JP2023131314A - 電気錠制御装置 - Google Patents

電気錠制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023131314A
JP2023131314A JP2022035995A JP2022035995A JP2023131314A JP 2023131314 A JP2023131314 A JP 2023131314A JP 2022035995 A JP2022035995 A JP 2022035995A JP 2022035995 A JP2022035995 A JP 2022035995A JP 2023131314 A JP2023131314 A JP 2023131314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional
waterproof
mounting portion
electric lock
lock control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022035995A
Other languages
English (en)
Inventor
直倫 吉田
Naomichi Yoshida
宏志 大川原
Hiroshi Okawara
希礼 吉森
Kinori Yoshimori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpha Corp
Original Assignee
Alpha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpha Corp filed Critical Alpha Corp
Priority to JP2022035995A priority Critical patent/JP2023131314A/ja
Publication of JP2023131314A publication Critical patent/JP2023131314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】容易に付加電子装置を追加することのできる電気錠制御装置の提供。【解決手段】装置固定部1において扉の屋外側壁面に固定され、装置固定部1を含む外殻構成部材4により形成される収容空間5内に電気錠制御回路を収容した装置本体部6と、装置本体部6に機能追加する付加電子装置7とを有し、装置固定部1からは付加装置取付部8が延設されるとともに、装置固定部1、および付加装置取付部8と前記扉2の屋外側壁面3との境界には防水パッキン9が介装され、付加電子装置7は、付加装置取付部8とカバー体11で形成された防水空間12内に配置されるとともに、付加電子装置7の配線13は、防水空間11内で付加装置取付部8に開設された配線引き出し開口14から付加装置取付部8の背後に引き出された後、防水パッキン9と付加装置取付部8との境界に形成される通線部15を経由して装置本体部6の収容空間5内に引き込まれる。【選択図】図2

Description

本発明は、電気錠制御装置に関するものである。
電気錠の装置本体部の機能を追加する付加電子装置を屋外側壁面に配置するものとしては、特許文献1に記載のものが知られている。
この従来例において、装置本体部は、扉23(本項において符号は特許文献1において付された符号を示す。)の室外側壁面に固定される室外側グリップユニット13と、室内側壁面に配置される駆動ユニット35、37とを有し、電気錠用通信ユニット11が付加電子装置として設置される。
電気錠通信ユニット11は、通信ユニット39、リーダーカバー81、および回路基板61を有し、屋内側壁面に固定される底板75と、屋外側壁面に固定される隠しプレート103に支持されて固定される。
特開2014-51789号公報
しかし、上述した従来例においては、扉には通信ユニットを挿通させるための通信ユニット貫通穴を開設する必要があり、付加電子装置の追加が容易でないという問題がある。
本発明は、以上の欠点を解消すべくなされたもので、扉への新たな貫通穴を開設することを要することなく付加電子装置を装着することを可能にし、容易に付加電子装置を追加することのできる電気錠制御装置の提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
装置固定部1において扉2の屋外側壁面3に固定され、前記装置固定部1を含む外殻構成部材4により形成される収容空間5内に電気錠制御回路を収容した装置本体部6と、
前記装置本体部6に機能追加する付加電子装置7とを有し、
前記装置固定部1からは付加装置取付部8が延設されるとともに、前記装置固定部1、および付加装置取付部8と前記扉2の屋外側壁面3との境界には防水パッキン9が介装され、
