプ34も、センター陸23の両側のセンター主溝21に開口している。また、センターサイプ34も、センター軸方向溝30と同じ位置で屈曲している。センターサイプ34の底は、センター主溝21の突起10よりも高い位置(接地面に近い位置)にある。
なお、軸方向溝は幅が1.5mmより大きい溝である。また、サイプは幅が1.5mm以下の溝である。
また、クォーター陸24には、複数のクォーター軸方向溝40がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。クォーター軸方向溝40は、センター主溝21及びショルダー主溝22に開口している。クォーター軸方向溝40の深さは主溝21、22の深さD1の10%以上30%以下である。クォーター軸方向溝40は2つの屈曲点41を有している。
クォーター軸方向溝40の底には、クォーター軸方向溝40よりも幅の狭いクォーターサイプ46が設けられている。クォーターサイプ46も、センター主溝21及びショルダー主溝22に開口している。また、クォーターサイプ46も、クォーター軸方向溝40と同じ位置で屈曲している。クォーターサイプ46の底は、センター主溝21の突起10よりも高い位置(接地面に近い位置)にある。
また、ショルダー陸25には、複数のショルダー軸方向溝50がタイヤ周方向に間隔を空けながら設けられている。ショルダー軸方向溝50の一方の端は、ショルダー主溝22に開口している。また、ショルダー軸方向溝50の他方の端は、ショルダー陸25内で閉塞しており、タイヤ接地端Eよりもタイヤ赤道C側の場所にある。ショルダー軸方向溝50の深さは主溝21、22の深さD1の10%以上30%以下である。ショルダー軸方向溝50は2つの屈曲点52を有している。なお、ショルダー軸方向溝50の底にはサイプが設けられていない。
これらの軸方向溝30、40、50は、隣の陸の軸方向溝とタイヤ周方向にずらして配置されている。具体的には、センター軸方向溝30とクォーター軸方向溝40とは、タイヤ周方向にずらして配置され、タイヤ軸方向に重ならない。また、クォーター陸24のクォーター軸方向溝40と、その隣のショルダー陸25のショルダー軸方向溝50とは、タイヤ周方向にずらして配置され、タイヤ軸方向に重ならない。一方、隣り合わない陸の軸方向溝同士は、タイヤ軸方向に重なる領域を有していても良い。
センター主溝21における上記の突起10は、センター軸方向溝30のセンター主溝21への開口端32(図1及び図5参照)に隣接して設けられている。また、突起10は、クォーター軸方向溝40のセンター主溝21への開口端42(図1及び図5参照)に隣接する形でも設けられている。図1に示すように、平面視では(すなわち、接地面に垂直な方向から見て)、突起10が軸方向溝30、40のセンター主溝21への開口端32、42を塞いでいるように見える(ただし、軸方向溝30、40の底が突起10よりも高い位置にあるため、実際には突起10は開口端32、42を塞いでいない)。
センター軸方向溝30及びクォーター軸方向溝40のセンター主溝21への全ての開口端32、42に対して、突起10が設けられている。ただし、センター軸方向溝30の開口端32に隣接する突起10と、クォーター軸方向溝40の開口端42に隣接する突起10とは異なる。
突起10は、図1及び図5に矢印Pで示すように、1つの開口端32、42全体の横(タイヤ軸方向の場所)に配置されていることが好ましい。この好ましい配置のとき、平面視では突起10が開口端32、42を完全に塞いでいるように見える。ただし、図1及び図5に矢印Qで示すように、突起10が開口端32、42に対してタイヤ周方向に若干ずれて配置(すなわち、1つの開口端の一部分のみの横に突起10が配置)されても良い。矢印Pで示す配置も、矢印Qで示す配置も、開口端32、42に隣接させた突起10の配置であると言える。
トレッド全体の中の少なくとも一部の突起10は、矢印Pで示す配置となっていることが好ましい。また、図1及び図5に見られるように、いずれの軸方向溝30、40の開口端32、42にも隣接していない突起10も存在する。
また、センター陸23及びクォーター陸24にはタイヤ周方向に対して若干傾斜して延びる細溝が設けられている。細溝は主溝21、22よりも幅の狭い溝である。
まず、センター陸23には、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるセンター細溝35が設けられている。センター細溝35は、タイヤ周方向に隣り合う2本のセンター軸方向溝30を連結している。センター細溝35は、センター主溝21には開口せずセンター軸方向溝30に開口している。センター細溝35の深さは主溝21、22の深さD1の10%以上30%以下である。センター細溝35とセンター軸方向溝30は、同じ深さでも良いし、異なる深さでも良い。
また、2つのクォーター陸24には、それぞれ、タイヤ周方向に対して傾斜する方向に延びるクォーター細溝47が設けられている。クォーター細溝47は、タイヤ周方向に隣り合う2本のクォーター軸方向溝40を連結している。クォーター細溝47は、主溝21、22には開口せずクォーター軸方向溝40に開口している。クォーター細溝47の深さは主溝21、22の深さD1の10%以上30%以下である。クォーター細溝47とクォーター軸方向溝40は、同じ深さでも良いし、異なる深さでも良い。