前記付加電子装置7は、前記付加装置取付部8とカバー体11で形成された防水空間12内に配置されるとともに、
前記付加電子装置7の配線13は、防水空間11内で付加装置取付部8に開設された配線引き出し開口14から該付加装置取付部8の背後に引き出された後、前記防水パッキン9と付加装置取付部8との境界に形成される通線部15を経由して装置本体部6の収容空間5内に引き込まれる電気錠制御装置を提供することにより達成される。
電気錠制御装置は、扉2の屋外側壁面3に固定される装置本体部6と付加電子装置7とを有し、装置本体部6には、適宜の防水処理が施された外殻構成部材4により囲まれて雨水の浸水等が防止された収容空間5内に電気錠制御回路を収容して形成される。電気錠制御回路は、例えば、認証、あるいは認証信号の受信等の所定の機能を備え、収容空間5には、扉2に配置される箱錠18等を駆動するためのモータ19等の電動アクチュエータを格納することができる。
ここで外殻構成部材4とは、扉2に固定した状態の電気錠制御装置の外殻を構成する部材を指すもので、単一のアウタケース17、あるいはアウタケース17に外部からの操作を行うための表示ユニット装着用の開口等が開設される場合には、内部への浸水を防ぐための必要な防水処理を施して開口を閉塞する表示ユニット20も外殻構成部材4に含まれる。
装置本体部6は装置固定部1を扉2の屋外側壁面3に固定して装着され、扉2の壁面3と装置固定部1との間に防水パッキン9が介装されることで屋外側壁面3と装置固定部1の接触面からの雨水等の浸入が防止される。
付加電子装置7は、装置本体部6に予め備わった機能に新たな機能を付加する電子装置で、例えば、新たな認証手段の追加、装置本体部6の認証手段に対する新たな認証情報の入力手段等であることができる。
付加電子装置7は、装置本体部6の装置固定部1から延設される付加装置取付部8上に形成される防水空間12内に保持され、上記防水パッキン9は付加装置取付部8と扉2の壁面3の境界まで延長されて当該境界からの浸水が防止される。
防水空間12は、付加装置取付部8とカバー体11によって形成されて内部への浸水が防がれる。
さらに、上記付加電子装置7からの配線13は、防水空間12内で付加装置取付部8に開設された配線引き出し開口14から該付加装置取付部8の背後に引き出された後、防水パッキン9と付加装置取付部8との境界に形成される通線部15から装置本体部6の収容空間5内に引き込まれる。
以上から、本発明において、付加電子装置7は装置本体部6から延設される付加装置取付部8上に保持されるために、扉2に新たに穴等を開けることなく、新たな機能を付加することができる。
また、付加電子装置7は防水空間12内に収容されるために、浸水の虞がなく、さらに、配線13は防水空間12から防水機能が保持される防水パッキン9と付加装置取付部8との境界を通って装置本体部6の収容空間5内に引き込まれるために、雨水等が配線13を伝って装置本体部6内に浸入することも確実に防止することができる。
さらに、上記付加電子装置7からの配線13は、防水空間12内で付加装置取付部8に開設された配線引き出し開口14から該付加装置取付部8の背後に引き出された後、防水パッキン9と付加装置取付部8との境界に形成される通線部15から装置本体部6の収容空間5内に引き込まれる。
以上から、本発明において、付加電子装置7は装置本体部6から延設される付加装置取付部8上に保持されるために、扉2に新たに穴等を開けることなく、新たな機能を付加することができる。
また、付加電子装置7は防水空間12内に収容されるために、浸水の虞がなく、さらに、配線13は防水空間12から防水機能が保持される防水パッキン9と付加装置取付部8との境界を通って装置本体部6の収容空間5内に引き込まれるために、雨水等が配線13を伝って装置本体部6内に浸入することも確実に防止することができる。
上記防水空間12は付加装置取付部8の屋外側表面をカバー体11により覆って形成することができ、この場合、付加装置取付部8とカバー体11との接触部に柔軟な防水シート10を介在させると、カバー体11を固定するだけでカバー体11の辺縁が防水シート10を押し付けて当該部位の防水性能が確保されるために、組立作業が容易で、かつ、確実に防水空間12内への浸水を防止することができる。
また、防水シート10はカバー体11の付加装置取付部8との接触部位にのみ配置することが可能であるが、取り扱いやすさ等を考慮して付加装置取付部8の表面の全面、あるいはほぼ全面を覆うシート形状に形成することが可能であり、この場合、防水シート10には、付加装置取付部8の配線引き出し開口14に連通する配線引き出し開口14が開設される。
さらに、装置固定部1は他の外殻構成部材4とは独立した一構成部材として、例えば取付用プレート体として形成することも可能であり、この場合、装置本体部6内の防水環境を維持するために、装置固定部1と他の外殻構成部材4との境界には必要な防水処理が施される。
これに対し、外殻構成部材4の主要部分を構成するアウタケース17に一体に形成すると、装置本体部6とアウタケース17との境界に防水構造を構築する必要がなくなるために、構造が簡単になる。
本発明によれば、付加電子装置は扉の屋外側壁面に設置される装置本体部の装置固定部から延設される付加装置取付部を使用して固定されるために、扉に貫通穴を開設する必要がない。
また、付加電子装置は装置固定部上に構築された防水空間内に格納され、さらに、付加電子装置への配線は、付加装置取付部と防水パッキンとの境界に形成された通線部を経由して装置本体部の収容空間内に引き込まれるために、雨水等の付加電子装置内、および配線を経由した装置本体部への浸入を確実に防止することができる。
本発明が適用された錠装置を示す図で、(a)は正面図、(b)は側面図である。 図1の断面図で、(a)は図1(a)の2A-2A線断面図、(b)は図1(a)の2B-2B線断面図である。 本発明の分解斜視図である。 カバー体を示す図で、(a)は斜視図、(b)は断面図である。 アウターケースを示す図で、(a)は断面図、(b)は(a)の5B方向矢視図、(c)は斜視図である。
図1以下に本発明が適用された玄関扉用の錠装置を示す。錠装置は、扉2に埋め込まれる箱錠18と、この箱錠18の施解錠状態を遷移させる電気錠制御装置と、箱錠18が解錠状態のときに扉2を開扉操作するためのレバーハンドル21とを備える。
後述するように、本例において電気錠制御装置は、内蔵するモータ19により箱錠18の施解錠状態を直接操作するように構成されているが、箱錠18が動力源を内蔵する電気錠である場合には、該電気錠に駆動信号を出力する制御装置として構成することもできる。
電気錠制御装置は、装置本体部6と、この装置本体部6に並設される付加電子装置7とを有し、装置本体部6は、装置外殻を構成する外殻構成部材4により形成される収容空間5内に電気錠制御回路を収容して形成される。
装置本体部6の装置外殻は扉2の屋外側壁面3に装着した状態で上記収容空間5内への浸水を防止することができる防水機能を発揮するように形成され、本例において外殻構成部材4は、ベースとなるアウターケース17、後述する液晶表示ユニット20、および電源回路のバッテリ交換用開口を閉塞するリッド22を含む。
図2に示すように、電気錠制御回路は、暗証番号を入力するタッチパネル機能を有する液晶表示ユニット20と、液晶表示ユニット20から入力された暗証番号の認証、後述する付加電子装置7から入力された認証信号の認証動作を行い、認証成立時に施解錠信号を出力する制御回路基板23、およびバッテリを含む電源回路24を有する。また、本例において、液晶表示ユニット20には利用者が所持する認証用カードキーの認証コードを読み取るカードリーダ機能が組み込まれる。
外殻構成部材4となる液晶表示ユニット20は、図2に示すように、アウターケース17に形成される嵌合凹部17aに嵌合された後、嵌合凹部17aと液晶表示ユニット20との境界部にはシール剤が充填されて収容空間5内への浸水が防止され、同様に、開放操作可能なリッド22とアウタケース17との境界には適宜の防水パッキン(図示せず)が配置される。
さらに、装置本体部6には駆動軸25を介して箱錠18の施解錠状態を変更するモータ19が収容される。
以上の装置本体部6は、アウタケース17に一体形成された装置固定部1、および装置固定部1から上方に延設される付加装置取付部8において扉2の屋外側壁面3に固定される。屋外側壁面3との境界からの雨水等の浸入を防ぐために装置固定部1、および付加装置取付部8と扉2の屋外側壁面3との間には防水パッキン9が介装される。壁面との接触を確実にするために、防水パッキン9の裏面全周にはリップ9aが形成される。
装置本体部6は壁面3に押し付けられた状態で取り付けられ、取付状態において防水パッキン9のリップ9aが壁面に扉2の壁面に圧接するとともに、装置固定部1、および付加装置取付部8が防水パッキン9に圧接し、防水パッキン9と壁面3、防水パッキン9と装置固定部1、および防水パッキン9と付加装置取付部8との境界からの雨水等の浸入が防止される。
上記付加電子装置7は、装置本体部6の認証手段、すなわち暗証番号、またはカードキーによる認証に加え、スマートフォンによる認証機能を電気錠制御装置に加えるもので、上記付加装置取付部8上に形成され、防水環境が維持される防水空間12内に保持される。
図2、3に示すように、付加電子装置7は、ハウジング7a内に所定の回路基板を収容して形成され、ハウジング7aからは上述した制御回路基板23に接続するためのコネクタ13aを備えたハーネス(配線13)が引き出される。図3に示すように、ハウジング7aにはビス受け部7bが設けられる。
上記防水空間12は、付加装置取付部8をカバー体11により覆って形成される。図4に示すように、カバー体11は電波通過性を考慮して合成樹脂材によりカップ形状に形成され、開放面周縁には押えリブ11aが全周にわたって形成されるとともに、四隅部にビス受け孔11bを備える。