クォーター細溝47は、タイヤ周方向に対して、センター細溝35と反対方向へ傾斜している。そのため、クォーター細溝47の延長線とセンター細溝35の延長線は交差する。また、タイヤ軸方向一方のクォーター陸24のクォーター細溝47と、タイヤ軸方向他方のクォーター陸24のクォーター細溝47とは、平行である。なお、ショルダー陸25にはタイヤ周方向へ延びる細溝が設けられていない。
以上の特徴を有する空気入りタイヤは、例えば、車両のフロント側に取り付けられる。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤにおいては、センター主溝21内に、底21aから隆起しタイヤ軸方向両側の壁21bに連結された複数の突起10が設けられている。このような突起10があるため石がセンター主溝21内に侵入しにくい。また、このような突起10があるため、センター主溝21が、石が侵入しやすい形に変形しにくく、侵入した石が排出されない形にも変形しにくい。センター主溝21がこのように変形しにくいため、センター主溝21内に石が抱き込まれにくい。また、突起10があることにより石がセンター主溝21の底21aに到達できないため、トレッドの下のベルトが損傷されない。
このようなセンター主溝21内の突起10に、センター主溝21の延長方向に延びて突起10をタイヤ軸方向両側に分ける細溝11が設けられている。そのため、水がこの細溝11を通過することができ、センター主溝21による排水性が確保されている。また、トレッドが摩耗して突起10がタイヤ表面に現れても、細溝11による排水性が維持される。また、トレッドが摩耗して突起10が外から目視できるようになっても、細溝11があることにより、溝がなくなったと人が感じにくく、早過ぎるタイヤ交換を防ぐことができる。
そして、細溝11の底11aがセンター主溝21の底21aより高い位置にあるため、突起10がタイヤ軸方向両側に分断されず、突起10が細溝11の下で連結されている。そのため、細溝11があるにもかかわらず突起10によるセンター主溝21の変形を抑える力が働く。その結果、センター主溝21に石が抱き込まれにくくなっており、センター主溝21による排水性も確保されている。また、突起10が細溝11の下で連結されており突起10の剛性が大きいため、石が突起10に当たっても突起10が損傷しにくい。
ここで、細溝11の深さD2が突起10の高さH1の50%以上であれば、細溝11による排水性が十分に確保されるとともに、トレッドの摩耗がある程度進んでも溝がなくなったと感じにくくなる。また、細溝11の深さD2が突起10の高さH1の80%以下であれば、突起10によるセンター主溝21の変形を抑える効果が十分に発揮される。
また、突起10のタイヤ周方向長さL1が、センター主溝21の幅の0.8倍以上であれば、突起10の剛性が十分に確保され、突起10に石が当たったときに突起10が損傷しにくい。また、突起10のタイヤ周方向長さL1が、センター主溝21の幅の2.0倍以下であれば、センター主溝21の排水性が十分に確保される。突起10のタイヤ周方向長さL1が、センター主溝21の幅の0.97倍以上1.29倍以下であれば、これらの効果がさらに十分に生じる。
また、突起10の細溝11の幅がセンター主溝21の幅の5%以上であれば、センター主溝21の排水性が十分に確保される。また、突起10の細溝11の幅がセンター主溝21の幅の40%以下であれば、突起10によるセンター主溝21の変形防止効果が十分に確保される。細溝11の幅がセンター主溝21の幅の15%以上20%以下であれば、これらの効果がさらに十分に生じる。
また、突起10の高さH1がセンター主溝21の深さD1の10%以上であれば、突起10による石の侵入を防ぐ効果が十分に発揮される。また、突起10の高さH1がセンター主溝21の深さD1の30%以下であれば、センター主溝21の排水性が十分に確保される。突起10の高さH1がセンター主溝21の深さD1の10%以上20%以下であれば、これらの効果がさらに十分に生じる。
また、一般に、センター主溝付近の部分は他の部分と比べて接地圧が高くなるため、センター主溝には石が噛み込まれやすい。しかし本実施形態では、センター主溝21に突起10が設けられており、センター主溝21に石が噛み込まれにくくなっている。
また、一般に、ジグザグ状の主溝と比べて、ストレート状の主溝では侵入した石が抜けにくい。しかし本実施形態では、ストレート状のセンター主溝21に突起10が設けられることにより、センター主溝21に石が侵入しにくくなっている。そのため石抜けの悪さが問題になりにくい。
また、センター軸方向溝30及びクォーター軸方向溝40のセンター主溝21への開口端32、42では剛性が小さくなりがちである。しかし、それらの開口端32、42に隣接してセンター主溝21の突起10が設けられているため、開口端32、42における剛性の低下が抑えられ、トレッドの剛性がタイヤ周方向に均一化されている。