防水空間12の防水性能を保持するために、アウタケース17の付加装置取付部8には柔軟な材料により形成される防水シート10が固定され、カバー体11は押えリブ11aにより防水シート10を押さえ付けるようにしてビス26を使用して固定される。
図3に示すように、ビス26は付加装置取付部8、および防水シート10に開設されたビス挿通孔8a、10aを挿通するとともに付加電子装置7のハウジング7aに形成されたビス受け部7bを通過してカバー体11のビス受け孔11bにねじ込まれ、ビス26の締結により、付加電子装置7の位置決め、およびカバー体11の押えリブ11aの防水シート10への圧接力が付与される。
なお、図3において9bはビス26の頭部26bとの干渉を防止するための凹部を示す。
カバー体11を固定した状態でカバー体11の押えリブ11aが防水シート10を押し付けて防水シート10を変形させ、防水シート10と押えリブ11aとの間の隙間の発生が防止され、さらに防水シート10は押えリブ11aによる圧迫により密度が高まるために圧迫部位での耐透水性が高まり、加えて、防水シート10の押えリブ11aによる被圧迫部の裏面は付加装置取付部8表面に押し付けられて付加装置取付部8と防水シート10との境界からの浸水が防がれる。
以上のようにして付加電子装置7は、防水性が保証される防水空間12内に格納されることから雨水等から保護される。
さらに、図2、3に示すように、防水シート10と付加装置取付部8には配線引き出し開口14が開設される。各々の配線引き出し開口14は付加電子装置7に接続される配線13の先端に連結されたコネクタ13aが通過可能な大きさに形成され、付加電子装置7を固定した状態で、防水空間12は、これら2つの配線引き出し開口14を経由して防水パッキン9表面に開放される。
また、図5に示すように、上記付加装置取付部8の裏面、すなわち、防水パッキン9に正体する面には付加装置取付部8の配線引き出し口14を収容空間5内に連通させる凹溝16が形成される。凹溝16は付加電子装置7の配線13の挿通が可能な幅、深さ寸法に形成される。
したがって本例において、付加電子装置7を固定した状態で付加電子装置7から引き出される配線13は配線引き出し開口14から引き出された後、凹溝16を経由して収容空間5内に引き込まれ、コネクタ13aを制御回路基板24上のコネクタ24aに連結することにより制御基板との電気的接続が完了する(図2(a)参照)。
この状態から防水パッキン9を装置固定部1、および付加装置取付部8の裏面に装着すると、防水パッキン9の表面と付加装置取付部8の凹部により形成される通線部15のみが付加電子装置7の防水空間12と装置本体部6の収容空間5とを結ぶ連通路となる。
この後、電気錠制御装置を扉2に固定すると、上述したように、防水空間12と収容空間5、および通線部15の防水性能が保証され、この結果、配線13を伝って雨水等が収容空間5内に流入することも確実に防がれる。
電気錠制御装置への扉2への固定操作に先立って、箱錠18の施解錠状態、あるいは扉2の開閉扉状態を検出するための図外のセンサの出力端子にセンサ検出用コネクタ27を接続し、この後、レバーハンドル21を装着して錠装置の設置が完了する。
設置状態において、図1に示すように、液晶表示ユニット20に配置された起動ボタン28を操作すると、制御システムが起動して液晶表示ユニット20に暗証番号入力のための数字マトリクスが表示され、表示された数字に触れ、あるいは所定のカードキーを翳し、さらには、スマートフォンへの操作を行うと、認証用コードが取得される。入力された認証用コードが認証され、さらに上記センサ検出用コネクタ27を介して出力される箱錠18の施解錠錠、あるいは扉2の状態が錠状態遷移条件に合致していると、施解錠ドライバ信号がセットされてモータ19が駆動され、ギア列29を介して駆動軸25が駆動されて箱錠18の施解錠状態が遷移する。
なお、以上において、付加電子装置7の配線13を挿通させる通線部15は付加装置取付部8の凹溝16により形成される場合を示したが、付加装置取付部8と防水パッキン9の双方に凹溝を形成し、双方の凹溝により形成される暗渠を通線部15としたり、あるいは防水パッキン9にのみ凹溝16を形成して通線部15とすることができる。
また、本例においては、装置固定部1、および付加装置取付部8はアウタケース17に対して一体に形成される場合を示したが、付加装置取付部8を一体に備えた装置固定部1をアウタケース17に対して別体に形成した後、アウタケース17に固定したり、付加装置取付部8のみを別体に形成して予めアウタケース17に一体形成される装置固定部1、あるいはアウタケース17に連結することができる。
装置固定部1、あるいは付加装置取付部8を別体の外殻構成部材4として形成する場合には、収容空間5内の防水性能が維持されるように、連結部位には必要な防水処理が施される。
1 装置固定部
2 扉
3 屋外側壁面
4 外殻構成部材
5 収容空間
6 装置本体部
7 付加電子装置