また、センター軸方向溝30の開口端32に隣接する突起10と、クォーター軸方向溝40の開口端42に隣接する突起10とが異なり、軸方向溝30、40の1つの開口端32、42に対して1つの突起10が設けられている。そのため、開口端32、42における剛性の低下を効果的に抑えることができる。
また、センター陸23、クォーター陸24及びショルダー陸25においてタイヤ軸方向に延びる軸方向溝30、40、50により、空気入りタイヤがトラクション性を発揮する。そして、これらの軸方向溝30、40、50が、それぞれ、屈曲点31、41、52を有してタイヤ軸方向に対して傾斜した部分を有するため、空気入りタイヤが耐横滑り性も発揮する。
また、センター陸23にタイヤ周方向に延びるセンター細溝35が設けられ、クォーター陸24にタイヤ周方向に延びるクォーター細溝47が設けられているため、空気入りタイヤの耐横滑り性がさらに良くなっている。
また、車両のフロント側のタイヤには、車両の旋回時に横方向の大きな力が加わるが、本実施形態の空気入りタイヤは耐横滑り性に優れているため、フロント用のタイヤとして適している。
以上の実施形態に対して様々な変更を行うことができる。以下で説明する変更例のいずれか1つを上記実施形態に適用しても良いし、いずれか2つ以上を組み合わせて上記実施形態に適用しても良い。
例えば、センター主溝及びショルダー主溝の一方又は両方が、ジグザグ状になってタイヤ周方向に延びる主溝であっても良い。そして、ジグザグ状の主溝内に上記の突起10と同様の突起が設けられても良い。
また、センター軸方向溝30、クォーター軸方向溝40及びショルダー軸方向溝50の代わりにそれぞれサイプが設けられていても良い。その場合のサイプも主溝21、22に開口する。また、その場合のサイプも幅が1.5mm以下である。また、この場合は、サイプの底にさらに別のサイプを設ける必要は無い。
また、主溝内の突起はセンター主溝21とショルダー主溝22の両方に設けられても良い。また、主溝内の突起はショルダー主溝22のみに設けられても良い。ショルダー主溝22の各寸法に対するショルダー主溝22内の突起及びそこに形成される細溝の各寸法は、センター主溝21の各寸法に対するセンター主溝21内の突起10及び細溝11の各寸法と同じである。
C…タイヤ赤道、E…タイヤ接地端、10…突起、11…細溝、11a…底、21…センター主溝、21a…底、21b…壁、22…ショルダー主溝、23…センター陸、24…クォーター陸、25…ショルダー陸、30…センター軸方向溝、31…屈曲点、32…開口端、34…センターサイプ、35…センター細溝、40…クォーター軸方向溝、41…屈曲点、42…開口端、46…クォーターサイプ、47…クォーター細溝、50…ショルダー軸方向溝、52…屈曲点

Claims (5)

  1. タイヤ周方向に延びる主溝がトレッドに設けられ、
    前記主溝の底から隆起し前記主溝のタイヤ軸方向両側の壁に連結された複数の突起が設けられた空気入りタイヤにおいて、
    前記突起に、前記主溝の延長方向に延びて前記突起をタイヤ軸方向両側に分ける細溝が設けられ、
    前記細溝の底が前記主溝の底より高い位置にあることを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. 前記突起における前記細溝の深さが、前記主溝の底からの前記突起の高さの50%以上80%以下である、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記突起のタイヤ周方向の長さが前記主溝の幅の0.8倍以上2.0倍以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記主溝のタイヤ軸方向の少なくとも一方に、前記主溝に開口する軸方向溝又はサイプが設けられ、
    前記軸方向溝又は前記サイプの前記主溝への開口端に隣接して前記突起が設けられた、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記主溝のタイヤ軸方向両側に、それぞれ前記主溝に開口する前記軸方向溝又は前記サイプが設けられ、
    前記主溝のタイヤ軸方向一方の前記開口端と隣接する前記突起が、前記主溝のタイヤ軸方向他方の前記開口端と隣接する前記突起と異なる、
    請求項4に記載の空気入りタイヤ。
JP2022037187A 2022-03-10 2022-03-10 空気入りタイヤ Pending JP2023132074A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037187A JP2023132074A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 空気入りタイヤ