8 付加装置取付部
9 防水パッキン
10 防水シート
11 カバー体
12 防水空間
13 配線
14 配線引き出し開口
15 通線部
16 凹溝
17 アウタケース

Claims (4)

  1. 装置固定部において扉の屋外側壁面に固定され、前記装置固定部を含む外殻構成部材により形成される収容空間内に電気錠制御回路を収容した装置本体部と、
    前記装置本体部に機能追加する付加電子装置とを有し、
    前記装置固定部からは付加装置取付部が延設されるとともに、前記装置固定部、および付加装置取付部と前記扉の屋外側壁面との境界には防水パッキンが介装され、
    前記付加電子装置は、前記付加装置取付部とカバー体で形成された防水空間内に配置されるとともに、
    前記付加電子装置の配線は、防水空間内で付加装置取付部に開設された配線引き出し開口から該付加装置取付部の背後に引き出された後、前記防水パッキンと付加装置取付部との境界に形成される通線部を経由して装置本体部の収容空間内に引き込まれる電気錠制御装置。
  2. 前記防水空間は、前記付加装置取付部の屋外側表面に柔軟な防水シートを介して固定されるカバー体により覆われて形成される請求項1記載の電気錠制御装置。
  3. 前記通線部は、前記付加装置取付部の防水パッキンとの境界面に凹設される凹溝により形成される請求項1または2記載の電気錠制御装置。
  4. 前記外殻構成部材は、前記装置固定部が一体形成されるアウタケースを含む請求項1、2または3記載の電気錠制御装置。
JP2022035995A 2022-03-09 2022-03-09 電気錠制御装置 Pending JP2023131314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035995A JP2023131314A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 電気錠制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022035995A JP2023131314A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 電気錠制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023131314A true JP2023131314A (ja) 2023-09-22

Family

ID=88065702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035995A Pending JP2023131314A (ja) 2022-03-09 2022-03-09 電気錠制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2023131314A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4585397B2 (ja) 電子機器
JP4703308B2 (ja) 電子機器
JP3696866B2 (ja) ドア開閉装置
JP2004241896A (ja) 携帯機
CN105074105B (zh) 电子钥匙
US5180237A (en) Keyboard for under water use
JP2008196147A (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
CN104620599B (zh) 用于安装在机动车里面的话筒装置
JP2023131314A (ja) 電気錠制御装置
JP2022076473A (ja) ロック装置
US20080134732A1 (en) Key Box for Locked Storage of Coded Access Items Such as Access Cards and Keys
JP2004068417A (ja) キーレスエントリー装置の携帯機及びその製造方法
JP4468242B2 (ja) ドアハンドル装置
JP4946587B2 (ja) 携帯機
KR20180019944A (ko) 차량용 카드형 스마트키
JP2010219590A (ja) 遠隔操作携帯機
JP2009146670A (ja) 携帯機
CN218768246U (zh) 一种全自动人脸识别智能锁机构
JP7493757B2 (ja) 錠開閉装置
CN211154206U (zh) 一种抽屉式电子钥匙盒
JP2008223376A (ja) 携帯機
CN215407891U (zh) 一种门锁
JP3565887B2 (ja) 防滴ケース装置
WO2020174723A1 (ja) 宅配ボックス用電気錠の防水構造
JP4964626B2 (ja) 認証式キーシステムの読取装置