US18/102,262 US20230286327A1 (en) 2022-03-10 2023-01-27 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022037187A JP2023132074A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023132074A true JP2023132074A (ja) 2023-09-22

Family

ID=87933079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022037187A Pending JP2023132074A (ja) 2022-03-10 2022-03-10 空気入りタイヤ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230286327A1 (ja)
JP (1) JP2023132074A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848731B2 (ja) * 2013-08-21 2016-01-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN105517816B (zh) * 2013-08-28 2017-08-08 株式会社普利司通 重载用充气轮胎
DE102019214042A1 (de) * 2019-09-16 2021-03-18 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen mit Querrippen
US20220055410A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire tread with asymmetric shoulder groove

Also Published As

Publication number Publication date
US20230286327A1 (en) 2023-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142930B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP6507709B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPWO2016121858A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2016150603A (ja) 空気入りタイヤ
JP4499883B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2013099820A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010058540A (ja) 空気入りタイヤ
JP5865070B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20170066291A1 (en) Tire
JP4929466B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008081097A (ja) 空気入りタイヤ
JP7037350B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6367139B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2023132074A (ja) 空気入りタイヤ
JP6387144B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2008207734A (ja) 空気入りタイヤ
JP3912547B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5845216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6963485B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6912973B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN110290936B (zh) 充气轮胎
JP7403987B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7217671B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7489186B2 (ja) タイヤ
JP2011168220A (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230830